WO2000010369A1 - Realisation de bossages de soudure, methode de montage d'un dispositif electronique et structure de montage pour ce dispositif - Google Patents

Realisation de bossages de soudure, methode de montage d'un dispositif electronique et structure de montage pour ce dispositif Download PDF

Info

Publication number
WO2000010369A1
WO2000010369A1 PCT/JP1999/004293 JP9904293W WO0010369A1 WO 2000010369 A1 WO2000010369 A1 WO 2000010369A1 JP 9904293 W JP9904293 W JP 9904293W WO 0010369 A1 WO0010369 A1 WO 0010369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
film
substrate
forming
surface layer
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/004293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiki Sakuyama
Hiroki Uchida
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to US09/762,478 priority Critical patent/US6461953B1/en
Publication of WO2000010369A1 publication Critical patent/WO2000010369A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/11474Multilayer masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0568Resist used for applying paste, ink or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0577Double layer of resist having the same pattern

Definitions

  • the present invention relates to a solder bump forming method for forming solder bumps on various substrates, an electronic component mounting method, and an electronic component mounting structure.
  • substrate is not limited to a narrowly defined substrate such as a printed wiring board or a wafer, but refers to a broadly defined substrate that includes everything that can be a target for forming a solder bump. Shall be. Background of the Invention
  • a substrate 9 on which solder bumps are to be formed is formed by aluminum wiring 9
  • a surface layer 92 of a glass film covering 1 is formed, and an electrode 94 is provided in a recess 93 of the surface layer 92.
  • Solder bumps are formed on the substrate 9 described above.
  • an insulating film 95 is formed on the surface layer 92.
  • the insulating film 95 is formed by applying a liquid resin to the surface layer 92 and the entire surface of the electrode 94, and then removing the resin on the surface of the electrode 94. It is formed by etching.
  • a concave portion 9 3 ′ deeper than the concave portion 93 can be formed above the electrode 94.
  • the solder base 5e is heated and re-melted, and then solidified.
  • the depth dimension of the concave portion 9 3 ′ is increased by forming the insulating film 95 on the surface layer portion 9 2, and the amount of solder paste filling the concave portion 9 3 ′ is increased. Therefore, as shown in FIG. 9D, a bump-shaped solder bump 50 can be formed.
  • the insulating film 9a to 9d has the following problem.
  • the insulating film 95 is formed on the surface layer 92, the surface layer 92 and the electrode 94 are not formed.
  • the ⁇ liquid was coated on the entire surface, therefore a part of the etching, the insulating film 9 5 thickness t be finished precisely to a desired thickness over the entire thereof also have Natsu Noto difficult c Therefore
  • it is difficult to make the depth of each of the plurality of concave portions 93 'uniform, and the height of the plurality of solder bumps 50 to be formed later tends to vary greatly. Such a variation in the height of the solder bumps 50 is not preferable in achieving electrical connection with other components using the solder bumps.
  • the solder bump forming method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-111657 uses a sheet 8 having through holes 80 as shown in FIG. 10A.
  • a mask sheet 81 is superimposed on the above-mentioned sheet 8, and the above-mentioned sheet is utilized by using this mask sheet 81.
  • the solder paste 5f is filled in the through hole 80 of the mask 8 and then the mask sheet 81 and the sheet 8 are separated from each other as shown in FIG. 10c.
  • the sheet 8 is placed on the substrate 82, and the solder base 5f is arranged above the electrode 83.
  • solder bumps 51 can be formed as shown in Fig. 10d, and thereafter, as shown in Fig. 10f.
  • the sheet 8 can be removed from the substrate 82, not only can the sheet 8 be repeatedly used for the solder bump forming operation a plurality of times, but also can be formed on the sheet 8. Further, the depth and the opening diameter of the plurality of through holes 80 can be made uniform at various places.
  • the pitch of the plurality of electrodes 83 becomes fine, the alignment accuracy between the plurality of electrodes 83 and the plurality of through holes 80 of the sheet 8 also decreases. As a result, in the latter means, the plurality of electrodes 83 When the pitch of 83 is miniaturized, it becomes difficult to accurately position the solder paste 5 f on each electrode 8 3, and for example, the solder bumps 5 1 and 5 1 adjacent to each other are unduly brought into conductive contact. There was a risk of causing a problem that it would be lost.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-23739 discloses a solder bump forming method capable of solving the problems of the above two conventional examples. That is, according to the solder bump forming method disclosed in the publication, first, a first solder resist layer is formed on a surface of a substrate on which a circuit pattern is formed, and then the first solder resist layer is etched to form a circuit pattern. Then, an opening hole is formed in a portion corresponding to the electrode in Step 1. Then, after attaching a second solder resist layer to the surface of the first solder resist layer, the second solder resist layer is etched to form a first solder resist layer. An opening is formed in a portion corresponding to the opening in the resist layer.
  • solder resist layers are filled in the openings, solidified after heating and melting, and solder bumps are formed on each electrode of the circuit hattern. Finally, the first solder resist does not dissolve, but the second solder resist layer is dissolved and removed by a solution that dissolves the second solder resist layer.
  • the concave portion filling the solder paste (formed by the opening holes of both solder resist layers) by utilizing the thickness of the first solder resist layer and the thickness of the second solder resist layer.
  • the solder bumps can be formed sufficiently large.
  • the first solder resist layer remains even after dissolving and removing the second solder resist layer, a short circuit between the solder bumps can be prevented, and it is possible to cope with a fine pitch between the electrodes.
  • one of the objects of the present invention is to make it possible to accurately form a plurality of solder bumps at a desired height by a simple operation, and even when the substrate is made of resin, the substrate is inadvertently melted.
  • An object of the present invention is to provide a method for forming a solder bump that does not require soldering.
  • Another object of the present invention is to provide a method and a structure capable of efficiently mounting an electronic component on a substrate without a step of dissolving and removing a resin layer used for forming a solder bump. .
  • a step before filling the plurality of recesses with solder a step of attaching or placing a film on the surface layer portion, and providing a plurality of windows communicating with the plurality of recesses in the film.
  • the solder in a stage before solder is filled in a plurality of recesses in a surface portion of the substrate, a film is attached or placed on the surface portion, and the plurality of recesses are formed in the film.
  • the solder can also be filled in the plurality of windows of the film. Therefore, the height of the solder disposed on the electrode of the substrate can be increased, and the solidification after the melting of the solder makes it possible to appropriately form a bump-shaped solder bump.
  • the height of the solder bump is a dimension corresponding to the thickness of the film, and it is easy to set the solder bump to a desired height. Further, the thickness of the solder bump can be considerably increased by using a thick film as the film or by stacking a plurality of the films.
  • the film is made of a material different from the material constituting the substrate, the substrate is not inadvertently attacked when the film is dissolved and removed with a dissolving solution.
  • the film may be made of an acrylic or imido resin.
  • the surface layer portion of the substrate includes a resist layer on the surface of the substrate body, and the resist layer is exposed and exposed so that an opening is formed above each of the electrodes.
  • the film is a photosensitive film
  • the step of providing the plurality of windows in the film is a step of performing exposure and a phenomenon on the film.
  • the step of providing the plurality of opening holes may be a step of irradiating the film with a laser.
  • the step of filling the concave portion of the substrate surface portion with solder is preferably performed by filling a solder paste, a solder powder, or a molten solder from the window of the film. Further, in order to fill the molten solder, after forming a window in the film, the substrate is immersed in a molten solder bath under normal pressure or reduced pressure.
  • a step before mounting the electronic component on the substrate a step of attaching or placing a film on the surface layer part; a step of providing a plurality of windows communicating with the plurality of recesses in the film; An electronic component having a step of filling a plurality of windows and the plurality of recesses with solder, and melting the solder after mounting the electronic component on the substrate. Is provided.
  • the electrodes of the electronic components and the board are melted by the solder. Can be mechanically and electrically connected to the electrodes. Accordingly, there is no need to form solder bumps or remove the film independently on the substrate side, and it is possible to mount electronic components on the substrate with a small number of working steps. As a result, the mounting work efficiency of electronic components can be improved. Moreover, since the window of the film can be used to determine the position of the solder bump on the electronic component side, the positioning is easier and the reliability is higher than in the case of bump-to-bump abutment.
  • the method of mounting an electronic component provided by the second aspect of the present invention is characterized in that the work process until filling the plurality of recesses formed in the surface layer of the substrate with solder is the same as that of the first aspect of the present invention.
  • an electronic component is mounted on a substrate having a surface portion having a plurality of concave portions, and an electrode of the electronic component and an electrode of each concave portion of the substrate are connected via solder.
  • the third aspect of the present invention is directed to a mounting structure obtained by the mounting method according to the second aspect, and an effect similar to that obtained by the second aspect can be expected. .
  • FIGS. 1a to 1f are cross-sectional views of an essential part showing an example of a method for forming a solder bump according to the present invention.
  • FIGS. 2a to 2c are fragmentary cross-sectional views showing the steps for manufacturing the circuit board shown in FIG. La.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part showing an example of a method of mounting electronic components on a substrate on which solder bumps have been formed by the method shown in FIGS.
  • Fig. 4 shows the main structure of the electronic component mounting structure obtained by the mounting method shown in Fig. 3. It is sectional drawing.
  • FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views of main parts showing another example of a method of mounting an electronic component on a substrate on which solder bumps are formed by the method shown in FIGS.
  • 6a to 6e are cross-sectional views of main parts showing another example of the method for forming a solder bump according to the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of an essential part showing an example of a solder filling operation using molten solder.
  • 8a to 8f are cross-sectional views illustrating an example of a method for mounting an electronic component according to the present invention.
  • 9a to 9d are cross-sectional views of a main part showing an example of a conventional solder bump forming method.
  • DRAWINGS a to 1f are cross-sectional views of an essential part showing an example of a method for forming a solder bump according to the present invention.
  • 2a to 2c are cross-sectional views of a main part showing a process of manufacturing the circuit board shown in FIG.
  • the circuit board 1 shown in FIG. 1 (a) is provided with a surface layer portion 12 having a constant thickness and having a plurality of recesses 11 formed on the surface of a substrate body 10.
  • An electrode 2 made of, for example, copper is provided inside each of the concave portions 11.
  • the substrate body 10 is made of, for example, a glass fiber (or glass cloth) reinforced epoxy resin.
  • the circuit board 1 originally has a structure in which a plurality of electrodes 2 and wiring portions (not shown) electrically connected to the electrodes 2 are formed on the surface of a board main body 10 as shown in FIG. 2A.
  • the work of forming the surface layer portion 12 on the substrate body 10 is to form a photoresist layer 12 ′ having a thickness larger than each electrode 2 on the surface of the substrate body 10 as shown in FIG. Form.
  • FIG. 2C an exposure process of the photoresist layer 12 ′ using the photomask 3 and a development process thereof are performed.
  • the photoresist layer 12 ′ when a positive type is used as the photoresist layer 12 ′, By exposing the portion of the storage layer 12 ′ where each of the electrodes 2 is formed and its periphery, the photoresist is removed above and around each of the electrodes 2 by a subsequent development process. Can be. By such a series of steps, as shown in FIG. 1A, it is possible to provide a configuration in which the surface layer portion 12 made of a photoresist layer is provided on the surface of the substrate main body 10. The operation of forming a solder bump, which will be described later, can be performed subsequently to the operation of providing the surface layer portion 12.
