JP2000090861A - 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置 - Google Patents

冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置

Info

Publication number
JP2000090861A
JP2000090861A JP11159593A JP15959399A JP2000090861A JP 2000090861 A JP2000090861 A JP 2000090861A JP 11159593 A JP11159593 A JP 11159593A JP 15959399 A JP15959399 A JP 15959399A JP 2000090861 A JP2000090861 A JP 2000090861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
electron emission
insulating layer
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11159593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okita
昌海 沖田
Yuichi Iwase
祐一 岩瀬
Jiro Yamada
二郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11159593A priority Critical patent/JP2000090861A/ja
Publication of JP2000090861A publication Critical patent/JP2000090861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程の簡素化を図ることができ、低製造コ
ストを達成することが可能な冷陰極電界電子放出表示装
置用のカソード・パネルを提供する。 【解決手段】カソード・パネルは、支持体11、ストラ
イプ状の第1ゲート電極12Aが複数並置されて成る第
1ゲート電極群、第1絶縁層13、ストライプ状の電子
放出層14Aが複数並置されて成る電子放出層群、第2
絶縁層15、第2ゲート電極16、並びに、開口部17
から成り、第2ゲート電極16は、例えば、第1ゲート
電極群と電子放出層群とが重複する領域の上方に形成さ
れた面状の電極から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面状の電子放出
層から電界電子放出を行う冷陰極電界電子放出表示装置
のためのカソード・パネル、及び、かかるカソード・パ
ネルが組み込まれた冷陰極電界電子放出表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在主流の陰極線管(CRT)に代わる
画像表示装置として、平面型(フラットパネル形式)の
表示装置が種々検討されている。このような平面型の表
示装置として、液晶表示装置(LCD)、エレクトロル
ミネッセンス表示装置(ELD)、プラズマ表示装置
(PDP)を例示することができる。また、熱的励起に
よらず固体から真空中に電子を放出することが可能な冷
陰極電界電子放出表示装置、所謂フィールド・エミッシ
ョン・ディスプレイ(FED)も提案されており、高解
像度、高輝度のカラー表示、及び低消費電力の観点から
注目を集めている。
【0003】冷陰極電界電子放出表示装置(以下、表示
装置と略称する場合がある)は、一般に、2次元マトリ
クス状に配列された各画素に対応して冷陰極電界電子放
出領域(以下、電子放出領域と略称する場合がある)が
形成された冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・
パネル(以下、カソード・パネルと略称する場合があ
る)と、電子放出領域から放出された電子との衝突によ
り励起されて発光する蛍光体層を有するアノード・パネ
ルとが、真空層を介して対向配置された構成を有する。
カソード・パネル上に形成された各電子放出領域は、通
常、1つあるいは複数の冷陰極電界電子放出素子(以
下、電界放出素子と略称する場合がある)から構成され
ている。
【0004】かかる従来の電界放出素子の代表例の1つ
として、電子放出部を円錐形の導電体で構成した、所謂
スピント(Spindt)型電界放出素子が知られてい
る。スピント型電界放出素子を適用した従来の表示装置
の概念図を図30に示し、カソード・パネル100及び
アノード・パネル30の一部分の模式的な分解斜視図を
図31に示す。かかる表示装置を構成するスピント型電
界放出素子は、カソード・パネル用基板に相当する支持
体101に形成されたカソード電極102と、絶縁層1
03と、絶縁層103上に形成されたゲート電極104
と、ゲート電極104及び絶縁層103を貫通して設け
られた開口部105内に形成された円錐形の電子放出電
極(エミッタ電極)106から構成されている。電子放
出電極106が所定数、2次元マトリクス状に配列され
て、1画素を構成する電子放出領域110が形成され
る。カソード電極102は、第1の方向に延びるストラ
イプ状であり、ゲート電極104は、第1の方向とは異
なる第2の方向に延びるストライプ状である(図31参
照)。ストライプ状のカソード電極102とストライプ
状のゲート電極104とが重複する領域が、電子放出領
域110に相当する。カソード・パネル100は、支持
体101、及び、かかる複数の電子放出領域110から
構成されている。
【0005】一方、アノード・パネル30は、基板31
上に所定のパターンを有する蛍光体層32(具体的に
は、図31に示すように、赤色を発光する蛍光体層32
B、緑色を発光する蛍光体層32G、及び、青色を発光
する蛍光体層32B)が形成され、蛍光体層32がアノ
ード電極33で覆われた構造を有する。尚、これらの蛍
光体層32R,32G,32Bの間は、カーボン等の光
吸収性材料から成るブラック・マトリクス34で埋め込
まれており、表示画像の色濁りが防止されている。基板
31上における蛍光体層32とアノード電極33の積層
順を上記と逆にしても構わないが、この場合には、表示
装置の観察面側から見てアノード電極33が蛍光体層3
2の手前に来るため、アノード電極33をITO(イン
ジウム・錫酸化物)等の透明導電材料にて構成する必要
がある。
【0006】走査駆動回路からカソード電極102に走
査電圧を印加し、信号駆動回路からゲート電極104に
信号電圧を印加し、カソード電極102とゲート電極1
04との間の電位差により生じた電界によって電子放出
電極106の先端から電子が放出される。そして、電子
は、アノード・パネル30に設けられたアノード電極3
3に引き付けられ、アノード電極33と基板31との間
に形成された発光体層である蛍光体層32に衝突する。
尚、アノード電極33には加速電源から正の電位が加え
られる。その結果、蛍光体層32が励起されて発光し、
所望の画像を得ることができる。電界放出素子の動作
は、基本的に、ゲート電極104に印加される信号電圧
によって制御される。
【0007】図30及び図31に示した表示装置におけ
るスピント型電界放出素子の製造方法の概要を、以下、
説明する。この製造方法は、基本的には、円錐形の電子
放出電極106を金属材料の垂直蒸着により形成する方
法である。即ち、開口部105に対して蒸着粒子は垂直
に入射するが、開口端付近に形成されるオーバーハング
状の堆積物による遮蔽効果を利用して、開口部105の
底部に到達する蒸着粒子の量を漸減させ、円錐形の堆積
物である電子放出電極106を自己整合的に形成する。
ここでは、不要なオーバーハング状の堆積物の除去を容
易とするために、ゲート電極104上を含む絶縁層10
3上に剥離層107を予め形成しておく方法について、
支持体101等の模式的な一部端面図である図32及び
図33を参照して説明する。
【0008】[工程−10]先ず、例えばガラス基板か
ら成る支持体101の上に、例えばポリシリコンから成
るカソード電極用導電材料層をプラズマCVD法にて製
膜した後、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術
に基づきカソード電極用導電材料層をパターニングして
カソード電極102を形成する。パターニングされたカ
ソード電極用導電材料層はストライプ形状を有する。そ
の後、全面にSiO2から成る絶縁層103をCVD法
にて、ゲート電極用導電材料層(例えば、TiN層)を
スパッタ法にて、順次製膜し、次いで、ゲート電極用導
電材料層をリソグラフィ技術及びドライエッチング技術
にてパターニングすることによってゲート電極用導電材
料層から成り、開口部105を有するゲート電極104
を形成する。パターニングされたゲート電極用導電材料
層はストライプ形状を有する。その後、ゲート電極10
4をエッチング用マスクとして用いて、絶縁層103
に、例えば直径1μm程度の開口部105を形成する
(図32の(A)参照)。尚、ストライプ状のカソード
電極用導電材料層は第1の方向に延び、ストライプ状の
ゲート電極用導電材料層は第1の方向とは異なる第2の
方向に延びる。例えば、第1の方向と第2の方向とは直
角の関係にある。
【0009】[工程−20]次に、支持体101を回転
させながらゲート電極104上を含む絶縁層103上に
ニッケル(Ni)を斜め蒸着することにより、剥離層1
07を形成する(図32の(B)参照)。このとき、支
持体101の法線に対する蒸着粒子の入射角を十分に大
きく選択することにより(例えば、入射角65度〜85
度)、開口部105の底部にニッケルを殆ど堆積させる
ことなく、ゲート電極104の上に剥離層107を形成
することができる。剥離層107は、開口部105の開
口端から庇状に張り出しており、これによって開口部1
05が実質的に縮径される。
【0010】[工程−30]次に、全面に例えば導電材
料としてモリブデン(Mo)を垂直蒸着する(入射角3
度〜10度)。このとき、図33の(A)に示すよう
に、剥離層107上でオーバーハング形状を有する導電
材料層106Aが成長するに伴い、開口部105の実質
的な直径が次第に縮小されるので、開口部105の底部
において堆積に寄与する蒸着粒子は、次第に開口部10
5の中央付近を通過するものに限られるようになる。そ
の結果、開口部105の底部には円錐形の堆積物が形成
され、この円錐形の堆積物が電子放出電極106とな
る。
【0011】[工程−40]その後、リフト・オフ法に
て剥離層107をゲート電極104等の表面から剥離
し、ゲート電極104の上方の導電材料層106Aを選
択的に除去する(図33の(B)参照)。こうして、複
数のスピント型電界放出素子が形成されたカソード・パ
ネルを得ることができる。
【0012】ところで、図33の(B)に示した構造を
有するスピント型電界放出素子の電子放出特性は、開口
部105の上端部を成すゲート電極104の縁部104
Aから電子放出電極106の先端部までの距離に大きく
依存する。そして、この距離は、開口部105の形状の
加工精度や直径の寸法精度、[工程−30]において製
膜される導電材料層106Aの膜厚精度、更には、その
下地となる剥離層107の形状精度に大きく依存する。
【0013】しかしながら、実際に大面積の絶縁性基体
全体に亙って均一な膜厚を有する導電材料層106Aを
垂直蒸着により形成したり、均一な寸法の庇形状を有す
る剥離層107を斜め蒸着により形成することは、極め
て困難であり、何らかの面内ばらつきやロット間ばらつ
きは避けられない。このばらつきにより、表示装置の画
像表示特性、例えば画像の明るさにばらつきが生じる。
しかも、大型の蒸着装置が必要とされること、スループ
ットが低下すること、大面積に亙って形成された剥離層
107を除去する際に、その残渣がカソードパネル汚染
の原因となり、表示装置の製造歩留を低下させること、
といった問題もある。
【0014】一方、スピント型電界放出素子のこれらの
欠点を解消し得る電界放出素子として、所謂エッジ型電
界放出素子が知られている。これは、スピント型電界放
出素子における円錐形の電子放出部の代わりに、絶縁基
板に平行な面内に形成された電子放出層を絶縁層を介し
てゲート電極と積層し、この積層体に開口部を設け、こ
の開口部の壁面に露出した電子放出層の端面(エッジ)
を何らかの方法で壁面から突出させ、電子放出部として
利用するものである。
【0015】例えば、米国特許第5214317号公報
には、電子放出層の上下を絶縁層を介した一対のゲート
電極で挟み、電子放出層に強い電界を与えることが可能
なエッジ型電界放出素子の構造が開示されている。即
ち、図34に示すように、基板201上に導電層20
2、第1絶縁層203、ストライプ状の下部ゲート電極
204、第2絶縁層205、ストライプ状の電子放出層
206、第3絶縁層207、及び、ストライプ状の上部
ゲート電極208を順次積層した積層体に、開口部20
9が設けられている。そして、開口部209の壁面から
突出した電子放出層206の先端部から放出された電子
eが、開口部209の外部へ導出される。電子放出層2
06の先端部は、等方性エッチングで膜厚を減ずること
により曲率半径が減少され、これにより電子放出密度が
高められている。尚、開口部209の底部に露出してい
る導電層202は、表面保護、電位の安定化、絶縁破壊
やノイズの防止を目的として設けられている。
【0016】この表示装置においては、電子放出領域
は、複数のエッジ型電界放出素子から構成されている。
ストライプ状の下部ゲート電極204及びストライプ状
の上部ゲート電極208は第1の方向に延び、ストライ
プ状の電子放出層206は、第1の方向と異なる第2の
方向に延びている。そして、ストライプ状の下部ゲート
電極204とストライプ状の上部ゲート電極208とス
トライプ状の電子放出層206が重複する領域が、電子
放出領域に該当し、かかる電子放出領域がマトリクス状
に配されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述のエッジ型電界放
出素子では、ゲート電極の縁部から電子放出層までの距
離は絶縁層の厚さでほぼ決定することができるため、こ
の距離の制御はスピント型電界放出素子に比べて遥かに
容易であり、この意味において、スピント型電界放出素
子の欠点はかなり解消されている。また、電子放出部で
ある電子放出層206の形成も、スピント型電界放出素
子における電子放出電極106の形成に比較して容易で
ある。
【0018】しかしながら、ストライプ状の下部ゲート
電極204、ストライプ状の電子放出層206、ストラ
イプ状の上部ゲート電極208をそれぞれ形成し、これ
らに電圧を印加する必要があるため、カソード・パネル
の製造工程が複雑になると同時に、アノード・パネルに
設けられた蛍光体層を十分に発光させるに足る十分な電
子放出特性を達成していないという問題がある。それ
故、従来のエッジ型電界放出素子から構成された表示装
置では、低製造コストで画像を良好に表示することがで
きないといった問題点がある。
【0019】従って、本発明の目的は、製造工程の簡素
化を図ることができ、低製造コストを達成することが可
能であり、しかも、電子放出効率を向上させることがで
きる、製造が比較的容易なエッジ型電界放出素子を組み
込んだ冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・パネ
ル、及び、かかる冷陰極電界電子放出表示装置を用いた
冷陰極電界電子放出表示装置を提供することを目的とす
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出表示
装置用のカソード・パネル(以下、第1の態様に係るカ
ソード・パネルと略称する場合がある)は、(イ)支持
体、(ロ)該支持体上に形成され、第1の方向に延びる
ストライプ状の第1ゲート電極が複数並置されて成る第
1ゲート電極群、(ハ)第1ゲート電極上を含む支持体
上に形成された第1絶縁層、(ニ)第1絶縁層上に形成
され、第1の方向とは異なる第2の方向に延びるストラ
イプ状の電子放出層が複数並置されて成る電子放出層
群、(ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層上に形成され
た第2絶縁層、(ヘ)第2絶縁層上に形成された第2ゲ
ート電極、並びに、(ト)第2ゲート電極、第2絶縁
層、電子放出層及び第1絶縁層を貫通し、底部に第1ゲ
ート電極の表面が露出した開口部、から成り、開口部の
壁面から突出した電子放出層の端部から電子が放出され
得る冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・パネル
であって、第2ゲート電極は、(A)複数のストライプ
状の第1ゲート電極の上方に形成され、複数の面状の第
2ゲート電極群から成り、あるいは又、(B)複数のス
トライプ状の電子放出層の上方に形成され、複数の面状
の第2ゲート電極群から成り、あるいは又、(C)第1
ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領域の上方に
形成された面状の電極から成ることを特徴とする。
【0021】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード
・パネル(以下、第2の態様に係るカソード・パネルと
略称する場合がある)は、(イ)支持体、(ロ)該支持
体上に形成された第1ゲート電極、(ハ)第1ゲート電
極上を含む支持体上に形成された第1絶縁層、(ニ)第
1絶縁層上に形成され、第1の方向に延びるストライプ
状の電子放出層が複数並置されて成る電子放出層群、
(ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層上に形成された第
2絶縁層、(ヘ)第2絶縁層上に形成され、第1の方向
とは異なる第2の方向に延びるストライプ状の第2ゲー
ト電極が複数並置されて成る第2ゲート電極群、(ト)
第2ゲート電極、第2絶縁層、電子放出層及び第1絶縁
層を貫通し、底部に第1ゲート電極の表面が露出した開
口部、から成り、開口部の壁面から突出した電子放出層
の端部から電子が放出され得る冷陰極電界電子放出表示
装置用のカソード・パネルであって、第1ゲート電極
は、(A)複数のストライプ状の第2ゲート電極の下方
に形成され、複数の面状の第1ゲート電極群から成り、
あるいは又、(B)複数のストライプ状の電子放出層の
下方に形成され、複数の面状の第1ゲート電極群から成
り、あるいは又、(C)第2ゲート電極群と電子放出層
群とが重複する領域の下方に形成された面状の電極から
成ることを特徴とする。
【0022】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、第1の
態様に係るカソード・パネルが組み込まれている。即
ち、本発明の第1の態様に係る冷陰極電界電子放出表示
装置(以下、第1の態様に係る表示装置と略称する場合
がある)は、複数の画素から構成され、各画素は、冷陰
極電界電子放出表示装置用のカソード・パネルに設けら
れた冷陰極電界電子放出領域と、冷陰極電界電子放出領
域に対向してアノード・パネル上に設けられたアノード
電極及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出
表示装置であって、カソード・パネルは、(イ)支持
体、(ロ)該支持体上に形成され、第1の方向に延びる
ストライプ状の第1ゲート電極が複数並置されて成る第
1ゲート電極群、(ハ)第1ゲート電極上を含む支持体
上に形成された第1絶縁層、(ニ)第1絶縁層上に形成
され、第1の方向とは異なる第2の方向に延びるストラ
イプ状の電子放出層が複数並置されて成る電子放出層
群、(ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層上に形成され
た第2絶縁層、(ヘ)第2絶縁層上に形成された第2ゲ
ート電極、並びに、(ト)第2ゲート電極、第2絶縁
層、電子放出層及び第1絶縁層を貫通し、底部に第1ゲ
ート電極の表面が露出した開口部、から成り、第2ゲー
ト電極は、(A)複数のストライプ状の第1ゲート電極
の上方に形成され、複数の面状の第2ゲート電極群から
成り、あるいは又、(B)複数のストライプ状の電子放
出層の上方に形成され、複数の面状の第2ゲート電極群
から成り、あるいは又、(C)第1ゲート電極群と電子
放出層群とが重複する領域の上方に形成された面状の電
極から成り、ストライプ状の第1ゲート電極とストライ
プ状の電子放出層と第2ゲート電極とが重複する領域か
ら冷陰極電界電子放出領域が構成され、開口部の壁面か
ら突出した電子放出層の端部から放出された電子がアノ
ード電極に引き寄せられ、蛍光体層と衝突することによ
って蛍光体層が発光することを特徴とする。
【0023】第1の態様に係る表示装置においては、第
1ゲート電極には信号電圧が印加され、電子放出層には
走査電圧が印加されることが好ましく、更には、第2ゲ
ート電極には定電圧が印加されることが望ましい。
【0024】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る冷陰極電界電子放出表示装置には、第2の
態様に係るカソード・パネルが組み込まれている。即
ち、本発明の第2の態様に係る冷陰極電界電子放出表示
装置(以下、第2の態様に係る表示装置と略称する場合
がある)は、複数の画素から構成され、各画素は、冷陰
極電界電子放出表示装置用のカソード・パネルに設けら
れた冷陰極電界電子放出領域と、冷陰極電界電子放出領
域に対向してアノード・パネル上に設けられたアノード
電極及び蛍光体層とから構成された冷陰極電界電子放出
表示装置であって、カソード・パネルは、(イ)支持
体、(ロ)該支持体上に形成された第1ゲート電極、
(ハ)第1ゲート電極上を含む支持体上に形成された第
1絶縁層、(ニ)第1絶縁層上に形成され、第1の方向
に延びるストライプ状の電子放出層が複数並置されて成
る電子放出層群、(ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層
上に形成された第2絶縁層、(ヘ)第2絶縁層上に形成
され、第1の方向とは異なる第2の方向に延びるストラ
イプ状の第2ゲート電極が複数並置されて成る第2ゲー
ト電極群、(ト)第2ゲート電極、第2絶縁層、電子放
出層及び第1絶縁層を貫通し、底部に第1ゲート電極の
表面が露出した開口部、から成り、第1ゲート電極は、
(A)複数のストライプ状の第2ゲート電極の下方に形
成され、複数の面状の第1ゲート電極群から成り、ある
いは又、(B)複数のストライプ状の電子放出層の下方
に形成され、複数の面状の第1ゲート電極群から成り、
あるいは又、(C)第2ゲート電極群と電子放出層群と
が重複する領域の下方に形成された面状の電極から成
り、第1ゲート電極とストライプ状の電子放出層とスト
ライプ状の第2ゲート電極とが重複する領域から冷陰極
電界電子放出領域が構成され、開口部の壁面から突出し
た電子放出層の端部から放出された電子がアノード電極
に引き寄せられ、蛍光体層と衝突することによって蛍光
体層が発光することを特徴とする。
【0025】第2の態様に係る表示装置においては、第
2ゲート電極には信号電圧が印加され、電子放出層には
走査電圧が印加されることが好ましく、更には、第1ゲ
ート電極には定電圧が印加されることが望ましい。
【0026】本発明においては、開口部の壁面から突出
した電子放出層の端部の厚さが先端に向かって減少して
いることが望ましい。この場合、開口部は、第2ゲート
電極に穿設された第1開口部と、第2絶縁層に穿設され
た第2開口部と、電子放出層に穿設された第3開口部
と、第1絶縁層に穿設された第4開口部とから構成さ
れ、第3開口部の上端部は、第1開口部の開口端面より
も後退した位置にあり、且つ、第3開口部の上端部に比
べて第3開口部の下端部は突出しており、第2開口部の
下端部は、第3開口部の上端部よりも後退した位置にあ
り、第4開口部の上端部は、第3開口部の下端部よりも
後退した位置にあることが好ましい。尚、本明細書中に
おける「突出」とは、開口部によって形成される空間へ
向かう方向、「後退」とは、開口部によって形成される
空間から離れる方向を表す用語として、それぞれ使用す
る。
【0027】ここで、第3開口部の上端部に比べて第3
開口部の下端部は突出しているということは、電子放出
層の厚さが先端部に向かうほど薄くなるときの端面の傾
斜が順テーパ、即ち、上から見て裾広がりであることを
示している。また、第3開口部の上端部が、第1開口部
の開口端面よりも後退した位置にあるということは、上
記の傾斜が第1開口部によって遮蔽された部位から始ま
っていることを示しており、異方性エッチング条件によ
る第3開口部の加工を想定した場合の必要条件である。
尚、上記の傾斜は電子放出層の端部において必ずしも一
様でなくてもよく、2種類以上の勾配が途中で切り替わ
っていてもよい。
【0028】また、本発明では、第3開口部の下端部と
第1開口部の開口端部との位置関係については特に規定
されない。但し、後述するようなエッジ型電界放出素子
の製造方法を実施する限りにおいては、第3開口部の下
端部の位置は、第1開口部の開口端部とほぼ同じか、あ
るいはやや後退した位置となる。これは、電子放出層が
第2ゲート電極よりも後退していることに相当し、電界
放出素子を駆動するための電圧を下げる上で好ましい。
【0029】開口部の平面形状として、円、楕円、ある
いはn角形(但し、nは3以上の整数)を挙げることが
できる。n角形は、正n角形でなくてもよく、また、そ
の頂点は丸みを帯びていてもよい。n角形の中では、矩
形が特に好適である。矩形の長辺をおおよそ100μ
m、短辺を数μm〜10μm程度に選択することが好ま
しい。
【0030】本発明における1つの電子放出領域は、例
えば数十乃至数百個程度のエッジ型電界放出素子から構
成されている。そして、本発明の第1の態様に係るカソ
ード・パネルあるいは表示装置にあっては、1つの電子
放出領域において、ストライプ状にパターニングされた
第1ゲート電極用導電材料層に、電子放出領域を構成す
るエッジ型電界放出素子の第1ゲート電極が所望の数だ
け存在している。具体的には、ストライプ状の第1ゲー
ト電極用導電材料層それ自体が第1ゲート電極に相当
し、開口部の底部に位置する第1ゲート電極用導電材料
層の領域が第1ゲート電極に該当する。一方、本発明の
第2の態様に係るカソード・パネルあるいは表示装置に
あっては、ストライプ状にパターニングされた第2ゲー
ト電極用導電材料層に、電子放出領域を構成するエッジ
型電界放出素子の第2ゲート電極が所望の数だけ存在し
ている。具体的には、ストライプ状の第2ゲート電極用
導電材料層それ自体が第2ゲート電極に相当し、開口部
の近傍に位置する第2ゲート電極用導電材料層の領域が
第2ゲート電極に該当する。また、本発明の第1及び第
2の態様に係るカソード・パネルあるいは表示装置にあ
っては、ストライプ状にパターニングされた電子放出層
用導電材料層に、電子放出領域を構成するエッジ型電界
放出素子の電子放出層が所望の数だけ存在している。具
体的には、ストライプ状の電子放出層用導電材料層それ
自体が電子放出層に相当し、開口部の近傍に位置する電
子放出層用導電材料層の領域が電子放出層に該当する。
【0031】本明細書においては、第1ゲート電極を含
むストライプ状にパターニングされた第1ゲート電極用
導電材料層を、「ストライプ状の第1ゲート電極」と称
することにする。また、電子放出層を含むストライプ状
にパターニングされた電子放出層用導電材料層を「スト
ライプ状の電子放出層」と称することにする。更には、
第2ゲート電極を含むストライプ状にパターニングされ
た第2ゲート電極用導電材料層を、「ストライプ状の第
2ゲート電極」と称することにする。第2の方向は、第
1の方向に対して直角であることが好ましい。
【0032】本発明の第1の態様に係るカソード・パネ
ルあるいは表示装置にあっては、ストライプ状の第1ゲ
ート電極とストライプ状の電子放出層と第2ゲート電極
が重複する領域が、電子放出領域に該当し、かかる電子
放出領域がマトリクス状に配されている。一方、本発明
の第2の態様に係るカソード・パネルあるいは表示装置
にあっては、第1ゲート電極とストライプ状の電子放出
層とストライプ状の第2ゲート電極が重複する領域が、
電子放出領域に該当し、かかる電子放出領域がマトリク
ス状に配されている。
【0033】電子放出層、第1ゲート電極及び第2ゲー
ト電極を構成する材料として、タングステン(W)、ニ
オブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モ
リブデン(Mo)、クロム(Cr)、アルミニウム(A
l)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等の金属、これら
の金属元素を含む合金あるいは化合物、あるいはシリコ
ン(Si)等の半導体やダイヤモンド、カーボンを例示
することができる。尚、これらの電子放出層や第1ゲー
ト電極、第2ゲート電極を構成する材料を、同一の材料
としてもよいし、同種材料としてもよいし、異種の材料
としてもよい。これらの形成方法として、蒸着法、スパ
ッタ法、CVD法、イオン・プレーティング法、印刷
法、メッキ法等、通常の薄膜作製プロセスを利用でき
る。電子放出層の厚さは、おおよそ0.05〜0.5μ
m、好ましくは0.1〜0.3μmの範囲とすることが
望ましいが、かかる範囲に限定するものではない。
【0034】第1絶縁層及び第2絶縁層の構成材料とし
ては、SiO2、SiN、SiON、ガラス・ペースト
硬化物を単独あるいは適宜積層して使用することがで
き、製膜には、CVD法、塗布法、スパッタ法、印刷法
等の公知のプロセスが利用できる。
【0035】カソード・パネルを構成する支持体は、少
なくとも表面が絶縁性を有する材料から構成されていれ
ばよく、ガラス基板、表面に絶縁膜が形成されたガラス
基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、
表面に絶縁膜が形成された半導体基板を挙げることがで
きる。アノード・パネルを構成する基板としても、少な
くとも表面が絶縁性を有する材料から構成されていれば
よく、ガラス基板、表面に絶縁膜が形成されたガラス基
板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表
面に絶縁膜が形成された半導体基板を挙げることがで
き、表示装置の構成に依っては、透明性が要求される。
【0036】本発明においては、第2ゲート電極上を含
む全面に更に層間絶縁層を形成し、かかる層間絶縁層上
にフォーカス電極を形成する構成とすることもできる。
この場合、第2絶縁層等に設けられた開口部に連通する
開口部が層間絶縁層に設けられている。フォーカス電極
は、アノード電極へ向かう電子の軌道を収束させ、以
て、輝度の向上や隣接画素間の色濁りの防止を可能とす
るための電極であり、カソード・パネルとアノード・パ
ネルとの間の距離が比較的長い表示装置を想定した場合
に、特に有効な電極である。フォーカス電極は、必ずし
も電界放出素子毎に設ける必要はなく、例えば、電界放
出素子の所定の配列方向に沿って配設することにより、
複数の電界放出素子に共通の収束効果を及ぼすこともで
きる。従って、層間絶縁層に設けられた開口部は、必ず
しもフォーカス電極を構成する材料層に設けられている
必要はない。層間絶縁層に設けられた開口部の平面形状
は、フォーカス電極の構成に依り、第2絶縁層等に設け
られた開口部の平面形状と合同又は相似としてもよい
し、異なっていてもよい。
【0037】本発明においては、第1ゲート電極及び第
2ゲート電極のいずれか一方が面状の電極から構成され
ており、かかる面状の電極から複数の電子放出領域に共
通の電圧を印加することができる。従って、基本的に
は、第1ゲート電極群を構成するストライプ状の第1ゲ
ート電極若しくは第2ゲート電極群を構成するストライ
プ状の第2ゲート電極、及び電子放出層群を構成するス
トライプ状の電子放出層の端部のそれぞれに端子部を形
成すればよく、且つ、面状の電極へ電圧を印加するため
の端子部を最小限設ければよい。それ故、配線構成や端
子部を、従来の表示装置と比較して簡素化することが可
能となり、カソード・パネルや表示装置の製造コストを
低減できると共に、良好な電子放出特性を付与すること
が可能となる。また、表示装置においては、第1ゲート
電極群若しくは第2ゲート電極群に対して信号電圧を供
給し、電子放出層からの電子放出特性が敏感に反応す
る。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0039】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の態様に係るカソード・パネル及び表示装置に関
する。実施の形態1においては、第2ゲート電極は、第
1ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領域の上方
に形成された面状の1つの電極から構成されている。即
ち、第2ゲート電極は、第1ゲート電極群と電子放出層
群とが重複する領域の上方を覆っている。
【0040】実施の形態1の表示装置の一部分を切り取
った概念的な分解斜視図を図1に示す。また、実施の形
態1のカソード・パネル10を構成する第1ゲート電極
12、電子放出層14、第2ゲート電極16の配置関係
を概念的に示す斜視図を、図2に示す。更には、1つの
エッジ型電界放出素子の模式的な一部端面図を図3に示
し、1つのエッジ型電界放出素子の一部を切断したとき
の模式的な斜視図を図4に示す。図3は、図4の線A−
Aに沿った端面図である。尚、第1ゲート電極、電子放
出層、第2ゲート電極の配置関係を概念的に示す斜視図
においては、開口部や第1絶縁層、第2絶縁層、支持体
の図示を省略した。また、図面に示す第1ゲート電極、
電子放出層、第2ゲート電極の数、電子放出領域の数等
は例示である。
【0041】このエッジ型電界放出素子は、図3に示す
ように、第1ゲート電極12と、第1絶縁層13と、電
子放出層14と、第2絶縁層15と、第2ゲート電極1
6と、開口部17から構成されている。第1ゲート電極
12はカソード・パネル用基板に相当する支持体11上
に形成され、第1絶縁層13は第1ゲート電極12上を
含む支持体11上に形成されている。また、電子放出層
14は第1絶縁層13上に形成され、第2絶縁層15は
電子放出層14上を含む第1絶縁層13上に形成され、
第2ゲート電極16は第2絶縁層15上に形成されてい
る。開口部17は、第2ゲート電極16、第2絶縁層1
5、電子放出層14及び第1絶縁層13を貫通してお
り、開口部17の底部には第1ゲート電極12の表面が
露出している。そして、開口部17の壁面から突出した
電子放出層14の端部14Bから電子が放出され得る。
【0042】第1ゲート電極群は、第1の方向に延びる
ストライプ状の第1ゲート電極12Aが複数並置されて
成る。また、電子放出層群は、第1の方向とは異なる第
2の方向に延びるストライプ状の電子放出層14Aが複
数並置されて成る。尚、第2の方向は、例えば、第1の
方向に対して直角に延びる。第2ゲート電極16は、第
1ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領域の上方
に形成された面状(シート状)の1枚の電極から構成さ
れている。
【0043】実施の形態1のカソード・パネル10は、
支持体11と、複数の上述のエッジ型電界放出素子を含
む、第1ゲート電極群、電子放出層群とから構成されて
いる。
【0044】実施の形態1の表示装置の概念図を図5に
示し、カソード・パネル10及びアノード・パネル30
の一部分の模式的な分解斜視図を図6に示す。実施の形
態1の表示装置は、複数の画素から構成され、各画素
は、上述のカソード・パネル10に設けられた電子放出
領域20と、電子放出領域20に対向してアノード・パ
ネル30上に設けられたアノード電極33及び蛍光体層
32とから構成されている。尚、1つの電子放出領域2
0は、1つのストライプ状の第1ゲート電極12Aと1
つのストライプ状の電子放出層14Aと第2ゲート電極
16とが重複する領域によって構成されている。第1ゲ
ート電極群は、第1の方向に延びるストライプ状の第1
ゲート電極12Aが複数並置されて成り、電子放出層群
は、第1の方向とは異なる第2の方向に延びるストライ
プ状の電子放出層14Aが複数並置されて成るので、電
子放出領域20は、2次元マトリクス状に配置されてい
る。尚、カソード・パネル10とアノード・パネル30
との間には、ピラー35(図1参照)が複数配設されて
おり、ピラー35によって、高度に真空状態とされたカ
ソード・パネル10とアノード・パネル30との間を所
定の間隔に維持することができる。また、カソード・パ
ネル10とアノード・パネル30の外周部とは枠体(図
示せず)を介して接合されている。枠体とカソード・パ
ネル10、枠体とアノード・パネル30とは、例えば、
フリット・ガラスを用いて接合すればよい。
【0045】アノード・パネル30は、基板31上に所
定のパターンを有する蛍光体層32(具体的には、図6
に示すように、赤色を発光する蛍光体層32B、緑色を
発光する蛍光体層32G、及び、青色を発光する蛍光体
層32B)が形成され、蛍光体層32がアノード電極3
3で覆われた構造を有する。尚、これらの蛍光体層32
R,32G,32Bの間は、カーボン等の光吸収性材料
から成るブラック・マトリクス34で埋め込まれてお
り、表示画像の色濁りが防止されている。基板31上に
おける蛍光体層32とアノード電極33の積層順を上記
と逆にしても構わないが、この場合には、表示装置の観
察面側から見てアノード電極33が蛍光体層32の手前
に来るため、アノード電極33をITO(インジウム・
錫酸化物)等の透明導電材料にて構成する必要がある。
【0046】各種回路を含むカソード・パネル10の平
面概念図を、図7に示す。尚、図7、及び後述する図1
4、図16、図18において、第2ゲート電極を点線で
示し、第1絶縁層13及び第2絶縁層15の図示は省略
した。走査駆動回路42から電子放出層群に走査電圧を
印加し、信号駆動回路43から第1ゲート電極群に信号
電圧を印加し、第2ゲート電極16に第2ゲート電極用
回路41から一定の電圧を印加する。第1ゲート電極1
2、第2ゲート電極16及び電子放出層14の間の電位
差により生じた電界によって電子放出層14の端部14
Bから電子が放出される。そして、電子は、アノード・
パネル30に設けられたアノード電極33に引き付けら
れ、アノード電極33と基板31との間に形成された発
光体層である蛍光体層32に衝突する。尚、アノード電
極33には加速電源40から正の電位が加えられる。そ
の結果、蛍光体層32が衝突した電子のエネルギーによ
り励起されて発光し、所望の画像を得ることができる。
電界放出素子の動作は、次に述べるように、基本的に、
第1ゲート電極12に印加される信号電圧及び電子放出
層14に印加される走査電圧によって制御される。
【0047】具体的には、図7に示すように、ストライ
プ状の第1ゲート電極12Aのそれぞれの端部は信号駆
動回路43と電気的に接続されている。また、ストライ
プ状の電子放出層14Aのそれぞれの端部は走査駆動回
路42と電気的に接続されている。更に、第2ゲート電
極16が第2ゲート電極用回路41に電気的に接続され
ている。信号駆動回路43は、映像信号に応じて(即ち
映像信号の輝度成分に基づき)、信号電圧VG(0<V
G-min≦VG≦VG-max)を所定のストライプ状の第1ゲ
ート電極12Aに供給する。また、走査駆動回路42
は、走査電圧(信号)であるVon及びVoffの2値の一
方を所定のストライプ状の電子放出層14Aに供給す
る。尚、Vonをグランド電位(0ボルト)とし、一方、
offをVG-maxよりやや低い正の電圧とすればよい。更
に、第2ゲート電極用回路41は、第2ゲート電極16
に正電圧であって一定の電圧Vconsを供給する。
【0048】そして、表示目的の画像信号に基づいて電
子放出領域20を駆動し、所定の電子放出領域20から
所定の強度で電子を放出させる。これにより、アノード
・パネル30においては、画素を構成する蛍光体層32
が順次発光し、所定の画像を表示させることができる。
このとき、画像表示に関与するストライプ状の第1ゲー
ト電極12Aに信号電圧VGが供給されると共に、画像
表示に関与するストライプ状の電子放出層14Aに走査
電圧Vonが供給される。即ち、画像表示に関与する電子
放出領域20にあっては、第1ゲート電極12(印加電
圧:VG)及び第2ゲート電極16(印加電圧:
cons)と電子放出層14(印加電圧:Von)との間に
所定の電界が発生する。その結果、量子トンネル効果に
よって電子放出層14の端部14Bから電子が放出され
る。第2ゲート電極16には、常に、V consが供給され
ている。
【0049】一方、画像表示に関与しないストライプ状
の電子放出層14Aには走査電圧V offが供給される。
第2ゲート電極16には、常に、Vconsが供給されてい
る。ここで、Voffは、第1ゲート電極12と第2ゲー
ト電極16との間で大きな電位差が生じない程度の電圧
とする必要がある。言い換えると、以下の条件を満足す
るように、Voffを決定する必要がある。 (1)第1ゲート電極12と電子放出層14との間に
(VG-max−Voff)の電位差が生じた場合でも、電子放
出層14から電子が放出されることがないこと (2)第2ゲート電極16と電子放出層14との間に
(Vcons−Voff)の電位差が生じた場合でも、電子放
出層14から電子が放出されることがないこと
【0050】このようにVoffを設定することによっ
て、Voffが供給されるストライプ状の電子放出層14
Aの端部14Bの近傍には、電子放出を生じさせるよう
な電界が発生しない。従って、VGが供給されたストラ
イプ状の第1ゲート電極12AとVonが供給されたスト
ライプ状の電子放出層14Aの重複領域に相当する電子
放出領域20のみから電子が放出される。
【0051】そして、ストライプ状の第1カソード電極
12Aに供給される信号電圧VGを、画素の輝度に応じ
てVG-min〜VG-maxの範囲で制御することによって、電
子放出領域20から放出される電子の量を制御すること
ができる。以上の結果、アノード・パネル30にあって
は、電子放出領域20によって構成される画素を所望の
輝度で発光させることができる。
【0052】尚、第2ゲート電極16に供給される電圧
consを調節することによって、電子放出層14から放
出された電子の放出方向等を制御することができる。具
体的には、第2ゲート電極16に印加される電圧Vcons
を、一例として、以下の式(1)の関係を満足するよう
に設定する。これによって、第1ゲート電極12に供給
される信号電圧VGを、VG-minからVG-maxのいずれの
値としても、以下の式(2)が満足される。
【0053】[数1] Vcons>(VG-max−Von) (1) Vcons>(VG−Von) (2)
【0054】このように、Vconsが式(1)の関係を満
足すれば、電子放出層14の端部14Bから放出された
電子を効率良く外方へ取り出すことができる。言い換え
ると、式(1)の関係が満足されるようにVconsの値を
設定することによって、図8及び図9の特性図に示すよ
うに、ストライプ状の電子放出層14Aを流れる電流I
1とアノード電極33を流れる電流I2との比が1に近づ
く。尚、図8及び図9においては、第1ゲート電極12
に印加する電圧Vonの値を一定の値(75ボルト)に設
定し、第2ゲート電極16の電圧Vconsを変えていった
ときの、第2ゲート電極16に印加された電圧V
consと、電子放出層14を流れる電流I1及びアノード
電極33を流れる電流I2との関係を示す。第2ゲート
電極16に印加すべき電圧Vconsを適切な値とすること
によって、ストライプ状の電子放出層14Aを流れる電
流I1とアノード電極33を流れる電流I2との比が1に
近づく。従って、実際の表示装置の駆動においては、第
2ゲート電極16に印加すべき電圧Vconsを適切な値に
決定して固定し、第1ゲート電極12に供給される信号
電圧VGを、VG-minからVG-maxの間で変化させればよ
い。
【0055】一方、第2ゲート電極16に印加される電
圧Vconsを、以下の式(3)を満足するように設定すれ
ば、第1ゲート電極12に供給される信号電圧VGを、
G-m inからVG-maxのいずれの値としても、以下の式
(4)が満足される。
【0056】[数2] Vcons<(VG-min−Von) (3) Vcons<(VG−Von) (4)
【0057】このように、Vconsが式(3)の関係を満
足すれば、電子放出層14の端部14Bから放出された
電子の殆どが、先ず、第1ゲート電極12に向かって飛
翔する。そして、第1ゲート電極12に衝突した電子の
殆どは、反跳して蛍光体層32に向かって飛翔する。ま
た、第1ゲート電極12に衝突した電子の一部によって
2次電子放出が生じる。これらの反跳した電子及び2次
電子は、開口部17の直上方向に方向性良く飛翔して蛍
光体層32に衝突する。従って、式(1)や式(3)の
関係を満足するようにVconsの値を設定することによっ
て、蛍光体層32の所望の領域のみを効率よく発光させ
ることができる。
【0058】以上のように、実施の形態1のカソード・
パネル10においては、信号電圧V Gをストライプ状の
第1ゲート電極12Aに供給し、第2ゲート電極16に
一定の電圧Vconsを供給する。従って、信号駆動回路4
3との電気的接続のための端子部を第1ゲート電極群に
形成すればよい。具体的には、ストライプ状の第1ゲー
ト電極12Aのそれぞれの少なくとも一方の端部を外部
に露出するように形成すれば、この露出した部分を信号
駆動回路43に対する端子部とすることができる。ま
た、ストライプ状の電子放出層14Aのそれぞれの少な
くとも一方の端部を外部に露出するように形成すれば、
この露出した部分を走査駆動回路42に対する端子部と
することができる。
【0059】更には、シート状の第2ゲート電極16に
関しては、その一部に端子部を形成すればよい。従っ
て、従来のカソード・パネルのように、第2ゲート電極
群を構成するストライプ状の第2ゲート電極のそれぞれ
の端部に信号電圧を供給するための端子部を形成すると
いった煩雑な工程が必要とされない。それ故、実施の形
態1のカソード・パネル10は、従来のカソード・パネ
ルと比較して簡易な構造となるため、製造工程が大幅に
簡略化され得る。
【0060】また、第2ゲート電極16には一定の電圧
consが供給され、信号電圧は供給されない。従って、
第1ゲート電極群と電子放出層群との間の静電容量を小
さくすることができるので、信号駆動回路43に対する
負荷を大幅に低減することができる。
【0061】以下、上述した電界放出素子の製造方法に
ついて、支持体等の模式的な一部端面図である図10〜
図12を参照して説明する。
【0062】[工程−100]先ず、例えばガラス基板
から成る支持体11の上に、スパッタ法にて厚さ約0.
