WO1997035716A1 - Plaque d'alliage d'aluminium revetue de resine thermoplastique, appareil et procede de production - Google Patents

Plaque d'alliage d'aluminium revetue de resine thermoplastique, appareil et procede de production Download PDF

Info

Publication number
WO1997035716A1
WO1997035716A1 PCT/JP1997/000966 JP9700966W WO9735716A1 WO 1997035716 A1 WO1997035716 A1 WO 1997035716A1 JP 9700966 W JP9700966 W JP 9700966W WO 9735716 A1 WO9735716 A1 WO 9735716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aluminum alloy
thermoplastic resin
alloy plate
treatment
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Komai
Ayumu Taniguchi
Keiichi Shimizu
Jun-Ichi Tanabe
Shinji Shirai
Original Assignee
Toyo Kohan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co., Ltd. filed Critical Toyo Kohan Co., Ltd.
Priority to AU19444/97A priority Critical patent/AU1944497A/en
Priority to GB9820968A priority patent/GB2329608B/en
Priority to DE19781671T priority patent/DE19781671T1/de
Priority to US09/155,346 priority patent/US6099953A/en
Priority to JP09534236A priority patent/JP3073530B2/ja
Priority to DE19781671A priority patent/DE19781671B4/de
Priority to CA002250136A priority patent/CA2250136C/en
Publication of WO1997035716A1 publication Critical patent/WO1997035716A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/16Pretreatment, e.g. desmutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/102Pretreatment of metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/8305Miscellaneous [e.g., treated surfaces, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for producing a thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate mainly for use as a material for cans. More specifically, it is excellent in workability, processing adhesion, corrosion resistance, impact resistance, and excellent in scent retention, not only as a general can material such as can lids and squeezed cans, but also squeezed and ironed cans.
  • a general can material such as can lids and squeezed cans, but also squeezed and ironed cans.
  • cans that require strict workability, processing adhesion, and adhesion after retorting, etc. such as cans that have been drawn and stretched, and cans that have been stretched and then ironed after drawing
  • the present invention relates to a method and apparatus for manufacturing an aluminum alloy sheet coated with a thermoplastic resin. Background art
  • thermoplastic resin for example, a polyester resin
  • the thermoplastic resin layer will peel off during molding and corrosion will progress from places where the adhesion is insufficient.
  • This adhesion is affected not only by the formability of the aluminum alloy sheet and the properties of the laminated thermoplastic resin layer, but also greatly by the surface condition of the aluminum alloy sheet. Therefore, in order to improve the adhesion between the aluminum alloy plate and the thermoplastic resin layer or the coating film, the following surface treatment has conventionally been performed on the aluminum alloy plate.
  • thermosetting resin-based primer A method of subjecting an aluminum alloy sheet to a chemical conversion treatment of phosphoric acid or chromic acid.
  • the phosphoric acid-based or chromic acid-based chemical conversion method (1) uses a phosphate, chromate, or fluorine compound as the processing solution, and the chemical conversion coating film formed has paint adhesion. It is generally used, but the wastewater treatment requires enormous wastewater treatment equipment to prevent environmental pollution, which is not desirable from the viewpoint of environmental conservation.
  • the method (2) of applying an adhesive primer requires not only a cost-up by primer application but also a coating and baking step, which is not preferable in terms of productivity. Further, an exhaust treatment facility for organic solvents is also required.
  • the method (3) of forming an anodized film with specific micropores using a chromic acid solution requires a long time to form the anodized film, which is not only unfavorable in terms of productivity but also requires severe processing.
  • the laminated thermoplastic resin layer may peel off.
  • wastewater treatment equipment is required to prevent environmental pollution.
  • the method of forming an oxide film by heating for a long time in the atmosphere of (4) is the same as the method of (3), if severe molding is performed, the laminated thermoplastic resin layer will peel off, and It takes a long time to form a film, which is not preferable in terms of productivity.
  • the method of forming an oxide film of 500 to 500 angstroms by electrolysis using an alternating current in the alkaline solution of (5) is capable of continuous surface treatment by short-time electrolysis.
  • the laminated resin film is laminated, squeezed, stretched, and ironed, and the laminated resin film peels off.
  • the processing adhesion is sufficient, and it cannot withstand severe molding.
  • the problem to be solved by the present invention is that, compared to the aluminum alloy plate treated with the conventional surface treatment as described above, excellent processing adhesion in which the ridged thermoplastic resin layer does not peel off even under more severe molding processing
  • the laminated thermoplastic resin layer does not peel off even when treated (retort treatment) with steam at a high temperature of 100 to 13 O: It is an object of the present invention to provide a method for producing a thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate having excellent adhesion after retort treatment and an apparatus for producing the same. Specifically, to provide a low-cost aluminum alloy sheet with excellent processing adhesion that does not peel off the laminated thermoplastic resin layer even if it is deep drawn, then stretched and then ironed. It is in.
  • Another object of the present invention is to provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus capable of high-speed production with less environmental pollution. Disclosure of the invention
  • the aluminum alloy plate is treated with an alkali solution, and then treated with an acid solution, and the surface state is adjusted so that the specific surface area increase rate is 3 to 30%.
  • the aluminum alloy plate is then anodized, and a thermoplastic resin is laminated on at least one surface of the aluminum alloy plate.
  • the thickness of the oxide film formed by the anodization is 2 to 10 nm. It is desirable. Furthermore, it is also preferable to perform a hydrated oxide film forming treatment instead of the anodizing treatment.
  • the aluminum alloy plate is subjected to an alkali solution treatment and an acid solution treatment, and the surface state is determined so that the specific surface area increase rate is 3 to 30%.
  • a treatment for forming a hydrated oxide film with hot water, boiling water or steam at 60 or more is performed, and a thermoplastic resin is laminated on at least one surface of the aluminum alloy plate. It is desirable that the thickness of the hydrated oxide film formed by this hydrated oxide film forming treatment is 2 to 20 nm.
  • Micropores are formed on the surface of such a thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate after treatment with an alkali solution or an acid solution, and the diameter of the pores is 50 to 300 nm. It is preferable that the depth is 100 nm or less and the occupied area ratio of the micropores is 100% to 95%, and the micropores have an average diameter of 200 nm to 900 nm. It is desirable to be shallower than 12 in diameter and formed in the thickness direction from the surface of the aluminum alloy.
  • thermoplastic resin is polyethylene terephthalate, a copolymerized polyester resin mainly composed of ethylene terephthalate units, a polyester resin mainly composed of butylene terephthalate units, or a blend or multilayer thereof.
  • Composite resin It is preferable that
  • thermoplastic resin to be coated may be a composite resin in which the upper layer and the lower layer are polyester resins and the intermediate layer is a composite resin obtained by blending bisphenol A polycarbonate resin with the polyester resin, or a multilayer resin in which bisphenol A polycarbonate resin is blended. Is also preferred.
  • the method for producing a thermoplastic resin-coated aluminum alloy sheet of the present invention comprises the steps of continuously treating a strip-shaped aluminum alloy sheet with an alkaline aqueous solution, washing with water, treating with an acid aqueous solution, washing with water, and anodizing. Alternatively, it is characterized by applying a hydrated oxide film treatment, washing with water, drying, and then hiring a thermoplastic resin. Then, one or two or more selected from hydroxides, carbonates, bicarbonates, phosphates, silicates and borates of an alkali metal or ammonium with an alkali solution as a main component are used.
  • the carboxylic acid is oxalic acid and acetic acid
  • the carboxylic acid is citric acid, tartaric acid and lactic acid.
  • the treatment with an alkali solution is immersion treatment in an alkali solution or spray treatment with an alkali solution
  • the treatment with an acid solution is immersion treatment in an acid solution or spray treatment with an acid solution.
  • anodizing treatment use an acid solution containing one or more selected from sulfuric acid, phosphoric acid, carboxylic acid and oxycarboxylic acid of 100 to 100 g Z1 as the main component, at a temperature of 3 0-8 0:., current density 2 5-5 0 it is desirable to process under the condition of AZ dm 2.
  • the apparatus for producing a thermoplastic resin-coated aluminum alloy sheet of the present invention includes an aluminum solution treatment tank, a water washing tank, an acid solution treatment tank, a water washing tank, an anodizing tank, a water washing tank, a drying apparatus, and a thermoplastic resin.
  • an anodizing treatment tank or an anodizing film treatment tank and a subsequent washing tank are replaced by a hydrated oxide film forming treatment tank.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The aluminum alloy plate is immersed in an alkaline solution containing sodium hydroxide or the like or an alkaline solution containing a surfactant, or the alkaline solution is sprayed, washed with water, and then sulfuric acid, etc.
  • thermoplastic resin is laminated by a known film lamination method or molten resin extrusion lamination method.
  • a thermoplastic resin with excellent processing adhesion that prevents the laminated thermoplastic resin layer from peeling even after severe processing such as ironing. It was found that a grease-coated aluminum alloy plate could be obtained.
  • the aluminum alloy sheet used in the present invention is an aluminum alloy sheet that can be subjected to a stretch forming after deep drawing, which is the object of the present invention, and then subjected to severe forming such as ironing.