  • a film 4 having a certain thickness is attached or placed on the surface of the surface layer 12.
  • the circuit board 1 is made of a glass fiber reinforced epoxy resin
  • the film 4 is made of a photosensitive material such as acryl-based resin or imid-based resin
  • the film 4 is later dissolved and removed with a dissolving liquid. In this case, it is possible to prevent the circuit board 1 from being damaged.
  • the upper openings of the recesses 11 of the surface layer portion 12 are closed.
  • the film 4 is provided with a plurality of windows 40 communicating with the plurality of recesses 11.
  • the opening diameter of each window 40 is the same or substantially the same as each of the recesses 11.
  • the work of providing a plurality of windows 40 in the film 4 employs the same method as the method of forming the concave portion 11 in the photoresist layer 12 ′ described above.
  • the development process may be performed to remove a portion of the film 4 directly above each recess 11. For example, when the photoresist layer 1 2 ′ is a positive type, if the same positive type photosensitive film is used as the film 4, as shown by a phantom line in FIG.
  • the interior of the window 40 and the recess 1 below the window 40 is filled with the solder paste 5.
  • the solder paste 5 it is preferable that a large amount of excess solder paste does not remain on the upper surface of the film 4, and for this purpose, for example, a squeegee is used to fill the solder paste.
  • the work of removing excess solder paste on the upper surface of the film 4 may be performed .: In the present embodiment, instead of the solder paste 5, solder powder is filled in each of the windows 40. Well ,.
  • solder paste 5 is heated and re-melted.
  • components other than the solder component contained in the solder base 5 are volatilized and disappeared, and as shown in FIG. 1e, the solder component becomes substantially ball-shaped due to its surface tension, and then becomes naturally ball-shaped. It solidifies to its shape by cooling.
  • a plurality of solder bumps 5A fixed to each electrode 2 are formed. Since each of the solder bumps 5A is formed of the solder paste 5 that also fills the window 40 in addition to the recess 11, the height can be increased. In addition, since the depth of the window portion 40 can be made uniform at various places, it is possible to prevent large variations in the height of the solder bumps 5 mm.
  • the film 4 is removed from the surface layer 12 as shown in FIG.
  • the film 4 may be peeled off, or the film 4 may be dissolved using a suitable solvent.
  • the film 4 when the film 4 is merely placed on the surface layer portion 12 of the circuit board 1 (in place of sticking), the film 4 can be easily peeled. However, the film 4 may be left attached to the surface layer 12. If the film 4 is an electrically insulating material, there is no problem in electrical connection using the solder bumps 5A even if the film 4 is left attached to the surface layer 12. .
  • the circuit board 1 obtained by the above series of operation steps can be used for mounting flip-chip type electronic components. That is, as shown in FIG.
  • the bump electrodes 61 on the semiconductor chip 6 side are brought into opposing contact with the plurality of solder bumps 5A.
  • the semiconductor chip '6 is set on the circuit board 1.
  • the bump electrodes 61 on the side of the semiconductor chip 6 are, for example, solder bump electrodes. These bump electrodes 61 can also be formed by using the solder bump forming method according to the present invention. As shown in FIG.
  • solder bumps 5A and the bump electrodes 61 when the plurality of solder bumps 5A and the bump electrodes 61 are heated and melted, the solder bumps 5A and the bump electrodes 6
  • the bumps 5B in which the solders constituting the above are integrated are formed, and the electrodes 2 of the circuit board 1 and the electrodes of the semiconductor chip 6 are connected via the bumps 5B.
  • a flux a flux containing rosin as a main component and a solvent such as ethanol, an organic acid, or an activator of an organic halogen can be used.
  • solder bumps 5A are made using the adhesiveness of the adhesive. Positioning and holding of each bump electrode 61 can be achieved. Rosin, for example, can be used as the adhesive.
  • a flat portion 55 may be formed on the solder bump 5A as shown in FIG. 5A.
  • the flat portion 55 can be formed, for example, by pressing the solder bump 5A from above. If such flat portions 55 are formed, the bump electrodes 61 of the semiconductor chip 6 can be stably arranged on the flat portions 55 of the solder bumps 5A as shown in FIG. 5B. .
  • a flux or an adhesive these may be applied to the flat portion 55, and the work becomes easy.
  • FIGS. 6A to 6E are cross-sectional views of main parts showing another example of the method for forming a solder bump according to the present invention.
  • FIGS. 6A to 6E and subsequent drawings the same parts as those in the previous embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the method shown in FIGS. 6 a to 6 e is a method of attaching or placing two films 4 and 4 A on the surface layer 12 of the circuit board 1. More specifically, first, as shown in FIG. 6 a, a first film 4 is attached or placed on the surface layer 12 of the circuit board 1, and a plurality of windows 40 are provided on the film 4. Is provided.
  • the configuration of the circuit board 1 is the same as the configuration shown in FIG. 1c, and the working steps up to that are the same as in the previous embodiment.
  • a second photosensitive film 4A of the same material is attached or placed on the upper surface of the film 4.
  • the exposure processing and the phenomenon processing of the second film 4A are performed.
  • the location where the windows 40 ⁇ of the lum 4 ⁇ are formed is right above each window 40 :: Therefore, the above-mentioned plurality of windows 40 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ are formed on the film 4 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ by the exposure and development processing. Can be formed appropriately.
  • the solder paste 5 is filled into the windows 40 #, the windows 40 communicating with the windows 40A, and the plurality of recesses 11 as shown in Fig. 6e. Thereafter, similarly to the step shown in FIG. 1e, the solder paste 5 is heated and re-melted and then solidified. As a result, a solder bump can be formed.
  • the amount of the solder paste 5 used for forming the solder bump can be increased by the depth of the window 40 formed using the second film 4A, and the height of the solder bump can be increased. Can be higher.
  • the present embodiment not only one film is used, but also two films, or more or more films are sequentially stacked on the surface layer portion of the circuit board, and the multiple films are used.
  • a window may be provided for each of the number of films.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing another example of the solder filling operation.
  • the circuit board 1 is immersed in a molten solder bath 5C in a solder storage tank 19, and the circuit board 1 is formed by attaching a film 4 on a surface layer 12 thereof.
  • a plurality of windows 40 are provided, and have the same configuration as the circuit board shown in FIGS. 1c and 6a. At this time, it is preferable to perform this operation under reduced pressure in order to make the molten solder flow into the window 40 of the minute film 4 reliably.
  • the molten hang 5C can be filled in each of the window portions 40 and the concave portions 11 of the surface layer portion 12. If the circuit board 1 is pulled out of the solder storage tank 19 and the filled molten solder is cooled naturally, the solder bump 5A can be formed as it is, as shown by the phantom line in FIG. In the present embodiment, it is not necessary to heat and melt the solder again, but also, as in the case of using a hang base, the components other than the solder volatilize and disappear, and the solder bump becomes thinner to that extent. Nor.
  • the solder bumps 5 may be shifted to the biased positions of the electrodes 2 and solidified. .
  • the solder bumps 5 ⁇ may be solidified at the biased positions of the electrodes 2. In such a case, the circuit board 1 may be stabilized in a horizontal state, and then the solder bump 5A may be reheated and the correction may be performed.
  • the method of filling the solder is not limited to the use of the solder base solder powder, and the solder may be filled with the molten solder.
  • the solder in the present invention is not limited to solder having Sn, Pb, In or the like as a main component, but also includes solder having Ag or the like used for bonding electronic components as a main component.
  • FIGS. 8A to 8D are cross-sectional views illustrating an example of a method for mounting an electronic component according to the present invention.
  • a film 4 is attached or placed on a surface layer 12 of a circuit board 1 and a plurality of windows 40 are formed on the film 4 as shown in FIGS.
  • a plurality of windows 40 and a recess 11 communicating with the windows 40 are filled with a solder paste 5.
  • the semiconductor chip 6 to be mounted is set so that the bump electrodes 61 are in contact with the solder paste 5 as shown in FIG. 8E.
  • each electrode 2 of the circuit board 1 and the semiconductor chip are passed through the substantially ball-shaped solder 5D. 6 electrodes can be connected.
  • the above-mentioned solder 5D is formed of a large-volume solder base 5 filled in series with the concave portion 11 and the window portion 40, so that the amount thereof can be prevented from becoming insufficient. .
  • the film 4 may be left attached to or placed on the circuit board 1. However, the film 4 may be removed by dissolving with a solvent or the like.
  • each work process of the method of forming a solder bump and the method of mounting an electronic component according to the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the diameter of each window formed in the film does not have to be the same or substantially the same as the diameter of the recess in the surface layer of the substrate, and may be larger or smaller than the recess.
  • the surface layer of the substrate may be a surface layer (surface) of the substrate itself.
  • an oxidation layer is applied to the surface of the silicon substrate to form an insulating layer (a layer of silicon oxide) on the surface of the silicon substrate.
  • an insulating layer a layer of silicon oxide
  • the present invention can be applied to a substrate as described above.
  • the specific configuration of the concave portion provided in the surface layer portion of the substrate is not limited to the above embodiment.
  • the opening diameter of the concave portion may be smaller than that of the electrode, and only a part of the surface of the electrode may be exposed through the concave portion.
  • the configuration may be such that the electrode itself has a concave portion.
  • a method of providing a window on the film attached to the surface layer of the substrate for example, means for irradiating the film with a laser may be employed.
  • Various lasers such as an excimer laser and a YAG laser can be used as the laser.
  • a window is provided in the film by laser irradiation, it is not necessary to use a photosensitive film, and for example, a polyimide film may be used.
  • a photoresist layer with a thickness of 25 / zm is formed on the surface of a glass fiber reinforced epoxy resin substrate with a large number of copper electrodes with a diameter of 50 ⁇ m formed at a pitch of 150 // m After that, exposure and development were performed to form a large number of 80 ⁇ m-diameter concave portions for exposing the electrode to the outside in the photoresist layer.
  • the photoresist layer was made of an epoxy acrylate resin. Then, a 50 ⁇ thick acrylic resin-based photosensitive film is hot-pressed on the top surface of the photoresist layer.
  • the photosensitive film was etched and developed with a 1% sodium carbonate solution. A window of 0 ⁇ m was formed. Next, a solder paste containing about 50% by volume of 63% Sn—Pb solder was filled into the window and the recess by a printing method, and was heated and melted at 210 ° C. Thereafter, the photosensitive film was removed using a 3% sodium hydroxide solution.
  • solder bumps having an average height of 60 m were able to be formed.
  • the variation in the height of these many solder bumps was within 2 ⁇ .
  • the substrate was not eroded when the photosensitive film was dissolved and removed.
  • a large number of concave portions having a diameter of 80 ⁇ m for exposing the electrodes to the outside were formed in the photoresist layer.
  • the photoresist layer was made of an epoxy acrylate resin. Thereafter, a 50 ⁇ m-thick acrylic resin-based photosensitive film was heat-pressed (105: pressure 3.5 Kg / cm 2 ) on the upper surface of the photoresist layer, and a glass mask was used.
