WO2001010591A1 - Conduite en acier inoxydable soude de martensite - Google Patents

Conduite en acier inoxydable soude de martensite Download PDF

Info

Publication number
WO2001010591A1
WO2001010591A1 PCT/JP2000/005296 JP0005296W WO0110591A1 WO 2001010591 A1 WO2001010591 A1 WO 2001010591A1 JP 0005296 W JP0005296 W JP 0005296W WO 0110591 A1 WO0110591 A1 WO 0110591A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
metal
resistance
weld metal
weld
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005296
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Kushida
Tomohiko Omura
Kunio Kondo
Kazuhiro Ogawa
Masahiko Hamada
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to DE60043151T priority Critical patent/DE60043151D1/de
Priority to EP00950035A priority patent/EP1179380B1/en
Publication of WO2001010591A1 publication Critical patent/WO2001010591A1/ja
Priority to US09/822,233 priority patent/US6379821B2/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/909Tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components

Definitions

  • the present invention relates to a welded steel pipe of martensitic stainless steel having excellent corrosion resistance, particularly excellent resistance to stress corrosion cracking. More specifically, pipelines that deliver fluids that are likely to corrode metals such as oil and natural gas, especially welded tin tubes used in trunk lines, have an outer diameter of more than 20 inches and a wall thickness of 0. The present invention relates to a large-diameter and thick-walled martensitic stainless steel welded steel pipe exceeding 5 inches. Background art
  • Meat steel pipes are widely used.
  • Such large-diameter thick-walled pipes are usually manufactured by bending a thick steel plate or hot-rolled trowel band into an open pipe or spiral shape, and then welding the butted portion.
  • Steel pipes manufactured by such a method are called UO steel pipes, spiral steel pipes, and so on.
  • U O steel pipes are manufactured by a forming process represented by the alphabetic letters (U and 0) added to their names.
  • U and 0 the alphabetic letters
  • a thick steel plate is bent into an open pipe shape using a U-press, then the end faces are butted by a zero press into a pipe shape, and the butted portion is welded.
  • Spiral steel pipes are manufactured by bending a hot-rolled steel strip in a spiral shape, forming it into a pipe, and welding the butted portions between the end faces of the steel strip. Is done.
  • a manufacturing method other than the above there is a method in which a thick steel plate is bent into a pipe shape using a three-roll type roll forming machine called a roll bender, and then the butted portion between the end surfaces of the thick steel plate is seam-welded.
  • the submerged arc welding method (hereinafter referred to as the SAW method) is widely used for the production of these large-diameter thick welded steel pipes.
  • SAW method The submerged arc welding method
  • one layer is usually welded from the inner side and the outer side of the pipe.
  • multi-layer re-welding of three or more layers, in which two or more layers are welded on one side, may be performed.
  • the mining site does not require dewatering equipment or a platform for it, which is extremely advantageous for the development of small-scale oil and gas fields, such as horizontal oil wells that could not be drilled in the past.
  • crude oil is transported to an existing platform via a pipeline, where it is efficiently collected.
  • dehydration treatment can be performed.
  • martensitic stainless steel containing 9-13 mass% Cr is mainly used from the viewpoint of economy. Since martensitic stainless steel is economical, has sufficient corrosion resistance under the above-mentioned environment, and is excellent in hot workability, it can be used as a material for welding steel pipes. Is easy to manufacture.
  • the weld metal of the base material and Sea radical 28 of stainless steel, nor any stress corrosion cracking resistance (hereinafter, referred to as SCC resistance), ⁇ acid gas corrosion resistance (hereinafter, referred to as resistance to co 2 resistance) It was considered to have excellent sulfide stress cracking resistance (hereinafter referred to as sour resistance).
  • the present invention is excellent in the corrosion resistance of the base material and the seam on the inner surface of the pipe, especially the stress corrosion cracking resistance (SCC resistance), the sulfide stress cracking resistance (sour resistance), and the carbon dioxide gas corrosion resistance.
  • SCC resistance stress corrosion cracking resistance
  • sulfide stress cracking resistance sour resistance
  • carbon dioxide gas corrosion resistance an object of the present invention is to provide a large-diameter, thick-walled martensitic stainless steel welded steel pipe having excellent co 2 resistance.
  • the stainless steel welded steel pipe of the present invention contains, by mass%, C: 0.05% or less, Cr: 920%, and a metal structure containing a single phase of a martensite phase or a ferrite phase.
  • the weld bead at the seam on the inner surface of the pipe satisfies the following expression (1).
  • YS W1 . . Resistance of weld metal at 100 ° C (MPa)
  • the metal structures of the base metal and the weld metal are by volume, with the base metal having a martensite phase of 55-90% and a ferrite phase of 10-45%, and the weld metal having a martensite phase of 70-95. %, Austenite phase 5-30%.
  • the content of the chemical components other than C and Cr in the base metal of the welded steel pipe of the present invention and the weld metal in the seam portion is preferably in the following range.
  • the base material is mass%
  • P, S and 0 (oxygen) in the impurities are P: 0.025% or less, S: 0.01% or less, and 0: 0.01% or less in both the base metal and the weld metal.
  • N is desirably less than 0.02% for the base metal and less than 0.05% for the weld metal.
  • the above welded steel pipe is a basic welded steel pipe of the present invention, and satisfies the above conditions.
  • the satisfactory welded steel pipe of the present invention has particularly excellent SCC resistance.
  • the base material of this steel pipe may be the one used for pipe making as hot rolled. Furthermore, the steel tube, after welding, even the annealing step and the weld metal of HAZ of the base material omitted, and a sufficient resistance to SCC resistance and C 0 2 resistance.
  • the contents of Cr, Ni and Ti in the base metal are in the following ranges in mass%, and satisfy the following equations (3) and (4). desirable.
  • the base material is hot-rolled, it has excellent sour resistance in addition to SCC resistance, and even if the heat treatment of the weld after welding is omitted, these corrosion resistances can be reduced. To be satisfied.
  • Base material Cr 15-20%, Mo: 1.5-4%,
  • Ni 4 to 7%
  • Ti 0.015% or less
  • weld metal Cr 11 to 18%
  • Mo 1.5 to 4%
  • N i 5-10%
  • W 0-4%
  • T i 0.0 3% or less
  • the base metal When the weld metal in the seam and the seam have the following chemical composition in mass%, the SCC resistance is the highest,
  • Base material S i 0.5% or less
  • T i 0.1% or less
  • W 0-1%, balance: Fe, impurity Weld metal C: 0.05% or less, Ti: 0.1% or less,
  • N i 0-9%
  • B 0—0.0 1%
  • the above welded steel pipe of the present invention is most suitable for use as a steel pipe for pipelines for transporting crude oil or natural gas from which dehydration treatment has been omitted. is there.
  • the present invention is intended for a large-diameter, thick-walled welded steel pipe.
  • the large-diameter is 20 inches (508 mm) or more, and the thick is 0.5 inches (2.7 mm) or more. means.
  • “mainly composed of a martensite phase” means that the proportion of the martensite phase exceeds 50% by volume.
  • Fig. 1 is a schematic diagram for explaining the cross-sectional structure of the seam part of a large-diameter thick-walled general welded steel pipe.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams for explaining a method of applying a bending stress for the SCC resistance and sour resistance tests in the test of the embodiment
  • FIG. 2A is a diagram for applying a bending stress
  • Figure 2B is a cross-sectional view of the jig shown in Fig. It is a figure showing a state.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a cross-sectional structure of a welded portion of a single-sided welding member used in Examples 1 and 2.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a sampling position of a test piece in the test of the example, and is a diagram illustrating a position where a four-point bending test piece for SCC resistance and sour resistance testing was sampled from a single-sided welded member. .
  • FIG. 5 is a diagram showing a sampling position of a test piece in the test of the example, and is a diagram showing a position where a four-point bending test piece for SCC resistance and sour resistance test was sampled from a welded pipe.
  • the present inventors have clarified that the above-mentioned SCC occurs mainly at the toe of the weld bead and the cause thereof, and have completed the present invention.
  • Figure 1 is a schematic diagram for explaining the cross-sectional structure of the seam welded part of a large-diameter thick-walled general welded steel pipe.
  • the size and number of the convex portions of the welded portion on the inner surface of the pipe are determined by the width and height of the weld bead 3 on the inner surface of the pipe, and the base metal and the weld metal. It was limited by considering the heat resistance at a temperature of 100 ° C. Therefore, stress concentration on the weld bead toe 4 due to the shape of the weld bead is suppressed, and cracking due to the difference in strength between the base metal and the weld metal at a high temperature of up to 100 ° C is generated. Can be prevented. In particular, the effect of preventing the occurrence of SCC due to the synergistic effect of the two is significant. No. Thus, it welded steel pipe of the present invention, even at a high temperature in the fluid to 1 0 0 ° degree C containing high concentrations of chloride and C 0 2, exhibit good SCC resistance.
  • the welding material When manufacturing a welding pot tube of a martensitic stainless steel bar, the welding material (welding wire) generally includes a duplex stainless steel comprising a ferrite phase and an austenite phase containing 22% by mass or more of Cr, A super duplex stainless steel pan containing 25% by mass or more of Cr is used.
  • duplex stainless steel has better corrosion resistance than the base material
  • the super duplex stainless steel pan has better corrosion resistance and strength than the base material.
  • a martensitic welding material having the same composition as the base metal is used as the welding material
  • a welding material having a chemical composition that generates an austenite phase in the weld metal is selected.
  • martensitic stainless steel mesh is highly susceptible to low-temperature cracking by welding, so that the presence of an austenitic phase suppresses low-temperature cracking.
  • a ferrite phase is present in the weld metal, welding hot cracking is liable to occur. Therefore, the metal structure of the weld metal is a martensite phase and an austenite phase.
  • Such a weld metal having a two-phase structure containing an austenite phase has substantially reduced strength at high temperatures of up to about 100 ° C, particularly reduced strength, as compared with a base material having a martensite single phase structure. Remarkable. Therefore, in a high temperature environment during use, the resistance of the weld metal is lower than the resistance of the base metal. In particular, when applied to pipelines, tensile hoop stress is generated during use, so that a weld metal with low proof stress is more strained than the base metal.
  • % display of the content of chemical components means% by mass.
  • the height index h of the weld bead on the inner surface of the pipe is defined by the following equation (2).
  • H (mm) is calculated from the inner surface of the weld bead 3 on the inner surface side of the pipe. Height (height from the boundary between the weld bead and the base material), W (mm) is the width of weld bead 3, YS B1 . . (MPa) indicates the resistance of the base material at 100 ° C, and YS w.oo (MPa) indicates the resistance of the weld metal at 100 ° C.
  • the weld bead direction means the direction of the weld line of the spiral seam.
  • the above criteria are particularly useful for evaluating the SCC resistance of welded steel pipes that are applied to the transport of high-temperature crude oil containing a large amount of chlorides and carbon dioxide, which is a fluid that has not been dewatered. It is effective.
  • the metal structure of the base metal is a structure mainly composed of a martensite phase including a ferrite phase.
  • the base metal may be a martensite single phase, but in the case of a single phase, the strength of the thick steel plate or hot rolled steel plate, which is the material used for the production of welded steel pipes, is too high to be processed easily. Use conditions are limited, for example, it is difficult to use as welded without heat treatment. Therefore, in order to obtain appropriate strength, the metal structure of the base metal should be a structure containing more than 50% by volume of a martensite phase and containing a ferrite phase. However, the ferrite phase may be 0%. The desirable volume fraction of the martensite phase in the metal structure is 55-90%. The balance is the ferrite phase, and its desirable volume ratio is 10 to 45%.
  • the strength of the base material is equivalent to the X-80 grade specified in the API standard (with a proof stress of 551-6989 MPa). It is desirable. In order to achieve such strength, it is necessary that the second phase be a structure containing a soft ferrite phase, that is, a ⁇ ferrite phase. If the proportion of the martensite phase exceeds 90% by volume, the strength will be too high, and local deformation may occur in the weld during construction of the pipeline. For this purpose, it is desirable that the martensitic phase be 90% by volume or less, that is, the proportion of the ferrite phase should be 10% or more to suppress an increase in strength. On the other hand, if the ratio of the martensite phase is less than 55% by volume, the yield strength equivalent to X-80 grade may not be secured. Therefore, the volume ratio of the martensite phase is preferably 55 to 90%.
  • the volume ratio of the martensite phase and the ferrite phase in the metal structure can be determined by the point calculation method.
  • this method five microscopic photographs (7.3 cm x 9.5 cm) of the metal structure were taken at a magnification of 100,000 times, Print 4 times more.
  • grids are drawn on this photo at a pitch of 5 mm, one point if the lattice point is in the martensite phase, 0 point if it is in the ferrite phase, and 0.5 if it is at the boundary between the martensite phase and the ferrite phase. Check the whole grid as a point. In addition, the total points are calculated, and the points for each phase are divided by the total points to determine the proportion of each phase. This value represents the volume ratio of each phase.
  • the metallographic structure of the weld metal is mainly composed of the martensite phase and contains the austenite phase.
  • the structure containing the austenite phase is used to ensure the strength, toughness, cold workability and resistance to hot cracking of the weld metal.
  • the ratio of the austenite phase is 5 to 30% by volume, and the ratio of the martensite phase is preferably 70 to 95% by volume.
  • a structure containing an austenite phase is effective from the viewpoint of securing toughness.
  • the volume ratio (%) of the austenite phase in the martensite structure can be determined by the following method. X-ray diffraction method using C o — ⁇ ⁇ -ray as primary X-ray for three cross-sections of a steel pipe or steel plate in the rolling direction, a longitudinal section perpendicular to the rolling direction, and a section parallel to the surface. Then, the intensity ratio of the ⁇ 2210 ⁇ diffraction line of the austenitic phase to the ⁇ 211 ⁇ diffraction line of the martensite phase is measured. Then, the volume ratio of the austenite phase is calculated based on the measured values of the three cross sections, and the average value is obtained.
  • the C content of the base material was set to 0.05% or less.
  • the upper limit of the C content of the weld metal is preferably higher than that of the base metal so that a higher strength can be obtained in the base metal, and is set to 0.1% or less. Desirable C content is less than 0.03% for base metal and less than 0.05% for weld metal.
  • Cr Cr is an element that improves corrosion resistance, particularly C 0 2 resistance.
  • Base material When the DC r content is less than 9% and the Cr content of the weld metal is less than 7%, fluids that easily corrode metals such as natural gas and crude oil containing carbon dioxide gas without dehydration treatment the steel pipe for the transportation, anti C 0 2 resistance is not sufficient. Accordingly, the lower limit of the C r content, base metal 9%, the weld metal shall be the 7%.
  • the upper limit of the Cr content is 20% for both the base metal and the weld metal. If the base metal content exceeds 20%, the martensitic transformation onset temperature (M s point) decreases, and it is difficult to obtain a metal structure mainly composed of a martensite phase. In particular, when a steel sheet in a hot-rolled state is used as a base material for manufacturing a welded steel pipe, it is difficult to secure 55% by volume, which is a desirable lower limit of the ratio of the martensite phase.
  • the Cr content of the weld metal exceeds 20%, a ferrite phase is likely to be generated.
  • the metal structure of the weld metal part does not become a two-phase structure mainly composed of the martensite phase and including the brilliant-stenite phase. Therefore, C r content of the base metal 9-2 0%, C "content of the weld metal was 7 2 0%.
  • resistance to C0 2 resistance improved higher C r content.
  • the desirable range of the Cr content is 11-20% for the base metal, more preferably 15-20%, for the weld metal 111--18%, and more preferably 11--20%. 15%.
  • the Cr content also has an important effect on the sour resistance of the base metal and the weld metal, and the hot cracking resistance of the weld metal.
