WO1999065354A1 - Tige de reglage de montre-bracelet, son procede de fabrication et structure d'accouplement de montre-bracelet - Google Patents

Tige de reglage de montre-bracelet, son procede de fabrication et structure d'accouplement de montre-bracelet Download PDF

Info

Publication number
WO1999065354A1
WO1999065354A1 PCT/JP1999/003228 JP9903228W WO9965354A1 WO 1999065354 A1 WO1999065354 A1 WO 1999065354A1 JP 9903228 W JP9903228 W JP 9903228W WO 9965354 A1 WO9965354 A1 WO 9965354A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
pin
adjust
band
piece
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003228
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO1999065354A9 (fr
Inventor
Nobuto Fukushima
Kouji Fujii
Takeo Komiyama
Toshiaki Hara
Original Assignee
Citizen Watch Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co., Ltd. filed Critical Citizen Watch Co., Ltd.
Priority to EP99925353A priority Critical patent/EP1023851B1/en
Priority to KR1020007001544A priority patent/KR100354370B1/ko
Priority to DE69900489T priority patent/DE69900489T2/de
Priority to JP2000554242A priority patent/JP3577280B2/ja
Priority to US09/485,829 priority patent/US6406177B1/en
Priority to AU41673/99A priority patent/AU4167399A/en
Publication of WO1999065354A1 publication Critical patent/WO1999065354A1/ja
Publication of WO1999065354A9 publication Critical patent/WO1999065354A9/ja
Priority to HK01102817A priority patent/HK1031985A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/14Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps characterised by the way of fastening to a wrist-watch or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/02Link constructions
    • A44C5/10Link constructions not extensible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B9/00Hat, scarf, or safety pins or the like
    • A44B9/12Safety-pins
    • A44B9/18Hinges; Locking devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/008Materials for manufacturing jewellery having shape memory behavior
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/12Shape memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S59/00Chain, staple, and horseshoe making
    • Y10S59/901Cross pin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices
    • Y10T24/4782Watch strap

