JPH08186361A - はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法 - Google Patents

はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法

Info

Publication number
JPH08186361A
JPH08186361A JP6340515A JP34051594A JPH08186361A JP H08186361 A JPH08186361 A JP H08186361A JP 6340515 A JP6340515 A JP 6340515A JP 34051594 A JP34051594 A JP 34051594A JP H08186361 A JPH08186361 A JP H08186361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
resist
solder supply
processed
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6340515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699980B2 (ja
Inventor
Mutsusada Itou
睦禎 伊藤
Hiroki Koshiro
宏樹 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont KK
Sony Corp
Original Assignee
Du Pont KK
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont KK, Sony Corp filed Critical Du Pont KK
Priority to JP34051594A priority Critical patent/JP3699980B2/ja
Publication of JPH08186361A publication Critical patent/JPH08186361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699980B2 publication Critical patent/JP3699980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、形成するはんだコートの高さを任意
に制御することのできるはんだレジスト及びその形成方
法並びにはんだ供給方法の実現を目的とするものであ
る。 【構成】加工対象物のはんだ供給面上に積層形成される
はんだレジストを、複数の感光性レジストを所定パター
ンで露光しながら順次積層して形成するようにして当該
はんだ供給面のはんだ供給位置との対向部分に形成する
開口部内部が段状となるように形成するようにしたこと
により、形成するはんだコートの高さを任意に制御する
ことのできるはんだレジスト及びその形成方法を実現で
きる。またこのはんだレジストの開口部にはんだを供給
して加熱溶融させるようにしたことにより形成するはん
だコートの高さを任意に制御することのできるはんだ供
給方法を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図4) 発明が解決しようとする課題(図4) 課題を解決するための手段(図1〜図3) 作用(図1〜図3) 実施例(図1〜図3) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明ははんだレジスト及びその
形成方法並びにはんだ供給方法に関し、例えば配線基板
上に形成するはんだレジスト及びその形成方法、並びに
配線基板の電極上にはんだを供給するはんだ供給方法と
して適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、IC(集積回路)ベアチツプを基
板に実装する実装方法の1つとして、図4に示すよう
に、ICベアチツプ1の各パツド2上に高融点のはんだ
バンプ3をそれぞれ形成すると共に、基板4の各電極5
上にはんだバンプ3を載せ易くするために先端部を平坦
化したはんだコート6をそれぞれ形成し、ICベアチツ
プ1の各はんだバンプ3が基板4の対応するはんだコー
ト6とそれぞれ接触するように当該ICベアチツプ1を
基板4上に位置決めマウントした後、基板4のはんだコ
ート6のみを加熱溶融させて接触するICベアチツプ1
のはんだバンプ3とそれぞれ接合させることにより、当
該ICベアチツプ1を基板4上に実装する方法がある。
【0004】この場合、上述のように基板4の各電極5
上にはんだコート6を形成する方法としては、従来から
種々の方法が提案され、実現化されている。このような
はんだコート6の形成方法の1つとして、近年、基板4
上に電極5又は電極5の一部分を避けてドライフイルム
等でなるはんだレジスト層7(図4)を形成し、かくし
て形成されるはんだレジスト層7の各開口部7Aにそれ
ぞれはんだペーストを充填した後、当該はんだペースト
を加熱溶融することにより各電極5上にはんだコートを
形成する方法(以下、これを第1のはんだコート形成方
法と呼ぶ)が考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述のような
第1のはんだコート形成方法では、基板4の電極5上に
形成されるはんだコート6の高さがはんだレジスト層7
の各開口部7Aに供給するはんだ量によつて決定(すな
わち当該開口部7Aの容積によつて決定)する。従つて
はんだレジスト層7の各開口部7Aの形状(深さ、幅及
び長さ等)に制限を受け易い通常の基板4に対してこの
第1のはんだコート形成方法を適用しようとすると、基
板4の各電極5上に形成されるはんだコート6の高さを
任意に変え難い問題があつた。
【0006】また通常用いられている基板4に対して上
述のような第1のはんだコート形成方法を適用しようと
すると、はんだペーストがはんだ粒子とペースト等との
混合物であるために、はんだレジスト層7の厚み以上の
高さのはんだコート6を基板4の電極5上に形成するこ
とが困難であり、従つてはんだレジスト層7を基板4上
から除去しないと電極5上に形成されたはんだコート6
の先端部を平坦化し難い問題があつた。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、形成するはんだコートの高さを任意に制御すること
のできるはんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ
供給方法を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め第1の発明においては、加工対象物(10)のはんだ
供給面(11A)上に当該はんだ供給面(11A)のは
んだ供給位置(15)を避けて積層形成されてなり、は
んだ供給位置(15)との対向部分に設けられた開口部
(14A)を介してはんだ供給位置(15)に供給され
たはんだ(22)が加工対象物(10)のはんだ供給面
(11A)のはんだ供給位置(15)以外の領域に拡散
して付着するのを防止するはんだレジストにおいて、開
口部(14A)の内部を段状に形成するようにした。
【0009】また第2の発明においては、加工対象物
(10)のはんだ供給面(11A)上に当該はんだ供給
面(11A)のはんだ供給位置(15)を避けて積層形
成されてなり、はんだ供給位置(15)との対向部分に
設けられた開口部(14A)を介してはんだ供給位置
(15)に供給されたはんだ(22)が加工対象物(1
0)のはんだ供給面(11A)のはんだ供給位置(1
5)以外の領域に拡散して付着するのを防止するはんだ
レジストの形成方法において、加工対象物(10)のは
んだ供給面(11A)上に複数の感光性レジストからな
るレジスト層(12、13)を順次積層形成すると共
に、この際各レジスト層(12、13)のうち、加工対
象物(10)のはんだ供給位置(15)との対向部分に
現像後に異なる形状の開口部(12A、13A)が順次
形成されるように各レジスト層(12、13)をそれぞ
れ露光する第1の工程と、各レジスト層(12、13)
を現像することにより、加工対象物(10)のはんだ供
給位置(15)を各レジスト層(12、13)にそれぞ
れ形成された各開口部(12A、13A)を順次介して
露出させる第2の工程とを設けるようにした。
【0010】さらに第3の発明においては、加工対象物
(10)のはんだ供給面(11A)のはんだ供給位置
(15)にはんだを供給するはんだ供給方法において、
加工対象物(10)のはんだ供給面(11A)上にはん
だレジスト層(14)を形成すると共に、はんだレジス
ト層(14)のうち、加工対象物(10)のはんだ供給
面(11A)のはんだ供給位置(15)との対向部分に
内部が段状の開口部(14A)を形成する第1の工程
と、はんだレジスト層(14)の開口部(14A)には
んだ(22)を埋め込む第2の工程と、はんだレジスト
層(14)の開口部(14A)に埋め込まれたはんだ
(22)を加熱溶融させることによりはんだ供給位置
(15)上にはんだコート(22)を形成する第3の工
程とを設けるようにした。
【0011】
【作用】第1の発明では、はんだレジスト(14)の開
口部(14A)の内部を段状に形成するようにしたこと
により、当該開口部(14A)のうち、最下段の開口部
(12A)は基板設計及び実装等の条件によりその大き
さ及び形状が制限されるものの、最下段よりも上段の開
口部(13A)は大きさ及び形状が制限されない。
【0012】従つてこのはんだレジスト(14)の開口
部(14A)を構成する各開口部(12A、13A)
の、最下段の開口部(12A)以外の各段部の各開口部
(13A)の形状をそれぞれ選定することによつて、は
んだレジスト(14)の開口部(14A)全体の容積を
任意に設定することができる。従つて加工対象物(1
0)のはんだ供給位置(15)に供給するはんだ(2
2)量を調整することができることにより、当該はんだ
供給位置(15)に形成するはんだコート(23)の高
さを任意に制御することのできるはんだレジストを実現
できる。
【0013】また第2の発明では、加工対象物(10)
のはんだ供給面(11A)上に複数の感光性レジストか
らなるレジスト層(12、13)を順次積層形成すると
共に、この際各レジスト層(12、13)のうち、加工
対象物(10)のはんだ供給位置(15)との対向部分
に現像後に異なる形状の開口部(12A、13A)が順
次形成されるように各レジスト層(12、13)をそれ
ぞれ露光した後、各レジスト層(12、13)を現像す
るようにして、加工対象物(10)のはんだ供給位置
(15)を各レジスト層(12、13)にそれぞれ形成
された各開口部(12A、13A)を順次介して露出さ
せるようにしたことにより、加工対象物(10)のはん
だ供給面(11A)上に第1の発明のはんだレジスト
(14)を形成することができ、かくしてはんだコート
(22)の高さを任意に制御することのできるはんだレ
ジストの形成方法を実現できる。
【0014】さらに第3の発明においては、加工対象物
(10)のはんだ供給面(11A)上にはんだレジスト
層(14)を形成すると共に、はんだレジスト層(1
4)のうち、加工対象物(10)のはんだ供給面(11
A)のはんだ供給位置(15)との対向部分に内部が段
状の開口部(14)を形成した後、はんだレジスト層
(14)の開口部(14A)にはんだ(22)を埋め込
み、この後はんだレジスト層(14)の開口部(14
A)に埋め込まれたはんだ(22)を加熱溶融させるよ
うにしてはんだ供給位置(15)上にはんだコート(2
2)を形成するようにしたことにより、加工対象物(1
0)のはんだ供給面(11A)上に形成した第1の発明
のはんだレジスト(14)を用いて当該はんだ供給面
(11A)のはんだ供給位置(15)上にはんだコート
(23)を形成することができ、かくしてはんだコート
(23)の高さを任意に制御することのできるはんだ供
給方法を実現できる。
【0015】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0016】図1(A)及び(B)において、10は全
体として本発明を適用した配線基板を示し、配線基板1
0を構成する基板11のパターン面11A上に第1及び
第2のレジスト層12、13からなるはんだレジスト1
4が積層形成されて構成されている。この場合第1のレ
ジスト層12には、基板11のパターン面11A上に形
成された各電極15とそれぞれ対応させて、これら各電
極15上面の一部が露出するように開口部12Aが設け
られている。
【0017】また第2のレジスト層13には、第1のレ
ジスト層12の各開口部12Aとそれぞれ対応する位置
に、第1のレジスト層12の対応する開口部12Aがそ
れぞれ露出するようにこれら各開口部12Aよりも一回
り大きな開口部13Aが形成されている。
【0018】従つてこのはんだレジスト14では、第1
のレジスト層12の開口部12Aが通常のはんだレジス
トとしての役割を果たすために基板設計及び実装等の条
件によつてその形状に制約を受けるものの、第2のレジ
スト層13の開口部13Aが形状(深さt、幅w、長さ
l)に制約を受けないため、当該第2のレジスト層13
の開口部13Aの形状を任意に設定することによつて、
第1のレジスト層12の開口部12Aと、第2のレジス
ト層13の開口部13Aとで構成されるはんだレジスト
14全体からみた基板11の各電極5に対する開口部1
4Aの形状(容積)を任意に設定し得るようになされて
いる。
【0019】ここで実際上このはんだレジスト14は図
2(A)〜図3(A)のような工程により形成すること
ができる。すなわち、まず図2(A)に示すように、電
極15が形成された基板11のパターン面11A上に、
感光性レジストをラミネート又は塗布することにより第
1の感光性レジスト層20を形成する。続いて図2
(B)に示すように、当該第1の感光性レジスト層20
を現像後に電極5と対向する所定部分に所定形状の開口
部を形成し得るようにフオトマスク21を用いて紫外線
等により露光する。
【0020】次いで図2(C)に示すように、第1の感
光性レジスト層20上に再び感光性レジストをラミネー
ト又は塗布することにより第2の感光性レジスト層22
を形成した後、当該第2の感光性レジスト層22をフオ
トマスク23を用いて紫外線等により現像後に第1の感
光性レジスト層20に形成される開口部との対向部分に
当該開口部よりも一回り大きな開口部が形成されるよう
に露光し、この後第1及び第2の感光性レジスト層2
0、22をそれぞれ現像する。
【0021】これにより図3(A)に示すように、基板
11の各電極5にそれぞれ対応させて、当該各電極5上
面の一部が露出するように2段構成の開口部14Aが形
成されたはんだレジスト14を基板11のパターン面1
1A上に積層形成することができる。因に、この配線基
板10の電極15上にはんだコートを形成する場合に
は、図3(B)に示すように、はんだレジスト14の開
口部14Aにはんだペースト30を充填した後、このは
んだペースト22を加熱溶融すれば良く、この際第2の
レジスト層13の開口部13Aの形状を選定することに
よつて図3(C)のように、所望する電極15上にはん
だコート31を第2のレジスト層13の上面位置よりも
先端位置を高く形成することができる。
【0022】以上の構成において、このはんだレジスト
14では、配線基板10の各電極15を露出させるため
の開口部14Aの内部が2段構成となつているため、形
状の制限を受けない第2のレジスト層13の開口部13
Aの形状を選定することによつてはんだレジスト14の
開口部14Aの形状(容積)を任意に設定することがで
きる。従つて配線基板10の電極15に供給するはんだ
ペースト22の量を調整制御することができるため、各
電極15上に形成するはんだコート23の高さを任意に
制御することができる。
【0023】以上の構成によれば、配線基板10上に形
成されたはんだレジスト14の、当該配線基板10の各
電極15を露出させるための開口部14Aを2段構成と
するようにしたことにより、各電極15上にそれぞれ形
成されるはんだコート23の高さを上段の開口部13A
の形状を選定することで所望の高さにすることができ、
かくして配線基板10の電極15上に形成するはんだコ
ート23の高さを任意に制御することのできるはんだレ
ジスト及びその形成方法、並びにはんだコートの形成方
法を実現できる。
【0024】なお上述の実施例においては、はんだレジ
スト14の、配線基板10の電極15を露出させるため
の開口部14A内部を2段構成にするようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、2段以外の複
数段構成にするようにしても良い。
【0025】また上述の実施例においては、はんだレジ
スト14自体を第1及び第2のレジスト層12、13か
らなる2層構成とすることで、当該はんだレジスト14
の開口部14A内部を2段構成にするようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、要は、配線基
板10の電極15を露出させるためにはんだレジスト1
4に形成する開口部14Aの内部を複数段構成にするこ
とができるのであれば、はんだレジスト14の開口部1
4A内部を2段構成にする方法としてこの他種々の方法
を用いるようにしても良い。
【0026】さらに上述の実施例においては、本発明を
配線基板10上に積層形成するはんだレジスト14及び
その形成方法、並びに配線基板10の電極15上にはん
だを供給するためのはんだ供給方法として適用するよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
この他半導体チツプ等の電子部品などのはんだ供給面上
に積層形成するはんだレジスト及びその形成方法、並び
に当該はんだ供給面のはんだ供給面上にはんだを供給す
るためのはんだ供給方法として適用することができる。
【0027】
【発明の効果】上述のように第1の発明によれば、加工
対象物のはんだ供給面上に積層形成されるはんだレジス
トのうち、当該はんだ供給面のはんだ供給位置との対向
部分に形成する開口部の内部を段状に形成するようにし
たことにより、当該はんだ供給位置に供給するはんだ量
を調整することができ、かくして形成するはんだコート
の高さを任意に制御することのできるはんだレジストを
実現できる。
【0028】また第2の発明によれば、加工対象物のは
んだ供給面上に感光性レジストからなる複数のレジスト
層を順次積層形成すると共に、この際各レジスト層の、
加工対象物のはんだ供給位置との対向部分に、現像後に
異なる形状の開口部が形成されるように各レジスト層を
それぞれ露光した後、各レジスト層を現像するようにし
て加工対象物のはんだ供給位置を各レジスト層にそれぞ
れ形成された各開口部を順次介して露出させるようにし
たことにより、加工対象物のはんだ供給面上に第1の発
明のはんだレジストを形成することができ、かくして形
成するはんだコートの高さを任意に制御することのでき
るはんだレジストの形成方法を実現できる。
【0029】さらに第3の発明によれば、加工対象物の
はんだ供給面上にはんだレジスト層を形成すると共に、
この際はんだレジスト層のうち、加工対象物のはんだ供
給面のはんだ供給位置と対向する部分に内部が段状の開
口部を形成し、この後はんだレジスト層の開口部にはん
だを埋め込んだ後、これを加熱溶融させるようにしたこ
とにより、加工対象物のはんだ供給面上に形成された第
1の発明のはんだレジストを用いて当該はんだ供給面の
はんだ供給位置上にはんだコートを形成することがで
き、かくして形成するはんだコートの高さを任意に制御
することのできるはんだ供給の形成方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例によるはんだレジストの構成の説明に供
する配線基板の上面図及び断面図である。
【図2】実施例によるはんだレジストの形成方法の説明
に供する断面図である。
【図3】実施例によるはんだレジストの形成方法及びは
んだコートの形成方法の説明に供する断面図である。
【図4】従来行われているフリツプチツプ実装方法及び
近年考えられているはんだコートの形成方法の説明に供
する断面図である。
【符号の説明】
10……配線基板、11……基板、11A……パターン
面、12、13……はんだレジスト層、12A、13
A、14A……開口部、14……はんだレジスト、15
……電極、22……はんだペースト、23……はんだコ
ート。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加工対象物のはんだ供給面上に当該はんだ
    供給面のはんだ供給位置を避けて積層形成されてなり、
    上記はんだ供給位置との対向部分に設けられた開口部を
    介して上記はんだ供給位置に供給されたはんだが上記加
    工対象物の上記はんだ供給面の上記はんだ供給位置以外
    の領域に拡散して付着するのを防止するはんだレジスト
    において、 上記開口部の内部が段状に形成されたことを特徴とする
    はんだレジスト。
  2. 【請求項2】上記加工対象物は配線基板でなり、 上記はんだ供給位置は電極でなることを特徴とする請求
    項1に記載のはんだレジスト。
  3. 【請求項3】上記はんだレジストは、上記加工対象物の
    上記はんだ供給面上に順次積層形成された複数のレジス
    ト層からなり、 上記開口部は、各上記レジスト層にそれぞれ形成された
    各開口部が順次連通することにより形成されたことを特
    徴とする請求項1に記載のはんだレジスト。
  4. 【請求項4】加工対象物のはんだ供給面上に当該はんだ
    供給面のはんだ供給位置を避けて積層形成されてなり、
    上記はんだ供給位置との対向部分に設けられた開口部を
    介して上記はんだ供給位置に供給されたはんだが上記加
    工対象物の上記はんだ供給面の上記はんだ供給位置以外
    の領域に拡散して付着するのを防止するはんだレジスト
    の形成方法において、 上記加工対象物の上記はんだ供給面上に感光性レジスト
    からなる複数のレジスト層を順次積層形成すると共に、
    この際各上記レジスト層のうち、上記加工対象物の上記
    はんだ供給位置との対向部分に現像後に異なる形状の開
    口部が順次形成されるように各上記レジスト層をそれぞ
    れ露光する第1の工程と、 各上記レジスト層を現像することにより、上記加工対象
    物の上記はんだ供給位置を各上記レジスト層にそれぞれ
    形成された各上記開口部を順次介して露出させる第2の
    工程とを具えることを特徴とするはんだレジストの形成
    方法。
  5. 【請求項5】上記加工対象物は配線基板でなり、 上記はんだ供給位置は電極でなることを特徴とする請求
    項4に記載のはんだレジストの形成方法。
  6. 【請求項6】加工対象物のはんだ供給面のはんだ供給位
    置にはんだ供給するはんだ供給方法において、 上記加工対象物の上記はんだ供給面上にはんだレジスト
    層を形成すると共に、上記はんだレジスト層のうち、上
    記加工対象物のはんだ供給位置との対向部分に内部が段
    状の開口部を形成する第1の工程と、 上記はんだレジスト層の上記開口部にはんだを埋め込む
    第2の工程と、 上記はんだレジスト層の上記開口部に埋め込まれた上記
    はんだを加熱溶融させることにより上記はんだ供給位置
    上にはんだコートを形成する第3の工程とを具えること
    を特徴とするはんだ供給方法。
  7. 【請求項7】上記第1の工程は、 上記加工対象物の上記はんだ供給面上に複数の感光性レ
    ジストからなるレジスト層を順次積層形成すると共に、
    この際各上記レジスト層のうち、上記加工対象物の上記
    所定位置との対向部分に現像後に異なる形状の開口部が
    順次形成されるように各上記レジスト層をそれぞれ露光
    する第4の工程と、 各上記レジスト層を現像することにより、上記加工対象
    物の上記所定位置を各上記レジスト層にそれぞれ形成さ
    れた各上記開口部を順次介して露出させる第5の工程と
    でなることを特徴とする請求項6に記載のはんだ供給方
    法。
  8. 【請求項8】上記加工対象物は、配線基板でなり、 上記所定位置は、電極でなることを特徴とする請求項6
    に記載のはんだ供給方法。
JP34051594A 1994-12-28 1994-12-28 はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法 Expired - Fee Related JP3699980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34051594A JP3699980B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34051594A JP3699980B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186361A true JPH08186361A (ja) 1996-07-16
JP3699980B2 JP3699980B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18337722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34051594A Expired - Fee Related JP3699980B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699980B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308576A (ja) * 1997-01-10 1998-11-17 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
WO2000010369A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Fujitsu Limited Realisation de bossages de soudure, methode de montage d'un dispositif electronique et structure de montage pour ce dispositif
JP2006202881A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製法
JP2012156257A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Fujitsu Ltd 回路基板及び電子装置
CN103180943A (zh) * 2010-11-04 2013-06-26 阿尔卑斯电气株式会社 电子部件模块
JP2015226050A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板の製造方法
JP2020113681A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社京写 プリント配線板

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765692B2 (en) 1997-01-10 2010-08-03 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring board
US6986917B2 (en) 1997-01-10 2006-01-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method of manufacturing the same
US7594320B2 (en) 1997-01-10 2009-09-29 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing printed wiring board
JPH10308576A (ja) * 1997-01-10 1998-11-17 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
US6461953B1 (en) 1998-08-10 2002-10-08 Fujitsu Limited Solder bump forming method, electronic component mounting method, and electronic component mounting structure
WO2000010369A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Fujitsu Limited Realisation de bossages de soudure, methode de montage d'un dispositif electronique et structure de montage pour ce dispositif
JP2006202881A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製法
JP4669703B2 (ja) * 2005-01-19 2011-04-13 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製法
CN103180943B (zh) * 2010-11-04 2016-04-13 阿尔卑斯电气株式会社 电子部件模块
CN103180943A (zh) * 2010-11-04 2013-06-26 阿尔卑斯电气株式会社 电子部件模块
JP2012156257A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Fujitsu Ltd 回路基板及び電子装置
US9148958B2 (en) 2011-01-25 2015-09-29 Fujitsu Limited Circuit board and electronic device
US8958211B2 (en) 2011-01-25 2015-02-17 Fujitsu Limited Circuit board and electronic device
JP2015226050A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 印刷回路基板の製造方法
JP2020113681A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 株式会社京写 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699980B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792941B2 (en) Circuit board structure and method for manufacturing a circuit board structure
JP3280259B2 (ja) プリント回路ボードパターン形成方法及びリソグラフィーステッパ装置
JP2009177118A (ja) ポストバンプ及びその形成方法
JPH0273648A (ja) 電子回路及びその製造方法
US20060043158A1 (en) Method for fabricating electrical connections of circuit board
JPH08186361A (ja) はんだレジスト及びその形成方法並びにはんだ供給方法
TW201425028A (zh) 阻劑及其製造方法
CN106816425A (zh) 线路板结构及其制作方法
JPH10150076A (ja) 微小はんだバンプ形成方法
JP2002111148A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JPH0844038A (ja) マスターマスク作成装置及び半導体装置の製造方法
JPS63102342A (ja) 半導体集積回路装置の配線構造
TW577158B (en) Method for forming UBM pads and bumps on wafer
JPH07335992A (ja) 配線基板と配線基板の製造方法
JPH01292829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125298A (ja) 半導体チップモジュール実装配線板
JP3265389B2 (ja) 転写用バンプ保持装置
JPH0499185A (ja) フォトエッチングの方法
JP3214015B2 (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JPH06283834A (ja) 配線回路板、その製造方法及びリード接続方法
TW200933770A (en) Fabrication method of UBM layers
TWI394249B (zh) 封裝基板結構及其製法
JP2000277552A (ja) バンプ形成方法
TWI295841B (en) Package method for reducing warpage of a thin substrate
JPH11266066A (ja) プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees