JPS58106741A - 平板型画像表示装置 - Google Patents

平板型画像表示装置

Info

Publication number
JPS58106741A
JPS58106741A JP20546481A JP20546481A JPS58106741A JP S58106741 A JPS58106741 A JP S58106741A JP 20546481 A JP20546481 A JP 20546481A JP 20546481 A JP20546481 A JP 20546481A JP S58106741 A JPS58106741 A JP S58106741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
deflection
electrodes
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20546481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338696B2 (ja
Inventor
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Yoshinobu Takesako
竹迫 義信
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20546481A priority Critical patent/JPS58106741A/ja
Publication of JPS58106741A publication Critical patent/JPS58106741A/ja
Publication of JPH0338696B2 publication Critical patent/JPH0338696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平板型画像表示装置に関するものであり1.そ
の目的は、電子ビーム垂直偏向電極と電子ビーム水平偏
向電極との間に、電子ビームの偏向を補助する電極を挿
入、することにより偏向電圧を極めて低くし消費電力を
低減することである。
本発明は、平板型画像表示装置の電極構成に関するもの
である。まず、本発明者らがすでに特願昭53−106
788号で提案した画像表示装置における電極構成を第
1図に示し、これについて説明する。
この図は平板状画像表示装置の基本的構成の部分的分解
斜視図である。10は線状熱陰極であって10〜2oμ
φのタングステン線に酸化物陰極材料が塗着されている
。11はコの字形又はU字形の隔壁電極であって、各線
状熱陰極前方側を除く周囲を覆うように配置されており
、電子ビームを取り出すための電極12と対向し、前記
電極12に設けられた貫通孔12aに高密度の電子ビー
ムが流入するように構成されている。電子ビームを取り
出すための電極12に穿設される一連の貫通孔12aは
各線状熱陰極に対向して平行に穿設されている。
13は複数本の短冊状の電極であって、前記電極12に
穿されている貫通孔12aと同軸に貫通孔13aが穿設
されている。電極14は電子ビームを成形するための電
極であって前記電極12および13に穿設された貫通孔
12aおよび13aと同軸に貫通孔14aが穿設されて
いる。電極16は15′と一対をなして垂直偏向のため
の電極を構成している。同様に16および16′は水平
方向の偏向のための電極である。電極17は格子状の電
極であって電子ビームを加速するための電極18に印加
する高電圧の影響が偏向するための電極16.16’に
悪影響を及ぼさないための電界じゃへい用の電極である
。20id透明なガラス基板であって、表面に電子ビー
ムの衝突によって発光する螢光体層19が塗着されてお
り、その表面にアルミ薄膜18が蒸着されており、加速
電極と同時に表示面を構成している。
このような構成からなる画像表示装置は、線状熱陰極1
0より放出され、貫通孔12aで取り出された電子ビー
ムが貫通孔13aで制御され、貫通孔14aにて成形さ
れ、そして垂直偏向電極15.15’および水平偏向電
極16.16’で垂直および水平に偏向された後、螢光
体層19に衝突して所望の画像を表示しようとするもの
である。そしてテレビジョン信号を表示画像とした時の
駆動方式は、順次映像信号を同時並列映像信号に変換し
、パネルに1ライン分を同時に印加するライン・アト・
ア・タイム方式を基本として用いており、さらに1水平
走査期間1Hをn個に分割して電子ビームを偏向させ、
かつ前記同時並列映像信号を1水平走査期間内でn個毎
に時系列に合成した後パネルに印加し、1垂直走査期間
をm個の水平走査期間に分割し、m水平走査期間毎に熱
陰極を選択すると同時に、m水平走度期間垂直偏向する
ものである。
このような画像表示装置においては、各画素に対応して
各電極を設ける従来のものとは、異なり偏向を利用して
複数画素を一層(1ブロツク)として、その各群に対応
したマトリックス型電極構成をしているため、短冊状の
電極のピッチをそれほど小さくする。:・必要がなく製
造が容易となる利点がある。
しかし、前記従来の画像表示装置の電極構成においては
、短かい距離で十分な偏向をえるために5 、 電子ビーム垂直偏向電圧15が100〜30ov(p−
P)程度になり、極めて電圧が高く、電極間の静電容量
、偏向電圧の周波数およびそれに伴う偏向電圧波形を考
慮すると極めて大きな消費電力が必要となる問題点があ
る。
本発明は、前記従来の問題点を電子ビーム垂直偏向電極
と電子ビーム水平偏向電極との間に、電子ビームの偏向
を補助する電極を挿入することにより解決しようとする
ものである。
本発明の実施例における平板型画像表示装置の電極構成
を第2図に示し、その図を用いて同装置の構成、動作を
説明する。なお、第2図において従来例を示す第1図と
同一箇所には同一番号を付している。同図において電子
ビームの偏向を補助する電極21を電子ビーム垂直偏向
電極15.1Efと電子ビーム水平偏向電極IQ、、1
6’ との間に挿入している所が従来の電極構成と異る
所である。
その動作は隔壁電極11(図示せず)と電子ビームを取
り出すための電極12との間に配置された線状陰極10
を一時的に前記電極12に対し負電位にすることにより
、線状の電子ビームを取り出すことが出来る。この線状
の電子ビームは前記電極12に設けられた貫通孔12a
にそれぞれ分れて流入する。さらに電極12の前記貫通
孔12aと同軸に短冊状電極13に貫通孔13aが穿設
されており、この複数本の短冊状電極13に、画像信号
電圧を印加することにより前記貫通孔13aに流入する
電子ビーム量或は流入する期間を制御することが出来る
。前記貫通孔13aを通過した電子ビームは電極14に
て成形され、電子ビーム垂直偏向電極15.15’にて
偏向を受ける。ここで電子ビームの偏向を補助する電極
21に関し、第3図にてその動作を説明する。
第3図は第2図のx−X断面図を示しており、同図にお
いて前記電極21に電子ビーム水平偏向電極16 、1
6’に印加される平均電圧とはソ同程度か、より低い電
圧を印加することにより前記両電極及び電子ビーム垂直
偏向電極15 、15’によって形成される電界にて、
偏向されてきた電子ビームはより一層偏向が加わる様に
なる、矢印了、 付実線がその場合の電子ビームの軌道を示す。矢印付点
線は前記電極21がない場合の電子ビームの軌道である
。電子ビーム水平偏向電極16.16’を通過した電子
ビームは水平偏向電圧に対応して偏向を受は電界じゃへ
い用電極17(特に無くてもよい)を通過し透明なガラ
ス基板2oの表面上に塗着された螢光体層19、さらに
その表面にあるアルミ薄膜18に射突し発光することに
なる。
以上の如く電子ビームの偏向を補助する電極を電子ビー
ム垂直及び水平偏向電極間に挿入することにより、偏向
電圧を極めて低くすることが出来、消費電力を小さくで
きる効果がある。
電子ビーム垂直又は水平偏向電極15.15’または1
6 、16’ と電子ビームの偏向を補助する電極21
との間に他の電極を挿入しても同様な電界を形成するこ
とができ同一の効果が得られる。
本発明のさらに具体的な実施例についぞ第2図1凸 を用いて説明する。電子ビームの偏向を補助する電極2
1を除けばはソ従来例と同様な構成になる平板型画像表
示装置(但し、電界じゃへい周電極14m/I昭58−
406741  (3)17をこ\では用いていない。
)について説明する。画面の大六さは対角線5インチ相
当である。
線状陰極10は15本約5祁ピツチに架張さtlており
、それに対応して電子ビームを取り出すための電極12
に設けられた貫通孔12aは約1wnピッチに100個
程度の孔を並べて1列を形成しそれが約5胴ピツチに1
6列形成されている。画素信号を印加する電極である短
冊状電極13、電子ビームを形成するための電極14は
それぞれ0.2〜1.08程度、フリットガラスで形成
される絶縁板を介して離間されて配置されており、前記
電極12と共に一30v〜+100V程度の電圧が印加
される。
電子ビーム垂直偏向電極15 、15’は、11rrI
nX 31111 X 110H位の大きさのガラス板
に電極として例えばAuを1間X105flF位の大き
さに蒸着して作られている。また、電子ビームの偏向を
補助する電極21は、11rrb 大きさのガラス板に前記同様、4 wX 105 圏位
の大きさでに、を蒸着して作られている。さらに9 、 電子ビーム水平偏向電極16 、16’は、0.2胴X
0.25聰X90mの棒状金属を2本を1対として1w
nピッチで配置されている。但し電極材料は全て42−
6合金(42%Ni、6%Cr、52%Fe)である。
これらの電極14,15.15’  、21,16゜1
6′ も前記同様第3図に示すような配置で0.2〜1
嘔程度の距離でそれぞれフリットガラスで構成される絶
縁板(図示せず)を介して離間、接着されている。電子
ビーム垂直偏向電極15.15’への平均印加電圧は一
30V〜+160v位である。電子ビームの偏向を補助
する電極への平均印加電圧は300〜600v位、また
電子ビーム水平偏向電極16.16’の平均印加電圧は
300〜600■位である。またアルミ蒸着膜にはsK
V〜s KV位の高圧を印加する。この時の一動作例で
は、電子ビーム垂直偏向電極15.15’に印加する偏
向電圧は、20〜5oV(p−p)で十分に片側2.6
謹の偏向距離を得ることができた。
すなわち、約5rIrInピツチに線状陰極10.貫通
孔10. 12a、13a、14a、電子ビーム垂直偏向電極15
.15’、電子ビーム偏向を補助する電極21等が配列
されているから、片側2.6胴の偏向距離で十分均一な
画像(画面の間に横線が入ることがない画像)を得るこ
とができる。
以上説明したように、本発明の平板型画像表示装置は電
子ビームの偏向を補助する電極を電子ビーム垂直及び水
平偏向電極間に挿入することにより極めて低い偏向電圧
にて電子ビームを偏向し均一な画像を得ることができ、
消費電力を小さくすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像表示装置の電極構成を示す斜視図、
第2図は本発明の一実施例における平板型画像表示装置
の電極構成を示す斜視図、第3図は第2図のX−x断面
図である。 1o・・・・・・線状陰極、12°・・・・・・電子ビ
ームを取り出すための電極、13・・・・・・画素信号
を印加する短冊状電極、14・・・・・・電子ビームを
成形するための電極、15.15’  ・−・・・・電
子ビーム垂直偏向電極、16 、16’  ・・・・・
・電子ビーム水平偏向電極、18・・・・・・アルミ薄
膜、19・・・・・・螢光体層、21・・・・・・電子
ビームの偏向を補助する電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本の線状陰極と、前記線状陰極と交差するごとく配
    置された複数本の電子ビーム制御電極と、電子ビームを
    垂直方向に偏向する電子ビーム垂直偏向電極と、電子ビ
    ームを水平方向に偏向する電子ビーム水平偏向電極と、
    電子ビームの射突により発光する発光手段とを備え、前
    記電子ビーム垂直偏向電極と前記電子ビーム水平偏向電
    極との間に、電子ビームの偏向を補助する電極を配置し
    たことを特徴とする平板型画像表示装置。
JP20546481A 1981-12-18 1981-12-18 平板型画像表示装置 Granted JPS58106741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20546481A JPS58106741A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 平板型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20546481A JPS58106741A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 平板型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106741A true JPS58106741A (ja) 1983-06-25
JPH0338696B2 JPH0338696B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16507298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20546481A Granted JPS58106741A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 平板型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264640A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583133A (en) * 1978-12-18 1980-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Indicating electron source
JPS5659440A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method of picture image display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583133A (en) * 1978-12-18 1980-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Indicating electron source
JPS5659440A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method of picture image display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264640A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338696B2 (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01173552A (ja) 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法
JPS63155535A (ja) 平板形陰極線管
JPS58106741A (ja) 平板型画像表示装置
JP2827306B2 (ja) 画像表示装置
JPH0448538A (ja) 平面型表示装置
JPS58126652A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0161227B2 (ja)
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JPH0326495B2 (ja)
JPS6325459B2 (ja)
JPH0139628B2 (ja)
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPS60189848A (ja) 平板型陰極線管
JPS5991642A (ja) 平板型陰極線管
JPH0139188B2 (ja)
JPS5830052A (ja) 平板状画像表示装置
JPH01204336A (ja) 平板形画像表示装置
JPS60105144A (ja) 画像表示装置
JPH0326496B2 (ja)
JPH03110740A (ja) 陰極線画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPH0349137A (ja) 画像表示装置
JPH03216938A (ja) 画像表示装置
JPH0395839A (ja) 陰極線画像表示装置