2μmのタングステンから成る第1ゲート電極用導電材
料層を成膜し、通常の手順に従ってリソグラフィ技術及
びドライエッチング技術により第1ゲート電極用導電材
料層をパターニングして、第1ゲート電極12を形成す
る(図10の(A)参照)。パターニングされた第1ゲ
ート電極用導電材料層はストライプ形状を有する。即
ち、第1の方向に延びるストライプ状の第1ゲート電極
12Aが複数並置されて成る第1ゲート電極群を得るこ
とができる。
【0063】[工程−110]次に、全面に第1絶縁層
13を形成する。ここでは一例として、SiO2を約
0.3μmの厚さに形成する。更に、この第1絶縁層1
3の上にタングステンから成る電子放出層用導電材料層
を0.2μmの厚さに形成した後、所定の形状にパター
ニングし、電子放出層14を形成する(図10の(B)
参照)。パターニングされた電子放出層用導電材料層は
ストライプ形状を有する。即ち、第2の方向に延びるス
トライプ状の電子放出層14Aが複数並置されて成る電
子放出層群を得ることができる。
【0064】[工程−120]次に、全面に例えばSi
2から成る第2絶縁層15を例えば約0.7μmの厚
さに形成する。更に、この第2絶縁層15の上に厚さ約
0.2μmのタングステンから成る面状(シート状)の
第2ゲート電極16を形成する(図10の(C)参
照)。第2ゲート電極16の構成材料や厚さは、第1ゲ
ート電極12と同じであってもよいし、異なっていても
よい。
【0065】[工程−130]その後、全面にレジスト
層18を形成し、更にこのレジスト層18に、第2ゲー
ト電極16の表面を一部露出させるようにレジスト開口
部18Aを形成する。レジスト開口部18Aの平面形状
は矩形であり、矩形の長辺はおおよそ100μm、短辺
は数μm〜10μmである。続いて、レジスト開口部1
8Aの底面に露出した第2ゲート電極16を例えばRI
E(反応性イオン・エッチング)法により異方的にエッ
チングし、第1開口部17Aを形成する(図11の
(A)参照)。ここでは第2ゲート電極16をタングス
テンを用いて構成しているので、SF 6ガスを用いたエ
ッチングにより垂直壁を有する第1開口部17Aを形成
することができる。
【0066】[工程−140]次に、開口部17Aの底
面に露出した第2絶縁層15を等方的にエッチングし、
第2開口部17Bを形成する(図11の(B)参照)。
ここでは第2絶縁層15をSiO2を用いて形成してい
るので、緩衝化フッ酸水溶液を用いたウェットエッチン
グを行う。第2開口部17Bの壁面は、第1開口部17
Aの開口端面よりも後退するが、このときの後退量はエ
ッチング時間の長短により制御することができる。ここ
では、第2開口部17Bの下端が第1開口部17Aの開
口端面よりも後退するまで、ウェットエッチングを行
う。
【0067】[工程−150]次に、第2開口部17B
の底面に露出した電子放出層14を、イオンを主エッチ
ング種とする条件によりドライエッチングする(図12
の(A)参照)。イオンを主エッチング種とするドライ
エッチングでは、被エッチング物へのバイアス電圧の印
加やプラズマと磁界との相互作用を利用して荷電粒子で
あるイオンを加速することができるため、一般には異方
性エッチングが進行し、被エッチング物の加工面は垂直
壁となる。しかし、この[工程−150]では、プラズ
マ中の主エッチング種の中にも垂直以外の角度を有する
入射成分が若干存在すること、及び第1開口部17Aの
端部における散乱によってもこの斜め入射成分が生ずる
ことにより、電子放出層14の露出面の中で、本来であ
れば第1開口部17Aによって遮蔽されてイオンが到達
しないはずの領域にも、ある程度の確率で主エッチング
種が入射する。このとき、電子放出層14の法線に対す
る入射角の小さい主エッチング種ほど入射確率は高く、
入射角の大きい主エッチング種ほど入射確率は低い。従
って、電子放出層14に形成された第3開口部17Cの
上端部の位置は第2開口部17Bの下端部とほぼ揃って
いるものの、第3開口部17Cの下端部の位置はその上
端部よりも突出した状態となる。つまり、電子放出層1
4の厚さが、突出方向の先端部に向けて薄くなり、端部
14Bが先鋭化される。ここでは、エッチング・ガスと
してSF6を用いることにより、電子放出層14の良好
な加工を行うことができる。
【0068】[工程−160]次に、第3開口部17C
の底面に露出した第1絶縁層13を等方的にエッチング
し、第4開口部17Dを形成し、開口部17を完成させ
る(図12の(B)参照)。ここでは、上述の第2絶縁
層15の場合と同様に、緩衝化フッ酸水溶液を用いたウ
ェットエッチングを行う。第4開口部17Dの壁面は第
3開口部17Cの下端部よりも後退する。このときの後
退量はエッチング時間の長短により制御可能である。こ
のとき、先に形成された第2開口部17Bの壁面は更に
後退する。尚、開口部17の完成後にレジスト層18を
除去すると、図3に示した構造を有するエッジ型電界放
出素子が形成されたカソード・パネル10を得ることが
できる。
【0069】以上のようにして作製されたカソード・パ
ネル10を、アノード・パネル30と組み合わせ、外部
電源回路(加速電源40、第2ゲート電極用回路41、
走査駆動回路42、信号駆動回路43)に電気的に接続
すると、実施の形態1の表示装置が完成される。カソー
ド・パネル10とアノード・パネル30との間は真空で
ある。実際の表示装置の構成においては、アノード・パ
ネル30の外周部とカソード・パネル10の外周部とが
枠体を介して接合され、これら両パネル間の空間が排気
されている。
【0070】かかる電界放出素子の構成においては、開
口部17内に突出して形成された電子放出層14の端部
14Bに第1ゲート電極12及び第2ゲート電極16か
ら電界が加わり、量子トンネル効果によって電子放出層
14に設けられた第3開口部17Cの開口端部14Bか
ら電子が放出される。放出された電子の一部は、第1ゲ
ート電極12や第2ゲート電極16に印加される電圧に
依存するが、例えば、そのまま開口部17から蛍光体層
32に向かい、他の一部は第1ゲート電極12の表面で
反跳された後に蛍光体層32に向かう。電子放出層14
から放出された電子の衝突により第1ゲート電極12の
表面から二次電子放出が生ずることもあり、かかる二次
電子も蛍光体層32に向かう。これらいずれの電子のい
ずれも、最終的には蛍光体層32を励起させこれを発光
させることに寄与する。電界放出素子は、第2ゲート電
極16に設けられた第1開口部17Aにより開口部17
の電子の出口が狭められた構成を持つため、開口部17
の内部において電界が効果的に閉じこめられる。この状
態は、等電位線を用いて表現すれば、等電位線の間隔が
電子放出層14の開口端部14Bの近傍で密となってお
り、電子放出層14の開口端部14Bに効率的に強電界
が加わることを意味する。従って、電界放出素子におい
ては、ゲート電極12及び第2ゲート電極16に印加す
る電圧が比較的低くても、十分な放出電子電流を得るこ
とができる。即ち、低消費電力、且つ、高電子放出効率
の電界放出素子が実現される。
【0071】(実施の形態2)実施の形態2は、実施の
形態1の変形である。実施の形態2においては、第2ゲ
ート電極は、第1ゲート電極群と電子放出層群とが重複
する領域の上方に形成された複数の面状の電極から構成
されている。具体的には、実施の形態2のカソード・パ
ネル10を構成する第1ゲート電極12、電子放出層1
4、第2ゲート電極16の配置関係を概念的に示す斜視
図を図13に示し、各種回路を含むカソード・パネル1
0の平面概念図を図14に示すように、第2ゲート電極
は、第1ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領域
の上方に形成された面状の4つの電極16A,16B,
16C,16Dから構成されている。各電極16A,1
6B,16C,16Dは、第2ゲート電極用回路41に
電気的に接続されている。
【0072】第2ゲート電極の構成が相違する点を除
き、実施の形態2のカソード・パネル及び表示装置は、
実施の形態1と同様とすることができるので、詳細な説
明は省略する。尚、第2ゲート電極を複数の面状の電極
群に分割することによって、第1ゲート電極群や電子放
出層群と第2ゲート電極の間の静電容量を小さくするこ
とができるので、各種駆動回路に対する負荷を大幅に低
減することができる。このような利点は、以下の実施の
形態3及び実施の形態4によっても得ることができる。
【0073】(実施の形態3)実施の形態3も、実施の
形態1の変形である。実施の形態3においては、第2ゲ
ート電極は、複数のストライプ状の第1ゲート電極12
Aの上方に形成され、複数の面状の第2ゲート電極群か
ら成る。具体的には、実施の形態3のカソード・パネル
10を構成する第1ゲート電極12、電子放出層14、
第2ゲート電極16の配置関係を概念的に示す斜視図を
図15に示し、各種回路を含むカソード・パネル10の
平面概念図を図16に示すように、第2ゲート電極群
は、幅の広い面状の第2ゲート電極56・・・から構成
されている。各第2ゲート電極56・・・は、第2ゲー
ト電極用回路41に電気的に接続されている。ストライ
プ状であって面状(シート状)の各第2ゲート電極56
の長さは、ストライプ状の第1ゲート電極12Aの長さ
と略等しい。各第2ゲート電極56の幅は、例えば、ス
トライプ状の第1ゲート電極12AのピッチのM倍(M
≧2)である。
【0074】第2ゲート電極の構成が相違する点を除
き、実施の形態3のカソード・パネル10及び表示装置
は、実施の形態1と同様とすることができるので、詳細
な説明は省略する。
【0075】(実施の形態4)実施の形態4も、実施の
形態1の変形である。実施の形態4においては、第2ゲ
ート電極は、複数のストライプ状の電子放出層14Aの
上方に形成され、複数の面状の第2ゲート電極群から成
る。具体的には、実施の形態4のカソード・パネル10
を構成する第1ゲート電極12、電子放出層14、第2
ゲート電極16の配置関係を概念的に示す斜視図を図1
7に示し、各種回路を含むカソード・パネル10の平面
概念図を図18に示すように、第2ゲート電極群は、幅
の広い面状の第2ゲート電極56・・・から構成されて
いる。各第2ゲート電極56・・・は、第2ゲート電極
用回路41に電気的に接続されている。ストライプ状で
あって面状(シート状)の各第2ゲート電極56の長さ
は、ストライプ状の電子放出層14Aの長さと略等し
い。各第2ゲート電極56の幅は、例えば、ストライプ
状の電子放出層14AのピッチのN倍(N≧2)であ
る。
【0076】第2ゲート電極の構成が相違する点を除
き、実施の形態4のカソード・パネル10及び表示装置
は、実施の形態1と同様とすることができるので、詳細
な説明は省略する。
【0077】(実施の形態5)実施の形態5は、本発明
の第2の態様に係るカソード・パネル及び表示装置に関
する。実施の形態5においては、第1ゲート電極は、第
2ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領域の下方
に形成された面状の1つの電極から構成されている。即
ち、第1のゲート電極は、第2ゲート電極群と電子放出
層群とが重複する領域によって覆われている。
【0078】実施の形態5の表示装置の一部分を切り取
った概念的な分解斜視図を図19に示す。また、実施の
形態5のカソード・パネル10を構成する第1ゲート電
極62、電子放出層14、第2ゲート電極66の配置関
係を概念的に示す斜視図を、図20に示す。尚、1つの
エッジ型電界放出素子の構成は、実質的に図3及び図4
に示したと同様とすることができるので、実施の形態1
における電界放出素子との相違点を除き、詳細な説明は
省略する。
【0079】このエッジ型電界放出素子は、第1ゲート
電極62と、第1絶縁層13と、電子放出層14と、第
2絶縁層15と、第2ゲート電極66と、開口部17か
ら構成されている。第1ゲート電極62はカソード・パ
ネル用基板に相当する支持体11上に形成され、第1絶
縁層13は第1ゲート電極62上を含む支持体11上に
形成されている。また、電子放出層14は第1絶縁層1
3上に形成され、第2絶縁層15は電子放出層14上を
含む第1絶縁層13上に形成され、第2ゲート電極66
は第2絶縁層15上に形成されている。開口部17は、
第2ゲート電極66、第2絶縁層15、電子放出層14
及び第1絶縁層13を貫通しており、開口部17の底部
には第1ゲート電極62の表面が露出している。そし
て、開口部17の壁面から突出した電子放出層14の端
部14Bから電子が放出され得る。