  • the corrosion resistance is influenced by the content of other elements such as Ni, which is an austenite phase forming element. Therefore, as described later, the Cr content is preferably selected in consideration of the content of these elements.
  • the elements described below are elements that can be contained in the base material as needed.
  • S i is an element effective in deoxidizing molten steel when manufacturing a base metal or deoxidizing a molten portion during welding.
  • Si content exceeds 1%, the toughness tends to decrease. Therefore, when using Si as a deoxidizing agent, it is desirable that the content of both the base metal and the weld metal be 1% or less. A more desirable upper limit is 0.5%.
  • the content of Si is preferably set to 0.01% or more.
  • a more desirable lower limit is 0.05%.
  • a desirable content is 0.01 to 1%, and more preferably 0.05 to 0.5%.
  • Mn is an element that is effective for deoxidizing molten steel when manufacturing a base material, or deoxidizing the molten portion during welding and improving the hot workability of steel. In order to obtain these effects, it is desirable that both the base metal and the weld metal be contained in an amount of 0.05% or more.
  • the upper limit of the Mn content is preferably 2% for both the base metal and the weld metal. If the Mn content of the base material exceeds 2%, the Mn is not prayer is likely to occur, the tonality of Mn may be reduced, and the SCC resistance may be reduced.
  • the upper limit of the desirable Mn content of the base metal is 1%. If the Mn content of the weld metal exceeds 2%, the toughness, SCC resistance, etc., tend to decrease.
  • the Mn content is 0.05 to 2%, preferably 0.05 to 1%, for both the base metal and the weld metal.
  • N i Regarding the base metal, N ⁇ is an effective element for securing the toughness of the heat affected zone in large heat input welding. Therefore, it is included when it is necessary to obtain the effect. If the content is less than 3%, the amount of ferrite in the weld heat affected zone is large, and sufficient strength and toughness of the weld heat affected zone may not be obtained. On the other hand, if the Ni content of the base material exceeds 9%, the Ms point tends to decrease and the strength tends to decrease. A more desirable upper limit is 7%.
  • Ni has the effect of increasing the ratio of the austenite phase, so it is included when it is necessary to obtain that effect.
  • the Ni content is preferably 2% or more, or 5% or more. If the Ni content of the weld metal exceeds 10%, the effect of Ni saturates and raises the cost. Therefore, the upper limit of the Ni content of the weld metal is preferably set to 10%.
  • the desirable content is 3-9%, more preferably 3-7% or 4-7%.
  • the desirable content is 2 to 10%, and the more desirable content is 5 to 10%. Note that C 0 has almost the same action as N i, so a part of N i may be replaced with C 0.
  • Mo, W, Cu These elements have the effect of improving the sag resistance of the base metal and the weld metal, so when the welded steel pipe is used for transporting a fluid containing hydrogen sulfide In addition, at least one element is preferably contained. Mo and Cu are particularly effective in improving sour resistance.
  • the content of the base metal is 0.5 to 5% for binding 0, and 0.5 to 6% for W.
  • the desirable range of the M0 content is 1.5-4%, and the desirable range of the Cu content is 13%.
  • McHiO.5-5% and W and Cu be 0.5-13%.
  • the desirable range of the M0 content is 1.5-4%, and the desirable range of the W and Cu content is 113%.
  • a I is an element effective in deoxidizing molten steel in the production of base metal or molten metal during welding.
  • the content of AI in the base metal and the weld metal should be 0.01% or more in s0.
  • the AI content exceeds 0.1% at s 0, alumina clusters are likely to remain in the base metal or weld metal, resulting in a decrease in toughness.
  • the content of AI in so should be 0.0 0.01-0.1%.
  • a desirable range of the content is 0.001 to 0.04%, more preferably 0.001 to 0.01%.
  • V, Zr Each of these elements fixes C and N in steel as carbides or nitrides, and has the effect of reducing the variation in strength of the base metal and weld metal, such as the resistance to heat. When it is necessary to obtain this effect, it is preferable to include at least one element. The effect is 0 for all elements. It becomes remarkable above 0 1%. However, the content of these elements is
  • the toughness and corrosion resistance of both the base metal and the weld metal tend to decrease.
  • the preferable content is 0.001-0.5% for the base metal, more preferably 0.001-0.3%, and 0.00% for the weld metal. 0 1-0.3%, more preferably 0.0 0 1-0.2%.
  • C a, M g These elements have the effect of improving the hot workability of the base metal. It also has the effect of preventing nozzle clogging when producing pieces for the base material in continuous production. Therefore, when it is necessary to obtain these effects, it is preferable to add at least one element. The effect of any of these elements becomes significant at 0.0005% or more. However, when the content of any of the elements exceeds 0.05%, coarse oxides tend to remain in the steel, so that the toughness of the base material is liable to decrease, and it becomes a starting point of pitting corrosion. Corrosion resistance may decrease.
  • the contents thereof are preferably set to 0.005% to 0.05% for both Ca and Mg.
  • the preferred range is 0.0 005-0.03%, and more preferably 0.0 005-0.01%.
  • C a and M g have the effect of fixing S in the weld metal and improving the resistance to hot cracking during welding.
  • the content of these elements exceeds 0.03%, coarse oxides tend to remain in the weld metal, and in such a case, the toughness is reduced and the coarse oxides are pitted. As a starting point, the corrosion resistance may be reduced. Therefore, the desirable contents of Ca and Mg when added are both 0.0003-0.3%.
  • T i Base metal whose metal structure is composed of martensite phase and ferrite phase
  • the presence of Ti reduces the toughness of the base metal.
  • the content of Ti in the base metal should be 0.1% or less. Desirable T i content is
  • T i is usually added to the welding consumables to stabilize the welding arc.
  • Ti remains in the weld metal.
  • the effect of Ti on the toughness of the weld metal is relatively small, but if it exceeds 0.1%, the toughness tends to decrease. Therefore, the Ti content of the weld metal is desirably 0.1% or less, more desirably 0.05% or less, and further desirably 0.03% or less.
  • P, S, N, O in impurities All elements are present as impurities, and the lower the content of both base metal and weld metal, the better.
  • the P content is preferably set to 0.025% or less. It is more preferably at most 0.01%, more preferably at most 0.01%.
  • the S content of both the base metal and the weld metal should be less than 0.01%. More preferably, it is 0.005% or less, still more preferably 0.02% or less.
  • the N content of the base metal be 0.02% or less and the N content of the weld metal be 0.05% or less. Desirably, no Both are less than 0.01%.
  • O (oxygen) content exceeds 0.01%, the toughness and corrosion resistance of the base metal and the weld metal tend to decrease. Therefore, 0 content is 0.
  • the welded steel pipe of the present invention has excellent SCC resistance when applied to transport of undewatered crude oil and the like. Further, as described in the section of “Disclosure of the Invention”, when the base metal or the weld metal satisfies the following chemical composition, the welded mesh pipe of the present invention has still other useful properties.
  • the volume percent is the proportion of the martensite phase.
  • the composition be 90% and the ferrite phase ratio be 10% to 45%.
  • the heat treatment after hot rolling or the heat treatment after welding is omitted when manufacturing the base metal pan plate, it has excellent strength, toughness, and corrosion resistance such as sour resistance.
  • the following conditions should be satisfied.
  • Equation (3) is a condition suitable for obtaining a ferrite phase ratio of 0% by volume or more and a martensite phase ratio of 90% by volume or less
  • equation (4) is a martensite phase ratio of 55% by volume. The above conditions are suitable for obtaining a ferrite phase ratio of 45% by volume or less.
  • the weld metal is desirably composed of a martensite structure containing 5 to 30% by volume of austenite phase.
  • a metallographic structure is desirable in order to prevent cracking (called hot welding cracking) during the process of solidification from the molten state during welding and to improve the strength and toughness of the weld metal.
  • hot welding cracking an appropriate amount of ferrite phase exists during the solidification process and the cooling process after solidification, and the ferrite phase is formed while the temperature drops to about 200 ° C. It is good to choose a chemical composition that will disappear.
  • a weld metal part composed of a martensite tissue containing an austenite phase of 5 to 30% by volume at room temperature is considered. Is good.
  • the contents of Cr, Ni, Mo, and Ti in the base metal are set to Cr: 15 to 20%, Ni: 4 to 7%, and M, respectively. o: 1.5-4%.
  • T i 0.015% or less
  • Cr, Ni, Mo, W, and T i of the weld metal are respectively Cr: 1 1 1 18% , N i: 5- 1 0% , M o:. 1 5 - 4 0 i, W: 0 - 4%, T i: and 0.0 to 3% or less of the range, and the following equation (5) and ( 6) It is better to satisfy the equation.
  • Equation (5) is an equation that takes into account the ferrite phase in the solidification process, and the term “C r + M 0 -1.7 XN i” is an empirical equation that indicates the tendency to form a ferrite phase. The smaller the value of this term, the smaller the amount of ferrite phase produced. However, if the value of this term is less than -1, the ferrite phase does not exist at a high temperature immediately after solidification, so that high-temperature welding cracks are likely to occur.
  • a weld metal with sufficient toughness can be obtained by satisfying the expression “C r + Mo ⁇ 1.7 XN i ⁇ 13 — 22 0 X 0” considering the 0 content.
  • the term “Cr + Mo + 1.8XNi” is an empirical equation representing the tendency to form an austenite phase. If the value of this term is less than 25, the amount of austenite phase formed is small, so that sufficient toughness cannot be obtained. On the other hand, if the value of this term exceeds 30, the amount of austenite phase formed is too large, and sufficient tensile strength and proof stress cannot be secured.
  • the sufficient tensile strength of the weld metal means that a fracture occurs in the base metal part and does not fracture in the weld metal part in the fiber tension test.
  • the tensile strength of the weld metal should be at least 65 MPa in order to achieve a strength of at least X80 grade (at least 55 MPa MPa). .
  • a welded steel pipe having more excellent properties can be obtained when the base material is a combination satisfying the above-mentioned equations (3) and (4) and the weld metal is a combination satisfying the equations (5) and (6).
  • the base material is a combination satisfying the above-mentioned equations (3) and (4) and the weld metal is a combination satisfying the equations (5) and (6).
  • the chemical composition of the base metal is as follows: C: 0.05% or less, S i: 0.5% or less, Mn: 1% or less, Cr: 9—17%, N i: 0-9%, W: 0-, Cu: 0-3%, V: 0-0.3%, Ca: 0-0.01%, T i: 0.1% or less, balance : Fe and impurities
  • the chemical composition of the weld metal is: C: 0.05% or less, Si: 0.5% or less, M ⁇ : 1% or less, Cr: 920%, N i: 0-9%, W: 0-3 N Cu: 0-3%, V: 0-0.2%, C a: 0-0.0 1%, B: 0-0.0 1 %, Ti: 0.1% or less, balance: Fe, impurities, and when the convex portion of the weld bead satisfies the above expression (1), it has the best SCC resistance.
  • the welded steel pipe of the present invention is most effective as a pipeline steel pipe for transporting crude oil or natural gas from which dehydration treatment has been omitted.
  • the welded portion and the heat-affected zone of the base metal can be used without welding without post-heat treatment.
  • Welding methods such as SAW method, TIG method, MIG method, and MAG method can be applied to welding between end faces of steel pipes.
  • the welding pot tube of the present invention can be manufactured by a normal method for manufacturing a welded steel tube.
  • the general manufacturing method is as follows.
  • a hot-rolled steel plate or a sales plate is cut into a width approximately equal to the outer peripheral length of the product pot tube.
  • it is formed into a cylindrical shape using the U0E method of forming by a C press, a U press and a 0 press.
  • the butted portion is S AW welded to form a welded pipe.
  • a UO method, a spiral method, a roll-bend method, or the like may be employed.
  • the welding conditions, flux and welding wire to be used may be selected in consideration of the chemical composition of the weld metal. If fine adjustment of the hardness is required, a tempering treatment or the like may be performed.
  • the chemical composition of the base material to be used may be appropriately selected in consideration of the above conditions, depending on the application of the welding pipe.
  • the method for producing the hot rolled steel sheet and the thick steel sheet as the base material may be a generally adopted method.
  • a hot-rolled steel plate or a thick steel plate may be manufactured by a method of hot rolling a continuously formed slab or a method of slab rolling and hot rolling of a steel ingot.
  • the heating temperature of the material steel before hot rolling is 1 1 0 ° C-1250 ° C is desirable. If the heating temperature exceeds 125 ° C, a large amount of ferrite phase will precipitate, and the metal structure of the product will deteriorate. This is because the site phase may not be the subject. If it is less than 11 oo ° c, the deformation resistance of the material steel is large, and it is difficult to perform hot rolling.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a cross-sectional structure of a welded portion of the single-sided welding member 7 used in Examples 1 and 2 described later.
  • test piece The size of the test piece is 5 mm thick, 25.4 mm wide and 16.5 mm long. For each test condition, one piece in Example 1 and one piece in Example 2 In cases 3 and 3, two test pieces were prepared. As shown in FIG. 2A and FIG. 2B, the bending stress was applied so that the test piece 5 was set in a bending application jig 6 and the deflection amount was Y (mm).
  • Y is the amount of deflection when a stress equal to the resistance of the base material at room temperature (YS) is given as ⁇ (bending stress) in the equation shown in FIG. 2B.
  • the test piece provided with the amount of deflection was subjected to crepe treatment.
  • the process conditions C 0 2 gas atmosphere 3 0 vapor pressure, test solution temperature 1 0 0 ° C, N a CI concentration of 1 0% by weight of the aqueous solution, the immersion time in the solution is 7 2 0 hours .
  • the specimen after the treatment was visually observed to check for cracks. If the presence or absence of cracks could not be clearly confirmed by visual observation alone, the cross section was polished and then observed with an optical microscope to check for the occurrence of cracks.
  • Resistant C 0 2 Test The size of the test piece had a thickness of 2 mm, width 2 0 mm, a length of 5 O mm.
  • the treatment of the test piece is an autoclave treatment. The conditions are the same as for the SCC resistance test. The corrosion rate in the treatment was investigated.
  • Resistant C 0 2 of the evaluation good The symbol "" what-converted corrosion thinning of 1 mm or less under 0.1 per year, and what the other poor "X".
  • Sour resistance test The shape and number of test pieces are the same as in the SCC resistance test.
  • the conditions for applying the bending stress are the same as in the SCC resistance test.
  • Autoclaving is performed with the deflection Y (mm).
  • Sai Tokurebu treatment conditions with H 2 S gas atmosphere 3 0 atm C 0 2 gas and the partial pressure 0.0 3 atm, test solution temperature 2 5 ° C, p H 4. 5, N a CI
  • An aqueous solution with a concentration of 10% by mass, immersion time is 720 hours.
  • the test piece after the test was visually observed to check for cracks. If cracks could not be clearly confirmed by visual observation alone, the cross section was polished and then observed with an optical microscope to check for cracks.
  • the evaluation is the same as in the above-mentioned SCC resistance test.
  • Example 1 the relationship between the shape of the weld bead and the SCC resistance was investigated. In addition, combinations of five types of base materials and two types of welding materials with different chemical compositions, metal structures and tensile properties were also investigated.
  • Table 1 shows the chemical compositions and metal structures of the five types of steel plates (codes A to E) as base materials, the chemical compositions of the welding materials used (codes F and G), and the combinations of these base materials and weld metals.
  • the chemical composition of the weld metal obtained in (1) shows the metallographic structure (signs A-F to E-G).
  • the base material is a martensitic stainless steel containing a ferrite phase.
  • the strength of each steel plate is adjusted to the X80 grade (80 ksi (551 Pa) or higher) specified in the API standard.
  • the thickness of the steel plate for the welding test is 12.7—25.4 mm in thickness, 300 mm in width, and 1 m in length.