Definitions

  • the present invention relates to an adjust pin for connecting a plurality of pieces of a watch band in a chain, a method for manufacturing the same, and a connection structure for a watch band using the plurality of pieces.
  • a wristwatch is provided with a band to be carried on a wrist or the like.
  • a band of the wristwatch a band made of a leather, such as a cow, for example, is cut into bands, and the band-shaped leather is layered with leather of a different material and then sewn to give the band strength. is there.
  • a wristwatch band is called a metal band.
  • a metal band By linking pieces made of metal or the like in a chain and connecting them to each other using a pin called an ajar bin, the pieces linked in a belt shape are arms. Some bend along.
  • a wristwatch band which is called a resin band and is formed in a band shape using a synthetic resin such as polyurethane.
  • Each of these wristbands consists of two strips, one end of each strip being connected to the main unit including the display of the watch, and the other end being connected to each other with fasteners. Is common.
  • buckles called buckle in leather strap Ya resin band is used as the main, by the way c often a connection part called clasp the metal band is used, the thickness of the portion of the wrist mounting the watch Varies from person to person. That For this reason, in a normal wristwatch band, the length of the band can be adjusted within a certain range.
  • two holes are divided into two strips, and a plurality of holes are successively opened in the one band at intervals in the longitudinal direction, and a positioning rod (buckle) Hook at the position where the band has the optimal length.
  • the length of the band is generally adjusted by increasing or decreasing the number of pieces.
  • the length of the band remove the adjust pin and disconnect the piece.
  • FIG. 25 a mechanism for adjusting the length of a wristwatch band using a conventional piece will be described with reference to FIGS. 25 and 26.
  • FIG. 25 a mechanism for adjusting the length of a wristwatch band using a conventional piece will be described with reference to FIGS. 25 and 26.
  • FIG. 25 is an external perspective view showing an example of a wristwatch provided with a metal band in which metal pieces are connected.
  • the metal watch band 103 attached to this watch is a connecting pin that connects a plurality of metal pieces 102 in a chain and connects the pieces 102 to each other as shown in FIG. 26. They are connected by azibias bins 111 to form two strip-shaped breaths 105 and 106.
  • an inner clasp 107 is attached, which functions as a fitting for connecting.
  • the structure connects the breath 106 to the breath 105 by the clasp 107. It has become.
  • the pieces 102 are reduced by inserting and removing the adjusting pins 111.
  • the outer diameter of the adjust pin was determined to be a dimension that would fit tightly into the hole in the bridge (spring force, frictional force).
  • This adjust bin 1 2 1 is made by bending a metal wire having a semi-circular cross-section and joining the flat portions together so that the overall cross-section becomes circular. A part of the pin in the longitudinal direction is bulged outwardly in a curved shape, and the elasticity of the curved part facilitates the removal of the pin piece 102 from the connecting through hole 102a and secures the fitting. I am trying to gain sex.
  • This type of adjust pin is usually manufactured by press working. If a material with a high restoring force is used for the material, pressing cannot be performed, so it is usually necessary to use a material with a low restoring force. I have to. For this reason, it was necessary to set the fitting force of the curved part to a relatively high level at the expense of ease of insertion and removal to some extent.
  • the outer diameter of such a split pin type adjust pin, the inner diameter of the hole of the piece into which it is fitted, and the height of the curved portion of the adjust pin are all affected by variations in machining and the hole of the adjust pin.
  • the inside diameter of the hole of the bridge was often designed to be relatively small.
  • the curved portion is easily deformed because the semicircular metal wire is simply folded in two and the flat portions are aligned with each other. (Upper side in Fig. 27), the seam of the semi-circular part could be misaligned.
  • a spring bar for the purpose of connecting a watch band a spring bar formed of a shape memory alloy exhibiting super elasticity is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-27505. You.
  • this spring rod is simply made of a shape memory alloy with the shape of a pin protruding at both ends made of a shape memory alloy, and whether the superelastic property is used for holding a wristwatch band or not. Is not known at all, so it is unknown.
  • the present invention has been made in view of such a technical background, and allows easy insertion and removal when adjusting the length of a wristwatch band, while fitting the wristband with a strong fitting force into a hole of a piece.
  • An object of the present invention is to provide an adjustable pin and a connecting structure of a watch band using the adjustable pin, which can surely connect a plurality of pieces in a chain.
  • the present invention provides an arm pin for a wristwatch band for connecting the above-mentioned pieces of a wristwatch band formed by connecting a plurality of pieces in a chain, with respect to a change in distortion. It is made of a metal having a super-elastic region where the stress is constant, and at least one bending point is formed on the bridge while applying the stress in the super-elastic region to the bridge with the bridge connected. .
  • the super-elastic metal used for the adjust pin is nickel-titanium (NiTi) or an alloy mainly composed of nickel-titanium-cobalt (NiTiCo).
  • the bent portion may be a curved portion, and the curved portion may be fitted and fixed to an inner wall of a hole formed in the bridge.
  • the adjustment pin may be formed into a curved surface by rounding both ends in the longitudinal direction into hemispheres.
  • the adjusting pin has a wire diameter of 0.8 mm or more and 1.2 mm or less, and the pieces are connected at a bending start position of the bent portion at the maximum height of the bent portion. It is recommended that the horizontal length from the part in contact with the piece be 1 mm or more and 3.7 mm or less.
  • a method of manufacturing an adjust pin includes a step of cutting a wire made of a metal having a superelastic region into a desired length, and a step of cutting at least one force of the cut wire.
  • the present invention also provides a method for manufacturing an adjust pin, comprising: a step of bending a place by a press; and a step of bending both ends in a longitudinal direction of the bent wire.
  • each of the plurality of pieces has a concave portion on one end side in the chain direction of the band, and the other end portion has a concave portion on the adjacent piece.
  • a connecting through hole is formed in the pair of arm portions on both sides separated by the concave portion on the one end side along the short direction of the band, and the connecting through hole is formed in the convex portion.
  • a convex portion connecting through hole is formed in a direction parallel to the hole, and distortion is changed into a connecting through hole of the arm portion and the convex portion connecting through hole in a state where the convex portion of a piece adjacent to the concave portion is fitted.
  • a bent portion is formed on the adjust pin, and the maximum height of the bent portion is made larger than the hole size of one of the connection through holes of the pair of arm portions, so that each of the connection through holes of the pair of arm portions is formed.
  • the enlarged hole size portion is provided at least at the entrance of one of the connecting through holes of the pair of arm portions with a dimension between the inner walls facing the hole in the radial direction of the hole. It is good to make the step hole part which formed large.
  • the enlarged hole size portion is a hole formed over the entire area of the connection through hole of one arm portion of the paired arm portions, and an adjust pin is provided for each of the paired arm portions.
  • the bending portion of the adjust pin is bent at the portion of the connection through hole of the one arm portion when the adjustment pin is inserted into the connection through hole and the projection connection through hole to a predetermined position, the bending portion of the adjustment pin is bent. Is generated in the superplastic region, and the force generated by the stress is the diameter of the hole where the adjust bin is fixed to the bridge, and forms a connection through hole for one of the arms.
  • the diameter of the connecting through-hole of the other arm of the first case may be slightly larger than the diameter of the adjust bin.
  • the adjust pin may be formed of an alloy containing nickel'titanium (NiTi) or nickel'titanium-cobalt (NiTiCo) as a main component.
  • the adjusting pin in the connection structure of the watch band has a wire diameter of 0.8 mm or more and 1.2 mm or less, and the connection at the bending start position of the bent portion at the maximum height of the bent portion.
  • the length in the horizontal direction from the part in contact with the through hole should be 1 mm or more and 3.7 mm or less.
  • the bent portion of the adjust pin may be formed by bending at a high temperature or by performing a heat treatment after bending at a low temperature.
  • FIG. 1 is a front view showing a first embodiment of the watch pin for a wristwatch band according to the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of use of the adjust pin.
  • FIG. 3 is a vertical sectional view showing a state in which the adjust pin is fitted into a hole formed in a watch band piece.
  • FIG. 4 is a diagram showing a “stress-strain” curve.
  • FIG. 5 is a view similar to FIG. 3 showing a state in which an adjust pin is fitted into a hole formed in a piece to explain a second embodiment of the watch band for a watch band according to the present invention.
  • FIG. 5 is a view similar to FIG. 3 showing a state in which an adjust pin is fitted into a hole formed in a piece to explain a second embodiment of the watch band for a watch band according to the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view for explaining a step of bending a wire in the method of manufacturing an adjust pin for a wristwatch band according to the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view for explaining a step of cutting a key in the same manufacturing method.
  • FIG. 8 is a perspective view for explaining a barrel polishing step of the manufacturing method.
  • FIG. 9 is a schematic view for explaining the connection structure of the watch band according to the present invention.
  • FIG. 10 is a front view showing a watch band piece used in the connection structure of the watch band.
  • FIG. 11 is a front view showing an adjust pin used in the connection structure of the watch band.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example in which the enlarged hole size portion in the embodiment of FIG. 9 is a stepped hole portion with two surfaces, a front surface and side surfaces.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example in which the enlarged hole size portion in the embodiment of FIG. 9 is formed as a single-groove type hole shape with two front and side surfaces.
  • FIG. 14 is a schematic view showing an example of an apparatus for measuring the spring property of a bent portion of an adjust bin.
  • FIG. 15 is a diagram showing the measurement results of the spring property of the bent portion of the adjust pin.
  • FIG. 16 is a graph showing, in a graph form, experimental results comparing the pulling force of the adjust pin with the pulling force of the conventional split pin type adjust bin in the connection structure of the watch band according to the present invention.
  • FIG. 17 is a schematic view similar to FIG. 9 for explaining another embodiment of the connection structure of the watch band according to the present invention.
  • FIG. 18 is a schematic diagram similar to FIG. 17 for explaining another embodiment of the connection structure of the watch band according to the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram showing the measurement results of the spring properties of the bent portion of the adjust pin in the embodiment of FIG.
  • FIG. 20 is a front view showing an example of an adjustable bin having two bent portions.
  • FIG. 21 is a front view showing an example of an adjust pin having a bent portion formed at a central portion in the longitudinal direction.
  • FIG. 22 is a front view showing an example of an adjust pin having a curved bent portion at one end.
  • FIG. 23 is a front view showing an example of an adjust pin in which bent portions are formed in different directions.
  • FIG. 24 is a perspective view showing an example of connecting the watch case and the watch band as an example of using the adjust pin other than the connection of the band pieces.
  • FIG. 25 is an external perspective view showing an example of a conventional wristwatch provided with a metal band in which metal pieces are connected.
  • FIG. 26 is a perspective view for explaining a mechanism for adjusting the length of the metal band.
  • FIG. 27 is a perspective view for explaining a conventional split pin type of adjust pin. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIGS. 1 to 4 [First Embodiment: FIGS. 1 to 4]
  • FIG. 1 is a front view showing a first embodiment of an adjust pin for a wristwatch band according to the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view showing an example of use of the adjust pin
  • FIG. FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a state where the band piece is fitted into a hole formed in the band piece.
  • the watch pin for a watch band shown in FIG. 1 (hereinafter abbreviated as a pin) 1 is a watch band formed by connecting a plurality of band pieces (hereinafter abbreviated as pieces) 2 in a chain as shown in FIG. 3 is a connecting member for connecting the pieces 2 to each other.
  • the connecting through-holes 2a and 2b which are the piece holes formed in the piece 2A, and the connecting pieces 2B They are inserted into the convex connection through holes 2c, which are the bridge holes, and are connected to each other. Similarly, the other bridges 2 are connected to each other.
  • the adjust pin 1 is connected to the adjacent pieces 2A and 2B, and is connected to the wall of the connecting through hole 2a of the piece 2A.
  • One bending portion 5 is formed to be a bending portion for applying the stress of FIG.
  • the bent portion 5 is a portion formed by bending in a concave shape, which is formed on one end side of the adjust pin 1.
  • This stainless steel bin 1 is made of a superelastic alloy mainly composed of nickel-titanium (NiTi), which has superelasticity. For example, it has a diameter of 1 mm and a length of 15 mm. Have been. Then, both ends of the adjust pin 1 are processed into a curved surface by barrel polishing so as to be rounded.
  • NiTi nickel-titanium
  • a bent portion 5 can be formed at one end.
  • the bent portion 5 applies a stress in the superelastic region to the wall surface of the connecting through hole 2a of the piece 2.
  • the stress in the superelastic region will be described below.
  • the “stress-strain” curve of an elastic material shows that the strain increases with increasing stress, as shown by the broken line in FIG.
  • some metals such as NiTi alloys
  • superelasticity is called superelasticity and has this superelasticity.
  • This alloy is called a superelastic alloy.
  • the adjust pin 1 described with reference to FIG. 1 is formed of a superelastic alloy having this superelasticity.
  • the adjust pin 1 is connected to the bridges 2A and 2B by connecting portions 2a, convex connection holes 2c, and connection through holes 2b.
  • the bent portion 5 is bent back by the wall surface of the connecting through hole 2a, and this is generated at the bent portion 5 of the adjust pin 1.
  • the bending angle of the bending portion 5 is set so that the stress is in the superelastic region described in FIG.
  • the adjust pin 1 since the adjust pin 1 according to this embodiment has superelasticity, even if the above-described strain varies, if the range of the variation is within the superelastic region described in FIG.
  • the reaction force (stress) acting on the wall of 2a is always constant. Therefore, even if the diameter of the connecting through-hole 2a varies to some extent, the reaction force of the bent portion 5 is always constant due to the superelastic effect, and the fitting force of the adjust pin 1 with the piece 2A is constant. A stable connection between 2A and 2B can be achieved.
  • the adjusting pin 1 has both ends formed in a curved surface (hemispherical shape), so that the Ni Ti alloy is a material having a high hardness.
  • the connecting through-holes 2a and 2b of A and 2B When inserted into the connecting through-holes 2a and 2b of A and 2B, the connecting through-hole 2c and the connecting through-hole 2b, the connecting through-holes 2a, 2b and the convex at the end of the adjusting pin 1 are inserted. It is possible to prevent the inner surface of the connection through hole 2c from being scraped.
  • the connecting through holes 2a and 2b and the convex connecting through hole 2c are not damaged. Therefore, even if the adjust pin 1 is repeatedly inserted and removed, the fitting force between the adjust pin 1 and the connecting through hole 2a does not decrease. Therefore, the adjustment pin 1 can be prevented from falling out of the connecting through hole 2a of the piece 2, and the length of the watch band can be easily adjusted.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view similar to FIG. 3 showing a state in which the adjust pin is fitted into a hole formed in a piece for explaining a second embodiment of the watch band adjust pin according to the present invention.
  • the adjust pin 11 has bent portions 15a and 15b formed at both ends thereof in a curved shape, and the bent portions are arm portions 6 and 7 on both sides of the piece 2A. Are fitted and fixed to the inner walls of the connection through holes 2a and 2b, respectively.
  • the material is formed of a superelastic alloy having superelasticity, and the adjusting bin 11 is inserted into the connecting through holes 2a and 2b and the convex connecting through hole 2c to predetermined positions.
  • the bent portions 15a and 15b are bent back by the wall surfaces of the connecting through holes 2a and 2b, respectively, the bending portions 15a and 15b of the adjusting pin 11 are generated.
  • the heights of the bent portions 15a and 15b are set so that the stress is in the superelastic region described in FIG.
  • FIG. 6 a method of manufacturing an adjust pin for a wristwatch band according to the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 8.
  • FIG. 6 a method of manufacturing an adjust pin for a wristwatch band according to the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 8.
  • FIG. 6 to 8 are perspective views showing steps for explaining a method of manufacturing an augment pin for a wristwatch band according to the present invention.
  • a superelastic alloy wire hereinafter abbreviated as a wire
  • the bent portion 5 is formed by bending as shown in FIG.
  • the wire 50 whose one end is bent is cut to a desired length as shown in FIG. 7, and both ends of the cut wire are finally cut by a barrel grinder as shown in FIG.
  • the abrasive pin 1 is completed by polishing until it becomes a hemispherical round shape.
  • the superelastic alloy wire 50 mainly composed of NiTi is cut to a desired length as described in FIG.
  • one end of the cut wire 50 is bent by a press machine as described in FIG. 6 to form a bent portion 5.
  • the ends of the wire 50 are polished by a barrel polisher until they become hemispherical, thereby completing the Asia bin 1.
  • FIG. 9 An embodiment of a connection structure for a watch band according to the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 16.
  • FIG. 9 An embodiment of a connection structure for a watch band according to the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 16.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a connection structure of a watch band according to the present invention
  • FIG. 10 is a front view showing a watch band piece also used for the connection structure of the watch band
  • FIG. 11 is a front view showing an adjust pin used in the connection structure of the watch band.
  • connection structure of this watch band is a connection structure of a watch band that connects a plurality of pieces 22 in a chain as shown in FIG. 9, and the plurality of pieces 22 are formed as shown in FIG.
  • a concave portion 23 is formed at one end of the watch band in the chain direction indicated by the arrow A, and a convex portion 24 that can be fitted into the concave portion 23 of the adjacent piece is formed at the other end.
  • the piece 22 has arms 25, 26 on both sides, which are separated by the recess 23 on one end, and connection through holes 27, 28 along the short direction indicated by the arrow B of the band.
  • Each of the protrusions 24 is also formed with a protrusion connection through hole 29 in a direction parallel to the connection through holes 27 and 28.
