WO2001008146A1 - Galet presseur - Google Patents

Galet presseur Download PDF

Info

Publication number
WO2001008146A1
WO2001008146A1 PCT/JP1999/006724 JP9906724W WO0108146A1 WO 2001008146 A1 WO2001008146 A1 WO 2001008146A1 JP 9906724 W JP9906724 W JP 9906724W WO 0108146 A1 WO0108146 A1 WO 0108146A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliding
pinch roller
bearing
roller device
sliding surface
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006724
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Okada
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Meiji Gomu Kasei
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP20706899A external-priority patent/JP2001319394A/ja
Priority claimed from JP28960499A external-priority patent/JP2001319393A/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Meiji Gomu Kasei filed Critical Kabushiki Kaisha Meiji Gomu Kasei
Priority to JP2001500401A priority Critical patent/JP3454807B2/ja
Priority to KR1020047019525A priority patent/KR100641011B1/ko
Priority to US09/600,178 priority patent/US6467669B1/en
Priority to GB0021654A priority patent/GB2355844B/en
Publication of WO2001008146A1 publication Critical patent/WO2001008146A1/ja
Priority to HK02102516.9A priority patent/HK1040818B/zh

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/041Sliding-contact bearings self-adjusting with edge relief
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/29Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/605Guiding record carrier without displacing the guiding means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/909Plastic

Definitions

  • the present invention relates to a pinch roller device used for a tape driving device in a video tape recorder, an audio tape recorder, and the like.
  • the pinch roller device used in the tape drive device holds the tape between the pinch roller body and the cap, and transfers the tape by driving the cap.
  • Such a pinch roller device is required to have an automatic centering action so as to follow the inclination of the capstan in order to reliably transfer the tape running between the cap and the sunset in a stable state. For this reason, the pinch roller device uses a bearing having an automatic centering action.
  • the vinch roller device is generally configured as follows. That is, the pinch roller device is formed by forming a pinch roller body by providing a rubber-like elastic body on the outer periphery of a metal or resin sleeve such as aluminum or brass, and press-fitting a slide bearing into the sleeve. I have.
  • the slide bearing is attached by passing a pinch roller shaft having one end attached to the arm.
  • the pinch roller device presses the pinch roller body against the cab by moving the arm.
  • the tape The self-aligning operation of the pinch roller device is to make the rotation axis of the pinch roller body and the cap screw parallel by the clearance between the pinch roller shaft and the slide bearing.
  • the self-centering action in the conventional pinch roller device is performed by tilting the pinch roller body in the capstan direction by the clearance between the pinch roller shaft and the slide bearing.
  • the body of the pinch roller is inclined not only in the direction of the capstan but also in a direction perpendicular to the direction, that is, in the tape running direction. Therefore, from the viewpoint of the running stability of the tape, the smaller the clearance of the slide bearing, which is the inclination of the pinch roller body, the better.
  • the sliding bearing is a resin sliding bearing
  • the slide bearing is assembled by press-fitting the sleeve forming the pinch roller body as described above.
  • the inner diameter of the sleeve itself is not always constant, and the slide bearing contracts in the radial direction when it is pressed into the sleeve. Therefore, it was extremely difficult to accurately form the inner diameter of the slide bearing when assembled as a vinch roller due to the error in the sleeve inner diameter as well as the error in the dimensions of the slide bearing itself.
  • the pinch roller device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228686 is self-aligned by the clearance in order to solve a problem that occurs when the clearance between the pinch roller shaft and the slide bearing is large.
  • the self-alignment is configured according to the properties of the sliding bearing.
  • the sliding bearing was formed of resin, and the Young's modulus of the resin was set at 10 kgf / band 2 or more and 200 kgf / mm 2 or less.
  • the resin has a Young's modulus of 50 kgf / mm 2 or more and 150 kgf. / mm 2 or less.
  • the rotation axis of the roller body and the rotation axis of the capstan become parallel to each other due to the elasticity of the resin constituting the slide bearing, and the inner peripheral surface of the slide bearing is inclined. It can slide in a state close to surface contact with the shaft. Therefore, even when the self-aligning function is exerted, the roller shaft and the inner peripheral surface of the slide bearing do not come into a point contact state, so that part of the slide bearing does not wear abnormally and the resin slide It states that the bearings can sufficiently secure the durability as a pinch roller.
  • the pinch roller device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228686 is self-aligning by the elasticity of the resin constituting the sliding bearing. Fatigue failure may occur.
  • the pinch roller device since the pinch roller device is not self-aligned by the clearance but is self-aligned by the elasticity of the resin, it takes a long time for the body of the pinch roller to be parallel to the capstan, and the self-centering is performed in a short time. There is a problem that can not be done.
  • the pinch roller device when a plurality of gaps are provided in a slide bearing, the elastic action differs between the gap and the non-gap. Therefore, when the inner peripheral surface of the gap portion of the plain bearing contacts the roller shaft, and when the inner peripheral surface of the non-void portion of the plain bearing contacts the roller shaft, the amount of deflection of the plain bearing differs, and the tape travels. There is a risk of unevenness. Further, the pinch roller device sets a large contact area between the roller shaft and the slide bearing when the roller body is pressed against the cab. ing. For this reason, the power consumption of the capstan is significantly increased, which is not preferable as a pinch roller device for a small video tape recorder integrated with a camera driven by a battery or a small audio tape recorder.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and has as its object to provide a pinch roller device having the following objects.
  • An object of the present invention is to provide a pinch roller device capable of running a tape stably by a sufficient self-aligning action.
  • Another object of the present invention is to provide an inexpensive vinch roller device having a structure capable of easily manufacturing a plain bearing. Another object of the present invention is to provide a pinch roller device that is easy to assemble when a pinch roller shaft is inserted into a slide bearing press-fitted into a sleeve to assemble the pinch roller device. .
  • Another object of the present invention is to provide a pinch roller device capable of ensuring good tape running by reducing the clearance so as to reduce the inclination in the tape running direction. Aim.
  • Another object of the present invention is to provide a vinch roller device capable of reducing the power consumption of a capstan.
  • Another object of the present invention is to provide a pinch roller device in which an automatic alignment operation is performed in a short time and reliably. Disclosure of the invention
  • the present invention has the following configuration to achieve the above object. That is, in the pinch roller device according to the present invention, a pinch roller body having a rubber-like elastic body provided on the outer periphery of a sleeve via a slide bearing is attached to a pinch roller shaft having one end fixed to the arm, and the arm is moved. By pressing the pinch roller body against the capstan. You.
  • the pinch roller shaft is provided with a circular sliding plate that is in contact with both the upper end surface and the lower end surface of the slide bearing, and an end cap is fixed to a tip end of the pinch roller shaft.
  • the radial clearance between the pinch roller shaft and the sliding surface of the sliding bearing is X
  • the effective length of the sliding surface of the sliding bearing is Y
  • X / Y ⁇ 0.052 It is preferable to configure so as to satisfy the relationship.
  • the clearance between the pinch roller shaft and the sliding surface of the slide bearing has a sufficient size. Therefore, the sliding bearing and the sleeve into which the sliding bearing is press-fitted need not have a dimensional error as designed, and the sliding bearing can be easily formed and assembled as a pinch roller device.
  • the clearance X is formed to be larger than before, and the shaft at the upper and lower ends of the slide bearing is formed.
  • the alignment amount is adjusted by the gap length in the direction.
  • both end surfaces of the slide bearing are formed as tapered or arcuate inclined surfaces in the radial direction from the center of the shaft toward the outer peripheral surface.
  • the pinch roller shaft one end of which is fixed to the arm, passes through a circular sliding plate that contacts both the upper end surface and the lower end surface of the slide bearing. If both end surfaces of the slide bearing are tapered or arcuate inclining in the radial direction from the center of the shaft to the outer peripheral surface, both end surfaces of the slide bearing are inclined while sliding on the circular sliding plate.
  • the gap length in the axial direction can be kept to a minimum, and the tape It can be run in a state.
  • the sliding bearing forms a sliding surface parallel to the axial direction of the sliding bearing at the center of the inner peripheral surface, and extends from both ends of the sliding surface toward the end of the sliding bearing.
  • a tapered or arc-shaped non-sliding surface that gradually expands in the radial direction is formed.
  • the length of the parallel sliding surface is not particularly limited, but is preferably 10 to 30% with respect to the length of the sliding bearing.
  • the inner peripheral surface of the plain bearing may be formed as a substantially parallel sliding surface except for the chamfers at both ends.
  • the slide bearing is formed in a solid cylindrical shape, but in another embodiment, the plain bearing is formed of an inner cylinder and an outer cylinder, and at least one of the It is possible to provide a configuration in which an opening is provided at the end face of the device.
  • the gap extends in the axial direction.
  • the gap may be open at only one end face of the plain bearing and may be configured so that the other end face is closed.Also, the gap is open at both end faces, and the inner cylinder and the outer cylinder are in a central portion. It may be configured to be connected by.
  • the above-described embodiments can be formed independently of each other, and can also be formed by combining the respective structures.
  • the shapes of both end surfaces of the plain bearing and the shape of the inner peripheral surface may be combined.
  • the gap structure of the plain bearing and the shape of the inner peripheral surface may be combined.
  • the shape of the both end surfaces of the plain bearing and the void structure may be combined.
  • a plain bearing in which all of these configurations are combined can be provided.
  • the sliding bearing is formed of a self-lubricating resin.
  • a self-lubricating resin for example, one or more of a fluororesin, a polyester resin, a polyethersulfone resin, a polyolefin resin, a polyacetal resin, a polyamide resin, and a polyphenylene sulfide resin are used. be able to.
  • the sliding bearing is made of a self-lubricating resin having a Young's modulus of 160 O kgf / transformation 2 or more. Can be.
  • Young's modulus using a 1 6 0 0 kgf / mm 2 or more resins, also slides left and the slide bearing and the roller shaft has a state of point contact, wear of the sliding bearing is very small.
  • the contact area between the slide bearing and the roller shaft is small, the power consumption of the capstan motor can be kept small, and the camera-integrated compact video tape recorder and compact audio tape recorder driven by a battery can be used. It is suitable for.
  • the self-aligning action of a sliding bearing made of a self-lubricating resin with a Young's modulus of 160 kgf / band 2 or more is not achieved by the elasticity of the resin but by the clearance with the roller shaft. It is demonstrated. Therefore, the pinch opening can immediately follow the tilt of the capstan, and the time required for the capstan to become parallel to the capstan, that is, the self-alignment time, is short, and the tape can be set in good condition. It can be run in a proper state.
  • the inner peripheral surface may be a linear parallel surface from one end face to the other end face, but the shape of the plain bearing is not particularly limited.
  • the sliding bearing also includes an inner cylinder and an outer cylinder, Even when a gap is provided on at least one end surface between the sliding bearing and the outer cylinder, the circular sliding plate that comes into contact with both the upper end surface and the lower end surface of the slide bearing should pass through. Is preferred.
  • a polyamide resin As the resin having a Young's modulus of 160 kgf / mm 2 or more, a polyamide resin, a polyphenylene sulfide resin, a polyether nitrile resin, a polyimide resin, or the like can be used.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a relationship between a plain bearing and a pinch roller shaft
  • FIG. 2 is a longitudinal cross-sectional view showing a first embodiment of a pinch roller device of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a main part of a plain bearing showing a gap length in an axial direction
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the plain bearing
  • FIG. 5 is a sectional view of the pinch roller device of the present invention
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a second embodiment
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part showing a gap length in the axial direction of the slide bearing of the second embodiment
  • FIG. 8 is a perspective view showing the third embodiment
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the sliding bearing in FIG. 7
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the sliding bearing in FIG.
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a third embodiment of the pinch roller device of the present invention.
  • FIG. 11 is a sectional view showing a fourth embodiment of the plain bearing.
  • a pinch roller device according to the present invention will be described in detail based on the following specific embodiments.
  • the entire sliding bearing 1 is formed in a solid cylindrical shape.
  • the diameter of the inner peripheral surface is larger at both ends than at the center. That is, a sliding surface 3 parallel to the axial direction of the sliding bearing 1 is formed at the center of the inner peripheral surface.
  • the length of the sliding surface 3 is preferably 10% to 30% of the length of the sliding bearing 1.
  • a tapered or arcuate non-sliding surface 5 is formed which gradually expands radially from both ends of the sliding surface 3 toward the end surface of the slide bearing 1.
  • the sliding bearing 1 can be greatly inclined. That is, by forming the inner surface shape of the slide bearing as described above, when the radial clearance between the vinch roller shaft and the slide surface of the slide bearing is the same, the length of the slide surface is reduced. The shorter the distance, the greater the inclination, and the smaller the inclination, the smaller the clearance. Therefore, in one embodiment of the present invention, the sliding surface of the slide bearing is not limited to the entire length of the slide bearing, but is limited to the central portion of the inner peripheral surface.
  • the length of the sliding surface 3 is smaller than 10% of the length of the sliding bearing 1, the surface pressure increases and the life of the sliding bearing ⁇ pinch roller shaft is shortened. If the length of the sliding surface 3 is larger than 30% of the length of the slide bearing 1, the sliding surface 3 cannot be tilted greatly.
  • the sliding bearing 1 is formed of a self-lubricating resin.
  • a self-lubricating resin for example, one or more of a fluororesin, a polyester resin, a polyether sulfone resin, a polyolefin resin, a polyacetal resin, a polyamide resin, and a polyphenylene sulfide resin are used. Can be.
  • the pinch roller device 10 attaches a rubber-like elastic body 11 whose outer peripheral surface is polished in advance to the outer peripheral surface of a metal sleeve 13 to form a pinch roller body 15.
  • the slide bearing 1 is press-fitted so as to be engaged with a stepped portion 17 formed on the inner peripheral surface of the sleeve 13, and further, a stopper 19 for preventing the slip-off is pressed into the end face of the slide bearing 1.
  • a stepped pinch roller shaft 7, one end of which is fixed to the arm 20, is inserted into the slide bearing 1, and an end cap 21 is fixed to the tip of the pinch roller shaft 7.
  • the step 23 of the pinch roller shaft 7 is equipped with a circular sliding plate 25 that contacts the lower end surface of the sliding bearing 1, and the upper part of the sliding bearing 1 is the circular sliding plate that contacts the upper end surface of the sliding bearing 1.
  • Board 27 is attached.
  • the end cap 21 and the circular slide ⁇ 27 are in contact with each other, and a predetermined gap is formed in the axial direction between the circular slide plate 27 and the slide bearing 1.
  • the circular sliding plates 25 and 27 are formed of a synthetic resin or a metal such as stainless steel, and particularly preferably formed of a self-lubricating resin to which an additive such as molybdenum is added.
  • the method of fixing the slide bearing 1 inside the sleeve 13 is not limited to the above embodiment.
  • both end faces of the slide bearing 1 may be locked by stoppers 19 for preventing the slide bearing 1 from slipping out, or the slide bearing 1 may be simply sleeved. It may be only press-fit into 13.
  • the axial gap length between the circular slide plate 27 and the slide bearing 1 mounted so as to contact the upper end surface of the slide bearing 1 is defined as Assuming that A is A and B is the outer diameter of the circular sliding plate 27, the amount of alignment can be adjusted by A / B.
  • a / B for adjusting the amount of alignment is larger than 0.007 and smaller than 0.06. If the alignment amount A / B is smaller than 0.007, the rotation axis of the pinch roller body 15 can only slightly tilt, so that the pinch roller body 15 is pressed against the capstan 8. However, the rotation axis of the pinch opening 15 of the capstan 8 is not parallel to the capstan 8, so that it cannot have a sufficient self-aligning action.
  • the pinch roller body 15 is oriented in a direction orthogonal to the capstan direction, that is, in the tape direction. Since the tape is also greatly inclined in the running direction, stable running of the tape cannot be ensured.
  • the circular sliding plates 25 and 27 regulate the inclination of the slide bearing 1. Therefore, as described above, the axial gap length between the sliding bearing 1 and the sliding bearing 1 satisfies the relationship of 0.07 ⁇ A / B ⁇ 0.06, and the inclination of the sleeve 13 is reduced. It is necessary to form so as not to interfere.
  • the outer diameter of the circular sliding plates 25 and 27 is larger than the maximum inner diameter of the sliding bearing so as to contact the end face of the sliding bearing, and is larger than the inner diameter of the sleeve 13 or the stopper 19.
  • the sleeve 13 is formed so that it can be inclined by a predetermined amount.
  • the self-alignment is performed by the clearance between the pinch roller shaft and the inner diameter of the slide bearing. Therefore, the self-alignment amount is constant and cannot be changed when assembling the pinch roller device.
  • the inner diameter of the slide bearing had to be changed or the outer dimensions of the pinch roller shaft had to be changed.
  • the self-alignment amount is adjusted by the clearance between the end surface of the slide bearing and the circular sliding plate, the end surface of the slide bearing and the circular slide are assembled when assembled as a vinch roller device.
  • the amount of self-alignment can be changed simply by changing the gap with the plate.
  • the self-alignment amount is not determined by the radial clearance X between the pinch roller shaft 7 and the slide bearing 1, but rather, the clearance X is formed larger than before, and It is determined by the gap length in the axial direction at the upper and lower ends.
  • FIG. 4 to FIG. 6 are views of the vinch roller device and the sliding bearing according to the present invention.
  • 5 shows a second embodiment, in which the shapes of both end faces of the plain bearing are different from those of the first embodiment.
  • the both end surfaces of the sliding bearing are tapered or arcuate inclined surfaces 9 in the radial direction from the center of the shaft toward the outer peripheral surface.
  • the inclination angle of the slide bearing is adjusted by the gap length at the axial end surface of the slide bearing.
  • both end surfaces of the sliding bearing 1A are formed so as to abut against the circular sliding plates 25, 27 according to the inclination of the sliding bearing, and both end surfaces of the sliding bearing 1A are
  • the inclined surface 9 was tapered or arcuate in the radial direction toward the surface, and a flange 12 was formed on the outer peripheral edge.
  • the height of the flange 12 does not need to be the same height as the center of the end face of the plain bearing 1A, and may be higher than the center of the end face, or conversely, may be lower.
  • the formation of the flanges 12 can be omitted.
  • the flange 12 may be omitted, and the inclined surface 9 may be formed so as to reach the outer peripheral surface of the sliding bearing 1A, and the entire end surface of the sliding bearing 1A may be the inclined surface 9 (see FIG. 6).
  • the contact surface between the step 17A of the sleeve 13 and the stopper 19 should be the inclined surface that matches the inclined surface 9. Is preferred.
  • the sliding bearing 1A can be incorporated as a pinch roller device in place of the sliding bearing 1 as in the configuration shown in FIG.
  • FIG. 5 when the pinch roller shaft 7A is inserted into the pinch roller body 15 in which the rubber-like elastic body 11 is attached to the outer peripheral surface of the metal sleeve 13, the pinch roller The main body 15 may be inserted upside down.
  • the circular sliding plate 25 may be mounted on the step 23 of the pinch roller shaft 7A, and the circular sliding plate 27 may be mounted on the lower end surface of the end cap 21A.
  • Fig. 2 In the embodiment shown in Fig. 5 and the circular sliding plate 27 and the end caps 21 and 21A are described as being separately formed, the circular sliding plate 27 and the end caps 21 and 21A may be integrally formed.
  • both end surfaces of the sliding bearing 1A are inclined surfaces 9 as in this embodiment, the sliding bearing 1A is in a state where the inclined surface 9 is almost in contact with the circular sliding plates 25, 27. Therefore, the axial gap length between the circular sliding plate 27 and the slide bearing 1A is small enough. Therefore, the axial gap length of the sliding bearing 1A can be minimized, which is extremely advantageous for stable running of the tape.
  • a gap is provided between the inner cylinder and the outer cylinder, which is open on at least one end face.
  • the gap extends in the axial direction.
  • the sliding bearing 1B has an outer cylinder 33 disposed outside the inner cylinder 30 via a gap 31.
  • the inner cylinder 30 and the outer cylinder 33 have a radius provided on one end surface. It is connected by the connecting rib 35 of the direction. Therefore, the sliding bearing 1B has one end face closed by the connecting rib 35, but an opening 37 formed in the other end face.
  • the gap 31 is formed so as to gradually increase toward the opening 37 side in order to facilitate die-cutting during molding.
  • the inner surface of the inner cylinder 30 has a sliding surface 39 in the center as in the first and second embodiments of the sliding bearing, and both ends of the sliding surface 39 are formed.
  • the tapered or arcuate non-sliding surface 40 is formed to gradually increase in diameter in the radial direction from the portion toward the end of the inner cylinder 30.
  • the inner cylinder 30 has elasticity during molding. Therefore, when forming the plain bearing 1B, even if the die insert of the mold is forcibly removed from the inner peripheral surface of the inner cylinder 30, no crack or chipping occurs. In addition, the plain bearing 1B Since it is thin, there is little shrinkage deformation after molding, and high roundness can be secured.
  • FIG. 9 shows another embodiment in FIG. 7 of a plain bearing having a gap in the axial direction.
  • a space is provided between both the inner cylinder and the outer cylinder, which is open at both end faces.
  • the sliding bearing 1C has an inner cylinder 30 and an outer cylinder 33 that are connected by a radial connecting rib 35A at the center in the axial direction, and an opening 37 of a gap 31 is provided on both end faces. is there.
  • the connecting rib 35A is provided at the center, the elasticity at both ends can be made uniform.
  • the other configuration and operation and effect are the same as those of the plain bearing 1B, so that the same reference numerals are given and the description is omitted.
  • the configuration of the sliding bearing having a gap open at the end face is not limited to the above embodiment.
  • the inner cylinder 30 and the outer cylinder 33 may be connected by a plurality of connection ribs in the axial direction so as to equally divide the gap in the circumferential direction.
  • a radial connecting rib and an axial connecting rib may be combined as in the sliding bearing 1B and the sliding bearing 1C.
  • both end surfaces of the sliding bearings 1B and 1C are arranged from the center of the shaft to the outer periphery.
  • a tapered or arcuate inclined surface 9 may be formed in the radial direction toward the surface.
  • the above-mentioned plain bearings 1B and 1C are also incorporated and used as a pinch roller device.
  • the description in FIGS. 2 and 5 can be applied to the configuration incorporated as a vinch roller. Therefore, a detailed description is omitted to avoid duplication.
  • the sliding bearing forms a sliding surface parallel to the axial direction of the sliding bearing at the center of the inner peripheral surface, Glasses at both ends of the sliding surface
  • the tapered or arcuate non-sliding surface is formed so that the diameter gradually increases in the radial direction toward the end of the bearing.
  • the slide bearing 1D shown in the third embodiment has a solid cylindrical shape with the inner peripheral surface being a sliding surface 41 parallel to the axial direction and both end surfaces being parallel surfaces. I have.
  • the pinch roller body 15 has a rubber roller 11 made of rubber whose outer peripheral surface has been polished in advance and is attached to the outer peripheral surface of a metal sleeve 13.
  • the sliding bearing 1 is located at an appropriate position on the inner peripheral surface of the sleeve 13. D is provided, a stepped pinch roller shaft 7B fixed to the frame 20 is inserted into the slide bearing 1D, and fixed with an end cap 21B.
  • the resin constituting the sliding bearing 1D has a Young's modulus of 160 kgf / mm 2 or more.
  • the Rukoto Young's modulus to use 1 6 0 0 kgf / mm 2 or more resins, also slid as-summer and status of sliding bearing 1 D and the roller shaft 7 B transgression point contact, sliding bearing 1 D Wear is very small. Also, there is no risk of fatigue failure even after long use.
  • the self-aligning action of the plain bearing 1D is exhibited by the clearance with the roller shaft. Therefore, the pinch roller body can immediately follow the inclination of the cab, and the time until it becomes parallel to the capstan, that is, the self-alignment time, can be reduced in a short time. It can be run in the state.
  • circular sliding plates 25, 27 for restricting the inclination of the slide bearing 1D are mounted above and below the pinch roller shaft 7B, and the circular sliding plates 25, 27 are made of synthetic resin or It is formed of a metal such as stainless steel.
  • the circular sliding plates 25 and 27 are fixed to the sliding bearing 1D, respectively, between the circular sliding plate 25 and the stepped portion 23, the circular sliding plate 27 and the end cap 2 A gap is formed between 1B.
  • the gaps in the axial direction above and below the sliding bearing 1D can be adjusted without fixing the circular sliding plates 25, 27 to the sliding bearing 1D.
  • D The method of fixing the sliding bearing 1D inside the sleeve 13 is described in the present invention. The method described in the first and second embodiments described above can be used as it is.
  • the resin forming the sliding bearing 1D is not particularly limited as long as it satisfies the Young's modulus.
  • a polyamide resin, a polyphenylene sulfide resin, a polyether trifluoro resin, a polyimide resin, or the like can be used.
  • the resin constituting the plain bearing may be added with a reinforcing agent such as carbon fiber, glass fiber, titanic acid whisker or the like, or a lubricant such as molybdenum, as long as the above-mentioned Young's modulus is satisfied.
  • FIG. 11 shows another embodiment of the sliding bearing when a resin having a Young's modulus of more than 160 kgf / mm 2 is used.
  • the inner peripheral surface is a sliding surface 41 parallel to the axial direction, and both end surfaces are circular sliding plates 25 according to the inclination of the sliding bearing, as in the embodiment shown in FIG. , 27 were formed. That is, as is clear from the drawing, both end surfaces of the sliding bearing 1E are tapered or arcuately inclined surfaces 9 in the radial direction from the center of the shaft toward the outer peripheral surface, and the flanges 12 are formed on the outer peripheral edge. did.
  • the method of press-fitting the slide bearing 1E into the sleeve 13 and mounting it, and omitting the flange 12 are omitted.
  • the description of the slide bearing 1A can be applied to the configuration such as what can be performed.
  • the configuration of incorporating the sliding bearing 1E as a pinch roller is the same as that of the sliding bearings 1, 1A, 1B, 1C and 1D, and is shown in FIGS. 2, 5 and 10. The description can be applied. Therefore, a detailed description is omitted to avoid duplication.
  • the shape of the sliding bearing described with reference to FIGS. 7 to 9 can also be applied to a sliding bearing using a resin having a Young's modulus of 160 kgf / mm 2 or more. That is, the slide bearings 1D and 1E are composed of an inner cylinder and an outer cylinder, and are opened at least on one end face between the inner cylinder and the outer cylinder. It is good also as a shape which provides the opening gap.
  • the sliding bearings 1D and 1E are formed of a resin having a Young's modulus of 160 kgf / band 2 or more, so When the inner peripheral surface of the gap of the slide bearing comes into contact with the roller shaft, and when the inner peripheral surface of the non-gap portion of the slide bearing comes into contact with the roller shaft, since the elastic action does not differ from the gap. Then, the radius of the slide bearing becomes almost constant. Therefore, it is possible to ensure stable running of the tape without increasing wow and flutter due to meandering and vertical movement of the tape.
  • the shapes of the bearings described in FIGS. 1 to 6 can be applied to the shapes of the sliding bearings 1D and 1E. That is, a sliding surface which is a linear parallel surface having a certain clearance between the sliding bearing and the pinch roller shaft is formed at the center of the inner peripheral surface of the sliding bearing, and from both ends of the sliding surface to the end surface of the bearing. A configuration in which a tapered or arc-shaped sliding surface that gradually increases in diameter in the radial direction may be formed. The operation and effect of such a configuration have already been described in detail, and a description thereof will be omitted. Industrial applicability
  • the pinch roller device according to the present invention can be used as a pinch roller device for a video tape recorder, as a pinch roller device for an audio tape recorder, or the like, and as a pinch roller device widely used in a tape drive device. Are suitable.

Description

明 細 書 ピンチローラ装置 技術分野
この発明は、 ビデオテープレコーダやオーディオテープレコーダ等に おけるテープ駆動装置に使用するピンチローラ装置に関する。 技術背景
テープ駆動装置に使用するピンチローラ装置は、 ピンチローラ本体と キヤプス夕ンとの間にテープを挟み、 キヤプス夕ンの駆動によってテー プを移送するものである。 このようなピンチローラ装置は、 キヤプス夕 ンとの間を走行するテープを安定した状態で確実に移送させるために、 キヤプスタンの傾きに追従するように自動調芯作用を有することが要求 される。 このため、 ピンチローラ装置は、 自動調芯作用を有する軸受が 用いられる。
このような自動調芯作用を有するピンチローラ装置の軸受には、 近年 、 高価なボールベアリングに代えて、 例えば、 特開平 1 0— 4 9 9 3 5 号公報、 又は、 特開平 1 0— 2 2 8 6 9 2号公報に記載されているよう な樹脂製すベり軸受、 あるいは実公平 8 - 9 4 4 7号公報に記載されて いるような含油すベり軸受が用いられている。
前記ビンチローラ装置は、 一般に次のように構成されている。 即ち、 ピンチローラ装置は、 アルミや真鍮等の金属製又は樹脂製のスリーブの 外周にゴム状弾性体を設けてピンチローラ本体を形成し、 前記スリーブ 内にすべり軸受を圧入することによって形成されている。 そして、 前記 すべり軸受に一端がアームに取り付けられたピンチローラ軸を揷通する ことによって取り付けられる。 ピンチローラ装置は、 前記アームを移動 させることによって、 キヤブス夕ンに前記ピンチローラ本体を押し付け てテープを挟むように構成されている。 ピンチローラ装置の自動調芯作 用は、 ピンチローラ軸とすべり軸受とのクリアランスによって、 ピンチ ローラ本体の回転軸とキヤプス夕ンとを平行にするものである。
上記のように、 従来のピンチローラ装置における自動調芯作用は、 ピ ンチローラ軸とすべり軸受とのクリァランスによってピンチローラ本体 がキヤプスタン方向に傾くことによって行われる。 しかしながら、 ピン チローラ本体はキヤプスタン方向ばかりでなく、 それと直交する方向、 即ちテープの走行方向にも傾くことになる。 従って、 テープの走行安定 性の点からは、 ピンチローラ本体の傾きとなるすべり軸受のクリアラン スは小さければ小さいほど好ましい。
また、 前記すベり軸受が樹脂製すベり軸受である場合には、 金型によ る成形後に収縮が生じるために寸法精度を確保するのが困難であった。 また、 すべり軸受は、 上述のように、 ピンチローラ本体を形成するスリ ーブに圧入することによって組み立てられる。 しかしながら、 スリーブ 自体の内径寸法が必ずしも一定でないと共に、 すべり軸受はスリーブ内 に圧入される際に半径方向に収縮することになる。 従って、 すべり軸受 自体の寸法の誤差と共に、 スリーブ内径の誤差によって、 ビンチローラ として組み立てた際のすべり軸受の内径寸法を正確に形成するのはきわ めて困難であった。
また、 ピンチローラ軸とすべり軸受とのクリァランスが小さすぎると 、 ビンチローラ本体のスムーズな回転が阻害されると共に、 十分な自動 調芯作用を発揮することができない。 反対に、 ピンチローラ軸とすべり 軸受とのクリアランスが大きすぎると、 すべり軸受の耐久性が劣るばか りでなく、 キヤプスタンとローラ本体とは点接触となるためにテープを 安定して走行させることができなくなるという問題がある。
一方、 特開平 1 0— 2 2 8 6 9 2号公報に記載のピンチローラ装置は 、 ピンチローラ軸とすべり軸受とのクリアランスが大きい場合に生じる 問題を解決するために、 クリアランスによって自動調芯するのではなく すべり軸受の弹性によって自動調芯するように構成した。 このために、 すべり軸受を樹脂によって形成するとともに、 樹脂のヤング率を 1 0 k g f /匪2以上 2 0 0 k g f /mm 2以下とした。 また、 前記樹脂製すベ り軸受にその形状変化を容易にする 1ないし複数個の空隙部が設けられ た場合には、 前記樹脂のヤング率は 5 0 k g f /mm 2以上 1 5 0 0 k g f /mm 2以下であっても良いとした。
そして、 前記公報に開示されているピンチローラ装置は、 すべり軸受 を構成する樹脂の弾性によって、 ローラ本体の回転軸とキヤプスタンの 回転軸が平行になるとともに、 すべり軸受の内周面は傾いたローラ軸と 面接触に近い状態で摺動することができる。 したがって、 自動調芯機能 が発揮された状態でもローラ軸とすべり軸受の内周面は点接触状態とは ならないため、 すべり軸受の一部が異常に摩耗することがなく、 樹脂製 のすベり軸受でも十分にピンチローラとしての耐久性を確保することが できるとしている。
しかしながら、 前記特開平 1 0— 2 2 8 6 9 2号公報に記載のピンチ ローラ装置は、 すべり軸受を構成する樹脂の弾性によって自動調芯させ るために、 長時間使用するとすベり軸受が疲労破壊を起こすおそれがあ る。 また、 前記ピンチローラ装置は、 クリアランスによる自動調芯では なく樹脂の弾性によって自動調芯するために、 ビンチローラ本体がキヤ プスタンに対して平行になるまでに時間がかかり、 短時間で自動調芯す ることができないという問題がある。
また、 前記特開平 1 0— 2 2 8 6 9 2号公報に記載のピンチローラ装 置は、 すべり軸受に複数個の空隙部を設けた場合、 空隙部と非空隙部と では弾性作用が異なるから、 すべり軸受の空隙部の内周面がローラ軸に 接触したときとすべり軸受の非空隙部の内周面がローラ軸に接触したと きではすべり軸受の撓み量が異なり、 テープの走行が不均一になるおそ れがある。 さらに、 前記ピンチローラ装置は、 ローラ本体をキヤブス夕 ンに押し付けた際のローラ軸とすべり軸受との接触面積を大きく設定し ている。 このために、 キヤプスタンモー夕の電力消費量が著しく増大す ることとなり、 バッテリーで駆動させるカメラ一体型の小型ビデオテー プレコーダや小型オーディォテープレコーダ用のピンチローラ装置とし ては好ましくない。
この発明は、 かかる現況に鑑みてなされたもので、 以下の目的のピン チローラ装置を提供することを目的とする。
この発明の目的の 1つは、 充分な自動調芯作用によりテープを安定し て走行させることができるピンチローラ装置を提供することを目的とす る。
また、 この発明の他の目的は、 すべり軸受を容易に製造することがで きる構造として安価なビンチローラ装置を提供することを目的とする。 また、 この発明の他の目的は、 スリーブに圧入したすべり軸受にピン チローラ軸を揷入してピンチローラ装置を組み立てる際に、 その組み立 てが容易なピンチローラ装置を提供することを目的とする。
また、 この発明の他の目的は、 クリアランスを小さくすることによつ て、 テープ走行方向への傾きを小さく して、 良好なテープ走行を確保す ることができるピンチローラ装置を提供することを目的とする。
また、 この発明の他の目的は、 キヤプスタンモー夕の電力消費量を軽 減できるビンチローラ装置を提供することを目的とする。
また、 この発明の他の目的は、 自動調芯作用が短時間に、 しかも確実 に行われるピンチローラ装置を提供することを目的とする。 発明の開示
この発明は上記目的を達成するために次のような構成とした。 即ち、 この発明に係るピンチローラ装置は、 一端がアームに固定されたピンチ ローラ軸に、 すべり軸受を介してスリーブの外周にゴム状弾性体を設け たピンチローラ本体を取り付け、 前記アームを移動させることによって キヤプスタンに前記ピンチローラ本体を押し付けるように形成されてい る。 前記ピンチローラ軸には、 前記すベり軸受の上端面及び下端面の両 方に当接する円形摺動板を装着し、 前記ビンチローラ軸の先端部にはェ ンドキャップを固着してなる。 そして、 すべり軸受の上端面に当接する 円形摺動板とすべり軸受との間の軸方向の隙間長さを Aとし、 円形摺動 板の外径長さを Bとすると、 0 . 0 0 7≤Α/ Β≤ 0 · 0 6の関係を満 すように構成する。 すべり軸受を前記範囲で傾斜するように Αと Βとの 関係を設定することによって、 自動調芯幅を小さくすることができる。 従って、 テープ走行方向への傾きも小さく抑えられ、 良好なテープ走行 を確保することができる。
さらに、 ピンチローラ軸とすべり軸受の摺動面との間の径方向のクリ ァランスを Xとし、 すべり軸受の摺動面の有効長さを Yとすると、 X / Y≥ 0 . 0 5 2の関係を満たすように構成することが好ましい。 Xと Υ を前記関係に構成することによって、 ピンチローラ軸とすべり軸受の摺 動面とのクリアランスは、 十分な大きさを有する。 従って、 すべり軸受 及びすベり軸受を圧入するスリーブは、 設計通りの寸法誤差でなくとも よく、 すべり軸受の成形及びピンチローラ装置としての組み立てが容易 である。 この発明では、 ピンチローラ軸とすべり軸受との間の径方向の クリアランス Xによって調芯する従来の方法とは異なり、 むしろ、 クリ ァランス Xを従来よりも大きく形成し、 すべり軸受の上下端における軸 方向の隙間長さによって調芯量を調整するものである。
この発明の 1つの実施形態において、 前記すベり軸受の両端面は、 軸 の中心部から外周面に向かって半径方向にテーパー状又は円弧状の傾斜 面に形成されている。 一端がアームに固定されたピンチローラ軸には、 前記すベり軸受の上端面及び下端面の両方に当接する円形摺動板を揷通 してなる。 すべり軸受の両端面を軸の中心部から外周面に向かって半径 方向にテーパー状又は円弧状の傾斜面とした場合には、 すべり軸受の両 端面は円形摺動板に摺動した状態で傾くことが可能となるから、 軸方向 における隙間長さを必要最小限に抑えることができ、 テープを安定した 状態で走行させることができる。
1つの実施形態において、 すべり軸受は、 内周面の中央部にすべり軸 受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべり軸 受の端部に向かって半径方向に徐々に拡径するテーパー状又は円弧状の 非摺動面を形成してなる。 前記平行な摺動面の長さは、 特に限定されな いが、 すべり軸受の長さに対して 1 0〜3 0 %とすることが好ましい。 また、 すべり軸受の内周面は、 両端部の面取り部を除いて、 ほぼ全体を 平行な摺動面に形成してもよい。
また、 上記実施形態において、 すべり軸受は、 中実の円筒形状に形成 されているが、 他の実施形態においては、 内筒と外筒からなり、 前記内 筒と外筒との間に少なくとも一方の端面に開口する空隙を設ける構成と することができる。 前記空隙は軸方向に延びている。 前記空隙は、 すべ り軸受の一方の端面においてのみ開口しており、 他の端面は閉じるよう に構成してもよく、 また、 両端面に開口しており、 内筒と外筒とは中央 部分で連結するように構成してもよい。 また、 上記実施形態は、 それそ れ単独で形成することができるのはもちろん、 それそれの構成を組みあ わせて形成することもできる。 例えば、 すべり軸受の両端面の形状と、 内周面の形状とを組み合わせてもよい。 また、 すべり軸受の空隙構造と 、 内周面の形状とを組み合わせてもよい。 また、 すべり軸受の両端面の 形状と、 空隙構造とを組み合わせてもよい。 あるいは、 これらの構成を すべて組み合わせたすべり軸受とすることができる。
前記すベり軸受は、 自己潤滑性樹脂で形成される。 自己潤滑性樹脂と しては、 例えば、 フッ素系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ポリエーテルス ルフォン樹脂、 ポリオレフイン系樹脂、 ポリァセタール樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリフエ二レンサルフアイ ド樹脂の一種または二種以上を使用 することができる。
さらに、 この発明に係るピンチローラ装置は、 前記すベり軸受をヤン グ率 1 6 0 O k g f /翻2以上の自己潤滑性樹脂によって構成すること ができる。 ヤング率が 1 6 0 0 k g f /mm 2以上の樹脂を使用すること により、 すべり軸受とローラ軸とが点接触の状態となったまま摺動して も、 すべり軸受の摩耗はきわめて小さい。 さらに、 すべり軸受とローラ 軸との接触面積が小さいために、 キヤプスタンモータの電力消費量を小 さく抑えることができバッテリーで駆動させるカメラ一体型の小型ビデ ォテープレコーダや小型オーディォテープレコーダに好適である。 また、 ヤング率 1 6 0 0 k g f /匪2以上の自己潤滑性樹脂で形成し たすベり軸受の自動調芯作用は、 樹脂の弾性によって発揮されるのでは なくローラ軸とのクリアランスによつて発揮される。 従って、 ピンチ口 —ラ本体は、 キヤプスタンの傾きに直ちに追随することができ、 キヤプ スタンに対して平行になるまでの時間、 即ち、 自動調芯時間は短時間で 済むことになり、 テープを良好な状態で走行させることができる。 また 、 ヤング率が 1 6 0 0 k g f /mm 2以上の樹脂を使用することにより、 長時間使用しても疲労破壊を起こすおそれがないとともに、 すべり軸受 の傾斜面が円形摺動板に当接しても変形することがなく、 すべり軸受の 傾きの規制が確実に行われ、 自動調芯作用がスムーズに発揮される。 上記高ヤング率の樹脂を用いたすべり軸受においては、 内周面を一方 の端面から他方の端面まで直線状の平行面とすることもできるが、 すべ り軸受の形状については特に限定されない。 従って、 ヤング率が 1 6 0 0 k g f /mm 2以上の樹脂を使用したすべり軸受において、 中央部に直 線状の平行面を設け、 前記平行面の両端部からすべり軸受の端面に向か つて半径方向に徐々に拡径するテーパー状又は円弧状の拡大面としても よい。 また、 すべり軸受の両端面を軸の中心部から外周面に向かって半 径方向にテーパー状又は円弧状の傾斜面に形成した場合にも、 また、 内 筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との間に少なくとも一方の端面に開 口する空隙を設ける構成とした場合にも、 前記すベり軸受の上端面及び 下端面の両方に当接する円形摺動板を揷通することが好ましい。
また、 すべり軸受に複数個の空隙部を設けた場合でも、 高ヤング率の 樹脂により構成したので、 空隙部と非空隙部における弾性作用が異なら ないから、 ほぼ一定の橈み量が得られ、 均一なテープ走行を確保するこ とができる。
ヤング率が 1 6 0 0 k g f /mm 2以上の樹脂としては、 ポリアミ ド樹 脂、 ポリフエ二レンサルファイ ド樹脂、 ポリエーテル二 ト リル樹脂、 ポ リイ ミ ド系樹脂等を用いることができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 すべり軸受とピンチローラ軸との関係を示す断面図であり 、 第 2図は、 この発明のピンチローラ装置の第 1実施形態を示す縦断面 図であり、 第 3図は、 すべり軸受の軸方向における隙間長さを示す要部 断面図であり、 第 4図は、 すべり軸受の第 2実施形態を示す断面図であ り、 第 5図は、 この発明のピンチローラ装置の第 2実施形態を示す縦断 面図であり、 第 6図は、 第 2実施形態のすべり軸受の軸方向における隙 間長さを示す要部断面図であり、 第 7図は、 すべり軸受の第 3実施形態 を示す斜視図であり、 第 8図は、 第 7図におけるすべり軸受の縦断面図 であり、 第 9図は、 第 7図におけるすべり軸受の他の実施形態を示す縦 断面図であり、 第 1 0図は、 この発明のピンチローラ装置の第 3実施形 態を示す縦断面図であり、 第 1 1図は、 すべり軸受の第 4実施形態を示 す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
この発明に係るピンチローラ装置を以下に示す具体的実施形態に基づ いて詳細に説明する。
まず、 この発明に係るピンチローラ用すベり軸受について説明する。 すべり軸受 1は、 全体が中実の円筒形状に形成されている。 内周面の径 は、 中央部よりも両端部の方が大きく形成されている。 即ち、 内周面の 中央部には、 すべり軸受 1の軸方向に平行な摺動面 3が形成されており 、 摺動面 3の長さは、 好ましくはすべり軸受 1の長さに対して 1 0 ~ 3 0 %とする。 前記摺動面 3の両端部からすべり軸受 1の端面に向かって 半径方向に徐々に拡径するテーパー状又は円弧状の非摺動面 5を形成し てなる。
このように、 すべり軸受 1の内周面全体で摺動することなく、 ピンチ ローラ軸と接する摺動面 3の長さをすベり軸受 1の軸方向の長さに対し て 1 0〜3 0 %とすることによって、 すべり軸受 1を大きく傾けること ができる。 即ち、 すべり軸受の内面形状を前記のように形成することに よって、 ビンチローラ軸とすべり軸受の摺動面との間の径方向のクリァ ランスが同じ場合には、 摺動面の長さが短いほど大きく傾けることがで き、 反対に同じ傾き量であればクリアランスを小さくすることができる 。 従って、 この発明の 1つの実施形態においては、 すべり軸受の摺動面 をすベり軸受の長さ全体とすることなく、 内周面の中央部に限定するも のである。 尚、 摺動面 3の長さが、 すべり軸受 1の長さの 1 0 %より小 さいと面圧が高くなりすべり軸受ゃピンチローラ軸の寿命が短くなる。 また、 摺動面 3の長さが、 すべり軸受 1の長さの 3 0 %より大きいと大 きく傾けることができなくなる。
前記すベり軸受 1は、 自己潤滑性樹脂で形成される。 自己潤滑性樹脂 としては、 例えば、 フッ素系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ポリエーテル スルフォン樹脂、 ポリオレフイン系樹脂、 ポリアセタール樹脂、 ポリア ミ ド樹脂、 ポリフエ二レンサルフアイ ド樹脂の一種または二種以上を使 用することができる。
次に、 前記構成のすべり軸受 1を組み込んだピンチローラ装置 1 0に ついて説明する。 ピンチローラ装置 1 0は、 第 2図に示すように、 外周 面を予め研磨したゴム状弾性体 1 1を金属製のスリーブ 1 3の外周面に 取り付けてビンチローラ本体 1 5を形成する。 このスリーブ 1 3の内周 面に形成した段部 1 7に係止するようにすベり軸受 1を圧入し、 さらに 、 抜け止め防止用のス トッパー 1 9を圧入してすべり軸受 1の端面を係 止する。 前記すベり軸受 1にアーム 2 0に一端を固定された段付きのピ ンチローラ軸 7を挿入し、 ピンチローラ軸 7の先端部にはェンドキヤッ プ 2 1を固定する。
ピンチローラ軸 7の段部 2 3には、 すべり軸受 1の下端面に当接する 円形摺動板 2 5を装着し、 すべり軸受 1の上部にはすべり軸受 1の上端 面が当接する円形摺動板 2 7を装着してなる。 エンドキャップ 2 1と円 形摺動扳 2 7とは当接しており、 円形摺動板 2 7とすべり軸受 1 との間 には、 軸方向に所定の隙間が形成されている。 前記円形摺動板 2 5、 2 7は合成樹脂又はステンレス鋼等の金属によって形成し、 特に、 モリブ デン等の添加剤を加えた自己潤滑性樹脂によって形成することが好まし い。 尚、 すべり軸受 1をスリーブ 1 3内部に固定する方法は上記実施形 態に限定されるものではない。 例えば、 スリーブ 1 3の内部に段部 1 7 を形成しないで、 すべり軸受 1の両端面を抜け止め防止用のス トッパー 1 9によって係止してもよく、 あるいは単にすベり軸受 1をスリーブ 1 3内に圧入するのみでもよい。
上記構成において、 第 3図に示すように、 前記すベり軸受 1の上端面 に当接するように装着した円形摺動板 2 7とすべり軸受 1との間の軸方 向の隙間長さを Aとし、 円形摺動板 2 7の外径長さを Bとすると、 A / Bによって調芯量を調整することができる。 調芯量を調整する A / Bは 0 . 0 0 7よりも大きく、 0 . 0 6よりも小さいものとする。 調芯量 A / Bが 0 . 0 0 7よりも小さい場合には、 ピンチローラ本体 1 5の回転 軸は僅かにしか傾斜することができないために、 ビンチローラ本体 1 5 がキヤプスタン 8に押し付けられてもキヤプスタン 8に対してピンチ口 —ラ本体 1 5の回転軸が平行にならず、 十分な自動調芯作用を有するこ とができない。 一方、 調芯幅 A / Bが 0 . 0 6よりも大きい場合には、 自動調芯量を大きく取ることができるものの、 ピンチローラ本体 1 5は キヤプスタン方向とは直交する方向、 即ち、 テープの走行方向にも大き く傾くことになるから、 テープの安定走行が確保できなくなる。 前記円形摺動板 2 5、 2 7は、 すべり軸受 1の傾きを規制する。 従つ て、 すべり軸受 1との間の軸方向の隙間長さが上記のように、 0 . 0 0 7≤ A / B≤ 0 . 0 6の関係を満たすとともに、 ス リーブ 1 3の傾きを 妨害しないように形成することが必要である。 即ち、 円形摺動板 2 5、 2 7の外径は、 すべり軸受の端面に当接するようにすベり軸受の最大内 径長さよりも大きく、 スリーブ 1 3又はストッパ一 1 9の内径よりも小 さく形成し、 スリーブ 1 3が所定量傾くことができるように形成する。 従来のピンチローラ装置は、 ピンチローラ軸とすべり軸受内径とのク リァランスによって自動調芯を行っていたから、 自動調芯量は一定であ つてピンチローラ装置に組み立てる際に変更することはできなかった。 自動調芯量を変更する場合は、 すべり軸受内径寸法を変更するか、 又は 、 ピンチローラ軸の外形寸法を変更しなければならなかった。 しかしな がら、 この発明では、 すべり軸受の端面と円形摺動板との隙間によって 自動調芯量を調整するものであるから、 ビンチローラ装置として組み立 てる際にすベり軸受端面と円形摺動板との隙間を変更するだけで自動調 芯量を変更することができる。
また、 第 1図に示すように、 ビンチローラ軸 7とすべり軸受 1の摺動 面 3との間のクリアランスを Xとし、 すべり軸受の摺動面 3の有効長さ を Yとすると、 X / Y 0 . 0 5 2の関係を満たすように形成する。 X / Yを 0 . 0 5 2より小さくすると、 成形の際の収縮によるすベり軸受 自体の寸法の誤差と共に、 スリーブ内径の誤差によって圧入したすべり 軸受の内径寸法を所定の範囲に押さえることが困難であり、 十分な自動 調芯作用を奏することができなくなるからである。
この発明では、 ピンチローラ軸 7とすべり軸受 1との間の径方向のク リアランス Xによって自動調芯量が決定されるのではなく、 むしろクリ ァランス Xは従来よりも大きく形成し、 すべり軸受 1の上下端における 軸方向の隙間長さによって決定するものである。
第 4図〜第 6図はこの発明に係るビンチローラ装置及びすベり軸受の 第 2実施形態を示し、 すべり軸受の両端面の形状が第 1実施形態とは異 なる。 すべり軸受 1 Aは、 第 4図に示すように、 すべり軸受の両端面を 軸の中心部から外周面に向かって半径方向にテーパー状又は円弧状の傾 斜面 9とした。 この発明ではすべり軸受の軸方向の端面における隙間長 さによってすベり軸受の傾斜角を調整するものである。 従って、 すべり 軸受 1 Aの両端面をすベり軸受の傾きに応じて円形摺動板 2 5、 2 7に 当接するように形成し、 すべり軸受 1 Aの両端面を軸の中心部から外周 面に向かって半径方向にテーパー状又は円弧状の傾斜面 9とし、 外周縁 部にフランジ 1 2を形成した。
前記フランジ 1 2の一方は、 すべり軸受 1 Aをスリーブ 1 3内に圧 入したとき、 スリーブ 1 3の段部 1 7 Aに突き当てられ、 また、 他方の フランジ 1 2はスリーブ 1 3に圧入したス トッパ一 1 9によって係止さ れる (第 5図参照)。 従って、 フランジ 1 2の高さは、 すべり軸受 1 A の端面の中心部と同じ高さである必要はなく、 端面の中心部よりも突出 していてもよく、 あるいは逆に低くてもよい。 尚、 前記フランジ 1 2の 形成は省略することが可能である。 フランジ 1 2を省略し、 前記傾斜面 9をすベり軸受 1 Aの外周面に達するように形成し、 すべり軸受 1 Aの 端面全体を傾斜面 9 としてもよい (第 6図参照)。 すべり軸受 1 Aの端 面全体を傾斜面 9とした場合には、 スリーブ 1 3の段部 1 7 A及びス ト ッパー 1 9の当接面を前記傾斜面 9と一致する傾斜面とすることが好ま しい。
上記すベり軸受 1 Aは、 第 2図に示す構成と同様に、 すべり軸受 1に 代えてピンチローラ装置として組み込むことができる。 また、 第 5図に 示すように、 ゴム状弾性体 1 1を金属製のスリーブ 1 3の外周面に取り 付けてなるビンチローラ本体 1 5にピンチローラ軸 7 Aを挿入する際に 、 ビンチローラ本体 1 5の上下を反対にして挿入してもよい。 このとき 、 円形摺動板 2 5はピンチローラ軸 7 Aの段部 2 3に装着し、 円形摺動 板 2 7はェンドキャップ 2 1 Aの下端面に装着してもよい。 尚、 第 2図 及び第 5図に示す実施形態では、 円形摺動板 2 7とェンドキヤップ 2 1 , 2 1 Aとは、 それそれ別途形成する場合について説明したが、 円形摺 動板 2 7とエンドキャップ 2 1, 2 1 Aとを一体に形成してもよい。 円形摺動板とェンドキャップとを一体に形成した場合には、 部品点数 を少なくするとともに、 組み立て工数を削減することができる。 この実 施形態のように、 すべり軸受 1 Aの両端面を傾斜面 9とした場合には、 すべり軸受 1 Aは、 傾斜面 9が円形摺動板 2 5、 2 7にほとんど当接し た状態で傾くことができるから、 円形摺動板 2 7とすべり軸受 1 Aとの 間の軸方向の間隙長さは僅かで足りる。 従って、 すべり軸受 1 Aの軸方 向の隙間長さは、 必要最小限に抑えることができ、 テープの安定走行に きわめて有利である。
第 7図〜第 8図は、 さらに樹脂製すベり軸受の第 3実施形態を示す 。 この実施形態では、 内筒と外筒との間に少なく とも一方の端面に開口 する空隙を設ける構成とした。 前記空隙は軸方向に延びている。 すべり 軸受 1 Bは、 内筒 3 0の外側に空隙 3 1を介して外筒 3 3を配設してな り、 前記内筒 3 0と外筒 3 3とは一方の端面に設けた半径方向の連結リ ブ 3 5によって連結されている。 従って、 すべり軸受 1 Bは、 一方の端 面は連結リブ 3 5によって閉じているが、 他端面に開口 3 7が形成され ている。 空隙 3 1は、 成形の際に型抜きを容易にするために、 開口 3 7 側に向かって徐々に大きくなるように形成されている。 また、 内筒 3 0 の内面形状は、 上記すベり軸受の第 1及び第 2の実施形態と同様に、 中 央部に摺動面 3 9を形成し、 前記摺動面 3 9の両端部から内筒 3 0の端 部に向かって半径方向に徐々に拡径するテーパー状又は円弧状の非摺動 面 4 0を形成してなる。
内筒 3 0と外筒 3 3との間に空隙 3 1を設けることによって、 内筒 3 0は成形の際に弾性を有することになる。 従って、 すべり軸受 1 Bを成 形する際に、 金型の入れ子を内筒 3 0の内周面において無理抜きしても 割れやカケが生じることがない。 また、 すべり軸受 1 Bは、 全体として 薄肉となるから成形後の収縮変形が少なく高い真円度を確保することが できる。
第 9図は、 軸方向に空隙を設けたすべり軸受の第 7図における他の実 施形態を示す。 この実施形態では、 内筒と外筒との間に両端面に開口す る空隙を設ける構成とした。 すべり軸受 1 Cは、 内筒 3 0と外筒 3 3を 軸方向の中央部において、 半径方向の連結リブ 3 5 Aによって連結し、 空隙 3 1の開口 3 7を両端面に設けたものである。 このように、 連結リ ブ 3 5 Aを中央部に設けた場合には、 両端部における弾性を均一にする ことができる。 尚、 他の構成および作用効果については、 すべり軸受 1 Bと同様であるから同一符号を付してその説明は省略する。
また、 端面に開口する空隙を設けたすべり軸受の構成は上記実施形態 に限定されるものではない。 図示するのを省略するが、 例えば、 内筒 3 0と外筒 3 3とは、 円周方向において空隙を等分に分割するように軸方 向の複数の連結リブによって連結してもよい。 また、 すべり軸受 1 B及 びすベり軸受 1 Cのように半径方向の連結リブと軸方向の連結リブとを 組み合わせてもよい。 また、 側面に開口する空隙を設けたすべり軸受に おいても、 この発明に係るピンチローラ装置の第 2実施形態と同様に、 すべり軸受 1 B、 1 Cの両端面を軸の中心部から外周面に向かって半径 方向にテーパー状又は円弧状の傾斜面 9を形成してもよい。 また、 上記 すべり軸受 1 B、 1 Cもピンチローラ装置として組み込まれて使用され るものである。 ビンチローラとして組み込む構成については、 第 2図及 び第 5図における説明を適用することができる。 従って、 詳細な説明は 重複を避けるために省略する。
次に、 第 1 0図に基づいて、 この発明に係るピンチローラ装置の第 3 実施形態について説明する。 この実施形態では、 すべり軸受の内周面の ほぼ全体を平行な摺動面とした。 即ち、 この発明に係るビンチローラ装 置の第 1及び第 2の実施形態では、 すべり軸受は、 内周面の中央部にす ベり軸受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からす ベり軸受の端部に向かって半径方向に徐々に拡径するテーパー状又は円 弧状の非摺動面を形成する構成とした。 これに対して、 この第 3実施形 態に示すすべり軸受 1 Dは、 内周面を軸方向に平行な摺動面 4 1とし、 両端面を平行面とした中実の円筒形状となされている。 ピンチローラ本 体 1 5は、 外周面を予め研磨したゴムからなるゴムローラ 1 1を金属製 のスリーブ 1 3の外周面に取り付けてなり、 このスリーブ 1 3の内周面 の適位置にすべり軸受 1 Dを配設し、 前記すベり軸受 1 Dにフレーム 2 0に固定された段付きのピンチローラ軸 7 Bを挿入し、 エンドキャップ 2 1 Bで固定したものである。
前記すベり軸受 1 Dを構成する樹脂のヤング率は、 1 6 0 0 k g f / mm2以上である。 ヤング率が 1 6 0 0 k g f /mm2以上の樹脂を使用す ることにより、 すべり軸受 1 Dとローラ軸 7 Bとが点接触の状態となつ たまま摺動しても、 すべり軸受 1 Dの摩耗はきわめて小さい。 また、 長 時間使用しても疲労破壊を起こすおそれがない。 すべり軸受 1 Dの自動 調芯作用は、 ローラ軸とのクリアランスによって発揮される。 従って、 ピンチローラ本体は、 キヤブス夕ンの傾きに直ちに追随することができ 、 キヤプスタンに対して平行になるまでの時間、 即ち、 自動調芯時間は 短時間で済むことになり、 テープを良好な状態で走行させることができ る。
また、 ピンチローラ軸 7 Bの上下には、 すべり軸受 1 Dの傾きを規制 する円形摺動板 2 5、 2 7を装着してなり、 前記円形摺動板 2 5、 2 7 は合成樹脂またはステンレス鋼等の金属によって形成されている。 円形 摺動板 2 5、 2 7は、 それそれすベり軸受 1 Dに固定されており、 円形 摺動板 2 5と段部 2 3との間、 円形摺動板 2 7とエンドキャップ 2 1 B との間に隙間が形成されている。 尚、 すべり軸受 1 Dの上下における軸 方向の隙間は、 円形摺動板 2 5、 2 7をすベり軸受 1 Dに固定すること なく、 円形摺動板 2 5、 2 7とすべり軸受 1 Dとの間に設けてもよい。 また、 すべり軸受 1 Dをスリーブ 1 3内部に固定する方法は、 この発明 の上記第 1及び第 2実施形態について説明した方法をそのまま用いるこ とができる。
前記すベり軸受 1 Dを構成する樹脂は、 前記ヤング率を満たすもので あれば特に限定されるものではない。 例えば、 ポリアミ ド樹脂、 ポリフ ェニレンサルファイ ド樹脂、 ポリエーテル二 卜 リル樹脂、 ポリイ ミ ド系 樹脂等を用いることができる。 また、 すべり軸受を構成する樹脂は、 前 記ヤング率を満たす範囲でカーボンファイバー、 グラスファイバ一、 チ タン酸力リウイスカ一等の強化剤ゃモリブデン等の潤滑剤を添加しても よい。
第 1 1図は、 ヤング率が 1 6 0 0 k g f /mm 2以上の樹脂を使用した 場合のすべり軸受の他の実施形態を示す。 この実施形態では、 内周面を 軸方向に平行な摺動面 4 1 とし、 両端面を、 第 4図に示す実施形態と同 様に、 すべり軸受の傾きに応じて円形摺動板 2 5、 2 7に当接するよう に形成した。 即ち、 図面から明らかなように、 すべり軸受 1 Eの両端面 を軸の中心部から外周面に向かって半径方向にテーパー状又は円弧状の 傾斜面 9とし、 外周縁部にフランジ 1 2を形成した。
従って、 内周面の形状以外は、 第 4図に示すすべり軸受 1 Aと同じで あるから、 すべり軸受 1 Eをスリーブ 1 3内に圧入して取り付ける方法 や、 フランジ 1 2を省略することができることなどの構成は、 すべり軸 受 1 Aについての説明を適用することができる。 また、 すべり軸受 1 E をピンチローラとして組み込む構成については、 すべり軸受 1、 1 A、 1 B、 1 C及び 1 Dと同じであり、 第 2図、 第 5図及び第 1 0図におけ る説明を適用することができる。 従って、 詳細な説明は重複を避けるた めに省略する。
さらに、 ヤング率が 1 6 0 0 k g f /mm 2以上の樹脂を使用したすべ り軸受においても、 第 7図〜第 9図について説明したすべり軸受の形状 を適用することができる。 即ち、 前記すベり軸受 1 D及び 1 Eは、 内筒 と外筒からなり、 前記内筒と外筒との間には少なく とも一方の端面に開 口する空隙を設ける形状としてもよい。 内筒と外筒との間に空隙を設け た場合にも、 すべり軸受 1 D及び 1 Eは、 ヤング率が 1 6 0 0 k g f / 匪2以上の樹脂で形成することにより、 空隙部と非空隙部とでの弾性作 用が異なることがないために、 すべり軸受の空隙部の内周面がローラ軸 に接触したときとすべり軸受の非空隙部の内周面がローラ軸に接触した ときではすべり軸受の橈み量がほぼ一定となる。 従って、 テープの蛇行 や上下移動によってワウ · フラッ夕が増大することなく、 テープの安定 走行性を確保することができる。
また、 すべり軸受 1 D及び 1 Eを樹脂の弾性作用がないヤング率 1 6 0 0 k g f /mm2以上の自己潤滑性樹脂で形成することによって、 軸受 の両端面が円形摺動板 2 5、 2 7に当接しても変形することがない。 従 つて、 すべり軸受 1 D及び 1 Eの傾きの規制が確実に行われ、 自動調芯 作用がスムーズに発揮される。
さらに、 すべり軸受 1 D及び 1 Eの形状には、 第 1図〜第 6において 説明した軸受の形状を適用することができる。 即ち、 すべり軸受の内周 面の中央部にピンチローラ軸との間に一定のクリァランスを有する直線 状の平行面である摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部から軸受の端面 に向かって半径方向に徐々に拡径するテーパー状又は円弧状の摺動面を 形成する構成としてもよい。 このような構成の作用、 効果については、 既に詳述したのでその説明は省略する。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明に係るピンチローラ装置は、 ビデオテープレ コーダのピンチローラ装置として、 また、 オーディオテープレコーダ等 のピンチローラ装置として、 広くテープ駆動装置に使用するピンチロー ラ装置として用いるのに適している。

Claims

1 . 一端がアームに固定されたピンチローラ軸に、 すべり軸受を介し てスリーブの外周にゴム状弾性体を設けたピンチローラ本体を取り付け 、 前記アームを移動させることによってキヤプスタンに前記ピンチロー ラ本体を押し付けるピンチローラ装置において、 前記ピンチローラ軸に は、 前記すベり軸受の上端面及び下端面に当接する円形摺動板を装着し 、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺動板とすべり軸受との間の軸方 向の隙間長さを Αとし、 円形摺動板の外径長さを Bとすると、 0 . 0 0 7≤ A / B≤ 0 . 0 6の関係を満たすことを特徴とするピンチ口一ラ装
2 . 前記ピンチローラ軸とすべり軸受の摺動面との間の径方向のクリ ァランスを Xとし、 すべり軸受の摺動面の有効長さを Yとすると、 X / Y≥ 0 . 0 5 2の関係を満たすことを特徴とする請求項 1に記載のピン チローラ装置。
3 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺動 板は、 ピンチローラ軸の先端部に装着したェンドキヤップによって固定 されていることを特徴とする請求項 1又は 2に記載のピンチローラ装置
4 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺動 板は、 ピンチローラ軸の先端部に装着するェンドキヤップと一体に形成 されていることを特徴とする請求項 1又は 2に記載のピンチローラ装置
5 . 前記すベり軸受は、 自己潤滑性樹脂で形成することを特徴とする 請求項 1 ~ 4のいずれか 1項に記載のピンチローラ装置。
6 . 前記すベり軸受は、 内周面のほぼ全体を軸方向に平行な摺動面と したことを特徴とする請求項 1 〜 5のいずれか 1項に記載のビンチロー ラ装置。
7 . 前記すベり軸受は、 内周面の中央部にすべり軸受の軸方向に平行 な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべり軸受の端部に向かつ て半径方向に徐々に拡径するテーパー状の非摺動面を形成することを特 徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載のピンチローラ装置。
8 . 前記すベり軸受は、 内周面の中央部にすべり軸受の軸方向に平行 な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべり軸受の端部に向かつ て半径方向に徐々に拡径する円弧状の非摺動面を形成することを特徴と する請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載のピンチローラ装置。
9 . 前記摺動面の長さを、 すべり軸受の軸方向の長さに対して 1 0〜 3 0 %としたことを特徴とする請求項 7又は請求項 8に記載のピンチ口 ーラ装置。
1 0 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との 間に少なく とも一方の端面に開口する空隙を設け、 内周面の中央部にす ベり軸受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からす ベり軸受の端部に向かって半径方向に徐々に拡径するテーパー状の非摺 動面を形成することを特徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の ピンチローラ装置。
1 1 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との 間に少なく とも一方の端面に開口する空隙を設け、 内周面の中央部にす ベり軸受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からす ベり軸受の端部に向かって半径方向に徐々に拡径する円弧状の非摺動面 を形成することを特徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載のビン チローラ装置。
1 2 . 前記空隙は軸方向に延びており、 すべり軸受の一方の端面にお いて開口し、 他端面は閉じていることを特徴とする請求項 1 0又は 1 1 に記載のビンチローラ装置。
1 3 . 前記空隙は軸方向に延びており、 すべり軸受の両端面において 開口していることを特徴とする請求項 1 0又は 1 1に記載のピンチロー
1 4 . 前記摺動面の長さを、 すべり軸受の軸方向の長さに対して 1 0 ~ 3 0 %としたことを特徴とする請求項 1 0〜 1 3のいずれか 1項に記 載のピンチローラ装置。
1 5 . —端がアームに固定されたピンチローラ軸に、 すべり軸受を介 してスリ一ブの外周にゴム状弾性体を設けたピンチローラ本体を取り付 け、 前記アームを移動させることによってキヤプスタンに前記ピンチ口 —ラ本体を押し付けるピンチローラ装置において、 前記すベり軸受の両 端面を軸の中心部から外周面に向かって半径方向にテーパー状又は円弧 状の傾斜面とし、 前記ピンチローラ軸には、 前記すベり軸受の上端面及 び下端面に当接する円形摺動板を装着したことを特徴とするピンチロー ラ装置。
1 6 . すべり軸受の上端面に当接する円形摺動板とすべり軸受との間 の軸方向の隙間長さを Aとし、 円形摺動板の外径長さを Bとすると、 0 . 0 0 7≤ A / B≤ 0 . 0 6の関係を満たすことを特徴とする請求項 1 5に記載のピンチローラ装置。
1 7 . 前記ビンチローラ軸とすべり軸受の摺動面との間の径方向のク リアランスを Xとし、 すべり軸受の摺動面の有効長さを Yとすると、 X
/ Y≥ 0 . 0 5 2の関係を満たすことを特徴とする請求項 1 5又は請求 項 1 6に記載のピンチローラ装置。
1 8 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺 動板は、 ビンチローラ軸の先端部に装着したェン ドキャップによって固 定されていることを特徴とする請求項 1 5〜 1 7のいずれか 1項に記載 のビンチローラ装置。
1 9 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺 動板は、 ピンチローラ軸の先端部に装着するェン ドキヤップと一体に形 成されていることを特徴とする請求項 1 5 ~ 1 7のいずれか 1項に記載 のピンチローラ装置。
2 0 . 前記すベり軸受は、 自己潤滑性樹脂で形成することを特徴とす る請求項 1 5〜 1 9のいずれか 1項に記載のピンチローラ装置。
2 1 . 前記すベり軸受は、 内周面のほぼ全体を軸方向に平行な摺動面と したことを特徴とする請求項 1 5〜 2 0のいずれか 1項に記載のピンチ ローラ装置。
2 2 . 前記すベり軸受は、 内周面の中央部にすべり軸受の軸方向に平 行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべり軸受の端部に向か つて半径方向に徐々に拡径するテーパー状の非摺動面を形成することを 特徴とする請求項 1 5〜 2 0のいずれか 1項に記載のビンチローラ装置
2 3 . 前記すベり軸受は、 内周面の中央部にすべり軸受の軸方向に平 行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべり軸受の端部に向か つて半径方向に徐々に拡径する円弧状の非摺動面を形成することを特徴 とする請求項 1 5〜 2 0のいずれか 1項に記載のビンチローラ装置。
2 4 . 前記摺動面の長さを、 すべり軸受の軸方向の長さに対して 1 0 〜 3 0 %としたことを特徴とする請求項 2 2又は請求項 2 3に記載のピ ンチローラ装置。
2 5 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との 間に少なくとも一方の端面に開口する空隙を設け、 内周面の中央部にす ベり軸受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からす ベり軸受の端部に向かって半径方向に徐々に拡径するテーパー状の非摺 動面を形成することを特徴とする請求項 1 5 ~ 2 0のいずれか 1項に記 載のピンチローラ装置。
2 6 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との 間に少なくとも一方の端面に開口する空隙を設け、 内周面の中央部にす ベり軸受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からす ベり軸受の端部に向かって半径方向に徐々に拡径する円弧状の非摺動面 を形成することを特徴とする請求項 1 5 ~ 2 0のいずれか 1項に記載の ピンチローラ装置。
2 7 . 前記空隙は軸方向に延びており、 すべり軸受の一方の端面にお いて開口し、 他端面は閉じていることを特徴とする請求項 2 5又は 2 6 に記載のピンチローラ装置。
2 8 . 前記空隙は軸方向に延びており、 すべり軸受の両端面において 開口していることを特徴とする請求項 2 5又は 2 6に記載のピンチロー ラ装置。
2 9 . 前記摺動面の長さを、 すべり軸受の軸方向の長さに対して 1 0 ~ 3 0 %としたことを特徴とする請求項 2 5〜 2 8のいずれか 1項に記 載のピンチローラ装置。
3 0 . —端がアームに固定されたピンチローラ軸に、 すべり軸受を介 してスリーブの外周にゴム状弾性体を設けたピンチローラ本体を取り付 け、 前記アームを移動させることによってキヤプスタンに前記ピンチ口 ーラ本体を押し付けるピンチローラ装置において、 前記すベり軸受の内 周面はほぼ全体が軸方向に平行な摺動面とし、 前記ビンチローラ軸には 、 前記すベり軸受の上端面及び下端面の両方に当接する円形摺動板を装 着し、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺動板とすべり軸受との間の 軸方向の隙間長さを Aとし、 円形摺動板の外径長さを Bとすると、 0 . 0 0 7≤ A / B≤ 0 . 0 6の関係を満たすことを特徴とするピンチロー ラ装置。
3 1 . 前記ピンチローラ軸とすべり軸受の摺動面との間の径方向のク リアランスを Xとし、 すべり軸受の摺動面の有効長さを Yとすると、 X / Y≥ 0 . 0 5 2の関係を満たすことを特徴とする請求項 3 0に記載の ビンチローラ装置。
3 2 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺 動板は、 ピンチローラ軸の先端部に装着したェン ドキヤップによって固 定されていることを特徴とする請求項 3 0又は 3 1に記載のピンチロー ラ装置。
3 3 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺 動板は、 ビンチローラ軸の先端部に装着するェン ドキヤップと一体に形 成されていることを特徴とする請求項 3 0又は 3 1に記載のピンチ口一 ラ装置。
3 4 . 前記すベり軸受は、 自己潤滑性樹脂で形成することを特徴とす る請求項 3 0〜 3 3のいずれか 1項に記載のピンチローラ装置。
3 5 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との 間に少なく とも一方の端面に開口する空隙を設けたことを特徴とする請 求項 3 0〜 3 4のいずれか 1項に記載のピンチローラ装置。
3 6 . 前記空隙は軸方向に延びており、 すべり軸受の一方の端面にお いて開口し、 他端面は閉じていることを特徴とする請求項 3 5に記載の ピンチローラ装置。
3 7 . 前記空隙は軸方向に延びており、 すべり軸受の両端面において 開口していることを特徴とする請求項 3 6に記載のピンチローラ装置。
3 8 . —端がアームに固定されたピンチローラ軸に、 すべり軸受を介 してスリーブの外周にゴム状弾性体を設けたピンチローラ本体を取り付 け、 前記アームを移動させることによってキヤブス夕ンに前記ビンチ口 ーラ本体を押し付けるピンチローラ装置において、 前記すベり軸受がャ ング率 1 6 0 0 k g f /mm 2以上の自己潤滑性樹脂により形成し、 ピン チローラ軸には、 前記すベり軸受の上端面及び下端面に当接する円形摺 動板を装着したことを特徴とするピンチローラ装置。
3 9 . 前記自己潤滑性樹脂が、 ポリアミ ド樹脂、 ポリフヱニレンサル ファイ ド樹脂、 ポリエーテル二トリル樹脂、 ポリイ ミ ド系樹脂等よりな ることを特徴とする請求項 3 8に記載のピンチローラ装置。
4 0 . すべり軸受の上端面に当接する円形摺動板とすべり軸受との間 の軸方向の隙間長さを Aとし、 円形摺動板の外径長さを Bとすると、 0 . 0 0 7≤A / B≤ 0 - 0 6の関係を満たすことを特徴とする請求項 3 8又は 3 9に記載のピンチローラ装置。
4 1 . 前記ビンチローラ軸とすべり軸受の摺動面との間の径方向のク リアランスを Xとし、 すべり軸受の摺動面の有効長さを Yとすると、 X / Y≥ 0 . 0 5 2の関係を満たすことを特徴とする請求項 3 8 ~ 4 0の いずれか 1項に記載のビンチローラ装置。
4 2 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺 動板は、 ビンチローラ軸の先端部に装着したェンドキャップによって固 定されていることを特徴とする請求項 3 8〜4 1のいずれか 1項に記載 のビンチローラ装置。
4 3 . 前記円形摺動板のうち、 すべり軸受の上端面に当接する円形摺 動板は、 ピンチローラ軸の先端部に装着するェンドキヤップと一体に形 成されていることを特徴とする請求項 3 8〜4 1のいずれか 1項に記載 のピンチローラ装置。
4 4 . 前記すベり軸受は、 内周面の中央部にすべり軸受の軸方向に平 行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべり軸受の端部に向か つて、 半径方向に徐々に拡径するテーパー状の非摺動面を形成すること を特徴とする請求項 3 8〜4 3のいずれか 1項に記載のピンチローラ装
4 5 . 前記すベり軸受は、 内周面の中央部にすべり軸受の軸方向に平 行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべり軸受の端部に向か つて半径方向に徐々に拡径する円弧状の非摺動面を形成することを特徴 とする請求項 3 8〜4 3のいずれか 1項に記載のビンチローラ装置。
4 6 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との間 に少なくとも一方の端面に開口する空隙を設け、 内周面の中央部にすべ り軸受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべ り軸受の端部に向かって半怪方向に徐々に拡径するテーパー状の非摺動 面を形成することを特徴とする請求項 3 8〜4 3のいずれか 1項に記載 のピンチローラ装置。
4 7 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との間 に少なくとも一方の端面に開口する空隙を設け、 内周面の中央部にすべ り軸受の軸方向に平行な摺動面を形成し、 前記摺動面の両端部からすべ り軸受の端部に向かって半径方向に徐々に拡径する円弧状の非摺動面を 形成することを特徴とする請求項 3 8 - 4 3のいずれか 1項に記載のビ ンチローラ装置。
4 8 . 前記摺動面の長さを、 すべり軸受の軸方向の長さに対して 1 0 ~ 3 0 %としたことを特徴とする請求項 4 4〜4 7のいずれか 1項に記 載のピンチローラ装置。
4 9 . 前記すベり軸受の内周面は、 ほぼ全体が軸方向に平行な摺動面 としたことを特徴とする請求項 3 8〜4 3のいずれか 1項に記載のピン チローラ装置。
5 0 . 前記すベり軸受は、 内筒と外筒からなり、 前記内筒と外筒との 間に少なくとも一方の端面に開口する空隙を設け、 内周面は、 ほぼ全体 が軸方向に平行な摺動面としたことを特徴とする請求項 3 8 ~ 4 3のい ずれか 1項に記載のピンチローラ装置。
PCT/JP1999/006724 1999-07-22 1999-12-01 Galet presseur WO2001008146A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001500401A JP3454807B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 ピンチローラ装置
KR1020047019525A KR100641011B1 (ko) 1999-07-22 1999-12-01 핀치 롤러 장치
US09/600,178 US6467669B1 (en) 1999-07-22 1999-12-01 Pinch roller device
GB0021654A GB2355844B (en) 1999-07-22 1999-12-01 Pinch roller apparatus
HK02102516.9A HK1040818B (zh) 1999-07-22 2002-04-04 壓輪設備

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20706899A JP2001319394A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 ピンチローラ装置
JP11/207068 1999-07-22
JP11/289604 1999-10-12
JP28960499A JP2001319393A (ja) 1999-10-12 1999-10-12 ピンチローラ及びピンチローラ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/600,178 A-371-Of-International US6467669B1 (en) 1999-07-22 1999-12-01 Pinch roller device
US10/273,253 Division US6752306B2 (en) 1999-07-22 2002-10-18 Pinch roller apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001008146A1 true WO2001008146A1 (fr) 2001-02-01

Family

ID=26516044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006724 WO2001008146A1 (fr) 1999-07-22 1999-12-01 Galet presseur

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6467669B1 (ja)
KR (2) KR100641011B1 (ja)
CN (2) CN1191582C (ja)
GB (1) GB2355844B (ja)
HK (2) HK1040818B (ja)
ID (1) ID27975A (ja)
MY (1) MY125778A (ja)
WO (1) WO2001008146A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514501A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ピエゾモーター ウプサラ エイビー 堅牢な電気機械式モーター

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817415B2 (ja) * 2000-09-06 2006-09-06 Ntn株式会社 等速自在継手
JP3079611U (ja) * 2001-02-15 2001-08-31 船井電機株式会社 ピンチローラ装置
JP4124607B2 (ja) * 2001-04-06 2008-07-23 ヤマウチ株式会社 ピンチローラおよびピンチローラ装置
JP2002352488A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンチローラ装置
JP2004211751A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Daido Metal Co Ltd 往復摺動用円筒形軸受
US20050129340A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Arnold Robert A. Hourglass bearing
JP2006125516A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Ntn Corp 含油焼結軸受
US7374257B2 (en) * 2005-02-11 2008-05-20 Caterpillar Inc. Machine track roller assembly
DE102007059855A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffzumesseinheit für eine Kraftstoffhochdruckpumpe und Kraftstoffhochdruckpumpe
US8228635B2 (en) * 2008-02-08 2012-07-24 International Business Machines Corporation Friction engaged tilting roller bearing tape guidance
US8270114B2 (en) * 2008-02-08 2012-09-18 International Business Machines Corporation Magnetically biased tilting roller bearing tape guidance
US7649710B2 (en) * 2008-02-08 2010-01-19 International Business Machines Corporation Moving magnet actuation of tape head
US7839598B2 (en) * 2008-02-08 2010-11-23 International Business Machines Corporation Balanced linkage actuation of tape head
JP5724268B2 (ja) * 2010-09-20 2015-05-27 株式会社アドヴィックス シャフト連結構造
US11209045B2 (en) * 2020-02-14 2021-12-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Dual land journal bearings for a compound planetary system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765443A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ駆動装置
WO1998026414A1 (fr) * 1996-12-11 1998-06-18 Nippon Kagaku Yakin Kabushiki Kaisha Support pour rouleau pinceur et rouleau s'adaptant sur ce support
US5896240A (en) * 1996-07-29 1999-04-20 Yamauchi Corporation Pinch roller and pinch roller apparatus having a self-alignment function

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3162930A (en) * 1961-04-11 1964-12-29 Fafnir Bearing Co Method of making antifiriction bearings
US3774983A (en) * 1971-12-27 1973-11-27 Us Navy Low friction bearing-journal arrangement
JPS5312573Y2 (ja) * 1973-05-14 1978-04-05
JPH056416Y2 (ja) * 1987-03-19 1993-02-18
AT397734B (de) * 1992-06-26 1994-06-27 Koninkl Philips Electronics Nv Magnetbandgerät mit einer andruckrolleneinrichtung
JPH089447A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Toshiba Corp 構内用無線通信装置及び構内用無線通信方法
US5589012A (en) * 1995-02-22 1996-12-31 Systems Integration And Research, Inc. Bearing systems
US5716143A (en) * 1995-07-12 1998-02-10 Allegheny Ludlum Corporation Spherical plain bearing
JP2968225B2 (ja) * 1997-02-12 1999-10-25 ヤマウチ株式会社 ピンチローラー及びピンチローラー装置
US6168403B1 (en) * 1999-05-10 2001-01-02 Carrier Corporation Rotating compressor bearing with dual taper

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765443A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ駆動装置
US5896240A (en) * 1996-07-29 1999-04-20 Yamauchi Corporation Pinch roller and pinch roller apparatus having a self-alignment function
WO1998026414A1 (fr) * 1996-12-11 1998-06-18 Nippon Kagaku Yakin Kabushiki Kaisha Support pour rouleau pinceur et rouleau s'adaptant sur ce support

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514501A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ピエゾモーター ウプサラ エイビー 堅牢な電気機械式モーター

Also Published As

Publication number Publication date
KR100640983B1 (ko) 2006-11-03
US6752306B2 (en) 2004-06-22
KR100641011B1 (ko) 2006-11-06
US6467669B1 (en) 2002-10-22
HK1040818B (zh) 2005-09-16
MY125778A (en) 2006-08-30
GB2355844A (en) 2001-05-02
HK1040818A1 (en) 2002-06-21
CN1325531A (zh) 2001-12-05
GB0021654D0 (en) 2000-10-18
ID27975A (id) 2001-05-03
CN100495554C (zh) 2009-06-03
GB2355844B (en) 2003-12-10
KR20050004275A (ko) 2005-01-12
HK1081717A1 (en) 2006-05-19
US20030052150A1 (en) 2003-03-20
CN1664942A (zh) 2005-09-07
KR20010071424A (ko) 2001-07-28
CN1191582C (zh) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001008146A1 (fr) Galet presseur
US5785433A (en) Rolling bearing creep prevention device
US6172847B1 (en) Rotational assembly for disc drive device having small runout and reduced axial displacement
JP3505020B2 (ja) 固定型等速自在継手
US20060126984A1 (en) Roller thrust bearing cage and manufacturing method thereof
KR100282319B1 (ko) 핀치롤러 및 핀치롤러 장치
JPH1049935A (ja) ピンチローラー装置
JP3454807B2 (ja) ピンチローラ装置
JPH10267134A (ja) 密封装置及び密封装置の製造方法
JP2001153134A (ja) 流体軸受装置
JP2001319394A (ja) ピンチローラ装置
JP3081746U (ja) 磁気テープ装置のピンチローラ装置
JP3070834B2 (ja) ピンチローラ
JP2001319393A (ja) ピンチローラ及びピンチローラ装置
JP3037036B2 (ja) テープ駆動装置
KR200332428Y1 (ko) 암핀치롤러 어셈블리의 자동중심조정장치
KR200292473Y1 (ko) 자동 조심형 핀치롤러 장치
US6758381B2 (en) Pinch roller device
GB2387474A (en) Pinch roller apparatus
JP2564691Y2 (ja) センターベアリングサポート
JPH026518Y2 (ja)
JP2002039201A (ja) ころ保持具
JPH10311343A (ja) 固定型等速自在継手
JP3081745U (ja) 磁気テープ装置のピンチローラ装置
JPH10188405A (ja) テープレコーダのキャプスタン支持軸受

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99804277.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 500401

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09600178

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 200021654

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007013827

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN GB ID JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007013827

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007013827

Country of ref document: KR