  • the photosensitive film was etched and developed with a 2.3% tetramethylammonium hydroxide solution to form a window having a diameter of 120 / im overlapping the concave portion.
  • a solder paste containing about 50% by volume of 63% Sn-Pb solder was filled into the window and the recess by a printing method, and was heated and melted at 210 ° C. Thereafter, the photosensitive film was removed using a 10% monoethanolamine solution.
  • a photoresist layer with a thickness of 25 on the surface of a glass fiber reinforced epoxy resin substrate with a large number of copper electrodes with a diameter of 50 ⁇ m formed on the surface at 150 ⁇ m pitch By performing the exposure and development processes, a large number of 80 m-diameter concave portions for exposing the electrodes to the outside were formed in the photoresist layer.
  • the photoresist layer was made of an epoxy acrylate resin. Then, an acrylic resin-based photosensitive film having a thickness of 50 m is placed on the upper surface of the photoresist layer (25 L C), and exposed using a glass mask, and then a 2.3% tetramethylammonium hydroxide solution is applied.
  • the photosensitive film was etched and developed to form a window having a diameter of 120 ⁇ overlapping the concave portion.
  • a solder paste containing about 50% by volume of 63% Sn—Pb solder was filled into the window and the recess by a printing method, and was heated and melted at 210 ° C. Thereafter, the photosensitive film was removed using a 5% monoethanolamine solution.
  • a large number of electrodes with a diameter of 70 ⁇ m and a concave surface of Ni with a pitch of 150 ⁇ m are formed at a pitch of 150 ⁇ m.
  • Acrylic resin-based photosensitive film is thermocompressed (105 ° C, pressure 3.5 Kg / cm-), exposed using a glass mask, and then exposed to a 2.3% tetramethylammonium hydroxide solution. Then, the photosensitive film was etched and developed to form a window having a diameter of 120 ⁇ m overlapping the concave portion. Next, a solder paste containing about 50% by volume of 63% Sn—Pb hang was filled in the window and the recess by a printing method, and was heated and melted at 210 ° C. Thereafter, the photosensitive film was removed using a 10% monoethanolamine solution.
  • a large number of electrodes with a diameter of 70 ⁇ m and a concave surface of Ni with a pitch of 150 ⁇ m are formed at a pitch of 150 ⁇ m.
  • Acrylic resin-based photosensitive film is placed (25 ° C) and exposed using a glass mask, and then the photosensitive film is etched and developed with a 2.3% tetramethylammonium hydroxide opening oxide solution. Then, a window having a diameter of 120 ⁇ m was formed so as to overlap the concave portion.
  • a solder base containing about 50% by volume of a solder of 63% Sn—Pb was filled in the window and the recess by a printing method, and was heated and melted at 210 ° C. Thereafter, the photosensitive film was removed using a 5% monoethanolamine solution.
  • a photoresist layer with a thickness of 25 / im on the surface of a glass fiber reinforced epoxy resin substrate with a large number of copper electrodes with a diameter of 50 ⁇ formed at a pitch of 150 ⁇ m on the surface By performing the exposure and development treatments, a large number of 80 ⁇ m diameter concave portions were formed in the photoresist layer to expose the electrodes to the outside.
  • the photoresist layer was an epoxy acrylate resin containing barium sulfate as a filler.
  • a polyimide film having a thickness of 50 ⁇ m was placed on the upper surface of the photoresist layer, and a window having a diameter of 120 ⁇ m was formed above the electrodes using an excimer laser.
  • solder base containing about 50% by volume of 63% Sn—Pb solder is filled into the window and the recess by a printing method, and is applied at 210 ° C. It was melted by heat. Thereafter, the polyimide film was removed using a 5% monoethanolamine solution.
  • a large number of electrodes with a diameter of 70 ⁇ m and a concave surface of Ni with a pitch of 150 ⁇ m are formed at a pitch of 150 ⁇ m.
  • the acryl resin-based film was placed on the electrode, and a window having a diameter of 120 ⁇ m was formed above the electrode using a carbon dioxide laser.
  • a solder paste containing about 50% by volume of 63% Sn—Pb solder was filled into the window and the recess by a printing method, and 21 (heated and melted by TC.
  • the film was removed using a solution of monoethanolamine at%:
  • solder bumps having an average height of 70 ⁇ m were formed.
  • the height variation of these numerous solder bumps was within 1.5 / z m.
  • the substrate was not eroded when the photosensitive film was dissolved and removed.
  • Example 1 In the process of Example 1, a solder powder (63% Sn—Pb) having an average particle size of 15 ⁇ m was used instead of the solder paste. Before filling the solder powder into the window of the photosensitive film and the recess of the photoresist layer, a flux (ULF-500 VS manufactured by Tamura Kaken Co., Ltd.) was applied to the window and the recess. A small amount was applied to the inner surface of Other conditions were the same as in Example 1.
  • a solder powder (63% Sn—Pb) having an average particle size of 15 ⁇ m was used instead of the solder paste.
  • a flux ULF-500 VS manufactured by Tamura Kaken Co., Ltd.
  • Example 1 As a result, as in Example 1, a large number of solder bumps having an average height of 60 m could be formed. The variation in the height of these many solder bumps was within 2 m. Also, when the photosensitive film is dissolved and removed, the substrate is eroded and I never did anything.
  • Example 1 In the process of Example 1, instead of filling the window of the photosensitive film with the solder paste, the entire substrate was immersed in molten solder (63% Sn—Pb) at 210 ° C. And solidified by natural cooling. Before dipping the entire substrate in the molten solder, a flux coating treatment was performed in the same manner as in Example 2. Other conditions were the same as in Example 1.
  • solder bumps having an average height of 70 / im could be formed.
  • the variation in the height of these many solder bumps was within 2 m.
  • the substrate was not eroded when the photosensitive film was dissolved and removed.
  • Example 1 a photosensitive film having a thickness of 40 ⁇ m was used instead of the photosensitive film having a thickness of 50 ⁇ m.
  • a second photosensitive film of the same material as the above-mentioned photosensitive film and having a thickness of 40 ⁇ m was thermocompression-bonded. Two films were stacked. This second photosensitive film was also exposed and developed under the same conditions as the first photosensitive film, and the diameter of the 80 ⁇ m film overlapped the window of the first photosensitive film. Many windows were formed.
  • solder paste containing about 50% by volume of 63% Sn—Pb solder was printed in the windows of the two photosensitive films and the recesses of the photoresist layer by a printing method. And melted by heating at 210 ° C. Thereafter, the two light-sensitive films were removed using a 3% sodium hydroxide solution.
  • Example 4 In the process of Example 4, a solder powder (63% Sn-Pb) having an average particle size of 15 / m was used instead of the solder paste. Before filling the window with the solder powder, a small amount of flux was applied to the inner surfaces of the windows of the two photosensitive films and the recesses of the photoresist layer in the same manner as in Example 2. Other conditions were the same as in Example 4.
  • Example 4 instead of filling the windows of the two photosensitive films with the solder paste, the entire substrate was immersed in molten solder (63% Sn—Pb) at 210 ° C. Then, it was pulled up and solidified by natural cooling. Before dipping the entire substrate in the molten solder, a small amount of flux was applied to the inner surface of the window of the photosensitive film and the concave portion of the photoresist layer in the same manner as in Example 5. Same as Example 4.
  • a 50 ⁇ m-thick photosensitive film was thermocompression-bonded on the photoresist layer of the substrate, and a window having a diameter of 80 ⁇ m was attached to the photosensitive film. After forming a large number of solder holes, a solder paste was filled in the large number of windows. Then, the semiconductor chip having a plurality of bump electrodes is placed on the substrate The solder paste was heated and melted at 210 ° C. and partially solidified by natural cooling in a state where the plurality of bump electrodes partially entered the solder paste in the window.
  • the semiconductor chip could be appropriately and mechanically and electrically connected to the substrate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

明細書 ハンダバンプの形成方法、 電子部品の実装方法、 及び電子部品の実装構造 技術分野
本発明は、 各種の基板にハンダバンプを形成するためのハンダバンブの形成 方法、 電子部品の実装方法、 及び電子部品の実装構造に関する。
本明細書で単に 「基板」 とレ、うときは、 ブリント配線基板やゥェハなどの狭 義の基板に限定されるものではなく、 ハンダバンプの形成対象物となり うる全 てを含む広義の基板を指すものとする。 発明の背景
近年、 電子部品の高密度実装の要請がますます高くなつており、 電子部品の 実装方法としては、 ワイヤボンディング法によるフェイスアップ方式の実装方 法から、 ハンダバンプを用いたフェイスダウン方式の実装方法へと変化する傾 向が見られる。 ハンダバンプを形成する方法として、 従来では、 いわゆるメッ キ法ゃ蒸着法などが一般には採用されていた。 ところが、 これらの方法では、 大掛かりで高価な設備を必要とするのに加え、 ハンダバンプの高さやハンダ組 成の制御が難しいといつた問題点があった。
そこで、 以上のような問題を解決するために、 耐熱性絶縁膜を利用する方法 (特開平 1— 1 6 1 8 5 0号公報) やシートを利用する方法 (特開平 9— 1 1 6 2 5 7号公報) が従来から提案されている。
特開平 1 一 1 6 1 8 5 0号公報に記載のハンダバンプ形成方法では、 添付の 図 9 aに示すように、 ハンダバンプの形成対象となる基板 9は、 基板本体 9 0 の表面にアルミ配線 9 1を覆うガラス膜の表層部 9 2が形成されているととも に、 この表層部 9 2の凹部 9 3内には電極 9 4が設けられた構造とされている., 上記基板 9にハンダバンプを形成するには、 まず図 9 bに示すように、 上記表 層部 9 2上に絶縁膜 9 5を形成する。 この絶緣膜 9 5は、 液状の樹脂を上記表 層部 9 2や電極 9 4の表面の全体に塗布してから、 電極 9 4の表面上の樹脂を エッチングして形成する。 これにより、 電極 9 4の上方に上記凹部 9 3よりも 深い凹部 9 3 ' を形成することができる。 次いで、 図 9 cに示すように、 上記 凹部 9 :Γ 内にハンダペース ト 5 eを充填した後に、 このハンダベース ト 5 e を加熱して再溶融させ、 その後固化させる。 この方法によれば、 表層部 9 2上 に絶縁膜 9 5を形成することによって凹部 9 3 ' の深さ寸法を大きく し、 この 凹部 9 3 ' に充填されるハンダペース ト量を多くすることができる, 従って、 図 9 dに示すように、 隆起状のハンダバンプ 5 0を形成することができる。 しかしながら、 図 9 a〜 9 dに示す方法は次のような問題があった, すなわ ち、 表層部 9 2上に絶縁膜 9 5を形成する際に、 表層部 9 2や電極 9 4の表面 の全体に液状の榭脂を塗布し、 その一部をエッチングするため、 上記絶縁膜 9 5の厚み tをその全体にわたって所望の厚みに正確に仕上げることが難しいも のとなつていた c 従って、 複数の凹部 9 3 ' の各所の深さを均一にすることが 難しく、 後に形成される複数のハンダバンプ 5 0の高さに大きなバラツキを生 じ易くなつていた。 このようなハンダバンブ 5 0の高さのバラツキは、 ハンダ バンブを利用して他の部品との電気的な接続を図る上で好ましくない。
また、 ハンダバンプを利用して他の部品との電気的な接続を行う場合、 ハン ダバンブの高さをできる限り高く してそのハンダ量を多くすることが要請され る場合がある。 ところが、 上記従来の方法では、 液状の樹脂を塗布して形成さ れる絶縁膜 9 5の厚み tを大きくするには一定の限界があり、 凹部 9 3 ' をさ ほど深く形成することはできない。 このため、 ハンダバンプ 5 0の高さを一定 以上の高さに形成することも難しいものとなっていた。 なお、 この従来の方法 では、 絶縁膜 9 5の上にこれと同様な絶縁膜をさらに重ねて形成することによ り、 絶縁膜全体の厚みを増大させようとしても、 絶縁膜を形成するための液状 の樹脂を塗布するときにその樹脂が凹部 9 3 ' 内に厚肉状に塗布されてしまい、 この部分の樹脂を適切にエッチングすることは難しい υ
一方、 特開平 9 一 1 1 6 2 5 7号公報に記載のハンダバンプ形成方法は、 図 1 0 aに示すように、 貫通孔 8 0を有するシート 8を利用する。 ハンダバンブ を形成するには、 まず図 1 0 bに示すように、 上記シート 8上にマスクシート 8 1を重ね合わせることによって、 このマスクシ一ト 8 1を利用して上記シー ト 8の貫通孔 8 0にハンダペースト 5 f を充填し、 その後図 1 0 cに示すよう に、 マスクシート 8 1 とシート 8とを互いに分離させる。 次いで、 図 1 0 dに 示すように、 上記シート 8を基板 8 2上に載置して、 ハンダベース ト 5 f を電 極 8 3の上方に配置する。 この状態で上記ハンダペースト 5 f を加熱して再溶 融させると、 図 1 0 dに示すように、 ハンダバンプ 5 1を形成することができ る,.、 その後は図 1 0 f に示すように、 上記シート 8を基板 8 2上から取り除く,... この方法によれば、 上記シ一ト 8を複数回のハンダバンプ形成作業に繰り返し て使用することができるばかりでなく、 シート 8に形成された複数の貫通孔 8 0の深さや開口径を各所均一にすることができる。
しかしながら、 この図 1 0 a〜 1 0 f に示す従来の方法では、 基板 8 2の複 数の電極 8 3の配置に対応した複数の貫通孔 8 0を有するシート 8を予め製作 しておく必要がある。 しかも、 このシート 8の作製は、 基板 8 2への電極 8 3 の形成プロセスなどとは全く別個の作業として行う必要がある。 このため、 上 記シート 8の製作の手間が面倒であるのに加え、 集積回路パターンの微細化に 伴って、 複数の電極 8 3のピッチが微細になると、 上記シート 8の作製が困難 となる虞れがあった。 また、 複数の電極 8 3のピッチが微細になると、 これら 複数の電極 8 3とシート 8の複数の貫通孔 8 0との位置合わせ精度も低下する その結果、 上記後者の手段では、 複数の電極 8 3のピッチが微細化されると、 ハンダへースト 5 f を各電極 8 3上に正確に位置合わせすることが困難となり、 例えば互いに隣接するハンダバンプ 5 1, 5 1 どうしが不当に導通接触してし まうという不具合を生じる虞れがあった。
さらに、 特開平 7— 2 7 3 4 3 9号公報には、 以上の 2つの従来例の問題を 解決できるハンダバンプ形成方法が開示されている。 すなわち、 同公報に開示 のハンダバンブ形成方法によれば、 先ず回路パターンが形成された基板の表面 に第 1 のソルダレジスト層を形成した後に、 この第 1のソルダレジス ト層をェ ツチングして回路パターンにおける電極に対応する部分に開口孔を形成さする 次いで、 第 1のソルダレジスト層の表面に第 2のソルダレジスト層を貼付した 後に、 この第 2のソルダレジスト層をエッチングして第 1のソルダレジスト層 の開口孔に対応する部分に開口孔を形成する。 次いで、 両ソルダレジスト層の 開口孔にハンダベーストを充填して、 加熱溶融した後に固化させることにより、 回路ハターンの各電極上にハンダバンプを形成するのである。 最後に、 第 1の ソルダレジス トは溶解せず、 第 2のソルダレジスト層を溶解する溶解液により 第 2のソルダレジス ト層を溶解除去させるのである。
以上の方法によれば、 第 1のソルダレジスト層の厚みと第 2のソルダレジス ト層の厚みを利用して、 ハンダぺ一ストを充填する凹部 (両ソルダレジスト層 の開口孔によって形成される) の深さを大きく して、 ハンダバンプを充分な大 きさに形成することができる。 しかも、 第 2のソルダレジスト層を溶解除去後 も第 1のソルダレジスト層は残存するので、 ハンダバンプ間の短絡を防止でき るため、 電極間のファインピッチ化に対応することができる。
しかしながら、 上記特開平 7— 2 7 3 4 3 9号公報に記載の方法では、 基板 が第 2のソルダレジスト層と同質の樹脂を主成分とする場合には、 第 2のソル ダレジスト層を溶解する際に基板までも部分的に溶解され、 不良の原因となる また、 第 2のソルダレジスト層を溶解除去するための処理が必要となり、 作業 効率がよいとはいえない。 さらに、 電子部品を接合するに際しては、 電子部品 側のハンダバンプを基板側のハンダバンプに位置合わせしなければならず、 位 置合わせが不良な場合には、 製品の信頼性が低下する。 発明の開示
そこで、 本発明の目的に 1つは、 簡易な作業によって複数のハンダバンブを 所望の高さに正確に形成することを可能としながら、 基板が樹脂からなる場合 でも、 その基板が不用意に溶解されることのないハンダバンプの形成方法を提 供することにある。
本発明の別の目的は、 ハンダバンプ形成のために用いた樹脂層を溶解除去す る工程を伴うことなく、 電子部品を基板に効率的に実装することのできる方法 及び構造を提供することにある。
本発明の第 1の側面によれば、 基板の表層部に設けられている複数の凹部内 にハンダを充填する工程と、 このハンダを溶融 '固化させることにより、 上記 各凹部内にハンダバンプを形成する工程とを含む、 ハンダバンプの形成方法で あって、 上記複数の凹部内にハンダを充填する以前の工程として、 上記表層部 上にフィルムを貼付又は載置する工程と、 このフィルムに上記複数の凹部に連 通した複数の窓部を設ける工程と、 を有しており、 上記フィルムは上記基板を 構成する材料とは主成分が異なる材料で構成されていることを特徴とする、 ハ ンダバンプの形成方法が提供される。
本発明の上記第 1の側面では、 基板の表層部の複数の凹部内にハンダを充填 する以前の段階において、 上記表層部にフィルムを貼付又は載置して、 このフ イルムに上記複数の凹部に連通した複数の窓部を設けているために、 上記複数 の凹部内にハンダを充填するときには、 このハンダを上記フィルムの複数の窓 部内にも充填することができる。 従って、 基板の電極上に配されるハンダの高 さを高くすることができ、 このハンダの溶融後の固化により、 隆起状のハンダ バンブを適切に形成することができる。 また、 各所の厚みが均一なフィルムを 用いれば、 このフィルムに設けられる複数の窓部の深さも必然的に各所均一と なり、 基板の複数の電極上に配されるハンダの高さを各所一定の高さに揃える ことができる。 従って、 複数のハンダバンプの高さ寸法に大きなバラツキを生 じないようにできる。 また、 本発明では、 ハンダバンプの高さはフィルムの厚 みに対応した寸法となり、 ハンダバンプを所望の高さに設定することも容易と なる。 さらに、 上記フィルムとして厚肉のものを用いたり、 あるいは上記フィ ルムを複数枚重ねることにより、 ハンダバンプの高さをかなり高くすることも できる。
しかも、 上記フィルムは、 基板を構成する材料とは異なる材料からなるため、 当該フィルムを溶解液で溶解除去する際に不用意に基板が侵されることもない。 このような観点から、 例えば基板がエポキシ系樹脂からなる場合には、 上記フ イルムはアク リル系又はイミ ド系樹脂で構成すればよレ、。 また、 上記フィルム を基板表層部に載置 (貼付に代えて) する場合には、 ハンダバンプ形成後に当 該フィルムを容易に剥離除去することができ、 フィルムの残渣が電極に付着し て、 接続不良を起こす可能性を低減することができる。
好ましくは、 上記基板の表層部は、 基板本体の表面にレジス ト層を含んでお り、 このレジスト層は上記各電極の上方に開口孔が形成されるように露光及び
0 現像される,,
好ましくは、 上記フィルムは、 感光性フィルムであり、 上記フィルムに上記 複数の窓部を設ける工程は、 上記フィルムへの露光及び現象を行う工程である ., また、 これに代えて、 上記フィルムに上記複数の開口孔を設ける工程は、 上記 フィルムにレーザ照射を行う工程であってもよレ、。
上記基板表層部の凹部にハンダを充填する工程は、 上記フィルムの窓部から ハンダペース ト、 又はハンダ粉末、 又は溶融ハンダを充填することにより行う のが好ましい。 また、 溶融ハンダを充填するには、 上記フィルムに窓部を形成 した後に、 上記基板を常圧あるいは減圧下にて溶融ハンダ浴に浸漬すればよレ 本発明の第 2の側面によれば、 複数の凹部を形成した表層部を有する基板上 に電子部品を搭載し、 この電子部品の電極と上記各凹部の電極とをハンダを介 して接続するための電子部品の実装方法であって、 上記基板上に電子部品を搭 載する以前の工程として、 上記表層部上にフィルムを貼付又は載置する工程と、 このフィルムに上記複数の凹部に連通した複数の窓部を設ける工程と、 上記複 数の窓部と上記複数の凹部とにハンダを充填する工程とを有しており、 かつ、 上記基板上に電子部品を搭載した後に上記ハンダを溶融させることを特徴とす る、 電子部品の実装方法が提供される。
以上の実装方法では、 電極上に配置したハンダを溶融させる段階において既 に基板上に電子部品を搭載させているために、 上記ハンダを溶融させると、 こ のハンダによって上記電子部品の電極と基板の電極とを機械的及び電気的に接 続することができる。 従って、 基板側に独立してハンダバンプを形成したり、 フィルムを除去する必要はなく、 少ない作業工程によって基板に電子部品を実 装することが可能となる。 この結果、 電子部品の実装作業能率を高めることが できる。 しかも、 上記フィルムの窓部を電子部品側のハンダバンプを位置决め するのに利用することができるので、 バンプ対バンプで突き合わせる場合より も位置合わせが容易で信頼性も高くなる。
むろん、 本発明の第 2の側面によって提供される電子部品の実装方法は、 基 板の表層部に形成されている複数の凹部にハンダを充填するまでの作業工程が、 本発明の第 1の側面によって提供されるハンダバンプの形成方法の作業工程と 共通する工程であるために、 上述した本発明の第 1の側面によって得られるの と同様な利点が得られる。 すなわち、 本発明の第 2の側面によって提供される 電子部品の実装方法では、 基板の表層部に貼付されるフィルムの複数の窓部の 深さを各所均一にすることができるために、 基板の複数の電極と電子部品とを 接続するハンダの量も各所均一にすることができる。 また、 フィルムの厚みを 大きくするなどして、 基板の複数の電極と電子部品とを接続するハンダの量を 多くすることも簡単に行える。 従って、 ハンダの量に過不足を生じないように して、 基板に対する電子部品の実装を適切に行うことができる。 さらには、 基 板の複数の電極に対応するようにフィルムに複数の窓部を設ける作業も簡単か つ正確に行うことができ、 複数の電極のファインピッチ化にも適切に対処でき る。
本発明の第 3の側面によれば、 複数の凹部を形成した表層部を有する基板上 に電子部品が搭載され、 かっこの電子部品の電極と上記基板の各凹部の電極と がハンダを介して接続されている、 電子部品の実装構造であって、 上記表層部 には、 上記各凹部に連通した複数の窓部を有するフィルムが形成されているこ とを特徴とする、 電子部品の実装構造が提供される。
本発明の上記第 3の側面は、 上記第 2の側面に係る実装方法によって得られ る実装構造を対象とするものであり、 上記第 2の側面によって得られるのと同 様な効果が期待できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、 以下に行う発明の実施の形態の説明から、 より明らかになるであろう。 図面の簡単な説明
図 1 a〜】 f は、 本発明に係るハンダバンプの形成方法の一例を示す要部断 面図である。
図 2 a〜 2 c:は、 図 l aに示す回路基板の作製工程を示す要部断面図である。 図 3は、 図 1 a〜 l f に示す方法でハンダバンプが形成された基板に電子部 品の実装する方法の一例を示す要部断面図である。
図 4は、 図 3に示す実装方法により得られた電子部品の実装構造を示す要部 断面図である。
図 5 a及び 5 bは、 図 l a〜 l f に示す方法でハンダバンプが形成された基 板に電子部品の実装する方法の他の例を示す要部断面図である。
図 6 a〜6 eは、 本発明に係るハンダバンプの形成方法の他の例を示す要部 断面図である。
図 7は、 溶融ハンダを用いたハンダ充填作業の例を示す要部断面図である。 図 8 a〜8 f は、 本発明に係る電子部品の実装方法の一例を示す断面図であ る。
図 9 a〜 9 dは、 従来のハンダバンプ形成方法の一例を示す要部断面図であ る。
図 1 0 a〜 1 0 f は、 従来の方法の他の例を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好ましい実施の形態について、 図面を参照しつつ具体的に説 明する u
図】 a〜 1 f は、 本発明に係るハンダバンプの形成方法の一例を示す要部断 面図である。 図 2 a〜 2 cは、 図 l aに示す回路基板の作製工程を示す要部断 面図である。
図 1 ( a ) に示す回路基板 1は、 基板本体 1 0の表面に複数の凹部 1 1を形 成した一定厚みの表層部 1 2が設けられたものである。 上記各凹部 1 1の内部 には、 例えば銅製の電極 2が設けられている。 上記基板本体 1 0は、 例えばガ ラス繊維 (又はガラスクロス) 強化エポキシ樹脂製である。
上記回路基板 1は、 もともとは図 2 aに示すように、 基板本体 1 0の表面に 複数の電極 2やこれに導通した配線部 (図示略) が形成された構造を有する。 上記基板本体 1 0上に上記表層部 1 2を形成する作業は、 まず図 2 bに示すよ うに、 基板本体 1 0の表面に、 各電極 2よりも厚みが大きなフォ トレジスト層 1 2 ' を形成する。 次いで、 図 2 cに示すように、 フォ トマスク 3を用いたフ オ トレジス ト層 1 2 ' の露光処理、 及びその現像処理を行う。 上記フォ トレジ ス ト層 1 2 ' として、 例えばポジ型のものを用いた場合には、 上記フォ トレジ ス ト層 1 2 ' のうち、 上記各電極 2の形成箇所及びその周辺に露光を行うこと により、 その後の現像処理によって上記各電極 2の上方及びその周辺部におい てフォ トレジス トを除去することができる。 このような一連の工程により、 図 1 aに示すように、 基板本体 1 0の表面にフォトレジスト層からなる上記表層 部 1 2を設けた構成とすることができる。 後述するハンダバンプの形成作業は、 上記表層部 1 2を設ける作業に引き続いて行うことができる。
上記図 1 aに示す回路基板 1にハンダバンプを形成するには、 まず図 1 に 示すように、 上記表層部 1 2の表面に一定の厚みを有するフィルム 4を貼付又 は載置する。 回路基板 1をガラス繊維強化エポキシ樹脂で構成する場合には、 このフィルム 4は、 例えばァクリル系樹脂又はィミ ド系樹脂などの感光性材料 で構成すれば、 後にフィルム 4を溶解液で溶解除去する際に回路基板 1が侵さ れることを防止することができる。 このフィルム 4の貼付又は載置により、 上 記表層部 1 2の各凹部 1 1の上部開口は閉塞される。
次いで、 図 1 cに示すように、 上記フィルム 4には、 上記複数の凹部 1 1に 連通した複数の窓部 4 0を設ける。 各窓部 4 0の開口径は、 上記各凹部 1 1と 同一又は略同一である。 上記フィルム 4に複数の窓部 4 0を設ける作業は、 上 述したフォ トレジス ト層 1 2 ' に凹部: 1 1を形成する場合と同様な手法を採用 し、 上記フィルム 4への露光処理及びその現像処理を行い、 上記フィルム 4の 各凹部 1 1 の直上部分を除去すればよい。 例えば上記フォトレジスト層 1 2 ' がポジ型の場合において、 上記フィルム 4についてもそれと同様なポジ型感光 性のものを用いれば、 図 1 bの仮想線に示すように、 フィルム 4への露光処理 には、 フォトレジスト層 1 2, への露光処理に用いたフォトマスク 3をそのま ま用いることができる。 従って、 フォトマスク 3の兼用が図れて便利である。 さらには、 凹部 1 1の形成と窓部 4 0とを同一のフォトマスクを用いて形成す れば、 これら凹部 1 1と窓部 4 0とを正確に位置合わせすることもできる。 上記窓部 4 0の形成後は、 図 I dに示すように、 それら窓部 4 0とその下方 の凹部 1 丄 との内部にハンダぺ一ス ト 5を充填する。 このハンダペース ト 5の 充填に際しては、 上記フィルム 4の上面に余分なハンダペーストが多量に残存 しないようにすることが望ましく、 そのためにはたとえはスキージを用いてフ イルム 4の上面の余分なハンダペーストを搔き取る作業を行えばよい.: なお、 本実施形態では、 上記ハンダペース ト 5に代えて、 ハンダ粉末を上記各窓部 4 0内に充填させてもよレ、。
その後は、 上記ハンダぺ一ス ト 5を加熱して再溶融させる。 これにより、 こ のハンダベースト 5に含まれていたハンダ成分以外の成分が揮発消失するとと もに、 図 1 eに示すように、 ハンダ成分がその表面張力によって略ボール状に なり、 その後の自然冷却によってそのままの形状に固化する。 この結果、 それ ぞれの電極 2に固着した複数のハンダバンプ 5 Aが形成される。 上記各ハンダ バンプ 5 Aは、 上記凹部 1 1に加えて上記窓部 4 0内にも充填されたハンダぺ 一ス ト 5から形成されたものであるから、 その高さを高くできる。 また、 上記 窓部 4 0の深さは各所均一にできるために、 上記各ハンダバンプ 5 Λの高さに 大きなバラツキも生じないようにできる。
上記ハンダバンプ 5 Aの形成後は、 図 1 f に示すように、 フィルム 4を表層 部 1 2から除去する。 フィルム 4を除去するには、 フィルム 4を剥離させたり、 あるいは適当な溶剤を用いてフィルム 4を溶解させればよレ、。 特に、 フィルム 4を回路基板 1の表層部 1 2に載置 (貼付に代えて) するだけの場合には、 フ イルム 4を容易に剥離させることができる。 ただし、 上記フィルム 4を表層部 1 2に貼付させたままであってもかまわない。 上記フィルム 4が電気絶縁性の 材質であれば、 このフィルム 4を表層部 1 2に貼付させたままであっても、 各 ハンダバンプ 5 Aを用いての電気的な接続に支障を生じさせることはない。 上記一連の作業工程によって得られた回路基板 1は、 フリップチッブ方式の 電子部品の実装に用いることができる。 すなわち、 図 3に示すように、 上記回 路基板 1に半導体チップ 6を実装するには、 まず半導体チップ 6側のバンプ電 極 6 1を上記複数のハンダバンプ 5 Aに対向接触させるようにして、 上記半導 体チップ' 6を上記回路基板 1上にセッティングする。 上記半導体チップ 6側の バンブ電極 6 1は、 例えばハンダバンプ電極であり、 これらバンプ電極 6 1に ついても、 本発明に係るハンダバンプの形成方法を用いて形成することが可能 である,、 次いで、 図 4に示すように、 上記複数のハンダバンプ 5 A及びバンプ 電極 6 1を加熱して溶融させると、 上記各ハンダバンプ 5 Aと各バンプ電極 6 】 とを構成していたハンダが一体化したバンプ 5 Bが形成され、 このバンプ 5 Bを介して回路基板 1の各電極 2と半導体チップ 6の電極とが接続される。 上記半導体チップ 6の実装作業を行う場合、 上記各ハンダバンプ 5 Aの先端 に、 フラックスを予め塗布し、 いわゆる濡れ性を高めることが好ましい。 フラ ックスの一例としては、 ロジンを主成分とし、 これにエタノールなどの溶剤や、 有機酸、 有機ハロゲンの活性剤を加えたものを用いることができる。 また、 上 記フラックスの塗布に加え、 又はフラックスの塗布に代えて、 粘着剤を上記各 ハンダバンプ 5 Aの先端に塗布する場合には、 粘着剤の粘着性を利用して各ハ ンダバンプ 5 Aと各バンプ電極 6 1 との位置決め保持を図ることができる。 上 記粘着剤としては、 例えばロジンを適用することができる。
さらに、 半導体チップ 6の実装作業を行う場合、 図 5 aに示すように、 上記 ハンダバンプ 5 Aの上部に平坦部 5 5を形成してもよい。 上記平坦部 5 5は、 例えば上記ハンダバンプ 5 Aを上方からプレスすることによつて形成すること ができる。 このような平坦部 5 5を形成しておけば、 図 5 bに示すように、 ハ ンダバンプ 5 Aの平坦部 5 5上に半導体チップ 6のバンプ電極 6 1を安定させ て配置することができる。 また、 フラックスや粘着剤を塗布する場合には、 こ れらを平面部 5 5に塗布すればよく、 その作業も容易となる。
図 6 a〜6 eは、 本発明に係るハンダバンプの形成方法の他の例を示す要部 断面図である。 なお、 図 6 a〜6 e及びそれ以降の図においては、 先の実施形 態と同一部分は同一符号で示している。
図 6 a〜6 eに示す方法は、 回路基板 1の表層部 1 2に 2枚のフィルム 4, 4 Aを貼付又は載置する方法である。 より具体的には、 まず図 6 aに示すよう に、 回路基板 1の表層部 1 2上に 1枚目のフィルム 4を貼付又は載置して、 こ のフィルム 4に複数の窓部 4 0を設ける。 この回路基板 1の構成は、 図 l cに 示した構成と同一であり、 それまでの作業工程は先の実施形態と同一である。 次いで、 図 6 bに示すように、 上記フィルム 4の上面に、 これと同様な材質 の感光性を有する 2枚目のフィルム 4 Aを貼付又は載置する。
その後、 図 6 cに示すように、 この 2枚目のフィルム 4 Aの露光処理及びそ の現象処理を行う。 これにより、 図 6 dに示すように、 上記第 2のフィルム 4 ルム 4 Λの窓部 4 0 Λを形成する箇所は、 各窓部 4 0の直上である:, 従って、 上 記フィルム 4 Αには、 その露光及び現像処理によって上記複数の窓部 4 0 Λを適 切に形成することができるのである。
上記窓部 4 O Aを形成した後には、 図 6 eに示すように、 それら窓部 4 0 Λ、 これに連通する窓部 4 0、 及び複数の凹部 1 1内にハンダペースト 5を充填する。 その後は、 先の図 1 eに示した工程と同様に、 上記ハンダペース ト 5を加熱して 再溶融させてから固化させる。 これにより、 ハンダバンブを形成することができ る,.,
