JPH06125718A - 生分解性成形物及びその製造方法 - Google Patents

生分解性成形物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06125718A
JPH06125718A JP4283269A JP28326992A JPH06125718A JP H06125718 A JPH06125718 A JP H06125718A JP 4283269 A JP4283269 A JP 4283269A JP 28326992 A JP28326992 A JP 28326992A JP H06125718 A JPH06125718 A JP H06125718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
molding
layer
molded article
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4283269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221933B2 (ja
Inventor
Sadamasa Ando
貞正 安藤
Taizo Karasawa
泰三 唐澤
Yuka Tanaka
由佳 田中
Takayuki Kurisaka
貴之 栗坂
Shinji Tanaka
真二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Co Ltd
Original Assignee
Nissei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Co Ltd filed Critical Nissei Co Ltd
Priority to JP28326992A priority Critical patent/JP3221933B2/ja
Publication of JPH06125718A publication Critical patent/JPH06125718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221933B2 publication Critical patent/JP3221933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 生分解誠を有する成形物であって、その表面
に蛋白質からなる層が形成された生分解性成形物及びそ
の製造方法。 【効果】 防水性及び耐水性を有する生分解性成形物が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器や包装材等に用い
られる生分解性を有する成形物及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】容器または包装材として一般に利用され
ているプラスチック類は、生分解性が極めて低いこと、
焼却の際に有害ガスを発生することなどが原因となっ
て、その廃棄処理が近年大きな社会問題となっている。
【0003】そこで、この問題に対処するために、生分
解性を有する種々の成形物が提案されており、その中に
生分解性を有するでんぷんや蛋白質、食物廃材などの原
料からなる成形物が考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記成形物
は耐水性や防水性に劣るため、水分の多い食品や液状食
品用の容器として用いた場合、水もれが生じ長時間の使
用は困難であるという問題点を有している。
【0005】本発明は上記問題点に鑑み、生分解性を損
なうことなく、耐水性及び防水性を付与し、水分の多い
食品や液状食品用の容器として長時間使用に耐えられる
ようにした成形物を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の生分解性成形物
は、その表面に蛋白質からなる層が形成された生分解性
を有する成形物である。
【0007】蛋白質層が形成される成形物としては、で
んぷんからなる成形物,蛋白質からなる成形物,紙製
品,パルプモールド及び布地等が挙げられるが、これら
に限られるものではない。
【0008】上記蛋白質としては、カゼインまたはその
塩、大豆蛋白質、コラーゲン、卵白、グルテン、ゼイ
ン、乳蛋白、ゼラチン、又、酵母,大豆等の高濃度に蛋
白質を含む原料またはそれらの混合物などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0009】上記蛋白質からなる層の形成方法として
は、例えば蛋白質からなるフィルムやシートを積層する
方法、蛋白質溶液を塗布または噴霧する方法、及び蛋白
質溶液に成形物を浸せきする方法等が挙げられる。
【0010】上記の蛋白質フィルム又はシートの成形時
において、必要に応じ可塑剤等の添加物を加えてもよ
い。
【0011】添加物としては、生分解性を有する必要が
あり、油脂やショ糖などの糖類、でんぷん,セルロース
等の多糖類、グリセリン等の多価アルコール、モノグリ
セライド等の脂肪酸エステル、アルギン酸塩、ガム類等
の天然高分子等、或いはそれらの混合物が挙げられる。
【0012】フィルムまたはシートの作成方法は、通常
行なわれているキャスト法、圧縮プレス法、押出成形法
などが挙げられるが、特に限定するものではなく、緻密
なフィルムを成形することのできる成形方法が望まし
い。
【0013】成形物にフィルムまたはシートを積層する
方法は、通常行なわれている圧縮ラミネーション法、co
-extrusion法等が例として挙げられるが、特に限定する
ものではない。
【0014】更に、上記の方法以外に、原料に含まれる
蛋白質が成形時に表面で層を形成する方法も可能であ
る。
【0015】形成された蛋白質層の厚みは、特に限定さ
れるものではないが、使用、取扱い、保管上の観点か
ら、1mm以下が好ましい。
【0016】本発明の生分解性成形物は、上記のよう
に、その表面に蛋白質からなる層が形成されている。従
って、耐水性及び防水性が向上し、水分を含む物質など
の容器として使用しても長時間水もれが起こらないた
め、用途の範囲が広がる。
【0017】本成形物の用途としては、一例として一般
食品用容器として広く活用できる。例えば、串カツ,フ
ランクフルト,チキンナゲット,たこ焼き,焼きそば,
お好み焼き,ホットドッグ,ハンバーガー,回転焼き,
豚饅,ピザ,ホットケーキ,フライドポテト等の食品容
器に使用でき、特に、長時間の保存に有効である。
【0018】更に、水分の多い食品、例えばラーメン,
スープ,カレー等の食品においても広く利用が可能であ
る。
【0019】また、この成形物は微生物によって分解さ
れ、土中に埋めると、約2〜10週間で分解される。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例について説明すれば、以下
の通りであるが、本発明はこれに限られるものではな
い。
【0021】小麦粉100部、でんぷん65部、砂糖1
0部、油5部、乳化剤1部及びセルロース20部を混合
したものに、水を適量加え、スラリー状ミックスを調整
した。このスラリー状ミックスを金型に入れ、180℃
で120秒焼成し、10cm×20cmの容器状成形物を得
た。
【0022】上記の容器状成形物の内側及び外側に、そ
れぞれ蛋白質シート(ソヤフィール:不二製油製)を配
置し、この蛋白質シートで挟まれた容器状成形物を金型
に入れ130℃〜150℃で圧着することにより、蛋白
質からなる層が表面に形成された成形物を得た。
【0023】得られた蛋白質層が形成された成形物及
び、比較として蛋白質層が形成されていない成形物それ
ぞれに、20℃の水100mlを入れ、経時的変化を観察
した。結果を以下の表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明の生分解性成形物は、以上のよう
に、その表面に蛋白質からなる層が形成されている構成
である。
【0026】それゆえ、生分解性を損なうことなく耐水
性及び防水性を有する成形物となり、水分を含む食品等
の容器としても用いることができるという効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 89/00 7415−4J // A23J 3/00 509 7236−4B (72)発明者 田中 真二 大阪府茨木市西中条町10−8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生分解性を有する成形物であって、その表
    面に蛋白質からなる層が形成されていることを特徴とす
    る生分解性成形物。
  2. 【請求項2】生分解性を有する成形物であって、その表
    面に蛋白質からなる層が形成されている生分解性成形物
    の製造方法。
JP28326992A 1992-10-21 1992-10-21 生分解性成形容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3221933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28326992A JP3221933B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 生分解性成形容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28326992A JP3221933B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 生分解性成形容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125718A true JPH06125718A (ja) 1994-05-10
JP3221933B2 JP3221933B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17663273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28326992A Expired - Fee Related JP3221933B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 生分解性成形容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221933B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010293A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-20 Fvp Formverpackung Gmbh Verfahren zur herstellung von formkörpern mit barriereschicht aus biologisch abbaubarem material und formkörper
EP1043354A4 (en) * 1997-12-26 2001-02-07 Showa Sangyo Co METHOD FOR LEAVING WATER RESISTANCE ON A POLYSACCHARIDE OBJECT
WO2002022353A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Nissei Kabushiki Kaisha Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse
US8043539B2 (en) 2002-03-13 2011-10-25 Nissei Company, Ltd. Process for producing biodegradable molded item and molding dies therefor
CN105440701A (zh) * 2016-01-21 2016-03-30 江南大学 一种可食性蛋清蛋白纳米膜的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010293A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-20 Fvp Formverpackung Gmbh Verfahren zur herstellung von formkörpern mit barriereschicht aus biologisch abbaubarem material und formkörper
EP1043354A4 (en) * 1997-12-26 2001-02-07 Showa Sangyo Co METHOD FOR LEAVING WATER RESISTANCE ON A POLYSACCHARIDE OBJECT
US6361827B1 (en) 1997-12-26 2002-03-26 Showa Sangyo Co., Ltd. Method of imparting water resistance to molded polysaccharide
WO2002022353A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Nissei Kabushiki Kaisha Articles moules biodegradables, leur procede de production et composition pour le moulage de la mousse
US7332214B2 (en) 2000-09-13 2008-02-19 Nissei Kabushiki Kaisha Biodegradable molded article, manufacturing method thereof, and composition for expansion molding
US8043539B2 (en) 2002-03-13 2011-10-25 Nissei Company, Ltd. Process for producing biodegradable molded item and molding dies therefor
CN105440701A (zh) * 2016-01-21 2016-03-30 江南大学 一种可食性蛋清蛋白纳米膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221933B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591491A (en) Method for manufacturing biodegradable molded articles
GB806116A (en) Improvements in or relating to food products
JPH05508544A (ja) 水分障壁フィルム
ATE56590T1 (de) Verfahren zur herstellung eines nahrungsmittelueberzugs.
DE444891T1 (de) Mischnahrungsmittel zur verbesserung der serumlipidzusammensetzung.
JPH06125718A (ja) 生分解性成形物及びその製造方法
IE39839L (en) Simulated meat products.
KR20100037513A (ko) 식용 코팅제를 도포한 일회용 용기
JPH0710148A (ja) 生分解性成形物およびその製造方法
EP0322009B1 (en) Food process
KR20200048587A (ko) 모방 근막이 형성된 식물성 고기 및 그 제조방법
IE810993L (en) Coated edible product and process for its preparation
KR850000927A (ko) 생 글루텐의 제조방법
AU682680B2 (en) Crumb coating composition
US548086A (en) Bread and method of preparing same
AU5882890A (en) Pasta preparation
KR960020727A (ko) 성형된 밥과 그의 제조법
JPH08157645A (ja) 生分解性成形品用原料及びその製造方法
JPH0373253B2 (ja)
JPS5925649A (ja) 植物性ひき肉状食品の製造法
JP2976260B2 (ja) 納豆の製造方法
JP2730015B2 (ja) レトルトフライ食品の製造方法
JPS568665A (en) Preparation of separation-type dressing
JPS55120774A (en) Preparation of hamburger steak
JPS6359855A (ja) 可食性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees