JP3621705B2 - 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出し方法 - Google Patents

強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621705B2
JP3621705B2 JP53335697A JP53335697A JP3621705B2 JP 3621705 B2 JP3621705 B2 JP 3621705B2 JP 53335697 A JP53335697 A JP 53335697A JP 53335697 A JP53335697 A JP 53335697A JP 3621705 B2 JP3621705 B2 JP 3621705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
power supply
cell plate
supply voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53335697A
Other languages
English (en)
Inventor
博茂 平野
康二 浅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP8060528A external-priority patent/JPH1040687A/ja
Priority claimed from JP8176079A external-priority patent/JPH1040688A/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3621705B2 publication Critical patent/JP3621705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

「技術分野」
本発明は、強誘電体メモリ装置の読み出し方法及び強誘電体メモリ装置に関するものである。
「背景技術」
近年、メモリセルのキャパシタに強誘電体材料を用いることにより記憶データの不揮発性を実現した強誘電体メモリ装置が考案されている。強誘電体キャパシタはヒステリシス特性を有し、電界が零のときでも履歴に応じた異なる極性の残留分極が残る。記憶データを強誘電体キャパシタの残留分極で表わすことにより不揮発性メモリ装置を実現するものである。
【0001】
アメリカ特許4,873,664号明細書には、二つのタイプの強誘電体メモリ装置が開示されている。第1のタイプは、メモリセルが1ビットあたり1トランジスタおよび1キャパシタ(1T1C)で構成したものであり、たとえば256個の本体メモリセル(ノーマルセル)毎に1個のリファレンスメモリセルが設けられる。第2のタイプは、リファレンスメモリセルを設けずに、メモリセルが1ビットあたり2トランジスタおよび2キャパシタ(2T2C)で構成したものであり、1対の相補データが1対の強誘電体キャパシタに記憶される。
【0002】
キャパシタを構成する強誘電体材料としては、KNO3、PbLaO3−ZrO2−TiO2、およびPbTiO3−PbZrO3などが知られている。PCT国際公開第WO93/12542公報によれば、強誘電体メモリ装置に適した、PbTiO3−PbZrO3に比べて極端に疲労の小さい強誘電体材料も知られている。
【0003】
例えば2T2C構成の強誘電体メモリ装置の構成とその従来の動作態様について簡単に説明する。第31図がメモリセル構成図、第32図がセンスアンプ回路図、第33図が動作タイミング図、第34図が強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図、第35図が電源電圧とデータ読み出し時ビット線電圧の関係図である。
【0004】
また、第31図において、C00〜C37が強誘電体キャパシタ、CPDがセルプレートドライバ、SA0〜SA3がセンスアンプ、CPがセルプレート信号、WL0〜WL3がワード線、BL0〜BL3、/BL0〜/BL3がビット線である。また、第32図において、BPがビット線プリチャージ信号、/SAP、SANがセンスアンプ制御信号、VSSが接地電圧、VDDが電源電圧である。
【0005】
また、第34図において、点A〜Fが、強誘電体キャパシタの両電極に正負の電界を印加したときのヒステリシス特性を示す点であり、点P901〜P903が強誘電体キャパシタの読み出し時の状態を示す点である。
【0006】
メモリセル構成は、例えばセンスアンプSA0にビット線BL0と/BL0が接続され、ビット線BL0、/BL0にはワード線WL0をゲートとするNチャネル型MOSトランジスタを介してそれぞれ強誘電体キャパシタC00、C01が接続されている。さらに強誘電体キャパシタC00、C01はセルプレートドライバCPDで駆動されるセルプレート信号CPに接続されている。また、センスアンプSA0はセンスアンプ制御信号/SAP、SANで制御され、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0のプリチャージが制御される回路構成である。
【0007】
次に、動作については第33図および第34図を参照しながら説明する。
【0008】
まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0は論理電圧“L"にプリチャージされている。その後、ビット線プリチャージ信号BPを論理電圧"L"にし、ビット線BL0と/BL0はフローティング状態になる。
【0009】
また、強誘電体キャパシタC00およびC01の初期状態は、それぞれ、第34図の点Bと点Eである。次に、ワード線WL0を論理電圧“H"、セルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。ここでは、ワード線WL0の論理電圧“H"の電位レベルは電源電圧VDD以上に昇圧した電圧である。このとき、強誘電体キャパシタC00およびC01の両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位が、ビット線BL0と/BL0に生じる。それら双方の電圧が、読み出されたデータとなる。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、それぞれ、第34図の点P901と点P902である。
【0010】
この後、センスアンプ制御信号/SAPを論理電圧“L"、SANを論理電圧“H"とし、センスアンプSA0を作動させる。これによって、ビット線から読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅される。即ち、センスアンプSA0の動作により、ビット線BL0、/BL0から読み出された電位の内、より高い電位を示したビット線BL0に電源電圧VDDが印加される。これにより、ビット線BL0の電位が論理電圧"H"に変わる。これと同時に、より低い電位を示したビット線/BL0に接地電圧VSSが印加されて、ビット線BL0の電位が論理電圧"L"に変わる。このようにして、双方のビット線の電位を、その電位の違いに応じて、論理電圧"H"と"L"に変えることが出来る。つまり、双方のビット線の電位差が、センスアンプSA0により電源電圧VDDと接地電圧VSSとの電位差にまで増幅されるのである。この様な動作を、本明細書では、単に、ビット線から読み出された電位を電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅すると言う。
【0011】
このとき、強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、それぞれ、第34図の点P903と点Dである。
【0012】
次に、再書き込み動作としてセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。この再書き込み動作は、強誘電体キャパシタの分極レベルの減少を防止し、次の読み出し動作がスムーズに行える様にするための動作である。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、それぞれ、第34図の点Aと点Eである。
【0013】
この後、センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0は論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は第34図の点Bと点Eである。
【0014】
また、上記の読み出し動作としてセルプレート信号CPを論理電圧“H"としビット線BL0と/BL0にデータが読み出されたときのビット線BL0と/BL0の電位と電源電圧との関係が第35図に示されている。第35図に示した点線は、ワード線WL0の論理電圧“H"の電位レベルが、電源電圧VDDより充分高く、メモリセルトランジスタのしきい値の影響が無いとしたときのビット線BL0の電位を示す線である。しかし、実際には点線で示された電位よりも低い実線で示された電位となる。
【0015】
しかし、従来の2T2C構成の強誘電体メモリ装置では、上記でも示したように、メモリセルトランジスタのしきい値の影響によりビット線に読み出される電位が低くなることがあり、この場合にはビット線対間の電位差すなわちビット線BL0と/BL0の電位差が小さくなる。特に低電圧ではその影響が大きくなり低電圧動作が困難となると言う問題点があった。
【0016】
そのため、この問題点を解決するためにワード線を昇圧すると、回路的に複雑になると共に、高電源電圧でワード線を昇圧することによりメモリセルトランジスタの耐圧などの点で課題が生じる。
【0017】
また、読み出し動作における、ビット線の論理電圧“L"側の動作としては、強誘電体キャパシタに対して、電源電圧と同じ値の電圧が、しかも一方向に印加されることになるため、強誘電体キャパシタの読み出し回数の寿命の面で、不利となることがあるという課題があった。尚、これらの課題は、2T2C構成の強誘電体メモリ装置に限ったものではなく、1T1C構成の強誘電体メモリ装置についてもいえる。
「発明の開示」
本発明は、この様な従来の課題を考慮し、低電圧動作が従来に比べてより一層確実に行える強誘電体メモリ装置の読み出し方法及び強誘電体メモリ装置を提供することを目的とする。
【0018】
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、ワード線に接続されたゲートとビット線に接続されたドレインとを有するメモリセルトランジスタと、
セルプレートに接続された第1の電極と前記メモリセルトランジスタのソースに接続された第2電極とを有する、データが記憶された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続された電位変更手段とを備えた強誘電体メモリ装置における前記記憶されたデータの読み出し方法であって、
前記セルプレートを第1の電位から第2の電位に遷移させ、更に前記第2の電位から前記第1の電位の側に遷移させる一連の動作を少なくとも1回行った後、前記ビット線の電位を前記電位変更手段により所定値に変え、その所定値を読み出すものであり、
前記所定値に変える動作を前記セルプレートの前記一連の動作の後に行うか、あるいは、前記セルプレートを前記第1の電位から前記第2の電位に遷移させた後に行うかを、
前記ビット線のビット線容量の値及び/又は前記強誘電体メモリ装置の所定の電源電圧の値に基づいて、決定することを特徴とする強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法である
【0019】
また、請求項2記載の本発明は、ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
所定の電圧を検知する電圧検知回路と
前記検知電圧に基づいてセルプレートの駆動を制御する制御回路とを具備し、
前記制御回路は、前記電圧検知回路の検知結果が所定基準を満たすか否かに応じて、前記セルプレートを遷移駆動させる第1の駆動モード又は、前記セルプレートをパルス駆動させる第2の駆動モードの何れかの駆動モードに切り換える強誘電体メモリ装置である。
【0020】
また、請求項3記載の本発明は、上記ワード線の選択 状態の電圧が、電源電圧であることを特徴とする請求項 2記載の強誘電体メモリ装置である。
【0021】
また、請求項4記載の本発明は、ゲートが第1のワー ド線に、ドレインが第1のビット線にそれぞれ接続され た第1のメモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記第1 のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続され た第1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第2のワード線に、ドレインが第2のビット 線にそれぞれ接続された第2のメモリセルトランジスタ と、
第3の電極がセルプレートに、第4の電極が前記第2 のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続され た第2強誘電体キャパシタと、
前記第1のビット線および前記第2のビット線を電気 的に接続するスイッチトランジスタと、
前記第1のビット線または前記第2のビット線に接続 されたセンスアンプとを具備し、
