JPS6359855A - 可食性フイルム - Google Patents

可食性フイルム

Info

Publication number
JPS6359855A
JPS6359855A JP61201230A JP20123086A JPS6359855A JP S6359855 A JPS6359855 A JP S6359855A JP 61201230 A JP61201230 A JP 61201230A JP 20123086 A JP20123086 A JP 20123086A JP S6359855 A JPS6359855 A JP S6359855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
edible
edible film
solid
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61201230A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kawai
川井 順
Joji Sano
佐野 譲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61201230A priority Critical patent/JPS6359855A/ja
Publication of JPS6359855A publication Critical patent/JPS6359855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可食性フィルムに固型脂を含ませることによっ
て、熱接着性(ヒート・/−ル性)を付与した可食性フ
ィルムKlする。
従来の技術 食品の包装には、従来から一般に紙1合成樹脂。
アルミ箔などが使用され、天然ケーシングやオブラート
など極く一部の例外を除いて、可食性ではない。食品の
種類、形態、摂取および使用法などによっては、可食性
フィルムとすることが極めて便利で合理的であるにも拘
らず、未だほとんど普及していないのが現状である。
発明が解決しようとする問題点 現在の可食性フィルム(オブラートやプルランフィルム
など)は熱接着性がなく、シールするためには単に包む
か、のシ付け(水、澱粉のり、プルラン溶液、ゼラチン
溶液など)するしか方法がない。そのために作業性、生
産性、商品形態、保存性が不良で、僅かに混られた用途
にしか利用されないという問題点がある。
問題点を解決するための手段 発明者は多年にわたって、可食性フィルムに熱接79性
を与えるための研究をおこなった結果、固型脂を含有さ
せることによシ、熱接着性の極めて浸れた可食性フィル
ムを得ることに成功し、本発明を完成した。
本発明は可食性フィルム中に1通常住01〜20重1チ
、望ましくは0.1〜10重量%の固型脂を微細に分散
させた可食性フィルムであって、極めて優れた熱接着性
を有する。
本発明の固型脂とは、融点(上昇)40℃以上の、肯彷
類を意味し、単一の化学構造のみならず、固体および液
体のグリセリド混合物などをも包含するものとする。4
0℃未溝の融点では圧着後の固化が遅く、同化後の接着
層の強度が不足するため離れ易く、良匹可食性フィルム
が得られない。
脂肪類には、グリセリド(モノ、ジオトリグリセリド、
融点40〜80℃)、脂肪酸類とその塩(融点40〜8
0℃)+ yルコ−+M(m点40〜90℃)、エステ
ル類(ロウ類、融点50〜90℃)などの形態があり、
食用として支障のない限り、天然1合成の別なく使用可
能であるが、食品の、1味と食感を阻害しないという点
から、グリセリド類が可食性フィルム用の固型脂として
最も自然である。
a植物性油脂はトリグリセリドの混合物であるが、その
ま\(牛jつ旨、パーム油など)またはその分別固体脂
や硬化油として、最も吏用し易い脂肪類である。
モノグリセリド、ンルビタン脂肪酸エステル。
ショ糖脂肪酸エステルなどのような界面活性脂肪類は、
それ自身乳化分散性を持つので使用し易い。
脂肪酸類とその塩も少量であれば、刺戟性が少く良好な
熱接着用固型脂となる。
可食性フィルム紫七材としては、澱粉、デキストリン、
寒天、アラビアガム、グアガム、グルコマンナンなどの
多糖質系、ゼラチン、カゼイン、グルテン、大豆たんば
く、卵白などのたんばくズ系その弛度食性フィルムとし
ての機81を有するものは、単独または配合物として便
用可能である。
本発明の可食性フィルムを製造するには、j常可食性フ
ィルム素材に対し、3〜30倍の水。
0.01〜20.!ユチの固凰脂、0.001〜20X
量チの乳化剤を加え、固凰脂の融点以上の温度で撹拌乳
化し、必要によシさらに均質機で均質化する。
熱ロールを用いて薄膜化と乾燥を同時におこなうか、ま
たはロールで薄膜化した後、熱風乾燥する。
微細粉末の固型脂を使用する場合には、固混脂の融点以
下で撹拌分散させ、均質化はおこなわない。
固型脂自身に界面活性がある場合には、乳化剤や乳化分
散のための強力な機械力を必要としない場合が多い。
作用 本発明の可食性フィルムは、通常の可食フィルム中に、
固凰脂が1〜100ミクロン程度に微細分散した構造に
なっており、二枚合せて加熱圧着すると5微細に分散し
た固凰脂が熱により溶融して粘性が生じ、フィルム素材
と液化した固散脂が一体となって、二枚のフィルムが接
着する。熱が取去られると、液化した固凰脂は再び固化
して固定する。融点が低いとこの際の固定が不充分でぷ
れ易くなる。熱接着の過程は、冷(室温)→熱→冷(室
温)の温度変化に伴って、固体→液体→固体という相変
化が進行し、液状での加圧による接着と固体化による強
固な固定という、完全で理想的なヒートシールがおこな
われる。
このような相変化を伴う本発明の熱接着は、均一層と不
均一層という相異はあるが、合成樹脂フィルムの場合と
同一の原理によるものなので、現在広く使用されている
生産工程中のヒートシールに、そのt〜導入可能である
固型脂の融点や使用率が低い程、得られる可食性フィル
ムの0融は低下が小さいが、?A接着性は弱い。逆にこ
れらが高い程、0融けの低下が大きいが、熱接着性は強
くなる。厳密には、商品の形態、使用法、保存性などの
条件によって、使用固型詣のiFk適な融点と使用率を
選定することが4ましい。
実力例 実施例 1 プルラン150yに水8502を加えて撹拌溶解した後
、微細粉末油脂(ナタネ硬化油、融点72℃)45f(