  • aluminum alloy plates with thicknesses of 0.20 to 0.35 mm and 30000 series are widely used for cans in terms of cost and workability. Is preferred.
  • the aluminum alloy plate used in the present invention is formed by laminating a thermoplastic resin on at least one surface thereof, and then formed.
  • the aluminum alloy plate used for the drawn and ironed can (DI can) is used.
  • DI can drawn and ironed can
  • the aluminum alloy plate is treated with an alkali solution and an acid solution so that the surface of the aluminum alloy plate has a specific surface area increase rate of 3 to 30%, and then has a thickness of 2 to 10 nm.
  • an anodizing treatment to form a uniform oxide film, an aluminum alloy plate with a specific surface can be obtained, and even if severe molding is performed, the laminated thermoplastic resin layer does not peel off.
  • An aluminum alloy plate with excellent adhesion that can withstand retort treatment can be obtained.
  • the surface condition of the aluminum alloy plate formed by the treatment with the alkali solution and the treatment with the acid solution prior to the anodic oxidation treatment or the hydrated oxide film formation treatment is specified, for example, by measurement with an atomic force microscope described later. can do. Specifically, any five points on the surface of the aluminum alloy plate are measured, and if the specific surface area increase rate is 3 to 30%, more preferably 4 to 20%, the object of the present invention is severe. It is possible to obtain an aluminum alloy sheet having excellent processing adhesion, in which the laminated thermoplastic resin coating layer does not peel off at all even when molding is performed.
  • the diameter of the micropores to be formed is 500 to 300 nm, the maximum depth is 100 nm or less, and the occupied area ratio of the micropores is 100 to 95%. More preferably, the diameter of the micropores is 50 to 1200 nm, the maximum depth is 600 nm or less, and the occupied area ratio of the micropores is 20 to 90%.
  • the average diameter of the micropores is preferably from 200 to 900 nm.
  • the surface condition of the aluminum alloy plate from the microscopic viewpoint is very important for the processing adhesion between the laminated thermoplastic resin layer and the surface of the aluminum alloy plate. Both the surface roughened by the mechanical method and the surface roughened by the electrolytic etching have an effect on the processing adhesion with the thermoplastic resin layer that is used, When applied, the laminated thermoplastic resin layer is peeled off. Although the cause is not clear, these treatments result in the formation of deep recesses and holes with a depth greater than 12 in diameter, and the hot melt of the thermoplastic resin causes the aluminum alloy sheet surface W 97 3571
  • thermoplastic resin layer sufficiently penetrates to the bottom of the micropores, and a sufficient anchoring effect is obtained, so that the thermoplastic resin layer and the aluminum alloy plate maintain excellent adhesion even after severe molding. It is thought to show.
  • the surface condition of the aluminum alloy plate covered with the thermoplastic resin is required to have a certain surface area in order to ensure excellent adhesion to the thermoplastic resin layer.
  • the surface area here is different from the concept such as surface roughness measured by the conventional concept of the stylus test method, and is the surface area of the surface state in which microscopic irregularities on the order of nanometers are formed, so-called surface activity. It is similar to the concept.
  • the surface of the aluminum alloy plate is brought into a specific surface state by the treatment with the alkali solution and the treatment with the acid solution as described above, the surface of the aluminum alloy plate is subjected to anodic oxidation treatment to have a surface of 2 to 10 nm.
  • anodic oxidation treatment to have a surface of 2 to 10 nm.
  • this thin hydrated oxide film contains A 1-O bonds that partially contain A 1-oxides that show A 1-0 bonds. It is a hydrated oxide.
  • the hydrated oxide film has twice the thickness of the anodic oxide film, and even when subjected to severe molding, the laminated thermoplastic resin layer does not peel off and has excellent adhesion that can withstand retort treatment. The reason for obtaining an aluminum alloy plate is not clear, but it is thought to be due to the difference in the structure of the coating.
  • the hydrated oxide film showing A110H bond is less likely to generate cracks in the film during processing, and This is thought to be due to the effect of excellent processing adhesion up to 20 nm.
  • the difference between the hydroxyl group of A1-OH and the thermoplastic resin layer Since a strong bond typified by a hydrogen bond or a covalent bond occurs between them, it is considered that the processing adhesion is excellent up to a thickness of 2 O nm.
  • the thickness of the anodic oxide film layer is 2 to 10 nm, and the thickness of the hydrated oxide film is 2 to 20 nm.
  • the values of the specific surface area increase rate, the micropore diameter, the depth, and the hole occupation area ratio hardly change.
  • the specific surface area increase rate of the aluminum alloy plate refers to a treatment with an alkali solution and then a treatment with an acid solution based on the area (projected area) of the measurement sample assuming that there is no unevenness.
  • the ratio between the measured sample (actual area) and the increase is expressed as a percentage.
  • the surface of the sample was measured with an atomic force microscope “Nanoscope IIIa” manufactured by Digital Instruments. The measurement was performed at 5 12 pixels per pixel. The measurement area was measured at five different locations, and the average value was taken as the actual surface ridge (numerator) A.
  • the specific surface area increase rate of the aluminum alloy plate after the treatment with the alkali solution and the acid solution, measured by such a method is in the range of 3 to 30%, more preferably 4 to 20%. This range has a remarkable effect for improving the processing adhesion with the thermoplastic resin layer to be laminated, and it is necessary to obtain excellent processing adhesion that does not peel off even in severe molding processing.
  • the specific surface area increase rate is less than 3%, since the concave portion is not formed so as to have an anchor effect on the surface, there is almost no effect on the processing adhesion with the laminated thermoplastic resin layer.
  • the specific surface area increase rate exceeds 30%, the maximum depth of the formed fine pores becomes extremely large, which adversely affects the processing adhesion, which is not preferable.
  • the diameter, maximum depth, occupied area ratio and average diameter of the micropores to be formed are preferably in the above specific ranges.
  • the reasons for these limitations are the same. That is, when the diameter of the micropores is less than 50 nm and the area ratio of the micropores is less than 10%, there is no effect on the processing adhesion of the laminated thermoplastic layer and the Ig layer, and the diameter of the micropores is small.
  • the maximum depth is larger than 100 nm, the maximum depth is larger than 100 nm, and the occupied area ratio of micropores is larger than 95%, the surface is too rough even in microscopic view, and the thermoplastic is sufficiently melted in the concave portions. Since the resin does not penetrate, a sufficient anchor effect cannot be obtained, and work adhesion may be reduced, which is not preferable.
  • the average diameter when the average diameter is smaller than 200 nm, the effect on the working adhesion of the laminated thermoplastic resin layer is small, and when the average diameter is larger than 900 nm, the surface tends to be roughened. Absent.
  • the diameter, the depth, and the occupied area ratio of the micropores there is a relationship between the diameter, the depth, and the occupied area ratio of the micropores. As the diameter increases, the depth tends to increase. When many holes are formed, that is, when the occupied area ratio is increased, the diameter and the depth tend to increase.
  • the maximum depth was determined by an atomic force microscope in addition to the specific surface area increase rate shown above. Since there is a correlation between the maximum depth and the diameter, a vertical section was cut vertically through the micropore with the maximum diameter in the field of view, and the depth was measured.
  • treatment with an aqueous alkali solution involves one or more of alkali metal or ammonium hydroxides, carbonates, bicarbonates, phosphates, gaylates, and borates.
  • An aqueous solution containing a compound as a main component or an aqueous alkali solution containing a surfactant is used.
  • the main purpose of the treatment with the alkaline aqueous solution is to remove oil adhering to the surface of the aluminum alloy plate and to dissolve and remove the oxide film formed on the surface. Sometimes the surface is slightly etched.
  • the addition of a surfactant can improve the wettability and degreasing property of the aluminum alloy plate with an aqueous alkali solution, and is therefore preferable.
  • concentration of the compound used The range of 10 to 200 g Z 1 is preferable, and the range of 30 to 100 g Z 1 is more preferable.
  • the temperature of the alkaline aqueous solution is preferably 30 to 80 ° C., and 45 The range of ⁇ 60 is more preferred.
  • a treatment method a method of immersing the aluminum alloy plate in this alkali aqueous solution or an aqueous solution of an alkaline solution to which a surfactant is added, or spraying the alkali aqueous solution on the aluminum alloy plate is used.
  • a short time of 1 to 30 seconds is sufficient, and a range of 3 to 15 seconds is more preferable. It is conceivable to perform DC electrolysis or AC electrolysis in this alkaline aqueous solution, but this method requires an electrolytic facility and is not preferable in terms of cost. In addition, the perforation may proceed locally, which is not suitable as a method for obtaining an aluminum alloy plate having a surface state according to the present invention.
  • concentration of the alkaline compound used is less than 10 g Z1 or the temperature of the aqueous alkali solution is less than 3 Ot :, it is necessary to remove oil present on the surface of the aluminum alloy plate and sufficiently remove the oxide film.
  • thermoplastic resin-coated aluminum alloy sheet of the present invention It takes a long time, and it is not preferable because continuous productivity of the thermoplastic resin-coated aluminum alloy sheet of the present invention is hindered.
  • the alkali compound has a degree of lager value of more than 200 g Z1 and the temperature of the aqueous alkali solution exceeds 80, oil and oxide film present on the surface of the aluminum alloy plate are easily removed, Dissolution of the surface of the aluminum alloy plate is promoted, resulting in a reduction in plate thickness, which is not economically favorable.
  • the etching is locally performed, and an aluminum alloy plate having a surface state required in the present invention cannot be obtained, which is not preferable.
  • a short time treatment is sufficient.
  • the concentration, the temperature, and the treatment time of the aqueous solution are appropriately selected within the specified ranges.
  • the treatment with an aqueous acid solution after washing with water will be described.
  • an aqueous solution containing one or more acids selected from sulfuric acid, nitric acid, hydrochloric acid and phosphoric acid as main components.
  • Carboxylic acid, oxycarboxylic acid and the like can also be used in the treatment with the acidic solution of the present invention, but are not preferred not only in terms of cost but also in terms of chemical oxygen demand (COD) compared to inorganic acids such as sulfuric acid.
  • COD chemical oxygen demand
  • the cost is high, and the wastewater treatment is undesirably expensive.
  • the purpose of the treatment with the acid aqueous solution is the same as removing the sumat remaining on the surface by the alkali treatment.
  • the surface state of the aluminum alloy plate required in the present invention is changed according to the specific surface area increase rate.
  • the concentration of the inorganic acid used is preferably in the range of 10 to 300 g Z1, more preferably in the range of 30 to 150 g / l, and the temperature of the aqueous acid solution is 5 to A range of 60 is preferred, and a range of 15 to 40 is more preferred.
  • a treatment method a method in which an aluminum alloy plate treated with an alkaline aqueous solution is immersed in the acid aqueous solution or a method in which the acid aqueous solution is sprayed on the aluminum alloy plate is used, and the treatment time is also 1 to 30 seconds. A short time is sufficient, and a range of 3 to 15 seconds is more preferable. Even if the treatment time is even longer, there is no particular problem in obtaining the surface state characteristic of the present invention. However, the reduction in the thickness of the aluminum alloy plate and the reduction of the thickness of the thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate of the present invention are achieved. Not suitable for high-speed continuous production.
  • the aluminum alloy plate treated with the acid solution is anodized using the acid solution.
  • an acid similar to the acid used for etching the aluminum alloy plate to the above surface state is used. If the type of acid solution used to etch the aluminum alloy plate to the above surface condition and the type of acid solution used for the anodic oxidation treatment are different, water washing is necessary.However, if the same type and the same concentration are used, it is not necessary to perform water washing. Absent. Therefore, using the same type and concentration of acid solution, during continuous production, the above etching treatment is applied in the down pass of the vertical treatment tank, and the anodic oxidation treatment is applied in the up pass. Is the most efficient method.
  • thermoplastic thermoplastic resin which is the object of the present invention
  • the laminated thermoplastic thermoplastic resin is subjected to severe molding processing.
  • a thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate having excellent processing adhesion without peeling the grease layer is obtained.
  • the laminated thermoplastic resin layer does not peel off.
  • this can is filled with the contents and sterilized (retorted) with steam at a high temperature of 100 to 130, the thermoplastic resin layer in the severely processed part may peel off.
  • the anodizing treatment which is a feature of the present invention, a thin and uniform anodic oxide film is formed, so that the laminated thermoplastic resin layer does not peel even after the retort treatment.
  • An aluminum alloy plate is obtained. That is, the purpose of the anodic oxidation treatment is to secure excellent adhesion of the laminated thermoplastic resin layer after the retort treatment by forming a thin and uniform anodic oxide film. It is not clear why the formation of a thin and uniform anodic oxide film has an effect on the adhesion after retort treatment of the thermoplastic resin layer, but adhesion to the thermoplastic resin layer by high-temperature steam during retort treatment This is probably because the interface does not change.
  • the thin and uniform anodized film formed by the anodizing process ensures excellent adhesion that the laminated thermoplastic resin layer does not peel off even under severe molding processing and does not peel off even after retort processing.
  • the thickness is preferably in the range of 2 to 10 nm, and more preferably about 4 to 8 nm. If the thickness is less than 2 nm, it is not covered with a uniform anodic oxide film, including the recesses of the micropores, and there is almost no effect of forming the anodic oxide film.If the thickness exceeds 10 nm, severe molding is required.
  • an anodic oxide film (commonly called alumite)
  • alumite an anodic oxide film
  • DC or AC electrolysis in an alkaline solution, an acidic solution or a neutral solution. Improvement and coloring of the surface are the main components, and few of them aim at further coating or laminating the resin on the surface. That is, the alumite treatment is generally applied to the formed aluminum alloy, and the alumite itself does not require the formability, so that a considerably thick film is formed.
  • an object of the present invention is to develop a continuous high-speed production method of a thermoplastic resin-coated aluminum alloy sheet used for applications in which thermoplastic resin is laminated, subjected to more severe processing, and further subjected to retort processing.
  • the anodic oxide film formed on the surface of the aluminum alloy plate unlike conventional alumite, requires excellent processing adhesion of the laminated thermoplastic resin layer and excellent adhesion even after retort treatment.
  • An economical method that can be processed in a short time and is suitable for continuous processing is required.
  • a method of anodizing by DC electrolysis using the acid solution used for the treatment with the above-mentioned acid solution is required.
  • the method using an alkaline solution is not preferable because it takes a long time to wash and remove the alkaline solution remaining on the surface, and even if it is sufficiently removed, excellent adhesion after retort treatment cannot be obtained. Further, the method using AC electrolysis requires a long time, and is not suitable for high-speed continuous production of the thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate of the present invention.
  • the acid concentration of the acid solution used for the anodizing treatment is preferably in the range of 10 to 200 g Z1. If it is less than 1 Og / 1, the conductivity of the processing solution is low, it is difficult to increase the processing current density, and it takes a long time to form an anodic oxide film of a predetermined thickness, which is not preferable in terms of continuous high-speed productivity . On the other hand, when the amount exceeds 200 gZl, the amount of the continuously processed aluminum alloy plate increases, which is not economically preferable.
  • the liquid temperature is preferably in the range of 30 to 80. Since heat is generated by electrolysis, stirring, etc., cooling is necessary to reduce the temperature to less than 3 CTC.
  • This cooling not only contributes to cost increase but also makes it difficult to form a uniform anodic oxide film. If the liquid temperature exceeds 80, heating of the processing liquid is necessary for continuous operation, increasing the cost required for heating, which is not only economically disadvantageous but also promotes corrosion of installation and the like. And mist is often generated. It is not preferable from the viewpoint of the working environment.
  • the anodic current density applied to the formation of the anodic oxide film is preferably in the range of 2.5 to 50 AZ dm 2 , more preferably in the range of 3 to 2 OA / dm 2 . 5 is less than AZ dm 2 takes a long time to form the anodized film, not only undesirable from the viewpoint of productivity, uniform thin anodic oxide film is not easily formed. On the other hand, if it exceeds 50 A / dm 2 , the electrolysis voltage becomes too high, and uneven appearance such as “burn” due to reaction heat is likely to occur, and a uniform and thin anodic oxide film is not formed, which is not preferable.
  • the electrolysis time depends on the thickness of the formed anodic oxide film and the current density.If the current density is high, short-time electrolysis is sufficient, and about 0.1 to 2 seconds is industrially sufficient. It is.
  • an aluminum alloy plate treated with an acid solution is treated with hot water, boiling water or steam over 6 ot: Apply a surface treatment.
  • Mixing impurities such as Ca, K, Si, and Fe into the hydrated oxide film reduces the working adhesion of the thermoplastic resin-coated aluminum alloy sheet.
  • Steam is preferred, and a thin, uniform hydrated oxide film of 2 to 20 nm is formed by immersion, spraying, or steam spraying for a short time within 30 seconds.
  • a hydrated oxide film having a thickness of 2 to 10 nm is formed within 15 seconds, so that the thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate has better heat adhesion.
  • the hydrated oxide formation reaction does not sufficiently occur, and preferably the water temperature of 80 or higher is more appropriate.
  • the temperature of the hot water and steam used and the processing time there is a correlation between the temperature of the hot water and steam used and the processing time, and the higher the temperature, the shorter the processing time if a hydrated oxide film of the same thickness is formed. Note that the washing tank after the hydrated oxide film forming treatment tank may be omitted.
  • the thermoplastic resin laminated on the aluminum alloy plate is one of a polyethylene resin, a polypropylene resin, a polyester resin, a polyamide resin, a polycarbonate resin, a polyvinyl chloride resin, a polyvinylidene chloride resin, and an acrylic resin.
  • a composite resin obtained by blending two or more copolymer resins or two or more resins can be used.
  • These thermoplastic resins have different characteristics such as heat resistance, corrosion resistance, workability, and adhesiveness, but should be selected according to the intended use. In particular, after drawing, stretching is applied, and then ironing is applied.
  • polyester resin especially polyethylene terephthalate resin, copolymerized polyester resin mainly composed of ethylene terephthalate unit, and butylene terephthalate unit
  • polyester resin films that are biaxially oriented.
  • a composite resin obtained by blending bisphenol A polycarbonate resin with the above polyester resin, or the above polyester resin as an upper layer and a lower layer, and bisphenol as the above polyester resin A composite resin in which A polycarbonate resin is blended or a multilayer resin having bisphenol A polycarbonate resin as an intermediate layer is preferable.
  • thermosetting adhesive such as phenol-epoxy
  • the thickness of the thermoplastic resin layer to be laminated should also be determined in consideration of required characteristics, but is generally preferably in the range of 5 to 50, and more preferably in the range of 10 to 25 m. .
  • the formation of a thermoplastic resin layer with a thickness of less than 5 m significantly reduces the workability in any of the film lamination method and the molten resin extrusion lamination method, easily generates pinholes, and provides sufficient processing corrosion resistance. I can't.
  • the formation of the thermoplastic resin layer is not economical as compared with the commonly used paint.
  • additives such as stabilizers, antioxidants, antistatic agents, pigments, lubricants, and corrosion inhibitors do not cause any trouble to these thermoplastic resins.
  • thermoplastic resin For the lamination of the thermoplastic resin, any of the above-mentioned methods of melt-extruding the above-described thermoplastic resin and laminating the same on an aluminum alloy plate, and the above-mentioned method of laminating the thermoplastic resin film by thermal melting can be applied. it can. It is also possible to use both together. Although it is difficult to increase the lamination speed in the melt extrusion lamination method, it is compatible with the can manufacturing speed as a pre-process in the can manufacturing process of laminating a thermoplastic resin on an aluminum alloy plate and continuously deep drawing. In addition, since it can be laminated by melt extrusion of resin pellets, this method is also advantageous in terms of cost.
  • the method of laminating thermoplastic resin films by heat melting uses a film formed by extruding resin pellets, so that it can be laminated continuously at a high speed on an aluminum alloy plate, and the thickness of the laminated thermoplastic resin layer
  • the method is uniform and suitable for high-speed mass production.
  • thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate obtained by the production method of the present invention
  • the epoxy-phenol-based thermosetting or the like is provided between the surface of the aluminum alloy plate and the laminated thermoplastic resin layer.
  • a conductive primer it is possible to interpose a conductive primer, the interposition of this primer increases the cost, and is superior to an aluminum alloy plate for the inner surface of a can that is filled with more severely corrosive contents. It is preferably applied only when corrosion resistance is required.
  • this thermosetting primer is applied, after the thermosetting resin primer is applied to the aluminum alloy plate, and the thermoplastic resin is laminated by the above method, the surface of the thermoplastic resin film that contacts the aluminum alloy plate is The applied films may be laminated.
  • thermoplastic resin laminating equipment an alkaline solution treatment tank, a washing tank, an acid solution treatment tank, a washing tank, an anodizing tank, a washing tank, a drying device, and a thermoplastic resin laminating equipment are sequentially arranged in series.
  • equipments arranged in series there is an economical aspect that the pay-off reel equipment at the entrance of the line and the tension reel equipment for winding the aluminum alloy plate at the exit of the line can be installed one by one.
  • the waiting time before coating the thermoplastic resin layer after the anodizing treatment becomes extremely long, contamination and deterioration due to contaminants (contaminants) from the atmosphere on the aluminum alloy plate surface become a problem.
  • thermoplastic resin layer is coated after the anodizing treatment, and the characteristics of the thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate are stabilized.
  • a hydrated oxide film forming treatment tank is provided instead of the anodizing treatment tank, the characteristics of the thermoplastic resin-coated aluminum alloy sheet are stabilized for the same reason.
  • the washing tank between the hydrated oxide film formation treatment tank and the drying device is omitted. You can omit it.
  • an aluminum alloy plate (equivalent to JIS 304) having a thickness of 0.26 mm was treated with an alkali solution under the conditions shown in Table 1 and washed with water. After the treatment with an acid solution and washing with water, an anodic oxidation treatment or a hydrated oxide film forming treatment was sequentially performed under the conditions shown in Table 2, followed by washing with water and drying.
  • Surface condition of aluminum alloy plate before anodizing treatment or before forming hydrated oxide film that is, maximum diameter, minimum diameter, average diameter, maximum depth, pore occupation area ratio and specific surface area increase rate of micropores 5 points were selected and measured with an atomic force microscope and an image analyzer.
  • This surface-treated aluminum alloy plate was heated to 240, and biaxially stretched copolyester resin film consisting of 85 mol% of polyethylene terephthalate and 12 mol% of polyethylene isophthalate was coated on both sides of the plate.
  • the inner surface of the can: 25 ⁇ m in thickness and the outer surface of the can: 15 m in thickness) were simultaneously laminated, immediately immersed in water and quenched. After drying, both surfaces of paraffin wax about 5 O mg / m 2 was applied to, was subjected to molding shown in below. First, after punching into a blank having a diameter of 16 O mm, a drawn can having a can diameter of 10 O mm was obtained.
  • a redrawing can with a can diameter of 8 Omm was performed by redrawing.
  • This redrawn can was subjected to ironing and ironing simultaneously with stretch processing by composite processing, and a drawn and ironed can with a can diameter of 66 mm was obtained.
  • the distance between the redrawing part and the ironing part, which is the upper end of the can is 2 O mm
  • the shoulder radius of the redrawing die is 1.5 times the sheet thickness
  • the clearance between the redrawing die and the punch The test was carried out under the condition that the thickness was 1.0 times the sheet thickness and the clearance of the ironed portion was 50% of the original sheet thickness.
  • the upper end of the can was trimmed by a known method, and neck-in processing and flange processing were performed.
  • Breakage rate of the can wall of the obtained can body, condition of the can outer surface, metal exposure of the can inner surface, processing adhesion of the thermoplastic resin layer laminated with the aluminum alloy plate, and adhesion of the thermoplastic resin layer after retort treatment The properties were evaluated according to the following criteria. Table 3 shows the evaluation results.
  • the metal exposure on the inner surface of the can was determined by an enameler value (ERV) measurement method. That is, 3% saline solution is put into the obtained can body and dipped using a stainless steel rod as a cathode. You.
  • ERP enameler value
  • 0%, ⁇ : less than 10%, ⁇ : 10% or more, less than 30%, X: 30% or more
  • 0 or more and less than 0.051 E, ⁇ : 0.05 or more and less than 0.5 mA, ⁇ : 0.5 or more and less than 5.
  • OmA, X 5 mA or more
  • the obtained can was left in a retort pot at a temperature of 130 and a pressure of 1.6 kg / cm 2 for 30 minutes, taken out, and the state of peeling of the resin layer was evaluated.
  • Example 1 process the same west in alkaline aqueous solution (Na_ ⁇ _H) and aqueous acid (H 2 S_ ⁇ 4), in which the surface condition of the aluminum alloy plate was the same, Example 1-3
  • Example 4 to 6 were subjected to different hydration oxide film formation treatments.
  • Example 2 in which the thickness was 5 nm showed more improved adhesion of the laminated resin layer after the retort treatment (D). However, it decreased again in Example 3 at 10 nm.
  • Example 5 in which the thickness was 10 nm, the adhesion of the laminated resin layer after the retort treatment was further improved. However, it decreased again in Example 6 at 20 nm. This is because when the thickness of the anodic oxide film and the hydrated oxide film is 2 nm, the treated film is thin, and when the thickness is 10 nm and 20 nm, respectively, cracks easily enter the treated film. It is considered that the adhesion of the laminated resin layers after the treatment was the lower limit of the practical level.
  • Example 7 the amount of treatment with an aqueous solution of an acid and an aqueous solution of an acid and the thickness of the anodic oxide film were reduced, the amount of micropores formed was small, and the specific surface area increase rate was low.
  • the characteristics of the can including the can were at the lower limit of the practical level.
  • Examples 8 to 10 various treatments were carried out with an aqueous solution of an alkali and an aqueous acid solution, followed by various anodic oxidation treatments and hydration oxide film formation treatments. The adhesion of the laminated resin layer after the treatment was improved.
  • Comparative Example 1 treatment with an acid aqueous solution was omitted, and after treatment with an alkaline aqueous solution, smut having poor adhesion remained on the surface in the form of cotton, and unevenness of the surface before the hydrated oxide film forming treatment was performed. Was severe, but no micropores were observed. Since the hydrated oxide film was formed on the surface where the smut remained, the formed hydrated oxide film was uneven, the adhesion and surface condition were poor, and the properties of the can were insufficient. . Comparative example
  • No. 2 does not require treatment with an aqueous solution of Arikari.Since the oil and oxide film on the surface have not been removed by treatment with an Ariuri solution, which has a high dissolution rate, it is difficult to form micropores. There was a large difference in the amount of holes formed depending on the location, and after applying an anodizing film treatment to the surface with poor uniformity, the laminated resin layer was peeled off after neck-in processing, resulting in poor processing adhesion .
  • Comparative Example 3 the anodic oxidation treatment and the hydrated oxide film formation treatment were omitted after the treatment with the aqueous solution of the acid and the aqueous acid solution, and although the processing adhesion of the laminated resin layer was sufficient, the retort was Adhesion after treatment was not sufficient.
  • Comparative Example 4 the thickness of the anodic oxide film layer was increased to 16 nm, and cracks occurred in the anodic oxide film at the time of application, and the adhesiveness of the laminated thermoplastic resin layer was reduced. In addition, the retort characteristics were inferior.
  • Comparative Example 5 the thickness of the hydrated oxide film layer was increased to 30 nm, cracks occurred in the hydrated oxide film during processing, and processing of the laminated thermoplastic resin layer was performed. Not only did the adhesion deteriorate, but the retort properties were also poor.
  • Example 11 to 20 and Comparative Examples 6 to 10 an aluminum alloy plate (equivalent to JIS 552) having a plate thickness of 0.26 mm was treated with an alkaline solution under the conditions shown in Table 1. After treatment, washing with water, treatment with an acid solution, and washing with water, an anodic oxidation treatment or a hydrated oxide film forming treatment was sequentially performed under the conditions shown in Table 2, followed by washing with water and drying. The state of the micropores was measured in the same manner as in Example 1. This surface-treated aluminum alloy plate is heated to 235, In Examples 11 to 19 and Comparative Examples 6 to 10, the upper layer on the inner surface of the can was composed of 88 mol% of polyethylene terephthalate and 12 mol% of polyethylene isophthalate.
  • the lower layer is made of 94% by mole of polyethylene terephthalate and 6% by mole of polyethylene sulphate copolymer resin 45% by weight and blended with 55% by weight of polybutylene terephthalate
  • Two layers of a biaxially stretched polyester film (thickness: 10 m) made of a polyester resin were laminated.
  • the upper and lower layers on the inner surface of the can were made of a biaxially stretched copolymer polyester resin film composed of 88 mol% of polyethylene terephthalate and 12 mol% of polyethylene isophthalate, and Polyester resin blended with 45% by weight of a copolyester resin consisting of 94% by mole of ethylene terephthalate and 6% by mole of polyethylene isophthalate, and 55% by weight of bisphenol A polycarbonate resin Films with a sandwiched three-layer structure (thickness of upper, middle and lower layers: 10 // m each) were laminated.
  • Example 11 to 20 and Comparative Examples 6 to 10 the same biaxially stretched film as in Example 1 was simultaneously ridged on the outer surface of the can, immediately immersed in water, and rapidly cooled. After drying, molding was performed under the same conditions as in Example 1. The properties of the obtained cans were also evaluated in the same manner as in Example 1. Table 4 shows the results.
  • Example 12 of 5 ⁇ 111 had more improved adhesion of the laminated resin layer after the retort treatment.
  • Example 13 at 1 O nm the drop was again observed.
  • Example 15 having 10 nm had more improved adhesion of the laminated resin layer after the retort treatment.
  • Example 16 at 2 O nm, the density decreased again.
  • Example 17 the amount of treatment with the aqueous alkali solution and the aqueous acid solution and the thickness of the anodic oxide film were reduced, the amount of micropores formed was small, and the specific surface area increase rate was low. Therefore, the characteristics of the can were at the lower limit of the practical level.
  • Examples 18 to 20 various treatments were carried out with an alkali aqueous solution and an acid aqueous solution, and further various anodic oxidation treatments and hydrated oxide film formation treatments were carried out. The adhesion of the laminated resin layer was improved.
  • Comparative Example 9 the thickness of the anodic oxide film layer was increased to 16 nm, and cracks occurred in the anodic oxide film at the time of application, and the adhesiveness of the laminated thermoplastic resin layer was reduced. In addition, the retort characteristics were inferior. Similarly, in Comparative Example 10, the thickness of the hydrated oxide film layer was increased to 3 O nm, and cracks occurred in the hydrated oxide film during processing, and processing of the laminated thermoplastic resin layer was performed. Not only did the adhesion deteriorate, but the retort properties were also poor.
  • thermoplastic resin-coated aluminum plate of the present invention is an excellent method from the viewpoints of environmental pollution prevention, high-speed productivity, and cost reduction.
  • the obtained thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate is subjected to strict forming processing.
  • the laminated thermoplastic resin layer does not peel off, and has excellent processing adhesion and corrosion resistance that does not peel off even when subjected to retort treatment, and is of great industrial value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明 細 書 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、 その製造方法及び製造装置 技術分野
本発明は、 主に缶用素材への適用を目的とした熱可塑性樹脂被覆アルミニウム 合金板の製造方法および製造装置に関する。 より詳細には加工性、 加工密着性、 耐食性、 耐衝撃加工性に優れ、 かつ保香性にも優れ、 缶蓋や絞り缶などの一般的 な缶用素材としてだけでなく、 絞りしごき缶、 絞り加工後、 ストレッチ加工を施 した缶、 絞り加工後、 ストレッチ加工を施し、 さらにしごき加工を施した缶など 厳しい加工性、 加工密着性およびレトルト処理後の密着性等が要求される缶用途 に用いられる、 熱可塑性樹脂で被覆したアルミニウム合金板の製造方法および製 造装置に関する。 背景技術
熱可塑性樹脂、 例えば、 ポリエステル樹脂を積層したアルミニウム合金板はす でに缶蓋用などに用いられている。 しかし、 積層された熱可塑性樹脂層とアルミ ニゥム合金板との密着性が不十分であると、 成形加工中に熱可塑性樹脂層が剥離 したり、 密着性が不十分な箇所より腐食が進行することがある。 この密着性はァ ルミニゥム合金板の成形加工性、 積層される熱可塑性樹脂層の特性にも影響され るが、 アルミニウム合金板の表面状態にも大きく影響される。 そこでアルミニゥ ム合金板と熱可塑性樹脂層あるいは塗膜との密着性を向上させるため、 従来から 以下のような表面処理がアルミニウム合金板に施されている。
( 1 ) アルミニウム合金板にリン酸系またはクロム酸系の化成処理を施す方法。 ( 2 ) 熱硬化性樹脂系のプライマーを熱可塑性樹脂フィルムの片面あるいはアル ミニゥム合金板に塗布する方法。
( 3 ) アルミニウム合金板をクロム酸を含む溶液を用い、 表面に径 2 0 0 0オン グストローム以上、 深さ 5 m以下の微細孔の孔占有面積率が 5〜 6 0 %の陽極 酸化皮膜を形成させる方法 (特開平 3— 4 4 4 9 6号公報) 。 ( 4 ) アルミニウム合金板を洗浄後、 大気中で 2 5 0〜 6 5 0 °Cの温度範囲で 2 時間以上加熱し、 2 0オングストローム以上の酸化皮膜を形成させる方法 (特開 平 6— 2 7 2 0 1 5号公報) 。
( 5 ) アルミニウム合金板を洗浄後、 アルカリ溶液中で交番波形で電解処理し、 膜厚 5 0 0〜5 0 0 0オングストロームの枝分かれしたマイクロポア一を有する 酸化皮膜を形成する方法 (特開平 6— 2 6 7 6 3 8号公報) 。
しかし、 (1 ) のリン酸系またはクロム酸系の化成処理方法は、 処理液に主と してリン酸塩、 クロム酸塩、 フッ素化合物等を用い、 形成される化成処理皮膜は 塗料密着性の向上に効果があり、 一般的に用いられているが、 処理液の排水には 環境汚染防止のため莫大な排水処理設備を必要とし、 環境保全の面から好ましく ない。 また、 (2 ) の接着プライマーを塗布する方法は、 プライマー塗布による コストアツプだけでなく、 塗布焼き付け工程が別に必要であり、 生産性の面から も好ましくない。 さらに有機溶剤の排気処理設備も必要である。 (3 ) のクロム 酸溶液を用い特定の微細孔を有する陽極酸化皮膜を形成させる方法は陽極酸化皮 膜の形成に長時間を要し、 生産性の点から好ましくないだけでなく、 厳しい加工 を施した時、 積層された熱可塑性樹脂層が剥離することがある。 さらに環境汚染 防止のため排水処理設備が必要である。 (4 ) の大気中で長時間加熱し、 酸化皮 膜を形成する方法は、 (3 ) の方法と同様に厳しい成形加工を施すと積層された 熱可塑性樹脂層が剥離し、 その上、 酸化皮膜の形成に長時間を要し、 生産性の面 から好ましくない。 また、 (5 ) のアルカリ溶液中で交番電流を用い電解し、 5 0 0〜5 0 0 0オングストロームの酸化皮膜を形成する方法は、 短時間の電解で 連続的に表面処理可能であり、 積層された樹脂フィルムの加工密着性に効果があ るとはいえ、 樹脂フィルムを積層後、 絞り加工を施し、 ついでストレッチ加工を 施し、 さらにしごき加工を施すと、 積層された榭脂フィルムが剥離し、 加工密着 性が十分といいがたく、 厳しい成形加工に耐えない。
本発明が解決しょうとする課題は、 上記に示すような従来の表面処理を施した アルミニウム合金板に比較し、 より厳しい成形加工でも稜層された熱可塑性樹脂 層が剥離しない優れた加工密着性を有し、 さらに 1 0 0〜 1 3 O :という高温の 水蒸気で処理 (レトルト処理) を施しても積層された熱可塑性樹脂層が剥離しな い優れたレトルト処理後の密着性も有する、 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金 板の製造方法およびその製造装置を提供することにある。 具体的には、 深絞り加 ェし、 ついでストレッチ加工を施し、 さらにしごき加工を施しても積層された熱 可塑性樹脂層が剥離しない加工密着性の優れたアルミニウム合金板を低コストで 提供することにある。 また、 環境汚染の少ない、 高速生産可能な製造方法および その製造装置を提供することにある。 発明の開示
本発明の熱可塑性榭脂被覆アルミニウム合金板は、 アルミニウム合金板をアル カリ溶液で処理し、 続いて酸溶液で処理し、 その表面状態を比表面積増加率が 3 〜3 0 %であるようにし、 ついで陽極酸化処理を施し、 さらにそのアルミニウム 合金板の少なくとも片面に、 熱可塑性樹脂を積層したことを特徴とし、 この陽極 酸化処理により形成される酸化皮膜の厚さは 2〜 1 0 n mであることが望ましい。 さらに、 陽極酸化処理に代わり水和酸化皮膜形成処理を施すことも好ましく、 アルミニウム合金板にアルカリ溶液処理、 酸溶液処理を施し、 その表面状態を比 表面積増加率が 3〜3 0 %であるようにし、 ついで 6 0で以上の温水、 沸騰水あ るいは水蒸気による水和酸化皮膜形成処理を施し、 さらにそのアルミニウム合金 板の少なくとも片面に、 熱可塑性樹脂を積層することを特徴とする。 この水和酸 化皮膜形成処理により形成される水和酸化皮膜の厚さは、 2〜2 0 n mであるこ とが望ましい。
このような熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の表面には、 アルカリ溶液に よる処理、 酸溶液による処理後に微細孔が形成されており、 その微細孔の直径が 5 0〜 3 0 0 0 n m、 最大深さが 1 0 0 0 n m以下であり、 微細孔の占有面積率 が 1 0〜 9 5 %であることが望ましく、 微細孔が、 平均直径: 2 0 0〜9 0 0 n m、 深さ :直径の 1 2よりも浅く、 アルミニウム合金表面から板厚方向に形成 されていることが望ましい。
また、 熱可塑性榭脂が、 ポリエチレンテレフ夕レート、 エチレンテレフ夕レー ト単位を主体とする共重合ポリエステル樹脂、 ブチレンテレフ夕レート単位を主 体とするポリエステル榭脂、 あるいはこれらのブレンド又は多層化した複合樹脂 であることが好ましい。
さらに、 被覆する熱可塑性樹脂は、 上層及び下層がポリエステル樹脂であり、 中間層がポリエステル樹脂にビスフエノール Aポリカーボネート樹脂をブレンド した複合榭脂であるか、 又はビスフエノール Aポリカーボネート榭脂とした多層 樹脂も好ましい。
本発明の熱可塑性榭脂被覆アルミニウム合金板の製造方法は、 帯状のアルミ二 ゥム合金板を、 アルカリ水溶液で連続的に処理し、 水洗後、 酸水溶液で処理し、 水洗後、 陽極酸化処理あるいは水和酸化皮膜処理を施し、 水洗、 乾燥後、 ひきつ づき熱可塑性樹脂を積雇することを特徴とする。 そして、 アルカリ溶液が主成分 としてアルカリ金属またはアンモニゥムの水酸化物、 炭酸塩、 重炭酸塩、 リン酸 塩、 ケィ酸塩およびホウ酸塩の中から選ばれた 1種または 2種以上を 1 0〜 2 0 0 gノ 1含んだ水溶液であり、 酸溶液が、 主として硫酸、 塩酸、 硝酸、 リン酸、 ホウ酸、 カルボン酸およびォキシカルボン酸の中から選ばれた 1種または 2種以 上を 1 0〜3 0 0 1含んだ水溶液であることが望ましく、 前記カルボン酸が シユウ酸および酢酸、 ォキシカルボン酸がクェン酸、 酒石酸および乳酸であるこ とが好ましい。 また、 アルカリ溶液による処理がアルカリ溶液への浸漬処理ある いはアルカリ溶液のスプレー処理であり、 酸溶液による処理が酸溶液への浸漬処 理あるいは酸溶液のスプレー処理であることが望ましい。
陽極酸化処理に関しては、 主成分として 1 0〜 1 0 0 g Z 1の硫酸、 リン酸、 カルボン酸およびォキシカルボン酸の中から選ばれた 1種または 2種以上含む酸 性溶液を用い、 温度 3 0〜8 0 :、 電流密度 2 . 5〜5 0 AZ d m2の条件で処 理することが望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の製造装置は、 アル力リ溶液処 理槽、 水洗槽、 酸溶液処理槽、 水洗槽、 陽極酸化処理槽、 水洗槽、 乾燥装置およ び熱可塑性樹脂を積餍する設備を順次直列に配設したことを特徴とする。 また、 陽極酸化処理槽あるいは陽極酸化皮膜処理槽とそれに続く水洗槽の代わりに水和 酸化皮膜形成処理槽を配置したことを特徴とする。 発明を実施するための最良の形態 アルミニウム合金板を、 水酸化ナ卜リゥムなどを主成分としたアル力リ溶液あ るいは界面活性剤を含むアルカリ溶液中に浸濱するか、 あるいは該アルカリ溶液 をスプレーし、 水洗後、 硫酸などの酸溶液中に浸漬するか、 あるいは該酸溶液を スプレーし、 水洗後、 さらに硫酸などの無機酸、 カルボン酸、 ォキシカルボン酸 などの有機酸などの酸溶液を用い、 短時間陽極酸化処理を施し、 水洗、 乾燥後、 積層される熱可塑性樹脂の融点以上の温度に加熱し、 熱可塑性樹脂を公知のフィ ルム積層法あるいは溶融樹脂押し出し積層法により積層することにより、 深絞り 加工後、 ストレッチ加工を施し、 さらにしごき加工を施すような厳しい加工を施 しても積層された熱可塑性樹脂層が剥離しない優れた加工密着性を有する熱可塑 性樹脂被覆アルミニウム合金板を得られることがわかった。 同様に、 短時間陽極 酸化処理に代わり、 水和酸化皮膜形成処理を施しても同様の効果が得られる。 以下、 本発明について詳細に説明する。 まず、 本発明において用いられるァ ルミニゥム合金板は、 本発明の目的とする深絞り加工後、 ストレッチ加工を施し、 さらにしごき加工を施すような厳しい成形加工ができるアルミニウム合金板であ れば、 特に限定することはないが、 コスト、 加工性の点から缶用に多用されてい る板厚 0 . 2 0〜0 . 3 5 mmの 3 0 0 0系、 および 5 0 0 0系のアルミニウム 合金板が好ましい。 本発明で用いられるアルミニウム合金板はその少なくとも片 面に熱可塑性榭脂を積層後、 成形加工されるので、 絞りしごき缶 (Drawn & I ro ned Can, D I缶) 用に用いられるアルミニウム合金板のように表面の固体潤滑 性まで考慮する必要はなく、 表面の電解エッチング性、 表面処理性等、 積層され る熱可塑' t 榭脂との加工密着性を考慮し選択すればよい。
ついで、 熱可塑性樹脂が積層される基板となるアルミニウム合金板の表面状態 について説明する。 本発明において、 アルミニウム合金板はアルカリ溶液による 処理および酸溶液による処理により、 アルミニウム合金板の表面を比表面積増加 率が 3〜3 0 %の表面状態にした後、 厚さ 2〜 1 0 n mの均一な酸化皮膜を形成 する陽極酸化処理を施すことによって、 特定の表面を有するアルミニウム合金板 を得ることができ、 厳しい成形加工を施しても積層された熱可塑性樹脂層が剥離 せず、 力つレトルト処理にも耐える、 優れた密着性を有するアルミニウム合金板 が得られる。 かりに、 アルカリ溶液による処理、 酸溶液による処理だけでも上記 PC /JP97 00966
6 の範囲内の比表面積増加率を有する表面にすることも可能であり、 本発明の目的 とする厳しい成形加工でも、 積層された熱可塑性樹脂層が剥離しない優れた加工 密着性を有するアルミニウム合金板を得ることができるが、 レトルト処理後の密 着性が劣り、 コーヒー飲料、 茶系飲料など充填後レトルト処理される缶用に用い ることはむずかしい。 同様に、 陽極酸化処理に代わり、 厚さ 2〜2 0 n mの水和 酸化皮膜を形成させる水和酸化皮膜形成処理を施すことによつても、 同様の効果 が得られる。 薄く、 均一な陽極酸化皮膜、 あるいは水和酸化皮膜の形成が積層さ れた熱可塑性樹脂層のレトルト処理後の密着性に効果がある理由はよくわからな いが、 レトルト処理時の高温の水蒸気によって、 熱可塑性樹脂層との接着界面が 変化しないためと考えられる。
陽極酸化処理あるいは水和酸化皮膜形成処理に先んじて施されるアルカリ溶液 による処理、 および酸溶液による処理によって形成されるアルミニウム合金板の 表面状態は、 例えば、 後記する原子間力顕微鏡による測定で特定することができ る。 具体的には、 アルミニウム合金板の表面上の任意の 5点を測定し、 比表面積 増加率が 3〜 3 0 %、 より好ましくは 4〜 2 0 %であれば、 本発明の目的とする 厳しい成形加工が施されても、 積層された熱可塑性樹脂被覆層が全く剥離しない、 優れた加工密着性を有するアルミニウム合金板を得ることができる。 さらに、 形 成される微細孔の直径が 5 0〜 3 0 0 0 n m、 最大深さが 1 0 0 0 n m以下であ り、 微細孔の占有面積率が 1 0〜 9 5 %であることが好ましく、 微細孔の直径が 5 0〜 1 2 0 0 n m、 最大深さが 6 0 0 n m以下であり、 微細孔の占有面積率が 2 0〜9 0 %であることがより好ましい。 また、 微細孔の平均直径は 2 0 0〜9 0 0 n mであることが好ましい。
この積層された熱可塑性樹脂層とアルミ二ゥム合金板の表面との加工密着性に は、 ミクロ的にみたアルミニウム合金板の表面状態が非常に重要であり、 従来一 般的に行われている機械的方法により粗面化された表面も電解エッチングにより 粗面化された表面も積雇される熱可塑性樹脂層との加工密着性に効果があるが、 本発明の目的とする厳しい成形加工を施すと積層した熱可塑性榭脂層は剥離する。 この原因はよくわからないが、 これらの処理では、 深い凹部や直径の 1 2を越 える深さを有する孔が形成し、 熱溶融した熱可塑性榭脂がアルミニウム合金板表 W 97 3571
7 面の粗さの谷となる部分に十分入らず、 アンカー効果が十分でないためと考えら れる。 すなわち、 主として孔の深さが直径の 1 Z 2よりも浅い微細孔を、 アルミ ニゥム合金表面から板厚方向に形成させることが重要である。 そうすることによ り、 微細孔の底まで十分に熱可塑性樹脂層が入り込み、 十分なアンカー効果が得 られるために、 厳しい成形加工後も熱可塑性樹脂層とアルミニウム合金板が優れ た密着性を示すと考えられる。 すなわち、 熱可塑製樹脂によって被覆されるアル ミニゥム合金板の表面状態は、 一定の表面積を持つたものが熱可塑性樹脂層との 優れた密着性を確保するために必要なのである。 ここでいう表面積とは、 従来概 念である触針試験法で測定した表面粗さなどの概念と異なり、 極微小なナノメー ターオーダーの凹凸が形成された表面状態の表面積、 いわゆる表面活性度なる概 念に近似している。
さらに、 本発明において、 アルミニウム合金板の表面を上記のようにアルカリ 溶液による処理、 および酸溶液による処理により特定の表面状態にした後、 陽極 酸化処理により、 その最表面に 2〜 1 0 n mの薄い均一な酸化皮膜をすることに よって、 厳しい成形加工を施しても積層された熱可塑性樹脂層が剥離せず、 かつ レトルト処理にも耐える、 優れた密着性を有するアルミニウム合金板が得られる。 しかし、 陽極酸化皮膜が厚い場合には、 成形加工を施した時に陽極酸化皮膜に多 数のクラックが生成し、 熱可塑性樹脂層が剥離するため、 実用に適さない。 同様 に、 陽極酸化処理に代わり、 厚さ 2〜2 0 n mの水和酸化皮膜を形成させる水和 酸化皮膜形成処理を施すことによつても、 同様の効果が得られる。 なお、 この薄 い水和酸化皮膜は、 X P S (X線光電子分光法) 測定によると、 A 1—0結合を 示す A 1酸化物を一部含んだ、 A 1一〇H結合を示す A 1水和酸化物である。 水 和酸化皮膜の方が陽極酸化皮膜の 2倍の厚さまで、 厳しい成形加工を施しても積 層された熱可塑性榭脂層が剥離せず、 かつレトルト処理にも耐える優れた密着性 を有するアルミニウム合金板が得られる理由は明らかではないが、 皮膜の構造の 違いによるものと考えられる。 すなわち、 陽極電解により積極的に A Iを酸化さ せ形成した陽極酸化皮膜に比較して、 A 1一〇H結合を示す水和酸化皮膜の方が 加工時に皮膜中にクラックが生成し難く、 厚さ 2 0 nmまで加工密着性に優れた 効果を示すためと考えられる。 また、 A 1—O Hの水酸基と熱可塑性樹脂層との 間に水素結合や共有結合に代表される強固な結合が生じるため、 2 O n mの厚さ まで加工密着性に優れるものと考えられる。 なお、 陽極酸化皮膜層の厚さは 2〜 1 0 n m, 水和酸化物皮膜の厚さは 2〜 2 0 n mと薄く均一であるため、 陽極酸 化処理前後あるいは水和酸化皮膜形成処理前後で、 比表面積増加率、 微細孔の直 径、 深さおよび孔占有面積率の値に変化はほとんど認められない。
本発明において、 アルミニウム合金板の比表面積増加率とは、 凹凸の全くない と仮定した場合の測定サンプルの面積 (投影面積) を基準にして、 アルカリ溶液 による処理、 ついで酸溶液による処理が施されたサンプルを測定したもの (実面 積) との比を求め、 その増加分を百分率で表したものである。 実際の測定に際し ては、 サンプルの表面をディジタル ·インストルメン卜 (Digi tal Ins t ruments) 社製の原子間力顕微鏡 「ナノスコープ I I I a」 で、 サンプル表面の 5 m角の領 域を 1ライン当り 5 1 2画素数で測定した。 測定視野を変えて 5ケ所を測定し、 その平均値を実表面稜 (分子) Aとし、 サンプル表面が完全に平坦とした時の測 定対象投影面積 (分母 =基準) Bに対する比の増加分を百分率で求め、 比表面積 増加率 C % = (A/ B— 1 ) X I 0 0と定義した。
本発明において、 このような方法で測定した、 アルカリ溶液および酸溶液によ る処理後のアルミニウム合金板の比表面積増加率が 3〜 3 0 %の範囲、 より好ま しくは 4〜 2 0 %の範囲にするこヒが、 積層される熱可塑性榭脂層との加工密着 性の向上のために著しい効果があり、 厳しい成形加工でも剥離しない優れた加工 密着性を得るのに必要であることはすでに記したが、 この比表面積増加率が 3 % 未満では、 表面にアンカー効果があるほどの凹部が形成されていないため、 積層 される熱可塑性樹脂層との加工密着性にほとんど効果がない。 また、 この比表面 積増加率が 3 0 %を越えると、 形成される微細孔の最大深さが著しく大になり、 かえって加工密着性に逆効果となり好ましくない。
さらに、 本発明においては上記の比表面積増加率だけでなく、 形成される微細 孔の直径、 最大深さ、 微細孔の占有面積率および平均直径も上記のような特定の 範囲にすることが好ましいことを記したが、 これらの限定理由も同様である。 す なわち、 微細孔の直径が 5 0 n m未満、 微細孔占有面積率が 1 0 %未満では、 積 層された熱可塑性榭 Ig層の加工密着性には効果がなく、 微細孔の直径が 3 0 0 0 n mより大きく、 最大深さが 1 0 0 0 n mより大きく、 微細孔占有面積率が 9 5 %より大きい場合は、 ミクロ的にみても表面が粗面化されすぎ、 凹部に十分溶融 した熱可塑性樹脂が入り込まないため、 十分なアンカー効果が得られず、 加工密 着性が低下するおそれがあり好ましくない。 平均直径に関しては、 2 0 0 n mよ り小さい場合は積層された熱可塑性樹脂層の加工密着性への効果が少なく、 9 0 0 n mより大きい場合は表面の粗面化傾向が強くなるため好ましくない。 ところ で、 微細孔の直径、 深さおよび占有面積率の間には関係があり、 直径が大きくな れば深さも増す傾向がある。 また、 孔を多く形成させた場合、 すなわち占有面積 率を大きくすると、 直径および深さが増す傾向がある。 なお、 実際の測定に際し ては、 サンプル表面に基準となるしるしを 5ケ所つけた後、 先に示した比表面積 増加率に加えて、 最大深さを原子間力顕微鏡により求めた。 最大深さと直径の間 には相関があるため、 視野内の最大直径の微細孔を垂直方向に切断する縦断面を とり、 その深さを測定し、 最大深さとした。 本測定に先立って予備測定として直 径が大きい方から 3個の孔を選び、 その深さを比較したところ、 最も孔の直径が 大きいものが深さも最も大きく、 最大深さを求める妥当な測定方法と考えられた。 さらに、 微細孔の直径および占有面積率に関しては、 サンプル表面につけたしる しを基準として、 原子間力顕微鏡で測定した視野と同一視野の二次電子線像を走 査型電子顕微鏡により撮影した後、 その二次電子線像を入力画像として、 東芝製 の画像解析装置 「T O S P I X— U」 で、 微細孔の直径、 厳密に言えば孔が真円 でないため円相当直径、 平均直径および微細孔の占有面積率を求めた。
つぎに本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の製造方法について説明 する。 まず、 アルカリ水溶液による処理には、 アルカリ金属またはアンモニゥム の水酸化物、 炭酸塩、 重炭酸塩、 リン酸塩、 ゲイ酸塩およびホウ酸塩の中から選 ばれた 1種、 または 2種以上の化合物を主成分とする水溶液、 あるいは界面活性 剤を含むこれらのアルカリ水溶液が用いられる。 アルカリ水溶液による処理の主 目的は、 アルミニウム合金板の表面に付着している油分を除去するとともに、 表 面に形成されている酸化皮膜を溶解除去することにある。 時には多少表面がエツ チングされることもある。 界面活性剤の添加は、 アルミニウム合金板のアルカリ 水溶液による濡れ性および脱脂性を改良でき、 好ましい。 用いる化合物の濃度は 1 0〜 2 0 0 g Z 1の範囲が好ましく、 3 0〜 1 0 0 g Z 1の範囲がより好まし レ^ また、 アルカリ水溶液の温度は 3 0〜8 0 °Cが好ましく、 4 5〜6 0 の範 囲がより好ましい。 処理方法としてはアルミニウム合金板を、 このアルカリ水溶 液あるいは界面活性剤を添加したアル力リ水溶液中に浸漬するか、 あるいはこの アルカリ水溶液をアルミニウム合金板にスプレーする方法を用い、 かつ、 その処 理時間も 1〜3 0秒という短時間で十分であり、 3〜 1 5秒の範囲がより好まし い。 このアル力リ水溶液中で直流電解または交流電解を施すことも考えられるが、 この方法は電解設備を必要とし、 コストの面から好ましくない。 また、 局部的に 穿孔が進行することがあり、 本発明の表面状態を有するアルミニウム合金板を得 る方法として適していない。 用いるアルカリ化合物の濃度が 1 0 g Z 1未満ある いはアルカリ水溶液の温度が 3 O t:未満であると、 アルミニウム合金板表面に存 在する油分の除去、 および酸化皮膜を十分除去するのに長時間を要し、 本発明の 熱可塑性樹脂被覆アルミニゥム合金板の連続生産性を阻害するので好ましくない。 また、 アルカリ化合物の濂度が 2 0 0 g Z 1より大きく、 アルカリ水溶液の温度 が 8 0でを越える場合は、 アルミニウム合金板の表面に存在する油分および酸化 皮膜は容易に除去されるが、 アルミニウム合金板表面の溶解が促進され、 板厚減 少をもたらし、 経済的に好ましくない。 時には局部的にエッチングされることも あり、 本発明において必要とする表面状態を有するアルミニウム合金板が得られ ないことがあり、 好ましくない。 一般に高濃度のアルカリ水溶液を用い、 高温で 処理する場合、 短時間の処理で十分であり、 低濃度のアルカリ水溶液を用い、 低 温で処理する場合には、 長時間の処理が必要であり、 本発明においては、 アル力 リ水溶液の濃度、 温度、 処理時間は特定された範囲内において適宜選択される。 ついで水洗後、 施される酸水溶液による処理について説明する。 酸水溶液によ る処理には、 硫酸、 硝酸、 塩酸およびリン酸の中から選ばれた 1種または 2種以 上の酸を主成分とする水溶液を用いることが好ましい。 カルボン酸、 ォキシカル ボン酸等も本発明の酸性溶液による処理に用いることも可能であるが、 コスト面 から好ましくないだけでなく、 硫酸等の無機酸に比較し、 化学的酸素要求量 (C O D ) も高く、 排水処理にも余分なコストがかかり好ましくない。 酸水溶液によ る処珲の目的は、 アルカリ処理によって表面に残存するスマツトを除去すると同 時に、 本発明で必要とするアルミニウム合金板の表面状態を、 比表面積増加率が
3〜3 0 %で、 かつ直径が 5 0 ~ 3 0 0 0 n m、 最大深さが 1 0 0 O n m以下の 微細孔を有し、 この微細孔占有面積率が 1 0〜 9 5 %にすることにあり、 用いる 無機酸の濃度は 1 0〜3 0 0 g Z 1の範囲が好ましく、 3 0〜 1 5 0 g / lの範 囲がより好ましく、 また、 酸水溶液の温度は 5〜6 0での範囲が好ましく、 1 5 〜4 0での範囲がより好ましい。 処理方法としては、 アルカリ水溶液で処理され たアルミニウム合金板をこの酸水溶液中に浸漬するか、 あるいはこの酸水溶液を アルミニウム合金板にスプレーする方法を用い、 かつその処理時間も 1〜3 0秒 という短時間で十分であり、 3〜 1 5秒の範囲がより好ましい。 処理時間がさら に長時間でも本発明の特徴とする表面状態を得るのに特に支障はないが、 アルミ ニゥム合金板の板厚減少をもたらすとともに、 本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミ ニゥム合金板の高速連続生産に適していない。 この酸水溶液を用い、 直流電解ま たは交流電解でアルミニゥム合金板の表面をエッチングする方法もあるが、 電解 による方法では、 表面が局部的にエッチングされ、 所望の表面状態は得られない だけでなく、 電解設備を必要とし、 経済的にも好ましくない。 無機酸の濃度が 1 O g Z l未満、 あるいは酸水溶液の温度が 5 °C未満であると、 所望の表面状態を 得るのに長時間を要し、 本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の連続生 産性を阻害するので好ましくない。 また、 無機酸の濃度が 2 0 0 g / 1を越えて も本発明の特徴である表面状態を得るには特に支障はない力 連続処理によって 持ち出される酸水溶液の量が増加し、 経済的に好ましくない。 また、 酸水溶液の 温度が高温になるにしたがい、 加熱による経済的な損失が大になるだけでなく、 発生するミス卜による設備の腐食性も増大するので好ましくない。
ついで、 酸溶液で処理されたアルミニウム合金板は、 酸溶液を用いて陽極酸化 処理される。 陽極酸化処理にはアルミニウム合金板を上記の表面状態にエツチン グするために用いられる酸と同様な酸が用いられる。 アルミニウム合金板を上記 の表面状態にエッチングする酸溶液と陽極酸化処理に用いる酸溶液の種類が異な る場合は水洗が必要であるが、 同一種類、 同一濃度の場合には、 水洗を施す必要 はない。 したがって、 同一種類、 同一濃度の酸溶液を用い、 連続生産時には縦型 処理槽の下りパスで上記のエッチング処理を施し、 上りパスで陽極酸化処理を施 す方法がもっとも効率的な方法である。
陽極酸化処理を施さずに、 酸溶液で処理後、 水洗、 乾燥し、 ついで熱可塑性樹 脂を積層しても、 本発明の目的とする、 厳しい成形加工を施しても積層した熱可 塑性榭脂層は剥離しない優れた加工密着性を有する熱可塑性榭脂被覆アルミニゥ ム合金板は得られる。 例えば、 深絞り加工し、 ついでストレッチ加工を施し、 さ らにしごき加工によって得られる薄肉化深絞り缶においても、 積層された熱可塑 性樹脂層は剥離しない。 しかしながらこの缶に内容物を充填し、 1 0 0〜 1 3 0 でという高温の水蒸気で殺菌処理 (レトルト処理) を施すと、 厳しい成形加工部 の熱可塑樹脂層が剥離することがある。
一方、 本発明の特徴である陽極酸化処理により、 薄くかつ均一な陽極酸化皮膜 の形成によって、 レトルト処理後でも積層された熱可塑性樹脂層が剥離しない優 れた密着性を有する熱可塑性榭脂被覆アルミニウム合金板が得られる。 すなわち 陽極酸化処理の目的は、 薄くかつ均一な陽極酸化皮膜の形成による、 レトルト処 理後の積層された熱可塑性樹脂層の優れた密着性を確保することにある。 薄く、 均一な陽極酸化皮膜の形成が穣層された熱可塑性樹脂層のレトルト処理後の密着 性に効果がある理由は明確でないが、 レトルト処理時の高温の水蒸気によって熱 可塑性樹脂層との接着界面が変化しないためと考えられる。
陽極酸化処理により形成される陽極酸化皮膜は、 薄くかつ均一であることが、 積層される熱可塑性樹脂層が厳しい成形加工でも剥離せず、 かつレトルト処理後 でも剥離しない優れた密着性を確保するために不可欠であるが、 その厚さは、 2 〜 1 0 n mの範囲が好ましく、 厚さ 4〜 8 n m程度がより好ましい。 厚さが 2 n m未満では、 微細孔の凹部も含め、 均一な陽極酸化皮膜で被覆されず、 陽極酸化 皮膜を形成した効果がほとんどなく、 また厚さが 1 0 n mを越えると、 厳しい成 形加工を施した時、 陽極酸化皮膜に亀裂が入り、 積層された熱可塑性樹脂層の剥 離を促進し、 かえって逆効果となるので好ましくない。 なお、 陽極酸化皮膜層の 厚さ測定には、 X P S、 走査型ォージェ分光分析装置による深さ方向分析、 ある いは、 エッチング速度を低く設定したグロ一放電発光分析装置の使用が適当であ る。
一般に、 アルミニウム合金板表面に陽極酸化皮膜 (一般にアルマイトと呼ばれ る) を形成させる方法には、 アルカリ性溶液中、 酸性溶液中または中性溶液中で 直流電解または交流電解する方法など多くの方法が知られており、 その目的は、 耐食性、 耐疵つき性の向上、 表面の着色などが主体で、 その表面にさらに塗装あ るいは樹脂を積層することを目的とするものは少ない。 すなわち、 アルマイ ト処 理は成形加工されたアルミニウム合金に施されるのが一般的であり、 アルマイ 卜 自体の成形加工性は必要としないので、 かなり厚い皮膜が形成される。 一方、 本 発明は、 熱可塑性榭脂を積層し、 さらに厳しい加工が施され、 さらにレトルト処 理される用途に用いられる熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の連続高速製造 方法の開発を目的としており、 アルミニウム合金板の表面に形成される陽極酸化 皮膜には、 従来のアルマイトと異なり、 積層される熱可塑性樹脂層の優れた加工 密着性、 レトルト処理後でも優れた密着性が要求され、 その上、 短時間処理が可 能で、 連続処理性に適した経済的な方法が要求される。 これらの要求に適した陽 極酸化処理には、 上記の酸溶液による処理に用いられる酸溶液を用いて、 直流電 解で陽極酸化する方法が、 得られる特性、 経済性、 陽極酸化処理後の洗浄性、 短 時間処理性などの観点からもっとも好ましい方法である。 アルカリ溶液を用いる 方法は、 表面に残存するアルカリ溶液を水洗除去するのに長時間を要し、 その上、 十分除去しても優れたレトルト処理後の密着性が得られず、 好ましくない。 また 交流電解による方法は長時間を要し、 本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合 金板を高速連続生産するのに適していない。
陽極酸化処理に用いられる酸溶液の酸濃度は 1 0〜2 0 0 g Z 1の範囲が好ま しい。 1 O g / 1未満では処理液の電導性が低く、 処理電流密度をあげることが むずかしく、 所定の膜厚の陽極酸化皮膜の形成に長時間を要し、 連続高速生産性 の点から好ましくない。 また、 2 0 0 g Z lを越えると、 連続的に処理されるァ ルミニゥム合金板が持ち出す量が増加し、 経済的に好ましくない。 また、 液温は 3 0〜8 0 の範囲が好ましい。 電解や攪拌等により発熱するので、 3 CTC未満 にするには冷却が必要であり、 この冷却は、 コストアップの一因であるだけでな く、 均一な陽極酸化皮膜が形成されにくくなる。 液温が 8 0でを越えると、 連続 操業には処理液の加熱が必要であり、 加熱に要す費用が増加し、 経済的に不利で あるだけでなく、 設键等の腐食を促進される恐れがあり、 かつミストの発生も多 く、 作業環境の面からも好ましくない。
陽極酸化皮膜の形成に適用される陽極電流密度は 2 . 5〜5 0 AZ d m 2の範 囲が好ましく、 3〜2 O A/ d m2の範囲がより好ましい。 5 AZ d m2未満では 陽極酸化皮膜の形成に長時間を要し、 生産性の点から好ましくないだけでなく、 均一な薄い陽極酸化皮膜が形成されにくい。 また、 5 0 A/ d m2を越えると電 解電圧が高くなりすぎ、 反応熱による 「焼け」 などの外観むらが発生しやすく、 均一で薄い陽極酸化皮膜が形成されず好ましくない。 さらに電解時間は形成され る陽極酸化皮膜の厚さおよび電流密度に依存し、 高電流密度であれば、 短時間の 電解で十分であり、 工業的には 0 . 1秒〜 2秒程度で十分である。
陽極酸化皮膜処理の代わりに水和酸化物皮膜を形成させる処理の場合には、 酸 溶液で処理されたアルミニウム合金板を 6 O t:以上の温水、 沸縢水あるいは水蒸 気を使用して表面処理を施す。 水和酸化物皮膜中への C a、 K、 S iおよび F e などの不純物の混入は熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の加工密着性を低下 させるため、 使用する水は純水および純水の蒸気が好適であり、 3 0秒以内の短 時間の浸漬処理、 スプレー処理あるいは水蒸気吹き付け処理法により、 2〜 2 0 n mの薄い均一な水和酸化皮膜を形成させる。 好ましくは 1 5秒以内に 2〜 1 0 n mの水和酸化皮膜を形成させた方が熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の加 ェ密着性が良い。 なお、 水温が 6 0で未満では水和酸化物の生成反応が十分に起 こらず、 好ましくは 8 0で以上の水温がより適当である。 もちろん、 使用する温 水および水蒸気の温度と処理時間の間には相関があり、 同じ厚さの水和酸化皮膜 を形成させるのであれば、 温度が高くなればなるほど、 処理時間は短くて良い。 なお、 水和酸化皮膜形成処理槽後の水洗槽は省略してもかまわない。
本発明において、 アルミニウム合金板に積層される熱可塑性樹脂としては、 ポ リエチレン樹脂、 ポリプロピレン樹脂、 ポリエステル樹脂、 ポリアミド樹脂、 ポ リカーボネート樹脂、 ポリ塩化ビニル樹脂、 ポリ塩化ピニリデン樹脂、 アクリル 樹脂の 1種あるいは 2種以上の共重合榭脂、 2種以上の樹脂をブレンドした複合 樹脂があげられる。 これらの熱可塑性樹脂は、 耐熱性、 耐食性、 加工性、 接着性 などそれぞれ異なる特徴を有するが、 その目的とする用途に応じ選択されるべき である。 特に、 絞り加工後、 ストレッチ加工を施し、 さらにしごき加工が施され る缶のような厳しい加工性が要求される用途には、 ポリエステル樹脂、 特にポリ エチレンテレフタレート榭脂、 エチレンテレフタレ一卜単位を主体とした共重合 ポリエステル樹脂、 ブチレンテレフ夕レー卜単位を主体としたポリエステル樹脂 およびこれらの樹脂をブレンドした複合樹脂を用いることが好ましく、 二軸配向 したこれらのポリエステル樹脂フィルムを用いることがより好ましい。 さらに、 耐衝撃加工性が要求される場合には、 上記のポリエステル樹脂にビスフエノ一ル Aポリカーボネート榭脂をブレンドした複合樹脂、 あるいは上記のポリエステル 樹脂を上層、 下層とし、 上記のポリエステル樹脂にビスフエノール Aポリカーボ ネ一卜樹脂をブレンドした複合樹脂あるいはビスフエノール Aポリ力一ポネー卜 樹脂を中間層とした多層樹脂が好ましい。
また、 これらの熱可塑性樹脂のアルミニウム合金板への密着性が十分でない場 合、 あるいは熱可塑性樹脂層単独では十分な耐食性を確保できない場合には、 熱 硬化性接着剤、 例えばフエノールーエポキシ系接着剤をアルミニウム合金板表面 に塗布した後、 熱可塑性樹脂を積層するか、 あるいは用いる熱可塑性樹脂フィル ムの接着面に予め塗布するなどの方法が必要である。 しかし、 この接着剤を用い る方法はコストアップにもなり、 また用いる接着剤中の有機溶剤による環境汚染 に対する対策も必要となり、 やむを得ない場合を除き適用すべきでない。
つぎに、 積層される熱可塑性樹脂層の厚さも、 要求される特性を考慮し決定す べきであるが、 一般に、 5〜 5 0 の範囲が好ましく、 1 0〜2 5 mの範囲 がより好ましい。 厚さが 5 m未満の熱可塑性樹脂層の形成は、 フィルム積層法、 溶融樹脂押し出し積層法、 いずれの方法でも作業性が著しく低下するとともに、 ピンホールが発生しやすく、 十分な加工耐食性が得られない。 一方、 5 を 越えると、 熱可塑性樹脂層の形成は、 一般的に用いられている塗料と比較し、 経 済的でない。 また、 これらの熱可塑性樹脂には必要に応じ、 安定剤、 酸化防止剤、 帯電防止剤、 顔料、 滑剤、 腐食防止剤などのような添加剤を加えても支障をきた すことはない。
ついで、 熱可塑性樹脂の積層方法について説明する。 熱可塑性樹脂の積層は上 記の熱可塑性樹脂を溶融押し出しし、 アルミニウム合金板に積層する方法、 上記 の熱可塑性樹脂フィルムを熱溶融により積層する方法いずれの公知の方法も適用 できる。 また、 両者を併用することも可能である。 溶融押し出し積層法は積層速 度を高速化することがむずかしいが、 アルミニウム合金板に熱可塑性樹脂を積層 し、 連続的に深絞りする缶の製造工程における前工程としては製缶速度とも適合 し、 かつ樹脂ペレットの溶融押し出しで積層できるので、 コスト面にも利点があ る方法である。 熱可塑性樹脂フィルムを熱溶融で積層する方法は樹脂ペレットを 溶融押し出し成形したフィルムを用いるので、 アルミニウム合金板に連続的に高 速で積層することができ、 かつ積層される熱可塑性樹脂層の厚さも均一であり、 高速大量生産に適した方法である。
さらに、 本発明の製造方法で得られる熱可塑性榭脂被覆アルミニウム合金板に おいては、 アルミニウム合金板表面と積層される熱可塑性樹脂層との間に、 ェポ キシ · フエノール系等の熱硬化性プライマ一を介在させることも可能であるが、 このプライマーの介在はコス卜アップともなり、 より厳しい腐食性を有する内容 物を充填される缶内面用のアルミニウム合金板のように、 より優れた耐食性が要 求される場合にのみ適用されることが好ましい。 この熱硬化性プライマーを適用 する場合、 熱硬化性樹脂プライマーをアルミニウム合金板に塗布した後、 熱可塑 性樹脂を上記の方法で積層しても、 熱可塑性樹脂フィルムのアルミニウム合金板 と接する面に塗布したフィルムを積層してもよい。
ついで、 アルカリ溶液処理槽、 水洗槽、 酸溶液処理槽、 水洗槽、 陽極酸化処理 槽、 水洗槽、 乾燥装置および熱可塑性樹脂積層設備を順次直列に配設した構成に した場合について説明する。 直列に配置した設備構成の場合には、 ライン入り側 のペイオフリール設備とライン出側のアルミニウム合金板を巻き取るテンション リール設備が、 一設備づつで良いという経済的な面がある。 さらに、 陽極酸化処 理後、 熱可塑性樹脂層を被覆するまでの待ち時間が極端に長くなると、 アルミ二 ゥム合金板表面の雰囲気中からの汚れ物質 (コンタミ) による汚染、 変質が問題 になるが、 上記設備を直列に配置したことにより、 陽極酸化処理後、 熱可塑性樹 脂層を被覆するまでの待ち時間が無くなり、 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金 板の特性が安定する。 同様に、 陽極酸化処理槽に代わり、 水和酸化皮膜形成処理 槽を配設した場合も、 同様な理由により熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の 特性が安定する。 なお、 水和酸化皮膜形成処理槽と乾燥装置との間の水洗槽は省 略してもかまわない。
以下、 本発明について、 実施例と比較例により具体的に説明する。
(実施例)
実施例:!〜 1 0および比較例 1〜 5
本発明の実施例 1〜 1 0および比較例 1〜5として、 板厚 0 . 2 6 mmのアル ミニゥム合金板 ( J I S 3 0 0 4相当) を表 1に示す条件でアルカリ溶液による 処理、 水洗、 酸溶液による処理、 水洗後、 表 2に示す条件で陽極酸化処理あるい は水和酸化皮膜形成処理を順次施した後、 水洗、 乾燥した。 陽極酸化処理前、 あ るいは水和酸化皮膜形成処理前のアルミニウム合金板の表面状態、 すなわち微細 孔の最大直径、 最小直径、 平均直径、 最大深さ、 孔占有面積率および比表面積増 加率を、 原子間力顕微鏡および画像解析装置で任意の 5点を選び、 測定した。 こ の表面処理されたアルミニウム合金板を 2 4 0 に加熱し、 その両面にポリェチ レンテレフ夕レート 8 5モル%、 ポリエチレンイソフタレート 1 2モル%からな る二軸延伸した共重合ポリエステル榭脂フィルム (缶内面となる面:厚さ 2 5 μ m、 缶外面となる面:厚さ 1 5 m) を同時に積層し、 直ちに水中に浸漬、 急冷 した。 乾燥後、 その両面にパラフィン系ワックスを約 5 O m g /m2 塗布し、 以 下に示す成形加工を施した。 まず、 直径 1 6 O mmのブランクに打ち抜き後、 缶 径が 1 0 O mmの絞り缶とした。 ついで再絞り加工により、 缶径 8 O mmの再絞 り缶とした。 この再絞り缶を複合加工により、 ストレッチ加工と同時にしごき加 ェを行い、 缶径 6 6 mmの絞りしごき缶とした。 この複合加工において、 缶の上 端部となる再絞り加工部としごき加工部間の間隔は 2 O mm、 再絞りダイスの肩 アールは板厚の 1 . 5倍、 再絞りダイスとポンチのクリアランスは板厚の 1 . 0 倍、 しごき加工部のクリアランスは元板厚の 5 0 %となる条件で行った。 ついで、 公知の方法で缶上端をトリミングし、 ネックイン加工、 フランジ加工を施した。 得られた缶体の缶壁の破断率、 缶外面の状態、 缶内面の金属露出、 アルミニウム 合金板と積層された熱可塑性樹脂層の加工密着性およびレトルト処理後の熱可塑 性樹脂層の密着性を以下に示す基準で評価した。 その評価結果を表 3に示した。 なお、 缶内面の金厲露出はエナメルレーター値 (E R V) 測定法により求めた。 すなわち、 得られた缶体に 3 %食塩水を入れ、 ステンレス棒を陰極として浸漬す る。 さらに缶体を陽極として、 両極間に約 6. 3 Vの電圧を印加する。 この時、 熱可塑性樹脂層の下のアルミニウム合金板が少しでも露出していると、 両極間に 電流が流れる。 その電流値を ERV値とし、 缶内面の金属露出を評価した。 A) 缶壁の破断率
©: 0 %、 〇: 10 %未満、 △: 10 %以上、 30 %未満、 X: 30 %以上
B) 缶内面の金属露出 (エナメルレーター値 〔ERV : mA〕 で評価)
© : 0以上0. 051 八未満、 〇: 0. 05以上 0. 5mA未満、 △: 0. 5以上 5. OmA未満、 X : 5m A以上
C) 積層された樹脂層の加工密着性 (ネックイン加工後の剥離程度で評価)
©:まったく剥離なし、 〇:わずかに剥離するが、 実用上問題なし、
△:かなり剥離、 X :缶上部全体が剥離。
D) レトルト処理後の積層された樹脂層の密着性
得られた缶体をレトルト釜中に温度 130で、 圧力 1. 6 kg/cm2 で 30分放置後、 取り出し、 樹脂層の剥離状態を評価した。
◎:まったく剥離なし、 〇:わずかに剥離するが実用上問題なし、
△:かなり剥離、 X :缶上部全体が剥離。
なお、 実施例 1〜 10および比較例 1〜 5の詳細な処理条件および結果は表 1 〜 3に記載したとおりである。 実施例 1〜6は、 アルカリ水溶液 (Na〇H) と 酸水溶液 (H2S〇4) での処理を同じにし、 アルミニウム合金板の表面状態を同 一にしたものに、 実施例 1〜 3が異なる陽極酸化処理、 実施例 4〜6が異なる水 和酸化皮膜形成処理を施した。 陽極酸化皮膜の厚さが 2 nmの実施例 1に比較す ると、 5 nmの実施例 2は、 (D) のレトルト処理後の積層された樹脂層の密着 性がより向上した。 しかし、 10 nmの実施例 3では再び低下した。 同様に、 水 和酸化皮膜の厚さが 2 n mの実施例 4に比較すると、 10 n mの実施例 5はレト ルト処理後の積層された樹脂層の密着性がより向上した。 しかし、 20 nmの実 施例 6では再び低下した。 これは、 陽極酸化皮膜および水和酸化皮膜の厚さが 2 nmでは処理皮膜が薄いため、 また、 各々 10 nmおよび 20 nmと厚い場合に は、 処理皮膜中にクラックが入りやすくなつたため、 レトルト処理後の積層され た樹脂層の密着性が実用レベルの下限であったと考えられる。 実施例 7はアル力リ水溶液と酸水溶液での処理量および陽極酸化皮膜の厚さを薄 くしたものであり、 微細孔の形成量が少なく、 比表面積増加率も低い値であり、 レトルト特性も含めて缶体の特性は実用レベルの下限であった。 実施例 8〜 1 0 はアル力リ水溶液および酸水溶液で種々の処理を行い、 さらに種々の陽極酸化処 理および水和酸化皮膜形成処理を施したものであり、 全ての実施例において、 レ トルト処理後の積層された樹脂層の密着性が向上した。
比較例 1は、 酸水溶液での処理を省略したものであり、 アルカリ水溶液で処理 後、 密着性の悪いスマットが表面に綿状に残存しており、 水和酸化皮膜形成処理 前の表面の凹凸は激しいが、 微細孔は認められなかった。 なお、 スマットが残存 する表面へ水和酸化皮膜形成処理が行われるため、 形成した水和酸化皮膜は不均 一であり、 密着性および表面状態は悪く、 缶体の特性は不十分であった。 比較例
2はアル力リ水溶液での処理を省略したものであり、 溶解速度の速いアル力リ水 溶液での処理により表面の油分および酸化皮膜を除去していないために、 微細孔 が形成し難く、 場所により孔の形成量の差が大きく、 均一性に劣る表面に陽極酸 化皮膜処理を施した後、 積層された樹脂層がネックイン加工後に剥離しており、 加工密着性が劣つていた。 比較例 3はアル力リ水溶液および酸水溶液での処理後 に陽極酸化処理および水和酸化皮膜形成処理を省略したものであり、 積層された 樹脂層の加工密着性は十分であったものの、 レトルト処理後の密着性が十分でな かった。 比較例 4は陽極酸化皮膜層の厚さを 1 6 n mと厚くしたものであり、 加 ェ時に陽極酸化皮膜にクラックが発生しており、 積層された熱可塑性樹脂層の加 ェ密着性が低下するだけでなく、 レトルト特性も劣っていた。 同様に、 比較例 5 は水和酸化皮膜層の厚さを 3 0 n mと厚くしたものであり、 加工時に水和酸化皮 膜にクラックが発生しており、 積層された熱可塑性樹脂層の加工密着性が低下す るだけでなく、 レトルト特性も劣っていた。
実施例 1 1〜2 0および比較例 6〜 1 0として、 板厚 0 . 2 6 mmのアルミ二 ゥム合金板 ( J I S 5 0 5 2相当) を、 表 1に示す条件でアルカリ溶液による処 理、 水洗、 酸溶液による処理、 水洗後、 表 2に示す条件で陽極酸化処理あるいは 水和酸化皮膜形成処理を順次施し、 水洗、 乾燥した。 実施例 1と同様に微細孔の 状態を測定した。 この表面処理されたアルミニウム合金板を 2 3 5でに加熱し、 実施例 1 1〜1 9および比較例 6〜1 0については、 缶内面となる面に上層がポ リエチレンテレフ夕レート 8 8モル%、 ポリエチレンイソフタレ一ト 1 2モル% からなる厚さ 1 5 / mの共重合ポリエステル樹脂、 下層がポリエチレンテレフタ レート 9 4モル%、 ポリエチレンィソフ夕レート 6モル%からなる共重合ポリェ ステル樹脂 4 5重量%にポリブチレンテレフ夕レート 5 5重量%をプレンドした ポリエステル樹脂からなる二層の二軸延伸ポリエステルフィルム (厚さ : 1 0 m) を積層した。 実施例 2 0については、 缶内面となる面の上層および下層をポ リエチレンテレフタレート 8 8モル%、 ポリエチレンイソフタレート 1 2モル% からなる二軸延伸した共重合ポリエステル榭脂フィルムとし、 中間層としてポリ エチレンテレフ夕レート 9 4モル%、 ポリエチレンイソフタレート 6モル%から なる共重合ポリエステル榭脂 4 5重量%に、 ビスフエノール Aポリ力一ポネ一ト 榭脂 5 5重量%をブレンドしたポリエステル樹脂をはさんだ三層構造のフィルム (上層、 中間層、 下層の厚さ :各々 1 0 // m) を積層した。 缶外面となる面には 実施例 1 1〜2 0および比較例 6〜 1 0の全てにおいて、 実施例 1と同じニ軸延 伸フィルムを同時に稜層し、 直ちに水中に浸演、 急冷した。 乾燥後、 実施例 1な どと同じ条件で成形加工した。 得られた缶体の特性も実施例 1などと同様な方法 で評価した。 その結果を表 4に示した。
なお、 実施例 1 1〜2 0および比較例 6〜1 0の詳細な処理条件および結果は 表 1, 2, 4に記載したとおりである。 実施例 1 1〜 1 6はアルカリ水溶液 (N a O H) と酸水溶液 (H 2 S 04) での処理を同じにし、 アルミニウム合金板の表 面状態を同一にしたものに、 実施例 1 1〜 1 3は異なる陽極酸化処理、 実施例 1 4〜1 6は異なる水和酸化皮膜形成処理を施した。 陽極酸化皮膜の厚さが 2 n m の実施例 1 1に比較すると、 5∑ 111の実施例1 2の方がレトルト処理後の積層さ れた樹脂層の密着性がより向上した。 しかし、 1 O n mの実施例 1 3では再び低 下した。 同様に、 水和酸化皮膜の厚さが 2 n mの実施例 1 4に比較すると、 1 0 n mの実施例 1 5の方がレトルト処理後の積層された樹脂層の密着性がより向上 した。 しかし、 2 O n mの実施例 1 6では再び低下した。 実施例 1 7はアルカリ 水溶液と酸水溶液での処理量および陽極酸化皮膜の厚さを薄くしたものであり、 微細孔の形成量が少なく、 比表面積増加率も低い値であり、 レトルト特性も含め て缶体の特性は実用レベルの下限であった。 実施例 1 8〜2 0はアルカリ水溶液 および酸水溶液で種々の処理を行い、 さらに種々の陽極酸化処理および水和酸化 皮膜形成処理を施したものであり、 全ての実施例において, レトルト処理後の積 層された樹脂層の密着性が向上した。
比較例 6は、 酸水溶液での処理を省略したものであり、 アルカリ水溶液で処理 後、 密着性の悪いスマットが表面に綿状に残存しており、 水和酸化皮膜形成処理 前の表面の凹凸は激しいが、 微細孔は認められなかった。 なお、 スマットが残存 する表面へ水和酸化皮膜形成処理が行われるため、 形成した水和酸化皮膜は不均 一であり、 密着性および表面状態は悪く、 缶体の特性は不十分であった。 比較例 7はアル力リ水溶液での処理を省略したものであり、 溶解速度の速いアル力リ水 溶液での処理により表面の油分および酸化皮膜を除去していないために、 微細孔 が形成し難く、 場所により孔の形成量の差が大きく、 均一性に劣る表面に陽極酸 化皮膜処理を施した後、 積層された樹脂層がネックイン加工後に剥離しており、 加工密着性が劣っていた。 比較例 8はアル力リ水溶液および酸水溶液での処理後 に陽極酸化処理および水和酸化皮膜形成処理を省略したものであり、 積層された 樹脂層の加工密着性は十分であったものの、 レトル卜処理後の密着性が十分でな かった。 比較例 9は陽極酸化皮膜層の厚さを 1 6 n mと厚くしたものであり、 加 ェ時に陽極酸化皮膜にクラックが発生しており、 積層された熱可塑性樹脂層の加 ェ密着性が低下するだけでなく、 レトルト特性も劣っていた。 同様に、 比較例 1 0は水和酸化皮膜層の厚さを 3 O n mと厚くしたものであり、 加工時に水和酸化 皮膜にクラックが発生しており、 積層された熱可塑性樹脂層の加工密着性が低下 するだけでなく、 レトルト特性も劣っていた。
表 1
実施例 1 〜 2 0および比較例 1 ~ 1 0のアルカ リ処理および酸処理条件 アル力 リ溶液による処理条件 酸水溶液による処理条件 濃 度 温度 処理時間 S 度 温度 処理時面
(g/1) (°C ) (秒) (g/1) (て) (秒) 実施例し Π NaOH 70 60 10 WzSO, 70 25 10 実施例 2. 12 NaOH 70 60 10 H!SO, 70 25 10 実施例 3. 13 NaOH 70 60 10 H!SO, 70 25 10 実%例 4, 14 NaOH 70 60 10 H2S04 70 25 10 実施例 5. 15 NaOH 70 60 10 HzS04 70 25 10 実旄例 6. 16 NaOH 70 60 10 H!S0< 70 25 10 実旌例 7, 17 OH 150 45 5 HN03 50 30 3 実施例 8. 18 Na2Si03 60 45 20 HC1 50 45 20 実旌例 9, 19 NaOH 50 60 15 H2S0< 15 15 15 実施例 10, 20 Na2C03 100 80 3 HC1 20 25 10 比較例 1. 6 NaOH 50 50 20 酸溶液による処理省略 比較例 2. 7 アルカ リ溶液による処理省略 H2S0, 15 15 30 比較例 3. 8 NaOH 70 60 10 H2S04 70 25 10 比較例 4. 9 NaOH 100 60 10 HzSO, 100 35 10 比較例 5, 10 NaOH 100 60 10 HjS04 100 35 10 表 2
実施例 1 ~ 2 0および比較例 1 ~ 1 0の K極酸化処理および水和酸化皮膜形成 処理条件
Figure imgf000025_0001
* ) 水和酸化皮膜処理皮摸の厚さ 表 3
実旄例 1 ~ 1 0および比較例 1 5の表面状態および特性
2
4
Figure imgf000026_0001
表 4
実施例 1 1 〜 2 0ぉょび比較例 6〜 1 0の表面状態および特性
Figure imgf000027_0001
産業上の利用可能性
本発明の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板の製造方法は環境汚染防止、 高速生 産性、 コスト削減の観点から優れた方法であり、 得られる熱可塑性樹脂被覆アル ミニゥム合金板は厳しい成形加工を施しても積層された熱可塑性樹脂層は剥離す ることもなく、 その上レトルト処理を施しても剥離しない優れた加工密着性、 耐 食性を有しており、 工業的な価値は極めて大きい。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 基板となるアルミニウム合金板を、 アルカリ溶液で処理し、 続いて酸溶液 で処理し、 その表面状態を比表面積増加率が 3〜30%であるようにし、 ついで 陽極酸化処理を施し、 さらにその基板の少なくとも片面に、 熱可塑性榭脂を積層 してなる熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
2. 前記陽極酸化処理により形成される酸化皮膜の厚さが 2〜1 Onmである、 請求項 1記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
3. 基板となるアルミニウム合金板を、 アルカリ溶液で処理し、 続いて酸溶液 で処理し、 その表面状態を比表面積増加率が 3〜30 %であるようにし、 ついで、
60°C以上の温水、 沸騰水又は水蒸気による水和酸化皮膜形成処理を施し、 さら にその基板の少なくとも片面に、 熱可塑性樹脂を積層してなる熱可塑性樹脂被覆 アルミニウム合金板。
4. 前記水和酸化皮膜形成処理により形成される水和酸化皮膜の厚さが 2〜 2 O nmである、 請求項 3記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
5. 前記酸溶液による処理後のアルミニウム合金板の表面に微細孔が形成され ており、 その微細孔の、 直径が 50〜3000 nm、 最大深さが 100 Onm以 下であり、 微細孔の占有面積率が 10〜 95%である、 請求項 1〜4のいずれか 記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
6. 前記微細孔が、 平均直径: 200〜90 Onm、 深さ :直径の 1 2より も浅く、 アルミニウム合金表面から板厚方向に形成されていることを特徴とする 請求項 5の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板。
7. 請求項 1〜 6のいずれか記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板を製 造する方法において、 基板となるアルミニウム合金板を、 主成分として、 アル力 リ金属またはアンモニゥムの水酸化物、 炭酸塩、 重炭酸塩、 リン酸塩、 ゲイ酸塩 およびホウ酸塩の中から選ばれた 1種または 2種以上を 10〜200 gZ l含ん だアルカリ溶液で処理し、 続いて、 主成分として、 硫酸、 塩酸、 硝酸、 リン酸、 ホウ酸、 カルボン酸およびォキシカルボン酸の中から選ばれた 1種または 2種以 上を 10〜300 1含んだ酸溶液で処理する熱可塑性樹脂被覆アルミニウム 合金板の製造方法。
8 . 請求項 1、 2、 5、 6のいずれか記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合 金板を製造する方法において、 前記酸処理後のアルミニウム合金板を、 主成分と して、 1 0〜 1 0 0 1の硫酸、 リン酸、 カルボン酸およびォキシカルボン酸 の中から選ばれた 1種または 2種以上含む酸性溶液を用いて、 温度 3 0〜8 0 :、 電流密度 2 . 5〜5 0 A/ d m2 の条件で陽極酸化処理する、 熱可塑性樹脂被 覆アルミニウム合金板の製造方法。
2
9 . 請求項 1〜 6のいずれか記載 8の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板を製 造する方法において、 前記アルカリ溶液による処理が、 アルカリ溶液への浸漬処 理又はそのアルカリ溶液のスプレー処理であり、 前記酸溶液による処理が、 酸溶 液への浸漬処理又は酸溶液のスプレー処理である熱可塑性榭脂被覆アルミニウム 合金板の製造方法。
1 0 . 前記カルボン酸がシユウ酸又は酢酸であり、 ォキシカルボン酸がクェン 酸、 酒石酸又は乳酸である請求項 7又は 8記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム 合金板の製造方法。
1 1 . 前記熱可塑性樹脂が、 ポリエチレンテレフ夕レート、 エチレンテレフ夕 レー卜単位を主体とする共重合ポリエステル樹脂、 ブチレンテレフ夕レート単位 を主体としたポリエステル樹脂、 あるいはこれらのポリエステル樹脂をブレンド および Z又は多層化した複合樹脂である請求項 1〜 6のいずれか記載の熱可塑性 榭脂被覆アルミニウム合金板。
1 2 . 請求項 1〜6のいずれか記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板に おいて、 前記被覆樹脂が、 上層及び下層がポリエステル樹脂であり
、 中間層が、 ポリエステル樹脂にビスフエノール Aポリカーボネート樹脂をブレ ンドした複合樹脂であるか、 又はビスフエノール Aポリカーボネート榭脂とした 多層樹脂である熱可塑性樹脂被覆アルミニゥム合金板。
1 3 . 請求項 1、 2、 5、 6いずれか記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合 金板を製造する装置であって、
アルカリ溶液処理槽、 水洗槽、 酸溶液処理槽、 水洗槽、 陽極酸化処理槽、 水洗槽、 乾燥装置及び熱可塑性樹脂積層設備を直列に配設したことを特徴とする熱可塑性 樹脂被覆アルミニウム合金板製造装置。
1 4 . 請求項 3〜6のいずれか記載の熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板を 製造する装置であって、 アルカリ溶液処理槽、 水洗槽、 酸溶液処理槽、 水洗槽、 水和酸化皮膜形成処理槽、 乾燥装置および熱可塑性樹脂積層設備を直列に配設し たことを特徴とする熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の製造装置。
PCT/JP1997/000966 1996-03-27 1997-03-24 Plaque d'alliage d'aluminium revetue de resine thermoplastique, appareil et procede de production WO1997035716A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU19444/97A AU1944497A (en) 1996-03-27 1997-03-24 Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate, and process and apparatus for producing the same
GB9820968A GB2329608B (en) 1996-03-27 1997-03-24 Thermplastic resin-coated aluminum alloy plate, and process and apparatus for producing the same
DE19781671T DE19781671T1 (de) 1996-03-27 1997-03-24 Mit thermoplastischem Harz beschichtetes Aluminiumlegierungsblech und Verfahren und Apparatur zur Herstellung desselben
US09/155,346 US6099953A (en) 1996-03-27 1997-03-24 Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate, and process and apparatus for producing the same
JP09534236A JP3073530B2 (ja) 1996-03-27 1997-03-24 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造方法及び製造装置
DE19781671A DE19781671B4 (de) 1996-03-27 1997-03-24 Mit thermoplastischem Harz beschichtetes Aluminiumlegierungsblech
CA002250136A CA2250136C (en) 1996-03-27 1997-03-24 Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and process and apparatus for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/95828 1996-03-27
JP9582896 1996-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997035716A1 true WO1997035716A1 (fr) 1997-10-02

Family

ID=14148267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000966 WO1997035716A1 (fr) 1996-03-27 1997-03-24 Plaque d'alliage d'aluminium revetue de resine thermoplastique, appareil et procede de production

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6099953A (ja)
JP (1) JP3073530B2 (ja)
AU (1) AU1944497A (ja)
CA (1) CA2250136C (ja)
DE (3) DE19781671B4 (ja)
GB (1) GB2329608B (ja)
WO (1) WO1997035716A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044756A2 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Corus Uk Limited Coated metal strips
JP2006256206A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyo Kohan Co Ltd 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
WO2009078377A1 (ja) 2007-12-14 2009-06-25 Denso Corporation 樹脂金属接合体及びその製造方法
JP4541153B2 (ja) * 2002-12-16 2010-09-08 コロナインターナショナル株式会社 アルミニウム材と合成樹脂成形体の複合品の製造法及びその複合品
WO2014024877A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
WO2014045733A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 住友軽金属工業株式会社 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
US8691403B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Denso Corporation Method for anodizing aluminum and anodized aluminum
WO2014157289A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本軽金属株式会社 金属樹脂接合体及びその製造方法
JP2018144475A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 三井化学株式会社 アルミニウム系金属/樹脂複合構造体、アルミニウム系金属部材、アルミニウム系金属部材の製造方法およびアルミニウム系金属/樹脂複合構造体の製造方法
KR20200065334A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 지오네이션 주식회사 이종 접합형 수지 금속 복합재의 제조방법
KR20200112376A (ko) 2019-03-22 2020-10-05 지오네이션 주식회사 이종 접합형 수지 금속 복합재의 제조방법
JPWO2020075804A1 (ja) * 2018-10-12 2021-02-15 Dic株式会社 金属樹脂複合体及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017079B2 (ja) * 1996-02-23 2000-03-06 東洋鋼鈑株式会社 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置
US20030141609A1 (en) * 2000-01-13 2003-07-31 Jia Yim Sook Method for momentarily heating the surface of a mold and system thereof
DE50110714D1 (de) * 2001-09-28 2006-09-21 Novelis Inc Verfahren zur Herstellung lackierter Automobil-Karosserieteile aus einer Aluminiumlegierung
US7597935B2 (en) 2002-05-06 2009-10-06 Lacks Enterprises, Inc. Process for preparing chrome surface for coating
US20040239836A1 (en) * 2003-03-25 2004-12-02 Chase Lee A. Metal plated plastic component with transparent member
US7862869B2 (en) * 2003-10-20 2011-01-04 Milprint, Inc. Tear initiation and directional tear films and packages made therefrom
KR101922519B1 (ko) * 2014-10-14 2018-11-28 후지필름 가부시키가이샤 알루미늄판 및 알루미늄판의 제조 방법
DE102015226474A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Thyssenkrupp Ag Halbzeug für die Herstellung von Hohlprofilen, Hohlprofile hieraus sowie Verfahren zu deren Herstellung
KR101954274B1 (ko) * 2017-07-14 2019-03-06 케이씨케미칼 주식회사 고분자 수지 접합을 위한 알루미늄 표면처리 방법
TW202144181A (zh) * 2020-05-27 2021-12-01 財團法人金屬工業研究發展中心 具複合材料之多層板及其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227723A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 金属コア積層板の製造法
JPH0790606A (ja) * 1993-08-10 1995-04-04 Kawasaki Steel Corp スポット抵抗溶接性および耐食性に優れた有機被覆アルミニウム合金板およびこれを用いたスポット抵抗溶接法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771700B2 (ja) * 1988-02-23 1995-08-02 東洋製罐株式会社 再絞り方法
JPH0344496A (ja) * 1989-07-11 1991-02-26 Furukawa Alum Co Ltd 塗膜密着性に優れたアルミニウム又はアルミニウム合金材及びその製造方法
US5100107A (en) * 1991-04-15 1992-03-31 Latta Rossell A Composite boards
EP0511562B1 (en) * 1991-04-19 1996-07-10 Oji Yuka Goseishi Co., Ltd. Lid of container and container for instant foods using the same
JPH06267638A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Patent Puromooto Center:Yugen サージアブソーバー及びその製造方法
JPH06272015A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Sky Alum Co Ltd フィルム積層用アルミニウム板の製造方法
WO1995004653A1 (fr) * 1993-08-04 1995-02-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Plaque stratifiee et procede de fabrication de ladite plaque
DE19504678C2 (de) * 1994-02-14 1999-04-01 Toyo Kohan Co Ltd Harzfilmlaminiertes Aluminiumblech für Dosen, herstellbar durch Trockenformgebung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227723A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 金属コア積層板の製造法
JPH0790606A (ja) * 1993-08-10 1995-04-04 Kawasaki Steel Corp スポット抵抗溶接性および耐食性に優れた有機被覆アルミニウム合金板およびこれを用いたスポット抵抗溶接法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044756A2 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Corus Uk Limited Coated metal strips
WO1999044756A3 (en) * 1998-03-02 1999-11-25 British Steel Plc Coated metal strips
AU741976B2 (en) * 1998-03-02 2001-12-13 Corus Uk Limited Laminated metal strip
JP4541153B2 (ja) * 2002-12-16 2010-09-08 コロナインターナショナル株式会社 アルミニウム材と合成樹脂成形体の複合品の製造法及びその複合品
JP2006256206A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyo Kohan Co Ltd 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
WO2009078377A1 (ja) 2007-12-14 2009-06-25 Denso Corporation 樹脂金属接合体及びその製造方法
US9683304B2 (en) 2007-12-14 2017-06-20 Toadenka Corporation Resin-metal bonded body and method for producing the same
US8691403B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Denso Corporation Method for anodizing aluminum and anodized aluminum
JPWO2014024877A1 (ja) * 2012-08-07 2016-07-25 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
WO2014024877A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 日本軽金属株式会社 アルミ樹脂接合体及びその製造方法
WO2014045733A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 住友軽金属工業株式会社 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP2014062299A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Uacj Corp 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
WO2014157289A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本軽金属株式会社 金属樹脂接合体及びその製造方法
JP6017675B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-02 日本軽金属株式会社 金属樹脂接合体及びその製造方法
JPWO2014157289A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 日本軽金属株式会社 金属樹脂接合体及びその製造方法
JP2018144475A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 三井化学株式会社 アルミニウム系金属/樹脂複合構造体、アルミニウム系金属部材、アルミニウム系金属部材の製造方法およびアルミニウム系金属/樹脂複合構造体の製造方法
JPWO2020075804A1 (ja) * 2018-10-12 2021-02-15 Dic株式会社 金属樹脂複合体及びその製造方法
KR20200065334A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 지오네이션 주식회사 이종 접합형 수지 금속 복합재의 제조방법
KR20200112376A (ko) 2019-03-22 2020-10-05 지오네이션 주식회사 이종 접합형 수지 금속 복합재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2250136C (en) 2005-01-18
DE19781671T1 (de) 1999-04-29
GB2329608B (en) 2000-04-12
GB2329608A (en) 1999-03-31
GB9820968D0 (en) 1998-11-18
DE19781671B4 (de) 2008-11-06
CA2250136A1 (en) 1997-10-02
US6099953A (en) 2000-08-08
JP3073530B2 (ja) 2000-08-07
DE19782310B4 (de) 2009-09-24
AU1944497A (en) 1997-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997035716A1 (fr) Plaque d&#39;alliage d&#39;aluminium revetue de resine thermoplastique, appareil et procede de production
JP3117727B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造方法及び製造装置
JP3017079B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板、その製造法及び製造装置
WO2005123991A1 (ja) 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、缶及び缶蓋
KR20030033009A (ko) 열가소성 수지 피복 알루미늄판 및 그 성형체
JP2006009046A (ja) 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、金属蓋
WO2012036202A1 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP5143416B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP4455192B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板
JP2007016318A (ja) 熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板の製造方法、及びこの製造方法で製造される熱可塑性樹脂被覆アルミニウム板からなる成形体
JP3478837B2 (ja) アルミニウム合金板の表面処理方法、表面処理アルミニウム合金板、および熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板
JP3672734B2 (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JP4546776B2 (ja) 機能性アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2003119570A (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材
JPH0780277B2 (ja) 加工性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板及びその製造方法
KR100459003B1 (ko) 전자부품 외장용기용 수지필름 적층 알루미늄 판 및 이의제조방법
WO1998049360A1 (fr) Feuille d&#39;alliage d&#39;aluminium revetue de resine, pour des boites etirees et a parois reduites
JP5095932B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム板及びその製造方法
WO1998056577A1 (fr) Feuille d&#39;alliage d&#39;aluminium a revetement de resine pour couvercles de boites
JP2008230117A (ja) 樹脂被覆錫めっき鋼板、缶および缶蓋
EP2499272B1 (en) Process for production of magnesium containing aluminium strip or web material with improved adhesion
CA2485979C (en) Thermoplastic resin-coated aluminum alloy plate and method and apparatus for manufacturing the same
JP2007119866A (ja) 表面処理金属板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
KR100338846B1 (ko) 가공밀착성및내식성이우수한표면처리알루미늄재와그의제조방법
WO1998049359A1 (fr) Feuille d&#39;alliage d&#39;aluminium revetue de resine, pour des boites etirees et a parois reduites

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE HU IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2250136

Country of ref document: CA

Ref document number: 2250136

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

Ref document number: 9820968

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 19781671

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19990429

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 19781671

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09155346

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607