JPH0381937A - 平型画像表示装置 - Google Patents

平型画像表示装置

Info

Publication number
JPH0381937A
JPH0381937A JP21798689A JP21798689A JPH0381937A JP H0381937 A JPH0381937 A JP H0381937A JP 21798689 A JP21798689 A JP 21798689A JP 21798689 A JP21798689 A JP 21798689A JP H0381937 A JPH0381937 A JP H0381937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electrode
beam current
current detection
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21798689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Hara
敏孝 原
Seishi Takagi
清史 高木
Shoichi Negami
昭一 根上
Kazuo Karibe
苅辺 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP21798689A priority Critical patent/JPH0381937A/ja
Publication of JPH0381937A publication Critical patent/JPH0381937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、文字、画像等を表示する画像表示装置に関し
、特に陰極から放射される電子(陰極線)を集束、偏向
手段を用いて陽極に一体化された蛍光体に照射して任意
の画像を得ることができる平型画像表示装置の改良に関
するものである。
(従来の技術) 従来から陰極より放射される電子を集束、4IA向しつ
つ陽極に一体化された蛍光体に照射して画像を表示する
種々の平型画像表示装置が提案されている。特に、スク
リーン上で複数の画像を合成して1つの全体画像を得る
大画面表示装置か一般に採用されている。この種の表示
装置は1例えば、第1図に示すように、ガラス等の絶縁
材料から成る裏面基板12と、複数本の細線状陰極14
と、裏面基板12の上に陰極14と直交するように設け
られたストライプ状のアドレス用水王制−電極16と、
陰極14から電子を放出し易いように設けられた引き出
し電極18と、陰極14から放射される電子を集束。
偏向する垂直集束・偏向電極20と、電子ビームの通過
量を制御して画像の明暗の階調を制御する電子ビーム流
制御電極22と、ビーム1!流を検出して蛍光体に照射
すべき電子ビームを制御するビーム電流検出信号を発生
するビーム電流検出電極24と、画像の輝度を高める目
的で電子ビームを加速する電子ビーム加速電極26と、
蛍光体を一体化した陽極を含むスクリーン2Bとを備え
ている(特開昭60−235332号公報参照)。
電子ビーム源である陰極14は、例えば、直径が数十J
Lmのタングステン線の表面に電子放射性物質である酸
化物材料が塗布されて形成され、図示しない固定手段に
よって水平方向に張架されている。
スクリーン28は、ガラス等の透明絶縁材料から威るフ
ェースパネル30の上に水平制御電極16に対向するよ
うに一面に配置された陽極に一体化された蛍光体32を
有する。陽極は、I To (I n2C)+ ・S 
not )の如き透明な酸化物材料または金属材料(い
わゆるメタルバック陽極)から成っている。陽極を透明
酸化物材料で作る場合には、フェースパネル30の上に
透明電極をスパッタリング法、CVD法(化学気相蒸着
法)!gの手段によって形成した後、沈降法、電着法、
スラリー法等の蛍光面形成手段によって蛍光体32を形
威し、また陽極を金属材料で作る場合には、フェースパ
ネル30にイn光体32を上記と同様の方法で形成した
後、蛍光体粒子の最外表面に接する形で有機物樹脂の展
張した薄い塗膜を形成しくフィルくング処理し)、蛍光
体の表面を平坦化し“Cから蒸着でアルミニウム等の金
属膜の陽極を形成する。
暇直偏向電極20は、陰極14からの電子ビームを集束
すると共に陰極14に平行なシート状に偏向する。この
集束条件は、隣り合う偏向電極20に陰極14の電位よ
りもi′1の電位を印加することによって陰極14直前
に陽極に向けて凸形の電子レンズを形成して得られ、そ
の最適電位はこの電子レンズによって電子ビームか陽極
面で所望する幅に集束する条件を得られるように選択さ
れる。また、電子ビームの偏向は、陰極14を挟むよう
にして配置されたl対の垂直偏向電極例えば20a、2
0bに正、負のほぼ同等の偏向電圧をそれぞれ印加して
行なわれ、電子ビームは正の電位を有する偏向型pi2
0aの方向に偏向される。この原理を応用して多数の画
