WO1996030813A1 - Image forming device management system - Google Patents

Image forming device management system Download PDF

Info

Publication number
WO1996030813A1
WO1996030813A1 PCT/JP1996/000841 JP9600841W WO9630813A1 WO 1996030813 A1 WO1996030813 A1 WO 1996030813A1 JP 9600841 W JP9600841 W JP 9600841W WO 9630813 A1 WO9630813 A1 WO 9630813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
image forming
time
forming apparatus
information
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Ogura
Original Assignee
Ricoh Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Company, Ltd. filed Critical Ricoh Company, Ltd.
Priority to EP96907706A priority Critical patent/EP0768582B1/en
Priority to US08/737,606 priority patent/US5893005A/en
Publication of WO1996030813A1 publication Critical patent/WO1996030813A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • G03G2215/00113Plurality of apparatus configured in groups each with its own host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test

Definitions

  • the present invention relates to an image processing system in which a plurality of image forming apparatuses such as copying machines are connected to a management apparatus via a communication control apparatus and a public network, and the image forming apparatuses can be centrally managed by the management apparatus.
  • the present invention relates to a forming apparatus management system. Background art
  • Such an image forming apparatus management system is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-257155, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-259696, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-19653.
  • an image forming apparatus such as a copying machine which can be connected to a management apparatus installed in a service center using a communication line such as a public line.
  • Such an image forming apparatus management system manages a plurality of image forming apparatuses installed at remote locations in a centralized manner by a management apparatus (host machine) provided in a single location, thereby providing a status of use of each image forming apparatus.
  • the management information is used for maintenance of image forming equipment.
  • the contents of usage include the number of copies, etc.
  • the contents of maintenance include automatic calling to the management device by self-diagnosis of the image forming device, and adjustment of each part of the image forming device by access from the management device. is there.
  • a council price generally, a charge for maintenance contracts for image forming equipment (copiers), which had been confirmed by visiting a service person (service engineer) who is a worker or calling a customer, was generally used. The number of copies is also read out remotely using this system.
  • a service person informs the service center before and after the maintenance work on the image forming apparatus is started.
  • the present invention has been made in view of the above points, and a serviceman at a customer's site can smoothly contact a service center before and after maintenance work of an image forming apparatus at any time.
  • the purpose of the present invention is to provide an image forming apparatus management system that can be used. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to an image forming apparatus management system in which a plurality of image forming apparatuses are connected to a management apparatus via a communication control apparatus and a public network, and the management apparatus can centrally manage each image forming apparatus.
  • the following means are provided to achieve the above object.
  • the present invention provides a work start instructing means A for instructing the image forming apparatus to start a maintenance work, and manages the work start information when the maintenance work is instructed thereby.
  • Work start information transmitting means B to be transmitted to the device, work end instructing means for instructing the end of maintenance work, and work end information for transmitting work end information to the management device when maintenance work end is instructed by the means.
  • transmission means D transmission means
  • the present invention provides the image forming apparatus with time measuring means E for measuring time, and when the start of maintenance work is instructed by the work start instructing means A, the time measuring means E starts measuring time. If the maintenance work is not instructed by the work completion instructing means C even after the predetermined time has passed, the work completion information automatic transmission means F for automatically transmitting the work completion information to the management device is provided. Things.
  • the work end information transmitting means D and the work end information automatic transmitting means F are means for transmitting work end information having different contents.
  • the present invention provides a method that is performed between the time when maintenance work start is instructed by the work start instruction means A and the time when work end information is automatically transmitted by the work end information automatic transmission means F.
  • a means for arbitrarily setting a predetermined time is provided.
  • the image forming apparatus is provided with a unit for backing up the time measuring unit E.
  • the image forming apparatus receives the next maintenance work start instruction until the work end instruction is given by the work end instruction means C. It has a means for prohibiting reception. Further, according to the present invention, after the maintenance start instruction is once received by the work start instructing means A to the image forming apparatus, until the maintenance end is instructed by the work end instructing means C, or by the time measuring means E. It is equipped with a means to prohibit the reception of the next maintenance work start instruction until the measurement time reaches a predetermined time.
  • the present invention provides a method for controlling an image forming apparatus when an abnormality occurs between the time when maintenance work is instructed by the work start instructing means A and the time when maintenance work is instructed by the work end instructing means C.
  • the maintenance work is instructed to the image forming apparatus by the work start instructing means A, and then the maintenance work is instructed by the work end instructing means C. If there is a request for transmission of specific information excluding the abnormal information before the request is issued, a means for transmitting the specific information to the management device is provided.
  • the present invention provides a method of measuring the time from when the maintenance work is instructed to the image forming apparatus by the work start instructing means A to when the maintenance work is instructed by the work end instructing means C or by the time measuring means E. If an abnormality occurs before the time reaches a predetermined time, a means for inhibiting transmission of abnormality information to the communication control device is provided.
  • the present invention provides a method of measuring the time from when the maintenance work is instructed to the image forming apparatus by the work start instructing means A to when the maintenance work is instructed by the work end instructing means C or by the time measuring means E.
  • the management device When there is a request for transmission of specific information excluding the abnormal information until the time reaches a predetermined time, there is provided means for transmitting the specific information to the management device. That is, in the image forming apparatus management system of the present invention, when the maintenance start operation is instructed by the operation start instructing means A in FIG. When the end of maintenance work is instructed by the work end instructing means C, the work end information is transmitted to the management device by the work end information transmitting means D.
  • the service center can be contacted immediately before and after the maintenance work of the image forming apparatus without using the customer's telephone or an external public telephone.
  • the time measurement means E starts time measurement, and even when the measurement time reaches a predetermined time, the end of maintenance work is instructed by the work end instruction means C. If not, if the work end information is automatically transmitted to the management apparatus by the work end information automatic transmission means F, the serviceman can notify the customer that the maintenance work of the image forming apparatus has been completed. Even if you forget to contact Ibissen, there will be no administrative inconvenience at the service center.
  • the work end information transmitting means D and the automatic work end information transmitting means F transmit work end information having different contents from each other. The serviceman can easily determine whether or not to forget the contact.
  • the above-mentioned predetermined time can be set to an optimum value suitable for the serviceman.
  • the work end information is automatically transmitted to the management device by the work end information automatic transmission means F after a predetermined time. Can be sent automatically.
  • the time measured by the time measuring means E reaches a predetermined time. If there is a request to send specific information excluding the above abnormal information (for example, information indicating that the supply of toner or copy paper, etc. is insufficient), the specific information is sent to the management device. After the maintenance work of the image forming apparatus by the serviceman is completed, it is possible to avoid as much as possible the inconvenience of management such that the user cannot use the image forming apparatus immediately due to running out of toner or the like.
  • the abnormal condition is maintained between the time when the maintenance work is instructed and the time when the maintenance work is instructed or until the measurement time reaches a predetermined time.
  • the specific information is transmitted to the management device, so that maintenance work on the image forming apparatus by the service person is completed. After that, the possibility of management inconvenience such as the user being unable to use the image forming apparatus immediately is reduced.
  • FIG. 24 is a flowchart of a main routine of processing by the CPU 100 of the copying machine 1 when accessed from the communication control device 18.
  • FIG. 26 is a flowchart showing the processing contents of the subroutine of the write processing in FIG. This routine returns an error code if the received item code is not writable and correct, checks the value to be written if correct, and writes the received data value as it is if it is within the valid range. If it is out of the valid range, if the item can be written by rounding the data to the boundary value of the valid range, write the boundary value. Otherwise, return an error code and return.
  • FIG. 27 is a flowchart showing the contents of a subroutine of execute processing in FIG.
  • the received item code is executed If it is not valid, an error code is returned. If the item is correct, it is determined whether the item needs to be supplemented with the operation details. If not, the specified operation is executed and the operation result information is returned. If the operation content supplementation is required, the operation according to the supplemented information is executed, but if the operation content supplementation is out of the valid range, an error code is sent and the routine returns.
  • FIG. 30 shows an example of a communication sequence in the case where the text of the report report is transmitted from the communication control device 18 to the copier at address 5. After finishing the current polling, send the selecting sequence using the selecting address of the target copier and send the text to the copier. After sending the text, it returns to the original polling cycle.
  • the communication control device 18 selects a target copying machine and transmits any one of a read request, a write request, and an execute request. Immediately after that, the same copying machine is bowled and a response to the request is received. In practice, this sequence occurs during the boring cycle shown in Figure 28. Will be inserted.
  • the first cycle for copying machines with addresses 1 to 5 is the same as in Fig. 32, and then no polling cycle is inserted.
  • polling is performed for copying machines that have already received data, and selecting for the count value request is performed again for copying machines that cannot receive data.
  • the system returns to the normal state where only boring is performed.
  • the communication control device 18 in this embodiment has a function of temporarily storing data of each copying machine 1 and a function of making a self-call to the other party.
  • a communication fee will be required depending on the usage time, distance, and the like.
  • the disadvantage is that the basic charge (basic dial call charge) is always charged even for short communications, but the communication control device 18 can be sent all at once with internal information to reduce the charge. It also has the function of sending things all at once.
  • the possibility of being able to connect to the destination by initializing the re-call count counter for that destination is received. Raising.
  • the recall counter may be incremented every busy time, or set to an initial value at the time of the first call and then counted down every busy time and the count value becomes “0”. Alternatively, the error processing may be performed by detecting this.
  • the serviceman presses the mode clear Z on the operation unit 70 in Fig. 3 and presses the preheat key 76, and then inputs a predetermined password using the numeric keypad 77.
  • the display screen of the butterfly display unit 72 switches from the normal screen shown in FIG. 4 to the work screen shown in FIG.
  • the work screen includes a work start key for instructing the start of maintenance work of the copier 1 and a display unit 13 1 and a work end key and a display unit 13 2 for instructing the end of maintenance work of the copier 1.
  • a work start key for instructing the start of maintenance work of the copier 1
  • a display unit 13 1 for instructing the end of maintenance work of the copier 1.
  • a work end key for instructing the end of maintenance work of the copier 1.
  • the flag indicating the work start mode is stored in the RAM 102, Even if the power of the copying machine 1 is turned off, the data is retained without being erased. Therefore, if the flag indicating the work start mode on the RAM I 02 is set to “1” when the power of the copier 1 is turned on, the pattern display section 72 in FIG. 3 is displayed. The work screen shown in Fig. 39 is displayed to inform the service person that the work start mode is in progress.
  • FIG. 35 is a flowchart showing a routine of the work end processing by the CPU 100 shown in FIG.
  • the work end key on the work screen and the display section 13 Is switched to black-and-white inverted display (shown with diagonal lines) to notify the operator that the setting of the work start mode has been released.
  • the work start key and the display section 13 1 are returned to the original display.
  • step 13 the flag indicating the operation start mode on the RAM I 02 is reset to “0”, and in step 14, the communication interface unit 109 is directed to the management device 16 in FIG.
  • the work end information shown in (b) of (1) is transmitted.
  • the communication control device 18 receives the work end information, temporarily stores it in the RAM 186 of FIG. 6, and then transmits it to the management device 16. Then, information indicating the result of communication to the management device 16 is returned to the copying machine.
  • This routine corresponds to the case where the serviceman forgets to press the work end key 'display unit 1 3 2' on the work screen.
  • the CPU 1 shown in FIG. 0 0 regularly sets a stop.
  • step 25 the work completion information shown in (c) of FIG. 37 is transmitted to the management device 16.
  • the communication control device 18 receives the work end information, temporarily stores it in the RAM 86 of FIG. 6, and then transmits it to the management device 16. Then, information indicating the result of communication to the management device 16 is returned to the copying machine.
  • step 26 it is determined whether or not the work end information has been successfully transmitted to the management device 16 based on the information indicating the communication result from the communication control device 18. If the work end information has been successfully transmitted, the process is terminated. If not, the information to that effect is displayed in a predetermined area of the work screen in step 27, and the processing ends.
  • the remote report data requested to be transmitted is specified information.
  • Information that does not require the provision of a serviceman such as remote report data with the remote report key 83 or remote report data with advance warning, excluding remote report data due to self-diagnosis abnormalities that are abnormal information. Then, if it is specific information, it is transmitted to the management device 16 via the communication control device 18, and if it is not specific information but abnormal information, the process is terminated (to the communication control device 18). Is prohibited).
  • a predetermined time from when maintenance work start is instructed by the work start key / display unit 131 to when the work end information is automatically transmitted can be set arbitrarily. It can be set to an optimal value according to the skills of Bisman.
  • the work start key 'display part 13 1 receives the maintenance work start instruction, the work end key' display part 13 2 is used until the end of the maintenance work is instructed, or the clock 12 1 is used. Since the acceptance of the next maintenance work start instruction was prohibited until the measurement time reached the above-mentioned predetermined time, the work start key was incorrectly displayed on the display section 13 1 during the maintenance work after the first maintenance work start instruction. Even if touched, work start information (unnecessary information) does not have to be transmitted to the management device 16.
  • the operation start key is displayed until the maintenance work is instructed by the display section 131, and the work end key is displayed until the maintenance work is instructed by the display section 13 or the clock 12 1 If an error such as a mechanical error occurs before the measurement time using the above reaches the above-mentioned predetermined time, transmission of error information (remote notification data due to self-diagnosis error) to the communication control device 18 is prohibited ( Since the remote reporting function is turned off), error information that has been erroneously generated during operation confirmation during maintenance work is sent to the management device 16, and the service center administrator arranges another service person. Can be avoided.
  • error information remote notification data due to self-diagnosis error
  • an image forming apparatus management system provides an image forming apparatus in which a plurality of copying machines and a management apparatus are connected via a communication control device and a public network. It is suitable for a device management system, and is also suitable for an image forming device management system in which each image forming device other than a copying machine and a management device are connected via a communication control device and a public line network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

明 細 書 画像形成装置管理システム 技術分野
この発明は、 複写機等の複数の画像形成装置と管理装置とを通信コントロール 装置及び公衆回線網を介して接続し、 その管理装置によって各画像形成装置を集 中的に管理できるようにした画像形成装置管理システムに関する。 背景技術
このような画像形成装置管理システムとしては、 例えば特開平 2— 2 5 7 1 5 5号公報, 特開平 2 - 2 5 9 6 6 6号公報, あるいは特開平 3— 1 9 6 0 5 3号 公報などに見られるように、 複写機等の画像形成装置を公衆回線等の通信回線を 利用して、 サービスセンタに設置された管理装置と接続可能にしたものが知られ ている。
このような画像形成装置管理システムは、 遠隔地に設置されている複数の画像 形成装置を 1 ケ所に設けた管理装置 (ホストマシン) によって集中的に管理する ことにより、 各画像形成装置の使用状況を集計したり、 その管理情報を画像形成 装置のメンテナンス等に利用したりしている。 使用状況の内容としてはコピー枚 数等があり、 メンテナンスの内容としては画像形成装置の自己診断による管理装 置への自動発呼や、 管理装置側からのアクセスによる画像形成装置の各部調整等 がある。
また、 従来は作業者であるサービスマン (サービスエンジニア) の訪問や顧客 先への電話によって確認していた画像形成装置 (複写機) の保守契約の料金請求 のためのカウン夕値 (一般的にはコピー枚数) を、 このシステムを利用して遠隔 操作で読み出すことも行なわれている。
さらに、 顧客先でサービスマンが画像形成装置の保守作業を開始する前と終了 した後、 その旨をサービスセン夕へ連絡するようにしている。
しかしなから、 顧客先でサービスマンが画像形成装置の保守作業を開始する前 と終了した後にその旨をサービスセン夕へ連絡する際、 顧客の電話機を借りるこ とができず、 外部の公衆電話機を利 したり、 たとえ顧客の電話機を借りられて もサービスセン夕の管理者がたまたま席を離れていたりすることがあり、 上記迚 紡をス厶一ズに行なえるとは限らなかつた。
したがって、 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、 顧客先でのサ一 ビスマンによる画像形成装置の保守作業の開始前及び終了後のサービスセン夕へ の連絡をいつでもスムーズに行なえるようにする画像形成装置管理システムを提 供することを目的としている。 発明の開示
本発明は、 複数の画像形成装置と管理装置とを通信コントロール装置及び公衆 回線網を介して接铳し、 その管理装置によって各画像形成装置を集中的に管理で きるようにした画像形成装置管理システムにおいて、 上記の目的を達成するため 次の各手段を設けたことを特徴とする。
本発明は、 画像形成装置に、 第 1図の機能ブロック図に示すように、 保守作業 開始を指示する作業開始指示手段 Aと、 それによつて保守作業開始が指示された 時に作業開始情報を管理装置へ送信する作業開始情報送信手段 Bと、 保守作業終 了を指示する作業終了指示手段じと、 それによつて保守作業終了が指示された時 に作業終了情報を管理装置へ送信する作業終了情報送信手段 Dとを備えたもので ある。
また、 本発明は、 画像形成装置に、 時間を計測する時間計測手段 Eと、 作業開 始指示手段 Aによって保守作業開始が指示された時に時間計測手段 Eに時間計測 を開始させ、 その計測時間が所定時間に達しても作業終了指示手段 Cによって保 守作業終了が指示されなかった場合には、 作業終了情報を管理装置へ自動的に送 信する作業終了情報自動送信手段 Fとを備えたものである。
また、 本発明は、 作業終了情報送信手段 D及び作業終了情報自動送信手段 Fを、 互いに異なる内容の作業終了情報を送信する手段としたものである。
また、 本発明は、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始が指示されてから 作業終了情報自動送信手段 Fによって作業終了情報が自動送信されるまでの間の 所定時間を任意に設定する手段を設けたものである。
また、 本発明は、 画像形成装置に、 時間計測手段 Eをバックアップする手段を 備えたものである。
また、 本発明は、 画像形成装置に、 作業開始指示手段 Aによる保守作業開始指 示を一度受け付けた後は、 作業終了指示手段 Cによって保守作業終了が指示され るまで次の保守作業開始指示の受け付けを禁止する手段を備えたものである。 また、 本発明は、 画像形成装置に、 作業開始指示手段 Aによる保守作業開始指 示を一度受け付けた後は、 作業終了指示手段 Cによって保守作業終了が指示され るまで、 あるいは時間計測手段 Eによる計測時間が所定時間に達するまで、 次の 保守作業開始指示の受け付けを禁止する手段を備えたものである。
また、 本発明は、 画像形成装置に、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始 が指示されてから作業終了指示手段 Cによつて保守作業終了が指示されるまでの 間に異常が発生した場合には、 通信コントロール装置への異常情報の送信を禁止 する手段を備えたものである。
また、 本発明は、 請求項 8の画像形成装置管理システムにおいて、 画像形成装 置に、 作業開始指示手段 Aによつて保守作業開始が指示されてから作業終了指示 手段 Cによって保守作業終了が指示されるまでの間に上記異常情報を除く特定情 報の送信要求があった場合には、 該特定情報を管理装置へ送信する手段を備えた ものである。
また、 本発明は、 画像形成装置に、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始 が指示されてから作業終了指示手段 Cによつて保守作業終了が指示されるまでの 間又は時間計測手段 Eによる計測時間が所定時間に達するまでの間に異常が発生 した場合には、 通信コントロール装置への異常情報の送信を禁止する手段を備え たものである。
また、 本発明は、 画像形成装置に、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始 が指示されてから作業終了指示手段 Cによつて保守作業終了が指示されるまでの 間又は時間計測手段 Eによる計測時間が所定時間に達するまでの間に上記異常情 報を除く特定情報の送信要求があつた場合には、 該特定情報を管理装置へ送信す る手段を備えたものである。 すなわち、 本発明の画像形成装置管理システムでは、 画像形成装置が、 第 1図 の作業開始指示手段 Aによって保守作業開始が指示されると、 作業開始情報送信 手段 Bによって作業開始情報を管理装置 (サービスセンタ) へ送信し、 作業終了 指示手段 Cによって保守作業終了が指示されると、 作業終了情報送信手段 Dによ つて作業終了情報を管理装置へ送信するので、 顧客先でのサービスマンによる画 像形成装置の保守作業の開始前と終了後のサービスセン夕への連絡を、 顯客の電 話機あるいは外部の公衆電話機を利用することなく直ちに行なえる。
なお、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始が指示された時に時間計測手 段 Eに時間計測を開始させ、 その計測時間が所定時間に達しても作業終了指示手 段 Cによって保守作業終了が指示されなかった場合には、 作業終了情報自動送信 手段 Fによって作業終了情報を管理装置へ自動的に送信するようにすれば、 サー ビスマンが顧客先から画像形成装置の保守作業が終了した旨をサ一ビスセン夕へ 連絡し忘れた場合でも、 サービスセン夕側で管理上不都合が生じることがない。 また、 作業終了情報送信手段 D及び作業終了情報自動送信手段 Fが、 互いに異 なる内容の作業終了情報を送信することにより、 サービスセンタ側ではサービス マンによって保守作業終了の連絡があつたかどうか、 つまりサービスマンがその 連絡を忘れてレ、ないかどうかを容易に判断できる。
さらに、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始が指示されてから作業終了 情報自動送信手段 Fによって作業終了情報が自動送信されるまでの間の所定時間 を任意に設定可能にすれば、 作業者にとって非常に便利である。 すなわち、 サー ビスマンの技能等で作業時間が変わるので、 上記所定時間をサービスマンに合わ せた最適値に設定することができる。
さらにまた、 時間計測手段 Eをバックアップすれば、 時間計測中に電源が遮断 されるようなことがあっても、 所定時間後に作業終了情報自動送信手段 Fによつ て作業終了情報を管理装置へ自動送信できる。
また、 作業開始指示手段 Aによる保守作業開始指示を一度受け付けた後は、 作 業終了指示手段 Cによつて保守作業終了が指示されるまで、 ある t、は時間計測手 段 Eによる計測時間が所定時間に達するまで、 次の保守作業開始指示の受け付け を禁止することにより、 最初の保守作業開始指示後の保守作業中に再び保守作業 開始が指示されて (保守作業開始キーに触れて) しまった場合でも、 作業開始情 報 (不必要な情報) が管理装置へ送信されずに済む。
さらに、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始が指示されてから、 作業終 了指示手段 Cによつて保守作業終了が指示されるまでの間、 あるいは時間計測手 段 Eによる計刺時間が所定時間に達するまでの間に異常が発生した場合、 通信コ ントロール装置への異常情報の送信を禁止することにより、 保守作業中の動作確 認等で誤って発生した異常情報が管理装置へ送られてしまい、 サービスセンタの 管理者が別のサービスマンを手配してしまうことを回避できる。
さらにまた、 作業開始指示手段 Aによって保守作業開始が指示されてから、 作 業終了指示手段 Cによって保守作業終了が指示されるまでの間、 あるいは時間計 測手段 Eによる計測時間が所定時間に達するまでの間に上記異常情報を除く特定 情報 (例えばトナーやコピー用紙等のサプライが不足したことを示す情報) の送 信要求があった場合には、 該特定情報を管理装置へ送信することにより、 サ一ビ スマンによる画像形成装置の保守作業が完了した後、 ユーザがその画像形成装置 をトナー切れ等の理由によってすぐに使用できないなどの管理上の不都合を極力 回避できる。
以上説明したように、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 画像形 成装置が操作パネル等で保守作業の開始又は終了が指示された時に、 保守作業開 始情報又は保守作業終了情報を管理装置 (サービスセンタ) へ送信するので、 顧 客先でのサービスマンによる画像形成装置の保守作業の開始前と終了後のサービ スセンタへの連絡をいつでもスムーズに行なえる。
また、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 保守作業開始が指示さ れた時に時間計測を開始し、 その時間が所定時間に達しても保守作業終了が指示 されなかった場合に、 保守作業終了情報を管理装置へ自動送信するので、 サービ スマンが顧客先から画像形成装置の保守作業が終了した旨をサービスセン夕へ連 絡し忘れても、 サービスセン夕側で管理上不都合が生じることがない。
また、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 保守作業終了の指示が なされた時に送信される作業終了情報と上記所定時間が経過した時に送信される 作業終了情報の内容を異ならせたので、 サービスセンタ側ではサービスマンが保 守作業終了の連絡を忘れていないかどうかを容易に判断できるという効果も得ら れる。
また、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 上記所定時間をサービ スマンの技能等に合わせた最適値に設定することができる。
また、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 上記時間計測中に電源 が遮断されるようなことがあっても、 所定時間後に作業終了情報を管理装置へ自 動送信できる。
また、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 保守作業開始指示を一 度受け付けた後は、 保守作業終了が指示されるまで、 あるいは上記計測時間が所 定時間に達するまで、 次の保守作業開始指示の受け付けを禁止するので、 最初の 保守作業開始指示後の保守作業中に再び保守作業開始が指示されてしまった場合 でも、 作業開始情報 (不必要な情報) が管理装置へ送信されずに済む。
また、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 保守作業開始が指示さ れてから、 保守作業終了が指示されるまでの間あるレ、は上記計測時間が所定時間 に達するまでの間に異常が発生した場合、 通信コントロール装置への異常情報の 送信を禁止するので、 保守作業中に誤つて発生させた異常情報が管理装置へ送ら れてしまい、 サービスセン夕の管理者が別のサービスマンを手配してしまうこと を回避することもできる。
また、 この発明の画像形成装置管理システムによれば、 保守作業開始が指示さ れてから、 保守作業終了が指示されるまでの間あるいは上記計測時間が所定時間 に達するまでの間に、 上記異常情報を除く特定情報 (サービスマンを手配する恐 れのない情報) の送信要求があった場合には、 その特定情報を管理装置へ送信す るので、 サービスマンによる画像形成装置の保守作業が完了した後、 ユーザがそ の画像形成装置を直ちに使用できないなどの管理上の不都合が生じる可能性が少 なくなる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の基本構成を示す機能ブロック図であり、 第 2図は、 この 発明の実施形態に使用する画像形成装置の一例としての複写機の «¾Β各構成図であ り、 第 3図は、 第 2図に示した複写機の操作部の一例を示すレイアウト図であり、 第 4図は、 第 3図に示した操作部のパターン表示部 7 2に表示される通常画面の 一例を示す図であり、 第 5図は、 この発明を適用する画像形成装置管理システム の構成例を示すブロック図であり、 第 6図は、 第 5図に示した通信コントロール 装置 1 8の構成例を示すブロック図であり、 第 7図は、 第 5図に示した管理装置 1 6の構成例を示すブロック図であり、 第 8図は、 第 2図及び第 5図に示した複 写機 1の制御系の構成例を示すブロック図であり、 第 9図は、 この実施例の画像 形成装置管理システムにおける遠隔通報時の通信シーケンス図であり、 第 1 0図 は、 同じくその管理装置側から複写機ヘアクセスする場合の通信シーケンス図で あり、 第 1 1図は、 同じくその管理装置側から通信コントロール装置へアクセス する場合の通信シーケンス図であり、 第 1 2図は、 同じく管理装置を用いずに通 信コントロール装置から複写機へアクセスする場合の通信シーケンス図であり、 第 1 3図は、 第 6図に示した通信コントロール装置 1 8内にセッ卜されるパラメ 一夕の一覧図であり、 第 1 4図は、 遠隔通報時の通信データのフォーマツ卜の一 例を示す説明図であり、 第 1 5図は、 第 5図に示した管理装置から複写機へのァ ク'セス時のうち、 リード処理時のデ一夕フォーマットの一例を示す図であり、 第 1 6図は、 同じくライト処理時のデータフォーマットの一例を示す図であり、 第 1 7図は、 同じくェクセキュート処理時のデータフォーマットの一例を示す図で あり、 第 1 8図は、 管理装置から通信コントロール装置へのアクセス時のデータ フォーマツトの一例を示す図であり、 第 1 9図は、 通信コントロール装置から複 写機へのアクセス時のデータフォーマツ卜の一例を示す図であり、 第 2 0図は、 複写機の C P Uによる電源投入時の通報制御のフローチャートであり、 第 2 1図 は、 第 2 0図における遠隔通報キーによる遠隔通報のサブルーチンの処理内容を 示すフローチャートであり、 第 2 2図は、 第 2 0図における自己診断異常による 遠隔通報のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであり、 第 2 3図は、 第 2 0図における事前警告による遠隔通報のサブルーチンの処理內容を示すフロ 一チャートであり、 第 2 4図は、 通信コントロール装置からアクセスされた場合 の複写機の C P Uによる処理のメインルーチンのフローチヤ一トであり、 第 2 5 図は、 第 2 4図におけるリード処理のサブルーチンの処理内容を示すフローチヤ O 96/30813 一トであり、 第 2 6図は、 第 2 4図におけるライ卜処理のサブルーチンの処理内 容を示すフローチャートであり、 第 2 7図は、 第 2 4 ^におけるェクセキュート 処 J'(lのサブルーチンの処 I を^すソ u—チヤ一卜であり、 2 8 は、 通信 コントロール装置に 5台の復写機が接続されている場合のアイドル状態の通信シ 一ケンス図であり、 第 2 9図は、 アドレス 2の複写機に遠隔通報の送信テキスト がある場合の通信シーケンス図であり、 第 3 0図は、 通信コントロール装置から アドレス 5の複写機へ通報結果報告のテキストを送信する場合の通信シーケンス 図であり、 第 3 1図は、 管理装置又は通信コントロール装置からアドレス 3の複 写機をァクセスした場合の通信コントロール装置と複写機の間の通信シーケンス 図であり、 第 3 2図は、 定期的に行なわれるトータルカウンタ値転送の際の通信 コントロール装置と複写機との間の通信シーケンス図であり、 第 3 3図は、 定期 的に行なわれるトータルカウンタ値転送の際の通信コントロール装置と複写機と の間の他の通信シーケンス図であり、 第 3 4図は、 複写機の C P Uによる作業開 始処理のルーチンを示すフローチャートであり、 第 3 5図は、 同じく作業終了処 理のルーチンを示すフローチャートであり、 第 3 6図は、 同じく自動終了処理の ルーチンを示すフローチヤ一卜であり、 第 3 7図は、 複写機から通信コントロー ル装置へ作業開始情報及び作業終了情報を送信する時のデー夕フォーマッ トの一 例を示す図であり、 第 3 8図は、 第 3図に示した操作部のパターン表示部 7 2に 表示される作業画面の一例を示す図であり、 第 3 9図は、 第 3 8図の作業開始キ 一 ·表示部 1 3 1が押下された時の作業画面の一例を示す図であり、 第 4 0図は、 複写機の C P Uによる遠隔通報処理の概略を示すフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれを説明する。 まず、 この発明による画像形成装置管理システムを構成する画像形成装置の一 例として、 この実施形態で使用する複写機の概 ΒΙδ構成を第 2図によって説明する。 この複写機 1は電子写真方式の普通紙複写機 (P P C ) であり、 複写機本体 2 の上部に自動原稿給送装置 (以下 「A D F」 と略称する) 3を載置し、 一側面に 手差しトレイ 4及び大量給紙装置 5を、 他側面に排紙トレイ 6をそれぞれ装着し ている。 7は ADF 3用の原稿トレイであり、 原稿セッ トセンサ 8を備えている c 複写機本体 2内には、 スキャナ部 1 0, 画像形成部 1 1, 給紙部 1 2, 定着 . 排紙部 1 3, 反転部 1 4, 両面ュニッ ト 1 5等を備えている。
そして、 スキャナ部 1 0には、 コンタクトガラス 2 1, 露光ランプ 22及び第 1 ミラー 23から構成される第 1スキャナ 24, 第 2ミラー 25及び第 3ミラー
26から構成される第 2スキャナ 27, 第 4 ミラー 28及び第 5ミラー 29から 構成される第 3スキャナ 30, 第 6ミラー 3 1, 及びレンズ 32が設けられてい 画像形成部 1 1には、 感光体ドラム 35の周囲に、 クェンチングランプ 36, 帯電チャージャ 37, ィレーザ 38, 電位センサ 39, トナーカートリッジ 4 1 を装着する現像ユニッ ト 40, 転写前チヤ一ジャ 42, 転写チャージャ 43, 分 離チャージャ 44, Ρセンサ 45, クリーニングユニッ ト 46が配置されている。 また、 転写紙搬送経路の転写位置の手前にレジストローラ対 47力 転写位置の 後方には搬送ベルト 48が設けられている。
給紙部 1 2には、 転写紙をストック及び供給するためのトレイとして、 第 1 ト レイ 5 1, 第 2 卜レイ 52, 第 3 トレイ 53, 第 4 トレイ 54が着脱可能に設け られている。 そして、 それらにストックされている転写紙を給紙するための給紙 ユニッ トとして、 第 1給紙ユニッ ト 55, 第 2給紙ユニット 56, 第 3給紙ュニ ッ ト 57, 第 4給紙ュニッ ト 58が設けられ、 手差しトレイ 4あるいは大量給紙 装置 5内の大量給紙トレイ (LCT) 60から転写紙を給紙するための手差しノ 大量給紙ュニッ ト 59も設けられている。
さらに、 上記各給紙ュニッ ト 55〜59及び両面ュニッ ト 1 5によって給紙さ れた転写紙をレジストローラ対 47へ向けて搬送するために、 右搬送部 6 1, 左 搬送部 62, 及び水平搬送部 63が設けられている。
また、 定着 '排紙部 1 3には定着ュニッ ト 65及び排紙用搬送ローラ群 6 6か、 反転部 1 4には反転ローラ群 67がそれぞれ設けられている。
次に、 このような構成を有する複写機 1の動作について略述する。
感光体ドラム 35はドラム軸 (図示せず) に回転可能に支持されており、 複写 命令等により矢示 Α方向に回転する。 そして、 A D F 3によってコンタクトガラス 2 1上に給紙された原稿は、 第 1 スキャナ 2 4によって走査及び露光される。 その反射光像は第 1 ミラ一 2 3, 第 2ミラ一 2 5 , 第 3ミラー 2 6 , レンズ 3 2 , 第 4 ミラ一 2 8, 第 5 ミラー 2 9 , 第 6 ミラー 3 1を経て、 感光体ドラム 3 5上に結像される。
その慼光体ドラム 3 5は帯電チャージャ 3 7によって表面が帯電され、 上記反 射光像によりその帯電された表面が露光されると静電潜像を形成する。 その後、 ィレーザ 3 8により不要な部分に光を当てて転写紙または投影画像に適した潜像 に補正する。 この時、 当倍の画像を得るためには、 感光体ドラム 3 5と第 1スキ ャナ 2 4は同一速度で駆動される。 そして、 感光体ドラム 3 5上の潜像は現像ュ ニッ ト 4 0によりトナー像として顕像化される。 その際、 現像ュニッ ト 4 0に電 位 (現像バイアス電圧) を印加することにより、 濃い又は淡い画像を得ることが できる。
他方において、 第 1 トレイ 5 1 , 第 2 トレイ 5 2 , 第 3 トレィ 5 3 , 第 4 トレ ィ 5 4 , 手指しトレイ 4 , 大量給紙トレイ 6 0 , 両面ユニッ ト 1 5のいずれかに ストックされた転写紙力、 給紙ュニッ ト 5 5〜5 9のいずれかにより選択されて、 所定の給紙タイミングで給紙され、 その転写紙は右搬送部 6 1 , 左搬送部 6 2 , 水平搬送部 6 3等を通じて、 予め停止しているレジストローラ対 4 7へ搬送され る。 そして、 感光体ドラム 3 5上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うタイミ ングでレジストロ一ラ対 4 7を駆動する。
それにより、 感光体ドラム 3 5上のトナー像は、 転写前チャージャ及び転写チ ヤージャ 4 3の作用により転写紙に転写される。 この時、 感光体ドラム 3 5の表 面は非常に滑らかであり、 その表面て転写紙の密着力が大きいので、 分離チヤ一 ジャ 4 4の作用によって転写紙の電位を下げてその密着力を低下させる。
その後、 図示しない分離爪によって転写紙を感光体ドラム 3 5から分離し、 そ の分離した転写紙を搬送ベル卜 4 8によって定着ュニッ ト 6 5へ送る。 定着ュニ ッ ト 3 7に送られた転写紙は、 ここでトナーに熱と圧力が加えられ、 それにより 転写紙上のトナー像が転写紙に定着された後、 排紙用搬送ローラ群 6 6によって 機外の排紙トレイ上に排出される。 両面コピー等を行なう際には、 一旦反転部 1 4へ送り込んで搬送方向を反転させて両面ュニッ 卜 1 5へ送り込み、 次の原稿 面の画像を複写する際に画像形成部 1 1へ再給紙させる。
転写後の感光体ドラム 35の表面には、 転写しきれなかったトナーが付着して いるため、 クリーニングュニッ ト 4 6のブラシ及びクリーニングブレードによつ て表面を清掃した後、 クェンチングランプ 36によって不均一な表面電位を一定 にする。
これらの制御タイミングは、 主として感光体ドラム 35の回転と同期して発生 するパルスまたは感光体ドラム 35を駆動するための基準パルスに基づいて、 後 述する制御回路によってコントロールされる。
第 3図はこの複写機の操作部の一例を示したものである。
この操作部 70の中央部には、 液晶表示パネルを使用したガイダンス表示部 7 1 とパターン表示部 72が設けられ、 その左右及び手前側に多数のキーが設けら れている。
右側には、 スタートキー 73, 割込キー 74, 予熱キ一75, モードクリア Z 予熱キー 76, テンキー 77, クリア Zストップキー 78, 夕イマキー 79, プ ログラムキー 80, ェンタキ一 8 1, ガイダンスキー 82が設けられている。 左側には、 遠隔通報キー 8 3, フー夕キー 84, 両面キー 8 5, ページ連写キ -8 6, 消去キー 8 7, 用紙指定変倍キー 88, ズームキー 8 9, とじ代調整キ 一 9 0, センタリングキー 9 1, 寸法変倍キー 92が設けられている。
そして、 中央部の手前側には、 縮小キー 9 3, 拡大キー 94, 等倍キー 9 5, 用紙選択キー 9 6, 自動用紙選択キー 9 7, 濃度調整キー 9 8, 自動濃度キー 9 9が設けられている。
なお、 遠隔通報キー 8 3のオンにより遠隔通報中は遠隔通報表示 8 33のし£ Dが点灯する。
第 4図はパターン表示部 72に表示される通常画面の拡大図であり、 ここには セッ ト枚数表示 D 1, コピー枚数表示 D 2, ランニング表示 D 3, 濃度調整表示 D4, ミスフィード位置表示 D 5, 用紙補給表示 D 6, ミスフィード表示 D 7, 遠隔通信異常表示 D 8, トナー補給表示 D 9, 用紙残量表示 D 1 0, 用紙選択ノ サイズ Z方向表示 D l 1, 倍率表示 D 1 2等がそれぞれパターン表示される。 第 3図に示したガイダンス表示部 7 1は操作及び警告のためのメッセージを表 示する。 また、 この操作部 7 0は、 ユーザがサービス拠点 (サービスセンタ) へ のサービス要求時に通報するための遠隔通報キー 8 3と、 その通報に異常が生じ た場合に表示される遠隔通信異常表示 D 8を設けた点に特徴がある。 しかし、 こ の例のように専用の遠隔通報キーを設けずに、 他のキーの押下順序や押下時間あ るいは押下キーの組み合わせなどにより、 遠隔通報キーに相当する機能を実現す るようにしてもよい。
第 5図は、 この発明を適用する画像形成装置管理システムの構成例を示す。 サービス拠点に設置されている管理装置 1 6と各ユーザの元に設置されている 複写機 (図では 「P P C j 記す) 1等の画像形成装置とを通信回線である公衆回 線網 1 7を介して接統している。 なお、 管理装置 1 6は各サービス拠点に設置さ れるため、 これらを統合的に管理する図示しないホストマシンも接続される。 ユーザ側には管理装置 1 6との通信を制御するための通信コントロール装置 1 8が設置されており、 ユーザ元の各複写機 1はこの通信コントロール装置 1 8に 接続されている。 この通信コントロール装置 1 8には、 図示しない接続手段によ つて電話機 1 9やファクシミ リ装置 2 0等の外部通信機器が接続可能になってお り、 ユーザの既存の回線に挿入する形で設置が可能になっている。
そして、 この通信コントロール装置には複数の複写機 1が接続可能になってい るが、 もちろん単数の場合もある。 これらの複写機 1は同型のものである必要は なく異なる機種でもかまわず、 複写機以外のプリンタ等の画像形成装置でもかま わない。 ここでは説明の便宜上、 1台の通信コント D—ル装置 1 8に最大 5台の 複写機 1が接続可能であるものとする。 そして、 通信コン トロール装置 1 8と複 数の複写機 1は R S— 4 8 5規格によりマルチドロップ接続されている。
通信コントロール装置 1 8と各複写機 1 との間の通信制御は基本型データ伝送 制御手順により行われる。 通信コン トロール装置 1 8を制御局としたセン トララ ィズド制御のボーリング//セレクティング方式でデ一夕リンクの確立を行うこと により、 任意の複写機との通信が可能になっている。 各複写機はアドレス設定ス ィツチによって固有の値を設定できるようになつており、 これによつて各複写機 のポーリングァドレス及びセレクティングァドレスが决定される。
第 6図は、 第 5図の通信コン トロール装置 1 8の構成例を示すブロック図であ る。 公衆回線網 1 7からの信号は、 まず切替部 1 8 0に入力される。 ここでは、 公衆回線側からの通信が通信コントロール装置 1 8に接続されている電話機 1 9 (または第 5図のファクシミリ装置 2 0 ) 宛のものであれば、 公衆回線側を電話 機 1 9 (または第 5図のファクシミ リ装置 2 0 ) に接続し、 管理装置 1 6からの 通信であれば、 公衆回線側のモデム 1 8 1に接続する。
また、 R S— 4 8 5用のトランシーバを用いた通信インターフェース 1 8 3に よって複写機 1側との通信を行なう。 これらの制御 .処理は、 R OM 1 8 5内の 制御プログラムに従って C P U 1 8 4を中心に行なわれる。 R AM I 8 6には処 理の中間結果などを格納するほか、 通信テキストを一時的に格納しておくために も用いる。 また、 管理装置 1 6側から通信コントロール装置 1 8の動作に必要な 各種パラメ一夕も R AM I 8 6に書き込まれている。
通常この通信コントロール装置 1 8は、 2 4時間連続通電を行なって常に管理 装置 1 6と通信可能な状態にしておく力 不慮の電源断等でこれらのパラメ一夕 の内容及び通信テキストが失われることがないように、 バッテリ 1 8 7により R A M 1 8 6をバックアップしている。 さらに、 時計 1 8 8とトータルカウン夕値 自動発呼許可スィッチ 1 8 9も備えている。
第 7図は、 第 5図に示した管理装置 1 6の構成例を示すブロック図である。 この管理装置 1 6は、 各種処理を実行するホストコンピュータ 1 6 0と、 管理 データ等を格納しておくための磁気ディスク等の外部記憶装置 1 6 1 と、 表示用 のディスプレイ 1 6 2と、 操作手段としてのキーボード 1 6 3と、 管理データ出 力用のプリン夕 1 6 4と、 公衆回線網 1 7と接続するためのモデム 1 6 5によつ て構成されている。
また、 この管理装置 1 6は図示しない口一カル ·エリア 'ネッ トワーク L A N によってホストマシンに接続される。 このホストマシンは、 複数の管理装置 1 6 を統合的に管理するコンピュータであり、 この画像形成装置管理システムのデー 夕管理の他に種々の日常業務もこなしている。 その構成は、 公知の大型コンビュ 一夕と同一である。
第 8図は、 第 2図に示した複写機 1の制御系の構成を示すプロック図である。 複写機本体 2の制御は、 C P U 1 0 0を中心として R O M 1 0 1に記憶されて いる制御プログラム及び時計 1 2 1からの時刻情報やデータに基づいて行なわれ る。 また、 処理の中間結果や各種設定値, 装置の伏態などを蓄えるために R A M 1 0 2を使用する。 なお、 時計 1 2 1及び R AM I 0 2はそれぞれバッテリ 1 2 2, 1 2 3によってバックアップされている。
A Dコンバータ 1 0 3は露光ランプ 2 2への供給電圧, Pセンサ 4 5の発光 電圧と受光電圧, 電位センサ 3 9の出力, A D Sセンサの出力、 露光ランプ 2 2 の光量を検出するランプ光量センサの出力, 感光体ドラム 3 5に流れる電流を検 出するドラム電流センサの出力、 定着ュニット 6 5內のサ一ミス夕電圧等を入力 するために使用する。
光学系制御ュニッ ト 1 0 4は、 第 2図に示したスキャナ部 1 0を制御する。 高圧電源ュニッ ト 1 0 5は、 帯電チャ—ジャ 3 7 , 分離チヤージャ 4 4 , 転写 チャージャ 4 3 , 転写前チャージャ (P T C ) 4 2にそれぞれ印加する高電圧、 及び現像ュニッ ト 4 0内の現像ローラに印加する現像バイアス電圧を供給する。 モー夕制御ュニッ ト 1 0 6は、 感光体ドラム 3 5及び各給紙ュニッ トゃ搬送部 のローラ等を駆動するメインモータのコントロールを行なう。
ヒー夕制御ュニッ ト 1 0 7は、 定着ュニッ ト 6 5の定着ローラを加熱する定着 ヒ一夕への通電を制御して、 定着ローラの表面温度を所定範囲に保持する。 センサ感度制御ュニッ ト 1 0 8は、 ランプ光量センサの受光ゲイン, A D Sセ ンサの受光ゲイン, Pセンサ 4 5の受光ゲイン, Pセンサ 4 5の L E Dの発光電 圧等を可変するために使用する。
通信ィンターフヱースュニッ ト 1 0 9は、 通信コン卜ロール装置 1 8との通信 を行なうユニッ トである。 アドレス設定スィッチ 1 1 0により複写機固有のアド レスを 1〜5の範囲で設定できる。 また、 通信許可スィッチ 1 1 1により通信コ ントロール装置 1 8との通信の許可ノ禁止を設定することができる。
この通信許可スィツチ 1 1 1はディ ップスィツチであり、 それを備えた複写機 を画像形成装置管理システム (遠隔診断システム) につなげた時にサービスマン が O N状態にするが、 一般のユーザは原則として触れることはできない。 したが つて、 この通信許可スィッチ 1 1 1はそれを備えた複写機が画像形成装置管理シ ステムにつながつている時には O N状態を維持する。 なお、 C P U 1 0 0 , R O M 1 0 1, R AM I 0 2 , 時計 1 2 1 , バッテリ 1 2 2, 1 2 3 , 及び通信インターフェースュニッ ト 1 0 9力、 前述した第 1図の 作業開始指示手段 A, 作業開始情報送信手段 B , 作業終了指示手段 C , 作業終了 情報送信手段 D, 時間計測手段 E, 作業終了情報自動送信手段 Fとしての機能を 果たす。
次に、 主として第 9図以降を参照してこの実施形態における作用を詳細に説明 する。 まず、 第 9図及び第 5図を参考して遠隔通報の機能について説明する。 遠隔通報キーによる遠隔通報の場合は、 複写機 1の操作部 7 0に設けられた遠 隔通報キー 8 3が押下されると 第 9図の (a ) に示すように、 その複写機 1か ら通信コントロール装置 1 8へ遠隔通報キーによる遠隔通報デ一夕 (マニュアル コール情報) を送信する。 これを受信した通信コントロール装置 1 8は、 予め内 部に設定されている管理装置 1 6の電話番号へ発呼して、 その遠隔通報キーによ る遠隔通報データを送信する。
管理装置 1 6は、 通常サービス拠点などに設置されている。 このとき通信コン トロール装置 1 8から管理装置 1 6へ送信されるデータは、 通信コントロール装 置 1 8が複写機 1より受信した複数種類のデータの中から、 予め通信コントロー ル装置 1 8に設定されている種類のデータのみとする。 この設定は管理装置 1 6 から公衆回線網 1 7を通して通信コントロール装置 1 8に設定することが可能に なっている。
通信コントロール装置 1 8が所定のデータを管理装置 1 6へ送信し終わると、 通信コントロール装置 1 8は送信元の複写機 1に対して、 通信コントロール装置 1 8と管理装置 1 6との間の通信の結果を表わす通報結果報告を送信する。 これ により、 送信元の複写機 1は、 通信が正常に終了したか又は何らかの異常により 通信ができなかつたかを知ることができる。
また、 通常複写機には自己診断機能が備わっており、 定着温度の異常を検知し た場合や、 各調整簡所の電子ボリュームによる調整が不能の場合など、 複写機が 危険状態または使用不能な状態になった場合に、 「エラー」 もしくは 「サービス マンコール」 のような形でユーザゃサービスマンに緊急に知らせることが一般的 に行なわれている。 このような複写機の自己診断機能により異常が検知された場合にも、 第 9図の ( b ) に示すように、 その複写機 1から通信コントロール装置 1 8へ自己診断異 常による遠隔通報のデータ (緊急アラーム情報) を送信する。 その遠隔通報デー 夕を受信した通信コントロール装置 1 8は、 自己診断異常による遠隔通報データ を管理装置 1 6へ送信し、 通信終了時に送信元の複写機に通報結果報告を送信す る。
さらに、 自己診断機能によって、 異常状態には至っていないが異常状態にごく 近レ、と判断した場合 (例えば特定の給紙部でのジャム発生頻度が通常時より高く なった場合) や、 トナー, コピー用紙等のサプライが不足していると判断した場 合などにも、 第 9図の (c ) に示すように、 通信コントロール装置 1 8へ事前警 告の遠隔通報デー夕 (複写機のメインテナンスを促すメインテナンス情報やサブ ラィの補給又は交換を促すサプラィァラーム情報等) を送信する。
自己診断異常による遠隔通報の場合は、 必然的に複写機は使用不可状態になつ ているが、 事前警告による遠隔通報の場合は複写機は使用可能状態のままとし、 通信中であっても原稿がセッ 卜されスタートキ一が押下されれば複写動作を行な •5 ο
このとき、 複写処理によって複写機 1のコントローラの負荷が重い場合や、 送 信データ中に含まれる内容が複写動作により変更されて整合がとれなくなる可能 性がある場合などには通信を中断してもよい。 事前警告の遠隔通報デー夕は緊急 性が低いため、 これを受信した通信コントロール装置 1 8はすぐには管理装置 1 6へ送信せず、 通信コントロール装置 1 8に接続されている電話機 1 9やファク シミ リ装置 2 0の利用頻度が小さい時間帯や、 公衆回線網 1 7のトラフィ ック量 が少ない時間帯など、 通信に都合のよい時刻に送信を行なうようにするとよい。 この送信要求時刻は、 管理装置 1 6から通信コントロール装置 1 8に対して設 定可能になっており、 第 6図に示した時計 1 8 8による現在時刻との一致によつ て送信要求時刻を判断できる。 この事前警告の遠隔通報の場合は他の遠隔通報の 場合と異なり、 通報結果報告を複写機 1には送信しない。
次に第 1 0図を参照して、 管理装置側から複写機へアクセスする場合を説明す る。 管理装置 1 6から複写機 1へのアクセスには、 目的別に大別してリード (Read) 要求, ライト (Write)要求, 及びェクセキュート (Execute)要求の 3種類がある。 リード要求とは、 複写機 1内の口ギングデータ, 各種設定値, 各種センサの出力 値などを読み出す処理であり、 ライト要求とは、 各種設定値などを管理装置 1 6 力、らデ一夕を送って書き換える処理である。 ェクセキュート要求とは、 複写機 1 に対してテスト動作などを行なわせる処理である。
この各要求時における管理装置 1 6と通信コントロール装置 1 8と複写機 1の 間の通信処理の手順を第 1 0図の (a ) , ( b ) , ( c ) に示すが、 いずれの場 合も管理装置 1 6力、ら目的の複写機 1が接続されている通信コントロール装置 1 8へダイヤルして、 各要求データを送信する。 通信コントロール装置 1 8は管理 装置 1 6からこれらの要求データを受信する。 要求データを受信した通信コント ロール装置 1 8は目的の複写機 1に要求データを送信する。
これを受信した複写機 1は、 要求内容を処理した後に要求に対する応答を通信 コントロール装置 1 8へ送信する。 通信コントロール装置 1 8はこれを管理装置 1 6へ送信し、 ひとつの処理単位を終了する。
