JPH1049935A - ピンチローラー装置 - Google Patents

ピンチローラー装置

Info

Publication number
JPH1049935A
JPH1049935A JP8199281A JP19928196A JPH1049935A JP H1049935 A JPH1049935 A JP H1049935A JP 8199281 A JP8199281 A JP 8199281A JP 19928196 A JP19928196 A JP 19928196A JP H1049935 A JPH1049935 A JP H1049935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
roller
capstan
resin
roller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
博之 山崎
Koji Kamimura
幸治 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamauchi Corp
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Yamauchi Corp
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamauchi Corp, Oiles Industry Co Ltd filed Critical Yamauchi Corp
Priority to JP8199281A priority Critical patent/JPH1049935A/ja
Priority to US08/898,589 priority patent/US5896240A/en
Priority to MYPI97003347A priority patent/MY118883A/en
Priority to IDP972617A priority patent/ID17529A/id
Priority to KR1019970035562A priority patent/KR100249063B1/ko
Publication of JPH1049935A publication Critical patent/JPH1049935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/28Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal
    • G11B15/29Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through rollers driving by frictional contact with the record carrier, e.g. capstan; Multiple arrangements of capstans or drums coupled to means for controlling the speed of the drive; Multiple capstan systems alternately engageable with record carrier to provide reversal through pinch-rollers or tape rolls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/602Guiding record carrier for track selection, acquisition or following
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/112Means for varying cross-section
    • B65H2404/1122Means for varying cross-section for rendering elastically deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/164Details of driving self-centring or automatically centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/17Details of bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂製軸受を用いることで製造コストをおさ
えたピンチローラー装置でありながら、要求特性である
テープの走行安定性と軸受の耐久性を十分に満足するこ
とのできるピンチローラー装置を提供する。 【解決手段】 一端1aがアームAに取り付けられたロ
ーラー軸1に、すべり軸受2を介して円筒状の弾性体3
4よりなるローラー本体3が取り付けられ、アームAを
移動させることによってキャプスタンCに前記ローラー
本体3を押し付けるものとなされたピンチローラー装置
において、前記ローラー軸1の他端1bがキャプスタン
Cに近接する方向に、キャプスタンCの軸線に対して0
゜<α≦3゜の範囲の傾斜角αで傾くように設定し、前
記ローラー軸1と前記軸受2との間の径方向のクリアラ
ンスaと、軸受2のスラスト方向の有効長さbが0.0
02≦a/b≦0.05なる関係を満たすようにし、か
つ、前記軸受2を自己潤滑性樹脂で作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テープレコーダ
ー、VTR等において、強制回転駆動されるキャプスタ
ンに磁気テープを挟んだ状態で圧着し、その移送を司る
ピンチローラー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ピンチローラーへの一般的な要求特性と
して、テープの走行安定性、及び、ピンチローラー自体
の耐久性が挙げられる。
【0003】前記テープの走行安定性を決定する要因の
一つとしてピンチローラーの自動調芯機能がある。この
自動調芯機能とは、設計製作上不可避的なキャプスタン
とピンチローラーとの軸芯の平行度の誤差を、ピンチロ
ーラーのローラー本体がローラー軸に対して持つ傾き方
向の遊びによって吸収し、キャプスタンとローラー本体
の回転軸を平行にするものである。仮に、ピンチローラ
ーがこのような自動調芯機能を有しないかあるいはそれ
が乏しい場合には、テープを挟着する圧力が偏ってテー
プの片伸びが生じたり、テープがピンチローラーから外
れたり、また、テープの上下変動や走行速度の変動を生
じてワウ・フラッタ量が増大したりして、テープの走行
安定性を阻害することとなる。
【0004】而して、従来のピンチローラーの最も一般
的な構造としては、円筒状スリーブの外周面にゴム等の
弾性体を固着したローラー本体が、玉軸受を介してロー
ラー軸に回転自在に取り付けられたものであった。しか
し、上記玉軸受に極めて高精度かつ小型のものを要する
ため、ピンチローラーの製作コストが高価につくもので
あった。
【0005】そこで、従来の玉軸受に代えて、構造が簡
単で安価な樹脂製あるいは焼結金属製のすべり軸受をピ
ンチローラーに適用する試みがなされている。このすべ
り軸受を用いたピンチローラーの自動調芯機能として
は、図3に示すように、キャプスタン(C)に対してロ
ーラー軸(1)が傾いた場合、軸受(2)とローラー軸
(1)との間に設けられたクリアランスによって、ロー
ラー本体(3)がローラー軸(1)に対して傾き、ロー
ラー本体の回転軸とキャプスタンの軸線を平行にして、
自動調芯するものとなされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のすべ
り軸受けを有するピンチローラーは、ローラー本体がロ
ーラー軸に対して傾いて自動調芯機能を発揮している状
態においては、樹脂製軸受の上端部または下端部の一点
のみがローラー軸と接し摺動することになるため、摺動
部分の摩擦が激しく、すぐに樹脂製の軸受が摩耗し、ピ
ンチローラーの要求特性である耐久性を満足させること
が困難であった。
【0007】また、前記自動調芯機能はローラー軸に対
してローラー本体がキャプスタン方向に傾くことにより
発揮されるが、ローラー軸と軸受との構造上、ローラー
本体はキャプスタン方向ばかりでなく、それと直交する
テープの走行方向に対して傾くことも可能である。した
がって、モード切り替え時の振動や衝撃等の何らかの原
因によってローラー本体がテープ走行方向に大きく傾け
ば、ローラー本体とキャプスタンが線接触ではなく点接
触となるため、両者に挟着されたテープの幅方向に圧力
が均等に作用せず、テープの片伸等の原因となり、ま
た、テープの蛇行や上下移動によってワウ・フラッタが
増大し、テープの走行安定性を満足させることが困難と
なる恐れがあった。
【0008】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、樹脂製のすべり軸受を用いたピンチローラーであ
りながら、ピンチローラーの要求特性である走行安定性
と耐久性を十分に満足することのできるピンチローラー
を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるピンチ
ローラー装置を図中の符号を参照しつつ説明すると、一
端(1a)がアーム(A)に取り付けられたローラー軸
(1)に、すべり軸受(2)を介してローラー本体
(3)が取り付けられ、アーム(A)を移動させること
によってキャプスタン(C)に前記ローラー本体(3)
を押し付けるものとなされたピンチローラー装置におい
て、前記ローラー軸(1)は、他端(1b)がキャプス
タン(C)に近接する方向にキャプスタン(C)の軸線
に対して0゜<α≦3゜の範囲の傾斜角(α)で傾斜す
るように設定され、かつ、前記ローラー軸(1)と前記
軸受(2)との間の径方向のクリアランス(a)と、軸
受(2)のスラスト方向の有効長さ(b)が0.002
≦a/b≦0.05なる関係を満たし、さらに、前記す
べり軸受(2)が自己潤滑性樹脂よりなることを要旨と
するものである。
【0010】上記構造によれば、初めキャプスタンの軸
線に対し他端が該キャプスタンに近接するように傾けて
設定されていたローラー軸が、キャプスタンにローラー
本体を押し付けることによって作用する圧力によって、
キャプスタンと平行になるように押し戻される。したが
って、軸受とローラー軸とのクリアランスによる自動調
芯機能をほとんど必要とすることなく、キャプスタンと
ローラー本体の回転軸とローラー軸とが互いにほぼ平行
になる。
【0011】さらに、前述のように自動的にキャプスタ
ンとローラー軸がほぼ平行となるため、ローラー軸に対
するローラー本体の傾きによる自動調芯機能の調芯幅は
必要最小限に抑えることができる。したがって、ローラ
ー本体は、モードの切り替え時の衝撃等によってもテー
プ走行方向に対して大きく傾くことがなく、テープの片
伸びや蛇行、ワウ・フラッタ等を抑制し得て、良好なテ
ープの走行安定性を確保することができる。
【0012】また、前記軸受(2)は自己潤滑性樹脂で
形成される必要があり、例えば具体的にはフッ素系樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリオレフ
ィン系樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂、ポリエステル系樹脂のうちいず
れか一種よりなるものが好ましい。なかでも、フッ素系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂のい
ずれかで形成すれば、軸受自体の潤滑性や耐久性が優れ
ているのはもとより、ピンチローラー全体としての耐久
性を向上させることができる点で好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明の構成を図示実施
例に基づいて説明する。
【0014】図1において(1)はローラー軸、(2)
は自己潤滑性樹脂よりなるすべり軸受、(3)は前記ロ
ーラー軸(1)に軸受(2)を介して回転自在に取り付
けられたローラー本体である。
【0015】前記ローラー軸(1)は、その他端(1
b)がキャプスタン(C)に近接するように、キャプス
タン(C)の軸線に対して傾斜角(α)で傾いた状態
で、一端(1a)がアーム(A)に取り付けられ、ロー
ラー本体(3)がキャプスタン(C)に押し付けられた
状態で、その押し付け圧力によってキャプスタン(C)
と平行になるように設定されたものである。
【0016】この実施形態の場合、ローラー軸(1)の
傾きは、かしめ部材(11)とワッシャ(13)によっ
てアーム(A)の取付面に対して傾いた状態で取り付け
られることによって設定されているが、傾きの設定方法
はこれに限定されるわけではなく、任意の方法を選択し
得る。例えば、ローラー軸(1)を取り付けるアーム
(A)自体を傾かせることによって、ローラー軸(1)
をキャプスタン(C)に対して傾いた状態に設定しても
良い。
【0017】前記ローラー軸(1)のキャプスタン
(C)の軸線に対する傾斜角(α)は、0゜以下であれ
ば、キャプスタン(C)にローラー本体(3)が押し付
けられてもキャプスタン(C)とローラー軸(1)が平
行にならず、一方、3゜より大きければ、キャプスタン
(C)にローラー本体(3)が押し付けられても、その
圧力によってローラー軸(1)の傾きが戻りきらず、キ
ャプスタン(C)とローラー軸(1)が平行にならな
い。そして、いずれの場合も、後述する調芯幅によって
は自動調芯機能により前記平行からのずれを補うことが
できない。したがって、ローラー軸の傾斜角(α)は、
0゜<α≦3゜の範囲内である必要がある。なお、前記
傾斜角(α)は、ローラー本体(3)がキャプスタン
(C)に押し付けられる直前の状態におけるローラー軸
(1)とキャプスタン(C)の軸線とのなす角度を示し
ている。
【0018】前記軸受(2)は自己潤滑性樹脂よりなる
断面円形のパイプ形状のすべり軸受であり、各エッジは
成形加工時に発生するバリを除去するために面取りが施
されている。
【0019】この軸受(2)の内部形状と、その内部に
挿入されたローラー軸(1)の径との関係によって、こ
の発明にかかるピンチローラーの調芯幅が決定される。
具体的には、図2に示すように、軸受(2)に対してロ
ーラー軸(1)を最大に傾斜させた時にできる、ローラ
ー軸(1)外周面と軸受(2)内周面の間のクリアラン
ス(a)と、軸受(2)のスラスト方向の有効長さ
(b)の比、即ち、a/bで調芯幅を表現することがで
きる。この調芯幅a/bが0.002未満であれば、自
動調芯機能が発揮し得ず、キャプスタン(C)とローラ
ー軸(1)の平行度がわずかに狂ってもそれに対処する
ことができない。一方、調芯幅a/bが0.05より大
きい場合には、テープ走行方向にローラー本体(3)が
大きく傾くことになり、テープの走行安定性を阻害して
しまう。したがって、調芯幅a/bは0.002≦a/
b≦0.05の範囲であることが必要である。さらに、
a/bの上限値が0.03、下限値が0.01であるこ
とが望ましい。
【0020】この軸受(2)の材質は自己潤滑性樹脂で
あり、できる限り摩擦係数が小さく、耐摩耗性に優れた
ものを任意に選択し得る。例えば、フッ素系樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリフェニレンサル
ファイド樹脂、ポリエステル系樹脂、とくにフッ素系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂を用い
ると、軸受自体の潤滑性や耐久性が優れているのはもと
より、ピンチローラー全体としての耐久性を向上させる
ことができるため好ましい。
【0021】このような自己潤滑性樹脂よりなる軸受
(2)を用いることにより、ローラー軸(1)と軸受
(2)との間には、何ら潤滑材を介在させる必要はない
が、もちろんグリース等の潤滑油を介在せしめることを
禁止し、そのような実施を排除する趣旨ではない。
【0022】前記ローラー本体(3)は、アルミや真鍮
等の金属製スリーブ(31)の外周面に合成ゴム等より
なる円筒状の弾性体(34)が固着されてなるものであ
る。このローラー本体(3)は軸受(2)と一体となっ
てローラー軸(1)の周りを回転するものである。この
ローラー本体(3)の内部に軸受(2)を取り付ける方
法は特に限定されるものではないが、この実施形態の場
合、スリーブ(31)の内周面の一端部に内方に突出し
た係止部(32)を一体に設け、スリーブ(31)内に
挿入された軸受(2)を前記係止部(32)の上端で係
止させるとともに、さらにスリーブ(31)内に嵌入さ
れた抜け止め部材(33)によって、前記軸受(2)を
挟着し、ローラー本体(3)の内部に軸受(2)を固定
するものとなされている。
【0023】
【発明の効果】この発明は、上述の次第であり、ピンチ
ローラーにおけるローラー軸が、その他端をキャプスタ
ンに近接する方向にキャプスタンの軸線に対して0゜<
α≦3゜の範囲の傾斜角αで傾斜するように設定された
ものであるから、ローラー本体がキャプスタンに押し付
けられた状態になると、キャプスタンに対し傾いて設定
されていたローラー軸が押し付け圧力によりキャプスタ
ンと平行になり、結果的に軸受とローラー軸が線接触状
態となるものである。したがって、樹脂製軸受の摩耗が
緩和されて、ピンチローラーの寿命を向上させることが
できる。
【0024】さらに、ローラー軸とキャプスタンとが平
行になるため、ローラー本体の傾きによる自動調芯機能
の調芯幅を少なく設定することができる。このことに基
づきこの発明は、ローラー軸と軸受との間の径方向のク
リアランスaと、軸受のスラスト方向の有効長さbの比
で表せられる調芯幅を0.002≦a/b≦0.05な
る関係を満たす値に設定したことにより、テープ走行方
向へのピンチローラーのローラー本体の傾きが最小に押
えられ、テープの片伸びや蛇行、ワウ・フラッタ等を抑
制し得て、良好なテープの走行安定性を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】 ローラー軸と軸受との関係を模式的に示す断
面図である。
【図3】 従来例の調芯された状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…ローラー軸 2…軸受 3…ローラー本体 A…アーム C…キャプスタン α…傾斜角 a…クリアランス b…有効長さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端(1a)がアーム(A)に取り付け
    られたローラー軸(1)に、すべり軸受(2)を介して
    円筒状の弾性体(34)よりなるローラー本体(3)が
    取り付けられ、アーム(A)を移動させることによって
    キャプスタン(C)に前記ローラー本体(3)を押し付
    けるものとなされたピンチローラー装置において、 前記ローラー軸(1)は、他端(1b)がキャプスタン
    (C)に近接する方向にキャプスタン(C)の軸線に対
    して0゜<α≦3゜の範囲の傾斜角(α)で傾斜するよ
    うに設定され、 かつ、前記ローラー軸(1)と前記軸受(2)との間の
    径方向のクリアランス(a)と、軸受(2)のスラスト
    方向の有効長さ(b)が0.002≦a/b≦0.05
    なる関係を満たし、 さらに、前記すべり軸受(2)が自己潤滑性樹脂よりな
    ることを特徴とするピンチローラー装置。
  2. 【請求項2】 前記軸受(2)が、フッ素系樹脂、ポリ
    アミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリオレフィン系樹
    脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリフェニレンサル
    ファイド樹脂、ポリエステル系樹脂のうちのいずれか一
    種よりなることを特徴とする請求項1に記載のピンチロ
    ーラー装置。
JP8199281A 1996-07-29 1996-07-29 ピンチローラー装置 Pending JPH1049935A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199281A JPH1049935A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ピンチローラー装置
US08/898,589 US5896240A (en) 1996-07-29 1997-07-22 Pinch roller and pinch roller apparatus having a self-alignment function
MYPI97003347A MY118883A (en) 1996-07-29 1997-07-23 Pinch roller and pinch roller apparatus
IDP972617A ID17529A (id) 1996-07-29 1997-07-28 Rol jepit dan peralatan rol jepit
KR1019970035562A KR100249063B1 (ko) 1996-07-29 1997-07-28 핀치롤러 및 핀치롤러 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199281A JPH1049935A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ピンチローラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1049935A true JPH1049935A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16405191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199281A Pending JPH1049935A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ピンチローラー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5896240A (ja)
JP (1) JPH1049935A (ja)
KR (1) KR100249063B1 (ja)
ID (1) ID17529A (ja)
MY (1) MY118883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG90757A1 (en) * 1999-10-21 2002-08-20 Yamauchi Corp Pinch roller apparatus, pinch roller and plain bearing for pinch roller
