WO1996041854A1 - Arome - Google Patents

Arome Download PDF

Info

Publication number
WO1996041854A1
WO1996041854A1 PCT/JP1996/001554 JP9601554W WO9641854A1 WO 1996041854 A1 WO1996041854 A1 WO 1996041854A1 JP 9601554 W JP9601554 W JP 9601554W WO 9641854 A1 WO9641854 A1 WO 9641854A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fragrance
ethyl
ester
fatty acid
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001554
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Egi
Atsuko Hazama
Nobuo Ogata
Shigenori Ohta
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority to EP96916341A priority Critical patent/EP0872540B1/en
Priority to AT96916341T priority patent/ATE217900T1/de
Priority to DE69621349T priority patent/DE69621349T2/de
Priority to AU59116/96A priority patent/AU712749B2/en
Priority to DK96916341T priority patent/DK0872540T3/da
Priority to US08/973,517 priority patent/US6242015B1/en
Priority to JP50290097A priority patent/JP4011117B2/ja
Publication of WO1996041854A1 publication Critical patent/WO1996041854A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01001Carboxylesterase (3.1.1.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/29Fruit flavours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/12Cream preparations
    • A23C13/16Cream preparations containing, or treated with, microorganisms, enzymes, or antibiotics; Sour cream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/1203Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms other than lactobacteriaceae
    • A23C9/1216Other enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • A23L27/2028Carboxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • A23L27/25Dairy flavours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0003Compounds of unspecified constitution defined by the chemical reaction for their preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a fragrance having a strong fruit scent obtained by treating milk or dairy products with lipase and ester synthase and the like, and to use of the fragrance for foods, particularly processed foods.
  • milk or dairy products are treated with lipase, and
  • an enzyme derived from an animal having an activity of generating an ester using an organic acid and an alcohol as a substrate hereinafter referred to as ester synthase or esterase
  • ester synthase or esterase an enzyme derived from an animal having an activity of generating an ester using an organic acid and an alcohol as a substrate
  • ester synthase For the enzyme activity of the ester synthase, use an enzyme whose ester synthesis activity of ethyl ethyl butyrate when enzymatic reaction is performed with 0.5% ethanol and 2.6% butyric acid as substrates is 0.1 (unit: Zmg protein). As a result, richer incense spices can be obtained.
  • the enzyme treatment can be carried out by lipase treatment followed by ester synthase treatment, or both can be treated simultaneously.
  • the flavor of the perfume can be increased by adding a step of fermentation using lactic acid bacteria at any time during the step of producing the perfume.
  • the flavor obtained by the above method is a flavorful flavor containing milk fat and a large amount of fatty acid alkyl ester, especially a large amount of lower fatty acid alkyl ester, and is useful for food processing.
  • the fragrance obtained by the method of the present invention wherein the total amount of the fatty acid alkyl ester is 20 mol or more, preferably 27 / mol or more, based on 1 g of the fragrance, and is 80% or more, preferably 90%, of the total fatty acid alkyl esters.
  • the fragrance described above which is a lower fatty acid alkyl ester is a fragrance particularly rich in fragrance.
  • the composition concentration ratio of the lower fatty acid alkyl ester is ethyl ethyl butyrate 35 to 50%, preferably 38 to 46%, ethyl ethyl caproate 15 to 30%, preferably 20 to 27%, ethyl ethyl caprylate 5 to 10%.
  • the composition weight ratio is 20 to 40 parts by weight, preferably 25 to 35 parts by weight of ethyl butylate.
  • the fragrance which is 35 parts by weight, is particularly rich in fragrance.
  • the fragrance did not utilize the enzymatic reaction, although it can be obtained by mixing, the flavor obtained by using an enzyme reaction is richer in flavor and is preferably used.
  • any of a saturated fatty acid and an unsaturated fatty acid can be used as long as it is a fatty acid constituting milk fat.
  • lower fatty acids represent those having 1 to 10 carbon atoms
  • higher fatty acids represent those having 11 to 32 carbon atoms.
  • Examples of the lower fatty acids that make up milk fat include butyric acid, cabronic acid, caprylic acid, and pudding.
  • the higher fatty acids that make up milk fat include, for example, lauric acid, myristic acid, pennodecyl acid, palmitic acid, palmitooleic acid, heppudecylic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidic acid Arachidonic acid, behenic acid, lignoceric acid and the like.
  • the alkyl moiety of the fatty acid alkyl ester includes a linear or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, neopentyl, Hexyl and the like.
  • the milk used as the milk or dairy product used in the present invention includes milk expressed from animals selected from sea lions, goats, higgins, camels, reindeers, jerks, horses, donkeys and the like.
  • Dairy products mean products obtained by processing milk, for example, cream, putter, powder, oil, cheese, whey concentrate, ice cream, ice milk, lactose, concentrated milk, skimmed concentrated milk, non-fat Condensed milk, unsweetened condensed milk, sweetened condensed milk, sweetened skim condensed milk, whole milk powder, skim milk powder, cream powder, whey powder, sweetened milk powder, sweetened skim milk powder, modified milk powder, yogurt (fermented milk), lactic acid bacteria beverages and milk drinks, etc.
  • Solid components such as milk powder can be used by dissolving or dispersing in a solvent such as milk or water.
  • milk fat is usually used at 3 to 55%, preferably 18 to 45%.
  • milk or dairy products include, for example, raw milk, which consists of about 3% fat and protein, about 5% sugar, 88% water, and cheese, 27-34% fat, It is composed of 25-31% protein, 33-40% water, and putter is composed of 81-84% fat and 16% water.
  • raw milk which consists of about 3% fat and protein, about 5% sugar, 88% water, and cheese, 27-34% fat, It is composed of 25-31% protein, 33-40% water, and putter is composed of 81-84% fat and 16% water.
  • the other components of these dairy products and other main components of milk or dairy products are also widely known (Handbook of Natural Products for Food Processing, edited by Akio Toyama, published in 1978 by Food and Science Co., Ltd.).
  • Milk or dairy products can be measured by conventional methods for measuring milk fat, for example, the Reese-Gott Kunststoff method [Official Methods of Analysis of the AOAC. 13th ed. 245 (1980)].
  • Preferred raw materials include milk, cream, full-fat sugar-free yogurt, ice cream, ice milk, whole milk powder, formula milk powder, cheese and the like, with cream being most preferred.
  • creams examples include raw cream prepared by separating raw milk from skim milk by centrifugation, raw cream prepared by adding skim milk to raw cream, and adjusting milk fat content. A part of the milk fat contained in the milk is replaced with animal oil or vegetable oil other than milk fat, and compound creams prepared by adding emulsifiers and stabilizers, as well as raw cream, if necessary, non-fat milk solids, Fermented cream (sour cream) obtained by lactic acid fermentation of net or gelatin added.
  • any enzyme having triacylglycerol hydrolase (EC 3.1.1.3) activity can be used as a purified enzyme, a crude enzyme, a culture of a microorganism, a cell or a processed cell, or an animal or plant. Any of the enzyme-containing substances, such as cells, tissues or processed products thereof, can be used.
  • Examples of the treatment of the treated product include drying, freeze-drying, surfactant treatment, enzyme treatment, ultrasonic treatment, mechanical friction, and protein fractionation.
  • enzyme preparations of various microbial origin are commercially available, and these can be used.
  • enzyme preparations include, for example, Lipase M [trade name: Made by Amano Pharmaceutical Co., Ltd., Mucor javanicus), Palatase M
  • Lipase F Trade name: Amano Pharmaceutical Co., Ltd., Rhizops sp. (Rhizop us sp.)] Evening lipase [Trade name: Manufactured by Tanabe Seiyaku Co., Ltd., Rhizopus delemar), Niurase F [Product name: Amano Pharmaceutical Co., Ltd., Rhizopus niveus], Ripase MY [Product name: Meito Sangyo Co., Ltd.] , Candida cylindracea), Lipase A (trade name: manufactured by Amano Pharmaceutical Co., Ltd., Aspergillus niger), Lipase Au [trade name: manufactured by Shin Nippon Chemical Co., Ltd.
  • Lipase P (trade name: manufactured by Amano Pharmaceutical Co., Ltd., Pseudomonas sp.); Lipase SP. , Chromo Pakuteriumu-Bisukosamu (Chromobacterium viscosui)], and the like.
  • animal-derived lipases include, for example, PANCREATIC Lipase 250 (trade name: pig kidney from Kyowa Solzim), Lipase 400 (trade name: sheep and goat pharynx from Kyowa High Foods), Lipase 600 (trade name: Kyowahachi) (From Bovine Pharynx manufactured by Ifuz Co., Ltd.) is commercially available as an enzyme preparation and is suitably used.
  • lipase used depends on the type of milk or dairy product, reaction conditions, or the content of fatty acid alkyl esters expected as a flavoring agent.
  • lipase derived from microorganisms is preferably 1 to 1 000 per kg of milk or dairy product.
  • the lipase from the animal's pharynx is added in an amount of 10 to 100,000 units, preferably 100 to 5000 units per kg of milk or dairy product.
  • the unit of enzyme activity of microorganism-derived lipase is 1 unit of enzyme that produces 1 zmo 1 fatty acid per minute when the enzyme activity is measured according to the method of Oil Chemistry, Vol. 36, pp. 82 (1 987).
  • the enzymatic activity of the lipase source from the animal pharynx is measured by the following method. That is, 1 ml of a 4% polyvinyl alcohol solution containing 25% of tributyrin (hereinafter referred to as a triptyline emulsion) was mixed with 2 ml of pineapple pine (Mcllvain) buffer (pH 5.5), and the resulting solution was mixed with an enzyme. Add 2m1 of the solution and press at 30 for 60 minutes After the reaction, add 5 ml of an ethanol / acetone (1: 1) solution to stop the reaction.
  • a triptyline emulsion a 4% polyvinyl alcohol solution containing 25% of tributyrin
  • reaction solution After completion of the reaction, the reaction solution is titrated with a 0.05N aqueous sodium hydroxide solution using phenolphthalein as an indicator to calculate the enzyme activity.
  • enzyme activity is measured by this method, the amount of enzyme that produces 1 mol of butyric acid per minute is expressed as one unit.
  • the reaction is carried out by adding lipase to the milk or dairy product at 10 to 45, preferably at 20 to 40 ° C, at pH 2 to 8, preferably at pH 3 to 7, usually for 2 to 120 hours, preferably Performed for 10-72 hours.
  • the obtained lipase-treated product is treated with an ester synthase as it is or in the presence of alcohol after heating and inactivating the lipase remaining in the treated product.
  • the alcohol examples include alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol, isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, amyl alcohol, isoamyl alcohol, and hexyl alcohol.
  • Ethyl alcohol or fusel oil is used, but ethyl alcohol or fusel oil, which is usually used in foods and alcoholic beverages, is preferably used.
  • the alcohol is used at a concentration of 0.1 to 20%, preferably 1 to 15% in the reaction solution.
  • ester synthase any enzyme derived from an animal and having an activity of generating an ester in the presence of an organic acid and an alcohol can be used.
  • the organic acid is a compound having a carboxylic acid such as a fatty acid, and is an enzyme that produces an ester from the carboxylic acid and alcohol. Therefore, it is preferable to use an esterase (E.C.3.1).
  • enzymes that have the ability to produce ethyl ethyl butyrate of 0.1 units / mg protein or more when ethanol (0.5%) and butyric acid (2.6%) are reacted as substrates are particularly important.
  • the enzyme described in W093 / 09681 is suitably used.
  • Enzymes include purified enzymes, crude enzymes, cells, tissues and their processed products. Deviations can also be used. Examples of the processing means for the processed product include drying, freeze-drying, surfactant treatment, enzyme treatment, ultrasonic waves, mechanical friction, and protein fraction. Specific examples of the ester synthase include esterases derived from organs such as liver, kidney or heart of animals such as pest, bush, puma or goat, and preferably carboxylesterase (EC 3.1.1.1) ).
  • the method of preparing esterase from animal organs varies depending on the type of organ or the degree of purification of the target enzyme.
  • the preparation of a crude enzyme solution from liver is performed by the following method.
  • a sucrose-containing buffer solution pH 6 to 7
  • a sucrose-containing buffer solution pH 6 to 7
  • the resulting supernatant is adjusted to pH 4.5-5.5 with acids such as hydrochloric acid and hydrochloric acid, and then centrifuged to obtain a precipitate.
  • This precipitate is defatted with an organic solvent such as acetone, and then suspended in a buffer (pH 6 to 7).
  • the obtained precipitate is suspended in 3.2 M ammonium sulfate to obtain a crude enzyme solution.
  • Ester synthases vary depending on the type, type of milk or dairy product, reaction conditions, or expected fatty acid alkyl ester content as a flavoring agent, but are usually 0.001 to 10 per kg of milk or dairy product. , Preferably 0.:! To 50, particularly preferably 1 to 10 units.
  • the enzymatic activity of the ester synthase is measured by the following method. Specifically, 1.9 ml of 0.1 M phosphate buffer (pH 6) containing 0.5% of ethanol and 2.6% of butyric acid was mixed with 0.1 ml of the enzyme solution, and 10 ml at 30 ° C. After reacting for 1 minute, add 1.0 ml of acetone to stop the reaction. After completion of the reaction, add 2. Om1 to the reaction solution containing an ether solution containing 50 iM ethyl ether as a standard substance, mix and centrifuge at 300 OX g for 10 minutes. After centrifugation, the amount of ethyl butyrate in the supernatant is determined by gas chromatography.
  • the reaction is carried out by adding alcohol and ester synthase to the lipase-treated milk or dairy product, or adding alcohol, lipase and ester synthase to the milk or dairy product, at 10 to 60 ° C, preferably at 20 to 60 ° C.
  • the reaction is carried out at 50 ° C. at pH 3 to 8, preferably at pH 4 to 7, usually for 2 to 120 hours, preferably for 10 to 72 hours.
  • the lipase and ester synthase of the milk or dairy product is used as a fragrance by inactivating the lipase and esterase remaining as they are or by heating the lipase and esterase remaining in the processed product.
  • a step of fermenting milk or dairy products, or a lipase- or esterase-treated product thereof using lactic acid bacteria can be added.
  • Lactic acid bacteria include the genus Streptococcus, the genus Lactobacillus, the genus Lactococcus, the genus Pediococcus, the genus Leuconostoc or the genus Bifidobacterium
  • Examples include microorganisms belonging to Streptococcus 'thermophilus (Streptococcus thermophi lus), Lactobacillus bulgaricus (Lactobacillus bulgaricus), Lactobacillus helveticus (k helveticus), Lactobacillus' judalti (L_jugurti) T. acidophilus and the like are preferably used.
  • Fermentation with lactic acid bacteria is usually carried out by adding lactic acid bacteria to milk or dairy products, or lipase- or esterase-treated products thereof, in a wet cell weight of 0.01 to 1% (w / w), and adding 10 to 50 °
  • the reaction is carried out at C, preferably at 20 to 45 ° C, for 2 to 120 hours, preferably for 10 to 72 hours.
  • the treated lactic acid bacteria are used as they are, or the lactic acid bacteria remaining in the treated product are heat-sterilized and used for the production of fragrances, or used directly as fragrances.
  • the fermented product may be used as it is as a flavor, flavor material, conditioner, Modulating agents, adjuvants and retention agents may be formulated and used.
  • Flaper materials include essential oils, oleoresins, recovered flappers, natural flavor materials such as extracts or isolates from natural products, and synthetic flavor materials such as esters, alcohols, aldehydes, ketones and lactones.
  • the fragrance of the present invention is used when preparing, processing or cooking foods such as agricultural foods, fermented foods, livestock foods and marine foods.
  • Agricultural products include breads such as bread and confectionery bread, noodles such as udon, Chinese food, spaghetti and macaroni, biscuits, chocolate, candy, churngham, snacks, western confectionery, Japanese confectionery, cake mix, ice confectionery, etc.
  • Fats and oils such as plants such as garlic, margarine, shortening and lard, and soybean protein foods such as tofu, soymilk, defatted soybeans, and foods containing granular soybean protein.
  • fermented foods include alcoholic beverages such as liqueurs, sauces, soy sauce, miso, and pickles.
  • Livestock products include dairy products, meat products such as ham, sausage and bacon, and egg products such as mayonnaise and dressing.
  • Seafood includes fish paste products such as kamaboko, chikuwa and fish sausage.
  • Lipase Powder 600 (trade name: Kyowa High Foods, lipase derived from bovine pharynx) to 100 g of 35% fat fresh cream and mix well, then mix the mixture at 38 ° The mixture was hydrolyzed with C for 72 hours. The obtained hydrolyzate was heated at 90 ° C. for 60 minutes to inactivate the lipase. To the resulting mixture, 5 ml of ethanol and 0.7 units of esterase derived from pig liver of Reference Example 1 were added, and the mixture was thoroughly stirred and mixed.
  • Lipase Powder 600 trade name: Kyowa High Foods, lipase derived from bovine pharynx
  • the reaction was carried out at 0 ° C for 72 hours.
  • Example 2 The same method as in Example 1 was repeated, except that 0.7 units of the esterase derived from pig kidney obtained in Reference Example 2 was used instead of the esterase derived from pig liver, to obtain a fragrance. As a result of a sensory test on the obtained flavor, cheese flavor and fruit flavor were 0 point and 4.8 points, respectively.
  • a fragrance was obtained by repeating the same method as in Example 1 except that 0.7 units of the esterase derived from bovine liver obtained in Reference Example 3 was used instead of the esterase derived from pig liver.
  • cheese fragrance and fruit fragrance were 0 point and 4.5 points, respectively.
  • a fragrance was obtained by repeating the same method as in Example 1 except that 0.7 units of the esterase derived from bovine kidney obtained in Reference Example 4 was used instead of the esterase derived from pig liver. As a result of a sensory test on the obtained flavor, cheese flavor and fruit flavor were 0 point and 4.4 points, respectively.
  • Example 6 Implemented except that 10 units of Palatase M (brand name: lipase derived from Novo Novordisk, Mucor Mehgey) was used instead of Lipase Powder I 600 (brand name: lipase derived from bovine pharynx) The same method as in Example 1 was repeated to obtain a fragrance. As a result of a sensory test on the obtained flavor, cheese flavor and fruit flavor were 0 point and 4.5 point, respectively.
  • Palatase M brand name: lipase derived from Novo Novordisk, Mucor Mehgey
  • Lipase Powder I 600 brand name: lipase derived from bovine pharynx
  • a fragrance was obtained by repeating the same method as in Example 1 except that 5 ml of fusel oil was added instead of 5 ml of ethanol. As a result of a sensory test on the obtained flavor, cheese and fruit were 0 and 4.8, respectively.
  • TR 160 (trade name: Lactobacillus bulgaricus frozen cell) manufactured by Kyowa High Foods Co., Ltd. to 100 g of fresh cream adjusted to 35% fat, and incubate for 48 hours at 37 did.
  • 130 units of Lipase Powder 600 (trade name: lipase derived from bovine pharynx) to the obtained culture, mix well, hydrolyze at 38 ° C for 72 hours, and then heat at 90 ° C for 60 minutes To inactivate the lipase.
  • 5 ml of ethanol and 0.7 units of esterase derived from pig liver of Reference Example 1 were added, stirred well, and reacted at 40 ° C for 72 hours. After the reaction was completed, the mixture was heated at 80 ° C for 30 minutes to inactivate esterase to obtain a fragrance.
  • the resulting flavor was subjected to a sensory test in the same manner as in Example 1, and as a result, the scores of cheese and fruit were 0 and 4.4, respectively.
  • Example 8 A method similar to that of Example 8 was used, except that 0.1 lg of LBST (trade name: Kyowa High Foods, frozen cells of Lactobacillus helveticus and Streptococcus saimophylus) was added instead of TR160. Repeated to get fragrance. As a result of a sensory test on the obtained flavor, cheese flavor and fruit flavor were 0 and 4.8, respectively.
  • LBST trade name: Kyowa High Foods, frozen cells of Lactobacillus helveticus and Streptococcus saimophylus
  • Example 8 To 0.1 lg of the fragrance obtained in Example 8, 40 mL of ethyl ester cabronate was used as an internal standard. 5 ml of acetone containing 40 M of M and ethyl myristate was added, and the ethyl ester content of the fatty acid was measured by gas chromatography.
  • this fragrance contains .92% of lower fatty acid ethyl esters (ethyl ethyl butyrate, ethyl ethyl proprolate, ethyl ethyl caprylate and ethyl ethyl caprate) in fatty acid alkyl esters. It can be seen that the main component of the fruit scent is lower fatty acid ethyl ester.
  • a fragrance was obtained by repeating the method of Example 1 except that a cream of 18% fat was used instead of a cream of 35% fat.
  • the scores of cheese and fruit were 0 and 3.0, respectively.
  • a fragrance was obtained by repeating the method of Example 1 except that a fresh cream with a fat content of 45% was used instead of a fresh cream with a fat content of 35%.
  • cheese fragrance and fruit fragrance were 0 and 4.8, respectively.
  • Snow Brand New Whip (Product name: Cream for whipped cream: 3.5% non-fat milk solids, milk fat 20.0%, vegetable fat 20.0%, manufactured by Snow Brand Milk Industry) Examples 9, After adding the fragrance prepared in 12 or 13 to 0.1%, it was hopped to prepare a whipped cream.
  • the prepared whipped cream was subjected to a sensory test by 10 specialized panelists. Sensory tests were performed on the feeling of fruit, lightness, sweetness, sourness, and roundness. Each was scored on a 6-point scale from 0 to 5 points, and the average scored by panelists was calculated. In addition, the feeling of fruit, sweetness, sourness, and roundness are weaker at 0 points, respectively, and stronger at 5 points.Lightness is 0 points, heavier, and 5 points is lighter or more beautiful. Is shown.
  • Lipase powder 600 (commercially available) is added to 100 g of whipped cream adjusted to 35% fat.
  • 5 ml of ethanol and 0.5 unit of lipase derived from Candida cylindracea (Lipper fMY, manufactured by Kyowa Solzaim) were added, and the mixture was stirred well and reacted with 4 (TC for 72 hours). After completion of the reaction, the mixture was heated at 80 ° C for 30 minutes to inactivate the lipase, thereby preparing a fragrance.
  • a whipped cream was prepared and subjected to a sensory test by repeating the method of Example 14 except that no fragrance was added.
  • Butter Flavor L1-111 (trade name: Kyowa High Foods, Butter Flavor, Comparative Example 3), Pineapple Flavor C 80883 (trade name: Ogawa Perfume Company, Pineapple Flaper, Comparative Example 4) or banana flavor C
  • 80 880 (trade name: Banana Flaper, manufactured by Ogawa Koran Co., Ltd., Comparative Example 5) was used, and a sensory test was performed. The results are shown in Table 4.
  • 1 kg of pig liver was minced with a meat grinder, crushed by adding 3000 ml of 0.02 M phosphate buffer (PH6.5), and centrifuged at 10,000 X g for 30 minutes to obtain a supernatant. .
  • the supernatant was adjusted to pH 5.3 with 2N acetic acid, allowed to stand at 4 ° C for 10 hours, and then centrifuged at 10,000 X g for 30 minutes to obtain a precipitate.
  • the precipitate was mixed with 100 Om1 of cold acetone at 20 ° C, stirred, and defatted by suction filtration (using Toyo Filter Paper N 0.2).
  • the obtained residue was dried in a vacuum dryer at 20 ° C to remove residual acetone.
  • Add 0.05M phosphate buffer (pH 6.7) to this filtration residue, and add 10
  • the mixture was centrifuged at 1000 OX g for 30 minutes to obtain a supernatant.
  • ammonium sulfate was added and mixed to 70% saturation, and the mixture was allowed to stand at 4 ° C for 5 hours.
  • An enzyme was prepared by repeating the procedure of Reference Example 1 except that pig liver (Reference Example 2), bovine liver (Reference Example 3), and bovine kidney (Reference Example 4) were used instead of pig liver in Reference Example 1. .
  • the esterase activity of the obtained enzyme was 0.35 units / mg protein from pig kidney, 0.37 units 1118 protein from bovine liver, and 0.35 units from bovine kidney Zmg protein. there were.
  • the flavor obtained by the method of the present invention is rich in flavor and can be used to produce foods, particularly processed foods, thereby imparting fruity fragrance to foods.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

明 細 書
香 料
技術分野
本発明は乳または乳製品をリパーゼおよびエステル合成酵素等で処理して得ら れるフルーツの香りの強い香料の製法および当該香料の食品、 特に加工食品への 利用に関する。
背景技術
乳または乳製品に由来する香料の製造方法として、 動物の咽頭由来の酵素で生 クリームまたは乳を処理する方法(USP 3, 469, 993、 USP 3, 650, 768) 、 微生物に 由来するリパーゼで乳またはクリームを処理する方法 (特公昭 45 - 3 1 8 7 号) 、 バタ一を加水分解した後、 アルコールの存在下で微生物由来のリパーゼで 処理する方法 〔日本食品工業学会誌 3 0巻、 5 7 2頁 ( 1 9 8 3) 〕 、 植物性油 脂を加水分解した後、 アルコールの存在下で微生物由来のリパーゼで処理する方 法 (特公昭 56 - 50 5 54号) 、 パターオイルにアルコールの非存在下で動物 由来のエステラーゼで処理した後にリパーゼで処理する方法 (特開昭 59 - 6 6 85 6号) などが知られている。 これらの方法で得られる乳または乳製品に由来 する香料は、 バターフレーパーまたはチーズフレーパーであって、 果実の香の豊 かなフレーパーではない。
バター脂肪にエタノールの存在下で微生物由来のリパーゼを作用させると高級 脂肪酸のェチルエステルが多量に生成する 〔日本食品工業学会誌 3 0卷、 5 72 頁 ( 1 9 83) 〕 が、 高級脂肪酸アルキルエステル含量が多いと、 香料はヮック ス臭ゃロウのような味を呈するようになる。
一方、 飲食品に動物の肝臓または腎臓由来のエステル合成能の高い酵素を作用 させて、 飲食品に果実の風味をつける方法が知られている (WO 93/0 96 8 1) が、 乳または乳製品に動物の肝臓または腎臓由来のエステラーゼを単独で 作用させても青臭みがしフルーツフレーパーが得られない。
発明の開示
本発明によれば、 乳または乳製品をリパーゼで処理し、 およびアルコールの存 在下に、 有機酸とアルコールを基質としてエステルを生成する活性を有する動物 由来の酵素 (以下エステル合成酵素またはエステラーゼという) で処理すること によりフルーツの香の豊かな香料を製造することができる。
エステル合成酵素の酵素活性として、 0. 5 %エタノールと 2. 6 %酪酸とを 基質として酵素反応させたときの酪酸ェチルのエステル合成活性が 0. 1 (単位 Zmg蛋白質) 以上である酵素を用いることによって、 より豊かな香の香料がえ られる。 酵素処理はリパーゼ処理次いでエステル合成酵素処理を行うか、 両者で 同時処理を行うことができる。
前記香料を製造する工程のいずれかの時期に乳酸菌を用いて発酵させる工程を 加えることによって香料の風味を増すことができる。
上記の方法によって得られる香料は乳脂肪および多量の脂肪酸アルキルエステ ル、 特に多量の低級脂肪酸アルキルエステルを含有する風味豊かな香料で、 食品 加工に有用である。
本発明方法によって得られる香料で、 香料 1 gに対して脂肪酸アルキルエステ ルの総量が 20 mol 以上、 好ましくは 2 7 / mol 以上含有し、 総脂肪酸アルキ ルエステル中、 80 %以上、 好ましくは 90 %以上が低級脂肪酸アルキルエステ ルである香料は特に香豊かな香料である。
さらに、 低級脂肪酸アルキルエステルの組成濃度比が酪酸ェチルエステル 35 〜50 %、 好ましくは 38〜46 %、 カプロン酸ェチルエステル 1 5〜30 %、 好ましくは 20~27%、 力プリル酸ェチルエステル 5〜 1 0 %、 好ましくは 6 〜9%、 力プリン酸ェチルエステル 1 5 ~ 30 %、 好ましくは 20〜 26 %であ り、 組成重量比が酪酸ェチルエステル 20〜40重量部、 好ましくは 25〜 35 重量部、 カブロン酸ェチルエステル 1 5~30重量部、 好ましくは 20~25重 量部、 力プリル酸ェチルエステル 3〜 1 5重量部、 好ましくは 5〜 1 0重量部、 カプリン酸ェチルエステル 20〜40重量部、 好ましくは 25〜 35重量部であ る香料は特に香が豊かである。
酵素反応によって得られる香料の分析から、 乳脂肪と脂肪酸アルキルエステ ルの混合物について検討の結果、 かかる香料は酵素反応を利用せずに、 各成分を 混合することによつても得ることができるが、 酵素反応を利用して得られる香料 の方が風味豊かで、 好適に利用される。
かかる混合物を製造するに際して、 脂肪酸アルキルエステルの脂肪酸部分とし ては、 乳脂肪を構成する脂肪酸であれば、 飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸のいず れも用いうる。
本発明において、 脂肪酸のうち、 低級脂肪酸は炭素数が 1 ~ 1 0のものを、 高 級脂肪酸は炭素数が 1 1 ~ 3 2のものをそれぞれ表す。
乳脂肪を構成する低級脂肪酸としては、 例えば、 酪酸、 カブロン酸、 力プリル 酸、 力プリン などがあげられる。
乳脂肪を構成する高級脂肪酸としては、 例えば、 ラウリン酸、 ミリスチン酸、 ペン夕デシル酸、 パルミチン酸、 パルミ トォレイン酸、 ヘプ夕デシル酸、 ステア リン酸、 ォレイン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 ァラキジン酸、 ァラキドン酸、 ベヘン酸、 リグノセリン酸などがあげられる。
脂肪酸アルキルエステルのアルキル部分としては、 直鎖または分岐状の炭素数 1 ~ 6のアルキル、 たとえばメチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチ ル、 イソブチル、 sec-ブチル、 ter t- ブチル、 ペンチル、 ネオペンチル、 へキシ ルなどがあげられる。
本発明で用いられる乳または乳製品の原料乳としては、 ゥシ、 ャギ、 ヒッジ、 ラクダ、 トナカイ、 ャク、 ゥマ、 ロバなどから選ばれる動物から搾乳された乳が あげられる。
乳製品とは乳を加工して得られる製品を意味し、 例えば、 クリーム、 パター、 パ夕一オイル、 チーズ、 濃縮ホエイ、 アイスクリーム、 アイスミルク、 ラクトァ イス、 濃縮乳、 脱脂濃縮乳、 無脂練乳、 無糖脱脂練乳、 加糖練乳、 加糖脱脂練 乳、 全粉乳、 脱脂粉乳、 クリームパウダー、 ホエイパウダー、 加糖粉乳、 加糖脱 脂粉乳、 調整粉乳、 ヨーグルト (発酵乳) 、 乳酸菌飲料および乳飲料などが単独 あるいは混合して用いられる。 粉乳等の固体成分は乳あるいは水等の溶媒に溶 解、 あるいは分散させて用いることができる。
酵素反応において、 通常乳脂肪は 3〜5 5 %, 好ましくは 1 8〜4 5 %で用い られる。
一般的な乳または乳製品の成分としては、 例えば、 生乳は各々約 3%の脂肪と 蛋白質、 約 5 %の糖分、 88%の水分から構成され、 チーズは 2 7〜34%の脂 肪、 25〜3 1 %の蛋白質、 33〜40 %の水分から構成され、 パターは 8 1~ 84%の脂肪、 1 6 %の水分から構成される。 これらの乳製品のその他の成分お よびその他の乳または乳製品の主要成分も広く知られている (食品加工用天然物 便覧」 外山章夫編、 昭和 5 1年食品と科学社刊等) 。
乳または乳製品は、 乳脂肪の通常の測定方法、 たとえばレーゼ ·ゴットリーブ 法 [Official Methods of Analysis of the AOAC. 13th ed. 245 (1980)〕 などの 方法によって測定できる。
好ましい原料として、 乳、 クリーム、 全脂無糖ヨーグルト、 アイスクリーム、 アイスミルク、 全粉乳、 調整粉乳、 チーズなどが例示され、 クリームが最も好ま しい。
クリームとしては、 原料乳を遠心分離で脱脂乳と分離して調製される生クリー ム、 生クリームに脱脂乳などを加え、 乳脂肪の含量を調節して調製される生クリ ーム、 生クリームに含まれる乳脂肪の一部を乳脂肪以外の動物油や植物油で置換 し、 乳化剤や安定剤を加えて調製されたコンパウンドクリーム、 および生クリ一 ムに必要に応じて無脂乳固形分、 レンネットまたはゼラチンを加えたものを乳酸 発酵させて得られる発酵クリーム (サワークリーム) などがあげられる。
リパーゼとしては、 卜リアシルグリセロールハイド口ラーゼ (E. C. 3. 1. 1. 3) 活性を有するものであれば、 精製酵素、 粗酵素、 微生物の培養物、 菌体もしくは菌体処理物、 または動植物の細胞、 組織もしくはそれらの処理物な どの当該酵素含有物のいずれも用いうる。
処理物の処理手段としては、 乾燥、 凍結乾燥、 界面活性剤処理、 酵素処理、 超 音波、 機械的摩擦、 タンパク質画分等の処理が例示される。
リパーゼとしては、 種々の微生物起源の酵素標品が市販されていて、 これらを 用いることができる。
酵素標品 (商品名および微生物) の例として、 例えば、 リパーゼ M 〔商品名: 天野製薬社製、 ムコール 'ジャパ二カス (Mucor javanicus ) 〕 、 Palatase M
〔商品名 : ノポ · ノボルディスク社製、 ムコール · ミーハエ (Mmr miehe l_) 〕 、 リパーゼ F 〔商品名:天野製薬社製、 リゾブス 'スピーシ一ズ (Rhizop us sp. ) 〕 夕リパーゼ 〔商品名 :田辺製薬社製、 リゾブス ·デラマー (Rhizopus delemar ) 〕 、 二ユーラ一ゼ F 〔商品名:天野製薬社製、 リゾブス '二べウス (Rhizopus niveus) 〕 、 リパーゼ MY 〔商品名:名糖産業社製、 キャンディダ •シリンドラッセ (Candida cylindracea) 〕 、 リパーゼ A 〔商品名:天野製薬 社製、 ァスペルギルス ·二ガー (Aspergillus niger) 〕 、 リパーゼ Au 〔商品 名:新日本化学社製、 アース口パク夕一 'ゥレアファシエンス (Arthrobacter u reafaciens) 〕 リパーゼ P 〔商品名 :、 天野製薬社製、 シユードモナス 'スピー シーズ (Pseudomonas sp. ) 〕 、 リパーゼ S P .〔商品名:東洋醸造社製、 クロモ パクテリゥム ·ビスコーサム (Chromobacterium viscosui) 〕 等があげられる。 動物起源のリパーゼとして、 例えば PANCREATIC リパーゼ 250 (商品名 :協 和ソルザィム社製 豚塍臓由来) 、 リパーゼ 400 (商品名:協和ハイフーズ社 製 羊および山羊咽頭由来) 、 リパーゼ 600 (商品名:協和八ィフーズ社製牛 咽頭由来) などが酵素標品として市販されており、 好適に用いられる。
リパーゼの使用量は、 乳もしくは乳製品の種類、 反応条件、 または香料として 期待される脂肪酸アルキルエステル含量などによるが、 たとえば微生物由来のリ パーゼは乳または乳製品 1 k g当たり 1〜 1 000、 好ましく 1 0~ 500単位 加えられ、 動物の咽頭由来のリパーゼは乳または乳製品 1 k g当たり 1 0~ 1 0 000、 好ましく 100〜 5000単位加えられる。
微生物由来のリパーゼの酵素活性単位は油化学 36巻、 82 1頁 (1 987) の方法に準じて酵素活性を測定した場合に、 1分間に 1 zmo 1の脂肪酸を生成 する酵素量を 1単位として表す。
動物の咽頭由来のリパーゼ源の酵素活性は以下の方法でを測定される。 即ち、 卜リブチリンを 25 %含有する 4%ポリビニルアルコール溶液 (以下、 トリプチ リン乳化液という) 1m l とマツクルパイン (Mcllvain) 緩衝液 (pH5. 5) 2m l とを混合し、 得られた溶液に酵素液を 2m 1添加して 30でで 60分間反 応させた後、 エタノール ·アセトン (1 : 1) 溶液を 5m 1添加し反応を停止さ せる。 反応終了後、 反応液をフエノールフタレインを指示薬として 0. 05N水 酸化ナトリウム水溶液で滴定して、 酵素活性を算出する。 この方法で酵素活性を 測定した場合に、 1分間に 1 mo 1の酪酸を生成する酵素量を 1単位として表 す。
反応は、 乳または乳製品にリパーゼを添加し、 1 0~45で、 好ましくは 20 〜40°Cで、 pH2〜8、 好ましくは pH 3~7で、 通常 2〜 1 20時間、 好ま しくは 1 0〜 72時間行われる。
反応終了後、 得られたリパーゼ処理物を、 そのままあるいは該処理物中に残存 するリパーゼを加熱して失活させた後にアルコールの存在下で、 エステル合成酵 素で処理する。
アルコールとしては、 メチルアルコール、 エチルアルコール、 プロピルアルコ ール、 イソプロピルアルコール、 ブチルアルコール、 イソブチルアルコール、 se c-ブチルアルコール、 tert- ブチルアルコール、 ァミルアルコール、 イソアミル アルコール、 へキシルアルコールなどのアルコール類、 エチルアルコールあるい はフーゼル油などが用いられるが、 食品および酒類に通常用いられるェチルアル コールまたはフーゼル油が好適に用いられる。 アルコールは反応液中、 0. 1~ 20%、 好ましくは 1〜 1 5 %の濃度で用いられる。
エステル合成酵素としては、 動物に由来し、 有機酸およびアルコールの存在下 にエステルを生成する活性を有する酵素であれば何れも用いうる。
有機酸とは脂肪酸等カルボン酸を持つ化合物があげられ、 該カルボン酸とアルコ ールからエステルを生成する酵素であるから、 エステラーゼ類 (E. C. 3. 1) を用いることが好ましい。
特に、 エタノ―ル (0. 5%) と酪酸 (2. 6 %) とを基質として反応させた ときに 0. 1単位/ mg蛋白以上の酪酸ェチルを生成する能力を有する酵素がと りわけ好ましく、 例えば W093/0968 1に記載されている酵素が好適に用 いられる。
酵素としては、 精製酵素、 粗酵素、 細胞、 組織もしくはそれらの処理物などい ずれも用いうる。 処理物における処理手段としては、 乾燥、 凍結乾燥、 界面活 性剤処理、 酵素処理、 超音波、 機械的摩擦、 タンパク質画分等があげられる。 具体的エステル合成酵素としては、 ゥシ、 ブ夕、 ゥマまたはャギなどの動物の 肝臓、 腎臓または心臟などの臓器に由来するエステラーゼ、 好ましくはカルボキ シエステラーゼ (E. C. 3. 1. 1. 1) があげられる。
動物の臓器からエステラーゼを調製する方法は、 臓器の種類または目的とする 酵素の精製度などによって異なるが、 たとえば肝臓からの粗酵素液の調製は以下 の方法で行われる。
即ち、 肝臓をミンチした後、 蔗糖を含む緩衝液 (pH6~7) を加え破砕し、 遠心分離する。 得られた上清液を齚酸、 塩酸などの酸で pHを 4. 5-5. 5に 調整した後、 遠心分離して沈澱物を得る。 この沈澱物をアセトンなどの有機溶媒 にて脱脂後、 緩衝液 (pH6〜7) に懸濁する。 この懸濁液に 70 %飽和になる ように硫酸アンモニゥムを添加し、 遠心分離する。 得られた沈澱物を 3. 2M硫 酸アンモニゥムに懸濁して、 粗酵素液を得る。
エステル合成酵素は、 その種類、 乳もしくは乳製品の種類、 反応条件、 または 香料として期待される脂肪酸アルキルエステル含量などによって異なるが、 通 常、 乳または乳製品 1 k g当り 0. 000 1~ 1 0、 好ましくは 0. :!〜 50、 とりわけ好ましくは 1〜 1 0単位用いられる。
エステル合成酵素の酵素活性は、 以下の方法で測定される。 即ち、 エタノール 0. 5 %および酪酸 2. 6 %を含有する 0. 1 Mリン酸緩衝液 (p H 6) 1. 9 m lに酵素液 0. lm l を混合し、 30 °Cで 1 0分間反応させた後、 アセトンを 1. 0m 1添加して反応を停止させる。 反応終了後、 反応液に内部標準物質とし て 50 iMカブロン酸ェチルを含有するエーテル溶液を 2. Om 1添加して混合 した後、 300 O X gで 1 0分間遠心分離する。 遠心分離後、 上層液中の酪酸ェ チルをガスクロマトグラフィーにより定量する。 なお、 同様の基質溶液 1. 9m 1にアセトン lm 1をあらかじめ加え、 同様の酵素液 0. lm lを反応液として 処理し、 以下同様に定量してブランク値とする。 両値の差を反応液中に生成した 酪酸ェチルの量とし、 酵素活性を算出する。 上記の方法で酵素活性を測定した場 合に、 1分間に l mo 1の酪酸ェチルを生成する酵素量を 1単位として表す。 反応は、 乳または乳製品のリパーゼ処理物に、 アルコールおよびエステル合成 酵素を添加し、 あるいは乳または乳製品にアルコール、 リパーゼおよびエステル 合成酵素を添加し、 1 0〜60°C、 好ましくは 20〜 50°Cで、 pH3〜8、 好 ましくは pH4〜7で、 通常 2〜 1 20時間、 好ましくは 1 0~72時間行われ る。
反応終了後、 乳または乳製品のリパーゼおよびエステル合成酵素処理物を、 そ のままあるいは該処理物中に残存するリパーゼおよびエステラーゼを加熱して失 活させて香料として用いられる。
本発明の香料を製造する工程において、 乳または乳製品、 あるいはこれらのリ パーゼ処理物またはエステラーゼ処理物を乳酸菌を用いて発酵させる工程を加え ることができる。
乳酸菌としては、 ストレプトコッカス (Streptococcus ) 属、 ラクトバチルス (Lactobacillus ) 属、 ラク卜コッカス (Lactococcus ) 属、 ぺディ才コッカス (Pediococcus ) 属、 ロイコノストック (Leuconostoc ) 属またはビフイ ドパク テリゥム (Bifidobacterium ) 属に属する微生物などがあげられが、 ス卜レプト コッカス 'サーモフィラス (Streptococcus thermophi lus) 、 ラクトバチルス · ブルガリカス (Lactobacillus bulgaricus) 、 ラクトバチルス ·ヘルべテイクス (k helveticus) 、 ラクトバチルス 'ユーダルティ (L_ jugurti ) ラクトノ チルス ·ァシドフィラス (L_ acidophilus ) などが好適に用いられる。
乳酸菌による発酵は、 乳または乳製品、 あるいはこれらのリパーゼ処理物また はエステラーゼ処理物に乳酸菌を湿菌体重量として通常 0. 0 1〜1 % (w/ w) 添加し、 1 0〜50°C、 好ましくは 20〜45°Cで、 2〜: 1 20時間、 好ま しくは 1 0~ 72時間反応を行わせる。
反応終了後、 乳酸菌処理物はそのままあるいは該処理物中に残存する乳酸菌を 加熱殺菌して香料の製造に用いられるか、 あるいはそのまま香料として用いられ る。
醱酵生産物はそのまま香料として用いてもよいし、 フレーバー素材、 調和剤、 変調剤、 補助剤および保留剤などを調合して用いてもよい。
フレーパー素材としては、 精油、 ォレオレジン、 回収フレーパー、 天然物から の抽出物あるいは単離物などの天然香料素材、 ならびにエステル、 アルコール、 アルデヒド、 ケトンおよびラクトンなどの合成香料素材などがあげられる。
本発明の香料は、 農産食品、 発酵食品、 畜産食品、 水産食品などの食品を調 製、 加工または調理するときに添加して用いられる。
農産食品としては、 食パン、 菓子パンなどのパン類、 うどん、 中華麵、 スパゲ ティーおよびマカロニなどのめん類、 ビスケット、 チョコレート、 キャンデー、 チュ rンガム、 スナック菓子、 洋生菓子、 和菓子、 ケーキミックス、 氷菓など の菓子類、 マーガリン、 ショートニングおよびラードなどの植物等油脂食品類、 ならびに豆腐、 豆乳および脱脂大豆、 粒状大豆蛋白質を含有する食品などの大豆 タンパク食品などがあげられる。
発酵食品としては、 リキュールなどの酒類、 ソース、 醤油、 味噌、 漬物などが あげられる。
畜産食品としては、 乳製品、 ハム、 ソーセージ、 ベーコンなどの肉製品、 なら びにマョネーズおよびドレツシングなどの卵製品などがあげられる。
水産食品としては、 かまぼこ、 ちくわおよび魚肉ソーセージなどの魚肉ねり製 品などがあげられる。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例、 比較例および参考例を示す。
実施例 1
脂肪分 3 5 %の生クリーム 1 0 0 gにリパーゼパウダー 6 0 0 (商品名:協和 ハイフーズ社製、 牛咽頭由来のリパーゼ) を 1 3 0単位加え、 よく混合した後、 混合物を 3 8 °Cで 7 2時間加水分解反応させた。 得られた加水分解物を 9 0 °Cで 6 0分間加熱し、 リパーゼを失活させた。 得られた混合物にエタノール 5 m 1 と * 参考例 1の豚肝臓由来のエステラーゼを 0 . 7単位加え、 よく撹拌混合した後 4
, 0 °Cで 7 2時間反応を行わせた。
反応終了後、 8 0 °Cで 3 0分間加熱してエステラーゼを失活させ、 香料を得 た。 得られた香料について、 1 5人の専門のパネラーによる官能検査が行われ た。 官能検査はチーズ香およびフルーツ香について行われ、 それぞれ 0点 (香り なし) から 5点 (強い香り) の 6段階で採点され、 パネラーによる採点結果の平 均値が算出された。
その結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点および 4 . 8点であつ た。
実施例 2
豚肝臓由来のエステラーゼの代わりに参考例 2で得られた豚腎臓由来のエステ ラーゼを 0 . 7単位用いる以外は、 実施例 1と同様の方法が繰り返され、 香料を 得た。 得られた香料についての官能検査の結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点および 4 . 8点であった。
実施例 3
豚肝臓由来のエステラーゼの代わりに参考例 3で得られた牛肝臓由来のエステ ラーゼを 0 . 7単位用いる以外は、 実施例 1と同様の方法が繰り返され、 香料を 得た。 得られた香料についての官能検査き結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点および 4 . 5点であった。
実施例 4
豚肝臓由来のエステラーゼの代わりに参考例 4で得られた牛腎臓由来のエステ ラーゼを 0 . 7単位用いる以外は、 実施例 1と同様の方法が繰り返され、 香料を 得た。 得られた香料についての官能検査の結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点および 4 . 4点であった。
実施例 5
リパーゼパウダー 6 0 0 (商品名:牛咽頭由来のリパーゼ) の代わりにリパー ゼ M Y (商品名:、 名糖産業社製、 キャンディダ *シリンドラッセ由来のリパー ゼ) を 1 0単位用いる以外は、 実施例 1と同様の方法が繰り返され、 香料を得 た。 得られた香料についての官能検査の結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 そ れぞれ 0点および 4 . 9点であった。
実施例 6 リパーゼパウダ一 600 (商品名 :牛咽頭由来のリパーゼ) の代わりに Palata se M (商品名 : ノボ · ノボルディスク社製、 ムコール · ミーへィ由来のリパー ゼ) を 1 0単位用いる以外は、 実施例 1と同様の方法が繰り返され香料を得た。 得られた香料についての官能検査の結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それ ぞれ 0点および 4. 5点であった。
実施例 7
エタノール 5m 1の代わりにフーゼル油 5m 1を加える以外は、 実施例 1と同 様の方法が繰り返され、 香料を得た。 得られた香料についての官能検査の結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点および 4. 8点であった。
実施例 8
脂肪分 35 %に調製した生クリーム 1 00 gに TR 1 60 (商品名 :協和ハイ フーズ社製、 ラクトバチルス · ブルガリカスの凍結菌体) を 0. 1 g加え、 3 7 でで 48時間培養した。 得られた培養物にリパーゼパウダー 600 (商品名 :牛 咽頭由来のリパーゼ) を 1 30単位加えてよく混合し、 38°Cで 72時間加水分 解反応させた後、 90°Cで 60分間加熱してリパーゼを失活させた。 得られた加 水分解物に、 エタノール 5m 1 と参考例 1の豚肝臓由来のエステラーゼを 0. 7 単位加えてよく撹拌した後、 40°Cで 72時間反応指せた。 反応終了後、 80°C で 30分間加熱し、 エステラーゼを失活させて香料を得た。
得られた香料について実施例 1と同様の方法で官能検査を行った結果、 チーズ 香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点および 4. 4点であった。
実施例 9
TR 1 60の代わりに、 LBST (商品名 :協和ハイフーズ社製、 ラクトパチ ルス ·ヘルべティカスおよびストレプトコッカス ·サ一モフィラスの凍結菌体) を 0. l g加える以外は、 実施例 8と同様の方法が繰り返され香料を得た。 得ら れた香料についての官能検査の結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0 点および 4. 8点であった。
実施例 1 0
実施例 8で得られた香料 0. l gに、 内部標品としてカブロン酸ェチルを 40 Mおよびミリスチン酸ェチルを 4 0 M含むァセトンを 5 m 1加え、 ガスクロ マトグラフィーを用いて脂肪酸のェチルエステル含量を測定した。
結果を第 1表に示す。
第 1表
濃度組成比 重量組成比 脂肪酸ェチルエステル ( mo l / ¾ ) 一 ( % ) ― ( % ) 酪酸ェチル 3 0 . 5 3 8 . 5 2 8 . 1 カプロン酸ェチル 1 7 · 6 2 2 . 2 2 0 . 1 力プリル酸ェチル 6 . 3 7 . 9 8 . 6 カプリン酸ェチル 1 9 . 1 2 4 . 1 3 0 . 4 ラウリン酸ェチル 1 . 4 1 . 8 2 . 5 ミリスチン酸ェチル 1 . 1 1 . 4 2 . 2 パルミチン酸ェチル 0 . 7 0 . 1 1 - 6 ステアリン酸ェチル 1 . 8 2 . 3 4 . 5 ォレイン酸ェチル 0 . 7 0 . 9 1 . 7 リノール酸ェチル 0 . 1 0 . 1 0 . 2 第 1表から明らかなように、 この香料には脂肪酸アルキルエステル中の低級脂 肪酸ェチルエステル (酪酸ェチル、 力プロン酸ェチル、 力プリル酸ェチルおよび カプリン酸ェチル) が. 9 2 %含まれており、 フルーツ香の主成分が低級脂肪酸 ェチルエステルであることがわかる。
実施例 1 1
実施例 8で調製した香料 2 g、 グラニュー糖 2 0 0 g、 全卵 2 0 0 g、 水 8 0 gおよび、 ハイアップミヨシ油脂 (商品名 : ミヨシ油脂社製、 起泡剤) 1 0 g をホバートミキサーを用いて低速で 2分間、 中速で 1 0秒間混合し、 八—ト (商 品名 : 日本製粉社製、 小麦粉) 2 0 0 gを加えて低速で 2分間混合した後、 中速 で比重が 0. 4 2になるまでホイップして生地を調製した。 この生地 2 5 0 gを ケーキ用型に入れ、 1 8 0°Cで 3 5分間焼成して好ましいフルーツ香を有するス ポンジケーキを得た。
実施例 1 2
脂肪分 3 5 %の生クリ—ムの代わりに脂肪分 1 8 %の生クリームを用いる他は 実施例 1の方法を繰り返して、 香料を得た。 得られた香料について 1 5人のパネ ラ—による官能検査を行った結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点 および 3. 0点であった。
得られた香料 0. l gに、 内部標品としてカブロン酸ェチルを 4 0 およびミリスチン酸ェチルを 4 0 iM含むアセトンを 5 m 1加え、 ガスクロマト グラフィーを用いて香料 1 g当たりの脂肪酸のェチルエステル含量、 各種脂肪酸 ェチルエステルの濃度組成比、 各種脂肪酸ェチルエステルの重量組成比を測定し た。
結果を第 2表に示す。
第 2表 濃度組成比 重量組成比 脂肪酸ェチルエステル ( mol /g) 一 (%) (%)
酪酸ェチル 1 3. 2 4 5. 4 34. 8 カブロン酸ェチル 6. 5 2 2. 3 2 1. 3 力プリル酸ェチル 2. 0 6. 8 7. 8 カプリン酸ェチル 6. 2 2 1. 3 2 8. 2 ラウリン酸ェチル 0. 2 0. 7 1. 0 ミリスチン酸ェチル 0 - 1 0. 3 0. 6 パルミチン酸ェチル 0. 2 0. 7 1. 3 ステアリン酸ェチル 0. 5 1. 7 3. 6 ォレイン酸ェチル 0. 2 0. 7 1 - 4 リノール酸ェチル 0. 0 0. 0 0. 0 第 2表によれば、 各種脂肪酸ェチルエステル中 95. 9 %が低級脂肪酸エステ であった。
実施例 1 3
脂肪分 35 %の生クリームの代わりに脂肪分 45 %の生クリームを用いる他は 実施例 1の方法を繰り返して、 香料を得た。 得られた香料について 1 5人のパネ ラーによる官能検査を行った結果、 チーズ香およびフルーツ香は、 それぞれ 0点 および 4. 8点であった。
得られた香料 0. l gに、 内部標品としてカブロン酸ェチルを 40 iM およびミリスチン酸ェチルを 40 M含むアセトンを 5 m 1加え、 ガスクロマト グラフィ一を用いて香料 1 g当たりの脂肪酸のェチルエステル含量、 各種脂肪酸 ェチルエステルの濃度組成比、 各種脂肪酸ェチルエステルの重量組成比を測定し た。
結果を第 3表に示す。
第 3表 濃度組成比 重量組成比 脂肪酸ェチルエステル ( mol Zg) (%) 一 (%) 一
酪酸ェチル 38. 2 39. 2 29. 9 カプロン酸ェチル 24. 2 24. 9 23 , 5 力プリル酸ェチル 8. 0 8. 2 9 3 カプリン酸ェチル 24. 5 25. 2 33
ラウリン酸ェチル 1. 2 1. 2 1 9 ミリスチン酸ェチル 0. 2 0. 2 0 4 パルミチン酸ェチル 0. 4 0. 4 0 8 ステアリン酸ェチル 0. 4 0. 4 0 8 ォレイン酸ェチル 0. 1 0. 1 0 2 リノール酸ェチル 0. 1 _ 0 · 1 0 2 第 3表によれば、 各種脂肪酸エステル中 97. 5 %が低級脂肪酸エステルであつ た。
実施例 14
雪印ニューホイップ (商品名 : ホイップクリーム用クリーム:無脂乳固形分 3. 5 %、 乳脂肪分 20. 0%, 植物性脂肪分 20. 0%、 雪印乳業社製) に実 施例 9、 12または 1 3で調製した香料を 0. 1 %になるように添加した後にホ ィップしてホイップクリームを調製した。
調製されたホイップクリームについて、 1 0人の専門のパネラーによる官能検 査を行った。 官能検査はフルーツ感、 ライ ト感、 甘さ、 酸味およびまるみについ て行い、 それぞれ 0点から 5点の 6段階で採点し、 パネラーによる採点結果の平 均値を算出した。 なお、 フルーツ感、 甘さ、 酸味およびまるみは、 それぞれ 0点 になるほど弱く、 5点になるほど強いことを示し、 ライ ト感は 0点になるほど重 く、 5点になるほど軽いまたは華やかであることを示す。
結果を第 4表に示す。
