JPS6354217A - 発泡体の充填方法 - Google Patents

発泡体の充填方法

Info

Publication number
JPS6354217A
JPS6354217A JP61198650A JP19865086A JPS6354217A JP S6354217 A JPS6354217 A JP S6354217A JP 61198650 A JP61198650 A JP 61198650A JP 19865086 A JP19865086 A JP 19865086A JP S6354217 A JPS6354217 A JP S6354217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pillar
foam
raw material
expandable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61198650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Miyake
三宅 義行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61198650A priority Critical patent/JPS6354217A/ja
Publication of JPS6354217A publication Critical patent/JPS6354217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車ボディのような構造体の内部空間に、
ポリウレタンフォーム等の発泡体を充填する方法に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に、自動車の車体等の構造体には、フロント−セン
ター−リヤの各ピラーや、ルーフ、ロッカー、ホイール
ハウス等大小様々な内部空間がらり、近時、これら内部
空間における各部材同士の振動等による騒音や、空間を
放置することによる熱影響等を考慮して、前記内部空間
にポリウレタンフォーム等の発泡体を充填して割振・遮
音番断熱等の効果を図っている。
従来、上記発泡体を構造体、例えば自動車のピラーのよ
うな狭小な内部空間に充填するには。
発泡体に変化する発泡性原料を袋体に注入し、該袋体ご
と充填すべき構造体の内部空間に挿入し、発泡形成させ
ている(特開昭59−214628号公報参照)。この
理由は発泡性原料が液体であるため、これをそのままピ
ラー等の内部空間に注入すると、隙間や部品取付用の穴
から原料が漏れ出すからでおる。すなわち発泡性原料は
ポリオール、インシアネート、水、触媒、フレオン等を
混合してなるが、これら化合物はいずれも液体である。
上記袋体を用いて、構造体の内部空間VC8泡体を充填
する過程について、充填すべき構造体として第3図に示
す自動車のセンターピラー1を例にとり説明する。まず
、第4図に示すように、袋体3の中に発泡性原料9を注
入機11Vcより注入し、上部シール部を密封して前記
袋体3の上下転倒等によシ上部注入口が底部より低くな
っても、発泡性原料9が袋体3の外部に漏れないように
する。次に、第3図に示すように、前記ピラー1の上方
に開口する挿入口5に、原料9が封入された袋体3を挿
入する。放置するか必要ならば加温することにより発泡
性原料9は袋体3内で発泡し、膨長しながら、内部に多
数の9腔を有する固形重合体(発泡体)を生成する。し
かしてピラー1内が発泡体で充填されることとなる。
なお袋体は、封入されている原料がピラー内部空間全体
に拡散密着した発泡体となるため、所要の大きさ或いは
伸縮性を必要とし、そのため袋体はゴム、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン等の可撓性又は軟質のシートで作られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述した従来の袋体を用いる充填方法には
以下のような問題がめった。
即ち、原料入り袋体を単にピラー内に挿入しただけでは
該袋体はピラーの底に落下してしまい、ピラー内部空間
全体に発泡体が均質に拡散形成できないという問題があ
った。その解決策として、袋体をピラー内部の中央に配
置すべく、第6図(、)に示すように内部に受座具8を
付設し、そこに袋体を載置することが考えられる。その
場合、可撓性又は軟質のシートで作られている袋体3は
第7図に示すように潰れたり、折り重なった状態となり
、スムースに発泡形成できないばかりか、上記受座具8
も支障の原因となる。
上述のような不充分な発泡形成は、構造体内部、特にピ
ラー中心軸に垂直な断面方向にスキ間を生じ、遮音効果
が殆んど得られない。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、その目的とするところは、スキ間等の不具合を生じ
させることなく簡単に発泡体を構造体の内部空間に充填
することができる方法を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) そのため、本発明による発泡体の充填方法は。
発泡性原料を入れた袋体を、充填すべき構造体の内部空
間に吊り下げ、上記原料を発泡形成させることを特徴と
する。
上記袋体を吊り下げる位置としては1発泡体の充填を良
好に行なわしめることができる位置であり、構造体の内
部形状、用いる袋体の数等によって選定してよい。
吊り下げる手段と【7ては例えば充填すべき構造体の内
壁に、若しくは袋体を挿入するための挿入口を塞ぐ蓋の
内側に、溶接、貼着等によってフック等の掛止具を取り
付け、七の掛と具に発泡性原料入り袋体を懸吊するとか
、或いは構造体の部品取付孔や、構造体壁の適宜位置に
穿設した細孔に、ビニール紐、針金等の糸体を神通し7
、核系体で吊り下げるようにしてもよい。
(作用) 上記のように、発泡性原料が入った袋体r1充填すべき
構造体の内部9間の適宜位置、即ち発泡体の充填に最適
と思われる位置に吊り下げることにより、袋体が構造体
の底部に落下したり、漬れたりすることを防ぐことがで
きるため、発泡性原料を、良好な発泡形成が行なえる状
況下に置くことができる。
(実施例) 以下、本発明による発泡体の充填方法の実施例について
図面を用いながら説明する。なお、これにより本発明は
何ら限定されるものではないO 実施例1 第1図(a)は、一実施例に係る発泡体を充填すべき自
動車ピラー1の部分破断斜視図であり、該ピラー1の内
壁にはフック2が#接により固着されている。なお図示
していないが該フック2の前号ピラー壁には挿入口が設
けである。該挿入口から、前述の第4図で示したような
、注入して間もない発泡性原料入り袋体3?!:ピラー
1内に入れ、第1図(b) vこ示すように袋体3の吊
用大10をフック2に掛けて懸吊する。にれにより袋体
3は潰れることなくピラー1の上下方向に伸びたまま、
かつピラー1の中央付近に吊り下げられる。次いで挿入
口に蓋をしたのち放置すると袋体3内の発泡性原料9は
、その成分であるイソシアナートとポリオールが反応し
て、発泡しながら粘度を増しつつ膨張し続け、袋体が破
裂する頃にはピラー1内から外部に漏れない豊潤体とな
ってお沙、最終的にはピラーl内に完全に充満し、均一
に形成されたポリウレタンフォームとなる。
実施例2 第2図体)は他の実施例に係る自動車ピラー1の要部斜
視図であり、該ピラー1のfll!壁に、発泡性原料入
り袋体3をピラー1内に挿入するための挿入口5が設け
られており、また該挿入口5は閉蓋4で塞がれるように
なっている。該閉蓋4には1片面の4角にツメ7が、そ
して同面はぼ中央にフック2が形設されている。ピラー
lに発泡体を充填するには、まず発泡性原料入り袋体3
を、その吊用穴10をフック2に掛けて懸吊したまま袋
体3をピラー1に挿入するとともvc%閉蓋4のツメ7
をピラー1に穿設きれている差込孔6に嵌挿すると、第
2図(b)の縦断面図に示すように、ツメ7と差込孔6
は脱離不可に楔着し、挿入口5は閉蓋4で塞がれ、そし
て袋体3はピラ−1内部に吊り下げられた状態となる。
このようにしても以後、実施例1と全く同様に発泡形成
が行なわれ1発泡体がピラー1内に充填される。
(発明の効果) 本発明の発泡体の充填方向によれば、発泡性原料を発泡
形成に最適な状況下に置くことができるため、発泡体を
構造体の内部空間全体に均質かつ完全に充填でき、発泡
体が有する遮音、断熱、耐振等の特性を充分に発揮させ
ることができる。
特に自動車ピラーに適用することにより、高速走行時に
問題となっていたピラーからの風切音の伝播を、従来よ
シ格段に押えることができる。
また、発泡性原料入り袋体を吊り下げるようにしたため
、袋体の上部に通気孔を設けることができ、発泡性原料
の反応によって発生するガスの圧力に起因する、袋体の
早すぎる破裂を防止することができる。
更に本発明方法によれば、充填すべき構造体がどのよう
な複雑形状のものであろうとも、袋体の形状、懸吊数・
位置等の設計により、簡便かつ良好に発泡体を充填でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)及び(b)は、本発明方法の一実施例に係
る発泡性原料入り袋体の吊り下げ方法を示すもので、其
れ其れ袋体の懸吊前及び懸吊後の自動車ピラーの要部を
示す部分破断斜視図、第2図(a)及び(b)は、同じ
く他の実施例に係るもので、其れ其れ斜視図及び縦断面
図。 第3図は、自動車ピラーに発泡体全充填する方法の説明
図、 第4図は、発泡性原料入り袋体を作る工程図。 第5図は、従来の方法を示す部分破断斜視図、第6図(
a)及び(b)は、其れ其れ従来考えられた方法及びそ
の問題点の説明図である。 図中、 1・・・・・・ 自動車ピラー 2・・・・・・ フック 3・・・・・・袋体 4・・・・・・閉蓋 5・・・・・・挿入口 9・・・・・・発泡性原料 10・・・・・・吊用穴 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 (ほか2名) 牙1図 3・−袋体   4・・・閉1 5−神λ口    9−%;包性斥糾 f2図 才3図     牙4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発泡性原料を入れた袋体を、充填すべき構造体の内部空
    間に吊り下げ、上記原料を発泡形成させることを特徴と
    する発泡体の充填方法。
JP61198650A 1986-08-25 1986-08-25 発泡体の充填方法 Pending JPS6354217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198650A JPS6354217A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 発泡体の充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198650A JPS6354217A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 発泡体の充填方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354217A true JPS6354217A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16394743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198650A Pending JPS6354217A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 発泡体の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354217A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228381A (ja) * 1990-04-23 1992-08-18 Orbseal Inc シーラント組立体及び車体キャビティを密封する方法
US6152260A (en) * 1997-07-01 2000-11-28 Daimlerchrysler Ag Method of filling cavities in workpieces or semi-finished products and structural components parts for mounting on or in a motor vehicle
WO2002022353A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Nissei Kabushiki Kaisha Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse
US8043539B2 (en) 2002-03-13 2011-10-25 Nissei Company, Ltd. Process for producing biodegradable molded item and molding dies therefor
EP3231669A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-18 Volvo Car Corporation Insulation member
DE102016015001A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Hybrid-Hohlprofilbauteils mit einem Geflechtschlauch

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228381A (ja) * 1990-04-23 1992-08-18 Orbseal Inc シーラント組立体及び車体キャビティを密封する方法
US6152260A (en) * 1997-07-01 2000-11-28 Daimlerchrysler Ag Method of filling cavities in workpieces or semi-finished products and structural components parts for mounting on or in a motor vehicle
WO2002022353A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Nissei Kabushiki Kaisha Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse
US7332214B2 (en) 2000-09-13 2008-02-19 Nissei Kabushiki Kaisha Biodegradable molded article, manufacturing method thereof, and composition for expansion molding
US8043539B2 (en) 2002-03-13 2011-10-25 Nissei Company, Ltd. Process for producing biodegradable molded item and molding dies therefor
EP3231669A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-18 Volvo Car Corporation Insulation member
CN107284370A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 沃尔沃汽车公司 隔离构件
US10272853B2 (en) 2016-04-11 2019-04-30 Volvo Car Corporation Insulation member
CN107284370B (zh) * 2016-04-11 2021-08-03 沃尔沃汽车公司 隔离构件
DE102016015001A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Hybrid-Hohlprofilbauteils mit einem Geflechtschlauch
DE102016015001B4 (de) 2016-12-16 2019-06-13 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Hybrid-Hohlprofilbauteils mit einem Geflechtschlauch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269890A (en) Process and apparatus for introducing foam into automobile body cavities
JPS6354217A (ja) 発泡体の充填方法
JP2003534968A (ja) 空洞部をシールするためのインサート要素
US3635234A (en) Tearable filling and sealing closure plug
US3089202A (en) Plastic foam insulated door structure including electrical hinge
CA2491283A1 (en) Water-soluble container
US4808356A (en) Method for insulating a water heater
JP3248230B2 (ja) 中空部材への発泡体の充填方法
JPH04221616A (ja) ガス抜き方法およびこれを利用して製造される断熱箱体
JPS63173611A (ja) 車体閉断面内へのウレタン充填方法
JPS6229477A (ja) 発泡体充填用袋体
JPH047287B2 (ja)
US4785857A (en) Method and an apparatus for fitting a stopper in a pipe, tube, wall passage or the like, and a container consisting of at least two compartments filled with intermixable substances
JPH08155975A (ja) 内装材の製造方法
JP2004262096A (ja) 中空部材への発泡体の充填方法
KR100507176B1 (ko) 자동차용 포밍 팩
JP4056135B2 (ja) 空隙充填材
US20240051606A1 (en) Inflatable-Based Process for Controlling Structural Foam Reinforcement Molding
JPS6089669A (ja) 冷蔵庫の断熱箱体製造方法
JPH09286353A (ja) 自動車ボディの発泡体充填部の構造
JPS621196B2 (ja)
JP2000317004A (ja) 防火区画貫通穴用熱膨張充填材
JPH0560069A (ja) 蓄熱型圧縮装置
JPS5934869Y2 (ja) 冷蔵庫等の断熱箱体
JPH03102180A (ja) 断熱箱体