WO1997035314A1 - Procede de lecture de donnees pour memoire ferroelectrique et memoire ferroelectrique - Google Patents

Procede de lecture de donnees pour memoire ferroelectrique et memoire ferroelectrique Download PDF

Info

Publication number
WO1997035314A1
WO1997035314A1 PCT/JP1997/000882 JP9700882W WO9735314A1 WO 1997035314 A1 WO1997035314 A1 WO 1997035314A1 JP 9700882 W JP9700882 W JP 9700882W WO 9735314 A1 WO9735314 A1 WO 9735314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bit line
voltage
cell plate
power supply
potential
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000882
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshige Hirano
Koji Asari
Original Assignee
Matsushita Electronics Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP8060528A external-priority patent/JPH1040687A/ja
Priority claimed from JP8176079A external-priority patent/JPH1040688A/ja
Application filed by Matsushita Electronics Corporation filed Critical Matsushita Electronics Corporation
Priority to EP97907370A priority Critical patent/EP0844618B1/en
Priority to DE69717052T priority patent/DE69717052T2/de
Priority to JP53335697A priority patent/JP3621705B2/ja
Priority to KR1019970708247A priority patent/KR100445879B1/ko
Priority to US08/952,395 priority patent/US6028782A/en
Publication of WO1997035314A1 publication Critical patent/WO1997035314A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Definitions

  • FIG. 15 is an operation timing chart in the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is an operation timing chart in the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is an operation timing chart in the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a hysteresis characteristic diagram of the operation of the ferroelectric capacitor according to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is an operation timing chart in the 12th embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is a hysteresis characteristic diagram of the operation of the ferroelectric capacitor according to the 12th embodiment of the present invention.
  • the bit line voltage difference depends on the bit line capacitance.
  • the bit line voltage difference is ⁇ ⁇ 1 in the plate pulse drive operation method, AV 21 in the conventional plate transition operation method, and the plate pulse drive operation method has a smaller bit length when the bit line length is 1.8 or less.
  • the line voltage difference increases.
  • FIG. 10 is a diagram when the power supply voltage is 5 V. When the power supply voltage is further lower than that shown in the figure, even when the bit line capacitance is large, the plate pulse driving operation method is more advantageous in terms of the bit line potential difference than the plate transition operation method.
  • Fig. 11 shows this relationship.
  • the states of the ferroelectric capacitors C 21 and C 22 are point H 105 and point L 105 in FIG.
  • the bit line voltage difference is mu V10.
  • the sense amplifier control signal SAE is set to the logic voltage "H” to operate the sense amplifier.
  • the potential read to the bit line is widened to the power supply voltage VDD and the ground voltage VSS.
  • the cell plate signal CP is set to the logic voltage "L” as a rewrite operation.
  • the states of the ferroelectric capacitors C21 and C22 are point H107 and point L107 in FIG.
  • the sense amplifier is stopped and the bit lines BL and BL are precharged to the logic voltage "L” by the bit line precharge signal BP.
  • the states of the ferroelectric capacitors C21 and C22 are point H101 and point L101 in FIG.
  • the invention according to claim 11 of the present invention relates to, for example, a case in which a 1T1C type memory cell employs a pulse pulse driving operation method, and a reference bit line for H data and L data in the middle of the pulse pulse driving. Is effective in generating a reference potential and activating the sense amplifier at a high speed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