素を駆動する場合には、偏向電極20に印加する電圧を
最大偏向電圧から階段状または三角波状に減少させると
、電子ビームは最大偏向位置から中央部に達し、更に逆
側に偏向する。この階段状のパルスの各位置(右いて水
平制御型8ii16にデータ信号が与えられて任意の画
像を表示することができる。
また、W面基板12は陽極に近接して配置されているの
で、ストライプ状の水平制御型J4i16に適当な電位
を与えることによって陰極14から放射される電子ビー
ムをオン/オフすることができる0例えば、ある垂直偏
向のタイミングで水平制御電極16の電位を陰極14の
電位に比べて充分負の電位(カットオフ電位)にすると
、陰極14に対して数百V〜数十kvの正の電位にある
陽極からの正の1電位面か陰極14に到達することがで
きないてOvの等電位面は陰極14よりも陽極側に形成
され、陰極14から電子か放射されないことになる。
一方、水平制御′屯極16の電位を陰極とほぼ多電位に
すると、陽極電位によって正の等電位面か陰極14に達
し、陰極14から電子が放射されることになる。陰極1
4から放射された電子をどの程度蛍光体32に照射させ
てスクリーンを発光させるかは電子ビーム制御電極22
に印加する電圧によって決定される。
このようにして、従来の表示装置は、水平制御電極16
によって水平アドレスを行ない、この水平アドレスのタ
イミングをそれぞれの垂直偏向電極20の偏向位置のタ
イミングと同期させることによって画面全体に亙って所
望の画像を表示していた。尚、本明細書においてj水平
」、「眼直」という用語は便宜的に用いられ、陰極14
の長手方向に直交する方向と平行な方向とをそれぞれ垂
直、水平と称している。
(発明か解決しようとする。!1題) しかし、この従来技術の平型画像表示装置は、大画面化
、薄型化するほど、スクリーン上の各ブロックの明るさ
(輝度)の不均一が生じ易くなる。例えば、電子ビーム
は、電子放射性物質の厚さ、エージングの活性化のばら
つき等によって放射量が異なり、輝度むらが生ずる。こ
れは、パネルを!lみ立てた後1表示動作をして初めて
分かるものであるので、組み立て中に輝度を補正するこ
とは難しい。
従来技術の表示装置において、ビーム電流検出電極24
は、陰極14とスクリーン28との間に設けられていて
ビーム電流を検出し、このビーム電流検出信号をフィー
ドバックして水平制御電極または電子ビーム制御電極に
印加する電圧を制御している。しかし、この従来技術の
ビーム電流検出電極24は、画面の両側で陰極14と陽
極との間に位置するので、有効画面が小さくなり、また
ビーム電流検出電極24によってビーム電流を検出しよ
うとすると、陰極14の両端部でビームが乱れているの
で、陰極14を表示画面に対して充分に長くする必要が
あって好ましくない。更に、従来技術のビーム電流検出
電極24は、構造が複雑となるため高価となる上に機械
的強度が低下する欠点があった本発明の目的は、上記の
欠点を回避し、画像合成時の輝度の均一性を向上するこ
とができる平型画像表示装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するために、複数本の細線
状陰極と、この陰極から放射される電子を陰極の重装方
向に対して垂直な方向に偏向する偏向電極と、蛍光体と
一体化された陽極とJv1極の張架方向に対して直交す
るように配置されて陰極から放射される電子の放射量を
制御する複数の制御電極群と、ビーム電流を検出して蛍
光体に照射すべき電子ビーム量を制御するビーム電流検
出信号を発生するビーム電流検出電極とを備えた平型画
像表示装置において、ビーム電流検出電極は、各陰極に
対応して陰極の背面側で陰極の長手方向に平行に配置さ
れていることを特徴とする構造の平型画像表示装置を提
供するものである。
(作用) このように、各陰極に対応して各陰極の背面側に陰極の
長手方向に平行にビーム電流検出電極を設けると、ビー
ム電流検出電極は有効画面内に配置されることになり、
従って、有効表示面積を縮小することなく、スクリーン
上の各ブロック間に生じる輝度むらを解消することがで
きる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明すると、第
2図及び第3図は本発明に係る平型画像表示装2tlO
の要部を示し、第1図と同じ符号は同じ部分を示す。第
2図及び第3図から解るように、本発明の平型画像表示
装置10では、ビーム’1tiyi、検出電極24は、
各陰極14に対応して陰極14の背面側で陰極14の長
手方向に平行に配置されている0図示の実施例では、こ
れらのビーム電流検出電極24は、水平制御電極16の
真下に設けられた絶縁層34と裏面基板12との間に設
けられている。ビーム電流検出電極24は、第4図に示
すように、電流検出器36に接続され、このiu*検出
器36は、電子ビーム流制御電極22に制御電圧を印加
する電圧制御器38に接続されている。
ビーム電流検出電極24は、高い正の電圧が印加され、
ストライプ状の水平Mll電極16相互の隙間(以下つ
なぎ目と称する)16aを通してつなぎ016aと対向
する陰極14の領域から放射される電子は、殆どこのビ
ーム電流検出電極24に吸収六れる。従って、ビーム電
流検出器36は、それに流入するビーム量を検出してス
クリーンに到達するビーム量を判断する。′准流検出器
36は、このビーム電流検出電極24からの検出ビーム
量を受け、電圧制御器38を制御して電子ビーム流制御
電極22に印加する電圧を制御し、スクリーンに到達す
るビーム量を均一にする。このようにして各陰極領域毎
に同様の作用が行なわれて画面全体の輝度を均一に保つ
ことができる。尚、ビーム7Itm検出電極24は、最
外側の水平制御電極16の外端でも同様にビーム電流を
検出することができることはもちろんである。
上記実施例では、ビーム量の制御は、ビーム流@御電極
22に印加する電圧の制御によって行なったが、水平制
御電極16に印加する電圧を制御して行なってもよい。
尚、ビーム電流の検出と電圧制御とは同期させなければ
ならないことはもちろんである。
次に、本発明に用いられる電極手段の具体例を以下にの
べる。裏面基板となる5mm厚さのソーダライムガラス
上に蒸着マスクを用いてクロム膜を3000人の厚さに
スパッタリング法によって蒸着してビーム電流検出電極
を形成する0次に、ビーム電流検出電極のつなぎ目部分
と両端のリード線取り出し部分に同様にしてニッケル膜
を1000入の厚さに蒸着する。クロム膜はガラス及び
後に述べるフリットガラスに密着させる目的で用いられ
、またニッケル膜は同しく後にのべるエツチング時の耐
蝕性の向上とフリットガラスの焼成工程での酸化防止の
目的で用いられる。その後、ビーム電流検出電極と水平
制御電極とが交差する部分に結晶性フリットガラスを3
00メツシユのステンレス製スクリーンを用いて約40
JLmの厚さにスクリーン印刷し、200℃に加熱して
フリットガラス中の有機物結合剤を気化除去した後、4
60°Cで30分間焼成して絶縁層を形成する。水平制
御電極は、この絶縁層の上にメタルマスクを用いてアル
ミニウムをスパッタリング法によって約3000Åの厚
さて形成される。
このようにして得られた電極手段を有する表示パネルは
、水平制御電極の幅か2mm、j3極と陽極との間隔が
20 m m、陰極と水平制御電極との間隔が0.2m
m、つなぎ目の寸法か03mm、ビーム電流検出電極の
幅が8mm、隣合う陰極の間隔が10mmとなるように
設定された。また、この表示パネルにおいて、陽極電圧
は3kv、水平制御電極の電位は20v。
ビーム電流検出電極の電位は50vとした。
このようにして得られた表示パネルは、輝度むらを生ず
ることがなく、画像全体に亙って均一な輝度を有してい
た。
(発明の効果) 本発明によれば、上記のように、電子ビーム流を制御す
べき電圧を制御するためにフィードバックすべきビーム
電流検出信号を発生するビーム電流検出電極を各陰極に
対応して各陰極の背面側に陰極の長手方向に平行に設け
たので、ビーム電流検出電極は有効画面内に配置される
ことになり、従って、有効表示面積を縮小することなく
、スクリーン上の各ブロック間に生じる輝度むらを解消
することができ、画像全体に亙って均一な輝度を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の平型画像表示装置の分解斜視図、第
2図及び第3図は本発明に係る平型−像表示装置の要部
の平面図及び拡大断面図、第4図は本発明に用いられる
ビーム電流検出電極の出力系統の一例を示す系統図であ
る。 10−−−−一平型画像表示装置、l 2−−−一裏面
基板、14−−一−−防極、16−−−−−水乎制御電
極、20−−−−一重直集束・偏向電極、22−−−−
一電子ビーム流制御電極、24−−−−−ビーム′It
t流検出電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の細線状陰極と、前記陰極から放射される電子を
    前記陰極の張架方向に対して垂直な方向に偏向する偏向
    電極と、蛍光体と一体化された陽極と、前記陰極の張架
    方向に対して直交するように配置されて前記陰極から放
    射される電子の放射量を制御する複数の制御電極群と、
    ビーム電流を検出して蛍光体に照射すべき電子ビームを
    制御するビーム電流検出信号を発生するビーム電流検出
    電極とを備えた平型画像表示装置において、前記ビーム
    電流検出電極は、各陰極に対応して前記陰極の背面側で
    前記陰極の長手方向に平行に配置されていることを特徴
    とする平型画像表示装置。
JP21798689A 1989-08-24 1989-08-24 平型画像表示装置 Pending JPH0381937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798689A JPH0381937A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 平型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798689A JPH0381937A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 平型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381937A true JPH0381937A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16712832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21798689A Pending JPH0381937A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 平型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2313703A (en) * 1996-06-01 1997-12-03 Ibm Current sensing in vacuum electron devices
US6144350A (en) * 1996-01-16 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron generating apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing and adjusting the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208091B1 (en) 1996-01-06 2001-03-27 International Business Machines Corporation Current sensing in vacuum electron devices
US6144350A (en) * 1996-01-16 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron generating apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing and adjusting the same
GB2313703A (en) * 1996-06-01 1997-12-03 Ibm Current sensing in vacuum electron devices
GB2313703B (en) * 1996-06-01 2001-03-21 Ibm Current sensing in vacuum electron devices
US6236164B1 (en) 1996-06-01 2001-05-22 International Business Machines Corporation Current sensing in vacuum electron devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
US20050242704A1 (en) Electron emission device
KR100221109B1 (ko) 이미지 디스플레이 장치
JPS61124031A (ja) 画像表示装置の電子銃
US4595862A (en) Graphic fluorescent display device
JPH05121014A (ja) 平面型表示装置
JPH0381937A (ja) 平型画像表示装置
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JP2827306B2 (ja) 画像表示装置
JP3168869B2 (ja) 薄型表示装置
JPS61124032A (ja) 画像表示装置の電子銃
US20080106184A1 (en) Electron emission display
JPS60185343A (ja) 平板型表示装置
JPH03145044A (ja) 平面画像表示装置
JP2765200B2 (ja) 平面型表示装置
JPH0574380A (ja) 画像表示装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPS60115134A (ja) 平板形陰極線管
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH03233842A (ja) 画像表示装置
JPH03110740A (ja) 陰極線画像表示装置
JPS59146142A (ja) 平板型画像表示装置
JPS58106741A (ja) 平板型画像表示装置
JPS5991643A (ja) 画像表示装置
JPH03190042A (ja) 陰極線画像表示装置