US6467669B1 (en) 1999-07-22 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Meiji Gomu Kasei Pinch roller device
US6769642B2 (en) 2001-04-06 2004-08-03 Yamauchi Corporation Pinch roller and pinch roller apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063668U (ja) * 1999-05-07 1999-11-16 船井電機株式会社 磁気テ―プ装置
GB2387474B (en) * 1999-07-22 2003-11-26 Meiji Gomu Kasei Kk Pinch roller apparatus
JP3079611U (ja) * 2001-02-15 2001-08-31 船井電機株式会社 ピンチローラ装置
JP2002352488A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンチローラ装置
WO2004090360A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corporation 焼結含油軸受およびその製造方法
CN113460761B (zh) * 2021-06-21 2023-04-11 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种自动调节过辊精度装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102744A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Hitachi Ltd 真空処理装置
JPS61115266A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピンチロ−ラ装置
JPH0328320A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Kawasaki Steel Corp 一方向性電磁鋼板の仕上焼鈍方法
JP3037036B2 (ja) * 1993-08-23 2000-04-24 松下電器産業株式会社 テープ駆動装置
JP3168816B2 (ja) * 1994-04-13 2001-05-21 松下電器産業株式会社 ピンチローラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467669B1 (en) 1999-07-22 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Meiji Gomu Kasei Pinch roller device
US6752306B2 (en) 1999-07-22 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Pinch roller apparatus
SG90757A1 (en) * 1999-10-21 2002-08-20 Yamauchi Corp Pinch roller apparatus, pinch roller and plain bearing for pinch roller
US6769642B2 (en) 2001-04-06 2004-08-03 Yamauchi Corporation Pinch roller and pinch roller apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100249063B1 (ko) 2000-03-15
MY118883A (en) 2005-02-28
US5896240A (en) 1999-04-20
ID17529A (id) 1998-01-08
KR980011229A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056416Y2 (ja)
JPH1049935A (ja) ピンチローラー装置
KR100641011B1 (ko) 핀치 롤러 장치
KR960009372Y1 (ko) 브이티알(vtr)의 핀치롤러의 슬라이딩축승형 자동센터링 지지구조
JP2968225B2 (ja) ピンチローラー及びピンチローラー装置
JP3037036B2 (ja) テープ駆動装置
JPH026518Y2 (ja)
JP3454807B2 (ja) ピンチローラ装置
JP2002170298A (ja) ピンチローラ
JP2001319394A (ja) ピンチローラ装置
US6758381B2 (en) Pinch roller device
KR930002888Y1 (ko) 미끄럼 베어링식의 자동 중심 조절 소형 로울러
JPH01287853A (ja) ピンチローラ装置
JP2002342999A (ja) ピンチローラ
JPH026515Y2 (ja)
JPH10188405A (ja) テープレコーダのキャプスタン支持軸受
JP2001319393A (ja) ピンチローラ及びピンチローラ装置
KR20040061387A (ko) 테이프이송용 핀치롤러조립체
JPH0650833Y2 (ja) ピンチローラ装置
KR200159417Y1 (ko) 컴팩트 디스크 드라이브용 나사축의 축받침구조
JP2002197752A (ja) ピンチローラ
JP2001243680A (ja) ピンチローラ
JP2002323035A (ja) ピンチローラ装置
JP2002342997A (ja) ピンチローラ
JP2006024303A (ja) ピンチローラ装置