第 4表 フル- -ッ感 ライ ト感 甘さ 酸味 まるみ 比較例 2 (無香料) 0 2. 5 0. 2 2. 0 2. 5 実施例 1 2 (本発明) 0. 2 4. 2 4. 0 0. 4 4. 2 実施例 14 (本発明) 0. 8 4. 2 4. 5 0. 5 4. 2 実施例 1 3 (本発明) 0. 8 4. 5 4. 5 0. 2 4. 0 比較例 3 0 0 0. 2 2. 0 2. 5 比較例 4 2. 2 0. 4 3. 0 4. 5 2 - 5 比較例 5 2. 5 0. 5 0. 2 3. 2 2. 5 第 4表から明らかなように、 本発明の香料には食品にフルーツ感、 ライ ト感、 甘 さ、 まるみなどを増強し、 酸味を低減する効果があることが示された。
比較例 1
脂肪分を 35 %に調製した生クリーム 1 00 gにリパーゼパウダー 6 00 (商 品名:牛咽頭由来のリパーゼ) を 1 30単位加えてよく混合し、 38°。で72時 間加水分解反応させた後、 90°Cで 60分間加熱してリパーゼを失活させた。 得 られた加水分解物に、 エタノール 5m 1 とキャンジダ ·シリンドラセァ由来のリ パーゼ (リパー fMY、 協和ソルザィム社製) を 0. 5ユニット加えてよく撹拌 した後、 4 (TCで 72時間反応させた。 反応終了後、 80°Cで 30分間加熱して リパーゼを失活させ、 香料を調製した。
この香料について実施例 1と同様の方法で官能検査を行った結果、 チーズ香お よびフルーツ香は、 それぞれ 4. 9点および 0. 2点であった。
比較例 2
香料を添加しないこと以外は実施例 14の方法を繰り返してホイップクリーム を調製し、 官能検査を行った。
結果を第 4表に示す。
比較例 3〜 5
香料としてバターフレーパ一L一 1 1 (商品名:協和ハイフーズ社製、 バター フレーバー、 比較例 3) 、 パイナップルフレーバー C 80883 (商品名:小川 香料社製、 パイナップルフレーパー、 比較例 4) またはバナナフレーバー C 80 880 (商品名:小川香料社製、 バナナフレーパー、 比較例 5) を用いる以外は 実施例 1 4の方法を繰り返してホイップクリームを調製し、 官能検査を行った。 結果を第 4表に示す。
参考例 1
豚肝臓 1 k gを肉挽器でミンチした後、 0. 02Mリン酸緩衝液 (PH6. 5) を 3000m 1加えて破砕した後、 1 0000 X gで 30分間遠心分離して 上清を得た。 上清を 2 N酢酸で pH 5. 3に調整し、 4°Cで 1 0時間放置した後、 1 0000 X gで 30分間遠心分離して沈澱物を得た。 沈澱物に一 20°Cの冷ァ セトンを 100 Om 1添加して攪拌後、 吸引濾過 (東洋濾紙 N 0. 2を使用) して脱脂した。 このアセトンによる脱脂操作を 3回繰り返した 後、 得られた残 査を 20°Cで真空乾燥機中にて乾燥し、 残留アセトンを除去し た。 この濾過残 査に 0. 05Mリン酸緩衝液 (pH6. 7) を 1 00 Om 1添加し、 4°Cで 1 0 時間攪拌した後、 1000 O X gで 30分間遠心分離して上清を得た。 上清に硫 酸アンモニゥムを 50 %飽和になるよう添加した後、 4°Cで 5時間放置した。 こ の液を l O O O O X gで 30分間遠心分離して沈澱物を除いた 後、 硫酸アンモ 二ゥムを 70 %飽和になるよう添加混合し、 4°Cで 5時間放置した。 この液を 1 O O O O X gで 30分間遠心分離して得た沈澱物を 3. 2 Mの硫酸アンモニゥム で全量 1 0 Om 1 となるように溶解し、 豚肝臓由来の酵素液とした。 このように して調製した酵素のエステラーゼ活性は、 0. 37単位/ mg蛋白質であった。 参考例 2〜 4
参考例 1において豚肝臓の代わりに、 豚腎臓 (参考例 2) 、 牛肝臓 (参考例 3) 、 牛腎臓 (参考例 4) を用いる以外は参考例 1の方法を繰り返して、 酵素を 調製した。 得られた酵素のエステラーゼ活性は、 豚腎臓由来のものが 0. 35単 位/ mg蛋白質、 牛肝臓由来のものが 0. 37単位 1118蛋白質、 牛腎臓由来の ものが 0. 35単位 Zmg蛋白質であった。
産業上の利用分野
本発明方法によって得られる香料は風味豊かで食品、 特に加工食品の製造に利 用することによって、 フルーツの香を食品に付与できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 乳または乳製品を、 リパーゼで処理し、 およびアルコールの存在下に、 有機 酸とアルコールとを基質としてエステルを生成する動物由来の酵素 (以下、 エス テル合成酵素という) で処理することを特徴とする香料の製造方法。
2 . エステル合成酵素が、 0 . 5 % (wZw) エタノールと 2 . 6 % ( w/ w) 酪酸とを基質として酵素反応させたときの酪酸ェチルのエステル合成活性 が 0 . 1 (単位 Zm g蛋白質) 以上の活性を有するものである請求項 1記載の香 料の製造方法。
3 . 香料の製造工程の何れかの時期に乳酸菌で処理する工程が加えられる請求項 1 または 2記載の香料の製造方法。
4 . 動物が、 ゥシ、 ブ夕、 ゥマまたはャギである請求項 1記載の製造方法。
5 . エステル合成酵素が、 動物の肝臓、 腎臓または心臓から採取されたもので ある請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載の香料の製造方法。
6 . エステル合成酵素が、 動物の臓器由来のカルボキシエステラーゼもしくはそ の含有物である請求項 1、 4または 5記載の香料の製造方法。
7 . リパーゼが動物の咽頭由来の酵素である請求項 1記載の香料の製造方法。
8 . 酵素反応開始時の反応液の乳脂肪濃度が 3〜 5 5 % (w/w) である請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の香料の製造方法。
9 . 乳製品がクリームである請求項 1記載の香料の製造方法。
10. 香料が香料 1 g当たり脂肪酸アルキルエステルを 2 0 m o 1以上含有し、 かつ該脂肪酸アルキルエステルのうち 8 0 %以上が低級脂肪酸アルキルエス テルである請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載の香料の製造方法。
1 1. 低級脂肪酸アルキルエステルの組成比が酪酸ェチルエステル 2 5〜3 5重量 部、 カブロン酸ェチルエステル 2 0〜2 5重量部、 力プリル酸ェチルエステル 5〜 1 0重量部、 カプリン酸ェチルエステル 2 5〜3 5重量部であることを特 徵とする請求項 1 0記載の香料の製造方法。
12. 請求項 1〜 1 1のいずれか 1項に記載の製造方法によって得られる香料。
13. 乳脂肪および脂肪酸アルキルエステルを含有する香料であって、 香料 l gに 対し 20 Atmol 以上の脂肪酸アルキルエステルを含有し、 脂肪酸アルキルエス テルの 80 %以上が低級脂肪酸アルキルエステルである香料。
14. 低級脂肪酸アルキルエステルの組成比が酪酸ェチルエステル 25~35重量 部、 カブロン酸ェチルエステル 20~2 5重量部、 力プリル酸ェチルエステル 5- 1 0重量部、 カプリン酸ェチルエステル 25 - 3 5重量部であることを特 徵とする請求項 1 3記載の香料。
PCT/JP1996/001554 1995-06-08 1996-06-07 Arome WO1996041854A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96916341A EP0872540B1 (en) 1995-06-08 1996-06-07 Flavoring agent
AT96916341T ATE217900T1 (de) 1995-06-08 1996-06-07 Aromastoff
DE69621349T DE69621349T2 (de) 1995-06-08 1996-06-07 Aromastoff
AU59116/96A AU712749B2 (en) 1995-06-08 1996-06-07 Flavoring agent
DK96916341T DK0872540T3 (da) 1995-06-08 1996-06-07 Aromastof
US08/973,517 US6242015B1 (en) 1995-06-08 1996-06-07 Process for producing a fruity flavoring agent
JP50290097A JP4011117B2 (ja) 1995-06-08 1996-06-07 香料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/141586 1995-06-08
JP14158695 1995-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996041854A1 true WO1996041854A1 (fr) 1996-12-27

Family

ID=15295456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001554 WO1996041854A1 (fr) 1995-06-08 1996-06-07 Arome

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6242015B1 (ja)
EP (1) EP0872540B1 (ja)
JP (1) JP4011117B2 (ja)
AT (1) ATE217900T1 (ja)
AU (1) AU712749B2 (ja)
CA (1) CA2223786A1 (ja)
DE (1) DE69621349T2 (ja)
DK (1) DK0872540T3 (ja)
WO (1) WO1996041854A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798383A3 (en) * 1996-03-29 1999-04-28 Yukong Limited Method for preparing an ester compound using enzyme in non-Solvent Phase
JP2010189513A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Adeka Corp 香味組成物
CN105176685A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 华南理工大学 一种天然增香柑橘精油的酶促法制备方法
JP2020061961A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635303B1 (en) * 2000-06-30 2003-10-21 Hawley & Hoops, Inc. Powdered milk solids for providing a developed milk flavor to chocolate, the method of preparation and chocolate prepared with the same
CN101287378A (zh) * 2005-10-12 2008-10-15 吉百利亚当斯加拿大股份有限公司 高乳固体的巧克力组合物
WO2008111941A2 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Fangxiao Yang Process and system for butanol production
AU2011268220B2 (en) 2010-06-18 2015-01-29 Butamax(Tm) Advanced Biofuels Llc Extraction solvents derived from oil for alcohol removal in extractive fermentation
US9040263B2 (en) 2010-07-28 2015-05-26 Butamax Advanced Biofuels Llc Production of alcohol esters and in situ product removal during alcohol fermentation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161673A (ja) * 1974-11-20 1976-05-28 Snow Brand Milk Products Co Ltd
JPH0330647A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd フレーバーの製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469993A (en) 1966-07-11 1969-09-30 Miles Lab Lipolyzed milk fat products
US3650768A (en) 1970-02-27 1972-03-21 Kraftco Corp Making american cheese from heat treated milk
IL46862A (en) * 1974-04-08 1977-12-30 Baxter Travenol Lab Lipolytic enzyme flavoring system for fat-containing food
JPS5650554A (en) 1979-10-02 1981-05-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory
JPS5966856A (ja) 1982-10-06 1984-04-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd バタ−フレ−バ−の製造方法
JPH0748972B2 (ja) * 1991-05-24 1995-05-31 敷島製パン株式会社 パン類の製造方法及びパン類の冷凍生地
EP0574586B1 (en) 1991-11-12 1997-01-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing food and drink

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161673A (ja) * 1974-11-20 1976-05-28 Snow Brand Milk Products Co Ltd
JPH0330647A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd フレーバーの製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIPPON SHOKUHIN KOGYO GAKKAISHI, (1983), Vol. 30, No. 10, KANISAWA, TSUNEYOSHI, "Production of Ethyl Ester Mixture from Butter Fat by Candida Cylindracea Lipase", p. 572-578. *
OSAMU OKUDA, "Comprehensive Bibliography on Aromatic Chemistry (II)", 2nd Edit., (TOKYO), HIROKAWA SHOTEN, (1972), pages 1324-1330, 1346-1347, 1350, 1352. *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798383A3 (en) * 1996-03-29 1999-04-28 Yukong Limited Method for preparing an ester compound using enzyme in non-Solvent Phase
JP2010189513A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Adeka Corp 香味組成物
CN105176685A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 华南理工大学 一种天然增香柑橘精油的酶促法制备方法
JP2020061961A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法
JP7249124B2 (ja) 2018-10-16 2023-03-30 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872540A4 (ja) 1998-10-21
JP4011117B2 (ja) 2007-11-21
EP0872540A1 (en) 1998-10-21
CA2223786A1 (en) 1996-12-27
ATE217900T1 (de) 2002-06-15
DE69621349T2 (de) 2003-01-02
EP0872540B1 (en) 2002-05-22
DE69621349D1 (de) 2002-06-27
US6242015B1 (en) 2001-06-05
AU5911696A (en) 1997-01-09
DK0872540T3 (da) 2002-09-09
AU712749B2 (en) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI58714C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en lipolyserat triglyceridfett innehaollande smak foerbaettrande naeringskomponent
JP2018064558A (ja) 摂食可能品のための方法および組成物
JPS61242542A (ja) チ−ズ風味材の製造法
KR20090130069A (ko) 음식품의 향미 부여물, 그 제조법 및 향미 부여물 함유 음식품
WO1996041854A1 (fr) Arome
JP2003250482A (ja) 乳飲料又は発酵乳の風味改良剤
US4832964A (en) Preparation of a blue cheese flavour
JPH0549385A (ja) パン類の風味改善剤およびパン類の製造法
JP2875825B2 (ja) ミルキー風味およびこく味を有する発酵乳フレーバーの製造法
JP3274792B2 (ja) 飲食品の風味改良剤
JP2005517417A (ja) 風味増強エステルの製造方法
JPH03172154A (ja) ヨーグルトフレーバー
JP2959892B2 (ja) 持続性乳製品フレーバーの製造方法
JP2801376B2 (ja) チーズ風味組成物の製造方法
JP2889428B2 (ja) 乳製品フレーバーの製造法
JPH012549A (ja) 持続性乳製品フレ−バ−の製造方法
JPH0783686B2 (ja) 持続性乳製品フレ−バ−の製造方法
JP3588321B2 (ja) 乳製品フレーバー
Mathara Studies on lactic acid producing microflora in mursik and kule naoto, traditional fermented milks from Nandi and Masai communities in Kenya
JP2871379B2 (ja) 大豆製品の風味及び色調改善方法
JP2011512807A (ja) 発酵豆乳および発酵豆乳の官能特性の改善方法
JP2019062889A (ja) 呈味剤の製造方法
JPH1128057A (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JP4064602B2 (ja) 卵フレーバー及びその製造方法
JPS62257383A (ja) 天然ミネラルを豊富に含む乳酸菌の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2223786

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2223786

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08973517

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996916341

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996916341

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996916341

Country of ref document: EP