JPH02283705A - 高屈折率光学用樹脂 - Google Patents

高屈折率光学用樹脂

Info

Publication number
JPH02283705A
JPH02283705A JP10450589A JP10450589A JPH02283705A JP H02283705 A JPH02283705 A JP H02283705A JP 10450589 A JP10450589 A JP 10450589A JP 10450589 A JP10450589 A JP 10450589A JP H02283705 A JPH02283705 A JP H02283705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
monomer
thiazole
resin
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10450589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyazaki
剛 宮崎
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Takashige Murata
村田 敬重
Keiji Yamashita
啓司 山下
Kazuichi Tsuda
津田 和一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP10450589A priority Critical patent/JPH02283705A/ja
Publication of JPH02283705A publication Critical patent/JPH02283705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ラジカル重合性の特定の含硫黄有機化合物を
用いた透明性に優れ、且つ高屈折率を有し、眼鏡用プラ
スチックレンズ等に有用な高屈折率光学用樹脂に関する
〈従来の技術〉 近年、軽量性、成形容易性、耐m撃性及び染色性等に優
れた合成樹脂材料が、無機ガラスに代わって、プラスチ
ックレンズ材料として使用されている。該合成樹脂材料
としては、例えばポリメチルメタクリレート、ポリジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート等が知られているが、ポリメチル
メタクリート、ポリジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネートでは、軽量、耐衝撃性に優れているものの、
屈折率が1.49程度と低いためレンズとして用いる場
合、無機ガラスに比して厚いものが要求され、高倍率化
、軽量化には適さないという欠点がある。
また、前記ポリスチレン、ポリカーボネートでは屈折率
に関しては、1.58〜1.59程度と高いもののこれ
ら樹脂が熱可塑性であるため、射出成形時に複屈折によ
る光学否を生じ易いという問題があり、他にも耐溶剤性
、耐擦傷性に欠けるなどの欠点がある。
そこで近年になって、高屈折率であってこれら従来の欠
点を改善する為のいくつかの技術提案がなされている。
例えば、特開昭53−7787号公報には、ジエチレン
グリコールビスカーボネートとジアリルイソフタレート
との共重合体の例、特開昭59−81318号公報には
、ジアリルフタレートと不飽和脂肪酸アルコール安息香
酸エステルとの共重合体の例、特開昭59−19170
8号公報には、ビスフェノールAを有するジ(メタ)ア
クリレート、ジアリルイソフタレートとジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート等との共重合体の例が開
示されている。しかしながら前記例では、屈折率1.5
2〜1.56と低い上、未反応のアリルモノマーが残存
し易いという問題がある。
また特開昭57−28115号公報にはスチレン系ビニ
ル単量体と不飽和カルボン酸重金属塩との共重合物が、
特開昭60−55007号公報には、核ハロゲン置換ジ
アリルフタレートと核ハロゲン置換安息香酸アリルとの
共重合体が挙げられているが、これらは屈折率の点では
1.58〜1.60程度と高いものの、金属塩や核ハロ
ゲン置換芳香族環を有するアリル糸上ツマ−を使用する
為1重合物の比重が大きく、レンズが重くなり軽量化が
損なわれるという欠点を有している。
さらに、特開昭55−13747号公報では。
核ハロゲン置換スチレン、ビスフェノールAを有するジ
(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート系モノ
マー、フェノールメタクリレート系モノマーの共重合体
が、特開昭59−133211号公報では、芳香族環を
有するヒドロキシン(メタ)アクリレート、ジイソシア
ネート系化合物とスチレン系モノマーとの重合物が提案
されているが、これらの場合、屈折率の点では1.60
前後と高いものの、重合反応の制御が難しく、比重が大
であり、しかも耐候性に問題が生ずる。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、プラスチックレンズ用あるいはその他
の光学用樹脂として望ましい光学的透明性、高い屈折率
及び優れた耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性を有し、しかも
比重が小さい高屈折率光学用樹脂を提供することにある
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば、下記構造式 で表わされるチアゾール系モノマーと、ビニル系モノマ
ーとを含む原料モノマーを共重合して得られる屈折率1
.60以上の高屈折率光学用樹脂が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の高屈折率光学用樹脂は、下記構造式で表わされ
るチアゾール系モノマー 即ち、4− (p−ビニルフェニル)チアゾール、4−
(o−ビニルフェニル)チアゾール、4−(m−ビニル
フェニル)チアゾール及びこれらの混合物から成る群よ
り選択されるモノマーと、前記構造式で表わされるチア
ゾール系モノマー以外のビニル系モノマーとを含む原料
モノマーを共重合させて得られる屈折率1.60以上の
樹脂である。
本発明において、前記構造式で表わされるチアゾール系
モノマーと共重合させるビニル系モノマーとしては、例
えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−クロルスチ
レン、O−クロルスチレン。
p−ブロムスチレン、0−ブロムスチレン、酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、メチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、フェニルメタクリレート、フェニルアクリレート
、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ブ
ロムフェニルメタクリレート、アクリロニトリル、メタ
クリレートリル、2,2−ビス(4−メタクリロイルオ
キシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、ジエ
チレングリコールビスアリルカーボネート、テトラクロ
ルフタル酸ジアリル等を好ましく挙げることができるが
、得られる樹脂の耐溶剤性、耐熱性、耐衝撃性、耐候性
等の物理的強度を向上させるためには、少なくとも一種
類以上の架橋性多官能ビニル七ツマ−を用いることが望
ましい。該架橋性多官能ビニルモノマーとしては、ジア
リルフタレート、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニル
ベンゼン、ジビニルフェニル、エチレングリコールビス
メタクリレート、ジエチレングリコールビスメタクリレ
ート、エチレングリコールビスアクリレート、ジエチレ
ンビスアクリレート、ジプロピレングリコールビスメタ
クリレート。
トリエチレングリコールビスアクリレート、テトラエチ
レングリコールビスアクリレート、ビスフェノールAビ
スメタクリレート、ジアリルフタレート、テトラクロル
フタル酸ジアリル、ジアリルイソフタレート、アリルメ
タクリレート、プロピレングリコールビスアクリレート
、ヘキサエチレングリコールビスアクリレート、オクタ
エチレングリコールビスアクリレート、デカンエチレン
グリコールビスアクリレート等を好ましく挙げることが
でき、使用に際しては単独若しくは混合物として用いる
ことができる。
本発明において、前記構造式で表わされるチアゾール系
モノマーと、ビニル系モノマーとの配合割合は、重量比
で99−9:0.1〜30ニア0であるのが好ましい、
前記チアゾール系モノマーが、重量比で99.9を超え
ると、レンズとする際の機械的強度が低下し、また30
未満では、屈折率が低下するので好ましくない。また本
発明の高屈折率光学用樹脂の分子量は、10000〜t
ooooooの範囲であるのが望ましい。
本発明の高屈折率光学用樹脂を調製するには。
例えば前記各モノマーをラジカル重合開始剤の存在下、
加熱共重合させることにより得ることができる。前記ラ
ジカル重合開始剤は、10時間半減期温度が120℃以
下の有機過酸化物又はアゾ化合物等を用いることができ
、具体的には例えばジイソプロピルペルオキシジカーボ
ネート、ターシャリブチルペルオキシ−2−エチルヘキ
サノエート、ターシャリブチルペルオキシピバレート、
ターシャリブチルペルオキシジイソブチレート、過酸化
ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル及びこれらの
混合物等から成る群より選択される重合開始剤を好まし
く挙げることができる。前記ラジカル重合開始剤の使用
量は、全仕込みモノマー100重量部に対して10重量
部以下、特に好ましくは5重量部以下であるのが好まし
い、前記加熱共重合させるには、例えば前記各モノマー
と必要に応じてラジカル重合開始剤とを直接所望の型枠
内に仕込み、好ましくは0〜200℃、1〜48時間加
熱することにより共重合させることができる。この際重
合系は、例えば窒素、二酸化炭素、ヘリウム等の不活性
ガス置換又は雰囲気下にするのが望ましい。また前記共
重合させる前に、原料モノマーを2例えば0〜200℃
、0.5〜48時間予備重合させることもできる。
〈発明の効果〉 本発明の高屈折率光学用樹脂は、屈折率が1.60以上
の高屈折率を有し、且つ光学的透明性、耐熱性、耐溶剤
性及び耐衝撃性に優れており、しかも比重が小さく、軽
量化が可能であって、また硬化重合時の制御が容易であ
るので、眼鏡レンズ、カメラレンズ、光学用素子等のプ
ラスチックレンズ用あるいはその他の光学用樹脂材料と
して有用である。
〈実施例〉 以下本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ス1■1V 4−(p−ビニルフェニル)チアゾール8g及びジビニ
ルベンゼン2gからなる原料混合モノマーに、ジイソプ
ロピルペルオキシジカーボネートを0.3g混合し、モ
ノマー組成物を得た。次いで2枚のガラス型中に該モノ
マー組成物を仕込み、40℃の恒温槽中に入れ、硬化温
度40℃にて15時間加熱し、さらに3時間で100℃
まで昇温し、最後に100℃で2時間アニーリング処理
を行ない、硬化樹脂を得た。得られた硬化樹脂を前記型
枠から取り出し、屈折率、アツベ数、性及び耐熱性を下
記方法に従って測定した。
結果を表1に示す。
屈折率及びアツベ数・ 透明 その 透明性・ 耐熱性・ ・・アツベ屈折計 (アタゴ株式会社製) 肉眼で観察し透明性を有するもの を0とし、またわずかに曇るもの をΔとした。
130℃の乾燥器中に硬化樹脂を 入れ、2時間放置した後、硬化樹 脂の変形及び着色の変化を調へた。
該変化が認められないものをOl 認められたものをXとした。
以外は、 実施例1と同様に硬化樹脂を得。
各測定 ス」1吐之ニー1 表1に示す原料モノマーを用いた以外は実施例1と同様
に硬化樹脂を調製し、各測定を行った。
その結果を表1に示す。
邦L」LL二」−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるチアゾール系モノマーと、ビニル系モノマ
    ーとを含む原料モノマーを共重合して得られる屈折率1
    .60以上の高屈折率光学用樹脂。
JP10450589A 1989-04-26 1989-04-26 高屈折率光学用樹脂 Pending JPH02283705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450589A JPH02283705A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 高屈折率光学用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450589A JPH02283705A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 高屈折率光学用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283705A true JPH02283705A (ja) 1990-11-21

Family

ID=14382357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10450589A Pending JPH02283705A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 高屈折率光学用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192999B2 (en) 2003-09-19 2007-03-20 Brewer Science Inc. Polyimides for use as high refractive index, thin film materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192999B2 (en) 2003-09-19 2007-03-20 Brewer Science Inc. Polyimides for use as high refractive index, thin film materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710897B2 (ja) プラスチックレンズ
JP2867638B2 (ja) 光学用樹脂
JPH02283705A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH02265907A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH051116A (ja) 光学用樹脂
JPH04296307A (ja) 光学用樹脂
JPH0367201A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH05188201A (ja) 光学用材料
JPH0411612A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JP2969816B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
JPH0341110A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH0570521A (ja) 光学用樹脂
JPH0411618A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH0463301A (ja) 光学用樹脂
JPH02145610A (ja) プラスチックレンズ用樹脂
JPH03157601A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH0493309A (ja) 光学用樹脂
JPH03296507A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH07304778A (ja) チオアセタール化合物、単量体組成物及び光学用材料
JPS6343911A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH03296508A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPS6343909A (ja) 光学用樹脂製レンズおよびその製造法
JPH04173813A (ja) 光学用樹脂
JPH04372611A (ja) 光学用樹脂