WO2002022353A1 - Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse - Google Patents

Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse Download PDF

Info

Publication number
WO2002022353A1
WO2002022353A1 PCT/JP2001/007903 JP0107903W WO0222353A1 WO 2002022353 A1 WO2002022353 A1 WO 2002022353A1 JP 0107903 W JP0107903 W JP 0107903W WO 0222353 A1 WO0222353 A1 WO 0222353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biodegradable
molding
film
molded product
molded article
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007903
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akio Ozasa
Akihisa Hashimoto
Rumi Shinohara
Shinji Tanaka
Original Assignee
Nissei Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Kabushiki Kaisha filed Critical Nissei Kabushiki Kaisha
Priority to JP2002526583A priority Critical patent/JP3961421B2/ja
Priority to NZ524969A priority patent/NZ524969A/en
Priority to US10/129,672 priority patent/US7332214B2/en
Priority to KR1020037003703A priority patent/KR100566714B1/ko
Priority to DE60121454T priority patent/DE60121454T2/de
Priority to AU8619601A priority patent/AU8619601A/xx
Priority to CA002421280A priority patent/CA2421280C/en
Priority to AU2001286196A priority patent/AU2001286196B2/en
Priority to EP01965576A priority patent/EP1321289B1/en
Priority to CNB018155073A priority patent/CN100506523C/zh
Publication of WO2002022353A1 publication Critical patent/WO2002022353A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • B29C43/184Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • B29C43/206Making multilayered articles by pressing the material between two preformed layers, e.g. deformable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3402Details of processes or apparatus for reducing environmental damage or for working-up compositions comprising inert blowing agents or biodegradable components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • B65D65/466Bio- or photodegradable packaging materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2003/00Use of starch or derivatives as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition

Description

明 細 書 生分解性成形物およびその製造方法、 並びに発泡成形用組成物 技術分野
本発明は、 デンプンを主原料と し、 生分解性を有する発泡成形物およ びその製造方法、 並びに該発泡成形物の製造に好適に用いられる発泡成 形用組成物に関するものであり、 特に、 食品用容器や成形緩衝材、 ゲス . 包装用 ト レイなど、 使用後に廃棄される使い捨ての各種発泡成形物と し て好適に利用可能な生分解性成形物、 およびその製造方法、 並びに該生 分解性成形物の製造に好適に用いられる発泡成形用組成物に関するもめ である。 背景技術
一般に、 使用後に廃棄される使い捨ての成形物と しては、 プラスチッ ク成形物や紙 ' パルプ成形物が主流となっている。 これは、 成形物の用 途にもよるが、 一般的に上記使い捨ての成形物の材料には、 ある程度の 耐久性や強度が要求される と と もに、 成形の容易さも要求されるためで ある。
しかしながら、 上記プラスチック成形物および紙 · パルプ成形物の何 れにおいても、 使い捨ての成形物と して利用するには、 次に述べるよ う な種々の問題点を抱えている。
まずプラスチック成形物は、 焼却処理に際して非常な高温が発生して 焼却炉を痛めたり 、 ダイォキシン類のよ うな環境汚染物質を副生した り する という問題点を'招来する。 また、 プラスチック成形物.を埋め立て処 分したと しても、 プラスチックが自然環境ではほとんど分解されないた めに、 一度埋め立てた場所では、 再度プラスチックを埋め立てるよ う な ことは不可能である。 しかも近年廃棄物の量が増大しているため、 埋め '立て場所の確保も年々困難となりつつある。 加えてプラスチック成形物 が容易に分解されないことから、 自然環境を継続的かつ長期聞に渡って 汚染することにもなり得る。
さ らに、 プラスチッ ク の原料となる石油などの化石燃料の貯蔵量も年 々减少しているため、 捋来的には、 プラスチック成形物は従来よ り も高 価となってしま うおそれもある。
—方、 紙 · パルプ成形品にお.いては、 焼却処分が容易である上に、 自 然環境でも分解されるので、 この点においてはプラスチック成形品よ り も優れている。 ところが、 紙 ■ パルプの原料となる樹木は、 その成長サ ィ クルが長いため、 大量の紙 · パルプの消費は森林資源を λ幅に減少さ せてしま う こ とになる。 森林資源の減少は、 その地域の環境を大幅に破 壊してしま うのみならず、 大規模に見れば、 森林による二酸化炭素の吸 収効果が大幅に損なわれ、 大気中の二酸化炭素の増大による地球温暖化 に拍車を力 ナることにもなる。 .
そこで、 上記問題点に対処するために、 特に環境面の観点から、 近年 では、 成形物の処分方法は、 廃棄処分から リサイ クル処分に移行しつつ ある。
と ころが、 上記リサイクル処分では、 たとえば、 使い捨て成形物の主 な用途の一つである食品容器について例を挙げると、 容器をリサイクル 処分に回す前に、 該容器に付着している食べ残しやかす ' 調味料などの 残渣を除去しなければならない。 これは、 リ サイクル原料と して不純物 の混入をできる限り回避する必要があることによる。
これら残渣の除去は通常は水洗によってなされるので'、 その結果、 汚 水の排水量の増大とそれによる河川や海洋などの水質汚染とを引き起こ すという別の澴境問題を招来することになる。 また、 上記残渣の除去自 体が非常に手間がかかり リサイ クルの効率を低下させる上に、 現状では、 社会的にリ サイ クルシステムが十分確立されていないため、 リ サイ クル 処分はコス ト面においても問題点を残している。
そこで、 リサイクル処分と も異なる成形物の新たな処分方法と して、 微生物を利用した生分解による成形物の処分技術が開発され脚光を浴び ている。 この処分技術では、 各種生分解性プラスチックやデンプンなど の天然高分子を主原料と して成形物を成形しているため、 上述した各種 問題点の発生を回避することが可能である。
特に、 上記生分解による処分技術では、 実用性の面から、 デンプンゃ タンパク質などの天然高分子を利用する技術が注目 されている。 これは 上記各種生分解性プラスチックが、 従来の各種プラ スチッ ク (非分解性 または難分解性) とほぼ问様の優れた品質を性能を'有している ものの、 実際には、 生分解速度が遅いという問題点を有しているためである。
たとえば生分解性プラスチックで成形された成形物の厚み (肉厚) が ■ 大きければ、 完全に分解されるまでに非常に長時間を要するこ とになつ て、 実用的な範囲では成形物の体積を ·大き くすることができない。 また 上記生分解性プラスチックからなる成形物を、 特に使い捨て食器などと して使用した場合には、 食品残渣と一緒にコ ン _ポス ト化するこ が最も 環境に負荷のかからない処理方法となる。 と ころが上記生分解性プラ ^ チックの分解速虔は食品残渣ょ り もはるかに分解速度が遅いために、 コ ンポス ト処理することは難しい。 しかも、 一般に、 成形物に厚みや強度 がある場合には粉砕処理が難しいため、 生分解性プラスチックの分解速 度を向上させるための粉砕も困難となり、 それゆえ、 生分解性プラスチ ックからなる 形物をコ ンポス ト処理することは、 事実上不可能となる。 これに対してデンプンゃタンパク質などは、 良好な生分解性を有して おり 、 体積を大き く しても非常に容易に分解される、 農業などによって 大量生産される植物デンプンなどを利用できるので、 資源の確保が困難 ではない、 発泡成形物と して利用することがほとんどであるので、 適度 な厚みと断熱性を兼ね備えた成形物を得ることができる といった利点が あり、 特に注目 されている。
上記デンプンゃタンパク質などを用いた生分解による処分技術と して は、 たとえば、 ①日本国公開特許公報 「特開平 5— 3 2 0 4 0 1号公報 」 (公開日 : 平成 5年 1 2月 3 日) 、 ②日本国公開特許公報 「特開平 7 - 2 2 4 1 7 3号公報」 (公開日 : 平成 7年 8月 2 2 日) 、 ③日本国公 開特許公報 「特開平 7— 1 0 1 4 8号公報」 (公開日 : 平成 7年 1月 1 3 日) 、 (!) 本国公開特許公報 「特開 2 0 0 0— 1 4 2 7 8 3公報」 ( 公開日 : 平成 1 2年 5月 2 3 日) 、 ⑤日本国公開特許公報 「特開平 7 — 9 7 5 4 5号公報」 (公開 S : 平成 7年 4月 1 1 日) などの各技術が挙 げられる。
まず、 ①および②の技術では、 主原料と してデンプンの天然物を用い ているので、 生分解性プラスチックに比べて良好な分解性を発揮できる と と もに、 紙 ■ パルプと比較しても成形形状の多様性に優れるといった 利点があるが、 耐水性 ■ 耐湿性に乏しく、 用途が限定された り、 防湿保 管が必要であるなどの問題点を招来する。
次に、 ③および④の技術では、 デンプンまたはこれに類似する各種多 糖類を主原料と して成形物を成形していると と もに、 耐水性を向上させ るために、 成形物表面に天然樹脂 (ダンマル樹脂ゃシェラ ック樹脂など ) を塗布して、 耐水被膜を形成している。
と ころが、 デンプンを主原料と して成形して得られる成形'物 (発泡成 形物も含む) では、 表面が完全な平滑状態とはならずに微細な凹凸が生 じるため、 単純な塗布方法では、 耐水被膜における凹凸部分に対応する 位置に微細な'ピンホールが発生し易く なる。 それゆえ、 ある程度の撥水 効果は期待できても完全な耐水性を付与することは困難となっている。 特に、 耐湿性が要求される場合には、 上記耐水被膜のピンホールから湿 気が吸収され易く なり 、 成形物が容易に変形するなどの問題点を招来す る。
しかも、 上記ダンマル樹脂ゃシヱラ ック樹脂などは、 塗布のためにた とえばアルコール類などの有機溶媒に溶解させなければならない。 その ため、 塗布処理後に有機溶媒を除去する際には、 空気中にこれら有機溶 媒が拡散して大気や周囲環境を汚染させないための大規模な装置が必要 となるなど、 製造設備上の問題点を招来する。
次に、 上記⑤の技術では、 前記③ゃ④の技術と同様、 デンプンなどか らなる耐水性の乏しい生分解性素材の表面に対して、 脂肪族ポリエステ ルをハロゲン化炭化水素に溶解してなる生分解性コーティ ング剤を塗布 している。 この技術では、 具体的な塗布方法してディ ップ法 (浸漬塗布 法) を用いているため、 複雑な形状め成形物に対しても適度な耐水被膜 を形成することは可能である。 と ころが、 この技術では、 コーティ ング剤の溶解に用いたハロゲン化 炭化水素を除去する必要があり、 前記③ゃ④の技術と同様、 ハロゲン化 炭化水素の拡散を防止するための装置を必要とするなどの問題点を招来 • する。 しかも、 ハロゲン化炭化水素は人体や環境に好ま しく ないものが 多く 、 特に⑤の技術で具体的に挙げられているハロゲン化炭化水素はフ ロ ン系であるこ とから、 大気中にはできる限り飛散させてはならない。 その結果、 上記装置と して、 大がかり な気密室や回収装置が必要となる という問題点も招来する。
上述した各技術の他にも、. ヮ ックスゃ疎水性タンパク質を塗布液と し て調製した上で成形物の表面に塗布する方法がある力;、 一般に、 成形物 の表面全体に耐水被膜を十分均一かつ完全に塗布するこ とは困難である 平板のよ うな平らな成形物であれば塗布は比較的容易であるが、 上記の よ う にデンプンを主原料とする成形物ではその表面に凹凸が生じ易く均 一な膜形成の妨げになる上に、 力ップ形状やボウル形状などその断面が 略円形の成形物であれば、 成形物や塗布装置を回転させる必要があり、 塗布の困難度はさらに増大する。
さ らに、 たと えばデイ ツプ法などを fflいて塗布液を十分に均一に塗布 できたと しても、 塗布後の塗布液が固化して被膜に形成されるまでに流 れ落ち、 被膜にムラが発生し易いという問題点も招来する。
+ また、 上記ワ ン クスは、 その融点が比較的低いため、 耐熱性に劣る と いう問題点がある。 さ らに上記疎水性タンパク質は、 耐熱性も比較的良 好で有機溶媒を使用する必要がないものの、 水系の溶媒を使用すること が多いため、 塗布過程で成形物が水分を吸収して軟化 ■ 変形を起してし まう という問題点もある。 そこで、 上記成形物表面に'対して耐水被膜を塗布するのではなく 、 耐 水被膜を積層する技術も、 従来よ り提案されている。 具体的には、 たと えば、 ⑥日本国公開特許公報 「特開平 1 1 一 1 7 1 2 3 8号公報」 (公 開日 : 平成 1 1 年 6月 2 9 日) 、 ⑦ 0本国公開特許公報 「特開平 5 — 2 7 8 7 3 8号公報」 (公開日 : 平成 5年 1 0月 2 6 日) 、 ⑧日本国公開 特許公報 「特開平 5 — 2 9 4 3 3 2号公報」 (公開日 : 平成 5年 1 1月 9 日) などの技術が挙げられる。
上記⑥の ¾術では、 デンプンを成形するのではなくパルプモール ド法 によ り得られた容器を非通水性または非吸収性の保護層で被覆している。 この技術では、 従来から実施されている紙容器へのプラスチック被覆技 術をほぼそのまま応用できるという利点があるが、 パルプモール ドの主 体が繊維である ことから、 生分解速度が遅く 、 食品の残渣などと合わせ て廃棄することができない、 容器に厚みをつけることが困難な上、 深絞 り成形に向かず、 多種多様な成形物の製作に向かない、 などの問題点が ある。
一方、 上記⑦および⑧の技術では、 天然多糖類やタンパク質、 あるい はこれらを生分解可能な範囲で化学修飾したものからなる生分解性容器 の表面に生分解性プラスチッ クの簿膜を被覆して、 生分解性容器を製造 している。
この技術では、 生分解性プラスチッ クが薄い耐水被膜と して利用され ている一方、 容器本体は、 天然多糖類ゃタンパク質などで十分な厚みを 有する容器と して成形されているので、 十分な耐水性を発揮しつつ、 十 分な生分解性をも発揮することができる。 それゆえ、 デンプンゃタンパ ク質などを用いた生分解による処分技術と しては、 特に有望な技術であ る。 .
と ころが、 上記⑦の技術では, 単に、 生分解性容器本体に対して生分 解性プラスチック薄膜を被覆している構成であり、 生分解性容器の具体 的な構成に関してはほとんど言及されていない。
たとえば、 生分解性容器本体が多糖類やタンパク質を主成分と してい る場合にはその強度が問題となるが、 ⑦の技術では、 強度に関しては何 ら説明されていない。 また、 生分解性プラスチック薄膜を具体的にどの よ う に被覆するかについて、 たと えば塗布法によ り形成する力、、 被覆フ イ ルムを予め形成し貼り付けるかなどについても全く記载されていない。 さ らに、 上記⑦の技術では、 生分解性容器本体に対する生分解性ブラ スチック薄膜の被覆状態については全く規定されでいない。 上記生分解 性プラスチッ ク薄膜は、 多糖類ゃタンパク質を主成分とする生分解性容 器木体の耐水性を向上させるために被'覆されているものであるが、 上記
⑦の技術では、 単に被覆されている と述べられているだけで、 被覆状態 がどのよ うになっているかについては何ら記載されていない。
生分解性容器をいく ら使い捨て用途で用いる と しても、 1 ウェイ容器 と しての安定性や耐久性は必要であり 、 生分解性容器本体 ら生分解性 プラ スチック薄膜が容易に剥離するよ うでは耐久性 あるとはいえない, それゆえ、 容器本体に対する被覆状態は重要な条件となるが、 上記⑦の 技術では、 この点については何ら考慮されていない。
しかも、 前述したよ う に生分解性プラスチックは生分解速度が遅いた め、 肉厚の成形物と して利用するこ とが困難である力 生分解速度は、 成形物の肉厚だけでなく 、 成形物中に含まれる総量にも大き く 依存する, こ こで、 上記⑦の技術では、 生分解性容器本体を発泡させると生分解性 が向上する と記载しているのみであり 、 発泡の度合いと生分解性との関 係や、 生分解性プラスチック と生分解性容器本体との生分解のバラ ンス については何ら言及されおらず、 それゆえ、 一つの容器全体の生分解を 良好に進行させることはできない。
一方、 上記⑧の技術は、 上記⑦に開示されている生分解性容器の製造 方法の一つに対応する ものと推測されるが、 この技術では、 熱可塑性プ ラスチック を溶剤に溶解して、 生分解性容器本体の表面に塗布し、 ごれ を乾燥させて溶剤を揮発させた後に、 .熱可塑性ブラスチックからなる別 のコーティ ング薄膜を積層して熱圧着している。 すなわち、 コーティ ン グ薄膜 (生分解性プラスチック薄膜に相当) を安定して貼り付けるため に、 熱可塑性プラスチックを接着剤と して利用していることが開示され ている。
こ こで、 前記③ないし⑤の技術について述べたよ うに、 熱可塑性ブラ スチックを溶剤に溶解させて利用する と、 溶剤の拡散を防止するための 装置を必要とするなどの問題点を招来する。 しかも⑧の技術における具 体的な実施例では、 溶剤と してク ロ 口ホルムを用いており、 これは大気 中にはできる限り飛散させてはならないため、 ⑤の技術と同様に、 上記 装置と して、 大がかり な気密室や回収装置が必要となる という問題点も 招来する。
さ らに、 .上記⑧の製造方法では、 多糖類やタンパク質から先にシー ト を形成した上で、 このシー トを金型でプレス成形することによって、 生 分解性容^本体を得ている。 そのため、 たとえばコ ップのよ う な深絞り '形状の容器や、 仕切り付き食品 ト レィ ' 包装ト レイ のよ うな成形物の厚 みが均一でないもの、 さ らには包装用緩衝材のよう な複雑な形状の成形 物を成形することができないという問題点を招来する。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので'あって、 その目的は、 複 雑な形状を有していても十分な強度を実現でき、 かつ少なく と も十分な 耐水性も実現する上に、 非常に良好な生分解性を発揮するこ とができる、 デンプンを主成分と した生分解性成形物と、 該生分解性成形物の製造方 法と、 この生分解性成形物の製造に好適に用いられる発泡成形用組成物 とを提供することにある。 発明の開示
本発明者らは上記問題点に鑑みて鋭意検討した結果、 主原料と してデ ンプンを選択し、 このデンプンに少なく と も水を加えてス ラ リ ー状また は ドウ状の成形用原料を調製するこ と、 また、 この成形用原料から成形 される生分解性発泡成形物に対して、 生分解性プラスチックを主成分と する被覆フ ィ ルムを貼り付けた後の安定性を考慮すること、 さ らに、 デ ンプンを主原料とする生分解性発泡成形物に対する被覆フィルムなどの 生分解性ブラスチックの量を規定するか、 あるいは生分解性発泡成形物 中に含まれる空気相の体積の割合を規定するこ とによって、 非常に高品 質の生分解性成形物を製造できることを独自に見出し、 本発明を完成さ せるに至った。
すなわち木発明の生分解性成形物は、 上記の課題を解決するために、 所定形伏に成形された生分解性発泡成形物と、 その表面に貼り付けられ る被覆フィルムと を含み、 該被覆フィ ルムが、 '生分解性プラスチッ ク を 主成分と し、 少なく と も疎水性を有している生分解性成形物において、 上記生分解性発泡成形物は、 デンプンまたは.その誘導体を主成分と し、 これに水を混合して得られるスラ リー状または ドウ状の成形用原料を水 蒸気発泡させることによって成形されたものであることを特徴と してい る。 .
上記構成によれば、 デンプンを主成分と してスラ リ ー状または ドウ状 の成形用原料を調製し、 これを用いて水蒸気発泡成形するこ とで、 非常 に複雑な形状でも容易に成形できる と と もに、 成形されて得られる発泡 成形物がある程度の含水率を保有することになり、 従来のデンプン成形 物に比べて優れた強度を発揮することができる。 しかも、 こ の発泡成形 物に対して生分解性を有する被覆フィルムを貼り付けるため、 たと えば、 発泡成形物を成形する際の成形型と同様のものを用いて熱圧着したり 、 発泡成形時に同時に貼り付けたりすることで、 発泡成形物の形状に合わ せて確実かつ容易に被覆することが.可能になる。
上記被覆フ ィ ルムは、 一般的なプラスチックに近い性質を有する生分 解性プラスチッ クを主成分と し、 少なく と も疎水性を有しているこ とか ら、 該被覆フ ィ ルムを貼り付けるだけで、 上記デンプンを主成分とする 発泡成形物に耐水性を付与するこ とができる。 しかも、 生分解性プラス チックの種類などを適宜選択することによってガスバリ ァ性他の各種機 能を外的に付与することもできる。
本発明の生分解性成形物では、 総重量のうち、 上記生分解性発泡成形 物の占める重量が 6 0重量。/。以上であることが好ましい。
上記構成によれば、 生分解速度の遅い生分解性プラスチック の量を、 少なく と も全体の 4 0重量 °/0末満に抑えるこ と になるので、 生分解性プ ラスチック と生分解性発泡成形物との生分解のバランスが良好となり 、 それゆえ、 生分解性成形物の生分解性をよ り一層向上させるこ とができ る。 特に、 生分解性発泡成形物は、 発泡体であるこ とから生分解性が良 好であるが、 これに対応するよ うに被覆フイルムの含有量が抑えられる ため、 生分解性成形物全体と して、 非常に良好な生分解性を発揮するこ とができる。
' 本発明の生分解性成形物では、 全体積に対す'る、 上記生分解性発泡成 形物中に含まれる空気相の体積の割合が 3 0容量%よ り大きいことが好 ま しい。
上記構成によれば、 生分解性発泡成形物の表面積が大き ぐなり、 生分 解性発泡成形物を生分解する微生物が取り込まれ易く なる。 それゆえ、 生分解性発泡成形物が生分解され易く なり 、 その結果、 生分解性成形物 の生分解性をよ り一層向上させることができる。
本発明の生分解性成形物では、 上記成形用原料が、 全体を 1 0 0重量 % t した場合に、 水を 2 0重量.%以上 7 0重量。/。以下の範囲内で含んで いることが好ま しい。
上記構成によれば、 成形用原料に適度な量の水が含まれているこ とに なるので、 成形されて得られる発泡成形物が十分な強度を発揮するため の好ま しい含水率 (具体的には、 3重量。/。以上 2 0重量。/。以下の範囲内 ) を有することになる。 その結果、 水蒸気発泡成形後に、 連続した工程 で被覆フィルムを貼り付ける力 あるいは発泡成形時に同時に貼り付け るのみで、 含水率を改めて調節するこ となく一括して生分解性成形物を 製造することができる。
本発明の生分解性成形物では、 上記被覆フィ ルムが、 上記生分解性発 ■ 泡成形物の表面に対して、 略密着した状態で直接貼り付けられているこ とが好ま しい。 上記構成によれば、 上記被覆フ ィ ルムが、 発泡成形物の表面に対して 略密着した状態で直接貼り付けられているので、 該発泡成形物の表面か ら被覆フ ィ ルムが容易に剥離することがない。 そのため、 発泡成形物に 対して被覆フ ィルムをよ り確実に貼り付けることができると と もに、 得 られる生分解性成形物の生分解性を確保することができる。
本発明の生分解性成形物では、 上記被覆フィ ルムが、 上記生分解性発 泡成形物の表面に対して、 生分解性を有する接着剤で貼り付けられてい てもよい。
上記構成 よれば、 生分解性を有する接着剤を用いるこ とによって、 発泡成形物に対して被覆フィルムをよ り確実に貼り付けるこ とができる と と もに、 得られる牛分解性成形物の生分解性を確保するこ とができる, 本発明の生分解性成形物では、 上記生分解性発泡成形物が、 最終的な 含水率が 3重量。/0以上 2 0重量%以下の範囲内となっているこ とが好ま しい。
上記構成によれば、 発泡成形物に適度な量の水が含まれているこ とに なるので、 該発泡成形物が十分な強度を発揮するこ とになる。 そのため 得られる生分解性成形物の強度や耐久性をよ り一層向上させることがで さる。
本発明の生分解性成形物では、 上記被覆フィルムが、 軟化開始温度が 1 3 0 °C以上で、 かつ、 融点が 1 7 0 °C以上であることが好ま しレ、。
上記構成によれば、 被覆フィルムの軟化や溶融が起こ り にく く なる。 これによ り、 熱による生分解性成形物の変形をよ り確実に回避すること ができる。
' 本発明の生分解性成形物の製造方法は、 上記の課題を解決するために デンプンまたはその誘導体を主成分と し、 これに水を混合して得られる スラ リ一状または ドウ状の成形用原料を水蒸気発泡成形して所定形状の 生分解性発泡成形物を成形する成形工程と、 生分解性プラスチックを主 成分と し、 少なく と も疎水性を有している被覆フ ィ ルムを、 加熱して軟 化させた後に圧着することによつて'上記生分解性発泡成形物の表面に貼 り付ける貼り付け工程とを含んでいること'を特徴と している。
上記方法によれば、 先に、 デンプンを主成分とするス ラ リ ー状または ドウ状の成形用原料を'発泡成形した後に、 生分解性の被覆フ ィ ルムを加 熱圧着して貼り付けてなっている。 そのため、 成形時点で十分な強度を 発揮できる程度の含水率を保有させ得る と と もに、 安定した含水率の本 体 (発泡成形物) に対して被覆フ ィ ルムを安定して貼り付けるこ とがで きる。 それゆえ、 従来より も非常に優れた生分解性成形物を簡単な方法 で製造するこ とができる。
本発明の生分解性成形物の製造方法では、 上記成形工程で、 所定の成 形型が用いられると ともに、 上記貼り付.け工程で、 上記成形型と略同形 状を有する貼り付け型が用いられる方法であってもよい。
上記方法によれば、 発泡成形物の成形型および被覆フィルムの貼り付 け型 ί: してほぼ同形状のものを用いることになる。 そのため、 複雑な成 形物を成形する場合であっても、 成形型を作成し、 その型に合わせて貼 り付け型をコ ピーすれば、 容易に貼り付け型を作成することができる。 しかも、 ほぼ同じ型を用いて被覆フ ィ ルムを貼り付けることになるので 複雑な形状の発泡成形物に対しても、 確実かつ容易に被覆フ ィ ルムを貼 り付けるこ とができる。 その結果、 生分解性成形物をよ り一層簡素なェ 程で製造することができる。 本発明の生分解性成形物の製造方法では、 上記貼り付け工程で、 上記 被覆フィルムの貼り付け前に、 該被覆フィ ルムと生分解性発泡成形物と の間に、 被覆フ ィ ルムの融点よ り低い温度で溶融可能な低融点の生分解 性プラ スチックからなる接着剤フィルムを配置してもよい。
上記方法によれば、 予めフィルム状に形成した接着剤を、 被覆フィル ムと発泡成形物との間に挾み込むだけで、 被覆フィルムを軟化して圧着 するこ とによ り接着剤が溶融して、 被覆フィノ kムを発泡成形物表面に確 実に接着させるこ とができる。 その結果、 発泡成形物の表面に接着剤を, 塗布するよ う な工程が必要なく なり 、 生分解性成形物の製造方法をよ り 一層簡素化するこ とができる。
本癸明の生分解性成形物の製造方法では、 上記被覆フィルムが、 得ら れる生分解性成形物の外形に略合わせた形状に予め成形されていてもよ い
上記方法によれば、 先に被覆フィルムを生分解性成形物の外形に略合 わせた形状に成形するので、 '成形時に大幅に延伸するこ とができない被 覆フィルムを用いても、 被覆フィルムが破れたりするこ となく 、 絞り の 深い形状の生分解性成形物を良好に成形するこ とができる。 その結果、 発泡成形物に対して被覆フィルムを確実かつ効率的に被覆するこ とが可 能になる。
本発明の他の生分解性成形物の製造方法は、 上記の課題を解決するた めに、 デンプンまたはその誘導体を主成分と し、 これに水を混合して得 られるスラ リ一状または ドゥ状の成形用原料と、 生分解性ブラスチック を主成分と し、 少なく と.も疎水性を有している被覆フィルムとを用い、 上記成形用原料および被覆フィルムを成形型中で加熱して、 所定形状の 生分解性発泡成形物を水蒸気発泡成形する と同時に、 被覆フィ ルムを加 熱、 軟化して圧着することによって、 最終的に該被覆フィルムを、 上記 生分解性発泡成形物の表面に貼り付ける成形同時貼り付け工程を含んで いることを特徴と している。
上記方法によれば、 成形用原料の発泡成形と被覆フィ ルムの貼り付け とが 1工程で同時に実施されることになる上に、 得られる生分解性成形 物において、 被覆フィルムを発泡成形物表面に密着した状態で直接貼り 付けた伏態とするこ とができる。 それゆえ、 従来よ り も非常に優れた生 分解性成形物をよ り簡単な方法で製造することができる と と もに、 得ら れる生分解性成形物における被覆フィルムの貼り付け状態をよ り一層安 定化することができる。
本発明の他の生分解性成形物の製造方法では、 上記成形用原料を被覆 フ ィ ルムで挾持した後、 成形型中で加熱する と、 生分解性発泡成形'物表 面全体が被覆フ ィ ルムで被覆された生分解性成形物を得ることができる。 本発明の他の生分解性成形物の製造方法では、 上記成形同時貼り付け 工程において、 高周波誘電加熱等の誘電加熱により上記成形用原料を直 接加熱することが好ま しい。
上記方法によれば、 発泡成形時の初期において成形用原料が短時間で 発熱し、 全体が一度に膨張する。 これによ り 、 被覆フィ ルムを成形型に 押し付ける圧力が、 強く、 かつ、 均一に発生する。 その結果、 生分解性 発泡成形物と被覆フイルムとの密着度が高い生分解性成形物を得ること ができる。
また、 上記方法に'よれば、 成形型を介して成形用原枓を加熱するので はなく 、 成形用原料を直接加熱するので、 成形型の温度を 1 5 0 °C未満 の比較的低い温度に設定しても、 成形用原料を十分に加熱して被覆フィ ルムに接着させるこ とが可能に.なる。 それゆえ、 1 5 0 °C以下のよ うな 低い融点を持つ被覆フイノレムを用いることが可能となり 、 被覆フィ ルム の選択の自由度が高く なる。
本発明の他の生分解性成形物の製造方法では、 上記被覆フィ ルムが、 得られる生分解性成形物の外形に略合わせた形状に予め成形されていて もよい。
上記方法によれば、 先に被覆フィルムを生分解性成形物の外形に略合 わせた形状に成形するので、 成形時に大幅に延伸するこ とができない被 覆フ ィ ルムを用いても、 被覆フィルムが破れたりするこ となく 、 絞りの 深い形状の生分解性成形物を良好に成形するこ とができる。 その結果、 発泡成形物に対して被覆フィルムを確実かつ効率的に被覆するこ とが可 能になる。
本発明の他の生分解性成形物の製造方法では、 上記被覆フィルムが、 得られる生分解性成形物の外形に略合わせた形状に切り取られ フ ィル ム片となっていてもよい。
上記方法によれば、 貼り付け前の被覆フィルムの形状を予め成形後の 形状に合わせた形状にしておく ことになる。 それゆえ、 延伸性の悪い生 分解性プラスチッ クを主成分とする被覆フィルムを用いる場合でも、 被 覆フィ ルムが破れたりすることな.く 、 絞りの深い形状の生分解性成形物 を良好に成形するこ とができる。 その結果、 発泡成形物に対して被覆フ ィルムを確実かつ効率的に被覆することが可能になる。
本発明の他の生分解性成形物の製造方法では、 上記被覆フィルムが、 さ らに内部に成形用原料を収容可能とするよ うに袋状に加工されていて もよい。
' 上記方法によれば、 被覆フ ィ ルムを袋状に加工してその中に成形用原 料を入れて略包装した状態となる。 そのため、 予め袋状の被覆フ ィ ルム 中に成形用原料を分注したものを多数準備しておき、 一定期間そのまま 保存するこ とが可能となる上に、 生分解性成形物を製造する時点で、 こ れを成形型に一括して投入するだけで成形の準備が整う ことに ¾る。 し たがって、 製造工程をよ り一層簡素化することができる。
本発明の発泡成形用組成物は、 上記の課題を解決するために、 略袋状 に加工されている包袋フイ ルム中に、 デンプンまたはその誘導体を主成 分と し、 これに水を混合して得られるスラ リー状または ドウ状の成形用 原料を収容しており 、 さ らに、 上記包袋フ ィ ルムが、 生分解性プラスチ ックを主成分と し、 少なく と も疎水性を有している被覆フ ィ ルムからな つていることを特徴と している。
上記構成によれば、 包'袋フィルム中に発泡成形用の成形用原料を入れ て略包装した状態となる。 そのため、 予め袋状の被覆フ ィ ルム中に成形 用原料を分注した発泡成形用組成物を多数準備しておいて一定期間その まま保存することが可能となる。 しかも、 これを成形型に一括して投入 して水蒸気発泡成形するこ と で、 表面に生分解性プラスチックを主成分 とする被覆フィルムが貼り付けられた生分解性成形物を容易に製造する こ とができ る。 そのため、 生分解性成形物を容易かつ簡単な工程で製造 する こ とができ る。
本発明のさ らに他の目的、 特徴、 および優れた点は、 以下に示す記载 によって十分わかるであろう。 また、 本発明の利益は、 添付図面を参照 した次の説明で明白になるであろう。 図面の簡単な説明 '
図 1 ( a ) - ( b ) は、 本発明の実施の一形態にかかる生分解性成形 物の一例と してのどんぶり型容器の形状を示す概略断面図である。
図 2 ( a ) ■ ( b ) は、 本発明の実施の一形態にかかる生分解性成形 物の他の例どしての皿型容器の形状を示す概略断面図である。
図 3 ( a ) · ( b ) は、 本発明の実施の一形態にかかる生分解性成形 物のさ らに他の例と してのコ ンプ型容器の形状を示す概略断面図および 概略平面図である。
図 4は、 本発明に用いられる成形用原料の組成を示すグラフであり 、 成形用原料全体を基準とするグラフ ( I ) 、 固形分総量を甚準とするグ ラフ (II) 、 および原料成分総量と水との対比で示すグラフ(III) との 間の概略関係も示している。
図 5 ( a ) ■ ( b ) は、 図 1 ( a ) ■ ( b ) に示すどんぶり型容器の 本体となる発泡成形物を成形するための成形型の構成を示す概略断面図 である。 '
図 6 ( a ) - ( b ) は、 図 2 (.a ) - ( b ) に示す皿型容器の本体と なる発泡成形物を成形するための成形型の構成を示す概略断面図である t 図 7 ( a ) ■ ( b ) は、 図 3 ( a ) ■ ( b ) に示すコップ型容器の本 体となる発泡成形物を成形するための成形型の構成の一例を示す概略断 面図である。
図 8 ( a ) · ( b ) は、 図 3 ( a ) ■ ( b ) に示すコ ップ型容器の本 体となる発泡成形物を成形するための成形型の構成の他の例を示す概略 断面図である。 図 9 は、 図 5 ( a ) · ( b ) に示す成形型において、 内部加熱用に電 極が備えられている構成の一例を示す概略説明図である。
図 1 0 ( a ) は、 図 5 ( a ) · ( b ) に示す成形型で形成された発泡 成形物の形状を示す概略断面図であり 、 図 1 0 ( b ) は、 図 6 ( a ) - ( b ) に示す成形型で形成された発泡成形物の形状を示す概略断面図で あり 、 図 1 ◦ ( c ) は、 図 7 ( a ) · ( b ) または図 8 ( a ) ■ ( b ) に示す成形型で形成された発泡成形物の形状を示す概略断面図である。. 図 1 1 は、 図 1 0 ( a ) に示す生分解性発泡成形物の表面に、 後貼り 付け法を用いて被覆フ ィ ルムを貼り付ける貼り付け工程を説明するため の概略説明図である。
図 1 2 ( a ) は、 後貼り付け法を用いて被覆フ ィ ルムを貼り付けた生 分解性成形物の表面における被覆フ ィ ルムの貼り付け状態を示す概略説 明図であり 、 図 1 2 ( b ) は、 同時貼り付け法を用いて被覆フ イ ルムを 貼り付けた生分解性成形物の表面における被覆フ ィ ルムの貼り付け状態 を示す概略説明図である。
図 1 3は、 図 2 ( a ) に示す生分解性成形物を製造する同時貼り付け • 法において、 製法 1 を用いる場合を説明する説明図である。 ·
• 図 1 4は、 図 1 ( a ) に示す生分解性成形物を製造する同時貼り付け 法において、 製法 2を用いる場合を説明する説明図である。
図 1 5 は、 図 2 ( a ) に示す生分解性成形物を製造する同時貼り付け 法において、 製法 3を用いる場合を説明する説明図である。
図 1 6 は、 図 1 ( a ) に示す生分解性成形物を製造する同時貼り付け 法において、 製法 4を用いる場合を説明する説明図である。
図 1 7 ( a ) は、 製法 5を用いて図 3 ( a ) に示す生分解性'成形物を 製造する際に、 被覆フ ィ ルムをフィルム片と して切り取った状態の 2分 割の一例を示す概略平面図であり 、 図 1 7 ( b ) は、. 被覆フィルムをフ イ ルム片と して切り取った状態の 3分割の一例を示す概略平面図である。 図 1 8 は、 図 3 ( a ) に示す生分解性成形物を製造する同時貼り付け 法において、 製法 5を用いる場合'を説明する説明図である。
図 1 9は、 図 3 ( a ) に示す生分解性成形物を製造する同時貼り付け 法において、 製法 6を用いる場合を説明する説明図である。
図 2 0は、 図 3 ( a ) に示す生分解性成形物を製造する同時貼り付け 法において、 製法 7 を用いる場合を説明する説明図である。
図 2 1 ( a ) は、 図 1 ( b ) に示す生分解性成形物の縁側にシール状 の蓋を貼った状態を示す概略説明図であり 、 図 2 1 ( b ) は、 図 2 1 ( a ) に示す縁部において被覆フィ ルムが貼り付けられていない状態.を示 す概略説明図である。
図 2 2は、 同時貼り付け法において、 製法 1 Aを用いる場合を説明す る説明図である。 ' 図 2 3は、 上記製法 1 Aによ り得られた、 本発明の実施の一形態にか かる生分解性成形物のさ らに他の例と しての皿型容器の形状を示す概略 断面囡である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の一形態について図 1 ないし図 2 3に基づいて説明すれ ば以下の通りである。 なお、 本発明はこれに限定されるものではない。 図面中の主な符号は、 以下の通りである。 ,
1 0 a どんぶり型容器 (生分解性成形物) 1 0 b 皿型容器 (生分解性成形物)
1 0 c コ ップ型容器 (生分解性成形物)
1 1 a 容器本体 (生分解性発泡成形物)
1 1 b 容器本体 (生分解性発泡成形物)
1 1 c 容器本体 (生分解性発泡成形物)
1 2 被覆フィ /レム
1 2 b 包袋フイ ノレム
1 2 c 成开さ包袋フ ィ ルム (包袋フイノレム)
1 2 g 外形包袋フ ィ ルム (包袋フィルム)
1 3 接着剤層
1 3 a 接着剤フィ ルム
1 4 成形用原料
1 5 境界面
2 0 a 金型 (成形型)
2 0 b 金型 (成形型)
2 0 c 金型 (成形型)
2 0 d 金型 (成形型)
3 0 金型 (貼り付け型)
4 0 b' 成形用組成物 (発泡成形用組成物)
4 0 c 成形用組成物 (発泡成形用組成物)
4 0 g 成形用組成物 (発泡成形用組成物)
本発明にかかる生分解性成形物は、 所定形状に成形された生分解性発 泡成形物と、 その表面に貼り付けられる被覆フ ィ ルム とを含み、 該被覆 フ ィ ルムが、 生分解性プラスチ ッ クを主成分と し、 少なく とも疎水性を 有している生分解性成形物である。 そして、 上記生分解性発泡成形物は、 デンプンまたはその誘導体を主成分と し、 これに水を混^して得られる スラ リー状または ドゥ状の成形用原料を水蒸気発泡させるこ とによって 成形されたものとなっている。
また、 上記生分解性成形物において.は、 生分解性発泡成形物に対する 被覆フィルムなどの生分解性ブラスチックの量が一定量に規定されてい るか、 あるいは生分解性発泡成形物中に含まれる空気相の体積の割合が 規定されている ことが好ましく 、 さちに、 上記被覆フ ィ ルムは、 該生分 解性発泡成形物の表面に、 略密着した状態で被覆されているこ とが好ま しい。 このときの密着状態は、.被覆フィルムが直接密着しているこ とが よ り好ま しいが、 接着剤層を介していてもよい。 '
なお、 以 Tの説明では、 上記生分解性発泡成形物を、 適宜 「発泡成形 物」 と略記する。 また、 上記スラ リー状とは、 少なく と もデンプンに水 を加えた状態で十分な流動性を有している状態を指す。 したがって、 デ ンプンは水に溶解している必'要はなく 、 懸濁液に近い状態となっていれ ばよい。 一方、 上記 ドウ状とは、 上記ス ラ リ ー状よ り も流動性が低い状 態で、 半固形に近い状態となっている。
本発明にかかる生分解性成形物について説明する。 具体的には、 該生 分解性成形物の一例と してどんぶり形状の容器 (どんぶり型容器とする. ) を挙げる と、 図 1 ( a ) に示すよ う に、 該どんぶり型容器 1 0 a ί. 、 上記生分解性発泡成形物である容器本体 1 1 a と、 その表面を被覆する よ う に直接、 略密着して貼り付けられている被覆フ イ ルム 1 2 とを有し ている。 あるいは、 上記どんぶり型容器 1 0 a においては、 図 1 ( b ) に示すよ う に、 容器本体 1 1 a と被覆フ ィ ルム 1 2 との間に介在し、 該 ' 被覆フィ ルム 1 2 を容器本体 1 1 a の表面に貼り付けるための接着剤層 1 3 を有.していてもよい。 なお、 後述するよ う に、 容器本体 1 1 a の表 面は、 全て被覆フィ ルム 1 2で覆われている必要はなく 、 部分的に覆わ れる状態であつてもよレ、。
同様に、 本発明に係る生分解性成形物の他の例と して、 皿型の容器 ( 皿型容器) を挙げる と、 図 2 ( a ) に示すように、 該皿型容器 1 0 b も、 容器本体 1 1 bおよび被覆フィルム 1 2からなつている構成カ 、 あるレヽ は図 2 ( b ) に示すよ う に、 · 容器本体 l i b と被覆フ イノレム 1 2 と の間 に、 接着剤層 1 3 を有する構成となっている。
さ らに、 本発明にかかる生分解性成形物の他の例'と して、 コ ップ型の 容器 (コ ップ型容器) を挙げる と、 図 3 ( a ) に示すよ うに、 該コ ップ 型容器 1 0 c も、 容器本体 1 1 cおよび被覆フィルム 1 2からなつてい る構成か、 あるいは図 3 ( b ) に示すよ うに、 容器本体 1 1 c と被覆フ イルム 1 2 との間に、 接着剤層 1 3を有する構成となっている。 なお、 図 3 ( a ) . ( b ) においては; 上方の図がコ 'ソプ型容器 1 0 cの縦断 面図であり 、 下方の図が上方の図に対応する平面図 (コ ップ型容器 1 0 c を上方から俯瞰した図) である。
本発明にかかる生分解性成形物の本体 (上記容器本体 1 1 a ■ 1 1 b • 1 1 c ) となる上記生分解性発泡成形物は、 デンプンまたはその誘導 体を主成分とする成形用原料から水蒸気発泡によ り成形されるものであ る。
上記成形用原料の主原料と して用いられるデンプンと しては特に限定 されるものではない。 たと えば、 馬鈴薯、 ト ウモロ コシ (コーン) 、 タ ピオ力、 米、 小麦、 さつまいもなど、 主要穀物と して世界的に生産され ている農産物から容易に得られるデンプンを好適に用いるこ とができる。 上記デンプンは、 特定の農産物から製造されたものであってもよいし、 複数の農産物から製造されたものを混合してもよい。
また、 上記デンプンの誘導体は、 生分解性を阻害しない範囲でデンプ ンを修飾したものを指し、 具体的には、 たとえぱひ化デンプン、 架橋デ ンプン、 変性デンプンなどが挙げられる。 さ らに、 上記修飾されていな いデンプンと上記デンプンの誘導体とを混合した混合物を用いるこ と も でき る。 したがって、 広義には、 本発明におけるデンプンとは、 何ら修 飾されていないデンプン (狭義のデンプン) と、 上記デンプンの誘導体 と、 これらの'混合物を含むこ とになる。 なお、 以下の説明では特に断ら ない限り 「デンプン j と記載していれば広義のデンプンを指すものとす る。
上記成形用原料に含まれるデンプンの含有量と しては、 図 4の 「 (I I ) 主要固形分総量中」 のグラフに示すよ うに、 該成形用原料の主要.固形 分の総量を 1 0 0重量。 /0と した場合、 5 0重量%以上 1 0 0重量。/。以下 の範囲内であるこ とが好ま.しい。 また、 水も加えた成形用原料全体を 1 0 0重量%と した場合には、 図 4 の 「 ( I ) 成形用原料中」 のグラフに 示すよ う に、 2 0重量%以上 6 0重量%以下の範囲内であることが好ま しい。 この範囲内にあることで、 本発明にかかる生分解性成形物は、 そ の土成分がデンプンであると見なすこ とが可能となり 、 良好な生分解性 を発揮するこ とができる。 なお、 上記主要固形分、 およびその総量につ いては後述する。
上記成形用原料には、 上記デンプン以外に、 各種添加剤が含まれてい てもよい。 この添加剤と しては、 具体的には、 増量剤、 強度調整剤、 可 塑剤、 乳化剤、 安定剤、 離型剤、 均質性調整剤、 保湿剤、 ハン ドリ ング 調整剤、 導電率調整剤、 誘電損失調整剤、 膨化剤、 着色剤などが挙げら れる。
これら添加剤は、 生分解性成形物の製造効率を向上させたり 、 製造過 程における問題点を回避したりするよ うな製造過程上で利点のあるもの や、 得られる生分解性成形物の品位を向上させたり 、 生分解性成形物の コス トを低減したりするといった完成品である生分解性成形物において 利点のあるものを挙げることができる。 これら添加剤は、 発泡成形物お よび生分解性成形物の品質を大幅に低下させないよ うなものであれば、 特に限定されるものではなレ、。
上記増量剤は、 成形用原料に加えることで該成形用原料を増量させて、 主原料であるデンプンの使用量をできる限り減ら しコス トダウンを図る 添加剤である。 そのため、 デンプンよ り安価なものであれば特に限定さ れるものではないが、 好ま しく は、 廃棄物処理'も兼ねた食品等の加工 - 製造に伴う副生物を好適に用いることができる。
具体的には、 たと えば、 (1 ) セ ロ リ 、 ニンジン、 トマ ト、 柑橘類 ( ミ カ ン、 レモン、 グレープフルーツなど) 、 リ ンゴ、 ブ ドウ、 ベリ ー類, パイナップル、 サ ト ウキビ、 てんさいなどの野菜や果物を原料とする食 品 (飲食物) の製造 ' 加工時などで産出される搾汁かすや搾りかす、 あ るいはこれらの混合物 ; (2 ) おからなどの豆腐などの穀物を原料とす る加工食品の製造時に産出される副生物'; (3) 日本酒 . 焼酎 . ビール
- ワインなどの酒類の製造時に産出される酒粕、 焼酎粕、 ビール酵母か す、 ワイ ン酵母かす、 あるいはこれらの混合物 ; (4) コーヒ ー ' 紅茶 ■ 麦茶 ■ 緑茶 ' ウー口ン茶などといつ'た茶類などの嗜好'品類の抽出残渣 茶殻、 あるレ、はこれらの混合物 ;. (5 ) 大豆、 ト ウモロ コ シ、 菜種、 ゴ マなどを搾油 した後の搾油かすあるいはこれらの混合物 ; (6) ふすま、 ぬか、 もみがらなどの穀物精製時に産出される副生物あるいはこれらの 混合物 ; (7) 'グルテンミールなどデンプン生産時に産出される副生物 ; ( 8 ) コーンカ ップ、 ビスケ ッ ト、 ウェフ ァ一、 ヮ ッ フノレなど製菓 - 製パン製品の製造時に産出するべ一キング屑あるいはこれらの混合物 ; . ( 9 ) 上記各副生物などを乾燥処置および Zまたは粉砕処理したもの ; などが挙げられる。 'これらは 1種類のみ用いてもよく 2種類以上を混合 して用いてもよい。
上 ¾強度調整剤は、 発泡成形物および生分解性成形物の強度を調整す る (特に、 強度を向上させる) 添加剤であり、 特に限定されるものでは ないが、 具体的には、 たと えば、 上記増量剤と して挙げた( 1 ) 〜 ( 9) の各種副生物 ; (10 )ブドウ糖 (グルコース) 、 デキス ト リ ン、 または異 性化糖などの糖類あるいはこれらの混合物 ; (1 1 ) ソルビ トール、 マ ンニ トール、 ラ クチ トールなどの糖アルコールあるいはこれらの混合物 ;
( 1 2)植物性油脂、 動物性油脂、 それらの加工油脂などの.油脂あるいはこ れらの混合物 ; (1 3)カルナゥバワ ック ス、 カ ンデリ ラろう、 みつろう、 ノ、。ラ フィ ン、 マイク ロク リ スタ リ ンワ ックスなどのワ ックス (ろ う) 類 あるレ、はこれらの混合物 ; (1 4)キサンタンガム、 ジエランガム、 グァー ガム、 ローカス ト ビーンガム、 ぺクチン、 アラ ビアガム、 カラャガム、 タラガム、 カラギ一ナン、 ファーセルラン、 寒天、 アルギン酸、 および その塩など、 微生物生産多糖類または植物由来多糖類などの増粘多糖類 あるいはこれらの混合物 ; (1 5)カルシウム、 ナ ト リ ウム、 カ リ ウム、 了 ノレミ ニゥム、 マグネシウム、 鉄などの金属の塩化物、 硫酸塩、 有機酸塩、 炭酸塩、 水酸化物.、 リ ン酸塩などの金属塩類、 あるいはこれらの混合物 ; ( 16)石英粉、 珪藻土、 タルク、 シ リ コ ンなどの不溶性鉱物類あるいは これらの混合物 ; (17)セルロース、 微結晶セルロース、 紙、 パルプ (古 紙ノ ノレプ - ノく一ジンノヽ。ノレプとも) 、 カ ノレポキシメチノレセノレロ ース 、 メチ ノレセルロース、 ァセチノレセルロースなどの植物性繊糸 やその誘導体、 あ る レ、はこれらの混合物 ; (18)ガラス、 金属、 炭素、 セラ ミ ックなどの無 機物やこれらからなる繊維などの各種構造物 ; (19)貝殻、 骨粉、 卵殻、 葉、 木粉などの天然素材類あるいはこれらの混合物 ; (20)炭酸カルシゥ. ム、 炭 *、 タルク、 二酸化チタン、 シリ カゲル、 酸化アルミニウム、 非 繊維フ ィ ラー、 あるいはこれらの混合物 ; (2 1 )ステアリ ン酸、 乳酸、 ラ ゥ リ ン酸などの脂肪酸またはこれらの金属塩などの塩類、 または酸アミ ド、 エーテルなどの脂肪酸誘導体、 あるいはこれらの混合物 ; (22)グリ セ リ ン、 ポ リ グ リ セ リ ン、 プロ ピ レング リ コール、 エチレング リ コーノレ、 グ リ セ リ ン脂肪酸エステル: ポ リ グ リ セ リ ン脂肪酸エステル、 プロ ピレ ング リ コーノレ月旨肪酸エステノレ、 シュガーエステル、 レシチン、 ソ /レビタ ン脂肪酸エステル、 ポリ ソルベー トなど、 その他の食品添加物、 あるレ、 はこれらの混合物 ·, (23 )シェラ ック、 ロジン、 サングラ ック樹脂、 グッ タぺルカ 、 ダンマル樹脂などの天然樹脂、 あるいはこれらの混合物 ; (24)ポリ ビニルアルコール、 ポリ乳酸などの生分解性樹脂、 あるいはこ れらの混合物 ; (25)ァセチルト リ ブチルサイ ト レー ト 、 ジルコニ ウ ム塩 溶液、 ア ンモニゥムジルコ ニ ウムカーボネー ト アル^ リ水溶液、 あるい はこれらの混合物 ; などが挙げられる。 これらは 1種類のみ用いてもよ く 2種類以上を混合して用いてもよい。
上記可塑剤は、 成形用原料の流動特性を改善し、 得られる発泡成形物 および生分解性成形物に柔軟性を与える添加剤であり、 特に限定される ものではないが、 具体的には、 たと えば、 上記増量剤で挙げた(1 ) 〜 (9) の各種副生物 ; 強度調整剤と して挙げた(10)〜 (21 )および(23)並 びに(24)の各種化合物 ; (26)ァセチルポリ ブチルサイ ト レー ト、 またば グリ セ リ ン、 ポリ グ リ セ リ ン、 プロ ピレングリ コール、 エチレング リ コ ールなどの糖アルコール類、 あるいはこれらの混合物 ; などが挙げられ る。 これらは 1種類のみ用いてもよく 2種類以上を混合して用いてもよ レ、。
上記乳化剤は、 成形用原料に油性の添加剤が添加される場合に、 該油 性の添加剤を十分混合させて水中油滴型の乳液状にするための添加剤で あり 、 特に限定されるものではないが、 具体的には、 たとえば、 (27 )グ リ セ リ ン酸エステル、 ポリ グリ セ リ ン酸エステル、 プロ ピレングリ コー ノレ月旨肪酸エステル、 シュガーエステノレ、 ソルビタ ン酸エステノレ、 レシチ ン、 ポリ ソルベー 卜などの界面活性剤、 あ いはこれらの混合物が挙げ られる。
上記安定剤は、 調製された成形用原料の状態を安定化させるための添 加剤であり、 特に限定されるものでは'ないが、 具体的には、 たとえば、 上述した主原料と してのデンプン (狭義 ' 修飾なし) またはその誘導体 ; 上記強度調整剤で挙げた(10 )糖類 ; (1 1)糖アルコール ; (14)増粘多糖 類 ; (17 )植物性繊維やその誘導体 (ただし紙を除く ) ; (2 1 )脂肪酸、 脂 肪酸塩、 脂肪酸誘導体 ; などが挙げられる。 これらは 1種類のみ用いて もよ く 2種類以上を混合して用いてもよレ、。
上記離型剤は、 成形後の発泡成形物を成形型から外れ易くすると と も に、 発泡成形物の表 ¾をできる限り 円滑に仕上げるために添加する添加 剤であり 、 特に限定されるものではないが、 具体的には、 たとえば、 上 記強度調整剤で挙げた(12 )油脂 ; (13 )ワ ックス ; (14)增粘多糖類 ; (21 ) 脂肪酸、 脂肪酸塩、 脂肪酸誘導体 ; などが挙げられる。 これらは 1種類 •のみ用いてもよく 2種類以上を混合して用いてもよい。
上記均質性調整剤は、 スラ リー状またはドウ状の成形用原料における 均質性、.すなわち、 成形用原料の 「キメ j (この場合、 スラ リ ー状態ま たは ドゥ状態にあるを形成する固形分の粒子など) をできる限り細かく 、 均一で滑らかな状態とするための添加剤であり 、 特に限定されるもので はないが、 具体的には、 たとえば、 上述した主原料と してのデンプン ( 狭義 . 修飾な し') ま はその誘導体 ; 增量剤で挙げた(1 ) 〜 (9 ) の各 種副生物 ; 強度調整剤で挙げた(10)〜(25)の各種化合物 ; などが挙げら れる。 これらは 1種類のみ用いてもよ く 2種類以上を混合して用いても よい。
上記保湿剤は、 発泡成形物に一定の水分を含ませるためのものであり , 上記可塑剤と同様の機能を有する。 つまり 、 デンプンを主成分とする発 泡成形物がある程度の水分を含んだ状態 (保湿状態) にあれば、 アルフ ァ化したデンプンの脆さ (脆性) が低下する一方、 その強度や柔軟性が 向上する という効果,が得られる。 そのため、 保湿剤は可塑剤や強度調整 剤と しても機能する。 ·
上記保湿剤と しても特に限定される ものではないが、 具体的には、 た とえば、 上述,.した主原 と してのデンプン (狭義 · 修飾なし) またはそ の誘導体 : 増量剤で挙げた(1 ) - (9) の各種副生物 ; 強度調整剤で挙 げた(10)糖類 ; (1 1 )糖アルコール ; (12)油脂 ; (13) ワ ッ ク ス ; (14)增粘 多糖類 ; (15)金属塩類 ; (17 )植物性繊維やその誘導体 ; (19)貝殻、 骨粉 卵殻、 葉、 木粉などの天然素材類 ; (22)食品添加物類 ; などが.挙げられ 'る。 これらは 1種類のみ用いてもよく 2種類以上を混合して用いてもよ い
上記ハン ドリ ング調整剤は、 ス ラ リ一調整剤と して機能するものであ り、 スラ リ ー状またはドウ状である成形用原料のハン ドリ ング性を向上 させる添加剤であって、 特に限定されるものではないが、 上記可塑剤 - 乳化剤 ' 安定剤と して挙げた全ての材料や化合物な'どが挙げられる。 こ れらは 1種類のみ用いてもよく. 2種類以上を混合して用いてもよレ、。
上記導電率調整剤は、 発泡成形物を成形する際に、 後述するよ う に內 部発熱させる場合、 特に通電加熱によって内部発熱させて加熱成形す δ· 場合に、 発熱状態を制御するためのファ ク ターの一つである、 成形用原 料の誘電率を調整するための添加剤であり、 特に限定されるものではな いが、 具体的には、 たとえば、 上記強度調整剤で挙げた(12)油脂 ; (13) ワ ッ ク ス ; (14)增粘多糖類 ; (15)金属塩類 ; (28)塩類、 酸、 アルカ リ 、 アルコールなどの各種水溶性電解質 ; などが举げられる。 これらは 1種 類のみ用いてもよく 2種類以上を混合して用いてもよい。
上記誘電損失調整剤は、 発泡成形物を成形する際に、 特に高周波-誘電 加熱によつて内部発熱させて加熱成形する場合に、 発熱状態を制御する ためのファクターの一つである、 成形用原料の誘電損失を調整するため の添加剤であり、 特に限定されるものではないが、 具体的には、 たとえ ば、 上記強度調整剤で挙げた(12)油脂 ; (1 3)ワ ック ス ; (15)金属塩類 ; ( 16)不溶性鉱物類 ; (17 )植物性繊維やその誘導体 ; 上記誘電率調整剤で 挙げた(28)各種水溶性電解質 ; (29)ジルコニウム塩、 アンモニゥムジル コニゥムカーボネ一 ト溶液などのジルコニゥム塩含有化合物、 あるいは これらの混合物 ; などが挙げられる。 これらは 1種類のみ用いてもよく 2種類以上を混合して用いてもよい。
上記膨化剤は、 成形用原料の発泡度合いを調整したり 、 膨化をよ り促 進して形状や用途に適した発泡成形物とするための添加剤であり 、 特に 限定されるものではないが、 具体的には、 たとえば、 (30)ベンゼンスル ホヒ ドラジン化合物、 ァゾニ ト リ ル化合物、 ニ ト ロ ソ化合物、 ジァゾァ セ トアミ ド化合物、 ァゾカルボン酸化合物などの有機系膨化剤およびこ れらを含む各種製剤 ; (3 1 )ィスパタなどのアンモニァ系膨張剤およびこ れらを含む各種製剤 ; (32)炭酸水素ナ ト リ ウム、 アンモニゥムミ ヨ ゥバ ン酒石酸水素塩、 炭酸マグネシウムなどの無機系膨化剤およびこれらを 含む各種製剤 ; などが挙げられる。 これらは 1種類のみ用いてもよ く 2 種類以上を混合して用いてもよい。
上記着色剤は、 発泡成形物全体を着色する 目的で添加される添加剤で あり 、 特に限定されるものではないが、 具体的には、 たとえば、 (33 )力 —ボンブラ ックなどの無機系顔料 ; (34)たとえばカラーインデックスで 規定されるよ う な各種着色料といった天然または合成の有機系染料 ; (35)カラメル、 カカオ末などの天然素材の着色剤 ; などが挙げられる。 これらは 1種類のみ用いてもよく 2種類以 hを混合して用いてもよレ、。 こ こで、 上記成形用原料に含まれる添加剤のう ち、 増量剤 (増量性添 加剤と も表現する場合がある) の含有量と しては、 該成形用原料の主要 固形分総量に含まれるデンプンの含有量以下であることが好ま しい。 つま り 、 増量性添加剤 (増量剤) は特に含まれていなくてもよいが、 本発明にかかる生分解性成形物の原料コス トを削減したり、 あるいは、 上述した各種廃棄物を有効に利用する観点から、 デンプンの含有量と当 量となる量を最大とする範囲内で含まれていることが好ま しい。 そこで、 主原料であるデンプンと、 添加剤のう ち増量性添加剤である増量剤とに ついては、 これらをまとめて主要固形分とする。
なお、 主要固形分のうち、 '増量性添加剤がデンプンの含有量を超えて 含まれている と、 得られる生分解性成形物の主成分が実質的にデンプン ではなく なるため、 生分解性成形物,の性質が低下してしまうため好ま し く ない。 また、 成形用原料に含まれる 「固形分」 には、 機能性添加剤の 固形分も含まれるので (図 4の 「. ( I ) 成形用原料中」 のグラフ参照) に、 上記デンプンおよび増量剤をまとめて 「主要固形分」 と表現する。 すなわち本発明では、 図 4 の 「 (I I ) 主要固形分総量中」 のグラフに 示すよ うに、 主要固形分 (デンプンおよび増量剤) の総量 (主要固形分 総量) を 1 0 0重量%と した場合、 デンプン (誘導体も含む) が 5 0重 量%以上 1 0 0重量。/。以下の範囲内となり、 増量剤は 0重量%以上 5 0 重量%未満の範囲内 (図中では 0〜 5 0重量%未満と記載) となる。 . また、 図 4の 「 ( I ) 成分用原枓中」 のグラブ横に記載している よ う に、 上記主要固形分総量は、 水も加えた成形用原料全体を 1 0 0重量% と した場合には、 7 0重量%以下となることが好ま しい。
また、 上記成形用原料に含まれる添加剤のう ち、 上記増量剤 (増量性 添加剤) を除く 各添加剤 (機能性添加剤とする) の含有量と しては、 図 4の 「 ( I ) 成形用原料中」 に示すよ うに、 水も加えた成形用原料全体 を 1 0 0重量%と した場合には、 0重量 °/0以上 2 5重量%以下の範囲内 であるこ とが好ま しく 、 0重量%以上 2 0重量。 /。以下の範囲內であるこ とがよ り好ま しい。 また、 主要固形分総量を 1 0 0重量%と した場合の 機能性添加剤の添加量、 すなわち主要固形分総量に対する機能性添加剤 の量については、 成形用原枓における最終的な含有量が上記範囲内に入 れば特に限定されるものではなレ、。
つま り、 上記機能性添加剤も、 上記増量剤と同様、 成形用原料には特 に含まれていなく てもよいが、 本発明にかかる生分解性成形物の性能を 向上させるためには、 成形用原料 1 0 0重量%中 2 5重量%以下で含ま れているこ とが好ま しい。 なお、 機能性添加剤が 2 5重量%を超えて含 まれる場合には、 その含有量に応じた分の機能が発揮されなく なる上に, 状況によっては生分解性成形物の性能を低下させるおそれがあるので好 ま しく ない。
上記主要固形分 (主原料と してのデンプン +増量剤) および機能性添 加剤をまとめて原料成分と した場合、 本発明で用いられる成形用原料に は、 さ らに水が含まれている。 ここでいう水とは、 工業用に用いられる 水であればよく 、 特に 定されるものではない。
上記成形用原料における水め含有量と しては、 図 4の 「 ( I ) 成形用 原料中」 のグラ フに示すよ う に、 該成形用原料を 1 0 0重量%とすると 2 0重量%以上 7 0重量%以下の範囲内となるよ うに、 好ま しく は 2 5 重量%以上 5 5重量 °/0以下の範囲内となるよ うに水を添加する。
換言すれば、 図 4 の Γ ( Π Ι ) 原料成分と水との対比」 のグラ フに示す よ う に、 成形用原料における原料成分 (主要固形分 +機能性添加剤) 総 量を 1 0 0重量。 /。と した場合、 水は 2 5重量%以上 2 3 0重量%以下の 範囲内で添加し、 好ま しぐは、 3 3重量%以上 1 2 0重量。 /0以下の範囲 内で添加する。 水の含有量が上記範囲内であれば、 成形用原料はス ラ リ 一状または ドウ状となっている。
成形用原料中の水の含有量が 2 0重量%未満であれば、 成形用原科に 含まれる水分が少な過ぎて流動性がほとんどなく なり、 成形上好ま しく ない。 一方、 7 0重量%を超える と、 成形用原料に含まれる水の含有量 が多過ぎて固形分の含有量が低下し過ぎてしまい、 十分な成形ができな く なるため好ましく ない。
上記成形用原料がスラ リ ー状または ドウ状となっていることから、 後 述するよ うに成形型のキヤビティ一内に容易に成形用原料を充填するこ とが可能になり、 成形加工性が向上する。 また、 成形後の発泡成形物に ある程度の水分を残存させることが可能になり、 後述するよ うに発泡成 形物の柔軟性を向上させることができる。
なお、 上記成形用原料には、 上述した主原料 · 添加剤 ■ 水以外に、 そ の他の添加剤が含まれていてもよい。 その他添加剤の具体例と しては、 生分解性成形物にどのよ うな機能を付与するかによつて適宜選択される ものであって特に限定されるものではなレ、。
また、 本実施の形態で述べているスラ リ ー状またはドウ状とは、 成形 用原料の流動性に基づいて便宜的に分類しているのみであって、 水の含 有量には関係がない。 たとえば、 ある含有量で水が含まれている成形用 原料がスラ リ ー状であったと して、 該成形用原料における安定剤や、 お からなどのよ うな吸水性の増量剤、 あるいはパルプなどの含有量を増加 'させる と、 ドウ状となる場合がある。 同様に、 タンパク質のよ うな結着 剤を添加することによつても、 流 性が減少して ドウ状になるこ と もあ る。
上述した成形用原料を用い、ることで上記発泡成形物が成形されるが、 その成形方法と しては、 所望の成形物の形状に合わせたキヤビティーを 有し、 少なく と も 2つ以上の部分からなる成形型を用いる方法が挙げら れる。 上記成形型のキヤビ.ティ一内に上記成形用原枓を投入して加熱 ' • 加圧することで、 上記発泡成形物を成形する。
上記成形型と しては、 成形後に発泡成形物を取り 出せるように分割可 能となっている 2つ以上の金属製の型片を少なく と も有する構成が挙げ られる。
具体的には、 図 5 ( a ) 、 図 6 ( a ) 、 図 7 ( a ) に示すよ うに、 上 下 2つの金属製の型片 2 1 a ■ 2 2 a からなる金型 2 0 s 、 型片 2 1 b • 2 2 bカ らなる金型 2 0 b、 または型片 2 1 c - 2 2,cからなる金型 2 0 cや、 図 8 ( a ) に示すよ うに、 上記型片 2 1 c と同様の形状を有 する上方の型片 2 1 d と、 上記の下方の型片 2 2 cが二分割されてなる 形状を有する下方の型片 2 3 d ■ 2 4 d とからなる金型 2 0 d などが成 形型の例と して挙げられる。
つま り、 本発明に用いられる成形型は、 分割可能な複数の型片を含む 構成となっていればよ く 、 分割の仕方 (すなわち型片の個数) について は、 発泡成形物 W形状に合わせて適宜設定される ものであって特に限定 されるものではなレ、。
たとえば、 上記どんぶり型容器 1 0 aや皿型容器 1 0 bについては、 平面的に広がる方向のサイズが大きい形状となっているので、 上記金型 2 0 aや金型 2 0 bのよ うに、 上下 2分割の成形型が好ま しく用いられ る。 一方、 上記コ ップ型容器 1 0 cの場合でも、 金型 2 0 aや金型 2 0 b と同様に、 上下 2分割の成形型である金型 2 0 cでもよいが、 このコ ップ型容器 1 0 c は、 どんぶり型容器 1 0 aや皿型容器 1 0 b に比べて 高さ方向のサイズが大きい形状となっているので、 金型 2 0 c のよう な 2分割のタイプよ り も金型 2 0 dのよ うに 3分割のタイプがよ り好ま し 107903
- 3 7
く用いられる。
上記金型 2 0 a ' 2 0 b · 2 0 c は、 上下の各型片 2 1 a · 2 1 b - 2 1 cおよび 2.2 a · 2 2 b - 2 2 c を組み合わせ 状態で、 図 5 ( b ) ■ 図 6 ( b ) · 図 7 ( b ) に示すよ うに、 内部に所望の発泡成形物 ( 図 1 ないし図 3参照) の形状に合わせたキヤ ビティー 2 5 a ' 2 5 b · 2 5 c が形成されるよ うになっている。 同様に、 上記金型 2 0 d も、 各 型片 2 1 d . 2 3 d * 2 4 dを組み合わせた状態で、 図 8 ( b ) に示す ように、 キヤビティー 2 5 dが形成されるようになっている。
また、 図示しないが、 上記金型 2 0 a ' 2 0 b ' 2 0 c ■ 2 0 dには、 発泡成形物を取り 出すためのノ ックァゥ ト ピンや、 上記各型片 2 1 a 〜 2 1 dおよび 2 2 a 〜 2 2 c並びに 2 3 d ■ 2 4 d を可動的に連結させ るヒ ンジやガイ ド、 またはバーなどが備えられていてもよい。
さ らに、 本実施の形態では、 成形型の一例と して、 上記金型 2 0 a - 2 0 b ■ 2 0 c · 2 0 d を挙げたがこれに限定されるものではなく 、 従 来公知の種々の成形型を用いるこ とができ、 またその形状も発泡成形物 の形状に合わせて適宜選択することができる。,
ただし、 後述するよ うに、 本発明で用いられる成形型には、 水蒸気発 泡成形のための耐熱性が要求され、 同時に強度 ■ 耐磨耗性なども必要で ある。 さ らにマイ ク ロ波を用いて内部加熱を行う場合には、 マイク ロ波 透過性が必要である。 したがって、 マイ ク ロ波を用いた內部加熱では、 上記成形型と して、 マイク ロ波透過性、 耐熱性、 強度、 耐磨耗性を備え た樹脂やセラ ミ ックなどからなる成形型が好ま しく用いられるが、 それ 以外の場合、 特に後述するよ うな通電、 高周波誘電を用いた内部加熱の 場合は、 型自体も電極の一部と して作用することから、 金属製の 「金型 J であるこ とがより好ま しい。
上記成形時の加熱手法と しては、 たとえば直火や遠赤外線、 電気ヒー ター、 I H加熱装置など、 成形型を直接加熱する直接加熱手段による外 部加熱や、 通電加熱、 高周波誘電加熱、 マイ ク ロ波加熱など、 内部の成 形用原料そのものを加熱する内部加熱手段による内部加熱を用いるこ と ができる。
外部加熱の場合、 成形型 (金型 2 0 a など) を上記直接加熱手段によ り直接加熱する。 これ よつて、 成形型からキヤビ 'ティ一 (キヤ ビティ 一 2 5 a など) 内にある成形用原料が外部加熟され、 該成形用原料が 蒸気発泡することによって発泡成形物が成形される。
一方、 .内部加熱の場合、 外部加熱用の上記成形型と同様の形状のもの を用いることができるが、 この場合、 たとえば図 9に模式的に示すよ う に、 上記金型 2 0 a を例に举げる と、 各型片 2 1 a - 2 2 a の組み合わ せにおいて、 各型片 2 l a ' 2 2 a に対してそれぞれ電極 2 6 . 2 6 を 接続すると と もに各型片 2 1 a ■ 2 2 aの接触部分に絶縁体 2 7 を配置 し、 さ らに電極 2 6 ■ 2 6 には電源 2 8を接続してなる構成を用いるこ とができる。 これによつて、 キヤビティー 2 5 a 内に充填される成形用 原料を内部加熱させるこ とができる。 なお、 電極 2 6は上記電源 2 8 の 他にその他図示しないスィ ツチや制御回路などに接続されている。
また、 上記電極 2 6 を型片 2 1 aまたは型片 2 2 a に配匱する構成は 上記外部加熱の場合にも適用することができる。 すなわち、 外部加熱の 場合でも、 成形型を直接加熱するために、 直接加熱手段および電極 2 6 を配置するよ うな構成を採用することができる。 したがって、 上記電極 2 6 を配置するよ う な図 9に示す構成は、 外部加熱および内部加熱の双 方に併用することが可能である。
加熱成形における加熱温度と しては特に限定されるものではないが、 外部加熱の場合は、 成形型を 1 4 0 °C以上 2 4 0 °C以下の範囲内で加熱 することが好ま しい。 成形型の加熱温度がこの範囲内であれば、 キヤ ビ ティー (キヤビティー 2 5 a など) 内の、 スラ リー状またはドウ状の成 形用原料を+分加熱して固形物と しての成形物を得ることができる。 ま た、 上記温度範囲は水の.沸点 1 0 0 °C以上であるため、 成形用原料中に 含まれる水分は必ず蒸発して水蒸気となり気泡が生じる。 それゆえ、 得 られる成形物は必ず水蒸気発泡するこ とになり、 上記発泡成形物を容易 に得ることができる。
一方、 内部加熱の場合は、 '上記電極 2 6に対して低周波交流電圧ゃ髙 周波電界を印加することによって、 キヤビティー (キヤ ビティー 2 ' 5 a など) 内の成形用原料そのものを内部加熟させるので、 加熱湿度も内部 加熱に関わる各種条件に依存し、 特に限定されるものではなく 、 成形用 原料が水蒸気発泡する温度^囲であればよい。
上記各種条件と しては、 具体的には、 電極 2 6の特性や、 上記低周波 交流電圧や高周波電界の大き さが大き く関与するが、 他に、 前述したよ うに、 成形用原料の導電率や誘電損失にも大きく依存する。 すなわち、 通電加熱によって加熱成形する際には、' その発熱状態は成形用原料の導 電率によって制御され、 高周波誘電加熟によって加熱成形する際には、 その発熱状態は成形用原料の誘電損失によって制御されるためである n 上記各種条件の具体的な設定範囲については、 実用上、 キヤビティー 内の温度が外部加熱と同様の温度範囲になるよ うに設定すればよ く 、 特 に限定されるものではなレ、。 上記 ロ熱時間と しては、 加熱温度と、 発泡成形物の形状や厚みなどと に応じて適宜設定されるものであるが、 少なく と も成形後の発泡成形物 の含水率が所定範囲内で収まるよ うな時間であることが好ましい。 換言 すれば、 成形用原料中の水分をほぼ完全に蒸発させないよ うな時間であ るこ とが好ま しい。
上記加熱時間が、 発泡成形物の水分が後述する所定範囲よ り も小さ く なるまで長時間に及ぶと、 該発泡成形物は過剰発泡状態となる上に所定 の含水率を有さなく なるため、 硬く かつ脆く なつて、 発泡成形物の品位 を低下させるため好ま しく ない。
具体的な加熱時間と しては特に限定されるものではない。 たとえば高 周波誘電加熱を行う よ うな場合には、 一般的な外部加熱に比べてはるか に短時間で成形可能となり 、 また発泡成形物が肉厚である場合には加熱 時間が長く なる傾向にある。 それゆえ加熱時間は、 基本的には、 加熱手 法や発泡成形物の形状などによつて適宜設定されるものであるが、 一般 的には、 1 0秒以上 5分以内の範囲内であることが好ま しい。
加熱成形時の加圧についても特に限定されるものではないが、 一般的 には、 たと えぱ、 5 k g Z c m 2 以上 5 ◦ k g .Z m 2 以 f の範囲内が 好ま しく 用いられる。 もちろん、 この成形圧力については、 種々の条件 に応じて変更可能である。
上記金型 2 0 a ■ 2 0 b - 2 0 c - 2 0 dなどの成形型を用いてキヤ ビティー 2 5 a ' 2 5 b ■ 2 5 c ' 2 5 d内の成形用原料を加熱 ' 加圧 することによって、 図 1 0 ( a ) ■ ( b ) - ( c ) に示すよ う に、 発泡 成形物と して、 どんぶり型の容器本体 1 1 a、 皿型の容器本体 1 1 b 、 あるいはコ ップ型の容器本体 1 1 cが得られるが、 これら発泡成形物は 成形後の最終的な含水率が 3重量%以上 2 0重量%以下の範囲内、 好ま しく は 3重量。 /。以上 1 5重量。/。以下の範囲内となっている。
最終的な含水率が 3重量%未満である と、 含水率が低過ぎて発泡成形 物が硬くかつ脆く なってしまい、 柔軟性が低下するため好ま しく ない。 一方、 含水率が 2 0重量%を超える と、 含水率が高過ぎて発泡成形物が 必要以上に湿気ることにな り、 重量が増大したり、 被覆フイルム 1 2の 貼り付けや密着が難しく なるため好ましく ない。 .
上記保湿剤の説明で述べたよ う に、 デンプンを単純にアルファ化して 成形物を得ただけでは、 該成形物は硬く脆く なり、 その用途は非常に限 定されるものになる。 そこで、 本発明では、 成形用原料をスラ リ ー状ま たは ドウ伏と して、 十分な水を含ませているため、 単に成形しただけで、 得られる発泡成形物の含水率を上記範囲内に設定するこ とが可能である c なお、 成形条件やその他環境条件によって、 含水率が上記範囲内から多 少外れるこ とがあるが、 この場合は、 一定湿度の庫内に発泡成形物を一 定時間放置したり、 水分を噴霧したり逆に乾燥庫内に一定時間放置する ことによって、 含水率を調整することができる。
本発明にかかる生分解性成形物においては、 上記発泡成形物 (容器本 体 1 1 a など) の表面に対して、 生分解性プラスチックからなる被覆フ イ ノレム 1 2が貼り付けられる。 この被覆フィルム 1 2は、 少なく と も疎 水性を有しているので、 上記発泡成形物に貼り付けることで、 該発泡成 形物に少なく と も耐水性を付与するこ とができる。 また、 該被覆フィル ム 1 2は、 さ らにガスバリ ア性、 断熱性、 耐磨耗性、 強度の向上、 柔軟 性などを与えるものであるとより好ましい。
特に、 本発明にかかる生分解性成形物を密閉性の高い保存容器などに 用いる場合には、 内部に収容される収容物の酸化や吸湿を回避する必要 があるので、 被覆フィノレ'ム 1 2は、 ガスバリ ア性を付与できるもの、 す なわちガスバリ ァ性を有するものであることが非常に好ま しい。
また、 特に、. 本発明にかかる生分解性成形物をカ ップめん容器などに 用いる場合には、 内部に収容される収容物の熱による生分解.性成形物の. 変形や溶融を回避する必要があるので、 被覆フィルム 1 2は、 高い耐熱 性を有するものであることが好ま しい。 具体的には、 被覆フィルム 1 2 は、 軟化開始温度が 1 3 0 °C以上であることが好ましく 、 軟化開始温度 が 1 5 0 °C以上であることがよ り好ま しい。 また、 被覆フィルム 1 2は, 融点が 1 7 0 °C以上であることが好ま しく 、 融点が 2 0 0 °C以上である こ とがよ り好ま しレ、。 さ らに、 被覆フ ィ ルム 1'2は、 軟化開始温度が 1 3 0 °C以上であり 、 かつ、 融点が 1 7 0 °C以上であるこ とが特に好ま し く 、 軟化開始温度が 1 5 0で以上であ り、 かつ、 融点が 2 0 0 °C以上で ある こ とが巖も好ま しい。 これらによ り 、 内部に収容される収容物の熱 等の熱による生分解性成形物の変形や溶融を回避することができる。
上記被覆フ ィ ルム 1 2の原料と しては、 生分解性を発揮できると と も に、 少なく と も上記発泡成形物の表面に貼り付けた後に耐水性、 好ま し く はガスバリ ァ性な'どを発揮できる材料であれば特に限定される もので はない。
具体的には、 た と えば、 3 — ヒ ドロ キシ酪酸一 3— ヒ ドロ キシ吉草酸 共重合体、 ポリ 一 p— ヒ ドロ キシベンズアルデヒ ド ( P H B ) 、 ポリ ブ チレンサク シネー ト ( P B S ) 、 ポリ 力プロ ラ ク ト ン ( P L C) 、 酢酸 セルロース系 ( P H) 重合体、 ポリ エチレンサク シネー ト ( P E S u ) ポリ エステルアミ ド、 変性ポリ エステル、 ポリ乳酸 ( P L A) 、 マター ビー (登録商標、 イタ リ ア ■ ノバモン ト社 : デンプンを主成分と し、 生 分解性を有するポリ ビュルアルコール系樹脂や脂肪族ポリエステル系樹 脂などを副成分と している) 、 セルロース ■ キ トサン複合物などのいわ ゆる 「生分解性プラスチック」 と して公知の種々の材料が挙げられる。 これら原料は一種類のみ用いられてもよく 、 2種類以上の複合物と して 用いられてもよい。 また、 これら'生分解性プラスチック には、 生分解性 の可塑剤、 フィ ラーなどの副原料が添加されていてもよい。
さ らに、 上記各原料 (生分解性プラ スチック) に対してデンプンを混 合して被覆フィルム 1 2を作成してもよい。 この場合、 上記生分解性プ ラスチック対デンプンの混合比と しては、 被覆フィ ルム 1 2の疎水性な どの各種機能を低下させない限り特に限定されるものではないが、 たと えば、 重量比で 1 : 1程度の混合比を好ましく用いることができる。
加えて、 上記被覆フィ ルム 1 2には、 種々の添加剤が加えられていて もよい。 具体的な添加剤と しては、 たとえば、 着色剤や、 耐水性 . ガス バリ ア性などを向上させ得る添加剤、 貼り付け時の軟化における各種特 性を向上させる添加剤などが挙げられるが特に限定されるものではない, 上記被覆フ ィルム 1 2 の厚み (膜厚) は特に限定されるものではない 力 発泡成形物に貼り付けられる前であれば、 0 . 0 1 m m以上 m m 以下の範囲内のフィルムまたはシー ト となっていればよレ、 D
さ らに、 上記被覆フ イ ルム 1 2は、 後述するように、 加熱され軟化し て発泡成形物の表面に貼り付けられるので、 貼り付けられた後の厚みは 上記範囲內ょ り も薄く なっている。 この貼り付け後の被覆フ ィルム 1 2 の厚みは、 原料である生分解性プラスチックの種類に応じて、 耐水性や ガスバリ ア性などを発揮できる程度の厚みに適宜設定されるものであつ て特に限定されるものではないが、 好ましく はその上限が 8 0 / m以下 であり 、 よ り好ま しく は 5 πι以下である。 下限についても、 上記の よ うに耐水性やガスバリァ性などを発揮できる程度の厚みであればよい が、 一般的には 5 2 m以上が好ま しく用いられる。
本発明にかかる生分解性成形物においては、 全重量の うち、 発泡成形 物の占める重量が 6 0重量%以上であることが好ま しい。 つま り 、 本発 明にかかる生分解性成形物においては、 全重量のう ち、 生分解性プラス チシ ク の占める重量が少なく と も 4 0重量%未満であることが好ま しい。 上述したよ う に、 生分解性プラスチックはデンプンょ り も生分解速度 が遅い。 具体的には、 デンプンを主成分とする発泡成形物の生分解 度 を 1 と規定した場合、 同じ重量の生分解性プラ スチッ クの生分解速度は, 生分解性プラスチックの種類や形状によ り大幅に異なるものの、 一般に, 数分の h数分の一の範囲内にあると見なすことが可能である。
そのため、 生分解性成形物中に含まれる生分解性プラスチックの量が 多過ぎると、 いく ら生分解性を有しているといっても、 生分解性成形物 全体と しての生分解性'に劣るこ とになる。 それゆえ、 よ り優れた生分解 性を発揮させるために、 全重量中の生分解性プラスチックの量の上限を 規定しておく ことが非常に好ま しく なる。
ここで、 本発明にかかる生分解性成形物においては、 生分解性プラス チック と しては、 上記被覆フィルム 1 2が必ず含まれていると と もに、 後述する接着剤 (接着剤層 1 3 ) と して生分解性プラスチックが用いら れる場合もある。 そこで、 生分解性プラスチッ クの量の上限を規定する どいう ことは、 これら被覆フ ィ ルム 1 2や接着剤層 1 3の量の上限を規 定することになる。 ただし、 上記接着剤 1 3は必ず.しも用いる必要はなく (たとえば図 1 ( a ) に示すどんぶり型容器 1 0 a など) 、 さ らに上記接着剤層 1 3 と しては、 後述するよ うにデンプン系などといった非プラスチック製の天 然素材を用いるこ と も可能である。 そこで、 本発明にかかる生分解製成 形物と しては、 デンプンを主体とする発泡成形物の量を規定するこ とに よって、 上記生分解性プラスチックの量を規定する。
本発明にかかる生分解性成形物では、 被覆フ イルム 1 2や接着剤層 1 3がフィルム化されているため、 生分解性プラスチックは分解され易く なっている。 この点を考慮すれば、 本発明にかかる生分解性成形物にお いては、 上記のよ うに、 発泡成形物の占める重量が 6 0重量。 /0以上とす る こ と によって、 少なく と も生分解性プラスチシ ク (被覆フイルム 1 2 や接着剤層' 1 3 ) の重量を 4 0重量。 /。未満に規定することになる。 その 結果、 生分解性プラスチック と発泡成形物との生分解のバランスが良好 とな :り 、 それゆえ、 生分解性成形物の生分解性をよ り一層向上させるこ とができる。
特に、 発泡成形物は、 発泡体であることから生分解性が良好であるが. これに対応して被覆フ ィ ルム 1 ' 2や接着剤雇 1 3の含有量が抑えられる ため、 全体的に見て、 非常に良好な生分解性を発摔するこ とができる。 そのため、 本発明にかかる生分解性成形物を食品 ト レイなどに用いた場 '合、 食品の残渣と ともにコ ンポス ト しても何ら問題は発生しない。
本発明にかかる生分解性成形物においては、 全重量のうち、 発泡成形 物の占める重量が 6 0重量%以上であることが好ま しい。 つま り 、 本発 明にかかる生分解性成形物においては、 全重量の.う ち、 生分解性プラス チックの占める重量が少なく と も 4 0重量%未満であることが好ま しい, 本発明では、 被覆フィルム 1 2が貼り付けられている構成と しては、 生分解性成形物の製造方法によって、 発泡成形物に直接貼り付ける構成 (たと えば図 1 ( a ) 参照) と、 接着剤層 1 3を介して貼り付ける構成 (たと えば図 1 ( b ) 参照) との 2種類があるが、 後者の構成であれば、 被覆フィルム 1 2の貼り付けには接着剤が必要となる。
上記接着剤と しては、 生分解性を有し、 かつ発泡成形物に対して被覆 フ ィ ルム 1 2を貼り付けるこ とが可能なものであれば特に限定されるも のではないが、 具体的には、 たとえば、 デンプンゃタンパク質を主原料 とする天然性の各種糊や結着剤、 これらに P V A (ポリ ビュルアルコ ー ル) を混合したものなど、 水性の接着剤 ; 水に難溶性または不溶性であ り 、 熱変性によって固まるタンパク質 ; 上記被覆フイルム 1 2 の融点以 下で溶融可能な低融点生分解性プラ スチック (一般に合成品) 、 および これらの混合物などの低融点の接着剤 ; 常温で流動性を有する熱硬化性 の接着剤 ; などが挙げられる。
上記水性の接着剤は、 天然性のものが主体であり 、 基本的に発泡成形 物と同様のデンプンなどの材料が原料となつているので、 生分解性や安 全性に非常に優れる という利点がある。 上記水性の接着剤の使用方法は. 特に限定されるものではないが、 刷毛などで発泡成形物表面に塗布した 後、 被覆フ ィ ルム 1 2を貼り付けるか、 逆に被覆フ イ ルム 1 2 の表面に 塗布した上で、 発泡成形物表面に貼り付けるかすればよい。
また、 上記低融点の接着剤と しては、 上記被覆フィ ルム 1 2の融点以 下で溶融可能な低融点生分解性プラスチック (一般に合成品) 、 および これらの混合物などを用いるこ とができる。 すなわち、 上記被覆フ ィル ム 1 2の具体例と して挙げた生分解性プラスチックのう ち、 最表層とな る被覆フィルム 1 2 と して選択された生分解性プラスチック よ り も融点 ' が低いもの、 具体的には、 被覆フィルム 1 2 の軟化点よ り も低い温度で 溶融する力 、 被覆フ ィルム 1 2の軟化点以上融点未満の温度で溶融する ものを適宜選択して採用することができる。
た'とえば、 被覆フ ィルム 1 2 と して、 ポリ乳酸や変性ポリ エステルを 主成分とするフ ィルムを用いる場合には、 これらの軟化点が、 8 0で〜 1 0 0 °Cの範囲内であるので、 上記低融点の接着剤と して、 融点が 6 0 °C〜 7 0 °Cのポリ 力プロラク ト ンを好ましく用いることができる。
■ 上記低融点生分解性プラスチックは、 通常はフィルム状に形成して用 いる。 すなわち上記低融点生分解性プラスチックは接着剤フ ィ ルムと し て用いるこ とが非常に好ま しい。 後述するよ うに、 上記被覆フィ ルム 1 2は、 発泡成形物に対して貼り付け型によ り加熱 · 加圧プレスされて貼 り 付けられるので、 このとき、 被覆フィルム 1 2 と発泡成形物との問に. 低融点生分解性プラスチックからなる接着剤フィルムを挟み込んでおけ ぱ、 加熱 ' 加圧プレスによって、 低融点生分解性プラスチッ ク が溶解す るので、 良好な接着剤と して機能する。
上記水性の接着剤や低融点生分解性プラスチックを含む、 本発明に用 いる接着剤と しては、 揮発性の有機榕剤を使用しないものが好ま しい。 有機溶剤を使用 した場合、 被覆フィ ルム 1 2 の接着工程で、 揮発して有 機溶剤の拡散等を防止するための装置を設ける必要があり、 それゆえ、 製造設備が大型化するため好ましく ない。
次に、 本発明にかかる生分解性成形物の製造方法について次に説明す る。
本発明にかかる発泡成形物の製造方法と しては、 先に成形用原料から 所定形状の発泡成形物を水蒸気発泡成形させた後に、 被覆フイルムを貼 り付ける方法 (後貼り付け法とする) と、 成形用原料の水蒸気発泡成形 と同時に被覆フイ ノレムを貼り付ける方法 (同時貼り付け法とする) との 二種類がある。
まず、 後貼り付け法について説明する。 この後貼り付け法は、 少なく と も上記成形用原料から所定形状の発泡成形物 (容器本体' 1 1 a ■ 1 1 b ■ 1 1 cなど) を水蒸気発泡成形する成形工程と、 上記被覆フィ ルム 1 2 を、 加熱して軟化させてから上記発泡成形物表面に圧着して貼り付 ける貼り付け工程との 2工程を含んでいるものである。 この方法で得ら れる生分解性成形物は、 図 1 ( b、) ' 図 2 ( b ) ' 図 3 ( b ) などに示 すよ う に、 被覆フィルム 1 2 と発泡成形物 (容器本体 1 1 a ■ l i b ■ 1 1 c ) との間に接着剤層 1 3を含む構成となる。
これによつて、 成形時点で十分な強度を発揮できる程度の含水率を保 有させ得る と と もに、 安定した含水率の本体 (発泡成形物) に対して被 覆フィルム 1 2を安定して貼り付けてなる生分解性成形物を得るこ とが できる。
こ こで、 上記被覆フ ィ ルム 1 2 の貼り付けに際しては、 上記発泡成形 物の成形に用いられる成形型 (金型 2 0 a など) と略同形状を有する貼 り付け型を用いる。 たとえば、 どんぶり型容器 1 0 a となる容器本体 1 1 a に被覆フ イ ノレム 1 2 を貼り付ける場合には、 図 1 1 に示すよ うに、 上記金型 2 0 a と略同形状を有する金型 3 0を用いる。
上記貼り付け型の形状は、 発泡成形物の外形と完全に一致する必要は なく 、 発泡成形物の表面に十分に貼り付けられる程度に被覆フィ ルム 1 2 を導く こ とができるよ うな形状であればよく 、 一般的には、 発泡成形 物の成形型を複製 (コ ピー) したものあればよい。 これによつて、 貼り ' 付け型を低コ ス ト で作成することができると と もに、 複雑な形状の発泡 成形物に対しても、 確実かつ容易に被覆フ ィ ルム 1 2を貼り付けること ができる。 その結果、 生分解性成形物をよ り一層簡素な工程で製造する ことができる。
上記,貼り付け型の形状は、 基本的に成形型と同形のキヤビティーを有 する構造となっていれば特に限定されるものではないが、 被覆フィ ルム 1 2 と接着剤フィ ルムとの二層を貼り付け.る場合には、 接着剤フ ィ ルム を確実に溶融させるために、 成形型と同様に加熱手段が備えられる。 し たがって、 たとえば、 上記どんぶり型容器丄 0 a を製造する場合の被覆 フ イ ノレム 1 2の貼り付けには、 図 5 ( a ) ' ( b ) あるいは図 9 に示す よ う な金型 2 0 a を貼り付け型と してそのまま用いるこ とが可能である c 具体的な貼り付け方法の一例について説明する と、 図 1 1に示すよ う に、 まず金型 3 0 に対して、 発泡成形物と してのどんぶり型の容器本体 1 1 a を配置する と と もに、 該容器本体 1 1 a における被覆フ ィ ルム 1 2を貼り付けたい表面に対応する位置に被覆フィ ルム 1 2を配置する。 図 1 1 では、 発泡成形物全体に被覆フ ィ ルム 1 2 を貼り付ける例を挙 げているため、 金型 3 0の下方の型片 3 2上に被覆フ ィ ルム 1 2を载置 し、 その上に容器本体 1 1 a を载置して、 さ らにその上に被覆フィルム 1 2 を載置して、 さ らにその上に、 金型 3 0の上方の型片 3 1 を配置す る。 したがって、 容器本体 1 1 a は 2枚の被覆フィ ルム 1 2に挾持され るよ う に配置されている。
さ らに、 接着剤と して、 上記低融点生分解性プラスチックを採用する 場合には、 図 1 1 に1示すよ うに、 これからなる接着剤フィ ルム 1 3 a を 被覆フィルム 1 2 と容器本体 1 1 a と の間に配置する。 つま り 、 下方の 型片 3 2上には、 被覆フイルム 1 2、 接着剤フイルム 1 3 a 、 容器本体 1 1 a (発泡成形物) 、 接着剤フ ィルム 1 3 a、 および被覆フ ィ ルム 1 2が、 この順番で载置されることになる。 なお、 図 1 1 では、 説明の便 宜上、 フィルム間や成形物一フィルム間には間隔を開けて記載している。
その後、 予め型片 3 1 ■ 3 2の温度を被覆フ ィ ルム 1 2の軟化点以上 融点未満の温度に設定しておいた上で、 上方の型片 3 1および下方の型 片 3 2 を上下から締めて、 各型片 3 1 - 3 2に適当な圧力をかけること によって、 被覆フィルム 1 2を容器本体 1 1 aの表面に貼り付ける。 こ のと き、 接着剤フィ ルム 1 3 a は、 被覆フイ ルム 1 2 の軟化点以下の温 度で溶融するので、 溶融した接着剤フ イルム 3 aが容器本体 1 1 a の 表面に融着して接着剤層 1 3 となり、 その上に被覆フィルム 1 2が貼り 付けられることになる。
なお、 被覆フ ィ ルム 1 2の軟化点以上融点未満の温度で溶融する生分 解性プラスチッ クを接着剤フィル.ム 1 3 a と して採用レた場合には、 各 型片 3 1 - 3 2 の加熱温度も、 被覆フィルム 1 2の'軟化点以上融点以下 の温度に設定する必要がある。
上記被覆フ ィルム 1 2の貼り付け時の圧力と しては、 用いる接着剤の 種類によって適宜設定されるものであって特に限定されるものではない が、 好ま しく は、 発泡成形物の厚みを減じ ¾程度の高圧を加える。 これ によって、 接着剤層 1 3による被覆フイルム 1 2 の接着性が良好になる と と もに、 最終成形物である生分解性成形物 (図 1 ( b ) における どん ぶり型容器 1 0 a ) の厚みも薄くすることができ、 スタ ック性 (カ ップ の重ね合わせ易さ、 および所定高さまで力 ップを重ねわせたときの力 ッ プ数) を向上することが可能となる。
本発明にかかる製造方法では、 後貼り付け法を採用する場合には 上 記のよ うに被覆フ ィ ルム 1 2を貼り付けるための接着剤と して、 接着剤 フ ィ ルム 1 3 a を用いるこ とが特に好ま しい。 この方法では、 被覆フ ィ ノレム 1 2の貼り付け前に接着剤フ ィ ルム 1 3 a を配置するだけでよいの で、 発泡成形物の表面に接着剤を塗布するよ うな工程が必要なく なり、 生分解性成形物の製造方法をよ り一層簡素化することができる。
つま り、 本発明にかかる生分解性成形物の本体となる発泡成形物 (容 器本体 1 1 a など) は、 デンプンを主成分と し、 一定の含水率を有する ものである ので、 明らかに親水性である。 これに対して被覆フ イ ノレム 1
2は上述したよ うに疎水性である。 それゆえ、 後貼り付け法で発泡成形 物に被覆フ イ ルム 1 2 を単純に貼り合わせても発泡成形物に対して十分 接着されない可能性が非常に高い。
これに対して、 上記接着剤フィルム 1 3 a を用いて被覆フィルム 1 2 を貼り付ければ、 図 1 2 ( a ) に示すよ うに、 親水性の発泡成形物 1 1 に対して、 接着剤層 1 3 を介して被覆フィ ルム 1 2が確実に貼り付けら れることになる。 その結果、 本発明にかかる生分解性成形物における被 覆フ ィ ルム 1 2 の貼り付け状態を安定化させて耐水性やガスバリ ア性を よ り一層向上させることができる。
なお、 上記後貼り付け法においては、 上記被覆フ ィ ルム 1 2 と して、 後述する同時貼り付け法で用いる、 成形フ ィ ルム、 フイ ルム片、 あるい は外形型フイ ルムなどといった、 得られる生分解性成形物の外形に略合 わせた形状に予め成形されたものを用いることができる。
このよ う に、 先に被覆フ ィルムを生分解性成形物の外形に略合わせた 形状に成形しておけば、 貼り付け工程で被覆フィルムが破れたりするこ . とない。 そのため、 絞り の深い形状の生分解性成形物を良好に成形する ことができる。 上記成形フィ ルム、 フィルム片、 あるいは外形型フ ィル ムなどについては、 同時貼り付け法にて、 よ り詳細に説明する。
次に同時貼り付.け法について説明する。 この同時貼り付け法は、 上記 の上 うに、 成形用原料を水蒸気発泡成形させる と同時に被覆フィ ルム 1 2 を貼り付ける成形同時貼り付け工程を少なく と も含んでいる。 この方 法で得られる生分解性成形物は、 図 1 ( a ) ■ 図 2 ( a ) , 図 3 ( a ) などに示すよ うに、 発泡成形物 (容器本体 l l a . l l b ' l l c ) の 表面に直接被覆フィルム 1 2が形成されている構成となる。 この同時貼 り付け法は、 上述した後貼り付け法と比較した場合、 次のよ うな利点を 有する。
まず第 1 の利点と して、 工程数を削減するこ とができ るという点が挙 げられる。 つま り、 同時貼り付け法は実質 1工程で被覆フイルム 1 2 を 貼り付けるこ とができるので、 少なく と も 2工程は必要である上記後貼 り付け法に比べて工程数を削減することができる。 また、 1工程で貼り 付けが可能であることから、 製造に要する時間を短縮するこ と もできる c したがって、 本発明にかかる生分解性成形物の生産効率を向上させるこ とができる。 '
第 2 の利点と して、 貼り付け型を使用する必要がないという点が挙げ られる。 つま り、 同時貼り付け法では、 成形型 (金型 2 0 a など) によ り発泡成形物 (容器本体 1 1 a など) を成形すると同時に被覆フ ィ ルム 1 2 も貼り付けるので、 後貼り付け法のよ うに、 被覆フィルム 1 2 を貼 り付けるための貼り付け型 (図 1 1 に示す金型 3 0など) が必要ない。 そのため、 製造設備にかかるコ ス ト も低減することができる と と もに、 上記貼り付け型を含む貼り付け用設備も必要なく なるため、 製造設備の 省スペース化を図ることができる。
第 3 の利点と して、 接着剤を使用する必要がないという点が挙げられ る。 つま り、 同時貼り付け法では、 成形と同時に被覆フィルム 1 2 を貼 り付けるこ 'とになるので、 被覆フイ ルム 1 2は、 発泡成形物 (容器本体 1 1 a など) の表面に略密着した状態で貼り付けられる。 したがって、 接着剤分の原材料費を抑えるこ とができると と もに、 接着剤を使用しな いこ とから得られる生分解性成形物におけるデンプンの含有比率を高め て生分解性をより一層向上させることができる。
第 4 の利点と して、 被覆フィルム 1 2を略密着させて発泡成形物に貼 り付けているため、 被覆フィ ルム 1 2 の貼り'付け状態が、 接着剤フィノレ ム 1 3 a を用いる上記後貼り付け法と同じレベルで安定した状態となつ ている点が挙げられる。
つま り上述したよ うに、 容器本体 1 1 a などめ発泡成形物は親水性で あるのに対して、 被覆フィルム 1 2は疎水性であるので、 発泡成形物に 被覆フイルム 1 2を単純に貼り合わせても発泡成形物に対して十分接着 されない可能性が非常に高い。
と ころが、 同時貼り付け法においては、 少なく と も被覆フィルム 1 2 の主成分となる生分解性ブラスチックの軟化点以上融点未満の温度で、 成形用原料の水蒸気発泡成形'と同時に被覆フ ィルム 1 2 を貼り付け'てい る。 そのため、 被覆フ ィ ルム 1 2は、 発泡成形過程にある発泡成形物に 対して加熱 ■ 加圧された状態で直面することになり、 軟化状態で外部か ら成形型による圧力を受け、 内部から発泡成形過程にある発泡成形物の 圧力を受けつつ、 該発泡成形物に密接した状態となる。 その結果、 被覆 フ ィ ルム 1 2は発泡成形物の表面に融着'するよ うなかたちで貼り合わせ られる。
これによつて、 図 1 2 ( b ) に すよ うに、 得られる生分解性成形物 の断面においては、 被覆フ ィ ルム 1 2の層と発泡成形物 1 1 の表面との 境界面 1 5力 単純に貼り付ける場合 (図 ] 2 ( a ) に示す後貼り付け 法の状態を参照) のよ うな平滑な面とはならず、 たとえば凹凸のある不 規則な面となり 、 被覆フィルム 1 2が発泡成形物 1 1 に対して十分に密 着した状態となる。 その結果、 被覆フ イ ルム 1 2 の貼り付け状態は非常 に強固なものとな り、 貼り付け状態の安定性も接着剤層. 1 3 を備える場 合と同 じレベルとなる。 それゆえ、 得られる生分解性成形物の耐水性や ガスバリ ア性をよ り一層向上させることができる。
なお、 図 1 2 ( b ) では、 被覆フ ィ ルム 1 2 の層と発泡成形物 1 1 の 表面との境界面 1 5 を、 たとえば凹凸のある不規則な面と して模式的に 表現したが、 もちろんこれに限定されるものではなく 、 被覆フイ ノレム 1
2 の成分や発泡成形物 1 1 に含まれる成分、 あるいは同時'貼り付け法に おける諸条件などによって、 様々な形状の境界面となり得る。 したがつ て、 本発明では、 同時貼り付け法によって得られる生分解性成形物おい ては、 被覆フ イ ルム 1 2 の層と発泡成形物 1 1がほぼ完全に密着してい る状態にあればよい。
上記 4つの利点を総合すれば、 同時貼り付け法を採用するこ とによつ て、 後貼り付け法よ り も、 効率的かつ低コス トで後貼り付け法と同様の 特徴を有する本発明にかかる生分解性成形物を製造するこ とができるの で、 該生分解性成形物をよ り低価格で提供することができる。 したがつ て'、 本発明にかかる生分解性成形物を使い捨て用途によ り使用 し易くす ることができる。
ただし、 被覆フ イ ルム 1 2の種類や成形用原料の組成などによっては、 同時貼り付け法の実施が困難な場合もあり、 その場合には、 後貼り付け 法が非常に好ま しく 用いられる。 つま り 、 後貼り付け法および同時貼り 付け法にはそれぞれ利点があり、 これら各方法は状況に応じて適宜選択 されるものである。 したがって、 何れの方法も本発明にかかる生分解性 成形物の製造方法と して優れた特徴を有するものとなっている。
ここで同時貼り付け法では、 成形用 I ^料の水蒸気発泡成形と同時に、 被覆フ ィ ルム 1 2 を融点未満軟化点以上の温度で軟化させて、 発泡成形 物の成形と同時に被覆フイ ルム 1 2を貼り付ける方法である。 それゆえ、 使用される被覆フ ィ ルム 1 2に対して加熱手法の条件を適宜設定する必 要力 ある。
つま り、 成形用原料を水蒸気発泡成形させるためには、 単純には 1 0 0 °C以上の加熱が必要であるため、 加熱手法と して外部加熱を用いる場 合には、 被覆フ ィ ルム 1 2 と しては、 その融点は 1 0 0 °C以上の生分解 性プラスチックを主成分とするものを選択する必要がある。 被覆フィ ル ム 1 2力 融点が ]. 0 0 °C以下の生分解性プラスチック を主成分と して おれば、 成形用原料を十分に水蒸気発泡成形するための温度では、 被覆 フ イ ノレム 1 2が完全に溶融してしま う。 そのため、 被覆フ イ ノレム 1 2が フィルム形状またはシー ト形状を維持できなく なり 、 発泡成形物の表面 に隙間やホールなどのない均一な被覆フィルム 1 2の層が形成されなく なる。
一方、 加熱手法と して内部加熱を用いる場合でも、 被覆フ ィ ルム 1 2 は、 融点は 1 0 0 °c以上の生分解性プラスチックを主成分とするものを 用いるこ とが好ま しい。 ただし、 外部加熱に比べると比較的低融点のも のを用いる;!とが可能である。
内部加熱の場合は、 成形用原料その ものも加熱する。 したがって、 被 覆フ ィ ルム 1 2は、 発泡成形過程にある高温の成形用原料によって加熱 されて発泡成形物の表面に貼り付けられるこ とになる。 それゆえ、 内部 '加熱を用いれば、 直接被覆フ ィ ルム 1 2 を金型で加熱しないので、 比較 '的融点の低い生分解性プラスチックを主成分とする被覆フィルム 1 2 を 用いることが可能になる。
上記内部加熱と しては、 誘電加熱が に好ま しい。 誘電加熱によれば、 発泡成形時'の初期において成形用原料が短時間で発熱し、 全体が一度に 膨張する。 これによ り 、 被覆フ ィ ルム 1 2 を金型に押し付ける圧力が、 強く 、 かつ、 均一に発生する また、 成形型の温度と成形用原料の発熱 とをコ ン ト ロ ールすることで、 被覆フィ ルムにおける成形型接触面 (成 形型に接触する面) の温度を融点以下に抑えながら、 発泡成形物におけ る接着面 (被覆フ ィ ル'ム と接着される面) の温度を融点付近に上げるこ と もできる。 これらの結果と して、 発泡成形物と被覆フ ィ ルム 1 2 との 密着度が高い生分解性成形物を得ることができる。
上記誘電加熱とは、 被熱物の誘電損失によって被熱物を加熱する方法 であ り、 被熱物 (誘電体) に高周波 (H F ; 3〜 3 0 M H z ) を作用さ せて誘電加熱を行う高周波誘電加熱や、 被熱物 (誘電体) にマイ ク ロ波 ( H F ; l 〜 1 0 0 G H z ) を作用させて誘電加熱を行うマイ ク ロ波加 熱などがある。 これらのうち、 高周波誘電加熱が、 金属製の 「金型」 を 電極と して用いて誘電加熱を行う ことができる、 出力機器 (高周波発生 装置) の精密な出力コン トロールが可能であるため成形用原料の発熱を コ ン ト ロールしやすい等の点で、 より好ましい。
• —方、 外部加熱では、 成形型によって直接被覆フ イルム 1 2が加熱さ れた上で、 さ らにその內部にある成形用原枓も加熱されることになるの で、 成形用原料を十分に発泡成形するためには、 被覆フ ィ ルム 1 2にか なり の高温が加えられるこ とになる。 そのため被覆フ ィ ルム 1 2 と して は、 よ り融点の高いものが用いられることが好ま しく 、 また成形型の加 熱温度は、 被覆フ ィ ルム 1 2 の融点や軟化点を考慮してより細かく設定 されなければならない。 · .
それゆえ、 同時貼り付け法においては、 貼り付けの容易さや、 被覆フ イ ルム 1 2の選択の幅などから鑑みれば、 同時貼り付け法における加熱 手法と しては内部加熱の方がよ り汎用性を有する。
ただし、 外部加熱では、 成形型から直接被覆フ ィ ルム 1 2を加熱する ので、 被覆フ イ ルム 1 2の軟化や発泡成形物表面への密着を制御し易い という利点がある。 また、 軟化点が高温である被覆フ ィ ルム 1 2 の場合 では、 内部加熱を用いる と、 被覆フィ ルム 1 2 を十分に軟化させる程度 まで成形用原料を加熱する と、 成形用原料の種類によっては過剰に発泡 成形された り して発泡成形物の品位が低下するおそれがあるので、 外部 加熱の方が好ま しく なる場合がある。 このよ うに、 同時貼り付け法にお いては、 加熱手法は外部加熱も内部加熱もそれぞれ利点があるので、 加 熱手法という条件は、 どのよ うな生分解性成形物を製造するかによって 外部加熱を用いるカ 内部加熱を用いるカ あるいはそれらを併用する かなど、 適宜選択される条件であり、, 特に限定されるものではない。 上記同時貼り付け法においては、 貼り付けに際する被覆フ ィ /レム 1 2 の使用方法によって、 たとえば次の 7種類 (変形まで含める と 8種類) の製法に分類することができる。
く製法 1 >
製法 1 は、 上記後,貼り付け法における被覆フ イ ルム 1 2 の貼り付けェ 程と同様に、 何ら成形していないシー ト形状のままの被覆フ ィ ルム 1 2 間に成形用原料を挟み込み、 成形型で水蒸気発泡成形させる と同時に得 られる発泡成形物に被覆フ ィ ルム 1 2を貼り付ける方法である。 この製 法は、 図 2 ( a ) に示す皿型容器 1 0 bのよ うに、 シー ト形状の被覆フ イ ルム 1 2に合わせて、 平面的に広がる方向にサイズが大きい形状の生 分解性成形物を成形する用途に特に好ましく用いるこ とができる。
本製法 1 を具体的に説明する と、 図 1 3に示すよ うに、 図 6 ( a ) ■ ( b ) に示した金型 2 O bにおいて、 上下の型片 2 1 b - 2 2 bの間に シー ト形状のままの被覆フ イ ルム 1 2 を二枚配置し、 さ らにこれら被覆 フ ィ ルム 1 2 ■ 1 2間にス ラ リ ー状または ドウ状の成形用原料 1 4 を供 給する。 この状態では、 金型 2 0 bは、 被覆フ ィ ルム 1 2 の主成分であ る生分解性プラスチックの融点未満の温度まで加熱されている。 その後, 上下の型片 2 l b ■ 2 2 b を合わせて、 上述した外部加熱または內部加 熱を用いて加熱および加圧成形する。 この 1工程によって、 本発明にか かる生分解性成形物と しての皿型'容器 1 0 b (図 2 ( a ) 参照) を得る ことができる。
く製法 2 > ' 製法 2は、 上記製法 1 において、 使用する被覆フ ィ ルム 1 2 を予め生 分解性成形物の外形に略合わせた形状に成形しておく方法である。 この 製法は、 図 1 ( a ) に示すどんぶり型容器 1 0 a などのよ うに、 ある程 度絞りの深い形状、 すなわち高さ方向のサイズが大きい形状の生分解性 成形物を成形する用途に好ま しく用いることができる。
上記被覆フ ィ ルム 1 2 の中には、 主成分である生分解性プラ スチ ッ ク の種類にもよるが、 成形時に大幅に延伸するこ とはできないものも含ま れる。 そのため、 たとえば図 1 ( a ) に示すよ うなどんぶり型容器 1 0 a のよ うな絞り の深い形状の生分解性成形物を成形する場合には、 上記 製法 1 を用いる と、 被覆フ イ ルム 1 2が破れて発泡成形物を十分に被覆 できないおそれがある ς そこで、 予め被覆フ ィ ルム 1 2を成形後の外形 に近い形状に成形した成形フ ィ ルムを準備しておく。 これによつて、 よ り複雑で絞り,の深い形状の発泡成形物に対して被覆フ ィ ルム 1 2を確実 かつ効率的に被覆する。
上記被覆フ イ ルム 1 2 の成形方法については、 シー ト フ ィ ルムの一般 的な成形方法が用いられ、 特に限定されるものではないが、 たとえば、 真空成形、 射出成形、 ブロー成形などの各種成形方法が好ま しく用いら れる。 また、 成形形状については、 成形後の生分解性成形物の形状にほ ぼ合わせてあればよ く 、 細部まで同じよ うに成形する必要はない。 '被覆 フ ィ ルム 丄 2はある程度柔軟性を有しているので、 そのおおまかな'形状 力 成形後の生分解性成形物の形状、 すなわち成形型の形状に合わせら れておればよい。
本製法 2を具体的に説明する と、 図 1 4に示すよ うに、 図 5 ( a ) -
( b ) に示した金型 2 0 a において、 上下の型片 2 1 a ' 2 2 a の間に どんぶり型容器 1 0 a の外形に略合わせた形状に予め成形した成形フ ィ ルム 1 2 a を二枚配置し、 さ らにこれら成形フ ィ ルム 1 2 a . 1 2 a 間 にス ラ リ ー状または ドウ状の成形用原料 1 4を供給する。 この状態では 上記金型 2 0 a は、 成形フィルム 1 2 a (被覆フ イ ルム ] 2 ) の主成分' である生分解性プラスチックの融点未満の温度まで加熱されている。 そ の後、 上下の型片 2 l a ■ 2 2 a を合わせて、 上述した外部加熱または ' 内部加熱を用いて加熱および加圧成形する。 この 1工程によって、 本発 明にかかる生分解性成形物と してのどんぶり型容器 1 0 a (図 1 ( a. ) 参照) を得ることができる。
<製法 3 >
製法 3は、 上記製法 1 において、 使用する被覆フ ィ ルム 1 2 を袋状に 加工しておき、 この袋状の被覆フイ ノレム 1 2の中に成形用原料を収容す る方法である。 この製法も、 図 2 ( a ) に示す皿型容器 1 0 b のよ う に、 シー ト形状の被覆フィ ルム 1 2に合わせて、 平面的.に広がる方向にサイ ズが大きい形状の生分解性成形物を成形する用途に特に好ま しく用いる ' ことができる。
この製法では、 被覆フィ ルム 1 2 を、 内部に成形用原料を収容可能と するよ うに袋状に加工して包袋フィ ルムと しておく。 この包袋フィ ルム の内部に成形用原料を入れてお ば、 包袋フィルムで成形用原料を略包 装していることになるので予め包袋フィルム中に成形用原料を分注した ものを大量に準備しておいた上で一定期間保存することが可能となる。 さ らに、 生分解性成形物を製造する時点で、 該原料包装物を成形型に一 括して投入するだけで成形の準備が整う ことになる。 したがって、 製造 工程をより一層簡素化できるという利点がある。
上記被覆フィルム 1 2 を袋状の包袋フィルムに加工する方法と しても 特に限定されるものではなく 、. シ トまたはフィルム状のプラスチック を袋状に加工するための従来公知の方法が好適に用いられる。 具体的に はピロ一包装などが挙げられる。 また、 包袋フィ ルム内に成形用原料を 分注してなる原料包装物の保存方法についても特に限定される ものでは なく 、 デンプンを腐敗させないよ うな従来公知の保存方法であればよレヽ。 なお、 本発明においては、 上記包袋フイルム 1 2 b 中に成形用原料を 収容したものは 「発泡成形用組成物」 となる。 この発泡成形用組成物 ( 以下、 成形用組成物と略す) は、 上記のよ うに予め多数準備しておいて 一定期間保存することができる と と もに、 成形型に一括投入して成形す るだけで、 被覆フィルム'が貼り付けられた生分解性成形物を容易に製造 するこ とができる。 そのため、 生分解性成形物を容易かつ簡単な工程で '製造する組成物と して好適なものとなる。
本製法 3 を具体的に説明する と、 図 1 5に示すよ うに、 被覆フィルム 1 2 を予め袋状に加工して包袋フィルム 1 2 b と しておき、 この包袋フ イ ルム 1 2 b 中に所定量の成形用原料 1 4を分注して成形用辑成物 4 0 b を準備しておく 。 この成形用組成物 4 0 bは所定のス ト ツ力一などに 保存しておけばよレ、。 その後、 図 6 ( a ) · ( b ) に示した金型 2 O b において、 下方の型片 2 2 bの上にス ト ッカーから出してきた上記成形 用組成物 4 0 , b を載置する。 これだけで成形準備が整ったことになる。
この状態では、 上記金型 2 O bは、 被覆フ ィルム 1 2 (包袋フ ィルム 1 2 b ) の主成分である生分解性プラスチッ クの融点以下の温度まで加 熱されている。 その後、 上下の型片 2 1 b ■ 2 2 b を合わせて、 上述し た外部加熱または內部加熱を用いて加熱および加圧成形する。 この 1ェ 程によって、 本発明にかかる生分解性成形物と しての皿型容器 1 0 b ( 図 2 ( a ) 参照) を得ることができる。 ''
<製法 4 〉 製法 4は、 上記製法 1 、 2、 および 3 を全てまとめた方法であり、 使 用する被覆フ イ ルム 1 2力 予め袋伏でかつ生分解性成形物の外形に略 合わせた形状に成形されている。 つま り製法 3 における包袋フ ィ ルム 1 2 dがさ らに生分解性成形物の外形に略合わせた形状の成形包袋フィ ル ムとなっている。 この製法も、 図 1 ( a ) に示すどんぶり型容器 1 0 a などのよ うに、 ある程度絞り の深い形状、 すなわち高さ方向のサイズが 大きい形状の生分解性成形物を成形する用途に好ま しく用いることがで る。
上記成形包袋フイ ルムは、 被覆フイ ルム 1 2を先に袋伏の包袋フ ィ ル ムに加工してから生分解性成形物の外形に略合わせて成形してもよいし、 上記外形に略合わせて成形してから包袋フ ィ ルムに加工してもよい。 成 形方法や包袋フ ィ ルムへの加工方法も特に限定されるものではなく 、 上 述したよ うに、 従来公知の方法が好適に用いられる。
本製法 4を具体的に説明すると、 図 1 6に示すよ うに、 被覆フィ ルム 1 2を成形包袋フイ ノレム 1 2 c に成形しておき、 この成形包袋フ ィ ルム 1 2 c 中に所定量の成形用原料を分注して成形用組成物 4 0 c を準備し ておく。 この成形用組成物 4 0 c は所定のス ト ッカーなどに保存してお, けばよレ、。 その後、 図 5 ( a ) · ( b ) に示した金型 2 0 a において、 下方の型片 2 2 a の上にス ト ッカーから出してきた上記成形用組成物 4 O c を载置する。 これだけで成形準備が整ったことになる。
この状態では、 上記金型 2 0 a は、 被覆フィルム 1 2 (成形包袋フィ ノレム 1 2 c ) の主成分である生分解性プラスチックの融点未満の温度ま で加熱されている,。 その後、 上下の型片 2 l a ■ 2 2 a を合わせて、 上 述した外部加熟または內部加熱を用いて加熱および加圧成形する。 この 1 工程によって、 本発明にかかる生分解性成形物と してのどんぶり型容 器 1 0 a (図 1 ( a ) 参照) を得ることができる。
<製法 5 >
製法 5では、 上記製法 1 において、 被覆フ ィ ルム 1 2 を予め生分解性 成形物の外形に略合わせた形状に切り取ったフ ィ ルム片と して用いる方 法である。 この製法は、 図 3 ( a ) に示すコ ップ型容器 1 0 c などのよ う に、 絞り の程度が深い形状や、 よ り複雑な形状の生分解性成形物を成 形する用途に好ましく用いることができる。
上記フ ィ ルム片の具体的な形状は特に限定されるものではないが、. 通 常は、 図 1 7 ( a ) ■ ( b ) に示すよ うに、 成形後の生分解性成形物 ( たとえばコ ップ型容器 1 0 c ) の略展開図にして、 各面毎に切り取って おいた複数のフ ィ ルム片 1 2 d と しておく手法が好ま しく用いられる。 上記フ イ ノレム片 1 2 dは、 図 1 7 ( a ) · ( b ) に示すよ う に、 さ ら に糊代に相当するよ うな重複部 1 2 e を有している。 この重複部 1 2 e は、 底面となるフ ィ ルム片 1 2 d の周囲や、 側面となるフ イ ノレム片 1 2 dを円筒状に巻いたときに接着される端部などに設けられる。
これら.重複部 1 2 e は、 成形時に、 フ ィ ルム片 1 2 d を成形型のキャ. ビティー内に配置する際に、 各フ ィ ルム片 1 2 d同士の所定の部位に.互 · いに重複させる。 これによつて、 成形時には、 この重複部 1 2 e と これ に重なるフ ィ ルム片 1 2 d の一部とが互いに軟化して接着される (溶着 される) 。 その結果、 複数のフ ィ ルム片 1 2 dがーつにまとまった略コ ップ形状の被覆フ ィ ルム 1 2 となり、 この被覆フ イ ノレム 1 2がさ らに発 泡成形物の表面に貼り合わせられて、 本発明にかかるコ ップ型容器 1 0 cが得られる。 ' また、 略展開図と してのフ ィ ルム片 1 2 d の形状については特に限定 される ものではなく 、 コ ップ型容器 1 0 c に合わせる場合を例に上げる と、 図 1 7 ( a ) に示すよ う に、 側面および底面をそれぞれ 1 つのフ ィ ルム片 1 2 d とする、 展開図を側面 · 底面に 2分割する形状であっても よいし、 図 1 7 ( b ) に示すよ う に、 底面は 1つであるが側面を 2つに 分割する 3つのフィルム片 1 2 dとする、 展開図を 3分割する形状であ つてもよレ、。 この よ う にフ ィ ルム片 1 2 dは、 全て集めて重複部 1 2 e を重ねた状態でコップ型など生分解性成形物に対応するよ うな形状とな つておればよレヽ。
本製法では、 貼り付け前の被覆フ ィ ルム 1 2を、 上記製法 2や製法 4 よ り もさ らに成形後の形状に合わせた形状にしておく ことになる。 それ ゆえ、 この製法は、 延伸性の悪い生分解性プラスチックを主成分とする 被覆フ ィ ルム 1 2 を用いる場合、 特に、 延伸性の悪い被覆フ ィ ルム 1 2 で上記コ ップ型容器 1 0 c のよ うな深絞り形状の生分解性成形物を成形 する場合、 さ らには、 貼り付け後の被覆フィルム 1 2の厚みを任意に調 整したい場合などに有効に用いることができる。 '
本製法 5 ,を具 ί 的に説明すると、 図 1 8に示すよ うに、 図 8 ( a ) ·
( b ) に示した金型 2 0 dにおいて、 下方の型片 2 3 d ' 2 4 d のキヤ ビティ一の形状に沿って、 コ 'ンプ型容器 1 0 c の底部に対応するフ ィ ル ム片 1 2 d と、 側面に対応するフ ィ ルム片 ] 2 d とを配置する。 このと き、 上記重複部 1 2 e を十分確実に重複させておく
そして、 略コ ップ型となったフ ィ ルム片 1 2 dに対してさ らに成形用 原料 1 4を供給する。 一方、 上方の型片 2 I dの形状に合わせて、 コ ッ プ型容器 1 ϋ c の底部に対応するフ ィ ルム片 1 2 d と、 側面に対応する フ ィ ルム片 1 2 d とを配置し、 このフ ィ ルム片 1 2 d と と もに上方の型 片 2 1 dを下方の型片 2 3 d ■ 2 4 d に合わせる。 もちろんこれら型片 2 1 d - 2 3 d - 2 4 dは被覆フイ ルム 1 2 の主成分である生分解性プ ラスチックの融点未満の温度まで加熱されている。
その後、 上述した外部加熱または內部加熱を用いて加熱および加圧成 形する。 こ の加熱 ' 加圧成形時には、 フ ィ ルム片 1 2 dにおける重複部 1 2 e が上記のよ うに溶着するこ とで、 発泡成形物 (容器本体 l i e ) 表面に対して隙間のない被覆フ ィ ルム 1 2の層が形成される。 その結果、 上記 1 工程によって、 本発明にかかる生分解性成形物と してのコ ップ型 容器 1 0 c (図 3 ( a ) 参照) を得ることができる。
く製法 6 >
製法 5では、 製法 6 において、 フィルム片 1 2 c を重複部 1 2 dで貼 り合わせて、 .成形前の時点ですでに生分解性成形物の外形にほぼ合致す るよ う にしておく。 こめ製法も、 製法 5 と同様に、 図 3 ( a ) に示すコ ップ型容器 1 0 c などのよ うに、 絞り の程度が深い形状や、 よ り複雑な 形状の生分解性成形物を成形する用途に好ましく用いることができる。
この製法は、 基本的に製法 5 と同様であるが、 予め重複部 1 2 d ' 1 2 dを溶着するなどして確実に貼り合わせて外形型フィルムを形成して' おく。 そのため、 一括成形時において、 上記製法 5において重複部 1 2 d ' 1 2 d の溶着が困難な被覆フ ィ ルム 1 2 を用いるよ うな場合に有効 な方法となる。
本製法 6 を具体的に説明する と、 図 1 9に示すよ うに、 図 8 ( a ) - ( b ) に示した金型 2 0 dにおいて、 上下の型片 2 1 d ' 2 3 d ' 2 4 dの間に略コ ップ形状に予め貼り合わせられた外形型フィルム 1 2 f を 二枚重ねて配置し、 さ らにこれら外形型フィルム 1 2 f · 1 2 ί 間に成 形用原料を供給する。 この状態では、 金型 2 O bは、 外形型フィルム 1
2 f (被覆フィルム 1 2 ) の主成分である生分解性プラスチッ ク の融点 未満の温度まで加熱されている。 その後、 上下の型片 2 1 c · 2 3 d · 2 4 d を合わせて、 上述した外部加熱または'内部加熱を用いて加熱およ び加圧成形する。 この 1工程によって、 本発明にかかる生分解性成形物 と してのコップ型容器 1 0 c (図 3 ( a ) 参照) を得ることができる。
<製法 7 > '
製法 7では、 上記製法 6においてさ らに製法 3の方法を組み合わせた ものである。 すなわち、 フィノレム片 1 2 c を重複部 1 2 dで貼り合わせ て、 成形前の時点ですでに生分解性成形物の外形にほぼ合致するよ うに しておいた上、 これらを重ね合わせて略袋伏の形状に加工して、 内部に 成形用原料を分注しておく。 この製法も、 1製法 5や製法 6 と同様に、 図
3 ( a ) に示すコ プ型容器 1 0 c などのよ うに、 絞り の程度が深い形 状や、 よ り複雑な形状の生分解性成形物を成形する用途に好ま しく用い ることができる。
この製法でも、 製法 3や製.法 4 と同様に、 被覆フィルム 1 2を包袋フ イルムと した上で内部に成形用原料を収容してなる成形用組成物を準備 することになるので、 該成形用組成物を一定期間保存することが可能に なる と と もに、 該成形用組成物を成形型に一括して投入するだけで成形 の準備が整う ことになる。 したがって、 製造工程をよ り一層簡素化する こ とができる。
本製法 7 を具体的に説明する と、 図 2 0に示すように、 被覆フ ィルム 1 2 をコ ップ型容器 1 ϋ c の外形に合わせてフィルム片と した上で、 こ れを貼り合わせて外形型フイルムと し、 さ らにこれを 2枚貼り合わせて 予め袋状の外形包袋フイルム 1 2 gに加工する。 そして、 この外形包袋 フ ィ ルム 1 2 g中に所定量の成形用原料 1 4を分注して成形用組成物 4 0 g を準備する。 この成形用組成物 4 0 gは所定のス ト ッ力一などに保 存しておけばよい。 その後、 図 8 ( a ) · ( b ·) に示した金型 2 0 d に おいて、 下方の型片 2 3 d ■ 2 4 dの上にス ト ッカーから出してきた略 コ ップ形状の成形用組成物 4 0 g を載置する。 これだけで成形準備が整 つたことになる。 '
この状態では、 上記金型 2 0 dは、 被覆フィルム 1 2 (外形包袋フィ /レム 1 2 g ) の主成分である生分解性プラスチックの融点未満の温度ま で加勢されている。 その後、 上下の型片 2 I d ' 2 3 d · 2 4 d を合わ せて、 上述した外部加熱または内部加熱を用いて加熱および加圧成形す る。 この 1 工程によって、 本発明にかかる生分解性成形物と してのコッ プ型容器 1 0 c (図 3 ( a ) 参照) を得ることができる。 ' 上述してきた各貼り付け法、 すなわち.後貼り付け法および同時貼り付 け法の何れにおいても、 上記被覆フ ィ ルム 1 2は、 発泡成形物全体に貼 り付ける必要はなく 、 発泡成形物を保護したい部分のみに貼り付ければ よい。 たとえば、 その表面に食品を载置するだけの用途、 具体的には、 たこ焼きや焼きそば、 お好み焼き、 ホッ ト ドッグ、 フライ ドポテ トなど といった軽食類を食事する時点で一時的に载置した後、 食事が終われば 廃棄してしま う よ うな 1 ウェイ方式の皿や、 ケーキなどを包装する際の 台座と して用いられるよ うな皿などは、 その表面 (皿の上面) のみを保 護していればよいので、 表面のみに被覆フィルム 1 2 を貼り付ければよ 例えば、 上述した製法 1 〜 7の同時貼り付け法では、 成形型での水蒸 気発泡成形に際して、 2枚の被覆フ ィ ルム 1 2間に成形用原料を挟み込 み、 発泡成形物の表面全体を被覆フ ィ ルム 1 2によ り被覆していた。 し かしながら、 製法 1〜 7の同時貼り付け法において、 ¾泡成形物の上面 のみを被覆フ イ ノレム 丄 2により被覆してもよい。'
また、 本発明にかかる生分解性成形物を電化製品などの梱包に使用す る緩衝材と して使用する場合には、 電化製品と直接接触する部分のみに 被覆フ ィ ルムを貼り付けておけばよい。 特に、 電化製品が大きいサイズ である場合には緩衝材.も大き く なり、 それゆえ被覆フ ィ ルムを貼り付け るための貼り付け型も大型化するこ と になるので、 生分解性成形物が大 型化する場合には、 必要最小限の部分に被覆フ ィ ルムを貼り付けておけ ぱよい。
一方、 たとえば、 カ ップめんの容器 (図 1 ( a ) ' ( b ) に示すよ う などんぶり型容器 1 0 a など) のよ う に、 沸騰したお湯を内部に入れる だけでなく 、 内部の乾燥めんが酸化したり吸湿したり しないよ うに、 容 器全体にガスバリア性が要求されるよ うな場合には、 容器全体に被覆フ イルム 1 2 を貼り付けておく ことが好ましい。
次に、 発泡成 ^物の表面の一部のみを被覆フ ィ ルム 1 2によ り被覆す る同時貼り付け法の一例について以下に説明する。
<製法 1 A >
製法 1 Aは、 製法. 1の変形であり、 製法 1 において、 2枚の被覆フ ィ ルム 1 2間に成形用原料を挟み込む代わりに、 被覆フ ィ ルム 1 2 を成形 用原料の上側に一枚だけ配置し、 発泡成形物の上面のみに被覆フ ィ ルム 1 2 を貼り付ける方法である。 . 本製法 1 Aを具体的に説明すると、 図 2 2に示すよ うに、 図 6 ( a ) - ( b ) に示した金型 2 0 b において、 上下の型片 2 l b ■ 2 2 bの間 にシ一 ト形状のままの被覆フィ /レム 1 2を一枚だけ配置し、 さ らに被覆 フ ィ ルム 1 2 と下の型片 2 2 b との問にスラ リ一状または ドゥ状の成形 用原料 1 4を供給する。 この状態では、 金型 2 0 bは、 被覆フ ィ ルム 1 2.の主^分である生分解性プラスチ.ックの融点未満の温度まで加熱され ている。 その後、 上下の型片 2 l b ' 2 2 b を合わせて、 上述した外部 加熱または内部加熱を用いて加熱および加圧成形する。 この 1工程によ つて、 本発明にかかる生分解性成形物と しての皿型容器 1 0 d (図 2 3 参照) を得ることができる。
この皿型容器 1 0 dは、 図 2 3に示すよ うに、 食品が载る面である容 器本体 1 1 b の上面のみが被覆フイ ノレム 丄 2で被覆されたものである。 この皿型容器 1 0 dは、 食品が載ろ上面については優れた耐水性を有し ている。 そのため、 前述したよ うな、 その表面に食品を载置した後、 廃 棄して しま う よ うな 1 ウェイ方式の'皿や、 ケーキなどを包装する際の台 座と して用いられるよ うな皿などの用途に特に好ま しく 用いることがで さる。
本発明では、 被覆フ ィ ルム 1 2の貼り付けには、 上記のよ うに、 後貼 り付け法であれば、 発泡成形物の成形に用いる成形型と略同形のキヤビ ティ ーを有する貼り付け型をフィ ルム貼り付け用にも う一組準備するだ けでよい。 また、 同時貼り付け法であれば、 貼り付け型は必要なく成形 時に一括して被覆フイ ノレム 1 2を貼り付けることができる。
それゆえ、 発泡成形物の表面に被覆フ イ ルム 1 2を、 正確かつ確実に 略密着した状態で貼り付けるこ とができる。 特に複雑な形状の成形物を 製造する場合でも、 その形状は、 成形型のキヤビティーの形状に依存す るため、 たと えば後貼り付け法であっても、 貼り付け型 3 0を発泡成形 物に合わせで作成したり 、 形状を微妙に調整したり しなく ても、 成形型 を複製する程度で容易に作成することができる'。
しかも、 本発明では、 天然素材であるデンプンを主原料と して水蒸気 発泡させて先に所定の形状の発泡成形物を成形した後に、 被覆フ イ ルム 1 2 を貼り付け ¾ 、 発泡成形と同時に被覆フィルム 1 2を貼り付ける よ うになつている。 それゆえ、 型抜きが可能な形状であれば、 どのよ う な形状の成形物でも成形することが可能である。 たとえは'、 コ ップのよ うな深絞り形状や、 厚みが均一でないよ うな仕切り付き食品 ト レイや包 装用 ト レイ、 よ り形状の複雑な緩衝材などであっても、 確実に成形する ことができる。
加えて、 後貼り付け法によって被覆フィ ルム 1 2 を貼り付ける場合に は、 上記のよ うに、 成形に用いた成形型とほぼ同形状の貼り付け型を用 いるこ とができるので、 生分解性を有し、 耐水 ' 耐湿性に優れた非常に 多様な形状の成形物を得ることができる。
また、 被覆フ ィ ルム 1 2 と して、 耐水性だけでなく ガスバリ ア性など を有するものを用いれば、 本発明にかかる生分解性成形物に対してガス バリ ァ性などの各種機能を付与するこ とができ るので、 容器と して用い る場合などは、 内容物の酸化や吸湿などを防湿することが可能となり 、 保存性に優れた成形容器を提供す'ることができる。.
さ らに、 被覆フィルム 1 2 の表面に前もって生分解性イ ンクで文字や 図柄を印刷しておけば、 該被覆フイルム 1 2 を貼り付けるだけよレ、。 こ れによって、 発泡成形物表面に直接印刷するよ り もはるかに容易に、 発 泡成形物の表面に美粧性に富んだ細微な印刷を施すことが可能となる。 つま り、 本発明においては、 被覆フ ィルム 1 2に対して何らかの機能 を予め付与しておいてから、 発泡成形物に該被覆フ.ィルム 1 2を貼り付 ければ、 本発明にかかる生分解性成形物に対して簡単かつ確実に種々の 機能を付与することができる。
さ らに、 本発明における生分解性成形物を内部に収容物を収容する密 閉容器と して用いる際には、 容器形状は開口部を有する形状となる場合 が多い。 こ こで、 内部を密閉するには、 開口部をたとえばシール状の蓋 で密閉する手法が挙げられる。 このとき、 図 2 1 ( a ) に示すよ う に、 上記開口部の縁部 1 6 に相当する部位には、 少なく とも被覆フィルム 1
2が貼り付けられているこ とが好ま しい。
上記発泡成形物は、 天然のデンプンを主'原料と して水蒸気発泡させて いるため、 図 2 1 ( a ) . ( b ) に模式的に示すよ うに、 発泡成形物 1 1 の表面には非常に微細な凹凸が発生する。 この凹凸は、 主と して水蒸 気発泡成形に起因するものであるが、 このよ うな凹 がある と、 図 2 1 ( b ) に示すよ うに、 シール状の蓋 1 7 と縁部 1 6 との接触状態が悪く なり 、 十分な密閉状態を実現することができない。
また、 耐水性のある樹脂を塗布する従来技術もあるが、 そもそも発泡 成形物 1 1 の表面に微細な凹凸があるこ とから、 いく ら均一に樹脂を塗 布したと しても、 凹凸の位置に合わせて塗布した樹脂の被膜に隙間ゃピ ンホールが発生し易く なり 、 一様な被膜が形成されなく なる。 それゆえ 十分な耐水性や耐湿性を発揮するこ とができない。 さ らに、 収容物の酸 化などを防止する必要がある場合には、 ガスバリ ア性も要求されるが、 上記微細な凹凸の存在はガスバリァ性も低下させることになる。 これに対して、 本発明では、 もと も と完全な膜と して形成されている 被覆フ ィ ルム 1 2 をたとえば接着剤層 1 3 を介して貼り付けたり、 発泡 成形と同時に軟化させて直接密着して貼り付けているので、 図 2 1 ( a ) に示すよ うに、 上記縁部 1 6では、 シール状の羞 1 7 と被覆フ ィ ルム 1 2 を貼り付けられた縁部 1 6 との密着性が向上する。 その結果、 開口 部における耐水性、 耐湿性、 ガスバリ ア性などの密閉性 (シール性) が 向上し、 収容物の保存性をよ り一層向上させることができる。
上記のよ う に、 部分的に被覆フ ィ ルム 1 2 を貼り付ける場合には、 貝占 り付け用の貼り付け型 (図 1 1 に示す金型 3 0など) を用意した上で、 該貼り付け型と発泡成形物との間に任意の大き さの被覆フィ ルム 1 2お よび接着剤フ ィ ルム 1 3 a を挟み込むよ う に配置し、 上記と同様にプレ ス して貼り付ければよい。
以上のよ う に、 本発明にかかる生分解性成形物.は、 デンプンを主原料 とする発泡成形物の表面に生分解性ブラスチックからなる被覆フィルム を貼り付けてなっている。 これによつて、 上記発泡成形物の有する形状 の維持性 (適度な厚みを維持する性質) と断熱性とを保持しつつ、 その 表面に対して強固な耐水性を付爷することができる。 同時に上記発泡成 形物の強度や柔軟性をも向上することが可能になる。
'しかも、 '発泡成形物もフ ィ ルムも何れも生分解性を有しており 、 特に 肉厚の発泡成形物はデンプンを主原料とするため非常に生分解性に優れ ている と と もに、 フ ィ ルムは、 生分解速度が遅い生分解性プラスチック を主原料と しているものの膜厚が小さいため、 十分に生分解されるこ と になる。 それゆえ、 本発明にかかる生分解性成形物は廃棄時に良好な生 分解性を発揮することができる。 ' さ らに、 完全な膜と しての被覆フ ィ ルムを発泡成形物の表面に貼り付 けているので、 たとえば開口部を有する容器と して用いる場合に、 該開 口部の緣部にシール状の蓋を熱シールすることが可能になり、 開口部を 完全に密閉することが可能になる。 . 本発明にかかる生分解性成形物は、 たとえば、 包装用緩衝材、 ゲス、 包装用 ト レイなどの包装用成形物、 カ ップめん ' カ ップう どん ' カ ップ 焼きそばなどイ ンスタ ン ト食品の容器、 外食サー ビスに用いられる 1 ゥ エイ方式の皿または ト レイ 、 あるレ、はスープやジュースなどの容器など といった食品用容器と して好適に用いることができる。
特に耐水性があるこ とから、 水分の多い食品の容器と して好適に用い る'こ とができる と ともに、 ガスバリ ア性なども有するこ とから、 カ ップ めんなど一定期間の保存を可能とするよ う なィ ンスタ ン 卜食品の容器と しても好適に用いるこ とができる。
次に、 実施例、 および比較例に基づいて本発明をさ らに詳細に説明す るが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
, なお、 本発明にかかる生分解性成形物における耐水性および耐湿性、 並びに、 同時貼り付け法を用いた場合の発泡成形性と成形後の被覆フィ ルムの状態については、 下記の方法により評価した。
〔耐水性〕
容器中に 2 5 °Cの水または約 1 0 0 °Cの熱湯 (沸騰水) を満杯になる まで注水し、 室温で 2 4時間放置した後、 その後の容器の変形の有無で 評価した。 水および熱湯の双方の注水によっても全く変形しなかった場 合を◎、 水の注水では全く 変形しなかったが熱湯の注水では変形した場 合を〇、 熱湯の注水で変形し、 水の注水でも緩やかに変形した場合を厶 と して評価した。
〔耐湿性〕
4 0 、 8 0 R H %の恒温恒湿器内に容器を 2 4時間放置し、 その後 の容器の変形の有無で評価した。 全く変形しなかったものを〇、 使用不 可能な程度まで変形したものを Xと して評価した。 なお、 この耐湿性の 評価は、 被覆フィルムのガスバリ ア性の評価も兼ねている。
〔発泡成形性〕
同時貼り付け法にて生分解性成形物を製造した場合において、 得られ た生分解性成形物における容器本体の発泡成形の状態を目視にて観察し た。 十分に水蒸気発泡成形されており 、 成形型に対応する所望の形状に 成形されている状態を〇、 ある程度水蒸気発泡成形されている ものの、 その形状の一部が、 成形型に対応する所望の形状に成形されていない状 態を△、 水蒸気,発泡成形が十分されていない状態を Xと して評価した。
〔成形後の被覆フィルムの状態〕
同時貼り付け法にて生分解性成形物を製造した場合において、 成形直 後の生分解性成形物における被覆フィルムの状態および金型の状態につ いて目視で観察した。 被覆フィ ルムが金型に付着せず、 生分解性成形物 の表面に +分に被覆されている状態を〇、 被覆フィルムは金型に付着し ていないが、 生分解性成形物の表面の一部に被覆されておらず、 隙間や ホールなどが生じている状態を△、 被覆フィ ルムが金型に付着している 力 、 被覆フィルムが金型に付着していなく ても生分解性成形物の表面に 被覆フィルムが十分に.被覆されていない状態を Xと して評価した。
〔成形用原料の調製〕
まず、 主原料である各種デンプン (誘導体も含む) 、 各種添加剤、 水 を表 1 に示す組成となるよ う にミキサ一で均一に混合し、 スラ リ一伏の 成形用原料 ( 1 ) 〜 ( 3 ) および ( 7 ) と、 ドウ伏の成形用原料 ( 4 ) '〜 ( 6 ) および ('8 ) とを調製した。
表 1 成形用原料 (重量%) スラ リ一状 ドウ状
( 1 ) (2) (3) ( 7 ) (4) (5) (6 ) ( 8 ) デンプン ァ ノ ン 50 25 40 50 0 25 25 65 誘導体 リ ン酸架撟デンプン 0 20 0 0 60 25 0 0 デンプンの計 50 45 40 50 60 50 25 65 おカ ら 0 0 0 0 0 0 15 0 ビール酵母かす 0 0 0 0 0 0 10 0 増量剤 (増量性添加剤) の計 0 0 0 0 0 0 25 0 主要固形分総量 50 45 40 50 50 50 50 65 ノく―ジンノ ノレプ 0 0 5 0 0 10 0 0 強度
古紙パルプ . 0 0 0 0 0 0 5 0 調整剤
炭酸カルシウム 0 0 0 0 10 5 0 0 可塑剤 ソノレビ トーノレ 0 1 0 0 2 0 2 2 乳化剤 グリ セリ ン脂肪酸エステル 0 0. 5 0 0 0 0 0 0 安定剤 グァーガム 0 2 0. 5 0 0 0 0 0 離型剤 ステアリ ン酸マグネシウム 0 0. 5 0. 5 0 1 1 1 0 膨化剤 炭酸水素ナ ト リ ウム 0 0 0. 5 4 2 2 0 0 着色剤 コチニール色素 0 0 0. 5 0 0 0 0 0 機能性添加剤の計 0 4 7 4 7 18 8 2 水 50 51 53 46 25 32 42 33 ϊ½、十 100 100 100 100 100 100 100 1 00 なお、 上記成形用原料の特徴点をよ り 明らかにするために、 デンプン 量 · 増量剤の量 · 固形分総量 · 機能性添加剤の総量 · 原料成分総量 · 水 の量、 および固形分総量に対する機能性添加剤の添加量、 並びに原料成 分総量に対する水の添加量を別にまとめて表 2に示す。 表 2
Figure imgf000079_0001
〔発泡成形物の成形〕
電熱用ヒータ一を用いて、 図 5 ( a ) · ( b ) に示す金型 2 0 a また は図 6 ( a ) · ( b ) に示す金型 2 0 bを 2 0 0 °Cに加熱した上で、 各 金型 2 0 a または 2 0 bのキヤビティー 2 5內に上記成形用原料 ( 1 ) 〜 ( 6 ) を投入して、 図 7 ( a ) に示すどんぶり型 Aの容器本体 1 1 a ベ発泡成形物) と、 図 7 ( b ) に示す皿型 Bの容器本体 1 1 b (発泡成 形物) をそれぞれ 6種類ずつ、 計 1, 2種類の発泡成形'物を得た。 各発泡 成形物の形状および成形用原料の関係を表 3に示し、 以下の説明では、 表 3 の N o で発泡成形物の種類を表すものとする。 表 3
Figure imgf000080_0001
〔被覆フ ィルム〕
表 4に示すよ う に、 F 1〜 F 6までの 6種類のフィルムを被覆フィル ムと して準備した。 なお、 上記発泡成形物と同様に、 以下の説明では、 表 4 の N o 'で被覆フィルムの種類を表すものとする。 表 4
Figure imgf000081_0001
〔接着剤〕
. 表 5 に示すよ う に、 上記被覆フィルムを発泡成形物に貼り付けるため の接着剤と して、 2種類の接着剤を準備した。 なお、 G 2の P B S フ ィ ルムは表 5に示すよ うな範囲の厚さのものを用いた。 また、 上記発泡成 形物と同様に、 以下の説明では、 表 5の N oで接養剤の種類を表すもの とする。 表 5
Figure imgf000081_0002
上記発泡成形物、 被覆フ ィ ルム、 および接着剤を用いて、 後貼り付け 法によって本発明にかかる生分解性成形物を製造した。 以下に、 後貼り 付け法による実施例 1 〜 2 1 を示す。 また、 これら実施例に対する比較 例と して、 上記発泡成形物に対して樹脂やワ ッ ク スをコー ト して比較生 ' 分解性成形物を製造した。 以下に、 比較例 1〜 3 と
〔実施例 1〕
成形用原料 ( 1 ) から成形されたどんぶり型 Aの発泡成形物 A 1 に対 して、 表 4に示す被覆フィ ルムのうち: P B S樹脂のフ ィ ルム F 1 と、 表 5に示す接着剤のう ちデンプン糊とを選択して、 前記実施の形態で説明 したよ う にして、 発泡成形物 A l l に対して被覆フ ィ ルム F 1 を貼り付 けて、 本発明にかかる生分解性成形物を得た。 .この生分解性成形物に対 して、 上述したよ うに耐水性および耐湿性の評価を行った。 その結果を 表 6 に示す。 ·
〔実施例 2〜 2 1〕
発泡成形物、 被覆フ ィ ルム、 および接着剤について、 表 6に示すよ う に組み合わせた以外は前記実施例 1 と同俵にして、 本発明にかかる生分 解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物に対して、' 実施例 1 と同様 にして耐水性および耐湿性の評価を行つた。 その結果を表 6に示す。
〔比較例 1 〕
表 6 に示すよ うに、 成形用原料 ( 2 ) から成形された発泡成形物 A 2 を用い、 これに対して、 シェラ ック樹脂を従来法 (特開 2 0 0 0— 1 4 2 7 8 3号公報参照) でスプレー して樹脂膜を形成する、 すなわちシェ • ラ ック樹脂をアルコールに渰解も しく は分散させたものを常温でスプレ 一噴射した後乾燥させて樹脂膜を形成するこ'とによって、 比較生分解性 成形物を得た。 この比較生分解性成形物に対して、 実施例 1 と同様にし て耐水性および耐湿性の評価を行つた。 その結果を表 6に示す。
〔比較例 2 - 3 ]
表 6 に示すよ うに、 成形用原料 ( 2 ) から成形された発泡成形物 A 2 または成形用原料 ( 1 ) から成形された発泡成形物 B 1 を用い、 これら に対してパラフィ ンワ ッ ク スまたはマイ ク ロ ク リ スタ リ ンワ ッ クスを融 点よ り も高い温度で加熱溶融し、 スプレー噴射した後冷却して ワ ックス 被膜を形成すること (従来の方法) によって、 比較生分解性成形物を得 た。 これら各比較生分解性成形物に対して、 実施例 1 と同様にして耐水 性および耐湿性の評価を行った。 その結果を表 6に示す。
表 6 発 泡 被 覆 表 面
接着剤 耐水性耐湿性 成形物 フ イ ノレム コー ト 実ノ~^施例 1 A 1 F 1 G 1 〇 〇 実施例 2 A 2 F 1 G 1 〇 〇 実施例 3 A 2 F 2 G 2 ,〇 〇 実施例 4 A 2 F 5 G 2 〇 実施例 5 A 2 F 6 G 1 〇 〇 実施例 6 A 2 F 6 G 2 〇 〇 実施例 7 A 3 F 2 G 2 〇 . 〇 実施例 8 A 4 F 2 G 2 一
〇 〇 実施例 9 A 5 F 2 G 2 〇 〇 実施例 10 A 6 F 2 G 2 _ 〇 〇 実施例 1 1 B 1 F 2 G 2 一 〇 〇 実施例 12 B 2 F 2 G 2 _ 〇 〇 実施例 13 B 2 F 3 G 2 〇 実施例 14 B 3 F 3 G 2 ◎ 〇 実施例 15 B 3 F 4 G 2 _ 〇 実施例 16 B 3 F 5 G 2 ◎ 〇 実施例 17 B 4 F 4 G 2 ― ◎ 〇 実施例 1 8 B 4 F 5 G 2 ◎ 〇 実施例 19 B 5 F 3 G 2 ◎ 〇 実施例 20 B 5 F 4 G 2 ◎ 〇 . 実施例 21 B 6 F 5 G 2 ◎ 〇 比較例 1 A 2 シェ ラ ッ ク △ X 比較例 2 A 2 ワ ッ ク ス Δ X 比較例 3 B 1 ワ ッ クス Δ X 以上の結果よ り明らかなよ うに、 後貼り付け法によって得られる本発 明にかかる生分解性成形物は非常に優れた耐水性および耐湿性を発揮す るのに対して、 従来の手法で表面を被覆してなる比較生分解性成形物は、 耐水性および耐湿性の何れも大幅に劣るものであった。 特に、 実施例 3 ■ 4および実施例 6〜 2 1 のよ うな、 接着剤フ ィ ルムを用いる場合では、 生分解性成形物を簡素な工程で製造することが可能になり、 優れた生産 性を発揮することも分かった。
さ らに、 本発明でば、 生分解性成形物の容器本体となる発泡成形物 A 1〜 6'ぉょび8 1〜B 6が、 水の含有量を調整してなるス ラ リ ー状ま たは ドウ状の成形用原料を水蒸気発泡成形してなるものであるため、 そ の含水率が所定の範囲内に入り 、 硬さや脆さを克服した優れたものとな つていた。 それゆえ、 このよ うな発泡成形物 A 丄 〜 A 6および B 1〜 B 6に対して単にフ ィ ルムを貼り付けるだけの構成である、 本発明にかか る生分解性成形物では、 非常に優れた強度と柔軟性を発揮できることが 分かった。 なお、 被覆フ ィ ルムの貼り付け後の厚みは、 全て 3 0 /1 m以 下となっていた。
加えて、 本発明にかかる生分解性成形物では、 被覆フィルムおよび接 着剤層などの生分解性プラスチックの重量が、 総重量の 4 0重量 ° /。以下 に抑えられているので、 従来のものに比べて生分解性も非常に良好とな ' ること も分かった。
次に、 上記成形用原料および被覆フ ィ ルムを用いて、 同時貼り付け法 によって本発明にかかる生分解性成形物を製造した。 以下に、 同時貼り 付け法による実施例 2 2〜 5 1 を示す。
〔実施例 2 2 ) 表 1 に示す成形用原料のう ちス ラ リ ー状の成形用原料 ( 3 ) と、 表 4 に示す被覆フ イノレムの うち変性ポリ エステル (N o . F 5 ) とを選択し、 製法 1 にて本発明にかかる生分解性成形物を得た。 この と きの成形型と しては、 図 6 ( a ) · ( b ) に示す金型 2 O b を用い、 加熱手法は電熱 ヒーターによる外部加熱、 および高周波加熱 (周波数 1 3. 5 6 MH z ) による内部加熱をそれぞれ用いた。
本実施例では、 加熱温度を、 外部加熱および内部加熱の何れも、 金型 の温度力; 1 3 0 °C、 1 4 0 °C、 1 5 0 °C、 1 6 0 °C、 1 7 0 °C、 1 8 0 °C、 および 1 9 09Cの 7種類となるよ うにそれぞれ調節して、 計 1 4個 の皿型の生分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物について、 発 泡成形性、 成形後の被覆フイ ルムの状態、 および耐水性を評価した。 そ の結果を表 7に示す。
なお、 本.実施例も含めて以降の実施例 2 2 ~ 5 1 においては、 耐水性 の評価は、 発泡成形性および成形後の被覆フィルムの状態の何れも良好 (評価で〇) の場合のみ実施した。 したがって、 発泡成形性および成形 後の被覆フ イルムの状態の少なく と も何れかの評価が〇でない場合には、 耐水性の評価を実施しておらず、 それゆえ表 7'〜表 1 4では、 耐水性評 価を実施していない場合には 「一」 と表記している。 ' 〔実施例 2 3〕
前記実施例 2 2において、 成形型と して図 5· ( a ) ■ ( b ) に示す金 型 2 0 a と製法 2 とを用いた以外は同様にして、 計 1 4個のどんぶり型 の生分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物について、 発泡成形 性、 成形後の被覆フィルムの状態、 および耐水性を評価した。 その結果 を表 7に示す。 〔実施例 2 4 ]
前記実施例 2 2において、 製法 3 を用いた以外は同様にして、 計 1 4 個の皿型の生分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物について、 発泡成形性、 成形後の被覆フ ィ ルムの状態、 および耐水性を評価した。 その結果を表 7に示す。
〔実施例 2 5〕
前記実施例 2 3において、 製法 4を用いた以外は同様にして、 計 1 4 個のどんぶり型の生分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物につ いて、 発泡成形性、 成形後の被覆フィ ルムの状態、 および耐水性を評価 した。 その結果を表 7に;]-す。
〔実施例 2 6〕
前記実,施例 2 2において、 被覆フイルムと して、 図 1 7 ( a ) に示す 2分割のフィ ルム片 1 2 dを用い、 さ らに成形型と して図 8 . ( a ) . ( b ) に示す金型 2 0 d と製法 5 とを用いた以外は同様にして、 計 1 4個 のコ ップ型の生分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物について. 発泡成形性、 成形後の被覆フィルムの状態、 および耐水性を評価した。 その結果を表 8に示す。
〔実施例 2 7〕
前記実施例 2 6 において、 被覆フ ィ ルムと して、 図 1 7 ( b ) に示す 3分割のフィルム片 1 2 d を用いた以外は同様にして、 計 1 4個のコ ッ プ型の生分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物について、 発泡 成形性、 成形後の被覆フィルムの状態、 および耐水性を評価した。 その 結果を表 8に示す。 表 7
実施例および 外部加熱 内部加熱
金型の
成形条件
im 被 覆 被 覆
(被覆フ ィ ルム 発 泡 発 泡
(。C) フ ィ ル耐水性 フ ィル耐水性
F 5使用) 成开$性 成形 t 性
ム状態 ム状態
130 X 〇 ― 〇 〇 ◎
140 Δ 〇 ― 〇 〇 ◎ 実施例 22 150 〇 〇 〇 〇 ◎
160 〇 〇 〇 〇 製法 1 ■ 金型 20b ◎
170 〇 Δ ― 〇 Δ 一
180 X ― 〇 X 一
190 〇 X 一 〇 X ―
130 X 〇 '—— 〇 〇 ◎
140 Δ 〇 ― 〇 〇 ◎ 実施例 23 150 〇 〇 〇 〇 ◎
160 〇 〇 〇 製法 2 · 金型 20a ◎ ひ ◎
170 〇 △ ― 〇 Δ ― igo 〇 X ― 〇 X ―
190 〇 X ― 〇 X 一
130 X 〇 ― 〇 〇 ◎
140 Δ 〇 ― 〇 〇 ◎ 実施例 24 150 〇 〇 〇 〇 ◎
160 〇 〇
製法 3 ' ' 金型 20b ◎ 〇 〇 ◎
170 〇 Δ ― 〇 +△ ―
180 〇 X ― 〇 X 一
190 〇 X ― 〇 X ―
130 X 〇 ― 〇 〇 ◎
140 Δ 〇 〇 〇 ◎ 実施例 25 150 〇 〇 〇. 〇 ◎
160 〇 〇 〇 〇 .
製法 4 · 金型 20a
170 〇 Δ 〇 △
180 〇 X 〇 X
190 〇 X 〇 X 表 8
Figure imgf000089_0001
〔実施例 2 8 〜 3 3〕 .
前記実施例 2 2 〜 2 7において、 表 4に示す被覆フ イ ノレムの うち P L A① (N o . F 3 ) を選択し、 加熱温度を、 外部加熱および内部加熱の 何れも、 金型の温度が 1 0 0 °C、 1 1 0 、 1 2 0で、 1 3 0 、 1 4 0 °C、 1 5 0 °C、 および 1 6 0 °Cの 7種類となるよ うにそれぞれ調節し た以外は同様にして、 各実施例それぞれ計 1 4個の皿型、 どんぶり型、 あるいはコ ップ型の生分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物に ついて、 発泡成形性、 成形後の被覆フ ィ ルム.の状態、 および耐水性を評 価した。 その結果を表 9および表 1 0に示す。 表 9
実施例および 外部加熱 内部加熱
- w の
成形条件
温 度 被 覆 被 覆 (被覆フィルム
(。C) フィル耐水性 フィノレ耐水性
F 3使用) 成形性 成形性
ム状態 ム状 fe
100 X 〇 〇 〇 ◎
110 X
実施例 28 〇 〇 〇 ◎
120 X ' 〇 '— 〇 〇 製法 1 · 金型 20b ◎
130 X 〇 — 〇 〇 ◎
140 △ Δ 〇 Δ —
150 . 〇 X — 〇 X —
160 〇 X — 〇 X
100 X 〇 — 〇 〇 ◎
110 X 〇 〇 〇 ◎ 実施例 29 120 X 〇 — 〇 〇 ◎ 製法 2 · 金型 20a 130 X 〇 ― 〇 〇 ◎
140 Δ Δ 一 〇 Δ ―
150 〇 X — 〇 · X '—
160 〇 X — 〇 X —
100 X 〇 ― 〇 「 〇 ◎
110 X 〇 '— 〇 〇 ◎ 実施例 30 120 X 〇 — 〇 〇 ◎
130 X 〇 — 〇 〇 製法 3 · 金型 20b ◎
140 .△ Δ ― 〇 △ 一
150 〇 X ― 〇 X 一
160 〇 X — 〇 X 一
100 X 〇 〇 〇 ◎
110 X 〇 〇 〇 ◎ 実施例 31 120 X 〇 〇 〇 ◎
130 X 〇 〇 〇 製法 4 . 金型 20a ◎
140 △ Δ 〇 △
150 〇 X 〇 X
160 〇 X 〇 X 表 1 0
Figure imgf000091_0001
〔実施例 3 4〜 3 9〗
前記実施例 2 8 〜 3 3において、 表 4に示す被覆フイ ルムのうち P L Α② (N o . F 4 ) を選択した以外は同様にして、 各実施例それぞれ計 1 4個の皿型、 どんぶり型、 あるいはコ ップ型の生分解性成形物を得た, これら各生分解性成形物について、 発泡成形性、 成形後の被覆フィ ルム の状態、 および耐水性を評価した。 その結果を表 1 1および表 1 2 に示 す。 実施例および 外部加熱 内部加熱
金型の
成形条件
温 度 被 被 W (被覆フイルム 発 泡 発 泡
(°C) フ ィ ノレ耐水性 |*フ ィ ノレ耐水性
F 4使用) ム状態 ム状態
100 X 〇 一 〇 〇 ◎
110 X 〇 一 〇 〇 ◎ 実施例 34 120 X 〇 一 〇 〇 ◎
130 X 〇 一 〇 〇 製法 1 · 金型 20b ◎
140 △ Δ ― 〇 Δ 一
150 〇 X 一 . 〇 X 一
160. 〇 X 一 〇 X ―
100 X 〇 一 〇 〇 ◎ 〇
110 X . 一 〇 〇 ◎ 実施例 35 120 X 〇 ― 〇 〇 ◎
130 X 〇 ― 〇 〇.
製法 2 · 金型 20a ◎
140 Δ Δ 一 〇 Δ ―
150 〇 X 一 〇 X ―
160 〇 X 一 〇 X ―
100 X 〇 一 〇 〇 ◎
110 X 〇 一 〇 〇 . ◎ 実施例 36 120 X 〇 ― 〇 〇 ◎
130 X 〇 一 〇 Ό
製法 3 - 金型 20b ◎
140 △ Δ 一 〇 Δ ―
150 〇 X ― 〇 X ―
160 〇 X ― 〇 X 一
100 X 〇 ― 〇 〇 ◎
110 X 〇 〇 〇 ◎ 実施例 37 120 X 〇 〇 〇 ◎
130 X . 〇 〇 〇 製法 4 - 金型 20a ◎
140 厶 △ 〇 Δ
150 〇 . X 〇 X
160 ' 〇 X 〇 X 表 1 2
Figure imgf000093_0001
〔実施例 4 0〜 4 5〕 , 前記実施例 2 2〜 2 7において、 表 4に示す被覆フィルムのう ち P C L ( N o . F 2 ) を選択し、 加熱温度を、 外部加熱および内部加熱の何 れも、 金型の温度が 6 0 °C、 7 0 °C、 8 0 °C、 9 0 °C、 1 0 0 °C、 およ び 1 1 0 °Cの 6種類となるよ うにそれぞれ調節した以外は同様にして、 各実施例それぞれ計 1 2個の皿型、 どんぶり型、 あるいはコップ型の生 分解性成形物を得た。 これら各生分解性成形物について、 '発泡成形性、 成形後の被覆フ ィ ルムの状態、 および耐水性を評価した。 その結果を表 3および表 1 4に示す t 表 1 3
実施例および 外部加熱 内部加熱
金型の
成形条件 id?
温 度 仮 ¾ 傲 複
(被覆フイ ルム 発 泡 発 泡
フィノレ
、 しノ 耐水十生 フ ィノレ耐水性
' F 2.使用) 成形性 成形性
ム状態 ム状態
60 X 〇 〇 〇 〇
70 X 〇 , 〇 〇 〇 実施例 40 80 X 〇 〇 〇 .〇 製法 1 · 金型 20 b 90 X Δ 〇 △
100 X X 〇 X
1 1 0 X X 〇 X
60 X 〇 〇 〇 〇
70 X 〇 〇 〇 〇 実施例 41 80 X 〇 〇 〇. 〇 製法 2 · 金型 20 a 90 X △ 〇 Δ
100 X X 〇 X
1 10 X X 〇 X
60 X 〇 〇 〇 〇
70 X 〇. 〇 〇 〇 実施例 42. ' 80 X 〇 〇 〇 〇 製法 3 ■ 金型 20b 90 X △ 〇 Δ
100 X X 〇 X
1 10 X X 〇 X 表 1 4
Figure imgf000095_0001
〔実施例 4 6 5 1〕
前記実施例 4 0 4 5において、 表 4に示す被覆フィルムのうちマタ ビー (N o . F 6 ) を選択した以外は同様にして、 各実施例それぞれ 1 2個の皿型、 どんぶり型、 あるいはコップ型の生分解性成形物を得 た。 これら各生分解性成形物について、 癸泡成形性、 成形後の被覆フィ ルムの状態、 および耐水性を評価した。 その結果を表 1 5および表 1 6 に示す。 . . 表 1 5
実施例および 外部加熱 内部加熱
合型„— tr^の
成形条件
温 度 被 覆 被 覆
(被覆フイルム 発 泡 発 泡
(°C) c÷ 'ト フィノレ耐水性 f-t÷ ¾ , -フィル耐水性
F 6使用) 7Γ5· 13: ¾ Ι3ι
ム状態 ム状態
60 X 〇 ― 〇 .〇 〇
70 X 〇 ― 〇 〇 〇 実施例 46 80 X. 〇 ― 〇 Δ ― 製法 1 · 金型 20b 90 X Δ ― ' 〇 Δ ―
100 X X — 〇 · X ―
110 X X ― 〇 X ―
60 X 〇 ― 〇 〇 〇
70 X 〇 ― 〇 〇 〇 実施例 47 80 X 〇 〇 △ ― 製法 2 ' 金型 20a 90 X △ 〇 Δ
100 X X 〇 X
110 X X 〇 X
60 X 〇 〇 〇 〇
70 X 〇 〇 〇 〇 実施例 48' 80 X 〇 〇 △
製法 3 ■ 金型 20b 90 X Δ 〇 厶
100 X X 〇 X
110 X X 〇 X 表 1 6
Figure imgf000097_0001
以上の結果から明らかなよ うに、 同時貼り付け法を用いた場合、 加熱 手法と して外部加熱を選択した場合は、 被覆フィルムの主成分となる生 分解性プラスチックの特性によ り適性な金型温度を設定することが難し いことが分かるが、 加熱手法と して内部加熱を選択した場合は、 広い範 囲の金型温度でも十分な発泡成形と、 良好な被覆フィルムの貼り付けが 可能であることが分かった。
' すなわち、 表 7 ■ 8に示す実施例 2 2 〜 2 7 の結果から、 外部加熱で は、 金型温度が 1 5 0 °Cを下回る と成形が不可能であるのに対し、 内部 加熱では、 金型温度にかかわらず成形が可能であるこ とが分かる。 また、 表 9 ~ 1 6 に示す実施例 2 8 〜 5 1の結果から、 融点の低い被覆フィ ル ム F 3および F 4 (融点 1 3 0 °Cおよび 1 4 0 °C ) を用いた場合には、 内部加熱の場合のみ良好な生分解性成形物が得られるこ とが分かる。 こ れによ り 、 1 4 0 °C以下のよ うな低い融点を持つ被覆フ ィ ルムを用いる 場合において も、 金型温度を被 ·覆フ ィ ルムの融点未満に下げて、 成形同 時貼り付けを行う ことが.可能になる。
また、 発泡成形性、 被覆性 (被覆フ ィ ルムの状態) 、 および'耐水性の 何れも良好な実施例 2 2 ~ 2 7 の生分解性成形物 (金型温度 1 5 0でお よび 1 6 0 °Cで成形したもの) について、 内部加熱によ り製造した生分 解性成形物 (以下、 内部加熱サンプルと称する) と、 外部加熱によ り製 造したサンプル (以下、 外部加熱サンプルと称する) とを比較した。 ま, ず、 被覆フ ィ ルムを剥がすために必要な応力を測定した。 その結果、 必 要な応力は内部加熱サンプルの方が外部加熱サンプルよ り も大きかった c また、 各サンプルの断面を、 実体顕微鏡 (光学顕微鏡) を用いて倍率 2 0 0倍〜 7 0 0倍の倍率で拡大観察し、 被覆フィルム と発泡成形物との 界面の接着状態を調査した。 その結果、 内部加熱サンプルの方が、 外部 加熱サンプルよ り も被覆フィルム と発泡成形物との密着度が高いこ とが 確認された。
これらによ り 、 被覆フィ ルムの接着状態に関しては、 內部加熱サンプ ルの方が外部加熱サンプルよ り も良好であることが分かった。 ごの原因 は、 内部加熱の場合、 発泡成形時の初期において成形用原料そのものが 短時問で発熱し、 全体が一度に膨張するため、 被覆フィルムを金型に押 し付ける圧力が、 強く 、 かつ、 均一に発生するためである と考えられる。 実際、 内部加熱において、 初期の高周波印加出力を低下させたところ、 成形時間が延びるだけでなく 、 金型内の内圧も低下し、 被覆フィルムの 接着状態も外部加熱サンプルに近い状態となった。
また、 同時貼り付け法を用いて得られる、 本発明にかかる生分解性成 '形物は非常に優れた耐水性を発揮することが分かった。
〔実施例 5 2 ~ 5 6〕
前記実施例 2 2において、 成形型と して金型 2 0 bに代えて平円板状 成形品用の金型 (囪示しない) を用い、 成形用原料 ( 3 ) に代えてス ラ リー状の成形用原料 ( 7 ) または ドウ状の成形用原料 ( 8 ) を用いた以 外は実施例 2 2 と同様にして、 計 5個の直径 1 7 0 mmの平円板伏の生 分解性成形物を得た。. 次いで、 得られた生分解性成形物の周縁部の被覆 フィルム 1 2 を、 発泡成形物よ り約 5 mm大き く な,るよ う に切-断し、 は み出た部分め被覆フ イルム 1 2同士を溶着させて完全に発泡成形物を被 覆した。 ' ' '
また、 表 4に示す被覆フ ィルム N o . F 5 (変性ポリ エステルからな る被覆フ イ ノレム) と して、 5 0 m厚のものを用いた。 さ らに、 加熱手 法と しては、 高周波加熱 (周波数 1 3. 5 6 MH z ). による内部加熱を 用い、 加熟温度は、 金型の温度が 1 5 0 °Cとなるように調節した。
また、 実施例 5 3、 5 4、 および 5 6では、 成形同時貼り付けに用い る金型 (成形型) のキヤ ビティーの高さを実施例 5 2 と変えることで、 T JP01/07903
9 8
生分解性成形物の厚みを変えた。 一方、 実施例 5 3〜 5 6では、 成形同 時貼り付け時における金型 (成形型) のキヤビティー內の内圧を実施例 5 2 と変えることで、 生分解性成形物の発泡率 (空気体積比率) を変化 させた。 これらの成形条件を成形用原料の種類と共に表 1 7に示す。 表 1 7
Figure imgf000100_0001
得られた各生分解性成形物について、 被覆フィルム部分の重量 (A ) 発泡成形物部分の重量 (B ) 、 これらの合計重量 (総重量) ( C ) 、 お よび分解性成形物の全体積に対する、 生分解性発泡成形物中に含まれる 空気相の.体積の割合 (空気相体積比率) を測定した。 その測定結果を表 1 8に示す。 なお、 表中において、 「%」 は容量。 /0を表す。
表 1 8
Figure imgf000101_0001
〔比較例 4〕 ,
表 4に示す被覆フィルム N o . F 5 (変性ポリ エステルからなる被覆 フ イルム) の厚み 5 0 μ πιのものを直径 1 7 O m mの円形に切り取り、 比較対照用'の成形物と してのフィルムを得た。
次に、 実施例 5 2 〜 5 6の生分解性成形物および比較例 4のフィルム について生分解テス トを次のよ うにして行った。 まず、 各試料を堆肥作 成中の豚糞尿堆積物の内部に埋め込み、 3週間毎に試料の一部を回収し 試料の重量を測定した。 そして、 各試料の重量減少率 (減量率) を求め 生分解の指標と した。
なお、 重量減少率は、 試料の初期重量および回収時 (生分解後) 重量 よ り 、 次のよ うにして求められる。
(重量の減少分) - (初期重量) 一 (回収時重量) , (重量減少率) = (重量の減少分) ÷ (初期重量)
このよ うにして求めた実施例 5 2〜 5 6の生分解性成形物および比較 例 4のフィルムの重量減少率の変化を表 1 9に示す,
表 1 9
Figure imgf000102_0001
以上のよ う に、 実施例 5 2〜 5 6 においては、 被覆フイノレムと して、 表 4に示す被覆フィルムのう ちで最も生分解しにく い N o . F 5 の被覆 フィルムを用いたにもかかわらず、 全ての場合において、 遅く と も 1 8 週間後には生分解性成形物が完全に分解していた。 これに対し、 被覆フ イルムのみからなる比較例 4の成形物は、 1 8週間後にお,いても 1 5重 量。 /。が分解せずに残っていた。 これらの比較から、 本発明に係る生分解 性成形物は、 発泡成形物の存在によって、 被覆フィルム自体よ り も高い 生分解性を有しているこ とが分かる。
ただし、 実施例 5 .6の生分解性成形物は、 1 5週間後において 5重量 %が分解せずに残っており、 他の実施例 5 2〜 5 5の生分解性成形物と 比較する と分解速度が若干遅かった。 これは、 生分解性成形物における 総重量のう ち発泡成形物が占める重量の割合が 4 7 . 8重量%と低く 、 かつ、 空気相体積比率 (発泡率) も 5重量%と低いためであると考えら れる。
これに対し、 生分解性成形物の総重量のうち発泡成形物が占める重量 害 Iト合が 6 3 . 9重量%以上,である実施例 5 4 ' 5 5、 および空気相体. 積比率が 3 3。/。以上である実施例 5 2 . 5 3の生分解性成形物は、 1 5 週間後に完全に分解しており 、 生分解性に優れていた。 - したがって、 本発明に係る生分解性成形物は、 総重量のう ち発泡成形 物が占める重量の割合が 5 0重量%を超える (特に 6 0重量%以上) か または空気相体積比率が 3 0 %を超えると、 非常に良好な生分解性を示 すこ とが分かる。
〔実施例 5' 7〜 6 0〕
まず、 表 2 0に示す 4種類の被覆フィルム F 3 ' 、 F 4 ' 、 F 5 ' 、 F 7 3 を被覆フ ィルムと して準備した。
表 2 0
Figure imgf000103_0001
そして、 成形用原料と して表 1 に示す ドウ状の成形用原料 ( 8 ) 、 被 覆フィルムと して表 2 0記載の 4種類の被覆フィルム F 3 ' - F 4 ' - F 5 ' · F 7 ' 、 成形型と して図 5 ( a ) · ( b ) に示す金型 2 0 a を それぞれ用い、 製法 2にて、 計 4個のどんぶり型の生分解性成形物を得 た。 また、 加熱手法と しては、 高周波加熱 (周波数 1 3 . 5 6 M H 2 ) による內部加熱を用い、 金型温度が被覆フ ィ ルム F 3 ' および F 4 ' の 場合には 1 2 0 °C、 被覆フ イ ルム F 5 ' の場合には 1 5 0 °C、 被覆フ ィ ルム F 7 ' の場合には 1 7 0 °C、 なるよ うに加熱温度を調節した。 各生分解性成形物について、 沸騰継続テズ トおよび電子レンジ加熱テ ス トを行い、 被覆フィ ルムの伏態および生分解性成形物の形状 (変形の 有無) を調べた。
沸騰継続テス トは、 次のよ うにして行った。 すなわち、 各生分解性成 形物の内側に 4 0 0 c m 3の沸騰水を入れ、 この沸騰水中に電熱ヒータ を投入して加熱することで沸騰状態を維持したまま 1 0分間保ち、 被覆 フィルムの状態および生分解性成形物の形状を調べた。 .
電子レンジ加熱テス トは、 次のよ う にして行った。 すなわち、 各生分 解性成形物の内側に 4 0 0 c m 3の水を入れ、 この水を入れた生分解性 成形物を、 家庭用の電子レンジを用いて出力 6 0 0 Wで 1 0分間加熱し 被覆フィルムの状態および生分解性成形物の形状を調べた。
沸騰継続テス トおよび電子レンジ加熱テス ト.の結果を表 2 1 に示す。
03
表 2
Figure imgf000105_0001
表 2 1 に示すよ うに、 軟化開始温度が 1 3 ◦ °C以上で、 かつ、 融点が 1 7 0 °C以上である被覆フィルム F 5 ' · F 7 ' を用いた生分解性成形 物 (実施例 5 9 · 6 0 ) は、 沸騰継続テス トおよび電子レンジ加熱テス トの何れにおいても、 フ ィルムの軟化や成形物自体の変形がみられなか つた。 したがって、 軟化開始温度が 1 3 0。C以上で、 かつ、 融点が 1 7 0 °C以上である被覆フィルムを用いた生分解性成形物は、 耐熱水性 (高 温の熱水に対する耐性) に非常に優れていることが分かつた。
〔実施例 6 1〕
成形用原料と して表 1 に示す ドウ状の成形用原料 ( 8 ) 、 被覆フィル ムと して表 2 0記載の 3種類の被覆フイノレム F 4 ' ■ F 5 ' · F 7 ' 、 成形,型と して図 6 ( a ) · ( b ) に示す金型 2 ◦ bをそれぞれ用い、 製 法 1 Aにて、 訐 3個の皿型の生分解性成形物を得た。 被覆フィルム F 4 ' を用いた場合には、 加熱手法と して高周波加熱 (周波数 1 3. 5 6 M H z ) による内部加熱のみを用い、 加熱温度は、 金型温度が 1 2 0 °Cと なるよ う に加熱温度を調節した。 被覆フィルム F 5 ' の場合には、 加熱 手法と して高周波加熱 (周波数 1 3. 5 6 MH z ) による内部加熱、 お よび電熱ヒーターによる外部加熱の両方'をそれぞれ用い、 金型温度が 1 5 0 °Cとなるよ うに加熱温度を調節した。 被覆フィルム F 7 ' の場合に は、 加熱手法と して高周波加熱 (周波数 1 3. 5 6 MH z ) による内部 加熱、 および電熱ヒーターによる外部加熱の両方をそれぞれ用い、 金型 温度が 1 7 0 °Cとなるよ うに加熱温度を調節した。
得られた生分解性成形物は、 図 2 3 に示す肌型容器 1 0 c のよ う に、 食品が載る面である上面のみが被覆フィルムで被覆されたものである。
, これら 5穉類の製法で得られた生分解性成形物について、 耐水性を評 価した。 その結果、 何れの生分解性成形物も、 2 5 °Cの水を注水して 2 4時間放置しても全く変形しなかった。 したがって、 図 2 3に示す皿型 容器 1 0 dのよ う に、 発泡成形物表面の一部のみが被覆された生分解性 成形物も、. 簡単な用途に対しては十分な耐水性を持っていることが分か つた。
尚、 発明を実施するための最良の形態 項においてなした具体的な実 施態様または実施例は、 あく までも、 本発明の技術内容を明らかにする ものであって、 そのよ うな具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべき ものではなく 、 本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、 いろ いろと変更して実施することができるものである。 産業上の利用の可能性
以上のよ うに、 本発明の生分解性成形物は、 生分解性発泡成形物と、 その表面に貼り付けられる被覆フィルム とを含み、 該被覆フィルム力 生分解性プラスチックを主成分と し、 少なく と も疎水性を有している生 分解性成形物において、 上記生分解性発泡成形物が、 デンプンまたはそ の誘導体を主成分と し、 これに水を混合して得られるスラ リー状または ドウ状の成形用原料を水蒸気発泡させることによって成形されたもので ある構成である。
それゆえ、 上記構成では、 デンプンを主成分と してスラ リ ー状または ドウ状の成形用原料を用いて水蒸気発泡成形することになる。 それゆえ. 非常に複雑な形状でも容易に成形できる と と もに、 成形されて得られる 発泡成形物がある程度の含水率を保有することになり 、 従来のデンプン 成形物に比べて優れた強度を発揮するこ とができる という効果を奏する, しかも、 この発泡成形物に対して生分解性を有する被覆フィルムを貼 り付けるため、 十分な強度を有する発泡成形物の形状に合わせて確実か つ容易に被覆フイルムを被覆することができ、 さ らに耐水性やガスバリ ァ性などの各種機能を外的に付加する こ とができ る という効果も併せて 奏する。
本発明の生分解性成形物は、 好ま しく は、 上記構成の生分解性成形物 において、 総重量のう ち、 上記生分解性発泡成形物の占める重量が 6 0 重量%以上である構成である。
それゆえ上記構成では、 生分解速度の遅い生分解性プラスチッ クの量 を、 少なく と も全体の 4 0重量%未満に抑えることになるので、 生分解 性プラスチック と生分解性発泡成形物との生分解のバラ ンスが良好とな り 、 それゆえ、 生分解性成形物の生分解性をよ り一層向上させるこ とが できるという効果を奏する。 本発明の生分解性成形物は、 好ましく は、 上記構成の生分解性成形物 において、 全体積に対する、 上記生分解性発泡成形物中に含まれる空気 相の体積の割合が 3 0容量%よ り大きい構成である。
上記構成によれば、 生分解性発泡成形物の表面積が大き く なり 、 生分 解性発泡成形物を生分解する微生物が取り込まれ易く なる。 それゆえ、 生分解性発泡成形物が生分解され易く なる。 その結果、 上記構成は、 生 分解性成形物の生分解性をよ り一層向上させることができるという効果 も奏する。 .
本発明の生分解性成形物は、 好ま しく は、 上記構成の生分解性成形物 において、 上記成形用原料が、 全体を 1 ◦ 0重量。/。.と した場合に、 水を 2 0重量。/。以上 7 0重量0/。以下の範囲内で含んでいる構成である。
それゆえ上記構成では、 成形用原料に適度な量の水が含まれているた め、 得られる発泡成形物が ト分な強度を発揮するための好ましい含水率 を有することになる u その結果、 水蒸気発泡成形後に、 連続した工程で 被覆フイノレムを貼り付ける力 あるいは発泡成形時に同時に貼り付ける のみで、 含水率を改めて調節することなく一括して生分 ·解性成形物を製 造することができる という効果を奏する。
本発明の生分解性成形物は、 好ましく は、 上記構成の生分解性成形物 において、 上記被覆フィルムが、 上記生分解性発泡成形物の表面に対し て、 略密着した状態で直接貼り付けられている構成である。
それゆえ上記構成では、 上記被覆フ ィルムが、 発泡成形物の表面に対 して略密着した状態で直接貼り付けられているので、 該発泡成形物の表 面から被覆フィルムが容易に剥離することがない。 そのため、 発泡成形 物に対して被覆フィルムをよ り確実に貼り付けることができると と もに 得られる生分解性成形物の生分解性を確保するこ とができ るという効果 を奏する。
本発明の生分解性成形物は、 上記構成の生分解性成形物において、 上 記被覆フィルムが、 上記生分解性発泡成形物の表面に対して、 生分解性 を有する接着剤で貼り付けられている構成であってもよレ、。
それゆえ上記構成によれば、 生分解性を有する接着剤を用いることに よって、 発泡成形物に対して被覆フイ ルムをよ り確実に貼り付けるこ と ができると と もに、 得られる生分解性成形物の生分解性を確保するこ と ができるという効果を奏する。
本発明の生分解性成形物は、 好ま しく は、 上記構成の生分解性成形物 において、 上記生分解性発泡成形物が、 最終的な含水率が 3重量%以上 2 0重量。 /0以下の範囲内となっている構成である。
それゆえ上記構成では、 発泡成形物に適度な量の水が含まれているこ とになるので、 該発泡成形物が +分な強度を発揮することになる。 その ため、 得られる生分解性成形物の強度や耐久性をよ り一層向上させるこ とができる という効果を奏する。
本発明の生分解性成形物は、 好ま しく は、 上記被覆フ ィ ルムが、 軟化 開始温度が 1 3 0 °C以上で、 かつ、 融点が 1 ' 7 ◦ °C以上となっている構 成である。
それゆえ上記構成では、 被覆フィルムの軟化や溶融が起こ り にく く な る。 これによ り 、 熱による生分解性成形物の変形をよ り確実に回避する ことができる とレ、う効果を奏する。
本発明の生分解性成形物の製造方法は、 以上のよ うに、 デンプンまた はその誘導体を主成分と し、 これに水を混合して得られるスラ リ ー状ま たは ドゥ状の成形用原料を水蒸気発泡成形して所定形状の生分解性発泡 成形物を成形する成形工程と、 生分解性プラスチックを主成分と し、 少 なく と も疎水性を有している被覆フィ ルムを、 加熱して軟化させた後に 圧着することによつて上記生分解性発泡成形物の表面に贴り付ける貼り 付け工程とを含んでいる方法である。
それゆえ上記方法では、 先に、 デンプンを主成分とするス ラ リ ー状ま たは ドウ状の成形用原料を発泡成形した後に、 生分解性の被覆ブイルム を加熱圧着して貼り付けてなっている。 そのため、 成形時点で十分な強 度を発揮できる程度の含水率を保有させ得ると と もに、 安定した含水率 の本体 (発泡成形物) に対して被覆フ ィ ルムを安定して貼り付けること ができる。 それゆえ、 従来よ り も非常に優れた生分解性成形物を簡単な 方法で製造することができるという効果を奏する。
本発明の生分解性成形物の製造方法は、 上記製造方法において、 上記 成形工程で、 所定の成形型が用いられる と ともに、 上記貼り付け工程で. 上記成形型と略问形状を有する貼り付け型が用いられる方法であっても よい。
それゆえ上記方法では、 発泡成形物の成形型および被覆フィ ルムの貼 り付け型と してほぼ同形状のものを用いることになるため、 成形型を作 成し、 その型に合わせて貼り付け型をコ ピーすれば、 容易に貼り付け型 を作成することができる という効果を奏する。 しかも、 ほぼ同じ型を用 いて被覆フイルムを貼り付けることになるので、 生分解性成形物をより 一層簡素な上程で製造するこ とができるという効果も併せて奏する。
本 明の生分解性成形物の製造方法は、 上記製造方法において、 上記 貼り付け工程で、 上記被覆フィルムの貼り付け前に、 該被覆フ ィルムと 生分解性発泡成形物との問に、 被覆フ ィ ルムの融点より低い温度で溶融 可能な低融点の生分解性プラスチックからなる接着剤フィ ルムを配置す る方法であつてもよい。
それゆえ上記方法では、 予めフィ ルム状に形成した接着剤を、 被覆フ イ ルム と発泡成形物との間に挟み込むだけで、 被覆フィ ルムを軟化して 圧着するこ とによ り接着剤が溶融して、 被覆フィルムを発泡成形物表面 に確実に接着させることができる。 その結果、 発泡成形物の表面に接着 剤を塗布する よ うな工程が必要なく なり 、 生分解性成形物の製造方法を よ り一層簡素化することができるという効果を奏する。
本発明の生分解性成形物の製造方法は、 上記製造方法において、 上記 被覆フ イルムが、 得られる生分解性成形物の外形に略合わせた形状に予 め成形されている方法であってもよい。
それゆえ上記方法では、 先に被覆フィルムを生分解性成形物の外形に 略合わせた形状に成形するので、 被覆フィルムが破れたりすることなく . 絞り の深い形状の生分解性成形物が良好に成形される。 その結果、 発泡 成形物 対して被覆ブイル,ムを確実かつ効率的に被覆することが可能に 'なる という効果を奏する。
本発明の他の生分解性成形物の製造方法は、 以上のよ うに、 上記成形 用原料および被覆フィルムを成形型中で加熱して、 所定形状の生分解性 発泡成形物を水蒸気発泡成形する と同時に、 被覆フ ィルムを加熱、 軟化 して圧着するこ とによって、 最終的に該被覆フィ レムを、 上記生分解性 発泡成形物の表面に貼り付ける成形同時貼り付け工程を含んでレ'、る方法 である。
それゆえ上記方法では、 成形用原料の発泡成形と被覆フィルムの貼り 付けとが 1工程で同時に実施されるこ とになる上に、 得られる生分解性 成形物において、 被覆フィルムを発泡成形物表面に密着した状態で直接 貼り付けた状態とするこ と ができ る。 それゆえ、 従来よ り も非常に優れ . た生分解性成形物をよ り簡単な方法で製造するこ とができると と もに、
5 得られる生分解性成形物における被覆フィ ルムの貼り付け状態をよ り一
' 層安定化することができる という効果を奏する。
. 本発明の他の生分解性成形物の製造方法は、 上記成形用原料を被覆フ イ ルムで挟持した後、 成形型中で加熱した場合、 生分解性発泡成形物表 面全体が被覆フィルムで被覆された生分解性成形物を得ることができる
10 という効果も奏する。
本発明の他の生分解性成形物の製造方法は、 好ま しく は、 上記製造方 法において、 上記成形同時貼り付け工程で、 高周波誘電加熱等の誘電加 熱によ り上記成形用原料を直接加熱する方法である。
' 上記方法によれば、 発泡成形時の初期において成形用原料が短時間で
1 5 発熱し、 全体が一度に膨張する。 これによ り、 被覆フィルムを成形型に • 押し付ける圧力が、 強く 、 'がつ、 均一に発生す'る。 その結果、 上記方法 は、 生分解性発泡成形物と被覆フィルム との密着度が高い生分解性成形 物を得ることができる という効果を奏する。
また、 上記方法によれば、 成形型を介して成形用原料を加熱するので
20 はなく 、 成形用原料を直接加熱するので、 成形型の温度を比較的低い温 度に設定しても、 成形用原料を十分に加熱して被覆フィルムに接着させ ることが可能になる。 それゆえ、 上記方法は、 低い融点を持つ被覆フィ ルムを用いるこ とが可能となり 、 被覆フィルムの選択の自由度が高く な るという効果も奏する。 本発明の生分解性成形物の製造方法は、 上記製造方法において、 上記 被覆フ ィ少ムが、 得られる生分解性成形物の外形に略合わせた形状に予 め成形されている方法であつてもよレ、。
それゆえ上記方法では、 先に被覆フィルムを生分解性成形物の外形に 略合わせた形状に成形するので、 被覆フィルムが破れたりするこ となく 、 絞り の深い形状の生分解性成形物が良好に成形される。 その結果、 発泡 成形物に対して被覆フ ィ ルムを確実かつ効率的に被覆することが可能に なる という効果を奏する。 '
笨発明の生分 性成形物の製造方法は、 上記製造方法において、 上記 被覆フ ィ ルムが、 得られる生分解性成形物の外形に略合わせた形状に切 り取られたフ ィ ルム片となっている方法であってもよい。
それゆえ上記方法では、 貼り付け前の被覆フ ィ ルムの形状を予め成形 後の形状に合わせた形状にしておく こ とになるので、 被覆フィ ルムが破 れたりすることなく 、 絞り の深い形状の生分解性成形物を良好に成形す るこ とになる。 その結果、 発泡成形物に対して被覆フ ィ ルムを確実かつ 効率的に被覆するこ とが可能になるという効果を奏する。
本発明の生分解性成形物の製造方法は、 上記製造方法において、 上記 被覆フ ィ ルムが、 さ らに内部に成形用原料を収容可能とするよ うに袋状 に加工されている方法であってもよい。
それゆえ上記方法では、 被覆フ ィ ルムを袋状に加工してその中に成形 用原料を入れて略包装した状態となるため、 一定期間そのまま保存する こどが可能となる上に、 生 解性成形物を製造する時点で、 これを成形 型に"括して投入するだけで成形の準備が整う こ,とになる。 したがって 製造工程をよ り一層簡素化することができるという効果を奏する。 本発明の発泡成形用組成物は、 以上のよ うに、 略袋状に加工されてい る包袋フ ィ ルム中に、 デンプンまたはその誘導体を主成分と し、 これに 水を混合して得られるス ラ リ ー状または ドウ状の成形用原料を収容して おり 、 さ らに、 上記包袋フ ィ ルムが、 生分解性プラスチックを主成分と し、 少なく と も疎水性を有している被覆フ ィ ルムからなっている構成で ある。
それゆえ上記構成では、 予め袋状の被覆フ ィ ルム中に成形用原料を大 量に分注して一定期間そのまま保存することが可能となる。 しカゝも、 こ れを成形型に一括して投入して水蒸気発泡成形することで: 表面に生分 解性プラスチックを主成分とする被覆フィ ルムが貼り付けられた生分解 性成形物を容易に製造することができる。 そのため、 生分解性成形物を 容易かつ簡単な工程で製造することができるという効果を奏する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 所定形状に成形された生分解性発泡成形物と、 その表面に貼り付 けられる被覆フ ィ ルムとを含み、 該被覆フィルムが、 生分解性プラスチ ックを主成分と し、 少なく と も疎水性を有している生分解性成形物にお レヽて、
上記生分解性発泡成形物は'、 デンプンまたはその誘導体を主成分と し、 これに永を混合して得られるスラ リ 一状またはドウ状の成形用原料を水 蒸気発泡させることによって成形されたものであることを特徴とする生 分解性成形物。
2 . 総重量のう ち、 上記生分解性発泡成形物の占める重量が 6 0重量 %以上であることを特徴とする請求項 1記載の生分解性成形物。
3 . 全体積に対する、 上記生分解性発泡成形物中に含まれる空気相の 体積の割合が 3 ◦容量%よ り大きいこ とを特徴とする請求項 1 または 2 記載の生分解性成形物。
4 . 上記成形用原料は、 全体を 1 0 0重量%と した場合に、 '水を 2 0 重量。 /。以上 7 ひ重量%以下の範囲内で含んでいるこ とを特徴とする請求 項 1 、 2、 または 3記載の生分解性成形物。
5 . 上記被覆フィルムは、 上記生分解性発泡成形物の表面に対して、 略密着した状態で直接貼り付けられていることを特徴とする請求項 1 、 2 、 3、 または 4記載の生分解性成形物。
6 . 上記被覆フィ ルムは、 上記生分解性発泡成形物の表面に対して、 生分解性を有する接着剤で貼り付けられていることを特徴とする請求項 1 、 2 、 3、 または 4 '記載の生分解性成形物。 ■
7 . 上記生分解性発泡成形物は、 最終的な含水率が 3重量%以上 2 0 重量。 X»以下の範囲内となっていることを特徴とする請求項 1 ないし 6の 何れか 1項に記載の生分解性成形物。
8 . 上記被覆フ ィ ルムは、 軟化開始温度が 1 3 0 °C以上で、 かつ、, 融 点が 1 7 0 °C以上であることを特徴とする請求項 1 ないし 7の何れか 1 項に記載の生分解性成形物。 '
9 . デンプンまたはその誘導体を主成分と し、 これに水を混合して得 られるス ラ リ ー状またはドウ状の成形用原料を水蒸気発泡成形して所定 形状の生分解性発泡成形物を成形する成形工程と、
生分解性ブラ スチシクを主成分と し、. 少なく と も疎水性を有している 被覆フィルムを、 加熱して軟化させた後に圧着することによって上記生 分解性発泡成形物の表面に貼り付ける貼り付け工程とを含んでいるこ と を特徴とする生分解性成形物の製造方法。
1 0 . 上記成形工程では、 所定の成形型が用いられると ともに、 上記貼り付け.工程では、 上記成形型と略同形状を有する貼り付け型が 用いられるこ と を特徴とする請求項 9記載の生分解性成形物の製造方法 <
1 1 . 上記貼り付け工程では、 上記被覆フ ィ ルムの貼り付け前に、 該 被覆フ イ ルム と生分解性発泡成形物との間に、 被覆フィルムの融点よ り 低い温度で溶融可能な低融点の生分解性プラスチックからなる接着剤フ ィルムを配置することを特徴とする請求項 9または 1 0記載の生分解性 成形物の製造方法。
1 2 . 上記被覆フ ィ ルムは、 得られる生分解性成形物の外形に略合わ せた形状に予め成形されていることを特徴とする請求項 9 、 1 0、 また は 1 1記載の生分解性成形物の製造方法。
1 3 . デンプンまたはその誘導体を主成'分と し、 これに水を混合して 得られるス ラ リー状または ドウ状の成形用原料と、 '生分解性プラスチッ' クを主成分と し、 少なく と も疎水性を有している被覆フイルム とを用い、 上記成形用原料および被覆フィルムを成形型中で加熱して、 所定形状 の生分解性発泡成形物を水蒸気発泡成形する と同時に、 被覆フィルムを 加熱、 軟化して圧着するこ と によって、 最終的に該被覆フィルムを、 上 記生分解性発泡成形物の表面に貼り付ける成形同時貼り付け工程を含ん でいるこ とを特徴とする生分解性成形物の製造方法。
1 4 . 上記成形用原料を被覆フィルムで挟持した後、 成形型中で加熱 することを特徴とする請求項 1 3記載の生分解性成形物の製造方法。
1 5 . 上記成形同時貼り付け工程において、 誘電加熱によ り上記成形 用原料を直接加熱するこ とを特徴とする請求項 1 3または請求項 1 4記 载の生分解性成形物の製造方法。 .
1 6 . 上記被覆フ ィ ルムは、 得られる生分解性成形物の外形に略合わ せた形状に予め成形されていることを特徴とする請求項丄 3 、 1 4、 ま たは 1 5記載の生分解性成形物の製造方法。
1 7 . 上記被覆フ ィルムは、 得られる生分解性成形物の外形に略合わ せた形状に切り取られたフィルム片となっているこ とを特徴とする請求 項 1 3 、 1 4、 または 1 5記載の生分解性成形物の製造方法。
1 8 . 上記被覆フ ィ ルムは、 さ らに内部に成形用原料を収容可能とす るよ うに袋状に加工されていることを特徴とする請求項 1 3ない.し 1 7 の何れか 1項に記載の生分解性成形物の製造方法。
1 9 . 略袋伏に加工されている包袋フ ィルム中に、 デンプンまたはそ の誘導体を主成分と し、 これに水を混合して得られるスラ リ ー状または ドウ状の成形用原料を収容しており、 さ らに、 上記包袋フィルムが、 生分解性プラスチッ クを主成分と し 少なく と も疎水性を有している被覆フィルムからなっているこ とを特徴 とする発泡成形用組成物。
PCT/JP2001/007903 2000-09-13 2001-09-12 Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse WO2002022353A1 (fr)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002526583A JP3961421B2 (ja) 2000-09-13 2001-09-12 生分解性成形物およびその製造方法、並びに発泡成形用組成物
NZ524969A NZ524969A (en) 2000-09-13 2001-09-12 Biodegradable molded articles, process for producing the smae and compositions for foam molding
US10/129,672 US7332214B2 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Biodegradable molded article, manufacturing method thereof, and composition for expansion molding
KR1020037003703A KR100566714B1 (ko) 2000-09-13 2001-09-12 생분해성 성형물 및 이것의 제조방법
DE60121454T DE60121454T2 (de) 2000-09-13 2001-09-12 Bioabbaubare formteile, verfahren zur herstellung derselben sowie zusammensetzung für schaumformteile
AU8619601A AU8619601A (en) 2000-09-13 2001-09-12 Biodegradable molded articles, process for producing the smae and compositions for foam molding
CA002421280A CA2421280C (en) 2000-09-13 2001-09-12 Biodegradable molded article, manufacturing method thereof, and composition for expansion molding
AU2001286196A AU2001286196B2 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Biodegradable molded articles, process for producing the smae and compositions for foam molding
EP01965576A EP1321289B1 (en) 2000-09-13 2001-09-12 Biodegradable molded articles, process for producing the same and compositions for foam molding
CNB018155073A CN100506523C (zh) 2000-09-13 2001-09-12 可生物降解的成形物及其制造方法和发泡成形用组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-278585 2000-09-13
JP2000278585 2000-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002022353A1 true WO2002022353A1 (fr) 2002-03-21

Family

ID=18763724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007903 WO2002022353A1 (fr) 2000-09-13 2001-09-12 Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7332214B2 (ja)
EP (1) EP1321289B1 (ja)
JP (1) JP3961421B2 (ja)
KR (1) KR100566714B1 (ja)
CN (2) CN101157291A (ja)
AT (1) ATE332802T1 (ja)
AU (2) AU8619601A (ja)
CA (1) CA2421280C (ja)
DE (1) DE60121454T2 (ja)
NZ (1) NZ524969A (ja)
WO (1) WO2002022353A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076159A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Nissei Kabushiki Kaisha Procede de production d'un article moule biodegradable et matrices de moulage associees
WO2006014054A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Youl Chon Chemical Co., Ltd. Biodegradable starch bowl having protrusion on bottom part of the bowl
WO2006104114A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Kureha Corporation ポリグリコール酸樹脂系積層シートおよびその製造方法
JP2007186255A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Koyanagi Tsukasa 使い捨て生分解性容器の製造方法及びその成型機
JP2011207150A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nissei Co Ltd 生分解性容器の製造方法
JP2012038462A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nissei Co Ltd 生分解性容器の製造方法およびその方法に用いる誘電加熱装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003211573B2 (en) * 2002-02-21 2008-05-22 Nissei Company, Ltd. Biodegradable molding
KR100548949B1 (ko) * 2004-07-09 2006-02-02 율촌화학 주식회사 생분해성 전분 용기 및 그 제조 방법
US20060210736A1 (en) * 2004-08-05 2006-09-21 Wycech Joseph S Method for forming a tangible item and a tangible item which is made by a method which allows the created tangible item to efficiently absorb energy
WO2006017481A2 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 R & D Green Materials, Llc Low temperature molding process for making solid biodegradable articles
KR100761038B1 (ko) * 2004-12-22 2007-10-04 이진미 자연분해식 기능성 일회용 그린용기 및 그 제조방법
US20070082982A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 The Procter & Gamble Company Water stable compositions and articles comprising starch and methods of making the same
JP2009524553A (ja) * 2005-11-28 2009-07-02 ニユー・アイス・リミテツド 生物分解性もしくは堆肥化可能な容器をフィルム加工するための方法
US7618485B2 (en) * 2006-06-16 2009-11-17 The Biodegradable Technologies General Partnership Biodegradable compositions, articles prepared from biodegradable compositions and manufacturing methods
US8513329B2 (en) 2006-10-31 2013-08-20 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
AU2007313630B2 (en) 2006-10-31 2013-07-04 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
US7820002B2 (en) * 2006-11-16 2010-10-26 Wycech Joseph S Method for making a reception assembly and an reception assembly
US20100326875A1 (en) * 2006-11-16 2010-12-30 Wycech Joseph S Method for making a reception assembly and an reception assembly
US7744716B2 (en) * 2007-02-14 2010-06-29 Shu-Hui Chang Method for making water-proof laminates from wood
CN101359154B (zh) * 2007-07-30 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机把手及其制造方法
KR100815262B1 (ko) * 2007-10-31 2008-03-19 퍼스트세제 주식회사 펄프 몰딩기의 분할형 하부금형
US7678444B2 (en) * 2007-12-17 2010-03-16 International Paper Company Thermoformed article made from renewable polymer and heat-resistant polymer
CN102099186A (zh) 2008-03-24 2011-06-15 拜奥维森有限责任公司 生物层压复合组件和相关方法
US20110123809A1 (en) * 2008-03-24 2011-05-26 Biovation, Llc Biolaminate composite assembly and related methods
US8389107B2 (en) 2008-03-24 2013-03-05 Biovation, Llc Cellulosic biolaminate composite assembly and related methods
CA2725222A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Wei Li Thermoformed article made from bio-based biodegradable polymer composition
TW201008535A (en) * 2008-08-26 2010-03-01 pin-liang Lin Utensils for food/beverage and for freedom from the demerit of plastics
WO2010054337A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Biotix, Inc. Degradable fluid handling devices
IT1393843B1 (it) * 2009-04-24 2012-05-11 Anceschi Procedimento di realizzazione di vaschette biodegradabili porta alimenti e vaschetta biodegradabile relativa.
USD629119S1 (en) 2009-09-24 2010-12-14 Biotix, Inc. Reagent reservoir
CA2781963C (en) * 2009-12-08 2014-01-07 International Paper Company Thermoformed articles made from reactive extrusion products of biobased materials
MX361056B (es) * 2010-01-18 2018-11-26 Polyworks Inc Sistema de moldeo mejorado, metodo y articulos formados por el mismo.
JP4878655B2 (ja) * 2010-04-27 2012-02-15 日世株式会社 生分解性容器の製造方法およびその製造方法により製造された生分解性容器
JP4865080B1 (ja) * 2010-10-18 2012-02-01 日世株式会社 生分解性容器の製造方法およびその方法により製造された生分解性容器
JP5014508B1 (ja) * 2011-11-30 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造方法
US9011749B2 (en) 2011-12-12 2015-04-21 Joseph Wycech Biodegradable component, tooling and process
DE202012101536U1 (de) 2012-04-25 2012-05-31 Janet Händler Gebrauchsgegenstand aus biologisch abbaubarem Kunststoff, insbesondere zur Verwendung als Outdoor-Geschirr
US20140023848A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Agostinho Martins Method For Making A Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
US20140021654A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Agostinho Martins Method For Making A Biodegradable And Compostable Component For Cosmetic Packaging
US11285650B2 (en) 2013-03-14 2022-03-29 Joseph Wycech Pellet based tooling and process for biodegradable component
US10131072B2 (en) 2013-03-14 2018-11-20 Joseph Wycech Pellet based tooling and process for biodegradeable component
EP2826611A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-21 HILTI Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Schaumformteilen in einer Verpackungshülle und Verkaufseinheit
US10400105B2 (en) 2015-06-19 2019-09-03 The Research Foundation For The State University Of New York Extruded starch-lignin foams
KR101715098B1 (ko) * 2015-11-09 2017-03-10 주식회사 포이엔 커피 찌꺼기를 함유하는 용기 제조 방법 및 이에 의해 제조된 용기
CN105541952B (zh) * 2016-03-01 2017-11-14 重庆文理学院 一种水性达玛树脂及其制备方法、应用
DE102016112135A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Bbc Bremer Bagasse Company Gmbh & Co. Kg Portionsbehälter für extrahierbare Substanzen zur Herstellung eines Getränks
US10046901B1 (en) * 2017-02-16 2018-08-14 Vericool, Inc. Thermally insulating packaging
WO2018156481A1 (en) 2017-02-23 2018-08-30 Vericool, Inc. Thermally insulating packaging
US10618690B2 (en) 2017-02-23 2020-04-14 Vericool, Inc. Recyclable insulated stackable tray for cold wet materials
US10800596B1 (en) 2017-04-28 2020-10-13 TemperPack Technologies, Inc. Insulation panel
US10357936B1 (en) 2017-04-28 2019-07-23 TemperPack Technologies, Inc. Insulation panel
US11701872B1 (en) 2017-04-28 2023-07-18 TemperPack Technologies, Inc. Insulation panel
IT201700059261A1 (it) * 2017-05-31 2018-12-01 Gianluca Clarichetti Piatto compostabile e procedimento per la produzione di un piatto compostabile.
US11339275B2 (en) * 2017-09-28 2022-05-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Compositions and methods for food packaging
AT521271B1 (de) * 2018-11-27 2019-12-15 Josef Haas Behälter zur Aufnahme von Gegenständen
KR102216383B1 (ko) * 2019-11-06 2021-02-16 유유진 일회용 소변기
US20210261312A1 (en) * 2020-02-24 2021-08-26 Anuradha Andy De Silva Compostable Packaging
US20210354405A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 G-Pak Technology Inc. Method of manufacturing of a compostable packaging article comprising at least two compostable materials
GR1010055B (el) * 2020-05-20 2021-08-13 Προκος Ανωνυμη Εταιρεια Παραγωγης Και Εμποριας Προιοντων Χαρτου Και Ειδων Οικιακης Χρησεως Μεθοδος κατασκευης χαρτινων εκτυπωμενων πιατων με χρηση βερνικιου χωρις τη χρηση πλαστικου φιλμ στην τελικη επιφανεια τους
KR102421441B1 (ko) * 2020-08-18 2022-07-15 연세대학교 산학협력단 한천을 포함하는 생분해성 필름 및 이의 제조 방법
KR20220078046A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 주식회사 마린이노베이션 해조류, 패각류, 및 식물성 원료를 포함하는 식품용기 및 그 제조방법
SE545482C2 (en) * 2021-11-05 2023-09-26 Pulpac AB A method for manufacturing a cellulose product and a cellulose product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354217A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Toyota Motor Corp 発泡体の充填方法
JPH05278738A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Nishikawa Rubber Co Ltd 生分解性容器
JPH05320401A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nissei Kk 生分解性発泡成形物及びその製造方法
JPH06125718A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Nissei Kk 生分解性成形物及びその製造方法
JPH0710148A (ja) * 1993-06-17 1995-01-13 Nissei Kk 生分解性成形物およびその製造方法
JPH08500547A (ja) * 1992-08-28 1996-01-23 ビオテック・ビオロギッシュ・ナトゥフェアパックンゲン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ・フォルシュンクス−・ウント・エントヴィックルンクス・コマンディット・ゲゼルシャフト 硬化デンプン発泡体をベースにした生分解性積層複合材料およびその製造方法
JPH11171238A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Tomen Corp 食品容器及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2324349A1 (de) * 1973-05-14 1974-11-28 Hoechst Ag Lichtstabilisierte synthetische lineare polyester sowie geformte gebilde daraus
JPS62122716A (ja) 1985-11-25 1987-06-04 Inoue Mtp Co Ltd 表布を一体に有する発泡成形品の製造方法
US5634946A (en) * 1988-08-24 1997-06-03 Focal, Inc. Polymeric endoluminal paving process
JPH05294332A (ja) 1992-04-08 1993-11-09 Nishikawa Rubber Co Ltd 生分解性容器の製造方法
DE4216808A1 (de) 1992-05-21 1993-11-25 Hilti Ag Bohr- und Meisselgerät
JP3102156B2 (ja) 1992-08-31 2000-10-23 スズキ株式会社 エンジンの蒸発燃料制御装置
DE4236717C1 (de) * 1992-10-30 1994-01-27 Reichenecker Hans Storopack Formkörper aus Granulatperlen
JPH06339936A (ja) 1993-06-02 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 発泡体及びそれを用いた断熱性構造体の製造方法
JPH071477A (ja) 1993-06-16 1995-01-06 Asahi Glass Co Ltd 断熱性構造体の製造方法
JPH071479A (ja) 1993-06-18 1995-01-06 Asahi Glass Co Ltd 断熱性構造体の製造法
JPH0797545A (ja) 1993-09-30 1995-04-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐水性を有する生分解性コーティング剤および食品用生分解性容器
US5591491A (en) * 1994-02-04 1997-01-07 Nissei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing biodegradable molded articles
JP2741476B2 (ja) 1994-02-10 1998-04-15 株式会社富士計器 生分解性を有する成形品用原料の製法と生分解性を有する成形品の製法
JP3474031B2 (ja) 1994-07-11 2003-12-08 日世株式会社 生分解性成形物の製造方法
US6106753A (en) * 1995-09-08 2000-08-22 Environmental Packing Lp Method of forming a biodegradable molded packing
JP3293832B2 (ja) 1995-09-12 2002-06-17 アーパック アクチェンゲゼルシャフト フューア ビオローギッシェ フェアパックンゲン 生分解可能な材料からバリヤ層を有する成形体を製造するための方法及びその成形体
US5861216A (en) * 1996-06-28 1999-01-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Biodegradable polyester and natural polymer laminates
FI100258B (fi) * 1996-06-04 1997-10-31 Fortum Heat And Gas Oy Polylaktidilla päällystetty paperi ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP3381529B2 (ja) 1996-10-15 2003-03-04 凸版印刷株式会社 紙片インサート断熱容器
US5797984A (en) * 1997-04-15 1998-08-25 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Water resistant starch based foams
JP2000033976A (ja) 1998-07-22 2000-02-02 Athena Kogyo Co Ltd 食品容器とその製造方法
JP2000142783A (ja) 1998-11-05 2000-05-23 Chiba Flour Milling Co Ltd 生分解性を有する高温防水性容器及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354217A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Toyota Motor Corp 発泡体の充填方法
JPH05278738A (ja) * 1992-04-06 1993-10-26 Nishikawa Rubber Co Ltd 生分解性容器
JPH05320401A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nissei Kk 生分解性発泡成形物及びその製造方法
JPH08500547A (ja) * 1992-08-28 1996-01-23 ビオテック・ビオロギッシュ・ナトゥフェアパックンゲン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ・フォルシュンクス−・ウント・エントヴィックルンクス・コマンディット・ゲゼルシャフト 硬化デンプン発泡体をベースにした生分解性積層複合材料およびその製造方法
JPH06125718A (ja) * 1992-10-21 1994-05-10 Nissei Kk 生分解性成形物及びその製造方法
JPH0710148A (ja) * 1993-06-17 1995-01-13 Nissei Kk 生分解性成形物およびその製造方法
JPH11171238A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Tomen Corp 食品容器及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076159A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Nissei Kabushiki Kaisha Procede de production d'un article moule biodegradable et matrices de moulage associees
US8043539B2 (en) 2002-03-13 2011-10-25 Nissei Company, Ltd. Process for producing biodegradable molded item and molding dies therefor
WO2006014054A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Youl Chon Chemical Co., Ltd. Biodegradable starch bowl having protrusion on bottom part of the bowl
WO2006104114A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Kureha Corporation ポリグリコール酸樹脂系積層シートおよびその製造方法
JP2007186255A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Koyanagi Tsukasa 使い捨て生分解性容器の製造方法及びその成型機
JP4632177B2 (ja) * 2005-12-16 2011-02-16 小柳 司 使い捨て生分解性容器の製造方法
JP2011207150A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nissei Co Ltd 生分解性容器の製造方法
JP2012038462A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nissei Co Ltd 生分解性容器の製造方法およびその方法に用いる誘電加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100566714B1 (ko) 2006-04-03
NZ524969A (en) 2005-10-28
CN101157291A (zh) 2008-04-09
AU2001286196B2 (en) 2004-12-23
JP3961421B2 (ja) 2007-08-22
EP1321289B1 (en) 2006-07-12
CA2421280C (en) 2008-02-26
JPWO2002022353A1 (ja) 2004-01-22
EP1321289A1 (en) 2003-06-25
CA2421280A1 (en) 2003-03-03
KR20030036784A (ko) 2003-05-09
ATE332802T1 (de) 2006-08-15
AU8619601A (en) 2002-03-26
US7332214B2 (en) 2008-02-19
CN100506523C (zh) 2009-07-01
EP1321289A4 (en) 2003-10-01
US20030107145A1 (en) 2003-06-12
CN1455733A (zh) 2003-11-12
DE60121454D1 (de) 2006-08-24
DE60121454T2 (de) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002022353A1 (fr) Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse
JP5043807B2 (ja) 生分解性成形物
JPWO2003070592A1 (ja) 密封容器
JP4121874B2 (ja) 生分解性成形物の製造方法およびそれに用いる成形型
JP2003191264A (ja) 生分解性成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001965576

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10129672

Country of ref document: US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2421280

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002526583

Country of ref document: JP

Ref document number: 018155073

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037003703

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001286196

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 524969

Country of ref document: NZ

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037003703

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001965576

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001286196

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 524969

Country of ref document: NZ

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 524969

Country of ref document: NZ

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020037003703

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001965576

Country of ref document: EP