WO1996031754A1 - Capteur de vitesse angulaire - Google Patents

Capteur de vitesse angulaire Download PDF

Info

Publication number
WO1996031754A1
WO1996031754A1 PCT/JP1996/000926 JP9600926W WO9631754A1 WO 1996031754 A1 WO1996031754 A1 WO 1996031754A1 JP 9600926 W JP9600926 W JP 9600926W WO 9631754 A1 WO9631754 A1 WO 9631754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tuning fork
vibration
detection
angular velocity
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000926
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masashi Konno
Sumio Sugawara
Nobuhisa Atoji
Jiro Terada
Masami Tamura
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP07871395A external-priority patent/JP3360478B2/ja
Priority claimed from JP07871495A external-priority patent/JP3360479B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US08/750,072 priority Critical patent/US5824900A/en
Priority to DE69628981T priority patent/DE69628981T2/de
Priority to EP96908344A priority patent/EP0764828B1/en
Publication of WO1996031754A1 publication Critical patent/WO1996031754A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks

Definitions

  • the vibrating arms 1 and 2 undergo bending vibration in the opposite direction in the X direction due to the force of the coil, so that a torsional moment around the Y axis is provided on the base portion 5.
  • the detection electrodes 6 and 7 detect the torsional vibration of the base portion 5, and therefore have a high resonance frequency and a low output sensitivity.
  • Fig. 32 shows that the vibrating arms 1 and 2 are used for driving, the base part 5 is detected, and their functions are separated. Since the attachment or holding method is not disclosed, it is out of the analogy range.
  • the base due to the m-drive vibration (bending vibration in the Y direction opposite to the opposite phase).
  • the vibration component in the base part 5 due to the bending vibration of the opposite phase in the X direction when the force of the collider is applied. It is expected that (3) the torsional vibration component around the Y-axis of the base part 5 and (4) the disturbance noise component from the holding part will be mixed, resulting in a complex vibration mode. It is done.
  • the separation circuit for each of the four vibration components becomes complicated.
  • the sensitivity of torsional vibration is low because the resonance frequency is high and the vibration amplitude is small compared to the bending vibration of the cantilevered support rod. Therefore, if the output sensitivity is reduced, it causes a temperature drift (when the input angular velocity is 0, the detected value fluctuates due to a change in ambient temperature).
  • the angular velocity sensor of the present invention comprises four parallel vibrating arms made of a plate-shaped ceramic piezoelectric material or quartz material and a tuning fork.
  • a comb-shaped tuning fork with a common supporting part is integrally formed, with the X axis of the three-dimensional coordinate system in the width direction of the vibrating arm and the supporting part, the Y axis in the longitudinal direction of the vibrating arm, and the Z axis in the entire tuning fork.
  • a part of the vibrating arm and the supporting portion along the Y-axis is subjected to partial polarization in the X direction by an externally applied voltage, and the outer two sets are driven side tuning fork and inner side.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a partial polarization in the X direction of a comb-shaped tuning fork used for a ceramic piezoelectric composite angular velocity sensor according to an embodiment of the present invention
  • FIG. Fig. 3 is a perspective view of the comb-shaped tuning fork with electrodes applied thereto
  • Fig. 3 is a perspective view showing the Z-direction partial polarization of the comb-shaped tuning fork
  • Fig. 4 is an electrode applied to the comb-shaped tuning fork.
  • Fig. 5 is the electrode configuration and drive and detection circuit of the same X-direction polarization
  • Fig. 6 is the electrode configuration and drive and detection circuit of the same Z-direction polarization.
  • Fig. 5 is the electrode configuration and drive and detection circuit of the same X-direction polarization
  • Fig. 6 is the electrode configuration and drive and detection circuit of the same Z-direction polarization.
  • Fig. 5 is the electrode configuration and drive and detection circuit of the same
  • FIG. 15 is a perspective view showing an angular velocity sensor by a comb-shaped tuning fork using a crystal according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 16 is a view showing the sound of the sensor.
  • Fig. 17 shows the direction of the fork and crystal axis.
  • Fig. 17 shows the direction of the tuning fork and the crystal axis of the sensor.
  • Fig. 18 shows the dimensions of the sensor.
  • Fig. 20 shows the mechanical arrangement of the sensor
  • Fig. 21 shows the electrode arrangement and wiring diagram of the sensor
  • Fig. 21 shows the electrode arrangement and wiring diagram of the sensor
  • Fig. 22 shows the electrode arrangement and wiring diagram of the sensor.
  • Circuit block diagram of the sensor Fig. 23 shows the electrical operation of the sensor circuit
  • Fig. 23 shows the electrical operation of the sensor circuit
  • Fig. 23 shows the electrical operation of the sensor circuit
  • a quadrature detection method is used as a means for extracting a signal proportional to the angular velocity input from a detection electrode current (hereinafter, referred to as detection current) signal.
  • detection current a detection electrode current
  • a timing signal is required.
  • the timing signal is obtained by a zero-cross comparator for detecting the zero-cross of the output signal of the current amplifier. .
  • the inner two-piece set is used as the drive-side tuning fork and the outer two-piece set is used as the detection-side tuning fork, the effect is the same. Is dressed in a child elephant on both shoulders. In this case, it is necessary to increase the driving force by increasing the size of the inner tuning fork or increasing the applied voltage, especially the shape of the root of the tuning fork. It is desirable to consider
  • Fig. 1 shows four parallel vibrating arms 11, 12, 13, 14 made of a flat ceramic piezoelectric material, and vibrating arms 11, 12 used for driving.
  • the vibrating arms 13 and 14 are used for detection, and the vibrating arms 11 to 14 and the comb-shaped tuning fork having the tuning fork supporting portions 15 and 16 in common are integrated.
  • the X-axis of the three-dimensional coordinate system is set in the width direction of the vibrating arm and the support, the Y-axis is set in the comb-shaped longitudinal direction, and the Z-axis is set in the thickness direction of the entire tuning fork.
  • the part to be polarized and the dimension code are shown.
  • 1 D your good beauty 1 s are each drive-side vibration arm 1 1, 1 2, and table the length of the detection side vibrating arm 1 3, 1 4, vibrating arm 1 1, 1 2 of the base 1 to 7, 1 7 ' It is the length from the root 18 of the vibrating arms 13 and 14 to the tip.
  • 1 SB indicates the length of the support portion 16 of the detection-side tuning fork, and is the distance between the roots 17 and 18.
  • nodal line ⁇ of oscillation of Z s mode The upper part is a cutout provided at the lower part of the support part 15, and is used for holding or mounting the angular velocity sensor. In addition, even if 19 is not a notch but a small hole, the action is the same.
  • FIG. 2 shows the configuration of the drive electrode and the detection electrode after partial polarization.
  • electrodes are provided corresponding to the polarized portions in FIG.
  • a polarized electrode can be used as it is for the drive electrode, but a polarized electrode is provided on the side of the vibrating arms 13 and 14 of the inner detection side tuning fork. Removed. The figure shows the condition after it has been removed.
  • the length of the drive electrode on the support portion side is preferably about 0.5 to 1 times the width W D of the vibrating arm.
  • Vibration of the mode is caused by the mechanical coupling of the supporting parts 15 and 16, and the bending of the azimuth axes of the detection-side vibrating arms 12 and 13 in opposite directions (3 ⁇ 4 and r). Induces vibration (Xs mode).
  • Two separate detection electrodes 22 and 23 are applied only to the front and back surfaces of the vibrating arms 13 and 14 of the detection side tuning fork, and when the rotational angular velocity ( ⁇ ) is applied from the outside around the Y axis, Ri by the force of the co the Rio Li, if the vibrating arm 1 3 Ke moving in the direction of arrow k, the vibrating arm 1 4 than rather dynamic in the arrow p direction (Z s mode), are shown in Figure 5
  • the detection electrodes 22 and 23 on the surface of the vibrating arm 13 have the opposite charge of (-1, +) on the detection electrodes 22 and 23, and the detection electrodes 22 and 23 on the back surface have the opposite charge of (+, 1) on the detection electrodes 22 and 23. appear .
  • the detection electrodes 22 and 23 on the surface of the vibrating arm 14 are (+,-) completely opposite to the above, and the detection electrodes 22 and 23 on the back are (-, +). Electric charge is generated.
  • the connection between the detection terminals 26 and 27 can be made. It can be detected as a potential difference.
  • the drive electrodes 20 and 21 in FIG. 6 are two-divided electrodes, and the diagonal on the front and back surfaces of the vibrating arm 12 is the drive electrode 20 on the + side and the drive electrode 21 on the-side.
  • the oscillating arm 11 is symmetrically connected so that the driving electrode 20 on the + side and the driving electrode 21 on one side are connected in common, and the input terminal 24 of the sensor is The positive terminal and input terminal 25 are the negative terminal. If an AC signal is continuously applied between the input terminals 24 and 25, the vibrating arms 11, 12, 13, and 14 will vibrate in the i and j directions (XD mode) as in Fig. 5. As a result, vibrations in the q and r directions (Xs mode ) are induced.
  • Fig. 3 An example of the specific design dimensions for the angular velocity sensor shown in Fig. 3 is shown below, and the holding, or mounting position is a small hole 19 (see Fig. 7). It was carried out at.
  • Equation 2 the resonance frequency isx of x s mode of the tuning fork side detect induced Ri by the mode is, the effective length of the detection side vibrating arm if Re be a h s, as well ( Equation 2) is obtained.
  • the description focuses on the case of using a comb-shaped tuning fork and adopting a so-called monitor drive detection method.
  • Fig. 15 shows the appearance of the present embodiment of a comb-shaped composite tuning fork. By adopting this shape, it is possible to solve the problem 6 of efficiently using the quartz material for the vibrating part volume. It is.
  • 110 is the width direction of the tuning fork from the crystal material (the X direction) as the electric axis of the crystal crystal axis, and the longitudinal direction of the composite tuning fork (the Y direction).
  • the thickness direction (assume the Z direction) are the comb-shaped directions that are rotated S degrees around the electric axis starting from the mechanical axis and optical axis of the quartz crystal axis, respectively.
  • the drive voltage of the above-described circuit is applied between the drive terminal (D) 13 5 and the drive reference terminal (DGND) 13 1, or between the drive terminal (D) 13 5 and the reference terminal (GND) 13 8
  • the drive voltage which is the output of the controller 144
  • an earth electric field is generated in the X direction of the drive-side tuning fork, and the earth electric field is generated in the Y direction due to the piezoelectric characteristics of the crystal.
  • An expansion stress is generated, and the first tuning fork starts XD oscillation.
  • a drive current is generated from the drive reference terminal (DGND) 13 1 or a monitor current is generated from the monitor terminal (M) 13 36 in proportion to this vibration level.
  • the DC voltage of the XD vibration level signal of the AC / DC converter 144 is converted to DC, and a negative feedback is applied to the drive voltage controller 144 to obtain a predetermined value. It is driven stably at the vibration level.
  • the monitor terminal (M) l36 is imaginarily set to the reference potential by the current amplifier 1339. Therefore, the drive charge current accompanying the capacitance does not flow through the crystal dielectric at the monitor terminal (M). As a result, only a monitor current is generated at the monitor terminal, which is completely proportional to the speed of the monitor side vibrating arm of the resonance XD vibration of the tuning fork. Therefore, there is no disturbance caused by the current flowing through the capacitance as in the non-monitor system. Since the monitoring method has low drive voltage efficiency with respect to sensitivity, the voltage specifications are not strict and should be set appropriately for high-sensitivity applications.
  • the dimension setting is XD vibration.
  • the angular velocity sensor is designed so that the resonance frequency f xd of the XS oscillation is approximately the same as the resonance frequency f xs of the XS oscillation, and the resonance frequency f zs of the ZS oscillation is also approximately the same. It is a dimension belonging to the above.
  • the detuning i xd — f z , of f xd and f z depends on the trimming . It is assumed that the frequency is adjusted to be ⁇ 1 Hz.
  • eh change the Thickness T of the size or set et al tuning fork, its Re to f and ⁇ S in a call to change the length L s of the vibration arm on the detection side tuning fork changes in the wake cormorant f zs
  • the configuration provides the solution of the problem 1 and the solution of the problem 3 as before.
  • the feature of this configuration is that the ZX vibration of the drive-side tuning fork is resonated by the force of the coil that appears on the drive-side tuning fork, and the ZS vibration of the detection-side tuning fork is also caused to resonate. In this way, the offset and its temperature drift are improved, as well as the high-sensitivity characteristics, as in the case of the dimension setting described above.
  • the problem 4 is the unnecessary sensitivity to the external translational acceleration
  • the problem 5 is the realization of the low offset and its temperature drift
  • the problem 6 is the reduction of the external impact.
  • the small holes 134 are connected to external support members that are similarly symmetric with respect to the center line of symmetry of the composite tuning fork in the XY plane.
  • the hole structure for connection of the XD and XS vibrations is arranged on the X-directional balance node of the tuning fork of XD vibration and XS vibration to attenuate the leakage of vibration to the outside, and the offset G
  • the temperature drift is reduced, and the ZS vibration (Z-direction vibration in the opposite phase of the detection-side tuning fork) and the ZD vibration ( ⁇ -live-side tuning fork) in response to the force of the coil are applied.
  • each of the two vibrating arms depends on the positional relationship in the Y direction of the inner root to the support part. If the inner root of the tuning fork is located on the tip side of the tuning fork, Y-rotational vibration is induced, and if it is on the support side, it becomes a Y-rotational vibration canceller.
  • ZS vibration is basically transmitted through the support portion 1 1 1 of the vibrating arm on the tuning fork, so that design constraints are imposed on the external support portion to secure sensitivity.
  • the vibrating arm 111 to 115 of the comb-shaped tuning fork 110 shown in Fig. 18 can be handled as a cantilevered support rod according to the theory of electroacoustic vibration engineering.
  • the effective length of 2, 1 15 is longer than L d , and if it is H d , the resonance frequency f xd of the XD oscillation is expressed as ( Equation 1) Be done
  • Equation 2 XD resonance Frequency of XS vibration of O Ri induced tested egress fork in vibration detection side of the vibrating arm 1 1 3, 1 1 4 of the effective length H s and to lever likewise ( Equation 2) is obtained.
  • L s ⁇ L d may be possible.
  • Ez Young's modulus in the Z-axis direction of the quartz crystal, that is, (Equation 5) or (Equation 6) shown below.
  • FIG. 24 shows the appearance of the eye-shaped composite tuning fork
  • 148 is a quartz material. Therefore, the width direction (referred to as X direction) of the tuning fork is defined as the electric axis of the quartz crystal axis, and the longitudinal direction (referred to as Y direction) and the thickness direction (referred to as Z direction) of the composite tuning fork are respectively used.
  • This is a compound tuning fork formed in the shape of an eye in the direction rotated from the optical axis by 0 degree around the electric axis, starting from the mechanical axis of the crystal axis and the optical axis.
  • Fig. 25 shows the direction of the tuning fork and the direction of the material anisotropy of the quartz in comparison with Fig. 24.
  • Fig. 24 shows the tuning fork of the above-mentioned cross shape.
  • the width direction (X direction) matches the electric axis of the crystal crystal axis
  • the longitudinal direction (Y direction) of the tuning fork and the thickness direction (Z direction) of the tuning fork correspond to the mechanical axis and the optical axis of the crystal crystal axis, respectively. It is formed so that it forms an angle 0 that is not zero with lux, and Fig. 25 shows that angle 0 is set to zero.
  • Fig. 31 shows the inner two vibrating arms 15 1, 15 2 connected to each other and used as the vibrating arm of the drive tuning fork, and the outer two vibrating arms are cut at the center.
  • the vibrating arms 15 4, 5 5, 5 5, 6 5 of the four detection-side tuning forks are used to achieve the same configuration and operation.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

明 細 害
発明 の 名称
角速度 セ ン サ
技術分野
本発明 は航空機 · 自 動車 , 船舶 , 車両等の移動体の姿勢制御 や ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ ス テ ム あ る い は カ メ ラ ゃ ビ デ オ カ メ ラ 等 の 手振れ防止用 、 オ ー デ ィ オ ; ビ デオ 機器、 パ ソ コ ン等の遠隔操 作の リ モ コ ン 用 あ る い は 回転 を伴 う 動 き を検出 す る シ ス テ ム 等 に 用 い る 角 速度 セ ン サ に 関 す る も の で あ る 。
背景技術
従来の角 速度 セ ン サ と し て は種 々 の形態があ る が、 先行技術 と し て 、 音叉全体が セ ラ ミ ッ ク 圧電体で形成 さ れ る 視点か ら 、 特開平 3 - 1 2 0 4 1 5 号公報 に 、 2 本の矩形状腕部分 と 、 こ れ ら の 腕部分を そ れ ら の下端部で相互速結す る 基台部分 と を圧 電材料 に て一体成形 し て全体形状 を音叉状 と し 、 基台部分 を Y 軸方向 に 分極 さ せ た振動 ジ ャ ィ 口 が開示 さ れて い る 。
以下 に 、 こ の従来の 角 速度 セ ン サ を図を用 い て説明 す る 。 第 3 2 図 は 、 特開平 3 — 1 2 0 4 1 5 号公報 に 開示 さ れた単 —形状音叉 の斜視図で あ る 。
分極方向 は基台部分 を Y 軸方向 に 、 駆動側振動腕 は X 軸方向 に 直交 し た 分極 を す る 。 ま た 、 駆動電極 3 , 4 は 振動腕 の 約半 分 の 部 分電極 で あ り 、 駆動力 は 四 側面 全面利 用 か ら 見 れ ば 、 2 ノ 8 倍 と な る 。
ま た 、 コ リ オ リ の力 に よ っ て振動腕 1 , 2 は X 方向 に 逆相 の 屈 曲振動 を す る か ら 基台部分 5 に Y 軸回 り の捩れ モ ー メ ン 卜 が 発生す る 。 検 出電極 6 , 7 は基台部分 5 の捩れ振動 を検 出 す る も の で 、 共振周 波数が高 く 、 出力感度が低 い も の で あ る 。
1 は 駆動側振動腕、 2 は安定振動 す る た め の モ ニ タ 振動腕 で あ り 、 分極方 向 を明示 し て い な い が、 そ の機能上 X 方向 と 思わ れ る 。
し か し な が ら 、 第 3 2 図 は振動腕 1 , 2 を駆動用 に 、 基台部 分 5 を検 出用 に 、 そ の 役割機能を分離 し て お り 、 基台部分 5 の 取 り 付 け あ る い は保持方法が開示 さ れて い な い の で類推 の域 を 出 な い が、 m駆動振動 ( Y 方向 の互 い に 逆相 の屈 曲振動) に よ る 基台部分 5 内 の振動成分 と 、 (2) コ リ オ リ の力 が働 い た 時の X 方 向 の 互 い に 逆相 の 屈 曲振動 に よ る 基台 部分 5 内 の 振 動成分 と 、 (3)基台部分 5 の Y 軸回 り の捩れ振動成分 と 、 (4)保持部分か ら の外乱 ノ イ ズ成分 と が ミ ッ ク ス し 、 複雑 な 振動姿態 と な る こ と が予想 さ れ る 。 4 つ の 各振動成分 の 分離回路が複雑 と な る 。 音叉 の基台部分の振動解析は 、 今 日 の機械振動工学で も 明 ら か に さ れ て い な く そ の制御は 困難 と 思わ れ る 。 従 っ て 、 振動分離 が困難 な た め 、 実用面で ジ ャ イ ロ と し て の誤動作 を起 こ す原因 と な る 。 特 に 保持部分か ら 伝達す る 外乱 ノ イ ズに 弱 く 自 動車等 への実用 化が困難で あ っ た 。
捩 れ振動 は片持支持棒の屈 曲振動 に比べ共振周 波数が高 く 振 動振幅が小 さ い た め感度が小 さ い。 従 っ て 、 出力 感度が低下す れば、 温度 ド リ フ ト ( 入力角 速度が 0 の と き 、 周 囲 の温度変化 に よ る 検 出値変動) の原因 と な っ て い た。
さ ら に 、 第 3 2 図 の 駆動電極 3 , 4 は振動腕の Y 軸方向 の先 端 ま で設 け て い る か ら 、 音叉 の振動理論 に よ れば、 先端 2 0 ~ 3 0 % は浮遊容量 と し て働 き 、 何 ら 駆動力 に寄与せず、 電気 ノ ィ ズ を 拾 う 原因 と な り 、 検 出 信号 と 電気系 の ノ イ ズ の 比 ( 以 下、 S Z N と い う ) を悪 く し て い た 。
発明 の 開示
本発明 は、 振動姿態の複雑 な基台部分、 即 ち 支持部を検出 用 に使わ ず、 駆動側音叉 と 検出側音叉 の機能 を独立分離 し 、 支持 部の機械的結合振動 の除去、 駆動信号の検出側への 回 り 込み防 止や ド リ フ ト 性能の 向上 を図 る こ と を 目 的 と す る 。
こ の 目 的 を達成す る た め に本発明 の角 速度セ ン サ は 、 平板状 の セ ラ ミ ッ ク 圧電材料 ま た は水晶材料か ら 成 る 4 本の平行 な振 動腕 と 音叉支持部を共通 と し た櫛形状 の音叉を一体形成 し 、 三 次元座標系 の X軸を振動腕及 び支持部の幅方向 に 、 Y 軸 を振動 腕 の長手方向 に、 Z 軸を音叉全体の厚み方向 と し て、 振動腕及 び支持部の Y 軸 に沿 つ た一部分を外部印加電圧 に よ り X 方向 に 予 め部分分極 を行 い 、 外側の 2 本組 を駆動側音叉 、 内側 の 2 本 組 を検 出側音叉 と し 、 あ る い は 内側の 2 本組を駆動側音叉 、 外 側 の 2 本組を検出側音叉 と し 、 櫛形状 の音叉 の駆動側振動腕及 び支持部の一部分の表裏面、 側面に は Y軸に沿 っ た駆動電極を、 検 出側振動腕及 び支持部の一部分の表裏面 に は Y 軸 に 沿 つ た 2 分割 の検 出電極 を部分分極部 に対応 し て配設 し 、 前記駆動側音 叉 の駆動電極 に交流信号 を 印加 し て 、 X 方向 に互 い に逆相 の屈 曲振動 (以下 X 。モ ー ド と い う)を発生 さ せ 、 前記検出側音叉 に 支持部の機械的結合 を介 し て互 い に逆相 の屈 曲振動 (以下 X s モ ー ド と い う ) を誘起 さ せ、 外部か ら 印加 さ れ る Y 軸回 り の回 転角 速度 に基づ く コ リ オ リ の力 に よ っ て 発生 す る Z 軸方向 の互 い に逆相 の屈 曲振動 (以下 Z sモ ー ド と い う ) に よ っ て 発生 し た電荷量 を検 出側音叉 の検 出電極 に よ り 検出 す る 構成 と し た も の で あ る 。
上記構成 と す る こ と に よ り 、 振動伝達効率を良 く し 、 検出感 度の 向上が図れ、 駆動信号の回 り 込み を 防止 し 、 電気的、 機械 的 S Z N の改善が図れ、 高性能で安定 な も の と す る こ と がで き る 。
図面の 簡単 な説明
第 1 図 は本発明 の一実施例 に お け る セ ラ ミ ッ ク 圧電複合形角 速度 セ ン サ に 用 い る 櫛形状の音叉 の X 方向 の部分分極を示す斜 視図、 第 2 図 は 同櫛形状の音叉 に電極を施 し た状態の斜視図、 第 3 図 は 同櫛形状 の音叉 の Z 方向 の部分分極 を示す斜視図、 第 4 図は 同櫛形状 の音叉 に電極を施 し た状態 の斜視図、 第 5 図 は 同 X 方 向 分極 の電極構成 と 駆動、 検出回路 の結線図、 第 6 図 は 同 Z 方向 分極 の電極構成 と 駆動、 検 出回路 の結線図、 第 7 図 は 同音叉 の振動 モ ー ド と 保持位置 を説明 す る 図、 第 8 図 は 同 X 方 向分極 の場合 の音叉 の モ ニ タ 駆動、 検出方式の結線図、 第 9 図 は 同 Z 方 向 分極 の 場 合 の 音叉 の モ ニ タ 駆動 、 検 出 方式 の 結線 図、 第 1 0 図 は 同 櫛形状 の 音叉 の 駆動 、 検 出 回路 の ブ ロ ッ ク 図、 第 1 1 図 は 回路 ブ ロ ッ ク の 各部 の動作波形図、 第 1 2 図 は 本発明 の他の 実施例 に お け る 内側音叉 を駆動用 と し 、 厚 み方向 に 分極 し た場合 の斜視図、 第 1 3 図 は部分分極、 部分電極 の理 論 を説明 す る 図、 第 1 4 図 は 同特性 を示す説明図 で あ る 。
第 1 5 図 は本発明 の他の実施例 に お け る 水晶を 用 い た櫛形音 叉 に よ る 角速度 セ ン サ を示す斜視図、 第 1 6 図 は 同 セ ン サ の音 叉 と 水晶結晶軸の方向を示す図、 第 1 7 図は同 セ ン サ の音叉 と 水晶結晶軸 の方向 を示す図、 第 1 8 図 は 同 セ ン サ の寸法設定 図、 第 1 9 図は同 セ ン サ の電極配置 , 結線図、 第 2 0 図は同 セ ン サ の機械的動作を示す図、 第 2 1 図は同 セ ン サ の電極配置 · 結線図、 第 2 2 図は同 セ ン サ の回路 ブ ロ ッ ク 図、 第 2 3 図は 同 セ ン サ の回路の電気的動作を示す図、 第 2 4 図は本発明の他の 実施例 に お け る水晶を用 いた 目 の字形音叉 に よ る 角速度セ ン サ を示す斜視図、 第 2 5 図は同 セ ン サ の音叉 と 水晶結晶軸の方向 を示す図、 第 2 6 図は同 セ ン サ の寸法設定図、 第 2 7 図 は同 セ ン サ の電極配置図、 第 2 8 図は同 セ ン サ の電極配 ¾ · 結線図、 第 2 9 図は同 セ ン サ の機械的動作を示す図、 第 3 0 図は 同 セ ン サ の電極配置 · 結線図、 第 3 1 図は同 セ ン サ の変形例を示す斜 視図、 第 3 2 図は従来の角速度セ ン サ の斜視図で あ る。
発明 を実施す る最良の形態
以下、 本発明 の第 1 の実施例で あ る セ ラ ミ ッ ク 圧電複合形角 速度セ ン サ に つ い て説明 す る 。
本発明 の基本 と す る と こ ろ は、 振動姿態の複雑な基台部分、 即 ち、 支持部を検出用 に使わず、 駆動側音叉 と 検出側音叉の機 能を独立分離 し、 支持部の機械的結合振動の除去、 駆動信号の 機械的結合振動の除去、 駆動信号の検出側への回 り 込み防止や ド リ フ ト 性能向上の た め、 音叉振動の安定な部分の振動腕を使 う も の で あ る 。
次に 、 振動工学の理論に よ れば、 振動腕全体を分極せず、 そ の長 さ の約半分〜 8 0 %、 正確に は機械振動学の規準関数、 及 び容量比 (棒の機械的 コ ン プ ラ イ ア ン ス と電気的静電容量の比) か ら 6 2 % を 分極 し 、 そ の分極 に相 当 す る 部分 に駆動電極面積 や検出電極面積を配設す れば、 駆動力 に よ る 振動振幅や検 出感 度を最大 に す る 霉極面積の最適化を す る こ と がで き る 。
さ ら に 、 共振周 波数 に寄与す る 音叉振動腕の有効長 さ は 、 振 動腕の長 さ だ け で な く 支持部 も 振動 し て お り 、 古典力学 に よ れ ば振動腕の支持部付 け根か ら の長 さ に ほ ぼ振動腕 の幅 に 相 当 し た長 さ を加算す れば、 特異 な 形状 の音叉 で な い限 り 、 設計的 に 共振周 波数を 的 中 す る こ と が で き る 。 従 っ て、 振動腕 の有効長 さ に相 当 す る 部分を分極 し電極を配設す れば、 無駄無 く 出力 を 取 り 出 す こ と がで き る も の で あ り 、 ま た 不要 な駆動振動を起 こ す こ と も な い も の で あ る 。
ま た 、 駆動振動や検 出振動 に寄与 し な い 余分 な所 に 分極ゃ電 極が無 い か ら 、 電極の 引 き 回 し に よ る 電気結合 に よ る 回 り 込 み 信号の 防止、 浮遊容量 に よ る S Z N 悪化の 防止がで き る 特徴が あ り 、 こ の効果を も 狙 っ た も の で あ る 。
上記記載の機械振動学 の規準関数 と 共振素子 の等価回路 に お け る 容置比を考慮 し た部分分極及 び部分電極の手段は水晶材料 に適用 で き な い も の で 、 セ ラ ミ ッ ク 圧電材料で の み そ の効力 を 発揮す る 。
さ ら に 、 機械的結合振動 の 除去や温度 ド リ フ ト 性能の 向上 に は 、 音叉 の安定駆動が非常 に 重要で あ る 。 本発明 に お い て は モ ニ タ 電極 に 発生す る 電流 (以下、 モ ニ タ 電流 と す る ) を電圧零 で検出 す る 電流増幅器、 そ の 電流増幅器の 出力 を そ の振幅 に 比 例 し た直流電圧信号 に 変換す る 交直変換器、 電流増幅器 の 出力 を変換器の出力 に応 じ て増幅 し 、 駆動電極への印加電圧 (以下、 駆動電圧 と す る ) と す る こ と に よ り 、 モ ニ タ 電流、 す な わ ち 駆 動振幅 を常 に 一定 に す る 働 き を持つ 駆動 レ ベ ル コ ン 卜 ロ ー ラ を 備 る 。
ま た 、 角 速度入力 に 比例 し た信号を検出用電極電流 (以下、 検出電流 と す る ) 信号か ら 抽 出 す る 手段 と し て直交検波方式が 用 い ら れて お り 、 検波 の た め の タ イ ミ ン グ信号が必要 と な る 。 本発明 に お い て は 、 前記電流 ア ン プ の 出力信号の零 ク ロ ス を検 出 す る 零 ク ロ ス コ ン パ レ ー タ に よ り こ の タ イ ミ ン グ信号 を 得 る 。
本発明 は 、 従来の振動腕 と 支持部の分極方向 を異な ら せ、 支 持部を検出音叉 と し た セ ラ ミ ッ ク 圧電材料の一体構成の角速度 セ ン サ の課題を解决す る た め に 、 セ ラ ミ ッ ク 圧電材料か ら 、 櫛 形状 の 複 合音叉 を 一体形成 し 、 複 合音叉 に 適 用 で き る 部分分 極、 部分電極の方式で 、 出力電圧 の最適化 を狙 っ て 、 支持部の 複雑 な 振動を 分離 し た構成で具現化す る も の で あ る 。
こ こ で 、 部分分極、 部 分電極 の 作 用 、 効 果 に つ い て 第 1 3 図、 第 1 4 図 を用 い て説明す る 。
第 1 3 図 は音叉 の振動腕 と 支持部の極一部を片持支持棒 と 仮 定 し た と き 、 そ の棒 の長手方向 (即 ち 、 音叉 の長手方向 ) を X 蚰、 X 軸 と 直交す る上下振動の振幅を 、 腕の付け根を x = 0 、 振動腕 の先端 を x = 1 と 置 け ば、 そ の振幅 f 及 び棒内 に 生 じ た 歪 み 5 は、 振動工学理論 よ り 、 ハ イ ノ、。 ボ リ ッ ク s i n , c o s で 表 さ れ 、 第 1 4 図 に 示 す よ う に 一 次関数 で 表 さ れ な い 。 但 し 、 縦軸は モ ー ド 関数 を基準化 し 、 f = l 、 <5 = 1 と し た 。
こ れ よ り セ ラ ミ ッ ク 圧電棒 の歪み δ に比例 し た検出電荷は 、 x = 0 に 近 い所 ほ ど出力 が大 き く 、 先端 に い く ほ ど 出力 が小 さ く な り 、 X = 1 で 出力 は ゼ ロ と な る 。
一方、 電気 - 機械圧電変換器の理論 よ り 、 出力電圧 は 振動腕 の容量比 7 に 反比例 し 、 静電容量が小 さ け れば良 い と 言 う 条件 があ る 。 こ の歪み δ 曲線 と 容量比 7 関数を演算す れば、 出力 の 最適化が で き 、 一般 に χ = 0 . 6 2 1 の 時、 最大 と 7よ る 。 つ て χ = 0 . 6 2 1 の所 ま で 分極 し 、 即 ち 先端 の 約 3 8 % は 非分 極部分 と し 、 同 じ く 電極 も 配設 し な い で済 むの で、 先端部の浮 遊容量 が無 く な り S Z N が向上す る 。
こ れ は理想の片持支持棒 と し て解析 し て い る が 、 実際 に は音 叉形状 に よ り 異 な り 、 本発明 で は振動の節線 α 上で、 支持部の 下端を保持 し 、 且つ 支持部 は機械的結合 の作用 が有 る の で、 僅 か ばか り 振動 し て お り 、 古典的 な片持支持棒 と し て の解析が取 り 扱 え な い。 そ こ で、 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン と 実験 に よ り 、 本発明 で は 、 お お よ そ χ = 0 . 5 〜 0 . 8 1 の範囲 と し た ο
同様 に 、 支持部 に つ い て も 振動 に 寄与 し な い部分 の分極 ゃ電 極配設 を避 け る 方が不要振動 の検出 や 、 不要駆動が無 く な り 、 S Z N を大幅 に改善で き る も の で あ る 。
本発明 の第 2 の特徵 と し て 、 セ ラ ミ ッ ク 圧電材料か ら 成 る一 体形成 の櫛形状 の音叉 に有 る 。 即 ち 、 体積 の大 き い外側 を駆動 側音叉 と し 、 面積 あ る い は体積 の小 さ い 内側を検 出側音叉 と す る 構成 に 特徵 を有す る も の で 、 外側 の大 き い駆動側音叉 の上 に 内側 の 小 さ い 検 出側音叉 が乗 る 形態で あ る か ら 、 駆動側音叉振 動 を効率良 く 検出側音叉 に伝達す る こ と がで き る 。 駆動側音叉 を親亀 と し 、 検 出側音叉 を子亀 と す れば、 俗 に言 う 親亀 の上 に 子亀が乗 っ た格好 に な っ て振動す る 音叉で あ る 。
あ る い は逆 に 、 内側 の 2 本組を駆動側音叉 と し 、 外側 の 2 本 組を検 出側音叉 と し た場合で も 、 そ の作用 は 同 じ で、 俗 に言 う 親亀の両肩 に子象が乗 っ た格好 に な っ て い る 。 こ の場合 は 内側 音叉 の寸法を大 き く す る か、 印加電圧 を高 く す る か し て 、 駆動 力 を大 き く す る 必要が あ り 、 特 に音叉 の付 け根の形伏を考慮す る こ と が望 ま し い。
本発明 の第 3 の特徵 は 、 自 励発振回路 に よ る モ ニ タ 駆動方式 は単一音叉 よ り 各機能 を分離 し た複合音叉 が適 し て い る 。 そ の 作用 は電圧零で検出 す る モ ニ タ 電流の振幅 は純粋 に音叉 の振動 レ ベ ル (速度) に比例 し て い る 。 前記手段 に よ る と 交直変換器 出力 は モ ニ タ 電流 に比例 し 、 コ ン ト o — ラ は交直変換器出力 を 常 に一定 に な る よ う に ド ラ イ ブ電圧 を調整す る 。
音叉 の振動 レ ベ ルは ド ラ イ ブ電圧 に比例 し て変化す る の で 、 結果 と し て 音 叉 の 振 動 レ ベ ル は 常 に 一定 に 保 た れ る 。 こ の 結 果、 音叉振動 は安定 し 、 ド リ フ ト 性能が向上す る 。
以下 に 、 本実施例 の セ ラ ミ ッ ク 圧電複合形角 速度 セ ン サ に つ い て 、 図面を参照 し な が ら 説明 す る 。
ま ず、 第 1 図 は平板状 の セ ラ ミ ッ ク 圧電材料か ら 成 る 4 本の 平行 な振動腕 1 1 , 1 2 , 1 3 , 1 4 で振動腕 1 1 , 1 2 が駆 動用 、 振動腕 1 3 , 1 4 は検 出 用 と し て利用 さ れ、 こ の振動腕 1 1 〜 1 4 と 音叉 の支持部 1 5 , 1 6 を共通 と し た櫛形状 の音 叉 を一体形成 し た実施例 で、 三次元座標系 の X 軸 を振動腕及 び 支持部 の幅方向 に 、 Y 軸を櫛形状 の長手方向 に 、 Z 軸を音叉全 体の厚 み方向 と し て部分分極す る 部分 と 寸法記号を示す。 1 Dお よ び 1 sは夫々 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 、 検出側振動腕 1 3 , 1 4 の長 さ を表 し、 振動腕 1 1 , 1 2 の付け根 1 7 , 1 7 ' 及 び振動腕 1 3 , 1 4 の 付 け 根 1 8 か ら 先端 ま で の 長 さ で あ る 。 1 S Bは検 出側音叉 の支持部 1 6 の長 さ を示 し 、 付 け根 1 7 と 1 8 の距離で あ る 。