前記第1のワード線と前記第2のワード線か選択さ れ、
前記スイッチトランジスタがオン状態で、前記セルプ レートが第1の電源電圧から第2の電源電圧に遷移しさ らに前記第1の電源電圧に遷移した後に、前記スイッチ トランジスタをオフ状態とすることを特徴とする強誘電 体メモリ装置である。
【0022】
また、請求項5記載の本発明は、ゲートが第1のワー ド線に、ドレインが第1のビット線にそれぞれ接続され た第1のメモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が第1のメ モリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された第 1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第2のワード線に、ドレインが第2のビット 線にそれぞれ接続された第2のメモリセルトランジスタ と、
第3の電極がセルプレートに、第4の電極が前記第2 のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続され た第2強誘電体キャパシタと、
前記第1のビット線および前記第2のビット線を電気 的に接続するスイッチトランジスタと、
前記第1のビット線または前記第2のビット線に接続 されたセンスアンプとを具備し、
前記第1のワード線および前記第2のワード線が選択 され、
前記スイッチトランジスタがオン状態で、前記セルプ レートが第1の電源電圧から第2の電源電圧に遷移し、 前記スイッチトランジスタがオフ状態となった後に前記 セルプレートが前記第1の電源電圧に遷移することを特 徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0023】
また、請求項6記載の本発明は、ゲートがワード線 に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートを第1の電源電圧と第2の電源電圧 に複数回遷移させた後に、前記センスアンプを動作させ ることを特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0024】
また、請求項7記載の本発明は、前記第1の電源電圧 と前記第2の電圧との差が前記センスアンプの駆動電圧 よりも大きいことを特徴とする請求項6記載の強誘電体 メモリ装置である。
【0025】
また、請求項8記載の本発明は、ゲートがワード線 に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する回 路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、前記セルプレートを前記第1の電源電圧と第2の電 源電圧に複数回遷移させ、その後に前記第2の電源電圧 にした後に、前記センスアンプを動作させることを特徴 とする強誘電体メモリ装置である。
【0026】
また、請求項9記載の本発明は、ゲートがワード線 に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、前記セルプレートを前記第1の電源電圧と第2の電 源電圧に複数回遷移させ、その後に前記第1の電源電圧 とした後に、前記センスアンプを動作させることを特徴 とする強誘電体メモリ装置である。
【0027】
また、請求項10記載の本発明は、ゲートがワード線 に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートを第1の電源電圧と第2の電源電圧 に複数回遷移した後に、前記センスアンプを動作させる 場合、前記ビット線への読み出し電荷量の最大値の実質 上半分以上となるまで、前記セルプレートを遷移させる ことを特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0028】
また、請求項11記載の本発明は、ゲートがワード線 に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電 圧に複数回遷移させた後に、前記センスアンプを動作さ せることを特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0029】
また、請求項12記載の本発明は、ゲートがワード線 に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、
前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電圧 に複数回遷移させ、その後前記第3の電源電圧にした後 に、
前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘 電体メモリ装置である。
【0030】
また、請求項13記載の本発明は、ゲートがワード線 に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセ ルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期電圧を第1の電源電圧とし、前 記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電圧に複 数回遷移させ、その後前記第1の電源電圧にした後に、 前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電 体メモリ装置である。
【0031】
上記構成により、本発明は、例えばセルプレート信号をパルス駆動し、強誘電体メモリセルトランジスタに電界を一方向に印加した後、更に、無印加又は逆方向に印加した後に、センスアンプを駆動する読み出し方式により、あるいは、セルプレート信号を複数回遷移させた後にセンスアンプを駆動する読み出し方式により、読み出しビット線電圧差を大きくする。また、電源電圧検知信号により、上記駆動方式を選択的に使用することにより、広電源電圧範囲で読み出しビット線電圧差を大きくする。また、セルプレート信号を複数回遷移させる読み出し方式において、その遷移回数を消費電流を考慮して最適化でき、また、セルプレート信号の遷移時の電圧を最適化することもできる。
「発明を実施するための最良の形態」
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0032】
(実施の形態1)
ここでは、本発明の強誘電体メモリ装置の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0033】
即ち、第1図は、本発明の第1の実施の形態の強誘電体メモリ装置における動作タイミング図、第2図は、強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図、第5図は、電源電圧とデータ読み出し時ビット線電圧の関係図である。
【0034】
メモリセルの構成は、従来と同様の構成であり、第31図に示す通りである。又、センスアンプの回路図も、従来と同様であり、第32図に示す通りである。従って、本実施の形態の強誘電体メモリ装置の回路構成の説明は省略する。但し、センスアンプやセルプレート信号CPを制御する制御回路(図示省略)は、従来と異なるものである。この点については、以下に示す動作説明の中で触れる。
【0035】
尚、第2図において、点A〜Fは、強誘電体キャパシタの両電極に正負の電界を印加したときのヒステリシス特性を示し、点P201〜P203は、強誘電体キャパシタの読み出し時の状態を示す点である。
【0036】
又、本発明の電位変更手段は、第31図に示すセンスアンプSA0〜SA3に対応する。
【0037】
以下、本実施の形態の動作について、第1図および第2図を参照しながら説明し、本発明の強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法の一実施の形態についても同時に述べる。
【0038】
まず、ビット線プリチャージ信号BP(図示省略)がHのとき、ビット線BL0と/BL0は、論理電圧“L"にプリチャージされている。
【0039】
次に、ビット線プリチャージ信号BPをLとすると、ビット線BL0と/BL0は、フローティング状態となる。また、強誘電体キャパシタC00およびC01の初期状態は、それぞれ、第2図に示す点Bと点Eに対応する状態にある。
【0040】
次に、制御回路(図示省略)からの指示により、ワード線WL0を論理電圧“H"、セルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。ここでは、ワード線WL0の論理電圧“H"の電位レベルは、電源電圧VDD以上としている。そのため、強誘電体キャパシタに印加される電圧は、電源電圧VDD以上に昇圧された電圧からメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧となる。例えば、電源電圧VDDが3.0V、昇圧された電圧が4.0V、しきい値が1.5Vであれば、強誘電体キャパシタに印加される電圧は、4.0−1.5=2.5Vとなる。昇圧された電圧が電源電圧VDDからメモリセルトランジスタのしきい値電圧以上である場合は、例えば、3.0+1.5=4.5V以上であれば、強誘電体キャパシタに印加される電圧は、電源電圧VDD(3.0V)である。
【0041】
このとき、強誘電体キャパシタC00およびC01の両電極に電界がかかり、強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット容量の容量比で決まる電位が、ビット線BL0と/BL0に生じる。このとき、強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、それぞれ、第2図に示す点P201と点P202に対応する状態である。
【0042】
次に、制御回路からの指示によりセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。このとき、ビット線BL0と/BL0に読み出された電位は低下するが、それら相互の電位差は、セルプレート信号CPを論理電圧“L"とする前に比べてより一層大きくすることが出来る。又、メモリセルトランジスタのしきい値の影響があったとしても、その影響を少なく出来る。その理由は、次の通りである。
【0043】
即ち、ビット線電位が低下するため、ワード線に接続されたメモリセルトランジスタのゲート電圧と、ビット線に接続されたメモリセルトランジスタのドレイン又はソースとの電位差が大きくなるため、しきい値の影響を受けにくくなる。この電位差、即ち、ワード線とビット線間の電位差が、しきい値以上であれば、しきい値の影響はほとんど受けない。
【0044】
ここでは、強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、第2図に示す点P203とほぼ点Eになる。
【0045】
この後、制御回路から出力されるセンスアンプ制御信号/SAPを論理電圧“L"、SANを論理電圧“H"とし、センスアンプSA0を作動させる。これによって、ビット線から読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅されるとともに、再書き込み動作も行われる。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、第2図の点Aと点Eである。なお、本発明の制御手段は、上記制御回路に対応する。
【0046】
ここで、点Aの状態では、上述した通り、ワード線WL0が充分昇圧されているため、強誘電体キャパシタには電源電圧VDDの電圧が印加されている。
【0047】
この後、制御回路からの信号によりセンスアンプの動作を停止し、ビット線プリチャージ信号BPがLからHに変化することによってビット線BL0と/BL0は論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は第2図の点Bと点Eである。
【0048】
又、上記の読み出し動作として、セルプレート信号CPを論理電圧“H"とし、その後、セルプレート信号CPを論理電圧“L"とした後に、ビット線BL0と/BL0にデータが読み出された場合の、ビット線BL0と/BL0の電位と電源電圧との関係が第5図に示されている。第5図の様にビット線BL0と/BL0の電位差は、従来の場合より大きな電圧となる。
【0049】
また、セルプレート信号CPを論理電圧“L"とするとき、センスアンプは作動していない。そのため、ビット線はフローティング状態であり負荷が小さいため、動作が速く、消費電力も少ないという効果がある。
【0050】
また、センスアンプの作動と同時に、強誘電体キャパシタへのデータ再書き込み動作も行われると言う効果もある。実際の場合、動作の下限電圧は、2.0Vから1.5V程度まで下げることが可能であり、従って、低電圧化が可能である。
【0051】
また、読み出し動作において、強誘電体キャパシタC01には、P202点で、電源電圧よりも低い電圧しか印加されないので、強誘電体キャパシタの読み出し回数の寿命の面でも、従来に比べて有利である。
【0052】
次に、第1図に示した、セルプレート信号CPの駆動電圧がビット線BL0、/BL0の駆動電圧よりも大きくした場合の例を、第3図,第4図を参照しながら述べる。ここで、第3図、第4図は、それぞれ、第1図、第2図に対応している。即ち、第3図は、本例の強誘電体メモリ装置における動作タイミング図であり、第4図がその強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【0053】
即ち、第3図に示すように、セルプレート信号CPの論理電圧“H"の電圧レベルをセンスアンプの駆動電圧(ここでは、電源電圧VDDである)よりも大きくすることにより、ビット線BL0とビット線/BL0との電位差を、第1図に示した場合に比べて、より大きくすることが出来る。従って、この場合、第1図に示した動作を行う上記の例に比べて、データの読み出し電位差が大きくなるので、更に、低電圧動作が可能である。
【0054】
(実施の形態2)
第6図は、本発明の第2の実施の形態の強誘電体メモリ装置における強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図であり、同図を参照しながら、本実施の形態の説明を行う。
【0055】
即ち、同図において、点A〜Fは、強誘電体キャパシタの両電極に正負の電界を印加したときのヒステリシス特性、点P401〜P403は、強誘電体キャパシタの読み出し時の状態を示す点である。
【0056】
本実施の形態の動作タイミングについては、第1の実施の形態で示した第1図と同様である。本実施の形態の特徴は、上記実施の形態と異なり、ワード線を昇圧しないことにある。即ち、強誘電体キャパシタのH側のデータの再書き込み時又は書き込み時に、電源電圧の様な高い電圧を印加せず、強誘電体キャパシタの寿命、特に読み出し書き込み回数の寿命を伸ばす工夫をしたものである。
【0057】
以下に、本実施の形態の動作について説明する。
【0058】
まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0は論理電圧“L"はプリチャージされている。また、強誘電体キャパシタC00およびC01の初期状態は第6図の点Bと点Eである。
【0059】
次に、ワード線WL0を論理電圧“H"、セルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。ここでは、ワード線WL0と論理電圧“H"の電位レベルは、電源電圧VDDである。強誘電体キャパシタに印加される電圧は、電源電圧VDDからメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧である。このとき、強誘電体キャパシタC00およびC01の両電極に電界がかり、強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線BL0と/BL0に生じる。
【0060】
次に、制御回路から指示によりセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。このとき、ビット線BL0と/BL0に読み出された電位は低下するが、それら相互の電位差は、セルプレート信号CPを論理電圧“L"とする前に比べてより一層大きくなる。又、メモリセルトランジスタのしきい値の影響があったとしても、その影響を少なく出来る。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は第6図に示す点P403と点Eである。
【0061】
この後、上記第1の実施の形態と同様に、センスアンプSA0を作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅されるとともに、再書き込み動作も行われる。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は第6図に示す点Aと点Eである。
【0062】
本実施の形態の場合、上述した通り、点Aの状態では、ワード線が昇圧されていないため、強誘電体キャパシタには電源電圧VDDからメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧しか印加されない。
【0063】
この後、センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0は論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、第6図に示す点Bと点Eに対応する状態である。
【0064】
本実施の形態の強誘電体メモリ装置では、第1の実施の形態で述べたことと同様、読み出し動作における、強誘電体キャパシタC01への印加電圧が、電源電圧VDDより低くなる。また、本強誘電体メモリ装置の場合、再書き込み時において、強誘電体キャパシタC00に対して、電源電圧VDDからメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧しか印加されない。そのために、本強誘電体メモリ装置の強誘電体キャパシタC00,C01の寿命、特に読み出し書き込み回数の寿命が伸びると言う効果がある。さらに、再書き込み時において、強誘電体キャパシタに印加される電圧が、電源電圧VDDよりしきい値分だけ低いため、駆動のための消費電力も少ないという効果もある。
【0065】
(実施の形態3)
第7図は、本発明の第3の実施の形態の強誘電体メモリ装置における動作タイミング図であり、同図を参照しながら本実施の形態を説明する。
【0066】
本実施の形態の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性は、第2の実施の形態の場合と同様であり、第6図を用いて説明する。
【0067】
本実施の形態の特徴は、ワード線を選択する前にセルプレート信号を駆動し、ワード線を選択したときに、すぐに強誘電体キャパシタから電荷を読み出すようにしたことにあり、高速動作を実現するものである。尚、センスアンプSA0の作動タイミングは、第1及び第2の実施の形態と同様である。
【0068】
次に、本実施の形態の動作について説明する。
【0069】
まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0は論理電圧“L"にプリチャージされている。また、強誘電体キャパシタC00およびC01の初期状態は第6図の点Bと点Eである。
【0070】
次に、セルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。このとき、強誘電体キャパシタの状態は特に変わらない。
【0071】
次に、ワード線WL0を論理電圧“H"とする。ここでは、ワード線WL0の論理電圧“H"の電位レベルは電源電圧VDDとするが、昇圧することも可能である。このとき、セルプレート信号CPは、既に論理電圧“H"であるため、強誘電体キャパシタC00およびC01の両電極に電界がかかり、強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位が、ビット線BL0と/BL0に生じる。そして、それらの電位が読み出される。
【0072】
次に、セルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。このとき、ビット線BL0と/BL0に読み出された電位は低下するが、それらの電位差は、メモリセルトランジスタのしきい値の影響がなくなるため、大きくなる。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、第6図の点P403と、ほぼ点Eとなる。
【0073】
この後、センスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が、電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅されるとともに、再書き込み動作も行われる。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、第6図の点Aと点Eである。点Aの状態ではワード線が昇圧されていないため、強誘電体キャパシタには、電源電圧VDDからメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧しか印加されない。
【0074】
この後、センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0は、論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC00およびC01の状態は、第6図の点Bと点Eである。
【0075】
この様に、本実施の形態の強誘電体メモリ装置によれば、ワード線の選択と同時に、強誘電体キャパシタから電荷が読み出されるため、高速動作を実現できる。さらに第2の実施の形態と組み合わせた実施例によって、両方の効果を得ることもできる。
【0076】
以上、2T2C型の構成の強誘電体メモリ装置について説明したが、この構成に限ったものではなく、1T1C型の構成の強誘電体メモリ装置についても同様の動作方法により実施でき、同様の効果が得られる。以下、セルプレートを一旦、Hレベルに上げ、その後、Lレベルに下げた後に、センスアンプを作動させると言う、上述した様な動作方法を、プレートパルス駆動動作方式と呼ぶ。
【0077】
このように、上述した実施の形態によれぱ、強誘電体メモリセルキャパシタからビット線に読み出される電位は、メモリセルトランジスタのしきい値の影響がなく、低電位動作が可能である。また、セルプレート信号遷移時の負荷も小さく、高速動作が可能で低消費電力の強誘電体メモリ装置とすることができるという効果がある。
【0078】
ところで、上述した実施の形態は、ビット線容量の値及び電源電圧の値が所定の条件下にある場合、特に、後述する様に、ビット線容量の値が小さい場合や、電源電圧が小さい場合に有効に作用するものである。しかし、強誘電体メモリ装置の、ビット線容量や電源電圧は、動作中において変動することもあり、また、意図的に各種値の設定を変えることもある。このように、ビット線容量や電源電圧が変化することにより、上述したビット線間の電位差は変化する。
【0079】
そこで、以下に、ビット線容量や電源電圧の変化をも考慮して、上記プレートパルス駆動動作を実施する場合等の実施の形態を説明する。
【0080】
実施の形態の説明に入る前に、先ず、上述した、ビット線容量や電源電圧が変化することにより、ビット線間の電位差が変化する点について、従来の構成を基にして述べる。
【0081】
即ち、従来の2T2C型の構成の強誘電体メモリ装置について、その構成と動作について簡単に説明する。
【0082】
第27図は、メモリセルおよびその周辺回路構成図、第28図は動作タイミング図、第29図は強誘電体キャパシタの動作ヒステリシス特性図、第30図はビット線容量とビット線電圧の関係図である。また、C21〜C22が強誘電体キャパシタ、CPがセルプレート信号である。また、WLがワード線、BL、/BLがビット線である。又、BPがビット線プリチャージ信号、SAEがセンスアンプ制御信号、VSSが接地電圧である。また、INVが否定回路、Qn21〜Qn27がNチャネル型MOSトランジスタ、Qp21〜Qp23がPチャネル型MOSトランジスタである。また、1がメモリセル、2がビット線プリチャージ回路、3がセンスアンプを表している。t211〜t218は、時刻(タイミング)を示し、L1H、L1Lはビット線容量を示す直線である。また、H211〜H215、L211〜L215は、各動作状態での強誘電体キャパシタの状態を示す点である。また、VH21は“H"の読み出し電圧、VL21は“L"の読み出し電圧、ΔV21は読み出し電位差である。
【0083】
回路構成は、センスアンプ3にビット線BLと/BLが接続され、ビット線BL、/BLにはワード線WLをゲートとするNチャネル型MOSトランジスタQn21、Qn22を介してそれぞれ強誘電体キャパシタC21、C22が接続されている。さらに、強誘電体キャパシタC21、C22は、セルプレート信号CPに接続されている。また、センスアンプ3は、センスアンプ制御信号SAEで制御され、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLのプリチャージが制御される回路構成である。
【0084】
次に、上記2T2C型の構成の強誘電体メモリ装置の動作について第28図および第29図を参照しながら説明する。
【0085】
まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージされている。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の初期状態は、第29図の点H211と点L211である。
【0086】
時刻t211で、ビット線BLと/BLをフローティング状態とし、時刻t212で、ワード線WLを論理電圧“H"、時刻t213で、セルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。ここでは、ワード線WLの論理電圧“H"の電位レベルは、電源電圧VDD以上に昇圧した電圧である。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の両電極に電界がかかり、強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位が、ビット線BLと/BLに読み出される。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第29図の点H213と点L213である。
【0087】
時刻t214で、センスアンプ制御信号SAEを論理電圧“H"とし、センスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅される。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第29図の点H214と点L214である。
【0088】
時刻t215で、再書き込み動作としてセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第29図の点H215と点L215である。
【0089】
この後、センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによって、ビット線BLと/BLは、論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第29図の点H211と点L211である。
【0090】
次に、第30図に読み出し動作におけるビット線容量とビット線電圧の関係について説明する。読み出し動作におけるビット線電圧は、ビット線容量によって変わる。この点については、第29図において、ビット線容量を示す直線L1Hおよび直線L1Lの傾き(ビット線容量)の変化によって読み出しビット線電圧VH21、VL21が変わることが示される。また、これにともない、ビット線BLと/BLのビット線電圧差ΔV21も変わる。この第30図に読み出し動作におけるビット線容量とビット線電圧の関係図からビット線BLと/BLのビット線電圧差ΔV21は、極大値をもつことがわかる。また、この極大値をもつときのビット線容量値は、メモリセル容量と関係があり、ビット線容量とメモリセル容量との比で決まるものである。
【0091】
このように、ビット線容量値を最適化することにより、ビット線BLと/BLのビット線電圧差ΔV21を大きくすることができ、センスアンプの動作を安定させることができものである。しかし、実際のデバイスでは、ビット線容量が非常に小さいことがあり、ビット線BLと/BLの読み出しビット線電圧差が小さく、低電圧動作が困難となることがある。
【0092】
そこで、次に、この様なビット線電圧差の変化を考慮して、例えば、ビット線容量が小さいとき、あるいは、電源電圧が低い場合には、上記プレートパルス駆動動作方式を使用し、それ以外の条件では、従来のプレートの遷移動作方式を使用すると言う駆動方式の切換を行う場合を中心に述べる。又、その他の実施の形態についても具体的に述べる。
【0093】
以下、本発明の強誘電体メモリ装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0094】
(実施の形態4)
第8図は本実施の形態の強誘電体メモリ装置で、ある電源電圧値以下で選択的に使用する動作タイミング図、第9図が強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。また、第10図がビット線容量とビット線電圧の関係図である。また、第11図が、従来のプレート遷移動作方式と第8図のプレートパルス駆動動作方式との選択切り換え点の電源電圧依存性を示す図である。メモリセルおよびその周辺回路構成図は従来例と同じ第27図である。図中の記号については、従来例と同様である。尚、L2H,L2Lは、セルプレート信号CPを立ち下げて"L"とした時のビット線容量を示す直線である。
【0095】
本実施の形態の動作について第8図および第9図を参照しながら説明する。
【0096】
まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージされている。
【0097】
このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の初期状態は第9図の点H11と点L11である。
【0098】
時刻t11でビット線BLと/BLをフローティング状態とし、時刻t12でワード線WLを論理電圧“H"、時刻t13でセルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。ここでは、ワード線WLの論理電圧“H"の電位レベルは、電源電圧VDD以上に昇圧した電圧である。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線BLと/BLに読み出される。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は、第9図の点H13と点L13である。
【0099】
次に、時刻t14でセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第9図の点H14と点L14である。ビット線電圧差はΔV1となる。
【0100】
時刻t15でセンスアンプ制御信号SAEを論理電圧“H"としセンスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅されると同時に再書き込みされる。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第9図の点H15と点L15である。
【0101】
この後、センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第9図の点H11と点L11である。
【0102】
次に、上記プレートパルス駆動動作方式におけるビット線容量とビット線電圧の関係について第10図で説明する。ビット線電圧差はビット線容量によって変わる。ビット線電圧差は、プレートパルス駆動動作方式ではΔV1、従来のプレート遷移動作方式ではΔV21となり、ビット線容量が1.8以下ではプレートパルス駆動動作方式の方がビット線電圧差は大きくなる。また、この第10図は電源電圧が5Vのときの図である。同図に示すよりも更に電源電圧が低くなると、ビット線容量が大きな場合でも、プレートパルス駆動動作方式の方が、プレート遷移動作方式よりも、ビット線電位差の点で有利となる。この関係を示したものが第11図である。
【0103】
本実施の形態では、電源電圧によって、どちらの動作方式の方が、読み出し電位差を大きく出来るかと言う観点から、より一層有利な動作方式を選択するものである。例えば、ビット線容量が3.5の時には、電源電圧検知を3Vとし、電源電圧が3V以下では、プレートパルス駆動動作方式を選択し、電源電圧が3V以上ではプレート遷移動作方式を選択することができる。また、プレートパルス駆動動作方式はセンスアンプの作動と同時に強誘電体キャパシタへのデータ再書き込み動作も行われるという効果もある。
【0104】
(実施の形態5)
本実施の形態5では、実施の形態4の動作方式をメモリセルのワード線WLの論理電圧“H"の電位レベルを電源電圧VDDとしたときのものである。回路構成、動作方式については実施の形態4と同様である。ワード線を昇圧せずに電源電圧としたときには、ワード線がゲートであるメモリセルトランジスタのしきい値の影響があり、ビット線にHのデータが十分に読み出されないことがある。低電圧でビット線の容量が小さいときにこの影響は大きい。
【0105】
動作について、第8図、第9図および第12図を参照しながら説明する。まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージされている。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の初期状態は第12図の点H21と点L21である。第8図に示す様に、時刻t11でビット線BLと/BLをフローティング状態とし、時刻t12でワード線WLを論理電圧“H"、時刻t13でセルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。ここでは、ワード線WLの論理電圧“H"の電位レベルは電源電圧VDDである。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線BLと/BLに読み出される。ただし、メモリセルトランジスタのしきい値Vtの影響でビット線のHのデータが十分に読み出されないため、強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第12図の点B23と点L23である。このときのビット線電圧差はΔV2となる。次に、時刻t14でセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第12図の点H24と点L24である。ビット線電圧差はΔV3となる。時刻t15でセンスアンプ制御信号SAEを論理電圧“H"としたセンスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅されると同時に再書き込みされる。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第12図の点H25と点L25である。この後センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第12図の点H21と点L21である。
【0106】
次に、上記プレートパルス駆動動作方式と従来のプレート遷移動作方式におけるビット線容量とビット線電圧の関係について第13図で説明する。ビット線電圧差はビット線容量によって変わり、プレートパルス駆動動作方式ではΔV3、従来のプレート遷移動作方式ではΔV2となる。ワード線を昇圧していないため、従来のプレート遷移動作方式では、ビット線容量が小さいときに実施の形態4より急激に悪くなる。ビット線容量が3.5以下ではプレートパルス駆動動作方式の方がビット線電圧差は大きくなる。
【0107】
本実施の形態では、実施の形態4と同様に、電源電圧によって読み出し電位差の有利な動作方式を選択するものであるが、ワード線を昇圧していない本実施例では実施の形態4に比べて低電圧動作でその効果が大きい。
【0108】
(実施の形態6)
実施の形態6は1T1C構成の強誘電体メモリ装置において、実施の形態4や2のように電源電圧によって選択的に動作方式を変更するものである。
【0109】
第14図がメモリセルおよびその周辺回路構成図、第15図が動作タイミング図である。C0〜C7が強誘電体キャパシタ、CPがセルプレート信号、RCPがリファレンスセルプレート信号、WL0、WL1がワード線、RWLがリファレンスワード線、BL0〜BL1、/BL0〜/BL1がビット線、EQ0、EQ1がビット線イコライズ信号、BPがビット線プリチャージ信号、SAEがセンスアンプ制御信号、Qn0〜Qn9がNチャネル型MOSトランジスタ、1がメモリセル、2がビット線プリチャージ回路、3がセンスアンプ、4がリファレンス電圧発生回路である。t81〜t89は時刻である。尚、1T1C構成の強誘電体メモリ装置は、上述した通り、1個のリファレンスメモリセルに対し、例えば、256個の本体メモリセル1が設けられており、従って、ワード線も256本設けられている。第14図では、説明の簡略化のために、1個のリファレンスメモリセルに対し1本のワード線しか記載していない。また、ビット線BL0に対して、メモリセルキャパシタC0,C4が電気的に接続され、ビット線/BL0に対して、メモリセルキャパシタC1,C5が電気的に接続される。また、ビット線BL1に対して、メモリセルキャパシタC2,C6が電気的に接続され、ビット線/BL1に対して、メモリセルキャパシタC3,C7が電気的に接続される。
【0110】
回路構成は、センスアンプ3にビット線BL0と/BL0が接続され、ビット線BL0、BL1にはワード線WL0をゲートとするNチャネル型MOSトランジスタQn0、Qn2を介してそれぞれ強誘電体キャパシタC0、C2が接続され、さらに強誘電体キャパシタC0、C2はセルプレート信号CPに接続されている。また、ビット線/BL0、/BL1にはワード線RWL0をゲートとするNチャネル型MOSトランジスタQn5、Qn7を介してそれぞれ強誘電体キャパシタC5、C7が接続され、さらに強誘電体キャパシタC5、C7はリファレンスセルプレート信号RCPに接続されている。また、ビット線BL0とBL1およびビット線/BL0と/BL1はそれぞれゲートがビット線イコライズ信号EQ0、EQ1であるNチャネル型MOSトランジスタQn8、Qn9を介して電気的に接続できる。また、センスアンプ3はセンスアンプ制御信号SAEで制御され、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BL0と/BL0、BL1と/BL1のプリチャージが制御される回路構成である。
【0111】
本実施の形態の動作について、第15図を参照しながら説明する。
ここでは、プレートパルス駆動動作を中心に述べ、プレート遷移動作については、上記実施の形態で説明した内容と同じであるので、その説明を省略する。
まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線は論理電圧“L"にプリチャージされている。時刻t81でビット線をフローティング状態とし、時刻t82でワード線WL0、リファレンスワード線RWL0を論理電圧“H"、時刻t83でセルプレート信号CP、リファレンスセルプレート信号RCPを論理電圧“H"とする。ここで強誘電体キャパシタの両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線に読み出される。また、リファレンス強誘電体キャパシタメモリセルから読み出されたHとLのデータは、ビット線/BL0と/BL1により、イコライズされるため、本体メモリセルから読み出されたHまたはLのデータの電位の1/2となっている。
【0112】
次に、時刻t84でセルプレート信号CP、リファレンスセルプレート信号RCPを論理電圧“L"とする。次に、時刻t85で、ビット線イコライズ信号EQ0を論理電圧“L"とし、リファレンス電位が発生されているビット線/BL0と/BL1を電気的に分離し、時刻t86でセンスアンプ制御信号SAEを論理電圧“H"としセンスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅される。この後センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線を論理電圧“L"にプリチャージする。
【0113】
この実施の形態における動作の特徴は、セルプレート信号CPおよびリファレンスセルプレート信号RCPをパルス駆動した後、すなわち、セルプレート信号CPおよびリファレンスセルプレート信号RCPを論理電圧“L"とした後に、ビット線イコライズ信号EQ0を論理電圧“L"とし、リファレンス電位が発生されているビット線を電気的に分離することにある。このような動作を行うことによって、リファレンス電位を正確に本体メモリセルから読み出されたHデータとLデータの中間電位とすることができる。もし、セルプレート信号を論理電圧"L"とする前に、ビット線をイコライズすると、所望の中間電位から少しずれることがある。
【0114】
(実施の形態7)
実施の形態7も実施の形態6と同様で、1T1C構成の強誘電体メモリ装置において、実施の形態4や実施の形態5のように電源電圧によって選択的に動作方式を変更するものである。
【0115】
第14図がメモリセルおよびその周辺回路構成図、第16図が動作タイミング図である。
【0116】
動作について第16図を参照しながら説明する。まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線は論理電圧“L"にプリチャージされている。時刻t91でビット線をフローティング状態とし、時刻t92でワード線WL0、リファレンスワード線RWL0を論理電圧“H"、時刻t93でセルプレート信号CP、リファレンスセルプレート信号RCPを論理電圧“H"とする。ここで強誘電体キャパシタの両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線に読み出される。また、リファレンス強誘電体キャパシタメモリセルから読み出されたHとLのデータはビット線/BL0と/BL1でイコライズされ本体メモリセルから読み出されたHまたはLのデータの電位の1/2となっている、次に、時刻t94で、ビット線イコライズ信号EQ0を論理電圧“L"とし、リファレンス電位が発生されているビット線/BL0と/BL1を電気的に分離する。次に、時刻t95でセルプレート信号CP、リファレンスセルプレート信号RCPを論理電圧“L"とする。時刻t96でセンスアンプ制御信号SAEを論理電圧“H"としセンスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅される。この後センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線を論理電圧“L"にプリチャージする。
【0117】
この実施の形態における動作の特徴は、セルプレート信号およびリファレンスセルプレート信号RCPをパルス駆動する途中で、すなわち論理電圧“H"とした後に、ビット線イコライズ信号EQ0を論理電圧“L"とし、リファレンス電位が発生されているビット線を電気的に分離し、その後セルプレート信号およびリファレンスセルプレート信号RCPを論理電圧“L"とすることにある。このような動作を行うことによって、リファレンス電位発生およびセンスアンプ起動の高速動作化ができる。
【0118】
(実施の形態8)
第17図は、本実施の形態における動作タイミング図であり、第18図は、強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。この第8の実施例の動作の特徴はセルプレートを複数回駆動した後にセルプレートを論理電圧“H"とし、ビット線の読み出し電位差を大きくすることにある。ここでは、回路構成図は、第27図で示した2T2Cの回路図である。もちろん、このことは、1T1C型のメモリ構成にも適用できる。
【0119】
本実施の形態の動作について第17図および第18図を参照しながら説明する。
【0120】
まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージされている。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の初期状態は第18図の点H101と点L101である。時刻t101でビット線BLと/BLをフローティング状態とし、時刻t102でワード線WLを論理電圧“H"、時刻t103でセルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線BLと/BLに読み出される。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第18図の点H103と点L103である。次に、時刻t104でセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第18図の点H104と点L104である。次に、時刻t105でセルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第18図の点H105と点L105である。ビット線電圧差はΔV10となる。時刻t106でセンスアンプ制御信号SAEを論理電圧“H"としセンスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅される。時刻t107で再書き込み動作としてセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第18図の点H107と点L107である。この後センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第18図の点H101と点L101である。
【0121】
第18図より明らかなように時刻t103で読み出されたビット線電圧差よりも、時刻t105で読み出されたビット線電圧差の方が大きい。本動作方式によると読み出されるビット線電圧差が大きくなり安定動作ができ、特にメモリセルキャパシタの特性のばらつきなどに対しても強くなるという効果がある。
【0122】
(実施の形態9)
第19図は本実施の形態における動作タイミング図である。この実施の形態は第8の実施の形態と同様でプレートを複数回駆動することによって、読み出されるビット線電圧差を大きくするものであるが、第8の実施の形態よりもプレートのパルス駆動回数が1回多いものである。動作については基本的に第8の実施の形態と同じである。第20図はプレートのパルス駆動回数と読み出されたビット線電圧差との関係を示したものである。プレートのパルス駆動回数が5回程度からビット線電圧差はかなり飽和してきている。プレートのパルス駆動回数を多くするとビット線電圧差は大きくなるが、それだけ消費電流も多くなる。そのため、適当な回数のプレートのパルス駆動回数が望ましい。第8の実施の形態や第9の実施の形態が現実的なものである。
【0123】
(実施の形態10)
第21図は本実施の形態における動作タイミング図、第22図が強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。この実施の形態における動作の特徴はプレートを複数回駆動した後にプレートを論理電圧“L"とし、ビット線の読み出し電位差を大きくすることにある。ここでは、回路構成図は、第27図に示した2T2Cである。もちろん、このことは、1T1C型のメモリ構成にも適用できる。
【0124】
動作について第21図および第22図を参照しながら説明する。まず、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージされている。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の初期状態は第22図の点H141と点L141である。時刻t141でビット線BLと/BLをフローティング状態とし、時刻t142でワード線WLを論理電圧“H"、時刻t143でセルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。このとき、強誘電体キャパシタC21およびC22の両電極に電界がかかり強誘電体キャパシタと寄生容量などを含むビット線容量の容量比で決まる電位がビット線BLと/BLに読み出される。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第22図の点H143と点L143である。次に、時刻t144でセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第22図の点H144と点L144である。次に、時刻t145でセルプレート信号CPを論理電圧“H"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第22図の点H145と点L145である。次に、時刻t146でセルプレート信号CPを論理電圧“L"とする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第22図の点H146と点L146である。ビット線電圧差はΔV14となる。時刻t147でセンスアンプ制御信号SAEを論理電圧“H"としセンスアンプを作動させる。これによって、ビット線に読み出された電位が電源電圧VDDと接地電圧VSSに増幅されるとともにデータの再書き込みが行われる。この後センスアンプを停止し、ビット線プリチャージ信号BPによってビット線BLと/BLは論理電圧“L"にプリチャージする。強誘電体キャパシタC21およびC22の状態は第22図の点H141と点L141である。
【0125】
第22図より明らかなように時刻t144で読み出されたビット線電圧差よりも、時刻t146で読み出されたビット線電圧差の方が大きい。本動作方式によると読み出されるビット線電圧差が大きくなり安定動作ができ、特にメモリセルキャパシタの特性のばらつきなどに対しても強くなるという効果がある。
【0126】
(実施の形態11)
本実施の形態における動作タイミングは第8の実施の形態と同様であるが、プレートを複数回駆動するときの電圧レベルを変え振幅電圧を小さくしたものである。
【0127】
第23図が本実施の形態における動作タイミング図、第24図が強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。動作については第8の実施の形態と同様である。
【0128】
この実施の形態ではプレートの振幅電圧が小さいため消費電力が小さくなるという効果がある。また、読み出しビット線電位差についても振幅電圧の設定によっては第8の実施の形態とほぼ同程度にできる。
【0129】
(実施の形態12)
本実施の形態における動作タイミングは第10の実施の形態と同様であるが、プレートを複数回駆動するときの電圧レベルを変え振幅電圧を小さくしたものである。
【0130】
第25図が本実施の形態における動作タイミング図、第26図が強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。動作については第10の実施の形態と同様である。
【0131】
この実施の形態ではプレートの振幅電圧が小さいため消費電力が小さくなるという効果がある。また、読み出しビット線電位差についても振幅電圧の設定によっては第10の実施の形態とほぼ同程度にできる。
【0132】
本願明細書、及び図面中に開示された一の発明(以 下、発明1と称す)は、ワード線に接続されたゲートと ビット線に接続されたドレインとを有するメモリセルト ランジスタと、セルプレートに接続された第1の電極と 前記メモリセルトランジスタのソースに接続された第2 の電極とを有する、データが記憶された強誘電体キャパ シタと、前記ビット線に接続された電位変更手段とを備 えた強誘電体メモリ装置における前記記憶されたデータ の読み出し方法であって、
前記セルプレートを第1の電位から前記第2の電位に 遷移させ、更にその第2の電位から前記第1の電位の側 に遷移させる一連の動作を少なくとも1回行った後、前 記ビット線の電位を前記電位変更手段により所定値に変 え、その所定値を読み出すことを特徴とする強誘電体メ モリ装置のデータ読み出し方法である。
【0133】
また、他の発明(以下、発明2と称す)は、前記所定 値に変える動作を前記セルプレートの前記一連の動作の 後に行うか、あるいは、前記セルプレートを前記第1の 電位から前記第2の電位に遷移させた後に行うかを、前 記ビット線のビット線容量の値及び/又は前記強誘電体 メモリ装置の所定の電源電圧の値に基づいて、決定する ことを特徴とする上記発明1の強誘電体メモリ装置のデ ータ読み出し方法である。
【0134】
また、他の発明(以下、発明3と称す)は、ワード線 に接続されたゲートとビット線に接続されたドレインと を有するメモリセルトランジスタと、
所定の電位に遷移するセルプレートと、
前記セルプレートに接続された第1の電極と前記メモ リセルトランジスタのソースに接続された第2の電極と を有する、データが記憶される強誘電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートに対し、前記第1の電位から前記第 2の電位に遷移させ、更にその第2の電位から前記第1 の電位の側に遷移させた後、前記センスアンプに対し、 前記ビット線の電位を所定値に変えさせる制御手段と、
を備えたことを特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0135】
また、他の発明(以下、発明4と称す)は、前記第1 の電圧の側に遷移するとは、前記第1の電圧に遷移する ことであり、前記セルプレートの前記第1の電位と前記 第2の電位の電位差が、前記センスアンプの駆動電圧よ りも大きいことを特徴とする上記発明3の強誘電体メモ リ装置である。
【0136】
また、他の発明(以下、発明5と称す)は、前記第1 の電圧の側に遷移するとは、前記第1の電圧に遷移する ことであり、前記第1の電位と前記第2の電位は、パル ス状の電圧波形のLoレベルとHiレベルに対応しており、 前記制御手段は、前記ワード線を選択状態とした後に前 記セルプレートに対し前記パルス状の電位波形を出力さ せることを特徴とする上記発明3の強誘電体メモリ装置 である。
【0137】
また、他の発明(以下、発明6と称す)は、前記ワー ド線への印加電圧が、電源電圧以下の電圧であることを 特徴とする上記発明3の強誘電体メモリ装置である。
【0138】
また、他の発明(以下、発明7と称す)は、前記制御 手段は、前記セルプレートに対し、前記第1の電位から 前記第2の電位に遷移させた後に前記ワード線を選択状 態とし、その後前記セルプレートに対し、前記第2の電 位から前記第1の電位に遷移させることを特徴とする上 記発明3の強誘電体メモリ装置である。
【0139】
また、他の発明(以下、発明8と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
所定の電圧を検知する電圧検知回路と
前記検知電圧に基づいてセルプレートの駆動を制御す る制御回路とを具備し、
前記制御回路は、前記電圧検知回路の検知結果が所定 基準を満たすか否かに応じて、前記セルプレートを遷移 駆動させる第1の駆動モード又は、前記セルプレートを パルス駆動させる第2の駆動モードの何れかの駆動モー ドに切り換えることを特徴とする強誘電体メモリ装置で ある。
【0140】
また、他の発明(以下、発明9と称す)は、前記ワー ド線の選択状態の電圧が、電源電圧以下の電圧であるこ とを特徴とする上記発明8の強誘電体メモリ装置であ る。
【0141】
また、他の発明(以下、発明10と称す)は、ゲートが 第1のワード線に、ドレインが第1のビット線にそれぞ れ接続された第1のメモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記第1 のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続され た第1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第2のワード線に、ドレインが第2のビット 線にそれぞれ接続された第2のメモリセルトランジスタ と、
第3の電極がセルプレートに、第4の電極が前記第2 のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続され た第2強誘電体キャパシタと、
前記第1のビット線および前記第2のビット線を電気 的に接続するスイッチトランジスタと、
前記第1のビット線または前記第2のビット線に接続 されたセンスアンプとを具備し、
前記第1のワード線と前記第2のワード線が選択さ れ、前記スイッチトランジスタがオン状態で、前記セル プレートが第1の電源電圧から第2の電源電圧に遷移し さらに前記第1の電源電圧に遷移した後に、前記スイッ チトランジスタをオフ状態とすることを特徴とする強誘 電体メモリ装置である。
【0142】
また、他の発明(以下、発明11と称す)は、ゲートが 第1のワード線に、ドレインが第1のビット線にそれぞ れ接続された第1のメモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が第1のメ モリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された第 1強誘電体キャパシタと、
ゲートが第2のワード線に、ドレインが第2のビット 線にそれぞれ接続された第2のメモリセルトランジスタ と、
第3の電極がセルプレートに、第4の電極が前記第2 のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続され た第2強誘電体キャパシタと、
前記第1のビット線および前記第2のビット線を電気 的に接続するスイッチトランジスタと、
前記第1のビット線または前記第2のビット線に接続 されたセンスアンプとを具備し、
前記第1のワード線および前記第2のワード線が選択 され、前記スイッチトランジスタがオン状態で、前記セ ルプレートが第1の電源電圧から第2の電源電圧に遷移 し、前記スイッチトランジスタがオフ状態となった後に 前記セルプレートが前記第1の電源電圧に遷移すること を特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0143】
また、他の発明(以下、発明12と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートを第1の電源電圧と第2の電源電圧に 複数回遷移させた後に、前記センスアンプを動作させる ことを特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0144】
また、他の発明(以下、発明13と称す)は、前記第1 の電源電圧と前記第2の電源電圧との差が前記センスア ンプの駆動電圧よりも大きいことを特徴とする上記発明 12の強誘電体メモリ装置である。
【0145】
また、他の発明(以下、発明14と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する回 路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、前記セルプレートを前記第1の電源電圧と第2の電 源電圧に複数回遷移させ、その後に前記第2の電源電圧 にした後に、前記センスアンプを動作させることを特徴 とする強誘電体メモリ装置である。
【0146】
また、他の発明(以下、発明15と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、前記セルプレートを前記第1の電源電圧と第2の電 源電圧に複数回遷移させ、その後に前記第1の電源電圧 とした後に、前記センスアンプを動作させることを特徴 とする強誘電体メモリ装置である。
【0147】
また、他の発明(以下、発明16と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートを第1の電源電圧と第2の電源電圧 に複数回遷移した後に、前記センスアンプを動作させる 場合、前記ビット線への読み出し電荷量の最大値の実質 上半分以上なるまで、前記セルプレートを遷移させるこ とを特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0148】
また、他の発明(以下、発明17と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電 圧に複数回遷移させた後に、前記センスアンプを動作さ せることを特徴とする強誘電体メモリ装置である。
【0149】
また、他の発明(以下、発明18と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧と し、前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電 圧に複数回遷移させ、その後前記第3の電源電圧にした 後に、前記センスアンプを動作させることを特徴とする 強誘電体メモリ装置である。
【0150】
また、他の発明(以下、発明19と称す)は、ゲートが ワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続された メモリセルトランジスタと、
第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモ リセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘 電体キャパシタと、
前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制 御回路とを具備し、
前記セルプレートの初期電圧を第1の電源電圧とし、 前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電圧に 複数回遷移させ、その後前記第1の電源電圧にした後 に、前記センスアンプを動作させることを特徴とする強 誘電体メモリ装置である。
【0151】
上記発明1、3は、例えば、強誘電体メモリセルキャパシタからビット線に読み出される電位は、メモリセルトランジスタのしきい値の影響がなく、より低電圧動作が可能となるという作用を有する。特にビット線の容量値が強誘電体メモリセルキャパシタの容量値より小さいときに有効である。
【0152】
以上のべたところから明らかな様に、上記発明5は、上記発明3の発明において、例えば、ワード線を選択状態とした後にセルプレートをパルス駆動することで、セルプレートをパルス駆動したときに強誘電体メモリセルキャパシタから読み出される電荷をビット線に充分に読み出すことができ、読み出し電荷の無駄がないという作用を有する。
【0153】
また、上記発明6は、上記発明3の発明において、例えば、ワード線を電源電圧より高い電圧としないことで、特別な昇圧回路が不要であり、さらにワード線を昇圧しないため強誘電体メモリセルキャパシタにはメモリセルトランジスタのしきい値だけ低い電圧値しか印加されない。このため、強誘電体メモリセルキャパシタのエンデュランスによる劣化が抑えられ、エンデュランス特性(書き換え特性)が向上し、書き換え回数の寿命が向上するという作用を有する。
【0154】
上記発明7は、上記発明3の発明において、例えば、セルプレートを第1の電位から第2の電位に遷移させた後に前記ワード線を選択状態とし、その後前記セルプレートを第2の電位から第1の電位に遷移することにより、上記発明5の発明に比較して高速動作という作用を有する。
【0155】
上記発明2、8は、例えば、プレート遷移動作方式とプレートパルス駆動動作方式とを電源電圧検知信号により選択的に切り換えることにより広電源電圧範囲で読み出しビット線電圧差を大きくでき、低電圧動作が可能となる効果がある。特にプレートパルス駆動動作方式はビット線の容量値が小さく低電圧で有効である。
【0156】
上記発明9は、例えば、メモリセルのワード線を昇圧しないデバイスにおいて、上記発明8と同様のプレート遷移動作方式とプレートパルス駆動動作方式とを電源電圧検知信号により選択的に切り換えることにより、ビット線の容量値が小さい場合、従来のプレート遷移動作方式固定の場合に比べて、低電圧動作に対して非常に効果がある。
【0157】
上記発明10は、例えば、1T1C型のメモリセルにプレートパルス駆動動作方式を用いる場合で、プレートパルス駆動の後にHデータとLデータのリファレンスビット線を分割することにより、HデータとLデータの1/2の電位を正確に発生できるという効果がある。
【0158】
上記発明11は、例えば、1T1C型のメモリセルにプレートパルス駆動動作方式を用いる場合で、プレートパルス駆動の途中でHデータとLデータのリファレンスビット線を分割することにより、リファレンス電位発生およびセンスアンプ起動の高速動作という効果がある。
【0159】
上記発明12〜15は、例えば、セルプレート信号を複数回遷移させることにより、強誘電体メモリセルキャパシタからビット線に読み出される電荷量が大きくなるという効果がある。上記発明14の発明では、例えば、セルプレート信号を複数回遷移させ強誘電体メモリセルキャパシタに電圧印加状態でセンスアンプ駆動を行うもので、従来のプレート遷移動作方式より確実に大きな読み出し電位差が得られる。また、上記発明15の発明では、例えば、セルプレート信号を複数回遷移させ強誘電体メモリセルキャパシタに電圧無印加状態でセンスアンプ駆動を行うもので、ワード線を昇圧しないデバイスや低電圧動作においては、大きな読み出し電位差が得られる。
【0160】
上記発明16は、例えば、上記発明12のセルプレート信号複数回遷移動作において、遷移回数を増やすことにより読み出し電位差は大きくなるが、この読み出し電位差は飽和するため、遷移回数を最適化することにより、低消費電力の効果がある。
【0161】
上記発明17〜19は、例えば、上記発明12〜15の発明のようにセルプレート信号を複数回遷移させるときに、その遷移電圧を電源電圧より小さな電圧とし、読み出し電位差を大きくするとともに低消費電力の効果がある。
【0162】
この様に本発明によれば、セルプレート信号を複数回遷移させることにより、強誘電体メモリセルキャパシタからビット線に読み出される電荷量を大きくすることができ、特に低電圧動作が可能な強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法及び強誘電体メモリ装置を実現することができるという効果がある。
「産業上の利用可能性」
以上説明したように、本発明は、例えば、セルプレート電極にパルス状のセルプレート信号CPを印加した後の、ビット線BL0と/BL0と電位を利用して、それらの電位をセンスアンプにより論理電圧"H"と"L"に変化させる構成としたことにより、低電圧での動作が従来に比べてより一層確実に行える強誘電体メモリ装置の読み出し方法及び強誘電体メモリ装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの動作タイミング図である。
【図2】第2図は、本発明の第1の実施の形態の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図3】第3図は、本実施の形態の他の例の強誘電体キャパシタの動作タイミング図である。
【図4】第4図は、本実施の形態の他の例の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図5】第5図は、本発明の第1の実施の形態における電源電圧とデータ読み出し時ビット線電圧の関係図である。
【図6】第6図は、本発明の第2の実施の形態の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図7】第7図は、本発明の第3の実施の形態の動作タイミング図である。
【図8】第8図は、本発明の第4の実施の形態における動作タイミング図である。
【図9】第9図は、本発明の第4の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図10】第10図は、本発明の第4の実施の形態における電源電圧とデータ読み出し時ビット線電圧の関係図である。
【図11】第11図は、本発明におけるプレート遷移動作方式と第4の実施の形態におけるプレートパルス駆動動作方式との選択切り換え点の電源電圧依存性を示す図である。
【図12】第12図は、本発明の第5の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図13】第13図は、本発明の第5の実施の形態における電源電圧とデータ読み出し時ビット線電圧の関係図である。
【図14】第14図は、1T1C型のメモリセル構成図である。
【図15】第15図は、本発明の第6の実施の形態における動作タイミング図である。
【図16】第16図は、本発明の第7の実施の形態における動作タイミング図である。
【図17】第17図は、本発明の第8の実施の形態における動作タイミング図である。
【図18】第18図は、本発明の第8の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図19】第19図は、本発明の第9の実施の形態における動作タイミング図である。
【図20】第20図は、本発明の第8、第9の実施の形態における動作におけるプレート駆動回数とビット線読み出し電圧の関係図である。
【図21】第21図は、本発明の第10の実施の形態における動作タイミング図である。
【図22】第22図は、本発明の第10の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図23】第23図は、本発明の第11の実施の形態における動作タイミング図である。
【図24】第24図は、本発明の第11の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図25】第25図は、本発明の第12の実施の形態における動作タイミング図である。
【図26】第26図は、本発明の第12の実施の形態における強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図27】第27図は、2T2C型のメモリセル構成図である。
【図28】第28図は、従来例の動作タイミング図である。
【図29】第29図は、従来例の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図30】第30図は、従来例のビット線容量とビット線電圧の関係図である。
【図31】第31図は、メモリセルの構成の一例を示す図である。
【図32】第32図は、センスアンプ回路の構成の一例を示す図である。
【図33】第33図は、従来例の動作タイミング図である。
【図34】第34図は、従来例の強誘電体キャパシタの動作のヒステリシス特性図である。
【図35】第35図は、従来例の電源電圧とデータ読み出し時ビット線電圧の関係図である。
【符号の説明】
1 メモリセル
2 ビット線プリチャージ回路
3 センスアンプ
4 リファレンス電圧発生回路
P201〜P203、P401〜P403、P901〜903 強誘電体キャパシタの読み出し時の状態を示す点
C0〜C9、C00〜C09、C10〜C37 強誘電体キャパシタ
CPD セルプレートドライバ
SA0〜SA3 センスアンプ
CP セルプレート信号
WL、WL0〜WL3 ワード線
BL、/BL、BL0〜BL3、/BL0〜/BL3 ビット線
BP ビット線プリチャージ信号
/SAP、SAN、SAE センスアンプ制御信号
VSS 接地電圧
VDD 電源電圧
RCP リファレンスセルプレート信号
RWL リファレンスワード線
EQ0、EQ1 ビット線イコライズ信号
INV 否定回路
Qn0〜Qn27 Nチャネル型MOSトランジスタ
Qp21〜Qp23 Pチャネル型MOSトランジスタ
t11〜t218 時刻
L1H〜L3H、L1L〜L3L ビット線容量を示す直線
H11〜H215、L11〜L215 各動作状態での強誘電体キャパシタの状態を示す点
VH1〜VH21 “H"の読み出し電圧
VL1〜VL21 “L"の読み出し電圧
ΔV1〜ΔV21 読み出し電位差

Claims (13)

  1. ワード線に接続されたゲートとビット線に接続されたドレインとを有するメモリセルトランジスタと、
    セルプレートに接続された第1の電極と前記メモリセルトランジスタのソースに接続された第2の電極とを有する、データが記憶された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続された電位変更手段とを備えた強誘電体メモリ装置における前記記憶されたデータの読み出し方法であって、
    前記セルプレートを第1の電位から第2の電位に遷移させ、更に前記第2の電位から前記第1の電位の側に遷移させる一連の動作を少なくとも1回行った後、前記ビット線の電位を前記電位変更手段により所定値に変え、その所定値を読み出すものであり、
    前記所定値に変える動作を前記セルプレートの前記一連の動作の後に行うか、あるいは、前記セルプレートを前記第1の電位から前記第2の電位に遷移させた後に行うかを、
    前記ビット線のビット線容量の値及び/又は前記強誘電体メモリ装置の所定の電源電圧の値に基づいて、決定することを特徴とする強誘電体メモリ装置のデータ読み出し方法。
  2. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    所定の電圧を検知する電圧検知回路と
    前記検知電圧に基づいてセルプレートの駆動を制御する制御回路とを具備し、
    前記制御回路は、前記電圧検知回路の検知結果が所定基準を満たすか否かに応じて、前記セルプレートを遷移駆動させる第1の駆動モード又は、前記セルプレートをパルス駆動させる第2の駆動モードの何れかの駆動モードに切り換えることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  3. 前記ワード線の選択状態の電圧が、電源電圧であることを特徴とする請求項2記載の強誘電体メモリ装置。
  4. ゲートが第1のワード線に、ドレインが第1のビット線にそれぞれ接続された第1のメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記第1のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された第1強誘電体キャパシタと、
    ゲートが第2のワード線に、ドレインが第2のビット線にそれぞれ接続された第2のメモリセルトランジスタと、
    第3の電極がセルプレートに、第4の電極が前記第2のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された第2強誘電体キャパシタと、
    前記第1のビット線および前記第2のビット線を電気的に接続するスイッチトランジスタと、
    前記第1のビット線または前記第2のビット線に接続されたセンスアンプとを具備し、
    前記第1のワード線と前記第2のワード線が選択され、
    前記スイッチトランジスタがオン状態で、前記セルプレートが第1の電源電圧から第2の電源電圧に遷移しさらに前記第1の電源電圧に遷移した後に、前記スイッチトランジスタをオフ状態とすることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  5. ゲートが第1のワード線に、ドレインが第1のビット線にそれぞれ接続された第1のメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が第1のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された第1強誘電体キャパシタと、
    ゲートが第2のワード線に、ドレインが第2のビット線にそれぞれ接続された第2のメモリセルトランジスタと、
    第3の電極がセルプレートに、第4の電極が前記第2のメモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された第2強誘電体キャパシタと、
    前記第1のビット線および前記第2のビット線を電気的に接続するスイッチトランジスタと、
    前記第1のビット線または前記第2のビット線に接続されたセンスアンプとを具備し、
    前記第1のワード線および前記第2のワード線が選択され、
    前記スイッチトランジスタがオン状態で、前記セルプレートが第1の電源電圧から第2の電源電圧に遷移し、前記スイッチトランジスタがオフ状態となった後に前記セルプレートが前記第1の電源電圧に遷移することを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  6. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、
    前記セルプレートを第1の電源電圧と第2の電源電圧に複数回遷移させた後に、前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  7. 前記第1の電源電圧と前記第2の電源電圧との差が前記センスアンプの駆動電圧よりも大きいことを特徴とする請求項6記載の強誘電体メモリ装置。
  8. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する回路とを具備し、
    前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧とし、前記セルプレートを前記第1の電源電圧と第2の電源電圧に複数回遷移させ、その後に前記第2の電源電圧にした後に、前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  9. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、
    前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧とし、前記セルプレートを前記第1の電源電圧と第2の電源電圧に複数回遷移させ、その後に前記第1の電源電圧とした後に、前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  10. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、
    前記セルプレートを第1の電源電圧と第2の電源電圧に複数回遷移した後に、前記センスアンプを動作させる場合、前記ビット線への読み出し電荷量の最大値の実質上半分以上となるまで、前記セルプレートを遷移させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  11. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、
    前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧とし、前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電圧に複数回遷移させた後に、前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  12. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、
    前記セルプレートの初期の電圧を第1の電源電圧とし、
    前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電圧に複数回遷移させ、その後前記第3の電源電圧にした後に、
    前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  13. ゲートがワード線に、ドレインがビット線にそれぞれ接続されたメモリセルトランジスタと、
