JPH01161850A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01161850A
JPH01161850A JP62318805A JP31880587A JPH01161850A JP H01161850 A JPH01161850 A JP H01161850A JP 62318805 A JP62318805 A JP 62318805A JP 31880587 A JP31880587 A JP 31880587A JP H01161850 A JPH01161850 A JP H01161850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
wafer
film
heat
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318805A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Taguma
田熊 祐一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62318805A priority Critical patent/JPH01161850A/ja
Publication of JPH01161850A publication Critical patent/JPH01161850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/1148Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フリップチップ方式による半導体装置の製造
技術に関し、特に、CCBバンプの形成に適用して有効
な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体ペレットをその電極部に形成されたバンブ(Bu
mp、突起電極)を介して基板などにフェイスダウンボ
ンディングする、いわゆるフリップチップは、半導体装
置の高密度実装方式として好適なものとされている。
フリップチップの代表的な構造は、スズ(Sn)/鉛(
Pb)合金などの半田からなる半球状のバンブ(以下、
CCBバンプという)を半導体ベレットの電極パッド表
面に形成したものである。
上記CCBバンブの形成方法については、例えば、19
75年、 !JCGraw−Hill、 、 Inc 
発行、”BasicIntegrated C1rcu
it Engineering ’(D、J、Hami
l−ton/W、G、Howard ) P 104〜
P 107に記載があり、その概要は、電極パッドの表
面にあらかじめクロム(Cr)/銅(Cu)/金(Au
)などの金属層からなる半田下地膜(いわゆる、BLM
Bump Limitting Metallurgy
 )を蒸着形成した後、半田下地膜の表面にメタルマス
クを介して半田を蒸着し、その後、リフロー炉でウェッ
トバックを行うものである。
また、CCBバンブの他の形成方法として、半田下地膜
を形成した電極パッドの表面にマスクを介して半田ペー
ストを印刷した後、ウェットバックを行う方法が知られ
ている。
この半田ペースト印刷法で使用するマスクは、例えば、
表面にゴムをライニングした金属板にエツチングにより
所定パターンの孔を設けたものであり、このマスクを半
導体ウェハ(以下、ウェハという)の表面に重ね合わせ
、マスク表面に塗布した半田ペーストをスキージなどで
延ばすと、半田ペーストがマスクの孔を通って半田下地
膜表面に被着されるようになっている。
この半田ペースト印刷法は、前記蒸着法に比べて工程が
簡易であることから、バンプ形成工程のスルーブツトが
高いという利点があり、また、蒸着装置などの高価な製
造設備を必要としないことから、製造コストも蒸着法に
比べて安価であるという利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記半田ペースト印刷法には、下記のよ
うな問題がある。′ すなわち、集積回路パターンの微細化に伴って電極パッ
ドのピッチが微細になると、微細なパターンを有するマ
スクの作成が困難となり、また、マスクの位置合わせ精
度も低下するため、電極パッドの表面に精確に半田ペー
ストを被着させることが困難になり、その結果、ウェッ
トバック工程やマウントリフロー工程において、隣接す
るCCBバンブ同士が接触してしまうという問題が生ず
る。
一方、前記蒸着法は、工程が複雑であるため、バンブ形
成工程のスループットが低く、かつ、高価な製造設備を
必要とするため、フリップチップの製造コストが上昇し
てしまうという問題がある。
本発明は、上記した問題点に着目してなされたものであ
り、その目的は、微細なピッチの電極パッド表面にも簡
易にCCBバンプを形成することができる技術を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、ウェハに形成された電極パッドの表面に半田
下地膜を蒸着形成した後、ウェハ表面に耐熱性絶縁膜を
被着形成し、次いで、この耐熱性絶縁膜をエツチングし
て上記半田下地膜の上部に孔を形成した後、孔の内部に
半田ペーストを充填し、その後、ウェットバックを行っ
てCCBバンブを形成するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、ウェハ表面に被着形成された耐
熱性絶縁膜の孔内に半田ペーストを充填するため、半田
ペーストを精確に半田下地膜の表面に被着させることが
できる。
また、各電極パッド間に耐熱性絶縁膜が介在するため、
ウェットバック工程やマウントリフロー工程でのCCB
バンプ同士の接触を確実に防止することができる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例である半導
体装置の製造方法を工程順に示すウェハの要部断面図で
ある。
マス、通常のウェハプロセスに従い、ウェハ1に所定の
集積回路パターン(図示せず)を形成した後、石英スパ
ッタにより、ウェハ1の表面にガラス保護膜2を被着形
成し、フォトレジスト/エツチングにより所定個所を孔
明けしてアルミニウム(Ajり配線3を露出させて電極
パッド4を形成した後、常法に従い、この電極パッド4
の表面にクロム(Cr)/銅(Cu)/金(Au)など
の金属層からなる半田下地膜5を形成する(第1図(a
))。
次いで、ガラス転移点が半田溶融温度より高いポリイミ
ド樹脂からなる耐熱性絶縁膜6をウェハ1の表面全体に
塗布し、プリベーク/キュアした後、常法に従い、フォ
トレジスト/エツチングおよび耐熱性絶縁膜6のエツチ
ングを行って半田下地膜5の上部に孔7を形成し、フォ
トレジストを除去する(第1図ら))。
次いで、スキージ8を用いてスズ(STI)/鉛(Pb
)/フラックスを主成分とする半田ペースト9をウェハ
1の表面全体に塗布し、孔7の内部に半田ペースト9を
充填する(第1図(C))。
なお、その際、耐熱性絶縁膜6の表面(孔7の内部以外
の個所)に半田ペースト9.が残っても何ら支障はない
次いで、リフロー炉内でウェハ1を半田溶融温度以上に
加熱してウェットバックを行い、半田下地膜5の上に半
球状のCCBバンプlOを形成する(第1図(6))。
その際、各電極パッド4の間には、耐熱性絶縁膜6が介
在しているため、電極パッド4のピッチが微細な場合で
あっても、隣接するCCBバンプ10同士が接触する虞
れはない。
また、耐熱性絶縁膜60表面の半田ペースト9は、上記
ウェットバック工程で殆ど除去されるが、若干の半田ペ
ースト9が粒状になって残ることもあり(第1図(d)
)、この場合は、例えば、耐熱性絶縁膜6の表面をウェ
ットエツチングすることにより、容易に半田ペースト9
の粒を除去することができる。
なお、耐熱性絶縁膜6は、ウェハ1の表面保護膜として
そのまま利用する。
そして、上記した方法によりCCBバンブ10が形成さ
れたウェハ1を常法に従ってペレットに分割し、各ペレ
ットを所定の基板にマウン) IJフローすることによ
り、所望する半導体装置を得ることができる。
以上、本実施例によれば、下記の効果を得ることができ
る。
(1)、ウェハ1の表面に耐熱性絶縁膜6を塗布してエ
ツチングで半田下地膜5の上部に孔7を形成した後、孔
7の内部に半田ペースト9を充填するものであるため、
この半田ペースト9を精確に半田下地膜5の表面に被着
させることができる。
また、各電極パッド4の間に耐熱性絶縁膜6を介在させ
たことにより、ウェットバック工程やマウン) IJフ
ロー工程でのCCBバンプ10同士の接触を確実に防止
できる。
(2)、上記(1)により、小形でしかも集積度の高い
フリップチップを安価に提供することができる。
(3)、上記(11,(2)により、半導体装置の高密
度実装が促進される。
(4)、耐熱性絶縁膜6をウェハ1の表面保護膜とする
ことにより、外部からのα線による集積回路のソフトエ
ラーを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
例えば、半田ペーストや耐熱性絶縁膜の組成は、適宜変
更してもよい。
また、半田ペーストの塗布方法は、実施例の方法に限定
されるものではなく、孔の内部に半田ペーストを確実に
充填できるものであれば、いかなる方法でもよい。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、ウェハの表面に塗布された耐熱性絶縁膜をエ
ツチングして半田下地膜の上部に孔を形成し、この孔の
内部に半田ペーストを充填した後、ウェットバックを行
ってCCBバンブを形成することにより、半田ペースト
を精度良く半田下地膜の表面に被着させることができる
とともに、ウェットバック工程やマウントリフロー工程
でのCCBバンプ同士の接触を確実に防止することがで
きる。
これにより、小形で、かつ、集積度の高いフリップチッ
プを安価に提供することができ、ひいては、半導体装置
の高密度実装が促進される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例である半導
体装置の製造方法を工程順に示す半導体ウェハの要部断
面図である。 1・・・半導体ウェハ、2・・ガラス保護膜、3・・・
Aβ配線、4・・・電極パッド、5・・・半田下地膜、
6・・・耐熱性絶縁膜、7・・・孔、8・・・スキージ
、9・・・半田ペースト、第1図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体ウェハに形成された集積回路パターンの電極
    パッド表面に半田下地膜を蒸着形成した後、前記半導体
    ウェハの表面に耐熱性絶縁膜を被着形成し、次いで、前
    記耐熱性絶縁膜をエッチングして前記半田下地膜の上部
    に孔を形成した後、前記孔の内部に半田ペーストを充填
    し、次いで、ウェットバックを行うことによりCCBバ
    ンプを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
    。 2、ウェットバックを行った後、耐熱性絶縁膜の表面を
    エッチングすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置の製造方法。 3、スキージを用いて孔の内部に半田ペーストを充填す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。 4、ガラス転移点が半田溶融温度より高いポリイミド樹
    脂からなる耐熱性絶縁膜を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP62318805A 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH01161850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318805A JPH01161850A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318805A JPH01161850A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161850A true JPH01161850A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18103136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318805A Pending JPH01161850A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161850A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655779A1 (en) * 1993-11-26 1995-05-31 Delco Electronics Corporation Method of forming solder bumps on an integrated circuit flip chip
US5478007A (en) * 1993-04-14 1995-12-26 Amkor Electronics, Inc. Method for interconnection of integrated circuit chip and substrate
US5795818A (en) * 1996-12-06 1998-08-18 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit chip to substrate interconnection and method
KR20010054555A (ko) * 1999-12-07 2001-07-02 이형도 비 지 에이 기판의 솔더 범프패드 형성장치
US6461953B1 (en) 1998-08-10 2002-10-08 Fujitsu Limited Solder bump forming method, electronic component mounting method, and electronic component mounting structure
US7335517B2 (en) * 1996-12-02 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
WO2010100706A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2013520011A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板上にはんだバンプを形成するためのマスクを用いない直接ims(射出成形はんだ)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478007A (en) * 1993-04-14 1995-12-26 Amkor Electronics, Inc. Method for interconnection of integrated circuit chip and substrate
EP0655779A1 (en) * 1993-11-26 1995-05-31 Delco Electronics Corporation Method of forming solder bumps on an integrated circuit flip chip
US7335517B2 (en) * 1996-12-02 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US7829975B2 (en) 1996-12-02 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US8174093B2 (en) 1996-12-02 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US8283755B2 (en) 1996-12-02 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US5795818A (en) * 1996-12-06 1998-08-18 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit chip to substrate interconnection and method
US6163463A (en) * 1996-12-06 2000-12-19 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit chip to substrate interconnection
US6461953B1 (en) 1998-08-10 2002-10-08 Fujitsu Limited Solder bump forming method, electronic component mounting method, and electronic component mounting structure
KR20010054555A (ko) * 1999-12-07 2001-07-02 이형도 비 지 에이 기판의 솔더 범프패드 형성장치
WO2010100706A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2013520011A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板上にはんだバンプを形成するためのマスクを用いない直接ims(射出成形はんだ)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756253B1 (en) Method for fabricating a semiconductor component with external contact polymer support layer
US6118179A (en) Semiconductor component with external contact polymer support member and method of fabrication
JP4698125B2 (ja) バンプおよびポリマー層を有しない、基板アセンブリのためのフリップチップ
JP3554695B2 (ja) 半導体集積回路におけるハンダ相互接続を製造する方法および半導体集積回路を製造する方法
KR100630698B1 (ko) 솔더볼 접착 신뢰도를 높이는 반도체 패키지 및 그 제조방법
US6940169B2 (en) Torch bump
US6372619B1 (en) Method for fabricating wafer level chip scale package with discrete package encapsulation
US7081405B2 (en) Package module for an IC device and method of forming the same
US6768210B2 (en) Bumpless wafer scale device and board assembly
JP2000100851A (ja) 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法
JPH0855938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9355927B2 (en) Semiconductor packaging and manufacturing method thereof
TW592013B (en) Solder bump structure and the method for forming the same
US6387795B1 (en) Wafer-level packaging
US20080160751A1 (en) Microelectronic die including solder caps on bumping sites thereof and method of making same
JPH01161850A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4015787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002313985A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
US7189646B2 (en) Method of enhancing the adhesion between photoresist layer and substrate and bumping process
US6444561B1 (en) Method for forming solder bumps for flip-chip bonding by using perpendicularly laid masking strips
JPH11145173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289637A (ja) バンプの形成方法
TW591782B (en) Formation method for conductive bump
KR100691000B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법
KR100221654B1 (ko) 스크린 프린팅을 이용한 금속 범프의 제조 방법