WO2002048558A1 - Dispositif d'articulation et telephone mobile - Google Patents

Dispositif d'articulation et telephone mobile Download PDF

Info

Publication number
WO2002048558A1
WO2002048558A1 PCT/JP2001/010371 JP0110371W WO0248558A1 WO 2002048558 A1 WO2002048558 A1 WO 2002048558A1 JP 0110371 W JP0110371 W JP 0110371W WO 0248558 A1 WO0248558 A1 WO 0248558A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hinge
contact
striking
movable
force
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichiro Koshikawa
Kazuyuki Ishigaya
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co., Ltd. filed Critical Sugatsune Kogyo Co., Ltd.
Priority to US10/221,810 priority Critical patent/US6990711B2/en
Priority to CA002400756A priority patent/CA2400756A1/en
Priority to KR20027010197A priority patent/KR100786935B1/ko
Priority to EP01270707A priority patent/EP1251286A4/en
Publication of WO2002048558A1 publication Critical patent/WO2002048558A1/ja
Priority to HK03103898A priority patent/HK1051717A1/xx

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Definitions

  • the present invention relates to a hinge device capable of generating a click sound at a predetermined rotation position.
  • a hinge device used for a mobile phone has first and second hinge members.
  • the first and second hinge members are rotatably connected to a transmitting unit and a receiving unit of the mobile phone, while being rotatably connected to each other via a hinge shaft.
  • the transmitting unit and the receiving unit of the mobile phone are rotatably connected.
  • FIGS. 13A and 13B show the contact surfaces of the first and second hinge members 1 and 2, respectively.
  • first hinge member 1 On the contact surface of the first hinge member 1, three fitting concave portions la, lb, l'c having a substantially trapezoidal cross section are formed at predetermined positions in the circumferential direction.
  • two fitting projections 2a and 2b are formed on the contact surface of the second hinge member 2. For example, when the transmitting section and the receiving section are rotated to the closed positions, the two fitting projections 2a and 2b are formed in the fitting recesses 1a and 1b as shown in FIG. 13 (C). Get stuck.
  • the biasing force of the biasing means is caused to rotate the first and second hin members 1 and 2 by the inclined surfaces (force conversion mechanism) of the fitting concave portions 1 a and lb and the fitting convex portions 2 a and 2 b.
  • the transmitting part and the receiving part are rotated at a high speed by the rotating power and collide vigorously.
  • a click sound is generated.
  • the transmitting part and the receiving part rotate to the open position, the fitting convex parts 2a and 2b fit into the fitting concave parts 1c and 1a, respectively, and the transmitting part and the receiving part Collide.
  • a click sound is generated (see Japanese Patent Application Laid-Open No. H7-111831).
  • a movable member is non-rotatably and movably connected to the first hinge member, and the movable member is abutted against the second hinge member by a coil spring (biasing means).
  • a coil spring biasing means.
  • a fitting projection and a fitting recess are formed at each contact between the movable member and the second hinge member.
  • the second hinge member and the receiving section (or the transmitting section) are formed with an abutting projection and an abutting recess that fit together.
  • the second hinge member when the earpiece is rotated to the closed position or the open position and the fitting protrusion is fitted into the fitting recess, the second hinge member is biased by the biasing means. It rotates rapidly with respect to the receiver. As a result, the circumferential side surface of the contact convex portion hits the circumferential side surface of the contact concave portion, and a click sound is generated.
  • the second hinge member rotates relatively fast with respect to the receiving section when the fitting convex section and the fitting concave section are fitted with each other, regardless of the rotation speed of the transmitting section and the receiving section. . Therefore, a click sound can be generated even if the transmitting section and the receiving section are rotated at a low speed.
  • the transmitting section or the receiving section must be provided with a contact concave portion or a contact convex portion for generating a click sound. For this reason, there is a problem that it is impossible to determine whether or not a click sound is actually generated unless the hinge device is incorporated in the transmitter or the receiver. Even when the sound was heard, there was a problem that the sound was very small. Disclosure of the invention 1 10371
  • a first invention is directed to a first and a second hinge member rotatably connected to each other via a hinge shaft, and the first and second hinge members.
  • a movable member rotatably inserted through the hinge shaft between the movable member and the first hinge member, the movable member being connected to the first hinge member so as not to rotate, and movably in an axial direction of the hinge shaft; and the movable member and the second hinge.
  • a force conversion mechanism for converting the urging force of the urging means into a force for rotating the striking member is provided between the second hinge portion and the striking member. This allows the impact member to follow the second hinge member.
  • An abutting convex portion and an abutting concave portion to be rotated are formed, and the circumferential width of the abutting concave portion is set to the abutment so that the striking member can rotate relative to the second hinge member by a small angle. It features a child that is set wider than the circumferential width of the protrusion.
  • a second invention is a mobile phone in which a transmitting section and a receiving section are rotatably connected via a hinge device,
  • a first and second hinge member rotatably connected to each other via a hinge shaft, and the hinge shaft between the first and second hinge members is rotatably inserted through the hinge device;
  • a movable member connected non-rotatably to the first hinge member and movably in the axial direction of the hinge shaft, and the hinge shaft between the movable member and the second hinge member rotatable;
  • a biasing means for pressing the movable member against the striking member, and a biasing force of the biasing means is provided between contact surfaces of the movable member and the striking member.
  • a force conversion mechanism for converting the impact member into a force for rotating the impact member is provided.
  • the second hinge member and the impact member are fitted to each other, so that the impact member follows the second hinge member.
  • the contact convex part and the contact concave part The circumferential width of the contact concave portion is set to be wider than the circumferential width of the contact convex portion so that the impact member can rotate relative to the second hinge member by a small angle.
  • the first hinge member is non-rotatably connected to one of the transmission unit and the reception unit, and the second hinge member is non-rotatably connected to the other.
  • FIG. 1 is a diagram showing a main part of a mobile phone according to the present invention, and is an enlarged sectional view of an X circle portion in FIG. '. ⁇
  • FIG. 2 is a front view showing a hinge device according to the present invention used in the mobile phone.
  • FIG. 3 is a plan view of the hinge device.
  • '' Fig. 4 is a cross-sectional view taken along line X-X in Fig. 3.
  • FIG. 5 is a view showing a first hinge member of the hinge device, wherein FIG. 5 (A) is a front view, FIG. 5 (B) is a side view thereof, and FIG. A) is a view taken in the direction of arrow C, FIG. 5 (D) is a view taken in the direction of arrow D in FIG. 5 (B), and FIG. 5 (E) is a cross-sectional view taken along line E--E in FIG.
  • FIG. 6 is a view showing a movable member of the hinge device.
  • Fig. 6 (A) is a front view thereof
  • Fig. 6 (B) is a side view thereof
  • Figs. 6 (C) and 6 (D) are views respectively.
  • FIG. 6 (A) is a view taken along arrows C and D
  • FIG. 6 (E) is a cross-sectional view taken along line EE in FIG.
  • FIG. 8 is a view showing a second hinge member of the hinge device, wherein FIG. 8 (A) is a plan view thereof, FIG. 8 (B) is a side view thereof, and FIG. 8 (C) is a front view thereof.
  • 8 (D) is a sectional view taken along line D-D of FIG. 8 (A)
  • FIG. 8 (E) is a bottom view thereof
  • FIG. 8 (F) is a sectional view taken along line F-F of FIG. 8 (A). It is.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of the hinge device.
  • FIG. 10 is a plan view showing an example of the mobile phone according to the present invention in an open state.
  • FIG. 11 is a side view showing the mobile phone in a closed state.
  • FIG. 12 is a side view showing the mobile phone in an open state.
  • FIG. 13 is a diagram showing a pair of hinge members in a conventional hinge device, and FIGS. 13 (A) and (B) are diagrams showing opposing surfaces of the pair of hinge members.
  • (C) ⁇ is a cross-sectional view taken along the line C-C in FIG. 13 (A) showing a pair of hinge members facing each other.
  • FIGS. 10 to 12 show a mobile phone A using the hinge device according to the present invention.
  • the mobile phone A is formed by molding a thin metal plate;
  • a connecting cylinder C1 is formed at the center of one end of the receiver C. Both ends of the connecting cylinder C1 are open, and are arranged between the connecting cylinders Bl and B1 so that their axes coincide with each other.
  • the base end of each hinge device 1, 1 is non-rotatably fitted to both ends of the connecting cylinder C1, as shown in FIG. ⁇
  • the distal end fitted to the connecting tubular portion B1 of the hinge device 1 and the base end fitted to the connecting tubular portion C1 are rotatably connected to each other as described later.
  • the transmitting section B and the receiving section C are connected by the hinge device 1 so as to be rotatable around the axes of the connecting tubular portions B 1 and C 1 (the rotation axis of the hinge device 1).
  • the transmitting section B and the receiving section C abut against each other, and the closed position shown in FIG. 11 and a predetermined angle (for example, about 160 ° to 170 °) from the closed position shown in FIG. 12 It is rotatable between the open position.
  • the hinge device 1 includes first and second hinge members 2 and 3 and a hinge shaft 4.
  • the first hinge member 2 is formed as a cylinder having an opening at a distal end (a lower end in FIG. 5) and a bottom 21 at a base end, and is inserted into the connecting cylinder C 1. It has been.
  • the key grooves 22 are formed 180 ° apart in the circumferential direction.
  • a key portion (not shown) formed on the inner peripheral surface of the connecting cylinder portion C 1 is fitted into each key groove 22.
  • the first hinge member 2 is non-rotatably connected to the connecting cylinder portion C1, and is thus non-rotatably connected to the cover C.
  • the hinge shaft 4 is made of metal. As shown in FIGS. 4 and 9, a disk-shaped head 41 formed at the base end, and a cross section formed at the center of the head A circular support shaft portion 42, an engagement shaft portion 43 having a hexagonal cross section formed on the distal end surface of the support shaft portion 42, and a caulking portion formed on the distal end surface of the engagement shaft portion 43. It has 4 4.
  • the head 41, the support shaft 42, the engagement shaft 43, and the caulking portion 44 are formed so that their axes are aligned with each other.
  • the diagonal dimension of the engagement shaft 43 is smaller than the outer diameter of the support shaft 42.
  • the outer diameter of the caulked portion 44 is set substantially equal to the distance between two opposing sides of the engagement shaft portion 43.
  • the support shaft portion 42 is rotatably passed through a through hole 23 formed in the bottom portion 21 of the first hinge member 2. ,
  • the second hinge member 3 is made of metal, and has a substantially rectangular substrate portion 31 as shown in FIG. Contact protrusions 32 projecting toward the first hinge member 2 are formed at both ends in the longitudinal direction of the substrate portion 31.
  • the second hinge member 3 having such a shape is non-rotatably inserted into the connecting tubular portion B1 of the transmitting section B. As a result, the second hinge member 3 rotates integrally with the transmitting section B.
  • the second seventh connecting member 3 is electrically connected to the transmitting section B by contacting the inner peripheral surface of the connecting tubular section B1.
  • a press-fit hole 33 penetrating therethrough is formed at the center of the substrate portion 31 of the second hinge member 3.
  • Each corner of the engaging shaft 43 of the hinge shaft 4 is press-fitted into the press-fitting hole 33.
  • the second hinge member 3 is non-rotatably connected to the hinge shaft 4. Therefore, the second hinge member 3 is rotatably connected to the first hinge member 2 via the hinge shaft 4.
  • a chamfered tapered hole 34 is formed in the opening at the tip of the press-fit hole 33.
  • the swaged portion 44 of the hinge shaft 4 is swaged so as to have a shape corresponding to the tapered hole portion 34, thereby forming an enlarged diameter portion 45.
  • the substrate portion 31 is sandwiched between the support shaft portion 42 and the distal end surface.
  • the second hinge member 3 is connected to the hinge shaft 4 so as to be immovable in the axial direction. As well as being electrically connected to the hinge shaft 4.
  • a conductive member 5 is disposed between the bottom 21 of the first hinge member 2 and the head 41 of the hinge shaft 4.
  • the conductive member 5 is made of a metal plate, and has a central portion penetrated by the support shaft 42.
  • the conductive member 5 is sandwiched between the bottom 21 of the first hinge member 2 and the head 41 of the hinge shaft 4, thereby being fixed in position and electrically connected to the hinge shaft 4. .
  • Both end portions of the conductive member 5 are bent at a right angle toward the second hinge member 3, and this is the terminal portion 51.
  • the terminal portion 51 is fitted into a concave portion 24 formed on the outer peripheral surface of the first hinge member 2. However, the outer surface of the terminal portion 51 slightly protrudes from the outer peripheral surface of the first hinge member 2.
  • terminal portion 51 always contacts the outer peripheral surface of connecting cylinder portion C ′ 1 of earpiece C., and conductive member 5 is electrically connected to earpiece C.
  • the receiver C and the transmitter B are electrically connected via the conductive member 5, the hinge shaft 4, and the second hinge member 3.
  • the antenna function of the hinge device 1 is improved, and measures against static electricity are taken.
  • a movable member 6 is disposed on the first hinge member 2 side, and a striking member is disposed on the second hinge member 3 side. 7 are arranged.
  • the movable member 6 has a disk-shaped base portion 61 as shown in FIG. A through hole 62 is formed in the center of the base 61.
  • the support shaft 42 of the hinge shaft 4 is rotatably and movably inserted through the through hole 62.
  • Guide portions 63 and 63 are formed on one side and the other side of the movable member 6 ′, which are 180 ° apart from each other in the circumferential direction of the base 61.
  • the guide portions 63, 63 are fitted in guide grooves 25, 25 extending from the distal end surface of the first hinge member 2 toward the base end movably in the axial direction of the hinge device 1.
  • the movable member 6 is connected to the first hinge member 2 so as to be movable and non-rotatably.
  • the striking member 7 has a circular flat plate shape, and has a through hole 7a formed in the center thereof.
  • the through hole 7a supports the hinge shaft 4.
  • the shaft 42 is rotatably and movably inserted.
  • the circumferential width W 2 — of the contact concave portion 71 is slightly larger than the circumferential width W 1 of the contact convex portion 32. Therefore, the striking member 7 is slightly rotatable relative to the second hinge member 3 by the difference in width between the contact concave portion 1 and the contact convex portion 32.
  • a coil spring (biasing means) 8 is disposed between the bottom 21 of the first hinge member 1 and the movable member 6.
  • the movable member 6 is in contact with the striking member 7 by the coil spring 8, and the striking member 7 is received by the substrate 31 of the second hinge member 3.
  • a pair of supporting recesses 64. And 64 are arranged on the contact surface of the movable member 6 with the striking member 7 at a distance of 180 ° in the circumferential direction. Formed and laid.
  • a sphere 9 as a fitting projection is rotatably inserted and supported in each support recess 64.
  • a pair of fitting recesses 72 and 72 are formed on the surface of the striking member 7 facing the movable member 6 at a distance of 180 ° in the circumferential direction.
  • the pair of fitting recesses 72, 72 are arranged on the same circumference as the support recesses 64, 64 (spheres 9, 9).
  • the sphere 9 is arranged so that the center of the sphere 9 is located between the center of curvature of the fitting concave portion 72 and the peripheral portion. Therefore, when the earpiece C is located at the closed position, the sphere 9 comes into contact with the inclined surface of the bottom surface that defines the fitting recess 72.
  • the biasing force of the coil spring 8 is converted into a force for biasing the sphere 9 in the direction of the arrow Y, in other words, a rotational biasing force for rotating the striking member 7 in the direction of the arrow X. Due to this rotational urging force, the second hinge member 3 and the receiving section C are pushed in the same direction (a direction from the open position side to the closed position side), and the receiving section C is maintained in the closed position. On the other hand, when the receiver C rotates to the open position, the sphere 9 moves to a position symmetrical with respect to the position indicated by the imaginary line in FIG. As a result, the striking member 7 is rotationally urged in the direction of arrow Y in FIG.
  • the force conversion mechanism is constituted by the fitting recess 72 and the sphere 9.
  • Guide grooves 73, 73 are formed between a pair of fitting recesses 72, 72.
  • the earpiece C is now located between the closed position and the open position, and is rotated in the direction from the open position to the closed position (the direction of the arrow X in FIG. 7). Shall be-.
  • one side surface 32 a of the contact convex portion 32 of the second hinge member 3 abuts against the side surface 71 b of the contact concave portion 71. Therefore, between the other side surface 32b of the contact convex portion 32 and the side surface 71a of the contact concave portion 71, a minute gap corresponding to the difference in their width is formed.
  • the sphere 9 relatively rolls in the guide groove 73 in the arrow Y direction.
  • the center of the sphere 9 comes to be located between the periphery of the fitting recess 72 and the center of curvature as shown by the imaginary line in FIG.
  • the sphere 9 abuts on an inclined surface of the wall surface that defines the fitting recess 72.
  • the urging force of the coil spring 8 is converted into a rotational urging force that pushes the striking member 7 in the direction of the arrow X.
  • the striking member 7 is relatively rotatable with respect to the second hinge member 3 by a small angle, the striking member 7 is rotated at a high speed in the arrow X direction by the rotational urging force.
  • the side surface 71 a of the contact concave portion 71 of the hitting member 7 collides with the side surface 32 b of the contact convex portion 32 at high speed. This produces a click sound.
  • the second hinge member 3 is pushed in the direction of arrow X by the coil spring 8, and the earpiece C is maintained in the closed position.
  • the striking member 7 rapidly rotates in the arrow Y direction.
  • the side surface 7 1 b of the contact portion 111 abuts against the side surface 32 a of the contact projection 32. This generates a click sound.
  • the second hinge member 3 is urged in the direction of arrow Y, and the earpiece C is maintained in the open position.
  • the hinge device 1 according to the present invention is used for the mobile phone A, but the hinge device 1 according to the present invention, a device other than the mobile phone A, for example, a notebook computer, etc. Can also be used. Further, in the above embodiment, it forms the sphere 9 and the fitting convex portion constituting a portion of the force converting mechanism separately from the movable member 6; to have but, the fitting convex portion is movable It may be formed integrally with the member 6.
  • the hinge device according to the present invention can be used as a hinge device for rotatably connecting a mobile phone, a personal computer, or another body and a lid.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

明 細 書 ヒンジ装置及び携帯電話器 · 技術分野
との発明は、 所定の回動位置においてクリック音を発生することができるヒン ジ装置に関する。 ' 背景技術
一般に、 携帯電話器に用いられるヒンジ装置は、 第 1、 第 2ヒンジ部材を有し ている。 第 1、 第 2ヒンジ部材は、 携帯電話器の送話部と受話部とに回動可能に 連結される一方、 ヒンジ軸を介して互いに回動可能に連結されている。 これによ り、 携帯電話器の送話部と受話部とを回動可能に連結している。
ところで、.第 1、 第 2ヒンジ部材は、 コイルばね等の付勢手段によって互いに 当接させられている。 図 1 3 (A) 、 (B) は、 第 1、 第 2ヒンジ部材 1, 2の 各 ^接面を示す。 第 1ヒンジ部材 1の当接面には、 断面略台形状の三つの嵌合凹 部 l a、 l b、 l'cが周方向の所定の位置に配置形成されている。 第 2ヒンジ部 材 2の当接面には、 二つの嵌合凸部 2 a , 2 bが形成されている。 二つの嵌合凸 部 2 a, 2 bは、例えば送話部と受話部とを閉位置に回動させると、 図 1 3 (C) に示すように、 嵌合凹部 1 a, 1 bに嵌まり込む。 すると、 嵌合凹部 1 a , l b 及び嵌合凸部 2 a , 2 bの傾斜面 (力変換機構) によって付勢手段の付勢力が第 1、 第 2ヒン 部材 1 , 2を回動させる力に変換される。 その回動力により、 送 話部と受話部とが高速で回動させられて勢いよく衝突する。 その結果、 クリック 音が発生する。 なお、 送話部と受話部とが開位置に回動するときは、 嵌合凸部 2 a , 2 bが嵌合凹部 1 c , 1 aにそれぞれ嵌まり込み、 送話部と受話部とが衝突 する。 それによつてクリック音が発生する (特開平 7— 1 1 8 3 1参照) 。
上記従来のヒンジ装置においては、送話部及ぴ受話部が閉位置に回動す.るとき、 あるいは開位置に回動するとき、 つまり嵌合凸部 2 a, 2 bが嵌合凹部 l a、 1 b (1. c , l a) に係合するときに、 送話部と受話部とを付勢手段の付勢力に抗 して低速で回動させると、 送話部と受話部とは単に接触するだけであり、 勢い良 く突き当たることがない。 このため、 クリック音が発生しないという問題があつ · た。 ■ . 本出願人は、 上記問題を解消することができるヒンジ装置を特願平 1 1— 3 7 6 0 2 .3号において提案している。 このヒンジ装置においては、 第 1ヒンジ部材 に可動部材が回動不能に、 かつ移動可能に連結されており、 この可動部材はコィ ルばね (付勢手段) によって第 2ヒンジ部材に突き当てられている。 可動部材と 第 2ヒンジ部材との各当接 には、 嵌合凸部と嵌合凹部とが形成されている。 ま た、 第 2ヒンジ部材と受話部 (又は送話部) とには、 互いに嵌まり合う当接凸部 と当接凹部とが形成されている。 この当接凸部と当接凹部とが嵌まり合うことに より、 第 2ヒンジ部材が受話部に追随して回動するようになっている。 ただし、 当接凹部の周方向の幅は、 当接凸部の周方向の幅より若千広くなつている。 した がって、 第 2ヒンジ部材は、 受話部に対し微小角度だけは相対回動可能になって いる。 '
このような構造を有するヒンジ装置では、 受話部が閉位置又は開位置に回動し て嵌合凸部が嵌合凹部に嵌まり込むと、 付勢手段の付勢力によって第 2ヒンジ部 材が受話部に対して急速回動する。 その結果、 当接凸部の周方向の側面が当接凹 部の周方向の側面に突き当たり、 クリック音が発生する。 この場合、 第 2ヒンジ 部材は、 嵌合凸部と嵌合凹部とが嵌まり合うと、 送話部 受話部との回動速度に 拘わらず、 受話部に対して相対的に高速回動する。 したがって、 送話部と受話部 とを低速で回動させたとしてもクリック音を発生させることができる。
しかし、 この先の出願に係るヒンジ装置においては、 送話部又は受話部にタリ ック音を発生させるための当接凹部又は当接凸部を設けなければならない。 この ため、.実際にクリック音が発生するか否かは、 ヒンジ装置を送話部又は受話部に 組み込まなければわからないという問題があり、 寸法誤差等の関係からクリック 音がしなかったり、 あるいはクリック音がしたとしても非常に小さい等の不都合 が発生することがあった。 発明の開示 1 10371
3
この発明は、 上記の問題を解決するためになされたものであり、 ヒンジ装置自 体でクリック音を確実に発生させるごとができるヒンジ装置を提供することを目 的としている。 そして、 そのような目的を達成するために、 第 1の発明は、 ヒン ジ軸を介して互いに回動可能に連結された第 1及び第 2ヒンジ部材と、上記第 1、 第 2ヒンジ部材の間の上記ヒンジ軸が回動可能に挿通され、 上記第 1ヒンジ部材 に回動不能に、かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動可能に連結された可動部材と、 上記可動部材と上記第 2ヒンジ部材との間の上記ヒンジ軸が回動可能に挿通され た打擊部材と、 上記可動部材を上記打撃部材に押し付ける付勢手段とを備え、 上 記可動部材と上記打擊部材との互いの接触面間には、 上記付勢手段の付勢力を、 上記打撃部材を回動させる力に変換する力変換機構が設けられ、 上記.第 2ヒンジ 部 ¾ "と上記打撃部材とには、 互いに嵌合することにより、 上記打撃部材を上記第 2ヒンジ部材に追随して回動させる当接凸部と当接凹部とが形成され、 上記打撃 部材が上記第 2ヒンジ部材 対して微小角度だけ相対回動し得るよう、 上記当接 凹部の周方向の幅が上記当接凸部の周方向の幅より広く設定されているこどを特 徴としている。 '
また、 第 2の発明は、 送話部と受話部とがヒンジ装置を介して回動可能に連結 された携帯電話器において、
上記ヒンジ装置が、 ヒンジ軸を介して互いに回動可能に連結された第 1及び 第 2ヒンジ部材と、 上記第 1、 第 2ヒンジ部材の間の上記ヒンジ軸が回動可能に 挿通され、 上記第 1ヒンジ部材に回動不能に、 かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移 動可能に連結された可動部材と、 上記可動部材と上記第 2ヒンジ部材との間の上 記ヒンジ軸が回動可能に挿通された打撃部材と、 上記可動部材を上記打撃部材に 押し付ける付勢手段とを備え、 上記可動部材と上記打撃部材との互いの接触面間 には、 上記付勢手段の付勢力を、 上記打撃部材を回動させる力に変換する力変換 機構が設けられ、 上記第 2ヒンジ部材と上記打撃部材とには、 互いに嵌合するこ とにより、 上記打撃部材を上記第 2ヒンジ部材に追随して回動させる当接凸部と 当接凹部とが形成され、 上記打撃部材が上記第 2ヒンジ部材に対して微小角度だ け相対回動し得るよう、 上記当接凹部の周方向の幅が上記当接凸部の周方向の幅 より広く設定されており、 上記送話部と上記受話部とのいずれか一方に上記第 1ヒンジ部材が回動不能に 連結され、 他方に上記第 2ヒンジ部材が回動不能に連結されていることを特徴と している。 図面の簡単な説明
図 1は、 この発明に係る携帯電話器の要部を示す図であって、 図 10の X円部 の拡大断面図である。 '. ■
図 2は、 同携帯電話器に用いられたこの発明に係るヒンジ装置を示す正面図で ある。
図 3は、 同ヒンジ装置の平面図である。 ' ' 図 4は、 図 3の X— X線に沿う断面図である。
図 5は、 同ヒンジ装置の第 1ヒンジ部材を示す図であって、 図 ·5 (A) はその 正面図、 図 5 (B) はその側面図、 図 5 (C) は図' 5 (A) の C矢視図、 図 5 (D) は図 5 (B) の D矢視図、 図 5 (E) は図 5 (C) の E— E線に沿う断面図であ
'る。 .
図 6は、 同ヒンジ装置の可動部材—を示す図であって、 図 6 (A) はその正面図、 図 6 (B) はその側面図、 図 6 (C) 、 (D) はそれぞれ図 6 (A) の C矢視、 D矢視図、 図 6 (E) は図 6 (C) の E— E線に沿う断面図である。
図 7は、 同ヒンジ装置の打撃部材を示す図であって、 図 7 (A) はその平面図、 図 7 (B) はその正面図、 図 7 (C) はその底面図、 .図 7 (D) は図 ·7 (A) の D— D線に沿う断面図である。
図 8は、 同ヒンジ装置の第 2ヒンジ部材を示す図であって、 図 8 (A) はその 平面図、 図 8 (B) はその側面図、 図 8 (C) はその正面図、 図 8 (D) は図 8 (A) の D— D線に沿う断面図、図 8 (E) はその底面図、図 8 (F) は図 8 (A) の F— F線に沿う断面図である。
図 9は、 同ヒンジ装置の分解斜視図である。
図 10は、 この発明に係る携帯電話器の一例を開状態で示す平面図である。 図 11は、 同携帯電話器を閉状態で示す側面図である。
図 12は、 同携帯電話器を開状態で示す側面図である。 図 1 3は、 従来のヒンジ装置における一対のヒンジ部材を示す図であって、 図 1 3 (A) , (B ) .は一対のヒンジ部材の対向面を示す図であり、.図 1 3 ( C ) ■ は一対のヒンジ部材を対向させた状態で示す図 1 3 (A) の C一 C線に沿う断面 図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の一実施の形態について図 1〜図 1 2を参照して説明する。 図. 1 0〜図 1 2はこの発明に係るヒンジ装置が用いられた携帯電話器 Aを示す ものであり、 携帯電話器 Aは薄い金属製の板; |ίを適宜の形状に成形してなる送話 部 B及ぴ受話部 Cを有している。 送話部 Bの一端部の両側には、 連結筒部 B 1, B 1が形成されている。 各連結筒部 B l , B 1は、 互いに対向する内側の端部が , 開口し、外側の端部が閉じられている。 各連結筒部 B 1には、 図 1に示すように、 ヒンジ装置 1の一端部が回動不能に嵌合されている (以下、 ヒンジ装置 1の連結 筒部 B 1側を先端側と称し、 他端侧を基端側と称する) 。 一方、 受話部 Cの一端 部の中央部には、 連結筒部 C 1が形成されている。 連結筒部 C 1はその両端部が 開口しており、 連結筒部 B l, B 1間にそれらと軸線を一致させて配置されてい る。 連結筒部 C 1の両端部には、 図 1に示すように、 各ヒンジ装置 1、 1の基端 部が回動不能に嵌合されている。 ·ヒンジ装置 1の連結筒部 B 1に嵌合された先端 部と、 連結筒部 C 1に嵌合された基端部とは、 後述するように、 互いに回動可能 に連結されている。 したがって、 送話部 Bと受話部 Cとは、 ヒンジ装置 1により 連結筒部 B 1 , C 1の軸線 (ヒンジ装置 1の回動軸線) を中心として回動可能に 連結されている。 送話部 Bと受話部 Cとは、 互いに突き当たった図 1 1に示す閉 位置と、 閉位置から所定の角度 (例えば 1 6 0 ° 〜1 7 0 ° 程度) 回動した図 1 2に示す開位置との間を回動可能になっている。
次に、 上記ヒンジ装置 1について説明すると、 図 1〜図 4及び図 9に示すよう に、ヒンジ装置 1は第 1、第 2ヒンジ部材 2, 3及びヒンジ軸 4を備えている。 第 1ヒンジ部材 2は、 図 5に示すように、先端部 (図 5において下端部) が開口し、 基端部に底部 2 1を有する円筒として形成されており、 連結筒部 C 1に挿入され ている。 第 1ヒンジ部材 2.の外周面には、 その一端から他端まで貫通する二つの キー溝 2 2、 2 2が周方向に 1 8 0 ° 離れて配置形成されている。 各キー溝 2 2 には、 連結筒部 C 1の内周面に形成ざれたキー部 (図示せず) が嵌まり込んでい る。 これにより、 第 1ヒンジ部材 2が連結筒部 C 1に回動不能に連結され、 ひい てはカバー Cに回動不能に連結されている。
ヒンジ軸 4は、 金属からなるものであり、 図 4及び図 9に示すように、 基端部 に形成された円板状をなす頭部 4 1、 この頭部の中央部に形成された断面円形の 支持軸部 4 2、 この支持軸部 4 2の先端面に形成された断面六角形の係合軸部 4 3、 及びこの係合軸部 4 3の先端面に形成された加締め部 4 4を備えている。 こ れらの頭部 4 1、 支持軸部 4 2、 係合軸部 4 3及び加締め部 4 4は、 互いの軸線 を一致させて形成されている。 係合軸部 4 3の対角線上の寸法は、 支持軸部 4 2 の外径より小さく形成されている。 加締め部 4 4の外径は、 係合軸部 4 3の対向 する二辺間の距離とほぼ同一に設定されている。 支持軸部 4 2は、 第 1ヒンジ部 材 2の底部 2 1に形成された貫通孔 2 3に回動可能に揷通されている。 ,
第 2ヒンジ部材 3は、 金属からなるものであり、 図 8に示すように、 略長方形 状の基板部 3 1を有している。 この基板部 3 1の長手方向の両端部には、 第 1ヒ ンジ部材 2側へ向かって突出する当接凸部 3 2が形成されている。 このような形 状を有する第 2ヒンジ部材 3は、 送話部 Bの連結筒部 B 1に回動不能に挿入され ている。 これにより、 第 2ヒンジ部材 3が送話部 Bと一体に回動するようになつ ている。 しかも、 第 2七ンジ部材 3は、 連結筒部 B 1の内周面に接触することに より、 送話部 Bに電気的に接続されている。
第 2ヒンジ部材 3の基板部 3 1の中央部には、 そこを貫通する圧入孔 3 3が形 成されている。 この圧入孔 3 3には、 ヒンジ軸 4の係合軸部 4 3の各角部が圧入 され,ている。 これ.により、 第 2ヒンジ部材 3がヒンジ軸 4に回動不能に連結され ている。 したがって、 第 2ヒンジ部材 3は、 第 1ヒンジ部材 2にヒン'ジ軸 4を介 して回動可能に連結されている。 圧入孔 3 3.の先端開口部には、 面取り状のテー パ孔部 3 4が形成されている。 図 4に示すように、 ヒンジ軸 4の加締め部 4 4が テーパ孔部 3 4に対応した形状になるように加締められて拡径部 4 5が形成され、 この拡径部 4 5と支持軸部 4 2の先端面とによって基板部 3 1が挟持されている。 これにより、 第 2ヒンジ部材 3がヒンジ軸 4にその軸線方向へ移動不能に連結ざ れるととともに、 ヒンジ軸 4に電気的に接続されている。
上記第 1ヒンジ部材 2の底部 2 1とヒンジ軸 4の頭部 4 1との間には、 導電部 材 5が配置されている。 この導電部材 5は、 金属製の板材からなるものであり、 その中央部が支持軸部 4 2によって貫通されている。 しかも、 導電部材 5は、 第 1ヒンジ部材 2の底部 2 1とヒンジ軸 4の頭部 4 1とによって挟持され、 これに よって位置固定されるとともに、 ヒンジ軸 4に電気的に接続されている。 導電部 材 5の両端部.は、 第 2ヒンジ部材 3側へ向かって直角に折り曲げられており、 そ こが端子部 5 1になっている。 この端子部 5 1は、 第 1ヒンジ部材 2の外周面に 形成された凹部 2 4に嵌め込まれている。 ただし、 端子部 5 1の外面は、 第 1ヒ ンジ部材 2の外周面から僅かに突出している。 したがって、 端子部 5 1は、 受話 部 C.の連結筒部 C ' 1の內周面に必ず接触し、 導電部材 5が受話部 Cに電気的に接 続されている。' この結果、 受話部 Cと送話部 Bとが、 導電部材 5、 ヒンジ軸 4及 ぴ第 2ヒンジ部材 3を介して電気的に接続されている。 これにより、 ヒンジ装置 1のアンテナ機能の向上と、 静電気対策がなされている。' - 図 4に示すように、 上記第 1ヒンジ部材 2と第 2ヒンジ部材 3との間には、 第 1ヒンジ部材 2側に可動部材 6が配置され、 第 2ヒンジ部材 3側に打撃部材 7が 配置されている。
可動部材 6は、 図 6に示すように、 円板状をなす基部 6 1を有している。 この 基部 6 1の中央部には、 貫通孔 6 2が形成されている。 この貫通孔 6 2には、 ヒ ンジ軸 4の支持軸部 4 2が回動可能に、 かつ移動可能に揷通されている。 可動部 材 6'の基部 6 1の周方向に 1 8 0 ° 離れた一側部と他側部とには、ガイド部 6 3, 6 3が形成されている。 このガイド部 6 3, 6 3は、 第 1ヒンジ部材 2の先端面 から基端側へ向かって延びるガイド溝 2 5 , 2 5にヒンジ装置 1の軸線方向へ移 動可能に嵌め込まれている。 これにより、 可動部材 6が第 1ヒンジ部材 2に移動 可能に、 かつ回動不能に連結されている。
打撃部材 7は、 図 7に示すように、 円形の平板状をなしており、 その中央部に は、 貫通孔 7 aが形成されている、 この貫通孔 7 aには、 ヒンジ軸 4の支持軸部 4 2が回動可能に、 かつ移動可能に揷通されている。 打擊部材 7の外周面には、 一対の当接凹部 7 1, 7 1が周方向に 1 8 0。 離れて配置形成されている。 一対 の当接凹部 7 1, 7 1には、 第 2ヒンジ部材 3の当接凸部 3 2 , 3 2がそれぞれ 挿入されている。 これにより、 第 2ヒンジ部材 3が回動すると、 それに追随して 打撃部材 7が回動するようになっている。 ただし、 図 2に示すように、 当,接凹部 7 1の周方向の幅 W 2—は、 当接凸部 3 2の周方向の幅 W 1より若干広くなってい る。 したがって、 打擊部材 7は、 当接凹部 Ί 1と当接凸部 3 2との幅の差の分だ け第 2ヒンジ部材 3に対して僅かに相対回動 能になっている。
第 1ヒンジ部材 1の底部 2 1と可動部材 6との間には、 コイルばね(付勢手段) 8が配置されている。 このコイルばね 8により、 可動部材 6が打擊部材 7に当接 されており、 打撃部材 7は、 第 2ヒンジ部材 3の基板部 3 1によって受け止めら れている。 可動部材 6の打擊部材 7との当接面には、 図 6 (D ) 、 ( E ) に示す ように、 一対の支持凹部 6 4 ., 6 4が周方向に 1 8 0 ° 離れて配置形成されてレヽ る。 各支持凹部 6 4には、 嵌合凸部としての球体 9が回動可能に挿入支持されて いる。
図 7に示すように、 打撃部材 7の可動部材 6との対向面には、 一対、の嵌合凹部 7 2 , 7 2が周方向に 1 8 0 ° 離れて形成されている。 この一対の嵌合凹部 7 2, 7 2は、 支持凹部 6 4, 6 4 (球体 9, 9 ) と同一円周上に配置されており、 受 話部 Cが閉位置に回動すると、 図 7 (A) において想像線で示すように、 球体 9 の中心が嵌合凹部 7 2の曲率中心と周縁部との間に'位置するように配置されてレヽ る。 したがって、 球体 9は、 受話部 Cが閉位置に位置すると、 嵌合凹部 7 2を区 画する底面のうちの傾斜面に接触する。 その結果、 コイルばね 8の付勢力は、 球 体 9を矢印 Y方向へ付勢する力、 換言すれば打撃部材 7を矢印 X方向へ回動させ る回動付勢力に変換される。 この回動付勢力により、 第 2ヒンジ部材 3及ぴ受話 部 Cが同方向 (開位置側から閉位置側へ向かう方向) へ押され、 受話部 Cが閉位 置に維持される。 一方、 受話部 Cが開位置に回動すると、 球体 9は、 図 7におい て想像線で示す位置と点対称な位置に移動する。 この結果、 打擊部材 7が図 7の 矢印 Y方向へ回動付勢され、 ひいては第 2ヒンジ部材 3及ぴ受話部 Cが閉位置側 から開位置側へ向かう方向へ付勢される。 これにより、 受話部 Cが開位置に維持 される。 これから明かなように、 嵌合凹部 7 2と球体 9とによって力変換機構が 構成されている。 一対の嵌合凹部 7 2 , 7 2間には、 ガイド溝 7 3, 7 3が形成 されており、 受話部 Cが閉位置と開位置との間を回動する際には、 球体 9がガイ ド溝 7 3内を転動する。
上記構成のヒンジ装置 1において、 いま、 受話部 Cが閉位置と開位置との間に 位置し、 開位置側から閉位置側へ向かう方向 (図 7の矢印 X方向) へ回動してい るものとする-。 この状態では、 第 2ヒンジ部材 3の当接凸部 3 2の一方の側面 3 2 aが当接凹部 7 1の側面 7 1 bに突き当たつている。 したがって、 当接凸部 3 2の他方の側面 3 2 bと当接凹部 7 1の側面 7 1 aとの間には、 それらの幅の差 に対応する微小隙間が形成されている。 なお、 このとき球体 9はガイド溝 7 3内 を相対的に矢印 Y方向へ転動している。 受話部 Cが閉位置又はその直前に達する と、 図 7において想像線で示すように、 球体 9の中心が、 嵌合凹部 7 2の周縁部 とその曲率中心との間に位置するようになり、 球体 9が嵌合凹部 7 2を区画する 壁面のうちの傾斜面に突き当たる。 その結果; コイルばね 8の付勢力が打撃部材 7を矢印 X方向へ押する回動付勢力に変換される。 このとき、 打撃部材 7は第 2 ヒンジ部材 3に対して微小角度だけ相対回動可能であるから、 回動付勢力によつ て矢印 X方向へ高速で回動させられる。 その結果、 打擊部材 7の当接凹部 7 1の 側面 7 1 aが当接凸部 3 2の側面 3 2 bに高速で衝突する。 これによつて、 クリ ック音が発生する。 しかも、 側面 7 1 aが側面 3 2 bに突き当たることにより、 第 2ヒンジ部材 3がコィルばね 8によって矢印 X方向へ押され、 受話部 Cが閉位 置に維持される。
受話部 Cが閉位置側から開位置へ回動する場合には、 上記とは逆に、 受話部 C .が開位置又はその直前に達すると、 打撃部材 7が矢印 Y方向へ急速回動し、 当接 ' [111部 7 1の側面 7 1 bが当接凸部 3 2の側面 3 2 aに突き当たる。これによつて、 クリック音が発生する。 また、 側面 7 1 bが側面 3 2 aに突き当たる結果、 第 2 ヒンジ部材 3が矢印 Y方向へ付勢され、 受話部 Cが開位置に維持され,る。
なお、 この発明は、 上記の実施の形態に限定されるものでなく、 適宜変更可能 である。
例えば、 上記の実施の形態は、 この発明に係るヒンジ装置 1を携帯電話器 Aに 用いたものであるが、 この発明のヒンジ装置 1、 携帯電話器 A以外の機器、 例え ばノート型パソコン等にも用いることができる。 また、 上記の実施の形態においては、 力変換機構の一部を構成する嵌合凸部と しての球体 9を可動部材 6と別体に形成 ;しているが、 嵌合凸部は可動部材 6に一 体に形成してもよい。 産業上の利用の可能性
この発明に係るヒンジ装置は、 携帯電話器、 パーソナルコンピュータ、 その他 の本体と蓋体とを回動可能に連結するためのヒンジ装置として利用可能である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ヒンジ軸を介して互いに回動可能に連結ざれた第 1及び第 2ヒンジ部材と、 上記第 1、 第 2ヒンジ部材の間の上記ヒンジ軸が回動可能に挿通され、 上記第 1 ヒンジ部材に回動不能に、 かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動可能に連結された 可動部材と、 上記可動部材と上記第 2ヒンジ部材との間の上記ヒンジ軸が回動可 能に挿通された打撃部材と、 上記可動部材を上記打撃部材に押し付ける付勢手段 とを備え、 上記可動部材と上記打撃部材との互いの接触面間には、 上記付勢手段 の付勢力を、 上記打撃部材を回動させる力に変換する力変換機構が設けられ、 上 記第 2ヒンジ部材と上記打撃部材とには、 互いに嵌合することにより、 上記打撃 部材を上記第 2ヒンジ部材に追随して回動させる当接凸部と当接凹部とが形成さ れ、 上記打撃部材が上記第 2ヒンジ部材に対して微小角度だけ相対回動し得るよ う、 上記当接凹部の周方向の幅が上記当接凸部の周方向の幅より広く設定されて いることを特徴とするヒンジ装置。
2 . 送話部と受話部とがヒンジ装置を介して回動可能に連結された携帯電話器に おいて、
上記ヒンジ装置が、 ヒンジ軸を介して互いに回動可能に連結された第 1及び第 2ヒンジ部材と、 上記第 1、 第 2ヒンジ部材の間の上記ヒンジ軸が回動可能に挿' 通され、 上記第 1ヒンジ部^に回動不能に、 かつ上記ヒンジ軸の軸線方向へ移動 可能に連結された可動部材と、 上記可動部材と上記第 2ヒンジ部材との間の上記 ヒンジ軸が回動可能に挿通された打撃部材と、 上記可動部材を上記打撃部材に押 し付ける付勢手段とを備え、 上記可動部材と上記打擊部材との互いの接触面間に は、 上記付勢手段の付勢力を、 上記打撃部材を回動させる力に変換する力変換機 構が設けられ、 上記第 2ヒンジ部材と上記打撃部材とには、 互いに嵌合すること により、 上記打撃部材を上記第 2ヒンジ部材に追随して回動させる当接凸部と当 ■接凹部とが形成され、 上記打撃部材が上記第 2ヒンジ部材に対して微小角度だけ 相対回動し得るよう、 上記当接凹部の周方向の幅が上記当接凸部の周方向の幅よ り広く設定されており、
上記送話部と上記受話部とのいずれか一方に上記第 1ヒンジ部材が回動不能に 連結され.、 他方に上記第 2ヒンジ部材が回動不能に連結されていることを特徴と する携帯電話器。
PCT/JP2001/010371 2000-12-14 2001-11-28 Dispositif d'articulation et telephone mobile WO2002048558A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/221,810 US6990711B2 (en) 2000-12-14 2001-11-28 Hinge device and cell phone
CA002400756A CA2400756A1 (en) 2000-12-14 2001-11-28 Hinge device and cell phone
KR20027010197A KR100786935B1 (ko) 2000-12-14 2001-11-28 힌지장치 및 휴대전화기
EP01270707A EP1251286A4 (en) 2000-12-14 2001-11-28 HINGE DEVICE AND MOBILE PHONE
HK03103898A HK1051717A1 (en) 2000-12-14 2003-06-02 Hinge device and cell phone.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-379705 2000-12-14
JP2000379705A JP3825627B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 ヒンジ装置及び携帯電話器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002048558A1 true WO2002048558A1 (fr) 2002-06-20

Family

ID=18848020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010371 WO2002048558A1 (fr) 2000-12-14 2001-11-28 Dispositif d'articulation et telephone mobile

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6990711B2 (ja)
EP (1) EP1251286A4 (ja)
JP (1) JP3825627B2 (ja)
KR (1) KR100786935B1 (ja)
CN (1) CN1211591C (ja)
CA (1) CA2400756A1 (ja)
HK (1) HK1051717A1 (ja)
TW (1) TW576075B (ja)
WO (1) WO2002048558A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1759538B (zh) * 2003-03-03 2010-09-15 莱尔德科技Map有限公司 铰链组件及具有该组件的便携式终端

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141651B2 (ja) * 2001-02-28 2008-08-27 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
JP2003120655A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP3986794B2 (ja) * 2001-10-19 2007-10-03 株式会社オーハシテクニカ ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
CN100381716C (zh) * 2003-09-12 2008-04-16 欧姆龙株式会社 旋转支撑机构和便携式终端
KR100595631B1 (ko) * 2003-12-16 2006-06-30 엘지전자 주식회사 힌지장치 및 이를 구비한 이동단말기
KR100678058B1 (ko) * 2004-09-17 2007-02-02 삼성전자주식회사 힌지 모듈 및 그를 구비하는 휴대용 단말기
CN100413388C (zh) * 2004-10-23 2008-08-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链及应用该铰链的移动电话
CN2745325Y (zh) * 2004-11-06 2005-12-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
JP2006174275A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nec Corp 携帯端末装置及びヒンジ構造
US7324092B2 (en) * 2005-02-07 2008-01-29 Inventec Corporation Electronic device hinge structure
JP2006258116A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉装置
US7107648B1 (en) * 2005-03-18 2006-09-19 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge
JP4554454B2 (ja) * 2005-07-05 2010-09-29 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
JP4473306B2 (ja) 2005-07-12 2010-06-02 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
US20070234514A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with a multi-stage positioning function
DE102006037218B4 (de) * 2006-08-09 2008-11-13 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Rastgelenk und Außenspiegel mit einem solchen Rastgelenk
US7854041B2 (en) * 2006-10-17 2010-12-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Hinge mechanism for electronic device
TW200848629A (en) * 2007-06-11 2008-12-16 Jarllytec Co Ltd Revolving axle structure with position-locking engagement means
US8019394B2 (en) * 2007-06-29 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Component packaging for handheld communication devices
JP2009063105A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sony Corp 開閉装置及びロボット装置
US8204560B2 (en) * 2008-12-17 2012-06-19 Motorola Mobility, Inc. Clamshell phone with edge access
DE112009004398B4 (de) * 2009-02-10 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Gelenkmechanisinus
US9223355B2 (en) * 2009-02-28 2015-12-29 Hewlett-Packard Development Company L.P. Latch system
CN201599306U (zh) * 2009-12-30 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 一种补偿包覆式转轴
KR101690794B1 (ko) 2010-10-11 2016-12-28 삼성전자주식회사 접이형 휴대 장치의 스냅 힌지 장치
US8753128B2 (en) 2011-03-31 2014-06-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for coupling portable communication devices
JP2013108526A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Shimonishi Giken Kogyo Kk ヒンジ
JP6031001B2 (ja) * 2013-06-19 2016-11-24 下西技研工業株式会社 ヒンジ
CN103993799A (zh) * 2014-06-12 2014-08-20 宁波镇明转轴有限公司 一种微波炉门合页的机轴
US11543095B2 (en) 2018-04-06 2023-01-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp with particular attachment of spatial light modulator to heat sink
JP7075299B2 (ja) * 2018-07-12 2022-05-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20190041918A1 (en) * 2018-06-27 2019-02-07 Intel Corporation Spine assembly for a computing system with multiple computing parts
US11795747B2 (en) * 2021-06-28 2023-10-24 Rivian Ip Holdings, Llc Vehicle door hinge
CN115076215A (zh) * 2022-06-21 2022-09-20 武汉天马微电子有限公司 一种铰链悬停机构及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032283A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Rauschenberger Metallwaren Gmb Gelenk, insbesondere zur verbindung der leiterholme einer zusammenklappbaren mehrzweckleiter
JPH0711831A (ja) 1993-06-23 1995-01-13 Nec Corp 折り畳み式機器のヒンジ構造
JPH1019017A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Takubo Kogyosho Kk 関節部の接続方法
JPH11193814A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Seiki Co Ltd 回転動作支持機構

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724683A (en) * 1994-10-20 1998-03-10 Katoh Electrical Machinery Co., Ltd. Hinge mechanism for supporting the seat or the seat lid of a toilet bowl
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
US5628089A (en) * 1995-05-18 1997-05-13 Motorola, Inc. Radiotelephone having a self contained hinge
US5905796A (en) * 1995-09-19 1999-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge mechanism for foldable electronic apparatus
KR200141099Y1 (ko) * 1995-09-19 1999-05-15 김광호 휴대용 전화기의 버튼커버 개페장치
JP3818407B2 (ja) 1997-05-14 2006-09-06 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JP3721244B2 (ja) 1997-05-15 2005-11-30 加藤電機株式会社 開閉体の開閉装置
JP3732619B2 (ja) 1997-06-16 2006-01-05 加藤電機株式会社 ヒンジ装置
JP3816202B2 (ja) 1997-07-31 2006-08-30 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
TW411069U (en) * 1997-10-08 2000-11-01 Kato Electric & Machinary Co Hinge device
US5996178A (en) * 1997-10-15 1999-12-07 Motorola, Inc. Hinge suitable for use in a foldable device
GB2334068B (en) * 1998-02-06 2001-10-03 Nec Technologies Hinge construction for a mobile phone handset
SE511799C2 (sv) * 1998-03-24 1999-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Gångledsanordning vid en mobiltelefonapparat med lucka
EP0961457B1 (en) * 1998-05-26 2004-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge mechanism of portable phone
US6195431B1 (en) * 1998-08-13 2001-02-27 Ericsson Inc. Rotational hinge damping mechanism
JP3489668B2 (ja) 1999-05-31 2004-01-26 スガツネ工業株式会社 折り畳み式機器の開閉保持用ヒンジ装置
JP4175493B2 (ja) 1999-11-25 2008-11-05 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
JP3734659B2 (ja) * 1999-12-28 2006-01-11 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
JP2002039161A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Nifco Inc ヒンジユニット及びヒンジ構造
JP4014814B2 (ja) * 2001-03-30 2007-11-28 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
TW482229U (en) * 2001-07-17 2002-04-01 Hinge Basestrong Co Ltd Rotating axle structure with lift and close function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4032283A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Rauschenberger Metallwaren Gmb Gelenk, insbesondere zur verbindung der leiterholme einer zusammenklappbaren mehrzweckleiter
JPH0711831A (ja) 1993-06-23 1995-01-13 Nec Corp 折り畳み式機器のヒンジ構造
JPH1019017A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Takubo Kogyosho Kk 関節部の接続方法
JPH11193814A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Seiki Co Ltd 回転動作支持機構

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1251286A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1759538B (zh) * 2003-03-03 2010-09-15 莱尔德科技Map有限公司 铰链组件及具有该组件的便携式终端

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020073541A (ko) 2002-09-26
KR100786935B1 (ko) 2007-12-17
EP1251286A4 (en) 2005-07-06
CN1211591C (zh) 2005-07-20
HK1051717A1 (en) 2003-08-15
CA2400756A1 (en) 2002-06-20
JP2002181031A (ja) 2002-06-26
TW576075B (en) 2004-02-11
CN1401058A (zh) 2003-03-05
JP3825627B2 (ja) 2006-09-27
US20030056325A1 (en) 2003-03-27
EP1251286A1 (en) 2002-10-23
US6990711B2 (en) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002048558A1 (fr) Dispositif d'articulation et telephone mobile
WO2002069683A1 (fr) Dispositif de charnière
WO2002068833A1 (fr) Dispositif d'articulation
JP3830746B2 (ja) ヒンジ装置
WO2003102433A1 (fr) Dispositif a charniere
JP3830745B2 (ja) ヒンジ装置
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
US7681283B2 (en) Hinge assembly
JP4488490B2 (ja) ヒンジ装置
JP4853350B2 (ja) ヒンジ装置および携帯電話
JP4226828B2 (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP4554454B2 (ja) ヒンジ装置
JPWO2006129555A1 (ja) ヒンジ装置
JP2006046583A (ja) ヒンジ装置
JP2004332789A (ja) ヒンジ装置
JP4226832B2 (ja) ヒンジ並びに電動ヒンジ及び携帯機器
JP3889200B2 (ja) ヒンジ装置
JP2003156031A (ja) ヒンジ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CA CN ID IN KR MX NO PH US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027010197

Country of ref document: KR

Ref document number: IN/PCT/2002/01076/MU

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018050182

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2400756

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001270707

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10221810

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027010197

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001270707

Country of ref document: EP