対プルラン3チ)およびショ糖脂肪酸エステル(HLB
  11 )0.459 (微細粉末油脂に対して10
%)を添加して、50℃で10分間撹拌分散させた。ポ
リエチンンシート上に、ゴムローラーを用いて分散液を
延展した後、60℃で熱風乾燥し、厚さ100ミクロン
の可食性フィルム(25crnX50口)14枚を得九
。同様にして微細粉末油脂無添加のフィルムを得、対照
とした。
ヒートシーラーを使用して、フィルム二枚間の熱接着性
をこ1ぺた結果、無添加フィルム(対照)は全く接着性
がないのに対して、添加フィルム(本発明)では完全に
接着し、二枚に離すこと全く不可能であった。食感はい
ずれも良くほとんど差は認められなかった。
実施例 2 プルラン150 F、ステアリン酸モノグリセリド(融
点68℃)7.5f(対プルラン5チ)に対し、熱gh
ssoyを加え、80℃10分間撹拌した乳化分散液を
使用して、実施例1と同様な方法で添加フィルム(厚さ
100ミクロン+25tMX50α)、さらに無添加フ
ィルム(対照)各7枚を得た。
実施例1と同様に熱接着性と食感を比較した結果、熱接
着性については、無添加フィルム(対照)が全くないの
に反して添加フィルム(本発明)は完全であり、食感に
ついては両者の差はほとんどなく、いずれも口触けが良
かった。
実施例 3 澱粉(ポテト)100Fに水9002を加え、攪拌しな
がら加熱し、95℃で20分間糊化した後、綿実硬化油
(融点45℃)10F(対澱粉10%)およびショ糖脂
肪酸エステル(HLBII)i?(対綿実硬化油10チ
)を添加し、60℃で10分間撹拌した。
この乳化分散液を使用して、実施例1と同様に添加フィ
ルム(厚さ100ミクロン、25zX 50cm ) 
rさらに無添加フィルム(対照)各5枚を得た。
実施例1と同様に熱接着性と食感を比較した結果、熱接
着性については、無添加フィルム(対照)が全くないの
に反し、添加フィルム(本発明)では完全であり、食感
については両者の差がほとんどなく、いずれも口触けが
良かった。
実施例 4 澱粉(ポテト)100fに対し、水9002を加え、撹
拌しながら加熱し、95℃で20分間糊化した後、米ヌ
カロウ(融点80℃)10F(対澱粉10%)およびシ
ョ糖脂肪酸エステル(HLBll)14(対米ヌカロウ
10%)を添加し、90℃で10分間撹拌した。この乳
化分散液を使用して、実施例1と同様に添加フィルム(
厚さ100ミクロン、25FM×50の)、さらに無添
加フィルム(対照)各5枚を得た。
実施例1と同様に熱接着性と食感を比較した結果、熱接
着性については、無添加フィルム(対照)が全くないの
に反し、添加フィルム(本発明)では完全であり、食感
については両者の差はほとんどなく、いずれも口触けが
良かった。
実施例 5 ゼラチン100グ、パルミチン酸(融点62℃)32(
対ゼラチン3チ)、ショ糖脂肪酸エステル(HLBII
)α32(対パルミチン酸10チ)に熱湯9002を加
え、70℃で10分間撹拌した。この乳化分散液をさら
に100Kg/fflの圧力で均質機Kかけた後、実施
例1と同様にフィルム化し、添加フィルム(厚さ100
ミクロン、25(yg X 50 cm ) 、さらに
無添加フィルム(対照)各5枚を得た。
実施例1と同様に熱接着性と食感を比較した結果、熱接
着性については、無添加フィルム(対照)が全くないの
に反し、添加フィルム(本発明)では完全でらシ、食感
では両者の差はほとんどなく、いずれも口触けが良かっ
た。
効果 本発明によって、従来不可能でちった可食性フィルムの
ヒートシールが可能になった結果、食品や医薬の分野で
、直接間接に大きな効果を発(譚し、その経済的1社会
的寄与は計り知れないものからる。
具体的に列記すれば次の・mりであも。
(1)  包」クフイルムを破ることなく−Tニア)ま
\2−I J下するか、1fcはそのま\食べられる1
曳包装製品が急速に増大する。
(2)現在の合成樹脂(非可食性)包装製品中、可成り
の割合が可食性フィルム包装に移行すると予想されるが
、現用のシール工程がそのま\使用できるので、実現は
容易である。
(3)可食性フィルムの特性を生かI7、内容とフィル
ムとが一体化してそのま\践べられる、新しいタイプの
加工食品の開発が進展する。
(4)可食性包装製品の普及によって、23品の使用が
便利で衛生的となり、消費者の生活が一1J合理化され
る。
(5)可食性フィルムの普及によって、従来の合成渭1
1旨フィルムによる食品公害(有害成分や廃棄物)が排
除され、人の@!康保持と環境保全が増進する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固型脂を含むことを特徴とする可食性フィルム。
  2. (2)固型脂がグリセリドである特許請求の範囲第1項
    記載の可食性フィルム。
  3. (3)固型脂が界面活性脂肪類である特許請求の範囲第
    1項記載の可食性フィルム。
  4. (4)固型脂が脂肪酸類またはその塩である特許請求の
    範囲第1項記載の可食性フィルム。
  5. (5)固型脂がエステル類(ロウ類)である特許請求の
    範囲第1項記載の可食性フィルム。
JP61201230A 1986-08-29 1986-08-29 可食性フイルム Pending JPS6359855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201230A JPS6359855A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 可食性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201230A JPS6359855A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 可食性フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359855A true JPS6359855A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16437490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201230A Pending JPS6359855A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 可食性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596298B2 (en) 1998-09-25 2003-07-22 Warner-Lambert Company Fast dissolving orally comsumable films
US7067116B1 (en) 2000-03-23 2006-06-27 Warner-Lambert Company Llc Fast dissolving orally consumable solid film containing a taste masking agent and pharmaceutically active agent at weight ratio of 1:3 to 3:1
WO2016089201A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Universiti Putra Malaysia Film composition and method thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596298B2 (en) 1998-09-25 2003-07-22 Warner-Lambert Company Fast dissolving orally comsumable films
US6923981B2 (en) 1998-09-25 2005-08-02 Warner-Lambert Company Fast dissolving orally consumable films
US7025983B2 (en) 1998-09-25 2006-04-11 Warner-Lambert Company Llc Fast dissolving orally consumable films
US7491406B2 (en) 1998-09-25 2009-02-17 Mcneil-Ppc, Inc. Fast dissolving orally consumable films
US7067116B1 (en) 2000-03-23 2006-06-27 Warner-Lambert Company Llc Fast dissolving orally consumable solid film containing a taste masking agent and pharmaceutically active agent at weight ratio of 1:3 to 3:1
US7648712B2 (en) 2000-03-23 2010-01-19 Mcneil-Ppc, Inc. Fast dissolving orally consumable films containing a taste masking agent
WO2016089201A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Universiti Putra Malaysia Film composition and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01199559A (ja) 水−油エマルジョンの製造方法
MXPA04001446A (es) Sistema saborizante de alimento de viscosidad controlada.
Franco et al. Influence of pH and protei thermal treatment on the rheology of pea protein-stabilized oil-in-water emulsions
CA2401302C (en) Cooking aid
EP1727435A1 (en) Process for the preparation of an emulsion
TWI303976B (ja)
US5227189A (en) Simulated raw egg composition
RU2202256C2 (ru) Диспергируемый связующий агент с двухслойным покрытием
EP1458244B1 (en) Kit for preparing a spread
JPS6359855A (ja) 可食性フイルム
JPH0349649A (ja) 粉末調味油
DK2521458T3 (en) Edible product composed of a plurality of single fat parts
US6071617A (en) Packaging having a food-grade barrier coating and preparation thereof
US2609300A (en) Stabilized emulsions and process of producing the same
GB2388008A (en) Coating food grade powders to aid dispersion
US1701084A (en) Food product
US5976596A (en) Process for obtaining extruded food products having high die shape conformity and reduced adhesion
JPS63222648A (ja) 板のりにチ−ズを挾んだチ−ズのりサンド
JPS61166372A (ja) 粉末様の水中油型乳化物
JP2923485B2 (ja) 卵加工品
JP2006506957A (ja) 香料添加剤を食品に送達するための製品及び方法
JPH07289193A (ja) 油中水型乳化油脂組成物及びそれを含有する食品
JP2005261233A (ja) 複合エマルション型酸性水中油型乳化食品
JP3489418B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
SE440592B (sv) Forfarande for framstellning av en enhetlig kottprodukt genom sammanfogning av kottstycken