【0080】電子放出層群は、第1の方向に延びるスト
ライプ状の電子放出層14Aが複数並置されて成る。ま
た、第2ゲート電極群は、第1の方向とは異なる第2の
方向に延びるストライプ状の第2ゲート電極66Aが複
数並置されて成る。尚、第2の方向は、例えば、第1の
方向に対して直角に延びる。第1ゲート電極62は、第
2ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領域の下方
に形成された面状(シート状)の1枚の電極から構成さ
れている。
【0081】実施の形態5のカソード・パネル10は、
支持体11と、複数の上述のエッジ型電界放出素子を含
む、第2ゲート電極群、電子放出層群とから構成されて
いる。
【0082】実施の形態5の表示装置の概念図を図21
に示す。尚、カソード・パネル10及びアノード・パネ
ル30の一部分の模式的な分解斜視図は、実質的に図6
に示したと同様である。実施の形態5の表示装置も、複
数の画素から構成され、各画素は、上述のカソード・パ
ネル10に設けられた電子放出領域20と、電子放出領
域20に対向してアノード・パネル30上に設けられた
アノード電極33及び蛍光体層32とから構成されてい
る。尚、1つの電子放出領域20は、1つのストライプ
状の第2ゲート電極66Aと1つのストライプ状の電子
放出層14Aと第1ゲート電極62とが重複する領域に
よって構成されている。電子放出層群は、第1の方向に
延びるストライプ状の電子放出層14Aが複数並置され
て成り、第2ゲート電極群は、第1の方向とは異なる第
2の方向に延びるストライプ状の第2ゲート電極66A
が複数並置されて成るので、電子放出領域20は、2次
元マトリクス状に配置されている。尚、カソード・パネ
ル10とアノード・パネル30との間には、ピラー35
(図19参照)が複数配設されており、ピラー35によ
って、高度に真空状態とされたカソード・パネル10と
アノード・パネル30との間を所定の間隔に維持するこ
とができる。また、カソード・パネル10とアノード・
パネル30の外周部とは枠体(図示せず)を介して接合
されている。枠体とカソード・パネル10、枠体とアノ
ード・パネル30とは、例えば、フリット・ガラスを用
いて接合すればよい。
【0083】アノード・パネル30の構成は、実施の形
態1と同様とすることができるので、詳細な説明は省略
する。
【0084】各種回路を含むカソード・パネル10の平
面概念図を図22に示す。尚、図22、及び後述する図
24、図26、図28においては、第1ゲート電極を点
線で示し、第1絶縁層13及び第2絶縁層15の図示は
省略した。走査駆動回路42から電子放出層群に走査電
圧を印加し、信号駆動回路43Aから第2ゲート電極群
に信号電圧を印加し、第1ゲート電極62に第1ゲート
電極用回路41Aから一定の電圧を印加する。第1ゲー
ト電極62、第2ゲート電極66及び電子放出層14の
間の電位差により生じた電界によって電子放出層14の
端部14Bから電子が放出される。そして、電子は、ア
ノード・パネル30に設けられたアノード電極33に引
き付けられ、アノード電極33と基板31との間に形成
された発光体層である蛍光体層32に衝突する。尚、ア
ノード電極33には加速電源40から正の電位が加えら
れる。その結果、蛍光体層32が衝突した電子のエネル
ギーにより励起されて発光し、所望の画像を得ることが
できる。電界放出素子の動作は、次に述べるように、基
本的に、第2ゲート電極66に印加される電圧によって
制御される。
【0085】具体的には、図22に示すように、ストラ
イプ状の第2ゲート電極66Aのそれぞれの端部は信号
駆動回路43Aと電気的に接続されている。また、スト
ライプ状の電子放出層14Aのそれぞれの端部は走査駆
動回路42と電気的に接続されている。更に、第1ゲー
ト電極62が第1ゲート電極用回路41Aに電気的に接
続されている。信号駆動回路43Aは、映像信号に応じ
て(即ち映像信号の輝度成分に基づき)、信号電圧VG
(0<VG-min≦VG≦VG-max)を所定のストライプ状
の第2ゲート電極66Aに供給する。また、走査駆動回
路42は、走査電圧(信号)であるVon及びVoffの2
値の一方を所定のストライプ状の電子放出層14Aに供
給する。尚、Vonをグランド電位(0ボルト)とし、一
方、VoffをVG-maxよりやや低い正の電圧とすればよ
い。更に、第1ゲート電極用回路41Aは、第1ゲート
電極62に正電圧であって一定の電圧Vconsを供給す
る。
【0086】そして、表示目的の画像信号に基づいて電
子放出領域20を駆動し、所定の電子放出領域20から
所定の強度で電子を放出させる。これにより、アノード
・パネル30においては、画素を構成する蛍光体層32
が順次発光し、所定の画像を表示させることができる。
このとき、画像表示に関与するストライプ状の第2ゲー
ト電極66Aに信号電圧VGが供給されると共に、画像
表示に関与するストライプ状の電子放出層14Aに走査
電圧Vonが供給される。即ち、画像表示に関与する電子
放出領域20にあっては、第2ゲート電極66(印加電
圧:VG)及び第1ゲート電極62(印加電圧:
cons)と電子放出層14(印加電圧:Von)との間に
所定の電界が発生する。その結果、量子トンネル効果に
よって電子放出層14の端部14Bから電子が放出され
る。第1ゲート電極62には、常に、V consが供給され
ている。
【0087】一方、画像表示に関与しないストライプ状
の電子放出層14Aには走査電圧V offが供給される。
第1ゲート電極62には、常に、Vconsが供給されてい
る。ここで、Voffは、第1ゲート電極62と第2ゲー
ト電極66との間で大きな電位差が生じない程度の電圧
とする必要がある。言い換えると、以下の条件を満足す
るように、Voffを決定する必要がある。 (1)第2ゲート電極66と電子放出層14との間に
(VG-max−Voff)の電位差が生じた場合でも、電子放
出層14から電子が放出されることがないこと (2)第1ゲート電極62と電子放出層14との間に
(Vcons−Voff)の電位差が生じた場合でも、電子放
出層14から電子が放出されることがないこと
【0088】このようにVoffを設定することによっ
て、Voffが供給されるストライプ状の電子放出層14
Aの端部14Bの近傍には、電子放出を生じさせるよう
な電界が発生しない。従って、VGが供給されたストラ
イプ状の第2ゲート電極66AとVonが供給されたスト
ライプ状の電子放出層14Aの重複領域に相当する電子
放出領域20のみから電子が放出される。
【0089】そして、ストライプ状の第2カソード電極
66Aに供給される信号電圧VGを、画素の輝度に応じ
て、VG-min〜VG-maxの範囲で制御することによって、
電子放出領域20から放出される電子量を制御すること
ができる。以上の結果、アノード・パネル30にあって
は、電子放出領域20によって構成される画素を所望の
輝度で発光させることができる。
【0090】尚、第1ゲート電極62に供給される電圧
consを調節することによって、電子放出層14から放
出された電子の放出方向等を制御することができる。具
体的には、第1ゲート電極62に印加される電圧Vcons
を、一例として、前述の式(3)、式(4)の関係を満
足するように設定する。これによって、電子放出層14
の端部14Bから放出された電子を効率良く外方へ取り
出すことができる。一方、第1ゲート電極62に印加さ
れる電圧Vconsを、一例として、前述の式(1)、式
(2)の関係を満足するように設定する。これによっ
て、電子放出層14の端部14Bから放出された電子の
殆どが、先ず、第1ゲート電極62に向かって飛翔す
る。そして、第1ゲート電極62に衝突した電子の殆ど
は、反跳して蛍光体層32に向かって飛翔する。また、
第1ゲート電極62に衝突した電子の一部によって2次
電子放出が発生する。これらの反跳した電子及び2次電
子は、開口部17の直上方向に方向性良く飛翔して蛍光
体層32に衝突する。従って、式(1)や式(3)の関
係を満足するようにVconsの値を設定することによっ
て、蛍光体層32の所望の領域のみを効率よく発光させ
ることができる。
【0091】以上のように、実施の形態5のカソード・
パネル10においては、信号電圧V Gをストライプ状の
第2ゲート電極66Aに供給し、第1ゲート電極62に
一定の電圧Vconsを供給する。従って、信号駆動回路4
3Aとの電気的接続のための端子部を第2ゲート電極群
に形成すればよい。具体的には、ストライプ状の第2ゲ
ート電極66Aのそれぞれの少なくとも一方の端部を外
部に露出するように形成すれば、この露出した部分を信
号駆動回路43Aに対する端子部とすることができる。
また、ストライプ状の電子放出層14Aのそれぞれの少
なくとも一方の端部を外部に露出するように形成すれ
ば、この露出した部分を走査駆動回路42に対する端子
部とすることができる。
【0092】更には、シート状の第1ゲート電極62に
関しては、その一部に端子部を形成すればよい。従っ
て、従来のカソード・パネルのように、第1ゲート電極
群を構成するストライプ状の第1ゲート電極のそれぞれ
の端部に信号電圧を供給するための端子部を形成すると
いった煩雑な工程が必要とされない。それ故、実施の形
態5のカソード・パネル10は、従来のカソード・パネ
ルと比較して簡易な構造となるため、製造工程が大幅に
簡略化され得る。
【0093】また、第1ゲート電極62には一定の電圧
consが供給され、信号電圧は供給されない。従って、
第1ゲート電極群と電子放出層群との間の静電容量を小
さくすることができるので、信号駆動回路43Aに対す
る負荷を大幅に低減することができる。
【0094】実施の形態5における電界放出素子や表示
装置の製造方法は、実質的に実施の形態1における電界
放出素子と同様とすることができるので、詳細な説明は
省略する。
【0095】(実施の形態6)実施の形態6は、実施の
形態5の変形である。実施の形態6においては、第1ゲ
ート電極は、第2ゲート電極群と電子放出層群とが重複
する領域の下方に形成された複数の面状の電極から構成
されている。具体的には、実施の形態6のカソード・パ
ネル10を構成する第1ゲート電極62、電子放出層1
4、第2ゲート電極66の配置関係を概念的に示す斜視
図を図23に示し、各種回路を含むカソード・パネル1
0の平面概念図を図24に示すように、第1ゲート電極
は、第2ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領域
の下方に形成された面状の4つの電極62A,62B,
62C,62Dから構成されている。各電極62A,6
2B,62C,62Dは、第1ゲート電極用回路41A
に電気的に接続されている。
【0096】第1ゲート電極の構成が相違する点を除
き、実施の形態6のカソード・パネル10及び表示装置
は、実施の形態5と同様とすることができるので、詳細
な説明は省略する。尚、第1ゲート電極を複数の面状の
電極群に分割することによって、第2ゲート電極群や電
子放出層群と第2ゲート電極の間の静電容量を小さくす
ることができるので、各種駆動回路に対する負荷を大幅
に低減することができる。このような利点は、以下の実
施の形態7及び実施の形態8によっても得ることができ
る。
【0097】(実施の形態7)実施の形態7も、実施の
形態5の変形である。実施の形態7においては、第1ゲ
ート電極は、複数のストライプ状の第2ゲート電極66
Aの下方に形成され、複数の面状の第1ゲート電極群か
ら成る。具体的には、実施の形態7のカソード・パネル
10を構成する第1ゲート電極72、電子放出層14、
第2ゲート電極66の配置関係を概念的に示す斜視図を
図25に示し、各種回路を含むカソード・パネル10の
平面概念図を図26に示すように、第1ゲート電極群
は、幅の広い面状の第1ゲート電極72・・・から構成
されている。各第1ゲート電極72・・・は、第1ゲー
ト電極用回路41Aに電気的に接続されている。ストラ
イプ状であって面状(シート状)の各第1ゲート電極7
2の長さは、ストライプ状の第2ゲート電極66Aの長
さと略等しい。各第1ゲート電極72の幅は、例えば、
ストライプ状の第2ゲート電極66AのピッチのM倍
(M≧2)である。
【0098】第1ゲート電極の構成が相違する点を除
き、実施の形態7のカソード・パネル10及び表示装置
は、実施の形態5と同様とすることができるので、詳細
な説明は省略する。
【0099】(実施の形態8)実施の形態8も、実施の
形態5の変形である。実施の形態8においては、第1ゲ
ート電極は、複数のストライプ状の電子放出層14Aの
下方に形成され、複数の面状の第1ゲート電極群から成
る。具体的には、実施の形態8のカソード・パネル10
を構成する第1ゲート電極72、電子放出層14、第2
ゲート電極66の配置関係を概念的に示す斜視図を図2
7に示し、各種回路を含むカソード・パネル10の平面
概念図を図28に示すように、第1ゲート電極群は、幅
の広い面状の第1ゲート電極72・・・から構成されて
いる。各第1ゲート電極72・・・は、第1ゲート電極
用回路41Aに電気的に接続されている。ストライプ状
であって面状(シート状)の各第1ゲート電極72の長
さは、ストライプ状の電子放出層14Aの長さと略等し
い。各第1ゲート電極72の幅は、例えば、ストライプ
状の電子放出層14AのピッチのN倍(N≧2)であ
る。
【0100】第2ゲート電極の構成が相違する点を除
き、実施の形態8のカソード・パネル10及び表示装置
は、実施の形態5と同様とすることができるので、詳細
な説明は省略する。
【0101】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。発明の実施の形態にて説明した数値や用いた各種材
料は例示であり、適宜変更することができる。場合によ
っては、本発明の第1の態様に係るカソード・パネルあ
るいは表示装置において、第1の方向に延びるストライ
プ状の第2ゲート電極が複数並置されて成る第2ゲート
電極群を形成し、これらのストライプ状の第2ゲート電
極の端部を1本の配線で結び、かかる配線を外部に引き
出して第2ゲート電極用回路41に接続してもよい。あ
るいは又、本発明の第2の態様に係るカソード・パネル
あるいは表示装置において、第2の方向に延びるストラ
イプ状の第1ゲート電極が複数並置されて成る第1ゲー
ト電極群を形成し、これらのストライプ状の第1ゲート
電極の端部を1本の配線で結び、かかる配線を外部に引
き出して第1ゲート電極用回路41Aに接続してもよ
い。
【0102】図3に示したエッジ型電界放出素子に、フ
ォーカス電極を組み込んだ例を、図29の模式的な一部
端面図に示す。この電界放出素子においては、第2ゲー
ト電極16上を含む全面に更に層間絶縁層80が形成さ
れ、かかる層間絶縁層80上にフォーカス電極81が形
成されている。層間絶縁層80には開口部17に連通す
る開口部82が設けられている。尚、フォーカス電極8
1は、必ずしも各電界放出素子毎に設ける必要はなく、
例えば、電界放出素子の所定の配列方向に沿って配設す
ることにより、複数の電界放出素子に共通の収束効果を
及ぼすこともできる。従って、層間絶縁層80に設けら
れる開口部82は、必ずしもフォーカス電極81を構成
する材料層に設けられている必要はない。また、フォー
カス電極81の電位は、通常、電子放出層14の電位と
近似あるいは同一であるため、フォーカス電極81の開
口端部が開口部17や開口部82の内部に向けて突出し
ていると、フォーカス電極81から第1ゲート電極12
や第2ゲート電極16へ向かって電子放出が生ずる虞が
ある。従って、フォーカス電極81は開口部82内へ突
出しないように設けられていることが特に望ましい。
尚、第2ゲート電極16の先端部を層間絶縁層80から
突出させることが、電子放出層14の開口部17から突
出した端部14Bの近傍の電界強度を高める観点から特
に好ましい。開口部82の平面形状は、フォーカス電極
81の構成に依り、開口部17の平面形状と合同又は相
似としてもよいし、異なっていてもよい。
【0103】
【発明の効果】本発明においては、第1ゲート電極及び
第2ゲート電極のいずれか一方が面状の電極から構成さ
れており、かかる面状の電極から複数の電子放出領域に
共通の電圧を印加することができるので、配線構成や端
子部を、従来の表示装置と比較して簡素化することが可
能となり、カソード・パネルや表示装置の製造コストを
低減できると共に、良好な電子放出特性を付与すること
が可能となる。また、構成によっては、電極間等の静電
容量を減少させることができる結果、各種駆動回路に対
する負荷を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1の表示装置の一部分を切り
取った概念的な分解斜視図である。
【図2】発明の実施の形態1のカソード・パネルを構成
する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の配
置関係を概念的に示す斜視図である。
【図3】1つの電界放出素子の模式的な一部端面図であ
る。
【図4】1つの電界放出素子の一部を切断したときの模
式的な斜視図である。
【図5】発明の実施の形態1の表示装置の概念図であ
る。
【図6】発明の実施の形態1の表示装置を構成するカソ
ード・パネル及びアノード・パネルの一部分の模式的な
分解斜視図である。
【図7】発明の実施の形態1の各種回路を含むカソード
・パネルの平面概念図である。
【図8】第1ゲート電極に印加する電圧を一定とし、第
2ゲート電極の電圧を変化させたときの、第2ゲート電
極に印加された電圧と、電子放出層に流れる電流I1
びアノード電極に流れる電流I2との関係を示す特性図
である。
【図9】第1ゲート電極に印加する電圧を一定とし、第
2ゲート電極の電圧を変化させたときの、第2ゲート電
極に印加された電圧と、電子放出層に流れる電流I1
びアノード電極に流れる電流I2との関係を示す特性図
である。
【図10】発明の実施の形態1におけるエッジ型電界放
出素子の製造方法の概要を説明するための支持体等の模
式的な一部端面図である。
【図11】図10に引き続き、発明の実施の形態1にお
けるエッジ型電界放出素子の製造方法の概要を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図12】図11に引き続き、発明の実施の形態1にお
けるエッジ型電界放出素子の製造方法の概要を説明する
ための支持体等の模式的な一部端面図である。
【図13】発明の実施の形態2のカソード・パネルを構
成する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の
配置関係を概念的に示す斜視図である。
【図14】発明の実施の形態2の各種回路を含むカソー
ド・パネルの平面概念図である。
【図15】発明の実施の形態3のカソード・パネルを構
成する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の
配置関係を概念的に示す斜視図である。
【図16】発明の実施の形態3の各種回路を含むカソー
ド・パネルの平面概念図である。
【図17】発明の実施の形態4のカソード・パネルを構
成する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の
配置関係を概念的に示す斜視図である。
【図18】発明の実施の形態4の各種回路を含むカソー
ド・パネルの平面概念図である。
【図19】発明の実施の形態5の表示装置の一部分を切
り取った概念的な分解斜視図である。
【図20】発明の実施の形態5のカソード・パネルを構
成する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の
配置関係を概念的に示す斜視図である。
【図21】発明の実施の形態5の表示装置の概念図であ
る。
【図22】発明の実施の形態5の各種回路を含むカソー
ド・パネルの平面概念図である。
【図23】発明の実施の形態6のカソード・パネルを構
成する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の
配置関係を概念的に示す斜視図である。
【図24】発明の実施の形態6の各種回路を含むカソー
ド・パネルの平面概念図である。
【図25】発明の実施の形態7のカソード・パネルを構
成する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の
配置関係を概念的に示す斜視図である。
【図26】発明の実施の形態7の各種回路を含むカソー
ド・パネルの平面概念図である。
【図27】発明の実施の形態8のカソード・パネルを構
成する第1ゲート電極、電子放出層、第2ゲート電極の
配置関係を概念的に示す斜視図である。
【図28】発明の実施の形態8の各種回路を含むカソー
ド・パネルの平面概念図である。
【図29】エッジ型電界放出素子にフォーカス電極を組
み込んだ電界放出素子の模式的な一部端面図である。
【図30】スピント型電界放出素子を適用した従来の表
示装置の概念図である。
【図31】図30に示した従来の表示装置におけるカソ
ード・パネル及びアノード・パネルの一部分の模式的な
分解斜視図である。
【図32】図30及び図31に示した表示装置における
スピント型電界放出素子の製造方法の概要を説明するた
めの支持体等の模式的な一部端面図である。
【図33】図32に引き続き、スピント型電界放出素子
の製造方法の概要を説明するための支持体等の模式的な
一部端面図である。
【図34】従来のエッジ型電界放出素子の模式的な一部
端面図である。
【符号の説明】
10・・・カソード・パネル、11・・・支持体、12
・・・第1ゲート電極、12A・・・ストライプ状の第
1ゲート電極、13・・・第1絶縁層、14・・・電子
放出層、14A・・・ストライプ状の電子放出層、14
B・・・電子放出層の端部、15・・・第2絶縁層、1
6,66・・・第2ゲート電極、16A,16B,16
C,16D・・・第2ゲート電極を構成する電極、17
・・・開口部、17A・・・第1開口部、17B・・・
第2開口部、17C・・・第3開口部、17D・・・第
4開口部、20・・・電子放出領域、30・・・アノー
ド・パネル、31・・・基板、32,32R,32G,
32B・・・蛍光体層、33・・・アノード電極、34
・・・ブラック・マトリクス、41・・・第2ゲート電
極用回路、41A・・・第1ゲート電極用回路、42・
・・走査駆動回路、43,43A・・・信号駆動回路、
56・・・第2ゲート電極、62・・・第1ゲート電
極、62A,62B,62C,62D・・・第1ゲート
電極を構成する電極、66・・・第2ゲート電極、66
A・・・ストライプ状の第2ゲート電極、72・・・第
1ゲート電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)支持体、 (ロ)該支持体上に形成され、第1の方向に延びるスト
    ライプ状の第1ゲート電極が複数並置されて成る第1ゲ
    ート電極群、 (ハ)第1ゲート電極上を含む支持体上に形成された第
    1絶縁層、 (ニ)第1絶縁層上に形成され、第1の方向とは異なる
    第2の方向に延びるストライプ状の電子放出層が複数並
    置されて成る電子放出層群、 (ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層上に形成された第
    2絶縁層、 (ヘ)第2絶縁層上に形成された第2ゲート電極、並び
    に、 (ト)第2ゲート電極、第2絶縁層、電子放出層及び第
    1絶縁層を貫通し、底部に第1ゲート電極の表面が露出
    した開口部、から成り、 開口部の壁面から突出した電子放出層の端部から電子が
    放出され得る冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード
    ・パネルであって、 第2ゲート電極は、 (A)複数のストライプ状の第1ゲート電極の上方に形
    成され、複数の面状の第2ゲート電極群から成り、ある
    いは又、 (B)複数のストライプ状の電子放出層の上方に形成さ
    れ、複数の面状の第2ゲート電極群から成り、あるいは
    又、 (C)第1ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領
    域の上方に形成された面状の電極から成ることを特徴と
    する冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・パネ
    ル。
  2. 【請求項2】(イ)支持体、 (ロ)該支持体上に形成された第1ゲート電極、 (ハ)第1ゲート電極上を含む支持体上に形成された第
    1絶縁層、 (ニ)第1絶縁層上に形成され、第1の方向に延びるス
    トライプ状の電子放出層が複数並置されて成る電子放出
    層群、 (ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層上に形成された第
    2絶縁層、 (ヘ)第2絶縁層上に形成され、第1の方向とは異なる
    第2の方向に延びるストライプ状の第2ゲート電極が複
    数並置されて成る第2ゲート電極群、 (ト)第2ゲート電極、第2絶縁層、電子放出層及び第
    1絶縁層を貫通し、底部に第1ゲート電極の表面が露出
    した開口部、から成り、 開口部の壁面から突出した電子放出層の端部から電子が
    放出され得る冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード
    ・パネルであって、 第1ゲート電極は、 (A)複数のストライプ状の第2ゲート電極の下方に形
    成され、複数の面状の第1ゲート電極群から成り、ある
    いは又、 (B)複数のストライプ状の電子放出層の下方に形成さ
    れ、複数の面状の第1ゲート電極群から成り、あるいは
    又、 (C)第2ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領
    域の下方に形成された面状の電極から成ることを特徴と
    する冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・パネ
    ル。
  3. 【請求項3】複数の画素から構成され、 各画素は、冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・
    パネルに設けられた冷陰極電界電子放出領域と、冷陰極
    電界電子放出領域に対向してアノード・パネル上に設け
    られたアノード電極及び蛍光体層とから構成された冷陰
    極電界電子放出表示装置であって、 カソード・パネルは、 (イ)支持体、 (ロ)該支持体上に形成され、第1の方向に延びるスト
    ライプ状の第1ゲート電極が複数並置されて成る第1ゲ
    ート電極群、 (ハ)第1ゲート電極上を含む支持体上に形成された第
    1絶縁層、 (ニ)第1絶縁層上に形成され、第1の方向とは異なる
    第2の方向に延びるストライプ状の電子放出層が複数並
    置されて成る電子放出層群、 (ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層上に形成された第
    2絶縁層、 (ヘ)第2絶縁層上に形成された第2ゲート電極、並び
    に、 (ト)第2ゲート電極、第2絶縁層、電子放出層及び第
    1絶縁層を貫通し、底部に第1ゲート電極の表面が露出
    した開口部、から成り、 第2ゲート電極は、 (A)複数のストライプ状の第1ゲート電極の上方に形
    成され、複数の面状の第2ゲート電極群から成り、ある
    いは又、 (B)複数のストライプ状の電子放出層の上方に形成さ
    れ、複数の面状の第2ゲート電極群から成り、あるいは
    又、 (C)第1ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領
    域の上方に形成された面状の電極から成り、 ストライプ状の第1ゲート電極とストライプ状の電子放
    出層と第2ゲート電極とが重複する領域から冷陰極電界
    電子放出領域が構成され、 開口部の壁面から突出した電子放出層の端部から放出さ
    れた電子がアノード電極に引き寄せられ、蛍光体層と衝
    突することによって蛍光体層が発光することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置。
  4. 【請求項4】第1ゲート電極には信号電圧が印加され、
    電子放出層には走査電圧が印加されることを特徴とする
    請求項3に記載の冷陰極電界電子放出表示装置。
  5. 【請求項5】第2ゲート電極には定電圧が印加されるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の冷陰極電界電子放出表
    示装置。
  6. 【請求項6】複数の画素から構成され、 各画素は、冷陰極電界電子放出表示装置用のカソード・
    パネルに設けられた冷陰極電界電子放出領域と、冷陰極
    電界電子放出領域に対向してアノード・パネル上に設け
    られたアノード電極及び蛍光体層とから構成された冷陰
    極電界電子放出表示装置であって、 カソード・パネルは、 (イ)支持体、 (ロ)該支持体上に形成された第1ゲート電極、 (ハ)第1ゲート電極上を含む支持体上に形成された第
    1絶縁層、 (ニ)第1絶縁層上に形成され、第1の方向に延びるス
    トライプ状の電子放出層が複数並置されて成る電子放出
    層群、 (ホ)電子放出層上を含む第1絶縁層上に形成された第
    2絶縁層、 (ヘ)第2絶縁層上に形成され、第1の方向とは異なる
    第2の方向に延びるストライプ状の第2ゲート電極が複
    数並置されて成る第2ゲート電極群、 (ト)第2ゲート電極、第2絶縁層、電子放出層及び第
    1絶縁層を貫通し、底部に第1ゲート電極の表面が露出
    した開口部、から成り、 第1ゲート電極は、 (A)複数のストライプ状の第2ゲート電極の下方に形
    成され、複数の面状の第1ゲート電極群から成り、ある
    いは又、 (B)複数のストライプ状の電子放出層の下方に形成さ
    れ、複数の面状の第1ゲート電極群から成り、あるいは
    又、 (C)第2ゲート電極群と電子放出層群とが重複する領
    域の下方に形成された面状の電極から成り、 第1ゲート電極とストライプ状の電子放出層とストライ
    プ状の第2ゲート電極とが重複する領域から冷陰極電界
    電子放出領域が構成され、 開口部の壁面から突出した電子放出層の端部から放出さ
    れた電子がアノード電極に引き寄せられ、蛍光体層と衝
    突することによって蛍光体層が発光することを特徴とす
    る冷陰極電界電子放出表示装置。
  7. 【請求項7】第2ゲート電極には信号電圧が印加され、
    電子放出層には走査電圧が印加されることを特徴とする
    請求項6に記載の冷陰極電界電子放出表示装置。
  8. 【請求項8】第1ゲート電極には定電圧が印加されるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の冷陰極電界電子放出表
    示装置。
JP11159593A 1998-07-14 1999-06-07 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置 Pending JP2000090861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159593A JP2000090861A (ja) 1998-07-14 1999-06-07 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-198993 1998-07-14
JP19899398 1998-07-14
JP11159593A JP2000090861A (ja) 1998-07-14 1999-06-07 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000090861A true JP2000090861A (ja) 2000-03-31

Family

ID=26486338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159593A Pending JP2000090861A (ja) 1998-07-14 1999-06-07 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000090861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064479B2 (en) 2002-04-11 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cold cathode display device and method of manufacturing cold cathode display device
KR100766958B1 (ko) * 2001-04-12 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766958B1 (ko) * 2001-04-12 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 표시장치
US7064479B2 (en) 2002-04-11 2006-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cold cathode display device and method of manufacturing cold cathode display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590320B1 (en) Thin-film planar edge-emitter field emission flat panel display
US7473154B2 (en) Method for manufacturing carbon nanotube field emission display
JP2002150922A (ja) 電子放出装置、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
EP0936650A1 (en) Electron emission device and method of manufacturing the same
KR100343222B1 (ko) 전계방출표시소자의제조방법
JP2002505503A (ja) 大領域fed装置及び方法
US7268480B2 (en) Field emission device, display adopting the same and method of manufacturing the same
JP2000100315A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
JPWO2002061789A1 (ja) 電子放出装置及びフィールドエミッションディスプレイ
US7348717B2 (en) Triode type field emission display with high resolution
JP2969081B2 (ja) 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法
JP2000331596A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
US7067971B2 (en) Field emission element
JP2000090861A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソ―ド・パネル、及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP4193294B2 (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP2000123713A (ja) 電子放出素子およびその製造方法、ならびにこれを用いたディスプレイ装置
JP2000173512A (ja) 電界イオン放出方式表示装置及びその駆動方法
JP2001043789A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
US20030178945A1 (en) Reflective edge field-emission pixel and associated display
JP4222162B2 (ja) 電界電子放出表示装置
KR100627255B1 (ko) 전계방출구조 및 그 제조방법_
JP2000149764A (ja) 冷陰極電界電子放出素子
KR100669339B1 (ko) 전계방출구조
KR100343212B1 (ko) 수평전계효과전자방출소자및그제조방법
JP2000260298A (ja) 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置