  • the connecting structure of the watch band is such that the projecting portions 24 of the adjacent pieces 22 are fitted into the concave portions of the pieces 22 so that the connecting portions of the arms 25 and 26 are connected to each other.
  • the adjust pins 21 By inserting the adjust pins 21 into the holes 27, 28 and the protrusion connection through hole 29, the adjacent pieces 22 and 22 are detachably connected.
  • a pair of arms 25 and 26 formed on each piece 22 has a hole at the entrance of the connection through hole 27 on one arm 25 side.
  • the enlarged dimension part 31 is formed.
  • the enlarged hole size portion 31 is a portion in which the dimension D 2 between the inner walls opposed in the radial direction of the hole is larger than the diameter D 1 of the projection connecting through hole 29.
  • the hole diameter of the portion other than the enlarged hole size portion 31 of the connection through hole 27, the hole diameter of the connection through hole 28, and the hole diameter of the projection connection through hole 29 are the same.
  • the aziasting bin 21 has the same shape as that described in FIG. 1, and has a bent portion 5 which is a bent portion bent into a U-shape at one end. Is formed.
  • the maximum height Hmax of the bent portion 5 is set to be larger than the dimension D2 between the inner walls of the enlarged hole portion 31.
  • the diameter of the adjust pin 21 is slightly smaller than the diameter of the connection through hole 28 and the diameter of the projection connection through hole 29.
  • the wire diameter of the adjust pin 21 is 1 mm
  • the hole diameter of the connecting through hole 28 and the convex connecting through hole 29 is about 1.05 mm
  • the adjust pin 21 is A clearance of about 0.05 mm is formed between the wall of the hole 28 and the wall of the through hole 29.
  • the adjusting pin 21 is inserted from the hole dimension enlarged portion 31 through the convex connecting hole 29 to connect the arm 26 with the connecting hole.
  • the bent portion 5 of the adjust bin 21 is bent at the enlarged hole portion 31 when the hole 28 is inserted to a predetermined position, the stress generated at the bent portion 5 of the adjust pin 21 is The superelastic region described in FIG. 4 is set.
  • the enlarged hole portion 31 formed in the connection through hole 27 is not limited to the stepped hole portion 31a as shown in FIG. 12, but is connected to the connection through hole 2 as shown in FIG. 7 may be an enlarged portion 31b in which a part of the wall surface in the circumferential direction is cut out like a key groove, and the dimension D2 between the inner walls facing in the radial direction of the hole is increased.
  • the hole diameter of the small diameter part of the stepped hole 31a is set to, for example, 1.05 mm
  • the hole diameter of the large diameter part is set to 1.05 mm. Is, for example, 1.15 mm.
  • the depth C of the large diameter portion is made deeper than the length L of the bent portion 5 of the adjust pin 21 shown in FIG.
  • the length L of the bent portion 5 is shown in FIG. 11 from the portion a on the side where the bending portion 5 comes into contact with the connection through hole 31 at the bending start position to the portion of the maximum height Hmax of the bent portion 5. This is the length in the horizontal direction, and this length L must be 1 mm or more.
  • the adjustable bin 2 1 As shown in Fig. 9, when the two pieces 22 and 22 are inserted into the connection through holes 27, 28 and the projection connection through hole 29 of the projections 29 to the predetermined positions, the maximum The part with the height Hmax is located in the hole enlarged portion 3 1 and its height is the hole enlarged portion 3 It is transformed to the dimension D2 between the inner walls of 1.
  • the portion other than the bent portion 5 of the adjust bin 21 inserted into the small diameter portion of the connecting through hole 28, the convex connecting through hole 29, and the connecting through hole 27 is connected to each of the through hole and the adjust pin 2. Since the dimensions of (1) are set to the dimensions described above, the clearance between the wall of each through hole and the adjust bin 21 is only 0.05 mm. Therefore, the portion other than the bent portion 5 of the adjust bin 21 can hardly be deformed, so that the force generated in the direction in which the portion other than the bent portion 5 comes into contact with the wall surface of each through hole is extremely small. .
  • the adjust pin 21 may be formed by bending the bent portion 5 at a high temperature or by performing a heat treatment after the bending at a low temperature.
  • a wire of NiTi alloy which is a shape memory alloy, is used as the material of the adjuster bin 21, and the wire is subjected to a linear shape memory treatment at a high temperature of 500 ° C. and cut into a predetermined length. .
  • one end of the cut wire is bent into a U-shape by a press machine, and both ends of the wire are barrel-polished and the end surface is rounded into a hemispherical shape.
  • the resilience of the bent portion 5 becomes insufficient. Therefore, after that, in order to return the structure of the processed portion to the austenitic phase in which the superelastic property can be obtained, it is preferable to perform a heat treatment at 500 ° C. for 1 hour, and then cool in air or water.
  • the stress is released by the heat treatment and springback (reduction of Hmax) occurs. Therefore, when designing the maximum height Hmax, the Hmax after bending can be set in consideration of the shape change during heat treatment and the amount of barrel polishing in consideration of the final shape.
  • the adjust pin 21 used in this experiment has a wire diameter of lmm, a total length of 16 mm, a length L of the bent portion of 2 mm, and a maximum height Hmax of the bent portion 5 of 1.5 mm.
  • the enlarged hole portion 31 of the connecting through hole 27 is a stepped hole portion 31a as described with reference to FIG. 12, and the dimension D2 of the large diameter portion of the stepped hole portion 31a is 1. 25 mm.
  • the spring property of the bent portion 5 of the adjustment pin 21 was measured by measuring the spring force using a measuring device as shown in FIG.
  • the portion on the long axis side other than the bending portion 5 of the adjustment pin 21 is completely fixed with the holding member 17 so as not to cause bending, and is placed on the bending portion 5 of the adjustment bin 21.
  • the mouthpiece 18 located is lowered and the force acting on the mouthpiece 18 at that time is measured.
  • FIG. 15 shows the measurement results. According to this measurement result, the spring force detected by the load cell 18 increases each time the displacement of the bent portion increases, but when the displacement is around 0.15 mm to 0.3 mm, the “displacement force” curve The curve becomes gentler and rises again from around 0.3mm.
  • the region from the displacement of 0.15 mm to around 0.3 mm corresponds to the above-described superelastic region.
  • Fig. 15 shows that a plurality of jigs with different diameters of the large-diameter part in the stepped hole of the piece constituting the wristwatch band are formed, and the adjust bin inserted into the hole of each jig is shown. The results of measurement of the pulling force when extruded from the long axis side opposite to the bent portion are also shown.
  • the pullout force is a value obtained by multiplying the spring force by the friction coefficient
  • the difference between the superelastic region of the spring force and the superelastic region of the pullout force is within the superelastic region. This means that the coefficient of friction between the tobin 21 and the enlarged hole portion 31 of the bridge 22 shows a substantially constant value.
  • the maximum height Hmax of the adjust pin shown in Fig. 11 and the radial dimension D2 of the hole enlarged portion 3 1 of the piece 22 shown in Fig. 10 are optimized. If designed, the bent part 5 of the adjusting pin 21 will be super elastic with the enlarged hole part 31 of the piece 22. Since a stable spring force in the region is applied, the pull-out force of the adjust pin 21 to the piece 22 becomes almost constant and stable.
  • the displacement of the bent portion 5 with the adjustment pin fitted in the step hole 31a of the piece 22 is determined from the maximum height Hmax of the bent portion 5 of the adjust bin 21 shown in FIG. The value is obtained by subtracting the dimension D2 of the large diameter portion of the step hole 31a.
  • the “displacement-force” curve of the spring force shown in FIG. 15 can be estimated by making the following assumptions.
  • the spring force can be calculated by the following equation (1).
  • the spring force can be calculated by the following equation (2).
  • the shape of the adjust pin especially the maximum height Hmax, the wire diameter, the material properties, and the hole size of the piece 22 as described with reference to FIG. 31
  • the hole diameter and the like in 1 can be obtained by calculation.
  • Fig. 16 is an experiment comparing the pull-out force of the adjust bin in the watch band connection structure according to the present invention with the pull-out force of the adjust pin in the watch band connection structure using the conventional split pin described in Fig. 27. It is the figure which showed the result in the shape of a graph. According to the results of this experiment, the pulling force varies from 1.8 to 3.4 kgf, as shown by the white bar graph of the conventional structure. On the other hand, in the connection structure according to the present invention, as shown by the hatched bar graph, the pulling force varies in the range of 2.0 to 3.2 kgf, and the variation range decreases.
  • the variation has a normal distribution
  • the variation in the pulling force reflects the variation in the dimensions at the time of machining the adjust bin, that is, the variation in the maximum height Hmax of the adjust pin described in FIG. 11 in particular.
  • the variation in the pulling force is asymmetric with respect to the center of the distribution, and the influence other than the variation in the dimensions at the time of processing the adjustment pin is affected. It is presumed that the sound, for example, the influence of plastic deformation is added.
  • FIG. 17 is a schematic view similar to FIG. 9 for explaining another embodiment of the connection structure of the watch band according to the present invention, and the same reference numerals are given to parts corresponding to FIG. is there.
  • connection structure of this watch band differs from the embodiment described in FIG. 9 in that the diameters of the connection through holes 37, 38 formed in the bridge 32 and the projection connection through holes 39 are all the same. Only the points are different.
  • the long axis portion other than the bent portion 5 of the adjust bin 41 is not bent, and the spring force generated at the bent portion 5 of the adjust pin 41
  • the maximum height Hmax described in FIG. 11 is set so as to act on the wall surface of the connection through hole 37 with the force in the superelastic region.
  • the amount of deformation of the bent portion 5 when the adjusting pin 21 was inserted into the bridge 22 to a predetermined position was 0.25 mm.
  • FIG. 18 is a schematic view similar to FIG. 17 for explaining another different embodiment of the connection structure of the watch band according to the present invention, and parts corresponding to FIG. Is attached.
  • connection structure of this watch band is the same as that of the fifth embodiment described with reference to FIG. 17, except that the connection through holes 47 and 48 formed in the piece 42 and the hole diameter of the projection connection through holes 49 are formed.
  • the difference is that by making the hole diameter slightly larger than the wire diameter of the adjustable bin 51, deflection is caused in the portion other than the bent portion 5 of the adjustable bin 51.
  • Fig. 19 shows the experimental results of the “displacement-force” curve of the spring force and the “displacement-force” curve of the pullout force of the adjust pin when the hole diameter is set as described above.
  • connection through holes 47 and 48 and the projection connection through hole 49 are all the same, and the same from one end to the other end of the hole. Create multiple jigs of different dimensions with different hole diameters, insert the adjust bin 51 into the hole of the jig, and then remove the jig from the long shaft side opposite to the bent part 5 to remove the jig. It was measured.
  • Fig. 19 shows the measurement results. Comparing the measurement results with those shown in FIG. 15, unlike the characteristics of the fourth embodiment, there is a region where the gradient of the extraction force curve is small in the region of small displacement.
  • the data in this area is the area where the diameter of the hole side is considerably larger than the wire diameter l mm of the adjust pin when the adjust pin is inserted, and the long axis part other than the bent part of the adjust pin is inserted into it. Due to the large clearance between the hole and the wall This is probably due to the fact that the long shaft portion, which is considerably longer than 5 and has low stiffness and buckling, bent forward.
  • the bent portion 5 also gradually bends, and the pulling force tends to increase rapidly. Therefore, in this embodiment, the maximum height H ma of the adjust bin 51 and the connecting through holes 47, 48 formed in the wristband piece 42 are taken into account in consideration of the initial deflection of the long axis. It is necessary to set the diameter of each of the projection connection through holes 49.
  • the bent pin of the adjust pin has a bent shape, and the bent pin has a single bent portion (the shape shown in FIG. 1).
  • the structure is suitable for working in the super-elastic region because it is easy to process and the variation in the maximum height of the bent portion (Hmax in Fig. 11) can be made relatively small.
  • Hmax in Fig. 11 the variation in the maximum height of the bent portion
  • Table 1 shows experimental data showing the relationship between the range in which the superelastic region of the pins of various dimensions is expressed and the pulling force, with respect to the adjust pins formed into the above-mentioned U shape in the present invention.
  • the panel force of the adjusting pin is proportional to the fourth power of the wire diameter d and inversely proportional to the third power of the length L of the bent portion.
  • the rigidity of the adjust pin in the shape surface increases as the wire diameter d increases and the length L decreases.
  • the higher the rigidity of the adjust pin the greater the stress applied to any deformation.
  • the adjuster pin having higher rigidity large wire diameter d and short length L
  • the width of the superelastic region is larger than the variation width of the deformation amount of the adjustment pin due to the size of the adjustment pin and the variation of the hole diameter.
  • the present invention sets the deformation of the pin in the super elastic region in a state where the adjust bin is inserted into the bridge hole, so that even if the amount of deformation of the pin fluctuates, the stress generated by the super elastic characteristic is obtained.
  • the purpose is to stabilize the pulling force without dispersion, and if the width of the superelastic region is narrow, the pin will deviate from the superelastic region due to variation in the amount of deformation of the pin, and the pulling force will vary. This is because an effective effect cannot be expected.
  • the range of the maximum height Hmax (superelastic region) of the bent portion of the adjust pin exhibiting superelasticity is preferably 0.05 mm or more in width.
  • At least 1 kgf is required to remove the adjust pin naturally during use of the watch. Therefore, it is necessary to set the shape and the like of the adjust pin so that the withdrawal force is about 1 kgf or more from the viewpoint of its function.
  • the upper limit of the extraction force is generally set at about 7 kgf.
  • the pulling force of the adjusting pin be set in the range of lkgf to 7kgf.
  • the length L of the bent portion shown in Fig. 11 of the adjust pin can be set within the range of 1 to 7 kgf even if the length L is less than 1 mm, the machining is not possible. It always gets harder.
  • the shear force will be considerably large during pressing, and the material will be easily broken.
  • the superelastic region becomes narrow due to high rigidity.
  • the superelastic region has a maximum height Hmax of only 0.03 mm from 0.92 to 0.95 mm, and considering the variations in pin processing, the superelastic region Is difficult to use effectively.
  • the width of the super elastic region is 0.05 mm or more, so that the super elastic region can be used effectively. Therefore, it can be said that it is effective to make the length L of the bent portion of the adjust pin 1 or more from the two points of the ease of pressing at the time of processing the pin (wire) and the width of the super elastic region. .
  • the length L of the bent portion is limited by the design of the piece. That is, the length L is the arm part Must be shorter than the width of
  • the length L is desirably 3.7 mm or less in consideration of adaptability to general band pieces and workability when inserting the pieces into the holes.
  • the most effective value of the length L of the bent portion of the bent pin in the present invention is between 1 mm and 3.7 mm. .
  • the pulling force in the superelastic region will be 1 kgf or less even if the length L is 1 mm.
  • the wire diameter is desirably 0.8 mm or more.
  • the rigidity of the adjust pin is increased by increasing the wire diameter, the pulling force of the superelastic region is increased, and the superelastic region is narrowed.
  • the upper limit of the wire diameter is taken into account when setting the extraction force to 1 kgf or more, the width of the superelastic region to 0.05 mm or more, and the length L to 1 mm to 3.7 mm. Can be satisfied by setting the condition g in Table 1 to 1.2 mm.
  • the adjustment pin uses a wire with a wire diameter in the range of 0.8 mm to 1.2 mm, and sets the length L of the bent portion (bent portion) between 1 mm and 3.7 mm. It can be said that setting to is most effective.
  • the material used as the adjustment pin is Ni Ti or Ni Ti Co, but other materials are used.
  • a material having superelastic properties such as CuAINi or CuZnAl can be used.
  • adjust pin is not limited to a rod having a circular cross-sectional shape, and may have a rectangular cross-section other than that.
  • the band piece connected with the adjust pin is a muku band, but the present invention is also applicable to a winding band or the like using a connection ring.
  • the band piece is an arm band and a pair of arm portions separated by concave portions are formed in the band piece.
  • the same can be applied to a band piece having three or more pieces.
  • the shape of the bent portion of the adjust pin is not limited to the shape described in FIGS. 1 and 5, and the adjust bins 61, 71, 81 and 81 shown in FIGS.
  • the shape may be as shown in FIG. 9 or may be one having two bent portions as shown in FIG. 5 and FIG.
  • adjust pins 61, 71, 81, and 91 having the shapes shown in FIGS. 20 to 23, respectively.
  • Stable holding force was obtained.
  • adjustment pins could be easily inserted and removed.
  • any of the adjust pins 61, 71, 81 and 91 can be manufactured in the same steps as those described in the third embodiment.
  • the shape of the bent portion (bent portion) of the adjust pin is other than that of each of the embodiments described above, the stress in the superelastic region acts on the hole of the piece in the basically connected state.
  • the shape is not particular.
  • both ends of the adjust pin are formed into hemispherical curved surfaces so that the hole on the piece side is not damaged when the adjust bin is inserted into or removed from the hole of the piece.
  • it is not always essential to make both ends curved.
  • the adjusting pin may be processed in the order of cutting-bending-heat treatment-barrel polishing, or in the order of cutting-parel polishing-bending-heat treatment.
  • the present invention is not limited to the use as an adjust pin for connecting the band pieces, but connects the watch case 65 and the watch band 66 as a fixed pin or an adjust pin 1 shown in FIG. Even if it is used for the structure (called the tip), there is no problem.
  • the adjust pin according to the present invention can be applied not only to the connection of the band pieces for adjusting the length of the wristwatch band, but also to the connection of other parts.
  • the adjust pin for a wristwatch band can easily adjust the length of the band, but always has a stable fitting force from the band piece even if the hole diameter of the band piece varies. Since it can be prevented from falling off, it is expected to be widely used as a part for connecting watch band pieces in a chain.
  • the above-mentioned adjust bin can be easily manufactured, so that the future is expected as an effective method of manufacturing an adjust bin.
  • the band pieces can be stably connected in a continuous chain, and the length of the band can be easily adjusted. It is expected to be widely used as a connection structure.