上記方法によれば、 2枚目のフィルム 4 Aを用いて形成された窓部 4 0の深さ 分だけ、 ハンダバンプの形成に用いられるハンダペースト 5の量を多くすること ができ、 ハンダバンプの高さをより高くすることができる。 このように、 本実施 形態では、 1枚のフィルムを用いるだけではなく、 2枚のフィルム、 あろいはそ れ以上の枚数の複数のフィルムを回路基板の表層部に順次重ねてゆき、 それら複 数のフィルムのそれぞれに窓部を設けるようにしてもかまわない。
図 7は、 ハンダ充填作業の他の例を示す説明図である。 同図に示す作業工程で は、 回路基板 1をハンダ貯留槽 1 9内の溶融ハンダ浴 5 Cに浸漬させている こ の回路基板 1は、 その表層部 1 2上にフィルム 4を貼付して複数の窓部 4 0を設 けたものであり、 先の図 1 c及び図 6 aに示した回路基板の構成と同- である。 このとき、 微少なフィルム 4の窓部 4 0に溶融ハンダを確実に流入させるため、 減圧下にてこの作業を行うのが好ましい
図 7に示す作業工程によれば、 上記各窓部 4 0と表層部 1 2の各凹部 1 1内に 溶融ハング 5 Cを充填させることができる。 上記回路基板 1をハンダ貯留槽 1 9 から引き上げて上記充填された溶融ハンダを自然冷却させれば、 同図の仮想線に 示すように、 そのままハンダバンプ 5 Aを形成することが可能である。 本実施形 態では、 ハンダを再度加熱して溶融させる必要はないばかりでなく、 ハングべ一 ストを用いる場合のように、 ハンダ成分以外の成分が揮発消失して、 その分だけ ハンダバンブが痩せることもない。 ただし、 回路基板 1をハンダ貯留槽 1 9から 引き上げた後に回路基板 1の姿勢を早期に安定させない場合には、 ハンダバンブ 5 Λが電極 2の偏つた位置にぉレ、て固化する虞れがある。 このような場合には、 ハンダベーストを用いる場合のように、 ハンダ成分以外の成分が揮発消失して、 その分だけハンダバンブが痩せることもない。 ただし、 回路基板 1をハンダ貯 留槽 1 9から引き上げた後に回路基板 1 の姿勢を早期に安定させない場合には、 ハンダバンプ 5 Λが電極 2の偏つた位置において固化する虞れがある。 このよ うな場合には、 回路基板 1を水平状態に安定させてから上記ハンダバンブ 5 A を再加熱し、 その補正を行えばよい。
このように、 本発明では、 ハンダの充填方法としては、 ハンダべ一ストゃハ ンダ粉末を用いるに限らず、 溶融ハンダを充填してもかまわない。 また、 本発 明でいうハンダとは、 S n、 或いは P b、 I nなどを主成分とするものに限ら ず、 電子部品の接合に用いられる A gなどを主成分とするものも含む。
図 8 a〜8 f は、 本発明に係る電子部品の実装方法の一例を示す断面図であ る。 この電子部品の実装方法は、 まず図 8 a〜8 dに示すように、 回路基板 1 の表層部 1 2上にフィルム 4を貼付又は載置して、 このフィルム 4に複数の窓 部 4 0を設け、 これら複数の窓部 4 0とこれに連通する凹部 1 1内にハンダべ —ス ト 5を充填する。 これら一連の作業工程は、 先の図 1 a〜 1 dに示した作 業工程と同様である
上記ハンダペース ト 5の充填作業後には、 図 8 eに示すように、 実装対象と なる半導体チップ 6をそのバンプ電極 6 1が上記ハンダペースト 5に接触する ようにセッティングする。
この状態で上記ハンダペースト 5を加熱して溶融させ、 その後固化させると、 図 8 f に示すように、 略ボール状に形成されたハンダ 5 Dを介して回路基板 1 の各電極 2と半導体チップ 6の電極とを接続することができる。 上記ハンダ 5 Dは、 凹部 1 1 と窓部 4 0とに一連に充填されたボリュームの多いハンダベー スト 5から形成されるものであるから、 その量に不足を生じさせないようにす ることができる。 上記フィルム 4は、 回路基板 1に貼付又は載置したままでも かまわない。 ただし、 このフィルム 4を溶剤を用いて溶解させるなどして除去 してもよレ、, .,
本発明に係るハンダバンプの形成方法及び電子部品の実装方法の各作業工程 の具体的な構成は、 上述の実施形態に限定されない。 本発明では、 例えばフィルムに形成する各窓部の径は、 基板の表層部の凹部 の径と同一又は略同一でなくてもよく、 凹部よりも大径又は小径にしてもかま わない。
また、 本発明では、 基板の表層部は、 基板そのものの表層部 (表面) であつ てもよい。 例えば、 シリコン基板の表面に電極を形成する手法としては、 シリ コン基板の表面に酸化処理を施すことによってこのシリコン基板の表面に絶縁 層 (酸化シリコンの層) を形成するとともに、 この絶縁層にエッチング処理を 施して凹部を形成し、 その後この凹部内にアルミ製などの電極を形成する手法 があるが、 本発明はこのように基板にも適用できる。
本発明では、 基板の表層部に設けられている凹部の具体的な構成も、 上述の 実施形態に限定されない。 例えば、 この凹部の開口径が電極よりも小さい寸法 とされて、 電極の表面の一部分のみが上記各凹部を介して露出した構成とされ ていてもよい。 また、 従来例を表す図 9 aに示すように、 電極自体が凹部を有 するような構成であってもよい。
さらに、 本発明では、 基板の表層部に貼付したフィルムに窓部を設ける方法 としては、 例えばフィルムにレーザを照射する手段を採用してもかまわない。 レーザとしては、 エキシマレ一ザや Y A G レーザなどの種々のレーザを用いる ことができる。 レ一ザの照射によってフィルムに窓部を設ける場合には、 フィ ルムとしては、 感光性のものを用いる必要はなく、 例えばポリイミ ドフィルム を用いればよい。
次に、 本発明の実施例につき説明する。
〔実施例 1〕
直径が 5 0 μ mの銅製の電極を 1 5 0 // mピッチで表面に多数形成したガラ ス繊維強化エポキシ樹脂製の基板の表面に、 厚みが 2 5 /z mのフォ トレジス ト 層を形成した後に、 その露光 ·現像処理を行うことにより、 上記フォトレジス ト層に上記電極を外部に露出させる直径 8 0 μ mの凹部を多数形成した。 上記 フォ トレジス ト層は、 エポキシァクリレート樹脂系とした。 その後、 上記フォ トレジスト層の上面に厚みが 5 0 μ τηの了クリル樹脂系感光性フィルムを熱圧 着 (1 0 5°C、 圧力 3. 5 KgZcm2) し、 ガラスマスクを用いて露光した後に、 1 %の炭酸ナトリゥム溶液で上記感光性フィルムをエッチング現像し、 上記凹 部に重なった直径 8 0 μ mの窓部を形成した。 次いで、 6 3 %S n— P bのハ ンダを体積比で約 5 0%含むハンダペーストを印刷法により上記窓部と凹部と に充填し、 2 1 0°Cで加熱溶融させた。 その後、 3%水酸化ナトリウム溶液を 用いて上記感光性フィルムを除去した。
その結果、 平均高さが 6 0 mの多数のハンダバンプを形成することができ た これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 2 μ αι以内であった。 ま た、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なかつ た。
〔実施例 2〕
直径が 5 0 μ mの銅製の電極を 1 5 0 μ mピッチで表面に多数形成したガラ ス繊維強化エポキシ樹脂製の基板の表面に、 厚みが 2 5 mのフォトレジスト 層を形成した後に、 その露光 ·現像処理を行うことにより、 上記フォ トレジス ト層に上記電極を外部に露出させる直径 8 0 μ mの凹部を多数形成した。 上記 フォ トレジス ト層は、 エポキシアタリレート樹脂系とした。 その後、 上記フォ トレジス卜層の上面に厚みが 5 0 μ χ の了ク リル樹脂系感光性フィルムを熱圧 着 ( 1 0 5 :、 圧力 3. 5 Kg/cm2) し、 ガラスマスクを用いて露光した後に、 2. 3 %テ卜ラメチルアンモニゥムハイ ドロォキサイ ド溶液で上記感光性フィ ルムをエッチング現像し、 上記凹部に重なった直径 1 2 0 /i mの窓部を形成し た。 次いで、 6 3 % S n - P bのハンダを体積比で約 5 0 %含むハンダへース トを印刷法により上記窓部と凹部とに充填し、 2 1 0°Cで加熱溶融させた。 そ の後、 1 0%モノエタノールァミン溶液を用いて上記感光性フィルムを除去し た。
その結果、 平均高さが 7 5 /i mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 1. 5 / m以内であった また、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なか つた。 〔実施例 3〕
直径が 5 0 μ mの銅製の電極を 1 5 0; u mピッチで表面に多数形成したガラ ス繊維強化エポキシ樹脂製の基板の表面に、 厚みが 2 5 のフォ トレジス ト 層を形成した後に、 その露光 ·現像処理を行うことにより、 上記フォ トレジス ト層に上記電極を外部に露出させる直径 8 0 mの凹部を多数形成した。 上記 フォ トレジス ト層は、 エポキシアタリ レート樹脂系とした。 その後、 上記フォ トレジスト層の上面に厚みが 5 0 mのァクリル樹脂系感光性フィルムを載置 ( 2 5LC) し、 ガラスマスクを用いて露光した後に、 2. 3 %テトラメチルァ ンモニゥムハイ ドロォキサイ ド溶液で上記感光性フィルムをエッチング現像し、 上記凹部に重なった直径 1 2 0 μ πιの窓部を形成した。 次いで、 6 3% S n— P bのハンダを体積比で約 5 0 %含むハンダペース 卜を印刷法により上記窓部 と凹部とに充填し、 2 1 0°Cで加熱溶融させた。 その後、 5%モノエタノール ァミン溶液を用いて上記感光性フィルムを除去した。
その結果、 平均高さが 7 5 μ mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 1. 5 μ πι以内であった。 また、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なか つた。
〔実施例 4〕
直径が 7 0 μ mで凹形状の表面が N iの電極を 1 5 0 μ mピッチで多数形成 し、 かつ電極上部以外がポリイミ ドで被覆された基板の表面に、 厚みが 5 0 ^ mのァクリル樹脂系感光性フィルムを熱圧着 ( 1 0 5°C、 圧力 3. 5 K g/ c m-) し、 ガラスマスクを用いて露光した後に、 2. 3 %テトラメチルアンモ ニゥムハイ ドロォキサイ ド溶液で上記感光性フィルムをエッチング現像し、 上 記凹部に重なった直径 1 2 0 μ mの窓部を形成した。 次いで、 6 3 %S n— P bのハングを体積比で約 5 0%含むハンダペーストを印刷法により上記窓部と 凹部とに充填し、 2 1 0°Cで加熱溶融させた。 その後、 1 0%モノエタノール ァミン溶液を用いて上記感光性フィルムを除去した。
その結果、 平均高さが 7 0 μ mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 1 . 5 / m以內であった。 また、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なか つた 〔実施例 5〕
直径が 7 0 μ mで凹形状の表面が N iの電極を 1 5 0 μ mピッチで多数形成 し、 かつ電極上部以外がポリイミ ドで被覆された基板の表面に、 厚みが 5 0 μ mのアクリル樹脂系感光性フィルムを載置 (2 5 °C) し、 ガラスマスクを用い て露光した後に、 2 . 3 %テトラメチルアンモニゥムハイ ド口オキサイ ド溶液 で上記感光性フィルムをエッチング現像し、 上記凹部に重なった直径 1 2 0 μ mの窓部を形成した。 次いで、 6 3 % S n— P bのハンダを体積比で約 5 0 % 含むハンダベーストを印刷法により上記窓部と凹部とに充填し、 2 1 0 °Cで加 熱溶融させた。 その後、 5 %モノエタノールァミン溶液を用いて上記感光性フ イルムを除去した。
その結果、 平均高さが 7 0 // mの多数のハンダバンプを形成することができ た', これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 し 5 m以内であつたい また、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なか つた。 〔実施例 6〕
直径が 5 0 μ Γηの銅製の電極を 1 5 0 μ mピッチで表面に多数形成したガラ ス繊維強化エポキシ樹脂製の基板の表面に、 厚みが 2 5 /i mのフォ トレジスト 層を形成した後に、 その露光 ·現像処理を行うことにより、 上記フォトレジス ト層に上記電極を外部に露出させる直径 8 0 μ mの凹部を多数形成した。 上記 フォ トレジス ト層は、 硫酸バリウムをフイラ一として含むエポキシァクリ レー ト榭脂系とした。 その後、 上記フォ トレジス ト層の上面に厚みが 5 0 μ mのボ リイミ ドフィルムを載置し、 エキシマレ一ザを用いて電極上部に直径 1 2 0 μ mの窓部を形成した。 次いで、 6 3 % S n— P bのハンダを体積比で約 5 0 % 含むハンダベーストを印刷法により上記窓部と凹部とに充填し、 2 1 0 Cで加 熱溶融させた。 その後、 5 %モノエタノールァミン溶液を用いて上記ポリイミ ドフィルムを除去した。
その結果、 平均高さが 7 5 μ mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 1 . 5 μ πι以内であった。 また、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なか つた。
〔実施例 7〕
直径が 7 0 μ mで凹形状の表面が N iの電極を 1 5 0 μ mピッチで多数形成 し、 かつ電極上部以外がポリイミ ドで被覆された基板の表面に、 厚みが 5 0 μ mのァクリル樹脂系フィルムを載置し、 炭酸ガスレーザを用いて電極上部に直 径 1 2 0 μ mの窓部を形成した。 次いで、 6 3 % S n— P bのハンダを体積比 で約 5 0 %含むハンダペーストを印刷法により上記窓部と凹部とに充填し、 2 1 (TCで加熱溶融させた。 その後、 5 %モノエタノールァミン溶液を用いて上 記フィルムを除去した:,
その結果、 平均高さが 7 0 μ mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンブの高さのばらつきは、 1 . 5 /z m以内であった。 また、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なか つた。
〔実施例 8〕
実施例 1の工程において、 上記ハンダペーストに代えて、 平均粒径 1 5 μ m のハンダ粉末 (6 3 % S n— P b ) を用いた。 また、 このハンダ粉末を感光性 フィルムの窓部とフォ トレジス ト層の凹部とに充填する以前には、 フラックス (タムラ化研株式会社製の商品 U L F— 5 0 0 V S ) を上記窓部と凹部との内 面に若干量だけ塗布した。 それ以外の条件は、 実施例 1と同一とした。
その結果、 実施例 1 と同様に、 平均高さが 6 0 mの多数のハンダバンプを 形成することができた。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 2 m以内であった。 また、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食され ることは一切なかった。
〔実施例 9〕
実施例 1の工程において、 感光性フィルムの窓部にハンダペーストを充填す るのに代えて、 基板全体を 2 1 0 °Cの溶融ハンダ (6 3 % S n— P b ) に浸漬 させてから引き上げ、 そのまま自然冷却により固化させた。 基板全体を溶融ハ ンダに浸漬させる以前には、 実施例 2と同様にフラックスの塗布処理を行った。 それ以外の条件は、 実施例 1と同一とした。
その結果、 平均高さが 7 0 /i mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 2 m以内であった。 ま た、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なかつ た。
〔実施例 1 0〕
実施例 1の工程において、 厚さが 5 0 μの感光性フィルムに代えて、 それと 同材質の厚さが 4 0 μ mの感光性フィルムを用いた。 この感光性フィルムに直 径 8 0 mの窓部を多数形成した後には、 上記感光性フィルムと同材質の厚さ が 4 0 μ mの 2枚目の感光性フィルムを熱圧着し、 感光性フィルムを 2枚重ね 状態とした。 この 2枚目の感光性フィルムについても、 1枚目の感光性フィル ムと同様な条件で露光 ·現像処理を行い、 1枚目の感光性フィルムの窓部に重 なった直径 8 0 μ mの窓部を多数形成した。 その後は、 上記 2枚の感光性フィ ルムのそれぞれの窓部とフォトレジスト層の凹部とに、 6 3 % S n— P bのハ ンダを体積比で約 5 0 %含むハンダペーストを印刷法により充填し、 2 1 0 °C で加熱溶融させた。 その後、 3 %水酸化ナトリウム溶液を用いて上記 2枚の感 光性フィルムを除去した。
その結果、 平均高さが 8 0 mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 2 μ πι以内であった。 ま た、 2枚目の感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一 切なかった。 〔実施例 1 1〕
実施例 4の工程において、 上記ハンダべ一ストに代えて、 平均粒径 1 5 / m のハンダ粉末 (6 3 % S n— P b ) を用いた。 また、 このハンダ粉末を窓部に 充填する前には、 実施例 2と同様にフラックスを 2枚の感光性フィルムの窓部 とフォ トレジスト層の凹部との内面に若干量だけ塗布した。 それ以外の条件は、 実施例 4と同一とした。
その結果、 平均高さが 8 0 μ mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 2 // m以內であった。 ま た、 感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一切なかつ た。
〔実施例 1 2〕
実施例 4の工程において、 2枚の感光性フィルムの窓部にハンダペーストを 充填するのに代えて、 基板全体を 2 1 0 °Cの溶融ハンダ ( 6 3 % S n— P b ) に浸漬させてから引き上げ、 そのまま自然冷却により固化させた。 基板全体を 溶融ハンダに浸漬させる以前には、 実施例 5と同様にフラックスを感光性フィ ルムの窓部とフォ トレジスト層の凹部との内面に若干量だけ塗布した それ以 外の条件は、 実施例 4と同一とした。
その結果、 平均高さが 9 0 / mの多数のハンダバンプを形成することができ た。 これら多数のハンダバンプの高さのばらつきは、 2 μ ιη以内であった。 ま た、 2枚目の感光性フィルムを溶解除去した際に、 基板が侵食されることは一 切なかった。 〔実施例 1 3〕
実施例 1の前段の工程と同一条件下において、 基板のフォ トレジス ト層上に 厚みが 5 0 μ mの感光性フィルムを熱圧着するとともに、 この感光性フィルム に直径 8 0 μ mの窓部を多数形成した後に、 これら多数の窓部内にハンダべ一 ス トを充填した。 その後、 複数のバンプ電極を有する半導体チップを上記基板 の上に載せて、 複数のバンプ電極を上記窓部内のハンダペースト内に一部進入 させた状態で、 上記ハンダペーストを 2 1 0 °Cで加熱溶融し、 その後自然冷却 により固化させた。
その結果、 上記半導体チップを上記基板に対して機械的かつ電気的に適切に 接続することができた。

Claims

請求の範囲
1 . 基板の表層部に設けられている複数の凹部内にハンダを充填する工程と、 このハンダを溶融 ·固化させることにより、 上記各凹部内にハンダバンプを形 成する工程とを含む、 ハンダバンプの形成方法であって、 上記複数の凹部内に ハンダを充填する以前の工程として、 上記表層部上にフィルムを貼付又は載置 する工程と、 このフィルムに上記複数の凹部に連通した複数の窓部を設けるェ 程と、 を有しており、
上記フィルムは上記基板を構成する材料とは主成分が異なる材料で構成され ていることを特徴とする、 ハンダバンプの形成方法。
2 . 上記基板表層部は、 基板本体の表面に形成されたレジス ト層を含んでお り、 このレジスト層は上記各電極の上方に開口孔が形成されるように露光及び 現像されることを特徴とする、 請求項 1に記載のハンダバンプの形成方法。
3 . 上記フィルムは、 感光性フィルムであり、 上記フィルムに上記複数の窓 部を設ける工程は、 上記フィルムへの露光及び現象を行う工程である、 請求項 1に記載のハンダバンブの形成方法。
4 . 上記フィルムに上記複数の窓部を設ける工程は、 上記フィルムにレ一ザ 照射を行う工程である、 請求項 1に記載のハンダバンプの形成方法。
5 . 上記基板表層部の凹部にハンダを充填する工程は、 上記フィルムの窓部 からハンダペーストを充填することにより行う、 請求項 1に記載のハンダバン ブの形成方法。
6 . 上記基板表層部の凹部にハンダを充填する工程は、 上記フィルムの窓部 からハンダ粉末を充填することにより行う、 請求項 1に記載のハンダバンプの 形成方法。
7 . 上記基板表層部の凹部にハンダを充填する工程は、 上記フィルムの窓部 から溶融ハンダを充填することにより行う、 請求項 1に記載のハンダバンプの 形成方法,
8 . 上記基板表層部の凹部にハンダを充填する工程は、 上記フィルムに窓部 を形成した後に、 上記基板を溶融ハンダ浴に浸漬することにより行う、 請求項 7に記載のハンダバンプの形成方法。
9 . 上記基板表層部の凹部にハンダを充填して固化させた後に、 上記フィル ムを除去する、 請求項 1に記載のハンダバンプの形成方法。
1 0 . 複数の凹部を形成した表層部を有する基板上に電子部品を搭載し、 こ の電子部品の電極と上記各凹部の電極とをハンダを介して接続するための電子 部品の実装方法であって、
上記基板上に電子部品を搭載する以前の工程として、 上記表層部上にフィル ムを貼付又は載置する工程と、 このフィルムに上記複数の凹部に連通した複数 の窓部を設ける工程と、 上記複数の窓部と上記複数の凹部とにハンダを充填す る工程とを有しており、 かつ、
上記基板上に電子部品を搭載した後に上記ハンダを溶融させることを特徴と する、 電子部品の実装方法。
1 1 . 複数の凹部を形成した表層部を有する基板上に電子部品が搭載され、 かっこの電子部品の電極と上記基板の各凹部の電極とがハンダを介して接続さ れている、 電子部品の実装構造であって、
上記表層部には、 上記各凹部に連通した複数の窓部を有するフィルムが形成 されていることを特徴とする、 電子部品の実装構造。
PCT/JP1999/004293 1998-08-10 1999-08-06 Realisation de bossages de soudure, methode de montage d'un dispositif electronique et structure de montage pour ce dispositif WO2000010369A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/762,478 US6461953B1 (en) 1998-08-10 1999-08-06 Solder bump forming method, electronic component mounting method, and electronic component mounting structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22509298 1998-08-10
JP10/225092 1998-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000010369A1 true WO2000010369A1 (fr) 2000-02-24

Family

ID=16823882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/004293 WO2000010369A1 (fr) 1998-08-10 1999-08-06 Realisation de bossages de soudure, methode de montage d'un dispositif electronique et structure de montage pour ce dispositif

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6461953B1 (ja)
JP (1) JP2008182279A (ja)
TW (2) TWI231735B (ja)
WO (1) WO2000010369A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141336A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器及びその製造方法
US7452797B2 (en) 2003-04-15 2008-11-18 Harima Chemicals, Inc. Solder deposition method and solder bump forming method
EP1542520A4 (en) * 2002-08-22 2008-12-03 Jsr Corp METHOD FOR FORMING A HILL ON AN ELECTRODE CONTACT POINT USING A DOUBLE LAYER FILM
JP2009212228A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
KR101138585B1 (ko) 2010-07-21 2012-05-10 삼성전기주식회사 범프의 형성 방법
JP2013187254A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだバンプの形成方法
JP2017183337A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696356B2 (en) * 2001-12-31 2004-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making a bump on a substrate without ribbon residue
US20040000704A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 George Tsao Process for grid array assembly and electronic device made thereby
JP4006409B2 (ja) * 2004-03-17 2007-11-14 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
TWI253888B (en) * 2004-12-09 2006-04-21 Advanced Semiconductor Eng Method of packaging flip chip and method of forming pre-solders on substrate thereof
JP2006173460A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN101171895B (zh) * 2005-06-30 2010-06-23 揖斐电株式会社 印刷线路板
CN101868120A (zh) * 2005-06-30 2010-10-20 揖斐电株式会社 印刷线路板及其制造方法
US20070145104A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Mengzhi Pang System and method for advanced solder bumping using a disposable mask
US7517788B2 (en) * 2005-12-29 2009-04-14 Intel Corporation System, apparatus, and method for advanced solder bumping
CN101356642B (zh) * 2006-01-27 2010-09-01 揖斐电株式会社 印刷线路板及其印刷线路板的制造方法
TWI315658B (en) * 2007-03-02 2009-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Warp-proof circuit board structure
JP5073351B2 (ja) * 2007-04-12 2012-11-14 日本電波工業株式会社 表面実装用の電子デバイス
KR101022942B1 (ko) * 2008-11-12 2011-03-16 삼성전기주식회사 흐름 방지용 댐을 구비한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN103404244B (zh) 2010-12-24 2016-12-14 Lg伊诺特有限公司 印刷电路板及其制造方法
JP5587804B2 (ja) * 2011-01-21 2014-09-10 日本特殊陶業株式会社 電子部品実装用配線基板の製造方法、電子部品実装用配線基板、及び電子部品付き配線基板の製造方法
US8937008B2 (en) * 2011-12-29 2015-01-20 Stmicroelectronics Pte Ltd. Apparatus and method for placing solder balls