W Dは駆動側振動腕 1 1 , 1 2 の幅、 W s は検 出側振動腕 1 3 , 1 4 の 幅、 t は振動腕 1 1 〜 : L 4 、 支持部 1 5 , 1 6 即 ち音叉 全体の 厚 み 、 g ! は 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 の ス リ ッ ト 間隔 、 g 2は検出側振動腕 1 3 , 1 4 の ス リ ッ ト 間隔 を夫 々 示す。 1 9 は コ リ オ リ の力が働 い た 時の Z 軸方向 の逆相屈 曲振動、 即 ち 、 Z s モ ー ド の振動 の 節線 α (第 1 図 で は 点線で示 す ) 上 に あ つ て 、 支持部 1 5 の下部 に設 け た切欠 き 部で あ り 、 角 速度 セ ン サ を保持 あ る い は取 り 付 け 用 に 供す る も の で あ る 。 ま た 、 1 9 は 切欠 き で な く 小孔で あ っ て も そ の作用 は 同 じ で あ る 。
白 抜 き の矢印 が分極方向 を 示 し 、 斜線部が分極部分 を 、 白 抜 き 部が非分極部を示す 。 即 ち 、 外側 2 本組 の駆動側音叉 に あ つ て は振動腕 1 .1 , 1 2 の 約 0. 7 1 。と 支持部 1 5 側 に 約 W Dの長 さ を、 内側 2 本組の検 出側音叉 に あ っ て は 振動腕 1 3 , 1 4 の 約 0. 7 1 s と 支持部 1 6 側 に 1 s B + 約 W Dの 長 さ か ら で き た 体 積部分 を 、 直流電圧 が 3 〜 4 kV/ mmの外部印加電圧 に よ り X方 向 に貫通す る よ う に予 め部分分極を行 う 。
第 2 図 は部分分極後 の駆動電極、 検出電極の構成を示 し 、 基 本的 に は第 1 図の分極部分 に 対応 し て電極 が設 け ら れ る 。 駆動 電極 に閱 し て は分極電極を そ の ま ま 利用 で き る が、 内側 の検 出 側音叉 の振動腕 1 3 , 1 4 の 側面 に 分極電極を設 け 、 分極後 は 取 り 除かれる 。 図は取 り 除かれた後の状態を示 し て い る 。 ま た、 駆動電極の支持部側の長 さ は振動腕 の幅 WDの 約 0. 5 〜 1 倍が 望 ま し い。
第 2 図 に お い て 、 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 の 4面 に は + 側 と 一側の駆動罨極 2 0 , 2 1 が形成さ れ、 検出側振動腕 1 3, 1 4 の表面 と 裏面 に は + 側 と - 側の検出電極 2 2 , 2 3 が並ん で形 成 さ れ て い る 。
第 3 図 は分極方向 を す ベて Z方向、 即 ち 、 音叉 の厚み方向 に 施 し た実施例 で あ り 、 そ の 分極部分 は第 1 図 と 同様で あ る 。 分 極方 向 が Z 軸方 向 の 場合 は 、 駆動 と 検 出 電極 の 構成 が逆 に な り 、 第 4図に示す よ う に駆動電極 2 0, 2 1 は振動腕 1 1 , 1 2 の Y軸方向 に 2 分割電極、 検出電極 2 2 , 2 3 は 振動腕 1 3 , 1 4 の表裏面、 両側面 に電極 を設 け る こ と が必要 と な る 。
第 5 図、 第 6 図 は第 1 図、 第 3 図 に対応 し た電極構成 と 結線 図 を示 し て い る 。 こ れ に つ い て説明 す る 。
第 5 図 に示す よ う に 、 駆動側振動腕 1 2 の表裏面 を + 側 の駆 動電極 2 0 、 側面 を - 側 の 駆動電極 2 1 と し 、 駆動側振動腕 1 1 は そ の逆で、 表裏面が - 側の駆動電極 2 1 、 側面が + 側 の 駆動電極 2 0 と な る よ う に共通結線 し 、 セ ン サ の 入力端子 2 4 を駆動信号の正極、 入力端子 2 5 を負極 と す る。 入力端子 2 4, 2 5 間 に交流信号を 印加 し 続 け れば、 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 は X軸 の i , j 方向 に 、 互 い に逆相 の屈 曲振動 ( X Dモ ー ド)を 持铳す る 。 こ の X。モ ー ド の 振動 が支持部 1 5 , 1 6 の 機械的 結合を介 し て検 出側振動腕 1 2 , 1 3 の 乂 軸 の (¾ , r 方向 に 、 互 い に逆相 の屈 曲振動 ( X sモ ー ド ) を誘起す る 。 検出側音叉 の振動腕 1 3 , 1 4 の表裏面 の み に 2 分割 の検 出 電極 2 2 , 2 3 を施 し 、 Y軸回 り に 外部か ら 回転角速度( ω )が 加わ る と 、 コ リ オ リ の力 に よ り 、 振動腕 1 3 は矢印 k方向 に動 け ば、 振動腕 1 4 は矢印 p 方向 に動 く ( Z sモ ー ド)の で 、 第 5 図 に 示 す よ う に 振動腕 1 3 の 表面 の 検 出 電極 2 2 , 2 3 に は ( 一 , + ) の 、 そ の裏面 の検出電極 2 2 , 2 3 に は ( + , 一 ) の逆 の電荷が発生す る 。
一方、 振動腕 1 4 の 表面の検出電極 2 2 , 2 3 に は上記 と 全 く 逆で ( + , — ) の、 そ の裏面の検出電極 2 2 , 2 3 には ( ― , + ) の 電荷 が発生 す る 。 こ れ等 の 電荷 の 同 極 ど う し を 結線 し て 、 + 側 を 検 出 端子 2 6 に 、 一 側 を 検 出 端子 2 7 に 接続 す れ ば、 検 出端子 2 6 , 2 7 間の電位差 と し て検 出 で き る 。
第 6 図の駆動電極 2 0 , 2 1 は 2 分割電極であ り 、 振動腕 1 2 の 表裏面 の対角 ど う し を + 側 の駆動電極 2 0 、 - 側の駆動電極 2 1 と し 、 振動腕 1 1 は そ れ と 対称 に 、 + 側 の駆動電極 2 0 、 一 側 の駆動電極 2 1 と な る よ う に共通結線 し 、 セ ン サ の 入力端 子 2 4 を駆動信号の正極、 入力端子 2 5 を負極 と す る。 入力端子 2 4 , 2 5 間に交流信号を印加 し続ければ、 振動腕 1 1 , 1 2 , 1 3 , 1 4 は第 5 図 と 同様 に 、 i , j 方向 の振動 ( X Dモ ー ド) に よ り 、 q , r 方向 の振動 ( X s モ ー ド ) を誘起す る 。
検 出 側音叉 の 振 動腕 1 3 , 1 4 の 表裏面 、 側面 に 検 出 電極 2 2 , 2 3 を施 し 、 Y 軸回 り に 外部か ら 回転角 速度( ω )が加 わ る と 、 コ リ オ リ の力 に よ り 、 振動腕 1 3 , 1 4 は k , p 方向 に 逆相 の振動 ( Z sモ ー ド ) を 起 こ し 、 振動腕 1 3 の 表裏面 に は ( + )の 、 両側面 に は(一) の電荷が発生 し 、 振動腕 1 4 に は 全 く 逆 の電荷が発生す る 。 こ れ ら の電荷 の 同極 ど う し を結線 し 、 + 側 を検出端子 2 6 に 、 - 側を検 出端子 2 7 に接続す れば検 出端 子 2 6 , 2 7 間 の電位差 と し て検出 で き る 。
第 3 図 の角 速度 セ ン サ に つ い て具体的 な設計寸法の 1 例 を次 に 示 し 、 保持 、 あ る い は 取 り 付 け 位置 は 小孔 1 9 (第 7 図参 照) で実施 し た。
* 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 の長 さ 1 。 = 2 0 mm
* 音叉 の厚 み t = 1 . 5 誦
* 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 の幅 W D = 2 . 9 画 * 検 出側振動腕 1 3 , 1 4 の幅 W s = 2 . 0 ram
* 検出側振動腕 1 3 , 1 4 の長 さ 1 s = 1 7 mm
* 検 出側音叉 の支持部 1 6 の長 さ 1 S B = 3 . 1 ram
* 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 の ス リ ッ ト 間隔… s ! = 3 . 0 漏 * 検 出側振動腕 1 3 , 1 4 の ス リ ッ ト 間隔 … s 2 = 4 . 0 画 の寸法 に 設定 し 、 ト リ ミ ン グ に よ り 共振周 波数 を調整 し 、 X D モ ー ド の共振周 波数 f D X = 9 8 3 0 Hz、 f s z = 5 3 3 5 Hz に 設 定 し た 。 こ の 実 施 例 は 駆動 共振 周 波 数 f D Xと 検 出共振周 波数 f S Z と が異 な る 場合で あ る。 こ の セ ラ ミ ッ ク 材料 は P b M g ! 3
N b 2 3 ) 0 3 — P b T i 0 3 _ P b Z r 0 3の三成分 を主成分 と す る 組成 (以下 P C M 系 と い う ) か ら な り 、 焼結 さ せ て 得 た も の で あ る 。 こ の P C M 系 の X 方向 ヤ ン グ率 E x = 7. 9 4 5 X 1 0 1 1 ( N / nf ) 、 Z 方向 ヤ ン グ率 E z = 7 . 8 6 2 x l 0 1 1 ( N / nf ) 、 密度 p = 7. 6 4 5 x 1 0 3 ( kg / m3 ) を使用 し た。
な お、 上記実施例で 用 い た組成以外 に 、 ベ ロ ブ ス カ イ ト 型結 晶構造 の P b T i 0 3 、 P b ( Z r - T i ) 0 3 、 L i N b 0 3、 L i T a 0 3ゃ タ ン ス グ テ ン ブ ロ ン ズ型結晶構造の P b N b 206 な ど を主成分 と す る 組成、 さ ら に 、 こ れ ら の複合金属酸化物 も 同様 に 用 い る こ と がで き 、 同 じ 効果 を得 る こ と がで き る 。
第 2 の具体的設計例 と し て 、 f DX≠ f s xで、 且つ f D X f sz の場合 は上記 の例で、 振動腕の長 さ を変 え な い で 、 便宜上 W D で調節 す る と す れば、
* 駆動側振動腕 1 1 , 1 2 の幅 W D = 1 . 6 6 mm
* 他 の諸元 上記 に 全 て 同 じ と な り 、 共振周 波数 f DX = 5 3 4 Hz , f s z = 5 3 3 5 Hz と な り 、 多少異 な る の は、 振動腕の幅 W D , W s、 及 び厚み t に よ っ て振 動腕の有効長 さ が異な る か ら で、 ト リ ミ ン グ に よ り 共振周 波数 f ox - f sz - 5 3 4 2 Hz に設定 し た。
尚、 共振形 の設計 に お け る f D X i s zの近似度は 、 外部か ら 加 わ る 入力角 速度 ω に対す る セ ン サ 出力 の周 波数特性 に 応 じ て 設定 さ れ る べ き で あ る 。
ト リ ミ ン グ は 、 既 に 発表 さ れて い る 公知 な方法 に従 い 、 振動 腕先端 の 角 を斜 め に 力 ッ ト し た り 、 振動腕の付 け根を V 溝 力 ッ ト し た り 、 支持部の底部を カ ツ 卜 し た り 、 先端 に 小 さ い質量 を 接着添加す る 方法等で実施 し た。
次 に 、 音叉 を保持あ る い は取 り 付 け る 位置 に つ い て第 7 図 を 用 い て説明 す る 。
第 7 図 は振動 モ ー ド を説明 す る 図 で、 + , 一 の 符号は コ リ オ リ の 力 が働 い た 時、検出側音叉 の Z s モ ー ド の振幅位相 を表 し て い る c
駆動振動腕 1 1 , 1 2 が X 方向 の駆動 モ ー ド 、 即 ち X 。 モ ー ド の 時、 検出側音叉 の振動腕 1 3 , 1 4 は 内側 に 狭 ま る q , r の振動 モ ー ド 、 即 ち X s モ ー ド が誘起 さ れ る 。 こ の 時 Y 軸回 り に外部か ら ω な る 角 速度が加 わ る と 、 振動腕 1 3 は手前の k 方 向 に 、 振動腕 1 4 は 向側の p 方向 に振動 し 、 こ れ を Z s モ ー ド と 定義す る と 、 音叉の厚み方向 の Z s モ ー ド は音叉 の 中心線が Y 軸方向 の振動の節線 α (点線で表示) と な り 、 検 出側音叉 の 支持部 1 6 は α 線 を境 に し て 、 左右 の振幅位相 は 図示 し た よ う に 、 十 , 一 と な り 、 振動腕 1 3 , 1 4 は そ の逆相 と な る 。 こ の a 線上 を支持す れば、 検出音叉 の振動 を制動す る こ と な く 、 ま た 、 外部騒乱 ノ イ ズ に も 強い支持方法 と 言え る 。 さ ら に 、 駆動 側 の機械 イ ン ビ ー ダ ン ス に対 し て も 影響の少な い場所 は 、 a 線 上で で き る だ け下方が良 い。
現在、 時計等 に使わ れて い る 音叉形水晶振動子 は X 方 向 、 即 ち 、 音叉 の幅方向 だ け の共振 で あ る か ら 、 音叉支持部の 底面を 固定 し て も 、 共振 に与え る 影響 は殆 ど無視で き た が、 Z 方向 、 即 ち 音叉 の厚み方向 の逆相振動で は 、 支持部の底面 を固定 あ る い は支持す る と 共振 に 非常 に影響 を与え る の で 、 本発明 の支持 法が理 に か な っ た方法 と 言え る 。
次 に 、 参考 ま で に 、 共振周 波数の設計方法を実施例 の 第 1 図 を用 い て説明 す る 。 第 1 図 に示す音叉振動腕 は 、 「電気音響振 動工学」 の理論か ら 片持支持棒 と し て取 り 扱 え る が、 音叉振動 腕の有効長 さ は 1 。よ り 長 く 、 h Dと す れば、そ の X Dモ ー ド の共 振周 波数 f D Xは 、 (数 1 ) で示す よ う に な る 。 D X = E P (数 1 )
Figure imgf000018_0001
た だ し 、 α = 1. 8 7 5 (周 波数規準定数)
Ε X セ ラ ミ ッ ク 圧電材料 の X軸方向 の ヤ ン グ率
Ρ セ ラ ミ ッ ク 圧電材料 の密度
A 音叉 の支持部や振動腕 の 間隔寸法 g !, g 2 で決 ま る 係数
x D、 モ ー ド に よ り 誘起 さ れ た検 出音叉側の x s モ ー ド の共振 周 波数 i s xは 、 検 出側振動腕の有効長 さ を h s と す れ ば、同様 に (数 2 ) と な る 。
a
S X u W 5 ^ ^ P (数 2 )
2 π 7~Γ h た だ し 、 B : 音叉 の支持部の長 さ 1 S Bや振動腕の間隔寸法
1 , g 2で決 ま る 係数で A に非常 に近 い値
X S モ ド を誘起 さ せ る た め の音叉支持部 の 機械結 合 の 設計 条件 は 、 (数 1 ) = (数 2 ) と す れ ば良 い か ら 次 の (数 3 ) と な る 。
A W D B W A W D h
す な わ ち (数 3 ) h h s 2 B W s h s 2 従 っ て 、 音叉 の形状寸法 の設計 目 安 と し て、 (数 3 ) を満足 す る よ う に設計す れば良 い こ と がわ か る 。
又、 3 つ の共振周 波数の選択 に よ り W D, W S , 1 Dの設計 に よ っ て は 、
1 S ≥ 1 D の場合 も あ り う る 。
次 に 、 Z モ ー ド の共振周波数 f s zは 、 Z モ ー ド の振動腕の有 効長 さ は実験的 に h sよ り 長 い こ と が分 か っ て い る か ら 、 こ れ を h す れば (数 4 ) な る 。
a t
s z = E P (数 4 )
2 π T~2 h z2 た だ し 、 Ε ζ : セ ラ ミ ッ ク 圧電材料 の Ζ軸方向 の ヤ ン グ率 若 し 、 共振形 の 音叉設計 を 条件 と す る な ら ば、 (数 2 ) = (数 4 ) 、 あ る い は (数 1 ) = (数 4 ) を 満足 さ せ れ ば良 い、 即 ち 、 (数 5 ) 、 あ る い は (数 6 ) と な る 。
t / ( B W s ) = ( h z / h s )2 / T (数 5 ) t / ( A W D) = ( h z / h D)- ΈΓχ/ /E (数 6 ) 従 っ て、 検出側音叉振動腕の厚み( t )と 幅( W s)、 (WD)の比 は 、 そ の ヤ ン グ率 E z、 E xを測定 し 、 振動腕の有効長 さ ( h z/ h s)2、 及 び ( h zZ h o)2か ら 求 め る こ と がで き る 。
(数 3 ) 及 び (数 5 ) の両方を満 た す設計条件、 即 ち、 f ox, f sx, f s zの 3 つ の周 波数を等 し く す れば、 高感度が期待 で き る が、 製造で の周波数調整 に手間 ど り 、 反 っ て コ ス ト 高 に な る の で、 ί 。Χ = I S ≠ f S Z と f S Z = f D X ≠ f s xの場合が望 ま し い。 又、 セ ラ ミ ッ ク 材料の共振 の Q値は水晶 よ り 低 く 、 こ こ で使用 し た P C M系材料で は Q ^ 8 0 0〜 1 0 0 0位で 、 f DX = i s x と す る こ と は製造的 に は水晶 に比較 し て容易 で あ る 。 更 に 縮退 現象 を利用 し て 、 近似的 に f D X ^ f S Xと す る こ と がで き る 。
最後 に 、 上記実施例 の セ ラ ミ ッ ク 圧電材料か ら 成 る 角 速度 セ ン サ素子 と 、 そ れ を駆動 し 、 検 出 す る 回路方式の実施例 に つ い て 図面 を 用 い て説明 す る 。 第 8 図、 第 9 図 は第 5 図、 第 6 図 に 相 当 す る モ ニ タ 方式の 結線図 で あ る 。 第 8 図、 第 9 図 は 駆動、 検 出回路 の ブ 口 ッ ク 図、 第 1 0 図 は 各部 の定性的 な動作波形 を 示 し て い る 。
第 8 図、 第 9 図 に お い て 2 8 は 信号の基準電位 と な る G N D 電極、 2 9 は 駆動電極、 3 0 は検 出電極、 3 1 は モ ニ タ 電極で あ る 。 第 1 0 図 に お い て 3 2 は モ ニ タ 回路 の電流増幅器、 3 3 は検 出 回路の電荷増幅器、 3 4 , 3 5 は 交流電圧増幅器、 3 6 は駆動電圧 コ ン ト ロ ー ラ 、 3 7 は交直変換器、 3 8 は零 ク ロ ス コ ン パ レ ー タ 、 3 9 は 直交検波器、 4 0 は 積分直流増幅器 で あ る
第 8 図、 第 9 図、 第 1 0 図 は 自 励発振 を安定 さ せ る 周知 な モ ユ タ 方式で あ る が複合形の セ ラ ミ ッ ク 圧電音叉 に適用 さ せ 、 新 し い効果を得 る の も 本発明 の特徴で も あ る 。 駆動電極 2 9 に駆 動電圧 コ ン ト ロ ー ラ 3 6 よ り 第 1 1 図(a> に示す交流電圧を加え る と 、 櫛形状 の音叉 の振動腕 は X 。モ ー ド 、 X s モ ー ド の振動を 、 モ ニ タ 電極 3 1 に交流的 に電荷が発生 (発生 に よ っ て流れ る 電 流を 、 以下 モ ニ タ 電流 と い う ) し 、 電流増幅器 3 2 に よ っ て電 圧零 の ま ま 電流検 出 さ れ、 交流電圧増幅器 3 4 , 3 5 、 駆動電 圧 コ ン ト σ — ラ 3 6 の 作用 を 経 て 駆動電極 2 9 に 正帰還 さ れ る 。 音叉 は共振周 波数の み を増幅す る 一種の機械 フ ィ ル タ で あ る か ら 、 振動腕 1 1 か ら 振動腕 1 2 へ の正帰還 ル ー プ は 先鋭度 ( Q 値) の非常 に大 き い共振周 波数 自 励発振回路 と な る 。 単一 音叉で は 1 本 の振動腕 で モ ニ タ 電極 と 検 出電極 を配設 し な け れ ば な ら ず、 ま た f D X = ί S z方式 (共振形 の音叉設計) で は信号 処理の 回路が複雑 と な り 、 S Z N が悪 く コ ス ト も 高 く な る 欠点 か め っ た
次 に 第 1 1 図 を 含 め て説明 す る 。 X 方向 と 9 0 ° 位相 の ずれ た Z sモ ー ド の コ リ オ リ 振動 は 第 1 1 図(c) に 示 す モ ニ タ 電流 と 9 0 ° 位相 の ず れ た 第 1 1 図(d) に 示 す 検 出 電流 ( 電圧 零 の 電 流) と し て 、 検出電極 3 0 に よ っ て検出 さ れ る 。
一方、 検出電極 3 0 か ら は X Dモ ー ド 振 動 と 機械的 に 結合 し た X sモ ー ド結合振動 (以下 Z M S と い う ) に よ る モ ニ タ 電流 と 同相 の電圧零の 第 1 1 図(d) に 示す結合検 出電流 a ' も 検 出 さ れ る 。 こ の 結合検 出 電流 a ' は 通常 コ リ ォ リ の力 に よ る 検 出 電流 a に 比べて非常 に大 き く 、 重畳 し て検出 さ れ る の で両者 を 分離 す る 必要があ る 。 そ こ で 、 両電流を電荷増幅器 3 3 で積分 し て 第 1 1 図(e>に 示す電荷信号 と し 、 次 に第 1 1 図(c) に示す モ ニ タ 電流の 同相比例信号か ら 零 ク ロ ス コ ン パ レ ー タ 3 8 を使 っ て第 1 1 図(g) に示す直交検波 タ イ ミ ン グ信号を作 る 。 こ れ を検波信 号 と し て直交検波器 3 9 に よ っ て第 1 1 図(e) の電荷信号を直交 検 波 す る と 、 第 1 1 図 (c> の モ ニ タ 電 流 の 零 ク ロ ス ボ イ ン 卜 に よ っ て第 1 1 図(e>の電荷信号 b は反転 し 、 第 1 1 図 の 直交検 波 出力 c が得 ら れ る 。 こ れを積分直流増幅器 4 0 に通 す と 第 1 1 図(f) の直交検波出力 c に示す コ リ オ リ の 力 に よ り 検 出電流 由 来の波形 は有効 D C 値 と し て 出力 さ れ、 結合電流由来の波形 c ' は積分 の結果、 零 と な り 両者は分離 さ れ る 。
第 1 2 図 は本発明 の変形例 で、 振動腕の 内側 の 2 本を 駆動側 振動腕 1 1 , 1 2 と し て駆動側音叉 と し 、 外側 の 2 本を検 出側 振動腕 1 3 , 1 4 と し て検 出側音叉 と し 、 且つ音叉 の厚 み方向 ( Z 袖方向 ) に部分分極 し た場合で あ る 。 電極番号 は第 9 図 に 対応 し て い る 。
以上 の方法で実施 し た セ ラ ミ ッ ク 圧電複合形角 速度 セ ン サ の コ リ ォ リ の力 に よ る 出力感度 の S / N は第 3 2 図 の従来例 に 比 ベ約 1 5 ~ 1 8 d B 改善 さ れ、 温度 ド リ フ ト ( S Z N に起因 す る か ら ) が格段 に小 さ い セ ラ ミ ッ ク 圧電複合形角 速度 セ ン サ を 安価 に 提供で き る こ と が確認で き た 。
次 に 、 本発明 の第 2 の実施例 で あ る 水晶角 速度 セ ン サ に つ い て図面 を 用 い て説明 す る 。
ま ず櫛形状 の音叉 を利用 し 、 い わ ゆ る モ ニ タ 方式の駆動検出 方式を採用 し た場合 を 中心に 説明 す る 。
基本的 な概略構成 (水晶結晶軸 と 音叉 の方向 を一致 さ せ る ) に関す る 構成を交え て説明 し た後、 角速度 セ ン サ と し て の動作 原理を解説 し 、 そ の後 で モ ニ タ 方式 に関す る こ と 、 X D振動、 X S 振動、 Z S 振動、 Z D振動の共振周 波数関係 を設定す る こ と 、 外部支持部材 と の接続方法の順 に課題 の解決内容を 含 め説 明 す る 。
以下 に本実施例 の概略構成を第 1 5 図〜第 2 2 図を用 い て説 明 す る 。 第 1 5 図 は櫛形複合音叉 の本実施例の外観で、 こ の形 状 を と る こ と に よ り 課題 6 と し て の水晶素材の振動部体積への 効率的利用 を解決 す る も の で あ る 。 第 1 5 図 に お い て 、 1 1 0 は水晶材料か ら 音叉の 幅方向 ( X方 向 と す る ) を水晶結晶軸の 電気軸 と し 、 複合音叉 の長手方向 ( Y方向 と す る ) と 厚 み方向 ( Z 方向 と す る ) を そ れ ぞれ水晶結晶軸の機械軸 と 光軸 を起点 と し て 電気軸回 り に S 度回転 さ せ た方向 と し て櫛形状 に形成 し た複合音叉 で あ り 、 そ の下端 に は共通の支持部 1 1 1 が設 け ら れ、 こ の支持部 1 1 1 よ り 上部に は 4本の平行な振動腕 1 1 2 , 1 1 3 , 1 1 4 , 1 1 5 が形成 さ れ て い る 。 こ の振動腕 1 1 2 〜 : I 1 5 の外側 の 2 本 の振動腕 1 1 2 , 1 1 5 は 駆動側音叉 と し て利用 さ れ、 内側 の 2 本の振動腕 1 1 3 , 1 1 4 は検 出側音 叉 と し て利用 さ れ る 。 支持部 1 1 1 の 中央部 に は こ の櫛形状 の 音叉 1 1 0 の外部支持部材へ の取付用 と し て小 さ な孔 1 3 4 が 設 け ら れ て い る 。
第 1 6 図、 第 1 7 図 は音叉 の方向 と 水晶 の材料異方性 の方向 を示 し た も の で 、 第 1 6 図 は上記櫛形状 の音叉 1 1 0 を幅方向 ( X 方 向 ) が水晶結晶軸の電気軸 と 一致 さ せ、 音叉の長手方向 ( Y 方向 ) と 音叉厚み方向 ( Z 方向 ) を そ れぞれ水晶結晶軸 の 機械軸、 光車由 と 零で な い角 度 0 を成す よ う に形成 し た も の で あ る 。 ま た 、 第 1 7 図は 上記櫛形状 の音叉 1 1 0 を音叉形状 の示 す方向 X , Y , Z 方向 がそ れぞれ水晶結晶材料の電気軸、 機械 軸 、 光軸 と 一致 す る ( 角 度 0 が零度 ) よ う に 形 成 し た 例 を 示 し 、 第 1 6 図、 第 1 7 図 の選択 は 、 課題 1 と し て の高感度化 と 感度安定性、 角 速度応答性 と の ト レ ー ド オ フ を選択解決 す る も の で あ る 。
す な わ ち 、 角度 0 は水晶の共振周 波数の温度特性の安定化 を 通 じ て感度を安定化す る た め に設定 さ れ、 時計の ク 口 ッ ク 等へ の 用 途 に 用 い る 単純音 叉 で は 通常 1 〜 2 度以 内 に 設定 さ れ る が、 角 速度 セ ン サ と し て の本実施例 で は 、 高感度 は要求 さ れ る が比較的応答性の要求 さ れ な い車両 の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン 用 等 の 用 途で は 後述す る よ う に X D 振動 と Z S 振動 の共振周 波数 を精密 に設定 す る た め 0 を も たせ、 高応答性は要求 さ れ る が比較的低 感度で よ い車両 の姿勢制御用 の用途で は後述す る よ う に 各方向 の振動 の共振周 波数の精密設定 は不要 と な る の で 0 を零 と し て あ る
次 に 、 第 1 9図、 第 2 1 図 は第 1 5図 と 共 に 電極 · 端子構成 を示 す 。 第 1 9 図 は 一般的 な 方式 ( 以下 、 非 モ ニ タ 方式 と す る ) の 電極 , 端子構成 、 第 2 1 図 は い わ ゆ る モ ニ タ 方式 の 電 極 · 端子構成で あ る 。
ま ず非モ ニ タ 方式を示す第 1 9図、 モ ニ タ 方式を示す第 2 1図 の共通部分か ら説明す る と 、 上記駆動側音叉の外側の一方の振動 腕 1 1 2 と 支持部 1 1 1 の表裏面 に は + 側 の駆動電極 1 1 6, 1 1 7が、 両側面に は — (マ イ ナ ス)側の駆動電極 1 1 8, 1 1 9 が形成 さ れ、 外側の他方の振動腕 1 1 5 の表裏面 に は - 側の駆 動電極 1 2 0, 1 2 1 が、 両側面 に は + 側の駆動電極 1 2 2 , 1 2 3 が形成 さ れて い る 。 ま た、 内側の検 出側音叉 の 2本の振 動腕 1 1 3, 1 1 4 と 支持部 1 1 1 の表裏面 に は 、 表面内側 と 裏面外側 に + 側の検 出電極 1 2 6, 1 2 9 が、 表面外側 と 裏面 内 側 に 一 側 の 検 出 電極 1 2 7 , 1 2 8 が形成 さ れ て い る 。 ま た 、 駆動電極 の + 側、 - 側、 検 出電極の + 側、 - 側 は そ れ ぞれ 支持部 1 1 1 の側面お よ び裏面 に形成 し た駆動電極用 の導電パ タ ー ン 1 2 4 , 1 2 5 で、 あ る い は検出電極用 の場合 は第 1 5 図 の支持部 1 1 1 に示 し た よ う な上向 き コ の字形 の導電パ タ ー ン 、 あ る い は本実施例では示 し て い な いが + 側の駆動電極 1 1 6 の よ う に位相幾何的 に 支持部上で接続で き な い電極 は導電 ヮ ィ ヤ ー を通 し て 外部回路上で接続 さ れて い る ( こ の点 に つ い て は 取 り 出 し 端子表現の便宜上す ベて支持部 の導電パ タ 一 ン 上で接 続 さ れ た も の と し て扱 う 。 ) 。
次 に モ ニ タ 方式 と 非 モ ニ タ 方式で異 な る 端子結線 に つ い て説 明 す る 。 ま ず、 非モ ニ タ 方式で あ る 第 1 9 図 の端子構成 と し て + 側 の 駆動電極 1 1 6 , 1 1 7 , 1 2 2 , 1 2 3 は 駆動端子 ( D ) 1 3 0 に 、 一側の駆動電極 1 1 8 , 1 1 9 , 1 2 0 , 1 2 1 は駆動基準端子 ( D G N D ) 1 3 1 に 、 + 側の検出電極 1 2 6 , 1 2 9 は検出端子( S ) 1 3 2 に、 一側の検出電極 1 2 7 , 1 2 8 は基準端子 ( G N D ) 1 3 3 に接続 さ れて い る 。
ま た 、 モ ニ タ 方式で あ る 第 2 1 図 の端子構成 と し て + 側の駆 動電極 1 1 6 , 1 1 7 は駆動端子( D ) l 3 5 に 、 + 側 の駆動電 極 1 2 2 , 1 2 3 は モ ニ タ 端子(M) 1 3 6 に 、 + 側の検 出電極 1 2 6, 1 2 9 は検出端子( S ) 1 3 7 に、 —側の駆動電極 1 1 8 , 1 1 9 , 1 2 0 , 1 2 1 と 一 側の検 出電極 1 2 7 , 1 2 8 は基 準端子 ( G N D ) 1 3 3 に接続 さ れて い る ( な お、 こ の駆動側 音叉 の 駆動電極 1 1 6 , 1 1 7 側 の 振動腕 を 以下 、 駆動振動 腕、 駆動電極 1 2 2 , 1 2 3 側の振動腕を 以下、 モ ニ タ 振動腕 と す る 。 ) 。
第 2 2 図 は モ ニ タ 方式 を 中 心 に 説明 す る 回 路構成図 で 、 電 極 · 端子構成 を第 1 9 図 を参照 し て説明 す る と 、 1 3 9 は + 側 の駆動電極 1 2 2 , 1 2 3 に 発生す る 電荷 に よ る 電流 (以下、 モ ニ タ 電流信号 と す る ) を モ ニ タ 端子(M) l 3 6 を通 し て イ マ ジ ナ リ シ ョ ー ト に よ る 基準電位 の ま ま 検 出 す る 電流増 幅器 、 1 4 0 は + 側 の 検 出 電極 1 2 6 , 1 2 9 に 発生 す る 電荷 ( 以 下、 検 出電荷信号 と す る ) を検出端子( S ) l 3 7 を通 し て イ マ ジ ナ リ シ ョ ー ト に よ る 基準電位 の ま ま 電荷検 出 す る 電荷増 幅 器、 1 4 1 , 1 4 2 は交流電圧増幅器、 1 4 4 は 交直変換器、 1 4 3 は交流電圧増幅器 1 4 1 の 出力 の増幅率 を 自 身の 出力 か ら の 負 の フ ィ ー ド ク を通 し 、 交直変換器 1 4 4 の 出力 に 応 じ て制御す る 駆動電圧 コ ン ト α — ラ で 、 モ ニ タ 電流信号 を一定 に 保 っ た め の も の で あ り 、 そ の 出力 (以下、 駆動電圧 と す る ) は 駆動端子 ( D ) 1 3 5 に 接続 さ れ る 。 1 4 5 は 交流電圧増幅 器 1 4 1 の 出力 を基準電位 と 比較す る 零 ク ロ ス コ ン パ レ ー タ で 出 力 は 交流電圧増幅器 1 4 1 の 出 力 と 同 相 の 矩形波 と な る 。 1 4 6 は検出電荷信号 を担 う 交流電圧増幅器 1 4 2 の 出力 を零 ク ロ ス コ ン パ レ ー タ 1 4 5 の極性変ィ匕 の タ イ ミ ン グ を基準 に 正 転、 反転す る こ と に よ り モ ニ タ 電流信号 と 同周波数、 同相 の信 号の み を直流化す る 同相検波器、 1 4 7 は 同相検波器 1 4 6 の 出力 の D C 成分を最終 出力 す る 積分 フ ィ ル タ で あ る 。 つ ま り 、 零 ク ロ ス コ ン パ レ ー タ 1 4 5 の 出力 は 同祖検波 の タ イ ミ ン グ信 号 と な っ て い る 。
ま た 、 第 2 2 図 を非 モ ニ タ 方式の第 1 9 図を参照 し て モ ニ タ 方式 と の相違点だ け を説明 す る と 、 電流増幅器 1 3 9 は そ の 入 力端子を駆動基準端子 ( D G N D ) 1 3 1 と し 、 一 側の駆動電 極 1 1 8 , 1 1 9 , 1 2 0 1 2 1 に機械電気変換 に よ り 発生 す る 電荷 に よ る 電流 (以下、 駆動電流信号 と す る ) を検 出 し 、 交流電圧増幅器 1 4 1 の 出力 を モ ニ タ 方式 に対 し て極性反転 さ せ て い る 。 従 っ て 、 駆動電圧 コ ン ト ロ ー ラ は駆動電流信号を一 定 に 保つ よ う に働 き 、 同相検波器 1 4 6 は駆動電流信号 を基準 タ イ ミ ン グ に 検 出電荷信号 を検波 す る 。 な お 、 駆動端子 ( D ) 1 3 5 、 駆動基準端子 ( D G N D ) 1 3 1 に は駆動電流の他 に 両端子間 に存在す る 水晶材料 の誘電性 に起因す る 静電容量 に流 れ る 電流 (以下、 こ れ を駆動 チ ャ ー ジ電流 と す る ) も 流れ る 。 こ の静電容量は モ ニ タ 端子(M) l 3 6 、 検 出端子( S ) l 3 7 と 基準端子 ( G N D ) 1 3 3 間 に も 存在す る が、 こ れ ら は基準端 子 ( G N D ) 1 3 3 に イ マ ジ ナ リ シ ョ ー ト さ れ て い る の で電圧 発生せ ず、 動作 に影響 し な い 。
以上が本実施例の基本構成で あ る が、 次 に本実施例の 角速度 セ ン サ の動作原理 に つ い て第 1 5 図、 第 1 9 図、 第 2 0 図、 第 2 3 図 を用 い て説明 す る 。
駆動端子(D ) 1 3 5 と 駆動基準端子 ( D G N D ) 1 3 1 間、 ま た は 駆動端子(D ) 1 3 5 と 基準端子 ( G N D ) 1 3 8 間 に上 記構成回路の駆動鴛圧 コ ン ト ロ ー ラ 1 4 3 の 出力 で あ る 駆動電 圧 が加わ る よ う に す る と 、 駆動側音叉 の X方向 に 土 電界 が発生 し 、 水晶の圧電特性 よ り Y方向 への 伸縮応力 が発生 し 、 最初 の 音叉 の X D振動を始め る 。 こ の振動 レ ベ ル に比例 し て駆動基準 端子 ( D G N D ) 1 3 1 か ら 駆動電流 が 、 ま た は モ ニ タ 端子 (M) 1 3 6 か ら モ ニ タ 電流が生成 し 、 そ の 電流信号が上記構成 回路 の 電流増幅器 1 3 9 、 交流電圧増幅器 1 4 1 を通 し て駆動 電圧 コ ン ト ロ ー ラ 1 4 3 へ正帰還す る 。 音叉振動で あ る X D振 動 の共振点は 非常 に大 き な先鋭度 Q を も つ の で こ の正帰還 ル ー プ の オ ー ブ ン ル ー プ特性 は 、 ゲ イ ン が X D振動 の 共振 周 波数 (以下 f xd と す る ) で最大 と な る 。 一方、 位相 に つ い て は 周 波 数 f xd に お い て駆動電圧 に対 し て駆動電流 は零度、 モ ニ タ 電流 は 1 8 0 度反転 と な り 、 回路側 は 周 波数 f xd に お い て駆動基準 端子 ( D G N D ) 1 3 1 に対 し て駆動端子(D ) l 3 5 は 零度、 モ ニ タ 端子(M) l 3 6 に対 し て駆動端子(D) l 3 5 は 1 8 0 度 反転 と な る の で 非 モ ニ タ 方式、 モ ニ タ 方式双方 と も ト ー タ ル で 零度 の 位相 と な る 。 従 っ て 、 こ の 正帰還 ル ー プ で は 周 波数 f x dで の発振条件が成立 し 、 電気機械結合振動で あ る X D 振動 が 自 励 発振 を 始 め る 。 X D 振動 レ ベ ル に つ い て は 交直変換器 1 4 4 の X D 振動 レ ベ ル信号 の D C 化 を 経 て 駆動電圧 コ ン ト ロ ー ラ 1 4 3 へ負帰還 がかか り 、 所定の振動 レ ベ ル で安定駆動 さ れ る 。
水晶音叉 内 で の圧電現象で あ る 電圧 · 力変換、 振動速度 · 電 流交換 に つ い て詳述す る と 、 駆動電圧 の か か っ て い る 駆動側振 動腕の 水晶の電気軸( X )方向 の 土 電界が機械軸( Y )方向 の 土 応 力 に変換す る こ と に よ り 振動腕が X 方向 に た わ み、 音叉結合 あ る い は 共 鳴結 合 し た 他 の 振動腕 も 含 め て 振動 が励起、 持続 す る 。 振動が励起 さ れ る と 各振動腕は X 方向 の振動速度を持 ち 、 内部的 に は Y 方向 の 土 歪速度 (歪の 時間微分) を持つ こ と と な る 。 水晶内 で の Y 方向歪 は歪 · 電荷変換 に よ っ て X 方向 の 分極 電荷 を 発生 し こ れ が電極電荷 を も た ら す 。 す な わ ち 、 振動速 度 · 電流変換が行わ れ、 駆動電流、 モ ニ タ 電流 と し て現れ る 。
駆動電圧 の か か っ て い る 振動腕上 で は 駆動電圧 · 駆動力変 換、 駆動力 · 振動速度応答 、 振動速度 · 駆動電流変換 が行 わ れ、 電圧 の か か っ て い な い モ ニ タ 振動腕で は音叉結合 を介 し て 音叉結合力 · 振動速度応答、 振動速度 · モ ニ タ 電流変換が行わ れ る 。 変換 に お い て位相 は保持 さ れ る 。 ま た 、 X D 振動 は共振 状態な の で駆動力 に対す る 振動速度応答、 音叉結合力 に対す る 振動速度は 同相 と な る 。 一方、 X D 振動 に 対 し て非共鳴 の機械 結合 を し て い る 振動腕 は i x d と 離れ た共振周波数 を持 っ て い る の で非共鳴結合力 に対す る 振動速度応答 は 9 0 度 の位相 シ フ ト を起 こ す。
さ て 、 こ の D X振動 ( i , j ) は 支持部 1 1 1 の機械結合 を 介 し て 力結合 し 、 検 出側音叉 の振動腕 1 1 3 , 1 1 4 に 方向 逆相 の X S 振動 ( q , r ) を誘起す る 力 を及ぼ し 、 X S 振動の 共振周 波数の共鳴設定次第で大 き な X S振動を誘起す る こ と が で き る 。 図 に は ( i , j ) と ( q , r ) は逆相 に な る 場合で表 記 し た が、 駆動側振動腕の付 け根 と 検出側振動腕 の付 け根 の位 置関係 で こ れ は 同相 に も 逆相 に も な る 。
以上 の よ う に し て、 こ れ ら の X D振動、 X S振動の振動 レ べ ノレ は駆動電圧 コ ン ト ロ ー ラ 1 4 3 に よ り 駆動電流 ま た は モ ニ タ 電流信号を コ ン ト ロ ー ルす る と い う 方法で一定 に 保た れ る 。 こ の伏態がセ ン サ の駆動励起伏態で少 な く と も 一定の X D振動が 発生 · 持続 し て い る 。
こ こ に 外部か ら 支持部を介 し て音叉全体 に 回転角 速度 Ω が入 力 す る と 、 X D振動 ( i , j ) ま た は X S 振動 ( q , r ) を し て い る 部分 に コ リ オ リ の力 が働 く 。 コ リ オ リ の カ F c は速度 V を持 っ た質童 m部分 に 次の式に基づ い て働 く か ら で あ る 。
F c = 2 ' m ' v x Q
た だ し 、 F c , V , Ω は べ ク ト ノレ で ' は ス カ ラ ー積、 X は べ ク ト ル積 を 表 し 、 V は X D振動 、 ま た は X S 振動 の 速度 で あ る 。 コ リ オ リ の力 の Z方向 の成分 は Z D振動 ( h , u ) ま た は Z S 振動 ( p , k ) を誘起す る 。 X S振動が X D振動 と 非共鳴 の場合 は X D振動 に基づ く Z D振動が Z S振動 に結合 し 、 い ず れに し て も Z S振動は誘起す る こ と に な る。 ま た Z D振動、 Z S 振動 の位相 は X D振動 ま た は X S振動の速度 V が最大の と き 、 つ ま り 変位零の と き に 最大 の コ リ オ リ の 駆動力 を受 け る 位相 と な る 。
Z S 振動が誘起 す る と 検出側音叉 の振動腕 1 1 3 , 1 1 4 の Y方向 に 応力 が発生 し X方向 に誘電分極 し て検出側電極 1 2 7 か ら 1 2 6 、 1 2 8 か ら 1 2 9 へ向 け て電荷の移動が起 こ る 。 こ の際 の移動の 向 き (土) は ( p , k ) の 向 き に 対応 す る 。
こ こ で並進加速度 に対す る キ ヤ ン セ ル効果 に つ い て述べ る 。 並進加速度 は 直接 に は 検 出側振動腕 に 同相 で作用 す る の で並進 加速度 に よ る 振動 ま た は変位 は 同相 と な る 。 言わ ば ( p , k ) の 向 き が同 じ に な っ た状態に な り 、 発生 し た電荷 は 2 つ の振動 腕上に ま たが る検出側電極 1 2 7 と 1 2 6 ま た は 1 2 8 と 1 2 9 の 内 部 で キ ヤ ン セ ノレ し 合 い 、 検 出 端子( S ) l 3 2 へ は 現 れ な い o
さ て 、 コ リ オ リ の力 に基づ く 移動電荷 は駆動端子( D ) l 3 5 と イ マ ジ ナ リ シ ョ ー 卜 さ れ た 検 出端子( S ) l 3 7 間 の電荷増幅 器 1 4 0 に よ る 電荷移動で即座 に検 出 キ ヤ ン セ ル さ れ検 出端子 ( S ) 1 3 7 に は電圧 は発生 し な い 。 電荷増幅器 1 4 0 の 出力 は交流電圧増幅器 1 4 2 に よ っ て増幅 さ れ、 同相検波器 1 4 6 に よ っ て モ ニ タ 電流信号 と 同周 波数 の 同相成分 ( つ ま り 角 速度 信号) の み が直流化出力 さ れ、 積分 フ ィ ル タ 1 4 7 に よ っ て完 全 D C 成分 に変換 さ れて最終 出力 す る 。
こ こ で 同相検波 に つ い て詳述す る と 、 電荷増幅器 1 4 0 へは 角 速度信号以外 に 角 速度入力零 の と き で も X D振動、 X S 振動 に 不要 に結合 し た不要 Z S 振動 ( こ れ は X D振動振幅最大の と き に最大の結合駆動力 と な る 位相 で振動す る の で コ リ オ リ の力 駆動の位相 と 9 0度異 な る ) に基づ く キ ヤ ン セ ル し き れ な か つ た 電荷 や 、 外来 の 並進加速度 に よ る 振動 に 基 づ く 不要電荷 、 E M C ノ イ ズ等が発生 し て い る 。 こ れ ら の 不要電荷 は す べて 、 角 速度信号 と は周 波数が異 な る か、 も し く は 位相 が 9 0 度ずれ て い る の で同相検波器 1 4 6 に よ っ て検波減衰 さ れ直流化 は さ れ な い 。 従 っ て次段の積分 フ ィ ル タ 1 4 7 に よ っ て大幅 に 減衰 さ れ、 最終出力 に は現れ な い。
以上 の動作原理 に よ る 各部の電気波形を第 2 3 図を用 い て説 明す る 。 <a)は X D振動に よ る 自励発振下での駆動端子(D) l 3 5 上の駆動電圧波形で あ る 。 (b)は駆動端子(D)上を 流れ る 駆動電 流波形で あ る 。 駆動電圧 は水晶の圧電特性 に よ り 同相 の駆動力 に変換 さ れ共振 X D振動状態で は駆動力 は X D振動の振動速度 に比例 す る 粘性抵抗、 摩擦抵抗 に よ る 反力 と 逆相約合 い の状態 に な り 、 振動腕の惯性力 と 弾性力 が駆動力 と 9 0 度異 な る 位相 で互 い に 逆相 で約 り 合 っ て い る 。 従 っ て 、 駆動の エ ネ ル ギ ー 変 換原理 に基づ き X D振動の速度 に 同相比例 し た電流成分 が駆動 電流 と し て流れる。 一方で、 水晶は誘電体で駆動端子(D) l 3 5 と 基準端子 ( G N D ) 1 3 8 間 に静電容量 を持つ の で こ の静電 容量への充電電流 (以下、 駆動 チ ャ ー ジ電流 と す る ) が駆動電 圧 よ り 9 0度進 ん で流れ る 。 振動電流波形(b)が駆動電圧波形(a) よ り も 若干位相 が進ん で い る の は こ の 2 つ の 成分 が重畳 し て い る か ら で あ る 。 (c)は モ ニ タ 端子(M) l 3 6 を流れ る モ ニ タ 電流 で前記駆動電流 と 同相 と な る 。 ま た 、 駆動電流、 モ ニ タ 電流 は 音叉へ流れ込 む方を + に し て 表現 し て い る 。
次 に 検 出 側 の 波形 を 説明 す る 。 (d>は 角 速度検 出 電荷 波形 で で( d ' )が前記不要 Z S 振動 に基づ く 電荷波形で あ る 。 不要 Z S 振動 は 駆動力 に基づ き 、 角 速度 に よ る Z S 振動 は コ リ オ リ のカ に基づ く の で両者は位相 が 9 0 度ずれ る 。 電荷 は電流を積分 し た も の な の で駆動電圧波形(a) (駆動力 と 同相) に 対 し て不要 Z S 振動電荷波形( d ' )が 9 0 度遅 れ る 。 ち な み に 、 こ こ で は 角 速 度検 出電荷波形の方が小 さ い場合 に つ い て 表現 し て い る 。 電流 増幅器 1 3 9 は (d) と ( d ' )の 重畳 し た 波形 を 電圧 出力 し 、 こ の 波形が同相 の ま ま 同相検波器 1 4 6 に 入力 す る 。 一方、 モ ニ タ 電流波形(c)に基づ き 同相検波 の タ イ ミ ン グ信号波形(e>が零 ク ロ ス コ ン パ レ ー タ 1 4 5 か ら 出 力 さ れ る 。 ( f ' ) , (f)は 同 相 検波 器 の 出力 波形 を不要 Z S 振動電荷波形( d ' )、 角 速度検 出 電荷 波形(d)毎 に 表現 し た も の で あ る 。 最終的 に は ( f ' ), (f)が積分 フ ィ ル タ 1 4 7 で積分 さ れた D C 波形が出力 さ れ る の で不要 Z S 振動 に 基 づ く ( f ' ) は ほ と ん ど '减衰 し 、 角 速度 に 基 づ く (Πの 波 形 レ ベ ル が出力 さ れ る 。
こ こ で本例 の角 速度 セ ン サ に 関わ る 詳細 な構成 と そ の 課題解 決効果 に つ い て以下 に 説明 す る 。 ま ず モ ニ タ 方式 に 関わ り 、 非 モ ニ タ 方式 と 共 に 、 課題 2 と し て の 高 感度化 と 低電圧 化 の ト レ ー ド オ フ 、 課題 3 と し て の 小型化 (高感度化 ) と オ フ セ ッ ト お よ び そ の温度 ド リ フ 卜 と の ト レ ー ド オ フ を選択解決す る も の で あ り 、 そ の そ れ ぞれ の 特徴 を述べ る 。
非 モ ニ タ 方式で の駆動電流信号 は駆動端子( D ) l 3 0 と 駆動 基準端子 ( D G N D ) 1 3 1 間 に与え た電圧 に伴 う 電流 な の で 水晶 の X D振動 の共振振動速度 に対応す る 純駆動電流以外 に水 晶 の誘電体 と し て の静電容量 に 流れ る 位相 の異 な る 駆動 チ ヤ 一 ジ電流 も 加算 さ れ る の で 、 こ の静電容量が温度特性を持 っ た 場 合等 に 駆動電流信号の一定制御方式 に と つ て外乱 の原因 と な り 感度の不安定性を も た ら し 、 同相検波 の基準 タ イ ミ ン グ に 対 し て も 外乱因子 と な る の で オ フ セ ッ ト お よ び そ の温度 ド リ フ ト も 悪化す る 。 し か し 、 駆動側音叉 の双方 の振動腕か ら 駆動 ェ ネ ル ギ ー を供給す る の で感度 に対す る 駆動の電圧効率 が高 い 。 つ ま り 、 非 モ ニ タ 方式は精度が悪 い が低電圧仕様を要求 さ れ る 用途 に 好適 に 設定す る 。
そ れ に対 し て モ ニ タ 方式で は モ ニ タ 端子(M ) l 3 6 は電流増 幅器 1 3 9 に よ っ て基準電位 に イ マ ジ ナ リ シ ョ ー ト し て あ る の で モ ニ タ 端子(M ) に は水晶の誘電体 に静電容量 に 伴 う 駆動 チ ヤ ー ジ電流は流れな い。 そ の結果、 モ ニ タ 端子に は音叉の共振 X D 振動の モ ニ タ 側振動腕の速度 に 完全 に比例 し た モ ニ タ 電流の み が発生す る 。 従 っ て非 モ ニ タ 方式の よ う な静電容量を流 れ る 電 流 に起因 す る 外乱 は 発生 し な い。 モ ニ タ 方式は 感度 に対 す る 駆 動の電圧効率が低 い の で 、 電圧仕様が厳 し く な く 高感度 な 用途 に好適 に設定す る 。
次 に 、 課題 1 と し て の高感度化 と 角速度応答性 と の ト レ ー ド ォ フ を共通 に選択解決す る 場合 に つ い て説明 す る 。 第 1 8 図 は 水晶 よ り 、 ブ レ ー ド ソ ー 、 サ ン ド ブ ラ ス ト 等の機械加工 ま た は フ ォ ト リ ソ グ ラ フ ィ 一 等 の エ ツ チ ン グ技術 に よ っ て形成 さ れた 櫛形状 の本実施例 の寸法を示 し 、 例 え ば以下 の寸法 に設定 し て め 。
駆動側音叉 の振動腕 1 2 , 1 5 の長 さ L d = 0 0 誦 駆動側音叉 の振動腕 1 2 , 1 5 の 幅 W d = 0 0 ram 検出側音叉 の振動腕 1 3 , 1 4 の長 さ L s = 9 . 9 8 誦 検 出側音叉 の振動腕 1 3 , 1 4 の 幅 W s = 0 . 8 0 画 櫛形状 の音叉 の厚み T = 0 . 0 ram 櫛形状 の音叉全体 の幅 w = 5 . 0 0 ram 駆動側音叉 の支持部の長 さ L d b = 4 . 0 0 ram 検出側音叉 の支持部の長 さ L , b = 0 2 mm 駆動側 と 検 出側の振動腕間 の ス リ ッ ト 間隔
S = 0 . 5 0 画 検出側音叉 の振動腕 1 3 , 4 の ス リ ッ ト 間隔
S 2 = 0 . 4 0 ram 上記寸法設定は X D 振動の共振周 波数 ί x d と X S 振動 の共振 周波数 f X,を ほ ぼ同 じ く し 、 Z S 振動の共振周波数 f z ,を異 な ら せ る よ う に意図 し た 角速度 セ ン サ に属 す る 寸法で あ り 、 f x d = f x s = 6 6 3 5 Hz 、 f ¾ . 5 2 5 1 Hzに な る よ う に設計 し て あ る 。 実際 は加工精度の限界か ら f と f x,の離調 d 一 f を ト リ ミ ン グ に よ り 1 Hz以下 に な る よ う に 調整す る を前提 と す る 。 こ れは 自 励共振状態 に あ る X D 振動 に対 し て X S 振動を 完全共鳴 さ せ る こ と に よ り 検 出側音叉 に十分 な X 方向逆相振動
( X S 振動) を与え て角 速度入力時 に検 出側音叉 に最大の コ リ 才 リ のカ を も た ら す た め で あ る 。
こ の 寸法設定は検出側音叉 の Z 方向 に逆相 に お よ ぶ コ リ オ リ の 力 の 周 波数 は X D 振動の 自 励発振周 波数 f に な る の で、 こ の場合 f z s と f x dの離調 f Z - f x d = 一 1 3 8 4 Hzは大 き い の で コ リ オ リ の力 の反応 と し て の検出側音叉 の Z 方向逆相振動
( Z S 振動) は X D 振動 と の 共鳴か ら 大 き く 離れ、 そ の結果、 入力角 速度 に対 し て高速 に応答す る 寸法設定 と な っ て い る 。 た だ し 、 感度 は 次に述べ る W d = 0. 7 8 咖 の寸法設定の場合 よ り 小 さ い 。 こ れ は 角 速度入力 レ ン ジ が比較的大 き く 、 高速応答を 要求 さ れ る 車両等の姿勢制御用 と し て好適 な設定で あ る 。
ま た 、 駆動側音叉 の振動腕 1 1 2, 1 1 5 の幅 だ け を W d = 0. 7 8 rani に変更すれば f x d = 5 2 7 5 Hz と な り 、 寸法設定 が X D振動 の共振周 波数 f x d と X S 振動の共振周 波数 f x sを ほ ぼ 同 じ く し 、 Z S 振動 の共振周 波数 f z sを も ほ ぼ同 じ く す る よ う に意図 し た 角 速度 セ ン サ に属 す る 寸法 と な り 、 前記寸法設定下 で の ト リ ミ ン グに加え て f x d と f z ,の離調 i xd— f z,を ト リ ミ ン グ に よ り 2 4 Hz ± 1 Hzに な る よ う に調整す る こ と を前提 と す る
こ れ は前記寸法設定 の よ う に X D 振動 と X S 振動を共鳴 さ せ て検 出側音叉 に最大の コ リ オ リ の力 を も た ら す だ け で な く 、 そ の反応 と し て の Z S 振動 を も 共鳴 に 近づ け る (近共鳴 と す る ) こ と に よ り 、 そ の結果、 入力角速度 に対 し て高感度 な寸法設定 と な っ て い る 。 た だ し 、 応答速度は前述の W d = 1 . 0 0 ™の寸 法設定 よ り 小 さ い。 こ れ は 角 速度入力 レ ン ジ が小 さ く 、 応答速 度が比較的低速で も 使用 で き る 車両等の ナ ピ ゲ一 シ ョ ン シ ス テ ム 用 と し て好適 な 設定 と な る 。
な お、 ト リ ミ ン グ は 既 に 公知な方法で、 振動腕 1 1 2 〜 1 1 5 の先端の角 を斜 め に カ ツ 卜 し た り 、 振動腕 1 1 2 〜 1 1 5 の 付 け根 を V 溝 力 ッ ト し た り 、 支持部 1 1 1 の低部 を カ ツ ト し た り 、 先端 に小 さ い質量を接着添加 す る 方法が あ る 。
ま た、 W d = 0. 7 8 ramの ま ま で検出側音叉の幅 W sを変更す る こ と で ί χ,が変化す る の で f x d と i : sを 同 じ く し 、 f x,を異 な ら せ る 角速度 セ ン サ を構成す る こ と がで き る 。 こ れは課題 1 と し て の選択解決だ け で な く 課題 3 と し て の小型化 と オ フ セ ッ ト お よ び そ の温度 ド リ フ ト の改善 も 解決 す る も の で あ る 。 こ の構 成 に お い て は検出側音叉 の X S 振動 は駆動側音叉 の X D 振動 に 共鳴せ ず角速度が入力 し た と き の Z 方向逆相 の コ リ オ リ の力 は も っ ぱ ら 駆動側音叉 が受 け る こ と に な る 。 こ の コ リ オ リ の力 は 共振 X D 振動 の周 波数 で音叉 の支持部を介 し て検 出側音叉 に 機 械的 に 結合 し 、 検出側音叉 の Z S 振動は共振周 波数が X D 振動 の共振周 波数 に近接 し て い る の で大 き く 振動 し 、 角 速度 セ ン サ と し て機能す る こ と に な る 。 こ の構成の特徴は、 X S 振動が X D 振動 に非共鳴で あ る た め に X D 振動か ら Z S 振動への不要機械 結合 が発生せ ず 、 不要 Z S 振動成分 も ほ と ん ど な く な り オ フ セ ッ ト や そ の温度 ド リ フ 卜 の改善 に結 びつ く と こ ろ に あ る 。
ま た 、 前記寸法設定 か ら 音叉 の 厚 み T を 変 え 、 そ れ に 伴 う f z sの変化を検出側音叉 の振動腕の長 さ L s を変更す る こ と で f と ί Sを 同 じ く し 、 f を異 な ら せ た ま ま 、 さ ら に f を f xd と 同 じ く す る 寸法設定 に よ り 角 速度 セ ン サ を構成す る こ と がで き 、 こ の構成は前記同様課題 1 の選択解決、 課題 3 の解決 を も た ら す。 こ の構成の特徴 は駆動側音叉 に現れ た コ リ オ リ の 力 に よ っ て駆動側音叉 の Z X 振動を共振 さ せ 、 さ ら に検 出側音 叉 の Z S 振動 を 共 鳴 さ せ る こ と で 前記寸法設定 と 同 様、 オ フ セ ッ ト や そ の 温度 ド リ フ ト を改善す る の み な ら ず、 高感度の特 性を も 図 っ た も の で あ る 。
以上述 べ た 共振 周 波数 の 共 鳴設定 は X D 振 動 と Z S 振動 に 限 っ て 2 本の単純音叉 で も 可能で あ る が、 駆動電極、 検 出電極 を近づ け て各振動腕 に 配置す る と 駆動亀圧 が水晶 の静電容量を 介 し て検出電極 に電荷 を運 び、 こ れ は 角 速度信号 と 同相 と な る の で同相検波器 1 4 6 で も 分離で き ず、 ォ フ セ ッ 卜 お よ びそ の 温度 ド リ フ ト の原因 と な る 。 ま た左右 の振動腕 に駆動電極、 検 出電極 と 分 け て配置す る と 並進加速度 に対 し て キ ヤ ン セ ル効果 が な く な り 、 大 き な並進加速度電荷 と し て検 出端子 ( S ) 1 3 2 か ら 現 れ、 同 相検波器 の検波減衰後 も D C 電圧 と し て残 っ て し ま う 。
次 に 課題 4 と し て の外部並進加速度 に対す る 不要感度、 課題 5 と し て の低 オ フ セ ッ 卜 と そ の温度 ド リ フ 卜 の実現、 課題 6 と し て の 外部衝撃緩和 の 3 つ の課題 を解決す る も の に つ い て説明 す る 。
上記小 さ な 孔 1 3 4 は第 2 0 図 に示す よ う に 、 X Y 面 内 で の 複合音叉 の対称の 中央線を基準 と す る 同 じ く 対称 と な る よ う な 外部支持部材 と の接続 の た め の孔構造で、 X D 振動や X S 振動 の音叉 の X 方向 パ ラ ン ス 節点上 に配置 し て振動の 外部への 漏洩 を 減衰 し 、 オ フ セ ッ ト ゃ ォ フ セ ッ ト 温度 ド リ フ ト を低減す る こ と 、 コ リ オ リ の力 の 応答 と し て の Z S 振動 (検出側音叉 の逆相 の Z 方 向振動) と Z D 振動 ( κ ラ ィ ブ側音叉 の逆相 の Z 方向振 動) が同相 の場合 に 、 つ ま り Y 軸回 り の回転振動 ( こ れを Y 回 転振動 と す る ) が誘起す る 、 Y 回転振動の機械的 ィ ン ビ ー ダ ン ス を安定化設定す る か 、 逆相 の場合 に ( こ の と き 、 Y 回転 振動 は キ ヤ ン セ ル さ れ る ) 、 両 fe動 Y 回転の ハ * ラ ン ス 節点上の 配置 と し て振動の外部への漏洩を減衰 し 、 同 じ く ォ フ セ ッ ト ゃ オ フ セ ッ ト 温度 ド リ フ 卜 を低減す る た め の も の で あ る 。
な お、 Z S 振動 と Z D 振動が同相 ( Y 回転振動が誘起す る 状 態) に な る か逆相 ( Y 回転振動がキ ャ ン セ ル さ れ る 状態) に な る か は 内側、 外側の そ れぞれ 2 本の振動腕 ( こ れ ら は駆動側、 検出側 に割 り 当 て ら れ る ) の支持部への 内側付 け根の Y方向 の 位置関係 に依存 し 、 内側 の音叉 の 内側付 け根の位置の方 が音叉 の先端側 に あ れば Y 回転振動誘起、 支持部側 に あ れば Y 回転振 動 キ ヤ ン セ ル と な る 。
す な わ ち 、 感度は Z S 振動が も た ら す も の で あ る が、 そ れを 基本的 に 決定づ け る の は検出側の振動腕お よ び支持部 1 1 1 の 構造 イ ン ピ ー ダ ン ス で あ る 。 し か し 、 下記の よ う に 外部 と の接 铳支持部の構造ィ ン ビ ー ダ ン ス も 関与 さ せ た り 、 さ せ な か っ た り で き る の で 設計 自 由 度 が 向 上 す る 。 Z S 振動 の 共振 周 波数 i z sを X D振動 の共振周 波数 f xdと 異な ら せ る 場合 は Z S 振動 レ ベ ル は比較的小 さ く 、 Z S 振動 と Z D振動が Y 回転振動誘起 と な る 付 け根位置関係 に設計 し て音叉全体 に 回転 モ ー メ ン ト を 与え 、 孔 1 3 4 に接铳 し た外部支持部材 に よ る 機械ィ ン ビ ー ダ ン ス に よ っ て Z S 振動 に お け る 振動腕の た わ み レ ベ ルを 決 め る こ と も で き る 。 つ ま り 、 外部支持を硬 く す る と た わ み振動が振 動腕 に 集中 し て高感度設計 と な り 、 柔 ら か く す る と た わ み は外 部支持部材 に 集中 し て低感度設計 と な る 。 低感度設計 は 角 速度 入力 レ ン ジ が比較的大 き く 、 高速応答 を要求 さ れ る 車両等 の姿 勢制御用 と し て好適 な 設計で あ る 。
ま た 、 Z S 振動の共振周 波数 f z sを. X D振動 の共振周 波数 f xd と 同 じ く す る 場合 は Z S 振動 レ ベ ル が大 き く 、 Z D 振動の 共振周 波数 f も 同 じ く し て Z S 振動 と Ζ D 振動が Υ 回転振動 キ ャ ン セ ル と な る 付 け根位置関係 に設計 し て両振動 の回転 モ ー メ ン 卜 を打 ち 消 し 合 う 。 こ れ は角 速度入力 レ ン ジ が小 さ く 、 応 答速度が比較的低速で も 使用 で き る 車 [^等の ナ ビ ゲ ー シ ョ ン シ ス テ ム 用 と し て好適 な設計 と な る 。
つ ま «9 、 Z S 振動 は基本的 に音叉上の振動腕の 支持部 1 1 1 を介 し こ 口 す る の で感度確保の た め に 外部支持部に設計制約 を与 え る こ と が な く 、 対衝擊緩和、 外部並進角速度に対す る 感 度低減の た め の設計 自 由度を十分確保で き 、 オ フ セ ッ ト 安定化 の た め の 内部振動反射減衰の設計 も X D 振勖、 Z S fe動 と も に 容易 と な る 。
ま た 、 本実施例の孔 1 3 4 の よ う に Υ 方向対称の 中心線上 に 外部支持部を配す る と 、 外部並進加速度 に対す る Y 方向回転捩 れを誘起 し に く く 外部並進加速度感度の低減の効果は い つ そ う 大で あ る
上記設計 目 的 を達成す る た め の外部支持接铳部 は孔 1 3 4 以 外 に 、 X γ 面内 で の複合音叉 の対称の 中央線を基準に 、 同 じ く 対称 と な る よ う な構造で あ れば突起構造や平面的 な接铳構造で も よ い
最後 に 、 参考 ま で に 共振周 波数の設計方法を第 1 8 図 を用 い て説明 す る 。
第 1 8 図 に 示 す 櫛形状音叉 1 1 0 の 振動腕 1 1 2 〜 1 1 5 は 、 電気音響振動工学の理論か ら 片持支持棒 と し て取 り 扱え る が、 振動腕 1 1 2 , 1 1 5 の有効長 さ は L dよ り 長 く 、 H d と す れば、 そ の X D 振動の共振周 波数 f x dは (数 1 ) の よ う に表わ さ れ る
a A · W
d ― E x p (数 l )
2 π T H た だ し 、 a L . 8 7 5 (周 波数規準定数)
E 水晶結晶の X軸方向 の ャ ン グ率
P 水晶結晶の密度
A 音叉支持部の長 さ L DSや振動腕の 間隔寸法 S ! , S 2で決 ま る 係数
X D 振動 に よ り 誘起 さ れ た 検 出側音叉 の X S 振動 の共振周 波 数 は検 出側の振動腕 1 1 3, 1 1 4の 有効長 さ を H s と す れば、 同様 に (数 2 ) と な る 。
a B · W
/ET - P (数 2 )
2 7Γ 1 2 H, た だ し 、 B : 音叉支持部の長 さ L S Bや振動腕の間隔寸法
S 1 , S 2で決 ま る 係数で A に非常 に近 い値
X S 振動 を誘起 さ せ る た め の音叉 の支持部の機械結合 の設計 条件は 、 (数 1 ) = (数 2 ) と す れば よ い か ら (数 3 ) を満足 す る よ う に 設計す れば よ い こ と がわ か る 。
A W B W
す な わ ち =
H H B W Hπ (数
s 3 ) ま た、 3つ の共振周 波数 の選択 に よ る W d, W s , L dの 設計 に よ っ て は 、 L s≥ L dの場合 も あ り 得 る 。
次 に 、 Z S 振動 の共振周 波数 i zsは 、 Z S 振動 の振動腕の有 効長 さ は 実験的 に H, よ り 長 い こ と が分 か っ て い る か ら 、 こ れ を H : と す れ ば (数 4 ) と な り 、 も し 、 共振形 の音叉設計 を 条 件 と す る な ら ば (数 2 ) = (数 4 ) あ る い は (数 1 ) = (数 4 ) を満足 す れば よ い。 f s ― /E z / p (数 4 )
2 π l 2 H z た だ し 、 E z : 水晶結晶の Z 軸方向 の ヤ ン グ率 即 ち 、 以下 に示す (数 5 ) あ る い は (数 6 ) と な る 。
T / ( B W s ) = ( Η ζ Ζ Η , )2 ΊΓΧ / /FT (数 5 ) τ / ( A W c ) = ( H z / H d )2 /Fl- / /I (数 6 ) し た が つ て 、 検出側音叉 の振動腕 1 1 3 , 1 1 4 の厚 み 丁 と 幅 W , W dの比は、 そ の ヤ ン グ率 E z , E xを測定 し 、 振動腕
3 , 1 1 4 の有効長 さ ( H z Z H , )2 お よ び ( H z Z H d )2 か ら 求 め る こ と が で き る 。 こ の 実施例 で は 0 = 3 ° で あ る か ら 、 回転前の既知の定数 を使 っ て計算 し 目 安 と し た。
( 数 3 ) お よ び ( 数 5 ) の 両方 を 満 た す 設計条 件、 す な わ ち 、 f X d , f x , , f :,の 3 つ の共振周 波数 を等 し く す れば、 高 感度が期待で き る が、 製造で の周 波数調整 に手間 ど り 、 かえ つ て コ ス ト 高 に な る の で f d = f χ, ^ f , , と f ζ , = f xd ^ ί .、,の
^7 口 が望 ま し い 。 ま た 、 水晶 の 共振 の Q 値 が 1 0, 0 0 0以上 と 高 い の で、 f x d = f .、 s と す る こ と は製造的 に 困難 な場合 が多 < 、 縮退現象 を利用 し て近似的 に f xd f x s と す る こ と がで き る 。
参考 ま で に こ の 目 の字形状 の音叉 の設計 は 、 外側 の振動腕 1 5 1 , 1 5 2 を準両端固定 と 仮定 し 、 そ の第 1 固有値 を 3 と す れば (数 1 ) に対応 し て X D 振動 の 共振周 波数 f x dは (数 7 ) と な り 、 長 さ が 2 倍 に な っ た分 と 考 え合せ る と f dは櫛形状 の 音叉 の 場合 の 約 1 . 5 9 倍( 〔 ノ な + ) 大 き く な る の で、 そ の分 W dを小 さ く す れば よ い。 f
Figure imgf000042_0001
"
た だ し 、 3 : 4. 7 3 0 0 (周 波数規準定数)
次 に 目 の字形状 の音叉 を利用 し 、 非 モ ニ タ 方式 の駆動検 出方 式を採用 し た場合 に つ い て説明 す る 。 こ の 目 の字形状 の櫛形状 に対す る 相違点は構造が複雑 で あ る こ と と 感度が高 く と れ る と い う こ と であ る 。 動作原理 と 構成の詳細、 そ の課題解決に対す る 効果 と の対応 は基本的 に前出 の実施例 と 同 じ な の で省略 す る 。
以下 に本実施例 の概略構成を第 2 4 図〜第 3 1 図 を用 い て説 明す る 、 第 2 4 図は 目 の字形複合音叉の実施例の外観で、 1 4 8 は水晶材料か ら 音叉 の 幅方向 ( X方向 と す る ) を水晶結晶軸の 電気軸 と し 、 複合音叉 の長手方向 ( Y方向 と す る ) と 厚 み方向 ( Z 方向 と す る ) を そ れぞれ、 水晶結晶軸の機械岫 と 光軸を起 点 と し て電気軸回 り に 0 度回転 さ せ た方向 と し て 目 の字形状 に 形成 し た複合音叉で あ り 、 そ の上下端に は共通の支持部 1 4 9 , 1 5 0 が設 け ら れ、 こ の支持部 1 4 9 , 1 5 0 を つ な ぐ よ う に 両側 に駆動側振動腕 1 5 1 , 1 5 2 が設 け ら れ、 そ の 内側 に支 持部 1 4 9 , 1 5 0 の そ れ ぞ れ か ら 2 本 ず つ の 検 出 側振動腕 1 5 3 , 1 5 4 と 1 5 5 , 1 5 6 が設 け ら れて い る 。 さ ら に支 持部 1 4 9 , 1 5 0 の 中央部 に は こ の 目 の字形状 の音叉 1 4 8 の外部支持部材への取付用 と し て小 さ な 孔 1 5 7 , 1 5 8 が設 け ら れ て い る 。
上記構成で は 2 本の振動腕 1 5 1 , 1 5 2 は駆動側音叉、 4 本の振動腕 1 5 3 〜 1 5 6 は検 出側音叉 と し て利用 さ れ、 結果 的 に は櫛形状 の音叉 を 2 個突 き 合わ せ 、 駆動側音叉 を一体 で検 出側音叉 を 分雕 し た構造 と し 、 出力感度 を 2 倍大 き く し た も の で あ る 。
第 2 5 図 は 第 2 4 図 と 対比 し て音叉 の方向 と 水晶の材料異方 性 の 方 向 を 示 し た も の で 、 第 2 4 図 は 上記 目 の 字形状 の 音 叉 1 4 8 を幅方向 ( X方向 ) を水晶結晶軸の電気軸 と 一致 さ せ 、 音叉 の長手方向 ( Y方 向 ) と 音叉 の厚み方向 ( Z 方向) を そ れ ぞれ水晶結晶軸の機械軸、 光岫 と 零で な い 角度 0 を成す よ う に 形成 し た も の で あ り 、 第 2 5 図 は そ の角 度 0 を零 に し た も の で あ る 。 こ れ ら は課題 1 と し て の高感度化 と 感度安定性、 角 速度 応答性 と の ト レ ー ド オ フ を選択解決す る も の で あ る 。
第 3 1 図 は 内側の 2 本の振動腕 1 5 1 , 1 5 2 を連铳 に し て こ れを駆動音叉 の振動腕 と し 、 外側 の 2本の振動腕を 中央で切 断 し て 4 本 の 検 出側音叉 の 振動腕 1 5 3 , 1 5 4 , 1 5 5 , 1 5 6 と し た も の で 、 同 様 の 構成 · 動作 を 実現 す る も の で あ る 。
第 2 7 図、 第 2 8 図 は第 2 4 図、 第 2 5 図 の 目 の字形複合音 叉 の場合 の電極 · 端子構成を示す。 一方の駆動側振動腕 1 5 1 の 表裏面 に は + 側の駆動電極 1 5 9 , 1 6 0 が、 両側面 に は 一 側 の駆動電極 1 6 1 , 1 6 2 が、 他方の駆動側振動腕 1 5 2 の 表裏面 に は — 側 の駆動電極 1 6 3 , 1 6 4 が、 両側面 に は + 側 の駆動電極 1 6 5 , 1 6 6 が振動腕 の 中央部が接続の た め細 く し た状態で形成 さ れて い る 。 た だ し 、 こ の 中央部分は下部か ら 中央部 の と こ ろ で パ タ ー ン を 9 0 度 よ じ る よ う に し て そ れ ぞれ 隣の面 に接铳移動 し 、 上部 に 移 る と こ ろ で元の面 に戻 る よ う に す る と も っ と 駆動電極 と し て効率の い い配置 と な る 。 ま た 、 上方 内側の検 出側音叉 の 2 本の振動腕 1 5 3 , 1 5 4 と 支持部 1 4 9 に は 表面側 は 内側 に 一 側 の検出電極 1 6 9 、 外 側 に + 側 の検 出電極 1 7 0 が設 け ら れ、 裏面 に は 内側 に + 側の 検 出電極 1 7 1 、 外側 に - 側 の検 出電極 1 7 2 が形成 さ れて い る 。
ま た 、 下方内側 の検 出側音叉 の 2 本の振動腕 1 5 5 , 1 5 6 と 支持部 1 5 0 に は表面側 は 内側 に 一 側 の検 出電極 1 7 3 、 外 側 に + 側 の検出電極 1 7 4 が設 け ら れ、 裏面 に は 内側 に + 側 の 検 出電極 1 7 5 、 外側 に 一 側 の検出電極 1 7 6 が形成 さ れ て い る 。
そ し て駆動側音叉の + 側の駆動電極 1 5 9 , 1 6 0 , 1 6 5 , 1 6 6 は駆動端子(D ) 1 7 7 に、 一側の駆動電極 1 6 1 , 1 6 2, 1 6 3 , 1 6 4 は駆動基準端子 ( D G N D ) 1 7 8 に 、 検 出側 音叉 の + 側 の検出電極 1 7 0 , 1 7 1 , 1 7 4 , 1 7 5 は 検 出 端子( S ) 1 7 9 に 、 — 側 の検 出電極 1 6 9 , 1 7 2 , 1 7 3 , 1 7 6 は基準端子 ( G N D ) 1 8 0 に 接铳 さ れて い る 。
ま た 、 第 3 0 図 は こ の角 速度 セ ン サ を モ ニ タ 方式で駆動 · 検 出 す る 場合 の電極結線図で あ る 。
目 の字形複合音叉 は ワ イ ヤ ソ ー 、 ブ レ ー ド ソ ー 等の工法 は難 点が あ る が、 サ ン ド ブ ラ ス ト 等 の機械加工 ま た は フ ォ ト リ ソ グ ラ フ ィ 一 等の エ ッ チ ン グ技術 を用 い る と 櫛形 よ り も複雑 な こ の 構造が同 じ コ ス ト で形成で き る 。 第 2 6 図 は 目 の 字形状 の 角 速 度 セ ン サ の寸法図を示 し 、 例 え ば以下の寸法 に設定 し て あ る 。
駆動側音叉 の振動腕 1 5 1 , 1 5 2 の長 さ Ld = 22.00讓 駆動側音叉 の振動腕 1 5 1 , 1 5 2 の幅 Wd = 0.62觀 検 出側音叉 の振動腕 1 5 3 ~ 1 5 6 の長 さ Ls 二 9. 74 mm 検出 側音叉 の振動腕 1 5 3 ~ 1 5 6 の 幅 Ws = 0.80 mm 目 の 字形状 の音叉 の厚 み T = 0. 70 mm 目 の 字形状 の音叉全体の幅 W2 = 5.00誦 駆動側 と 検出側の振動腕間 の ス リ ッ ト 間隔 = 0.50 ram 検出側音叉 の振動腕間 の ス リ ッ ト 間隔 s2 = 0.40 ram 上記寸法設定は X D 振動の 共振周 波数 ί x d と X S 振動 の共振 周 波数 f x sを ほ ぼ同 じ く し 、 Z S 振動の共振周 波数 f : sを異 な ら せ る よ う に 意図 し た 角 速度 セ ン サ に属 す る 寸法 で あ り 、 i x d = f s = 6 7 6 6 Hz . f z s = 5 2 5 1 Hz に な る よ う に設計 し て め る 。
ま た、 駆動側音叉の振動腕 1 1 2 , 1 1 5 の幅だ けを小 さ く し て f x d = 5 2 7 5 Hz と す る こ と がで き 、 寸法設定が X D 振動の 共振周 波数 f x d と X S 振動 の共振周 波数 f x,を ほ ぼ同 じ く し 、 Z S 振動 の共振周波数 f z sを も ほ ぼ同 じ く す る よ う に意図 し た 角 速度 セ ン サ に属 す る 寸法 と な る 。
こ の よ う な 目 の字形状 の複合音叉 を 用 い る こ と に よ っ て櫛形 状 の 音 叉 を 用 い た 角 速 度 セ ン サ の 約 2 . 1 倍 の 感度 が 得 ら れ た 。
産業上 の利用 可能性
以上説明 し た通 り 、 本発明 の角 速度セ ン サ は 、 櫛形状 の音叉 で 、 支持部 を共通 と し て複数本の平行 な音叉振動腕を有 し 、 音 叉長手方向 の振動 の節線 α 上で、 且つ 支持部端面 に近 く を保持 し て 振 動 伝達効率 を 良 く し 、 検 出 感度 を 向 上 さ せ る こ と が で き 、 櫛形状 の 4 本の振動腕 の 2 本を駆動用 に 残 り 2 本を検 出 用 に そ の機能 を 分離 し て 使用 し て 、 検 出側 への駆動信号の 回 り 込 み を防止 し 、 セ ラ ミ ッ ク 圧電材料の 特徴 と 活か し 、 部分分極、 部分電極方式で、 浮遊容量の 除去、 及 び支持部の不要振動 の 除 去 に よ り 電気的、 機械的 S Z N の飛躍的改善が図れ、 セ ラ ミ ッ ク 一体形成の音叉で あ る か ら 、 従来例 と 比べて、 音叉 の数が 2 倍で 、 ま た屈 曲振動で 、 且つ 、 f DX = f s x、 f D ); = f s z と な る よ う に 音叉 の形状寸法 を設定 し て い る か ら 、 感度向上 に よ る 温 度 ド リ フ ト が非常 に 小 さ く 、 ま た駆動信号 の検 出側への漏れ電 流 の抑圧等、 高性能で 、 安定 な セ ラ ミ ッ ク 圧電形複合角 速度 セ ン サ を提供で き る 。
ま た 、 複合形音叉 に適 し た モ ニ タ 駆動方式 に よ る 安定 な 自 励 発振 と Z M Sに起因す る モ ニ タ 電流の分離 に よ る S Z N の 向上 な ど実用 的効果 が期待で き 、 検 出側音叉 の Z sモ ー ド の 振 動 の 節 線 α 上で 、 支持部の下部 あ る い は両端を保持 し て い る か ら 、 衝 撃 テ ス ト で は 5 0 0 0 G に耐え 、 又 3 m の 落下 テ ス ト に も 耐 え た の で 、 自 動車用 と し て使用 で き 、 数量 も 期待で き 、 安価 に製 造で き 、 工業的価値大 な る も の で あ る 。 ま た 、 櫛形、 目 の字形 の複合音叉構造を と り 、 水晶 の異方性の 方 向 に対す る 音叉 の方 向、 各振動の 共振周 波数 の近共鳴関係設計、 駆動検出方式を最 適 に選ぶ こ と に よ り 、 (1)小型化高感度化、 そ れ に 伴 う 回路や基 板、 ケ ー シ ン グ な ど の ノ イ ズ対策 の コ ス ト 減、 (2)感度 の 安定 化、 (3) オ フ セ ッ 卜 の低減、 (4) オ フ セ ッ ト 温度 ド リ フ ト の 低減、 (5)外 部並進 加速度 感度 の 低減、 (6)外 部衝擊 に 対 す る 信頼性 向 上、 (7>水晶材料効率の 向上が図 れ る 。

Claims

腈 求 の 範 囲
平板伏の セ ラ ミ ッ ク 圧電材料か ら 成 る 4 本の平行 な 振動腕 と 音叉支持部を共通 と し た櫛形状の音叉を一体形成 し 、 三 次元座標系 の X軸 を振動腕及 び支持部の幅方 向 に 、 Y 軸を 振動腕の長手方向 に 、 Z 軸 を音叉全体の厚み方向 と し て 、 振動腕及 び支持部の Y 軸 に沿 つ た一部分を外部印加電圧 に よ り X 方向 に予 め部分分極を行 い、 外側の 2 本組を駆動側 音叉、 内側の 2 本組を検 出側音叉 と し 、 あ る い は 内側 の 2 本組 を駆動側音叉、 外側 の 2 本組 を検出側音叉 と し 、 櫛形 状 の音叉の駆動側振動腕及 び支持部の一部分 の表裏面、 側 面 に は Y 軸に沿 っ た駆動電極を、 検出側振動腕及 び支持部 の一部分の表裏面に は Y軸沿 っ た 2 分割の検出電極を部分分 極部に対応 し て配設 し 、 前記駆動側音叉の駆動電極に交流信 号 を 印加 し て、 X 方向 に互 い に逆相 の屈 曲振動 (以下 X D モ ー ド と い う ) を発生 さ せ、 前記検 出側音叉 に支持部の機 械的結合 を介 し て互 い に逆相 の屈 曲振動 (以下 X S モ ー ド と い う ) を誘起 さ せ、 外部か ら 印加 さ れ る Y 軸回 り の 回転 角 速度 に基づ く コ リ オ リ の力 に よ っ て発生す る Z 軸方向 の 互 い に逆相 の屈 曲振動 (以下 Z S モ ー ド と い う) に よ っ て発 生 し た電荷量を検 出側音叉 の検 出電極 に よ り 検出 す る 角 速 度 セ ン サ 。
請求 の範囲第 1 項 に お い て 、 駆動側振動腕 に つ い て は 、 Y 軸方向 に駆動側振動腕の支持部 の付 け根か ら そ の長 さ の 約 半分〜 8 0 %位 と 付 け根か ら Y 軸 に沿 っ て支持部方 向 に駆 動側振動腕の幅 に相 当 し た お お よ そ の長 さ を 、 検出側振動 • 腕 に つ い て は同 じ く Y 軸方向 に検出側振動腕の支持部付 け 根 か ら 、 そ の長 さ の 約半分〜 8 0 %位 と 検出側音叉付 け根 か ら Y 軸 に沿 つ て支持部全長に 駆動側振動腕 の 幅 に 相 当 し た おお よ そ の長 さ を加算 し た寸法か ら で き た 体穣部分 を X
5 方 向 あ る い は Z 方 向 に 貫通 し た 部 分 分極 し た 角 速度 セ ン サ o
3 . 請求の範囲第 1 項 に お い て、 駆動側音叉の X D モ ー ド の共 振周 波数 と 検 出側音叉 の X s モ ー ド の共振周 波数を 同 じ く し 、 且つ 、 コ リ オ リ の力 に よ っ て発生 し た Z s モ ー ド の共 振周 波数を近 い値 に な る よ う に 、 櫛形状の音叉 の 4 本の振 動腕及 び支持部の形状寸法を設定 し た 角速度 セ ン サ 。
4 . 請求の範囲第 1 項 に おい て 、 駆動側音叉 の X 。 モ ー ド の共 振周 波数 と 検出側音叉 の X s モ ー ド の共振周 波数を 同 じ く し 、 且つ 、 コ リ オ リ の力 に よ っ て発生 し た Z s モ ー ド の共 振周 波数 を異 な ら せ る よ う に 、 櫛形状 の音叉 の 4 本 の振動 腕及 び支持部の形状寸法を設定 し た角 速度 セ ン サ 。
5 . 請求の範囲第 1 項 に お い て、 駆動側音叉の X 。 モ ー ド の共 振周波数 を検出側音叉 の X s モ ー ド の共振周 波数 と 異 な ら せ、 且つ 、 コ リ オ リ の力 に よ っ て発生 し た Z s モ ー ド の共0 振周 波数 に近 い値 と な る よ う に 、 櫛形状 の音叉 の 4 本の振 動腕及 び支持部の形状寸法を設定 し た角 速度 セ ン サ 。
6 . 請求の範囲第 1 項 に お い て 、 検出側音叉 の Y 軸方向 の振動 の節線上 に あ っ て 、 駆動側音叉 の支持部の下部 に切欠 き 部 あ る い は小 さ い孔を設 け 、 そ の切欠 き 部あ る い は 小 さ い孔5 を保持 あ る い は取 り 付 け 用 に供す る 角 速度 セ ン サ 。 7 請求の範囲第 1 項 に お い て、 駆動側音叉 の片方の振動腕の 片方の駆動電極 に 交流信号を 印加 し 、 駆動側音叉 の も う 一 方 の振動腕 の他方 の モ ニ タ 電極 に誘起す る X 。 モ ー ド の電 流 の交流振幅を一定 に保持す る 定交流電流制御回路 を持 つ た 角速度 セ ン サ 。
8 請求の範囲第 7 項 に お い て、 外部か ら 印加 さ れ る Y 軸回 り の 回転角速度に よ る 誘起電流を検波抽 出 す る た め の タ イ ミ ン グ信号 を モ ニ タ 電極 に 誘起 し た電流 の棼 ク ロ ス 信号 よ り 発生す る 角速度 セ ン サ 。
9 平板状の セ ラ ミ ッ ク 圧電材料か ら 成 る 4 本の平行な振動腕 と 音叉支持部を共通 と し た櫛形状の音叉を一体形成 し 、 三 次元座標系の X軸 を振動腕及 び支持部 の幅方向 に 、 Y 軸を 振動腕の長手方向 に 、 Z 軸を音叉全体 の厚み方向 と し て、 振動腕及 び支持部の Y 軸 に沿 つ た一部分 を外部印加電圧 に よ り Z 方向 に予 め部分分極 を行 い 、 外側 の 2 本組を駆動側 音叉、 内側 の 2 本組 を検 出側音叉 と し 、 あ る い は 内側 の 2 本組を駆動側音叉 、 外側の 2 本組 を検 出側音叉 と し 、 櫛形 状 の音叉 の駆動側振動腕及 び支持部 の一部分 の表裏面 に は Y 軸 に 沿 っ て 2 分割 の 駆動電極 を 、 検 出 側振動腕 の 表裏 面、 側面 と 支持部 の一部の表裏面 に は Y 軸 に 沿 っ た検出電 極 を部分分極部 に 対応 し て配設 し 、 前記駆動側音叉 の駆動 電極 に交流信号を 印加 し て、 X 方向 に互 い に 逆相 の 屈 曲振 動 (以下 X 。 モ ー ド と い う ) を 発生 さ せ、 前記検出側音叉 に 支持部 の機械的結合 を 介 し て互 い に逆相 の 屈 曲振動 (以 下 X s モ ー ド と い う ) を誘起 さ せ、 外部か ら 印加 さ れ る Y 軸回 り の回転角速度 に基づ く コ リ オ リ の力 に よ っ て 発生す る Z 軸方向 の互 い に逆相 の屈 曲振動 (以下 Z s モ ー ド と い う ) に よ っ て発生 し た電荷 Sを検出側音叉 の検出電極 に よ り 検 出 す る 角速度 セ ン サ 。
10. 請求の範囲第 9 項 に お い て 、 駆動側振動腕 に つ い て は 、 Y 軸方向 に駆動側振動腕の 支持部 の付 け根か ら そ の長 さ の 約 半分〜 8 0 %位 と 付 け根か ら Y 岫 に沿 っ て支持部方向 に駆 動側振動腕の幅 に相 当 し た おお よ そ の長 さ を 、 検出側振動 腕 に つ い て は 同 じ く Y 軸方向 に検出側振動腕の支持部付 け 根か ら 、 そ の長 さ の約半分〜 8 0 %位 と 検出側音叉付 け根 か ら Y軸 に沿 っ て支持部全長に 駆動側振動腕の幅 に 相 当 し た お お よ そ の長 さ を加算 し た寸法か ら で き た 体穣部分を X 方 向 あ る い は Z 方 向 に 貫通 し た 部分 分極 し た 角 速度 セ ン サ 0
11. 請求の範囲第 9 項 に お い て、 駆動側音叉の X D モ ー ド の共 振周 波数 と 検出側音叉 の X s モ ー ド の共振周 波数を 同 じ く し 、 且つ 、 コ リ オ リ の力 に よ っ て発生 し た Z s モ ー ド の共 振周 波数を近 い値 に な る よ う に 、 櫛形状の音叉 の 4 本の振 動腕及 び支持部の形状寸法を設定 し た角 速度 セ ン サ 。
12. 請求の範囲第 9 項 に お い て、 駆動側音叉の X D モ ー ド の共 振周 波数 と 検出側音叉 の X s モ ー ド の共振周 波数 を 同 じ く し 、 且つ 、 コ リ オ リ の力 に よ っ て発生 し た Z s モ ー ド の共 振周 波数を異 な ら せ る よ う に 、 櫛形状 の音叉 の 4 本の振動 腕及 び支持部の形状寸法を設定 し た 角 速度 セ ン サ 。
13. 請求の範囲第 9 項 に お い て、 駆動側音叉 の X 。 モ ー ド の共 振周 波数を検出側音叉 の X S モ一 ド の共振周 波数 と 異 な ら せ 、 且つ 、 つ リ オ リ の力 に よ つ て発生 し た Z S モ ー ド の共 振周 波数 に近 い値 と な る よ う に 、 櫛形状 の音叉 の 4 本 の振 動腕及 び支持部の 形状寸法を設定 し た 角速度 セ ン サ
1 4 請求の範囲第 9 項 に お い て 、 検出側音叉 の Y 軸方向 の振動 の節線上 に め つ て 、 駆動側音叉 の支持部の下部 に切欠 き 部 あ る い は 小 さ い孔 を設 け 、 そ の切欠 き 部あ る い は 小 さ い 孔 を保持 あ る い は取 り 付 け 用 に 供す る 角 速度 セ ン サ 。
1 5 . 請求 の範囲第 9 項 に お い て 、 駆動側音叉 の片方 の振動 腕 の片方 の駆動電極 に交流 "%を 印加 し 、 駆動側音叉 の も う 一方 の振動腕の 他方の モ ニ タ 電極 に 誘起す る X D モ ー ド の電流の交流振幅 を一定 に保持 す る 定交流電流制御回路 を 持 っ た 角 速度 セ ン サ o
1 6 請求 の範囲第 1 5 項 に お い て 、 外部か ら 印加 さ れ る Y 軸回 り の 回転角 速度 に よ る 起電流 を検波抽 出 す る た め の タ イ ミ ン グ信号を モ ニ タ 電極 に誘起 し た 電流 の零 ク ロ ス 信号 よ り 発生 す る 角速度 セ ン サ
1 7 B日材不斗か ら な り 、 4 本 の平行 な振動腕 と こ の振動腕 の 片 端部 を共通 に支持す る 支持部を持 ち 、 内側、 外側の そ れ ぞ れ 2 本の 振動腕 の支持部 への 内側付 け根 の振動腕方 向 の 位 置 が一致 す る か ま た は異 な る 櫛形状 の複合音叉 を 、 複 合音 叉 の 幅方向 ( X 方 向 と す る ) を水晶結晶軸 の電気軸 と し ヽ 複合音叉 の長手方向 ( Y 方向 と す る ) と 厚 み方向 ( z 方向 と す る ) を そ れ ぞれ水晶結晶軸 の機械軸 と 光軸 を起点 と し て電気軸回 り に 0 度回転 さ せ た 方向 と し て形成 し 、 こ の複 合音叉 の外側の 2 本 の振動腕 を駆動側音叉 ま た は検 出側音 叉 に 、 内側 の 2 本の振動腕 を検 出側音叉 ま た は駆動側音叉 と し て駆動 · 検出対応 さ せ 、 こ の複合音叉 の駆動側音叉 の 腕 の支持部 に わ た る 表裏面 あ る い は側面 に は駆動電極 を 、 検 出側音叉 の振動腕の支持部 に わ た る 表裏 あ る い は側面 に は検出電極 を配設 し 、 前記駆動側音叉 の片方 ま た は双方 の振動腕上 の駆動側電極 に 交流電力 を 印加 し て駆動側音叉 に 互 い に 逆相 の X 方向屈 曲振動 を発生持铳 さ せ、 外部力、 ら 支持部を 含 む こ の複合音叉全体 に 回転作用 す る 角 速度べ ク ト ルが入力 し た と き 、 駆動側音叉 ま た は検出側音叉 の X方 向 の振動 を し て い る 部分 に働 く コ リ オ リ の力 の Z 方 向成分 を 源駆動力 と し て誘起す る 検出側音叉上の互 い に逆相 の z 方向屈 曲振動 に よ っ て検 出電極 に 発生 し た電荷を検 出 す る こ と に よ り 入力角 速度 に 比例 し た電気信号を 得 る よ う に構 成 し た 角 速度 セ ン サ 。
請求 の範囲第 1 7 項 に お い て 、 複合音叉 の長手方向 と 厚み 方向 を水晶結晶軸 の機械軸 と 光軸を起点 と し て電気軸回 り に 回転 さ せ る 0 度を零度 と し て構成 し た 角速度セ ン サ 。 請求の範囲第 1 7 項 に お い て、 駆動側音叉 の互 い に 逆相 の X 方向 の 屈 曲振動 (以下、 X D 振動 と い う ) の共振周 波数 と 検 出側音叉 の互 い に逆相 の X 方向 の 屈 曲振動 (以下、 X S 振動 と い う ) の共振周 波数を ほ ぼ同 じ く し 、 且つ 、 検 出 側音叉 の互 い に逆相 の Z 方向 の屈 曲振動 (以下、 Z S 振動 と い う ) の共振周 波数 も ほ ぼ同 じ く な る よ う に 支持部 お よ び振動腕の形状寸法を設定 し た 角 速度 セ ン サ o • 20. 請求の範囲第 1 7 項において、 X D振動の共振周波数 と X S 振動 の共振周 波数 を ほ ぼ同 じ く し 、 且つ 、 Z S 振動 の共振 周 波数を異 な ら せ る よ う に支持部お よ び振動腕の寸法形状 を設定 し た角速度 セ ン サ 。
21. 請求の範囲第 1 7 項に おいて、 X D振動の共振周波数 と Z S 振動 の共振周 波数を ほ ぼ同 じ く し 、 且つ 、 X S 振動 の共振 周 波数を異 な ら せ る よ う に 支持部お よ び振動腕の寸法形状 を 設定 し た角 速度 セ ン サ 。
22. 請求の範囲第 1 7 項 に お い て 、 駆動側音叉 の互 い に 逆相 の 屈 曲振動 (以下、 Z D振動 と い う ) の共振周 波数 と Z S 振 動 の共振周 波数を ほ ぼ同 じ く な る よ う に支持部お よ び振動 腕 の寸法形状を設定 し た 角 速度 セ ン サ 。
23. 請求の範囲第 1 7 項 に お い て 、 複合音叉 の前記支持部が、 X Y面内 で の複合音叉の対称の 中央線 を基準 に 、 同 じ く 対 称 と な る よ う な外部支持部材 と の接铳領域を 持つ か、 同 じ く 対称 と な る よ う な外部支持部材 と の接続の た め の孔構造 ま た は突起構造を持つ角 速度セ ン サ 。
24. 請求の範囲第 1 7 項 に お い て、 駆動側音叉 の片方の 振動腕 上 の駆動電極 に交流電力 を 印加 し 、 も う 一方 の振動腕上 の 駆動電極 に誘起す る X D振動 に 基づ く 交流電気信号 の実効 値 を一定 に保持す る 振幅制御回路を持 つ角速度 セ ン サ 。
25. 請求 の範囲第 2 4 項 に お い て 、 角 速度が入力 し た と き 検出 電極 に発生す る 電荷 に基づ く 角速度信号を他 の外乱信号の 中 か ら 検波抽 出 す る た め の タ イ ミ ン グ信号を駆動側音叉 の5 片方 の振動腕上 の駆動電極 に誘起す る X D 振動 に基づ く 交 • 流電気信号 よ り 発生 す る 角 速度 セ ン サ 。
2 6 . 水晶材料 か ら な り 、 4 本 の平行 な振動腕 と こ の振動腕を そ の両端部で共通 に 支持す る 2 つ の支持部を持 ち 、 内側、 外 側 の そ れ ぞれ 2 本 の振動腕 の支持部 への 内側付 け根 の振動 5 腕方向 の位置が一致す る か ま た は異 な る 目 の字形状 の 内側 ま た は 外側 の 2 本 の腕を 中央部で切 り 離 し 、 合計 6 本 の振 動腕を持つ形状 の複合音叉 を 、 複合音叉 の幅方向 ( X 方向 と す る ) を水晶結晶軸の電気軸 と し 、 複合音叉 の長手方向 ( Y 方 向 と す る ) と 厚 み 方 向 ( Z 方 向 と す る ) を そ れ ぞ れ、 水晶結晶軸の機械軸 と 光軸を起点 と し て電気軸回 り に
0 度回転 さ せ た方向 と し て形成 し 、 こ の複合音叉の 切 り 離 さ れて い な い形伏 の 2 本 の振動腕 を駆動側音叉 に 、 切 り 離 さ れ た 形状 の 4 本 の 振動腕 を 2 つ の 検 出 側音叉 と し て 駆 動 · 検出対応 さ せ、 こ の複合音叉 の駆動側音叉 の振動腕 の5 支持部 に わ た る 表裏面 あ る い は側面 に は駆動電極を 、 検 出 側音叉 の 振動腕 の 支持部 に わ た る 表裏面 あ る い は側面 に は 検 出電極 を配設 し 、 前記駆動側音叉 の片方 ま た は双方 の振 動腕上 の駆動側電極 に交流電力 を 印加 し て駆動側音叉 に 互 い に逆相 の X 方向屈 曲振動 を発生持铳 さ せ 、 外部か ら 支持0 部 を 含 む こ の複合音叉全体 に回転作用 す る 角 速度 べ ク ト ル
が入力 し た と き 、 駆動側音叉 ま た は検出側音叉 の X 方向 の 振動を し て い る 部分 に働 く コ リ ォ リ の力 の Z 方向成分 を源 駆動力 と し て誘起す る 検 出側音叉上 の互 い に逆相 の Z 方向 屈 曲振動 に よ つ て検 出電極 に発生 し た電荷 を検出 す る こ と5 に よ り 入力角 速度 に 比例 し た電気信号 を得 る よ う に構成 し • た 角 速度 セ ン サ 。
27. 請求の範囲第 2 6 項 に お い て、 複合音叉 の長手方向 と 厚 み 方 向 を水晶結晶軸 の機械軸 と 光軸を起点 と し て電気軸回 り に 回転 さ せ る 0 度 を零度 と し て構成 し た 角 速度 セ ン サ 。
5 28. 請求 の範囲第 2 6 項 に お い て 、 駆動側音叉 の互 い に 逆相 の
X 方向 の屈 曲振動 (以下、 X D 振動 と い う ) の共振周 波数 と 検出側音叉の互い に逆相の X方向の屈曲振動 (以下、 X S 振動 と い う ) の共振周 波数を ほ ぼ同 じ く し 、 且つ 、 検 出側 音叉 の互 い に逆相 の Z 方向 の屈 曲振動 (以下、 Z S 振動 と い う ) の共振周 波数 も ほ ぼ同 じ く な る よ う に 支持部 お よ び 振動腕の形状寸法を設定 し た角 速度 セ ン サ 。
29. 請求の範囲第 2 6 項に おいて、 X D振動の共振周波数 と X S 振動の共振周 波数 を ほ ぼ同 じ く し 、 且つ 、 Z S 振動 の 共振 周 波数を異な ら せ る よ う に支持部お よ び振動腕 の寸法形状5 を 設定 し た 角速度 セ ン サ 。
30. 請求の範囲第 2 6 項に おいて、 X D 振動の共振周波数 と Z S 振動の共振周 波数 を ほ ぼ同 じ く し 、 且つ 、 X S 振動 の共振 周 波数 を異 な ら せ る よ う に 支持部 お よ び振動腕の寸法形状 を設定 し た角 速度 セ ン サ 。
0 31. 請求 の範囲第 2 6 項 に お い て 、 駆動側音叉 の互 い に 逆相 の
Z 方向 の 屈 曲振動 (以下 、 Z D 振動 と い う ) の共振周 波数 と Z S 振動の共振周 波数 を ほ ぼ同 じ く な る よ う に支持部 お よ び振動腕の寸法形状 を設定 し た 角 速度 セ ン サ 。
32. 請求 の範囲第 2 6 項 に お い て 、 複合音叉 の前記支持部が、5 X Y 面内 で の複合音叉 の対称の 中央線を基準 に 、 同 じ く 対 称 と な る よ う な 外部支持部材 と の接铳領域を持つ か、 同 じ く 対称 と な る よ う な外部支持部材 と の接統の た め の 孔構造 ま た は突起構造 を持つ 角 速度 セ ン サ
請求 の範囲第 2 6 項 に お い て 、 駆動側音叉 の片方 の振動腕 上 の駆動電極 に交流電力 を 印加 し 、 も う 一方の振動腕上 の 駆動電極 に誘起す る X D 振動 に基づ く 交流鸳気信号の実効 値 を一定 に保持す る 振幅制御回路 を持つ角速度 セ ン サ 。 請求 の範囲第 3 3 項 に お い て 、 角速度が入力 し た と き 検 出 電極 に発生す る 電荷 に基づ く 角 速度信号を他 の外乱信号の 中 カヽ ら 検波抽 出 す る た め の タ イ ミ ン グ信号を駆動側音叉 の 片方 の振動腕上の駆動電極 に誘起す る X D 振動 に基づ く 交 ¾ ¾ \,信号 よ り 発生す る 角 速度 セ ン サ 。
PCT/JP1996/000926 1995-04-04 1996-04-04 Capteur de vitesse angulaire WO1996031754A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/750,072 US5824900A (en) 1995-04-04 1996-04-04 Angular velocity sensor
DE69628981T DE69628981T2 (de) 1995-04-04 1996-04-04 Drehgeschwindigkeitssensor
EP96908344A EP0764828B1 (en) 1995-04-04 1996-04-04 Angular velocity sensor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07871395A JP3360478B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 セラミック圧電複合形角速度センサ
JP7/78713 1995-04-04
JP7/78714 1995-04-04
JP07871495A JP3360479B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 角速度センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/126,277 Division US6119519A (en) 1995-04-04 1998-07-30 Angular velocity sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996031754A1 true WO1996031754A1 (fr) 1996-10-10

Family

ID=26419763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000926 WO1996031754A1 (fr) 1995-04-04 1996-04-04 Capteur de vitesse angulaire

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5824900A (ja)
EP (1) EP0764828B1 (ja)
DE (1) DE69628981T2 (ja)
WO (1) WO1996031754A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0764828B1 (en) * 1995-04-04 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor
JP3369033B2 (ja) * 1995-08-31 2003-01-20 アルプス電気株式会社 振動型ジャイロスコープ
JP3805837B2 (ja) * 1996-08-12 2006-08-09 トヨタ自動車株式会社 角速度検出装置
US5998911A (en) * 1996-11-26 1999-12-07 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
US6018212A (en) * 1996-11-26 2000-01-25 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
US6437483B2 (en) 1996-11-26 2002-08-20 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
US6747393B2 (en) 1996-11-26 2004-06-08 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
US6281619B1 (en) * 1997-05-09 2001-08-28 Citizen Watch Co., Ltd. Vibration gyro
JP3336451B2 (ja) * 1997-08-22 2002-10-21 富士通株式会社 音叉型振動ジャイロ
JPH1194554A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ltd 音叉型圧電振動ジャイロ
US6651498B1 (en) 1997-10-06 2003-11-25 Ngk Insulators, Ltd. Vibratory gyroscope, vibrator used in this gyroscope, method for analyzing vibration of the vibrator, method for supporting the vibrator, and method for manufacturing the vibratory gyroscope
US6186003B1 (en) * 1997-10-06 2001-02-13 Ngk Insulators, Ltd. Vibratory gyroscope, vibrator used in this gyroscope, method for analyzing vibration of the vibrator, method for supporting the vibrator, and method for manufacturing the vibratory gyroscope
US6151965A (en) * 1998-01-21 2000-11-28 Denso Corporation Structure of angular rate sensor for minimizing output noise
US6257058B1 (en) * 1998-04-27 2001-07-10 Alps Electric Co., Ltd. Silicon gyroscope and method of driving the same
JP2000009469A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fujitsu Ltd 圧電ジャイロおよびその駆動方法
WO2000005812A1 (fr) * 1998-07-24 2000-02-03 Seiko Epson Corporation Oscillateur piezoelectrique et son procede de production
US6644849B1 (en) * 1999-09-20 2003-11-11 Honeywell International, Inc. Low precision temperature sensor for aircraft applications
JP4058223B2 (ja) * 1999-10-01 2008-03-05 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス及びその製造方法
FR2812386B1 (fr) * 2000-07-28 2002-11-15 Sagem Gyrometre a poutres vibrantes, a excitation piezo-electrique
JP3477618B2 (ja) * 2000-10-31 2003-12-10 有限会社ピエデック技術研究所 屈曲水晶振動子
US6742389B2 (en) 2001-01-24 2004-06-01 The Regents Of The University Of Michigan Filter-based method and system for measuring angular speed of an object
JP3627665B2 (ja) * 2001-04-11 2005-03-09 株式会社デンソー 角速度センサ
US20030105558A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Steele Robert C. Multimedia racing experience system and corresponding experience based displays
US7265663B2 (en) 2001-11-28 2007-09-04 Trivinci Systems, Llc Multimedia racing experience system
JP4008258B2 (ja) * 2002-02-15 2007-11-14 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
US6791243B2 (en) * 2002-03-06 2004-09-14 Piedek Technical Laboratory Quartz crystal unit and its manufacturing method
JP4305623B2 (ja) 2002-03-13 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 振動子および振動型ジャイロスコープ
JP2003318699A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Piedekku Gijutsu Kenkyusho:Kk 水晶ユニットとその製造方法
US6858972B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
JP4049017B2 (ja) * 2003-05-16 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子
US10199556B2 (en) * 2003-06-30 2019-02-05 Piedek Technical Laboratory Unit, oscillator and electronic apparatus
US11563406B2 (en) 2003-06-30 2023-01-24 Piedek Technical Laboratory Quartz crystal resonator, quartz crystal unit, and quartz crystal oscillator
US8358053B2 (en) * 2003-06-30 2013-01-22 Piedek Technical Laboratory Unit, oscillator having unit and electronic apparatus having oscillator
JP2005070030A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Seiko Epson Corp ジャイロ振動子及び電子機器
JP2005114631A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 角速度センサ
JP2006030125A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
JP4301200B2 (ja) * 2004-10-20 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP2006250769A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp 振動ジャイロ素子
US20060238078A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Honeywell International, Inc. Wireless and passive acoustic wave rotation rate sensor
JP2007285977A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
US7673512B2 (en) * 2006-10-30 2010-03-09 Sony Corporation Angular velocity sensor and electronic device
JP2008157748A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
JP2008157810A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Tdk Corp 角速度センサ素子および角速度センサ装置
JP4395171B2 (ja) * 2007-02-23 2010-01-06 多摩川精機株式会社 角速度センサおよびその製造方法
US8004165B2 (en) * 2007-09-05 2011-08-23 Seiko Epson Corporation Tuning fork oscillating piece, tuning fork oscillator, and acceleration sensor
JP4594412B2 (ja) * 2008-05-22 2010-12-08 日本電波工業株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
US8446079B2 (en) * 2008-05-23 2013-05-21 Statek Corporation Piezoelectric resonator with vibration isolation
JP4640459B2 (ja) * 2008-07-04 2011-03-02 ソニー株式会社 角速度センサ
JP5560806B2 (ja) * 2010-03-19 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 ジャイロ素子、ジャイロセンサー、および電子機器
JP5652155B2 (ja) 2010-11-24 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 振動片、センサーユニット、電子機器、振動片の製造方法、および、センサーユニットの製造方法
US8955382B2 (en) * 2011-03-10 2015-02-17 Honeywell International Inc. High performance double-ended tuning fork
WO2013006773A2 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Cornell University Optomechanical oscillator network, control and synchronization methods, and applications
CN103245339B (zh) 2012-02-14 2017-05-24 精工爱普生株式会社 振动片、传感器单元以及电子设备
JP6007541B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体
JP6292229B2 (ja) * 2013-05-13 2018-03-14 株式会社村田製作所 振動装置
JP6094672B2 (ja) 2013-05-13 2017-03-15 株式会社村田製作所 振動装置
CN106664073B (zh) * 2014-09-29 2019-04-16 株式会社村田制作所 共振装置
WO2018021166A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 京セラ株式会社 角速度センサ、センサ素子および多軸角速度センサ
US10190928B1 (en) 2016-11-17 2019-01-29 X Development Llc Flexible sensor for measuring flex or torque
US11448661B2 (en) * 2019-01-03 2022-09-20 Viettel Group Coaxial angular velocity sensor system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129514A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Canon Inc 角速度センサー
JPH05231870A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Nec Home Electron Ltd 半導体振動ジャイロ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760093B2 (ja) * 1989-10-03 1995-06-28 赤井電機株式会社 振動ジャイロ
JP3120415B2 (ja) 1993-05-21 2000-12-25 株式会社ニッショー 洗浄吸引カテーテル
JPH0894362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Yoshiro Tomikawa 振動型ジャイロスコープ
EP0764828B1 (en) * 1995-04-04 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor
GB2301671B (en) * 1995-05-30 1999-10-13 Allied Signal Inc Angular rate sensor electronic balance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129514A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Canon Inc 角速度センサー
JPH05231870A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Nec Home Electron Ltd 半導体振動ジャイロ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0764828A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0764828B1 (en) 2003-07-09
US6298723B1 (en) 2001-10-09
US6237415B1 (en) 2001-05-29
DE69628981D1 (de) 2003-08-14
US5824900A (en) 1998-10-20
DE69628981T2 (de) 2004-01-08
US6119519A (en) 2000-09-19
EP0764828A1 (en) 1997-03-26
EP0764828A4 (en) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996031754A1 (fr) Capteur de vitesse angulaire
JP4678427B2 (ja) 振動ジャイロ
JP4702942B2 (ja) 振動ジャイロ用素子及び振動ジャイロ
JP2005249646A (ja) 角速度センサ用音叉型振動子、この振動子を用いた角速度センサ及びこの角速度センサを用いた自動車
JP2006201118A (ja) 圧電振動ジャイロ素子およびジャイロセンサ
WO1998007005A1 (fr) Detecteur de vitesse angulaire
JP4206975B2 (ja) 振動子、電子機器および振動子の周波数調整方法
JP4911690B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
US20020100322A1 (en) Vibrating gyroscope and temperature-drift adjusting method therefor
JP3360479B2 (ja) 角速度センサ
JP3656544B2 (ja) 複合振動子及びそれを用いた振動ジャイロ、及び複合振動子の製造方法
KR20040038702A (ko) 진동 자이로스코프 및 각속도 센서
JPH08278141A (ja) セラミック圧電複合形角速度センサ
JP5041465B2 (ja) 振動子駆動回路
JP3368723B2 (ja) 振動ジャイロ
US6281619B1 (en) Vibration gyro
JP2005114631A (ja) 角速度センサ
JPH116738A (ja) 角速度センサ
JP2009192403A (ja) 角速度および加速度検出装置
JP2008145325A (ja) 振動ジャイロ
JP3958741B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子
JP3178446B2 (ja) 圧電ジャイロセンサ
JP2010096695A (ja) 振動ジャイロ
JPH1047970A (ja) 角速度センサ素子及び角速度検出装置
JPH10288525A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996908344

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996908344

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08750072

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996908344

Country of ref document: EP