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Buckles (AREA)

Description

明 細 書 腕時計バンド用アジヤス トピン及びその製造方法ならびに時計バンドの連結構造 技 術 分 野
この発明は、 腕時計バンドの複数の駒を連鎖状に連結するアジヤス トピン及びそ の製造方法ならびにその複数の駒を使用した時計バンドの連結構造に関する。 背 景 技 術
周知のように、 腕時計は手首等に携帯するためにバンドを備えている。 その腕時 計のバンドとしては、 例えば牛ゃヮ二などのなめし革を帯状に切断し、 その帯状の 革に材質の異なる皮革を重ねて縫い合わせることにより、 強度を持たせたものが一 般的である。
また、 腕時計のバンドには金属バンドと呼ばれ、 金属等からなる駒を連鎖状に連 ねて、 それらを互いにアジヤス トビンと呼ばれるピンを用いて接続することにより、 その帯状に連ねた駒が腕に沿って曲がるようしたものもある。 さらに、 近年では樹 脂バンドと呼ばれ、 ゥレタン等の合成樹脂により帯状に形成した腕時計バンドもぁ る。
これらの腕時計バンドは、 いずれも 2つの帯状材からなり、 その各帯状材の一端 側を時計の表示部を含む本体にそれぞれ接続し、 他端側を止め金具などで互いに接 続できるようにしているのが一般的である。
そして、 腕時計を手首に取り付けるときには、 腕時計を手首に載せて止め金具に より 2つの帯状のバンドを互いに接続すれば、 腕時計が腕から脱落しないようにな る。
その止め金具としては、 革バンドゃ樹脂バンドでは尾錠と呼ばれるバックルが主 として用いられ、 金属バンドでは中留めと呼ばれる接続部品が使われる場合が多い c ところで、 腕時計を装着する手首の部分の太さは人によって個人差がある。 その ため、 通常の腕時計バンドでは、 バンドの長さを一定の範囲内で調整できるように している。
例えば、 革バンドでは 2つの帯状材に分けた一方のバンド側に複数の穴を長手方 向に間隔を置いて連続して開け、 その穴に他方のバンド側に設けた位置決め用の棒 (尾錠のック棒) をバンドが最適の長さになる位置で差し込んで固定するようにな つている。
また、 金属バンドでは、 駒の数を増減させることによりバンドの長さを調節する のが一般的である。 そして、 そのバンドの長さを調節する際には、 アジャス トピン を抜いて駒の連結を外すようにする。
ここで、 従来の駒を用いた腕時計バンドの長さを調整する機構について、 第 2 5 図及び第 2 6図を参照して説明する。
第 2 5図は金属の駒を連結した金属バンドを備えた腕時計の例を示す外観斜視図 である。
この腕時計に取り付けられている金属製の腕時計バンド 1 0 3は、 金属製の複数 の駒 1 0 2を連鎖状に連ね、 それらの駒 1 0 2を互いに第 2 6図に示す接続ピンで あるアジヤス トビン 1 1 1で連結し、 2つの帯状のブレス 1 0 5と 1 0 6を形成し ている。
そのブレス 1 0 6の端部には、 連結用の金具として機能する中留め 1 0 7が取り 付けられていて、 その中留め 1 0 7によりブレス 1 0 6をブレス 1 0 5に接続する 構造になっている。
この腕時計バンド 1 0 3では、 バンド長さを調節するときには、 アジャス トピン 1 1 1を抜き差しすることによって駒 1 0 2を增減させる。
そのアジャス トピン 1 1 1を抜き差しすることによってパンドの長さを調節する 機構について、 第 2 6図を参照して説明する。
例えば、 バンドの長さを長くする場合には、 長くする部分のアジャス トピン 1 1 1を引き抜いて、 駒 1 0 2 Aと 1 0 2 Bの間に追加用の駒 1 0 2 Cを入れ、 その追 加した駒 1 0 2 Cに形成されている連結貫通穴に、 駒 1 0 2 Aの連結貫通穴 1 0 2 aに差し込んだアジヤス トビン 1 1 1を挿入すると共に、 駒 1 0 2 Cに形成されて いる連結貫通穴に差し込んだアジヤス トビン 1 1 1を駒 1 0 2 Bの凸部連結貫通穴 1 0 2 cに差し込んで、 駒 1 0 2 Aと 1 0 2 C、 及び駒 1 0 2 Cと 1 0 2 Bをそれ ぞれ連結する。
逆に、 バンドの長さを短くする場合には、 間引きする例えば駒 1 0 2 Cの両側の アジャス トピン 1 1 1, 1 1 1を引き抜いて駒 1 0 2 Cを外した後に、 駒 1 0 2 A と 1 0 2 Bをアジャス トピン 1 1 1により再度連結する。
このように、 アジヤス トビン 1 1 1を駒 1 0 2の貫通穴に差し込んで隣合う駒 1 0 2 Aと 1 0 2 Bを互いに連結する際には、 そのアジヤス トビン 1 1 1は差し込ん だ後にそれが脱落したり しないように、 駒 1 0 2の貫通穴に強く嵌合しなければな らない。
ところが、 このアジャストピンに持たせる必要のある駒との強い嵌合力は、 逆に 腕時計バンドの長さを調整する際にはアジヤス トピンは容易に抜き差しできなけれ ばならないということに対して相反する。
そこで、 これまではこの両者を同時に満足させることはできなかったので、 アジ ヤス トビンは駒からの脱落防止を優先させるようにして、 通常は抜き差しの容易さ を犠牲にして嵌合力を高めるようにしていた。 すなわち、 アジャス トピンの外径を、 駒の穴と強く嵌合 (ばね力、 摩擦カ大) する寸法に決めていた。
そのため、 腕時計バンドの長さを調整する際には、 アジャス トピンの抜き差しが 容易にできないので不便であるということがあった。
一方、 アジャス トピンには、 第 2 7図に示すように割ピンタイプのアジャス トピ ン 1 2 1もある。 このアジヤス トビン 1 2 1は、 断面形状が半円形状をした金属線 を折り曲げて平面部分を互いに合わせることで全体の断面形状が円形になるようし ており、 その長手方向の一部を互いに外側に湾曲状に膨らませて、 その湾曲させた 部分の弾性により、 ピンの駒 1 0 2の連結貫通穴 1 0 2 aに対する抜き易さと嵌合 の確実性を得るようにしている。
そして、 このタイプのアジャス トピンは、 プレス加工で製造するのが普通である 力 その材料に復元力の高い材料を用いるとプレス加工ではできないため、 通常は 復元力がそれほど高くない材料を使用するようにしている。 そのため、 抜き差しの 容易さをある程度犠牲にして、 湾曲部分の嵌合力を強めに設定しなければならなか つた。
さらに、 このような割ピンタイプのアジヤス トピンの外径及びそれを嵌入させる 駒の穴の内径、 さらにはアジャス トピンの湾曲部の高さは、 いずれも加工上のバラ ツキと、 アジヤス トピンを駒の穴に対して抜き差しした際の摩耗等を考慮しなけれ ばならなかったので、 相対的に駒の穴の内径をかなり小さめに設計することが多か つた。
そのため、 アジャス トピンの抜き差しが困難になることがあり、 アジャス トピン を抜く際にそこにかなり強い力が加わったときには、 そのアジヤス トピンが変形し てしまうこともあった。
また、 上記湾曲部は半円形の金属線を二つ折り して平面部分を互いに合わせてい るだけであるため変形しやすいので、 アジヤス トピンを抜き差しした際に湾曲部が 変形することによってピンの端部 (第 2 7図で上側) において半円形部分の合わせ 目が位置ずれを生じてしまうことがあった。
このようになると、 アジヤス トビンを引き抜く抜き力が極端に低下してしまうの で、 ひどいときには全く嵌合力が発生しないことになつて、 アジャス トピンとして の機能を失ってしまうこともあった。
さらに、 腕時計バンドの連結を目的としたばね棒として、 超弾性を示す形状記憶 合金で形成するようにしたものが、 特開昭 5 8 — 2 7 5 0 5号公報に記載されてい る。
しかしながら、 このばね棒は、 両端にピン状のものを突出させた形状のものを形 状記憶合金で形成したに過ぎず、 超弾性の性質を腕時計のバンド保持に利用してい るのか否かについては全く記載されていないので、 不明である。
以上のように、 従来のいずれのアジヤス トピン及ぴ時計バンドの連結構造におい ても、 駒とアジャス トピンの嵌合力を優先させるようにしているので、 バンド長さ を調整する際にアジヤス トピンの抜き差しが容易にできなかったり、 バンド駒の確 実な連結ができなかったりすることがあるという問題点があった 発 明 の 開 示
この発明は、 このような技術的背景に鑑みてなされたものであり、 腕時計バンド の長さを調節する際に抜き差しを容易に行うことができながら、 駒の穴に対して強 い嵌合力で嵌合して複数の駒を連鎖状に確実に連結することができるアジヤス トピ ン及びそのアジヤス トビンを用いた時計バンドの連結構造を提供することを目的と する。
また、 そのアジヤス トビンを容易に製造することができる製造方法を提供するこ とも目的とする。
この発明は、 上記の目的を達成するため、 複数の駒を連鎖状に連結してなる腕時 計用バンドの上記駒を互いに連結するための腕時計バンド用アジヤス トピンにおい て、 歪の変化に対して応力が一定になる超弾性領域を有する材質の金属で形成し、 駒を連結した状態でその駒に超弾性領域の応力を働かせるための曲げ部を少なく と も 1力所形成したものである。
そうすることにより、 上記アジャス トピンは、 それを駒の穴に差し込んだ状態で は、 曲げ部が穴の内壁を押圧する状態になるため、 そのときの摩擦力により確実に 保持される。
そして、 このようにアジャストピンが駒を連結した状態では、 アジャス トピンの 曲げ部に生じる応力が、 歪が変化しても変わらない超弾性領域にあるため、 例えば 穴の内径あるいはアジヤス トピンの寸法がばらついても、 穴の内壁に作用するばね 力は一定になる。
したがって、 加工誤差や摩耗を考慮してアジヤス トピンと駒の穴の嵌合を予め強 めにするようなことをしなくても、 安定した嵌合ができると共にアジヤス トビンを 駒の穴に対して容易に抜き差しすることができる。
そのアジャス トピンに使用する超弾性を有する金属は、 ニッケル ' チタン (N i T i ) 又はニッケル 'チタン ·コバルト (N i T i C o ) を主成分とする合金にす るとよレ、。
また、 上記曲げ部は湾曲状に曲げた部分とし、 その湾曲した部分が駒に形成され た穴の内壁と嵌合して固定されるようにしてもよい。 さらに、 アジャストピンは、 その長手方向の両端部をそれぞれ半球状に丸めることにより曲面状に形成するとよ い。
そうすれば、 アジャス トピンが高い硬度を持っていても、 駒の穴に差し込んだ際 にアジャス トピンの端部で穴の内面を削ってしまうのを防ぐことができる。
そして、 そのアジャストピンは、 線径が 0 . 8 m m以上 1 . 2 m m以下であり、 且 つ上記曲げ部の最大高さの部位のその曲げ部の屈曲開始位置で上記駒を連結した状 態で駒に接触する側の部位からの水平方向の長さが 1 m m以上 3 . 7 mm以下であ るようにするとよい。
さらに、 上記アジャス トピンの製造方法として、 超弾性領域を有する材質の金属 からなるワイヤの少なく とも 1力所をプレスにより曲げる工程と、 その曲げた部位 を含むように前記ワイヤを切断する工程と、 その切断したワイヤの長手方向の両端 部を曲面にする工程とからなるアジヤス トピンの製造方法を提供する。
同様に、 アジャス トピンの製造方法として、 超弾性領域を有する材質の金属から なるワイヤを所望の長さに切断する工程と、 その切断したワイヤの少なく とも 1力 所をプレスにより曲げる工程と、 その曲げたワイヤの長手方向の両端部を曲面にす る工程とからなるアジャス トピンの製造方法も提供する。
さらにまた、 複数の駒を連鎖状に連結する時計バンドの連結構造として、 その複 数の駒はそれぞれバンドの連鎖方向の一端側に凹部を有すると共に他端側には隣合 う駒の上記凹部に嵌入可能な凸部を有し、 上記一端側の上記凹部により仕切られた 両側の対をなすアーム部にバンドの短手方向に沿う連結貫通穴がそれぞれ形成され、 上記凸部には上記連結貫通穴に平行する方向に凸部連結貫通穴が形成され、 上記凹 部に隣合う駒の上記凸部を嵌入させた状態で上記アーム部の連結貫通穴と上記凸部 連結貫通穴とに歪の変化に対して応力が一定になる超弾性領域を有する材質の金属 からなるアジャス トピンを挿入することにより隣合う駒を着脱可能に連結する時計 バンドの連結構造を、 次のようにする。
すなわち、 アジャス トピンに曲げ部を形成すると共に、 その曲げ部の最大高さを 上記対をなすアーム部の一方の連結貫通穴の穴寸法よりも大きく し、 上記対をなす アーム部の各連結貫通穴と上記凸部連結貫通穴とに所定の位置までアジヤス トピン を挿入したときに、 上記一方の連結貫通穴でアジヤス トビンの曲げ部が撓むことに よってそのアジヤス トピンの曲げ部に発生する応力が超弾性領域にあり、 その応力 が発生する力でアジヤス トピンが駒に固定される時計パンドの連結構造を提供する。 その対をなすアーム部の一方の連結貫通穴の少なく とも入り口部に上記凸部連結 貫通穴の径ょりも穴の径方向に対向する内壁間の寸法を大きく した穴寸法拡大部を 形成するとよレ、。
また、 その穴寸法拡大部は、 上記対をなすアーム部の一方の連結貫通穴の少なく とも入り 口部に、 穴の径方向に対向する内壁間の寸法を上記凸部連結貫通穴の径ょ りも大きく形成した段穴部とするとよい。
また、 その穴寸法拡大部は、 上記対をなすアーム部の一方のアーム部の連結貫通 穴の全域に亘つて形成された穴とし、 アジヤス トピンを上記対をなすアーム部の各 連結貫通穴と上記凸部連結貫通穴とに所定の位置まで挿入したときに、 上記一方の アーム部の連結貫通穴の部分でアジヤス トピンの曲げ部が撓むことによってそのァ ジャス トピンの曲げ部に発生する応力が超弹性領域にあり、 その応力が発生する力 でアジヤス トビンが駒に固定される穴径で、 その一方のアーム部の連結貫通穴を形 成し、 上記対をなすアーム部の他方のアーム部の連結貫通穴の穴径をアジヤス トビ ンの線径ょりもわずかに大きく してもよい。
さらに、 上記アジャス トピンは、 ニッケル ' チタン (N i T i ) 又はニッケル ' チタン · コバルト (N i T i C o ) を主成分とする合金で形成されているようにす るとよい。
また、 上記時計バンドの連結構造におけるアジャス トピンも、 線径が 0 . 8 m m 以上 1 . 2 m m以下であり、 且つ上記曲げ部の最大高さの部位のその曲げ部の屈曲 開始位置で上記連結貫通穴に接触する側の部位からの水平方向の長さが 1 m m以上 3 . 7 m m以下であるようにするとよい。
さらに、 上記時計バンドの連結構造において、 上記アジャス トピンの曲げ部は、 高温で折り曲げ加工により形成するか、 低温で折り曲げ加工した後に熱処理をして 形成するとよい。 図面の簡単な説明
第 1図はこの発明による腕時計バンド用アジヤス トピンの第 1の実施形態を示す 正面図である。
第 2図は同じくそのアジヤス トピンの使用例を示す斜視図である。
第 3図は同じくそのアジヤス トピンを腕時計バンドの駒に形成した穴に嵌入させ た状態を示す縦断面図である。
第 4図は 「応力一歪」 曲線を示す線図である。
第 5図はこの発明による腕時計バンド用アジヤス トビンの第 2の実施形態を説明 するためにアジャス トピンを駒に形成した穴に嵌入させた状態を示す第 3図と同様 な縦断面図である。
第 6図はこの発明による腕時計バンド用アジヤス トピンの製造方法のワイヤを屈 曲させる工程を説明するための斜視図である。
第 7図は同じくその製造方法のヮィャを切断する工程を説明するための斜視図で ある。
第 8図は同じくその製造方法のバレル研磨工程を説明するための斜視図である。 第 9図はこの発明による時計バンドの連結構造を説明するための概略図である。 第 1 0図は同じくその時計バンドの連結構造に使用する腕時計バンドの駒を示す 正面図である。
第 1 1図は同じくその時計バンドの連結構造に使用するアジヤス トピンを示す正 面図である。
第 1 2図は第 9図の実施形態における穴寸法拡大部を段穴部とした例を正面と側 面の 2面で示す図である。
第 1 3図は第 9図の実施形態における穴寸法拡大部をキ一溝タイプの穴形状とし た例を正面と側面の 2面で示す図である。
第 1 4図はアジヤス トビンの屈曲部のばね性を測定する装置の例を示す概略図で ある。
第 1 5図はアジヤス トピンの屈曲部のばね性の測定結果を示す線図である。 第 1 6図はこの発明による時計パンドの連結構造におけるアジヤス トピンの抜き 力と従来の割りピンタイプのアジヤス トビンの抜き力とを比較した実験結果をグラ フ状にして示した図である。
第 1 7図はこの発明による時計バンドの連結構造の他の実施形態を説明するため の第 9図と同様な概略図である。
第 1 8図はこの発明による時計パンドの連結構造の他の異なる実施形態を説明す るための第 1 7図と同様な概略図である。 第 1 9図は第 1 8図の実施形態におけるアジャス トピンの屈曲部のばね性の測定 結果を示す線図である。
第 2 0図は屈曲部を 2箇所形成したアジヤス トビンの例を示す正面図である。 第 2 1図は長手方向の中央部に屈曲部を形成したアジヤス トピンの例を示す正面 図である。
第 2 2図は一方の端部に湾曲形状の曲げ部を形成したアジヤス トピンの例を示す 正面図である。
第 2 3図は異なる方向に屈曲部を形成するようにしたアジヤス トピンの例を示す 正面図である。
第 2 4図はアジヤス トピンをバンド駒の連結以外に使用する例として腕時計ケー スと時計バンドとを連結する例を示す斜視図である。
第 2 5図は従来の金属の駒を連結した金属バンドを備えた腕時計の例を示す外観 斜視図である。
第 2 6図は同じくその金属バンドの長さを調節する機構を説明するための斜視図 である。
第 2 7図は従来の割りピンタイプのアジヤス トピンを説明するための斜視図であ る。 発明を実施するための最良の形態
この発明をより詳細に説明するために、 添付図面にしたがって、 この発明の実施 形態の例を説明する。
〔第 1の実施形態 :第 1図乃至第 4図〕
第 1図はこの発明による腕時計バンド用アジヤス トピンの第 1の実施形態を示す 正面図、 第 2図は同じくそのアジャス トピンの使用例を示す斜視図、 第 3図は同じ くそのアジヤス トピンを腕時計バンドの駒に形成した穴に嵌入させた状態を示す縦 断面図である。 第 1図に示す腕時計バンド用アジヤス トピン (以下アジヤス トピンと略称する) 1は、 第 2図に示すように複数のバンド駒 (以下駒と略称する) 2を連鎖状に連結 してなる腕時計バンド 3の駒 2を互いに連結するための連結部材であり、 駒 2 Aに 形成されている駒穴である連結貫通穴 2 a, 2 bと、 その隣の駒 2 Bに形成されて いる同様に駒穴である凸部連結貫通穴 2 c とに差し込んでそれらを連結し、 それ以 外の駒 2についても同様に隣合う駒 2同士を互いに連結している。
そして、 このアジャス トピン 1は、 第 3図に示すように隣合う駒 2 Aと 2 Bを連 結した状態で、 駒 2 Aの連結貫通穴 2 aの壁面に詳しい説明を後述する超弹性領域 の応力を働かせるための曲げ部となる屈曲部 5を 1力所形成している。
その屈曲部 5は、 この実施の形態ではへの字状に折り曲げて形成した部分であり、 それをアジヤス トピン 1の一端側に形成している。
このアジヤス トビン 1は、 材質が超弾性を有するニッケル ' チタン (N i T i ) を主成分とする超弾性合金で形成されていて、 例えば直径 1 mmで長さが 1 5 mm の寸法に形成されている。 そして、 そのアジャス トピン 1の両端部を、 バレル研磨 により曲面状に加工して丸みを持たせている。
一般的に、 このように超弾性を有する金属材料をプレスで加工するのは困難であ るが、 急角度で塑性変形域まで変形させると塑性変形するため、 第 1図に示したよ うにアジヤス トピン 1の端部に屈曲部 5を形成することができる。
このアジャス トピン 1は、 上述したように隣合う駒 2と 2を連結した状態で、 屈 曲部 5が駒 2の連結貫通穴 2 aの壁面に対して超弾性領域の応力を作用させるよう にしているが、 その超弾性領域の応力について、 以下説明する。
一般的に、 弾性材料の 「応力一ひずみ」 曲線は、 第 4図に破線で示したように、 応力の増加に伴って歪が増加していく。 しかしながら、 N i T i合金などのように 一部の金属では、 第 4図に実線で示すように、 歪は増加するが応力は一定になる領 域 (超弾性領域) が存在する。 このような性質を超弾性と称し、 この超弾性を有す る合金を超弾性合金と称している。
そして、 第 1図で説明したアジャス トピン 1は、 この超弾性を有する超弾性合金 で形成されている。
そのアジャス トピン 1を、 第 3図に示したように、 駒 2 Aと 2 Bを連結貫通穴 2 a と凸部連結貫通穴 2 c と連結貫通穴 2 b とに屈曲部 5が形成されていない側の端 部から差し込んで、 駒 2 Aと 2 Bを連結したときに、 屈曲部 5が連結貫通穴 2 aの 壁面により曲げ戻されることにより、 そのアジャス トピン 1の屈曲部 5に発生する 応力が、 第 4図で説明した超弾性領域になるように、 屈曲部 5の屈曲角度を設定し ている。
そのため、 第 3図の駒 2 Aの連結貫通穴 2 a、 あるいはアジャストピン 1の屈曲 部 5の屈曲角度の加工上の理由によるバラツキにより連結貫通穴 2 aに嵌入状態に あるアジャス トピン 1の屈曲部 5のたわみ量が変化し、 歪にパラツキが生じるよう になる。
しかしながら、 この実施形態によるアジャス トピン 1は超弾性を有するので、 上 記歪がばらついても、 そのばらつきの範囲が第 4図で説明した超弾性領域内であれ ば、 アジャス トピン 1が連結貫通穴 2 aの壁面に対して作用させる反力 (応力) は 常に一定である。 したがって、 連結貫通穴 2 aの穴径が多少ばらついても、 屈曲部 5の反力は、 超弾性効果により常に一定であるため、 アジャス トピン 1の駒 2 Aと の嵌合力は一定となるため安定した駒 2 Aと 2 Bの連結ができる。
また、 第 1図に示したように、 アジャス トピン 1は、 その両端部をそれぞれ曲面 状 (半球状) に形成しているので、 N i T i合金は高い硬度の材質であるが、 駒 2 A , 2 Bの連結貫通穴 2 a, 凸部連結貫通穴 2 c, 連結貫通穴 2 bに差し込んだ際 に、 そのアジャス トピン 1の端部で連結貫通穴 2 a , 2 b及ぴ凸部連結貫通穴 2 c の内面を削ってしまうのを防ぐことができる。
それにより、 連結貫通穴 2 a , 2 b及び凸部連結貫通穴 2 cを痛めることがない ので、 アジャス トピン 1を繰り返し抜き差ししても、 アジャス トピン 1 と連結貫通 穴 2 a との嵌合力が低下するようなことがない。 したがって、 アジャス トピン 1が 駒 2の連結貫通穴 2 aから抜け落ちるのを防止することができると共に、 腕時計バ ンドの長さを容易に調整することができる。
〔第 2の実施形態 : 第 5図〕
次に、 この発明による腕時計バンド用アジヤス トピンの第 2の実施形態を第 5図 を参照して説明する。
第 5図はこの発明による腕時計バンド用アジャス トピンの第 2の実施形態を説明 するためにアジャス トピンを駒に形成した穴に嵌入させた状態を示す第 3図と同様 な縦断面図である。
この実施形態によるアジャス トピン 1 1は、 その両端部に湾曲状に曲げた曲げ部 1 5 a , 1 5 bをそれぞれ形成し、 その湾曲させた部分が駒 2 Aの両側のアーム部 6 , 7のそれぞれ連結貫通穴 2 a , 2 bの内壁と嵌合して固定されるようにしてい る。
そして、 このアジャス トピン 1 1においても、 材質は超弾性を有する超弾性合金 で形成し、 アジヤス トビン 1 1を連結貫通穴 2 a, 2 b及び凸部連結貫通穴 2 cに 所定の位置まで差し込んだときに、 曲げ部 1 5 a, 1 5 bがそれぞれ連結貫通穴 2 a, 2 bの壁面により曲げ戻されることによって、 そのアジャス トピン 1 1の曲げ 部 1 5 a , 1 5 bに発生する応力が、 第 4図で説明した超弾性領域になるように、 曲げ部 1 5 a, 1 5 bの湾曲部分の高さを設定している。
〔第 3の実施形態 : 第 6図乃至第 8図〕
次に、 この発明による腕時計バンド用アジヤス トピンの製造方法について第 6図 乃至第 8図を参照して説明する。
第 6図乃至第 8図はこの発明による腕時計バンド用アジヤス トピンの製造方法を 説明するための各工程を示す斜視図である。 第 1図で説明したアジャス トピン 1を製造するには、 まず、 N i T i を主成分と する超弾性合金ワイヤ (以下ワイヤと略称する) 5 0の一端側をプレス機により、 第 6図に示すように屈曲させて屈曲部 5を形成する。
次に、 その一端側を屈曲させたワイヤ 5 0を、 第 7図に示すように所望の長さに 切断し、 最後にその切断したワイヤの両端をバレル研磨機により、 第 8図に示すよ うに半球状に丸くなるまで研磨することで、 図示のようなアジヤス トピン 1が完成 する。
このような製造方法で製造したアジヤス トビン 1を、 第 2図で説明した駒 2の連 結に用いたところ、 第 1の実施形態で説明したとおりの安定した嵌合力と抜き差し の容易さが得られた。
また、 腕時計バンド用アジャス トピンの他の製造方法として、 次に説明する製造 方法を実施してもよい。
すなわち、 最初に N i T i を主成分とする超弾性合金ワイヤ 5 0を、 第 7図で説 明したように所望の長さに最初に切断する。 次に、 その切断したワイヤ 5 0の一端 側をプレス機により第 6図で説明したように屈曲させて屈曲部 5を形成する。 最後に、 第 8図で説明したように、 そのワイヤ 5 0の両端をバレル研磨機により 半球状になるまで研磨することにより、 アジヤス トビン 1を完成させる。
このような製造方法で製造したアジヤス トビン 1を、 第 2図で説明した駒 2の連 結に用いたところ、 前述した実施形態の腕時計バンド用アジヤス トピンの製造方法 と同様に、 安定した嵌合力と抜き差しの容易さが得られた。
〔第 4の実施形態 : 第 9図乃至第 1 6図〕
次に、 この発明による時計パンドの連結構造の実施形態を第 9図乃至第 1 6図を 参照して説明する。
第 9図はこの発明による時計バンドの連結構造を説明するための概略図、 第 1 0 図は同じくその時計バンドの連結構造に使用する腕時計バンドの駒を示す正面図、 第 1 1図は同じくその時計バン ドの連結構造に使用するアジヤス トピンを示す正面 図である。
この時計バンドの連結構造は、 第 9図に示すように複数の駒 2 2を連鎖状に連結 する時計バンドの連結構造であり、 その複数の駒 2 2は第 1 0図に示すように、 そ れぞれ腕時計バンドの矢印 Aで示す連鎖方向の一端側に凹部 2 3が形成されている と共に、 他端側には隣合う駒の凹部 2 3に嵌入可能な凸部 2 4が形成されている。 そして、 その駒 2 2には、 上記一端側の凹部 2 3により仕切られた両側のアーム 部 2 5, 2 6に、 バンドの矢印 Bで示す短手方向に沿う連結貫通穴 2 7 , 2 8がそ れぞれ形成されていて、 凸部 2 4にも連結貫通穴 2 7 , 2 8に平行する方向に凸部 連結貫通穴 2 9が形成されている。
この時計バンドの連結構造は、 第 9図に示したように駒 2 2の凹部に、 隣合う駒 2 2の凸部 2 4を嵌入させた状態で、 アーム部 2 5 , 2 6の連結貫通穴 2 7, 2 8 と凸部連結貫通穴 2 9とにアジャス トピン 2 1を挿入することにより、 隣合う駒 2 2と 2 2を着脱可能に連結する。
第 1 0図に示すように、 各駒 2 2に一対ずつ形成しているアーム部 2 5 , 2 6は、 その一方のアーム部 2 5側の連結貫通穴 2 7の入り 口部に、 穴寸法拡大部 3 1を形 成している。 その穴寸法拡大部 3 1は、 凸部連結貫通穴 2 9の径 D 1 よりも穴の径 方向に対向する内壁間の寸法 D 2 を大きく した部分である。
なお、 連結貫通穴 2 7の穴寸法拡大部 3 1以外の部分の穴径と、 連結貫通穴 2 8 の穴径と、 凸部連結貫通穴 2 9の穴径は同じにしてある。
—方、 アジヤストビン 2 1は、 第 1 1図に示すように、 第 1図で説明したものと 同様の形状をしており、 一端側にへの字型に曲げた曲げ部である屈曲部 5を形成し ている。 そして、 その屈曲部 5の最大高さ Hmax を、 穴寸法拡大部 3 1の内壁間の 寸法 D 2 よりも大きく している。 また、 そのアジャス トピン 2 1の線径を、 連結貫 通穴 2 8の穴径及び凸部連結貫通穴 2 9の穴径ょりもわずかに小さく している。 すなわち、 例えばアジャス トピン 2 1の線径を 1 m mとし、 連結貫通穴 2 8及び 凸部連結貫通穴 2 9のそれぞれ穴径を 1 . 0 5 m m 程度と し、 そのアジヤス トピン 2 1が連結貫通穴 2 8の壁面との間、 及ぴ凸部連結貫通穴 2 9の壁面との間にそれ ぞれ 0 . 0 5 m m 程度のクリアランスができるようにしている。
そして、 第 9図で下側に図示している駒 2 2に示したように、 アジャス トピン 2 1を穴寸法拡大部 3 1から凸部連結貫通穴 2 9を通してアーム部 2 6側の連結貫通 穴 2 8に所定の位置まで挿入したときに、 穴寸法拡大部 3 1でアジヤス トビン 2 1 の屈曲部 5が撓むことによって、 そのアジャス トピン 2 1の屈曲部 5に発生する応 力が、 第 4図で説明した超弾性領域になるようにしている。
なお、 連結貫通穴 2 7に形成する穴寸法拡大部 3 1は、 第 1 2図に示すような段 穴部 3 1 aに限るものではなく、 第 1 3図に示すように連結貫通穴 2 7の壁面の周 方向の一部をキ一溝のような形に切り欠いて、 穴の径方向に対向する内壁間の寸法 D 2 を大きく した拡大部 3 1 bであってもよい。
そして、 第 1 2図に示した段穴部 3 1 a とする場合には、 その段穴部 3 1 aの小 径部の穴径を例えば 1 . 0 5 mmとし、 大径部の穴径を例えば 1 . 1 5 mmとする。 また、 その大径部の深さ Cは、 第 1 1図に示したアジャス トピン 2 1の折曲部 5の 長さ Lよりも深くする。
その折曲部 5の長さ Lは、 折曲部 5の屈曲開始位置で連結貫通穴 3 1に接触する 側の部位 aから折曲部 5の最大高さ Hmax の部位までの図 1 1で水平方向の長さで あり、 この長さ Lは 1 m m以上にする必要がある。
この時計バンドの連結構造では、 アジヤス トビン 2 1の屈曲部 5の最大高さ Hma X を、 穴寸法拡大部 3 1の内壁間の寸法 D 2 よりも大きく しているので、 そのアジ ヤストビン 2 1を第 9図に示したように連結する 2つの駒 2 2と 2 2の連結貫通穴 2 7 , 2 8と凸部連結貫通穴 2 9とに所定の位置まで挿入すると、 屈曲部 5の最大 高さ Hmax の部位が穴寸法拡大部 3 1の部分に位置し、 その高さが穴寸法拡大部 3 1の内壁間の寸法 D 2 に変形される。
また、 連結貫通穴 2 8 と凸部連結貫通穴 2 9及び連結貫通穴 2 7の小径部に挿入 されたアジヤス トビン 2 1の屈曲部 5以外の部分は、 それら各貫通穴とアジヤス ト ピン 2 1の寸法を上述した寸法にしているので、 それら各貫通穴の壁面とアジヤス トビン 2 1 との間のクリアランスは 0 . 0 5 m mしかない。 したがって、 そのアジ ヤス トビン 2 1の屈曲部 5以外の部分は、 ほとんど変形することができないため、 その屈曲部 5以外の部分が各貫通穴の壁面に接する方向に発生させる力は非常に小 さい。
したがって、 この駒 2 2に挿入されたアジヤス トビン 2 1が駒 2 2に対して作用 させる固定力は、 そのほとんどが屈曲部 (第 1 1図で部位 aから右方部分) 5の変 形に伴って発生する力である。
アジャス トピン 2 1は、 屈曲部 5の部分を、 高温で折り曲げ加工することにより 形成するか、 低温で折り曲げ加工した後に熱処理をして形成するとよい。
すなわち、 アジヤス トビン 2 1の材料としては形状記憶合金である N i T i合金 のワイヤを使用し、 それを 5 0 0 °Cの高温で直線形状記憶処理して所定の長さに切 断する。 次に、 その切断したワイヤの一端部を、 への字形状にプレス機で折り曲げ て、 そのワイヤの両端部をバレル研磨して端面を半球状に丸める。
ここで、 上記ワイヤの折り曲げ加工を受けることによって変形された部分の組織 は、 マルテンサイ ト相になっているので、 そのままの状態で用いると屈曲部 5のば ね性が不十分となる。 したがって、 さらにその後で加工部の組織を超弾性特性が得 られるオーステナイ ト相に戻すため、 5 0 0 °Cで 1時間の熱処理を行って、 その後 で空気中あるいは水中で冷却するとよい。
このようにして製造したアジヤス トビン 2 1について、 屈曲部 5の最大高さ Hma x (第 1 1図参照) を実測してみたところ、 熱処理前の最大高さ Hmax の 2 0本の平 均値が 1 . 6 9 3 (標準偏差 0 . 0 1 7 ) であったものが、 熱処理後には最大高さ Hmax 力 S i . 4 50 (標準偏差 0. 0 1 4) になっていた。
このように熱処理によって応力が開放され、 スプリングバック (Hmax の減少) が起こることがわかる。 したがって、 最大高さ Hmax の設計は熱処理時の形状変化、 バレル研磨量を考慮し最終形状を見込んで折り曲げ加工後の Hmax を設定すればよ レ、。
また、 この熱処理の前後でアジャス トピンの屈曲部の最大高さ Hmax のバラツキ はあまり変わらないことから、 この製造工程であれば加工バラツキを十分抑えるこ とができる。
次に、 この時計バンドの連結構造で使用するアジヤス トビン 2 1の変形に伴って 発生する力について、 実験結果を含め説明する。
この実験に使用したアジャス トピン 2 1は、 線径が lmm、 全長が 1 6 mm、 屈 曲部の長さ Lが 2mm、 屈曲部 5の最大高さ Hmax が 1. 5 mm に形成されている。 また、 連結貫通穴 2 7の穴寸法拡大部 3 1は、 第 1 2図で説明したような段穴部 3 1 a とし、 その段穴部 3 1 aの大径部の寸法 D2 を 1. 2 5 mm にしている。
したがって、 この時計バンドの連結構造では、 アジャス トピン 2 1を連結する駒 2 2に差し込んだときのアジヤス トビン 2 1の屈曲部 5の変形量は Hmax ( 1. 5) -D2 ( 1. 2 5 ) =0. 2 5 mmとなり、 この値は次に示すような測定結果から設 定した値である。
まず、 アジャス トピン 2 1の屈曲部 5のばね性を、 第 1 4図に示すような測定装 置を使用して、 ばね力を計ることにより測定した。
この測定装置は、 アジャス トピン 2 1の屈曲部 5以外の長軸側の部分を、 たわみ が発生しないように抑え部材 1 7で完全に固定した状態で、 アジヤス トビン 2 1の 屈曲部 5上に位置する口一ドセル 1 8を降下させていき、 その時に口一ドセル 1 8 に作用する力を測定するものである。
そして、 その測定結果より屈曲部の 「変位一力」 曲線を実測した。 第 1 5図はその測定結果を示したものである。 この測定結果によれば、 屈曲部の 変位が増すごとにロードセル 1 8で検出されるばね力は上昇するが、 変位が 0. 1 5 mmから 0. 3 mm付近で、 「変位一力」 曲線の傾きが緩やかになり、 0. 3mm 付近から再び上昇するカーブを描いている。
ここで、 変位 0. 1 5 mmから 0. 3 mm付近までの領域が、 前述した超弾性領域 に相当する。
このようにばね材が曲げられたときの変位は、 断面方向でみれば当然均一ではな く外周に近いほど変位は大きく、 中心に近いほど変位は小さくなる。 したがって、 変位により発生するばね力は、 全体での積分値になっているものと推測される。 また、 第 1 5図には、 腕時計バンドを構成する駒の段穴部における大径部の穴径 を異ならせた治具を複数形成して、 その各治具の穴部に差し込んだアジヤス トビン を屈曲部と反対側の長軸部側から押し出したときの抜き力を測定した結果も合わせ て示した。
その測定結果を、 上述したばね力のデータと対比してみると、 変位 0. 1 5 から 0. 3mm という先に説明した超弾性領域に相当する部分において、 抜き力がかな り安定している領域が存在することがわかった。
したがって、 この測定結果からも、 アジャス トピン 2 1の屈曲部 5の変形量 0. 2 5 mmは、 超弾性領域内に入っていることがわかる。
ところで、 抜き力は、 ばね力に摩擦係数をかけた値であるため、 そのばね力の超 弾性領域と抜き力の超弾性領域とがー致していることは、 その超弾性領域内ではァ ジャス トビン 2 1 と駒 22の穴寸法拡大部 3 1 との摩擦係数がほぼ一定の値を示し ていることを意味する。
これを利用して、 アジャス トピンの第 1 1図に示した最大高さ Hmax と、 第 1 0 図に示した駒 2 2の穴寸法拡大部 3 1の径方向の寸法 D2 を最適な寸法に設計すれ ば、 アジャス トピン 2 1の屈曲部 5が駒 2 2の穴寸法拡大部 3 1に対して超弾性領 域内の安定したばね力を作用させるので、 アジャス トピン 2 1の駒 2 2に対する抜 き力がほぼ一定になって安定する。
なお、 アジャス トピンを駒 2 2の段穴部 3 1 aに嵌入させた状態での屈曲部 5の 変位は、 第 1 1図に示したアジヤス トビン 2 1の屈曲部 5の最大高さ Hmax から段 穴部 3 1 aの大径部の寸法 D2 を引いた値になる。
次に、 所望の抜き力になるようにアジヤス トピンの各部の寸法及びそれを嵌入さ せる駒側の穴径等を計算する数式について説明する。
第 1 5図に示したばね力の 「変位一力」 曲線は、 以下のような仮定をおく ことに よって推定することができる。
すなわち、 アジャス トピンとして使用するばね材の断面形状を特定しない場合の ばね力は、 次の ( 1 ) 式により算出できる。
P = E ♦ I ♦ w · K/ (L3/ 3 + k I E L/ (AG) ) .·' (1) 式 ここで Ε :縦弾性係数 (N i T iでは 5 700 k g f /mm2)
G :横弾性係数
I : 断面 2次モーメント
w :橈み量
A : 断面橫
Κ :補正項
k : 平均せん断応力に対する中立軸上のせん断応力の比
L : ばね長
また、 アジヤス トピンとして使用するばね材の断面形状を円形状のような丸棒材 とする場合のばね力は、 次の (2) 式により算出できる。
P = 3 E π d4wK/ 64 L3 ( 1 + 0. 6 5 · d2/L2) "- (2) 式 ここで d :線径 また抜き力については、 次の (3 ) 式で表される。
F = M s - P … ( 3 ) 式
ここで s : 静止摩擦係数
F :抜き力
したがって、 (3 ) 式より、 ほぼ静止摩擦係数 μ sが一定であると仮定すると、 ばね力 Ρを一定に保てば、 抜き力 Fはほぼ一定に保たれる。 そのため、 超弹性領域 のばね力を用いるようにすれば、 半永久的に抜き力が安定することになる。
以上のような式を用いて、 所望の抜き力になるようにアジャス トピンの形状、 特 に第 1 1図で説明した最大高さ Hmax 、 線径、 材料特性、 駒 2 2の穴寸法拡大部 3 1の穴径等を計算により求めることができる。
次に、 アジャス トピンの抜き力を、 第 9図で説明した時計バンドの連結構造と、 従来の割りピンを用いた時計バンドの連結構造とで比較するために行った実験の結 果について、 第 1 6図を参照して説明する。
第 1 6図はこの発明による時計バンドの連結構造におけるアジヤストビンの抜き 力と、 第 2 7図で説明した従来の割りピンを用いた時計バンドの連結構造における アジャス トピンの抜き力とを比較した実験結果をグラフ状にして示した図である。 この実験結果によれば、 従来の構造のものを白抜きの棒グラフで示すように、 抜 き力が 1 . 8〜 3 . 4 k g f の範囲にばらついている。 これに対し、 この発明による 連結構造のものでは、 ハッチングを入れた棒グラフで示すように抜き力が 2 . 0〜 3 . 2 k g f の範囲にバラツキ、 そのバラツキ範囲が小さくなっている。
また、 そのパラツキは正規分布になっており、 この抜き力のバラツキはアジヤス トビンの加工時の寸法のバラツキ、 すなわち特に第 1 1図で説明したアジャス トピ ンの最大高さ Hmax のバラツキを反映していることを示唆している。
これに対し、 従来の割りピンを用いた構造のものでは、 抜き力のバラツキが分布 の中心に対して非対称であり、 アジャス トピンの加工時の寸法のバラツキ以外の影 響、 例えば塑性変形の影響等が加わっているものと推測される。
〔第 5の実施形態 : 第 1 7図〕
次に、 この発明による時計バンドの連結構造の他の実施形態を第 1 7図を参照し て説明する。
第 1 7図はこの発明による時計バンドの連結構造の他の実施形態を説明するため の第 9図と同様な概略図であり、 第 9図と対応する部分には同一の符号を付してあ る。
この時計バンドの連結構造は、 第 9図で説明した実施形態に対し駒 3 2に形成す る連結貫通穴 3 7, 3 8と凸部連結貫通穴 3 9の穴径寸法を全て同じにした点のみ が異なる。
この実施形態では、 アジヤス トビン 4 1の屈曲部 5以外の長軸の部分をたわませ ないようにすることと、 そのアジヤス トピン 4 1の屈曲部 5で発生するばね力が、 駒 3 2の連結貫通穴 3 7の壁面に超弾性領域の力で作用するように、 第 1 1図で説 明した最大高さ Hmax を設定する。
すなわち、 第 9図乃至第 1 6図で説明した実施形態では、 アジャス トピン 2 1の 屈曲部の長さ L= 2mm、 D2= 1. 2 5 mm, 最大高さ Hmax- 1. 5mmとしたの で、 アジャス トピン 2 1を駒 2 2に所定の位置まで差し込んだときの屈曲部 5の変 形量は 0. 2 5 mm であった。
これに対し、 この実施形態では、 アジャス トピン 4 1の屈曲部の長さ L= 2mm は同じであるが、 D2 = 1. 05 mmと小さく し、 それに合わせて最大高さ Hmax = 1. 3 mmと小さく している。 このようにしても、 上述した変形量は 0. 2 5 mm となり、 第 9図の実施形態と同様になるため、 同じようにアジャス トピン 4 1によ り超弾性領域のばね力を駒 3 2の連結貫通穴 3 7の壁面に作用させることができる。 したがって、 安定した抜き力が得られる。
〔第 6の実施形態:第 1 8図及び第 1 9図〕 次に、 この発明による時計バンドの連結構造の更に異なる他の実施形態を第 1 8 図及び第 1 9図を参照して説明する。
第 1 8図はこの発明による時計バンドの連結構造の他の異なる実施形態を説明す るための第 1 7図と同様な概略図であり、 第 1 7図と対応する部分には同一の符号 を付してある。
この時計バンドの連結構造は、 第 1 7図で説明した第 5の実施形態と同様に、 駒 4 2に形成した連結貫通穴 4 7, 4 8と凸部連結貫通穴 4 9の穴径寸法が全て同じ であるが、 その穴径寸法をアジヤス トビン 5 1の線径ょりやや大きめにすることに よってアジヤス トビン 5 1の屈曲部 5以外の部分にたわみが生じるようにした点が 異なる。
このような穴径寸法にした場合のアジヤス トピンにおけるばね力の 「変位一力」 曲線及び抜き力の 「変位一力」 曲線の実験結果を、 第 1 9図に示す。
この実験結果を見ると、 アジャス トピンにおけるばね力の 「変位一力」 曲線は、 第 1 5図に示した結果とほぼ同様である。
一方、 アジャス トピンの抜き力の実験は、 連結貫通穴 4 7 , 4 8と凸部連結貫通 穴 4 9の穴径寸法を全て同じにしたものを想定し、 穴の一端から他端まで全て同一 寸法に形成した治具を穴径違いで複数作成し、 その治具の穴内にアジヤス トビン 5 1を差し込んだ後にそれを屈曲部 5と反対側の長軸部側から押し出したときの抜き 力を測定した。
その測定結果を第 1 9図に示す。 その測定結果を第 1 5図に示したものと比較し てみると、 第 4の実施形態のものの特性とは異なり、 小さな変位の領域部分で抜き 力カーブの傾きが小さな領域が存在する。
この領域のデータは、 アジャス トピンを挿入したときに、 そのピンの線径 l mm に対して穴側の径がかなり大きい領域であり、 アジヤス トピンの屈曲部以外の長軸 部とそれを嵌入させている穴の壁面とのクリアランスが大きいために、 その屈曲部 5に対してかなり長いため剛性が低く座屈しゃすい長軸部が先にたわんだためであ ると考えられる。
そして、 その屈曲部以外の長軸部が十分にたわんだ後は、 徐々に屈曲部 5 もたわ むようになるため、 急激に抜き力が增加する傾向を示す。 したがって、 この実施形 態においては、 初期の長軸部のたわみを考慮してアジヤス トビン 5 1の最大高さ H ma と、 腕時計バンドの駒 4 2に形成する連結貫通穴 4 7, 4 8及び凸部連結貫通 穴 4 9の各穴径を設定する必要がある。
例えば、 アジャス トピン 5 1の屈曲部 5の変位量を 0 . 2 mm にすることで超弹 性領域の力を作用させることができ、 抜き力も第 9図で説明した実施形態のものと 同様に安定したものが得られる。
〔好ましい限定例〕
本発明のうち、 アジャス トピンの曲げ部が屈曲形状であり、 その曲げ部が 1箇所 であるようなへの字型アジャストピン (第 1図に示した形状のもの) は、 低温プレ スでの加工が容易で曲げ部の最大高さ (第 1 1図の Hmax ) のバラツキを比較的小 さくすることができるので、 超弾性領域で作用させるのにふさわしい構成である。 以下、 このようにへの字型に形成したアジヤス トピンの好ましい限定例について 述べる。
表 1は、 本発明のうち上記への字型に形成したアジャス トピンについて、 各種寸 法のピンの超弾性領域が発現する範囲と抜き力の関係を示した実験データを示すも のである。
ところで、 前述した(2 )式から明らかなように、 アジャス トピンのパネ力はその 線径 dの 4乗に比例し、 曲げ部の長さ Lの 3乗に反比例している。 このことからも わかるように、 形状面でアジャス トピンの剛性は線径 dが大きいほど、 長さ Lが短 いほど高くなる。 そして、 剛性の高いアジャス トピンほど任意の変形に対して受け る応力も大きい。 表 1を見ると、 剛性の高い (線径 dが大、 長さ Lが短) アジャス トピンほど超弾 性領域は狭くなり、 その超弾性領域での抜き力は大きくなるという傾向がある。
Figure imgf000027_0001
アジャス トピンの抜き力、 超弾性領域の幅を効果的な値に設定するためには、 上 記線径 dと長さ Lをある有効な範囲に設定することが極めて有効である。
超弾性領域の幅は、 アジヤス トピンの寸法と駒穴径のバラツキによるアジヤス ト ピンの変形量のバラツキ幅より大きいことが望まれる。
なぜならば、 本発明はアジヤス トビンを駒穴に挿入した状態でピンの変形が超弹 性領域にあるように設定することで、 ピンの変形量がばらついても超弾性特性によ り発生する応力はばらつかずに、 抜き力が安定することを目的としているためであ り、 超弾性領域の幅が狭いとピンの変形量のバラツキにより超弾性領域から外れて しまい、 抜き力がばらついてしまい有効な効果が期待できなくなってしまうからで ある。
冷間プレスによるピンの寸法のパラツキ、 ドリル加工による駒の穴径 (及び穴位 置) のバラツキを考慮すると、 超弾性を示すアジャス トピンの曲げ部の最大高さ H max の範囲 (超弾性領域) は、 幅で 0. 0 5 mm以上あることが望ましい。
また、 抜き力は、 腕時計の使用中にアジャス トピンが自然に抜けないようにする ためには最低 1 k g f 程度は必要である。 そこで、 アジャス トピンは、 その機能上 から抜き力が 1 k g f 程度以上になるように、 形状等を設定する必要がある。
しかしながら、 抜き力はそれが高すぎるとアジヤス トピンを駒から押し出すのが 困難になり、 腕時計バンドの長さ調節作業の効率が悪くなる。 そこで、 一般的には 抜き力の上限は 7 k g f 程度に設定されている。
このように、 アジャス トピンの抜き力は、 l k g f から 7 k g f 程度の範囲に設 定することが望ましい。
アジヤス トピンの第 1 1図に示した曲げ部の長さ Lは、 1 mm未満であっても超 弾性領域の抜き力を 1から 7 k g f の範囲に収めることは可能であるが、 加工が非 常に困難になる。
すなわち、 長さ Lを 1 mm未満にすると、 プレス時にせん断力がかなり大きくな つてしまうため材料が破断しやすくなる。
さらに、 長さ Lが 1 mm未満になると、 剛性が高いため超弾性領域が狭くなる。 例えば、 表 1の条件 aでは、 超弾性領域は最大高さ Hmax の値が 0. 9 2から 0. 9 5 mmの 0. 0 3 mm しかなく、 ピンの加工におけるバラツキを考慮すると超弾性 領域を効果的に使用することが困難といえる。
しかしながら、 表 1の条件 b〜gに示すように、 長さ Lが 1以上あれば超弹性領 域の幅は 0. 0 5mm 以上あるので効果的に超弾性領域を利用できる。 したがって、 ピン (ワイヤ) 加工時のプレスの容易さと超弾性領域の幅の広さの 2点から、 アジ ャス トピンの曲げ部の長さ Lは 1以上にすることが効果的であるといえる。
また、 アジャス トピンは、 時計用バンドのアーム部の穴に挿入されるので、 曲げ 部の長さ Lの値は駒のデザインにより制限を受ける。 すなわち、 長さ Lはアーム部 の幅より も短くなければならない。
また、 今回のようにへの字型に屈曲させたアジャス トピンを用いる場合、 長さ L が長いと適応できるバンド駒の種類が制限されるばかりでなく、 ピンを駒に挿入し づらくなる。
一般的なバンド駒に適応できるようにすることと、 駒の穴への挿入時の作業性を 考えて、 長さ Lは 3. 7 mm 以下にすることが望ましい。
以上述べたように、 本発明におけるへの字型に屈曲させたアジヤス トピンの曲げ 部の長さ Lの値は、 1 mmから 3. 7mm の間に設定することが最も効果的である といえる。
また、 表 1の条件 cより、 アジャス トピンの線径を 0. 8mm未満にすると長さ Lを 1 mmにしても超弾性領域における抜き力は 1 k g f 以下になってしまう。 つ まり、 線径は 0. 8 mm以上であることが望ましい。
また、 線径を大きくすることによってアジャス トピンの剛性は高くなるので、 超 弾性領域の抜き力は大きくなり、 その超弾性領域は狭くなる。 抜き力を 1 k g f 以 上、 超弾性領域の幅を 0. 0 5 mm 以上、 長さ Lを 1 mmから 3. 7 mm の間に設 定することを考慮に入れた場合、 線径の上限は表 1の条件 gの 1. 2 mm に設定す ることで、 上記条件を満足できる。
つまり、 本発明におけるへの字型アジャス トピンの線径は、 0. 8 mmから 1. 2 mmの間に設定することが最も効果的であるといえる。
以上のように、 アジャス トピンは、 線径が 0. 8 mmから 1. 2 mmの範囲のワイ ャを使用し、 曲げ部 (屈曲部) の長さ Lを 1 mmから 3. 7 mm の間に設定するこ とが最も効果的であるといえる。
なお、 ニッケル ' チタン ' コバルト(N i T i C o)の場合は、 縦弾性係数が 74 5 0 k g f /mm2 と、 ニッケル · チタン(N i T i )に対して 1. 3 倍大きいため、 設計上ばね力を大きく与えたい場合、 あるいは同じばね力でも線径を小さく したい ような場合に有効である。
また、 当然 N i T i と N i T i C oの有効な寸法の範囲は多少異なるが、 上述し た範囲は双方に有効な範囲であり、 総合的に最も有効な範囲ということができる。 〔その他の変形例〕
以上、 各種の実施形態について説明したが、 その各実施形態の中でアジャス トピ ンとして使用する材質は、 N i T iあるいは N i T i C oであることを説明したが、 それ以外の材質として C uA I N iや C u Z nA lなどの超弾性特性を有する材料 を使用することもできる。
また、 アジャス トピンは、 断面形状が円形の棒材に限るものではなく、 それ以外 の断面が長方形等のものであってもよい。
さらに、 上述した各実施の形態において、 アジャス トピンで連結するバンド駒は ムクバンドであったが、 この発明は連結リングを用いた卷きバンド等への適用も可 能である。
また、 上述した各実施の形態では、 バンド駒がムクバンドであり、 そのバンド駒 に凹部により仕切られた一対のアーム部が形成されている場合の例を示したが、 こ の発明はアーム部が 3個以上形成されているバンド駒に対しても同様に適用するこ とができる。
さらにまた、 アジャス トピンの曲げ部の形状は、 第 1図や第 5図で説明した形状 のものに限るものではなく、 第 20図乃至第 23図に示すアジヤス トビン 6 1, 7 1 , 81及び 9 1のような形状のものでもよいし、 第 5図や第 23図に示したよう に曲げ部を 2箇所に形成したものでもよい。
なお、 第 20図乃至第 23図にそれぞれ示した形状のアジャス トピン 6 1, 71, 81及び 9 1について抜き力を確認したが、 第 1 1図で説明した実施形態のものと 同様に、 駒との安定した保持力が得られた。 また、 アジャス トピンの抜き差しも容 易に行うことができた。 さらに、 そのアジャス トピン 6 1, 7 1, 8 1及び 9 1のいずれのものも、 第 3 の実施形態で説明した場合と同様の工程で製作することができる。
また、 アジャス トピンの曲げ部 (屈曲部) の形状も、 説明した各実施形態以外の ものであっても、 基本的に連結した状態の駒の穴に超弾性領域の応力を働かせるも のてあれは、 その形状にこだわるものではない。
さらに、 上述した各実施形態では、 好ましい例としてアジャス トピンの両端部を 半球状の曲面にすることによって、 アジヤス トビンを駒の穴へ抜き差しした際に駒 側の穴が損傷しないようにした例を示したが、 その両端部を曲面にすることは必ず しも不可欠なものではない。
また、 アジャス トピンの加工工程は、 切断—折り曲げ—熱処理→バレル研磨の順 番であってもよいし、 切断→パレル研磨→折り曲げ—熱処理の順番であってもよい。 さらに、 この発明は、 パンド駒同士を連結するアジャス トピンとしての使用に限 らず、 固定ピンあるいは第 2 4図に示すアジヤス トピン 1のように、 腕時計ケース 6 5と時計バンド 6 6を接続する構造 (先かん部と呼んでいる) に使用しても、 な んら支障はない。
このように、 この発明によるアジャス トピンは、 腕時計バンドの長さ調整のため のバンド駒の接続のみでなく、 その他の部分の接続にも適用することができる。 産業上の利用可能性
以上のように、 この発明による腕時計バンド用アジャス トピンは、 バンドの長さ 調節を容易に行うことができながら、 バンド駒の穴径にバラツキがあっても常に安 定した嵌合力でバンド駒からの脱落を防ぐことができるので、 腕時計のバンド駒を 連鎖状に連結する部品として広範な利用が期待される。
また、 この発明による腕時計バンド用アジャス トピンの製造方法を実施すれば、 上記アジヤス トビンを容易に製作することができるので、 アジヤス トビンの有効な 製造方法として今後が期待される。 さらに、 この発明による時計バンドの連結構造によれば、 バンド駒を安定して連 鎖状に結合することができ、 バンドの長さ調節も容易に行うことができるので、 有 効な時計バンドの連結構造と して、 広範な利用が期待される。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の駒を連鎖状に連結してなる腕時計バンドの前記駒を互いに連結するため のアジヤス トビンであって、 歪の変化に対して応力が一定になる超弾性領域を有す る材質の金属で形成され、 前記駒を連結した状態で該駒に前記超弾性領域の応力を 働かせるための曲げ部を少なく とも 1力所形成したことを特徴とする腕時計バンド 用アジャス トピン。
2 . 前記金属は二ッケル · チタン(N i T i )又は二ッケル · チタン · コバルト(N i T i C o )を主成分とする合金であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の 腕時計バンド用アジャス トピン。
3 . 前記曲げ部は湾曲状に曲げた部分であり、 その湾曲した部分が前記駒に形成さ れた穴の内壁と嵌合して固定されることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の腕時 計バンド用アジヤス トピン。
4 . 長手方向の両端部が曲面状に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の腕時計バンド用アジャス トピン。
5 . 前記アジヤス トピンは、 線径が 0 . 8 m m以上 1 . 2 m m以下であり、 且つ前記 曲げ部の最大高さの部位の該曲げ部の屈曲開始位置で前記駒を連結した状態で該駒 に接触する側の部位からの水平方向の長さが 1 m m以上 3 . 7 m m以下であること を特徴とする請求の範囲第 2項記載の腕時計バンド用アジヤス トピン。
6 . 請求の範囲第 1項記載の腕時計バンド用アジヤス トピンの製造方法であって、 前記超弾性領域を有する材質の金属からなるワイヤの少なく とも 1力所をプレスに より曲げる工程と、 その曲げた部位を含むように前記ワイヤを切断する工程と、 そ の切断したワイヤの長手方向の両端部を曲面にする工程とからなる腕時計バンド用 アジャス トピンの製造方法。
7 . 請求の範囲第 1項記載の腕時計バンド用アジヤス トピンの製造方法であって、 前記超弾性領域を有する材質の金属からなるワイヤを所望の長さに切断する工程と、 その切断したワイヤの少なく とも 1力所をプレスにより曲げる工程と、 その曲げた ワイヤの長手方向の両端部を曲面にする工程とからなる腕時計バンド用アジャス ト ピンの製造方法。
8 . 複数の駒を連鎖状に連結する腕時計バンドの連結構造であって、 該複数の駒は それぞれバンドの連鎖方向の一端側に凹部を有すると共に他端側には隣合う駒の前 記凹部に嵌入可能な凸部を有し、 前記一端側の前記回部により仕切られた两側の対 をなすアーム部に前記バンドの短手方向に沿う連結貫通穴がそれぞれ形成され、 前 記凸部には前記連結貫通穴に平行する方向に凸部連結貫通穴が形成され、 前記凹部 に隣合う駒の前記凸部を嵌入させた状態で前記アーム部の連結貫通穴と前記凸部連 結貫通穴とに歪の変化に対して応力が一定になる超弾性領域を有する材質の金属か らなるアジヤス トピンを挿入することにより隣合う駒を着脱可能に連結する腕時計 バンドの連結構造であって、
前記アジヤス トピンに曲げ部を形成すると共に、 該曲げ部の最大高さを前記対を なすアーム部の一方の連結貫通穴の穴寸法よりも大きく し、
前記対をなすアーム部の各連結貫通穴と前記凸部連結貫通穴とに所定の位置まで 前記アジヤス トピンを挿入したときに、 前記一方の連結貫通穴で前記アジヤス トピ ンの曲げ部が橈むことによって該ァジャス トピンの曲げ部に発生する応力が超弾性 領域にあり、 該応力が発生する力で前記アジヤス トピンが前記駒に固定されること を特徴とする時計バンドの連結構造。
9 . 前記対をなすアーム部の一方の連結貫通穴に少なく とも入り口部に前記凸部連 結貫通穴の径ょりも穴の径方向に対向する內壁間の寸法を大きく した穴寸法拡大部 を形成したことを特徴とする請求の範囲第 8項記載の時計バンドの連結構造。
1 0 . 前記穴寸法拡大部は、 前記対をなすアーム部の一方の連結貫通穴の少なく と も入り 口部に、 穴の径方向に対向する内壁間の寸法を前記凸部連結貫通穴の径ょり も大きく形成した段穴部であることを特徴とする請求の範囲第 9項記載の時計バン ドの連結構造。
1 1 . 前記穴寸法拡大部は、 前記対をなすアーム部の一方のアーム部の連結貫通穴 の全域に亘つて形成された穴であり、 前記アジヤス トピンを前記対をなすアーム部 の各連結貫通穴と前記凸部連結貫通穴とに所定の位置まで挿入したときに、 前記一 方のアーム部の連結貫通穴の部分で前記アジヤス トピンの曲げ部が橈むことによつ て該アジヤス トビンの曲げ部に発生する応力が超弾性領域にあり、 該応力が発生す る力で前記アジヤス トビンが前記駒に固定される穴径で、 前記一方のアーム部の連 結貫通穴が形成され、 前記対をなすアーム部の他方のアーム部の連結貫通穴の穴径 を前記アジヤス トピンの線径ょりもわずかに大きく したことを特徴とする請求の範 囲第 9項記載の時計バンドの連結構造。
1 2 . 前記アジヤス トピンは、 二ッケル♦チタン(N i T i:)又はニッケル · チタン コバルト(N i T i C o )を主成分とする合金で形成されていることを特徴とする請 求の範囲第 8項記載の時計バンドの連結構造。
1 3 . 前記アジヤス トピンは、 線径が 0 . 8 m m以上 1 . 2 m m以下であり、 且つ前 記曲げ部の最大高さの部位の該曲げ部の屈曲開始位置で前記連結貫通穴に接触する 側の部位からの水平方向の長さが 1 m m以上 3 . 7 m m以下であることを特徴とす る請求の範囲第 8項記載の時計バンドの連結構造。
1 4 . 前記アジャス トピンの曲げ部は、 高温で折り曲げ加工により形成するか、 低 温で折り曲げ加工した後に熱処理をして形成することを特徴とする請求の範囲第 8 項記載の時計バンドの連結構造。
PCT/JP1999/003228 1998-06-18 1999-06-17 Tige de reglage de montre-bracelet, son procede de fabrication et structure d'accouplement de montre-bracelet WO1999065354A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99925353A EP1023851B1 (en) 1998-06-18 1999-06-17 Wrist watch band adjust pin, method of manufacturing the pin, and wrist watch band connection structure
KR1020007001544A KR100354370B1 (ko) 1998-06-18 1999-06-17 손목시계 밴드용 조정핀, 이 핀의 제조 방법 및 손목시계밴드의 연결 구조
DE69900489T DE69900489T2 (de) 1998-06-18 1999-06-17 Einstellbarer gliedstift für uhrarmband und dessen herstellung sowie so hergestelltes gliederarmband
JP2000554242A JP3577280B2 (ja) 1998-06-18 1999-06-17 腕時計バンド用アジャストピン及びその製造方法ならびに腕時計バンドの連結構造
US09/485,829 US6406177B1 (en) 1998-06-18 1999-06-17 Wrist watch band adjust pin, method of manufacturing the pin, and wrist watch band connection structure
AU41673/99A AU4167399A (en) 1998-06-18 1999-06-17 Wrist watch band adjust pin, method of manufacturing the pin, and wrist watch band connection structure
HK01102817A HK1031985A1 (en) 1998-06-18 2001-04-20 Wrist watch band adjust pin, method of manufacturing the pin, and wrist watch band connection structure.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/170777 1998-06-18
JP17077798 1998-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO1999065354A1 true WO1999065354A1 (fr) 1999-12-23
WO1999065354A9 WO1999065354A9 (fr) 2000-03-23