  • FIG. 1 shows the cross-sectional structure of the weld bead portion of the test piece after welding (hereinafter also referred to as welded joint).
  • Reference numeral 7 is a thick steel plate (base material), and reference numeral 2 is a weld metal. From the position shown in Fig.
  • Meat 3 100 ° C Room temperature 100 ° C H range W range h range h> 1.25 0.2W ISCC CO, thickness 3 ⁇ 4
  • Total length means the width of the test specimen 25.4 mm
  • the total length means the width of the test specimen 25.4mm.
  • Total length means the width of the test specimen 25.4 mm.
  • Trial No. 3-7 is the same single-sided welded member as Trial No. 2
  • Trial No. 18--21 is the same single-sided welded member as Trial No. 17.
  • both sides other than the length L were removed by cutting to the same height as the base metal surface so that the value of L becomes the length shown in the table.
  • Example 1 The tensile test conditions in Example 1 are as follows.
  • the sampling position of the test specimen is in the direction perpendicular to the rolling direction of the sales plate for the base metal part, and in the seam welding direction for the weld metal part.
  • the test temperature is 100 ° C and room temperature. At a temperature of 100 * C, the base metal and the weld metal have resistance to heat (YS). At room temperature, the base metal and the weld metal have tensile strength (TS) and resistance to heat. (YS).
  • Example 2 desirable conditions for the chemical composition of the base metal and the metal structure were investigated for a welded steel pipe that satisfies the shape of the weld bead specified in the present invention, that is, a welded steel pipe with good SCC resistance. did. In particular, we confirmed the conditions for a base metal that had excellent sour resistance and toughness even when welding was performed.
  • Table 5 shows the chemical compositions of the 26 types of steel (base metal) subjected to the test.
  • test pieces were sampled from the base metal and the butt weld after welding, and the mechanical properties (proof stress, toughness) and sour resistance were investigated.
  • the tensile test piece for measuring the resistance to heat has a sampling position in the direction perpendicular to the rolling direction of the base material, and is shaped like a round bar with a diameter of 4 mm and a distance between gauge points of 20 mm.
  • the Charpy impact test specimen for measuring toughness has a sample position in the direction perpendicular to the rolling direction, and the shape is No. 4 test piece (length: 7) specified in ISZ 222 (1980). 5 mm, width: 10 mm, notch shape: 2 mm V type).
  • the Charpy impact test specimen was cut from both the base metal and the butt weld.
  • the notch of the No. 4 test piece cut from the butt weld was located at the weld bond (the boundary between the melted and unmelted parts).
  • toughness was evaluated by V T rs.
  • the sour resistance test specimens were sampled in the direction perpendicular to the rolling direction, were 2 mm thick, 10 mm wide and 75 mm long, and were used for No. 4 bending test with V notch. is there. The number of samples was two for each of the base metal and butt weld from the center in the thickness direction. The notch of the four-point bending test piece cut out from the butt weld was positioned at the weld bond, similarly to the Charpy impact test piece described above.
  • the bending stress applied in the sour resistance test is as described above. Also, the processing conditions of the test piece, and the carbon dioxide atmosphere the partial pressure 3 0 atm, H 2 S gas 0.0 1 atm, the solution temperature 2 5 ° C, N a CI concentration of 5 wt% of water The liquid and the immersion time are 200 hours.
  • the method for evaluating sour resistance is as described above.
  • Table 6 summarizes the investigation results of the material properties and the calculated values for confirming the relationship between the desired chemical composition of the base material specified in the present invention and the equations (3) and (4).
  • Test Nos. 11 and 15 and 22-26 have chemical compositions satisfying the formulas (3) and (4), and the ferrite phase ratio is 12-43 vol% (the martensite phase is 57-7). -88% by volume). Therefore, both the base metal near the weld bead toe and the weld heat affected zone had good sour resistance and toughness. In addition, it had high resistance to heat and satisfied the requirements of 55-67Pa corresponding to the X-80 grade specified in API.
  • test numbers 16, 17, and ⁇ 9—21 that do not satisfy one of Eqs. (3) and (4), at least one of sour resistance and toughness is poor.
  • the conventional parents of test numbers 191-21 all had a single-phase martensitic phase and no ferrite phase because their chemical compositions did not satisfy equation (3). .
  • the toughness was good, the proof stress was abnormally high at 82-843 MPa.
  • the base material satisfies the equations (3) and (4), and the proportion of the ferrite phase is 45% by volume or less. was found to be desirable.
  • Example 3 the desirable conditions of the chemical composition of the weld metal and the metal structure were investigated for a welded steel pipe satisfying the shape of the weld bead specified in the present invention, that is, a welded pipe having good SCC resistance. .
  • welding hot cracking properties were also investigated.
  • Example 3 in order to confirm a desirable chemical composition and a metal structure of a weld metal, a survey was performed on a welded portion of a welded steel pipe.
  • the steel sheets No. V and w prepared in Example 2 were used as the base material, this base material was formed into an open pipe, and the butted portion was welded by SAW to obtain an outer diameter of 600 mm.
  • a welded steel pipe (24 inches) with a wall thickness of 19 mm was produced.
  • two kinds of wires having a different chemical composition shown in Table 7 were used as the welding materials during pipe making.
  • the high-temperature resistance to weld cracking of the weld metal was investigated based on the occurrence of cracks in the weld metal of the above welded steel pipe.
  • the case where no crack was observed was indicated as “ ⁇ ”
  • the case where cracks were observed was indicated as “X”.
  • the test piece for the tensile test was a No. 5 tensile test piece specified in JIS Z221, the length of the parallel portion was 11 Omm, and the distance between the evaluation points was 100 mm. Specimens were taken in a direction perpendicular to the weld line so that the parallel part contained the weld metal, the weld heat affected zone, and the base metal.
  • the test temperature is room temperature. In the test results, those fractured at the base metal part were marked as “good”, and those fractured at the weld metal part were marked as poor “X”.
  • a Charpy impact test specimen for toughness measurement was taken from each of the welded joints in a direction perpendicular to the weld bead.
  • the shape of the test piece was the same as in Example 2, and the notch portion of the test piece was machined so as to match the center of the weld metal.
  • the test temperature was ⁇ 30 ° C., and the toughness was evaluated by the absorbed energy VE 3 at that temperature.
  • the toughness was evaluated as “ ⁇ ” when the absorbed energy was 50 J or more, and “X” when the absorbed energy was less than 50 J.
  • the shape of the test piece for the sour resistance test is a plate with a thickness of 5 mm, a width of 20 mm, and a parallel part length of 16.5 mm.
  • the test piece was sampled from a direction perpendicular to the weld line so that the weld line (the center of the weld bead) was located at the center in the longitudinal direction of the test piece.
  • the excess weld bead was left on one side and the other side was ground smoothly.
  • the method of applying the bending stress and the conditions of the creping treatment are as described above.
  • the workability was evaluated by a test in which a butt-welded steel sheet was bent with a radius of curvature twice the sheet thickness. The test results show good workability if no cracking or buckling occurred, and poor workability otherwise. And displayed.
