JPS5842930B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS5842930B2
JPS5842930B2 JP52138603A JP13860377A JPS5842930B2 JP S5842930 B2 JPS5842930 B2 JP S5842930B2 JP 52138603 A JP52138603 A JP 52138603A JP 13860377 A JP13860377 A JP 13860377A JP S5842930 B2 JPS5842930 B2 JP S5842930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
hole
focusing
accelerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52138603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5471558A (en
Inventor
義信 竹迫
正則 渡辺
欽造 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52138603A priority Critical patent/JPS5842930B2/ja
Publication of JPS5471558A publication Critical patent/JPS5471558A/ja
Publication of JPS5842930B2 publication Critical patent/JPS5842930B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平面状電子源から放出される電子ビームを一対
のマトリックス型電子ビーム制御電極によって制御し、
加速して蛍光体面上に衝突させることによって、画像表
示を行なう平板上の表示装置に関するものである。
平板状電子源から放出される電子ビームを一対のマトリ
ックス型電子ビーム制御電極によって制御し、文字また
は画像を表示する平板状の表示装置を構成する試みがな
されている。
第1図にこの種の表示装置の要部構成図の一例を示す。
1は平板状電子源であって熱陰極、電界放出冷陰極など
が使用される。
2は多数の貫通孔6を穿設した格子状電極板で、陰極1
に対して正の電圧を印加し、電子ビームを取り出す。
電子ビームの一部は格子状電極板2の貫通孔を通過し、
電子ビーム制御電極板3の表面に達する。
制御板3および4には多数の貫通孔6aおよび6bが縦
横に規則正しく穿設されており、各行、列毎に短冊状電
極7および8が設けられていて、お互に直交するように
適当な間隔を保って、かつ直交する各交点において両電
極板に設けた貫通孔6 a、 6 bが一致するように
配置されている。
電子ビーム制御電極板3の表面に達した電子ビームは各
短冊状電極7に印加する信号電圧に対応してビーム電流
が変調され、貫通孔6aを通過して電子ビーム制御電極
板4の表面に達する。
電極板4についても電極板3と同様なメカニズムによっ
て電子ビームは変調され貫通孔6bを通過する。
貫通孔6bを通過した電子ビームは加速電極板9に印加
する正の高電圧によって加速され、加速電極9の表面に
塗着した蛍光体膜11に衝突して発光せしめる。
一般に電子ビーム制御板4と加速電極板9の間に、電子
ビームを集束またはコリメートし、かつ、加速用の高電
圧によって制御電極3,4の電位が影響を受けないよう
に集束電極板5を挿入する。
このように構成した表示装置において、電子ビーム制御
電極板3および4の各電極に信号電圧を順次印加すると
文字または画像を表示することができる。
10は透明ガラス基板である。従来集束電極板5には電
子ビーム制御電極板3および4に設けた貫通孔6aおよ
び6bの位置に対応して貫通孔12を穿設したもの、ま
たは網状の電極板が使用されていた。
前記貫通孔12を穿設した集束電極板5を使用した場合
の電子ビームの集束状態を第2図に示す。
集束電極板5と加速電極11の間(こはlO〜20kV
の高電圧が印加されるため、集束電極板5に設けた貫通
孔12の近傍には強い電界歪が生じ、13に示すような
等電位面が形成される。
貫通孔12近傍の凹形電界歪は電子ビームを集束する作
用がある。
集束作用の度合は貫通孔12の孔径と印加電圧および電
子ビームの平行性あるいは発散角によって異なり、一般
に貫通孔12の孔径が大きいほど、また、加速電圧が高
いほど集束作用は強くなる。
例えば、加速電圧10kVを印加した場合、貫通孔の直
径が0.3〆m〆以上では、集束作用が強いため、電子
ビームの軌跡14はクロスポイント15を形成し、加速
電極面上では再び拡がって、微細な電子ビームを得られ
なくなる。
一方、できるだけ多くの電子ビームを貫通孔12を通過
させるためには貫通孔12の孔径を大きくする必要があ
り、したがって通過する電子ビーム電流を大きくするこ
とと、微細な電子ビームを得ることはお互いに矛盾する
関係にある。
また、ピッチが0.3 urn以下の格子状の網状電極
を使用した場合は、十分に集束しなかったり、網状電極
の複数個の孔を通過した電子ビームは各々の孔に対応し
た電子ビームとなり、全体としては一点に集束する微細
な電子ビームとはならず、電子ビーム制御電極4に設け
た貫通孔12の直径より大きい電子ビームしか得られな
い欠点があった。
本発明は上記欠点を取り除くことのできる電極構造を提
供するもので、強い集束作用をおこなう場合に生じがち
な、蛍光面に到達前に電子ビームが収束されて、蛍光面
では電子ビームが発散した状態で入射する、という欠点
を解消することを目的とする。
以下本発明を実施例に基すいて図面とともに述べる。
第3図に本発明の一実施例を示す。
4は一対のマトリックス電子ビーム制御電極の一つを示
す。
10は透明なガラス基板であって、表面と蛍光体層9が
塗着されており、その表面にA7の薄層11が蒸着方法
などによって形成されており、加速電極となる。
両電極間に、制御電極4の貫通孔に対応する位置に貫通
孔21を有する集束電極板20と網状電極板22が挿入
されている。
集束電極板20には電子ビーム制御電極板4に対して1
00〜300Vの正の電圧を印加することによって電子
ビームを集束するレンズ系が構成される。
両電極間の電位差、間隔は貫通孔径の大小、電子ビーム
の平行性あるいは発散角などによって、また、蛍光体表
面までの距離によって最適値に選択される。
通常は両電極の孔径の1〜数倍の距離が取られる。
網状電極22は集束電極20の電位とほぼ同電位に保た
れるが必要に応じて集束電極に対して正または負の電位
が印加される。
網状電極22には集束電極20の貫通孔21の孔径より
も小さい孔径である0、 3 mm以下の多数の貫通孔
が設けられており、貫通孔の配列に規則的であっても、
不規則であってもよい。
電子ビームの透過率をよくするためには開孔率の高いも
のが望ましい。
網状電極22は集束電極20の貫通孔21近傍における
高い加速電圧の印加による電界歪を起させない役目をす
るもので、加速電圧は網状電極22と加速電極11間に
印加される。
従来例の装置で説明したように、網状電極22の表面に
おける貫通孔附近の電界歪が電子ビームの集束に影響す
るのは貫通孔径0.3 urn前後にあり、0.3mm
より大きな貫通孔を有する網状電極を用いると、蛍光体
面上に所定の電子ビーム径を得られなくなる。
第3図に示すような電極配置にすると、電子ビーム23
は集束電極20に印加される集束電界によって決まるビ
ーム径を有する電子ビーム24を蛍光体面上に得ること
ができる。
第4図aに網状電極の一実施例の構成を示す。
網状電極22は厚さ50ミクロンのステンレス板にホト
エツチング技術によって、電子ビーム制御電極板4に設
けた貫通孔6bに対応する位置に微細貫通孔群25(ピ
ッチ0.2、孔径0.15 Xo、15)を穿設し、機
械的強度を高めるために厚さ0.2關のステンレス板に
孔径0.8〆の貫通孔24を穿設したものを重畳したも
のである。
網状電極は第4図すに示すように配置した。
網状電極22の微細孔を有する面を加速電極板11と対
向させである。
このような構成では同図bGこ示すように加速領域にお
いて殆んど平行な等電位面を形成することができ、電子
ビームは集束電極20によって集束される所定の位置(
こ直径0.2〆の電子ビームを得ることができた。
網状電極の構成は本実施例に示すものだけでなく、孔径
、(0,:1m以下)ピッチ孔の形状など必要に応じて
設計し得るものである。
以上説明したように本発明によれば、集束電極直後に網
目状電極が設けられているため、集束された電子ビーム
は、網状電極で形成される一様な分布の等電位面で伺等
歪を受けず、同電子ビームを蛍光体面上で所定の位置に
フォーカスさせ解像度の良い画像表示が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板状の表示装置の主要構成図、第2図
は加速電界にともなう電子ビームの電界歪を示す図、第
3図および第4図a、 bは本発明の表示装置の一実施
例を示す構成図、拡大平面図、拡大側面図である。 1・・・・・・電子源、2・・・・・・電極手段、3,
4・・・・・・制御電極、5,20・・・・・・集束電
極、9・・・・・・加速電極、10・・・・・・ガラス
基板、11・・・・・・発光板、22・・・・・・網状
電極、26・・・・・・等電位面、24・・・・・・貫
通孔、25・・・・・・微細貫通孔群。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平板状の電子源と、前記電子源から電子を取り出し
    電子ビームを放射するための電極手段と、前記電子ビー
    ムの選択的な通過を制御する制御手段と、前記電子ビー
    ムを通過させる貫通孔を有し前記通過する電子ビームを
    集束するための集束電極と前記電子ビームを加速する加
    速手段と、前記電子ビームの衝突によって発光する発光
    板とを備えてなり、前記集束電極と前記加速手段との間
    に、前記集束電極の貫通孔の径よりも径小の貫通孔を備
    えた網状電極を設けたことを特徴とする表示装置。
JP52138603A 1977-11-17 1977-11-17 表示装置 Expired JPS5842930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52138603A JPS5842930B2 (ja) 1977-11-17 1977-11-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52138603A JPS5842930B2 (ja) 1977-11-17 1977-11-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5471558A JPS5471558A (en) 1979-06-08
JPS5842930B2 true JPS5842930B2 (ja) 1983-09-22

Family

ID=15225939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52138603A Expired JPS5842930B2 (ja) 1977-11-17 1977-11-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210145415A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 한국전자통신연구원 블록체인 기반 센서 데이터 제공 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064479B2 (en) 2002-04-11 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cold cathode display device and method of manufacturing cold cathode display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253657A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Mitsubishi Electric Corp Picture display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253657A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Mitsubishi Electric Corp Picture display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210145415A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 한국전자통신연구원 블록체인 기반 센서 데이터 제공 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5471558A (en) 1979-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380671B1 (en) Fed having a carbon nanotube film as emitters
EP0316871B1 (en) Image display apparatus
JPH09265953A (ja) 発光装置およびこれに用いる冷陰極
JPS5842583B2 (ja) 画像表示装置
JPS5842930B2 (ja) 表示装置
JP2982222B2 (ja) 平面型表示装置
JPS62188138A (ja) カラ−受像管装置
JP2806281B2 (ja) 可変多角形断面の電子線形成装置およびこれを用いた電子線描画装置
JP2754546B2 (ja) 画像表示装置
JPS5816740B2 (ja) 表示装置
JPH0619952B2 (ja) 平板型画像表示装置
US6954027B2 (en) Flat panel display having a horizontal deflection electrode with horizontally oriented electron beam deflection areas
JPH05114368A (ja) 平行平面光学系を有する電子銃を具えている陰極線管
JPS5826772B2 (ja) 画像表示装置の制御電極
JP2610162B2 (ja) 画像表示装置
US20060163994A1 (en) Vacuum display device with increased resolution
JP3189513B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3082290B2 (ja) 平面型表示装置
KR100274241B1 (ko) 평판형 음극선관
JPS6084745A (ja) 陰極線管
JPH0354421B2 (ja)
JPS5830052A (ja) 平板状画像表示装置
JPH0381937A (ja) 平型画像表示装置
JPS60105143A (ja) 平板形陰極線管
JPH0582056A (ja) 平板型陰極線管表示装置