JPH05294332A - 生分解性容器の製造方法 - Google Patents

生分解性容器の製造方法

Info

Publication number
JPH05294332A
JPH05294332A JP11703692A JP11703692A JPH05294332A JP H05294332 A JPH05294332 A JP H05294332A JP 11703692 A JP11703692 A JP 11703692A JP 11703692 A JP11703692 A JP 11703692A JP H05294332 A JPH05294332 A JP H05294332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
biodegradable container
main body
coating thin
container main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11703692A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaya
彰 棚谷
Kunihiko Hashimoto
邦彦 橋本
Hiroichi Yamamoto
博一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP11703692A priority Critical patent/JPH05294332A/ja
Publication of JPH05294332A publication Critical patent/JPH05294332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • B65D65/466Bio- or photodegradable packaging materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生分解性を有する多糖類もしくは蛋白質より
なる容器本体にコーティング薄膜を圧着したものであっ
て、安価で、生分解速度が大きく、且つ耐水性に優れた
生分解性容器の製造方法を提供する。 【構成】 先ず多糖類または蛋白質よりなる生分解性発
泡シート11を成形し、生分解性容器本体10を作るこ
と、次にその生分解性容器本体10表面を熱可塑性プラ
スチックを溶剤に溶かしたコーティング液21で被覆し
た上、乾燥し、溶剤を揮発させ、生分解性容器本体10
表面に熱可塑性プラスチックのみよりなるコーティング
薄層20を形成すること、3番目にその表面を熱可塑性
コーティング薄層20で被覆した生分解性容器本体10
に、さらに熱可塑性プラスチックよりなるコーティング
薄膜30を重ね、熱圧着することよりなる生分解性容器
の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安価で、生分解性速度
が大きく、自然環境中に放置すると微生物によって分解
し、焼却等人工的に分解する必要のない容器の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生分解性を有し、自然環境中に放
置すると微生物によって分解し、焼却等人工的に分解す
る必要のない生分解性容器は原料として疎水性の生分解
性プラスチックを使って製造していた。
【0003】しかしながら、上記疎水性の生分解性プラ
スチックは価格が高く、従って製品の容器も高く、生分
解性速度がまだ小さく、自然環境中に放置していてもな
かなか分解せず、一般に普及しないと言う問題点があ
る。また、既に生分解性のある多糖類またはタンパク
質、例えばカラギーナン発泡シートを成形して作った容
器本体表面に熱可塑性プラスチック、例えばポリカプロ
ラクトン薄膜を90℃で圧着することを試みたが、相溶
性の関係で、一体品が得られず、満足すべきものが得ら
れなかった。その他、生分解性のあるセルロース・キト
サン複合発泡体表面に5g−ポリカプロラクトン/10
0g−クロロホルムの割合で配合したコーティング溶液
を、刷毛で4回塗布し、乾燥し、溶剤を揮発させただけ
では、耐水性のある容器は得られなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、原料として疎水性の生分解性プラスチック
を使って製造した生分解性容器は価格が高く、生分解速
度が小さく、分解に時間が掛かること、また、生分解性
のある多糖類またはタンパク質よりなる容器本体表面を
熱可塑性プラスチックで水密に被覆することは実用的に
困難であることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図面を参考にして説明す
る。本発明は、先ず多糖類または蛋白質よりなる生分解
性発泡シート11を成形し、生分解性容器本体10を作
る第1工程、次にその生分解性容器本体10表面を熱可
塑性プラスチックを溶剤に溶かしたコーティング液21
で被覆したうえ、乾燥し、溶剤を揮発させ、生分解性容
器本体10表面に熱可塑性プラスチックのみよりなるコ
ーティング薄層20を形成する第2工程、表面を熱可塑
性コーティング薄層20で被覆した生分解性容器本体1
0に、さらに熱可塑性プラスチックよりなるコーティン
グ薄膜30を重ね、熱圧着する第3工程よりなる。
【0006】
【実施例】第1の実施例について説明すると、先ず生分
解性のある多糖類または蛋白質としてカラギーナン発泡
シート11を金型40により加熱成形(60℃×15分
程度)し、生分解性容器本体10を作る。次にその生分
解性容器本体10に1g−ポリカプロラクトン/100
g−クロロホルムの割合で配合したコーティング液21
を、刷毛22で2回塗布し、乾燥し、溶剤を揮発させ、
生分解性容器本体10表面に熱可塑性プラスチックのみ
よりなるコーティング薄層20を形成する。なお、生分
解性容器本体10をコーティング液21に浸漬させたう
え、取出して、乾燥し、溶剤を揮発させてもよい。3番
目にその表面にコーティング薄層20を形成した生分解
性容器本体10に、さらに熱可塑性プラスチックとして
同じポリカプロラクトンよりなるコーティング薄膜30
を重ね、90℃で5〜10秒熱圧着すると、コーティン
グ薄膜30と生分解性容器本体10が一体で、耐水性の
ある生分解性容器が得られる。
【0007】第2の実施例について説明すると、先ず生
分解性のある多糖類または蛋白質としてセルロース・キ
トサン複合発泡体よりなる生分解性発泡シート11を金
型40により加熱成形(70℃×12時間程度)し、生
分解性容器本体10を作る。次にその生分解性容器本体
10に表面に1g−ポリカプロラクトン/100g−ク
ロロホルムの割合で配合したコーティング液21を、刷
毛22で2回塗布し、乾燥し、溶剤を揮発させ、以下第
1の実施例と同様の処理を行うと、第1実施例の製品と
同等の生分解性容器が得られる。
【0008】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
得られた生分解性容器は、いずれも製造が容易であっ
て、安価であり、その性質はコーティング薄膜30と生
分解性容器本体10とが一体で、耐水性が高く、しかも
生分解速度が大きく、使用者の要求を満足するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程を示す工程図である。
【図2】容器の垂直切断正面図である。
【符号の説明】
10 生分解性容器本体 11 生分解性発泡シート 20 コーティング薄層 21 コーティング液 22 刷毛 30 コーティング薄膜 40 金型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先ず多糖類または蛋白質よりなる生分解
    性発泡シート(11)を成形し、生分解性容器本体(1
    0)を作る第1工程、 次にその生分解性容器本体(10)表面を熱可塑性プラ
    スチックを溶剤に溶かしたコーティング液(21)で被
    覆した上、乾燥し、溶剤を揮発させ、生分解性容器本体
    (10)表面に熱可塑性プラスチックのみよりなるコー
    ティング薄層(20)を形成する第2工程、 さらにその表面に熱可塑性プラスチックよりなるコーテ
    ィング薄膜(30)を重ね、熱圧着する第3工程よりな
    る生分解性容器の製造方法。
JP11703692A 1992-04-08 1992-04-08 生分解性容器の製造方法 Pending JPH05294332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11703692A JPH05294332A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 生分解性容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11703692A JPH05294332A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 生分解性容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294332A true JPH05294332A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14701855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11703692A Pending JPH05294332A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 生分解性容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294332A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707602A1 (en) * 1993-07-08 1996-04-24 International Paper Company Compostable, biodegradable foam core board
US7332214B2 (en) 2000-09-13 2008-02-19 Nissei Kabushiki Kaisha Biodegradable molded article, manufacturing method thereof, and composition for expansion molding
US8043539B2 (en) 2002-03-13 2011-10-25 Nissei Company, Ltd. Process for producing biodegradable molded item and molding dies therefor
US8187514B2 (en) 2002-02-21 2012-05-29 Nissei Company, Ltd. Biodegradable molded article

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707602A1 (en) * 1993-07-08 1996-04-24 International Paper Company Compostable, biodegradable foam core board
EP0707602A4 (ja) * 1993-07-08 1996-05-22
US7332214B2 (en) 2000-09-13 2008-02-19 Nissei Kabushiki Kaisha Biodegradable molded article, manufacturing method thereof, and composition for expansion molding
US8187514B2 (en) 2002-02-21 2012-05-29 Nissei Company, Ltd. Biodegradable molded article
US8043539B2 (en) 2002-03-13 2011-10-25 Nissei Company, Ltd. Process for producing biodegradable molded item and molding dies therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT380024B (de) Thermoplastischer masterbatch zur herstellung von kunststoffolien mit antiblocking-eigenschaften
ATE187472T1 (de) Verfahren zur herstellung von formkörpern mit barriereschicht aus biologisch abbaubarem material und formkörper
DE69809763D1 (de) Verfahren zur herstellung eines aus plastischem material hergestellten gegenstands
ES474776A1 (es) Procedimiento para preparar un estratificado de peliculas termoplasticas
ATE194941T1 (de) Verfahren zur herstellung von schuhwerk durch spritzgiessen, und nach diesem verfahren hergestelltes schuhwerk
CA2173132A1 (en) Skin material having plurality of minute recesses and projections in and on its surface, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molded products using the same skin material
DE69505647D1 (de) Verfahren zur herstellung von biaxial orientierten filmen aus thermoplastischem polymer
KR880004932A (ko) 일체로된 내후성 착색 필름표면을 갖는 사출성형 플라스틱제품
KR890003532A (ko) 2겹 발포성형물의 제조방법
DE69109780D1 (de) Formpressen eines Formkörpers aus einer Folie und einer Harzschicht, und so hergestelltes Erzeugnis.
ATE200874T1 (de) Verfahren zur herstellung einer graphischen darstellung auf einem gegenstand aus polyolefin und nach diesem verfahren hergestellter gegenstand
AT371404B (de) Verfahren zur herstellung von reisslinien in folien aus thermoplastischem kunststoff
JPH05294332A (ja) 生分解性容器の製造方法
ES8303192A1 (es) Un metodo de fabricar una estructura estratificada, destinada particularmente a tiras de guarnicion o molduras.
DE69902459D1 (de) Verfahren und gerät zur herstellung einer kunststofffolie, und kunststofffolie
ATE238905T1 (de) Verfahren zur herstellung von mit mikrofaserigem material überzogenen formkörpern
SE9902643L (sv) Förfarande för framställning av kåpa samt kåpa framställd enligt förfarandet
ATE315475T1 (de) Thermoplastisch formbarer polycarbonat- verbundwerkstoff, verfahren zu seiner herstellung,seine verwendung sowie flammgeschütztes polycarbonat-formteil
DE68924511T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines mit Kautschuk modifizierten thermoplastischen Harzes und thermoplastische Harzmasse, die das modifizierte thermoplastische Harz enthält.
CN102883884B (zh) 成型加工后也具有高光泽的成型用层压薄片及其制备方法
EP0295494A3 (de) Mehrschichtfolien für Lautsprechermembransysteme
ATE155149T1 (de) Verfahren zur herstellung von polymeren glanzmodifiziermitteln und diese enthaltende thermoplastische harzmischung
CN114436564A (zh) 一种粘土基复合材料及其制备和使用方法
AT375871B (de) Vorrichtung zur herstellung von materialbahnen bzw. folien aus schaeumbarem thermoplastischem kunststoff
ATE228049T1 (de) Verfahren zur herstellung eines formteiles