FR2992141B1 (fr) * 2012-06-14 2015-03-20 Microconnections Sas Procede de realisation de circuit electronique a protection de couche conductrice
JP6007796B2 (ja) * 2013-01-09 2016-10-12 ソニー株式会社 回路基板の製造方法
JP6152816B2 (ja) * 2014-03-26 2017-06-28 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル、表示装置、電子装置、および、半導体デバイスの製造方法
KR102434435B1 (ko) * 2015-10-26 2022-08-19 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 가지는 반도체 패키지
US20170179069A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Jonathon R. Carstens Ball grid array solder attachment
CN107787117A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 江苏华神电子有限公司 Fpc板补强贴合治具及方法
CN108305839A (zh) * 2017-01-12 2018-07-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 植球工艺和封装工艺
CN110769665B (zh) * 2018-07-27 2023-12-05 广州方邦电子股份有限公司 电磁屏蔽膜、线路板及电磁屏蔽膜的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296728A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Fujitsu Ltd 集積回路接続部の形成方法
JPH05206209A (ja) * 1991-07-26 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> はんだ量の増加方法、プリント回路デバイス、及びはんだ容積の増大方法
JPH08172259A (ja) * 1994-08-08 1996-07-02 Hewlett Packard Co <Hp> Cpdによる基板へのバンプ形成方法
JPH08186361A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649543A (en) 1979-09-28 1981-05-06 Hitachi Ltd Method for forming solder bump
US4273859A (en) 1979-12-31 1981-06-16 Honeywell Information Systems Inc. Method of forming solder bump terminals on semiconductor elements
JPS5710998A (en) 1980-06-24 1982-01-20 Fujitsu Ltd Circuit board
JPS58103198A (ja) 1981-12-15 1983-06-20 シャープ株式会社 電子部品の取付け方法
JPS61251152A (ja) 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd バンプ形成方法
JPS61296729A (ja) 1985-06-26 1986-12-27 Fujitsu Ltd 集積回路接続部の形成方法
JPS62234352A (ja) 1986-04-04 1987-10-14 Nec Corp ハンダバンプ電極の形成方法
JPS62266851A (ja) 1986-05-14 1987-11-19 Nec Corp 半田バンプ電極の形成方法
JPS6329552A (ja) 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd 金属バンプの形成方法
JPS6331138A (ja) 1986-07-24 1988-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6381951A (ja) 1986-09-26 1988-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63119550A (ja) 1986-11-07 1988-05-24 Seiko Instr & Electronics Ltd はんだバンプの形成方法
JPH01129549A (ja) 1987-11-13 1989-05-22 Komatsu Ltd 多重データリンク
JPH01161850A (ja) 1987-12-18 1989-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01264245A (ja) 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0225236A (ja) 1988-07-12 1990-01-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd リング圧延機
JPH0290529A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2811741B2 (ja) 1989-04-25 1998-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2785338B2 (ja) 1989-06-19 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04127436A (ja) 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp バンプの形成方法
JPH04208532A (ja) 1990-11-07 1992-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd バンプ電極の形成方法
US5246880A (en) * 1992-04-27 1993-09-21 Eastman Kodak Company Method for creating substrate electrodes for flip chip and other applications
JP2788694B2 (ja) 1992-09-25 1998-08-20 ローム株式会社 電子部品におけるバンプ電極の形成方法
JP3364266B2 (ja) 1993-03-17 2003-01-08 ローム株式会社 バンプの形成法
SG49779A1 (en) 1993-11-26 1998-06-15 Delco Electronics Corp Method of forming solder bumps on an integrated circuit flip chip
JPH07273439A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Du Pont Kk 半田バンプ形成方法
JPH07321113A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Sony Corp 半田バンプの形成方法
US5462638A (en) 1994-06-15 1995-10-31 International Business Machines Corporation Selective etching of TiW for C4 fabrication
US5803340A (en) 1995-09-29 1998-09-08 Delco Electronics Corporation Composite solder paste for flip chip bumping
JPH09116257A (ja) 1995-10-23 1997-05-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ハンダバンプ形成方法
US6159770A (en) * 1995-11-08 2000-12-12 Fujitsu Limited Method and apparatus for fabricating semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296728A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Fujitsu Ltd 集積回路接続部の形成方法
JPH05206209A (ja) * 1991-07-26 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> はんだ量の増加方法、プリント回路デバイス、及びはんだ容積の増大方法
JPH08172259A (ja) * 1994-08-08 1996-07-02 Hewlett Packard Co <Hp> Cpdによる基板へのバンプ形成方法
JPH08186361A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1542520A4 (en) * 2002-08-22 2008-12-03 Jsr Corp METHOD FOR FORMING A HILL ON AN ELECTRODE CONTACT POINT USING A DOUBLE LAYER FILM
US7452797B2 (en) 2003-04-15 2008-11-18 Harima Chemicals, Inc. Solder deposition method and solder bump forming method
JP2008141336A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器及びその製造方法
JP2009212228A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
KR101138585B1 (ko) 2010-07-21 2012-05-10 삼성전기주식회사 범프의 형성 방법
JP2013187254A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだバンプの形成方法
JP2017183337A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法
WO2017170261A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法
CN108781513A (zh) * 2016-03-28 2018-11-09 富士通株式会社 配线基板、电子装置以及配线基板的制造方法
US10770386B2 (en) 2016-03-28 2020-09-08 Fujitsu Interconnect Technologies Limited Wiring board, electronic device, and wiring board manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200417299A (en) 2004-09-01
TWI246378B (en) 2005-12-21
TWI231735B (en) 2005-04-21
US6461953B1 (en) 2002-10-08
JP2008182279A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000010369A1 (fr) Realisation de bossages de soudure, methode de montage d&#39;un dispositif electronique et structure de montage pour ce dispositif
US6232212B1 (en) Flip chip bump bonding
TWI495026B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JP2010245280A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
EP1953821A2 (en) Semiconductor package substrate
KR100614548B1 (ko) 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2006210937A (ja) ハンダバンプの形成方法
US6905915B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP4087876B2 (ja) ハンダバンプの形成方法
US10643934B2 (en) Wiring substrate and electronic component device
TWI427720B (zh) 焊料凸塊形成方法
JP4918780B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、ならびに半導体装置
JP2000315706A (ja) 回路基板の製造方法並びに回路基板
JP2011187792A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2012074487A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4502214B2 (ja) ハンダバンプの形成方法
JP2005333162A (ja) ハンダバンプの形成方法
KR100925669B1 (ko) 코어리스 패키지 기판 제조 공법에 의한 솔더 온 패드 제조방법
JP3854213B2 (ja) バンプ電極付き電子部品の製造方法
JP7347440B2 (ja) 半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP2005150417A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006203236A (ja) ハンダバンプの形成方法
JP2003229513A (ja) 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法
JPH07326853A (ja) プリント配線板のボールバンプ形成方法
KR100951574B1 (ko) 코어리스 패키지 기판의 솔더 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 565705

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09762478

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase