JP2011026695A - 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管 - Google Patents

電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026695A
JP2011026695A JP2010061913A JP2010061913A JP2011026695A JP 2011026695 A JP2011026695 A JP 2011026695A JP 2010061913 A JP2010061913 A JP 2010061913A JP 2010061913 A JP2010061913 A JP 2010061913A JP 2011026695 A JP2011026695 A JP 2011026695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
erw
electroseamed
steel pipe
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010061913A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yokoyama
泰康 横山
Yoshitomo Okabe
能知 岡部
Shunsuke Toyoda
俊介 豊田
Yoshikazu Kawabata
良和 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010061913A priority Critical patent/JP2011026695A/ja
Publication of JP2011026695A publication Critical patent/JP2011026695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】電縫溶接部の耐サワー特性を向上させた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管を提供する。
【解決手段】電縫溶接部中の、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、前記溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、前記長辺最大長さと前記厚さの比であるアスペクト比:5以上の酸化物の存在面積率を20%以下に制限し、かつ電縫溶接部および母材部の化学組成を規制した、電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管に関し、詳しくは、電縫溶接部の耐サワー特性を支配する微小欠陥(微小酸化物・介在物)に注目し、電縫溶接部中の前記微小欠陥の面積分率を規定することにより、電縫溶接部の耐サワー特性を向上させた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管に関する。
ここで、「耐サワー特性に優れた」とは、NACEのSol.A浸漬試験による電縫溶接部のHIC試験で測定される板厚方向割れ率(CTR)が3%未満であることを意味し、「高強度」とはAPI規格X65級以上の強度を意味し、「厚肉」とは肉厚が10mm以上であることを意味する。
鋼材の靭性、特に衝撃吸収エネルギーが、鋼中の非金属介在物の増加に伴い減少することは、過去から多く検討されており、例えばMnSについては非特許文献1に記載されている。また、炭化物の場合には非特許文献2で工具鋼中の一次炭化物の影響が述べられている。このような非金属介在物と衝撃吸収エネルギーの関係は、非金属介在物を鋼中の空孔欠陥とみなして一般化され、鋼中の欠陥寸法と衝撃特性の関係として検討され、介在物寸法の増加に伴い衝撃特性が低下するとされている。
一方、高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管では、従来、溶接部品質向上の観点から、経験に頼った入熱調整やVシェイプ角度調整などが行われてきた。これらにより、定性的には、高入熱、Vシェイプ角度の適正化(おおよそ2〜3度)により、溶接部品質の向上がなされてきた。しかし、このような経験に頼った調整では、必ずしも100%の耐サワー性能保証がなされることはなく、時に著しくHIC(水素誘起割れ)発生が認められ、これを抑制することができていなかった。
もっとも、電縫鋼管母材部に関しては、UOE鋼管、シームレス鋼管と同様、伸長したMnSを起点としてHICが発生することが知られており、この対策として、MnSの伸長を抑制するためにCa添加を実施することが公知となっている(例えば特許文献1参照)。一方、電縫溶接部に関しては、素材に既存の介在物のみならず、電縫溶接時に生成する酸化物がHICの起点となりうるため、問題が複雑となり、系統立った研究が行われておらず、前述のような定性的な溶接条件管理が実施されてきたのみであった。
特開昭54−110119号公報
日本学術振興会製鋼第19委員会編、「鉄鋼と合金元素(下)」:p.165〜274(特にp.191〜208)、昭和41年3月25日、第1版(株)誠文堂新光社発行 日本鉄鋼協会・日本金属学会編、「鋼の強靭性」:p.207、1971年、CLIMAX MOLYBDENUM DEVELOPMENT COMPANY(JAPAN)LDT.発行
しかし、上述した従来の定性的な溶接条件管理による電縫鋼管製造方法では、いまだ安定して優れた耐サワー特性を示す製品が得られるまでには至っていないという課題があった。
本発明は、電縫溶接部のHIC起点となる酸化物に着目し、その分散量を規定することにより前記課題を解決したものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.005〜0.9%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.01%以下、S:0.01%以下、Al:0.1%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の電縫鋼管であって、その電縫溶接部における、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、前記溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、前記長辺最大長さと前記厚さの比であるアスペクト比:5以上の酸化物の存在面積率が20%以下であることを特徴とする、電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
(2)前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下の中から選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする(1)に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
(3)前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:3.0%以下、Mo:2.0%以下の中から選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
(4)前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Ti:0.1%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
(5)前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
本発明によれば、安定して優れた耐サワー特性を有する高強度厚肉ラインパイプ向電縫鋼管が得られ、品質信頼性の向上に寄与する。
管素材の衝合端部形状(開先形状)を示す断面図
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
[基本製造プロセス]
本発明に係る電縫鋼管は、基本的に、初期形状が帯板状である管素材を管状に成形し、形成したVシェイプの縁(帯幅端部に相当)同士を衝合して電縫溶接するというプロセスで製造される。この基本製造プロセスで製造された電縫鋼管の電縫溶接部(以下、単に、溶接部ともいう)の清浄度は、一般に0.5%以下であり、ラインパイプとして必要な強度、靭性を確保するのを阻害しないレベルである。
なお、鋼中の清浄度は、顕微鏡視野内で、非金属介在物が占める面積率で表し、次式で計算する(http://is.jisw.com/01220/abc.html)。
d={n/(p×f)}×100
ここに、d:清浄度(%)、n:f個の視野における全介在物によって占められた格子点中心の数、p:視野内のガラス板上の総格子点数、f:視野数
[電縫溶接部の酸化物分散状態の適正化]
本発明者らは、強度がAPI規格X65グレード以上の高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管の耐サワー特性向上の観点から、電縫溶接部において酸化物の分散状態を種々変化させ、母材部の化学成分も同様に変更した電縫鋼管を実験的に作製した。この作製実験において、図1に示す管素材1の衝合端部形状(開先形状)パラメータt1(管内面側の開先深さ)、θ1(管内面側の開先角度)、t2(管外面側の開先深さ)、θ2(管外面側の開先角度)を種々変化させることで、溶接部における酸化物の分散状態を変化させうることを見出した。作製した電縫鋼管の溶接部から試験片を採取し、後述の実施例に示すHIC試験により耐サワー特性を評価するとともに、後述の実施例に示す酸化物調査方法で溶接部における酸化物の分散状態(形状、サイズ、面積率)を調査し、両者の関係を求めた。
その結果、溶接部における、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、長辺最大長さと厚さの比であるアスペクト比:5以上の酸化物の存在面積率が20%以下である場合に、安定して優れた耐サワー特性が実現することを見出した。その理由は、次のように考えられる。
酸化物の長辺最大長さが50μm以下であると、その酸化物にH原子が集積して分子状気体へ変態した場合、亀裂伝播が起こり易いが、前記酸化物の長辺最大長さが50μmを超えると、その酸化物上で水素分子が安定して亀裂伝播が起こり難い。
また、酸化物の厚さが3μm以下と薄いと、その酸化物端部における応力集中が厳しくなり、少量のH分子の集積でも割れが発生する。一方、酸化物の厚さが3μmを超えれば、酸化物にH原子が集積して分子状気体へ変態した場合でもその酸化物端部における応力集中が少ないため、割れの起点にはなり難い。
また、酸化物のアスペクト比(=長辺最大長さ/厚さ)が5以上と大きい場合、結果として酸化物端部における応力集中が厳しくなり、割れの起点となる。
上記形状を有する酸化物の、溶接シーム面内での存在面積率が20%を超えると、集積したH原子が水素分子化した際に割れが発生し、その亀裂が非常に伝播しやすい。
そこで、本発明では、耐サワー特性確保、すなわち水素誘起割れ防止の観点から、電縫溶接部における、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、前記溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、前記長辺最大長さと前記厚さの比であるアスペクト比:5以上の酸化物の存在面積率を20%以下に限定した。
なお、窒化物、硫化物についても同様の調査を行ったが、それらの分散状態と耐サワー特性との間には明瞭な相関関係は認められなかった。
[化学組成]
本発明に係る電縫鋼管において、化学組成(略して組成)は、敷設時の総合的な低コスト化を考慮し、特に鋼管の輸送費低下を重要視している顧客の要求を考慮し、高強度(API規格X65級以上)を達成可能な組成を基本として設計された。個々の成分についての限定理由を以下に述べる。組成の各成分含有量単位は質量%であり、%と略記される。母材部の組成は、管素材の溶製段階で調整される。溶接部の組成は、電縫溶接プロセスが合金元素の添加を伴わないものであるから、母材部の組成とほとんど変わらない。
(C:0.01〜0.15%) Cは炭化物として析出強化に寄与する元素であるが、C含有量が0.01%未満では十分な強度が確保できず、一方、0.15%を超えるとパーライト、ベイナイト、マルテンサイト等の第二相の組織分率が増加し、ラインパイプへの耐サワー特性の要求レベルの確保が困難となる。このため、C:0.01〜0.15%とする。なお、より良好な強度と耐サワー特性のバランスを確保するには、C:0.02〜0.07%が好ましい。
(Si:0.005〜0.9%) Siは脱酸のため添加するが、0.005%未満では脱酸効果が十分でなく、一方、0.9%を超えると電縫溶接時に溶接部にSi系酸化物が多量に残存し易くなり、耐サワー特性を劣化させるため、Si:0.005〜0.9%とする。なお、好ましくは、Si:0.01〜0.5%である。
(Mn:0.2〜2.0%) Mnは強度、靭性を確保するため添加するが、0.2%未満ではその効果が十分でなく、一方、2.0%を超えると第二相分率が増加し、ラインパイプとして必要な優れた耐サワー特性を確保し難いため、Mn:0.2〜2.0%とする。なお、好ましくは、Mn:0.6〜1.8%である。
(P:0.01%以下) Pは粒界に偏析して粒界強度を弱くし、HICの割れを進展させる不可避的不純物元素であるため、P含有量の上限を0.01%とする。
(S:0.01%以下) Sは一般的には鋼中においてはMnS介在物となり、HICの起点となるため少ないほどよい。しかし、0.01%以下であれば問題ないため、S含有量の上限を0.01%とする。
(Al:0.1%以下) Alは脱酸剤として添加されるが、0.1%を超えると鋼の清浄度が悪化し、靭性を劣化させるため、Al含有量は0.1%以下とする。
また、ラインパイプ向け電縫鋼管の強度や靭性をさらに改善する目的で、前記成分に加えてさらに、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下の中から選ばれる1種または2種、Cr:3.0%以下、Mo:2.0%以下の中から選ばれる1種または2種、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Ti:0.1%以下の中から選ばれる1種または2種以上、Ca:0.005%以下、を選択して含有できる。
(Cu:0.5%以下) Cuは一部の環境における耐サワー特性の向上と、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
(Ni:0.5%以下) Niは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると硬化第二相が生成し易くなり素材靭性の低下、耐サワー特性の劣化につながるため、添加する場合は0.5%を上限とする。
(Cr:3.0%以下) CrはMnと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素であるが、多く添加すると第二相が生成し易くなり素材靭性の低下、耐サワー特性の劣化につながるため、添加する場合は3.0%を上限とする。
(Mo:2.0%以下) MoはMn,Crと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素であるが、多く添加すると第二相が生成しやすくなり素材靭性を低下させ、耐サワー特性を劣化させるため、添加する場合は2.0%を上限とする。
(Nb:0.1%以下) Nbは炭窒化物の微細析出と組織の微細粒化により強度と靭性を向上させる。しかし、0.1%を超えると硬化した第二相が増加しやすくなり、耐サワー特性を劣化させるため、Nb含有量は0.1%以下とする。
(V:0.1%以下) VもNbと同様に炭窒化物の微細析出により強度上昇に寄与する。しかし、0.1%を超えるとNbと同様に硬化した第二相分率が増加し、耐サワー特性を劣化させるため、V含有量は0.1%以下とする。
(Ti:0.1%以下) TiもNb,Vと同様に炭窒化物の微細析出により強度上昇に寄与する。しかし、0.1%を超えるとNbと同様に硬化した第二相分率が増加し、耐サワー特性を劣化させるため、Ti含有量は0.1%以下とする。
(Ca:0.005%以下) Caは、HICの起点となり易い伸長したMnSの形態制御に必要な元素である。しかし0.005%を超えて添加すると過剰なCa酸化物、硫化物が生成し、逆に耐サワー特性を劣化させるため、Ca含有量は0.005%以下とする。
上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物からなる。Oやその他の不可避的不純物は極力少量とすることが好ましい。
[好ましい製造方法]
本発明に係る電縫鋼管の好ましい製造方法は、前記基本製造プロセスにおいて、電縫溶接部における、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、前記溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、前記長辺最大長さと前記厚さの比であるアスペクト比:5以上の酸化物の存在面積率が20%以下となるように、管素材の衝合端部形状を最適化すること、すなわち図1に示す管素材1の衝合端部形状(開先形状)パラメータt1、θ1、t2、θ2を最適化することである。この最適化を行うには、予め、これらのパラメータと溶接部における酸化物のサイズおよび分散量との関係特性を実験により決定しておき、その関係特性に基づいて衝合端部成形加工を行なうことが好ましい。
衝合端部成形加工の実施に好適な加工方法としては、帯板状から管状へのロール成形途上での砥石研削あるいはエッジャーロール圧下などによる加工方法や、電縫溶接直前のフィンパス成形段階でのフィン形状転写による加工方法などが挙げられる。
表1に示す組成、板厚、YS,TSの帯鋼(鋼種A〜J)を管素材に用い、図1に示す開先形状パラメータをエッジャーロール圧下により表2の通り変化させて電縫溶接を行い、外径20インチの電縫鋼管を製造した。
いずれの帯鋼も、鋼片を熱間圧延にて所定の板厚に圧延したのち、巻き取ってホットコイルにするという方法で製造された。
製造した電縫鋼管の母材部および電縫溶接部の耐サワー特性を、次のHIC試験により測定した板厚方向割れ率(CTR)で評価し、溶接部のCTRが3%未満であれば合格(○)、そうでなければ不合格(×)とした。
[HIC試験]
(試験片採取位置) 電縫溶接部中心位置(溶接シーム面)からの管周方向角度で、母材部は180°の位置、溶接部は0°の位置とした。
(試験片) 全厚、幅20mm、長さ(管長方向)100mmのHIC試験片を10本ずつ採取した。
(試験方法) NACEのSol.A浸漬試験を行い、CTRを測定した。
また、電縫溶接部における酸化物の分散状態を次の酸化物調査方法で調査し、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、前記溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、アスペクト比(前記長辺最大長さと前記厚さの比):5以上の酸化物の存在面積率を求めた。
[酸化物調査方法]
(1) 溶接部を含む管厚さ方向3箇所において管厚さ方向直交断面を被観察面として、SEM(走査電子顕微鏡)で、倍率を100〜1000倍、視野数を10視野以上にとって観察し、存在した酸化物の個々の長辺最大長さ、厚さ、アスペクト比、面積を測定する。
(2) 上記(1)の測定データから、長辺最大長さが50μm以下、かつ厚さが3μm以下、かつアスペクト比が5以上である酸化物の合計面積の、長辺最大長さが50μm以下である酸化物の合計面積に対する比率rを求める。
(3) 溶接シーム面を被観察面として、SEMで、倍率を100〜1000倍、視野数を10視野以上にとって観察し、存在した酸化物の個々の長辺最大長さ、面積を測定する。
(4) 上記(3)の測定データから、長辺最大長さが50μm以下である酸化物の合計面積に前記比率rを掛けて、視野の合計面積で割り、この計算結果を、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、前記溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、アスペクト比:5以上の酸化物の存在面積率とする。
それらの結果を表3に示す。なお、表3には、前記酸化物調査方法の(1)で測定した長辺最大長さ、厚さ、アスペクト比の測定データの平均値も参考のため記した。
本発明例はいずれも優れた耐サワー特性を示して合格であるのに対し、比較例はいずれも、溶接部における酸化物分散状態の点で本発明範囲を逸脱し、不合格であった。
なお、比較例において、No.1,2は、C量の点でも本発明範囲を逸脱しており、鋼組織がフェライト‐ベイナイト系となった。No.3,4は、MnあるいはNb量の点でも本発明範囲を逸脱しており、著しく高強度の第二相が生成した。No.7,9,11は、鋼組成の点では本発明範囲に入るが、溶接部における酸化物分散状態の点で本発明範囲を逸脱した。
Figure 2011026695
Figure 2011026695
Figure 2011026695
1 管素材(初期形状は帯板状)

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.005〜0.9%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.01%以下、S:0.01%以下、Al:0.1%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の電縫鋼管であって、その電縫溶接部における、溶接シーム面内の長辺最大長さ:50μm以下、前記溶接シーム面に垂直な方向の厚さ:3μm以下、前記長辺最大長さと前記厚さの比であるアスペクト比:5以上の酸化物の存在面積率が20%以下であることを特徴とする、電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
  2. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下の中から選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
  3. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:3.0%以下、Mo:2.0%以下の中から選ばれる1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
  4. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.1%以下、V:0.1%以下、Ti:0.1%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
  5. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.005%以下を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管。
JP2010061913A 2009-06-22 2010-03-18 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管 Pending JP2011026695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061913A JP2011026695A (ja) 2009-06-22 2010-03-18 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147984 2009-06-22
JP2010061913A JP2011026695A (ja) 2009-06-22 2010-03-18 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011026695A true JP2011026695A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43635753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061913A Pending JP2011026695A (ja) 2009-06-22 2010-03-18 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011026695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006207A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管の製造方法
KR101359085B1 (ko) 2011-12-27 2014-02-06 동원파이프 주식회사 고강도 고주파용접 강관 및 그 제조방법
JP2018104746A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼材及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006207A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管の製造方法
KR101359085B1 (ko) 2011-12-27 2014-02-06 동원파이프 주식회사 고강도 고주파용접 강관 및 그 제조방법
JP2018104746A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5151008B2 (ja) 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
KR101410588B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관 및 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관의 제조 방법, 후육 용접 강관 제조용 강판
KR101247089B1 (ko) 라인 파이프용 강판 및 강관
CA2461831C (en) Hot-rolled steel strip for high strength electric resistance welding pipe and manufacturing method thereof
JP5303842B2 (ja) 偏平性に優れた熱処理用電縫溶接鋼管の製造方法
JP5037744B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5748032B1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
WO2013147197A1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP5765497B1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
JP6587041B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP5292830B2 (ja) 溶接部靭性に優れたラインパイプ向け電縫鋼管
JP6179692B1 (ja) アズロール型k55電縫油井管及び熱延鋼板
JPWO2019220577A1 (ja) トーションビーム用アズロール電縫鋼管
JP2011025311A (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管の製造方法
WO2018066249A1 (ja) トーションビーム用電縫鋼管
JP7216902B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP4687268B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管の製造方法
JP4466320B2 (ja) ラインパイプ用低降伏比電縫鋼管の製造方法
JP4719313B2 (ja) 耐サワー性に優れた鋼板及びラインパイプ用鋼管
JP2011026695A (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管
JP2006289482A (ja) ラインパイプ用低降伏比電縫鋼管の製造方法
JP5799610B2 (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管の製造方法
JP2008100277A (ja) 靭性に優れた溶接部を有する低降伏比厚肉電縫鋼管の製造方法
JP5000447B2 (ja) 高強度電縫ラインパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20130712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20140407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909