明 細 書
強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法及び強誘電体メモリ装置 技術分野
本発明は、 強誘電体メモリ装置の読み取り方法及び強誘電体メモリ装置に関す るものである。 背景技術
近年、 メモリセルのキャパシタに強誘電体材料を用いることにより記憶データ の不揮発性を実現した強誘電体メモリ装置が考案されている。 強誘電体キャパシ タはヒステリシス特性を有し、 電界が零のときでも履歴に応じた異なる極性の残 留分極が残る。 記憶データを強誘電体キャパシタの残留分極で表わすことにより 不揮発性メモリ装置を実現するものである。
ァメリ力特許 4, 873, 664号明細書には、 二つのタイプの強誘電体メモリ 装置が開示されている。 第 1のタイプは、 メモリセルが 1ビットあたり 1 トラン ジスタおよび 1キャパシタ (1 T1 C) で構成したものであり、 たとえば 256 個の本体メモリセル (ノーマルセル) 毎に 1個のリファレンスメモリセルが設け られる。 第 2のタイプは、 リファレンスメモリセルを設けずに、 メモリセルが 1 ビットあたり 2 トランジスタおよび 2キャパシタ (2 T2C) で構成したもので あり、 1対の相補データが 1対の強誘電体キャパシタに記憶される。
キャパシタを構成する強誘電体材料としては、 KN03、 P b L a 203-Z r 02— T i〇2、 および P b T i〇3-P b Z r〇3などが知られている。 PCT国 際公開第 WO 93 12542公報によれば、 強誘電体メモリ装置に適した、 P b T i O3-P b Z r 03に比べて極端に疲労の小さい強誘電体材料も知られてい る。
例えば 2 T 2 C構成の強誘電体メモリ装置の構成とその従来の動作態様につい て簡単に説明する。 第 31図がメモリセル構成図、 第 32図がセンスアンプ回路 図、 第 33図が動作タイミング図、 第 34図が強誘罨体キャパシタの動作のヒス テリシス特性図、 第 35図が電源電圧とデータ読み出し時ビット線霪圧の関係図 Cあな。
また、 第 31図において、 C 00〜C 37が強誘電体キャパシタ、 CPDがセ ルプレート ドライバ、 S A0〜S A3がセンスアンプ、 CPがセルプレート信号、 WL 0〜WL 3がヮード線、 B L 0〜B L 3、 /B L 0〜/B L 3がビット線で ある。 また、 第 32図において、 BPがビット線プリチャージ信号、 ZSAP、 SANがセンスアンプ制御信号、 VS Sが接地電圧、 VDDが霉源電圧である。 また、 第 34図において、 点 A〜Fが、 強誘電体キャパシタの両電極に正負の 電界を印加したときのヒステリシス特性を示す点であり、 点 P 901〜P 903 が強誘電体キャパシタの読み出し時の状態を示す点である。
メモリセル構成は、 例えばセンスアンプ S AOにビット線 BLOと /BL 0が 接続され、 ビット線 BL0、 /BLOにはワード線 WLOをゲートとする Nチヤ ネル型 MOS トランジスタを介してそれぞれ強誘電体キャパシタ CO 0、 CO 1 が接続されている。 さらに強誘電体キャパシタ C 00、 C 01はセルブレート ド ライバ CPDで駆動されるセルプレート信号 CPに接続されている。 また、 セン スアンプ S AOはセンスアンプ制御信号/ SAP、 SANで制御され、 ビッ ト線 プリチャージ信号 B Pによってビット線 B L 0と/ B L 0のプリチャージが制御 される回路構成である。 次に、 動作については第 33図および第 34図を参照しながら説明する。 まず、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線 BLOとノ BL0は論 理電圧 "L" にプリチャージされている。 その後、 ビット線プリチャージ信号 B Pを論理電圧" L" にし、 ビット線 BLOと ZBLOはフローティング状態にな る。
また、 強誘電体キャパシタ C 00および CO 1の初期状態は、 それぞれ、 第 34図の点 Bと点 Eである。 次に、 ワード線 WLOを論理電圧 "H" 、 セルプ レート信号 CPを論理電圧 "H" とする。 ここでは、 ワード線 WL0の論理電圧 "H" の電位レベルは電源電圧 VDD以上に昇圧した電圧である。 このとき、 強 誘電体キャパシタ C 00および C 01の両電極に電界がかかり強誘電体キャパシ タと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位が、 ビット線 B L0 と ZBL Oに生じる。 それら双方の電圧が、 読み出されたデータとなる。 強誘電 体キャパシタ C 00および C 01の状態は、 それぞれ、 第 34図の点 P 901と 点 P 902である。
この後、 センスアンプ制御信号 ZSAPを論理電圧 "L" 、 S ANを論理電圧 "H" とし、 センスアンプ S AOを作動させる。 これによつて、 ビット線から読 み出された電位が電源電圧 VDDと接地電圧 VS Sに増幅される。 即ち、 センス アンプ S AOの動作により、 ビット線 BL0、 /BL 0から読み出された電位の 内、 より高い電位を示したビット線 BL0に電源電圧 VDDが印加される。 これ により、 ビット線 BLOの電位が論理電圧" H" に変わる。 これと同時に、 より 低い電位を示したビット線 ZB L 0に接地電圧 VS Sが印加されて、 ビット線 B L0の電位が論理電圧" L" に変わる。 このようにして、 双方のビット線の電位 を、 その電位の違いに応じて、 論理電圧" H" と" L" に変えることが出来る。 P JP97/00882
つまり、 双方のビット線の電位差が、 センスアンプ S AOにより電源電圧 VDD と接地電圧 VS Sとの電位差にまで増幅されるのである。 この様な動作を、 本明 細誊では、 単に、 ビット線から読み出された電位を電源電圧 VDDと接地電圧 V S Sに增蝠すると言う。
このとき、 強誘電体キャパシタ C 00および C 01の状態は、 それぞれ、 第 3 4図の点 P .903と点 Dである。
次に、 再書き込み動作としてセルプレート信号 CPを論理電圧 "L" とする。 この再甞き込み動作は、 強誘電体キャパシタの分極レベルの減少を防止し、 次の 読み出し動作がスムーズに行える様にするための動作である。 強誘電体キャパシ タ C 00および C 01の状態は、 それぞれ、 第 34図の点 Aと点 Eである。 この後、 センスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビッ ト線 BL0と ZBL0は綸理霪圧 "L" にプリチャージする。 強锈電体キャパシ タ C 00および C 01の状態は第 34図の点 Bと点 Eである。
また、 上記の読み出し動作としてセルプレート信号 CPを論理電圧 "H" とし ビット線 B L 0と ZB L 0にデータが読み出されたときのビット線 B L 0と ZB L 0の電位と電源電圧との関係が第 35図に示されている。 第 35図に示した点 線は、 ワード線 WLOの論理電圧 "H" の電位レベルが、 電源電圧 VDDより充 分高く、 メモリセルトランジスタのしきい値の影響が無いとしたときのビット線 BLOの電位を示す線である。 しかし、 実際には点線で示された電位よりも低い 実線で示された霉位となる。
しかし、 従来の 2 T 2 C構成の強誘電体メモリ装置では、 上記でも示したよう に、 メモリセルトランジスタのしきい値の影響によりビット線に読み出される電 位が低くなることがあり、 この場合にはビット線対間の電位差すなわちビット線 B L Oと ZB L 0の電位差が小さくなる。 特に低電圧ではその影饗が大きくなり 低電圧動作が困難となると言う問題点があった。
そのため、 この問題点を解決するためにワード線を昇圧すると、 回路的に複雑 になると共に、 高電源電圧でヮード線を昇圧することによりメモリセルトランジ スタの耐圧などの点で課題が生じる。
また、 読み出し動作における、 ビッ ト線の論理電圧 " L " 側の動作としては、 強誘電体キャパシタに対して、 電源電圧と同じ値の電圧が、 しかも一方向に印加 されることになるため、 強誘電体キャパシタの読み出し回数の寿命の面で、 不利 となることがあるという課題があった。 尚、 これらの課題は、 2 T 2 C構成の強 锈電体メモリ装置に限ったものではなく、 1 T 1 C構成の強锈電体メモリ装置に ついてもいえる。 発明の開示
本発明は、 この様な従来の課題を考慮し、 低電圧動作が従来に比べてより一層 確実に行える強誘電体メモリ装置の読み出し方法及び強誘電体メモリ装置を提供 することを目的とする。
上記目的を達成するため、 請求項 1記載の本発明は、 ワード線に接続されたゲ ートとビット線に接続されたドレインとを有するメモリセルトランジスタと、 セ ルプレートに接続された第 1の電極と前記メモリセルトランジスタのソースに接 統された第 2の電極とを有する、 データが記憶された強誘電体キャパシタと、 前 記ビット線に接続された電位変更手段とを備えた強誘電体メモリ装置における前 記記憶されたデータの読み出し方法であって、 前記セルプレートを第 1の電位か ら前記第 2の電位に遷移させ、 更にその第 2の 位から前記第 1の電位の側に遷 移させる一連の動作を少なくとも 1回行った後、 前記ビット線の霪位を前記電位 変更手段により所定値に変え、 その所定値を読み出す強誘電体メモリ装置のデー タ読み出し方法である。
請求項記載 2の本発明は、 上記所定値に変える動作を前記セルブレートの前記 —連の動作の後に行うか、 あるいは、 前記第 1の電位から前記第 2の電位に遷移 させた後に行うかを、 前記ビット線のビット線容量の値及びノ又は前記強誘電体 メモリ装置の所定の電源電圧の値に基づいて、 決定する強誘電体メモリ装置のデ ータ読み出し方法である。
請求項 3記載の本発明は、 ワード線に接続されたゲートとビット線に接続され たドレインとを有するメモリセルトランジスタと、 所定の電位に遷移するセルブ レートと、 前記セルブレートに接続された第 1の電極と前記メモリセルトランジ スタのソースに接続された第 2の電極とを有する、 データが記憶される強誘電体 キャパシタと、 前記ビット線に接続されたセンスアンプと、 前記セルプレートに 対し前記第 1の電位から前記第 2の電位に遷移させ、 更にその第 2の電位から前 記第 1の電位の側に遷移させた後、 前記センスアンプに対し、 前記ビット線の電 位を所定値に変えさせる制御手段とを備えた強誘電体メモリ装置である。
請求項 8記載の本発明は、 ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞ れ接続されたメモリセルトランジスタと、 第 1の電極がセルプレートに、 第 2の 電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キヤ パシタと、 前記ビット線に接続されたセンスアンプと、 所定の電圧を検知する電 圧検知回路と前記検知電圧に基づいて、 セルプレートの駆動を制御する制御回路 とを具備し、 前記制御回路は、 前記電圧検知回路の検知結果が所定基準を満たす か否かに応じて、 前記セルプレートを遷移駆動させる第 1の駆動モード又は、 前 記セルブレートをパルス駆動させる第 2の駆動モードの何れかの駆動モードに切 り換える強誘電体メモリ装置である。
上記構成により、 本発明は、 例えばセルプレート信号をパルス駆動し、 強誘電 体メモリセルキャパシタに電界を一方向に印加した後、 更に、 無印加又は逆方向 に印加した後に、 センスアンプを駆動する読み出し方式により、 あるいは、 セル プレート信号を複数回遷移させた後にセンスアンプを駆動する読み出し方式によ り、 読み出しビット線電圧差を大きくする。 また、 電源電圧検知信号により、 上 記駆動方式を選択的に使用することにより、 広電源電圧範囲で読み出しビッ ト線 電圧差を大きくする。 また、 セルプレート信号を複数回遷移させる読み出し方式 において、 その遷移回数を消費電流を考慮して最適化でき、 また、 セルプレート 信号の遷移時の電圧を最適化することもできる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の第 1の実施の形態の強誘電体キャパシタの動作タイミング 図である。
第 2図は、 本発明の第 1の実施の形態の強誘電体キャパシタの動作のヒステリ シス特性図である。
第 3図は、 本実施の形態の他の例の強誘電体キャパシタの動作タイミング図で ある。
第 4図は、 本実施の形態の他の例の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス 特性図である。
第 5図は、 本発明の第 1の実施の形態における電源電圧とデータ読み出し時ビ ッ ト線電圧の関係図である„ 第 6図は、 本発明の第 2の実施の形態の強锈電体キャパシタの動作のヒステリ. シス特性図である。
第 Ί図は、 本発明の第 3の実施の形態の動作タィミング図である。
第 8図は、 本発明の第 4の実施の形態における動作タイミング図である。
第 9図は、 本発明の第 4の実施の形態における強锈霪体キャパシタの動作のヒ ステリシス特性図である。
第 1 0図は、 本発明の第 4の実施の形態における電源電圧とデータ読み出し時 ビット線電圧の関係図である。
第 1 1図は、 本発明におけるプレート遷移動作方式と第 4の実施の形態におけ るブレートパルス駆動動作方式との選択切り換え点の電源電圧依存性を示す図で ある。
第 1 2図は、 本発明の第 5の実施の形態における強誘霉体キャパシタの動作の ヒステリシス特性図である。
第 1 3図は、 本発明の第 5の実施の形態における電源電圧とデータ読み出し時 ビッ ト線電圧の関係図である。
第 1 4図は、 1 T 1 C型のメモリセル構成図である。
第 1 5図は、 本発明の第 6の実施の形態における動作タイミング図である。 第 1 6図は、 本発明の第 7の実施の形態における動作タイミング図である。 第 1 7図は、 本発明の第 8の実施の形態における動作タイミング図である。 第 1 8図は、 本発明の第 8の実施の形態における強锈電体キャパシタの動作の ヒステリシス特性図である。
第 1 9図は、 本発明の第 9の実施の形態における動作タイミング図である。 笫 2 0図は、 本発明の第 8、 第 9の実施の形態における動作におけるプレート 駆動回数とビット線読み出し電圧の関係図である。
第 2 1図は、 本発明の第 1 0の実施の形態における動作タイミング図である。 第 2 2図は、 本発明の第 1 0の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作 のヒステリシス特性図である。
第 2 3図は、 本発明の第 1 1の実施の形態における動作タイミング図である。 第 2 4図は、 本発明の第 1 1の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作 のヒステリシス特性図である。
第 2 5図は、 本発明の第 1 2の実施の形態における動作タイミング図である。 第 2 6図は、 本発明の第 1 2の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作 のヒステリシス特性図である。
第 2 7図は、 2 T 2 C型のメモリセル構成図である。
第 2 8図は、 従来例の動作タイミング図である。
第 2 9図は、 従来例の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。 第 3 0図は、 従来例のビット線容量とビット線電圧の関係図である。
第 3 1図は、 メモリセルの構成の一例を示す図である。
第 3 2図は、 センスアンプ回路の構成の一例を示す図である。
第 3 3図は、 従来例の動作タイミング図である。
第 3 4図は、 従来例の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。 第 3 5図は、 従来例の電源電圧とデータ読み出し時ビット線電圧の関係図であ る。 符号の説明
1 メモリセル 2 ビッ ト線プリチャージ回路
3 センスアンプ
リファレンス電圧発生回路
P 201〜P 203、 P401〜P403、 P 901〜P 903 強誘電体キ ャパシタの読み出し時の状態を示す点
CO〜C 9、 C00〜C09、 C 10〜C 37 強誘電体キャパシタ
CPD セルプレート ドライバ
SA0〜SA3 センスアンプ
CP セルプレート信号
WL, WL 0~WL 3 ワード線
B L、 ノ B L、 B L 0〜B L 3、 ZB L 0〜 B L 3 ビッ ト線
BP ビッ ト線プリチャージ信号
/SAP, SAN, SAE センスアンプ制御信号
V S S 接地電圧
VDD 電源電圧
RCP リファレンスセルプレート信号
R L リファレンスワード線
EQ0、 EQ 1 ビッ ト線ィコライズ信号
I NV 否定回路
Qn O〜Qn 27 Nチャネル型 MO S トランジスタ
Qp 21〜Qp 23 Pチャネル型 MO S トランジスタ
t 11〜 t 218 時刻
L 1H〜L 3H、 L 1 L〜L 3 L ビッ ト線容量を示す直線 H11〜H215、 L 1 1〜L215 各動作状態での強誘電体キャパシタの 状態を示す点
VH1〜VH21 "H" の読み出し電圧
VL 1〜VL21 "L" の読み出し電圧
厶 V 1〜 Δ V 21 読み出し電位差 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について、 図面を参照しながら説明する。
(実施の形態 1)
ここでは、 本発明の強誘電体メモリ装置の一実施の形態について、 図面を用い て説明する。
即ち、 第 1図は、 本発明の第 1の実施の形態の強誘電体メモリ装置における動 作タイミング図、 第 2図は、 強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図、 第 5図は、 電源電圧とデータ読み出し時ビッ卜線電圧の関係図である。
メモリセルの構成は、 従来と同様の構成であり、 第 31図に示す通りである。 又、 センスアンプの回路図も、 従来と同様であり、 第 32図に示す通りである。 従って、 本実施の形態の強誘電体メモリ装置の回路構成の説明は省略する。 但し、 センスアンプやセルプレート信号 CPを制御する制御回路 (図示省略) は、 従来 と異なるものである。 この点については、 以下に示す動作説明の中で触れる。 尚、 第 2図において、 点 A〜Fは、 強誘電体キャパシタの両電極に正負の電界 を印加したときのヒステリシス特性を示し、 点?201〜? 203は、 強誘電体 キャパシタの読み出し時の状態を示す点である。
又、 本発明の電位変更手段は、 第 31図に示すセンスアンプ SA0〜SA3に 対応する。
以下、 本実施の形態の動作について、 第 1図および第 2図を参照しながら説明 し、 本発明の強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法の一実施の形態について も同時に述べる。
まず、 ビット線プリチャージ信号 BP (図示省略) が Hのとき、 ビット線 BL 0と/ BL0は、 論理電圧 "L" にプリチャージされている。
次に、 ビット線プリチャージ信号 BPを Lとすると、 ビット線 BLOと ZBL 0は、 フローティング状態となる。 また、 強誘電体キャパシタ CO 0および CO 1の初期状態は、 それぞれ、 第 2図に示す点 Bと点 Eに対応する状態にある。 次に、 制御回路 (図示省略) からの指示により、 ワード線 WLOを論理電圧 " H" 、 セルプレート信号 CPを論理電圧 "H" とする。 ここでは、 ワード線 WL 0の論理電圧 "H" の電位レベルは、 電源電圧 VDD以上としている。 そのため、 強誘電体キャパシタに印加される電圧は、 電源電圧 VDD以上に昇圧された電圧 からメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧となる。 例えば、 電源電圧 VDDが 3. 0V、 畀圧された電圧が 4. 0V、 しきい値が 1. 5 Vであれば、 強誘電体キャパシタに印加される電圧は、 4. 0—1. 5 = 2. 5Vとなる。 昇 圧された電圧が電源電圧 VDDからメモリセルトランジスタのしきレ、値電圧以上 である場合は、 例えば、 3. 0+1. 5 = 4. 5V以上であれば、 強誘電体キヤ パシタに印加される電圧は、 霪源電圧 VDD (3. Ό V) である。
このとき、 強誘電体キャパシタ CO 0および CO 1の両電極に電界がかかり、 強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位が, ビット線 B L 0と ZB L 0に生じる。 このとき、 強誘電体キャパシタ C 00およ び CO 1の状態は、 それぞれ、 第 2図に示す点 P 201と点 P 202に対応する 状態である。
次に、 制御回路からの指示によりセルプレート信号 CPを掄理電圧 " L" とす る。 このとき、 ビット線 BL0と/ BL0に読み出された電位は低下するが、 そ れら相互の電位差は、 セルプレート信号 CPを論理電圧 "L" とする前に比べて より一層大きくすることが出来る。 又、 メモリセルトランジスタのしきい値の影 饗があったとしても、 その影響を少なく出来る。 その理由は、 次の通りである。 即ち、 ビット線電位が低下するため、 ワード線に接続されたメモリセルトラン ジスタのゲ一ト電圧と、 ビット線に接続されたメモリセルトランジスタのドレイ ン又はソースとの電位差が大きくなるため、 しきい値の影響を受けにくくなる。 この電位差、 即ち、 ワード線とビット線問の電位差が、 しきい値以上であれば、 しきい値の影響はほとんど受けない。
ここでは、 強誘電体キャパシタ C 00および C 01の状態は、 第 2図に示す点 P 203とほぼ点 Eになる。
この後、 制御回路から出力されるセンスアンプ制御信号 ZS A Pを論理電圧 " L" 、 S ANを論理電圧 "H" とし、 センスアンプ S AOを作動させる。 これに よって、 ビット線から読み出された電位が電源電圧 VDDと接地電圧 VS Sに增 幅されるとともに、 再害き込み動作も行われる。 強誘電体キャパシタ CO 0およ び C O 1の状態は、 第 2図の点 Aと点 Eである。 なお、 本発明の制御手段は、 上 記制御回路に対応する。
ここで、 点 Aの状態では、 上述した通り、 ワード線 WL 0が充分昇圧されてい るため、 強誘電体キャパシタには電源電圧 VDDの電圧が印加されている。
この後、 制御回路からの信号によりセンスアンプの動作を停止し、 ビット線ブ リチャージ信号 B Pが Lから Hに変化することによってビット線 B L 0と ZB L 9 一
14
0は論理電圧 "L" にプリチャージする。 強誘霪体キャパシタ CO 0および CO 1の状態は第 2図の点 Bと点 Eである。
又、 上記の読み出し動作として、 セルプレート信号 CPを論理電圧 "H" とし、 その後、 セルプレート信号 CPを論理 ¾圧 "L" とした後に、 ビット線 BLOと ZB L 0にデータが読み出された場合の、 ビット線 B L 0と/ B L 0の電位と電 源電圧との関係が第 5図に示されている。 第 5図の様にビット線 B L0と ZBL 0の電位差は、 従来の場合より大きな電圧となる。
また、 セルプレート信号 CPを論理電圧 "L" とするとき、 センスアンプは作 動していない。 そのため、 ビット線はフローティング状態であり負荷が小さいた め、 動作が速く、 消費電力も少ないという効果がある。
また、 センスアンプの作動と同時に、 強誘電体キャパシタへのデータ再害き込 み動作も行われると言う効果もある。 実際の場合、 動作の下限電圧は、 2.0Vか ら 1.5 V程度まで下げることが可能であり、 従って、 低電圧化が可能である。 また、 読み出し動作において、 強誘電体キャパシタ C 01には、 P 202の点 で、 電源電圧よりも低い電圧しか印加されないので、 強誘電体キャパシタの読み 出し回数の寿命の面でも、 従来に比べて有利である。
次に、 第 1図に示した、 セルプレート信号 CPの駆動電圧がビット線 BLO、 ZBL0の駆動電圧よりも大きくした場合の例を、 第 3図, 第 4図を参照しなが ら述べる。 ここで、 第 3P、 第 4図は、 それぞれ、 第 1図、 第 2図に対応してい る。 即ち、 第 3図は、 本例の強誘電体メモリ装置における動作タイミング図であ り、 第 4図がその強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
即ち、 第 3図に示すように、 セルプレート信号 CPの論理電圧 "H" の電圧レ ベルをセンスアンプの駆動電圧 (ここでは、 電源電圧 VDDである) よりも大き くすることにより、 ビット線 BL0とビット線/ BL0との鴛位差を、 第 1図に 示した場合に比べて、 より大きくすることが出来る。 従って、 この場合、 第 1図 に示した動作を行う上記の例に比べて、 データの読み出し電位差が大きくなるの で、 更に、 低電圧動作が可能である。
(実施の形態 2)
第 6図は、 本発明の第 2の実施の形態の強誘電体メモリ装置における強誘電体 キャパシタの動作のヒステリシス特性図であり、 同図を参照しながら、 本実施の 形餱の説明を行う。
即ち、 同図において、 点 A〜Fは、 強誘電体キャパシタの両電極に正負の電界 を印加したときのヒステリシス特性、 点? 401〜 403は、 強誘電体キャパ シタの読み出し時の状態を示す点である。
本実施の形態の動作タイミングについては、 第 1の実施の形態で示した第 1図 と同様である。 本実施の形態の特徴は、 上記実施の形態と異なり、 ワード線を昇 圧しないことにある。 即ち、 強誘電体キャパシタの H側のデータの再書き込み時 又は書き込み時に、 電源電圧の様な高い電圧を印加せず、 強誘電体キャパシタの 寿命、 特に読み出し書き込み回数の寿命を伸ばす工夫をしたものである。
以下に、 本実施の形態の動作について説明する。
まず、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線 B L Oと/ B LOは論 理電圧 "L" にプリチャージされている。 また、 強誘電体キャパシタ C 00およ び C 01の初期状態は第 6図の点 Bと点 Eである。
次に、 ワード線 WL0を論理電圧 "H" 、 セルプレート信号 CPを論理電圧 " H" とする。 ここでは、 ワード線 WLOの論理電圧 "H" の II位レベルは、 電源 電圧 VDDである。 強誘電体キャパシタに印加される電圧は、 電源電圧 VDDか らメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧である。 このとき、 強锈電体 キャパシタ CO 0および CO 1の両電極に饞界がかかり、 強誘電体キャパシタと 寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線 BL0と ZB L0に生じる。
次に、 制御回路からの指示によりセルプレート信号 CPを ϋ理電圧 "L" とす る。 このとき、 ビット線 BLOと/ BLOに読み出された亀位は低下するが、 そ れら相互の電位差は、 セルプレート倌号 CPを論理電圧 とする前に比べて より一層大きくなる。 又、 メモリセルトランジスタのしきい値の影饗があったと しても、 その影饗を少なく出来る。 強誘電体キャパシタ C 00および C 01の状 態は第 6図に示す点 P 403と点 Eである。
この後、 上記第 1の実施の形態と同様に、 センスアンプ SA0を作動させる。 これによつて、 ビット線に読み出された電位が電源電圧 VDDと接地電圧 VS S に增幅されるとともに、 再書き込み動作も行われる。 強誘電体キャパシタ C O 0 および C 01の状態は第 6図に示す点 Aと点 Eである。
本実施の形餱の場合、 上述した通り、 点 Aの状態では、 ワード線が昇圧されて いないため、 強誘電体キャパシタには電源電圧 VDDからメモリセルトランジス タのしきい値だけ低い電圧しか印加されない。
この後、 センスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビッ ト線 BL0と/ BL 0は論理電圧 "L" にプリチャージする。 強誘電体キャパシ タ C 00および C01の状態は、 第 6図に示す点 Bと点 Eに対応する状態である。 本実施の形態の強锈鼋体メモリ装置では、 第 1の実施の形態で述べたことと同 様、 読み出し動作における、 強誘電体キャパシタ CO 1への印加電圧が、 電源電 圧 VDDより低くなる。 また、 本強誘電体メモリ装置の場合、 再甞き込み時にお いて、 強誘霪体キャパシタ C 00に対して、 電源電圧 VDDからメモリセルトラ ンジスタのしきい値だけ低い電圧しか印加されない。 そのために、 本強誘電体メ モリ装置の強誘電体キャパシタ CO 0, CO 1の寿命、 特に読み出し害き込み回 数の寿命が伸びると言う効果がある。 さらに、 再書き込み時において、 強誘電体 キャパシタに印加される電圧が、 電源電圧 VDDよりしきい値分.だけ低いため、 駆動のための消费電力も少ないという効果もある。
(実施の形態 3 )
第 7図は、 本発明の第 3の実施の形態の強誘電体メモリ装置における動作タイ ミング図であり、 同図を参照しながら本実施の形態を説明する。
本実施の形態の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性は、 第 2の実施 の形態の場合と同様であり、 第 6図を用いて説明する。
本実施の形態の特徴は、 ヮード線を選択する前にセルプレート信号を駆動し、 ヮード線を選択したときに、 すぐに強誘電体キャパシタから電荷を読み出すよう にしたことにあり、 高速動作を実現するものである。 尚、 センスアンプ SA0の 作動タイミングは、 第 1及び第 2の実施の形態と同様である。
次に、 本実施の形態の動作について説明する。
まず、 ビット線ブリチャージ信号 BPによってビット線 BL0と/ BL 0は論 理電圧 "L" にプリチャージされている。 また、 強誘電体キャパシタ CO 0およ び C 01の初期状態は第 6図の点 Bと点 Eである。
次に、 セルプレート信号 CPを論理電圧 "H" とする。 このとき、 強誘電体キ ャパシタの状態は特に変わらない。
次に、 ワード線 WL0を論理電圧 " H" とする。 ここでは、 ワード線 WL 0の 論理電圧 "H" の電位レベルは電源 圧 VDDとするが、 昇圧することも可能で ある。 このとき、 セルプレート信号 CPは、 既に論理電圧 "H" であるため、 強 踩電体キャパシタ C 00および CO 1の両電極に電界がかかり、 強誘電体キャパ シタと寄生容量などを含むビット線容置の容量比で決まる電位が、 ビット線 BL 0と ZBL0に生じる。 そして、 それらの锺位が読み出される。
次に、 セルプレート信号 CPを論理電圧 " L" とする。 このとき、 ビット線 B L 0と ZB L 0に読み出された電位は低下するが、 それらの ®位差は、 メモリセ ルトランジスタのしきい値の影饗がなくなるため、 大きくなる。 強誘電体キャパ シタ CO 0および CO 1の状態は、 第 6図の点 P403と、 ほぼ点 Eとなる。
この後、 センスアンプを作動させる。 これによつて、 ビット線に読み出された 電位が、 電源電圧 VDDと接地電圧 VSSに増幅されるとともに、 再書き込み動 作も行われる。 強誘電体キャパシタ CO 0および CO 1の状態は、 第 6図の点 A と点 Eである。 点 Aの状態ではワード線が昇圧されていないため、 強锈電体キヤ パシタには、 電源電圧 VDDからメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電 圧しか印加されない。
この後、 センスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビッ ト線 BL0と ZBL0は、 論理電圧 "L" にプリチャージする。 強誘電体キャパ シタ CO 0および CO 1の状餱は、 第 6図の点 Bと点 Eである。
この様に、 本実施の形態の強锈電体メモリ装箧によれば、 ワード線の選択と同 時に、 強誘電体キャパシタから!;荷が読み出されるため、 高速動作を実現できる。 さらに第 2の実施の形態と組 合わせた実施例によって、 両方の効果を得ること もできる。
以上、 2T 2 C型の構成の強誘電体メモリ装置について説明したが、 この構成 に限ったものではなく、 1 T 1 C型の構成の強誘霪体メモリ装置についても同様 の動作方法により実施でき、 同様の効果が得られる。 以下、 セルプレートを一旦、 Hレベルに上げ、 その後、 Lレベルに下げた後に、 センスアンブを作動させると 言う、 上述した様な動作方法を、 プレートパルス駆動動作方式と呼ぶ。
このように、 上述した実施の形態によれば、 強誘電体メモリセルキャパシタか らビット線に読み出される電位は、 メモリセルトランジスタのしきい値の影鬱が なく、 低電圧動作が可能である。 また、 セルプレート信号遷移時の負荷も小さく、 高速動作が可能で低消費電力の強誘電体メモリ装置とすることができるという効 果がある。
ところで、 上述した実施の形態は、 ビット線容量の値及び電源電圧の値が所定 の条件下にある場合、 特に、 後述する様に、 ビット線容量の値が小さい場合や、 電源電圧が小さい場合に有効に作用するものである。 し力 し、 強誘電体メモリ装 置の、 ビット線容量や電源電圧は、 動作中において変動することもあり、 また、 意図的に各種値の設定を変えることもある。 このように、 ビット線容量や電源電 圧が変化することにより、 上述したビッ卜線間の電位差は変化する。
そこで、 以下に、 ビット線容量や電源電圧の変化をも考慮して、 上記プレート パルス駆動動作を実施する場合等の実施の形態を説明する。
実施の形態の説明に入る前に、 先ず、 上述した、 ビット線容量や電源電圧が変 化することにより、 ビット線間の電位差が変化する点について、 従来の構成を基 にして述べる。
即ち、 従来の 2 T 2 C型の構成の強誘電体メモリ装置について、 その構成と動 作について簡単に説明する。
第 2 7図は、 メモリセルおよびその周辺回路構成図、 第 2 8図は動作タイミン グ図、 第 2 9図は強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図、 第 3 0図は ビット線容量とビット線電圧の関係図である。 また、 C21〜C 22が強誘電体 キャパシタ、 CPがセルプレート信号である。 また、 WLがワード線、 BL、 / BLがビット線である。 又、 BPがビット線プリチャージ信号、 SAEがセンス アンプ制御信号、 VS Sが接地電圧である。 また、 INVが否定回路、 Qn 21 〜Qn 27が Nチャネル型 MO S トランジスタ、 Qp 2 l〜Qp 23が Pチヤネ ル型 MOS トランジスタである。 また、 1がメモリセル、 2がビット線プリチヤ ージ回路、 3がセンスアンプを表している。 t 211〜 t 218は、 時刻 (タイ ミング) を示し、 L 1H、 L 1 Lはビット線容量を示す直線である。 また、 H2 1 1〜H215、 L 21 1〜L215は、 各動作状態での強誘電体キャパシタの 状態を示す点である。 また、 VH21は "H" の読み出し電圧、 VL 2 :n^ "L " の読み出し電圧、 Δν21は読み出し電位差である。
回路構成は、 センスアンプ 3にビット線 BLと/ B Lが接続され、 ビット線 Β L、 /B Lにはヮード線 WLをゲートとする Nチャネル型 MOS トランジスタ Q n 21、 Qn 22を介してそれぞれ強誘電体キャパシタ C 21、 C 22が接続さ れている。 さらに、 強誘電体キャパシタ C 21、 C22は、 セルプレート信号 C Pに接続されている。 また、 センスアンプ 3は、 センスアンプ制御信号 SAEで 制御され、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線 BLと /BLのプリ チャージが制御される回路構成である。
次に、 上記 2 T 2 C型の構戎の強誘電体メモリ装置の動作について第 28図お よび第 29図を参照しながら説明する。
まず、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線 BLと/ BLは論理電 圧 "L" にプリチャージされている。 このとき、 強誘電体キャパシタ C 21およ び 22の初期状態は、 第 29図の点 H 211と点 L 211である。 時刻 t 21 1で、 ビット線 B Lと ZB Lをフローティング状態とし、 時刻 t 2 12で、 ワード線 WLを論理電圧 "H" 、 時刻 t 213で、 セルプレート信号 C Pを論理電圧 "H" とする。 ここでは、 ワード線 WLの論理電圧 "H" の鼋位レ ベルは、 電源電圧 VDD以上に昇圧した電圧である。 このとき、 強誘電体キャパ シタ C 21および C 22の両電極に電界がかかり、 強誘電体キャパシタと寄生容 量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位が、 ビット線 BLと/ BLに読 み出される。 強誘電体キャパシタ C 21および C22の状態は第 29図の点 H2 1 3と点 L 213である。
時刻 t 214で、 センスアンプ制御信号 SAEを論理電圧 'Ή" とし、 センス アンプを作動させる。 これによつて、 ビット線に読み出された電位が電源電圧 V DDと接地電圧 VS Sに増幅される。 強誘電体キャパシタ C21および C 22の 状態は第 29図の点 Η 214と点 L 214である。
時刻 t 215で、 再書き込み動作としてセルプレート信号 CPを論理電圧 "L " とする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の状態は第 29図の点 H 21 5と点 L 215である。
この後、 センスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 B Pによって、 ビ ット線 BLと/: BLは、 論理電圧 "L" にプリチャージする。 強誘鼈体キャパシ タ C 21および C 22の状態は第 29図の点 H 21 1と点 L 21 1である。
次に、 第 30図に読み出し動作におけるビッ卜線容量とビット線電圧の関係に ついて説明する。 読み出し動作におけるビット線電圧は、 ビット線容量によって 変わる。 この点については、 第 29図において、 ビット線容量を示す直線 L 1 H および直線 L 1 Lの傾き (ビット線容量) の変化によって読み出しビット線電圧 VH21、 VL 21が変わることが示されている。 また、 これにともない、 ビッ ト線 B Lとノ B Lのビット線電圧差 A V 2 1も変わる。 この第 3 0図に読み出し 動作におけるビッ ト線容量とビット線電圧の関係図からビット線 B Lと の ビット線電圧差△ V 2 1は、 極大値をもつことがわかる。 また、 この極大値をも つときのビット線容量値は、 メモリセル容量と関係があり、 ビット線容量とメモ リセル容量との比で決まるものである。
このように、 ビット線容量値を最適化することにより、 ビット線 B Lとノ B L のビット線電圧差 A V 2 1を大きくすることができ、 センスアンプの動作を安定 させることができものである。 しかし、 実際のデバイスでは、 ビット線容量が非 常に小さいことがあり、 ビット線 B Lと Z B Lの読み出しビット線霪圧差が小さ く、 低電圧動作が困難となることがある。
そこで、 次に、 この様なビット線電圧差の変化を考慮して、 例えば、 ビット線 容量が小さいとき、 あるいは、 電源電圧が低い場合には、 上記プレートパルス駆 動動作方式を使用し、 それ以外の条件では、 従来のプレート遷移動作方式を使用 すると言う駆動方式の切換を行う場合を中心に述べる。 又、 その他の実施の形態 についても具体的に述べる。
以下、 本発明の強誘電体メモリ装箧の実施の形態について、 図面を参照しなが ら説明する。
(実施の形態 4 )
第 8図は本実施の形態の強誘電体メモリ装置で、 ある電源電圧値以下で選択的 に使用する動作タイミング図、 第 9図が強誘電体キャパシタの動作のヒステリシ ス特性図である。 また、 第 1 0図がビット線容量とビット線電圧の関係図である。 また、 第 1 1図が、 従来のプレート遷移動作方式と第 8図のブレー卜パルス駆動 動作方式との選択切り換え点の電源電圧依存性を示す図である。 メモリセルおよ びその周辺回路構成図は従来例と同じ第 27図である。 図中の記号については、 従来例と同様である。 尚、 L 2H, L 2Lは、 セルプレート信号 CPを立ち下げ て" L" とした時のビット線容量を示す直線である。
本実施の形態の動作について第 8囡および第 9図を参照しながら説明する。 まず、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビット線 BLと ZBLは論理電 圧 "L" にプリチャージされている。
このとき、 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の初期状態は第 9図の点 H 11と点 L 1 1である。
時刻 t 1 1でビット線 BLと ZBLをフローティング状態とし、 時刻 t 12で ワード線 WLを論理電圧 "H" 、 時刻 t 13でセルプレート信号 CPを論理電圧 "H" とする。 ここでは、 ワード線 WLの論理電圧 "H" の電位レベルは、 電源 電圧 VDD以上に昇圧した電圧である。 このとき、 強誘電体キャパシタ C21お よび C 22の両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビ ット線容量の容量比で決まる電位がビット線 B Lと ZB Lに読み出される。 強誘 電体キャパシタ C 21および C 22の状態は、 第 9図の点 HI 3と点 L 13であ る。
次に、 時刻 t 14でセルプレート信号 CPを論理電圧 "L" とする。 強誘電体 キャパシタ C 21および C 22の状態は第 9図の点 H 14と点 L 14である。 ビ ット線電圧差は Δν 1となる。
時刻 t 15でセンスアンプ制御信号 SAEを論理電圧 "H" としセンスアンプ を作動させる。 これによつて、 ビット線に読み出された電位が電源電圧 VDDと 接地電圧 VS Sに増幅されると同時に再書き込みされる。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の状態は第 9図の点 HI 5と点 L 15である。 この後、 センスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビッ ト線 B Lと Z B Lは論理電圧 " L" にプリチャージする。 強銹霪体キャパシタ C 2 1および C 2 2の状態は第 9図の点 H I 1と点 L 1 1である。
次に、 上記ブレートパルス駆動動作方式におけるビット線容量とビット線電圧 の関係について第 1 0図で説明する。 ビット線電圧差はビット線容量によって変 わる。 ビット線電圧差は、 プレートパルス駆動動作方式では Δ ν 1、 従来のプレ ート遷移動作方式では A V 2 1となり、 ビット線^量が 1 . 8以下ではプレート パルス駆動動作方式の方がビッ ト線電圧差は大きくなる。 また、 この第 1 0図は 電源電圧が 5 Vのときの図である。 同図に示すよりも更に電源電圧が低くなると、 ビット線容量が大きな場合でも、 プレートパルス駆動動作方式の方が、 プレート 遷移動作方式よりも、 ビット線電位差の点で有利となる。 この関係を示したもの が第 1 1図である。
本実施の形態では、 鼋源電圧によって、 どちらの動作方式の方が、 読み出し電 位差を大きく出来るかと言う観点から'、 より一層有利な動作方式を選択するもの である。 例えば、 ビット線容量が 3 . 5の時には、 電源電圧検知を 3 Vとし、 電 源電圧が 3 V以下では、 プレートパルス駆動動作方式を選択し、 電源電圧が 3 V 以上ではプレート遷移動作方式を選択することができる。 また、 ブレー卜パルス 駆動動作方式はセンスアンプの作動と同時に強誘電体キャパシタへのデータ再書 き込み動作も行われるという効果もある。
(実施の形態 5 )
本実施の形態 5では、 実施の形態 4の動作方式をメモリセルのヮ一ド線 W Lの 論理電圧 "Η" の電位レベルを電源電圧 V D Dとしたときのものである。 回路構 成、 動作方式については実施の形態 4と同様である。 ワード線を昇圧せずに電源 電圧としたときには、 ヮード線がグートであるメモリセルトランジスタのしきい 値の影饗があり、 ビット線に Hのデータが十分に読み出されないことがある。 低 電圧でビット線の容量が小さいときにこの影響は大きい。
動作について、 第 8図、 第 9図および第 12図を参照しながら説明する。 まず、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線 BLと/ BLは論理電圧 "L" にブリチャージされている。 このとき、 強誘電体キャパシタ C 21および C 22 の初期状態は第 12図の点 H21と点 L21である。 第 8図に示す様に、 時刻 t 11でビット線 B Lと/ B Lをフローティング状態とし、 時刻 t 12でヮ一ド線 WLを論理電圧 "H" 、 時刻 t 13でセルプレート信号 CPを論理電圧 "H" と する。 ここでは、 ワード線 WLの論理電圧 "H" の電位レベルは電源電圧 VDD である。 このとき、 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の両電極に電界がか かり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電 位がビット線 B Lと ZB Lに読み出される。 ただし、 メモリセルトランジスタの しきい値 V tの影響でビット線の Hのデータが十分に読み出されないため、 強誘 霪体キャパシタ C 21および C 22の状態は第 12図の点 B 23と点 L 23であ る。 このときのビット線電圧差は AV 2となる。 次に、 時刻 t 14でセルブレー ト信号 CPを論理電圧 "L" とする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の 状態は第 12図の点 H 24と点 L 24である。 ビット線電圧差は AV 3となる。 時刻 t 15でセンスアンプ制御信号 SAEを論理電圧 "H" としセンスアンプを 作動させる。 これによつて、 ビット線に読み出された電位が電源電圧 VDDと接 地電圧 V S Sに增幅されると同時に再書き込みされる。 強誘電体キャパシタ C 2 1および C 22の状態は第 12図の点 H 25と点 L 25である。 この後センスァ ンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線 BLと ZBLは 論理電圧 "L" にプリチャージする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の 状態は第 12図の点 H 21と点 L 21である。
次に、 上記ブレートパルス駆動動作方式と従来のブレー卜遷移動作方式におけ るビット線容量とビット線電圧の関係について第 13図で説明する。 ビット線電 圧差はビット線容量によって変わり、 ブレートパルス駆動動作方式では Δν 3、 従来のブレート遷移動作方式では AV 2となる。 ヮード線を昇圧していないため、 従来のプレート遷移動作方式では、 ビット線容量が小さいときに実施の形態 4よ り急激に悪くなる。 ビット線容量が 3. 5以下ではプレートパルス駆動動作方式 の方がビット線電圧差は大きくなる。
本実施の形態では、 実施の形態 4と同様に、 電源電圧によって読み出し電位差 の有利な動作方式を選択するものであるが、 ヮ一ド線を昇圧していない本実施例 では実施の形態 4に比べて低電圧動作でその効果が大きい。
(実施の形態 6)
実施の形態 6は 1 Τ 1 C構成の強誘電体メモリ装置において、 実施の形態 4や 2のように電源電圧によって選択的に動作方式を変更するものである。
第 14図がメモリセルおよびその周辺回路構成図、 第 1 5図が動作タイミング 図である。 C 0〜C 7が強誘電体キャパシタ、 CPがセルプレート信号、 RCP がリファレンスセルプレート信号、 WL0、 WL 1がワード線、 RWLがリファ レンスヮード線、 BL0〜BL 1、 /BL 0〜/BL 1がビット線、 EQO、 E Q 1がビット線ィコライズ信号、 B Pがビット線プリチャージ信号、 SAEがセ ンスアンプ制御信号、 Qn 0〜Qn 9が Nチャネル型 MOSトランジスタ、 1が メモリセル、 2がビッ ト線プリチャージ回路、 3がセンスアンプ、 4がリファレ ンス電圧発生回路である。 t 81〜 t 89は時刻である。 尚、 1 T1 C構成の強 誘 ¾体メモリ装釁は、 上述した通り、 1個のリファレンスメモリセルに対し、 例 えば、 256個の本体メモリセル 1が設けられており、 従って、 ワード線も 25 6本設けられている。 第 14図では、 説明の簡略化のために、 1個のリファレン スメモリセルに対し 1本のワード線しか記載していない。 また、 ビット線 BL0 に対して、 メモリセルキャパシタ CO, C4が電気的に接続され、 ビット線/ B L0に対して、 メモリセルキャパシタ Cl, C 5が電気的に接続される。 また、 ビット線 BL1に対して、 メモリセルキャパシタ C 2, C 6が電気的に接続され、 ビット線 ZB L 1に対して、 メモリセルキャパシタ C 3, C 7が電気的に接続さ れる。
回路構成は、 センスアンプ 3にビット線 BL0とノ BL0が接続され、 ビット 線 BL0、 B L 1にはワード線 WL 0をゲートとする Nチャネル型 MO Sトラン ジスタ QnO、 Qn 2を介してそれぞれ強誘電体キャパシタ C 0、 C 2が接統さ れ、 さらに強誘電体キャパシタ C0、 C2はセルプレート信号 CPに接続されて いる。 また、 ビッ ト線/ BL0、 ZB L 1にはワード線 RWL 0をゲートとする Nチャネル型 MOSトランジスタ Qn 5、 Qn 7を介してそれぞれ強誘電体キヤ パシタ C5、 C 7が接続され、 さらに強誘電体キャパシタ C 5、 C 7はリファレ ンスセルプレート信号 RCPに接統されている。 また、 ビット線: BL0と BL1 およぴビット線/ B L 0と/ B L 1はそれぞれゲートがビット線ィコライズ信号 EQ0、 EQ 1である Nチャネル型 MOSトランジスタ Qn 8、 Qn 9を介して 電気的に接続できる。 また、 センスアンプ 3はセンスアンプ制御信号 S AEで制 御され、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビッ ト線 BL0とノ BL0、 B L 1と ZBL 1のプリチャージが制御される回路構成である。
本実施の形態の動作について、 第 15図を参照しながら説明する。 ここでは、 プレートパルス駆動動作を中心に述べ、 プレート遷移動作については、 上記実施の形態で説明した内容と同じであるので、 その説明を省略する。
まず、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビット線は論理電圧 "L" にプリ チャージされている。 時刻 t 81でビット線をフローティング状態とし、 時刻 t 82でヮード線 0、 リファレンスワード線 RWL 0を論理電圧 "H" 、 時刻 t 83でセルプレート信号 CP、 リファレンスセルプレート信号 R CPを論理電 圧 "H" とする。 ここで強誘電体キャパシタの両電極に電界がかかり強誘電体キ ャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線に 読み出される。 また、 リファレンス強誘電体キャパシタメモリセルから読み出さ れた Hと Lのデータは、 ビット線ノ B L 0と ZBL 1により、 ィコライズされる ため、 本体メモリセルから読み出された Hまたは Lのデータの電位の 1Z2とな つている。
次に、 時刻 t 84でセルプレート信号 CP、 リファレンスセルプレート信号 R CPを論理電圧 "L" とする。 次に、 時刻 t 85で、 ビット線ィコライズ信号 E Q0を論理霪圧 "L" とし、 リファレンス電位が発生されているビット線/ BL 0と/ B L 1を電気的に分離し、 時刻 t 86でセンスアンプ制御信号 SAEを論 理電圧 "H" としセンスアンプを作動させる。 これによつて、 ビット線に読み出 された電位が電源電圧 VDDと接地電圧 VS Sに増幅される。 この後センスアン ブを停止し、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線を論理電圧 "L" にプリチャージする。
この実施の形態における動作の特徴は、 セルプレート信号 CPおよびリファレ ンスセルプレー ト信号: CPをパルス駆動した後、 すなわち、 セルプレート信号 CPおよびリブァレンスセルブレー卜信号 R CPを論理電圧 "L" とした後に、 ビット線ィコライズ信号 E Q Oを論理電圧 " L " とし、 リファレンス電位が発生 されているビット線を電気的に分離することにある。 このような動作を行うこと によって、 リファレンス電位を正確に本体メモリセルから読み出された Hデータ と Lデータの中間電位とすることができる。 もし、 セルプレート信号を論理電圧 " L " とする前に、 ビット線をィコライズすると、 所望の中問電位から少しずれ ることがある。
(実施の形態 7 )
実施の形態 7も実施の形態 6と同様で、 1 T 1 C構成の強誘電体メモリ装置に おいて、 実施の形態 4や実施の形態 5のように電源電圧によって選択的に動作方 式を変更するものである。
第 1 4図がメモリセルおよびその周辺回路構成図、 第 1 6図が動作タイミング 図である。
動作について第 1 6図を参照しながら説明する。 まず、 ビット線プリチャージ 信号 B Pによってビット線は論理電圧 "L " にプリチャージされている。 時刻 t 9 1でビット線をフローティング状態とし、 時刻 t 9 2でヮード線 WL 0、 リフ アレンスワード線 RW L 0を論理電圧 "H" 、 時刻 t 9 3でセルプレート信号 C P、 リファレンスセルプレート信号 R C Pを論理電圧 'Ή" とする。 ここで強誘 電体キャパシタの両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含 むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線に読み出される。 また、 リファ レンス強誘電体キャパシタメモリセルから読み出された Ηと Lのデータはビッ ト 線 ZB L 0と ZB L 1でィコライズされ本体メモリセルから読み出された Ηまた は Lのデータの電位の 1 / 2となっている、 次に、 時刻 t 9 4で、 ビット線ィコ ライズ信号 E Q 0を論理電圧 " L " とし、 リファレンス電位が発生されているビ ット線 ZBLOと/ B LIを電気的に分離する。 次に、 時刻 t 95でセルブレー ト信号 CP、 リファレンスセルプレート信号 RCPを論理霪圧 "L" とする。 時 刻 t 96でセンスアンプ制御信号 SAEを論理電圧 "H" としセンスアンプを作 動させる。 これによつて、 ビッ ト線に読み出された電位が電源電圧 VDDと接地 雹圧 VSSに増幅される。 この後センスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ 信号 BPによってビット線を論理電圧 "L" にプリチャージする。
この実施の形態における動作の特徴は、 セルプレート信号およびリファレンス セルプレート信号 R CPをパルス駆動する途中で、 すなわち論理電圧 "H" とし た後に、 ビット線ィコライズ信号 EQ0を論理電圧 " L" とし、 リファレンス電 位が発生されているビット線を電気的に分離し、 その後セルプレート信号および リファレンスセルプレート信号 RCPを論理電圧 "L" とすることにある。 この ような動作を行うことによって、 リファレンス電位発生およびセンスアンプ起動 の高速動作化ができる。
(実施の形態 8)
第 17図は、 本実施の形態における動作タイミング図であり、 第 18図は、 強 誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。 この第 8の実施例の動作 の特徴はセルプレートを複数回駆動した後にセルプレートを論理!;圧 "H" とし、 ビット線の読み出し電位差を大きくすることにある。 ここでは、 回路構成図は、 第 27図で示した 2 T 2 Cの回路図である。 もちろん、 このことは、 1T1 C型 のメモリ構成にも適用できる。
本実施の形態の動作について第 17図および第 18図を参照しながら説明する。 まず、 ビット線プリチャージ信号 BPによってビット線 BLと ZBLは論理電 圧 "L" にブリチャージされている。 このとき、 強誘電体キャパシタ C 21およ び 22の初期状態は第 18図の点 HI 01と点 L 101である。 時刻 t 101 でビット線 B Lと/ B Lをフローティング状態とし、 時刻 t 102でヮード線 W Lを論理電圧 "H" 、 時刻 t 103でセルプレート信号 CPを論理電圧 "H" と する。 このとき、 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の両電極に電界がかか り強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位 がビット線 B Lと/ B Lに読み出される。 強誘電体キャパシタ C 21および C 2 2の状態は第 18図の点 H 103と点 L 103である。 次に、 時刻 t 104でセ ルプレート信号 CPを論理電圧 "L" とする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の状艏は第 18図の点 H 104と点 L 104である。 次に、 時刻 t 105 でセルプレート信号 CPを論理電圧 "H" とする。 強锈電体キャパシタ C 21お よび C 22の状態は第 18図の点 H 105と点 L 105である。 ビッ ト線電圧差 は厶 V 10となる。 時刻 t 106でセンスアンプ制御信号 S A Eを論理電圧 "H " としセンスアンプを作動させる。 これによつて、 ビッ ト線に読み出された電位 が電源電圧 VDDと接地電圧 VS Sに增幅される。 時刻 t 107で再書き込み動 作としてセルプレート信号 CPを論理電圧 "L" とする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の状態は第 18図の点 H 107と点 L 107である。 この後セ ンスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビッ ト線 BLと BLは論理電圧 "L" にプリチャージする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の状態は第 18図の点 H 101と点 L 101である。
第 18図より明らかなように時刻 t 103で読み出されたビッ ト線電圧差より も、 時刻 t 105で読み出されたビット線電圧差の方が大きい。 本動作方式によ ると読み出されるビット線電圧差が大きくなり安定動作ができ、 特にメモリセル キャパシダの特性のばらつきなどに対しても強くなるという効果がある。 (実施の形態 9)
第 1 9図は本実施の形態における動作タイミング図で る。 この実施の形態は 第 8の実施の形態と同様でプレートを複数回駆動することによって、 読み出され るビット線鸳圧差を大きくするものであるが、 第 8の実施の形態よりもブレート のパルス駆動回数が 1回多いものである。 動作については基本的に第 8の実施の 形態と同じである。 第 20図はブレートのパルス駆動回数と読み出されたビット 線電圧差との関係を示したものである。 プレートのパルス駆動回数が 5回程度か らビット線電圧差はかなり飽和してきている。 ブレー卜のパルス駆動回数を多く するとビット線電圧差は大きくなるが、 それだけ消費電流も多くなる。 そのため、 適当な回数のプレートのパルス駆動回数が望ましい。 第 8の実施の形態や第 9の 実施の形態が現実的なものである。
(実施の形態 10)
第 2 1図は本実施の形態における動作タイミング図、 第 22図が強誘電体キヤ パシタの動作のヒステリシス特性図である。 この実施の形態における動作の特徴 はプレートを複数回駆動した後にプレートを論理鼈圧 "L" とし、 ビット線の読 み出し電位差を大きくすることにある。 ここでは、 回路構成図は、 第 27図に示 した 2 T2 Cである。 もちろん、 このことは、 1 T 1 C型のメモリ構成にも適用 できる。
動作について第 21図および第 22図を参照しながら説明する。 まず、 ビット 線プリチャージ信号 BPによってビット線 BLと/ B Lは論理電圧 "L" にプリ チャージされている。 このとき、 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の初期 状態は第 22図の点 H 1 1と点 L 141である。 時刻 t 141でビット線 B L とノ BLをフローティング状態とし、 時刻 t 142でヮード線 WLを論理電圧 " H" 、 時刻 t 143でセルプレート信号 CPを論理電圧 "H" とする。 このとき、 強銹電体キャパシタ C 21および C 22の両電極に電界がかかり強誘電体キャパ シタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線 B Lと ZB Lに読み出される。 強誘電体キャパシタ C21および C 22の状態は第 22 図の点 H 143と点 L 143である。 次に、 時刻 t 144でセルプレート信号 C Pを論理電圧 "L" とする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の状態は第 22図の点 H 144と点 L 144である。 次に、 時刻 t 1 5でセルブレート信 号 CPを論理電圧 " H" とする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の状態 は第 22図の点 HI 45と点 L 145である。 次に、 時刻 t 146でセルブレー ト信号 CPを論理電圧 " L" とする。 強誘電体キャパシタ C 21および C 22の 状態は第 22図の点 H 146と点 L 146である。 ビット線電圧差は Δν 14と なる。 時刻 t 147でセンスアンプ制御信号 SAEを.論理電圧 "H" としセンス アンプを作動させる。 これによつて、 ビット線に読み出された電位が電源電圧 V DDと接地電圧 VS Sに増幅されるとともにデータの再書き込みが行われる。 こ の後センスアンプを停止し、 ビット線プリチャージ信号 B Pによってビット線 B Lとノ B Lは論理電圧 "L" にプリチャージする。 強誘電体キャパシタ C 21お よび C 22の状態は第 22図の点 H 141と点 L 141である。
第 22図より明らかなように時刻 t 144で読み出されたビット線電圧差より も、 時刻 t 146で読み出されたビット線電圧差の方が大きい。 本動作方式によ ると読み出されるビッ ト線電圧差が大きくなり安定動作ができ、 特にメモリセル キャパシタの特性のばらつきなどに対しても強くなるという効果がある。
(実施の形態 11)
本実施の形態における動作タイミングは第 8の実施の形態と同様であるが、 プ レートを複数回駆動するときの電圧レベルを変え振幅霪圧を小さくしたものであ る。
第 2 3図が本実施の形態における動作タイミング図、 第 2 4図が強誘電体キヤ パシタの動作のヒステリシス特性図である。 動作については第 8の実施の形態と 同様である。
この実施の形態ではプレー卜の振幅電圧が小さいため消費電力が小さくなると いう効果がある。 また、 読み出しビット線電位差についても振幅電圧の設定によ つては第 8の実施の形態とほぼ同程度にできる。
(実施の形態 1 2 )
本実施の形態における動作タイミングは第 1 0の実施の形態と同様であるが、 プレートを複数回駆動するときの電圧レベルを変え振幅電圧を小さくしたもので ある。
第 2 5図が本実施の形態における動作タイミング図、 第 2 6図が強誘電体キヤ パシタの動作のヒステリシス特性図である。 動作については第 1 0の実施の形態 と同様である。
この実施の形態ではブレートの振幅電圧が小さいため消費電力が小さくなると いう効果がある。 また、 読み出しビット線電位差についても振幅電圧の設定によ つては第 1 0の実施の形態とほぼ同程度にできる。
本発明の請求項 1、 3に記載の発明は、 例えば、 強誘電体メモリセルキャパシ タからビット線に読み出される電位は、 メモリセルトランジスタのしきい値の影 響がなく、 より低電圧動作が可能となるという作用を有する。 特にビット線の容 量値が強誘電体メモリセルキャパシタの容量値より小さいときに有効である。 以上のベたところから明らかな様に、 本発明の請求項 5に記載の発明は、 請求 項 3に記載の発明において、 例えば、 ワード線を選択状艏とした後にセルプレー トをパルス駆動することで、 セルプレートをパルス駆動したときに強誘電体メモ リセルキャパシタから読み出される電荷をビット線に充分に読み出すことができ, 読み出し霪荷の無駄がないという作用を有する。
また、 本発明の請求項 6に記載の発明は、 請求項 3に記載の発明において、 例 えば、 ワード線を電源電圧より高い電圧としないことで、 特別な昇圧回路が不要 であり、 さらにヮ一ド線を昇圧しないため強誘電体メモリセルキャパシタにはメ モリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧値しか印加されない。 このため、 強锈電体メモリセルキャパシタのエンデユランスによる劣化が抑えられ、 エンデ ュランス特性 (書き換え特性) が向上し、 書き換え回数の寿命が向上するという 作用を有する。
本発明の請求項 7に記載の発明は、 請求項 3に記載の発明において、 例えば、 セルプレートを第 1の電位から第 2の電位に遷移させた後に前記ヮード線を選択 状態とし、 その後前記セルプレートを第 2の電位から第 1の電位に遷移すること により、 請求項 5に記載の発明に比較して高速動作という作用を有する。
本発明の請求項 2、 8に記載の発明は、 例えば、 プレート遷移動作方式とブレ 一トパルス駆動動作方式とを電源電圧検知信号により選択的に切り換えることに より広電源電圧範囲で読み出しビット線電圧差を大きくでき、 低電圧動作が可能 となる効果がある。 特にプレートパルス駆動動作方式はビット線の容量値が小さ く低電圧で有効である。
本発明の請求項 9に記載の発明は、 例えば、 メモリセルのワード線を昇圧しな いデバイスにおいて、 請求項 8と同様のブレート遷移動作方式とプレートパルス 駆動動作方式とを電源電圧検知信号により選択的に切り換えることにより、 ビッ ト線の容量値が小さい場合、 従来のブレート遷移動作方式固定の場合に比べて、 低電圧動作に対して非常に効果がある。
本発明の請求項 1 0に記載の発明は、 例えば、 1 T 1 C型のメモリセルにプレ 一トパルス駆動動作方式を用いる場合で、 プレートパルス駆動の後に Hデータと Lデータのリファレンスビット線を分割することにより、 Hデータと Lデータの 1 / 2の電位を正確に発生できるという効果がある。
本発明の請求項 1 1に記載の発明は、 例えば、 1 T 1 C型のメモリセルにブレ 一トパルス駆動動作方式を用いる場合で、 ブレートパルス駆動の途中で Hデータ と Lデータのリファレンスビット線を分割することにより、 リファレンス電位発 生およびセンスアンプ起動の高速動作という効果がある。
本発明の請求項 1 2〜1 5に記載の発明は、 例えば、 セルプレート信号を複数 回遷移させることにより、 強誘電体メモリセルキャパシタからビット線に読み出 される電荷量が大きくなるという効果がある。 請求項 1 4に記載の発明では、 例 えば、 セルブレート信号を複数回遷移させ強誘電体メモリセルキャパシタに電圧 印加状態でセンスアンプ駆動を行うもので、 従来のプレート遷移動作方式より確 実に大きな読み出し電位差が得られる。 また、 請求項 1 5に記載の発明では、 例 えば、 セルブレー卜信号を複数回遷移させ強锈電体メモリセルキャパシタに電圧 無印加状態でセンスアンプ駆動を行うもので、 ヮード線を昇圧しないデバイスや 低電圧動作においては、 大きな読み出し電位差が得られる。
本発明の請求項 1 6に記載の発明は、 例えば、 上記請求項 1 2に記載のセルプ レート信号複数回遷移動作において、 遷移回数を增やすことにより読み出し!;位 差は大きくなるが、 この読み出し電位差は飽和するため、 遷移回数を最適化する ことにより、 低消费電力の効果がある。 本発明の請求項 1 7〜1 9に記載の発明は、 例えば、 請求項 1 2〜1 5に記载 の発明のようにセルブレート信号を複数回遷移させるときに、 その遷移電圧を!; 源電圧より小さな電圧とし、 読み出し電位差を大きくするとともに低消費電力の 効果がある。
この様に本発明によれば、 セルブレート信号を複数回遷移させることにより、 強誘電体メモリセルキャパシタからビット線に読み出される電荷量を大きくする ことができ、 特に低電圧動作が可能な強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法 及び強誘電体メモリ装笸を実現することができるという効果がある。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明は、 例えば、 セルプレート電極にパルス状のセル プレート信号 C Pを印加した後の、 ビット線 B L 0と Z B L Oと電位を利用して、 それらの電位をセンスアンプにより論理電圧" H" と" L " に変化させる構成と したことにより、 低電圧での動作が従来に比べてより一層確実に行える強誘電体 メモリ装置の読み出し方法及び強誘電体メモリ装置を提供することが出来る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ヮード線に接続されたゲートとビット線に接続されたドレインとを有する メモリセルトランジスタと、 セルブレートに接続された第 1の電極と前記メモリ セルトランジスタのソースに接統された第 2の電極とを有する、 データが記憶さ れた強誘電体キャパシタと、 前記ビット線に接続された電位変更手段とを備えた 強誘電体メモリ装置における前記記憶されたデータの読み出し方法であって、 前記セルプレートを第 1の電位から前記第 2の電位に遷移させ、 更にその第 2 の電位から前記第 1の電位の側に遷移させる一連の動作を少なくとも 1回行った 後、 前記ビット線の電位を前記電位変更手段により所定値に変え、 その所定値を 読み出すことを特徴とする強锈電体メモリ装置のデータ読み出し方法。
2 . 前記所定値に変える動作を前記セルブレー卜の前記一連の動作の後に行う 力、、 あるいは、 前記セルプレートを前記第 1の電位から前記第 2の電位に遷移さ せた後に行うかを、 前記ビット線のビット線容量の値及び/又は前記強誘電体メ モリ装置の所定の電源霉圧の値に基づいて、 決定することを特徴とする請求項 1 記載の強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法。
3 . ワード線に接続されたゲートとビット線に接続されたドレインとを有する メモリセルトランジスタと、
所定の電位に遷移するセルプレートと、
前記セルプレートに接続された第 1の電極と前記メモリセルトランジスタのソ ースに接続された第 2の電極とを有する、 データが記憶される強誘電体キャパシ タと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートに対し、 前記第 1の電位から前記第 2の電位に遷移させ、 更 にその第 2の電位から前記第 1の電位の側に遷移させた後、 前記センスアンプに 対し、 前記ビッ ト線の電位を所定値に変えさせる制御手段と、
を備えたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。
4 . 前記第 1の電圧の側に遷移するとは、 前記第 2の電圧に遷移することであ り、 前記セルプレートの前記第 1の電位と前記第 2の電位の電位差が、 前記セン スアンプの駆動電圧よりも大きいことを特徴とする請求項 3記載の強誘電体メモ リ装置。
5 . 前記第 1の電圧の側に遷移するとは、 前記第 2の電圧に遷移することであ り、 前記第 1の電位と前記第 2の電位は、 パルス状の電圧波形の L oレベルと H i レベルに対応しており、 前記制御手段は、 前記ワード線を選択状態とした後に 前記セルプレートに対し前記パルス状の電圧波形を出力させることを特徴とする 請求項 3記載の強誘電体メモリ装置。
6 . 前記ワード線への印加電圧が、 電源電圧以下の電圧であることを特徴とす る請求項 3記載の強誘電体メモリ装置。
7 . 前記制御手段は、 前記セルプレートに対し、 前記第 1の電位から前記第 2 の電位に遷移させた後に前記ヮード線を選択状態とし、 その後前記セルプレート に対し、 前記第 2の電位から前記第 1の電位に遷移させることを特徴とする請求 項 3記載の強誘電体メモリ装置。
8 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ノレトランジスタと、
第 1の電極がセルブレートに、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、 所定の電圧を検知する電圧検知回路と
前記検知電圧に基づいてセルプレートの駆動を制御する制御回路とを具備し、 前記制御回路は、 前記電圧検知回路の検知結果が所定基準を満たすか否かに応 じて、 前記セルプレートを遷移駆動させる第 1の駆動モード又は、 前記セルブレ 一トをパルス駆動させる第 2の駆動モードの何れかの駆動モードに切り換えるこ とを特徴とする強誘 ¾体メモリ装置。
9 . 前記ワード線の選択状態の電圧が、 電源電圧以下の電圧であることを特徴 とする請求項 8記載の強誘電体メモリ装 ¾。
1 0 . ゲートが第 1のワード線に、 ドレインが第 1のビット線にそれぞれ接続 された第 1のメモリセルトランジスタと、
第 1の電極がセルブレートに、 第 2の電極が前記第 1のメモリセルトランジス タのソースにそれぞれ接続された第 1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第 2のヮード線に、 ドレインが第 2のビット線にそれぞれ接続された 第 2のメモリセルトランジスタと、
第 3の電極がセルプレートに、 第 4の電極が前記第 2のメモリセルトランジス タのソースにそれぞれ接続された第 2強銹電体キャパシタと、
前記第 1のビット線および前記第 2のビット線を電気的に接続するスィッチト ランジスタと、
前記第 1のビット線および前記第 2のビット線に接続されたセンスアンプとを 具備し、
前記第 1のヮード線と前記第 2のワード線が選択され、 前記スィツチトランジ スタがオン状態で、 前記セルブレートが第 1の電源電圧から第 2の霪源電圧に遷 移しさらに前記第 1の電源電圧に遷移した後に、 前記スィツチトランジスタをォ フ状態とすることを特徴とする強锈電体メモリ装篋。
1 1 . ゲートが第 1のワード線に、 ドレインが第 1のビット線にそれぞれ接続 された第 1のメモリセルトランジスタと、
第 1の電極がセルブレートに、 第 2の電極が第 1のメモリセルトランジスタの ソースにそれぞれ接続された第 1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第 2のヮード線に、 ドレインが第 2のビット線にそれぞれ接続された 第 2のメモリセルトランジスタと、
第 3の電極がセルブレートに、 第 4の電極が前記第 2のメモリセルトランジス タのソースにそれぞれ接続された第 2強誘電体キャパシタと、
前記第 1のビット線および前記第 2のビット線を電気的に接続するスィツチト ランジスタと、
前記第 1のビット線および前記第 2のビット線に接続されたセンスアンプとを 具備し、
前記第 1のヮード線および前記第 2のヮ一ド線が選択され、 前記スィツチトラ ンジスタがオン状態で、 前記セルプレートが第 1の電源電圧から第 2の電源電圧 に遷移し、 前記スィツチトランジスタがオフ状態となった後に前記セルブレート が前記第 1の電源電圧に遷移することを特徴とする強誘電体メモリ装置。
1 2 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セルトランジスタと、
第 1の電極がセルブレートに、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、 前記セルプレートを第 1の雷源電圧と第 2の電源電圧に複数回遷移させた後に、 前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
1 3 . 前記第 1の電源電圧と前記第 2の電源電圧との差が前記センスアンプの 駆動霪圧よりも大きいことを特徴とする請求項 1 2記載の強誘電体メモリ装置。
1 4 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セルトランジスタと、
第 1の電極がセルブレー卜に、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する回路とを具備し、 前記セルプレートの初期の電圧を第 1の電源電圧とし、 前記セルプレートを前 記第 1の電源電圧と第 2の電源電圧に複数回遷移させ、 その後に前記第 2の電源 電圧にした後に、 前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモ リ装置。
1 5 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セノレトランジスタと、
第 1の電極がセルブレー卜に、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルブレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、 前記セルブレー卜の初期の電圧を第 1の電源電圧とし、 前記セルプレートを前 記第 1の電源電圧と第 2の電源電圧に複数回遷移させ、 その後に前記第 1の電源 電圧とした後に、 前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘^体メモ リ装置。
1 6 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セルトランジスタと、
第 1の電極がセルブレートに、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、 前記セルプレートを第 1の電源電圧と第 2の電源電圧に複数回遷移した後に、 前記センスアンプを動作させる場合、 前記ビット線への読み出し電荷量の最大値 の実質上半分以上となるまで、 前記セルプレートを遷移させることを特徴とする 強誘電体メモリ装置。
1 7 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セノレトランジスタと、
第 1の電極がセルプレートに、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルブレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、 前記セルプレートの初期の電圧を第 1の電源電圧とし、 前記セルプレートを第
2の電源電圧と第 3の電源電圧に複数回遷移させた後に、 前記センスァンブを動 作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
1 8 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セノレトランジスタと、
第 1の電極がセルプレー卜に、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接統されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、 前記セルプレートの初期の 圧を第 1の電源電圧とし、 前記セルプレートを第
2の電源電圧と第 3の電源霪圧に複数回遷移させ、 その後前記第 3の電源電圧に した後に、 前記センスアンプを動作させることを特徴とする強锈電体メモリ装置, 1 9 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セルトランジスタと、
第 1の霉極がセルプレートに、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルブレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、 前記セルブレートの初期電圧を第 1の電源電圧とし、 前記セルプレートを第 2 の霪源電圧と第 3の電源電圧に複数回遷移させ、 その後前記第 1の霪源電圧にし た後に、 前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
補正害の請求の範囲
[ 1 9 9 7年 8月 1 9日(1 9 . 0 8 . 9 7 )国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 4,5,10 及び 1 1は補正された;他の請求の範囲は変更なし。 (3頁) ]
にその第 2の電位から前記第 1の ®位の側に遷移させた後、 前記センスアンプに 対し、 前記ビット線の毽位を所定値に変えさせる制御手段と、
を備えたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。
4 . (補正後) 前記第 1の ®圧の側に遷移するとは、 前記第 1の電圧に遷移する ことであり、 前記セルブレ一トの前記第 1の電位と前記第 2の電位の電位差が、 前記センスアンプの駆動黧圧よりも大きいことを特徴とする請求項 3記載の強綉 電体メモリ装置。
5 . (補正後) 前記第 1の黧圧の側に遷移するとは、 前記第 1の電圧に遷移する ことであり、 前記第 1の電位と前記第 2の電位は、 パルス状の篚圧波形の L οレ ベルと H i レベルに対応しており、 前記制御手段は、 前記ワード線を選択状態と した後に前記セルプレートに対し前記パルス状の電圧波形を出力させることを特 微とする請求項 3記載の強誘電体メモリ装置。
6 . 前記ワード線への印加罨圧が、 電源電圧以下の電圧であることを特徴とす る請求項 3記載の強誘電体メモリ装置。
7 . 前記制御手段は、 前記セルプレートに対し、 前記第 1の電位から前記第 2 の電位に遷移させた後に前記ヮード線を選択状態とし、 その後前記セルプレート に対し、 前記第 2の電位から前記第 1の電位に遷移させることを特徴とする請求 項 3記載の強锈電体メモリ装 £。
8 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ノレトランジスタと、 第 1の電極がセルプレートに、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ ースにそれぞれ接続された強銹電体キャパシタと、 前記ビット線に接続されたセンスアンプと、 補正された用紙 (条約第 19条) 所定の電圧を検知する電圧検知回路と
前記検知電圧に基づいてセルプレートの駆動を制御する制御回路とを具備し、 前記制御回路は、 前記電圧検知回路の検知結果が所定基準を満たすか否かに応 じて、 前記セルプレートを遷移駆動させる第 1の駆動モード又は、 前記セルプレ 一トをパルス駆動させる第 2の駆動モ一ドの何れかの駆動モ一ドに切り換えるこ とを特徴とする強誘電体メモリ装置。
9 . 前記ワード線の選択状態の電圧が、 電源電圧以下の電圧であることを特徴 とする請求項 8記載の強誘電体メモリ装置。
1 0 . (補正後) ゲートが第 1のワード線に、 ドレインが第 1のビッ ト線にそれ ぞれ接続された第 1のメモリセルトランジスタと、
第 1の電極がセルプレートに、 第 2の電極が前記第 1のメモリセルトランジス タのソースにそれぞれ接続された第 1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第 2のワード線に、 ドレインが第 2のビッ ト線にそれぞれ接続された 第 2のメモリセルトランジスタと、
第 3の電極がセルプレートに、 第 4の電極が前記第 2のメモリセルトランジス タのソースにそれぞれ接続された第 2強誘電体キャパシタと、
前記第 1のビット線および前記第 2のビット線を電気的に接続するスィッチト ランジスタと、
前記第 1のビット線または前記第 2のビッ卜線に接続されたセンスアンプとを 具備し、
前記第 1のヮ一ド線と前記第 2のヮード線が選択され、 前記スィツチトランジ スタがオン状態で、 前記セルブレー卜が第 1の電源電圧から第 2の電源電圧に遷 移しさらに前記第 1の電源電圧に遷移した後に、 前記スィツチトランジスタをォ
補正された用紙 (条約第 19 フ状態とすることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
1 1 . (補正後) ゲートが第 1のワード線に、 ドレインが第 1のビット線にそれ ぞれ接続された第 1のメモリセルトランジスタと、
第 1の電極がセルプレ一卜に、 第 2の電極が第 1のメモリセルトランジスタの ソースにそれぞれ接続された第 1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第 2のワード線に、 ドレインが第 2のビット線にそれぞれ接続された 第 2のメモリセルトランジスタと、
第 3の電極がセルプレートに、 第 4の電極が前記第 2のメモリセルトランジス タのソースにそれぞれ接続された第 2強誘電体キャパシタと、
前記第 1のビット線および前記第 2のビット線を電気的に接続するスィッチト ランジスタと、
前記第 1のビット線または前記第 2のビット線に接続されたセンスアンプとを 具備し、
前記第 1のヮ一ド線および前記第 2のヮード線が選択され、 前記スイッチトラ ンジス夕がオン状態で、 前記セルプレートが第 1の電源電圧から第 2の電源電圧 に遷移し、 前記スィツチトランジスタがオフ状態となった後に前記セルプレート が前記第 1の電源電圧に遷移することを特徴とする強誘電体メモリ装置。
1 2 . ゲートがワード線に、 ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリ セルトランジスタと、
第 1の電極がセルプレートに、 第 2の電極が前記メモリセルトランジスタのソ —スにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、
捕正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP1997/000882 1996-03-18 1997-03-18 Procede de lecture de donnees pour memoire ferroelectrique et memoire ferroelectrique WO1997035314A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97907370A EP0844618B1 (en) 1996-03-18 1997-03-18 Data reading method for ferroelectric memory, and ferroelectric memory
DE69717052T DE69717052T2 (de) 1996-03-18 1997-03-18 Verfahren zum lesen von daten für einen ferroelektrischen speicher und ferroelektrischer speicher
JP53335697A JP3621705B2 (ja) 1996-03-18 1997-03-18 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出し方法
KR1019970708247A KR100445879B1 (ko) 1996-03-18 1997-03-18 강유전체메모리장치의데이터판독방법및강유전체메모리장치
US08/952,395 US6028782A (en) 1996-03-18 1997-03-18 Data reading method of ferroelectric memory device, and ferroelectric memory device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/60528 1996-03-18
JP8060528A JPH1040687A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 強誘電体メモリ装置
JP8176079A JPH1040688A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 強誘電体メモリ装置
JP8/176079 1996-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997035314A1 true WO1997035314A1 (fr) 1997-09-25

Family

ID=26401604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000882 WO1997035314A1 (fr) 1996-03-18 1997-03-18 Procede de lecture de donnees pour memoire ferroelectrique et memoire ferroelectrique

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6028782A (ja)
EP (1) EP0844618B1 (ja)
JP (2) JP3621705B2 (ja)
KR (1) KR100445879B1 (ja)
CN (1) CN1183165A (ja)
DE (1) DE69717052T2 (ja)
TW (1) TW322578B (ja)
WO (1) WO1997035314A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522641A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 マイクロン テクノロジー,インク. メモリセルのアレイに対するアクセス線管理
JP7441288B2 (ja) 2018-03-08 2024-02-29 インフィニオン テクノロジーズ エルエルシー 強誘電体ランダムアクセスメモリのセンシング方式

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830569C1 (de) * 1998-07-08 1999-11-18 Siemens Ag FeRAM-Anordnung
JP2000268581A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd Romデータを保持する強誘電体メモリ装置
US6535446B2 (en) 2001-05-24 2003-03-18 Ramtron International Corporation Two stage low voltage ferroelectric boost circuit
US6430093B1 (en) 2001-05-24 2002-08-06 Ramtron International Corporation CMOS boosting circuit utilizing ferroelectric capacitors
NO20015735D0 (no) * 2001-11-23 2001-11-23 Thin Film Electronics Asa Barrierelag
US6646904B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-11 Intel Corporation Ferroelectric memory and method of reading the same
JP4146680B2 (ja) * 2002-07-18 2008-09-10 松下電器産業株式会社 強誘電体記憶装置及びその読み出し方法
JP3777611B2 (ja) * 2003-10-31 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置及び電子機器
US7652909B2 (en) * 2007-10-21 2010-01-26 Ramtron International Corporation 2T/2C ferroelectric random access memory with complementary bit-line loads
JP2018181398A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158691A (ja) * 1987-06-02 1989-06-21 Krysalis Corp 不揮発性メモリ回路と不揮発性メモリ・セルに対しデータ状態を書込み又読出す方法
JPH06125056A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Sharp Corp 強誘電体メモリ装置の駆動方法
JPH08263989A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Sony Corp 強誘電体記憶装置
JPH08273375A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Ramtron Internatl Corp 読出電圧と書込電圧とが異なる強誘電性メモリ感知方法
JPH08293195A (ja) * 1995-04-12 1996-11-05 Ramtron Internatl Corp 論理1の電圧にプリチャージされたビット線を用いた強誘電性メモリ感知方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873664A (en) * 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
US5086412A (en) * 1990-11-21 1992-02-04 National Semiconductor Corporation Sense amplifier and method for ferroelectric memory
WO1993012542A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Symetrix Corporation Layered superlattice material applications
US5381364A (en) * 1993-06-24 1995-01-10 Ramtron International Corporation Ferroelectric-based RAM sensing scheme including bit-line capacitance isolation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158691A (ja) * 1987-06-02 1989-06-21 Krysalis Corp 不揮発性メモリ回路と不揮発性メモリ・セルに対しデータ状態を書込み又読出す方法
JPH06125056A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Sharp Corp 強誘電体メモリ装置の駆動方法
JPH08263989A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Sony Corp 強誘電体記憶装置
JPH08273375A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Ramtron Internatl Corp 読出電圧と書込電圧とが異なる強誘電性メモリ感知方法
JPH08293195A (ja) * 1995-04-12 1996-11-05 Ramtron Internatl Corp 論理1の電圧にプリチャージされたビット線を用いた強誘電性メモリ感知方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0844618A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441288B2 (ja) 2018-03-08 2024-02-29 インフィニオン テクノロジーズ エルエルシー 強誘電体ランダムアクセスメモリのセンシング方式
JP2021522641A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 マイクロン テクノロジー,インク. メモリセルのアレイに対するアクセス線管理

Also Published As

Publication number Publication date
TW322578B (ja) 1997-12-11
EP0844618A4 (en) 1998-08-26
DE69717052D1 (de) 2002-12-19
CN1183165A (zh) 1998-05-27
EP0844618A1 (en) 1998-05-27
DE69717052T2 (de) 2003-04-03
JP3621705B2 (ja) 2005-02-16
US6028782A (en) 2000-02-22
JP2004288367A (ja) 2004-10-14
KR19990014902A (ko) 1999-02-25
KR100445879B1 (ko) 2004-12-08
EP0844618B1 (en) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042784B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device with split word lines
KR100290436B1 (ko) 강유전체메모리
CN100472649C (zh) 存储器
KR970017603A (ko) 강유전체 메모리 및 강유전체 메모리로부터의 데이터 판독방법
KR20010103680A (ko) 반도체 기억 장치
JPH10340581A (ja) 半導体集積回路装置
WO1997035314A1 (fr) Procede de lecture de donnees pour memoire ferroelectrique et memoire ferroelectrique
KR100275107B1 (ko) 강유전체메모리장치및그구동방법
US6912149B2 (en) Ferroelectric memory device and method for reading data from the same
US20040042288A1 (en) Ferroelectric memory and method of reading the same
JP3604576B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4351313B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ及びその制御回路
WO2005091301A1 (ja) 強誘電体メモリ
JP3576271B2 (ja) 強誘電体メモリ
KR100341249B1 (ko) 워드라인 드라이버
JPH03283079A (ja) 半導体記憶装置
KR100351189B1 (ko) 비트 라인들, 워드 라인들 및 플레이트 라인들을 구비하는집적 메모리 및 메모리 동작 방법
JP3627457B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH1040687A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100256253B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치
KR100373352B1 (ko) 셀 저장노드의 전압다운 보상을 위한 저항을 갖는 강유전체 메모리 장치의 메모리 셀
KR20000076711A (ko) 전원 회로
JPH1040688A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR20050059430A (ko) 레퍼런스 전압 발생 회로를 갖는 강유전체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97190219.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997907370

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019970708247

Country of ref document: KR

Ref document number: 08952395

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997907370

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970708247

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997907370

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970708247

Country of ref document: KR