WO2003024063A1 - Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation - Google Patents

Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation Download PDF

Info

Publication number
WO2003024063A1
WO2003024063A1 PCT/JP2002/006016 JP0206016W WO03024063A1 WO 2003024063 A1 WO2003024063 A1 WO 2003024063A1 JP 0206016 W JP0206016 W JP 0206016W WO 03024063 A1 WO03024063 A1 WO 03024063A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
upper lid
wireless terminal
call
opening
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akinori Ohta
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE60212065T priority Critical patent/DE60212065T2/de
Priority to US10/451,713 priority patent/US7089044B2/en
Priority to KR1020037008805A priority patent/KR100883170B1/ko
Priority to EP02741186A priority patent/EP1345389B1/en
Publication of WO2003024063A1 publication Critical patent/WO2003024063A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection

Definitions

  • the present invention relates to a foldable wireless terminal, a method for starting a call, and a program for starting a call that can be put into a state in which a call can be made with a simple operation.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and has a folding wireless terminal capable of starting a call with a simple operation, a call start method, and a call start.
  • the purpose is to provide the program.
  • a foldable wireless terminal configured such that an upper lid can be opened and closed with respect to a main body, and the upper lid with respect to the main body.
  • Upper lid opening / closing means for opening and closing the unit, switch means for starting the operation of the upper lid opening / closing means, and when the switch means is operated, the upper lid opening / closing state and the communication connection state of the wireless terminal are changed to Control means for controlling the driving of the upper lid opening / closing means to control the communication connection of the wireless terminal.
  • the wireless terminal according to the present invention is characterized in that when the switch is operated during reception of an incoming signal when the upper lid is closed with respect to the main body, drive control by the control means is performed.
  • the upper lid opening / closing means is driven to open the upper lid, and the control means performs a call connection process so that the wireless terminal enters a call state in response to the incoming signal. Therefore, a wireless terminal with good operability can be provided, and a call can be started with a simple operation even when the upper cover is closed.
  • the wireless terminal according to the present invention includes an upper lid open / closed state detector that detects an open / closed state of the upper lid, and a state in which the upper lid is completely opened from a closed state by the upper lid open / closed state detector.
  • the control means stops the operation of the upper lid opening / closing means when it is detected that the upper lid has been opened, or when it is detected that the upper lid has been completely closed from the open state.
  • the wireless terminal includes a driving time measuring unit that measures a driving time of the upper lid opening / closing unit, and when the measuring time by the driving time measuring unit reaches a predetermined time, the control unit is configured to control the upper lid. The operation of the section opening / closing means is stopped.
  • the wireless terminal according to the present invention is in a call state after the upper lid opening / closing means stops. Therefore, compared to the case where the call connection processing is performed simultaneously with the driving of the upper lid opening / closing means, the sound of the upper lid opening / closing means enters the microphone in the telephone call state, and the noise generated from the upper lid opening / closing means is in the communication state. There is no adverse effect on the environment.
  • the control means disconnects the call connection, and drives and controls the top cover opening / closing means to control the operation. Close the top lid. Therefore, the operation from disconnecting the call connection to closing the upper cover can be performed only by operating the switch means.
  • the upper cover is closed with respect to the main body, and when the switch is operated during reception of the incoming signal, the controller responds to the incoming signal.
  • a setting storage unit in which whether or not the call connection process is automatically performed is set, and the control unit performs the call connection process in accordance with the setting stored in the setting storage unit.
  • the control means when the setting storage means has set whether or not to perform the call connection processing for each registered individual, for each registration number, or for each registered group, the control means: It is determined whether or not the call connection processing is to be performed based on the setting stored in the setting storage means and the calling number included in the incoming signal. The means performs the call connection processing. In this way, the call connection process after the top cover is opened is executed according to the setting or not executed, and the process waits until the next operation is performed. After confirming that the call can be started.
  • the wireless terminal includes a mute unit for muting a sound input through a microphone, and when the upper cover is closed with respect to the main body, during reception of an incoming signal.
  • the switch means When the switch means is operated, the upper lid opening / closing means is driven by the drive control by the control means to open the upper lid part, and the control means responds to the incoming call signal, and the wireless terminal enters a talking state.
  • the mute means operates, and the mute means operates when the upper lid is completely opened or when the driving time of the upper lid opening / closing means reaches a predetermined time. , Stop its operation. In this manner, the mute unit is operated so that the caller cannot hear the noise generated from the upper cover opening / closing means.
  • the switch when the means is operated, the upper cover opening / closing means is driven by the drive control by the control means to open the upper cover.
  • the wireless terminal according to the present invention further includes a hinge unit that connects the main unit and the upper cover so that the upper cover can rotate with respect to the main unit.
  • the switch unit includes the main unit. It is arranged near the hinge on the side surface. Therefore, the user of the wireless terminal can easily operate the switch means while holding the wireless terminal by hand.
  • the upper cover opening / closing means is provided inside the hinge.
  • the method for starting a call using a foldable wireless terminal is configured such that an upper lid is openable and closable with respect to the main body, and an upper lid opening / closing means that opens and closes the upper lid with respect to the main body.
  • a switch means for starting the operation of the upper lid opening / closing means comprising: a call start method using a foldable wireless terminal, wherein the upper lid is closed with respect to the main body.
  • the switch means is operated during reception of an incoming signal
  • the upper cover opening / closing means is driven to open the upper cover, and the wireless terminal enters a talking state in response to the incoming signal.
  • Perform call connection processing is performed.
  • a call start program according to the present invention is for realizing a convenience as a control means included in a wireless terminal according to any one of claims 1 to 10.
  • FIG. 1 is an external view showing a wireless terminal according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating a method for starting a call using the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating a method for starting a call using the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating an internal configuration of the wireless terminal according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating an internal configuration of the wireless terminal according to the third embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a method for starting a call using a wireless terminal according to the third embodiment.
  • reference numerals 100, 200, and 300 denote wireless terminals
  • 101 denotes a main body
  • 103 denotes a top cover
  • 105 denotes a hinge
  • 111 denotes a motor
  • 1 1 denotes a motor.
  • 3 is a call button
  • 1 15 is a call end button
  • 1 19 is a microphone
  • 1 2 1 is a button for driving a phone
  • 1 2 3 is a display unit
  • 1 2 5 is a speaker
  • 1 5 1 is an antenna
  • 1 5 3 is a wireless unit
  • 155 is a control unit
  • 1 17 is an operation button
  • 157 is an upper cover state detection unit
  • 159 is a timer part
  • 201 is a setting storage unit
  • 301 is a mute Department.
  • the wireless terminal described below is of a foldable type.
  • the motor drive button When the motor drive button is pressed while an incoming signal is being received when the upper cover is closed with respect to the main body, the motor is driven and the upper cover is activated. Is opened and a call connection process is performed so that the wireless terminal enters a call state in response to the incoming signal.
  • a wireless terminal according to the present invention and a call start method using the wireless terminal will be described in detail.
  • a call start program according to the present invention executes the call start method. The description is included in the following description of the call start method.
  • FIG. 1 is an external view showing a wireless terminal according to one embodiment of the present invention.
  • the wireless terminal of the present embodiment has a main body 101, an upper lid 103, and both connected so that the upper lid 103 can rotate with respect to the main body 101.
  • the mobile phone is a foldable mobile phone or PHS equipped with a hinge portion 105 that can be used.
  • a module 111 for opening and closing the top cover 103 is provided inside the hinge 105.
  • the main body 101 is provided with an operation button 1 17 including a call button 1 13, an end call button 1 15 and other buttons, and a microphone 1 19. 5
  • the motor drive button 1 2 for driving the motor 1 1 1 1 is provided.
  • a display section 123 and a speaker 125 are provided in the upper lid section 103.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the wireless terminal according to the first embodiment.
  • the wireless terminal 100 of the first embodiment includes an antenna 151, a wireless unit 153, and a control unit 155 corresponding to the control means in the claims.
  • a detection unit 157 is a detection unit 157.
  • the antenna 15 1 transmits and receives a radio signal
  • the radio unit 15 3 modulates and demodulates a signal.
  • the control unit 155 controls each component of the wireless terminal 100 and processes information obtained from each component. For example, it recognizes that the motor drive button 1 2 1 or the operation button 1 1 1 7 has been pressed, controls the drive of the motor 1 1 1 1 or recognizes the detection result of the upper lid Or control the operation of the wireless unit 153.
  • the upper lid state detector 157 detects the open / closed state of the upper lid 103, and in particular, whether the upper lid 103 is completely opened with respect to the main body 101. Or, detect whether it is closed.
  • the controller 155 determines that the upper lid section 103 in the closed state is completely opened or the upper lid section 103 in the open state is completely closed in the upper lid state detecting section 157. When it is detected that the motor is no longer running, the running motor is stopped. It should be noted that, instead of the upper lid state detecting section 157, a part 159 corresponding to the driving time measuring means in the claims for measuring the driving time of the motor 111 may be provided. At this time, the control unit 155 measures a predetermined time by the timer unit 159 after the motor 111 starts driving. After that, stop over 1 night. However, the predetermined time is a previously measured time from when the motor 111 starts to be completely opened or closed.
  • FIGS. 3 and FIG. 4 are flowcharts illustrating a call start method using the wireless terminal according to the first embodiment.
  • step S301 when the control unit 155 recognizes that the wireless terminal 100 has received the incoming signal, the process proceeds to step S303 and the top cover 103 is opened. It is determined whether the state is the closed state. When it is determined in this step S303 that the upper lid section 103 is in the open state, and the call button 113 is pressed in step S305, the wireless terminal 100 is displayed in step S317. It becomes a call state like this. On the other hand, if it is determined in step S303 that the upper lid portion 103 is in the closed state, and if the motor drive button 121 is pressed in step S307, control is performed as shown in step S309. The unit 1 5 5 drives the motor 1 1 1 and the upper cover 1 3 is opened.
  • step S 311 when the upper lid state detector 1557 detects that the upper lid section 103 has been opened, or a predetermined time is measured by the timer part 159. At this time, in step S3113, the control unit 155 stops the motor 1111. Next, in step S315, the control unit 1505 performs a call connection process in response to the incoming signal, so that the wireless terminal 100 is in a call state as shown in step S317.
  • step S 3 21 The call is disconnected as shown.
  • the control unit 155 drives the motor 111 and the top cover 103 is closed.
  • step S325 when the upper lid state detector 1557 detects that the upper lid section 103 has been closed, or a predetermined time is measured in the evening part 1595. At this time, the control unit 155 stops the motor 111 in step S3227.
  • the motor drive button 1 2 1 is not pressed in step S 3 19, and the Then, when the end button 115 is pressed, the wireless terminal 100 disconnects the call as shown in step S331.
  • the controller 15 5 drives the motor 1 11 1 to drive the upper cover 10 10. Since 3 is opened, the user can select the other party and press the call button 113 to call the other party.
  • the wireless terminal 100 and the call start method of the present embodiment if the motor drive button 12 1 is pressed while the incoming signal is being received with the upper cover 103 closed, the upper cover After the unit 103 is opened by the mobile terminal 111, the call connection is automatically processed, so that the user of the wireless terminal 100 can operate the mobile terminal even if the top cover is closed.
  • the call can be started with a simple operation of pressing the button 1 2 1. Therefore, incoming calls can be answered easily even when one hand is occupied. As a result, a wireless terminal with good operability can be provided.
  • the communication connection processing is performed at the same time as when the communication connection processing is performed at the same time as the driving of the motor 111. There is no possibility that sound enters the microphone 119 or noise generated from the motor 111 affects the communication state.
  • the mobile drive button 122 is provided on one of the left and right sides near the hinge 105 in the main body 101, the user of the wireless terminal 100 can wirelessly operate by hand. You can easily press the mobile drive button 1 2 1 while holding the terminal. You.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating an internal configuration of the wireless terminal according to the second embodiment.
  • the wireless terminal 200 of the second embodiment corresponds to the configuration storage means of the claims in addition to the components of the wireless terminal 100 of the first embodiment.
  • the setting storage unit 201 is provided.
  • the setting storage unit 201 sets whether or not to perform call connection processing in response to an incoming signal received by the antenna 151, and is registered for each individual, for each telephone number, or for each group. The same settings are stored. Each setting is performed by operating the operation buttons 1 17.
  • the setting stored in the setting storage unit 201 is checked before starting the step S3 15 in the flowchart shown in FIG. Having steps to: For example, when a setting is made such that the call connection process is not automatically performed, the control unit 155 does not perform the step S315 according to this setting, the top cover 103 is opened, and the incoming call signal is received. Wait until the next operation is performed while receiving the message.
  • the control unit 1555 determines whether or not the calling number included in the incoming signal is used for the call connection. If the setting is to perform the processing automatically, the process directly proceeds to step S315, and if the setting does not perform the call connection processing, the control unit 155 does not perform the step S315, and the top cover 103 opens and waits for the next operation while receiving the incoming signal.
  • the control unit 155 becomes Call connection processing similar to that in step S315 is performed, and a call is started.
  • the system waits until the next operation is performed. After confirming that the call can be started.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating an internal configuration of the wireless terminal according to the third embodiment.
  • the wireless terminal 300 of the third embodiment includes a mute unit corresponding to a mute unit in the claims, in addition to the components of the wireless terminal 100 of the first embodiment. 3 0 1 is provided.
  • the mute unit 301 mutes the sound input through the microphone 119.
  • the telephone connection processing is not performed after the mobile phone is stopped as in the first embodiment, but the mobile phone is pressed when the motor drive button 121 is pressed.
  • Call connection processing is performed almost simultaneously with driving. However, when a call is started due to the call connection process, the sound generated from the microphone 111 is input to the microphone 119 as noise, and the microphone 111 is driven to prevent this. During this time, the mute unit 301 is operating.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a method for starting a call using the wireless terminal 300 according to the third embodiment. Steps S301 to S309 and steps S317 to S331 in FIGS. 3 and 4 of the first embodiment are the same as those in the flow of the present embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the call start method of the present embodiment is as follows.
  • the control unit 155 performs call connection processing, and operates the mute unit 301 as shown in step S703.
  • step S 705 when the upper lid state detecting section 157 detects that the upper lid section 103 has entered the engaged state, or at a predetermined time in the evening part 159.
  • step S 7 When the measurement has been performed, the control unit 155 stops the current operation as shown in step S707.
  • step S 7 When the odor control unit 155 stops the operation of the mute unit 301, a call can be made using the wireless terminal 300.
  • the control unit 15 5 starts the mobile phone 11 1 Then, at the same time, the call connection processing is performed, but the mute unit 301 is operated so that the caller cannot hear the mute sound.
  • the opening / closing operation of the upper lid portion 103 is performed by the motor 111 is described.
  • the operation can be manually performed as in the related art.
  • another function may be assigned to the motor drive button 121 so as to function as a power button, for example, as the end button 115.
  • a call can be started by a simple operation even when the top cover is closed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

明 細 書 折りたたみ式の無線端末、 通話開始方法および通話開始プログラム ぐ技術分野 >
本発明は、 単純な操作で通話可能な状態とすることのできる折りたたみ式の無 線端末、 通話開始方法および通話開始プログラムに関する。
<背景技術 >
折りたたみ式の携帯電話機を用いた通話は、 通常、 その折りたたみ構造を開い た状態で行われる。 折りたたみ式の携帯電話機が着信すると使用者は折りたたみ 構造を手で開いた後に通話ボタンを押すことによって通話を開始していたが、 特 開昭 6 4— 8 0 1 4 5号公報 (特許第 2 0 1 5 6 6 4号) には、 着信時に折りた たみ構造を手で開くと自動的に着信応答する携帯電話機が開示されている。 当該 公報に記載の携帯電話機は、 折りたたみ可能なキャビネッ トと、 キャビネッ トの 開閉を検出する開閉検出手段と、 ベル信号を検出するベル信号検出手段とを備え ており、 ペル信号の着信中にキャビネッ トが閉状態から開状態になると自動的に 通話状態となる。
このように、 上記従来の携帯電話機では、 キャビネッ トを開けば自動的に通話 状態になるものの、 キャビネットを開くといった手間が必要であった。 キャビネ ットの開閉は通常、 両手で行うため、 片手がふさがっているとキャビネッ トをな かなか開けられず応答が遅れてしまう。 したがって、 折りたたみ式であっても、 着信があった際に両手を使わずとも単純な操作で応答可能な携帯電話機が要望さ れていた。 ぐ発明の開示 >
本発明は、 上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、 単純な操作で通話 を開始することのできる折りたたみ式の無線端末、 通話開始方法および通話開始 プログラムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、 本発明に係る折りたたみ式の無線端末は、 本体部 に対して上蓋部が開閉可能に構成された折りたたみ式の無線端末であって、 前記 本体部に対して前記上蓋部を開閉する上蓋部開閉手段と、 前記上蓋部開閉手段の 動作を開始するためのスィッチ手段と、 前記スィッチ手段が操作されると、 前記 上蓋部の開閉状態および当該無線端末の通信接続状態に応じて、 前記上蓋部開閉 手段の駆動を制御して当該無線端末の通信接続を制御する制御手段と、 を備えた ものである。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態 にあるとき、 着信信号の受信中に前記スィッチ手段が操作されると、 前記制御手 段による駆動制御によって前記上蓋部開閉手段が駆動して前記上蓋部が開き、 前 記制御手段が前記着信信号に応答して当該無線端末が通話状態となるよう通話接 続処理を行う。 したがって、 操作性の良い無線端末を提供することができ、 上蓋 部が閉じた状態であっても単純な操作で通話を開始することができる。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部の開閉状態を検出する上蓋部開閉 状態検出手段を備え、 前記上蓋部開閉状態検出手段によって、 前記上蓋部が閉じ た状態から完全に開いた状態になったことが検出されたとき、 または前記上蓋部 が開いた状態から完全に閉じた状態になったことが検出されたとき、 前記制御手 段は前記上蓋部開閉手段の動作を停止する。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部開閉手段の駆動時間を計測する駆 動時間計測手段を備え、 前記駆動時間計測手段による計測時間が所定時間になる と、 前記制御手段は前記上蓋部開閉手段の動作を停止する。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部開閉手段が停止した後に通話状態 となる。 したがって、 上蓋部開閉手段の駆動と同時に通話接続処理が行われる場 合と比較して、 通話状態において上蓋部開閉手段の音がマイクに入り込んだり、 上蓋部開閉手段から発生するノィズ等が通信状態に悪影響を与えるといったこと がない。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部が前記本体部に対して開いた状態 であって、 当該無線端末が通話接続されている状態にあるとき、 前記スィッチ手 段が操作されると、 前記制御手段は前記通話接続を切断し、 前記上蓋部開閉手段 を駆動制御して前記上蓋部を閉じる。 したがって、 通話接続を切断して上蓋部を 閉じるまでの動作をスィッチ手段を操作するだけで行うことができる。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態 であり、 着信信号の受信中に前記スィッチ手段が操作されたとき、 前記制御手段 が前記着信信号に応答して自動的に通話接続処理を行うか否かが設定された設定 記憶手段を備え、 前記制御手段は、 前記設定記憶手段に記憶されている設定に応 じて前記通話接続処理を行う。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記設定記憶手段に、 前記通話接続処理を行 うか否かが登録個人毎若しくは登録番号毎または登録グループ毎に設定されてい るとき、 前記制御手段は、 前記設定記憶手段に記憶されている設定と前記着信信 号に含まれている発信番号とから前記通話接続処理を行うかを判断し、 前記発信 番号が前記通話接続処理を行う設定であれば前記制御手段は前記通話接続処理を 行う。 このように、 上蓋部が開いた後の通話接続処理を設定に応じて実行するま たは実行せずに次の操作があるまで待機するため、 無線端末の利用者は発信者が 誰であるかを確認した上で通話を開始することができる。
また、 本発明に係る無線端末は、 マイクを介して入力される音声をミュートす るミユート手段を備え、前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態にあるとき、 着信信号の受信中に前記スィツチ手段が操作されると、 前記制御手段による駆動 制御によって前記上蓋部開閉手段が駆動して前記上蓋部が開き、 前記制御手段が 前記着信信号に応答して当該無線端末が通話状態となるよう通話接続処理を行い、 かつ前記ミュート手段が動作し、 前記ミュート手段は、 前記上蓋部が完全に開い た状態になったときまたは前記上蓋部開閉手段の駆動時間が所定時間となったと きに、 その動作を停止する。 このように、 ミュート部を動作させて発信者に上蓋 部開閉手段から発生する雑音が聞こえないようにすることができる。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態 であって、 当該無線端末が通信接続されていない状態にあるとき、 前記スィッチ 手段が操作されると、 前記制御手段による駆動制御によって前記上蓋部開閉手段 が駆動して前記上蓋部が開く。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記本体部に対して前記上蓋部が回動可能な ように前記本体部と前記上蓋部とを連結するヒンジ部を備え、 前記スイッチ手段 は、 前記本体部側面のヒンジ部近傍に配置されている。 したがって、 無線端末の 利用者は手で無線端末を持った状態において容易にスィツチ手段を操作すること ができる。
また、 本発明に係る無線端末は、 前記上蓋部開閉手段は前記ヒンジ部内部に設 けられている。
また、 本発明に係る折りたたみ式の無線端末を用いた通話開始方法は、 本体部 に対して上蓋部が開閉可能に構成され、 前記本体部に対して前記上蓋部を開閉す る上蓋部開閉手段と、 前記上蓋部開閉手段の動作を開始するためのスィツチ手段 と、 を備えた折りたたみ式の無線端末を用いた通話開始方法であって、 前記上蓋 部が前記本体部に対して閉じた状態にあるとき、 着信信号の受信中に前記スィッ チ手段が操作されると、 前記上蓋部開閉手段を駆動して前記上蓋部を開き、 前記 着信信号に応答して前記無線端末が通話状態となるよう通話接続処理を行う。 さらに、 本発明に係る通話開始プログラムは、 コンビユー夕を請求の範囲第 1 項〜第 1 0項のいずれか一項に記載の無線端末に含まれる制御手段として実現す るためのものである。
<図面の簡単な説明 >
図 1は、 本発明の一実施形態に係る無線端末を示す外観図である。
図 2は、 第 1の実施形態の無線端末の内部構成を表すプロック図である。 図 3は、 第 1の実施形態の無線端末を用いた通話開始方法を説明するフローチ ャ一トである。
図 4は、 第 1の実施形態の無線端末を用いた通話開始方法を説明するフローチ ャ一トである。
図 5は、 第 2の実施形態の無線端末の内部構成を表すプロック図である。 図 6は、 第 3の実施形態の無線端末の内部構成を表すプロック図である。 図 7は、 第 3の実施形態の無線端末を用いた通話開始方法を説明するフローチ ャ一トである。
なお、 図中の符号 1 0 0 , 2 0 0および 3 0 0は無線端末、 1 0 1は本体部、 1 0 3は上蓋部、 1 0 5はヒンジ部、 1 1 1はモータ、 1 1 3は通話ボタン、 1 1 5は終話ボタン、 1 1 9はマイク、 1 2 1はモ一夕駆動ボタン、 1 2 3は表示 部、 1 2 5はスピーカ、 1 5 1はアンテナ、 1 5 3は無線部、 1 5 5は制御部、 1 1 7は操作ボタン、 1 5 7は上蓋状態検出部、 1 5 9はタイマ一部、 2 0 1は 設定記憶部、 そして 3 0 1はミュート部である。 く発明を実施するための最良の形態 >
以下に説明する無線端末は折りたたみ式であって、 上蓋部が本体部に対して閉 じた状態にあるとき着信信号の受信中にモータ駆動ボタンが押されると、 モー夕 が駆動して上蓋部が開き、 着信信号に応答して当該無線端末が通話状態となるよ う通話接続処理を行うものである。 以下、 本発明に係る無線端末の実施の形態に ついて、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に行う実施形態の説明では、 本発明に係る無線端末およびこの無線端末を用いた通話開始方法について詳述す るが、 本発明に係る通話開始プログラムについては、 通話開始方法を実行させる ためのプログラムであることから、 その説明は以下の通話開始方法の説明に含ま れる。
図 1は、 本発明の一実施形態に係る無線端末を示す外観図である。 同図におい て、 本実施形態の無線端末は、 本体部 1 0 1と、 上蓋部 1 0 3と、 本体部 1 0 1 に対して上蓋部 1 0 3が回動可能なように双方を連結するヒンジ部 1 0 5とを備 えた折りたたみ式の携帯電話や P H S等である。 なお、 ヒンジ部 1 0 5の内部に は上蓋部 1 0 3を開閉するためのモ一夕 1 1 1が設けられている。 また、 本体部 1 0 1には、 通話ボタン 1 1 3、 終話ボタン 1 1 5およびその他のボタンを含む 操作ボタン 1 1 7と、 マイク 1 1 9とが設けられ、 特に、 ヒンジ部 1 0 5近傍の 左右いずれかの側面には、 モー夕 1 1 1を駆動するためのモー夕駆動ボタン 1 2 1が設けられている。 また、 上蓋部 1 0 3には表示部 1 2 3およびスピーカ 1 2 5が設けられている。
〔第 1の実施形態〕
図 2に、 第 1の実施形態の無線端末の内部構成を表すブロック図を示す。 同図 において、 図 1 (無線端末の外観図) と重複する部分には同一の符号が付されて いる。 図 2に示すように、 第 1の実施形態の無線端末 1 0 0は、 アンテナ 1 5 1 と、 無線部 1 5 3と、 特許請求の範囲の制御手段に該当する制御部 1 5 5と、 上 蓋部開閉手段に該当するモ一夕 1 1 1と、 スィッチ手段に該当するモー夕駆動ボ タン 1 2 1と、 操作ボタン 1 1 Ίと、 上蓋部開閉状態検出手段に該当する上蓋状 態検出部 1 5 7とを備えて構成されている。
以下、 図 2に示した無線端末 1 0 0が有する各構成要素について説明する。 但 し、 モー夕 1 1 1、 モ一夕駆動ボタン 1 2 1および操作ボタン 1 1 7については 上述したため説明を省略する。 まず、 アンテナ 1 5 1は無線信号を送受信するも のであり、 無線部 1 5 3は信号を変復調等するものである。 また、 制御部 1 5 5 は、 無線端末 1 0 0の各構成要素を制御したり、 各構成要素から得られた情報を 処理するものである。 例えば、 モー夕駆動ボタン 1 2 1や操作ボタン 1 1 7が押 されたことを認識したり、 モー夕 1 1 1の駆動を制御したり、 上蓋状態検出部 1 5 7の検出結果を認識したり、 無線部 1 5 3の動作を制御する。 また、 上蓋状態 検出部 1 5 7は、 上蓋部 1 0 3の開閉状態を検出するものであり、 特に、 上蓋部 1 0 3が本体部 1 0 1に対して完全に開いた状態となったかまたは閉じた状態と なつたかを検出する。
制御部 1 5 5は、 上蓋状態検出部 1 5 7において、 閉状態の上蓋部 1 0 3が完 全に開状態となったこと、 または開状態の上蓋部 1 0 3が完全に閉状態となった ことが検出されたとき、 駆動中のモ一夕 1 1 1を停止する。 なお、 上蓋状態検出 部 1 5 7の代わりに、 モー夕 1 1 1の駆動時間を計測する特許請求の範囲の駆動 時間計測手段に該当する夕イマ一部 1 5 9を設けても良い。 このとき、 制御部 1 5 5は、 モータ 1 1 1が駆動しだしてからタイマー部 1 5 9で所定時間が計測さ れた後に、 モ一夕 1 1 1を停止する。 但し、 前記所定時間は、 モー夕 1 1 1が駆 動しだしてから完全に開状態または閉状態となるまでの予め計測しておいた時間 である。
次に、 本実施形態における折りたたみ式の無線端末 1 0 0を用いた通話開始方 法について、 図 3および図 4を参照して説明する。 図 3および図 4は、 第 1の実 施形態の無線端末を用いた通話開始方法を説明するフローチャートである。
まず、 ステップ S 3 0 1において、 制御部 1 5 5によって当該無線端末 1 0 0 が着信信号を受信したことが認識されると、 ステップ S 3 0 3に進んで上蓋部 1 0 3が開いた状態か閉じた状態かが判断される。 本ステップ S 3 0 3で上蓋部 1 0 3が開状態と判断されたとき、 ステップ S 3 0 5において通話ボタン 1 1 3が 押されると、 無線端末 1 0 0はステップ S 3 1 7に示すように通話状態となる。 一方、 ステップ S 3 0 3で上蓋部 1 0 3が閉状態と判断されたとき、 ステップ S 3 0 7においてモー夕駆動ボタン 1 2 1が押されると、 ステップ S 3 0 9に示す ように制御部 1 5 5はモ一夕 1 1 1を駆動して上蓋部 1 0 3が開かれる。
次に、 ステップ S 3 1 1で、 上蓋状態検出部 1 5 7によって上蓋部 1 0 3が開 状態となったことが検出されたとき、 またはタイマ一部 1 5 9で所定時間が計測 されたとき、ステップ S 3 1 3において制御部 1 5 5はモー夕 1 1 1を停止する。 次に、 ステップ S 3 1 5において、 制御部 1 5 5は着信信号に応答して通話接続 処理を行うため、 ステップ S 3 1 7に示すように無線端末 1 0 0は通話状態とな る o
次に、 無線端末 1 0 0が通話状態であるときに、 図 4に示すステップ S 3 1 9 においてモー夕駆動ボタン 1 2 1が押されると、 無線端末 1 0 0はステップ S 3 2 1に示すように通話は切断される。 通話が切断されると、 ステップ S 3 2 3に おいて制御部 1 5 5はモー夕 1 1 1を駆動して上蓋部 1 0 3が閉じられる。次に、 ステップ S 3 2 5で、 上蓋状態検出部 1 5 7によって上蓋部 1 0 3が閉状態とな つたことが検出されたとき、 または夕イマ一部 1 5 9で所定時間が計測されたと き、 ステップ S 3 2 7において制御部 1 5 5はモー夕 1 1 1を停止する。 一方、 ステップ S 3 1 9でモー夕駆動ボタン 1 2 1が押されず、 ステップ S 3 2 9にお いて終話ボタン 1 1 5が押されると、 無線端末 1 0 0はステップ S 3 3 1に示す ように通話は切断される。
このように、 着信信号に応答して通話を開始するためには、 着信信号受信の際 に上蓋部 1 0 3が閉じた状態にあってはモータ駆動ボタン 1 2 1を押せば、 上蓋 部 1 0 3がモ一夕 1 1 1によって開かれた後、 自動的に通話接続処理されるため 通話が可能な状態となる。 なお、 上蓋部 1 0 3が開いた状態にあっては、 通話ボ タン 1 1 3を押せば通話を開始できる。 また、 通話を終了する際は、 モータ駆動 ボタン 1 2 1を押せば通話が切断された後、 上蓋部 1 0 3がモー夕 1 1 1によつ て自動的に閉じられる。 なお、 上蓋部 1 0 3を閉じないで通話を終了するときに は終話ボタン 1 1 5を押せば良い。
さらに、 本実施形態の無線端末 1 0 0を用いて発信する際には、 モー夕駆動ボ タン 1 2 1を押せば制御部 1 5 5がモー夕 1 1 1を駆動して上蓋部 1 0 3が開か れるため、 利用者は相手を選択して通話ボタン 1 1 3を押せば相手を呼び出すこ とができる。
以上説明したように、 本実施形態の無線端末 1 0 0および通話開始方法によれ ば、 上蓋部 1 0 3が閉じた状態で着信信号の受信中にモータ駆動ポタン 1 2 1を 押せば、 上蓋部 1 0 3がモー夕 1 1 1によって開かれた後、 自動的に通話接続処 理されるため、 無線端末 1 0 0の利用者は、 上蓋部が閉じた状態であってもモー 夕駆動ボタン 1 2 1を押すだけの単純な操作で通話を開始することができる。 し たがって、 片手がふさがっているような場合でも簡単に着信応答できる。 結果と して、 操作性の良い無線端末を提供することができる。
また、 モータ 1 1 1が停止した後に通話接続処理が行われるため、 モ一夕 1 1 1の駆動と同時に通話接続処理が行われる場合と比較して、 通話状態においてモ 一夕 1 1 1の音がマイク 1 1 9に入り込んだり、 モー夕 1 1 1から発生するノィ ズ等が通信状態に悪影響を与えるといったことがない。
さらに、 モ一夕駆動ボタン 1 2 1は、 本体部 1 0 1におけるヒンジ部 1 0 5近 傍の左右いずれかの側面に設けられているため、 無線端末 1 0 0の利用者は手で 無線端末を持った状態において容易にモー夕駆動ボタン 1 2 1を押すことができ る。
〔第 2の実施形態〕
図 5に、 第 2の実施形態の無線端末の内部構成を表すブロック図を示す。 同図 において、 図 2 (第 1の実施形態の無線端末の内部構成図) と重複する部分には 同一の符号を付して説明を省略する。 図 5に示すように、 第 2の実施形態の無線 端末 2 0 0は、 第 1の実施形態の無線端末 1 0 0が有する構成要素に加えて、 特 許請求の範囲の設定記憶手段に該当する設定記憶部 2 0 1を備えている。 設定記 憶部 2 0 1は、 アンテナ 1 5 1が受信した着信信号に応答して通話接続処理を行 うか否かといつた設定や、 個人毎若しくは電話番号毎またはグループ毎に登録さ れている同様の設定を記憶するものである。 なお、 各設定は操作ボタン 1 1 7を 操作することによって行われる。
本実施形態の無線端末 2 0 0を用いた通話開始方法では、 図 3に示したフロー チャート中のステップ S 3 1 5を開始する前に設定記憶部 2 0 1に記憶されてい る設定を確認するためのステップを有する。 例えば、 通話接続処理を自動的に行 わないといった設定がなされているとき、 制御部 1 5 5は、 この設定に従ってス テツプ S 3 1 5を行わず、 上蓋部 1 0 3が開いて着信信号の受信状態のまま次に 操作が行われるまで待機する。
また、 個人毎若しくは電話番号毎またはグループ毎に通話接続処理を自動的に 行う/行わないといった設定がなされているとき、 制御部 1 5 5は、 着信信号に 含まれている発信番号が通話接続処理を自動的に行う設定であればそのままステ ップ S 3 1 5に進み、 通話接続処理を行わない設定であれば、 制御部 1 5 5はス テツプ S 3 1 5を行わず、 上蓋部 1 0 3が開いて着信信号の受信状態のまま次に 操作が行われるまで待機する。
無線端末 2 0 0の利用者が表示部 1 2 3に表示された発信番号またはこれに対 応する発信者名を確認した後、 通話ボタン 1 1 3が押されると、 制御部 1 5 5は ステップ S 3 1 5と同様の通話接続処理を行い、 通話が開始される。
以上説明したように、 本実施形態の無線端末 2 0 0および通話開始方法によれ ば、 上蓋部 1 0 3が開いた後の通話接続処理を設定に応じて実行するまたは実行 せずに次の操作があるまで待機するため、 無線端末 2 0 0の利用者は発信者が誰 であるかを確認した上で通話を開始することができる。
〔第 3の実施形態〕
図 6に、 第 3の実施形態の無線端末の内部構成を表すブロック図を示す。 同図 において、 図 2 (第 1の実施形態の無線端末の内部構成図) と重複する部分には 同一の符号を付して説明を省略する。 図 6に示すように、 第 3の実施形態の無線 端末 3 0 0は、 第 1の実施形態の無線端末 1 0 0が有する構成要素に加えて特許 請求の範囲のミュート手段に該当するミュート部 3 0 1を備えている。 ミュート 部 3 0 1は、 マイク 1 1 9を介して入力される音声をミュートするものである。 本実施形態では、 第 1の実施形態のようにモ一夕 1 1 1が停止した後に通話接 続処理を行うのではなく、 モータ駆動ボタン 1 2 1が押されるとモ一夕 1 1 1の 駆動と略同時に通話接続処理を行う。 但し、 通話接続処理が行われることにより 通話が開始するとモー夕 1 1 1から発生した音がノイズとしてマイク 1 1 9に入 力されてしまうため、 これを防ぐためにモー夕 1 1 1が駆動している間はミュー ト部 3 0 1を動作させている。
図 7に、 第 3の実施形態の無線端末 3 0 0を用いた通話開始方法を説明するフ ローチャートを示す。 第 1の実施形態の図 3および図 4におけるステップ S 3 0 1〜S 3 0 9およびステップ S 3 1 7〜S 3 3 1は本実施形態のフローと同様で あるため、 説明を省略する。
本実施形態の通話開始方法は、 図 7に示すように、 モー夕駆動ボタン 1 2 1が 押されて (ステップ S 3 0 7 ) モ一夕 1 1 1が駆動すると (ステップ S 3 0 9 )、 ステップ S 7 0 1において制御部 1 5 5は通話接続処理を行い、 ステップ S 7 0 3に示すようにミュート部 3 0 1を動作させる。 次に、 ステップ S 7 0 5におい て、 上蓋状態検出部 1 5 7によって上蓋部 1 0 3が閧状態となったことが検出さ れたとき、 または夕イマ一部 1 5 9で所定時間が計測されたとき、 ステップ S 7 0 7に示すように制御部 1 5 5はモ一夕 1 1 1を停止する。 次に、 ステップ S 7 0 9におい制御部 1 5 5がミュート部 3 0 1の動作を停止すると、 無線端末 3 0 0を用いて通話が可能になる。
以上説明したように、 本実施形態の無線端末 3 0 0および通話開始方法によれ ば、 モ一夕駆動ボタン 1 2 1が押されると制御部 1 5 5はモ一夕 1 1 1を起動す ると略同時に通話接続処理も行うが、 ミュート部 3 0 1を動作させて発信者にモ 一夕音が聞こえないようにすることができる。 上記第 1〜第 3の実施形態では、 上蓋部 1 0 3の開閉動作がモータ 1 1 1によ つて行われる場合について説明されているが、 従来のように手動で行うこともで きる。 また、 モー夕駆動ボタン 1 2 1に他の機能を割り当てて、 例えば、 終話ボ タン 1 1 5のように電源ボタンとして機能させても良い。 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、 本発明の精神と範 囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にと つて明らかである。
本出願は、 2001年 9月 6日出願の日本特許出願(特願 2001— 270467) に基づく ものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。
<産業上の利用可能性 >
以上説明したように、 本発明の折りたたみ式の無線端末、 通話開始方法および 通話開始プログラムによれば、 上蓋部が閉じた状態であっても単純な操作で通話 を開始することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 本体部に対して上蓋部が開閉可能に構成された折りたたみ式の無線端末で あって、
前記本体部に対して前記上蓋部を開閉する上蓋部開閉手段と、
前記上蓋部開閉手段の動作を開始するためのスィツチ手段と、
前記スィツチ手段が操作されると、 前記上蓋部の開閉状態および当該無線端末 の通信接続状態に応じて、 前記上蓋部開閉手段の駆動を制御して当該無線端末の 通信接続を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする無線端末。
2 . 前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態にあるとき、 着信信号の受信 中に前記スィツチ手段が操作されると、 前記制御手段による駆動制御によって前 記上蓋部開閉手段が駆動して前記上蓋部が開き、 前記制御手段が前記着信信号に 応答して当該無線端末が通話状態となるよう通話接続処理を行うことを特徴とす る請求の範囲第 1項に記載の無線端末。
3 . 前記上蓋部の開閉状態を検出する上蓋部開閉状態検出手段を備え、 前記上蓋部開閉状態検出手段によって、 前記上蓋部が閉じた状態から完全に開 いた状態になつたことが検出されたとき、 または前記上蓋部が開いた状態から完 全に閉じた状態になったことが検出されたとき、 前記制御手段は前記上蓋部開閉 手段の動作を停止することを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載の 無線端末。
4 . 前記上蓋部開閉手段の駆動時間を計測する駆動時間計測手段を備え、 前記駆動時間計測手段による計測時間が所定時間になると、 前記制御手段は前 記上蓋部開閉手段の動作を停止することを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載の無線端末。
5 . 当該無線端末は、 前記上蓋部開閉手段が停止した後に通話状態となること を特徴とする請求の範囲第 3項または第 4項に記載の無線端末。
6 . 前記上蓋部が前記本体部に対して開いた状態であって、 当該無線端末が通 話接続されている状態にあるとき、
前記スィッチ手段が操作されると、 前記制御手段は前記通話接続を切断し、 前 記上蓋部開閉手段を駆動制御して前記上蓋部を閉じることを特徴とする請求の範 囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項または第 5項に記載の無線端末。
7 . 前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態であり、 着信信号の受信中に 前記スィツチ手段が操作されたとき、 前記制御手段が前記着信信号に応答して自 動的に通話接続処理を行うか否かが設定された設定記憶手段を備え、
前記制御手段は、 前記設定記憶手段に記憶されている設定に応じて前記通話接 続処理を行うことを特徴とする請求の範囲第 3項、 第 4項、 第 5項または第 6項 に記載の無線端末。
8 . 前記設定記憶手段に、 前記通話接続処理を行うか否かが登録個人毎若しく は登録番号毎または登録グループ毎に設定されているとき、
前記制御手段は、 前記設定記憶手段に記憶されている設定と前記着信信号に含 まれている発信番号とから前記通話接続処理を行うかを判断し、 前記発信番号が 前記通話接続処理を行う設定であれば前記制御手段は前記通話接続処理を行うこ とを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の無線端末。
9 . マイクを介して入力される音声をミュートするミュート手段を備え、 前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態にあるとき、 着信信号の受信中に 前記スィツチ手段が操作されると、 前記制御手段による駆動制御によって前記上 蓋部開閉手段が駆動して前記上蓋部が開き、 前記制御手段が前記着信信号に応答 して当該無線端末が通話状態となるよう通話接続処理を行い、 かつ前記ミュート 手段が動作し、
前記ミュート手段は、 前記上蓋部が完全に開いた状態になったときまたは前記 上蓋部開閉手段の駆動時間が所定時間となったときに、 その動作を停止すること を特徴とする請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項、 第 6項、 第 7項または第 8項に記載の無線端末。
1 0 . 前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態であって、 当該無線端末が 通信接続されていない状態にあるとき、
前記スィツチ手段が操作されると、 前記制御手段による駆動制御によって前記 上蓋部開閉手段が駆動して前記上蓋部が開くことを特徴とする請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項、 第 6項、 第 7項、 第 8項または第 9項に記載 の無線端末。
1 1 . 前記本体部に対して前記上蓋部が回動可能なように前記本体部と前記上 蓋部とを連結するヒンジ部を備え、
前記スィッチ手段は、 前記本体部側面のヒンジ部近傍に配置されていることを 特徴とする請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項、 第 6項、 第 7 項、 第 8項、 第 9項または第 1 0項に記載の無線端末。
1 2 . 前記上蓋部開閉手段は前記ヒンジ部内部に設けられていることを特徴と する請求の範囲第 1 1項に記載の無線端末。
1 3 . 本体部に対して上蓋部が開閉可能に構成され、 前記本体部に対して前記 上蓋部を開閉する上蓋部開閉手段と、 前記上蓋部開閉手段の動作を開始するため のスィツチ手段と、 を備えた折りたたみ式の無線端末を用いた通話開始方法であ つて、
前記上蓋部が前記本体部に対して閉じた状態にあるとき、 着信信号の受信中に 前記スィツチ手段が操作されると、 前記上蓋部開閉手段を駆動して前記上蓋部を 開き、
前記着信信号に応答して前記無線端末が通話状態となるよう通話接続処理を行 うことを特徴とする通話開始方法。
1 4 . コンピュータを請求の範囲第 1項〜第 1 0項のいずれか一項に記載の無 線端末に含まれる制御手段として実現するための通話開始プログラム。
PCT/JP2002/006016 2001-09-06 2002-06-17 Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation WO2003024063A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60212065T DE60212065T2 (de) 2001-09-06 2002-06-17 Zusammenklappbares funkgerät, gesprächsstartverfahren und gesprächsstartprogramm
US10/451,713 US7089044B2 (en) 2001-09-06 2002-06-17 Collapsible radio terminal, conversion start method and conversion start program
KR1020037008805A KR100883170B1 (ko) 2001-09-06 2002-06-17 폴더식의 무선 단말기, 통화 개시 방법 및 통화 개시프로그램
EP02741186A EP1345389B1 (en) 2001-09-06 2002-06-17 Folding-type radio terminal, conversation start method and conversation start program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270467A JP4642292B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 折りたたみ式の無線端末、通話開始方法および通話開始プログラム
JP2001-270467 2001-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003024063A1 true WO2003024063A1 (fr) 2003-03-20

Family

ID=19096120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006016 WO2003024063A1 (fr) 2001-09-06 2002-06-17 Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7089044B2 (ja)
EP (1) EP1345389B1 (ja)
JP (1) JP4642292B2 (ja)
KR (1) KR100883170B1 (ja)
CN (1) CN100518197C (ja)
AT (1) ATE329446T1 (ja)
DE (1) DE60212065T2 (ja)
WO (1) WO2003024063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383068B2 (en) 2003-03-24 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Collapsible mobile communication terminal device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040091272A (ko) * 2003-04-21 2004-10-28 홍충식 더블 폴더 휴대폰
JP4588301B2 (ja) * 2003-07-31 2010-12-01 京セラ株式会社 携帯端末
JP4519441B2 (ja) 2003-10-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 携帯端末装置
US8670367B2 (en) * 2006-11-27 2014-03-11 Nec Corporation Mobile terminal, method and program of notifying incoming call for mobile terminal
US7642933B2 (en) * 2006-11-30 2010-01-05 Motorola, Inc. Methods and devices for keypress validation in a slider form factor device
JP4601638B2 (ja) * 2007-03-23 2010-12-22 京セラ株式会社 携帯端末の制御方法
US20100015992A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for automatic physical configuration of mobile communication devices
JP4517253B2 (ja) * 2008-09-30 2010-08-04 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 通信端末装置及びプログラム
DE102013022254B4 (de) * 2013-02-06 2016-10-27 Nvidia Corporation Flachpanel-Elektronikgerät

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135960A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Fujitsu Ltd 電話機等における折りたたみ型送受話器のフツクスイツチ切替装置
JPS63135046A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機
JPH06209880A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Matsushita Electric Works Ltd 電動便座開閉装置
JPH08265407A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
JPH09145034A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 蓋の開閉装置
JPH1141648A (ja) * 1997-06-30 1999-02-12 Motorola Inc 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法
JPH11122381A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Murata Mach Ltd 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP2000286959A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nec Saitama Ltd 着信拒否機能を有する通信装置
JP2001203786A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Saitama Ltd 折り畳み型無線装置の着信時通話スイッチシステム及び方法
JP3079820U (ja) * 2001-02-23 2001-08-31 久雄 近藤 電動折りたたみ式携帯電話機
JP2001292211A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Kenwood Corp 移動体通信端末装置
WO2002041611A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Helios Co., Ltd. Terminal de transmission, procede de raccordement automatique de ligne, support de stockage d'informations et programme associe

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460145A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Sony Corp Modem telephone set
JPH0379820A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Mazda Motor Corp ディスクブレーキ装置
JP2689880B2 (ja) 1993-12-28 1997-12-10 日本電気株式会社 携帯電話機
EP0726668A4 (en) * 1994-08-31 1998-12-23 Sony Corp COMMUNICATION TERMINAL
KR0144390B1 (ko) * 1995-08-16 1998-08-01 김광호 무선전화기에서 휴대장치의 통화키를 이용한 다기능 구현방법
US5818924A (en) * 1996-08-02 1998-10-06 Siemens Business Communication Systems, Inc. Combined keypad and protective cover
JPH1118157A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Saitama Nippon Denki Kk 折畳み式携帯電話機
JP3130851B2 (ja) * 1997-12-09 2001-01-31 埼玉日本電気株式会社 折り畳み式携帯電話機
AU5492199A (en) 1998-08-21 2000-03-14 Qualcomm Incorporated Wireless communication device housing and method of operation
JP3266132B2 (ja) * 1999-02-24 2002-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯電話機
CA2371118C (en) * 1999-05-06 2009-02-10 Qualcomm Incorporated Selecting flip phone operating mode using flip position
AU767415B2 (en) * 1999-05-06 2003-11-06 Qualcomm Incorporated Detection of flip closure state of a flip phone
KR200172531Y1 (ko) * 1999-09-13 2000-03-15 삼성전자주식회사 이중 플립형 화상통신 단말기
JP2001102953A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Koichi Ishimoto 折り畳み型携帯無線通信装置
JP2001268187A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯電話機の呼出音の鳴動システム及び方法
JP3448547B2 (ja) * 2000-05-12 2003-09-22 三洋電機株式会社 折り畳み式携帯電話機
JP3696123B2 (ja) * 2000-05-23 2005-09-14 エルジー電子株式会社 セルラフォン、該セルラフォンの駆動方法、移動体通信端末装置および移動体通信端末装置の駆動方法
KR200205597Y1 (ko) * 2000-07-13 2000-12-01 삼성전자주식회사 자동 폴더의 슬라이딩 방식 입력장치
JP2002057759A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Nec Saitama Ltd 折り畳み可能な携帯電話

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59135960A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Fujitsu Ltd 電話機等における折りたたみ型送受話器のフツクスイツチ切替装置
JPS63135046A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機
JPH06209880A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Matsushita Electric Works Ltd 電動便座開閉装置
JPH08265407A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
JPH09145034A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 蓋の開閉装置
JPH1141648A (ja) * 1997-06-30 1999-02-12 Motorola Inc 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法
JPH11122381A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Murata Mach Ltd 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP2000286959A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nec Saitama Ltd 着信拒否機能を有する通信装置
JP2001203786A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Saitama Ltd 折り畳み型無線装置の着信時通話スイッチシステム及び方法
JP2001292211A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Kenwood Corp 移動体通信端末装置
WO2002041611A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Helios Co., Ltd. Terminal de transmission, procede de raccordement automatique de ligne, support de stockage d'informations et programme associe
JP3079820U (ja) * 2001-02-23 2001-08-31 久雄 近藤 電動折りたたみ式携帯電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383068B2 (en) 2003-03-24 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Collapsible mobile communication terminal device
CN1765110B (zh) * 2003-03-24 2010-09-29 松下电器产业株式会社 折叠型便携式通信终端装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1481637A (zh) 2004-03-10
JP2003087362A (ja) 2003-03-20
EP1345389A1 (en) 2003-09-17
CN100518197C (zh) 2009-07-22
EP1345389B1 (en) 2006-06-07
US7089044B2 (en) 2006-08-08
DE60212065T2 (de) 2006-10-05
KR20040028705A (ko) 2004-04-03
US20040235539A1 (en) 2004-11-25
EP1345389A4 (en) 2004-05-26
ATE329446T1 (de) 2006-06-15
DE60212065D1 (de) 2006-07-20
JP4642292B2 (ja) 2011-03-02
KR100883170B1 (ko) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103396B2 (en) Portable telephone apparatus and control method thereof
WO2003024063A1 (fr) Terminal radio pliable, procede de commencement d&#39;une conversation et programme de commencement d&#39;une conversation
US20060171524A1 (en) Collapsible mobile telephone device
JP2001268638A (ja) おやすみモード付き携帯電話端末および方法
US6055309A (en) Circuit and method for automatically cutting off a speech path and converting to a standby state upon completion of speakerphone speech in a cordless telephone
JP2850794B2 (ja) 着信音自動調整機能付携帯電話機
KR100694025B1 (ko) 폴더형 휴대폰의 통화 제어 장치 및 방법
JPH0482331A (ja) 携帯電話機
JP2968785B1 (ja) 折り畳み式携帯電話機並びにその留守番電話サービス及びドライブモードの設定方法
JP2908340B2 (ja) 携帯用通信機器及びその着信制御方法
JP2001127869A (ja) 携帯電話装置の制御方法および携帯電話装置
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JP2005033377A (ja) 通信端末
JP2962261B2 (ja) 携帯電話機
JPH07321898A (ja) 内線電話装置
JP3398029B2 (ja) 電話装置
JP2001251410A (ja) 電話装置および電話装置における操作制御方法
JP4383357B2 (ja) コードレス電話機
JP2002152325A (ja) 折り畳み式携帯電話機及びその着信動作方法
JP2001245029A (ja) 折畳式携帯電話装置
JPH03209954A (ja) コードレス電話装置
JPH08181765A (ja) 移動電話装置
JPH08149196A (ja) コードレス電話機
JP2002223287A (ja) 通話装置
JP2006080605A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ RU TJ TM AT BE CH CY DE DK FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10451713

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002741186

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037008805

Country of ref document: KR

Ref document number: 028033469

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002741186

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037008805

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002741186

Country of ref document: EP