  • test numbers other than the above at least one of the sour resistance and toughness was inferior except for test number 5 because at least one of equations (5) and (6) was not satisfied. .
  • Test No. 5 when the weld metal part contained a large amount of 40% by volume of the solute phase, the sour resistance and toughness were good, but the tensile strength was too low.
  • the martensitic stainless steel welded steel pipe of the present invention is excellent in corrosion resistance, particularly SCC resistance of the welded portion on the inner surface of the pipe, despite being a large-diameter thick-walled welded pipe. Also, by selecting the chemical composition, it is possible to improve the sour resistance, toughness, and weld crack resistance. Therefore, it is very suitable as a steel pipe for a pipeline that transports crude oil or natural gas that has a strong effect of corroding metals, without dehydration treatment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

明細書 マルテンサイ 卜系ステンレス鍋溶接鋼管 技術分野
本発明は、 耐食性、 特に耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイ 卜系 ステンレス鋼の溶接鋼管に関する。 さらに詳しくは、 石油や天然ガスの ような金属を腐食しやすい流体を轅送するパイプライン、 特に卜ランク ラインに用いられる溶接錫管で、 外径が 2 0インチを超え、 肉厚が 0 . 5ィンチを超えるような大径厚肉のマルテンサイ 卜系ステンレス鋼溶接 鋼管に関する。 背景技術
石油や天然ガスのような金属を腐食しやすい流体を輸送するパイプラ イン、 なかでも卜ランクラインには、 外径が 2 0インチを超え、 肉厚が 0 . 5ィンチを超えるような大径厚肉の鋼管が広く用いられている。 このような大径厚肉の鏑管は、 通常、 厚鋼板や熱延鏝帯をオープンパ イブ状やスパイラル状に曲げ成形した後、 突き合わせ部を溶接する方法 で製造される。 このような方法で製造される鋼管は、 U O鋼管、 スパイ ラル鋼管などと呼ばれている。
U O鋼管は、 その名称に付けられたアルファベッ ト文字 (Uと 0 ) で 表される成形工程で製造される。 この工程の場合には、 厚鋼板を Uプレ スを用いてオープンパイプ状に曲げ成形し、 それに続いて、 0プレスに よって端面を突き合わせてパイプ状とした後、 突き合わせ部を溶接する 方法が採られる。
また、 スパイラル鋼管は、 熱延鋼帯をスパイラル状に順次曲げてパイ プ状に成形し、 その鋼帯端面同士の突き合わせ部を溶接する方法で製造 される。
大径厚肉鋼管の製造方法には、 上記以外の製造方法もある。 例えば、 厚鋼板をロールベンダーと称される 3ロール式のロール成形機を用いて パイプ状に曲げ成形した後、 厚調板の端面同士の突き合わせ部をシ一厶 溶接する方法である。
これら大径厚肉の溶接鋼管の製造には、 サブマージアーク溶接法 (以 下、 S A W法という) が広く用いられる。 大径厚肉鋼管の溶接の際に は、 通常、 管の内面側と外面側からそれぞれ一層ずつの溶接が行われ る。 この他、 材料の肉厚が大きい場合には、 片側を 2層以上溶接する 3 層以上の多層盛リ溶接が行われることもある。
従来、 石油や天然ガスのような金属を腐食しやすい流体の輸送に用い られる大径厚肉の溶接鋼管の製造には、 炭素鑭または高々 1質量%程度 の rを含む低合金鋼の母材親板と溶接材料が用いられていた。 耐食性 に劣る炭素鋼で製造された大径厚肉の溶接鋼管が使われているのは、 炭 素鋼の方が、 経済的に有利なためである。 しかし、 炭素鑭は耐食性に劣 る。 そのため、 炭素鋼の溶接鋼管で構成されたパイプラインでは、 輸送 前に、 油井から採取した原油や天然ガスに脱水処理を施して、 流体の腐 食作用を下げる操作が採られている。
しかし、 脱水処理設備とその設備を据え付けるプラッ卜フォームの建 設費が高い。 そのために、 脱水処理設備を省略し、 パイプライン用の鋼 管に、 耐食性のよい材料を用いる方法が採用されはじめた。 耐食性に優 れた材料としては、 ステンレス鋼が対象にされている。
この場合には、 採掘場所では脱水処理設備やそのためのプラッ卜ホー 厶が不要なため、 従来は掘削できなかった水平油井のように小規模な油 田やガス田の開発に極めて有利である。 具体的には、 パイプラインによ リ、 既存のプラッ トフォームに原油等を輸送し、 そこでまとめて効率的 に脱水処理することができるという利点がある。
また、 北海油田のように、 今後開発が検討される北緯 7 0度以上の高 緯度地方では、 海上の波浪の観点からプラッ卜フォームの建設自体が困 難である。 その場合には、 脱水処理を施さない原油等をパイプラインで 輸送する必要がある。
このような背景から、 脱水処理が省略された、 金属を腐食しやすい流 体の輸送用の大径厚肉の溶接網管が要求されるようになってきた。
上記のような流体の輸送に適した耐食性のよいステンレス鋼やその鋼 からなる継目無鋼管、 または比較的小径薄肉の電縫鑲管やレーザ溶接鋼 管については、 いくつかの提案がなされている。 また、 ステンレス鋼か らなる大径厚肉の溶接鋼管については、 例えば特開平 1 0— 6 0 5 9 9 号公報ゃ特開平 1 2 — 8 1 4 4号公報に、 溶接親管とその母材が開示さ れている。
上記の用途に対しては、 経済性の観点から、 主として、 9 — 1 3質量 %の C rを含むマルテンサイ 卜系ステンレス鋼が用いられている。 マル テンサイ 卜系ステンレス鋼は、 経済性に加えて、 上記のような環境下で 十分な耐食性をもっており、 熱間加工性に優れているので、 溶接鋼管の 素材である厚鋼板や熱延鍋板を製造しやすいからである。
そして、 これらのステンレス鋼の母材やシー厶部の溶接金属は、 いず れも耐応力腐食割れ性 (以下、 耐 S C C性という) 、 耐炭酸ガス腐食性 (以下、 耐 c o 2 性という) 、 耐硫化物応力割れ性 (以下、 耐サワー性 という) に優れていると考えられていた。
しかし、 脱水処理が省略された腐食作用のある流体を輸送するための パイプラインに、 マルテンサイ 卜系ステンレス鋼で製造された溶接鋼管 を適用した場合、 管内面の溶接部に応力腐食割れ (以下、 S C Cとい う) が発生しやすいということが分かってきた。 特に、 S A W法によつ て製造された溶接鋼管で、 管内外面の溶接ビードが切削除去されていな い大径厚肉の溶接鋼管に、 S C Cが生じる傾向が見られる。 さらに、 耐 S C C性を備えている場合でも、 母材および溶接金属が耐サワー性に劣 リ、 溶接金属は溶接高温割れ性にも劣る場合があることが分かってき た。 発明の開示
本発明は、 母材部および管内面のシー厶部の耐食性、 特に耐応力腐食 割れ性 (耐 S C C性) に優れ、 さらに耐硫化物応力割れ性 (耐サワー 性) 、 耐炭酸ガス腐食性 (耐 co2 性) に優れた大径厚肉のマルテンサ ィ 卜系ステンレス鋼溶接鋼管を提供することを目的とする。
本発明のステンレス鋼溶接鋼管は、 質量%で、 C : 0. 0 5 %以下、 C r : 9一 2 0 %を含み、 金属組織がマルテンサイ 卜相単相、 またはフ ェライ卜相を含むマルテンサイ 卜相主体のステンレス鋼の母材と、 質量 %で、 C : 0. 1 %以下、 C r : 7— 2 0 %を含み、 金属組織がオース テナイ卜相を含むマルテンサイ 卜相主体のステンレス鋼のシー厶部の溶 接金属で構成されている。 さらに、 本発明の溶接鋼管は、 管内面のシー 厶部の溶接ビードが下記 ( 1 ) 式を満足する。
L≤ 0. 2 X W ( 1 )
ここで、 L : シ一厶部の溶接ビードのうち、 下記 ( 2 ) 式で求め られる値 hが 1 . 2 5を超える部分のビード長さ h = { 1 + ( 2 X H /W) } X (Y S BI OOZ Y S W' C^ ) ( 2 ) ただし、 H : ビードの管内面からの高さ (mm)
W : ビードの幅 (mm)
Y S B,。。 : 1 0 0°Cでの母材の耐カ (M P a)
Y SW1。。 : 1 0 0 °Cでの溶接金属の耐カ (M P a) 母材および溶接金属の金属組織は、 体積%で、 母材ではマルテンサイ 卜相 5 5— 9 0 %、 フェライ 卜相 1 0— 4 5 %で、 溶接金属ではマルテ ンサイ 卜相 7 0— 9 5 %、 オーステナイ卜相 5— 3 0 %で構成されてい ることが望ましい。
また、 本発明の溶接鋼管の母材およびシ一厶部の溶接金属の C、 C r 以外の化学成分の含有量は、 下記の範囲が望ましい。
母材は質量%で、
S i : 0. 0 1 - 1 % sol. AI : 0. 0 0 1 — 0. 1 %
M n : 0. 0 5 - 2 %. V : 0— 0. 5 %、
N i : 0— 9 %、 Z r : 0— 0. 5 %、
M o : 0 - 5 %¾ C a : 0 - 0. 0 5 % 、
W : 0— 6 %、 M g : 0 - 0. 0 5 %、
C u : 0 - 5 %. T i : 0. 1 %以下、
残部: F e、 不純物
溶接金属は質量%で、
S i : 0. 0 1 - 1 % soに A 0. 0 0 1 - 0. 1 %, M n : 0. 0 5 - 2 % V : 0— 0. 3 %、
N i : 0— 1 0 %、 Z r : 0 - 0. 3 %
M o : 0— 5 %、 C a : 0 - 0. 0 3 %、
W : 0 - 3 %, M g : 0 - 0. 0 3 %、
C u : 0 - 3 %, T i : 0. 1 %以下、
残部: F e、 不純物
なお、 不純物中の P、 Sおよび 0 (酸素) は、 母材、 溶接金属とも に、 P : 0. 0 2 5 %以下、 S : 0. 0 1 %以下、 0 : 0. 0 1 %以 下、 Nは母材は 0. 0 2 %以下、 溶接金属は 0. 0 5 %以下であるのが 望ましい。
上記の溶接鋼管が、 本発明の基本的な溶接鋼管であり、 上記の条件を 満足する本発明の溶接鋼管は、 特に耐 S C C性に優れている。 この鋼管 の母材は熱間圧延のまま製管に用いられたものでもよい。 また、 この鋼 管は、 溶接後、 母材の熱影響部の熱処理および溶接金属部の熱処理を省 略しても、 十分な耐 S C C性と耐 C 02性を備えている。
本発明の基本的な溶接鋼管において、 母材の C r、 N i および T i の 含有量が、 質量%で下記の範囲であり、 かつ下記 ( 3 ) および (4 ) 式 を満足するのが望ましい。 この場合には、 母材は熱間圧延のままでも、 耐 S C C性に加えて、 耐サワー性に優れておリ、 溶接後の溶接部の熱処 理を省略しても、 これらの耐食性を満足する。
C r : 1 1 — 2 0 %、 T i : 0. 0 5 %以下、
N i : 3 — 7 %、
C r + 1 . 5 M 0 - N i - 0. 4 C u - 1 4≥ Q ( 3 ) C r + 1 . 5 M o - 2 N i - 0. 8 C u — 1 2. 5≤ 0 ( 4 ) また、 前記の基本的な溶接鋼管において、 母材の C r、 N i 、 M oお よび T i含有量、 溶接金属の C r、 ^^ し 1^1 0、 \^ぉょび丁 1含有量が 下記の組み合わせであり、 かつ溶接金属の化学組成が下記 (5 ) および ( 6 ) 式を満足するのが望ましい。 この場合には、 溶接後の熱処理を省 略しても、 母材および溶接金属の靱性と強度に優れており、 かつ溶接金 属部の耐サワー性および耐溶接高温割れ性に優れている。
母材 C r : 1 5 - 2 0 %, M o : 1 . 5 — 4 %、
N i : 4 — 7 %、 T i : 0. 0 1 5 %以下、 溶接金属 C r : 1 1 一 1 8 %、 M o : 1 . 5 — 4 %、
N i : 5 — 1 0 %、 W : 0 - 4 % T i : 0. 0 3 %以下、
- 1 ≤ C r + 0 - 1 . 7 N i ≤ 1 3 - 2 2 0 X O (酸素) ( 5 ) 2 5≤ C r + M o + 1 . 8 N i ≤ 3 0 ( 6 ) 上記の溶接鋼管のほかに、 本発明の基本的な溶接鋼管において、 母材 とシー厶部の溶接金属がそれぞれ質量%で下記の化学組成を備える場合 には、 耐 S C C性にもっとも優れている,
母材 S i : 0. 5 %以下、 T i : 0. 1 %以下、
M n : 1 %以下、 C u : 0— 3 %、
C r : 9— 1 7 %、 V : 0— 0. 3 %
N i : 0— 9 %、 C a : 0— 0. 0 1 %、
W : 0— 1 %、 残部: F e、 不純物 溶接金属 C : 0. 0 5 %以下、 T i : 0. 1 %以下、
S i : 0. 5 %以下、 C u : 0— 3 %、
M n : 1 %以下、 V : 0— 0. 2 %、
C r : 9— 2 0 %、 C a : 0— 0. 0 1 %、
N i : 0 - 9 %, B : 0— 0. 0 1 %、
W : 0— 3 %、 残部: F e、 不純物、 上記の本発明の溶接鋼管は、 脱水処理が省略された原油や天然ガスを 搬送するためのパイプライン用の鋼管としての使用にもっとも好適であ る。
なお、 本発明は、 大径厚肉の溶接鋼管を対象としておリ、 大径とは 2 0インチ ( 5 0 8 mm) 以上、 厚肉とは 0. 5インチ 2. 7 mm) 以上程度を意味する。 また、 マルテンサイ 卜相主体とは、 マルテンサイ 卜相の割合が 5 0体積%を超えることを意味する。 図面の簡単な説明
図 1 は、 大径厚肉の一般的な溶接鋼管のシー厶部の横断面構造を説明 するための模式図である。
図 2 A、 図 2 Bは、 実施例の試験における耐 S C C性、 耐サワー性試 験のための曲げ応力の付与方法を説明するための図で、 図 2 Aは曲げ応 力を付与するための治具の断面図、 図 2 Bは 4点曲げ応力を付与した状 態を示す図である。
図 3は、 実施例 1 および 2で用いた片面溶接部材の溶接部の横断面構 造を示す模式図である。
図 4は、 実施例の試験における試験片の採取位置を示す図で、 片面溶 接部材から、 耐 S C C性、 耐サワー性試験用の 4点曲げ試験片を採取し た位置を示す図である。
図 5は、 実施例の試験における試験片の採取位置を示す図で、 溶接鐧 管から、 耐 S C C性、 耐サワー性試験用の 4点曲げ試験片を採取した位 置を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
前述のように、 脱水処理が省略された原油や天然ガスは、 金属を腐食 する作用を持っている。 このような流体を搬送するためのパイプライン に、 S A W法によって製造されたマルテンサイ 卜系ステンレス鋼の大径 厚肉の溶接鋼管を適用した場合、 通常、 管内面のシー厶溶接部に応力腐 食割れ (S C C ) が発生しやすい。
本発明者らは、 上記の S C Cは主に溶接ビードの止端部で発生するこ とおよびその原因を解明し、 本発明を完成させた。
図 1 は、 大径厚肉の一般的な溶接鋼管のシー厶溶接部の横断面構造を 説明するための模式図である。
本発明の溶接鋼管 1では、 前述のように、 管内面の溶接部の凸部の大 きさおよびその数を、 管内面側の溶接ビード 3の幅と高さ、 および母材 と溶接金属の温度 1 0 0 °Cにおける耐カを考慮することによって制限し た。 そのために、 溶接ビードの形状に起因する溶接ビード止端部 4への 応力集中が抑制されるとともに、 1 0 0 °Cまでの高温における母材と溶 接金属の強度差に起因する割れの発生を防止することが可能となった。 特に、 この 2つの相乗効果による S C Cの発生を防止する効果が大き い。 したがって、 本発明の溶接鋼管は、 高濃度の塩化物および C 0 2 を 含む 1 0 0 °C程度までの高温の流体中であっても、 良好な耐 S C C性を 発揮する。
管内面の溶接ビード 3の止端部 4で S C Cが発生しやすい理由を、 さ らに具体的に説明すると次のとおりである。
マルテンサイ卜系ステンレス鏑の溶接鍋管を製造する場合、 溶接材料 (溶接ワイヤ) には、 一般に、 2 2質量%以上の C rを含むフェライ 卜 相とオーステナィ 卜相からなる 2相ステンレス鋼や、 2 5質量%以上の C rを含むスーパー 2相ステンレス鍋が用いられる。 前記の溶接材料の うち、 2相ステンレス饞は母材よりも耐食性に優れ、 スーパー 2相ステ ンレス鍋は母材よりも耐食性と強度に優れている。 一方、 溶接材料とし て、 母材と同じ成分系のマルテンサイ卜系の溶接材料が用いられる場合 には、 溶接金属中にオーステナイ卜相が生成する化学組成の溶接材料が 選ばれる。 その理由は、 マルテンサイ 卜系ステンレス網は溶接低温割れ 感受性が高いので、 オーステナィ 卜相を存在させることにより、 低温割 れを抑制するためである。 なお、 溶接金属中にフェライ 卜相が存在する ような場合には、 溶接高温割れを起こしやすいので、 溶接金属の金属組 織はマルテンサイ 卜相とオーステナイ卜相の 2相とする。
このようなオーステナイ 卜相を含む 2相組織の溶接金属は、 実質的に マルテンサイ卜単相組織の母材に比べて、 1 0 0 °C程度までの高温での 強度低下、 特に耐力の低下が著しい。 したがって、 使用時の高温環境下 では、 溶接金属の耐カは母材の耐カを下回る。 特に、 パイプラインに適 用される場合には、 使用中に引張りのフープストレスが生じるので、 耐 力が低い溶接金属には母材以上の歪みが生じる。 溶接ビードの止端部に S C Cが発生しやすいのは、 引張応力とこの溶接ビードへの応力集中と が重畳し、 止端部の溶接金属側にかかる歪みが過度に大きくなるからで ある。 本発明の溶接鋼管では、 以下に説明する手段によって、 管内面の 溶接ビードの止端部に歪みが発生するのを防止している。 そのために、
S C Cが発生しにくい。
以下に、 本発明の溶接編管について、 具体的に説明する。 なお、 化学 成分の含有量の%表示は、 質量%を意味する。
管内面の溶接ビードの形状:
本発明では、 管内面における溶接ビードの高さ指数 hを下記の (2) 式で規定する。
h = { 1 + ( 2 X H/W) } X ( Y S Β, ΟΟ/Υ S w, oo) ( 2) ( 2 ) 式における H (mm) は、 管内面側の溶接ビード 3の管内面から の高さ (溶接ビードと母材の境界部からの高さ) 、 W (mm) は溶接ビ ード 3の幅、 Y S B1。。 (M P a) は母材の 1 0 0°Cにおける耐カ、 Y S w. oo (M P a) は溶接金属の 1 0 0°Cでの耐カを示す。
本発明の溶接鋼管では、 上記 (2 ) 式で表される指数 h = 1 . 2 5を 基準の指数とする。 そして、 hが 1 . 2 5を超える凸部の溶接網管の溶 接ビード方向の長さしを求め、 Lが下記 ( 1 ) 式を満足するものとす る。
L≤ 0. 2 X W ( 1 )
h = 1 . 2 5と ( 1 ) 式の組合せによリ、 耐 S C C性を評価するの は、 この組合せがもっとも正確に耐 S C C性を把握できるからである。 ここで、 溶接ビード方向とは、 スパイラル溶接鎖管の場合には、 スパ ィラル状のシー厶部の溶接線方向を意味する。 また、 上記の基準は、 特 に、 脱水処理が施されていない流体で、 塩化物が多く炭酸ガスを含む高 温の原油等の搬送に適用される溶接鋼管の耐 S C C性の評価に極めて有 効である。
上記 ( 2 ) 式において、 母材および溶接金属の耐カを 1 0 0°Cにおけ る値で規定したのは、 本発明の溶接鋼管が主に用いられるパイプライン においては、 通常、 鋼管内の温度は高くても 1 0 0°C程度であるからで ある。 母材および溶接金属の金属組織:
母材の金属組織は、 フェライ 卜相を含むマルテンサイ 卜相主体の組織 とする。 母材はマルテンサイ 卜相単相でも差し支えないが、 単相の場合 には、 溶接鋼管製造用の素材である厚鋼板や熱延鋼板の強度が高すぎて 加工しにくいこと、 溶接鋼管を製造後熱処理なしで溶接のまま使用しに くいこと等、 使用条件に制限が生じる。 したがって、 適度な強度を得る ために、 母材の金属組織は、 マルテンサイ卜相が 5 0体積%を超え、 フ エライト相を含む組織とする。 ただし、 フェライ 卜相は 0 %でもよい。 金属組織に占める望ましいマルテンサイ卜相の体積割合は、 5 5 - 9 0 %である。 残部がフェライ卜相であり、 その望ましい体積割合は 1 0— 4 5 %である。
母材の強度は、 熱間圧延のまま、 または溶接製管のままで、 A P I規 格に規定される X— 8 0グレード相当の強度 (耐力が 5 5 1 — 6 8 9 M P a ) であることが望ましい。 そのような強度とするには、 第 2相とし て、 軟らかいフェライ卜相、 すなわち、 δフェライ 卜相を含む組織とす る必要がある。 マルテンサイ 卜相の割合が 9 0体積%を超えると、 強度 が高くなりすぎ、 パイプラインを施設する施工の際に、 溶接部に局部変 形が発生することがある。 そのために、 マルテンサイ卜相を 9 0体積% 以下、 すなわちフェライ 卜相の割合を 1 0 %以上とし、 強度の上昇を抑 えるのが望ましい。 一方、 マルテンサイ 卜相の割合が 5 5体積%未満で は、 X— 8 0グレード相当の耐力が確保できない場合がある。 したがつ て、 マルテンサイ 卜相の体積割合は、 5 5 — 9 0 %が望ましい。
金属組織中に占めるマルテンサイ 卜相とフェライ 卜相の体積割合は、 点算法により求めることができる。 この方法では、 まず倍率 1 0 0 0倍 で金属組織の顕微鏡写真 ( 7 . 3 c m X 9 . 5 c m ) を 5視野撮影し、 さらに 4倍に拡大してプリン卜する。 次に、 この写真に 5 m mピッチで 升目を描き、 格子点がマルテンサイ 卜相中にあれば 1 点、 フェライ 卜相 中にあれば 0点、 マルテンサイ 卜相とフェライ 卜相の境界にあれば 0 . 5点として全格子について調べる。 さらに、 合計点数を算出し、 各相の 点数を合計点数で割って各相の割合を求める。 この値が各相の体積割合 を表す。
溶接金属の金属組織は、 マルテンサイ卜相を主体とし、 オーステナイ 卜相を含む組織とする。 オーステナイ ト相を含む組織とするのは、 溶接 金属部の強度、 靱性、 冷間加工性および耐溶接高温割れ性を確保するた めである。 オーステナィ卜相の割合は 5 — 3 0体積%で、 マルテンサイ 卜相の割合は 7 0— 9 5体積%が望ましい。 特に、 溶接金属部の 0 (酸 素) 含有量が高くなりやすい溶融溶接法の場合には、 靱性を確保する観 点から、 オーステナィ卜相を含む組織が有効である。
なお、 マルテンサイ 卜組織中のオーステナイ 卜相の体積割合 (%) は、 次の方法によって求めることができる。 鋼管または鑭板について、 圧延方向および圧延方向に直角な方向の縱断面、 表面に平行な断面の 3 つの断面を対象に、 C o — Κ α線を 1 次 X線とする X線回折法により、 マルテンサイ 卜相の { 2 1 1 } 回折線に対するオーステナイ卜相の { 2 2 0 } 回折線の強度比を測定する。 そして、 3つの断面の測定値を基に オーステナイト相の体積割合を計算し、 その結果の平均値を求める。 ただし、 マルテンサイ 卜相とオーステナイ ト相とでは、 回折線の強度 が異なるので、 装置毎の特性による誤差が生じる。 このため、 所定の相 比に混合された、 マルテンサイ 卜系ステンレス鋼およびオーステナイ 卜 系ステンレス鋼の標準試料を用いて強度補正を行う必要がある。
母材および溶接金属の化学組成:
C : C含有量が多い場合には、 母材、 溶接金属ともに硬さが硬くなる。 硬さが硬いと、 耐 S C C性ゃ耐サワー性が低下するので、 C含有量は低 い方がよい。 特に、 母材については C含有量が低い方がよく、 C含有量 が 0 . 0 5 %を超える場合には、 溶接熱影響部における硬化が著しくな る。 その場合には、 母材と溶接金属部との耐力の差が大きくなり、 溶接 ビード止端部における溶接金属部と溶接熱影響部との境界の溶接金属側 に歪みが集中しやすい。 そのような溶接鍋管が、 脱水処理が施されてお らず、 かつ炭酸ガス環境下で塩化物を多く含む高温の流体の搬送に適用 されると、 応力腐食割れを起こしやすい。 また、 微量の硫化水素が含ま れる環境下では、 耐サワー性が著しく低下する。
したがって、 母材の C含有量は 0 . 0 5 %以下とした。 溶接金属は母 材ょリ高い強度を得ることができるように、 C含有量の上限は母材より 高い方がよく、 0 . 1 %以下とした。 望ましい C含有量は、 母材では 0 . 0 3 %以下、 溶接金属では、 0 . 0 5 %以下である。
C r : C rは耐食性、 特に耐 C 0 2性を向上させる元素である。 母材 (D C r含有量が 9 %未満、 溶接金属の C r含有量が 7 %未満の場合に は、 脱水処理を省略した炭酸ガスを含む天然ガスや原油のような金属を 腐食しやすい流体の輸送用の鋼管としては、 耐 C 0 2性が十分でない。 したがって、 C r含有量の下限は、 母材は 9 %、 溶接金属は 7 %とす る。
C r含有量の上限は、 母材および溶接金属ともに 2 0 %とする。 母材 のじ r含有量が 2 0 %を超えると、 マルテンサイ卜変態開始温度 (M s 点) が低下するので、 マルテンサイ 卜相を主体とする金属組織を得るの が難しい。 特に、 熱間圧延のままの状態の鋼板を溶接鋼管製造用の母材 として使用する場合、 マルテンサイ 卜相の割合の望ましい下限である 5 5体積%を確保しにくくなる。
また、 溶接金属の C r含有量が 2 0 %を超えると、 フェライ 卜相が生 成しやすくなる。 その場合には、 溶接金属部の金属組織が、 マルテンサ ィ 卜相を主体とし、 才一ステナイ 卜相を含む 2相組織にならない。 したがって、 母材の C r含有量は 9— 2 0 %、 溶接金属の C 「含有量 は 7— 2 0 %とした。 なお、 耐 C02性は、 C r含有量が高いほど向上 する。 そのために、 C r含有量の望ましい範囲は、 母材では 1 1 — 2 0 %、 さらに望ましくは 1 5— 2 0 %、 溶接金属では、 1 1 一 1 8 %、 よ リ望ましくは 1 1 — 1 5 %である。
なお、 C rの含有量は、 母材と溶接金属の耐サワー性、 溶接金属の溶 接高温割れ性などにも重要な影響を及ぼす。 これらの耐食性に対して は、 オーステナイ 卜相形成元素である N i等の他の元素の含有量の影響 もある。 したがって、 後述するように、 C r含有量は、 それらの元素の 含有量を考慮して、 選択するのがよい。
以下に説明する元素は、 必要に応じて母材に含有させることができる 元素である。
S i : S i は母材を製造する際の溶鋼の脱酸、 または溶接時の溶融部の 脱酸に有効な元素である。 ただし、 S i含有量が 1 %を超えると靭性が 低下する傾向があるので、 S i を脱酸剤として使用する場合には、 母 材、 溶接金属ともに、 1 %以下とするのが望ましい。 より望ましい上限 は 0. 5 %である。
なお、 S iの脱酸効果を得るには、 S i含有量を 0. 0 1 %以上とす るのが望ましい。 より望ましい下限は、 0. 0 5 %である。
したがって、 S i を含む場合の望ましい含有量は、 0. 0 1 — 1 %、 より望ましくは、 0. 0 5— 0. 5 %である。
M n : M nは母材を製造する際の溶鋼の脱酸、 または溶接時の溶融部の 脱酸および鋼の熱間加工性を向上させるのに有効な元素である。 これら の効果を得るためには、 母材、 溶接金属ともに 0. 0 5 %以上含有させ るのが望ましい。
M n含有量の上限は、 母材、 溶接金属ともに 2 %とするのがよい。 母 材の M n含有量が 2 %を超えると、 母材製造用の錶片の内部に M nの偏 祈が生じやすく、 M nの偏祈に起因する靱性の低下を起こすことがあ リ、 耐 S C C性も低下する傾向がある。 母材の望ましい M n含有量の上 限は 1 %である。 また、 溶接金属の M n含有量が 2 %を超えると、 靱 性、 耐 S C C性などが低下しやすい。
したがって、 添加する場合の M n含有量は、 母材、 溶接金属ともに 0 . 0 5— 2 %、 望ましくは 0 . 0 5— 1 %である。
N i :母材に関しては、 N ί は大入熱溶接における溶接熱影響部の靭性 を確保するのに有効な元素である。 したがって、 その効果を得る必要が ある場合に含有させる。 その含有量が 3 %未満では、 溶接熱影響部のフ エラィ卜量が多くなリ、 溶接熱影響部の十分な強度と靭性が得られない ことがある。 一方、 母材の N i含有量が 9 %を超えると、 M s点が低下 して強度が低くなる傾向がある。 よリ望ましい上限は 7 %である。
溶接金属においては、 N i はオーステナィ卜相の割合を高める効果が あるので、 その効果を得る必要がある場合に含有させる。 その効果を得 る場合には、 N i含有量は 2 %以上、 または 5 %以上が望ましい。 溶接 金属の N i含有量が 1 0 %を超えると N i の効果が飽和し、 コス卜上昇 を招くので、 溶接金属の N i含有量の上限は 1 0 %とするのがよい。
したがって、 母材が N i を含む場合の望ましい含有量は、 3— 9 %、 より望ましくは 3— 7 %または 4 — 7 %である。 また、 溶接金属が N i を含む場合の望ましい含有量は、 2— 1 0 %、 さらに望ましい含有量は 5— 1 0 %である。 なお、 C 0は N i とほぼ同じ作用を持っているの で、 N iの一部を C 0と置換してもよい。
M o、 W、 C u : これらの元素は、 母材および溶接金属の耐サヮ一性を 向上させる効果を持っているので、 溶接鋼管が硫化水素を含む流体の搬 送用に用いられる場合に、 少なくとも一つの元素を含有させるのがよ い。 M o、 C uは耐サワー性の向上効果がとくに大きい。
これらの元素の効果を得るためには、 いずれの元素も、 母材および溶 接金属ともに 0. 5 %以上含有させるのがよい。 しかし、 母材に関して は、 M 0の含有量が 5 %を超えると、 溶接熱影響部の靭性が低下し、 W の含有量が 6 %、 C uの含有量が 5 %を超えると、 熱間加工性が低下す る。 また、 溶接金属に関しては、 M 0の含有量が 5 %超えると、 Wと C uの含有量が、 それぞれ 6 %、 3 %を超えると、 耐溶接高温割れ性が低 下する。
したがって、 これらの元素を添加する場合の含有量は、 母材に関して は、 0とじ 11は0. 5— 5 %、 Wは 0. 5 - 6 %とするのがよい。 M 0含有量の望ましい範囲は、 1 . 5— 4 %、 C u含有量の望ましい範囲 は 1 一 3 %である。
また、 溶接金属に関しては、 M cHiO . 5— 5 %、 Wと C uは 0· 5 一 3 %とするのがよい。 M 0含有量の望ましい範囲は、 1 . 5— 4 %、 Wと C u含有量の望ましい範囲は 1 一 3 %である。
s o l . A I : A I は、 母材を製造する際の溶鋼または溶接時の溶融金 属部の脱酸に有効な元素である。 A I の脱酸効果を得るためには、 母 材、 溶接金属ともに s 0 に A I含有量で 0. 0 0 1 %以上とするのが よい。 一方、 s 0 に A I含有量が 0. 1 %を超えると、 母材または溶 接金属中にアルミナクラスターが残存しやすいために、 靱性の低下を招 したがって、 A I を添加する場合には、 母材、 溶接金属ともに、 s o に A I含有量で 0. 0 0 1 — 0. 1 %とするのがよい。 望ましい含有 量の範囲は 0. 0 0 1 — 0. 0 4 %、 より望ましくは 0. 0 0 1 — 0. 0 1 %である。
V、 Z r : これらの元素はいずれも、 鋼中の Cと Nを炭化物または窒化 物として固定し、 母材および溶接金属の耐カ等の強度のばらつきを少な くする作用を持っている。 この効果を得る必要がある場合に、 少なくと も一方の元素を含有させるのがよい。 その効果は、 いずれの元素も 0. 0 0 1 %以上で顕著になる。 しかし、 これらの元素の含有量が母材は
0. 5 %、 溶接金属は 0. 3 %を超えると、 母材、 溶接金属ともに靭性 および耐食性が低下する傾向がある。
したがって、 これらの元素を添加する場合の望ましい含有量は、 母材 は 0. 0 0 1 - 0. 5 %、 さらに望ましくは 0. 0 0 1 - 0. 3 %、 溶 接金属は 0. 0 0 1 — 0. 3 %、 さらに望ましくは 0. 0 0 1 — 0. 2 %である。
C a、 M g : これらの元素は、 母材の熱間加工性を向上させる作用を持 つている。 また、 連続錶造で母材用の錶片を錶造する際のノズルつまり を防止する作用も持っている。 このため、 これらの効果を得る必要があ る場合に少なくとも一方の元素を添加するのがよい。 これらの元素の効 果は、 いずれも 0. 0 0 0 5 %以上で顕著になる。 しかし、 いずれの元 素も、 0. 0 5 %を超えると、 粗大な酸化物が鋼中に残存しやすいの で、 母材の靭性が低下しやすくなリ、 また孔食の起点となって耐食性が 低下することがある。
したがって、 母材にこれらの元素を含有させる場合には、 その含有量 は、 C a、 M gともに、 0. 0 0 0 5 — 0. 0 5 %とするのがよい。 望 ましい範囲は、 0. 0 0 0 5 — 0. 0 3 %、 さらに望ましくは 0. 0 0 0 5 - 0. 0 1 %である。
C aと M gは、 溶接金属中の Sを固定して、 耐溶接高温割れ性を向上させ る作用を持っている。 これらの元素の効果を得るためには、 0. 0 0 0 3 % 以上含有させるのがよい。 しかし、 これらの元素の含有量が 0. 0 3 %を 超えると溶接金属中に粗大な酸化物が残存しやすく、 そのような場合には、 靱性が低下するとともに、 粗大な酸化物が孔食の起点となって、 耐食性が低 下することがある。 したがって、 添加する場合の C a、 M gの望ましい含有 量は、 いずれも、 0. 0 0 0 3— 0 · 0 3 %である。
T i : 金属組織がマルテンサイ 卜相とフェライ 卜相で構成される母材の 場合には、 T iが存在すると、 母材の靭性が低下する。 特に、 T i の含 有量が 0. 1 %を超えると靭性の低下が著しい。 したがって、 母材の T i の含有量は 0. 1 %以下とするのがよい。 望ましい T i の含有量は
0. 0 5 %以下、 さらに望ましくは 0. 0 1 5 %以下である。
一方、 T i は溶接アークを安定化させるために、 通常溶接材料に添加 される。 そのために、 T i は溶接金属中に残存する。 T iの溶接金属の 靱性に及ぼす影響は比較的に小さいが、 0. 1 %を超えると靱性が低下 する傾向がある。 したがって、 溶接金属の T i含有量は、 0. 1 %以下 が望ましく、 より望ましくは 0. 0 5 %以下、 さらに望ましくは 0. 0 3 %以下である。
不純物中の P、 S、 N、 O : いずれの元素も不純物として存在する元素 であり、 母材、 溶接金属ともに、 含有量は低い方がよい。
Pの含有量が 0. 0 2 5 %を超えると、 母材および溶接金属の耐食性 および靭性が低下しやすい。 このため、 P含有量は 0. 0 2 5 %以下と するのがよい。 より望ましく 0. 0 1 5 %以下、 さらに望ましくは 0. 0 1 %以下である。
Sの含有量が 0. 0 1 %を超えると、 母材の熱間加工性、 耐食性およ び靭性、 溶接金属の耐高温割れ性、 耐食性および靭性が低下しやすい。 したがって、 母材、 溶接金属ともに S含有量は 0. 0 1 %以下がよい。 より望ましくは 0. 0 0 5 %以下、 さらに望ましくは 0. 0 0 2 %以下 である。
Nの含有量が母材では 0. 0 2 %、 溶接金属では 0. 0 5 %を超える と、 母材に関しては、 熱間圧延または溶接のままの状態での靭性および 耐食性、 溶接金属に関しては靱性と耐食性が低下しやすい。 特に、 母材 における溶接熱影響部の靭性および母材と溶接金属の耐サワー性が低下 する傾向がある。 このため、 母材の N含有量は 0. 0 2 %以下、 溶接金 属の N含有量は 0. 0 5 %以下とするのがよい。 ょリ望ましくは、 いず れも 0. 0 1 %以下である。
O (酸素) の含有量が 0. 0 1 %を超えると、 母材および溶接金属の の靭性および耐食性が低下する傾向がある。 このため、 0含有量は 0.
0 1 %以下とするのがよい。 より望ましくは 0. 0 0 5以下である。 化学組成の好ましい態様:
すでに述べてきたように、 本発明の溶接鋼管は、 脱水処理が施されて いない原油等の搬送に適用された場合には、 耐 S C C性に優れている。 また、 「発明の開示」 の項で記したように、 母材または溶接金属が次に 記す化学組成を満たす場合には、 本発明の溶接網管は、 さらに他の有用 な特性を備える。
母材の金属組織としては、 体積%で、 マルテンサイ卜相の割合 5 5—
9 0 %、 フェライ卜相の割合 1 0— 4 5 %で構成されていることが望ま しいことは前記のとおりである。 このような金属組織を確保するととも に、 母材鍋板を製造する際の熱間圧延後の熱処理または溶接後の熱処理 を省略しても、 強度、 靱性に優れ、 耐サワー性等の耐食性も備える母材 を得るためには、 つぎの条件を満足させるのがよい。
母材の C r、 N i および T iの含有量を、 それぞれ C r : 1 1 - 2 0
%、 T i : 0. 0 5 %以下、 N i : 3— 7 %とする。 そして、 母材が M
0を含む場合は、 これらの元素を含めた含有量が、 下記の (3 ) 式およ び (4 ) 式を同時に溝足するようにする。 ( 3 ) 式はフェライ卜相の割 合〗 0体積%以上、 マルテンサイ 卜相の割合 9 0体積%以下を得るのに 好適な条件で、 (4 ) 式はマルテンサイ 卜相の割合 5 5体積%以上、 フ ェライ 卜相の割合 4 5体積%以下を得るのに好適な条件である。
なお、 ( 3 ) 式および (4 ) 式中の元素記号は、 鋼中に含まれる各元 素の含有量 (質量%) を表す。
C r + 1 . 5 M 0 - N i - 0. 4 C u - 1 4≥ 0 ( 3 )
C r + 1 . 5 M o - 2 N i - 0. 8 C u - 1 2. 5≤ 0 (4 ) 溶接金属については、 5— 3 0体積%のオーステナイト相を含むマル テンサイ 卜組織で構成されていることが望ましいことを、 すでに述べ た。 このような金属組織が望ましいのは、 溶接時の溶融状態から凝固す る過程で割れ (溶接高温割れと呼ばれる) が生じないようにするためと 溶接金属の強度および靱性を向上させるためである。 この割れが生じな いようにするためには、 凝固過程および凝固後の冷却過程で適当量のフ ェライ 卜相が存在し、 温度が約 2 0 0 °Cまで降下する間にフェライ 卜相 が消失するような化学組成を選ぶのがよい。
このような凝固過程でのフェライ 卜相の存在する条件をを考慮し、 さ らに常温で 5— 3 0体積%のオーステナイ 卜相を含むマルテンサイ卜組 織で構成される溶接金属部とするのがよい。 そのためには、 フェライ卜 生成元素である C r、 M 0の含有量とオーステナィ卜生成元素である N i含有量を同時に考慮した適正量を選ぶのが望ましい。 本発明の溶接網 管の場合には、 母材の C r、 N i 、 M o、 T i の含有量を、 それぞれ C r : 1 5— 2 0 %、 N i : 4 - 7 % , M o : 1 . 5 - 4 % . T i : 0. 0 1 5 %以下の範囲、 溶接金属の C r、 N i 、 M o、 W、 T i を、 それぞれ C r : 1 1 一 1 8 %、 N i : 5— 1 0 %、 M o : 1 . 5 - 4 0ん、 W : 0 - 4 % , T i : 0. 0 3 %以下の範囲とし、 かつ下記の ( 5 ) 式および (6 ) 式を満足させるのがよい。
- 1 ≤ C r + M 0 - 1 . 7 N i ≤ 1 3— 2 2 0 X 0 (酸素) ( 5) 2 5≤ C r +M o + 1 . 8 N i ≤ 3 0 ( 6) ( 5 ) 式は凝固過程でのフェライ 卜相を考慮した式であり、 「C r + M 0 - 1 . 7 X N i 」 の項は、 フェライ 卜相の生成傾向を表す実験式で ある。 この項の値が小さいほどフェライ 卜相の生成量が減少する。 ただ し、 この項の値が - 1未満では、 凝固直後の高温下でフェライ卜相が存 在しないので、 溶接高温割れが発生しやすい。 一方、 この項の値が大き すぎると、 フェライ 卜相の生成量が過多となるので、 靭性が低下する。 この溶接金属の靭性には、 0 (酸素) 含有量の影響が大きい。 0含有 量を考慮した式 「C r + M o— 1 · 7 X N i ≤ 1 3— 2 2 0 X 0」 を満 足すれば、 十分な靭性を持つ溶接金属が得られる。
( 6 ) 式において、 「C r + M o + 1 . 8 X N i 」 の項は、 オース テナイ ト相の生成傾向を表す実験式である。 この項の値が 2 5未満で は、 オーステナィ 卜相の生成量が少ないので、 十分な靭性が得られな い。 一方、 この項の値が 3 0を超えると、 オーステナイト相の生成量が 多すぎ、 十分な引張強さおよび耐力が確保できない。
ここで、 溶接金属の充分な引張強さとは、 維手引張試験において、 母 材部で破断が生じ、 溶接金属部では破断しないことを意味する。 本発明 の溶接鋼管の場合、 強度を X 8 0グレード以上 (耐カ 5 5 1 M P a以 上) とするためには、 溶接金属の引張強さは 6 5 0 M P a以上とするの がよい。
本発明の溶接網管は、 母材が前記の (3 ) および (4 ) 式、 溶接金属 が (5) および ( 6) 式を満足する組み合わせの場合には、 さらに特性 に優れた溶接鋼管が得られる。
上記の溶接鋼管のほかに、 母材の化学組成が、 C : 0. 0 5 %以下、 S i : 0. 5 %以下、 M n : 1 %以下、 C r : 9— 1 7 %、 N i : 0 - 9 %、 W : 0— 、 C u : 0— 3 %、 V : 0 - 0. 3 %、 C a : 0 一 0. 0 1 %、 T i : 0. 1 %以下、 残部: F eと不純物からなリ 、 溶接金属の化学組成が、 C : 0. 0 5 %以下、 S i : 0. 5 %以下、 M π : 1 %以下、 C r : 9一 2 0 %、 N i : 0 - 9 % , W : 0 - 3 N C u : 0— 3 %、 V : 0 - 0. 2 %、 C a : 0 - 0. 0 1 %、 B : 0 - 0. 0 1 %、 T i : 0. 1 %以下、 残部: F e、 不純物からなリ、 かつ 溶接ビードの凸部が、 前記 ( 1 ) 式を満足する場合には、 耐 S C C性に もっとも優れている。
パイプライン用鋼管としての使用 : 本発明の溶接鋼管は、 脱水処理が省略された原油や天然ガスを搬送す るためのパイプライン用の鋼管として使用することがもっとも有効であ る。 特に、 パイプライン敷設時に、 鋼管の端面同士を溶接によって接続 した場合、 溶接部と母材の熱影響部を後熱処理することなく、 溶接のま ま使用することもできる。 鋼管の端面同士の溶接には、 S A W法、 T I G法、 M I G法、 M A G法などの溶接法を適用することができる。
溶接鑭管の製造方法:
本発明の溶接鍋管は、 通常の溶接鋼管の製造方法によって製造するこ とができる。 一般的な製造方法はつぎのとおりである。
まず、 熱延鋼板または厚銷板を製品の鍋管の外周長さとほぼ同じ幅に 切断する。 次に、 Cプレス、 Uプレスおよび 0プレスにより成形する U 0 E法を用いて円筒状に成形する。 その突き合わせ部分を S A W溶接し て溶接鑭管とする。 成形の段階では、 U O法、 スパイラル法、 ロールべ ンド法などを採用してもよい。
溶接条件や使用するフラックスや溶接ワイヤは、 溶接金属の化学組成 等を考慮して選べばよい。 硬度の微調整が必要な場合は、 焼戻し処理等 を施してもよい。
用いる母材の化学組成は、 溶接鎮管の用途等に応じて、 前記の条件を 考慮して適宜選択すればよい。
母材の熱延鋼板および厚鋼板の製造方法についても、 一般的に採用さ れている方法によればよい。 連続錶造されたスラブを熱間圧延する方 法、 鋼塊を分塊圧延および熱間圧延する方法により、 熱延鋼板または厚 鋼板を製造すればよい。
なお、 フェライ 卜相の割合 1 0 — 4 5体積% (マルテンサイ 卜相 5 5 - 9 0体積%) の母材を製造する場合には、 熱間圧延前の素材鋼の加熱 温度は、 1 1 0 0 °C— 1 2 5 0 °Cとするのが望ましい。 加熱温度が 1 2 5 0 °Cを超えるとフェライ 卜相が多く析出し、 製品の金属組織がマルテ ンサイ 卜相主体とならないことがあるからである。 また、 1 1 o o°c未 満では、 素材鋼の変形抵抗が大きく、 熱間圧延しにくい。 実施例
実施例 1 一 3に共通する試験方法は次のとぉリである。 なお、 図 3 は、 後述する実施例 1 および 2で用いた片面溶接部材 7の溶接部の横断 面構造を示す模式図である。
耐 S C C性試験:試験片のサイズは、 厚さ 5 mm、 幅 2 5. 4 mm, 長 さ 1 6 5 mmで、 各試験条件毎に、 実施例 1の場合は 1 個、 実施例 2お よび 3の場合は 2個の試験片を準備した。 曲げ応力は、 図 2 Aおよび図 2 Bに示すように、 試験片 5を曲げ付与治具 6にセッ卜して、 たわみ量 が Y (mm) となるように付与した。 なお、 Yは、 図 2 Bに示す式の中 の σ (曲げ付与応力) として、 室温での母材の耐カ (Y S) に等しい値 の応力を付与したときのたわみ量である。 このたわみ量を付与した状態 の試験片を才一卜クレープ処理した。 その処理条件は、 雰囲気が 3 0気 圧の C 02 ガス、 試験溶液は温度 1 0 0°C、 N a C I濃度 1 0質量%の 水溶液、 溶液中の浸漬時間は 7 2 0時間である。 処理後の試験片を目視 観察して割れの発生の有無を調べた。 なお、 目視観察のみでは割れの発 生の有無が明確に確認できないものについては、 その断面を研磨した 後、 光学顕微鏡で観察して割れの発生の有無を確認した。
評価は、 試験片の個数が 1 個の場合は、 割れの発生が認められなかつ たケースは良好 「〇」 、 割れが発生したケースは不良 「X」 とした。 試 験片の個数が 2個の場合は、 割れの発生が 2個とも認められなかったケ —スは良好 「〇」 、 1 個に割れが発生したケースはやや不良 「△」 、 2 個とも割れたケースは不良 「X」 とした。
耐 C 02 性試験:試験片のサイズは、 厚さ 2 mm、 幅 2 0 mm、 長さ 5 O mmである。 試験片の処理はオートクレープ処理であり、 その処理条 件は、 耐 S C C性試験の場合と同じである。 その処理における腐食速度 を調べた。
耐 C 02 性の評価は、 1年当たりに換算した腐食減肉が 0. 1 mm以 下のものを良好 「〇」 、 それ以外のものを不良 「X」 とした。
耐サワー性試験:試験片の形状と個数は、 耐 S C C性試験の場合と同じ である。 曲げ応力の付与条件も耐 S C C性試験の場合と同じである。 こ のたわみ量 Y (mm) を付与した状態でオートクレープ処理する。 才ー トクレーブ処理条件は、 雰囲気が 3 0気圧の C 02 ガスと分圧 0. 0 3 気圧の H 2 S ガスで、 試験溶液は温度 2 5°C、 p H 4. 5、 N a C I濃 度 1 0質量%の水溶液、 浸漬時間が 7 2 0時間である。 試験後の試験片 を目視観察し、 割れの発生の有無を調べた。 なお、 目視観察のみでは割 れの発生の有無が明確に確認できないものについては、 その断面を研磨 した後、 光学顕微鏡で観察して割れの発生の有無を確認した。
評価は、 上記の耐 S C C性試験の場合と同じである。
(実施例 1 )
実施例 1では、 溶接ビードの形状と耐 S C C性との関係を調査した。 さらに、 化学組成、 金属組織および引張特性が異なる母材 5種類と溶接 溶接材料 2種類の組合せについても調査した。
表 1 に、 母材である厚鋼板 5種類 (符号 A— E) の化学組成と金属組 織、 用いた溶接材料の化学組成 (符号 F、 G) およびこれらの母材と溶 接金属の組み合わせで得られた溶接金属の化学組成を金属組織 (符号 A 一 Fから E— G) を示す。 母材は、 いずれもフェライ 卜相を含むマルテ ンサイ卜系のステンレス鋼である。 各厚鋼板は、 その強度が A P I 規格 に規定される X 8 0グレード (耐カ 8 0 k s i ( 5 5 1 P a) 以上) に調整されている。 また、 溶接試験用の厚鋼板は、 そのサイズが、 厚さ 1 2. 7— 2 5. 4 mm、 幅 3 0 0 mm、 長さ 1 mである。
符号 B、 D、 Eの厚鋼板については、 上記の溶接試験用の厚鋼板のほ かに、 幅 1 9 2 O mm、 長さ 6 mの実機製管試験用の鋼板 (符号 Bは 2 枚) を準備し、 S AW法により外径 6 1 0 mm、 長さ 6 mの大径厚肉の 溶接鋼管 4本を製造した。 なお、 この製管に用いた溶接材料の化学組成 は表 1 に示す符号 Gである。 溶接鋼管に関する試験は、 表 4の試番 3 3 - 3 6に対応している。
幅が 3 0 0 mmの溶接試験用の厚鎮板については、 幅方向の一方の端 面に、 板厚に応じて開先加工を施した後、 開先加工部同士を突き合わ せ、 S AW法で片面溶接した。 図 3に、 この溶接後の試験片 (以下、 溶 接継手とも記す) の溶接ビード部の横断面構造を示す。 符号 7が厚鋼板 (母材) であり、 符号 2が溶接金属である。 この溶接継手の図 4に示す 位置から、 厚さ 5 mm、 幅 2 5. 4 mm、 長さ 1 6 5 mmの溶接ビード 付きの 4点曲げ試験片 5を 2個づっ採取し、 耐食性試験に供した。 な お、 長さ 6 mの溶接鋼管については、 溶接ビード部の hがもっとも大き いと判断された領域の図 5に示す位置から耐食性試験片 5を採取した。 また、 溶接金属については、 2種類の化学組成を対象としておリ、 上 記溶接継手部の溶接材料の化学組成を併せて表 1 に示した。 片面溶接 部材 3 2種類および溶接鋼管の試験片 4種類について、 各試験番号毎の 供試材のサイズおよび試験片の溶接ビードの形状を表 2—表 4に示す。
表 1
Figure imgf000028_0001
表 2 寸 法 母材強度 (MPa) 溶接金 B強度 (MPa) 溶接ビード形状 耐 耐 試母
肉 3 100°C 室 温 100°C Hの範囲 Wの範囲 hの範囲 h>1.25 0.2W ISCC CO, 厚 ¾
番 材 (mm) (mm) の長さ *1
ダ (
径 TS YS YS TS YS YS ) (mm) 性 性 性
1 1.32-2.00 1.26-1.37 全長 3.8 X 〇 〇 2 1.26-1.31 全長 3.8 X 〇 〇 3 19.0 3.8 X 〇 〇
1.31
4 ■1.50 19.0 9.5 3.8 X 〇 〇
-23.0
5 1.26-1.31 5.0 3.8 X 〇 〇 6 A 19.0 855 585 556 827 600 490 3.8 3.8 〇 〇 〇
1.9 3.8 〇 〇 〇
8 0.29-1.01 1.15-1.25 全長 3.8 〇 〇 〇 9 1.73-2.00 1.26-1.28 全長 X 〇 〇
28.5
!10 0.41-1.52 -34.2 1.15 - 1.25 全長 〇 〇 〇
11 0.26-1.02 1.14-1.21 全長 〇 〇 〇
*1: 全長とは、 試験片の幅 2 5. 4 mmを意味する,
耐サヮ 表 3
Figure imgf000030_0001
*1: 全長とは、 試験片の幅 25. 4mmを意味する。
表 4 寸 法 母材強度 (MPa) 溶接金 IS強度 (MPa) 溶接ビ- -ド形状 耐 耐 耐 試 母溶 サ 接 '皿曰 100°C 室 /皿 100°C Hの範囲 Wの範囲 hの範囲 h>1.25 0.2W SCC CO, つ 番 材 金 肉厚 外径 (mm) (mm) の長さ *1 1
/ 、 、
厲 (mm) (ram) TS YS YS TS YS YS (=L) (mm) 性 性 性
24 2.25-2.51 1.26-1.28 全長 5.6 X o o
25 D / 73 con 1.77-2.00 1.20-1.24 0 5.6 〇 〇 〇
26 1.00-1.48 1.15-1.20 0 5.6 〇 〇 〇
F 827 600 492
27 2.31-2.51 28.0 1.26-1.28 全長 5.6 X 〇
-33.6
28 19.0 1.83-2.04 1.21-1.24 0 5.6 〇 〇
29 1.12-1.53 1.16-1.20 0 5.6 〇 〇
E 770 578 532
30 4.90-5.04 1.26-1.27 全長 5.6 X 〇
31 4.15-4.45 1.21-1.23 0 5.6 〇 〇
32 3.68-4.00 1.17-1.20 0 5.6 〇 〇
33 G 12.7 791 633 601 940 670 570 1.24-1.49 25.0-27.5 1.15-1.18 0 5.0 〇 〇 〇
B
34 19.0 790 627 599 0.98-1.45 28.0-30.1 1.12-1.16 0 5.6 〇 〇 〇
610
35 D 25.4 788 591 544 0.96-2.00 38.0-40.1 1.00-1.05 0 7.6 〇 〇 〇
36 E 19.0 770 578 530 1.54-2.50 28.0-28.5 1.03-1.09 0 5.6 〇 〇
*1: 全長とは、 試験片の幅 2 5. 4mmを意味する。
なお、 表 2—表 4に示す片面溶接部材のうち、 試番 3— 7は試番 2と 同じ片面溶接部材、 試番 1 8— 2 1 は試番 1 7と同じ片面溶接部材であ る。 ただし、 Lの値が表中に示す長さになるように、 長さ L以外の両側 部分が、 母材表面と同じ高さまで切削加工によリ除去されている。
そして、 得られた各片面溶接部材と溶接鋼管は、 いずれも溶接のま ま、 つまり溶接後に熱処理を施すことなく、 下記の各試験に供した。 各試験片については、 引張試験、 溶接ビードの形状測定、 耐 S C C 性、 耐 C 02性および耐サワー性を調査した。
なお、 実施例 1 の場合の引張試験条件は下記のとおりである。
片面溶接部材および溶接鎮管とも、 試験片の採取位置は、 母材部につ いては銷板の圧延方向と直交する方向、 溶接金属部についてはシー厶溶 接線方向であり、 試験片のサイズは、 外径 8 mm、 平行部長さ 6 O mm である。 試験温度は、 1 0 0°Cと室温であり、 温度 1 0 0*Cでは母材と 溶接金属の耐カ (Y S) 、 室温では母材と溶接金属の引張強さ (T S) と耐カ (Y S ) を調べた。
以上の各試験結果を、 表 2—表 4に併せて示した。
表 2—表 4に示す結果から下記の事項が明らかである。
溶接ビードの形状が本発明で規定する条件を満たす片面溶接部材 (試 番 6— 8、 1 0、 1 1 、 1 3、 1 5、 1 6、 2 0 - 2 3、 2 5、 2 6、 2 8、 2 9、 3 1 、 3 2 ) と溶接鍋管 (試番 3 3 - 3 6 ) は、 いずれも 耐 S C C性が良好であった。 さらに、 耐 C 02 性も優れていた。
また、 耐サワー性については、 母材の鋼の M 0含有量が低い試番 2 0 一 2 3、 2 8、 2 9、 3 1 および 3 2の片面溶接部材と試番 3 6の溶接 鋼管以外は、 いずれも良好であった。 この結果から、 耐サワー性が要求 される場合には、 溶接ビード形状が本発明で規定する条件を満足するよ うにするとともに、 耐サワー性を向上させる他の対策を併用することが 望ましいことが確認された。 一方、 溶接ビードの形状が本発明で規定する条件を満たさない片面溶 接部材 (試番 1 — 5、 9、 1 2、 1 4、 1 7 - 1 9、 2 4、 2 7、 3
0 ) は、 いずれも耐 S C C性が不良であった。
なお、 試番 2 0— 2 3、 2 8、 2 9、 3 1 、 3 2および 3 6について は、 溶接ビードの形状が本発明で規定する条件を満足しているため、 耐
S C C性に優れ、 さらに耐 co2 性にも優れていた。 しかし、 耐サワー 性は十分ではなかった。
(実施例 2 )
実施例 2では、 本発明で規定する溶接ビ一ドの形状を満足する溶接鋼 管、 すなわち耐 S C C性が良好な溶接鋼管を対象に、 母材の化学組成お よび金属組織の望ましい条件を調査した。 特に、 溶接のままでも、 優れ た耐サワー性と靱性を持つ母材の条件を確認した。
表 5に試験に供した 2 6種類の鋼 (母材) の化学組成を示す。 鋼 N
0. a— uおよび X — zの 2 4種類については、 小型の溶解炉で溶製し た錶片を 1 2 0 0 °Cに加熱した後、 熱間鍛造して鋼片とし、 さらにパス 回数 5回、 仕上げ温度 9 8 0 °Cの条件で熱間圧延して、 厚さ 2 5 mm、 幅 1 2 0 mm、 長さ 4 0 0 mmの鋼板に加工した。 なお、 鋼 N o . s— uの鋼は、 従来例の鋼である。 また、 鋼 N o . Vおよび wは、 実機で製 造された厚さ 1 9 mmの製管用の厚鋼板である。
表 5
鋼 化 学 成 («量%、 残部: Fe,不純物) 組
Figure imgf000034_0001
溶接材料としては、 質量%で、 C : 0. 0 1 %、 C r : 1 2 %、 N i : 9 %、 M o : 3 %を含む直径 4 mmの溶接ワイヤと、 高塩基度のボン ド型フラックスを準備した。
そして、 実際の溶接鋼管の製造を模擬し、 準備した鋼板の圧延方向と 平行な端面に、 角度 6 0度、 ルー卜フェイス高さ 1 3 mmの Y開先を加 ェし、 加工部同士を突き合わせ溶接した。 溶接法は、 S AW法による片 面溶接で、 溶接入熱量 7. S k J Zmmとした。
次に、 溶接後の母材部と突き合わせ溶接部から、 以下に示す試験片を 採取し、 機械的特性 (耐力、 靱性) と耐サワー性を調査した。
耐カ測定用の引張試験片は、 採取位置が母材の圧延方向と直交する方 向であり、 形状は直径 4 mm、 標点間距離 2 0 mmの丸棒状である。 靱性測定用のシャルピー衝撃試験片は、 採取位置が圧延方向と直交す る方向であり、 形状は」 I S Z 2 2 0 2 ( 1 9 8 0 ) に規定される 4号試験片 (長さ : 7 5 mm、 幅: 1 0 mm、 ノツチ形状 : 2 mm V 型) である。 このシャルピー衝撃試験片は、 母材と突き合わせ溶接部の 両方から切り出した。 なお、 突き合わせ溶接部から切り出した 4号試験 片のノッチは、 溶接ボンド部 (溶融した部分と溶融していない部分の境 界) に位置させた。 また、 靱性は V T r sで評価した。
耐サワー性調査試験片は、 採取位置が圧延方向と直交する方向で、 形 状は厚さ 2 mm、 幅 1 0 mm、 長さ 7 5 mmで、 Vノツチ付きの 4号曲 げ試験用である。 採取数は、 母材と突き合わせ溶接部のそれぞれについ て、 板厚方向中央部から 2個である。 なお、 突き合わせ溶接部から切り 出した 4点曲げ試験片のノツチは、 上記のシャルピー衝撃試験片と同様 に、 溶接ボンド部に位置させた。
耐サワー性試験の際に付与した曲げ応力は、 前記のとおりである。 ま た、 試験片の処理条件は、 雰囲気が分圧 3 0気圧の炭酸ガスと、 0. 0 1 気圧の H 2 Sガス、 溶液は温度 2 5 °C、 N a C I 濃度 5質量%の水溶 液、 浸漬時間 2 0 0時間である。 耐サワー性の評価方法は、 前記のとお リである。
表 6に、 材料特性の調査結果および本発明で規定する母材の望ましい 化学組成である (3 ) 式および (4 ) 式との関係を確認するための計算 値をまとめて示す。
表 6
Figure imgf000037_0001
*2 f (3)=Cr+1.5X o-Ni - 0.4X (Cu + Co) -14 *3 f (4)=Cr+ 1.5XMo-2X i -0.8X (Cu + Co) - 12.5
表 6に示す結果から下記の事項が明らかである。
試番 1 一 1 5および 2 2— 2 6は、 化学組成が ( 3 ) 式および ( 4 ) 式を満足し、 フェライ 卜相の割合が 1 2— 4 3体積% (マルテンサイ 卜 相が 5 7 - 8 8体積%) であった。 そのために、 溶接ビード止端部近傍 の母材および溶接熱影響部のいずれも耐サワー性、 靱性が良好であつ た。 また、 耐カも大きく、 A P I に規定される X— 8 0グレード相当の 5 5 1 - 6 7 5 P aを満足していた。
—方、 (3 ) 式、 (4) 式のいずれか一方を満足しない試番 1 6、 1 7、 〗 9— 2 1 の場合には、 耐サワー性と靱性のうちの少なくとも一方 が不良であった。 これらのうち、 試番 1 9一 2 1 の従来親は、 いずれ も、 化学組成が ( 3 ) 式を満たさないために、 金属組織がマルテンサイ 卜相単相で、 フェライ 卜相が存在しなかった。 そのため、 靱性は良好な ものの、 耐力が 8 2 0— 84 3 M P aと異常に高かった。
したがって、 耐 S C C性に加えて、 耐サワー性および靱性が要求され る場合には、 母材は (3 ) 式および (4 ) 式を満足するとともに、 フエ ライ 卜相の割合 4 5体積%以下が望ましいことが確認された。
(実施例 3 )
実施例 3では、 本発明で規定する溶接ビードの形状を満足する溶接鋼 管、 すなわち耐 S C C性が良好な溶接鑭管を対象に、 溶接金属の化学組 成および金属組織の望ましい条件を調査した。 特に、 溶接のままでも、 優れた耐サワー性と靱性を持つ溶接金属の条件を確認した。 なお、 実施 例 3では、 溶接高温割れ性についても調査した。
実施例 3では、 溶接金属の望ましい化学組成および金属組織を確認す るために、 溶接鋼管の溶接部を対象に調査した。 そのために、 実施例 2 で準備した鋼 N o . Vと wの厚鋼板を母材とし、 この母材をオープンパ イブに成形後、 その突き合わせ部を S A W法で溶接して外径 6 08 mm ( 2 4インチ) 、 肉厚 1 9 mmの溶接鋼管を作製した。 化学組成が異なる溶接金属部を形成させるために、 製管の際、 溶接材 料としては表 7に示す化学組成が相違する〗 2種類の直径 4 mmのワイ ャを用いた。 さらに、 塩基度が異なる 2種類の溶融型フラックスを組み 合わせて溶接し、 溶接金属の化学組成が異なる 1 9種類の溶接銷管を準 備した。 なお、 溶接条件は、 3電極の S AW溶接法、 入熱量 4. 5 k J /mmである。 表 8に溶接金属の化学組成を示す。
表 符号 溶接材料の化学組成 (単位 :質量%、 残部: Fe、 不純物)
C Si Mn P S Ni Cr Mo Ti
«1 0.007 0.33 0.52 0.013 0.002 2.4 12.2 3.11 0.011
N2 0.011 0.31 0.51 0.011 0.002 4.5 12.0 3.02 0.012
«3 0.008 0.32 0.51 0.008 0.003 6.5 12.0 2.95 0.011
W4 0.009 0.33 0.51 0.006 0.003 8.9 12.3 3.06 0.011
霄5 0.015 0.33 0.51 0.015 0.003 12.0 12.5 3.01 0.0Π
W6 0.008 0.31 0.82 0.012 0.003 9.8 5.0 0.39 0.005
W7 0.008 0.33 0.82 0.013 0.003 9.7 9.0 2.59 0.012
W8 0.008 0.33 0.51 0.012 0.004 9.8 12.5 2.61 0.019 曹 9 0.008 0.33 0.51 0.011 0.003 9.1 14.5 3.05 く 0.001
寶 10 0.004 0.21 0.40 0.008 0.001 9.0 0. Π 0.005
W11 0.009 0.32 0.49 0.008 0.001 9.5 7.5 2.99 0.010
1)12 0.009 0.32 0.49 0.008 0.001 5.5 7.5 2.99 0.010 表 8
Figure imgf000040_0001
溶接金属の耐溶接高温割れ性は、 上記の溶接鋼管の溶接金属部にお ける割れの発生の有無によって調査した。 そして、 耐溶接高温割れ性 評価は、 割れが認められなかった場合を良好 「〇」 、 割れが認められ た場合を不良 「X」 として表示した。
引張試験用の試験片は、 J I S Z 2 2 0 1 に規定される 5号引張 試験片であり、 平行部の長さが 1 1 O m m、 評点間距離が 1 0 0 m m とした。 試験片は、 平行部に溶接金属、 溶接熱影響部および母材が含 まれるように、 溶接線に直交する方向に採取した。 試験温度は室温で ある。 試験結果は、 母材部で破断したものを良好 「〇」 、 溶接金属部 で破断したものを不良 「X」 として表示した。
靭性測定用のシャルピー衝撃試験片は、 各々の溶接継手から溶接ビ —ドと直交する方向に採取した。 試験片の形状は、 実施例 2の場合と 同じであり、 試験片のノツチ部は溶接金属の中央部に一致するように 加工した。 試験温度は— 3 0 °Cで、 靱性はその温度における吸収エネ ルギー V E 3 で評価した。 靱性の評価は、 吸収エネルギーが 5 0 J 以上の場合を良好 「〇」 、 5 0 J未満の場合を不良 「X」 として表示 した。
耐サワー性試験用の試験片の形状は、 厚さ 5 m m、 幅 2 0 m m、 平 行部長さ 1 6 5 m mの板状である。 試験片は、 溶接線に直交する方向 から、 試験片の長さ方向の中央に溶接線 (溶接ビードの中央部) が位 置するように採取した。 溶接ビードの余盛りについては、 片面にその まま残し、 裏面は平滑に研削した。 曲げ応力の付与方法および才ー卜 クレープ処理条件は、 前記のとおりである。
加工性は、 突き合わせ溶接した鋼板を、 板厚の 2倍の曲率半径で曲 げる試験によって評価した。 試験結果は、 割れ、 座屈等が生じなかつ た場合は加工性が良好 「〇」 、 それ以外の場合は加工性不良 「X」 と して表示た。
表 9に試験結果をまとめて示す,
表 9
Figure imgf000043_0001
*1 "一"印は試験を省略したことを示す。
*2 〇印は良好、 Xは不良であつたことを示す, *3 f (5)=Cr+ o-1.7Ni ,
*4 f (5' ) = 13-220X O (oxygen)
*5 f (6)=Cr+Mo+1.8Ni
*6 フェライ ト相 : 2 %
本発明で規定する ( 5 ) 式および ( 6 ) 式をいずれも満足する試番 4、 6— 8、 1 4および 1 6— 1 8については、 耐サワー性、 靱性、 溶 接高温割れ性、 加工性および引張特性のすべての特性が良好であった。 ただし、 試番 1 3は、 (5 ) 式、 ( 6 ) 式を満足するものの、 溶接金属 の C r含有量が 1 0. 4 %で低めであったために、 耐サワー性に劣って いた。 この結果から、 溶接金属に耐サヮ一性を持たせるためには、 ( 5 ) 式、 ( 6 ) 式を満足すると同時に、 C r含有量を 1 1 %以上にす るのがよいことが確認された。
上記以外の試番については、 (5 ) 式、 ( 6 ) 式の少なくとも一方を 満足しないために、 試番 5を除き、 耐サワー性と靱性のうちの少なくと も一方の特性が劣っていた。 なお、 試番 5については、 溶接金属部の才 ーステナイ 卜相が 4 0体積%と多い場合で、 耐サワー性、 靱性は良好で あつたが、 引張強さが低すぎた。 産業上の利用の可能性
本発明のマルテンサイ 卜系ステンレス鋼溶接鋼管は、 大径厚肉の溶接 鑭管であるにもかかわらず、 管内面の溶接部の耐食性、 特に耐 S C C性 に優れる。 また、 化学組成の選択によって、 耐サワー性、 靱性、 溶接高 溫割れ性を向上させることもできる。 したがって、 脱水処理が省略され た、 金属を腐食する作用の強い原油や天然ガスを輸送するパイプライン 用の鋼管として極めて好適である。

Claims

請求の範囲
1 . 質量%で、 C : 0. 0 5 %以下、 C r : 9— 2 0 %を含み、 金属組 織がマルテンサイ 卜相単相、 またはフェライ 卜相を含むマルテンサイ卜 相主体のステンレス鋼の母材と、 質量%で、 C : 0. 1 %以下、 C r : 7 - 2 0 %を含み、 金属組織がオーステナィ 卜相を含むマルテンサイ卜 相主体のステンレス鋼のシー厶部の溶接金属で構成され、 内面のシー厶 部の溶接ビードが、 下記 (〗) 式を満足するマルテンサイ卜系ステンレ ス鋼溶接鋼管。
L≤ 0. 2 X W ( 1 )
ここで、 L : シー厶部のうち、 下記 (2 ) 式で求められる値 が
1 . 2 5を超える部分のビード長さ
h = { 1 + ( 2 X H/W) } X Y S B,00/Y Sw,0。 (2) ただし、 H : ビ一ドの管内面からの高さ (mm)
W : ビードの幅 (mm)
丫 S B,。。 : 1 0 0°Cでの母材の耐カ (M P a)
Y S wi oo : 1 0 0 での溶接金属の耐カ (M P a)
2. 母材および溶接金属の金属組織が、 体積%で、 母材はマルテンサイ 卜相 5 5— 9 0 %、 フェライ卜相 1 0— 4 5 %、 溶接金属はマルテンサ ィ 卜相 7 0— 9 5 %、 オーステナィ 卜相 5— 3 0 %で、 母材および溶接 金属の化学組成が下記のとおりである請求項 1 に記載の溶接鋼管。
質量%で、
母材 S i : 0. 0 1 - 1 %, sol. AI : 0. 0 0 1 - 0. 1 %、 M n : 0. 0 5 - 2 %, V : 0— 0. 5 %、
N i : 0— 9 %、 Z r : 0— 0. 5 %、 M o : 0— 5 %、 C a : 0— 0. 0 5 % 、
W : 0— 6 %、 M g : 0 - 0. 0 5 %、
C u : 0 - 5 %, T i : 0. 1 %以下、
残部: F e、 不純物、
溶接金属 S i 0. 0 1 - 1 % soに A 0. 0 0 1 — 0 1 %、 M n : 0. 0 5 - 2 %, V : 0— 0. 3 %、
N i : 0— 1 0 %、 Z r : 0 - 0. 3 %
M o : 0— 5 %、 C a : 0 - 0. 0 3 %、
W : 0 - 3 M g : 0 - 0. 0 3 %、
C u : 0 - 3 , T i : 0. 1 %以下、
残部: F e、 不純物、
ここで、 不純物中の P、 Sおよび O (酸素) 含有量は、 母材、 溶接金 属ともに P : 0. 0 2 5 %以下、 S : 0. 0 1 %以下、 0 : 0. 0 1 % 以下であり、 N含有量は母材 0. 0 2 %以下、 溶接金属 0. 0 5 %以下 である。
3. 母材の C r、 N i および T i含有量が、 質量%で、 C r : 1 1 一 2 0 %、 N i : 3— 7 %、 T i : 0. 0 5 %以下であリ、 かつ下記 ( 3 ) および (4 ) 式を満足する請求項 1 または 2に記載の溶接網管。
C r + 1 . 5 M 0 - N i - 0. 4 C u - 1 4≥ 0 ( 3 ) C r + 1 . 5 M o - 2 N i - 0. 8 C u - 1 2. 5≤ 0 (4 )
4. 母材の C r、 N i 、 M oおよび T i 含有量が、 質量%で、 C r : 1
5— 2 0 %、 N i : 4 - 7 M o : 1 . 5— 4 %、 T i : 0. 0 1 5 %以下、 溶接金属の C r、 ^^ し 1^10、 /ぉょび丁 1の含有量が、 質量
%で、 C r : 1 1 一 1 8 %、 N i : 5— 1 0 %、 M o : 1 . 5 - 4 , W : 0— 4 %、 T i : 0. 0 3 %以下であり、 かつ溶接金属の化学組成 が下記 (5 ) および (6) 式を満足する請求項 1 から 3のいずれかに言 載の溶接鋼管。
- 1 ≤ C r + M 0 - 1 . 7 N i ≤ 1 3— 2 2 0 X 0 (酸素) ( 5 ) 2 5≤ C r + o + l . 8 N i ≤ 3 0 ( 6 )
5. 母材とシー厶部の溶接金属がそれぞれ下記の化学組成を備える請求 項 1 または 2に記載の溶接網管。
質量%で、
母材 C : 0. 0 5 %以下、 C u : 0 - 3 % v
S i : 0. 5 %以下、 V : 0— 0. 3 %
M n : 1 %以下、 C a : 0 - 0. 0 1 % C r : 9— 1 7 %、 T i : 0. 1 %以下、 N i : 0— 9 %、 残部: F e、 不純物、 W: 0— 、
溶接金属 C : 0. 0 5 %以下, C u : 0 - 3 ,
S i : 0. 5 %以下、 V : 0 - 0. 2 %、 M n : 1 %以下、 C a : 0 - 0. 0 1 %, C r : 9— 2 0 %、 B : 0 - 0. 0 1 %、 N i : 0— 9 %、 T i : 0. 1 %以下、 W: 0— 3 %、 残部: F e、 不純物
6. 脱水処理が省略された原油または天然ガスの搬送用ラインパイプへ の請求項 1から 5のいずれかに記載された溶接鋼管の使用。
PCT/JP2000/005296 1999-08-06 2000-08-07 Conduite en acier inoxydable soude de martensite WO2001010591A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60043151T DE60043151D1 (de) 1999-08-06 2000-08-07 Geschweisstes rohr aus martensitischen rostfreien stahl
EP00950035A EP1179380B1 (en) 1999-08-06 2000-08-07 Martensite stainless steel welded steel pipe
US09/822,233 US6379821B2 (en) 1999-08-06 2001-04-02 Martensitic stainless steel welded pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/224671 1999-08-06
JP22467199 1999-08-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/822,233 Continuation US6379821B2 (en) 1999-08-06 2001-04-02 Martensitic stainless steel welded pipe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001010591A1 true WO2001010591A1 (fr) 2001-02-15

Family

ID=16817400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005296 WO2001010591A1 (fr) 1999-08-06 2000-08-07 Conduite en acier inoxydable soude de martensite

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6379821B2 (ja)
EP (1) EP1179380B1 (ja)
DE (1) DE60043151D1 (ja)
WO (1) WO2001010591A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235212B2 (en) 2001-02-09 2007-06-26 Ques Tek Innovations, Llc Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh strength, corrosion resistant, structural steels and method of making said steels
CN111015005A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 天津大学 一种应用热模拟技术确定x100管线钢抗应力腐蚀开裂焊接参数的方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1297910B8 (en) * 2000-06-09 2008-10-01 Nippon Steel Corporation Method of producing a high-strength steel pipe
US7540402B2 (en) * 2001-06-29 2009-06-02 Kva, Inc. Method for controlling weld metal microstructure using localized controlled cooling of seam-welded joints
US7618503B2 (en) * 2001-06-29 2009-11-17 Mccrink Edward J Method for improving the performance of seam-welded joints using post-weld heat treatment
US7926180B2 (en) * 2001-06-29 2011-04-19 Mccrink Edward J Method for manufacturing gas and liquid storage tanks
US7475478B2 (en) * 2001-06-29 2009-01-13 Kva, Inc. Method for manufacturing automotive structural members
JP3846246B2 (ja) * 2001-09-21 2006-11-15 住友金属工業株式会社 鋼管の製造方法
JP4144283B2 (ja) * 2001-10-18 2008-09-03 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003129190A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
US6899773B2 (en) * 2003-02-07 2005-05-31 Advanced Steel Technology, Llc Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
US7157672B2 (en) * 2003-05-20 2007-01-02 Gandy Technologies Corporation Method of manufacturing stainless steel pipe for use in piping systems
JP5109222B2 (ja) * 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
EP2258507B1 (en) * 2003-09-05 2013-12-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Welded structure having improved resistance to stress corrosion cracking
US7217905B2 (en) 2003-10-29 2007-05-15 Delphi Technologies, Inc. Weld filler metal that reduces residual stress and distortion
BRPI0416001B1 (pt) 2003-10-31 2017-04-11 Jfe Steel Corp tubo de aço inoxidável sem costura para tubulações de condução
JP4400423B2 (ja) * 2004-01-30 2010-01-20 Jfeスチール株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管
WO2008116469A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nkt Flexibles I/S A method of welding duplex stainless steel strip for the production of an armouring layer of a flexible pipe
CA2709560A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Exxonmobil Research And Engineering Company High strength nickel alloy welds through strain hardening
US20100140850A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Objet Geometries Ltd. Compositions for 3D printing
EP2436472B1 (en) * 2009-05-27 2023-02-01 JFE Steel Corporation Submerged arc welding method for steel plate
ES2631979T3 (es) * 2009-12-04 2017-09-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Junta de soldadura a tope formada usando un haz de electrones
US8513020B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-20 National Oilwell Varco, L.P. Corrosion testing apparatus and methods
US20130206274A1 (en) * 2010-08-18 2013-08-15 Huntington Alloys Corporation Process for producing large diameter, high strength, corrosion-resistant welded pipe and pipe made thereby
US10974349B2 (en) * 2010-12-17 2021-04-13 Magna Powertrain, Inc. Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire
US9410220B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-09 Buffalo Armory Llc Method and apparatus for treating a steel article
US9410222B2 (en) 2012-06-19 2016-08-09 Buffalo Armory Llc Method and apparatus for treating a steel article
CN103998636B (zh) * 2012-12-13 2015-07-22 新日铁住金株式会社 焊接用钢材
KR101698802B1 (ko) * 2013-08-20 2017-01-24 부경대학교 산학협력단 티그 용접용 용가재
EP3042968B1 (en) * 2013-09-04 2020-12-09 JFE Steel Corporation Method of manufacturing a high-strength stainless steel pipe and high-strength stainless steel pipe
KR20150135452A (ko) * 2013-09-27 2015-12-02 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 스테인리스강 부재의 접합 방법 및 스테인리스강
CN104801834B (zh) * 2014-08-14 2017-03-08 江苏绿叶锅炉有限公司 T91水冷壁管排焊接工艺
WO2016113794A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 Jfeスチール株式会社 油井用継目無ステンレス鋼管およびその製造方法
RU2586193C1 (ru) * 2015-03-30 2016-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Высокопрочная коррозионно-стойкая свариваемая сталь
CN106989216A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 浙江三花智能控制股份有限公司 管件本体、管件及管件的加工方法
JP6407357B2 (ja) 2016-06-03 2018-10-17 日新製鋼株式会社 Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材
US10759951B2 (en) * 2016-06-28 2020-09-01 Ecolab Usa Inc. Paraffin deposition inhibitor coatings
KR20190116401A (ko) * 2017-02-13 2019-10-14 닛테츠 닛신 세이코 가부시키가이샤 전봉 금속관의 제조 방법 및 그 전봉 금속관
US11177763B2 (en) * 2017-06-14 2021-11-16 Thomas E. RUSSELL Metallurgical steel post design for solar farm foundations and increased guardrail durability
CN109604848B (zh) * 2018-12-29 2024-05-07 佛山市诚德新材料有限公司 一种电阻焊与氩弧保护焊的复合焊机
US11772207B2 (en) 2019-09-20 2023-10-03 Lincoln Global, Inc. High chromium creep resistant weld metal for arc welding of thick walled steel members
US11772206B2 (en) 2019-09-20 2023-10-03 Lincoln Global, Inc. High chromium creep resistant weld metal for arc welding of thin walled steel members
CN111545876A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 中国石油天然气集团有限公司 一种提高x80管线钢管焊接接头低温冲击韧性的方法
CN113933194B (zh) * 2021-08-24 2023-08-08 广东大唐国际潮州发电有限责任公司 在役蒸汽管道焊接接头软化区硬度和强度检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299233A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Hitachi Ltd 耐高温高圧水中応力腐食割れ性に優れた炭素鋼の熱処理法
JPH0929429A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Toshiba Corp 溶接施工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO116045B (ja) * 1965-07-27 1969-01-20 Avesta Jernverks Ab
JPS55117562A (en) * 1979-02-09 1980-09-09 Japan Steel Works Ltd:The Build-up welding method of stainless steel
JPS59179720A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Toshiba Corp ステンレス鋳鋼部材の溶接補修方法
JP3427387B2 (ja) * 1995-09-27 2003-07-14 住友金属工業株式会社 耐食性に優れた高強度溶接鋼構造物
JPH1060599A (ja) 1996-08-14 1998-03-03 Nkk Corp 溶接部靭性および応力腐食割れ性に優れた高Crラインパイプ用鋼および鋼管
JPH10146691A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Steel Corp 高Cr鋼の溶接方法
JPH1180881A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Nkk Corp 溶接部靭性と耐硫化物腐食割れ性に優れた高クロム溶接 鋼管
JP4022991B2 (ja) 1998-06-23 2007-12-19 住友金属工業株式会社 フェライト−マルテンサイト2相ステンレス溶接鋼管
JP3428502B2 (ja) 1998-07-06 2003-07-22 住友金属工業株式会社 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
US6220306B1 (en) * 1998-11-30 2001-04-24 Sumitomo Metal Ind Low carbon martensite stainless steel plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299233A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Hitachi Ltd 耐高温高圧水中応力腐食割れ性に優れた炭素鋼の熱処理法
JPH0929429A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Toshiba Corp 溶接施工方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1179380A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235212B2 (en) 2001-02-09 2007-06-26 Ques Tek Innovations, Llc Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh strength, corrosion resistant, structural steels and method of making said steels
US7967927B2 (en) 2001-02-09 2011-06-28 QuesTek Innovations, LLC Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh-strength, corrosion resistant, structural steels
CN111015005A (zh) * 2018-10-09 2020-04-17 天津大学 一种应用热模拟技术确定x100管线钢抗应力腐蚀开裂焊接参数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179380A4 (en) 2007-04-18
US20010030004A1 (en) 2001-10-18
US6379821B2 (en) 2002-04-30
EP1179380A1 (en) 2002-02-13
DE60043151D1 (de) 2009-11-26
EP1179380B1 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001010591A1 (fr) Conduite en acier inoxydable soude de martensite
EP0864663B1 (en) High-strength welded steel structures having excellent corrosion resistance
WO2021015283A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼材及び溶接継手
JP5088323B2 (ja) 溶接構造物用マルテンサイト系ステンレス鋼
KR20200124279A (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 용접 이음
WO2011132765A1 (ja) 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管
JPWO2013035588A1 (ja) 二相ステンレス鋼
JP4250851B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼および製造方法
JP3543740B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼溶接鋼管
EP0953401A1 (en) Wire for welding high-chromium steel
JP2001179485A (ja) マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管およびその製造方法
US20130202908A1 (en) Equipment for use in corrosive environments and methods for forming thereof
JP3156170B2 (ja) ラインパイプ用マルテンサイト系ステンレス鋼
CN102057070A (zh) 抗硫性优异的钢板和管线管用钢管
JP3582461B2 (ja) 高強度溶接鋼管
JP2002226947A (ja) 耐歪み時効性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接継手
JP2001098348A (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP2000015447A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の溶接方法
JP2001140040A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP4774588B2 (ja) 耐食性に優れた高強度油井鋼管継手の作製方法および高強度油井鋼管継手
JP3164978B2 (ja) 高Cr鋼の溶接方法
JP2004042133A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接継手およびその製造方法
JP3165902B2 (ja) 高Cr鋼の溶接方法
WO2013161089A1 (ja) 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管
JP2575250B2 (ja) 耐食性および溶接性の優れたラインパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09822233

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000950035

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000950035

Country of ref document: EP