Family

ID=15911191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003228 WO1999065354A1 (fr) 1998-06-18 1999-06-17 Tige de reglage de montre-bracelet, son procede de fabrication et structure d'accouplement de montre-bracelet

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6406177B1 (ja)
EP (1) EP1023851B1 (ja)
JP (1) JP3577280B2 (ja)
KR (1) KR100354370B1 (ja)
CN (1) CN1163172C (ja)
AU (1) AU4167399A (ja)
DE (1) DE69900489T2 (ja)
HK (1) HK1031985A1 (ja)
WO (1) WO1999065354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002095505A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-28 Citizen Watch Co., Ltd. Outil pour bracelet-montre

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913411B2 (en) * 2001-03-12 2005-07-05 Citizen Watch Co., Ltd. Band coupling structure and method of manufacturing piece member therefor
US6418706B1 (en) * 2001-11-27 2002-07-16 Fossil, Inc. Watchband link assembly
US6711886B1 (en) * 2002-10-02 2004-03-30 Chung Nam Watch Co., Ltd. Link members and a band formed of such link members
US7225955B2 (en) * 2003-03-06 2007-06-05 Seiko Epson Corporation Watchband and watch
JP4190915B2 (ja) * 2003-03-10 2008-12-03 セイコーインスツル株式会社 バンドの駒用連結ピン、バンド、及び腕時計
US20060225667A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Simon Handelsman Flexible configuration dog bone
EP1977658B1 (fr) * 2007-04-05 2016-08-10 Glashütter Uhrenbetrieb GmbH Bracelet formé de maillons articulés
JP4450843B2 (ja) * 2007-05-16 2010-04-14 株式会社椿本チエイン 伝動用多列チェーン
KR200458268Y1 (ko) * 2008-12-18 2012-02-15 장태희 안전 구명튜브
EP2260740A1 (fr) * 2009-06-08 2010-12-15 Rolex Sa Bracelet formé de maillons articulés
EP3861884A1 (fr) * 2011-04-06 2021-08-11 Rolex Sa Brin de bracelet de montre
JP5867048B2 (ja) * 2011-12-13 2016-02-24 カシオ計算機株式会社 連結装置、バンド及びバンドを備える電子機器
US9161582B2 (en) * 2012-10-29 2015-10-20 Paul Anderson Linked belt
US10492574B2 (en) * 2015-09-28 2019-12-03 Apple Inc. Clasp mechanisms for wrist-worn devices
KR102500141B1 (ko) * 2016-08-30 2023-02-15 삼성전자주식회사 개선된 체결 구조를 갖는 스트랩 및 그것을 포함하는 웨어러블 전자 장치
CN106176020A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 洛阳市中心医院 一种造口旁疝腹带
US10455906B1 (en) * 2016-09-19 2019-10-29 Apple Inc. Consistently-tight watch band
WO2019070386A2 (en) * 2017-09-15 2019-04-11 Chi Huynh JEWEL THAT MAKES A REVERSIBLE TRANSITION BETWEEN TWO DIFFERENT CONFIGURATIONS
JP6984472B2 (ja) * 2018-02-14 2021-12-22 セイコーエプソン株式会社 時計
CN110594249A (zh) * 2019-10-15 2019-12-20 广东电网有限责任公司 一种用于线夹的紧固件
IT201900019559A1 (it) * 2019-10-22 2021-04-22 Treemme S P A Unipersonale Prodotto ornamentale con due porzioni incernierate
CN111642867A (zh) * 2020-06-08 2020-09-11 深圳迈拓数码科技有限公司 一种具有生命体征监测的智能手表

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827505A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 腕時計バンドのばね棒
JPS58131714U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 株式会社バンビ 腕時計の各部品間の連結装置
JPS63153813U (ja) * 1987-03-31 1988-10-07
JPS63163616U (ja) * 1987-04-16 1988-10-25

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1721100A (en) 1928-09-13 1929-07-16 William T Armstrong Cotter key
US2737843A (en) * 1952-02-01 1956-03-13 C E M Company Resilient coiled sheet metal fastening pin
US2850783A (en) * 1954-05-17 1958-09-09 Megar David Watch band connection
US2871655A (en) * 1955-04-19 1959-02-03 Jeweler S Own Brand Inc Adjustment link for wristband
US3026670A (en) * 1959-10-20 1962-03-27 Jacoby Bender Bracelet formed of detachable links having resilient pin-retaining means therein
DE1155624B (de) * 1961-08-08 1963-10-10 Fritz Buerkle K G Metallwarenf Ziehgliederband
US3453821A (en) * 1967-08-03 1969-07-08 Leonard Kian Expandable band
DE1808344A1 (de) * 1968-11-12 1970-05-27 Rodi & Wienerberger Ag Dehnbares Gliederband
JPS5114392B1 (ja) * 1970-12-29 1976-05-08
JPS5330352B2 (ja) * 1971-12-14 1978-08-26
JPS5114392A (en) 1974-07-26 1976-02-04 Hitachi Ltd Ekitaikinzokuno jundokanshisochi
DE2828862C2 (de) * 1978-06-30 1985-02-21 Kalanke, Hans Egon, 8131 Bachhausen Dehnbares Gliederband, insbesondere Uhrarmband
US4263779A (en) * 1979-04-04 1981-04-28 Rexnord Inc. Pin for rivetless chain
US4220052A (en) * 1979-05-25 1980-09-02 Rexnord Inc. Pin retention by interference fit differential
US4269026A (en) 1979-08-23 1981-05-26 Timex Corporation Connector pin for link bracelets
KR840002099B1 (ko) * 1980-04-25 1984-11-15 마티우 노오쓰 진 탄성 팥찌
JPS58131714A (ja) 1982-01-29 1983-08-05 Toshiba Corp 三相変圧器の外部接続装置
FR2594306B1 (fr) 1986-02-14 1988-08-05 Omega Sa Bracelet non extensible a charnieres apparentes
US4674803A (en) * 1985-05-02 1987-06-23 The Cincinnati Mine Machinery Company Endless chains comprised of interdigitated link elements having an H-shaped configuration
US4717206A (en) * 1985-05-02 1988-01-05 The Cincinnati Mine Machinery Company Endless chains comprised of interdigitated link elements having a Y-shaped configuration
JPH084063B2 (ja) 1986-12-17 1996-01-17 富士通株式会社 半導体基板の保存方法
JPS63163616A (ja) 1986-12-26 1988-07-07 Canon Inc キ−ボ−ド制御装置
FR2610489B1 (fr) * 1987-02-05 1989-05-12 Rado Montres Sa Bracelet articule
JP2938110B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-23 シチズン時計株式会社 時計バンド
JP2838865B2 (ja) * 1995-02-20 1998-12-16 セイコー株式会社 腕時計用外装部品の結合構造
BE1009480A3 (nl) 1995-07-11 1997-04-01 Advanced Materials Tech Werkwijze voor het aan elkaar bevestigen van twee elementen, in het bijzonder schakels van een metalen polshorlogeband.
US5617377A (en) 1995-12-13 1997-04-01 Perret, Jr.; Gerard A. Watchband connector pin utilizing shape memory material
US5660308A (en) * 1996-05-31 1997-08-26 Textron, Inc. Connector for expansible watchband sections
CH692015A5 (fr) * 1997-12-18 2002-01-15 Smh Man Services Ag Bracelet-montre à maillons dont la longueur peut être modifiée.
US6053630A (en) * 1997-12-24 2000-04-25 Edwin H. Polansky Adjustable band
US6234791B1 (en) * 1998-11-20 2001-05-22 3M Innovative Properties Company Orthodontic coupling pin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827505A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 セイコーインスツルメンツ株式会社 腕時計バンドのばね棒
JPS58131714U (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 株式会社バンビ 腕時計の各部品間の連結装置
JPS63153813U (ja) * 1987-03-31 1988-10-07
JPS63163616U (ja) * 1987-04-16 1988-10-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002095505A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-28 Citizen Watch Co., Ltd. Outil pour bracelet-montre
US7121165B2 (en) 2001-05-17 2006-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Tool for wristwatch

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999065354A9 (fr) 2000-03-23
KR100354370B1 (ko) 2002-09-28
DE69900489T2 (de) 2002-05-23
EP1023851A1 (en) 2000-08-02
DE69900489D1 (de) 2002-01-10
CN1272770A (zh) 2000-11-08
HK1031985A1 (en) 2001-07-06
EP1023851B1 (en) 2001-11-28
EP1023851A4 (en) 2000-08-23
JP3577280B2 (ja) 2004-10-13
CN1163172C (zh) 2004-08-25
US6406177B1 (en) 2002-06-18
AU4167399A (en) 2000-01-05
KR20010022936A (ko) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999065354A1 (fr) Tige de reglage de montre-bracelet, son procede de fabrication et structure d'accouplement de montre-bracelet
EP1985266B1 (en) Deformed nail correcting tool
US20070185560A1 (en) Expandable stent
WO2011129435A1 (ja) 陥入爪矯正具、陥入爪矯正具の製造方法、および陥入爪矯正具の耐久性と矯正力の向上方法
WO2000016654A1 (fr) Structure de fixation pour blocs, dispositif de raccordement, structures de cheville et bloc de raccordement dans un ornement en forme de bande
JPH09253111A (ja) 陥入爪矯正具および陥入爪矯正具の取着方法
JP2007244851A (ja) 変形爪矯正具
JP2024505273A (ja) 歯科矯正装具、歯科矯正システム及び使用方法
US7191586B2 (en) Connector, band and watch
JPH0224548B2 (ja)
JP3519858B2 (ja) 陥入爪矯正具
EP3639691A1 (en) Timepiece band, external part for a timepiece, and timepiece
WO2007148351A1 (en) Jewel wearable according to two different stable configurations and manufacturing method thereof
WO2002071884A1 (fr) Structure de raccordement de bande et procede de production d'elements matrices destines a cette structure
JP2000296007A (ja) 時計バンドの連結構造
JP4151132B2 (ja) 腕時計用バンドの製造方法
JP7410354B2 (ja) 変形爪矯正具
JPWO2015016012A1 (ja) イヤリングとそのための装着具
JP2005312709A (ja) 連結用アジャストピン及びその製造方法
EP4344575A1 (en) Jewelery and its manufacturing process
WO2021065645A1 (ja) 変形爪矯正具
JP6872213B2 (ja) 装身具の挟着構造
JP2006183112A (ja) 連結ピン
JP6337033B2 (ja) 開閉指輪の止着固定構造とその指輪の製造方法
JP3675377B2 (ja) 連結構造およびこの連結構造を用いた時計

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99800979.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM HR HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007001544

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999925353

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: C2

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH GM HR HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: C2

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

COP Corrected version of pamphlet

Free format text: PAGES 11 AND 29, DESCRIPTION, REPLACED BY NEW PAGES 11 AND 29; AFTER RECTIFICATION OF OBVIOUS ERRORS AS AUTHORIZED BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09485829

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999925353

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007001544

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999925353

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007001544

Country of ref document: KR