JPS62188138A - カラ−受像管装置 - Google Patents

カラ−受像管装置

Info

Publication number
JPS62188138A
JPS62188138A JP61028780A JP2878086A JPS62188138A JP S62188138 A JPS62188138 A JP S62188138A JP 61028780 A JP61028780 A JP 61028780A JP 2878086 A JP2878086 A JP 2878086A JP S62188138 A JPS62188138 A JP S62188138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electron beam
electrode member
electrode
color picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61028780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111879B2 (ja
Inventor
Shinpei Koshigoe
腰越 真平
Takeshi Fujiwara
毅 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61028780A priority Critical patent/JPH07111879B2/ja
Priority to KR1019870001024A priority patent/KR900008201B1/ko
Priority to DE8787101825T priority patent/DE3766971D1/de
Priority to EP87101825A priority patent/EP0233575B1/en
Priority to US07/014,612 priority patent/US4728858A/en
Priority to CN87100687.1A priority patent/CN1004313B/zh
Publication of JPS62188138A publication Critical patent/JPS62188138A/ja
Publication of JPH07111879B2 publication Critical patent/JPH07111879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials
    • H01J2229/4837Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials characterised by the potentials applied
    • H01J2229/4841Dynamic potentials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4844Electron guns characterised by beam passing apertures or combinations
    • H01J2229/4848Aperture shape as viewed along beam axis
    • H01J2229/4872Aperture shape as viewed along beam axis circular

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、カラー受像管装置に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
カラー受像管において、鮮鋭な画像を得る方法の1つと
して走査速度変調方式が知られている。
これには大きく分けて、電磁偏向方式と静電偏向方式と
があるが1両者共に基本的原理は画像を鮮鋭化するため
に、走査速度を変えるところにある。
第2図にカラー受像管の概略構造を示す。カラー受像管
はネック部(21)、ファンネル部(22)及びパネル
部(23)からなる外囲器と、ネック部(21)に内股
固定された通常3本の電子ビームを放射、集束する電子
銃(24)、色選択機能を有するシャドウマスク(27
)及びパネル部(23)内面の電子ビームによって励起
、発光する線状またはドラ1−状の蛍光面(25)から
構成されている。ファンネル部(22)には電子ビーム
を一定速度で走査する偏向ヨーク(26)が設けられて
いるが、いま走査速度を走査の途中、つまり画面のある
位置で速めたり遅らせたりすれば画像は見かけ上鮮鋭に
なる。例えば第3図に示した画面上のA点で走査速度を
速め、B点で元の走査速度に戻せば、画像は点線で示す
如く細くなり鮮鋭に見える。このように走査速度を変調
する方法として電子銃内で静電的番こ電子ビームを偏向
する方式が提案されてしする。これlま持分pH55−
48423号公報に示されるようにユニポテンシャル型
電子銃において、集束電極である第4グ1ノツトを2分
割し、この2分割された電極に輝度信号に応じた変調信
号を供給するものである。
〔背景技術の問題点〕
」;述の方法では、集束電極に供給する電圧が約5KV
と高く、この高い電圧を変調することは回路的に負担と
なる上、高圧電極と加速電極間の電位差が大きいため電
極間放電を生じやすい。又、ビームの集束性能を向上さ
せる為には1例えば集束電極を長くし、かつ印加電圧を
高くする必要があるが、この場合偏向感度が劣化し、変
調電圧が更に高くなることによる回路側の負担も大きく
なる。
ここで集束電Fi4電圧を低く設計することもできるが
、この場合には、レンズ倍率が大きくなり画面上でのビ
ームスポット径が大きくなってしまう問題がある。
更に、ユニポテンシャル型電子銃であるため′I七子ビ
ームの電子ビームの電子銃内での走行速度力へ速いため
偏向感度が鈍い上、電子ビームの集束電極への入射角が
3本共に異なるため偏向感度も各ビームそれぞれ違い、
ミスコンバージェンスを生じやすい。
〔発明の目的〕
本発明の目的はカラー受像管装置の電子銃内で電子ビー
ムの走査速度を変調する方式にお一\て画像の鮮鋭化を
可能としたカラー受像管装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は複合型の電子銃を備えたカラー受像管装置にお
いて、前記電子銃の補助レンズを形成する電極のうち相
対的に低位の電位が印加されている電極は2個の電極か
ら成り、この両電極は電子ビーム透過孔に沿った互いに
対向する筒状突出部を有し、この筒状突出部の先端が形
成する面は管軸に対して垂直な平面に非平行で、かつ水
平走査方向と実質的に平行な傾斜面を有し、前記2個の
電極間に輝度信号の変化に応じた水平走’i!E速度変
調信号電圧を与えることによって、電子ビームを水平走
査方向に偏向させ画面の鮮鋭化を実現するものである。
〔発明の実施例〕
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したカラー受像管装置の
電子銃の概略断面図である。第1図において一直線状に
配列された3個の陰極(KR) 、 (にG)。
(KID)と電子ビームの発射方向に第1グリツド(1
0)、第2グリツド(20)、第3グリツド(30)、
第4グリツド(40)、第5グリツド(50)、及び第
6グリツド(60)がこの順に間隔を置いて配設されて
いる。
第1グリツド(10)は、はぼ板状電極であり、3個の
電子ビーム透過孔が穿設されている。第2グリツド(2
0)もほぼ板状電極であり、3個の電子ビーム透過孔が
穿設されている。第3グリツド(30)は2個のカップ
状電極の開放端をつき合わせてあり、第2グリツド(2
0)側電極部材の底部には第2グリツド(20)に穿設
されている透過孔よりはやや径大な透過孔が穿設され、
第4グリツド(40)側電極部材の底部には径大なビー
ム透過孔が穿設されている。ここで第4グリツド(40
)は板状電極に円筒状突出部(43)を設けた第1及び
第2の電極部材(41)、 (42)を互いに円筒状突
出部(43)を対向して配置したものである。この円筒
状突出部(43)の先端部は、同一の角度で斜めに形成
されており、先端が形成する面は管軸に対して垂直な平
面に非平行でかつ水平走査方向と実質的に平行な傾斜面
である。ここで第1の電極部材(41)と第2の電極部
材(4z)の間隔は0.2〜0.3膿程度である。第5
グリツド(50)はキャップ状電極部材(51)を複数
個つき合わせて構成されており、各々の電極部材には径
大な電子ビーム透過孔が穿設されている。第6グリツド
(60)は2個のキャップ状電極部材(61)をつき合
わせてあり、各電極部材には径大なビーム透過孔が穿設
されている。
各電極部材に設けられたビーム透過孔の中央孔の中心軸
(70)は第1グリツド(10)から第6グリツド(6
0)まで同一であり管軸と実質的に一致している。両側
孔の中心軸は第1グリツド(10)から第5グリツド(
50)までは同一の軸(80)であり、第6グリツド(
60)の中心軸(90)は第5グリツド(5o)までの
中心軸(80)に対して管軸から離れる方向に偏心して
いる。
各電極に印加される電圧は、例えば陰極には約150V
、第1グリツド(10)には接地電位、第2グリツド(
20)i:は約600V、第3グリツド(30)ニは7
KV〜8KVの電圧が印加されている。第4グリツド(
40) (7)第1の電極部材(41)ニは600V 
±200V程度の変m*圧が印加される0例えば、第1
の電極部材(41)には800vが、第2の電極部材(
42)には400Vが印加され、ここを通過する電子ビ
ームを偏向する。
第5グリツド(50)は、第3グリツド(3o)と同電
位で、第6グリツド(6o)には約25KVの高電圧が
印加される。
かかる電極構成、印加電圧において、陰極、第1グリツ
ド(10)、第2グリツド(2o)は、電子ビームの放
射源である二極部を形成し、第2グリツド(20)と第
3グリツド(30)の間でプリフォーカスレンズが形成
され、第3グリツド(30) 、第4グリツド(40)
、第5グリツド(50)の領域で補助レンズが、又第5
グリツド(50)と第6グリツド(60)とで主レンズ
が形成される。
二極部から放出された電子ビームは、プリフォーカスレ
ンズと補助レンズでやや集束され、主レンズ部で最終的
に集束されて両面上に電子ビームスポットを形成する。
次に本発明の動作原理を説明する。
まず、第4グリツド(40)の第1の電極部材(41)
と第2の電極部材(42)に共に600V程度の同電位
が印加されている場合には、中央ビームは陰極(にG)
から最終電極まで直進する7両側ビームは陰極(KR)
及び陰極(KB)から第5グリツド(5o)先端部近傍
まで直進し、第5グリツド(5o)と第6グリツド(6
0)との間で中央ビーム側へ偏向され、シャドウマスク
近傍にて中央ビームと一致する如く進行する。
さて次に第4グリツド(40)の第1の電極部材(41
)と第2の電極部材(42)に異なる電圧が印加される
と電子ビームはここで偏向される。例えば第1図におい
て、第1の電極部材(41)に第2の電極部材(42)
よりも高い電圧が印加された場合には同図においてB方
向へ偏向される。文通に第2の電極部材(42)に第1
の電極部材(41)よりも高い電圧を印加するとA方向
へ偏向される。偏向される方向及び角度は中央ビーム、
両側ビーム共に同じである。
偏向角は受像管の大きさによって異なるが、例えば26
型−110’偏向角受像管の場合には約o、17゜X 
2 =0.34°であり、これは画面上で電子ビームス
ポットを約21111偏向させる。
偏向角は第5図において、第4グリツド(4o)円筒状
突出部先端の傾き角(α)及び変調電圧に依存する。偏
向角(o)と変、iIl電圧の関係を示したのが第5図
であり、偏向角(0)は変調電圧又は傾き角(α)に比
例して大きくなる。
次に具体的寸法を用いて本発明のカラー受像管装置の電
子銃を更に詳細に説明する。
第3グリツド(30)の第4グリツド(40)側の電極
部材(31)から第6グリツド(60)までの電子ビー
11透過孔径は5.5mである。中央透過孔の中心軸と
両側透過孔の中心軸との距離は第1グリツド(10)乃
至第5グリツド(50)までは6.6園、第6グリツド
(60)においては6.801111となっている。
第4グリツド(40)の形状に関しては第4図(a)に
示すように、円筒状突出部の寸法は高さh 、=1.0
m、h、:0.6mmであり、傾き角a :tan−”
’E’二魅」−5,5 =4.2°である。ここで第1の電極部材(41)と第
2の電極部材(42)は同一寸法□であるが、必ずしも
同一寸法でなくても良い。このように構成されたカラー
受像管装置においては、サイドビームのハローの軽減が
可能である。
次に本発明の第2の実施例を第6図に示す。この実施例
では第5グリツド(5o)と第6グリツド(60)の対
向する主レンズ形成部に厚板大口径電極部材(660)
を用いている点に特徴がある゛。第1図に示した構造に
対して厚板大口径電極部材(660)を組み合わせるこ
とで透過孔径を約13%拡大することができ、電子ビー
ムの集束を改善することが可能となる。尚、第4グリツ
ド(40)の構成は第1図に示した実施例と同様である
次に本発明の第3の実施例を第7図に示す。この実施例
では第5グリツド(50)と第6グリツド(60)の間
隔を拡大し、この間に補助電極(770)を複数個配置
したものである。この補助電極には各々、抵抗体(77
1)で分割した所定の電圧を印加することにより、主レ
ンズ性能を更に20%程度向上させることができ、サイ
ドビームのハローを著しく軽減することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明のカラー受像管装置によれば、3
本の電子ビームの偏向感度がそれぞれ等しいため正確な
走査速度の変調ができ、補助レンズ部で偏向を行なって
いるためサイドビームのハ遍 ローを著しく軽弁することが可能となり画像の鮮鋭化を
はかることができる。
更に補助レンズ部と主レンズ部は互いに独立しているた
め集束性能を高めても何ら偏向感度には影響を及ぼさな
い。その上補助レンズ形成電極への印加電圧が低いため
高圧電極との間で放電が起こる可能性がほとんどなく回
路の保護としても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すカラー受像管装置
の電子銃の概略断面図、第2図はカラー受像管の概略構
造図、第3図は走査速度変調の原理を説明するための画
面の模式図、第4図(a)。 及び第4図(b)は本発明の電極構造を示す概略図。 第5図は偏向角と変調電圧の関係を示す特性図、第6図
は本発明の第2の実施例を示すカラー受像管装置の電子
銃の概略断面図、第7図は本発明の第3の実施例を示す
カラー受像管装置の電子銃の概略断面図である。 (41)・・・第1の電極部材 (42)・・・第2の
電極部材(43)・・・円筒状突出部 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  大胡典夫 A〈−−m−B 第1図 坑 3 ぐ 第4図 第5図 第3簡− 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも電子ビームを放出する3個の陰極と前記電子
    ビームと同軸的に間隔を置いて配設され静電レンズを形
    成する複数の電極から成る複合型の電子銃を備えたカラ
    ー受像管装置において、前記電子銃の補助レンズを形成
    する電極のうち相対的に低位の電位が印加されている電
    極は2個の電極から成り、この両電極は電子ビーム透過
    孔に沿った互いに対向する筒状突出部を有し、この筒状
    突出部の先端が形成する面は管軸に対して垂直な平面に
    非平行で、かつ水平走査方向と実質的に平行な傾斜を有
    し、前記2個の電極間に輝度信号の変化に応じた水平走
    査速度変調信号電圧を与えることを特徴とするカラー受
    像管装置。
JP61028780A 1986-02-04 1986-02-14 カラ−受像管装置 Expired - Lifetime JPH07111879B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028780A JPH07111879B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カラ−受像管装置
KR1019870001024A KR900008201B1 (ko) 1986-02-04 1987-02-09 컬러 수상관 장치
DE8787101825T DE3766971D1 (de) 1986-02-14 1987-02-10 Farbbildroehre.
EP87101825A EP0233575B1 (en) 1986-02-14 1987-02-10 Color cathode ray tube apparatus
US07/014,612 US4728858A (en) 1986-02-14 1987-02-13 Color cathode ray tube apparatus
CN87100687.1A CN1004313B (zh) 1986-02-14 1987-02-14 彩色显像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028780A JPH07111879B2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14 カラ−受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188138A true JPS62188138A (ja) 1987-08-17
JPH07111879B2 JPH07111879B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12257918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028780A Expired - Lifetime JPH07111879B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-14 カラ−受像管装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4728858A (ja)
EP (1) EP0233575B1 (ja)
JP (1) JPH07111879B2 (ja)
KR (1) KR900008201B1 (ja)
CN (1) CN1004313B (ja)
DE (1) DE3766971D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542627B2 (ja) * 1987-08-05 1996-10-09 株式会社東芝 カラ−受像管装置
CN1040924C (zh) * 1990-09-29 1998-11-25 株式会社金星社 用于彩色显像管的电子枪
KR100319100B1 (ko) * 1999-08-24 2001-12-29 김순택 음극선관
KR20010107098A (ko) * 2000-05-25 2001-12-07 김순택 칼라 음극선관용 전자총
JP2002270112A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp 電子銃、陰極線管およびプロジェクタ
JP2003045359A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Ltd 陰極線管
KR100426569B1 (ko) * 2001-09-14 2004-04-08 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라음극선관용 전자총

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468158A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Sony Corp Cathode ray tube unit
JPS5548423A (en) * 1978-09-29 1980-04-07 Honda Motor Co Ltd Bending molding method of metallic plate and its device
JPS5618348A (en) * 1979-07-20 1981-02-21 Toshiba Corp Color picture tube device
JPS60211745A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Hitachi Ltd カラー受像管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936872A (en) * 1973-12-21 1976-02-03 Sony Corporation Video signal reproducing device with electron beam scanning velocity modulation
US4058753A (en) * 1974-08-02 1977-11-15 Zenith Radio Corporation Electron gun having an extended field beam focusing and converging lens
US4495439A (en) * 1981-09-02 1985-01-22 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Magnetic focusing type cathode ray tube
JPS60218744A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Toshiba Corp カラ−受像管用電子銃

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468158A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Sony Corp Cathode ray tube unit
JPS5548423A (en) * 1978-09-29 1980-04-07 Honda Motor Co Ltd Bending molding method of metallic plate and its device
JPS5618348A (en) * 1979-07-20 1981-02-21 Toshiba Corp Color picture tube device
JPS60211745A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Hitachi Ltd カラー受像管

Also Published As

Publication number Publication date
DE3766971D1 (de) 1991-02-07
CN87100687A (zh) 1987-08-26
EP0233575A2 (en) 1987-08-26
EP0233575B1 (en) 1990-12-27
KR870008364A (ko) 1987-09-26
CN1004313B (zh) 1989-05-24
EP0233575A3 (en) 1988-09-21
US4728858A (en) 1988-03-01
JPH07111879B2 (ja) 1995-11-29
KR900008201B1 (ko) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938476B2 (ja) カラー受像管装置
JPS62188138A (ja) カラ−受像管装置
US4268777A (en) Cathode-ray tube
US3946266A (en) Electrostatic and dynamic magnetic control of cathode ray for distortion compensation
JP2928282B2 (ja) カラー受像管装置
KR970001591B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US3619686A (en) Color cathode-ray tube with in-line plural electron sources and central section of common grid protruding toward central source
JPH0463502B2 (ja)
US5656884A (en) Electron gun of a color picture tube for preventing astigmation
JPH01258346A (ja) ブラウン管用電子銃
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
KR20010030456A (ko) 칼라 음극선관
GB2309332A (en) An electron gun for a color cathode ray tube
US4705985A (en) Cathode-ray tube and electron gun structure therefor
JP3040271B2 (ja) カラー受像管装置
KR950002743B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100294500B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR940008760B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR940005270Y1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPS58147944A (ja) インライン電子銃を有するカラ−映像管
KR0177133B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100774159B1 (ko) 브라운관용 전자총
US6586869B1 (en) Electrodes of electron gun
KR890000832Y1 (ko) 음극선관용 전자총의 주렌즈계
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term