JPH0326496B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326496B2
JPH0326496B2 JP56204387A JP20438781A JPH0326496B2 JP H0326496 B2 JPH0326496 B2 JP H0326496B2 JP 56204387 A JP56204387 A JP 56204387A JP 20438781 A JP20438781 A JP 20438781A JP H0326496 B2 JPH0326496 B2 JP H0326496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
deflection
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56204387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58106738A (ja
Inventor
Yoshinobu Takesako
Masanori Watanabe
Kinzo Nonomura
Kyoshi Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20438781A priority Critical patent/JPS58106738A/ja
Publication of JPS58106738A publication Critical patent/JPS58106738A/ja
Publication of JPH0326496B2 publication Critical patent/JPH0326496B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子ビームを螢光体に射突させること
によつて画像表示を行なう画像表示装置に関し、
特に偏向作用によつてカラー画像表示を行なう場
合の水平方向の偏向および水平フオーカスの改善
に関するものである。
電子源から得られた電子ビームを偏向すること
によりカラー画像表示を行なう平板型画像表示装
置を実現する試みが各社でなされているが、今だ
実用化されるに至つていない。本発明者らは、平
板型の画像表示装置を実現すべく先に第1図に示
される様な構成の画像表示装置を提案した。
本発明は本発明者らがすでに提案した画像表示
装置の高解像度化高輝度化、および省消費電力化
を実現するための電極構成についてさらに検討し
たものである。
まず第1図に示した従来の画像表示装置の構成
を説明する。同図において12は外囲器の一部を
示し、ガラス容器で構成されている。13は前記
外囲記12の内側に設けられた背面電極である。
14は線状熱陰極であり、15は前記線状熱陰極
から放射れた電子ビームを取り出すための電子ビ
ーム取り出し電極である。電子ビーム取り出し電
極15は前記線状熱陰極14に沿うスリツト状貫
通孔16が設けられている。17は電極基板1
8,18で構成した第1の偏向手段であり、前記
基板上に偏向電極19,19を設けている。2
0,21および22は前記第1の偏向手段17を
経た電子ビームを変調するための電子ビーム制御
手段23を構成する第1格子状電極、電子ビーム
変調電極、および第2格子状電極である。これら
の各電極20,21,22には前記線状熱陰極1
4にほぼ直交する方向に向けスリツト状貫通孔2
4,25,24′(図示せず)が等間隔に設けら
れている。前記貫通孔24,25,24′に平行
になる様に複数の電極片26aと同形状電極片2
6bを交互にストライプ状に配列して構成した第
2の偏向電極手段26を配置し、相隣接する2本
の電極片26a,26bが1対の偏向電極を構成
し、任意の1対の電極片26a,26bの間の間
隙が前記制御電極手段23のスリツト状貫通孔2
4,25,24′に1対1に対応する様にしてい
る。29は1対で垂直偏向を補助するための加速
電極28を構成している平板電極である。32は
透明なガラス容器などで構成される前記の外囲器
12の一部裏面に各色螢光体層30およびその表
面にメタルバツク層31を積層して形成した表示
電極である。ここでメタルバツク層は高圧が印加
される加速電極でもある。
第2図a,bに前記構成の従来の画像表示装置
を水平方向(第1図のX―X′方向)に切断した
時の前記第1格子状電極20以降の断面図を示
す。同図aは偏向電極26の電極片26aおよび
26bを同電位にした場合、すなわち電子ビーム
を偏向しない場合の電子ビームの集束の状態を示
す。同図bは偏向電極26に電位差を与えて図面
の右側に偏向した時の電子ビーム軌道を示す。図
において20は第1格子状電極、21は第2格子
状電極、22は電子ビーム変調電極である。26
は第2の偏向電極であり電極片26a,および2
6bで構成される。32は表示電極であり、3色
螢光体層30R,30G,30Bとメタルバツク
層31によつて構成される。同図aおよびbにお
いて1対の偏向電極片26a,26bの偏向作用
によつて、たとえば、赤、青、緑の1トリオのカ
ラー表示を行なおうとする場合、電子ビームの衝
突によつてそれぞれの色を順次発光させるために
は電子ビームの水平方向の幅が表示範囲の約1/
3にする必要がある。
同図aの構成において、電極20に50ボルト、
電極22に0ボルト、電極21に−5ボルト、電
極32に7キロボルトを印加した時の電子ビーム
の水平方向のビーム幅は300μmであつた。これは
電極32側からの高電界33のしみ込みが形成さ
れ、電子ビームにレンズ的に作用するからであ
る。その時仮に表示範囲が1mmで表示面にブラツ
クストライプを含めて、赤、緑、青の3色のカラ
ーストライプが塗布されていて、ブラツクストラ
イプの幅110μ、各螢光体の幅をそれぞれ220μと
すると1色の螢光体の占める幅は両側のブラツク
ストライプを含めて約440μとなるため、赤、緑、
青各色のカラー表示が可能であるが、さらに2倍
の解像度を得るために、1mmの表示範囲内に、
赤、青、緑が交互に2色ずつ塗られていた場合、
1色の螢光体の占める幅は従来の1/2となるた
めに、そのままでは2つの螢光体に電子ビームが
当たるために良質の画像を得ることができない。
そのためには水平方向のビーム幅を小さくする必
要があり、電極26に印加する電圧を高くするこ
とである程度可能であるがより小さくするには限
界がある。また画面の輝度を上げるために表示電
極32に印加する高圧を上げようとすると、それ
に対応して電極26の電圧をさらに高くしなけれ
ばならないという欠点があつた。
また同図bにおいても同図aと同様に電界33
のしみ込みの作用があり(図示せず)、電子ビー
ム幅が大きくなる。電子ビームを図面の右方向に
偏向する場合、偏向電極26の電極片26aに負
の電圧および26bに正の電圧を印加することに
より偏向するが、水平方向のビーム幅を小さくす
るための電圧(フオーカス電圧)が低いと、偏向
電圧を高くしても、充分な偏向を行なうことがで
きない。すなわち従来の構成の画像表示装置で
は、電極26のフオーカス電圧200ボルト以上の
場合のみ、電極片に偏向差電圧100ボルトを与え
ると表示範囲内の偏向が可能である。
本発明はこの様な点に鑑み、高輝度で高解像度
でしかも低消費電力の画像表示装置を実現するた
めに、さらに電極構造に検討を加えたものであ
る。
従来の画像表示装置は最終段の電極(偏向電
極)が表示電極に印加する高圧の影響を受けやす
い構造になつている。そのために高電界が偏向電
極のスリツト内にしみ込んでそこを通過する電子
ビームの水平方向のビーム幅が広くなつたり、水
平偏向が充分にできにくくなつている。この効果
は表示電極の電圧を高くするとさらに顕著に現わ
れる。
そこで本発明の画像表示装置は、表示電極と偏
向電極との間に格子状電極を設けることにより、
表示電極に印加する高圧の電界が格子状電極にし
み込んで、偏向電極と格子状電極と表示電極で形
成されるレンズ系にて集束作用をもたせ、電子ビ
ーム幅を非常に小さくしよりよく制御しようとす
るものである。
以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明
する。実施例における画像表示装置の基本構成を
第3図に示す。同図において従来例を示す第1図
と同一箇所には同一番号を付している。同図にお
いて12は外囲器であり内面に背面電極13を有
している。14は線状熱陰極であり、10〜20μφ
のタングステン線の表面に熱電子放射材料を塗着
したものである。15は線状熱陰極から放射され
た電子ビームをライン状に取り出し、図面の下方
に導くための電子ビーム取り出し電極であり電子
ビームを通過させるためのスリツト状貫通孔16
を有している。19はガラス等の絶縁性基板18
の両面に蒸着又はスクリーン印刷等により設けら
れた第1の偏向電極であり、1対で1つの偏向手
段17を構成していて、絶縁性基板の内面の両電
極に電位差を与えることにより電子ビームをライ
ン状に上下方向に偏向させるものである。20は
第1格子状電極であり、ライン状に偏向されて来
た電子ビームを水平方向にセパレートして次の電
極22に導くための電極でありそのための貫通孔
24を有している。22はセパレートされた電子
ビームのそれぞれに変調をかけるための変調電極
であり、前記電極20の貫通孔24と同軸の貫通
孔25を有している。21は第2格子状電極であ
り電子ビームを集束して前記電極22の貫通孔2
5を通過する電子ビームのクロストークを防止す
る電極であり、前記電極22の貫通孔25と同軸
の貫通孔24′(図示せず)を有する。26は前
記電極群を通過して来た電子ビームを左右方向に
偏向するための第2の偏向手段であり、複数の電
極片26aおよび26bによつて構成される。電
極片26aと26bは1対で水平偏向電極とな
り、電極片26aと26bの間隙が前記電極群2
0,21,22のそれぞれの貫通孔24,25,
24′と同軸になる様に配置される。即ち、この
実施例では複数の垂直偏向電極、複数の水平偏向
電極が変調電極を挾んで構成されている。27は
本実施例で新しく用いた第3格子状電極であり、
前記電極群20,21,22のそれぞれの貫通孔
24,25,24′と同軸の貫通孔24″(図示せ
ず)を有している。29は1対で垂直偏向を補助
するための加速電極28を構成している平板状電
極である。32は外囲器の一部をなすガラス容器
の内面に螢光体層30(カラーの場合、赤、緑、
青の螢光体ストライプとその間のブラツクストラ
イプ層)とメタルバツク層31よりなる表示電極
である。
この場合、線状陰極のピツチを小さくすること
により平板状の加速電極28を取り除くことも可
能である。さらにメタルバツク層31は加速電極
であり、螢光体層30と併せて表示電極をも構成
している。
本実施例の画像表示装置の効果を説明するため
に第3図の画像表示装置を水平方向(X―X′方
向)に切断した第1格子状電極以後の断面図を第
4図a,bに示す。同図aは電子ビームを偏向し
ない場合の電子ビームの水平方向の集束の状態を
示す図である。図において従来の様に水平偏向電
極26で集束された電子ビームは、その後、徐々
に発散されたビームになるが、本実施例の画像表
示装置においては、さらに第3格子状電極27に
より高電界34のしみ込みの形状がなめらかにな
り、集束が可能であるために電子ビーム幅をより
小さくすることができる。第3格子状電極27の
貫通孔24″の水平方向の開孔部の大きさは前記
電極片26a,26bの間隙と同等以上にした方
がより、その効果が著しくなる。また前記偏向電
極26との間隔は電極間絶縁を保つために0.2mm
以上必要であるが、あまり間隔を保つと高電界の
しみ込みが大きくなり、集束の作用が少なくなる
ため1.2mmが限度である。
同図aの構成において、電極20に50ボルト、
電極22に0ボルト、電極21に−5ボルト、電
極26に100ボルト、電極27に250ボルト、電極
32に7キロボルト印加した時の水平方向のビー
ム幅は200μであつた。さらに輝度を上げるため
に電極32に9キロボルトを印加した場合、電極
26の電圧を上げることなく、電極27に350ボ
ルトを印加することにより、水平方向のビーム幅
を200μに維持することができる。
また同図bのごとく、電子ビームを図面の右方
向に偏向する場合、水平フオーカスのための電圧
100ボルトを基準に電極片26bに80ボルト、電
極片26aに−80ボルトを印加する、すなわち電
極片26bに180ボルト、電極片26aに20ボル
トを印加するとよい。また逆に左方向に偏向する
場合はこの逆の電圧を印加すればよい。実施例に
おいて、電極20に50ボルト、電極22に0ボル
ト、電極21に−5ボルト、電極26の電極片2
6aに20ボルトから180ボルトを電極片26bに
180ボルトから20ボルトを基準電圧からの差電圧
が等しくなる様に印加してやると、電極32に9
キロボルトを印加した場合、表示範囲内で電子ビ
ームのビーム幅が200μ以下での偏向が可能とな
る。
以上の様な点から本発明の画像表示装置の特徴
は従来の画像表示装置と比較して、まず第1に高
解度の画像表示が可能であるということである。
すなわち水平方向の電子ビームの幅を200μ以下
にすることが可能であるために、たとえば、1mm
の画像表示内に2トリオ(赤、緑、青のストライ
プが2本ずつ)のカラー表示が可能であり、従来
の2倍の解像度を得ることができる。
第2に従来、水平方向のビーム幅を小さくする
ための偏向電極に印加する電圧が高く、しかも、
その電圧を階段状に切換えなければならないため
に偏向回路を駆動するため消費電力の他の回路に
対する割合が非常に大きなものになつていた。し
かし、本発明の画像表示装置は水平方向のビーム
幅を本発明に用いた電極により制御したために、
偏向電極に印加する電圧を軽減できるために消費
電力を非常に小さくすることができる。
第2に水平方向のビーム幅を小さくするために
は表示電極の電圧をあまり上げることができなか
つたために輝度の低い画像表示しかできなかつた
ものが、表示電極の電圧に左右されずにビーム幅
を小さくできるために輝度の高い画像を表示する
ことが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像表示装置の全体構成を示す
斜視図、第2図aは従来の同画像表示装置の構成
における画面の水平方向のビーム集束状態を示す
断面図、第2図bは従来の同画像表示装置の構成
における画面の水平方向に偏向した場合のビーム
軌道を示す断面図、第3図は本発明の一実施例に
おける画像表示装置の基本構成を示す斜視図、第
4図aは同画像表示装置の構成における画面の水
平方向のビーム集束状態を示す断面図、第4図b
は同画像表示装置の構成における画面の水平方向
に偏向した場合のビーム軌道を示す断面図であ
る。 12…外囲器、13…背面電極、14…線状熱
陰極、15…電子ビーム作り出し電極、16…ス
リツト状貫通孔、18…絶縁性基板、19…第1
の偏向電極、20…第1格子状電極、21…第2
格子状電極、22…電極、24,25…貫通孔、
26…第2の偏向手段、26a,26b…電極
片、27…第3格子状電極、28…加速電極、2
9…平板状電極、30…螢光体層、31…メタル
バツク層、32…表示電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の熱陰極を有する電子源と、前記電子源
    から放射された電子ビームを変調するための複数
    の電子ビーム制御電極と、電子ビームを偏向する
    ための複数の偏向電極と、電子ビームを加速する
    ための加速電極と、電子ビームの衝突により発光
    する蛍光体層を有する表示板とを備え、前記偏向
    電極と前記加速電極との間に前記電子ビーム制御
    電極と同軸の複数の開孔部を有する格子状電極を
    前記偏向電極と0.2mm以上1.2mm以下隔てて配設
    し、前記表示板からの高電界のしみ込みを前記開
    孔部に形成したことを特徴とする画像表示装置。 2 格子状電極の水平方向の開孔部の大きさがそ
    の前方に配設された前記偏向電極間の間隙の大き
    さと同等以上であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像表示装置。 3 格子状電極が偏向電極に対して±300V以内
    の電圧を印加されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の画像表示装置。
JP20438781A 1981-12-16 1981-12-16 画像表示装置 Granted JPS58106738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20438781A JPS58106738A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20438781A JPS58106738A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106738A JPS58106738A (ja) 1983-06-25
JPH0326496B2 true JPH0326496B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=16489688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20438781A Granted JPS58106738A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106738A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659441A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture image display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659441A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture image display

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58106738A (ja) 1983-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534749A (en) Field-emission display with black insulating layer between transparent electrode and conductive layer
JP2711834B2 (ja) 平らな表示スクリーンを動作させる方法
EP0614209A1 (en) A flat panel display
JPH0693164B2 (ja) 表示装置
JPS595547A (ja) カラ−画像表示管
US4622497A (en) Flat type cathode ray tube
US5220240A (en) Planar display apparatus
JPH0326496B2 (ja)
JP3189789B2 (ja) 平面集束電極付電界放出カソード
JPH0459740B2 (ja)
JP2890572B2 (ja) 平面型表示装置
JP2890571B2 (ja) 平面型表示装置
JPS6221218B2 (ja)
JP3082290B2 (ja) 平面型表示装置
JPS61168844A (ja) 画像表示装置
JPH0363173B2 (ja)
JPH01204336A (ja) 平板形画像表示装置
JPH01173555A (ja) パネル型陰極線管
JPS58106741A (ja) 平板型画像表示装置
JPH07176279A (ja) 平板型画像表示装置
JPH01235134A (ja) 平板形画像表示装置及び動作方法
JPS59146140A (ja) 平板型画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS6089043A (ja) 平板形陰極線管
JPS60105143A (ja) 平板形陰極線管