第 1 1図を参照して、 管理装置側から通信コントロール装置へアクセスする場 合を説明する。 管理装置 1 6から通信コントロール装置 1 8へのアクセスには、 やはり目的別に大別して、 リード (Read) 要求, ライ ト (wri te)要求, およびェ クセキュート(Execute) 要求の 3種類がある。 この時の各処理の手順を第 1 1図 の (a ) , ( b ) , ( c ) に示している。
リード要求とは、 通信コン トロール装置 1 8内の設定パラメ一夕やステータス を読み出す処理や、 予め通信コントロール装置 1 8が複写機 1の内部の情報を読 み出して通信コン トロール装置 1 8の内部に記憶させている場合に、 これを読み 出す処理などである。 ライ卜要求とは、 通信コン トロール装置 1 8のパラメ一夕 を管理装置 1 6からデータを送って設定する処理などである。 ェクセキュート要 求とは、 通信コントロール装置 1 8に対して機能チ ックなどのテスト動作を行 なわせる処理などである。
第 1 2図を参照して、 管理装置を fflいずに通信コントロール装置から複写機へ アクセスする場合の処理について説叨する。 通信コントロール装置 1 8から複写機 1へのアクセスは、 通信コントロール装 置 1 8が複写機 1の内部の情報を読み出して通信コントロール装置 1 8の内部に データを保留しておき、 後で管理装置 1 6からの読み出しを可能にするための読 み出し処理である。
—股に、 複写機の保守契約やメインテナンスのためにトータルコピー枚数等の カウン夕値が用いられている。 このシステムを用いて複写機 1から通信コントロ ール装置 1 8へ定期的にトータルコピー枚数のカウンタ値を送信しておき、 複写 機 1の電源が断たれている場合など、 複写機 1が通信不能状態の場合でも管理装 置 1 6側がこのカウン夕の値を知ることが可能になっている。
これには前述した通り、 通信コントロール装置 1 8が複写機 1の内部の情報を 読み出して通信コントロール装置 1 8の内部にデータを保留する機能を利用する。 通信コントロール装置 1 8内の時計 1 8 8 (第 6図) を基準にして、 通信コント ロール装置 1 8内に設定されたパラメータ中のトータルカウンタ値収集時刻に達 した時点で、 通信コントロール装置 1 8は、 接続されている全ての複写機に対し て順次トータルコピー枚数情報の要求を毎日行なう。
そして、 応答があった複写機の新しいトータルコピー枚数情報は、 トータルコ ピー枚数を取得した年月日時刻を含めて前日に読み出した値を更新して通信コン トロール装置 1 8内のバックアップされた R AM I 8 6 (第 6図) に記憶してお く。 また、 トータルコピー枚数情報を要求された複写機の電源が断たれていた場 合など、 通信不能状態であつたときはその復写機からのデー夕の応答受信を後回 しにして、 次の複写機に対して処理を行なう。
全複写機に対する要求を行なった時点で、 受信不能であった複写機のみに再度 要求を行なう。 通常は複写機の電源が断たれていると考えられる夜間にトータル カウン夕値収集時刻を設定しておき、 時間の経過と共に複写機の電源が投入され ていき、 複写機が電源投入直後のアイ ドリングゃ各部の調整を行なっている間に、 この通信が行なわれるようにする。
通信コントロール装置 1 8内の R AM I 8 6に記憶 '保留されたトータルコピ 一枚数の情報の管理装置 1 6への転送には、 毎月の締め日などに定期的に管理装 置 1 6からのアクセスにより読み出す方法と、 通信コントロール装置 1 8内に設 6/008 1 定されているトータルカウンタ値自動発呼日時に達した場合に通信コントロール 装置 1 8が管理装置 1 6へ自動的に送信する方法の 2通りが可能である。
この方法の選択は、 通信コントロール装置 1 8に設けられているトータルカウ ン夕値自動発呼許可スィッチ 1 8 9 (第 6図) により設定される。 このスィッチ 1 8 9が ONの場合は、 通信コントロール装置 1 8内に設定されているパラメ一 夕で示された日時に達すると、 通信コントロール装置 1 8内に設定されているパ ラメ一夕で示された通報先電話番号へ発呼し、 トータルコピー枚数の力ゥン夕値 を管理装置 1 6へ送信する。 このスィッチ 1 8 9が O F Fの場合は、 自動発呼は せずに管理装置 1 6からのアクセスを待つことになる。
この例では、 定期的に通信を行なうデ一夕をトータルコピー枚数のカウンタ値 とした力 これ以外のデータにしたり、 別のデータを加えて通信を行なってもか まわない。
通信コントロール装置 1 8は、 複数台の複写機 1等を制御できるようになって おり、 順番にデータを取得するようになっているが、 全収容可能台数分接続され ることは少ないので、 このシステムでは未接続の複写機へのデータ要求はさせな いようにもできるし、 アクセス時間の短縮を計っている。
第 1 3図は、 通信コントロール装置 1 8内にセッ トされるパラメ一夕の一 5で ある。 各アドレスの複写機ごとに、 その複写機の機種番号とシリアル番号が登録 されており、 複写機 iからの通報時にこれを付加して管理装置 1 6へ送信したり 、 管理装置 1 6からのアクセス時に選択すべき複写機 1のアドレスを決定するた のに用いる。
また、 各遠隔通報理由ごとに通報先電話番号、 リダイヤルの回数や間隔、 管理 装置 1 6へ送信するデータの種類が設定されている。 事前警告の遠隔通報には管 理装置 1 6への通報時刻も設定される。 パラメ一夕の各ブロックにはチヱックサ ムが付加されており、 通信コントロール装置 1 8の誤動作や、 バックアップ用の バッテリ 1 8 7の消耗や、 通信上のエラーなどによってパラメ一夕の値が書き変 わったり失われた場合にこれを検知することができる。
これらのパラメ一夕は管理装置 1 6側から公衆回線網 1 7を通して書き込まれ る力 パラメ一夕設定用の携帯装置を通信コントロール装置に直接接続して書き 込んだり、 通信コントロール装置 1 8上に操作手段を設けて設定する構成にして もよい。
また、 パラメ一夕の設定は重要な機能であるため、 通信データに I D (パスヮ ード) を付加することによって機密性を高めている。
この I Dは各通信コントロール装置 1 8固有に決めておらず、 第 1回目のパラ メータを指定する時 (第 1 3図のパラメ一夕が未設定の時) に決め、 それ以降は 通信等での変更はできず、 通信コントロール装置 1 8を手動で初期化することに よって可能となる。
I Dは通信する毎に確認するので、 誤ったデータや異なるシステムから入り込 むことができないようになっている。 また、 異なる I Dを所定回数受けると、 こ のエラーを内部に記憶すると共に、 管理装置 1 6へ自動通報してシステムの管理 者に知らせるようにしている。 この I Dを通信する毎に確認してハッカー等を防 止している。
なお、 上記 I Dは上述したように通信等では変更できないようにしている力 \ 例えば別の I D ( I D変更用) を用いて変更できるようにしてもよい。
第 1 4図は、 遠隔通報時の通信データのフォーマツ トの一例である。 (a ) は 複写機から通信コントロール装置へのデータフォーマツ 卜である。 先頭のフィー ルドは通報理由コードであり、 遠隔通報キーによる遠隔通報か、 自己診断異常に よる遠隔通報か、 事前警告の遠隔通報かの種別を表している。 この後に複写機内 部の情報が続いている。 複写機状態とは、 トナー, オイル, コピー用紙等のサブ ライ (消耗品) の状況や、 各種センサ出力値, 各種調整箇所の設定値, ュニッ ト の接続状態などの情報である。
( b ) は通信コントロール装置 1 8から管理装置 1 6へのデータフォーマッ ト である。 複写機 1からのデータに加え、 先頭に情報発生源となった複写機を特定 するために、 機種番号とシリアル番号のフィール ドが加えられる。 また、 後部に 通信コントロール装置 1 8内の時計 1 8 8により、 通報要因が発生した時刻が付 加される。 データ部分は、 通信コントロール装置 1 8に設定されているパラメ一 夕によって管理装置 1 6へ送信するデータの種類が変化するが、 この例では自己 診断異常発生回数と複写機状態のみを管理装置 1 6へ送信するように通信コン ト ロール装置 1 8へパラメ一夕がセッ 卜されていた場合である。
( C ) は、 通信コントロール装置 1 8から管理装置 1 6への通報を終了した時 点で複写機に送信される通铋結果報告のデ一夕フォーマツ トである。
第 1 8図は管理装置 1 6から複写機 1へのアクセス時のうち、 リード (Read) 処理時のデータフォーマットである。 管理装置 1 6から通信コントロール装置 1 8へは、 対象とする複写機 1の機種番号とシリアル番号に続いてリ一ド処理を表 わす要求コードとリ一ドを行なう項目のコ一ドが送信される。
通信コントロール装置 1 8から複写機 1へは、 機種番号とシリアル番号のフィ 一ルドが取り除かれ、 リード要求コードと項目コードのみが送られる。 これを受 信した複写機 1は、 リード応答コードと受信した項目コードに続いて、 要求され たデータを通信コントロール装置 1 8に対して送信する。 通信コントロール装置 1 8では再び機種番号とシリアル番号を付加して管理装置 1 6へ送信する。
第 1 6図は、 同じくライ ト(Wri te) 処理時のデータフォーマツ トである。 この 場合は、 複写機 1へ向かう通信では、 リ一ド処理の場合と比べて項目コ一ドに続 いて書き込むデータが付加される。 管理装置 1 6へ向かう通信では、 項目コード のフィ一ルドに続いて実際に複写機 1に書き込んだデータが送られる。 通常は、 複写機が受信した書き込むデータと複写機が送信する書き込んだデ一夕は一致す るが、 受信したデータが有効範囲を外れていた場合などに境界値へ丸めてデータ を書き込むこともあり、 このような場合は一致しない。
第 1 7図は、 同じくェクセキュート(Execute) 処理時のデ一夕フォーマツ 卜で ある。 この場合は、 複写機 1へ向かう通信では、 項目コードだけで動作対象が特 定できない場合に、 動作内容を補足するためのコードが項目コードに続く。 要求 された動作を実行した複写機 1は、 動作結果情報を管理装置 1 6側へ送信する。 第 1 8図は、 管理装置 1 6から通信コントロール装置 1 8へのアクセス時のデ 一夕フォーマツ 卜であり、 (a ) はリード処理時, (b ) はライ ト処理時, (c ) はェクセキュート処理時のフォーマツ トである。
これらは複写機 1へのアクセス時とほぼ同一のデ一夕フォーマツ 卜であるが、 機種番号とシリアル番号に代わって、 通信コントロール装置 1 8を示すコードに なっている。 1 第 1 9図は、 通信コントロール装置 1 8から複写機 1へのアクセス時のデータ フォーマッ トである。 第 1 5図〜第 1 7図に示した管理装置 1 6から複写機 1へ アクセスする場合における、 通信コントロール装置 1 8と複写機 1 との間のデー 夕フォーマッ トと同一になっており、 複写機 1は管理装置 1 6からのアクセスの 区別を行なう必要がなく、 同様に扱うことができるようになつている。
なお、 第 5図には 1台の管理装置 1 6しか図示されていないが、 実業務におい ては機械の修理はサービスセンタが行ない、 コピー枚数等の管理は他の場所で行 なうようになっている。 この実施例ではこれらに対応できるようにしているので、 その動作について説明する。
複写機 1から通信コントロール装置 1 8への通報データには、 第 1 4図の (a ) に示したように通報理由コードが付加される。 通信コントロール装置 1 8は、 通 報データを通報理由コードを識別することによって以下の ( 1 ) 〜 (4 ) に示す ように分類する。
( 1 ) 遠隔通報キーによるデータ
( 2 ) 自己診断異常によるデータ
( 3 ) 事前警告によるデ一夕
( 4 ) トータルカウン夕値によるデータ
通信コントロール装置 1 8は、 通報データを上記のように分類した後内部メモ リに記憶し、 これらのデータに対する第 1 3図に示したパラメ一夕内の通報先電 話番号を選択してその番号へ送信する。
したがつて、 各分類での通報先電話番号を同一にすることによつて集中管理が でき、 各分類での通報先電話番号を個別にすることによって個々の場所で管理が できる。
第 2 0図は、 複写機 1の第 8図に示した C P U 1 0 0による通報制御のメイン ルーチンを示すフローチャートである。
複写機 1の操作部 7 0の外に設けられた通信許可スィッチ 1 1 1が ONの場合 に、 操作部 7 0の遠隔通報キー 8 3が押下される力、、 自己診断機能により異常の 発生を検知するか、 または事前驚告が必要な状態であるかのいずれかの状態にな つたと判断したとき、 それぞれの遠隔通報処理を行なう。 41 第 2 1図は、 第 2 0図における遠隔通報キーによる遠隔通報のサブルーチンの 処理内容を示すフローチャートである。
まず、 通信コントロール装置 1 8に対して遠隔通報キーによる遠隔通報データ の送信を行なう。 通信コントロール装置 1 8の無応答など、 通報が正常に行なえ なかった場合は、 操作部 7 0上の遠隔通信異常表示 D 8 (第 4図) を点灯あるい は点滅して、 その旨をユーザに知らせる。
通信コントロール装置 1 8へ正常にデータが送信された場合は、 タイムアウト 判定用のタイマをリセッ卜して、 通信コントロール装置 1 8からの通報結果報告 を待つ。 この例ではタイムアウト時間を 3分間としており、 3分以内に通報結果 報告を受信しなかった場合をタイムアウトとして、 通報失敗の旨をやはり操作部 7 0上の遠隔通信異常表示 D 8の点灯あるいは点滅によって表示してユーザに知 らせる。
タイ厶ァゥ卜時間以内に通報結果報告を受信した場合は、 その結果報告から正 常に通報されたか否かを判断して、 正常に通報された場合は自動通報が完了した 旨を表示し (図示は省略) 、 失敗であった場合はやはり遠隔通信異常表示 D 8の 点灯あるいは点滅によってその旨を表示して、 第 2 0図のメインルーチンヘリ夕 ーンする。
第 2 2図は、 同じく第 2 0図における自己診断異常による遠隔通報のサブルー チンの処理内容を示すフローチヤ一トである。
まず、 作業開始モード (後述する) か否かを判断し、 作業開始モードであれば 遠隔通報機能を 0 F Fにして、 そのまま第 2 0図のメインルーチンへリターンす る。
また、 作業開始モードでなければ、 通信コントロール装置 1 8に対して自己診 断異常による遠隔通報データの送信を行なう。
その後の処理は、 タイムアウト時間が 2 0分であることを除き、 第 2 1図によ つて説明した遠隔通報キーによる遠隔通報処理と同様であるので、 その説明を省 略する。
第 2 3図は、 同じく第 2 0図における事前警告による遠隔通報のサブルーチン の処理内容を示すフローチヤ一卜である。 このルーチンでは、 通信コントローラ装置 1 8に対して事前警告による遠隔通 報データの送信を行なう。
第 2 4図は、 通信コントロール装置 1 8からアクセスされた場合の複写機 1の C P U 1 0 0による処理のメインルーチンのフローチヤ一トである。
第 8図に示した通信許可スィッチ 1 1 1が O Nの場合に、 通信インタ一フエ一 スュニッ ト 1 0 9に受信データがあった場合、 これを受信して先頭フィールドに よって要求された処理を判断して、 リード要求, ライ 卜要求, ェクセキュート要 求のいずれかを判断して、 その判断結果に応じた処理を行なう。 上記いずれの要 求でもない場合は、 エラーコードを返送して、 処理を終了する。
第 2 5図は、 第 2 4図のリード処理のサブルーチンの処理内容を示すフローチ ヤートである。 このルーチンでは、 複写機 1が受信した項目コードがリード可能 な正しいものであれば要求されたデー夕を返送し、 正しくなければェラーコード を返送する。
第 2 6図は、 第 2 4図のライト処理のサブルーチンの処理内容を示すフローチ ヤートである。 このルーチンでは、 受信した項目コードがライト可能な正しいも のでなければエラーコードを返送し、 正しければ書き込む値をチ ックし、 それ が有効範囲内であればそのまま受信データの値を書き込む。 有効範囲外であった 場合はその項目が有効範囲の境界値にデータを丸めて書き込んでよいもの であれば、 その境界値を書き込む。 そうでなければエラーコードを返送してリタ —ンする。
境界値に丸めて書き込んで良いか否かは項目コード毎に決められている。 定着 温度の設定のように有効範囲内であつても書き換えの影響が大き t、ものや、 数値 の大きさに意味のないサービスセンタの電話番号などは境界値への丸めを禁止し、 ォー卜リセッ ト時間のように画質に影響がないような項目は便宜を図るために境 界値への丸めを許可する。 例えば、 ォー卜リセッ ト時間を可能な限り長時間にし たいような場合には、 書き込む値を桁数いっぱ I、の最大値にすれば自動的に最大 値が複写機側で選択される。
第 2 7図は、 第 2 4図のェクセキュート処理のサブルーチンの処理内容を示す フローチャートである。 このルーチンでは、 受信した項目コードがェクセキュー ト可能な正しいものでなければエラーコードを返送する。 正しければその項目に 動作内容補足が必要な項目であるかどうかを判断し、 必要でなければ指定された 動作を実行し、 動作結果情報を返送する。 動作内容補足が必要な項目の場合は、 補足された情報に従った動作を実行するが、 動作内容補足が有効範囲外のデータ であればエラーコードを送信してリターンする。
次に、 通信コントロール装置 1 8と複写機 1 との通信の手順について説明する。 第 2 8図は、 通信コントロール装置 1 8に 5台の複写機が接続されている場合の、 アイ ドル状態の通信シーケンスである。
通信コントロール装置 1 8は各複写機 1のポーリングァドレスを用いて順次ボ 一リングシーケンスを送信するポーリングサイクルを実行する。 自機のボーリン グアドレスでボーリングされた複写機 1は、 送信データ (送信テキスト) がなけ れば否定応答 (送信データがないことを示す情報) を通信コントロール装置 1 8 に送信する。 通信コントロール装置 1 8は、 他に通信処理のない通常の状態では このポーリングサイクルを繰り返している。
第 2 9図は、 アドレス 2の複写機に遠隔通報の送信テキストがある場合の通信 シーケンスの例である。 自機のァドレスでポーリングされた後に R S— 4 8 5ラ ィン上へ送信テキストを送出する。
第 3 0図は、 通信コントロール装置 1 8からアドレス 5の複写機へ通報結果報 告のテキストを送信する場合の通信シーケンスの例である。 現在行なっているポ 一リングを終結後、 目的の複写機のセレクティングアドレスを用いてセレクティ ングシーケンスを送信して、 複写機へテキストを送信する。 テキスト送信後は元 のポーリングサイクルに復帰する。
第 3 1図は、 管理装置 1 6または通信コントロール装置 1 8からアドレス 3の 複写機をアクセスした場合の、 通信コントロール装置 1 6と複写機 1の間の通信 シーケンスである。
この場合は、 通信コントロール装置 1 8が目的の複写機をセレクティングし、 リード要求, ライ ト要求, ェクセキュー卜要求のいずれかのテキストを送信する。 その直後に同一複写機に対してボーリングを行ない、 要求に対する応答の受信を 行なう。 実際には第 2 8図で示されるボーリングサイクル中にこのシーケンスが 挿入されることになる。
第 3 2図は、 定期的に行なわれるトータルカウン夕値 ί云送の際の通信シーゲン スの一例である。 トータルコピー枚数のカウン夕値 (卜一タルカウン夕値) の収 集日時に達すると、 通信コントロール装置 1 8はボーリングサイクルの合間にァ ドレス 1〜 5の複写機に対して順次セレクティングを行なうセレクティングサイ クルを挿入する。 セレクティングサイクル中で応答があった場合は、 その直後に 同一複写機に対してボーリングを行なってデータ (トータルカウン夕値) を受信 し、 次のセレクティングサイクルではその複写機に対してはセレクティングを行 なわないようにする。 '
この例では、 最初のセレクティングサイクルでアドレスし 3 , 4の複写機か ら応答があり、 次のセレクティングサイクルで前回デー夕を受信できなかつたァ ドレス 2 , 5の複写機に対してのみセレクティングを行なっている。 そして、 そ の次のセレクティングサイクルで全ての複写機のデー夕の受信が完了し、 第 2 8 図で示される通常のボーリングサイクルのみを行なう状態に復帰する。
第 3 3図は、 定期的に行なわれるトータルカウンタ値転送の際の通信シーゲン スの他の例である。 トータルカウンタ値の収集日時に達すると、 通信コントロー ル装置 1 8は各複写機にボーリングを行なうタイミ ングでポーリングの代わりに セレクティグを行なう。 セレクティングに対して応答のあった複写機に対しては その直後にボーリングを行ない、 データの受信を行なう。
トータルカウンタ値の収集日時になった直後のァドレス 1〜5の複写機に対す る 1回目のサイクルは第 3 2図と同様になつている力、 その次にポーリングサイ クルは挿入されない。 2回目のサイクルでは既にデータの受信が終了した複写機 に対してはポーリングを行ない、 データの受信ができなかった複写機に対しては カウン夕値要求のためのセレクティングを再度行なう。 全ての複写機のデー夕を 受信できた時点で、 ボーリングのみを行なう通常の状態に復帰する。
この例も第 3 2図と同様に、 最初にアドレス 1, 3 , 4の複写機から応答があ り、 次のサイクルで前回デー夕を受信できなかつた複写機のうちアドレス 2の複 写機のデータの受信が完了し、 その次のサイクルで全ての複写機のデータを受信 できた場合の例である。 ここで、 この実施形態の画像形成装置管理システムは複数の複写機 1のデータ を制御することができるが、 現在の複写機はカラー化, デジタル化等で高機能化 されており、 トータルカウンタも複写機に 1個だけ搭載したものから複数個搭載 したものまである。 この実施例における複写機 1は最大 3個まで搭載することが できる。 この場合、 個々のデータ (トータルカウン夕値) を個別の複写機 1に分 けてセン夕の管理装置 1 6に送ると余分な送信コストがかかるので、 送信するデ 一夕がある場合はそれをまとめて送信するようにしている。
一方、 この実施形態における通信コントロール装置 1 8は各複写機 1のデータ を一時蓄積する機能や相手先に自発呼する機能等を有している。 また、 公衆回棣 を利用してデータ伝送を行なうと、 使用時間, 距離等により通信料金が必要にな り、 現在よく使用されているパソコン通信等では通信の度に回棣を接続する方式 をとつているため、 短い通信においても毎回基本料金 (基本ダイヤル通話料金) をとられてしまうという欠点があつたが、 通信コントロール装置 1 8はその料金 を下げるために内部情報で一度にまとめて送れるものは一度にまとめて送る機能 も有している。
さらに、 特定の相手先がビジーで再発呼待機中の時に同じ宛先に送る新しいデ 一夕が送られてくると、 その宛先に対する再発呼回数カウン夕を初期化して相手 先と接続できる可能性を上げている。 なお、 再発呼回数カウンタはビジー毎に力 ゥントアップしてもよいし、 あるいは 1回目の発呼時に初期値をセッ トし、 その 後ビジー毎にカウントダウンしてカウント値が 「0」 になった時に、 それを検知 してエラ一処理を行なうようにしてもよい。
次に、 この発明に直接係わる部分について具体的に説明する。
サービスマンは、 複写機 1の保守作業を開始するのに先立って、 第 3図の操作 部 7 0上のモードクリア Z予熱キー 7 6を押下した後テンキー 7 7によって所定 の暗証番号を入力すると、 バタ一ン表示部 7 2の表示画面が第 4図に示した通常 画面から第 3 8図に示す作業画面に切り替わる。
この作業画面には、 複写機 1の保守作業開始を指示するための作業開始キー · 表示部 1 3 1及び複写機 1の保守作業終了を指示するための作業終了キー ·表示 部 1 3 2が設けられている。 第 3 4図は、 複写機 1の第 8図に示した C P U 1 0 0による作業開始処理のル 一チンを示すフローチャートである。
このルーチンは、 作業 fjfl始キー ·表示部 1 3 1が ίψ卜されるとスター I、し、 ま ずステップ 1で現在のモードが作業開始モードか否かを判断し、 既に作業開始モ —ドになっていれば、 つまり作業開始モード中に再度作業開始キー ·表示部 1 3 1が押下された場合には、 ステップ 1 0で第 8図の時計 1 2 1による現在の時刻 を R AM I 0 2 (不揮発性メモリ) に記憶して処理を終了する。
それに対して、 まだ作業開始モードになっていなければ、 つまり始めて作業開 始キー '表示部 1 3 1が押下された場合には、 ステップ 2で現在の時刻を R A M 1 0 2に記憶した後、 ステップ 3で作業開始キー '表示部 1 3 1を第 3 9図に示 すように白黒反転表示 (斜線を施して示す) に切り替え、 サービスマンに作業開 始モードが設定されたことを知らせる。
次いで、 ステップ 4で R AM I 0 2上の作業開始モードを示すフラグを " 1 " にセッ トし、 ステップ 5で通信インターフェースュニット 1 0 9により第 5図の 管理装置 1 6へ向けて第 3 7図の (a ) に示す作業開始情報を送信する。 この場 合、 通信コントロール装置 1 8がその作業開始情報を受け取って第 6図の R AM 1 8 6に一旦記憶した後、 管理装置 1 6へ送信する。 そして、 管理装置 1 6への 通信結果を示す情報を複写機 1に返送する。
その後、 ステップ 6で通信コントロール装置 1 8からの通信結果を示す情報に より作業開始情報が管理装置 1 6へ送信できたか否かを判断して、 送信できた場 合には処理を終了する。 また、 作業開始情報を送信できなかった場合には、 ステ ップ 7でその旨の情報を作業画面の所定ェリァに表示し、 ステップ 8で作業開始 モードを " 0 " にリセッ トし、 ステップ 9で作業開始キー ·表示部 1 3 1を元の 表示 (第 3 8図参照) に戻した後、 処理を終了する。
ここで、 作業画面に作業開始情報が送信できなかった旨の情報が表示された場 合には、 作業者は再度作業開始キー '表示部 1 3 1を押下するか、 又は作業開始 情報を送信できなかったことを管理装置 1 6が設置されているサービスセン夕の 管理者へ電話で知らせるようにすればよし、。
また、 作業開始モードを示すフラグは R A M 1 0 2に記憶されているので、 複 写機 1の電源を切っても消去されることなくそのまま記憶保持される。 したがつ て、 複写機 1に電源が投入された時に、 R AM I 0 2上の作業開始モードを示す フラグが " 1 " にセッ卜されていれば第 3図のパターン表示部 7 2に第 3 9図に 示した作業画面を表示し、 サービスマンに作業開始モード中であることを知らせ る。
第 3 5図は、 複写機 1の第 8図に示した C P U 1 0 0による作業終了処理のル 一チンを示すフローチヤ一トである。
このルーチンは、 作業終了キー ·表示部 1 3 2が押下されるとスタートし、 ま ずステップ 1 1で現在のモードが作業開始モードか否かを判断して、 作業開始モ 一ドでなければ直ちに処理を終了する。
また、 作業開始モードであれば、 つまり作業開始モード中に作業終了キー -表 示部 1 3 2が押下された場合には、 ステップ 1 2で作業画面上の作業終了キー · 表示部 1 3 2を白黒反転表示 (斜線を施して示す) に切り替え、 作業者に作業開 始モ一ドの設定が解除されたことを知らせる。 このとき、 作業開始キー ·表示部 1 3 1を元の表示に戻す。
次いで、 ステップ 1 3で R AM I 0 2上の作業開始モードを示すフラグを " 0 " にリセットし、 ステップ 1 4で通信インターフェースュニット 1 0 9により管理 装置 1 6へ向けて第 3 7図の (b ) に示す作業終了情報を送信する。 この場合、 通信コントロール装置 1 8がその作業終了情報を受け取って第 6図の R A M 1 8 6に一旦記憶した後、 管理装置 1 6へ送信する。 そして、 管理装置 1 6への通信 結果を示す情報を複写機に返送する。
その後、 ステップ 1 5で通信コントロール装置 1 8からの通信結果を示す情報 により作業終了情報が管理装置 1 6へ送信できたか否かを判断して、 送信できた 場合には処理を終了し、 送信できなかった場合にはステップ 1 6でその旨の情報 を作業画面の所定エリアに表示して、 処理を終了する。
なお、 作業画面に作業終了情報が送信できなかつた旨の情報が表示された場合 には、 サービスマンは再度作業終了キー ·表示部 1 3 2を押下するか、 又は作業 終了情報を送信できなかったことを管理装置 1 6が設置されているサービスセン 夕の管理者へ電話で知らせるようにすればよし、。 第 3 6図は、 複写機 1の第 8図に示した C P U 1 0 0による自動終了処理のル 一チンを示すフローチヤ一トである。
このルーチンは、 サービスマンが作業画面上の作業終了キー '表示部 1 3 2を 押し忘れた場合に対応するものであり、 複写機 1に電源が投入されていると、 第 8図の C P U 1 0 0が定期的にス夕一卜させる。
まず、 ステップ 2 1で現在のモードが作業開始モードか否かを判断して、 作業 開始モードでなければ直ちに処理を終了し、 作業開始モードであればステップ 2 2へ移り、 第 8図の時計 1 2 1による現在の時刻と第 3 4図のステップ 2又は 1 0で R AM I 0 2に記憶された時刻 (作業開始時刻) との差が 2時間以上 (時計 1 2 1を用いた作業開始時刻からの計測時間が 2時間に達した) か否かを判断す そして、 2時間以上なければ処理を終了するが、 2時間以上あればサービスマ ンが作業終了キー ·表示部 1 3 2を押し忘れたと判断して、 ステップ 2 3で作業 開始モードを示すフラグを " 0 " にリセットし、 ステップ 2 4で作業終了キー · 表示部 1 3 2を白黒反転表示に切り替える。 このとき、 作業開始キ一 ·表示部 1 3 1を元の表示に戻す。
次に、 ステップ 2 5で管理装置 1 6へ第 3 7図の (c ) に示す作業終了情報を 送信する。 この場合、 通信コントロール装置 1 8がその作業終了情報を受け取つ て第 6図の R AM I 8 6に一旦記憶した後、 管理装置 1 6へ送信する。 そして、 管理装置 1 6への通信結果を示す情報を複写機に返送する。
その後、 ステップ 2 6で通信コントロール装置 1 8からの通信結果を示す情報 により作業終了情報が管理装置 1 6へ送信できたか否かを判断して、 送信できた 場合には処理を終了し、 送信できなかった場合にはステップ 2 7でその旨の情報 を作業画面の所定エリアに表示して、 処理を終了する。
ここで、 作業開始キー ·表示部 1 3 1によって保守作業開始が指示された時刻 (第 3 4図のステップ 2又は 1 0で R A M I 0 2に記憶された時刻) と作業終了 情報が自動送信される時刻との間の所定時間 (2時間) は R A M I 0 2に記憶さ れているが、 複写機 1に始めて電源が投入された時には記憶されていない。 した がって、 C P U 1 0 0が電源投入時あるいは外部からの強制初期化信号を受け取 つた時に初期化処理を実行し、 上記所定時間の初期値を R AM I 0 2に記憶すれ ばよい。
すなわち、 初期化処理時に、 R AM I 0 2のデータ保持エリア内に上記所定時 間が記憶されているかどうかを、 R AM I 0 2の特定エリア内のデータを読み出 し、 そのデータが特定データ (例えば 「 1 9 9 4」 等の数字や 「a b c d e j 等 の文字列) と一致するかどうかによって判断し、 上記所定時間が記憶されていな ければ (複写機 1に始めて電源が投入された場合には) 、 データ保持エリアに上 記所定時間の初期値 (予め定めた時間) を、 特定エリアに特定データをそれぞれ 記憶した後、 R AM I 0 2のデータ保持エリア及び特定エリアを除くエリアを初 期化する。
それによつて、 以後複写機 1の電源を遮断し再び投入した後の初期化処理時に は、 R AM I 8 6の特定エリアから特定デ一夕を読み出せるので、 データ保持ェ リァには上記所定時間が記憶されていると判断し、 その所定時間をそのまま記憶 保持する。 この所定時間は、 管理装置 1 6から複写機 1へのライト処理時に時間 書き換え用の項目コードとその時間値を第 1 6図のフォーマットで渡すことで書 き換えることができる。 つまり、 上記所定時間を任意に設定できる。 また、 その 所定時間は複写機 1の操作部 7 0からの操作信号によっても任意に設定できる。 最後に、 この発明に係わる遠隔通報について、 第 4 0図を参照してもう少し分 かり易く説明する。
第 4 0図は、 複写機 1の第 8図に示した C P U 1 0 0による遠隔通報処理の概 B各を示すフローチヤ一トである。
このルーチンは、 複写機 1の操作部 7 0の外に設けられた通信許可スィツチ 1 1 1が ONのときに、 遠隔通報データの送信 (通報) 要求があった場合、 つまり 操作部 7 0の遠隔通報キー 8 3が押下されるか、 自己診断機能により異常の発生 を検知するか、 または事前警告が必要な状態であるかのレ、ずれかの状態になつた 場合にスタートし、 まず作業開始モードか否かを判断して、 作業開始モードでな ければ通報要求のあった遠隔通報データを通信コントロール装置 1 8を介して管 理装置 1 6へ送信する。
また、 作業開始モードの場合には、 送信要求のあった遠隔通報データが特定情 報か否か、 すなわち異常情報である自己診断異常による遠隔通報データを除く遠 隔通報キー 8 3による遠隔通報デー夕又は事前警告による遠隔通報デー夕等のサ 一ビスマンを手配する恐れのない情報か否かを判断し、 特定情報であればそれを 通信コントロール装置 1 8を介して管理装置 1 6へ送信し、 特定情報でなく異常 情報であればそのまま処理を終了 (通信コントロール装置 1 8への送信を禁止) する。
このように、 この実施形態の画像形成装置管理システムでは、 複写機 1の C P U 1 0 0力 第 3 8図の作業開始キー ·表示部 1 3 1によって保守作業開始が指 示されると、 作業開始情報を管理装置 1 6 (サービスセンタ) へ送信し、 作業終 了キー ·表示部 1 3 2によって保守作業終了が指示されると、 作業終了情報を管 理装置 1 6へ送信するので、 顧客先でのサービスマンによる複写機の保守作業の 開始前と終了後のサービスセンタへの連絡を、 顯客の電話機あるいは外部の公衆 電話機を利用することなくスムーズに行なえる。
また、 作業開始キー '表示部 1 3 1によって保守作業開始が指示された時に第 8図の時計 1 2 1を用いて時間計測を開始し、 その計測時間が所定時間に達して も作業終了キー '表示部 1 3 2によって保守作業終了が指示されなかった場合に は、 作業終了情報を管理装置 1 6へ自動的に送信するので、 サービスマンが顧客 先から複写機の保守作業が終了した旨をサービスセン夕へ連絡するのを忘れた場 合でも、 サービスセンタ側で管理上不都合が生じることがない。
さらに、 作業終了キー ·表示部 1 3 2によって送信される作業終了情報と自動 的に送信される作業終了情報は第 3 7図の (b ) , ( c ) に示したように内容が 異なるため、 サービスセンタ側ではサービスマンによって保守作業終了の連絡が あつたかどうか、 つまりサービスマンがその連絡を忘れて 、なし、かどうかを容易 に判断することができる。
さらにまた、 作業開始キー ·表示部 1 3 1によって保守作業開始が指示されて から作業終了情報が自動送信されるまでの間の所定時間を任意に設定可能にした ので、 その所定時間をサ一ビスマンの技能等に合わせた最適値に設定することが できる。
また、 時計 1 2 1をバックアップしたので、 時間計測中に電源が遮断されるよ うなことがあっても、 上記所定時間後に作業終了情報を管理装置 1 6へ自動送信 できる。
さらに、 作業開始キー '表示部 1 3 1による保守作業開始指示を一度受け付け た後は、 作業終了キー '表示部 1 3 2によって保守作業終了が指示されるまで、 あるいは時計 1 2 1を用いた上記計測時間が上記所定時間に達するまで、 次の保 守作業開始指示の受け付けを禁止したので、 最初の保守作業開始指示後の保守作 業中に誤って作業開始キー '表示部 1 3 1に触れてしまった場合でも、 作業開始 情報 (不必要な情報) が管理装置 1 6へ送信されずに済む。
さらにまた、 作業開始キー '表示部 1 3 1によって保守作業開始が指示されて 力、ら、 作業終了キー '表示部 1 3 2によって保守作業終了が指示されるまでの間、 あるいは時計 1 2 1を用いた上記計測時間が上記所定時間に達するまでの間に機 械異常等の異常が発生した場合、 通信コントロール装置 1 8への異常情報 (自己 診断異常による遠隔通報データ) の送信を禁止 (遠隔通報機能を O F Fに) する ので、 保守作業中の動作確認等で誤って発生した異常情報が管理装置 1 6へ送ら れてしまい、 サービスセン夕の管理者が別のサービスマンを手配してしまうこと を回避できる。
また、 作業開始キー ·表示部 1 3 1によって保守作業開始が指示されてから、 作業終了キー ·表示部 1 3 2によって保守作業終了が指示されるまでの間、 ある いは時計 1 2 1を用いた上記計測時間が上記所定時間に達するまでの間に、 上記 異常情報を除く特定情報 (遠隔通報キー 8 3による遠隔通報データ及び事前警告 による遠隔通報データ等のサービスマンを手配する恐れのない情報) の送信要求 があった場合には、 その特定情報を管理装置へ送信するので、 サービスマンによ る複写機 1の保守作業が完了した後、 ユーザがその複写機 1をトナー切れや用紙 切れ等の理由によって直ちに使用できないなどの管理上の不都合が生じる可能性 が少なくなる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる画像形成装置管理システムは、 複数の複写機と 管理装置とを通信コントロール装置及び公衆回線網を介して接続した画像形成装 置管理システムに適しており、 また、 複写機以外の各画像形成装置と管理装置と を通信コントロール装置及び公衆回線網を介して接続した画像形成装置管理シス テムにも し一しレ、る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の画像形成装置と管理装置とを通信コン卜ロール装置及び公衆回棣網を 介して接続し、 その管理装置によって各画像形成装置を集中的に管理できるよう にした画像形成装置管理システムにおいて、
前記画像形成装置が、 保守作業開始を指示する作業開始指示手段と、 該手段に よつて保守作業開始が指示された時に作業開始情報を前記管理装置へ送信する作 業開始情報送信手段と、 保守作業終了を指示する作業終了指示手段と、 該手段に よって保守作業終了が指示された時に作業終了情報を前記管理装置へ送信する作 業終了情報送信手段とを有することを特徴とする画像形成装置管理システム。
2 . 前記画像形成装置が、 時間を計測する時間計測手段と、 前記作業開始指示手 段によって保守作業開始が指示された時に前記時間計測手段に時間計測を開始さ せ、 その計測時間が所定時間に達しても前記作業終了指示手段によって保守作業 終了が指示されなかった場合には、 作業終了情報を前記管理装置へ自動的に送信 する作業終了情報 動送信手段とを有することを特徴とする請求の範囲第 1項記 載の画像形成装置管理システム。
3 . 前記作業終了情報送信手段及び前記作業終了情報自動送信手段が、 互いに異 なる内容の作業終了情報を送信する手段であることを特徴とする請求の範囲第 2 項記載の画像形成装置管理システム。
4 . 請求の範囲第 2項記載の画像形成装置管理システムにおいて、 前記作業開始 指示手段によって保守作業開始が指示されてから前記作業終了情報自動送信手段 によって作業終了情報が自動送信されるまでの間の所定時間を任意に設定する手 段を設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
5 . 前記画像形成装置が、 前記時間計则手段をバックアツプする手段を有するこ とを特徴とする請求の範囲第 2項記載の画像形成装置管理システム。
6 . 前記画像形成装置が、 前記作業開始指示手段による保守作業開始指示を一度 受け付けた後は、 前記作業終了指示手段によって保守作業終了が指示されるまで 次の保守作業開始指示の受け付けを禁止する手段を有することを特徴とする請求 の範囲第 3項記載の画像形成装置管理システム。
7 . 前記画像形成装置が、 前記作業開始指示手段による保守作業開始指示を一度 受け付けた後は、 前記作業終了指示手段によって保守作業終了が指示されるまで、 あるいは前記時間計測手段による計測時間が所定時間に達するまで、 次の保守作 業開始指示の受け付けを禁止する手段を有することを特徴とする請求の範囲第 2 項記載の画像形成装置管理システム。
8 . 前記画像形成装置が、 前記作業開始指示手段によって保守作業開始が指示さ れてから前記作業終了指示手段によって保守作業終了が指示されるまでの間に異 常が発生した場合には、 前記通信 ントロール装置への異常情報の送信を禁止す る手段を有することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の画像形成装置管理シス テム。
9 . 前記画像形成装置が、 前記作業開始指示手段によって保守作業開始が指示さ れてから前記作業終了指示手段によって保守作業終了が指示されるまでの間に前 記異常情報を除く特定情報の送信要求があつた場合には、 該特定情報を前記管理 装置へ送信する手段を有することを特徴とする請求の範囲第 8項記載の画像形成 装置管理システム。
1 0 . 前記画像形成装置が、 前記作業開始指示手段によって保守作業開始が指示 されてから前記作業終了指示手段によって保守作業終了が指示されるまでの間又 は前記時間計測手段による計測時間が所定時間に達するまでの間に異常が発生し た場合には、 前記通信コントロール装置への異常情報の送信を禁止する手段を有 することを特徴とする請求の範囲第 2項記載の画像形成装置管理システム。
1 1 . 前記画像形成装置が、 前記作業開始指示手段によって保守作業開始が指示 されてから前記作業終了指示手段によって保守作業終了が指示されるまでの間又 は前記時間計測手段による計则時間が所定時間に達するまでの間に前記異常情報 を除く特定情報の送信要求があつた場合には、 該特定情報を前記管理装置へ送信 する手段を有することを特徴とする請求の ¾2囲第 1 0項記載の画像形成装置管理 システム。
PCT/JP1996/000841 1995-03-31 1996-03-29 Image forming device management system WO1996030813A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96907706A EP0768582B1 (en) 1995-03-31 1996-03-29 Image forming device management system
US08/737,606 US5893005A (en) 1995-03-31 1996-03-29 Image forming apparatus administration system including a communication control unit and an administrating device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/76260 1995-03-31
JP7626095 1995-03-31
JP28020095A JP3340000B2 (ja) 1995-03-31 1995-10-27 画像形成装置管理システム
JP7/280200 1995-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996030813A1 true WO1996030813A1 (en) 1996-10-03

Family

ID=26417417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000841 WO1996030813A1 (en) 1995-03-31 1996-03-29 Image forming device management system

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5893005A (ja)
EP (1) EP0768582B1 (ja)
JP (1) JP3340000B2 (ja)
WO (1) WO1996030813A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853654B4 (de) * 1997-11-25 2006-01-19 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsvorrichtungs-Managementsystem
JPH11327378A (ja) * 1997-11-25 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP3970430B2 (ja) * 1998-07-10 2007-09-05 株式会社リコー 画像形成装置サービスシステム
FR2790320B1 (fr) * 1999-02-25 2001-08-10 Direct Video Dispositif pour surveiller le bon fonctionnement d'un systeme a base d'informatique, et la relance de ce dernier dans le cas d'un dysfonctionnement
US7028071B1 (en) 2000-01-28 2006-04-11 Bycast Inc. Content distribution system for generating content streams to suit different users and facilitating e-commerce transactions using broadcast content metadata
US6327446B1 (en) * 2000-03-15 2001-12-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Multi-mode image forming apparatus having service mode for authorized users and method therefor
US7343401B2 (en) 2000-03-31 2008-03-11 Fujitsu Limited Remote maintenance apparatus, terminal connected to the apparatus and computer readable medium for realizing the apparatus and the terminal
JP4409104B2 (ja) * 2000-06-08 2010-02-03 株式会社リコー データ通信装置,画像形成装置管理システム,およびその給電制御方法
US7123372B2 (en) * 2000-06-22 2006-10-17 Konica Corporation Image forming apparatus administration system
JP2002230195A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Konica Corp 管理システム、管理装置、中継サーバー、被管理装置及び管理方法
JP4854120B2 (ja) * 2001-02-08 2012-01-18 株式会社東芝 医用装置メンテナンス用プログラム
JP2003324545A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Ricoh Co Ltd データ通信装置、中央管理装置、テスト方法、遠隔管理システム及びコンピュータプログラム
JP4287182B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4408033B2 (ja) * 2002-09-24 2010-02-03 株式会社リコー 遠隔管理システム
JP4991457B2 (ja) * 2007-09-04 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置における情報処理方法、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JP5225130B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、ジョブ処理方法、及びプログラム
US8843927B2 (en) * 2009-04-23 2014-09-23 Microsoft Corporation Monitoring and updating tasks arrival and completion statistics without data locking synchronization
JP2012181185A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 検知装置、画像形成装置、プログラムおよび検知システム
US9288353B2 (en) 2013-04-26 2016-03-15 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for resetting a counter associated with a component of an image processing device
JP2016095375A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社リコー 画像形成装置
US9888145B2 (en) 2015-08-03 2018-02-06 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method enabling resetting of a counter associated with a component of an image processing device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271495A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータ保守員の緊急通報装置
JPH0327060A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH03226772A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置管理システム
JPH0535014A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH0670047A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH0689382A (ja) * 1992-07-23 1994-03-29 Sharp Corp 複写機の保守管理システム
JPH06205127A (ja) * 1993-01-08 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の診断システム
JPH0758867A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 遠隔制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981656A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Ricoh Co Ltd 複写機管理装置
US5303005A (en) * 1990-01-31 1994-04-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved maintenance control
US5446522A (en) * 1991-09-30 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming images in accordance with process steps received from an external device
US5369471A (en) * 1991-11-20 1994-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system for implementing maintenance of copying machine
JP3347781B2 (ja) * 1992-12-11 2002-11-20 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP3125505B2 (ja) * 1993-02-16 2001-01-22 ミノルタ株式会社 事務機管理システム
JP3319819B2 (ja) * 1993-06-25 2002-09-03 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP3180940B2 (ja) * 1994-11-28 2001-07-03 京セラミタ株式会社 画像形成装置のメンテナンス管理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271495A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータ保守員の緊急通報装置
JPH0327060A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH03226772A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置管理システム
JPH0535014A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH0689382A (ja) * 1992-07-23 1994-03-29 Sharp Corp 複写機の保守管理システム
JPH0670047A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06205127A (ja) * 1993-01-08 1994-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置の診断システム
JPH0758867A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 遠隔制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0768582A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP3340000B2 (ja) 2002-10-28
EP0768582A4 (en) 1998-06-10
EP0768582B1 (en) 2003-04-23
JPH08331355A (ja) 1996-12-13
EP0768582A1 (en) 1997-04-16
US5893005A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339921B2 (ja) 画像形成装置管理システムの通信コントロール装置
WO1996030813A1 (en) Image forming device management system
JP3347781B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3660363B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
JPH11202699A (ja) 遠隔画像形成装置管理システム
JP3544969B2 (ja) 画像形成装置およびその異常情報処理方法
JP3186279B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3122997B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3186268B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3282913B2 (ja) 画像形成装置管理システム及びそのデータ書き込み読み出し方法
JP3177030B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3290219B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3678572B2 (ja) 遠隔画像形成装置管理システム
JPH03226767A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH08116399A (ja) 画像形成装置システム
JP3839398B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3354222B2 (ja) 遠隔制御装置
JP3019348B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3839399B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3260868B2 (ja) 画像形成装置管理システム及びそれに使用する画像形成装置並びにそのテスト方法
JP3761884B2 (ja) 画像形成装置管理方法および管理装置
JP3342549B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0916435A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH07264336A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH0758867A (ja) 遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): FR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996907706

Country of ref document: EP

Ref document number: 08737606

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996907706

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996907706

Country of ref document: EP