    第1の電極がセルプレートに、第2の電極が前記メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続された強誘電体キャパシタと、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと、
    前記セルプレートと前記センスアンプとを制御する制御回路とを具備し、
    前記セルプレートの初期電圧を第1の電源電圧とし、前記セルプレートを第2の電源電圧と第3の電源電圧に複数回遷移させ、その後前記第1の電源電圧にした後に、前記センスアンプを動作させることを特徴とする強誘電体メモリ装置。
JP53335697A 1996-03-18 1997-03-18 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出し方法 Expired - Fee Related JP3621705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060528A JPH1040687A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 強誘電体メモリ装置
JP8176079A JPH1040688A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 強誘電体メモリ装置
PCT/JP1997/000882 WO1997035314A1 (fr) 1996-03-18 1997-03-18 Procede de lecture de donnees pour memoire ferroelectrique et memoire ferroelectrique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156564A Division JP2004288367A (ja) 1996-03-18 2004-05-26 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出しおよび再書き込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3621705B2 true JP3621705B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=26401604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53335697A Expired - Fee Related JP3621705B2 (ja) 1996-03-18 1997-03-18 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出し方法
JP2004156564A Pending JP2004288367A (ja) 1996-03-18 2004-05-26 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出しおよび再書き込み方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156564A Pending JP2004288367A (ja) 1996-03-18 2004-05-26 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出しおよび再書き込み方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6028782A (ja)
EP (1) EP0844618B1 (ja)
JP (2) JP3621705B2 (ja)
KR (1) KR100445879B1 (ja)
CN (1) CN1183165A (ja)
DE (1) DE69717052T2 (ja)
TW (1) TW322578B (ja)
WO (1) WO1997035314A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19830569C1 (de) * 1998-07-08 1999-11-18 Siemens Ag FeRAM-Anordnung
JP2000268581A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Ltd Romデータを保持する強誘電体メモリ装置
US6535446B2 (en) 2001-05-24 2003-03-18 Ramtron International Corporation Two stage low voltage ferroelectric boost circuit
US6430093B1 (en) 2001-05-24 2002-08-06 Ramtron International Corporation CMOS boosting circuit utilizing ferroelectric capacitors
NO20015735D0 (no) * 2001-11-23 2001-11-23 Thin Film Electronics Asa Barrierelag
US6646904B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-11 Intel Corporation Ferroelectric memory and method of reading the same
JP4146680B2 (ja) * 2002-07-18 2008-09-10 松下電器産業株式会社 強誘電体記憶装置及びその読み出し方法
JP3777611B2 (ja) * 2003-10-31 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置及び電子機器
US7652909B2 (en) * 2007-10-21 2010-01-26 Ramtron International Corporation 2T/2C ferroelectric random access memory with complementary bit-line loads
JP2018181398A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ及びその制御方法
US10586583B2 (en) 2018-03-08 2020-03-10 Cypress Semiconductor Corporation Ferroelectric random access memory sensing scheme
US10529401B2 (en) * 2018-05-04 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Access line management for an array of memory cells

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873664A (en) * 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
DE3887924T3 (de) * 1987-06-02 1999-08-12 Nat Semiconductor Corp Nichtflüchtige Speicheranordnung mit einem kapazitiven ferroelektrischen Speicherelement.
US5086412A (en) * 1990-11-21 1992-02-04 National Semiconductor Corporation Sense amplifier and method for ferroelectric memory
WO1993012542A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Symetrix Corporation Layered superlattice material applications
JP2930168B2 (ja) * 1992-10-09 1999-08-03 シャープ株式会社 強誘電体メモリ装置の駆動方法
US5381364A (en) * 1993-06-24 1995-01-10 Ramtron International Corporation Ferroelectric-based RAM sensing scheme including bit-line capacitance isolation
JPH08263989A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Sony Corp 強誘電体記憶装置
US5532953A (en) * 1995-03-29 1996-07-02 Ramtron International Corporation Ferroelectric memory sensing method using distinct read and write voltages
US5530668A (en) * 1995-04-12 1996-06-25 Ramtron International Corporation Ferroelectric memory sensing scheme using bit lines precharged to a logic one voltage

Also Published As

Publication number Publication date
TW322578B (ja) 1997-12-11
EP0844618A4 (en) 1998-08-26
DE69717052D1 (de) 2002-12-19
CN1183165A (zh) 1998-05-27
EP0844618A1 (en) 1998-05-27
WO1997035314A1 (fr) 1997-09-25
DE69717052T2 (de) 2003-04-03
US6028782A (en) 2000-02-22
JP2004288367A (ja) 2004-10-14
KR19990014902A (ko) 1999-02-25
KR100445879B1 (ko) 2004-12-08
EP0844618B1 (en) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154436B1 (en) Semiconductor memory device
JP3621705B2 (ja) 強誘電体メモリ装置、及び強誘電体メモリ装置のデータの読み出し方法
US5602784A (en) Power consumption reducing circuit having word-line resetting ability regulating transistors
KR970017603A (ko) 강유전체 메모리 및 강유전체 메모리로부터의 데이터 판독방법
KR100745325B1 (ko) 메모리
KR20000048350A (ko) 센스 증폭기 회로, 이 회로를 사용한 메모리 장치, 및 이메모리 장치를 판독하는 방법
KR19990000091A (ko) 강유전체 메모리 셀들을 구비한 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 기입 방법
JP2010123218A (ja) 半導体記憶装置
JPH07111085A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6912149B2 (en) Ferroelectric memory device and method for reading data from the same
KR100275107B1 (ko) 강유전체메모리장치및그구동방법
EP1485920B1 (en) Increasing the read signal in ferroelectric memories
EP1598829A1 (en) Semiconductor memory
EP1030312B1 (en) Ferroelectric memory
JP3576271B2 (ja) 強誘電体メモリ
KR100351189B1 (ko) 비트 라인들, 워드 라인들 및 플레이트 라인들을 구비하는집적 메모리 및 메모리 동작 방법
JP3627457B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH1040688A (ja) 強誘電体メモリ装置
JPH1040687A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100568861B1 (ko) 레퍼런스 전압 발생 회로를 갖는 강유전체 메모리 장치
JP4521543B2 (ja) 半導体装置
JP3620588B2 (ja) 半導体記憶装置の駆動方法
JP2002074939A (ja) 強誘電体メモリのデータ読み出し方法および強誘電体メモリ
JP2001118384A (ja) 強誘電体メモリ
KR19990021587A (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees