JP6407357B2 - Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材 - Google Patents

Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6407357B2
JP6407357B2 JP2017108923A JP2017108923A JP6407357B2 JP 6407357 B2 JP6407357 B2 JP 6407357B2 JP 2017108923 A JP2017108923 A JP 2017108923A JP 2017108923 A JP2017108923 A JP 2017108923A JP 6407357 B2 JP6407357 B2 JP 6407357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
welding
tig
steel pipe
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217699A5 (ja
JP2017217699A (ja
Inventor
仲子 武文
武文 仲子
延時 智和
智和 延時
朝田 博
博 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to KR1020187036731A priority Critical patent/KR102042209B1/ko
Priority to TW106118222A priority patent/TWI703005B/zh
Priority to EP17806832.6A priority patent/EP3466579A4/en
Priority to US16/306,080 priority patent/US10603733B2/en
Priority to CN201780033978.XA priority patent/CN109562475B/zh
Priority to MX2018014971A priority patent/MX2018014971A/es
Priority to PCT/JP2017/020619 priority patent/WO2017209282A1/ja
Publication of JP2017217699A publication Critical patent/JP2017217699A/ja
Publication of JP2017217699A5 publication Critical patent/JP2017217699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407357B2 publication Critical patent/JP6407357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、ステンレス鋼帯を曲げ加工し、両端部を突合わせてTIG溶接することにより溶接ステンレス鋼管を製造する方法、およびTIG溶接ステンレス鋼管、並びに該TIG溶接ステンレス鋼管を含むTIG溶接ステンレス部材に関する。
溶接ステンレス鋼管は、高周波抵抗溶接、レーザ溶接、TIG溶接、プラズマ溶接など各種溶接法により製造されるが、その中でもTIG溶接は設備コストが安価で溶接品質に優れることから最も広く用いられている溶接法である。
TIG溶接による溶接管の製造においては、タングステン電極の先端と被溶接材との間にアーク放電を発生させて、その熱により被溶接材を溶接するものであり、溶接品質に影響を及ぼす因子の一つとしてアーク放電の安定性が上げられる。アーク放電は電磁気的現象であることから、タングステン電極の先端から導電体である被溶接材に向かって安定したアーク放電を維持するには、被溶接材が物理的に安定していることが求められる。
特開2007−098459号公報(2007年4月19日公開)
しかしながら、溶接管を製造する際に鋼帯を幅方向に曲げ加工するために用いられるロール成形法においては、ロールの周速差による摩擦の影響や、幅方向・周方向への材料の蛇行等により突合せ部が揺動し、それが原因となって溶接時にアークがふらつく現象が発生する。
突合せ部の隙間が開閉するように変動する場合、鋼帯の両端部の接触点が造管ライン進行方向に揺動することとなり、アークもライン進行方向にふらつく(図4)。アークが進行方向出側に向かって移動すると、アークと被溶接材の相対速度が低くなり入熱過多となり、アークが進行方向に逆行して元の位置に戻る際には被溶接材とアークの相対速度が速くなり入熱不足となる。
このような現象により入熱過多となった場合は、部分的にビード幅が広がり凝固が遅れることから、最終凝固部にリンやイオウ等の低融点の不純物が集積し、溶接部中央に窪みが発生しやすくなる。このようなビード幅の変動に伴う微小な窪みは一般的に良く見られる現象であるが、溶接管の用途の特性から溶接品質に対する要求が厳しい場合や、溶接後にビードの研磨を行わずにそのままで使用する用途などにおいては、わずかなビード形状の乱れや窪みも溶接欠陥として問題視される場合がある。
このような微小な溶接欠陥を防止する方法として、上記のアークのふらつきを抑制することが考えられる。具体的な手法としてシールドガスのアルゴンにHを添加し、Hによるサーマルピンチ効果を利用してアークを緊縮させることでアークの指向性を高める方法があるが、このような方法ではアークのふらつきを完全に防止することができないことから、その効果は限定的であった。また、水素脆化が懸念される材料ではシールドガスへのH添加を行うことができない。
例えば、特許文献1には、亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールド溶接において、溶接金属部での欠陥発生を抑制することが可能な方法が開示されている。具体的には、溶接トーチの先端に磁気コイルを取り付け、交流磁場を被溶接材の表面に印加して溶融池を撹拌しながらアーク溶接する技術が記載されている。これにより、溶融池から亜鉛蒸気の逃避を促進させ、亜鉛蒸気に起因する欠陥を低減させている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、パルスMAG(Metal Active Gas)溶接によって亜鉛系めっき鋼板を高速溶接する際の、溶接金属部の欠陥発生を抑制するための技術である。また、磁気コイルが取り付けられた特別な溶接装置を必要とする。そのため、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接によるステンレス鋼管の製造にそのまま適用することができるようなものではない。
本発明の一態様は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、シールドガスにHを混入させることなく、溶接欠陥の発生を抑制することができるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法は、ステンレス鋼帯を幅方向に曲げ加工し、両縁部を突合せてTIG溶接することにより溶接ステンレス鋼管を製造する方法であって、溶接電源における電流波形として、パルス周波数40Hz〜300Hzのパルス波形を用いることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様におけるTIG溶接ステンレス鋼管は、ステンレス鋼帯を幅方向に曲げて、該ステンレス鋼帯の両縁部がTIG溶接されてなるTIG溶接部を有するTIG溶接ステンレス鋼管であって、前記ステンレス鋼帯の組成が、11〜35重量%のCrを含有し、前記TIG溶接部における溶接ビードが有する溶接欠陥の数が、前記TIG溶接部の長さ1mあたり0.5個以下であることを特徴としている。
本発明の一態様におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法を用いることにより、シールドガスにHを混入できない素材に対しても、Arガスのみを用いても、溶接欠陥を防止する効果が得られ、溶接品質に優れたTIG溶接ステンレス鋼管が製造できる。
表1の鋼材Cを素材として製造した溶接鋼管における、TIG溶接の溶接条件と溶接ビード幅の変動幅との関係を示す説明図である。 表1の鋼材Cを素材として製造した溶接鋼管における、TIG溶接の溶接条件と溶接欠陥数との関係を示す説明図である。 溶接ビード幅の変動割合と溶接欠陥数との関係を示すグラフである。 突合せ部の隙間が開閉することにより、アークがふらつく状況を説明する模式図である。 溶接ビード幅の変動の状態と、溶接ビードの中央部に発生する窪みならびに窪みの断面形状とを説明する模式図である。 溶接ビード幅の変動幅、変動割合、および溶接欠陥について説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の記載は発明の趣旨をより良く理解させるためのものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、本明細書の記載において、「A〜B」とは、A以上B以下であることを示している。
以下の説明においては、本発明の実施の形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法の説明に先立って、本発明の知見の概略的な説明をする。
<発明の知見の概略的な説明>
ステンレス鋼帯を曲げ加工し、両端部を突合わせてTIG溶接する(電縫溶接する)ことによりステンレス鋼管を製造する造管ラインにおいて、電縫溶接部の最終凝固部(溶接ビード)に小さな窪みが発生することがある。この窪みの深さがステンレス鋼帯の厚みの10%以上程度に深い場合、そのような窪みを有するステンレス鋼管は、用途によっては使用不可となってしまう。例えば熱交換器のような用途において、上記窪みを有するステンレス鋼管は、熱疲労による割れが生じ易くなり得る。
上記窪みの一例を説明するために、図5に、ステンレス鋼帯を曲げ加工し、両端部を突合わせてTIG溶接した後の溶接ビードの様子を示す。
図5は、溶接ビード幅の変動の状態と、溶接ビードの中央部に発生する窪みならびに窪みの断面形状とを説明する模式図である。図5に示すように、ビード幅が局所的に太くなっている部分において、その中央部に上記窪みが生じている。
ここで、一般に、TIG溶接のシールドガスとして、アルゴンにHを添加した混合ガスが用いられることがある。Hは活性ガスであり、熱的ピンチ効果(サーマルピンチ効果)が生じる。そのため、シールドガスとして(Ar+H)混合ガスを用いる場合、アークが緊縮し、アークの指向性を高めてアークのふらつきを抑制し得る。
しかし、(Ar+H)混合ガスを用いるTIG溶接法は、以下のような問題がある。すなわち、(i)水素脆化が懸念される材料に適用できない、(ii)溶接後に焼鈍等の脱水素処理の工程やそのための設備を要することがある、(iii)Hの濃度が溶接条件のパラメータの1つとなるため、品質管理が難化し得る、といったデメリットを有する。
そこで、本発明者らは、Hを添加しない不活性ガスをシールドガスとして用いた場合であっても、溶接欠陥の発生を抑制することができるTIG溶接方法について鋭意検討し、以下のような着想を得た。すなわち、アークのふらつきによる入熱の変動があっても、凝固時に溶融池を撹拌することにより、入熱過多となる部分において溶接ビードの幅の変動を抑制するとともに、低融点の不純物が最終凝固部に集積するのを防止することができるのではないかと考えた。そして、この着想を実現する方法について詳細に検討した。
その結果、TIG溶接の電流波形をパルス波形とした上で、その周波数を被溶接材の厚みから式(1)によって求められる比較的低い値(具体的には後述する周波数の範囲)とすることにより、以下の効果が得られるという知見を得た。すなわち、アークのふらつきによる入熱の変動があっても、入熱過多となる部分において凝固時に溶融池を撹拌し低融点の不純物が最終凝固部に集積することを抑制することができ、それによりビード中央部の窪み(溶接欠陥の発生)を防止することができるという知見を得るに至った。
f=(50/(t^0.5))^C ・・・ (1)
ここで、f:パルス周波数(Hz),
t:鋼帯の厚み(mm),
C:係数(0.8〜1.4)である。
そして、上記式(1)に基づいて、さらに検討した結果、パルス周波数fが40Hz〜300Hzとすることにより、溶接ビードの幅の変動を抑制することができ、溶接欠陥の発生を防止できることがわかった。
本発明の一態様は、上記の知見に基づくものである。すなわち、本実施形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法は、ステンレス鋼帯を幅方向に曲げ加工し、両縁部を突合せてTIG溶接するに際して、溶接電源における電流波形としてパルス周波数40Hz〜300Hzのパルス波形を用いる方法である。これにより、溶接品質に優れたTIG溶接ステンレス鋼管を製造することができる。
このようなパルス周波数の範囲とすることにより上述の効果が得られる機構としては、例えば以下のような機構であると推察される。すなわち、溶接電流が高い(パルスのピーク電流)場合にはアーク力により溶融池表面を押し下げる力が作用し、溶接電流が低い(パルスのベース電流)場合にはアーク力が低減して溶融池の表面張力により溶融池を押し上げる力が作用する。これらが交互に作用して溶融池を振動させる。
ここで、パルス周波数が40Hz未満では、押し下げおよび押し上げの期間がそれぞれ長くなりすぎ、溶融池の振動が不安定になる。また、パルス周波数が300Hzを超えると、押し下げおよび押し上げの期間がそれぞれ短くなりすぎ、溶融池を十分に振動させるまでには至らない。
また、パルス周波数が100Hz付近で効果が最も大きくなる。これは、数十Hzといわれる溶融池の固有振動数に近いパルス周波数ほど、溶融池を振動させ撹拌させる効果が大きいからであると考えられる。
<TIG溶接ステンレス鋼管の製造方法>
次に、本発明の実施の形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法について説明する。
(溶接条件)
本実施形態のTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法では、ステンレス鋼帯を幅方向に曲げ加工し両縁部を突合せて、タングステン電極と突合せ部との間でアークを発生させながら鋼帯を移動させて溶接ビードを形成する。このようなTIG溶接に用いられる基本的な装置等は、一般に使用される装置等を用いることができる。そのため、説明の簡略化のために、図示をして説明することは省略する。
また、上記曲げ加工の方法としては、特に限定されないが、一般的なロール成形法を用いることが好ましい。ロールの周速差による摩擦の影響や、幅方向・周方向への材料の蛇行等により突合せ部が揺動するような場合に、本製造方法は好適に適用することができる。
本実施形態のTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法では、溶接電源における電流波形としてパルス周波数40Hz〜300Hzのパルス波形を用い、電極側を負極とする直流のパルス電流を印加し、パルスTIG溶接を行う。このパルス波形については特に限定されない。
パルス幅(パルス1周期に占めるピーク電流時間の割合)については、効果への影響は少ないが、30%〜70%の範囲から選定するのが好ましい。
パルスアークを発生させるためのピーク電流およびベース電流の値は、パルスアークを発生させることができるような電流値であればよく、ステンレス鋼材の組成や板厚等に応じて適宜設定すればよい。また、溶接速度についても、ステンレス鋼材の組成や板厚等に応じて適宜設定されてよい。これは、電流値および溶接速度は、被溶接部への入熱量に密接に関係するためである。
例えば、ステンレス鋼材の板厚が0.3〜1.2mm程度である場合は、溶接速度:2〜5m/min、ベース電流:10〜20A、ピーク電流:210〜230A、平均電流:120A前後(具体的には、例えば、118A〜125A)の条件を採用することが好適である。
溶接ビードの幅は、各種の溶接条件に応じて決定され得るため、特に限定されない。通常、溶接ビードの幅は、ステンレス鋼材の板厚の5倍程度になり得る。
また、一般に、目的に応じて、TIG溶接は、溶加材(溶接ワイヤ)を溶融池に添加して行われることがあるが、本実施形態のTIG溶接法では、溶加材を用いていない。ただし、溶加材を用いてパルスTIG溶接を行ってもよい。
タングステン電極は、直流TIG溶接において一般に用いられる材質および形状(電極径や先端形状)であってよい。
また、本実施形態のTIG溶接法では、ウィービング操作は行っていない。ただし、ウィービング操作を行ってもよい。
また、バックシールドガスとして、アルゴンガスを用いてよく、後述するシールドガスと同様の組成のガスを用いてよい。
(シールドガス)
本実施形態のTIG溶接法では、Hを添加しない不活性ガスをシールドガスとして用いる。シールドガスとしては、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウムガス、またはそれらの混合ガスであってよい。好ましくは、シールドガスは、Arおよび不可避不純物からなるガスである。
(基材鋼帯)
TIG溶接ステンレス鋼管を製造するための基材としての基材鋼帯は、TIG溶接ステンレス鋼管の用途に応じて、従来使用されているステンレス鋼帯の中から適宜選択することができ、ステンレス鋼の種類は特に限定されない。
ここで、一般に、オーステナイト系ステンレス鋼は、シールドガスにHが添加されていても、Hの影響を受けにくい。これに対して、それ以外のステンレス鋼は、シールドガスにHを添加すると水素脆化の懸念がある。
この点で、本製造方法はシールドガスにHを添加する必要がないことから、フェライト系ステンレス鋼に好適に用いることができる。ニッケルの含有量の少ないフェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼よりも安価であり、市場では積極的に使用が図られている。
フェライト系ステンレス鋼の中でも、Crの含有量が比較的高い、高Crのフェライト系ステンレス鋼は、融点が比較的高いため、溶融金属が凝固する際の凝固引けによる高温割れ(溶接欠陥)が発生し易い。本製造方法は、このような高Crのフェライト系ステンレス鋼に対しても、好適に適用することができる。これは、本製造方法により、適切に溶融池を撹拌することによって、凝固引けが発生することを遅らせ、溶接欠陥が発生しないように溶融金属を凝固させ得るためである。
また、ステンレス鋼帯の組成が、11重量%以上35重量%以下のCrを含有することが好ましい。Crの含有量が11%重量未満では、ステンレス鋼としての性能が得られないため、不適である。Crの含有量が35重量%より多いと、ステンレス鋼帯の融点が高くなり過ぎるとともに、溶接部が硬くなり靭性が著しく低くなりやすいという問題があるため好ましくない。
また、基材鋼帯がフェライト系ステンレス鋼帯である場合、該フェライト系ステンレス鋼帯の組成は、耐食性および溶接部の靭性の確保の目的のために、以下のSi、Mn、Niの成分組成であることが好ましい。
Siは、0.01重量%未満ではその効果は少なく、1.0重量%を越えて添加すると溶接性および溶接部の靭性を低下させるため、0.01〜1.0重量%とし、好ましくは、0.05〜0.25重量%とする。
Mnは、0.01重量%未満ではその効果は少なく、過剰に添加すると溶接性を損なう(溶接部が硬化し靭性が乏しくなる)ため、0.01〜0.6重量%とし、好ましくは、0.10〜0.40重量%とする。
Niは、母材の強度を増加させつつ靭性も向上させることが可能であり、0.01重量%未満ではその効果は少なく、0.6重量%より多いと溶接部が硬化し靭性が欠しくなり易いため、0.01〜0.6重量%とし、好ましくは、0.10〜0.40重量%とする。
なお、更に所望の特性を向上させる場合、フェライト系ステンレス鋼帯は、例えば後述する実施例のように、C、N、S、P、Mo、Nb等の他の元素を所定量添加されてよい。
基材鋼帯の板厚としては、特に限定されないが、例えば、0.1mm〜1.2mmであり、好ましくは0.3mm〜1.0mmである。板厚が大きくなると、パルスの効果が低減し得る。これは、板厚が厚くなるほど、溶融部の熱容量が大きくなるため、パルスによる撹拌の効果が小さくなるためと考えられる。
(ステンレス鋼管)
ステンレス鋼管の直径は、特に限定されないが、上述の基材鋼帯の板厚との関係からすると、例えば、6.35mm〜89.1mmである。具体的には、例えば25.4mm(1インチ)または12.7mmであり得る。
(溶接ビードの変動幅、変動割合、溶接欠陥数)
本実施形態のTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法によれば、溶接ビードの幅の変動を抑制すること、すなわち溶接ビード幅の変動幅(変動割合)を小さくすることができる。また、溶接ビードに形成される溶接欠陥数を少なくすることができる。この溶接ビードの変動幅、変動割合、および溶接欠陥数の評価について、図6に基づいて説明する。なお、溶接ビード幅とは、TIG溶接によって生じた溶接ビードの長手方向(溶接中の鋼帯の移動方向(溶接方向))に対して垂直な方向の幅を意味している。
図6は、溶接ビード幅の変動幅、変動割合、および溶接欠陥について説明するための模式図である。本発明者らは、本発明のTIG溶接ステンレス鋼管(以下、溶接鋼管と称することがある)の製造方法によれば、製造された溶接鋼管において、溶接欠陥(図6のA)が存在する箇所はかならずビードの幅方向の中央部であり、また、溶接欠陥が存在する箇所(図6のB)の溶接鋼管の長手方向における前後では、かならずビード幅が、定常部(図6のC)よりも広くなっていることを認識した。そこで、製造した溶接鋼管の、ビード幅の変動幅、変動割合、および溶接欠陥の評価は次のように行った。
製造した溶接鋼管の長さ20mごとに、長さ1mの評価材を1本切り出した。切り出した本数は、後述する実施例1においては合計100本、実施例2、実施例3、および比較例においては、それぞれ合計10本である。このことは、例えば、後述する実施例1の表3に示す各試料のそれぞれについて、100本の評価材を切り出して評価したことを意味している。
そして、それぞれの評価材について、まず目視により、溶接のビード幅が定常部よりも広がっている部位(図6のB、以下、欠陥部位と称することがある)を抽出した。ここで、定常部とは、TIG溶接が正常に行われて、溶接ビード幅が一定または略一定となっている部分を意味している。この略一定とは、所定の長さ(例えば100cm)あたりの溶接ビード幅の変動が±3%以内であることを意味している。なお、図示しないが、溶接のビード幅が定常部よりも広がっていても、窪みが発生していない部位もあり得る。そのような部位についても、説明の便宜上、以下では欠陥部位と称する。
溶接のビード幅が定常部よりも広がっている部位が抽出された評価材は、次の(1)の評価を行った。一方、溶接のビード幅が定常部よりも広がっている部位が抽出できなかった場合、すなわち、評価している1本の評価材の全長に渡って溶接部のビード幅が一様で、全長が定常部であると認められた場合には、その評価材についてそれ以上の評価は行わなかった。
(1)溶接鋼管のビード幅の変動幅
長さ1mの評価材における、定常部のビード幅(標準値)(図6のX)と、欠陥部位のビード幅(図6のX)とを、ノギスを用いて計測した。そして、XとX−Xとをそれぞれ、その評価材についてのビード幅と、その欠陥部位におけるビード幅の変動幅として記録した。なお、この図6のXに示すビード幅は、或る1個の欠陥部位における、最大のビード幅であると言い換えることもできる。また、本明細書において、X−Xは、或る1個の欠陥部位におけるビード幅の変動値と称することがある。上記標準値は、以下のように求めることができる。すなわち、長さ1mの評価材における上記欠陥部位を除いた残りの溶接ビード(定常部)における、溶接ビード幅の平均値として求めることができる。この平均値は、例えば、長さ1mの評価材における、定常部の溶接ビードの分散した5点の位置を測定して得られた溶接ビード幅の平均値として求められる。
そして、定常部のビード幅(標準値)(図6のX)と、上記変動値の絶対値とを用いて、或る1個の欠陥部位におけるビード幅の変動割合を算出した。なお、変動値の絶対値としているのは、仮に変動値が負の値となる場合を考慮するためである。
具体的には、次の式を用いて、ビード幅の変動割合を算出した、
ビード幅の変動割合=(|X−X|/X)。
(2)溶接欠陥の判定
次に、評価材を溶接欠陥が存在すると考えられる箇所(図6のB)において、溶接鋼管の長手方向が垂直方向となる面で切断し(図5参照)、断面を光学顕微鏡により観察して、窪み(図6のA)の深さを求めた。そして、窪みの深さが評価材の素材板厚の10%以上であった場合、その窪みは溶接欠陥であると判定した。なお、1本の評価材の中に溶接のビード幅が定常部よりも広がっている箇所が2箇所以上抽出された場合は、それぞれの箇所について、上記の(1)と(2)の評価を行った。
100本または10本の評価材について、溶接鋼管のビード幅の変動幅および変動割合と溶接欠陥の判定とを終えたあと、上記の(2)により溶接欠陥であると判定された箇所の数を長さ2000m(100本の評価材の場合)または200m(10本の評価材の場合)で除して、溶接欠陥の個数(個/m)を求めた。また、100本または10本の評価材において検出された全ての欠陥部位から得られたデータに基づいて、上記の(1)により求めた定常部のビード幅(X)と、ビード幅の変動幅(X−X)と、ビード幅の変動割合とのそれぞれの平均を求めた。
(溶接ステンレス鋼管、溶接ステンレス部材)
本実施形態のTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法を用いて製造した溶接鋼管は、ステンレス鋼帯を幅方向に曲げて、該ステンレス鋼帯の両縁部がTIG溶接されてなるTIG溶接部を有する。このTIG溶接部には、前述した溶接ビード、欠陥部位、および溶接欠陥が含まれる。
このような溶接鋼管を含むTIG溶接ステンレス部材も、本発明の範疇に入る。TIG溶接ステンレス部材としては、例えば、ボイラ、熱交換器、排ガス用機器、化学プラント配管等が挙げられる。
(まとめ)
以上のように、本発明の一実施形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法は、ステンレス鋼帯を幅方向に曲げ加工し、両縁部を突合せてTIG溶接することにより溶接ステンレス鋼管を製造する方法であって、溶接電源における電流波形としてパルス周波数40Hz〜300Hzのパルス波形を用いることを特徴としている。
電流が高い(ピーク電流)とアーク力により溶融池表面を押し下げる力が作用し、電流が低い(ベース電流)とアーク力が低減して溶融池の表面張力により溶融池を押し上げ、これらが交互に作用して溶融池を振動させる。
パルス周波数40Hz未満では、押し下げおよび押し上げの期間が長く溶融池の振動が不安定になり、パルス周波数300Hzを超えると、押し下げおよび押し上げの期間が短く、溶融池を十分に振動させるまでには至らない。
また、本発明の一実施形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法は、前記ステンレス鋼帯の組成が、11〜35重量%のCrを含有することが好ましい。
さらに、本発明の一実施形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法は、前記溶接ステンレス鋼管の表面に形成された溶接ビードが有する溶接欠陥の数が、前記溶接ステンレス鋼管の長さ1mあたり0.5個以下である。
また、本発明の一実施形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法は、前記溶接ステンレス鋼管の表面に形成された溶接ビードの、溶接方向に対して垂直な方向の幅をXとし、当該幅の標準値をXとし、下記(2)式で表される変動割合
(変動割合)=(|X−X|/X)・・・(2)
が5%以下であることが好ましい。
本発明の一実施形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管は、ステンレス鋼帯を幅方向に曲げて、該ステンレス鋼帯の両縁部がTIG溶接されてなるTIG溶接部を有するTIG溶接ステンレス鋼管であって、前記ステンレス鋼帯の組成が、11〜35重量%のCrを含有し、前記TIG溶接部における溶接ビードが有する溶接欠陥の数が、前記TIG溶接部の長さ1mあたり0.5個以下であることを特徴としている。
また、本発明の一実施形態におけるTIG溶接ステンレス鋼管は、前記溶接ビードの、溶接方向に対して垂直な方向の幅をXとし、当該幅の標準値をXとし、下記(2)式で表される変動割合
(変動割合)=(|X−X|/X)・・・(2)
が5%以下であることが好ましい。
また、前記TIG溶接ステンレス鋼管を含むTIG溶接ステンレス部材も本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、本発明の一態様におけるTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
表1に、以下に説明する実施例1と実施例2に用いた、3種類の高純度フェライト系鋼(鋼材A〜C)の鋼帯の合金組成を示す。表1の最下段は、実施例1および実施例2に用いた素材(鋼材C)であり、厚み0.3mmの28重量%Cr−3.8重量%Mo系高純度フェライト系ステンレス鋼である。上段の2つは、実施例2に用いた素材であり、厚み1.0mmおよび0.6mmの28重量%Cr−3.8重量%Mo系高純度フェライト系ステンレス鋼である。
Figure 0006407357
また、表2に、以下に説明する実施例3に用いた4種類の高純度フェライト系鋼(鋼材D〜G)の鋼帯の合金組成、および比較例に用いた1種類の高純度フェライト系鋼(鋼材H)の鋼帯の合金組成を示す。D鋼は17重量%Cr−2重量%Mo系高純度フェライト系ステンレス鋼(SUS444)、E鋼は22重量%Cr−1重量%Mo−Nb系高純度フェライト系ステンレス鋼(SUS445J1)、F鋼は30重量%Cr−2重量%Mo系高純度フェライト系ステンレス鋼(SUS447J1)、G鋼は14重量%Cr−低C系高純度フェライト系ステンレス鋼(SUS410L)である。また、表2の最下段のH鋼は、Crの含有量が11%未満である、11重量%Cr系高純度フェライト系耐熱鋼(SUH409)である。
なお、表2の中の「−」の記号は、それぞれの成分の含有量の分析を行っておらず、値が得られていないことを示す。
Figure 0006407357
(実施例1)
表1の下段に示した高純度フェライト系ステンレス鋼(鋼材C)をロール成形した後、Arをシールドガスとして用いてTIG溶接することにより、φ12.7mmの溶接鋼管を製造し、TIG溶接の溶接条件と溶接欠陥の個数との関係を調査した。
前述したように、溶接ビード幅を測定し、変動幅および変動割合を算出した。また、溶接欠陥として、図4に示す、ビード中央部に発生した窪みのうち、その深さが素材厚みの10%以上であるものをカウントした。結果を表3ならびに図1〜図3に示す。なお、表3において、上向きの矢印を記載した欄の数値は、その上の欄の数値と同じであることを示しており、このことは、本明細書の以下に示す他の表においても同様である。
Figure 0006407357
溶接鋼管の長さ1mあたりの欠陥個数0.5個以下を合格とした。シールドガスにArを使用した場合、厚み0.3mmに対する式(1)の結果(係数C=0.8のときの周波数37Hz、係数C=1.4のときの周波数555Hz)範囲では欠陥個数は1.2個/m以下となった。そして、パルス周波数が40Hz〜300Hzのパルス波形を用いることにより、溶接欠陥の個数が0.5個/m以下とすることができる。なお、パルス周波数が40Hzの条件における溶接欠陥数のデータを取得することは未達成であるが、ビード幅の変動幅との関係から溶接欠陥数が0.5個未満である蓋然性は充分に高いといえる。このことについては、後述する図3を用いた説明を参照して理解することができる。
最適条件と考えられる式(1)式において係数C=1.0で求められる周波数91Hzに近い100Hzの条件では欠陥数は0.2個/mとなった。また式(1)の上限を大きく超える5,000Hzの周波数のパルス溶接ではほとんど効果が認められなかった。
f=(50/(t^0.5))^C ・・・ (1)
ここで、f:パルス周波数(Hz),
t:鋼帯の厚み(mm),
C:係数(0.8〜1.4)である。
ここで、表3に示す結果をグラフにて示して整理すると、以下のようになる。図1は、ビード幅の変動幅に及ぼす、パルス周波数の影響を示すグラフである。図2は、溶接欠陥数に及ぼす、パルス周波数の影響を示すグラフである。
図1および図2に示すように、溶接電流を直流としてTIG溶接した場合に比べて、電流波形をパルス波形としてパルスTIG溶接した場合の方が、ビード幅の変動幅および溶接欠陥数が低下することがわかる。また、パルス周波数を変化させるとパルス周波数が100Hz付近で最も効果が大きくなることがわかる。そして、パルス周波数が40Hz〜300Hzの範囲とすることにより、溶接欠陥の個数を0.5個/m以下とすることができる。
このように、パルス周波数を変化させることにより、ビード幅の変動幅や溶接欠陥数を低減可能であることが確かめられた。
ここで、溶接ビード幅は鋼材の厚みによって変化することから、溶接ビード幅の変動について、ビード幅の変動割合として普遍的に表現するとともに、ビード幅の変動割合と溶接欠陥数との関係について調べると、以下のことがわかる。図3は、溶接ビード幅の変動割合と溶接欠陥数との関係を示すグラフである。
図3に示すように、溶接ビード幅の変動割合と溶接欠陥の数との間には相関関係が認められ、ビード幅の変動幅を5%以内にコントロールすれば、溶接欠陥の数を0.5個/m以下に抑えた、良品の溶接鋼管が製造可能であることがわかる。
溶接欠陥の数を調べるためには、前述のように、評価材を切断して光学顕微鏡により観察し、溶接ビードに発生した窪みの深さを評価することを要し、多大な労力を有する。そのため、以下の実施例では、上述の溶接ビード幅の変動割合と溶接欠陥の数との関係に基づいて、溶接ビード幅の変動割合について調べることによって溶接鋼管を評価することとした。
(実施例2)
表1に示した、厚みが異なる3種類の28重量%Cr−3.8重量%Mo系高純度フェライト系ステンレス鋼(鋼材A〜C)をロール成形した後、Arをシールドガスとして用いてTIG溶接することにより、φ25.4mmの溶接鋼管を製造し、TIG溶接の溶接条件と溶接ビードの幅変動との関係を調査した。具体的には、鋼材の板厚を変化させた場合の、本発明の製造方法の効果について調査した。
結果を表4〜6に示す。鋼材A〜Cのそれぞれについて、外面の平均ビード幅に対して5%以下の幅変動(最大幅と最小幅の差)を合格とした。
シールドガスにArを使用した場合、例えば、厚み0.6mmに対する式(1)の結果(係数C=0.8のときの周波数28Hz、係数C=1.4のときの周波数342Hz)を外れる周波数(25Hzと350Hz)ではビード幅の変動がビード幅の平均値である3mmの5%の0.15mmを超える結果となったのに対し、周波数が40Hz〜300Hzの条件ではビード幅の変動幅は0.15mm以下(すなわち、5%以下の変動割合)となった。
f=(50/(t^0.5))^C ・・・ (1)
ここで、f:パルス周波数(Hz),
t:鋼帯の厚み(mm),
C:係数(0.8〜1.4)である。
以下(i)〜(iii)に、鋼材A〜Cのそれぞれにおける結果について示す。
(i)厚み1.0mmの鋼材Aを用いて、表4に示す溶接条件にてArをシールドガスとして用いてTIG溶接を行うことにより得られた溶接鋼管は、外面の平均ビード幅が約4.6mmであった。パルス周波数が40Hz〜300Hzの条件ではビード幅の変動割合は5%以下であった。
Figure 0006407357
(ii)厚み0.6mmの鋼材Bを用いて、表5に示す条件にてArをシールドガスとして用いてTIG溶接を行うことにより得られた溶接鋼管は、外面の平均ビード幅が約3.0mmであった。パルス周波数が40Hz〜300Hzの条件ではビード幅の変動割合は5%以下であった。
Figure 0006407357
(iii)厚み0.3mmの鋼材Cを用いて、表6に示す条件にてTIG溶接を行うことにより得られた溶接鋼管は、外面の平均ビード幅が約1.5mmであった。パルス周波数が40Hz〜300Hzの条件ではビード幅の変動割合は5%以下であった。
Figure 0006407357
表4〜6のいずれにおいても、溶接電流がパルスを付与しない直流のTIG溶接の場合、ビード幅の変動割合は10%前後であり、溶接欠陥が多く発生する。また、パルス周波数が本発明の条件範囲外の場合、ビード幅の変動割合が5%より大きくなっており、この場合も、溶接欠陥が多く発生し、良品の溶接鋼管を得ることができない。
これに対して、パルス周波数が40Hz〜300HzとしてTIG溶接することにより、鋼材の板厚に関わらず、溶接欠陥の数を0.5個/m以下に抑えた、良品の溶接鋼管が製造可能であることがわかる。
(実施例3)
Cr含有量が約14〜30重量%の各種ステンレス鋼帯(表2の鋼材D〜G)をロール成形した後、Arをシールドガスとして用いてTIG溶接することにより、φ25.4mmのTIG溶接鋼管を製造した。そして、TIG溶接の溶接条件と溶接ビードの幅変動との関係を調査した。
以下に、鋼材D〜Gのそれぞれにおける結果について示す。
厚み0.3mm、0.6mm、1.0mmの鋼材Dを用いて、表7に示す溶接条件にてArをシールドガスとして用いてTIG溶接を行った。得られた溶接鋼管は、厚み0.3mm、0.6mm、1.0mmのそれぞれにおいて、外面の平均ビード幅が、1.6mm、3.2mm、4.8mmであった。いずれの場合においても、パルス周波数が40Hz〜300Hzの条件ではビード幅の変動割合は5%以下であった。
Figure 0006407357
また、厚み0.6mm、1.0mmの鋼材Eおよび鋼材Fを用いて、表8および表9にそれぞれ示す溶接条件にてArをシールドガスとして用いてTIG溶接を行った。いずれの場合においても、パルス周波数が40Hz〜300Hzの条件ではビード幅の変動割合は5%以下であった。
Figure 0006407357
Figure 0006407357
また、厚み0.3mm、0.6mmの鋼材Gを用いて、表10にそれぞれ示す溶接条件にてArをシールドガスとして用いてTIG溶接を行った。いずれの場合においても、パルス周波数が40Hz〜300Hzの条件ではビード幅の変動割合は5%以下であった。
Figure 0006407357
表7〜表10に示すいずれの場合においても、溶接電流がパルスを付与しない直流のTIG溶接の場合、ビード幅の変動割合は10%前後であり、溶接欠陥が多く発生する。また、パルス周波数が本発明の条件範囲外の場合、ビード幅の変動割合が5%より大きくなっており、この場合も、溶接欠陥が多く発生し、良品の溶接鋼管を得ることができない。
これに対して、パルス周波数が40Hz〜300HzとしてTIG溶接することにより、Cr含有量が約14〜30重量%の各種鋼帯において、溶接欠陥の数を0.5個/m以下に抑えた、良品の溶接鋼管が製造可能であることがわかる。
(比較例)
次に、比較例として、Cr含有量が11重量%未満(10.72重量%)のステンレス鋼帯(表2の鋼材H)をロール成形した後、Arをシールドガスとして用いてTIG溶接することにより、φ25.4mmのTIG溶接鋼管を製造した。そして、TIG溶接の溶接条件と溶接ビードの幅変動との関係を調査した。その結果を表11に示す。
Figure 0006407357
本比較例に示すように、Cr含有量が11重量%未満では、ビード幅の変動幅を5%以内にコントロールすることができなかった。この理由は、融点が低く、パルスを付加した際に溶融池が大きく攪拌されて波打つことにより溶接ビード幅が変動したと考えられる。また、ここには示していないが、Cr含有量が35重量%以上の場合も、ビード幅の変動幅を5%以内にコントロールすることができなかった。これの理由は、融点が高く、溶接時のわずかな振動等で溶融池が変動し、その状態で凝固したためと考えられる。

Claims (7)

  1. ステンレス鋼帯を幅方向に曲げ加工し、両縁部を突合せてTIG溶接することにより溶接ステンレス鋼管を製造する方法であって、
    前記ステンレス鋼帯は、フェライト系ステンレス鋼帯であり、
    を添加しない不活性ガスをシールドガスとして用い、
    溶接電源における電流波形としてパルス周波数40Hz〜300Hzのパルス波形を用いることを特徴とする、溶接品質に優れたTIG溶接ステンレス鋼管の製造方法。
  2. 前記ステンレス鋼帯の組成が、11〜35重量%のCrを含有することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記溶接ステンレス鋼管の表面に形成された溶接ビードが有する溶接欠陥の数が、前記溶接ステンレス鋼管の長さ1mあたり0.5個以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記溶接ステンレス鋼管の表面に形成された溶接ビードの、溶接方向に対して垂直な方向の幅をXとし、当該幅の標準値をXとし、下記(1)式で表される変動割合
    (変動割合)=(|X−X|/X)・・・(1)
    が5%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  5. ステンレス鋼帯を幅方向に曲げて、該ステンレス鋼帯の両縁部がTIG溶接されてなるTIG溶接部を有するTIG溶接ステンレス鋼管であって、
    前記ステンレス鋼帯の組成が、11〜35重量%のCrを含有し、
    前記ステンレス鋼帯は、フェライト系ステンレス鋼帯であり、
    前記TIG溶接部における溶接ビードが有する溶接欠陥の数が、前記TIG溶接部の長さ1mあたり0.5個以下であることを特徴とするTIG溶接ステンレス鋼管。
  6. 前記溶接ビードの、溶接方向に対して垂直な方向の幅をXとし、当該幅の標準値をXとし、下記(1)式で表される変動割合
    (変動割合)=(|X−X|/X)・・・(1)
    が5%以下であることを特徴とする、請求項に記載のTIG溶接ステンレス鋼管。
  7. 請求項またはに記載のTIG溶接ステンレス鋼管を含むことを特徴とするTIG溶接ステンレス部材。
JP2017108923A 2016-06-03 2017-06-01 Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材 Active JP6407357B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106118222A TWI703005B (zh) 2016-06-03 2017-06-02 Tig焊接不鏽鋼鋼管的製造方法、tig焊接不鏽鋼鋼管及tig焊接不鏽鋼部件
EP17806832.6A EP3466579A4 (en) 2016-06-03 2017-06-02 METHOD FOR PRODUCING A TIG WELDED STAINLESS STEEL TUBE, TIG WELDED STAINLESS STEEL TUBE AND TIG WELDED STAINLESS STEEL ELEMENT
US16/306,080 US10603733B2 (en) 2016-06-03 2017-06-02 Method for producing TIG welded stainless steel tube, TIG welded stainless steel tube, and TIG welded stainless member
CN201780033978.XA CN109562475B (zh) 2016-06-03 2017-06-02 Tig焊接不锈钢管的制造方法、tig焊接不锈钢管、及tig焊接不锈钢构件
KR1020187036731A KR102042209B1 (ko) 2016-06-03 2017-06-02 Tig 용접 스텐레스 강관의 제조 방법, tig 용접 스텐레스 강관 및 tig 용접 스텐레스 부재
MX2018014971A MX2018014971A (es) 2016-06-03 2017-06-02 Metodo para producir tubo de acero inoxidable soldado con tig, tubo de acero inoxidable soldado con tig, y miembro inoxidable soldado con tig.
PCT/JP2017/020619 WO2017209282A1 (ja) 2016-06-03 2017-06-02 Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111413 2016-06-03
JP2016111413 2016-06-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017217699A JP2017217699A (ja) 2017-12-14
JP2017217699A5 JP2017217699A5 (ja) 2018-03-15
JP6407357B2 true JP6407357B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=60658322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108923A Active JP6407357B2 (ja) 2016-06-03 2017-06-01 Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10603733B2 (ja)
EP (1) EP3466579A4 (ja)
JP (1) JP6407357B2 (ja)
KR (1) KR102042209B1 (ja)
CN (1) CN109562475B (ja)
MX (1) MX2018014971A (ja)
TW (1) TWI703005B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113385897A (zh) * 2021-06-11 2021-09-14 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种铁素体不锈钢薄壁焊管的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156670A (en) 1979-05-23 1980-12-05 Daihen Corp Tig arc build-up weld method
JPS57126954A (en) * 1981-01-29 1982-08-06 Nisshin Steel Co Ltd Corrosion-resistant ferritic stainless steel
JPS6195781A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Kobe Steel Ltd Tig溶接方法
JPH0327875A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Kawasaki Steel Corp 溶接鋼管における初期入熱決定方法
JPH04220144A (ja) * 1990-05-17 1992-08-11 Tokin Corp Ti系合金細線の製造方法
JPH04220114A (ja) * 1990-12-19 1992-08-11 Nisshin Steel Co Ltd めっき鋼管の製造方法
EP1179380B1 (en) 1999-08-06 2009-10-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Martensite stainless steel welded steel pipe
JP3543740B2 (ja) * 1999-08-06 2004-07-21 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼溶接鋼管
JP4220114B2 (ja) 2000-09-18 2009-02-04 株式会社東芝 カード支持装置および電子機器
JP3588330B2 (ja) * 2001-03-26 2004-11-10 エア・ウォーター株式会社 非消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法
JP4782979B2 (ja) * 2003-03-31 2011-09-28 大陽日酸株式会社 溶接方法
US7157672B2 (en) * 2003-05-20 2007-01-02 Gandy Technologies Corporation Method of manufacturing stainless steel pipe for use in piping systems
KR100553260B1 (ko) 2003-09-09 2006-02-20 동아금속주름관(주) 스테인리스 강관의 연속 용접장치 및 용접방법
JP2007098459A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
KR100742204B1 (ko) * 2006-03-29 2007-07-25 동아금속주름관(주) 스테인리스 강관의 용접장치 및 용접방법
CN101508053B (zh) * 2009-03-25 2010-12-29 山东大学 高镍合金与不锈钢异种金属的焊接方法
EP2246433A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-03 Mologen AG Concatemere zur Immunmodulation
JP5319595B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-16 株式会社東芝 マグ溶接用シールドガス,マグ溶接方法,および溶接構造物
KR101243006B1 (ko) 2010-12-28 2013-03-12 주식회사 포스코 Al도금 페라이트계 스테인리스강의 용접방법
KR101259287B1 (ko) * 2010-12-28 2013-05-06 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스 강관 및 그 제조방법
CN102560065A (zh) * 2012-02-08 2012-07-11 瓮福(集团)有限责任公司 用于改善双相不锈钢焊接组织的热处理方法
US20150129559A1 (en) 2012-07-27 2015-05-14 Douglas P. Fairchild High Strength Weld Metal for Demanding Structural Applications
CN102935543B (zh) * 2012-10-31 2015-06-24 国家电网公司 T23钢管对焊方法
JP6195781B2 (ja) 2013-10-31 2017-09-13 シャープ株式会社 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466579A1 (en) 2019-04-10
EP3466579A4 (en) 2019-09-04
TW201801835A (zh) 2018-01-16
KR102042209B1 (ko) 2019-11-07
MX2018014971A (es) 2019-08-12
TWI703005B (zh) 2020-09-01
JP2017217699A (ja) 2017-12-14
KR20190019946A (ko) 2019-02-27
US20190134731A1 (en) 2019-05-09
CN109562475A (zh) 2019-04-02
CN109562475B (zh) 2020-09-15
US10603733B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844993B2 (en) Electric-resistance-welded stainless clad steel pipe or tube
JP2008161932A (ja) ワイヤ、フラックス及び高ニッケル含量を有している鋼を溶接するためのプロセス
US20150129559A1 (en) High Strength Weld Metal for Demanding Structural Applications
KR20120002935A (ko) 필릿 용접 이음매 및 가스 실드 아크 용접 방법
JP5382266B1 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
US10974341B2 (en) Welding waveform for stainless steel applications
CN107186376B (zh) 实芯焊丝
JP2007516351A (ja) 配管システムに使用されるステンレス鋼管の製造方法
JP6407357B2 (ja) Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材
JP2011025311A (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管の製造方法
WO2017209282A1 (ja) Tig溶接ステンレス鋼管の製造方法、tig溶接ステンレス鋼管、およびtig溶接ステンレス部材
JP5799610B2 (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管の製造方法
JP5000472B2 (ja) 拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
KR101657831B1 (ko) 내식성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스 강판의 용접금속부
JP2011026695A (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管
Ugla A Comparative study of pulsed and non-pulsed current on aspect ratio of weld bead and microstructure characteristics of AISI 304L stainless steel
JP5796370B2 (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管
JP2021074738A (ja) 二相ステンレス鋼の溶接継手及び二相ステンレス鋼の溶接方法
JP2004181527A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管mig溶接用ワイヤおよびマルテンサイト系ステンレス鋼管の溶接方法
JP2001107200A (ja) 靭性と強度に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接継手
JP7087653B2 (ja) Cr含有電縫鋼管及びその製造方法
US5854462A (en) Stainless-steel flux cored wire electrode
Narwariya et al. Analysis of hardness for dissimilar stainless-steel joint by mathematical modelling
JP2024037428A (ja) ソリッドワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
JP2016165750A (ja) 肉盛溶接金属及び機械構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350