JPH03296508A - 高屈折率光学用樹脂 - Google Patents

高屈折率光学用樹脂

Info

Publication number
JPH03296508A
JPH03296508A JP9773290A JP9773290A JPH03296508A JP H03296508 A JPH03296508 A JP H03296508A JP 9773290 A JP9773290 A JP 9773290A JP 9773290 A JP9773290 A JP 9773290A JP H03296508 A JPH03296508 A JP H03296508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
vinylbenzylthio
high refractive
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9773290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820561B2 (ja
Inventor
Takeshi Miyazaki
剛 宮崎
Takashige Murata
村田 敬重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP9773290A priority Critical patent/JPH0820561B2/ja
Publication of JPH03296508A publication Critical patent/JPH03296508A/ja
Publication of JPH0820561B2 publication Critical patent/JPH0820561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光学用樹脂に関し、更に詳しくは、透明性に優
れ、且つ高屈折率を有する、メガネ用プラスチックレン
ズなどに有用な高屈折率光学用樹脂に関する。
〈従来の技術〉 近年、軽量性、成形容易性、耐衝撃性および染色性など
に優れた合成樹脂材料が、無機硝子に代わってプラスチ
ックレンズ等の光学材料として使用されている。前記合
成樹脂材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネート
、ポリスチレン、ポリカーボネートが知られている。前
記ポリメチルメタクリレート、ポリジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネートは、軽量であり、耐衝撃性に
も優れているものの、屈折率が1.49程度と低いため
レンズとして用いる際、無機硝子に比べて厚いレンズが
要求され、従って高倍率化、軽量化には適さないという
欠点がある。また前記ポリスチレン、ポリカーボネート
においては屈折率は、1.58〜1.59程度と高いも
のの、これらは熱可塑性樹脂であるため、射呂成形時に
複屈折による光学歪を生じやすいという問題があり、こ
のほかにも耐溶剤性、耐擦傷性に劣るなどの欠点がある
そこで最近では、これら従来の欠点を改善するために種
々の技術提案がなされている。例えば、特開昭53−7
787号公報には、ジエチレングリコールビスカーボネ
ートとジアリルイソフタレートとの共重合体、特開昭5
9−81318号公報には、ジアリルフタレートと不飽
和脂肪酸アルコール安息香酸エステルとの共重合体及び
特開昭59−1917’08号公報には、ビスフェノー
ルAを有するジ(メタ)アクリレート、ジアリルイソフ
タレートとジエチレングリコールビスアリルカーボネー
トなどとの共重合体が開示されている。
しかしながら、前記提案による樹脂はいずれも屈折率が
1.52〜1.56と低い上、未反応のアリルモノマー
が残存しやすいという問題がある。
また、特開昭57−28115号公報には、スチレン系
ビニル単量体と不飽和カルボン酸重金属塩との共重合物
が、特開昭60−5500.7号公報には、ハロゲン置
換ジアリルフタレートとハロゲン置換安息香酸アリルと
の共重合体が挙げられているが、これらは屈折率の点で
は1.58〜1.60程度と高いものの重合物の比重が
大きく、軽量化できないという欠点がある。
さらに、特開昭55−13747号公報では、ハロゲン
置換スチレン、ビスフェノールAを有するジ(メタ)ア
クリレート、ベンジルメタクリレート系モノマー、フェ
ノールメタクリレート系モノマーの共重合体が、特開昭
59−133211号公報では、芳香族環を有するヒド
ロキシン(メタ)アクリレート、ジイソシアネート系化
合物とスチレン系モノマーとの共重合物が提案されてい
るが、これら樹脂の場合、屈折率の点では1.60前後
と高いものの、重合反応の制御が難しく、重合物の比重
が大きく、しかも耐候性に問題があるという欠点を有し
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、プラスチックレンズ用あるいはその他
の光学用樹脂として望ましい光学的透明性を有し、しか
も耐候性、耐溶剤性、耐衝撃性にも優れ、更には比重が
小さい高屈折率光学用樹脂を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明によれば、下記一般式(1) (式中Xはハロゲン原子を示し、Roはアルキレン基を
示し、R2はカルボニル基又はアルキレン基を示し、R
3は水素原子又はメチル基を示す。
またn、m及びQはO〜3の整数を示す。但し、1≦m
+Q≦3である)で表わされる有機硫黄化合物を含む原
料モノマーを重合して得られる高屈折率光学用樹脂が提
供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の高屈折率光学用樹脂は、特定の有機硫黄化合物
を必須の原料モノマーとして含むことを特徴とする。
本発明において用いる有機硫黄化合物は、下記一般式(
1)で表わすことができ。
式中Xはハロゲン原子を示し、Rユはアルキレン基を示
し、R2はカルボニル基又はアルキレン基を示し、R3
は水素原子又はメチル基を示す。
またn、m及び氾はO〜3の整数を示す。但し。
1≦m+ff≦3である。m+Qが3を超える場合には
製造が困難である。
前記一般式(1)で表わされる有機硫黄化合物としては
、例えば1’−(p(m)−ビニルベンジルチオ)−2
−((メタ)アクリロイルチオ)エタン、 1− (p
 (m)−ビニルベンジルチオ)−2−((メタ)アリ
ルチオ)エタン、1−(p(m)−ビニルベンジルチオ
)−5−((メタ)アクリロイルチオ)ジエチルエーテ
ル、1−(p(m)−ビニルベンジルチオ)−5−((
メタ)アリルチオ)ジエチルエーテル、1− (p (
m)−ビニルベンジルチオ)−5−((メタ)アクリロ
イルチオ)ジエチルチオエーテル、1−(p(m)−ビ
ニルベンジルチオ)−5−((メタ)アリルチオ)ジエ
チルチオエーテル、1−(p(m)−ビニルベンジルチ
オ)−8−((メタ)アクリロイルチオ)−3,6−シ
オキサオクタン、1− (p (m)−ビニルベンジル
チオ)−8−((メタ)アリルチオ)−3,6−シオキ
サオクタン、1−(o−ブロム−p−ビニルベンジルチ
オ) −2−(アクリロイルチオ)エタン等が挙げられ
、使用に際しては単独または混合物として用いることが
できる。
前記有機硫黄化合物を調製するには、例えば相当するジ
チオール化合物と、クロロメチルスチレンとを反応させ
た後、さらにメタクリル酸クロライド、アクリル酸クロ
ライド、メタリルクロライド、アリルクロライドを適当
な溶媒中で、カップリングさせる方法等により容易に得
ることができる。
また、原料モノマーにおける前記有機硫黄化合物の配合
割合は、特に限定されるものではないが、好ましくは原
料モノマー全体に対して、1〜100重量%、特に好ま
しくは50〜95重量%の範囲である。さらに前記有機
硫黄化合物を1〜30重量%の範囲で配合する場合には
、高屈折率を有する高性能な架橋剤として使用すること
もできる。
本発明において、原料モノマー成分として用いることが
できる前記有機硫黄化合物以外のモノマーとしては、例
えばスチレン、p−メチルスチレン、p−クロルスチレ
ン、0−クロルスチレン、p−ブロムスチレン、0−ブ
ロムスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、フェニルメタクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、ブロムフェニルメタクリレート
、アクリロニトリル、メタクリレートリル、2,2−ビ
ス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシエトキシ
フェニル)プロパン、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネート、テトラクロルフタル酸ジアリル、ジアリ
ルフタレート、P−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベ
ンゼン、ジビニルビフェニル、エチレングリコールビス
メタクリレート、ジエチレングリコールビスメタクリレ
ート、エチレングリコールビスアクリレート、ジエチレ
ンビスアクリレート、ジプロピレングリコールビスメタ
クリレート、トリエチレングリコールビスアクリレート
、テトラエチレングリコールビスアクリレート、ビスフ
ェノールAビスメタクリレート、テトラクロルフタル酸
ジアリル、ジアリルイソフタレート、アリルメタクリレ
ート、プロピレングリコールビスアクリレート、ヘキサ
エチレングリコールビスアクリレート、オクタエチレン
グリコールビスアクリレート、デカンエチレングリコー
ルビスアクリレート等を好ましく挙げることができる。
本発明の高屈折率光学用樹脂を調製するには、例えば原
料モノマーをラジカル重合開始剤の存在下、加熱重合さ
せることにより得ることができる。
前記ラジカル重合開始剤は、10時間半減期温度が16
0℃以下の有機過酸化物またはアゾ化合物等を用いるこ
とができ、具体的には例えば、ジイソプロピルパーオキ
シジカーボネート、ターシャリブチルペルオキシ−2−
エチルヘキサノエート、ターシャリブチルペルオキシピ
バレート、ターシャリブチルペルオキシジイソブチレー
ト、過酸化ラウロイル、t−ブチルペルオキシアセテー
ト、ターシャリペルオキシオクトエイト、ターシャリブ
チルペルオキシベンゾエイト、アゾビスイソブチロニト
リル等が挙げられ、使用に際しては単独または混合物と
して用いることができる。前記ラジカル重合開始剤の使
用量は、原料モノマー100重量部に対し10重量部以
下が好ましく、特に好ましくは5重量部以下である。
前記加熱重合をさせるには、例えば原料モノマーとラジ
カル重合開始剤とを直接所望の型枠内に仕込み、好まし
くは0〜200℃、1〜48時間加熱することにより重
合させることができる。この際重合は、例えば窒素、二
酸化炭素、ヘリウムなどの不活性ガス範囲気下で行なう
のが望ましい。
また、前記重合させる前に、原料子ツマ−を例えば0〜
200℃、0.5〜48時間予備重合させたのち、所望
の型枠内に仕込み、後重合させることもできる。
〈発明の効果〉 本発明の高屈折率光学用樹脂は、屈折率が1.60以上
と高屈折率を有しており、しかも光学歪が小さく、光学
的透明性、耐熱性、耐溶剤性及び耐衝撃性に優れ、更に
は比重が小さく軽量化が可能である。また、硬化重合の
際の反応制御及び成型が容易であるので、メガネ用レン
ズ、カメラレンズ、光学用素材などのプラスチックレン
ズ用あるいはその他の光学用樹脂材料として有用である
〈実施例〉 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
去11引Y 1−(P−ビニルベンジルチオ)−2 リロイルチオ)エタン(構造式; ( %式%( ロイルチオ)エタン(構造式; 3.6gおよびスチレン6gからなる原料上ツマ−に、
ターシャリブチルペルオキシベンゾエートを0.05g
添加混合し、モノマー組成物を得た。
ついで、2枚のガラス型中に該モノマー組成物を仕込ん
だ後、80℃の恒温槽中に入れ、硬化温度80℃にて6
時間加熱し、さらに3時間で100℃まで昇温しで、最
終に100℃で2時間アニリング処理を行い硬化樹脂を
得た。得られた硬化樹脂を前記型枠から取り出し、屈折
率、アツベ数および透明性を下記方法に従って測定した
。その結果を表1に示す。
屈折率及びアツベ数・・・アツベ屈折率計(アタゴ株式
会社製)を用いて測定。
透明性・・・肉眼でi察し透明性を有するものをOとし
、またわずかに曇るものを△とした。
矢】I誹んご」一 実施例1の原料モノマーの代わりに、 1−(p−ビニルベンジルチオ) −5−(アクリロイ
ルチオ)ジエチルエーテル(構造式;28重量部と1−
(m−ビニルベンジルチオ)5−(アクリロイルチオ)
ジエチルエーテル(構造式; ジエチルチオエーテル(構造式; CH2=cH+HzS−czt(4sczlLs−CI
(、−ccl13=cttz >40重量部と1−(m
−ビニルベンジルチオ)5−(メタリルチオ)ジエチル
チオエーテル(構造式; 60重量部とから成る原料モノマー(実施例3)を、1
−(P−ビニルベンジルチオ)−5−(アリルチオ)ジ
エチルチオエーテル(構造式;40重量部と1−(m−
ビニルベンジルチオ)−5−(アリルチオ)ジエチルチ
オエーテル(構造式; 42重量部とp−クロロスチレン130重量部とから成
る原料モノマー(実施例2)を、1−(p−ビニルベン
ジルチオ)−5−(メタリルチオ)60重量部とから成
る原料モノマー(実施例4)を、また1−(p−ビニル
ベンジルチオ)−8−(アクリロイルチオ)−3,6−
シオキサオクタン(構造式; 28重量部と1−(m−ビニルベンジルチオ)−8−(
アクリロイルチオ)−3,6−シオキサオクタン(構造
式; ルIjuヨー圀 表2に示すビニル系モノマーを用いた以外は、実施例1
と同様に硬化樹脂を調製し、各測定を行った。その結果
を表2に示す。
(以下余白) 42重量部と、メチルメタクリレート30重量部とから
成る原料モノマー(実施例5)を、1−(0−ブロム−
P−ビニルベンジルチオ)−2−(アクリロイルチオ)
エタン(構造式;50重量部と、スチレン50重量部と
から成る原料モノマー(実施例6)をそれぞれ用いた以
外は。
実施例1と同様に硬化樹脂を調製し、各測定を行った。
その結果を表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中Xはハロゲン原子を示し、R_1はアルキレン基
    を示し、R_2はカルボニル基又はアルキレン基を示し
    、R_3は水素原子又はメチル基を示す。 またn、m及びlは0〜3の整数を示す。但し、1≦m
    +l≦3である)で表わされる有機硫黄化合物を含む原
    料モノマーを重合して得られる高屈折率光学用樹脂。
JP9773290A 1990-04-16 1990-04-16 高屈折率光学用樹脂 Expired - Lifetime JPH0820561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9773290A JPH0820561B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 高屈折率光学用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9773290A JPH0820561B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 高屈折率光学用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296508A true JPH03296508A (ja) 1991-12-27
JPH0820561B2 JPH0820561B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14200070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9773290A Expired - Lifetime JPH0820561B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 高屈折率光学用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820561B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820561B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411613A (ja) プラスチックレンズ
JPH0430410B2 (ja)
JPH05303003A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JPH03296508A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JP2867638B2 (ja) 光学用樹脂
JPH02265907A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH04296307A (ja) 光学用樹脂
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JPH0411612A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH0463301A (ja) 光学用樹脂
JPH03296507A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH051116A (ja) 光学用樹脂
JP2969816B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
JPH0411618A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH05188201A (ja) 光学用材料
JPH0367201A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JP2900597B2 (ja) 光学用樹脂
JPH02283705A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH03157601A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPS6343911A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0784507B2 (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH0570521A (ja) 光学用樹脂
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPH04372611A (ja) 光学用樹脂
JPH0493309A (ja) 光学用樹脂