JP3976424B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3976424B2
JP3976424B2 JP33463498A JP33463498A JP3976424B2 JP 3976424 B2 JP3976424 B2 JP 3976424B2 JP 33463498 A JP33463498 A JP 33463498A JP 33463498 A JP33463498 A JP 33463498A JP 3976424 B2 JP3976424 B2 JP 3976424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
frame
electrode
display device
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33463498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11224617A (ja
Inventor
俊文 中谷
隆次 倉田
寛二 今井
友宏 関口
潔 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33463498A priority Critical patent/JP3976424B2/ja
Publication of JPH11224617A publication Critical patent/JPH11224617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976424B2 publication Critical patent/JP3976424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置に関し、詳しくは、映像機器等に用いられる薄型の画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラーテレビあるいはパソコン等のディスプレイ(画像表示装置)としては、陰極線管(Cathode Ray Tube)が主流であった。ところが近年は、画像表示装置に省スペース化、携帯性等の向上が求められるようになり、それに応じて、様々な薄型の画像表示装置の開発、製品化が進められている。
【0003】
以上のような状況下において、最近は様々な薄型の画像表示装置の研究開発がなされており、その中でも液晶ディスプレイおよびプラズマディスプレイの開発が盛んである。液晶ディスプレイは、携帯型パソコン、携帯型テレビ、ビデオカメラおよびカーナビゲーション等の様々な製品に応用されている。また、プラズマディスプレイも、20インチあるいは40インチ級の大型ディスプレイ等の製品に応用されている。
【0004】
しかしながら、液晶ディスプレイは、視野角が狭く、応答性能が遅いという問題点を抱えており、プラズマディスプレイも、高輝度が得にくく、消費電力が大きい等の問題点を抱えている。そこで、これらの問題を解決する薄型の画像表示装置として、常温で真空中に電子が放出される電界放出(Field Emission)という現象を応用した画像表示装置(以下「電界放出型画像表示装置」という)が注目されている。この電界放出型画像表示装置は、自発光タイプであるため、広い視野角および高輝度を得ることが可能であり、また、自発光タイプでバックライトが不要であるため、消費電力を小さくすることができる。
【0005】
また、電界放出型画像表示装置とは構造が異なるが、線状の熱陰極を用いた高画質の自発光型の平板ディスプレイとしては、例えば、特開平2−33839号公報等に開示されているものがある。
【0006】
図9は、従来技術に係る画像表示装置の分解斜視図を示したものである。この画像表示装置は、背面電極100、線陰極101、電子ビーム引き出し電極102、制御電極103、第一集束電極104、第二集束電極105、水平偏向電極106、垂直偏向電極107、内面に蛍光体層108を有する前側ガラス容器109a、および後側ガラス容器109bを用いて構成されている。背面電極100、線陰極101、電子ビーム引き出し電極102、制御電極103、第一集束電極104、第二集束電極105、水平偏向電極106および垂直偏向電極107は、後側ガラス容器109bと前側ガラス容器109a(蛍光体層108形成面)との間に収容されており、後側ガラス容器109bと前側ガラス容器109aとで形成された各構成要素の収容空間は、真空に保持されている。
【0007】
この従来技術に係る画像表示装置によれば、線陰極101および電子ビーム引き出し電極102によって電子ビームがマトリクス状に形成され、この電子ビームが、第一集束電極104および第二集束電極105を用いて集束される。さらに、電子ビームは、水平偏向電極106および垂直偏向電極107によって偏向され、蛍光体層108の所定の位置にランディングすることとなる。そして、制御電極103は、このような電子ビームの経時的な制御を行い、絵素を表示するための映像信号に応じて各電子ビームを個別に調節している。
【0008】
以上の画像表示装置の各構成要素は、いずれも薄い平板状の部品であるから、これらの各部品を組み合わせて構成される従来技術に係る画像表示装置は、全体として奥行きが小さく、フラットな画面を有する画像表示装置とすることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術に係る画像表示装置においては、電子ビームを集束させる機能を有する第一集束電極104,第二集束電極105が細長い貫通孔を有する導電板からなり、電子ビームを偏向させる機能を有する水平偏向電極106,垂直偏向電極107が、2枚の櫛歯状導電板からなっているので、それぞれの電極を精度良く形成することが困難である。
【0010】
すなわち、第一集束電極104および第二集束電極105は、板状の導電板に細長い貫通孔を有しているので、各電極に、うねりや反りが発生する可能性がある。また、水平偏向電極106および垂直偏向電極107は板状部材をエッチングして形成された櫛歯状導電板を用いて構成されているので、各櫛歯状導電板にうねりや反りが発生する可能性がある。さらに、各偏向電極は2枚の櫛歯状導電板を用いて構成されているので、各偏向電極に何らかの原因で相対的なずれが発生する可能性もある。
【0011】
また、特開平2−33839号公報には、積層電極が、制御電極103及び偏向電極106,107のように、分離された複数の導電板からなる電極を含む場合に、導電平板をスリットパターンにエッチングする際、当初は連続した状態にエッチングしておき、これらの電極平板を複数枚所定の順序に絶縁しながら接着して積層固定した後に、同一平面内で絶縁を必要とする場合は所定箇所をレーザ光等で切断して積層電極を製造する方法が開示されている。しかしながらこのような製造方法には、加工上、以下のような問題もある。エッチングパターンでは、板厚以下の径を有する孔や残りしろの加工が困難であるため、より要求が高まっている微細化に対応できない。また、面を安定させるためには、接着しろを適当な間隔で面全体に設ける必要があるので、これも微細化の妨げとなる。また、面精度や剛性を得るためには板厚をあまり薄くできないが、厚みのある板をエッチングすると、エッチング断面に形状のバラツキが生じ、これが電子レンズの誤差になるおそれがある。さらに、異なる形状にエッチングされた板を接着して積層していくと、応力のバランスが崩れ、反りうねりを生じて、平面度を得ることが困難である。
【0012】
以上のように、従来技術に係る画像表示装置を構成する各集束電極および各偏向電極にうねりや反り等が発生すると、電子ビームの集束および偏向に支障を来し、電子ビームを的確に制御することが困難となり、電子ビームのランディング位置にずれが発生する。そうすると、電子ビームを所定位置の蛍光体層108にランディングさせることが困難となるため、他色打ち等の起こる可能性が増大して、画像表示装置の画質が悪化し、高解像度の画像表示装置を得ることが難しくなる。
【0013】
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、うねりや反り等のない高い平面度を有する電極を備えることによって、電子ビームの集束および偏向を的確に制御し、電子ビームのランディング位置のずれおよび他色打ち等を防止して、良好な画像と高い解像度とを有する画像表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る画像表示装置は、真空に保持された真空容器中に、蛍光体層と、電子源を有する電子放出源と、前記電子放出源から放出された電子ビームを制御する電極とを備え、前記電子ビームによって前記蛍光体層を発光させる画像表示装置において、前記電極のうち少なくとも1枚の電極が、枠体と、前記枠体の弾性力によって張力が与えられて前記枠体に架張されたワイヤとで構成され、前記電極は、前記蛍光体層と前記電子放出源との間に配置されており、前記枠体の対向2辺は、主面が前記蛍光体層側に向けられた互いに同一平面をなす平板で構成されており、同一平面をなす平板で構成された前記対向2辺に前記ワイヤが架張されていることを特徴とする。
【0015】
本発明に係る画像表示装置によれば、前記枠体が、平板かつ同一平面であり、この枠体に前記ワイヤを架張して前記電極を構成しているので、新たな加工なしに高い平面度を有する電極を得ることができる。このように平面度の高い電極であれば、うねりや反り等がないので、電子ビームを的確に制御することが可能となる。また、前記枠体は所定の弾性力を有しており、前記ワイヤには前記枠体によって所定の張力が与えられているので、この張力により前記ワイヤの平面度は一層効果的に維持されることとなる。また、このような構成の電極であれば、厚み方向が薄くなっているので、複数枚の電極を少ない距離の間隔の中に配置することが可能となり、電極間の距離を設定するのに制約にならない。また、前記電極が、平板状の枠体にワイヤを架張して構成されているので、前記枠体の両面の使用が可能である。また、対向2辺に段差を設けて前記枠体を形成すれば、垂直方向の電極も含めてより多くのワイヤ電極を1つの枠体に設けることができる。また、偏向等に用いられる前記電極は、少なくとも隣り合うワイヤを絶縁して、隣り合うワイヤに異なる電圧を印加できるような構成にする必要があるが、平板状の前記枠体ならば、配線パターンを印刷して、前記ワイヤをそこに固着するように架張することによって、容易にその目的を達成することが可能となる。さらに、前記電極はワイヤを用いて構成されているので、比較的容易に、各電極(ワイヤ)間のピッチを細かくすることが可能であり、その分だけ解像度を上げることができる。したがって、本実施形態によれば、平面度が高く、容易に細かいピッチを実現することができる電極を用いて画像表示装置を構成しているので、良好な画像と高い解像度を有する画像表示装置を得ることができる。
【0016】
また、本発明に係る画像表示装置においては、前記電子源がマトリクス状に分割して配置された電子源であることが好ましい。また、本発明に係る画像表示装置においては、等価的にマトリクス駆動できる電子源を有する構成であることが好ましい。この好ましい構成の電子源の形態は特に限定されない。例えばストライプ状に分割された電子源、あるいは面状に連続して形成された電子源のいずれを用いることもできる。さらに、この電子源は、電子ビームをマトリクス状に放出できるものであれば、どのような形態のものでも使用可能であり、例えば、SnO2(Sb)薄膜またはAu薄膜等やその他の材料の薄膜で形成された表面伝導素子、スピント型(Spindtにより考案された電界放出カソード)等のマイクロチップ型の電界電子放出素子、MIM型若しくはそれに類似した構造をもつ電界電子放出素子、あるいは電子放出材料がダイアモンド、グラファイト、DLC(Diamond Like Carbon)等のカーボン材料で形成された冷陰極線素子を用いて構成されるものがあげられる。
【0017】
また、本発明に係る画像表示装置においては、前記蛍光体層が形成されている部材の熱膨張係数と、前記枠体の熱膨脹係数との差が、0〜150℃の温度範囲内で8×10-7/℃以内であることが好ましい。この好ましい例によれば、画像表示装置を作動させて内部温度が上昇したとしても、画像表示装置の実動作の温度範囲内において、前記蛍光体層が形成されている部材の熱膨張係数と、前記枠体の熱膨脹係数との差が以上のように設定されているので、前記蛍光体層のストライプピッチと前記ワイヤとのピッチの経時的なずれを実用上影響のない範囲内に抑えることができる。したがって、画像表示装置の作動時における電子ビームのランディング位置のずれを効果的に防止することができる。
【0018】
また、本発明に係る画像表示装置においては、前記枠体が、第一の枠体と第二の枠体と絶縁層とを用いて構成され、前記第一の枠体と前記第二の枠体とが前記絶縁層を介して張り合わされおり、前記第一の枠体および前記第二の枠体の前記絶縁層と接していない面に、前記ワイヤが架張されていることが好ましい。この好ましい例によれば、前記枠体が、前記絶縁層を介して、前記第一の枠体と前記第二の枠体とを張り合わせて構成されているので、前記第一の枠体および前記第二の枠体の前記絶縁層と接していないそれぞれの面に前記ワイヤを架張することによって、前記電子ビームを挟む絶縁された一対の電極(ワイヤ)を容易に形成することができる。このような構成とすれば、特に配線を設けなくても、各電子ビームの制御(集束、偏向等)を行う絶縁された各一対の電極(ワイヤ)を形成できる。
【0019】
また、本発明に係る画像表示装置においては、前記ワイヤが固着される前記枠体の対向2辺が金属を用いて形成されており、前記対向2辺の表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上に導電部がパターニングされ、前記導電部と導通するように前記ワイヤが架張されていることが好ましい。この好ましい例によれば、信号制御電極やその他同一平面内に種々の電圧を有する電極(例えば偏向補正電極)等を、比較的容易な方法によって、精度高く形成することが可能となる。
【0020】
また、本発明に係る画像表示装置においては、前記絶縁膜が、アルミナ溶射によるアルミナ層とガラスフリットとを用いて形成されており、前記導電部が、銀ペーストを用いて形成されていることが好ましい。
【0021】
また、本発明に係る画像表示装置においては、前記真空容器の内面に前記蛍光体層が形成されていることが好ましい。この好ましい例によれば、前記真空容器と前記蛍光体層とが一体的に構成されていることにより、製造工程が簡略化され、工数を削減することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0023】
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図を示したものである。図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置は、後側容器10と、内面に蛍光体層15を有する前側ガラス容器14との間に、第一の電極部11と、第二の電極部12と、第三の電極部13とを収容し、これらを積層して構成されている。また、後側容器10と前側ガラス容器14とで形成された各構成要素の収容空間は、1×10-6〜1×10-8torr程度の真空度に保持されている。
【0024】
第一の電極部11は、対向して配置された一対の下部枠体11a1と対向して配置された一対の上部枠体11a2とからなる第一の枠体11a上に、カソード(電子源)として機能するワイヤ11bと、垂直偏向電極として機能するワイヤ11cとを交互に配置して構成されている。具体的には、カソード11bと垂直偏向電極11cとは、一対の下部枠体11a1を跨ぐように架張して、それぞれ平行になるように配置して構成されている。このようにカソード11bと垂直偏向電極11cをワイヤを用いて構成し、これらを架張して設置することにより、カソード11bと垂直偏向電極11cのそれぞれの接着しろや給電回路を画像エリア内に形成する必要がない。この結果、垂直偏向電極11cをカソード11bと同一平面内に設けることができる。従って、電子ビームの初速の段階から、効率のよい偏向を行うことができる。
【0025】
第二の電極部12は、対向して配置された一対の下部枠体12a1と対向して配置された一対の上部枠体12a2とからなる第二の枠体12a上に、電子ビーム引き出し電極(以下「引出電極」という)として機能するワイヤ12bと、不必要な電子ビームをカットして適切な電子ビームを形成させる機能を有するとともに電子レンズとしても機能するリボン電極12cとを配置して構成されている。具体的には、引出電極12bは、一対の下部枠体12a1を跨ぐように架張して、それぞれのワイヤが平行になるように配置して構成され、リボン電極12cは、一対の上部枠体12a2を跨ぐように架張して、それぞれ平行になるように配置して構成されている。ここで、引出電極12bとリボン電極12cとは、非接触状態で互いに直交するように構成されている。
【0026】
第三の電極部13は、上部枠体13a1と下部枠体13a2と絶縁層13a3とからなる第三の枠体13aの上面(上部枠体13a1側)に水平偏向電極として機能するワイヤ13bを配置し、第三の枠体13aの下面(下部枠体13a2側)に信号電極(制御電極)として機能するワイヤ13cを配置して構成されている。具体的には、水平偏向電極13bと信号電極13cは、上部枠体13a1と下部枠体13a2の、それぞれ絶縁層13a3に接しない側に、各ワイヤ間に適切な間隔をもたせて架張し、それぞれのワイヤが平行になるように配置して構成されている。
【0027】
なお、以上の各電極部11,12,13は、それぞれ、枠体11a,12a,13aを用いて構成されている。これらの枠体11a,12a,13aは、枠体の対向2辺がそれぞれ平板で、同一平面をなすように形成されている。したがって、これらの枠体11a,12a,13aにワイヤを架張して構成されている各電極部11,12,13は、高い平面度を有し、うねりや反り等のない電極部とすることができる。そして、本実施形態においては、ワイヤのメリットである各ワイヤ間の絶縁の容易さを利用して、各電極部のそれぞれの機能に応じて、各枠体11a,12a,13a上に適宜配線を行っている。例えば、引出電極12bについては、望むラスタ位置に電子ビームを引き出せるような配線を、一対の下部枠体12a1上に行っている。また、以上の各電極部11,12,13は、絶縁部材を介して、所定間隔をおいて積層される。絶縁部材は枠体とは別部材であっても枠体の表面に形成したアルミナ等による絶縁膜であってもよい。また、積層はネジ等のファスナーを使った固定でも、接着による固定でもよい。このように本実施の形態では、絶縁を保ちながら接着をするような特別のスペーサは必要としないので、これらを絶縁、接着する際のスペーサの厚さに拘束されず、電極部間距離は各電極部の効果が最も大きくなるように構成されている。
【0028】
本実施形態に係る画像表示装置によれば、カソード11b、引出電極12bおよびリボン電極12cによって、電子ビームがマトリクス状に形成される。そして、この電子ビームが、垂直偏向電極11c、リボン電極12c、水平偏向電極13bおよび信号電極13cを用いて適宜制御され、蛍光体層15の所定の位置にランディングさせられることによって、画像の表示が行われる。
【0029】
これらの各構成要素は、いずれも薄い平板状の部品であるから、複数枚の電極部を少ない距離の間隔の中に容易に配置することが可能となり、電極部間の距離を設定するのに制約にならないので、これらの各部品を組み合わせて構成される本実施形態に係る画像表示装置は、全体として奥行きが小さく、フラットな画面を有する薄型の画像表示装置とすることができる。
【0030】
図2は、図1に示された画像表示装置を構成している第三の電極部13の斜視図を示したものである。図2に示したように、第三の電極部13は、上部枠体13a1と下部枠体13a2と絶縁層13a3とからなる第三の枠体13aと、水平偏向電極として機能するワイヤ13bと、信号電極(制御電極)として機能するワイヤ13cとを用いて構成されている。上述したように、水平偏向電極13bと信号電極13cは、上部枠体13a1と下部枠体13a2の、それぞれ絶縁層13a3に接しない側に、各ワイヤ間に適切な間隔をもたせて架張し、それぞれのワイヤが平行になるように配置して構成されている。
【0031】
さらに具体的に、第三の枠体13aについて説明する。
【0032】
絶縁層13a3は、例えば、インバー材、42−6合金(42−Ni,6−Cr,Fe合金)、ステンレス鋼等の弾性と耐熱性とを有し、真空中で使用可能な材料に、絶縁膜を形成することによって構成されている。即ち、上記した材料を用いた基板上に、アルミナ溶射によるアルミナ層を形成させ、さらにその上にガラスフリットを塗布して絶縁膜を形成して、絶縁層13a3を構成している。アルミナを溶射すれば十分な耐圧を有する絶縁膜を簡単に形成することができるが、アルミナ膜はポーラスなので銀ペーストのような印刷できる配線材料は染み込みやすく安定した配線を行うことができない。そこで、本実施形態においては、アルミナ溶射後にガラスフリットを塗布して焼成し、絶縁膜を形成している。こうすれば、緻密で安定した絶縁膜を得ることができる。
【0033】
導電部を構成している上部枠体13a1と下部枠体13a2とは、絶縁層13a3の両面に、例えば銀ペーストを用いて形成されている。すなわち、第三の枠体13aは、絶縁層13a3を介して、上部枠体13a1と下部枠体13a2とを張り合わせて構成されている。第三の枠体13aは、ワイヤ13b,13cを架張した状態で平面状に維持できることが可能な形状に形成されており、例えば、中央部分が貫通して四方の縁のみで構成されたロ字形状に形成されている。
【0034】
ワイヤ13b,13cとしては、例えば、インバー材、42−6合金(42−Ni,6−Cr,Fe合金)、ステンレス鋼等の弾性と耐熱性とを有し真空中で使用可能な材料であって、10〜100μmの線材にしたもの、または、線材として入手が容易なタングステンやニッケル等であって、鋼線と同程度の直径を有する線材が用いられる。ワイヤ13bは、上部枠体13a1の絶縁層13a3と接していない面における対面した縁部の間に、架張した状態で保持されている。ワイヤ13cは、下部枠体13a2の絶縁層13a3と接していない面における対面した縁部の間であって、ワイヤ13bと平行となる位置に、架張した状態で保持されている。ワイヤ13b,13cは、このように架張された状態で保持され、全てが直線となっているので、第三の枠体13a面(上部枠体13a1および下部枠体13a2の絶縁層13a3との非接触面)上におけるワイヤ13b,13cの平面度は、高い精度で維持されている。また、第三の枠体13aは所定の弾性力を有しており、ワイヤ13b,13cにはこの第三の枠体13aによって所定の張力が与えられるので、この張力によってワイヤ13b,13cの平面度は一層効果的に維持されることとなる。
【0035】
本実施形態に係る第三の電極部13を構成している第三の枠体13aは、以上のように、絶縁層13a3をサンドイッチするように、導電部たる上部枠体13a1および下部枠体13a2を張り合わせて構成されているので、この第三の枠体13aの両面にワイヤ13b,13cを架張して、第三の枠体13a上に配線等を行うことによって、電子ビームを効果的に制御することができる電極を、容易に形成することが可能となる。ワイヤ13bとワイヤ13cは、第三の枠体13aの表裏それぞれの面に、等ピッチ間隔で、架張して保持されている。そして、各ワイヤ13b,13cのそれぞれに適切な電圧を印加することによって、ワイヤ13bを水平偏向電極として機能させ、ワイヤ13cを信号電極として機能させる。
【0036】
このような第三の電極部13によれば、各電極がワイヤ13b,13cを用いて構成されているので、第三の枠体13aのうねりや反り等をなくして、第三の枠体13aの面精度(平面度)のみを適当に維持することができれば、その第三の枠体13aにワイヤ13b,13cを架張して保持することによって、ワイヤが形成する面は平面を構成するから、高い平面度を有する第三の電極部13を得ることができる。このような高い平面度を有する第三の電極部13を用いて画像表示装置を構成すれば、電子ビームを的確に制御することが可能となり、良好な画像を表示することができる画像表示装置を得ることができる。また、各電極がワイヤ13b,13cを用いて形成されているので、比較的容易に、各電極間の幅を狭くすること(各電極間のピッチを細かくすること)が可能である。このように、各電極間のピッチを細かくすることが可能であれば、その分だけ解像度を上げることができるので、高解像度を有する画像表示装置を得ることができる。
【0037】
また、本実施形態における蛍光体層15は、前側ガラス容器14の内面に直接形成されている。そして本実施形態においては、この前側ガラス容器14の熱膨脹係数と、各電極部11,12,13を構成している各枠体11a,12a,13aの熱膨張係数との差が、0〜150℃の温度範囲において8×10-7/℃以内になるように、前側ガラス容器14および各枠体11a,12a,13aの構成要素の形成材料の選択が行われている。このような構成とすれば、画像表示装置を作動させて内部温度が上昇したとしても、画像表示装置の実動作の温度範囲内において、蛍光体層15が形成されている前面ガラス容器14の熱膨脹係数と、各電極部11,12,13を構成している各枠体11a,12a,13aの熱膨脹係数との差が(上記のように)小さく設定されているので、蛍光体層15のストライプピッチと、各枠体11a,12a,13aに架張されているワイヤのピッチとの経時的なずれを実用上影響のない範囲内に抑えることができる。
【0038】
なお、本実施形態においては、画像表示装置を構成している電極のすべて(リボン電極は除く)をワイヤで形成している場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、精度や微細化が特に必要な電極のみをワイヤ電極とし、残りの電極を従来技術に係る電極(エッチング電極)として、それらを組み合わせて画像表示装置を構成してもよい。このような構成としても、ワイヤ電極を有することによって、上述した所定の効果を得ることができる。
【0039】
(第二の実施形態)
図3は、本発明の第二の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図を示したものである。本実施形態に係る画像表示装置は、図3に示すように、複数の電子源51aをマトリクス状に配置して形成されている電子放出源51と、この電子放出源51から放出される電子ビームを偏向・集束させる機能を有する電極56と、電子ビームによって励起されて光を放出する蛍光体層58と、これら電子放出源51、電極56および蛍光体層58を内部に収容して、その内部を真空状態に保持する真空容器59とを用いて構成されている。電極56は、電子放出源51と蛍光体層58との間に配置され、蛍光体層58は、真空容器59の内面に接するような位置に設けられている。そして、蛍光体層58から発せられる光が外部から観察され得るように、真空容器59における蛍光体層58と接する部分は、透明な部材を用いて形成されている。真空容器59の内部は、1×10-6〜1×10-8torr程度の真空度に保持されている。
【0040】
電子放出源51としては、電子ビームをマトリクス状に放出できるものであれば、どのような形態のものでも使用可能であり、例えば、SnO2(Sb)薄膜またはAu薄膜等やその他の材料の薄膜で形成された表面伝導素子、スピント型(Spindtにより考案された電界放出カソード)等のマイクロチップ型の電界電子放出素子、MIM型若しくはそれに類似した構造をもつ電界電子放出素子、あるいは電子放出材料がダイアモンド、グラファイト、DLC(Diamond Like Carbon)等のカーボン材料で形成された冷陰極線素子を用いて構成されるものがあげられる。
【0041】
図4は、図3に示された画像表示装置を構成している電極56の斜視図を示したものである。図4に示すように、本実施形態に係る電極56は、枠体42と複数本のワイヤ41とを用いて構成され、この枠体42は、枠体基板42a、第一枠体部42b、第二枠体部42c、第一導電部42dおよび第二導電部42eを用いて構成されている。
【0042】
さらに具体的に、枠体42について説明する。枠体42を構成している枠体基板42aは、例えば、インバー材、42−6合金(42−Ni,6−Cr,Fe合金)、ステンレス鋼等の弾性と耐熱性とを有し、真空中で使用可能な材料を用いて形成されている。また、導電部を構成している各枠体部42b,42cおよび各導電部42d,42eは、例えば銀ペーストを用いて形成されている。そして、枠体基板42aの表面(第一枠体部42b、第二枠体部42c、第一導電部42dおよび第二導電部42eと接する部分)には、絶縁膜が形成されている。ここで絶縁膜は、第一の実施形態の場合と同様に、例えば、アルミナ溶射によるアルミナ層とガラスフリットとを用いて形成されている。この絶縁膜の上に上記の導電部がパターニング形成されている。
【0043】
また、枠体基板42aは、各枠体部42b,42cおよび各導電部42d,42eを保持し、これらの各枠体部42b,42cと各導電部42d,42eとの間に架張して保持されるワイヤ41を平面状に維持できることが可能な形状に形成されている。例えば、中央部分が貫通して四方の縁のみで構成されたロ字形状等である。各枠体部42b,42cは、枠体基板42aの対面する縁部にそれぞれ設けられている。第一導電部42dは、第一枠体部42bが有する第一枠体導電部42b1との間でワイヤ41を平面状に保持することが可能である、枠体基板42a上の所定位置に形成されている。第二導電部42eは、第二枠体部42cが有する第二枠体導電部42c1との間でワイヤ41を平面状に保持することが可能である、枠体基板42a上の所定位置に形成されている。以上のように、枠体基板42aがインバー材等を用いて形成され、各導電部が銀ペースト等を用いて形成されているので、本実施形態に係る枠体42は、全体として所定の弾性力を有することとなる。
【0044】
ワイヤ41としては、例えば、インバー材、42−6合金(42−Ni,6−Cr,Fe合金)、ステンレス鋼等の弾性と耐熱性とを有し真空中で使用可能な材料であって、10〜100μmの線材にしたもの、または、線材として入手が容易なタングステンやニッケル等であって、鋼線と同程度の直径を有する線材が用いられ、上述したように、架張した状態で各枠体導電部42b1,42c1と各導電部42d,42eとの間において等ピッチ間隔で保持されている。ワイヤ41は、このように架張された状態で保持され、全てが直線となっているので、枠体42上におけるワイヤ41の平面度は、効果的に維持されている。また、枠体42は所定の弾性力を有しており、ワイヤ41にはこの枠体42によって所定の張力が与えられているので、この張力によってワイヤ41の平面度は一層効果的に維持されることとなる。
【0045】
本実施形態に係る電極56は、以上のように、各ワイヤ41が所定の間隔を有する複数の一対の電極として、枠体42の同一平面上に一定の間隔で配列する構成となる。ここで、枠体42は、各ワイヤ41を保持するとともに、枠体42上に配置された各一対のワイヤ41間を電子ビームが走査することが可能な形状に形成されている。例えば、中央部分が貫通して四方の縁部分のみで構成されたロ字形状等である。電子放出源51からマトリクス状に放出される電子ビームのそれぞれは、各ワイヤ41で構成される一対の電極間を通った後に、蛍光体層58にランディングするように、電子放出源51と電極56と蛍光体層58とが構成されている。
【0046】
蛍光体層58は、電子放出源51から放出された電子ビームの照射によって発光する蛍光体材料を、ガラス基板等に塗布等して形成されている。ガラス基板等に蛍光体材料を塗布等する場合には、カラー表示が可能な蛍光体層58とするために、赤(R)、緑(G)、青(B)の順番で、多数の蛍光体のストライプがガラス基板等上に形成されるように塗布等を行う。このような蛍光体ストライプは、陰極線管を構成する蛍光体層を形成する場合の工程と同様のフォトリソグラフ法の他、印刷法、転写法等の工程によって形成することが可能である。
【0047】
真空容器59は、例えば、ガラス等の透明な材料を用いて形成されている。画像表示装置として機能させるためには、前述したように、真空容器59の外部から、蛍光体層58から発せられる光が観察され得る必要があるからである。ただし、真空容器59の全体が透明である必要はなく、真空容器59における蛍光体層58と接する部分(図3においては、最も面積の広い上面部分)が透明であればよい。
【0048】
本実施形態においては、蛍光体層58と真空容器59とを別々に設け、これらを組み合わせて画像表示装置を構成する場合について説明した。このような構成には、画像表示装置(真空容器59)の耐圧設計を蛍光体層58の形状に関係なく行うことができるという利点や、蛍光体層を容易に形成することができるといった利点がある。
【0049】
すなわち、本実施形態に係る画像表示装置においては、電子ビームの制御上、電子放出源51と蛍光体層58との大きさは、ほぼ1:1で正対していることが望ましいが、画像表示装置をある程度大きくしていくと、画像表示装置の内部を真空にする必要性から、真空容器59の耐圧設計が重要となる。ここで、仮に真空容器の内面に蛍光体層を塗布するような構成としたならば、真空容器の湾曲等を電子放出源の形状に合わせつつ、真空圧に耐えるための厚み等の耐圧設計をも行う必要がある。これらの両者を満足するような設計を行うことは、画像表示装置の大きさが大きくなればなるほど困難となる。
【0050】
したがって、本実施形態においては、上述したように蛍光体層58と真空容器59とを別々に設け、それらを組み合わせて画像表示装置を構成している。こうすることによって、真空容器59の設計を比較的容易に行うことが可能となる。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではなく、比較的小型の画像表示装置を構成する場合には、製造工程の簡略化および工数削減等を目的として、真空容器59の内面(真空に保持されている側)に蛍光体材料を塗布等して、真空容器59と蛍光体層とを一体的に形成し、内部に蛍光体層を有した真空容器59を用いて画像表示装置を構成してもよい。
【0051】
以上の電子放出源51、電極56、蛍光体層58および真空容器59は、いずれも薄い平板状の部品である。したがって、電子放出源51、電極56および蛍光体層58を積層した状態で真空容器59内に収容することによって構成される本実施形態に係る画像表示装置は、フラットな画面を有する薄型の画像表示装置とすることができる。
【0052】
図5は、図3に示された画像表示装置の概略構成の断面図を示したものである。この図5に示すように、電子放出源51を構成している各電子源51aからは、適宜電子ビームが放出される。電極56は、各電子源51aから放出される各電子ビームが一対の電極(ワイヤ)間を通るように、電子放出源51と蛍光体層58との間の所定の位置に設けられている。ここでは、一つの電子源51aから放出された電子ビーム50の動きを例にあげて、本実施形態に係る画像表示装置の動作および効果等を説明する。
【0053】
電子ビーム50は、電極56の一対のワイヤ41a,41b間を通るように電子源51aから放出され、その際のそれぞれのワイヤ41a,41bの電位に従って、電子ビーム50a,50b,50cのいずれかの状態に偏向され、蛍光体層58を構成する各蛍光体層構成部58a,58b,58cのいずれかにランディングする。ここで、一対のワイヤ41a,41bは、電子ビーム50を水平方向に挟むように設けられており、電子ビーム50は、ワイヤ41a,41bの電位によって水平方向に3段階の偏向を行うこととなる。
【0054】
図6は、電子ビーム50を駆動(偏向)させる際の、ワイヤ41a,41bに印加する電圧の波形を示したものである。この図6においては、横軸に時間、縦軸に電圧をとって、単位時間毎にワイヤ41aに印加する電圧Vaと、単位時間毎にワイヤ41bに印加する電圧Vbとを示している。
【0055】
まず、時間t1のときには、ワイヤ41aに「Va=1」の電圧が印加され、ワイヤ41bに「Vb=−1」の電圧が印加される。つまり、ワイヤ41aに所定の値(Va=1)の電圧が印加されているのに対して、ワイヤ41bには、ワイヤ41aに印加した電圧と符号が異なる値(Vb=−1)の電圧が印加されている。したがって、この時間t1のときには、ワイヤ41aの方がワイヤ41bよりも電位が高くなるので、電子ビーム50は電子ビーム50aの状態に偏向させられ、電子ビーム50aが蛍光体層構成部58aにランディングすることとなる。
【0056】
次に、時間t2のときには、ワイヤ41aに「Va=0」の電圧が印加され、ワイヤ41bに「Vb=0」の電圧が印加される。つまり、ワイヤ41a,2bの両方に所定の値(Va=Vb=0)の電圧が印加されることとなる。したがって、この時間t2のときには、ワイヤ41aとワイヤ41bの電位が等しくなるので、電子ビーム50はそのまま進んで電子ビーム50bの状態となり、電子ビーム50bが蛍光体層構成部58bにランディングすることとなる。
【0057】
次に、時間t3のときには、ワイヤ41aに「Va=−1」の電圧が印加され、ワイヤ41bに「Vb=1」の電圧が印加される。つまり、ワイヤ41aに所定の値(Va=−1)の電圧が印加されているのに対して、ワイヤ41bには、ワイヤ41aに印加した電圧と符号が異なる値(Vb=1)の電圧が印加されている。したがって、この時間t3のときには、ワイヤ41bの方がワイヤ41aよりも電位が高くなるので、電子ビーム50は電子ビーム50cの状態に偏向させられ、電子ビーム50cが蛍光体層構成部58cにランディングすることとなる。
【0058】
本実施形態においては、以上説明したように、ワイヤ41a,41bに図6に示したような電圧を印加することによって電子ビーム50を偏向させており、この際、各時間毎のワイヤ41aとワイヤ41bとに印加される電圧の和が、それぞれ等しくなるように設定されている。つまり、時間t1のときの和(Va(1)+Vb(−1))、時間t2のときの和(Va(0)+Vb(0))、および時間t3のときの和(Va(−1)+Vb(1))が等しくなるように、ワイヤ41aに印加される電圧Vaとワイヤ41bに印加される電圧Vbとが設定されている。本実施形態によれば、各電圧Va,Vbをこのように設定しているので、電極56全体の電位を常に一定に保つことが可能となり、電子ビームを駆動させる際においても電位のブレ等がない。したがって、より安定した映像を提供することが可能な画像表示装置を得ることができる。
【0059】
また、電子ビーム50は、上述したような偏向作用を受けるとともに、蛍光体層58にランディングするまでの間に、集束作用をも受ける。本実施形態においては、電子ビーム50を集束させるために、電子放出源51から蛍光体層58までの間の電界の強さを制御している。具体的には、蛍光体層58と電極56との間の平均電界の強さを、電極56と電子放出源51との間の平均電界の強さよりも大きくなるように、電極56に供給する電位を調整している。こうすることにより、一対の電極(ワイヤ)間に入ってきた電子ビーム50を適宜偏向させるとともに集束させて、蛍光体層構成部58a,58b,58cのいずれかにフォーカスを絞った状態でランディングさせることができる。
【0060】
本実施形態に係る画像表示装置を構成している電極56は、第一の実施形態に係る画像表示装置を構成していた電極部と同様に、枠体とワイヤとを用いて構成されているので、枠体42のうねりや反り等をなくして、枠体42の面精度(平面度)のみを適当に維持することができれば、その枠体42にワイヤ41を架張して保持することによって、高い平面度を有する電極56を得ることができる。このような高い平面度を有する電極56を用いて画像表示装置を構成すれば、第一の実施形態と同様に、電子ビームを的確に制御することが可能となり、良好な画像を表示することができる画像表示装置を得ることができる。さらに、各電極がワイヤ41を用いて形成されているので、比較的容易に、各電極間の幅を狭くすること(各電極間のピッチを細かくすること)が可能である。このように、各電極間のピッチを細かくすることが可能であれば、その分だけ水平方向の解像度を上げることができるので、高解像度を有する画像表示装置を得ることができる。
【0061】
本実施形態に係る画像表示装置は、以上説明したように、電子ビーム50の偏向作用および集束作用を制御する機能を有する平面度の高い電極56を、電子放出源51と蛍光体層58との間に設けたものである。本実施形態に係る画像表示装置によれば、この電極56を設けたことにより、電子ビーム50を集束させてフォーカスを絞り、さらに電子ビーム50を偏向させて、電子ビーム50a,50b,50cを所望の蛍光体層構成部58a,58b,58cにランディングさせることが可能となる。したがって、本実施形態によれば、電子ビーム50のフォーカスを絞ることによって、他色打ちを防止し、電子ビーム50を適宜偏向させることによって、電子放出源51の配列ピッチより小さな配列ピッチを有する(電子源51aの数より多くの数を有する)蛍光体構成部に対して電子ビームをランディングさせることが可能となり、その結果、高い解像度を有する画像表示装置を得ることができる。
【0062】
なお、本実施形態においては、電子ビーム50を水平方向に対して3段階に偏向させる画像表示装置について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、一対の電極(ワイヤ)41a,41b間に供給する電位をさらに細かく制御することにより、電子ビーム50を水平方向に対して4段階以上に偏向させるように構成した画像表示装置としてもよい。偏向段数を上げれば上げる程、その分だけ画像表示装置の解像度が上がることとなる。
【0063】
また、本実施形態においては、電子ビーム50を水平方向に偏向させる構成の画像表示装置について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、電子ビーム50を垂直方向に偏向させるように構成した画像表示装置としてもよく、さらに、電子ビーム50を水平方向および垂直方向の両方向に偏向可能なように構成した画像表示装置としてもよい。電子ビーム50を垂直方向に偏向させるように構成するためには、電極56を構成する一対のワイヤ41a,41bが電子ビーム50を垂直方向に挟むように、電子放出源51と蛍光体層58との間に電極56を配置すればよい。電子ビーム50を水平方向および垂直方向の両方向に偏向可能なように構成するためには、本実施形態において説明した電極56の他に、電極56と同様の構造を有する他の電極を、他の電極を構成する各一対の電極(ワイヤ)がそれぞれの電子ビームを垂直方向に挟むように、電子放出源51と蛍光体層58との間に配置すればよい。
【0064】
また、本実施形態に係る画像表示装置を構成する電極は、図4に示された電極56に限定されるものではなく、例えば、図2で示された電極を用いても良好な性能を有する画像表示装置を構成することができる。この図2に示された電極は、絶縁層13a3をサンドイッチするように2枚の金属を張り合わせて構成されているので、この第三の枠体13aの両面にワイヤ13b,13cを架張するだけで、特に配線を設けなくても、電子ビームを制御(集束、偏向等)することができる電極を、容易に形成することが可能となる。このような電極を用いて画像表示装置を構成すれば、工数の低減等をも図ることができる。また、第一の実施形態に係る画像表示装置を構成する電極として、図4に示された電極を用いることも可能である。
【0065】
また、本実施形態においても、第一の実施形態と同様に、蛍光体層58が形成されている部材の熱膨脹係数と、枠体42の熱膨脹係数との差が、0〜150℃の温度範囲において8×10-7/℃以内になるように、各構成要素の形成材料の選択が行われている。このような構成とすれば、画像表示装置を作動させて内部温度が上昇したとしても、画像表示装置の実動作の温度範囲内において、蛍光体層58が形成されている部材の熱膨脹係数と、各電極(ワイヤ)を保持している枠体の熱膨脹係数との差を(上記のように)小さく設定しているので、蛍光体層58のストライプピッチと、ワイヤのピッチとの経時的なずれを実用上影響のない範囲内に抑えることができる。
【0066】
(第三の実施形態)
図7は、本発明の第三の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図を示したものである。本実施形態に係る画像表示装置は、基本的には前記第二の実施形態に係る画像表示装置(図3参照)と同様の構成を有している。唯一異なる点は、電子放出源の構造である。即ち、図7に示すように、制御電極61を別部材として設け、また、絶縁性基板51’上の電子源51bのパターン形状を変更している。
【0067】
制御電極61は、ストライプ状に電気的に分割され、所定の電子ビームが通過する位置に孔62を設け、電子が通過できるようにしている。基板51’上の電子源51bは制御電極61の分割方向と垂直方向に、同様にストライプ状にパターニングされ、それぞれが電気的に分離されている。さらに、通常の電子を放出しない状態では制御電極61のストライプ状の電子源51bに対する電位が負、ないしは両者の電位差が低い状態にある。
【0068】
ここで、選択的に一部の制御電極61の電位を正にし、選択的に一部のストライプ状の電子源51bの電位を負にすると、選択されたそれぞれの交点の電位差だけが大きくなり、電子源51bのその交点部分から電子が放出される(電子の引き出し)。選択された交点から引き出された電子は、制御電極61に設けられた孔62を通過して(選択透過)、蛍光体層58の方向に流れていく。その後の動作については上記第二の実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
【0069】
本実施形態に係る画像表示装置によれば、以上のような構成と作用により、実質的に同一面上に電子源をマトリクス状に配置しない場合でも、別部材として制御電極61を設けることによりマトリクス動作可能な電子源として利用することができる。つまり、以上の構成の制御電極61と電子源51bを一体としてマトリクス状に配置された電子源を有する電子放出源とみなすことができる。
【0070】
なお、以上の実施形態においては、制御電極61は一面に形成されている場合で説明したが、電子を電位差で引き出す作用と選択透過する作用を2本以上の電極に分担させ、例えば、電子源の電子が放出される方向に複数本の電極を設けることもでき、上記と同様の効果を奏する。
【0071】
また、上記の制御電極をワイヤで形成することもできる。
【0072】
(第四の実施形態)
図8は、本発明の第四の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図を示したものである。本実施形態に係る画像表示装置は、基本的には前記第二の実施形態に係る画像表示装置(図3参照)と同様の構成を有している。唯一異なる点は、電子放出源の構造である。即ち、図8に示すように、同一面上の全面に電子源51cを配置し、かつ、電子源51c上に、電子源51cから電子を放出するための制御電極64,65をそれぞれ複数枚設けている。
【0073】
図8に示すように、制御電極64はストライプ状に電気的に分割され、所定の電子ビームが通過する位置に孔66を設け、電子が通過できるようにしている。制御電極65は、同様にストライプ状に電気的に分割され、孔66に対応する位置に孔67を設け、孔66を通過した電子が通過できるようにしている。そして、制御電極64と制御電極65のそれぞれの分割方向が直交するように、制御電極64,65を配置している。絶縁性基板51’上の電子源51cは面状に連続した電子源である。さらに、通常の電子を放出しない状態では制御電極64の面状の電子源51cに対する電位が負、ないしは両者の電位差が低い状態にある。
【0074】
ここで、選択的に一部の制御電極64の電位を正にすると、選択された制御電極64に対応するストライプ部分の電位差だけが大きくなり、この部分から電子が放出される(電子の引き出し)。選択されたストライプ部分から放出された電子は、選択された制御電極64に設けられた全ての孔66を通過する。次に、選択的に一部の制御電極65の電位を正電位とし、その他の制御電極65の電位をカットオフ電位とすると、孔66を通過した電子のうち、選択された制御電極64と選択された制御電極65の交点部分の電子だけが制御電極65の孔67を通過して(選択透過)、蛍光体層58の方向に流れていく。その後の動作については上記第二の実施形態と同様であるのでその説明は省略する。
【0075】
本実施形態に係る画像表示装置によれば、以上のような構成と作用により、連続した面状の一の電子源51cであっても、2枚の制御電極64,65を設けることにより、マトリクス動作可能な電子源として利用することができる。つまり、以上の構成の制御電極64,65と電子源51cとを一体としてマトリクス状に配置された電子源を有する電子放出源とみなすことができる。
【0076】
なお、以上の実施形態においては、制御電極は2組で形成されている場合で説明したが、電子を電位差で引き出すだけの機能を有する電極を別に設け、選択透過する機能を2組の制御電極に分担させ、合計3組以上の電極を設けることもでき、上記と同様の効果を奏する。
【0077】
また、上記の制御電極をワイヤで形成することもできる。
【0078】
なお、以上の第1〜第4の各実施形態においては、電子放出源、各種電極および蛍光体層の位置合わせが正確に行われている画像表示装置である場合について説明した。しかしながら、実際に画像表示装置を構成する場合には、それぞれの部品の製造誤差および組立時の組立製造誤差等によって、電子ビームの蛍光体層上におけるランディング位置にずれが発生する場合もある。もちろん、このようなランディング位置のずれがないように、設計時および製造時において細心の注意を払ってはいるが、このようなずれを全く無くすることは非常に困難である。そして、このような電子ビームのランディング位置のずれが発生すると、他色打ち等の起こる可能性が増大して、画像表示装置の画質が悪化し、高解像度の画像表示装置を得ることは難しくなる。
【0079】
そこで、本発明の各実施形態に係る画像表示装置においては、電子ビームの蛍光体層上におけるランディング位置のずれのデータを記憶する位置ずれ記憶手段と、このデータに基づいて電子ビームのランディング位置のずれの補正を行うようなオフセット電圧を各種電極の電子ビームを挟む一対の電極間に印加する補正手段とを設けることとした。このような構成の画像表示装置とすれば、画像表示装置を組立てた際に、組立誤差等による電子ビームと蛍光体層のランディング位置とのずれが発生していても、各種電極にオフセット電圧を印加することによってそのずれを補正することができる。したがって、電子ビームのランディング位置のずれに起因する他色打ち等を防止することが可能となり、高い解像度を有する画像表示装置を得ることができる。
【0080】
また、本発明の各実施形態に係る画像表示装置を構成している各種電極においては、各電子ビームを挟む一対の電極のそれぞれが分割されており、全ての電極が独立して設けられてもよい。また、いくつかの電子ビーム毎のブロック単位に対応して、各一対の電極がブロック単位で分割されていてもよい。電極をこのような構成とすれば、電子ビームのそれぞれに対して、あるいはブロック毎に分割された電子ビームに対して、異なる独立した電位差を与えることができる。
【0081】
したがって、このような構成とすれば、画像表示装置を組立てた際の組立誤差等によって、電子ビームのランディング位置がそれぞれバラツキを有してずれていた場合において、それぞれの電子ビーム、あるいはブロック毎に分割された電子ビームに対して、オフセット電圧を独立して印加することが可能となるので、それぞれの電子ビーム、あるいはブロック毎に分割された電子ビームのランディング位置のずれを独立して効果的に補正することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、うねりや反り等のない高い平面度を有する電極を備えることによって、電子ビームの集束および偏向を的確に制御し、電子ビームのランディング位置のずれおよび他色打ち等を防止して、良好な画像と高い解像度とを有する画像表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図
【図2】図1に示された画像表示装置を構成している一部の電極部の斜視図
【図3】本発明の第二の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図
【図4】図3に示された画像表示装置を構成している電極の斜視図
【図5】図3に示された画像表示装置の概略構成を示した断面図
【図6】図5に示された電子ビームを駆動(偏向)させる際に電極に印加する電圧の波形図
【図7】本発明の第三の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図
【図8】本発明の第四の実施形態に係る画像表示装置の分解斜視図
【図9】従来技術に係る画像表示装置の分解斜視図
【符号の説明】
10 後側容器
11 第一の電極部
11a 第一の枠体
11a1,12a1 一対の下部枠体
11a2,12a2 一対の上部枠体
11b カソード(ワイヤ)
11c 垂直偏向電極(ワイヤ)
12 第二の電極部
12a 第二の枠体
12b 引出電極(ワイヤ)
12c リボン電極
13 第三の電極部
13a 第三の枠体
13a1 上部枠体
13a2 下部枠体
13a3 絶縁層
13b 水平偏向電極(ワイヤ)
13c 信号電極(ワイヤ)
14 前側ガラス容器
15 蛍光体層
41,41a,41b ワイヤ
42 枠体
42a 枠体基板
42b 第一枠体部
42b1 第一枠体導電部
42c 第二枠体部
42c1 第二枠体導電部
42d 第一導電部
42e 第二導電部
50,50a,50b,50c 電子ビーム
51 電子放出源
51a,51b,51c 電子源
51’ 絶縁性基板
56 電極
58 蛍光体層
58a,58b,58c 蛍光体層構成部
59 真空容器
61,64,65 制御電極
62,66,67 孔

Claims (11)

  1. 真空に保持された真空容器中に、蛍光体層と、電子源を有する電子放出源と、前記電子放出源から放出された電子ビームを制御する電極とを備え、前記電子ビームによって前記蛍光体層を発光させる画像表示装置において、
    前記電極のうち少なくとも1枚の電極が、枠体と、前記枠体の弾性力によって張力が与えられて前記枠体に架張されたワイヤとで構成され、
    前記電極は、前記蛍光体層と前記電子放出源との間に配置されており、
    前記枠体の対向2辺は、主面が前記蛍光体層側に向けられた互いに同一平面をなす平板で構成されており、同一平面をなす平板で構成された前記対向2辺に前記ワイヤが架張されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記電子源がマトリクス状に分割された電子源である請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記電子源がストライプ状に分割された電子源である請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記電子源が面状に連続した電子源である請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記蛍光体層が形成されている部材の熱膨張係数と、前記枠体の熱膨脹係数との差が、0〜150℃の温度範囲内で8×10-7/℃以内である請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記枠体が、第一の枠体と第二の枠体と絶縁層とを用いて構成され、前記第一の枠体と前記第二の枠体とが前記絶縁層を介して張り合わされおり、前記第一の枠体および前記第二の枠体の前記絶縁層と接していない面に、前記ワイヤが架張されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記ワイヤが固着される前記枠体の対向2辺が金属を用いて形成されており、前記対向2辺の表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上に導電部がパターニングされ、前記導電部と導通するように前記ワイヤが架張されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記絶縁膜が、アルミナ溶射によるアルミナ層とガラスフリットとを用いて形成されており、前記導電部が、銀ペーストを用いて形成されている請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記真空容器の内面に前記蛍光体層が形成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記枠体の一方の一対の対向2辺と他方の一対の対向2辺とが段差をなして構成されている請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 前記枠体は、ロ字形状に形成されている請求項1に記載の画像表示装置。
JP33463498A 1997-12-01 1998-11-25 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3976424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33463498A JP3976424B2 (ja) 1997-12-01 1998-11-25 画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-330633 1997-12-01
JP33063397 1997-12-01
JP33463498A JP3976424B2 (ja) 1997-12-01 1998-11-25 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224617A JPH11224617A (ja) 1999-08-17
JP3976424B2 true JP3976424B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=26573593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33463498A Expired - Fee Related JP3976424B2 (ja) 1997-12-01 1998-11-25 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085692A1 (fr) 2002-04-11 2003-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage a cathode froide et procede de production dudit dispositif d'affichage a cathode froide
JP5466983B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-09 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 絶縁膜組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11224617A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282851B2 (en) Display device
JP2001043817A (ja) 電界放出表示装置
US5214521A (en) Plasma addressed liquid crystal display with grooves in middle plate
JP2005317535A (ja) 電子放出素子
US7319286B2 (en) Display device
US5377029A (en) Plasma addressed liquid crystal display
US6717352B2 (en) Display device
JP3976424B2 (ja) 画像表示装置
KR100479840B1 (ko) 표시장치
JPH11144652A (ja) 画像表示装置
JP3457162B2 (ja) 画像表示装置
JP2654570B2 (ja) 平板状ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2827306B2 (ja) 画像表示装置
US6630782B1 (en) Image display apparatus having electrodes comprised of a frame and wires
US7071607B2 (en) Display device having a large number of cathode lines
KR20040083522A (ko) 화상 표시 장치
JP3761532B2 (ja) 画像表示装置
US6822388B2 (en) Display device with plate-like control electrodes
JP2003031165A (ja) 表示装置
US20030160738A1 (en) Display device
WO2006006470A1 (ja) 画像表示装置
JPH11233044A (ja) 画像表示装置
JP2000100358A (ja) 平面型ディスプレイ
JPH0349137A (ja) 画像表示装置
JPH03266341A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees