WO2003040203A1 - Composition durcissable possedant d'excellentes caracteristiques optiques - Google Patents

Composition durcissable possedant d'excellentes caracteristiques optiques Download PDF

Info

Publication number
WO2003040203A1
WO2003040203A1 PCT/JP2002/011590 JP0211590W WO03040203A1 WO 2003040203 A1 WO2003040203 A1 WO 2003040203A1 JP 0211590 W JP0211590 W JP 0211590W WO 03040203 A1 WO03040203 A1 WO 03040203A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
monomer
curable composition
weight
parts
bisphenol
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/011590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsutoshi Yokoyama
Kazuya Tsujimura
Original Assignee
Daiso Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co., Ltd. filed Critical Daiso Co., Ltd.
Priority to KR10-2004-7006853A priority Critical patent/KR20040063922A/ko
Priority to US10/495,074 priority patent/US20040248038A1/en
Publication of WO2003040203A1 publication Critical patent/WO2003040203A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • C08G59/1466Acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Definitions

  • the present invention provides optical components such as spectacle lenses and camera lenses that have good optical characteristics with respect to the refractive index, Abbe number, transparency, etc., and are also excellent in various mechanical characteristics.
  • the present invention relates to a curable composition capable of providing an optical-related product such as an agent. Related technology
  • Organic glass is attracting attention as an optical material, especially as a lens material, because it is lighter than inorganic glass.
  • an organic glass made of a polymer such as diethylene glycol bis (aryl carbonate) is widely used.
  • Organic glass made of diethylene dali coal bis (aryl carbonate) is lightweight, and has excellent impact resistance, dimensional stability, machinability, dyeing properties, and hard coat properties. It is often used as a substitute for glass.
  • diethylene glycol bis (aryl carbonate) has a high Abbe number of 5.8 and a small dispersion, it has a low refractive index of about 1.50, so that the lens thickness must be increased in practical use. However, the advantages of weight reduction were lost, and the appearance was poor.
  • An object of the present invention is to have well-balanced good optical physical properties (refractive index, Abbe number, etc.), mechanical and thermal physical properties (heat resistance, impact resistance, etc.), and colorless transparency and Optical materials with improved brittleness
  • curable resin composition capable papermaking c
  • the present invention is a.
  • RR 2 represents hydrogen or a methyl group, and the total value of m and n represents 0-30. ]
  • the first monomer (a) used in the present invention is dimethacrylate or diatalylate having an aromatic ring.
  • each of m and n is a number of 0 to 10, especially 1 to 5.
  • Specific examples of the first monomer (a) include bismethanol A, ethylene oxide (EO) adduct dimethatalylate, bisphenol A EO adduct atalylate, and bisphenol A propylene.
  • Examples of the oxide include dimethaphthalate, an adduct of oxide (PO), and acrylate of a PO adduct of bisphenol A. These may be used alone or as a mixture.
  • the second monomer (b) is dimetharylate or diatalylate having a tricyclodecane group.
  • n is a number of 1 to 10, for example, 1 to 5.
  • Specific examples of the second monomer (b) include dimethylol tricyclodecane dimethacrylate, dimethylol tricyclodecane diacrylate, and the like.
  • the amount of the second monomer (b) is preferably from 100 to 900 parts by weight, more preferably from 20 to 200 parts by weight, based on 100 parts by weight of the first monomer (a). .
  • the third monomer ( c ) may or may not be used.
  • the third monomer (c) can improve physical properties and mechanical properties such as impact resistance, shrinkage, and dyeability, and can improve or adjust optical properties such as a refractive index.
  • the third monomer (c) is a polymerizable compound having polymerizability.
  • the third monomer (c) may be any one as long as the polymer obtained by polymerization using the monomer (C) does not impair the transparency.
  • the third monomer (c) include: methyl methacrylate, pheninole methacrylate, benzyl methacrylate, and other acrylic or methacryloyl ester enolates; styrene; P-chlorostyrene; bromostyrene; Aromatic vinyl compounds such as butylbenzene and vinylnaphthalene; and aromatic di (meth) aryl compounds such as di (meth) aryl orthophthalanolate, di (meth) aryl isophthalate, and di (meth) aryl terephthalate.
  • Esters of acrylic acid or methacrylic acid can function as diluents.
  • Aromatic compounds such as styrene, p-chlorostyrene, bromostyrene, divie / madzene, and vinylnaphthalene can adjust the refractive index (eg, increase the refractive index).
  • the amount of the third monomer (c) is preferably 0 to 80 parts by weight, more preferably 0 to 60 parts by weight (for example, 1 to 50 parts by weight) per 100 parts by weight of the first monomer (a). Parts by weight) are more preferred.
  • an organic glass (particularly, (Lastic lens) is obtained.
  • the organic glass can be obtained by heating and copolymerizing the monomer by a known molding method such as a casting method in the presence of a polymerization initiator. After addition of the polymerization initiator, the curable composition may be polymerized slightly at a predetermined temperature in advance, then charged into a desired mold and cured by heating to be polymerized.
  • the polymerization can be carried out using ionizing radiation such as XI spring or a string, or so-called light such as ultraviolet light, visible light, or infrared light.
  • a cured product is obtained by polymerizing the monomer.
  • the polymerization is generally a radical or ionic polymerization.
  • a polymerization initiator for example, a radical polymerization initiator or an ionic polymerization initiator can be used.
  • radical polymerization initiator examples include organic peroxides and azo compounds.
  • organic peroxides and azo compounds examples include benzoyl peroxide, diisopropylperoxydicarbonate, tertiary-butylperoxypiparate, tertiary / reversoxine decanoate, azobisisobutyronitrinole, azobisisopetit valeronitrile, etc.
  • an ionic polymerization initiator may be used.
  • a cationic polymerization initiator As a cationic polymerization initiator,
  • H 2 S0 4, HC 10 4 such as hydrogen acids, B e C l 2, include Lewis acids BF 3, etc., and as Anion polymerization initiator, L i, alkali metal or such as Na, C 2 H 5 Na, etc. Alfin catalysts such as C 2 H 5 L i and the like.
  • the amount of the polymerization initiator to be used is preferably 10 parts by weight or less, for example, 0.05 to 5.0 parts by weight based on 100 parts by weight of the total weight of the raw material monomers.
  • a colorant such as a dye or a pigment, an ultraviolet absorber, an antioxidant, various stabilizers, an antistatic agent, a photochromic compound, or the like may be further added to the polymerizable composition.
  • the production of plastic lenses can be performed as follows.
  • a polymerization initiator and additives are mixed with the monomers (a) to (c), and the mixture is agitated and then defoamed. The resulting mixture is then poured under nitrogen or air pressure into a mold assembled from a mold and a gasket. The polymerization is carried out by heating at 20 to 120 ° C for 1 to 48 hours, releasing the mold, and obtaining a lens.
  • a lens can be obtained by irradiating an active energy ray, preferably an active energy ray having a wavelength of 200 to 600 nm, for each mold for about 1 to 10 minutes.
  • the outer periphery of the lens is shaved and the surface is cleaned to remove dirt.
  • the stirring may be carried out using a shaker or the like.
  • the stirring time varies depending on the raw material, but is about 3 to 30 minutes if the viscosity of the system is less than 100 cps.
  • the rate of temperature rise be increased with the polymerization time.
  • the glass mold and gasket cooled to about 60 ° C are disassembled and removed.
  • the active lens is irradiated, and the cured lens is disassembled by removing the glass mold and gasket. I can do it.
  • the outer circumference of the product lens is shaved to adjust the size, and surface dirt is removed.
  • Sumicaron I E—FBL (Sumitomo Chemical Industries) lg heat the solution dispersed in 1 L of water to 90 ° C, and immerse the lens in this for 10 minutes to ensure uniform dyeing without color unevenness was visually checked. Those which can be dyed uniformly were judged as acceptable (indicated by the symbol ⁇ ).
  • the heat distortion temperature (° C) was measured using a heat distortion tester I (manufactured by Toyo Seiki Seisaku-Sho, Ltd.) according to JI SK7206 and 7207.
  • Dimethacrylate an ethylene oxide (EO) adduct of bisphenol A
  • EO ethylene oxide
  • EVA ethylene Z-butyl acetate copolymer
  • the temperature was gradually raised to ° C over 20 hours. After releasing the obtained cured resin, it was further heated at 110 ° C. for 2 hours to perform post-polymerization.
  • This cured resin was colorless and transparent, had a refractive index of 1.55, an Abbe number of 42, and a heat distortion temperature of 98 ° C.
  • An impact resistance test was performed on a minus 5 diopter lens with a center thickness of 1.6 mm obtained by casting polymerization, but the lens did not crack.
  • Example 1 A mixture having the composition (unit: parts by weight) shown in Table 1 was subjected to cast polymerization in the same manner as in Example 1, and the physical properties of the cured product were measured. The results are shown in Table 2.
  • Example 1 Example 2
  • Example 3 Example 4
  • Example 5 First monomer (a) E0 of bisphenol A E0 of bisphenol A 0 of bisphenol A with E0 of bisphenol A E0 of bisphenol A
  • a mixture of 100 parts by weight of dimethylol tricyclodecane dimethalate and 0.1 part by weight of azobisisoptyronitrile as a polymerization initiator was cast-polymerized in the same manner as in Example 1 to obtain a colorless and transparent resin.
  • the resin had a refractive index of 1.52 9 and a number of 53, but the impact resistance was poor.
  • the curable composition of the present invention can be used for optical parts such as spectacle lenses and camera lenses (particularly, optical lenses), and also for optical products such as adhesives and coating agents.
  • the curable materials of the present invention are particularly suitable for optical materials.
  • the plastic lens of the present invention has good optical properties such as a refractive index, an Abbe's number and transparency, and various mechanical and physical properties (for example, heat resistance, light weight, impact resistance). , Dimensional stability, mechanical workability, and hard coat adhesion).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

明 細 書 光学的特性に優れた硬化性組成物 発明の分野
本発明は、 屈折率、 アッベ数及び透明度等について良好な光学的特性を有 し、 かつ種々の機械的特性に優れた眼鏡用レンズ、 カメラレンズ等の光学部 品、 さらには、 接着剤、 コーティング剤等の光学関連製品を提供し得る硬化 性組成物に関する。 関連技術
有機ガラスは、 無機ガラスに比べて軽量であるため光学材料、 特にレンズ 材料として注目され、 現在ジエチレングリコールビス (ァリルカーボネー ト) 等の重合体からなる有機ガラスが多く使用されている。 ジエチレンダリ コールビス (ァリルカーボネート) よりなる有機ガラスは、 軽量であるとと もに、 耐衝擊性、 寸法安定性、 機械加工性、 染色性、 ハードコート性に優れ ており、 眼鏡用レンズとして無機ガラスに代る材料として多く使用されてい る。 しかしながら、 ジエチレングリコールビス (ァリルカーボネート) は、 アッベ数が 5 8と高く、 分散は小さいが、 屈折率が 1 . 5 0程度と低く、 こ のため実用面においてレンズの厚みを大きくせざるを得ず軽量化のメリット がなくなり、 かつ見栄えも悪いという欠点があった。
近年、 力かる欠点を克服するための有効なより高屈折率のレンズ材料とし て、 ビスフエノール Aの誘導体が提示されている。 該材料は良好な耐衝撃性、 硬化性等の諸特性を有しているが、 比較的高粘度であって、 これ単独では注 型等の作業性が悪いため、 改良を目的として該材料を主成分とするレンズ材 料組成物が種々開発されている (特開昭 55-13747号公報、 特開昭 59-191708号 公報) 。 しカゝし、 当該レンズ材料組成物は、 樹脂組成によっては白濁、 着色 するものも多く、 またアッベ数も十分ではない。 発明の概要
本発明の目的は、 バランスのとれた良好な光学物性 (屈折率、 アッベ数 等) 、 並びに、 力学的及び熱的物性 (耐熱性、 耐衝擊性等) を有し、 かつ無 色透明性及び樹月旨の脆さが改良された光学材料
製し得る硬化性樹脂組成物を提供するものである c
本発明は、
(a) 構造式 (1) :
Figure imgf000004_0001
[式中、 R R2は、 水素又はメチル基を表し、 mと nの合計値は 0〜30を 表す。 ]
で表される第一単量体、 および
(b) 構造式 (2) :
Figure imgf000004_0002
[式中、 Rは、 水素又はメチル基を表し、 nは 1 0の数を表す。 ] で表される第二単量体
を含んでなる硬化性組成物に関する。 発明の詳細な説明
本発明に用いられる第一単量体 (a) は、 芳香環を有するジメタクリレー トまたはジアタリレートである。 化学式 (1) において、 mおよび nのそれ ぞれは、 0〜10、 特に 1〜5の数である。 第一単量体 (a) の具体例は、 ビスフエノール Aのエチレンオキサイド (EO) 付加物ジメタタリレート、 ビ スフエノール Aの EO付加物ァタリレート、 ビスフエノール Aのプロピレン才 キサイド (PO) 付加物ジメタタリレート、 ビスフエノール Aの PO付加物ァク リレート等が挙げられる。 これらは、 単独で、 または混合して用いられる。 第二単量体 (b ) は、 トリシクロデカン基を有するジメタタリレートまた はジアタリレートである。 化学式 (2 ) において、 nは 1〜1 0、 例えば 1 〜 5の数である。 第二単量体 (b ) の具体例は、 ジメチロールトリシクロデ カンジメタタリレート、 ジメチロールトリシクロデカンジァクリレート等で ある。
第二単量体 (b ) の量は、 第一単量体 (a ) 1 0 0重量部に対して 1 0〜 9 0 0重量部が好ましく、 2 0〜 2 0 0重量部がさらに好ましい。
第三単量体 (c ) は、 用いても用いなくてもよい。 第三単量体 (c ) は、 物理的性質および機械的性質、 例えば、 耐衝擊性、 収縮性、 染色性を向上さ せ、 光学的性質、 例えば屈折率を向上または調整することができる。 第三単 量体 (c ) は、 重合性を有する重合性化合物である。 第三単量体 (c ) は、 単量体 (C ) を用いて重合して得られた重合体が、 透明性を損なわないもの であれば良い。 第三単量体 (c ) の具体例は、 メチルメタタリレート、 フエ 二ノレメタタリレート、 ベンジルメタクリレート等のアクリル酸もしくはメタ クリノレ酸のエステノレ類、 スチレン、 P -クロロスチレン、 ブロモスチレン、 ジ ビュルベンゼン、 ビニルナフタレン等の芳香族ビニル化合物、 オルソフタノレ 酸ジ (メタ) ァリル、 イソフタル酸ジ (メタ) ァリル、 テレフタル酸ジ (メ タ) ァリル等の芳香族ジ (メタ) ァリル化合物等である。
メチノレメタクリレート、 フエニノレメタクリレート、 ベンジ /レメタクリレー ト等のアクリル酸あるいはメタクリル酸のエステル類は、 希釈剤として機能 できる。 スチレン、 p .クロロスチレン、 プロモスチレン、 ジビエ/レベンゼン、 ビニルナフタレン等の芳香族ビュル化合物は、 屈折率を調整 (例えば、 屈折 率の増加) できる。
第三単量体 (c ) の量は、 第一単量体 (a ) 1 0 0重量部に対して 0〜8 0重量部が好ましく、 0〜6 0重量部 (例えば、 1〜5 0重量部) がさらに 好ましい。
本発明の硬化性組成物を硬化させることによって、 有機ガラス (特に、 プ ラスチックレンズ) が得られる。 有機ガラスは、 単量体を重合開始剤の存在 下、 注型法等の公知の成型法で加熱共重合させることによって得られる。 硬 化性組成物を、 重合開始剤を添加後、 所定の温度下で前もって若干重合させ ておいた後、 所望の型内に仕込み加熱硬化させて重合させることもできる。 あるいは、 XI泉、 ひ線等の電離性放射線あるいは紫外線、 可視光線、 赤外線等 のいわゆる光を用いて重合させることもできる。
単量体を重合することによって硬化物が得られる。 重合は、 一般に、 ラジ カル重合またはイオン重合である。 重合を開始するために、 重合開始剤、 例 えば、 ラジカル重合開始剤またはィオン重合開始剤を使用できる。
ラジカノレ重合開始剤の例は、 有機過酸ィ匕物およびァゾ化合物である。 たと えば、 過酸化べンゾィル、 ジイソプロピルペルォキシジカーボネート、 ター シャリ一ブチルペルォキシピパレート、 ターシャリプチ/レベルォキシネォデ カノエート、 ァゾビスイソブチロニトリノレ、 ァゾビスイソプチ口バレロニト リル等があげられる。
重合には、 イオン重合開始剤を用いてもよい。 カチオン重合開始剤として、
H2S04、 HC 104等の水素酸や、 B e C l 2、 BF3等のルイス酸が挙げ られ、 またァニオン重合開始剤として、 L i、 Na等のアルカリ金属や、 C2 H5Na、 C2H5L i等のアルフィン触媒などが挙げられる。
重合開始剤の使用量としては原料単量体の総重量 100重量部に対して 1 0重量部以下、 例えば、 0. 05〜5. 0重量部が望ましい。
必要に応じて前記重合性組成物に更に染料、 顔料等の着色剤、 紫外線吸収 剤、 酸化防止剤、 各種安定剤、 帯電防止剤、 フォトクロミツクイ匕合物等を配 合することもできる。
プラスチックレンズの製造は、 次のようにして行うことができる。
単量体 (a) 〜 (c) に、 重合開始剤、 添加剤を混合、 攪拌の後、 脱泡す る。 次いで得られた混合物を、 窒素あるいは空気の圧力で、 モールドとガス ケットから組み立てられた型に流し込む。 重合は、 20〜 120 °Cで 1〜 4 8時間加熱して行い、 離型をし、 レンズが得られる。 光重合の場合には、 公 知のケミカルランプ、 キセノンランプ、 低高圧水銀ランプ等の光源を用いて、 活性エネルギー線、 好ましくは波長 2 0 0〜 6 0 0 n mの活性エネルギー線 を型ごとに 1分〜 1 0分程度、 照射することにより、 レンズが得られる。 更 にレンズの外周を削ったり、 汚れを洗浄する仕上げを行い製品が得られる。 攪拌は、 震盪機などを用いてシ イクしてもよい。 攪拌時間は、 原料によ つて異なるが系の粘度が lOOcps以下であれば、 3〜3 0分程度である。
脱泡は、 通常減圧下で時々振とうして溶解している空気を追い出す。 脱泡 を怠ると、 成型品に微少な泡が多数発生して製品不良の原因になることがあ る。 500m 1の立方体で、 lOOcpsの系であれば、 3〜 3 0分程度である。 注入する型は、 カーブの異なるガラスモールドを平行に配置し、 適当な樹 脂でできたリング状のガスケットで支えられている。 ガスケットには、 適当 な注入可能部分があり、 注入針のついている注入器を使用して組成物を注入 する。 重合は、 常温から最高 i 0 o°c付近まで徐々に温度を上昇させて行う。 ただし、 重合開始剤の半減期を考慮して温度の上昇速度は、 重合時間ととも に速くさせることが好ましい。 離型工程では、 重合完了後、 6 0 °C程度にま で冷却したガラスモールドとガスケットを分解して取り外す。 光重合の場合 には、 活性エネルギー線を照射し、 硬化したレンズをガラスモールドとガス ケットを分解して取り外した後、 必要に応じて、 3 0分〜 2時間程度、 熱重 合する事も出来る。 仕上げでは、 製品レンズの外周を削り取り大きさを整え、 また表面汚物を除去する。 発明の好ましい形態
以下に本 明を実施例により説明するが、 実施例により本発明が制限され るものではない。
実施例およぴ比較例における物性の評価は、 次のようにして行なった。 屈折率及ぴアッベ数
アッベの屈折率計 (ァタゴ社製) を用い、 中間液としてアルファプロモナ フタリンを用いて 2 5 °Cで行なった。
隱擊性
注型重合によって得られた中心厚み 1.6mmのマイナス 5ジォプターのレン ズで、 米国 FDA規格のドロップボールテスト、 すなわち 5/8インチの直 径を有する 16.2 gの鋼球をレンズ上方 50インチ (約 127 cm) の高 さから落下させるテストを行なった。 なお、 硬化物が割れないものを合格 (〇印で示す) とした。
染色性
スミカロン一 E— FBL (住友化学工業製) l g 、 1 Lの水に分散させ た液を 90°Cに加熱し、 この中にレンズを 10分間浸漬して色むらがなく均 一に染色できるかを目視で確認した。 均一に染色できるものを合格 (〇印で 示す) とした。
耐熱性
J I SK7206、 7207に準じて、 ヒートディストーションテスタ 一 (東洋精機製作所製) を用いて熱変形温度 (°C) を測定した。
実施例 1
ビスフエノール Aのエチレンオキサイド (EO) 付加物ジメタクリレート [上記化学式 (1) において、 がメチル基であり、 R 2が水素であり、 m と nの合計の平均値が 2. 6である化合物] 50重量部、 ジメチローノレトリ シクロデカンジメタタリレート [上記化学式 (2) において、 nが 1である 化合物] 50重量部に重合開始剤として.ジィソプチルバレロニトリル 0. 3 重量部の混合物を 2枚のガラスとエチレン Z酢酸ビュル共重合体 (EVA、 三 井 ·デュポンポリケミカノレ製 P-1407) で作成されたガスケットよりなる型 中に注入し、 恒温槽中に入れ 30°Cから 105°Cまで 20時間かけて徐々に 昇温加熱した。 得られた硬化樹脂を離型した後、 さらに 110°Cで 2時間加 熱して後重合を行った。 この硬化樹脂は無色透明で、 屈折率 1.55、 アッベ数 42、 熱変形温度 98 °Cであった。 注型重合によって得られた中心厚み 1.6m mのマイナス 5ジォプターのレンズで、 耐衝撃性テストを行ったが、 レンズ は割れなかった。
実施例 2〜 5
表 1に示す組成 (単位:重量部) の混合物を実施例 1と同様に注型重合を 行ない硬化物の物性を測定した。 その結果を表 2に示す。 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 第一単量体(a) ビスフエノール Aの E0 ビスフエノール Αの Ε0 ビスフエノール Aの ビスフエノール Aの E0付 ビスフエノール Aの E0
付加物ジメタクリレート 付加物ジメタクリレート E0付加物ジメタクリ 加物ジメタクリレート (m 付加物ジメタクリレー卜 m-rn一 . Λ
レ Γ m十 n— 十 Π—乙 Ό、) 、m十 π— c Ό) 50 50 6) 40 45
40
^"一 Wr^ f ^ ノ 5 ァ πI―ノ 1しレに!^ 1リ 1ノノ?门 w ^ *^TU ノレ Γ*リノノ l~J w ノレ リノノ ノ " ノレ Γ*ソ ノ w ノ つ W ノレ「ソノノ!
デカンジメタクリレート デカンジメタクリレート ロデカンジメタクリレ カンジメタクリレー卜 デカンジメタクリレート
50 40 ート 20 45
50
第三単量体 (c) ベンジルメタクリレート スチレン トリメチロールプロパント オルソフタル酸ジメタァ
10 10 リメタクリレー卜 リル
20 10 ヒドロキシメタクリレート
20
重合開始剤 ァ' /ビスバレロ二トリル ァソ'ビスバレロ二トリル ァゾビスバレロ二トリル ァソ'ビスバレロ二トリル ァゾビスバレロ二トリル
0. 3 0. 3 0. 3 0. 3 0. 3
表 2
Figure imgf000010_0001
比較例 1
ジメチロールトリシクロデカンジメタタリレート 1 0 0重量部に重合開 始剤としてァゾビスィソプチロニトリル 0.1重量部の混合物を実施例 1と同 様に注型重合を行い無色透明な樹脂を得た。 樹脂の屈折率 1 . 5 2 9 アツ ベ数は 5 3であつたが、 耐衝撃性が悪かつた。
比較例 2〜 4
表 3に示す組成 (単位:重量部) の混合物を実施例 1と同様に注型重合を 行ない硬化物の物性を測定した。 その結果を表 4に示す。
表 3 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4
第一単量体 (a) ビスフエノール Aの EO付 ビスフエノール Aの EO付 ビスフエノーリレ Aの EO付 加物ジメ々ク I Iレート 加物 メタクリし一卜 加物ジメタクリレ一卜
(m+n=2. 6) (m+n=2. 6) (m+n = 2. 6)
50 20 100
第二単量体 (b) ジメチロールド Jシクロデ
カンジメタクリレート
100
第三単量体 (c) ベンジルメタクリレート スチレン
50 80
重合開始剤 ァゾビスイソブチロニ卜り ァゾビスバレロ二トリル ァ' /ビスパレロニトリル ァソ'ビスバレロ二トリル ル 0.1 0. 3 0. 3 0. 3
表 4
Figure imgf000012_0001
発明の効果
本発明の硬化性組成物は、 眼鏡用レンズ、 カメラレンズ等の光学部品 (特 に、 光学用レンズ) 、 さらには、 接着剤、 コーティング剤等の光学関連製品 に使用できる。 本発明の硬化性材料は、 光学材料に特に適している。 本発明 のプラスチックレンズは、 屈折率、 ァッべ数及び透明度等の良好な光学的特 性を有し、 かつ種々の機械的特性および物理的特性 (例えば、 耐熱性、 軽量 性、 耐衝擊性、 寸法安定性、 機械的加工性、 ハードコートの密着性) に優れ ている。

Claims

(a) 構造式 (1)
Figure imgf000013_0001
[式中、 R R2は、 水素又はメチル基を表し、 mと nの合計値は 0〜30を
一一一一
表す。 ]
で表される第一単量体、 および
(b) 構造式 (2) : 囲
Figure imgf000013_0002
[式中、 Rは、 水素又はメチル基を表し、 nは 1〜10の数を表す。 ] で表される第二単量体
カゝらなる硬化性組成物。
2. 第一単量体 (a) および第二単量体 (b) 以外の重合可能な第三単 量体 (c) をも含有する請求項 1に記載の硬化性組成物。
3. 第一単量体 (a) 100重量部に対して、 第二単量体 (b) の量が 10〜900重量部であり、 第三単量体 (c) の量が 0〜 80重量部である 請求項 1または 2に記載の硬化性組成物。
4. 第一単量体 (a) 力 ビスフエノール Aのエチレンオキサイド付加ジ ァクリレートもしくはメタタリレートまたはビスフエノーノレ Aのプロピレンォ キサイド付!)ロジァクリレートもしくはジメタクリレートであり、
第二単量体 (b) 力 トリシクロデカンジアタリレートまたはトリシクロ デカンジメタクリレートである請求項 1〜 3のいずれかに記載の硬化性組成 物。
5 . 請求項 1 ~ 4のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化してなるプラ スチックレンズ。
PCT/JP2002/011590 2001-11-07 2002-11-07 Composition durcissable possedant d'excellentes caracteristiques optiques WO2003040203A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-7006853A KR20040063922A (ko) 2001-11-07 2002-11-07 광학적 특성이 우수한 경화성 조성물
US10/495,074 US20040248038A1 (en) 2001-11-07 2002-11-07 Curable composition excellent in optical characteristics

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-342039 2001-11-07
JP2001342039A JP2003137938A (ja) 2001-11-07 2001-11-07 光学的特性に優れた硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003040203A1 true WO2003040203A1 (fr) 2003-05-15

Family

ID=19155969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/011590 WO2003040203A1 (fr) 2001-11-07 2002-11-07 Composition durcissable possedant d'excellentes caracteristiques optiques

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040248038A1 (ja)
JP (1) JP2003137938A (ja)
KR (2) KR20040063922A (ja)
CN (1) CN1247634C (ja)
WO (1) WO2003040203A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152105A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP5235056B2 (ja) * 2007-02-02 2013-07-10 シーメット株式会社 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
JP5111880B2 (ja) * 2007-02-02 2013-01-09 シーメット株式会社 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
CN101824120B (zh) * 2009-03-06 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 高耐热性丙烯酸酯类共聚物及其制备方法
CN102193130B (zh) * 2010-03-10 2015-02-04 大赛璐-湛新株式会社 偏振片和其制备方法
KR101374368B1 (ko) * 2010-12-31 2014-03-17 제일모직주식회사 광경화형 수지 조성물 및 이를 이용한 광학필름 제조 방법
WO2014027849A1 (ko) * 2012-08-14 2014-02-20 주식회사 케이오씨솔루션 에폭시 아크릴계 광학재료용 중합성 조성물 및 에폭시 아크릴계 광학재료의 제조방법
WO2014035120A1 (ko) * 2012-08-27 2014-03-06 주식회사 케이오씨솔루션 저장 안정성이 향상된 에폭시 아크릴계 광학재료용 중합성 조성물 및 에폭시 아크릴계 광학재료의 제조방법
KR102070462B1 (ko) * 2012-11-13 2020-01-29 주식회사 케이오씨솔루션 에폭시 아크릴계의 고굴절 광학재료용 중합성 조성물 및 에폭시 아크릴계 고굴절 광학재료의 제조방법
EP3693401B1 (en) * 2017-10-03 2023-10-18 Nikon Corporation Compound, resin precursor, cured product, optical element, optical system, interchangeable lens for camera, optical device, cemented lens, and production method for cemented lens
CN108944111A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 库尔兹压烫科技(合肥)有限公司 耐高温韧性的笔记本装饰转印箔
US11708440B2 (en) 2019-05-03 2023-07-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High refractive index, high Abbe compositions
EP3962411A4 (en) * 2019-05-03 2023-01-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. HIGHLY REACTIVE COMPOSITIONS WITH HIGH ABBE NUMBER
EP4237882A1 (en) 2020-10-29 2023-09-06 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions with high refractive index and abbe number

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225508A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光学材料用樹脂およびその製造法
JPS6323238A (ja) * 1986-03-28 1988-01-30 Hitachi Ltd 光デイスク
JPH01121370A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用オーバーコート組成物
JPH05255454A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd 光学部品
JPH11223703A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Chemical Corp 低複屈折光学部材、その成形用樹脂組成物及び光学部材の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835027A (en) * 1986-03-28 1989-05-30 Hitachi, Ltd. Optical disc

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225508A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 光学材料用樹脂およびその製造法
JPS6323238A (ja) * 1986-03-28 1988-01-30 Hitachi Ltd 光デイスク
JPH01121370A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用オーバーコート組成物
JPH05255454A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Hitachi Ltd 光学部品
JPH11223703A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Chemical Corp 低複屈折光学部材、その成形用樹脂組成物及び光学部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090034378A (ko) 2009-04-07
US20040248038A1 (en) 2004-12-09
JP2003137938A (ja) 2003-05-14
KR20040063922A (ko) 2004-07-14
CN1582308A (zh) 2005-02-16
CN1247634C (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273710B2 (en) Resin having high refractive index, process for producing said resin and optical materials composed of said resin
WO2003040203A1 (fr) Composition durcissable possedant d'excellentes caracteristiques optiques
JPS5986615A (ja) 重合性組成物
JP4678008B2 (ja) プラスチックレンズ用硬化性組成物
KR100523083B1 (ko) 저비중, 중굴절률 광학 렌즈용 수지 조성물 및 그를이용하여 제조한 광학렌즈
JPS61167901A (ja) 有機光学材料
JP2003506500A (ja) 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用
KR102050111B1 (ko) 아크릴계 광분산용 플라스틱 렌즈 및 그 제조방법
JP2707653B2 (ja) 高アッベ数レンズ
JP3617381B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR100529369B1 (ko) 저비중, 중굴절률 광학 렌즈용 수지 조성물 및 그를이용하여 제조한 광학 렌즈
JP2546927B2 (ja) 重合性組成物
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
EP0938689A1 (en) Uv-cured optical elements
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ
JP2003221417A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物
JPH11263811A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物及びそれからなるプラスチックレンズとその製法
JP2001124904A (ja) 光硬化性樹脂製レンズ
KR101452440B1 (ko) 열안정성이 우수한 광학 렌즈용 수지 조성물
JPS60231711A (ja) 硬化樹脂の製造方法
JPS60179406A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS61127713A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH0784507B2 (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH02283705A (ja) 高屈折率光学用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047006853

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10495074

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20028220137

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097002964

Country of ref document: KR