WO1996019608A1 - Machine a coudre cousant avec de nombreuses varietes de fils - Google Patents

Machine a coudre cousant avec de nombreuses varietes de fils Download PDF

Info

Publication number
WO1996019608A1
WO1996019608A1 PCT/JP1995/002603 JP9502603W WO9619608A1 WO 1996019608 A1 WO1996019608 A1 WO 1996019608A1 JP 9502603 W JP9502603 W JP 9502603W WO 9619608 A1 WO9619608 A1 WO 9619608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yarn
thread
needle
sewing
guide
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsugihiro Hurushita
Masanobu Watanabe
Original Assignee
Kabushikikaisha Barudan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushikikaisha Barudan filed Critical Kabushikikaisha Barudan
Priority to US08/860,010 priority Critical patent/US5832850A/en
Priority to JP8519664A priority patent/JP2903261B2/ja
Priority to AU41899/96A priority patent/AU4189996A/en
Priority to KR1019970704102A priority patent/KR100251574B1/ko
Priority to DE19581887T priority patent/DE19581887C2/de
Publication of WO1996019608A1 publication Critical patent/WO1996019608A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C11/00Devices for guiding, feeding, handling, or treating the threads in embroidering machines; Machine needles; Operating or control mechanisms therefor
    • D05C11/16Arrangements for repeating thread patterns or for changing threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/20Devices for temporarily storing filamentary material during forwarding, e.g. for buffer storage
    • B65H51/22Reels or cages, e.g. cylindrical, with storing and forwarding surfaces provided by rollers or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B87/00Needle- or looper- threading devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S112/00Sewing
    • Y10S112/03Pneumatic

Definitions

  • the present invention relates to a sewing machine that performs sewing by using various kinds of yarns supplied from individual yarn supply sources.
  • FIGS. 46, 47, 48, 49A, 49B, 50, 51 respectively. Therefore, when reading a known technology machine, (A) of FIGS. 1, 2, 3, and 4 (B), 9, and 10 correspond to FIGS. 46, 47, 48, 49 A, and 4 respectively. Read 9 B, 50, 51.
  • FIG. 1 is a horizontal base frame of the multi-headed machine, which is also called a bridge.
  • Reference numeral 2 denotes a single machine provided for the bridge 1.
  • 3 is the head of the machine.
  • Reference numeral 4 denotes a head frame, which is mounted on the base frame 1 described above.
  • Reference numerals 5, 6, 7, and 8 indicate the presence of a needle bar, a sewing needle provided at the lower end of the needle bar, a work clamp, and a balance, respectively, which have a well-known configuration and are not shown in the drawings as is well-known. It is moved up and down by the elevating mechanism to perform a predetermined function. Next, a configuration for supplying a color thread will be described.
  • Reference numeral 9 is a color yarn supply source, each of which has a plurality of yarns for supplying yarns of different colors and thicknesses.
  • Reference numeral 10 denotes a selection device for selecting and sending out the color yarns supplied from the respective color yarn supply sources 9.
  • Reference numeral 11 denotes a pull-back device for bringing each color yarn into a ready state with respect to the selection device 10, and reference numeral 12 denotes a tension device for giving a predetermined tension to the color yarn.
  • reference numeral 14 represents the above-mentioned selection device 10
  • the threading devices E and 15 for threading the yarns are shown as threading devices for threading from the ceiling 8 to the needle 6, respectively.
  • Reference numeral 16 indicates the presence of a well-known bead on the machine, and the figure shows the top of the bead.
  • the bed is equipped with a needle plate, as is well known, and below it is a well-known shuttle.
  • a well-known cutting device for the upper thread and the lower thread is provided between the needle plate and the shuttle.
  • the selection device E10 includes a main body 22 and an operation body 23 around the main body 22.
  • reference numeral 24 denotes a casing of the main body, a substantially cylindrical main body member 25 having a built-in structure for selecting a yarn, and a cone-shaped first guide for forming a yarn guide path. It comprises a member 26 and a second guide member 27 in the form of a cab. 26a is a screw connecting portion, 25a and 27a are flanges for connecting the main body member 25 and the second guide member 27, and 28 is a backing for preventing air leakage.
  • the outer peripheral side surface of the first guide member 26 and the inner peripheral side surface of the second guide member 27 are both smooth surfaces so that the yarn can slide smoothly.
  • 33 is a yarn inlet, and a large number (for example, 16) are arranged on one circumference centered on the axis of the main body member 25.
  • Numeral 34 denotes a yarn outlet
  • numeral 35 denotes a holding portion for holding the leading end of the yarn introduced from the inlet 33, and is formed in a small through hole communicating with each of the inlets 33.
  • Reference numeral 36 in FIG. 3 denotes a guideway connecting the holding portion 35 and the outlet 34.
  • reference numeral 61 denotes a yarn guide for guiding the yarn toward the inlet 33.
  • Fig. 3 describes a method for exterminating the yarn from the holding unit 35 through the outlet 34.
  • the driving means includes a plurality of first driving means 37 individually provided for each of the holding sections 35 for feeding the yarn in each of the holding sections 35 to the middle of the guide path 36, and the middle of the guide path 36.
  • the second drive means 38 for sending the yarn sent to the outlet port 34 therefrom and sending it out from the outlet port 34.
  • ⁇ ⁇ ⁇ 133 is a valve for turning on and off air to each air supply port.
  • 146 is an electromagnet for operating each valve 133.
  • the relationship among the first drive means 37 and the second drive means 38 in the main body 22, the valve 133 in the operating body 23, and the air source 129 is as shown in FIG.
  • the valves corresponding to the first driving means 37 are denoted by reference numerals 133a, 133b.133c,...
  • the valves corresponding to the second driving means 38 are denoted by reference numeral 133A.
  • the pull-back device gll of FIG. 2 is connected to each of the color yarn sources 9 in order to individually provide the yarns in the respective passage paths between the plurality of color yarn sources 9 and the balance 8. It is provided individually in the yarn passage between the selection device g10 and the support device la, for example, and is mounted on a support frame la fixedly disposed above the base frame 1.
  • ⁇ ⁇ ⁇ 64 is a drum made of synthetic resin material.
  • 68 is a through hole for guiding the yarn from the color yarn supply source toward the outer periphery of the drum.
  • reference numeral 69 denotes a wrapping member, which is formed of a synthetic resin material, and is rotatably provided around the axis of the drum 64.
  • ⁇ ⁇ ⁇ 71 denotes a thread guide portion, which is formed in a through-hole shape, and has a guide member 71a, 72a made of a hard material having high abrasion resistance, for example, made of aluminum at both ends.
  • the mouth 72 at the end of the thread guide 71 on the drum 64 side is a guide slope.
  • Numeral 74 is a motor for rotating the winding member 69, for example, a pulse motor is used to accurately control the turning angle of the winding member 69.
  • both of the threading trowel 14 and the threading trowel 15 of FIGS. 1 and 2 are known ones using, for example, air.
  • 90 is a thread stop mechanism provided on the peripheral side wall 63 c of the base 63 for stopping the progress of the thread.
  • 95 is a release member for releasing the operation of the thread lock mechanism 90.
  • a bobbin 21 with a yarn 20 wound thereon is mounted on a bobbin stand 19 of each color yarn supply source 9, and the yarn 20 pulled out from each is supplied with a yarn guide 81 and a retraction device 11,
  • the tension device 12, and the yarn guide 84, 61 are passed to the selection device 10 through the yarn guide.
  • the thread guide 71 is opposed to the through hole 68 as shown in FIG. 10, and the thread 20 is inserted as shown by the two-point perforation.
  • the tip of the thread 20 is inserted from the inlet 33 to reach the holding unit 35.
  • each device is performed as follows based on a predetermined program under the control of a computer or other control device.
  • the solenoid 95 is brought into the through state, and the thread fixing mechanism 90 is shown in FIGS. 10 and 11 (A).
  • the tension is released from the tension device 12 related to the yarn, and the yarn enters a free state.
  • the valve 133A in FIG. 1 A valve related to the driving means 37, for example, 133a is opened. The air that has passed through the valve 133A is blown out from the discharge port 60 to the outlet port 34 of the second drive means 38.
  • the air that has passed through the valve 133a is blown straight and vigorously from the... ′ Outlet 51 of the first driving means 37 toward the holding section 35. Due to the flow of the gear by the first driving means 37, the lower end of the thread 20 in the holding section 35 reaches from the holding section 35 to the inner path 36 in FIG. Up to the width indicated by. In the width portion 36a, the air flowing from the narrow portion 36a to the outlet 34 is generated by the air blown from the discharge port 60 of the second driving means 38, so that the narrow portion 36a is formed. The above-mentioned yarn that reaches a reaches the outlet 34 by the flow of the air, and is further fed downward therefrom. When the thread to be used for sewing is sent out from the outlet port 34 in this way, the valves 133A and 133a are closed and the flow of air is stopped. ⁇ . ⁇
  • the yarn 20 sent out from the outlet 34 as described above is passed through the ceiling 8 by the threading device 14 in FIGS. 1 and 2, and further by the threading device S15. It is inserted through the needle hole of needle 6.
  • the tension device 12 relating to the thread is in a state of applying the tension 3 to the thread.
  • the rotation of the machine main shaft is started, and the vertical movement of the needle 6 and the rotation of the shuttle are started.
  • the ceiling 8 is operated, and the sewing on the cloth on the bed is performed in the same manner as the well-known sewing machine.
  • the yarn 20 travels in the direction shown by the two-dot chain line in FIG. 10 in the direction of the arrow 20a.
  • An object of the present invention is to enable one thread to be arbitrarily selected from a plurality of threads prepared in advance and to perform sewing with the selected thread.
  • Another object is to be able to automatically load the selected thread into the needle by mechanical means.
  • Another purpose is to mechanically pinch the extracted thread when the thread selected and extracted by the thread selecting device is passed through the threading hole of the needle, and the above-mentioned thread is held until the pinched.
  • the threading hole 0 is to be able to pass through.
  • the other purpose is that, in the above case, the yarn is captured at the tip of the arm with the base part pivoted, and by using the circular movement of the arm, the yarn is captured. To the needle and to pass the thread through the threading hole of the needle.
  • Another purpose is a yarn that can select an arbitrary yarn from among a plurality of yarns provided to individual inlets and send that yarn from one common outlet to an extraction site.
  • the purpose is to provide a preferential device.
  • Another object is to allow the yarn to be sent out without giving any mechanical deformation to the yarn by selecting and sending out the yarn in accordance with the flow of the yarn.
  • the other purpose is to send the yarn from the outlet to the extraction site by the flow of air, in other words, at the extraction site, the yarn can follow the flow of the air and run sideways Even if there is a property, the horizontal position of the yarn sent to the extraction location is in a certain position
  • S is to be able to decide.
  • Another object is to cut the leading end of the yarn sent to the extraction location at a fixed position so that a fixed length of yarn remains at the extraction location.
  • Another object of the present invention is to make it possible to perform cutting while keeping the tip of the thread remaining at the extraction location after cutting when the tip of the thread is cut straight. Another object is that when the one selected yarn is guided to the outlet by the flow of air in the selection device, the yarn is smoothly connected to the outlet without causing entanglement in the yarn. To be able to guide you.
  • Another purpose is to guide the thread to the threading hole through the guide hole when the thread is passed through the threading hole of the needle. What we can do.
  • Another object of the present invention is to perform the above-described guide even when the yarn is unevenly distributed on any side of the entire perimeter of the guide hole when the above-mentioned yarn guide is provided.
  • Another object is to allow the means for the guide to be easily detached from the thread after the thread has passed through the threading hole of the needle.
  • the sewing machine of the present invention that performs sewing using various kinds of yarns includes a plurality of yarn supply sources 9 for supplying yarns for manufacturing, and a plurality of yarn supply sources 9 supplied from the yarn supply sources 9.
  • a thread selecting device A for selecting and extracting an arbitrary thread from among the threads 20, a needle 6 for sewing, and a tip of the thread 20 extracted by the above-mentioned selecting device EA, and picking up the needle.
  • a desired thread can be selected from among various kinds of threads and sewing can be performed using the selected thread.
  • the operation of bringing the selected thread to the needle for sewing can be performed by mechanically picking the tip of the thread, so that the thread 20 can be surely brought to the needle 6.
  • the operation for bringing the thread is performed by an arm pivotally supported at one end at a position above the position of the needle. Therefore, as the arm tilts downward and the capturing mechanism approaches the needle, the horizontal movement component of the capturing mechanism can be increased. The horizontal movement component allows the leading end of the thread picked by the catching mechanism to pass through the threading hole of the needle. This means that the arm is tilted so that the thread is brought from the thread selecting device S to the needle and the thread is inserted into the threading hole of the needle. Thus, there is an effect that the time required for these operations can be shortened.
  • the yarn selecting device is provided with a yarn position determining mechanism and a cutting device, and the yarn is first positioned at the extraction location, the yarn is captured by the capturing mechanism, and then the leading end of the yarn is removed. Can be separated. This makes it possible to make the tip of the thread picked by the catcher slightly protrude from the catching mechanism. As a result, even if the yarn has a weak waist, it is possible to maintain the bent state at the tip of the yarn, and it is possible to properly insert the needle into the threading hole. .
  • one of the plurality of yarns is selected and extracted. Since the yarn is moved by the flow of air, the yarn can be extracted in a floating state. The yarn can be prevented from being damaged during the selection and extraction process. As described above, when the yarn is sent out by the flow of the yarn, the extracted yarn fluctuates to the left and right. However, in the present invention, the extracted yarn can be positioned at a fixed position by the positioning device. This makes it possible to transfer the extracted yarn to the next operation means, for example, a means for transporting the yarn toward the needle with good kappa. Enables shunning.
  • the yarn positioned at the extraction location can be cut at a predetermined position at the tip, the length of the yarn remaining at the extraction location can be always constant. This further facilitates the automation of yarn handling in the next stage as described above.
  • the blades of the pair of cutting members in the cutting device can meet at the position of the yarn and cut the yarn. This allows the thread to be cut without having to move it sideways by the cutting member. This means that the straightness of the leading end of the thread that is cut and remains at the position for positioning can be maintained.For example, when the thread is inserted into the threading hole of the needle in the next process, That can be performed smoothly.
  • the yarn extracting method of the present invention when one of the yarns in the plurality of holding units is selected and extracted, the yarn is moved by the flow of air by the first and second driving means. Therefore, it is possible to surely move the yarn from the holding portion to the guide path, and furthermore, the yarn is moved in such a manner, and the yarn rides on the flow of the pair by the second driving means. After that, by reducing the amount of air by the second driving means, it is possible to prevent the yarn from becoming entangled in the guideway, and the yarn is smoothly moved from the outlet. Can be sent to
  • the threading mechanism of the present invention when the thread is inserted into the threading hole of the sewing needle, the entire circumference of the guide hole provided in the guide means is closed. Even if the yarn is unevenly distributed on either side of the guide hole, the yarn can be surely directed to the threading hole and inserted therethrough.
  • the guide means is constituted by two members which can be divided into a state in which the range from one end to the other end of the upper guide hole is divided into two, the yarn is passed through the thread passage hole. After insertion, the thread can be easily removed from the guide hole by dividing the guide means into two.
  • Figure 1 is a front view of the machine.
  • Figure 2 is a side view of the machine.
  • Figure 3 is a front view of the yarn selection equipment.
  • Figure 4 is a side view of the yarn selection device.
  • Fig. 5 is a plan view of the position-fixing rice cloth (a cross-sectional view taken along the line V-V in Fig. 3).
  • 6A and 6B are plan views for explaining the operation of the positioning g.
  • Figure 7 is a longitudinal sectional view of the yarn selection device g.
  • Fig. 8 is a cross-sectional view taken along the line VII I- VII I in Fig. 7 of the plaque.
  • Fig. 9 (1) is a horizontal sectional view (IX-IX line in Fig. 3) of the clamp device, and Fig. 9 (B) is a B-B line sectional view in Fig. 9 (A).
  • FIG. 10 is a bottom view of the cutting device.
  • FIG. 11 to FIG. 11E are cross-sectional views for explaining the yarn positioning operation.
  • Fig. 12 is a time chart for explaining the operation of the yarn selection equipment.
  • FIG. 13A is a side view showing the wound state of the thread of the retraction device in the preparation state
  • FIG. 13B is a side view showing the wound state of the thread of the retraction device at the time of sewing.
  • Fig. 14 is a side view showing a state in which the yarn pulled out of the bobbin is twisted.
  • FIGS. 158 to 15 are cross-sectional views showing a state in which the twist of the yarn in FIG. 14 has been eliminated.
  • Figure 16 is an enlarged view of the arm base.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view taken along the line XVI-XVI I in FIG. 16 showing the relationship between the arm base and the drive mechanism.
  • Fig. 18 is a diagram showing the capturing device g as viewed from the direction of the arrow XVI II in Fig. 2.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing the picking mechanism.
  • FIG. 20 is an exploded perspective view of the capturing device.
  • FIG. 21 ⁇ and 21 1 are explanatory diagrams of the operation of the picking mechanism, and Figs. 21C and 21D show the relationship between the guide means and the knob in the states of Figs. 21A and 21B, respectively.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state cut along an axis fi of the guide hole.
  • FIGS. 22A to 22D are diagrams for explaining the pulling down of the yarn.
  • Fig. 23 is a partially cutaway view showing the needle threading device as viewed from the direction indicated by arrow X) (III in Fig. 2.
  • Fig. 24 is a plan view of the threading mechanism.
  • Figure 25 is a side view of the threading mechanism.
  • Figure 26 is a front view of the threading mechanism.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view taken along line XXV I I—;
  • FIG. 28A is a view for explaining the installation of the threading machine ridge to the needle, and a longitudinal sectional view showing a state where the threading mechanism approaches the needle
  • FIG. 28B is a view B in FIG. 28A. — Horizontal cross section at position B.
  • Fig. 29A is a diagram for explaining the installation of the threading mechanism for the needle.
  • Fig. 29B is a longitudinal sectional view showing a state in which the needle has entered between the clamping surfaces
  • Fig. 29B is a diagram showing the state of Fig. 29A.
  • FIG. 30 is a horizontal sectional view of a main part in a state where a threading mechanism is mounted on the needle: K.
  • FIG. 31 is a vertical cross-sectional view showing a state in which the leading end of the pulled-down yarn is brought into the guide hole of the threading mechanism.
  • FIG. 32 is a longitudinal sectional view showing a state in which the tip end of the yarn is inserted into the threading hole.
  • FIG. 33 is a longitudinal sectional view showing a state in which a sufficiently long thread is drawn through the threading hole.
  • FIG. 34 is a horizontal cross-sectional view for explaining how to apply a force when the threading mechanism is released from the needle.
  • Fig. 35A is a diagram for explaining the process of releasing the threading mechanism from the needle.
  • Fig. 35B is a longitudinal sectional view showing the state in which the needle has moved between the clamping surfaces, and Fig. 35B is the state in Fig. 35A.
  • FIG. 35A is a diagram for explaining the process of releasing the threading mechanism from the needle.
  • Fig. 35B is a longitudinal sectional view showing the state in which the needle has moved between the clamping surfaces, and Fig. 35B is the state in Fig. 35A.
  • Fig. 36A is a diagram for explaining the process of releasing the threading mechanism from the needle.
  • Fig. 36B is a longitudinal sectional view showing a state in which the needle comes out from between the clamping surfaces, and Fig. 36B is a state of Fig. 36A.
  • FIG. 36A is a diagram for explaining the process of releasing the threading mechanism from the needle.
  • Fig. 36B is a longitudinal sectional view showing a state in which the needle comes out from between the clamping surfaces, and Fig. 36B is a state of Fig. 36A.
  • FIG. 37 is a longitudinal sectional view showing a state where the threading mechanism detached from the needle has moved to the retracted position.
  • Fig. 38 is a time chart showing different examples of the operation of the selection mechanism.
  • FIG. 39 is a schematic view showing a different example of the means for changing the supply amount of air to the second driving means.
  • FIG. 40A is a vertical cross-sectional view showing an example of a different shape of the holding portion in the threading mechanism.
  • FIG. 40B is a horizontal enlarged sectional view.
  • FIG. 41 is a perspective view showing an example in which a plurality of needles that can be selectively used are provided.
  • FIG. 42 is a perspective view showing another embodiment of the yarn supply source and the yarn selection device.
  • FIG. 43 is a longitudinal sectional view of the movable yarn guide in FIG.
  • FIG. 44 is a perspective view showing still another embodiment of the yarn supply source and the yarn selection device.
  • FIG. 45 is a longitudinal sectional view showing the relationship between the yarn guide positioned above the extraction location and the yarn feeding mechanism.
  • Figure 46 is a front view of a multicolor machine.
  • Figure 47 is the side view.
  • Fig. 48 is a partially cut-away enlarged view of the optional equipment E.
  • Fig. 49A is a sectional view taken along line 4A-4A in Fig. 48
  • Fig. 49B is a sectional view taken along line 4B-4B.
  • FIG. 50 is a diagram showing a relationship between a driving means, a valve, and a key source.
  • Figure 51 is a longitudinal section of the retraction device.
  • FIGS. 1 and 2 members denoted by reference numerals 1, 4, 5, 6, and 10 are provided on a base frame of a well-known machine (for example, a well-known machine disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-254277).
  • the head frame, the needle bar, the needle, and the selection device are shown respectively.
  • the relationship between each of these members and their relationship with the other members is the same as the configuration of each of the corresponding members and the relationship between the members and the other members described in the above-mentioned known technology section. is there. Note that, in Figs. 1-4, 12, 36, 41-45, the parts that are considered to be functionally identical or equivalent to those shown in Figs.
  • a shown in FIGS. 3 and 4 is a yarn selection device for selecting and extracting a desired yarn from various types of yarn supplied from a plurality of yarn supply sources.
  • the above-mentioned various types of yarns refer to various types of yarns used in sewing or stitching, such as yarns of different colors, yarns of different thicknesses, yarns of different shapes, and the like.
  • the above-mentioned yarn selection equipment A is composed of a selection mechanism B for selecting and extracting the yarn and a yarn end processing mechanism C for processing the yarn end of the extracted yarn. First, the S selection mechanism B will be described.
  • Reference numeral 201 denotes an inner peripheral surface of the second guide member 27, which serves as a guide surface for guiding the yarn sent from the holding unit 35.
  • Reference numeral 202 denotes a guide ⁇ provided at the lower end of the second guide member 27, which guides the yarn guided by the guide surface 201 toward the outlet 34.
  • the lower end 203 of the first guide member 26 is connected to the yarn guided by the upper 5S guide surface 201 (especially, a stiff yarn tends to travel straight along the guide surface 201 and its extension line 201a).
  • the yarn sent out from the holding portion 35 by the air flow and descending along the guide path 36 along the guide surface 201 is formed on the outer peripheral surface of the first guide member 26.
  • the air blown out from the discharge port 60 is smoothly fed into the guide 202 without being abutted on or wrapped around the 204, and is fed out from the outlet 34.
  • the lower end 203 of the upper queen needs to be designed as follows.
  • Reference numeral 205 denotes a mounting member for mounting the selection mechanism B to the head frame
  • reference numeral 206 denotes a column fixed to the head frame 4
  • reference numeral 2007 denotes a mounting bracket mounted to the column 206.
  • the selection mechanism B is mounted on the mounting bracket 207, respectively.
  • Reference numeral 208 denotes a yarn extraction place defined on the extension of the guide cylinder 202, and a place where the yarn is sent out from the outlet 34 through the guide cylinder 202.
  • D shown in FIGS. 3 and 4 is a positioning device for positioning the leading end of the yarn sent out from the outlet 34 of the selection mechanism B at a predetermined position. It is also provided. E is a cutting device, which cuts the yarn that has been positioned by the positioning device D at a predetermined position, and moves along the extraction point 208 as with the positioning device D. Provided.
  • Reference numeral 211 denotes a base member serving as a base material for supporting various members in the apparatus D, and is composed of a base plate 212 and a mounting bracket 213 for mounting the base plate 212 to the support column 206.
  • D1 is a clamping device attached to the above-mentioned substrate 211, and a lower end portion of the yarn sent from the outlet 34 to the extraction location 208. Is held at a predetermined position IB by suction by air.
  • D2 is a positioning attachment mounted on the upper substrate 212 for positioning the upper end of the yarn sent to the extraction location 208 to a predetermined position B.
  • the clamp shield D1 is an example in which the suction force of the air is used to generate a suction force of the yarn, and the base 214 attached to the upper substrate 212 and the nozzle incorporated therein are exemplified. And a chisel member 215.
  • the base material 214 will be described.
  • 216 is a through hole for mounting the nozzle member 215, 217 is an air inlet for communicating with the nozzle hole 216, and 218 is a hose exemplified as a X-a line pipe to the inlet 217.
  • Reference numeral 219 denotes a discharge port for air and lint
  • 220 denotes a hose for discharging air and lint.
  • Reference numeral 222 denotes a ventilation groove provided on the periphery, and is formed in parallel with the axis of the nozzle member 215 so as to blow out the air in a straight state parallel to the axis of the nozzle member 215.
  • Reference numeral 223 denotes a through hole for drawing a thread.
  • Reference numeral 225 denotes a fixing plate for fixing the nozzle member 215 to the base material 214
  • reference numeral 226 denotes a suction port formed in the fixing plate 225.
  • the suction port 226 is formed to have a long length in the vertical direction to facilitate drawing in a vertically arriving yarn in front of the suction port 226, and to reduce the width of the suction port. The positioning accuracy of the drawing direction of the thread is improved.
  • Reference numeral 227 denotes a yarn positioning section, which has a front surface of the fixing plate 225 above the suction port 226.
  • the positioning portion 227 causes the yarn drawn into the suction port 226 to come into contact with the portion 227, thereby performing the positioning of the yarn in the left-right direction in FIG.
  • the position S of the position determining unit 227 is set to a position on the extension 202b of the edge 202a, which is the rightmost side in FIG.
  • the positioning device D2 includes a position E setting mechanism D21 for performing a position S setting operation of the yarn, and a driving mechanism D22 for driving the mechanism D21. First, the positioning mechanism D21 will be described. 230 is the mechanism 1
  • Reference numerals 231 and 232 denote supports, which are mounted on a substrate 212 that uses the above-mentioned clamp-shielded D1 in common.
  • 233 and 234 are guide rods, which are attached to the supports 231 and 232, respectively.
  • Reference numeral 235 denotes a positioning member for positioning a movable portion, which will be described later, and shows an example having a bolt, and a tip 236 serves as a receiving portion for positioning.
  • Reference numeral 238 denotes a destructible block mounted on the guide rods 233 and 234 so as to be able to move forward and backward, and includes engagement portions 239 and 240 for engaging with the killing mechanism D22.
  • Reference numeral 241 denotes a pulling piece, the base of which is attached to the movable block 238.
  • Reference numeral 242 denotes an enclosing portion provided at the tip of the pulling piece 241.
  • the surrounding portion 242 is arranged such that the yarn passage 242a on the inner side thereof overlaps with the inside of the guide member 202 in a state where the position attaching device I1D2 is inactive.
  • Reference numeral 243 denotes a pulling portion for pulling the yarn, which is constituted by the bottom of the surrounding portion 242.
  • the pulling portion 243 has a V-shaped flat surface as shown in FIG. 5 and draws the yarn at the bottom of the V-shape to thereby draw the yarn at a position where the yarn is drawn (the horizontal position in FIG. 5). ) Is kept constant.
  • Reference numeral 245 denotes a spring for applying a driving force for pulling the movable block 238, and is interposed between the support 231 and the movable block 238 by using a compression spring.
  • Reference numeral 246 denotes an operation mechanism for operating the movement of the movable block biased by the upper spring 245.
  • An operation block 247 is attached to the guide rods 233 and 234 so as to be able to move forward and backward, and includes engagement portions 248 and 249 for engagement with the engagement portions 239 and 240 of the smashable block 238.
  • FIG. 7 and 8 is an interlocking portion provided in the operation block 247, and is a portion for interlocking with a driving mechanism E2 described later in the cutting mechanism E, and 251 is a driving member holding member. 252 and 253 indicate engagement portions with the driving body, respectively.
  • Reference numeral 254 denotes a rack gear mounted on the operation block
  • reference numeral 255 denotes a motor mounted on the substrate 212, which is exemplified by a geared motor.
  • 256 is the axis of rotation
  • 257 is a vinyl attached to the rotating glaze The gear is engaged with the rack gear 254.
  • the operation block 247 When the mounting BD2 is not operated, the operation block 247 is in the position shown in Fig. 5 and the engaging portions 239, 240 of the movable block 238 are the operation blocks, respectively. 247 is located at the position shown in contact with the engaging portions 248, 249, and the pulling piece 241 is in a retracted state in which the surrounding portion 242 surrounds the extraction location 208 when the surrounding portion 242 is below the outlet 34 in the selection mechanism B. In position S. When the operation block 247 moves in the direction of the arrow 247a through the binion gear 257 and the rack gear 254 by the rotation of the shaft 255 of the motor 255, the movable block receiving the urging force of the spring 245 Block 238 moves to follow. Then, as shown in FIG.
  • the movable block 238 returns to the position shown in FIG. 5 together with the operation block 247, and the pulling piece 241 returns to the retracted position.
  • the operation mechanism 246 functions as a part of the drive mechanism in the cutting device gE.
  • the cutting device E comprises a cutting machine E1 and a driving mechanism E2 for driving it.
  • the cutting mechanism E1 is configured to cut the yarn positioned by the positioning device D while keeping the position.
  • 261 and 262 denote a pair of cutting members, and 261a and 262a denote blades in them.
  • Reference numeral 263 denotes a shaft member for pivotally connecting the cutting members 261 and 262 to the substrate 2, and has a pin having a head 263a for preventing the cutting member from coming off.
  • the shaft member 263 pivotally connects the pair of cutting members 261 and 262 such that the blades 261a and 262a rub against each other.
  • Numeral 264 designates a force for appropriately rubbing the blades 261a, 262a on the pair of cutting members 261, 262.
  • the urging member 264 urges the shaft member 263 upward in FIG. , And exerts the above-mentioned force through its head 263a.
  • 265 and 266 are levers for operating the cutting members 261 and 262, respectively, and are formed integrally with the cutting members 261 and 262, respectively.
  • 267 is a pair when cutting device E is not operating This is a shielding member for shielding the blades 261a and 262a of the cutting members 261 and 262 from the yarn passage.
  • the shielding member is provided at a position where the cutting members 261 and 262 in the non-operating state overlap with each other as shown in FIG. I have.
  • the presence of the bat member 267 indicates that the yarn passing through the vicinity of the cutting members 261 and 262 in the case of zentai sways to the blades 261a and 262a even if the yarn traverses due to the operation of the needle ⁇ It is provided to prevent accidents that occur when touched.
  • the member 267 has a part of the substrate 212, a member formed separately may be attached to the substrate at a position E where the member 267 overlaps the cutting members 261 and 262.
  • Reference numeral 269 denotes a driving body which is mounted on the guide rail 233 so as to be able to move forward and backward, and is located in the missing portion 251 of the operation block 247.
  • Reference numeral 270 denotes a guide hole formed in the substrate 212 for guiding the movement of the driving body 269, and is formed in parallel with the guide rod 233.
  • 271, 272 are connecting pieces for connecting the driving body 269 and the levers 265, 266 in series, and one end of each is pivotally connected to the driving body 269, and the other end is pivotally connected to each of the levers 265, 266. I have.
  • the engaging portion 252 comes into contact with the driving body 269, and the driving body 269 is operated by the cutting block E. 247 and — begin to move to the body.
  • the driving body 269 moves in the direction of arrow 269a in FIG.
  • the levers 265 and 266 are tilted in the directions of the arrows via the connecting pieces 271 and 272, respectively, the cutting members 261 and 262 are tilted in the directions of the arrows 261b and 262b, and the blades 261a and 262a meet. Rub each other.
  • the operation block 247 returns from the state of FIG. 6B to the state of FIG.
  • the engaging portion 253 comes into contact with the driving body 269 in the middle of the process, and then the driving body 269 is Return operation is performed integrally with the operation block 247.
  • the operation block 247 returns to the position shown in FIG. 5
  • the pair of cutting members 261 and 262 return to the state shown in FIG.
  • the positional relationship between the positioning device D and the cutting device E is set so that the blades 261a and 262a meet each other at the position on the extension line 202b.
  • the preparation work of the yarn is performed as follows.
  • the yarn 20 is pulled out from each of the plurality of bobbins 21 and passed through the yarn guide 81, the retraction device 11, the yarn guide 84, and the like, and each end is passed through a number of inlets in the selection machine building B to hold the yarn. Insert up to 35 individually.
  • the winding member 69 is manually turned to wind the thread 20 around the drum 64 by a predetermined amount as shown in Fig. 13A. .
  • the wound child can extract an arbitrary thread and sew the thread as described below.
  • the position of the above-mentioned winding depends on the distance from the selection mechanism B to the needle, but is, for example, about three and a half.
  • the operation is, as a first step, by sending out a predetermined color thread 20 from a lead-out port 34 of the selection mechanism B by a command to extract a predetermined color thread 20 from a control device (not shown).
  • a control device not shown
  • the sent yarn is positioned by the positioning device D, and in the third stage, the positioned yarn is cut by the cutting device ISE. Do.
  • the winding member 69 rotates in the direction in which the yarn is drawn out, and the yarn 20 is rotated.
  • the air blowing of the first driving means 37 and the air blowing of the second driving means 38 are performed as shown in FIG.
  • the selected yarn 20 is sent from the outlet 34 to the extraction point 208 as shown in FIG. 11A.
  • the length of the feed is such that the leading end 20a of the yarn 20 reaches the clamping device D1 as shown in FIG. 11B so that clamping can be performed.
  • the length is controlled by controlling the rotation angle of the winding member 69 of the retraction device 11. In addition, the length is set to a predetermined length on the pull-back device 11 side when the cutting described below is performed. The length of the above-mentioned one thread remains).
  • the operation of the pulling piece 241 causes the surrounding wall 242 to move as shown in FIG. 11C, and the yarn 20 of the extraction location 208 is in a state where the upper end 20 b is surrounded by the surrounding wall 242. It is drawn toward the right in FIG. 11 and positioned by the V-shaped bottom of the drawing part 243. Also, the lower end 20 c of the yarn at the extraction location 208 corresponds to the positioning unit 227, and is positioned at a certain level. In the position shown in Fig.
  • the cutting mechanism E1 is operated while the thread 20 is pulled and positioned, and the thread 20 is moved by the pair of cutting elements 261 and 262. Cut off.
  • both the cutting elements 261 and 262 perform the operation in which the respective blades 261a and 262a advance symmetrically toward the yarn 20 in the above-mentioned position, and the cutting element 261 and 262
  • the blades 261a and 262a meet at the pot and cut the thread 20 there.
  • the blades 261a and 262a finish moving forward only at a slight intersection, and then return to the original state.
  • the yarn 20 separated by the above cutting is carried from the through hole 223 through the discharge port 219 and the hose 220 to an accumulation place (not shown) together with the flow of the air of the clamping device D2.
  • the cutting is performed in a state where the thread 20 is stretched, so that the cutting can be surely performed. Further, since the yarn 20 is cut while being positioned, the yarn 20 at the extraction location 208 can be cut without being bent in the horizontal direction. That is, the tip of the yarn 20 remaining on the extraction location 208 after cutting can be kept straight. This means that when the thread 20 is transferred to a subsequent mechanism that reaches the needle (for example, when the thread 20 is inserted through the threading hole of the needle), it is necessary to smoothly and reliably perform the operation. enable. It also facilitates their automation. Furthermore, since the separated thread 20 is carried away, it does not fall on the cloth being sewn below, so that the accident of sewing the dropped thread by mistake can be prevented.
  • the yarn 20 extracted as described above is inserted into the needle threading hole by the known threading device or the pulling-down device F and the needle threading device G described below.
  • the winding member 69 rotates in the pulling-out direction in the pull-back wrapping box 11 and draws out the yarn wound around the drum 64.
  • the thread 20 remains around the drum 64 as shown in FIG.
  • F shown in FIGS. 1 and 2 indicates a means for picking the yarn 20 selected by the selection device A and extracting it to the extraction location 208, and bringing the yarn to the needle 6.
  • a thread pulling device for pulling the above thread down to the needle 6 below is shown.
  • the device F functions as a passing device for passing the tip of the received thread 20 into the thread passing hole of the needle 6 when the device F is lowered to a location near the needle 6.
  • G indicates that the thread 20 whose tip is inserted through the needle 6 is further pulled, and that the thread 20 is sufficiently passed through the threading hole of the needle 6.
  • the device F includes an arm F1 having one end pivotally connected and the other end vertically movable, and a drive mechanism F for driving the arm F1 up and down. 2 and a catching device F3 for catching the yarn provided at the free end of the arm F1.
  • a drive mechanism F for driving the arm F1 up and down. 2
  • a catching device F3 for catching the yarn provided at the free end of the arm F1.
  • the arm F1 will be described with reference to FIGS. 1 to 17 and FIG.
  • the arm F1 is made of a lightweight material such as aluminum to make the arm F1 move lightly.
  • the length is determined by tilting the arm F1 with the end pivotally connected to the head frame 4 so that the other end is the side bearing of the extraction location 208 and the needle 6 It is configured to reach the side position.
  • Arm F 1 pivots at one end at a position above needle 6.
  • the head frame is pivotally connected to the head frame 4 by a bin 302 illustrated as a pivot member.
  • the purpose of setting the pivot point above the needle 6 is to make the other end of the arm F1 have a large horizontal movement component at the needle 6 point.
  • FIG. 20 An example of a driven hole for driving is a long hole.
  • Reference numerals 304 to 306 shown in FIG. 20 denote constituent members for mounting the capturing device F3, 304 denotes a recess for mounting a motor, 305 denotes a through hole for inserting a motor shaft, and 306 denotes a mounting shaft. This is a bearing hole for supporting the bearing freely.
  • reference numeral 307 shown in FIG. 2 is a concave portion for preventing interference with the main shaft 308 of the machine.
  • Reference numeral 310 denotes a base for supporting each member of the mechanism F2, which is attached to the base frame 1.
  • 311 is a linear advance / retreat mechanism provided on the upper K base 310
  • 312 is a pair of supports attached to the base 310
  • 313 is a pair of guide rods attached to the support 312
  • 314 is a feed rod, It is configured with a wand and is rotatably mounted on a support 312.
  • 315 is an advance / retreat block exemplified as a driver for driving the arm F1.
  • c 315a is a through hole for inserting the guide rod 313, and 315b is for screwing the feed rod 314.
  • a screw hole is shown, and by the rotation of the feed rod 314 screwed into the screw hole, the guide rod 313 passed through the through-hole 315a guides the screw hole to perform linear movement.
  • Reference numeral 316 denotes a series K piece provided in the advance / retreat block 315, which is located in the elongated hole 303.
  • 317 is a driving motor, which is attached to the base 310.
  • 318 is a binion attached to the rotating shaft of the motor 317
  • 319 is a gear attached to the feed rod 314, which meshes with the vinyl 318.
  • the feed rod 314 rotates via the binion 318 and the gear 319, and the reciprocating block 315 performs a linear motion, 16 moves in the direction of arrow 316a in FIG. 16 to tilt arm F1 in the direction of arrow Fla.
  • the device F3 is provided with a catching mechanism F31 for pinching and catching a thread, and a direction of the catching mechanism F31 for a thread picking operation, a retreat from a thread passing point, and a needle to a threading hole. It is composed of a deflection mechanism F32 for turning for thread insertion work.
  • the mechanism F31 will be described.
  • the mechanism F31 is configured to mechanically pinch and hold the yarn.
  • the mechanism F31 is provided at the free end of the arm F1, and is attached to the selection device A by the vertical movement of the arm F1. It is possible to move between the yarn extraction location 208 and the thread passing hole 6a of the needle 6 and the opposite position.
  • the capturing mechanism F31 includes a base 321 and a picking mechanism F311 provided on the base 321; and a picking mechanism F311. And a drive device F312 for operating the.
  • the base 321 will be described.
  • the base 321 is for supporting various members of the mechanism F31, and includes a base body 322 and mounting members 323 and 324.
  • Numeral 325 indicates a stop screw for integrating the two mounting members 323.324.
  • 326 is a mounting hole for mounting the member 324 to the mounting shaft 327, and 327 is a mounting shaft for pivotally connecting the base 321 to the free end of the arm F1.
  • the base 321 is designed to attach freely.
  • F311 indicates a picking mechanism provided on the base 321 and is constituted by members indicated by reference numerals 331 to 343 and a mechanism 345.
  • Reference numeral 331 denotes a pair of support members, each having a pair of guide holes 332, and attached to the base body 322.
  • Reference numeral 333.334 denotes a pair of reciprocating rods for supporting the pair of reciprocating members, which are freely penetrated through the guide holes 332.
  • the reciprocating rod 333 is also a driven member that receives a drive from a driving device described below, and a reference numeral 335 shown at the right end of FIG. 18 denotes a driven portion for receiving an upper self driving force.
  • Reference numeral 336 denotes a detachment prevention piece for preventing detachment due to a lateral displacement of the drive unit with the drive unit.
  • 337.338 is a pair of advance / retreat members, and has a through hole 339 for inserting the advance / retreat rod.
  • Reference numeral 340 denotes a stop member for stopping the advance / retreat member with respect to the advance / retreat rod, and illustrates a stop screw.
  • the above-mentioned advance / retreat rod 333.334 is inserted into the through hole 339 of each advance / retreat member 337, 338, and the advance / retreat member 337 is fixed to the advance / retreat rod 333, and the advance / retreat member 338 is fixed to the advance / retreat rod 334, respectively.
  • Reference numeral 341 denotes a knob provided on each of the advancing / retreating members 337.338, and a tapered bin set-shaped knob 342 curved at its tip so as to enter the guide hole 410 of the threading mechanism G1 as shown in FIG. Is provided.
  • knobs 341 project from the opposing edges 337a, 338a of each of the reciprocating members 337.338 so that the knobs 342 overlap with each other as the two approach, as shown in the figure.
  • 343 is a spring for separating the pair of knobs 341 from each other, and is interposed between the reciprocating members 337 and 338 using a compression coil spring.
  • Reference numeral 345 denotes an interlocking mechanism for symmetrically operating the pair of reciprocating members 337 and 338, so that the pair of reciprocating rods 333 and 334 are interlocked. That is, reference numeral 346 denotes an interlocking lever, which has a bin 347 as an example of a pivoting piece, which is an intermediate lever of the reciprocating rod 333.334, and is pivotally attached to the base body 322. With a recess 348 The interlocking piece 349 fixed to the retreating rod 333.334 is fitted.
  • the one reciprocating rod 334 advances and retreats symmetrically by moving one of the reciprocating rods 333, and as a result, a pair of reciprocating members 337.338 are symmetrically moved toward and away from each other. Operate. As a result, the pair of tabs 341 overlap at exactly the middle position 350 between them.
  • the intermediate position 350 coincides with the yarn position determination ⁇ ⁇ ⁇ by the positioning device SD of the front S yarn end processing mechanism C.
  • F312 is a drive device for driving the above-mentioned knob mechanism F311.
  • An example of the solenoid device is such that the drive piece 352 moves forward and backward by turning on and off the traffic.
  • Reference numeral 353 denotes a drive unit for operating the driven portion 335 of the picking mechanism F311 in the drive device F312, which is configured to have the leading end of the upper drive piece 352. An example in which the self-driven unit 335 is pushed and driven will be described.
  • Numeral 354 denotes a part for preventing the gripping mechanism F311 from moving away from the driven part 335, and illustrates a recess in which the detachment preventing piece 336 is fitted.
  • the deflection mechanism F32 is composed of members indicated by reference numerals 357 to 362.
  • Reference numeral 357 denotes a motor for driving, for example, a pulse motor is used because of its excellent controllability of the rotation angle.
  • 358 is a rotating shaft
  • 359.360 is a pair of gears exemplified as a series K member of the motor rotating shaft 358 and the mounting mechanism 327 of the capturing mechanism F31
  • 361 is a string attached to the arm F1.
  • a stopper 362 is a contact piece attached to the gear 359. The stopper 362 contacts the stopper 361 when the gear 359 is rotated to a predetermined position S so that the rotation of the gear 359 is stopped. belongs to. The stop position will be described later.
  • the turning mechanism F32 rotates the mounting shaft 327 of the capturing mechanism F31 via the gear 359.360 by the rotation of the motor 357, and changes the direction of the knob 341 in FIG. 22A or FIG. Change as shown in B.
  • the device G supports a threading mechanism G1 for performing the operation of passing the thread 20 through the needle 6 and the reciprocating movement between the retracting position G1A and the threading position G1B. And a drive mechanism G3 for moving the threading mechanism G1 between the two positions.
  • the retracted position G1A is higher than the threading position SG1 B in order to secure the working space between the bed and the threading mechanism G1 as much as possible during sewing. It is set at a high position. If there is such a high working space, the stimulating frame is moved along the upper surface of the bed on the bed, and the cloth is stretched on the cloth on the 5 frames. If so, the quoting frame or the buckle for stopping the cloth The lip can be prevented from interfering with the upper queen's guide means G14, and the stimulating operation can be performed smoothly.
  • the mechanism G2 is composed of members indicated by reference numerals 364 to 371, and 364 is a base, which is formed in an arm shape as shown in FIG. 2 and is attached to the head frame 4.
  • 365 is a linear support mechanism provided on the base 364 for supporting the threading mechanism G1 so as to be able to linearly move between the two positions, and has the same configuration as the linear advance / retreat mechanism 311.
  • 366 is a pair of supports
  • 367 is a pair of guide rods
  • 368 is a feed rod
  • 369 is an advance / retreat block
  • 370 is a through hole
  • 371 is a screw hole.
  • the drive mechanism G3 is configured to rotate the feed rod 368.
  • 375 is a drive motor mounted on the base 364 via the bracket 374
  • 376 is a binion mounted on the rotating shaft of the motor 375
  • 377 is a gear mounted on the feed rod 368, and 376.
  • the mechanism G1 includes a base frame G11 for supporting each of the following means and mechanisms, and a drawing-in means G12 for drawing the thread through the thread passing hole of the needle 6 by a suction force of a pair. And a holding mechanism G13 for holding the thread inserted through the threading hole of the needle 6 in the inserted state, and directing the thread toward the threading hole when the thread is passed through the threading hole of the needle 6.
  • Guide means GU adapted to be positioned along the front surface of the needle 6 for guiding.
  • the front of the needle 6 means the left side of the needle 6 in FIG. 2 (the front side of the machine) and the rear side means the right side (the rear side of the machine) in FIG.
  • the base frame G11 is formed of, for example, a gold JR material, and has a structure indicated by reference numerals 380 to 388.
  • Reference numeral 380 denotes an attachment portion for attaching the base frame G11 to the advance / retreat block 369.
  • 381a and 381b indicate mounting brackets.
  • Reference numeral 383 denotes a through hole exemplified as a mounting portion of the penetration means G12.
  • Reference numeral 384 denotes a mounting portion of the holding mechanism G13.
  • Numeral 385 is a portion for holding the original portion of the holding arm in the mechanism G13, which is configured as a concave portion and has upper and lower projecting portions 386 for supporting the arm.
  • Numeral 387 is a through hole for pivotal support.
  • 388 is a screw hole for mounting the biasing spring in the mechanism G13.
  • the passing-through means G12 has a configuration indicated by reference numerals 391 to 395, each of which will be described.
  • L Reference numeral 391 denotes a suction pipe attached to the upper princess through hole 383, and 392 denotes a suction nozzle, which is formed of a material having flexibility and elasticity, such as a rubber material, for airtight contact with the needle 6. It is glued to one end of Upper Princess Pipe 391 for hermetic mounting.
  • Reference numeral 393 denotes an abutting portion for the needle 6, which is formed to have a small diameter as shown in the figure to facilitate elastic deformation in order to improve hermetic adhesion.
  • 394 is a suction hole, one end of which is open to the contact portion 393 described above.
  • the holding mechanism G13 has a configuration indicated by reference numerals 397 to 406, each of which will be described.
  • 397 is a pair of clamping arms made of a hard material (for example, metal).
  • Reference numeral 398 denotes a pivotally mounted through hole provided at the base of the arm 397. The through hole 398 and the bin 399 penetrated through the through hole 387 allow the base frame G11 to be opened.
  • the base of the arm 397 is pivotally attached at a position laterally separated from the axis 395a of the suction port 395.
  • Reference numeral 400 denotes a projecting portion of the arm 397, which projects toward the side facing each other in the pair of arms 397 as shown.
  • Reference numeral 401 denotes a holding surface for holding the yarn, which has a surface facing each overhanging portion 400. The positional relationship between the arms 397 is such that their holding surfaces 401 overlap with the bumps on the fist line 395 a of the suction port 395.
  • Reference numeral 402 denotes a leading edge of the holding surface 401, which serves as a guide surface for introducing the needle 6 to the holding surface 401.As an example of a slope for guiding, an arc surface having a small radius, for example, 1 mm.
  • Reference numeral 403 denotes a holder portion of the needle 6, which has a flat surface facing the nozzle member 392 at the overhang portion 400.
  • Reference numeral 404 denotes a missing portion for avoiding contact with the needle 6. The portion around the sending portion 412 to be described later in the hold portion 403 is reliably brought into contact with the needle 6 (the contact area is defined by the area around the insertion port).
  • Reference numeral 405 denotes a leaf spring exemplified as an urging member for urging the arm 397 so that the holding surface 401 is pressed against the arm 397, and a screw 406 screwed into the screw hole 388.
  • the guide means GU is formed by a pair of members which can be divided into right and left, and allows the needle 6 to pass between the pair of members.
  • the guide means G has a configuration indicated by reference numerals 410 to 3. Each is explained.
  • U0 is a guide hole of the yarn, and its axis 410a is inclined at an angle 0 1 with respect to the horizontal plane as shown in FIG. The direction of the axis 410a coincides with the traveling direction of the yarn pulled down by the pulling down device EF.
  • the upper angle 0 1 is 4 5. It is. Since the pull-down concealment F performs the pull-down by rotating the arm F1, the traveling direction of the upper thread is free of the arm F1 at a location near the needle 6. The tangential direction of the arc-shaped movement locus of the portion.
  • Reference numeral 411 denotes a guide portion in the guide hole 410, a portion for guiding the flow of the tip 20a of the yarn 20 and the gap so as to approach the axis 410a, and a wrapper as shown in the figure.
  • the inner surface 413 is a guide surface for guiding the yarn, and is formed, for example, as a conical smooth surface.
  • the thread 412 is a sending portion for sending the flow of air along the axis 410a along the tip portion 20a approaching the axis 410a in the upper K guide hole 410, and a portion for communicating with the threading hole 6a.
  • the thread corresponding to the threading hole 6a for example, is formed to have substantially the same diameter.
  • the delivery section 412 and the suction port 395 are defined so as to face each other.
  • the threading mechanism G1 provided with each of the means and mechanisms G12 to G14 as described above is supported by the support mechanism G2, and the sewing needle is provided with the two members 400, 400 in the guide means G14.
  • the robot advances and retreats between the retreat position GIA and the threading position GIB.
  • reference numeral 416 shown in FIG. 2 indicates a well-known needle bar driving mechanism for driving the needle bar 5 up and down, and is moved up and down along the guide rod 4 ⁇ by a driving device (not shown).
  • a certain lifting body 418 drives the needle bar 5 up and down.
  • the threading is performed in a state where the vertical movement of the needle 6 is stopped while the needle 6 is located at the top dead center.
  • the threading operation includes a first step for catching the thread selected and extracted by the thread selecting device A, and a second step for pulling the captured thread down to the vicinity of the needle 6.
  • the third step is to insert the pulled down thread into the threading hole of the needle 6.
  • the first step will be described. First, as shown in FIG. 22A, the arm F1 is in the ascending position and the pick 341 is in the ready position. The ascending position of the arm F1 is fixed at a fixed position by a positioning mechanism (not shown).
  • the position machine a device that detects the rise of the advance / retreat block 315 of the drive mechanism F2 to a predetermined position and stops the operation of the motor 317 is used.
  • the arm F1 may be mechanically stopped by directly detecting the position of the arm F1 to stop the operation of the motor 317, or on a platform using, for example, an air cylinder as the driving mechanism F2. It may be one that is stopped by a pa.
  • the yarn 20 is sent out to the extraction location 208 from the output ⁇ 34 of the yarn selection device A, and the yarn 20 is indicated by a two-dot chain line by the positioning mechanism D in the yarn end processing mechanism C.
  • the position is determined to be a predetermined position.
  • the preparation position of the knob 341 is achieved by, for example, the abutment 362 of the turning mechanism F32 abutting on the stop 361.
  • the capturing mechanism F31 is rotated by the deflecting mechanism F32, and the drawing piece 341 moves in the direction of arrow 421 as shown in FIG. This operation is performed, for example, by rotating the rotating shaft 358 by a predetermined angle by sending a predetermined number of pulses to the driving motor 357.
  • the picking mechanism F311 is driven by the driving device F312, and the knob 341 is closed as shown in FIG. 21A to pick the thread 20 positioned above.
  • the cutting device E of the yarn end processing mechanism C operates to cut the unnecessary portion at the tip of the picked yarn 20.
  • the tip of the thread drawn by the knob 342 projects from the knob 342 by, for example, about 5 to 6 degrees.
  • the capturing mechanism F31 is rotated in the opposite direction by the deflection mechanism F32, and the knob 341 moves in the direction of arrow 422 as shown in FIG. 22C to reach the insertion position.
  • This insertion position is a position for the operation of inserting the tip of the thread 20 into the threading hole of the needle as described later, and in this example, an example is shown in which the same position as the preparation position is used. In this example, this position is achieved by the contact of the abutment 362 with the stopper 361 as in the preparation position described above.
  • the second step will be described. This step is performed by rotating the arm F1 downward from the state shown in FIG. 22C by the drive mechanism F2 as shown by the arrow 423 to bring the arm F1 to the lowered position as shown in FIG. 22D. Do. By the rotation of the arm F1, the tip of the thread 20 mechanically picked by the knob 341 is pulled down from the thread selecting device A and reaches the threading mechanism G1. The positioning of the arm F1 at the lowered position is performed in the same manner as in the above-described raised position.
  • the above-mentioned third step will be described.
  • the third step includes a preparation step of mounting the threading mechanism G1 on the needle 6 for inserting the thread, and inserting the tip of the thread into the threading hole of the needle 6 through the first step. A second step of inserting the thread whose tip end is inserted through the threading hole further deeply, and a releasing step of releasing the needle threading device G from the needle 6 after the completion of the insertion.
  • the preparation process will be described. This process is performed by moving the threading mechanism G1 from the retracted position SIG1A to the threading position G1B as shown in FIG. 2 by the drive mechanism G3.
  • the process is described below.
  • the position of the threading mechanism G1 at the retracting position BGl A and the threading position gGI B is determined by the fact that the forward / backward block 369 has been moved to the predetermined position corresponding to the respective hidden positions G1A and B1B. Is detected to stop the operation of the motor 375.However, the position of the frame G11 of the threading mechanism G1 is directly detected to stop the operation of the motor 375. Is also good.
  • the threading mechanism G1 is moved in the direction of arrow 425 by the drive mechanism G3.
  • the threading mechanism G1 advances toward the needle 6 as shown by an arrow 425 in FIG.
  • the pair of arms 397 are pushed open in the direction of the arrow 426 by the guide of the guide surface 402, and as shown in FIG.
  • the needle 6 relatively enters between the pair of holding surfaces 401.
  • the urging force of the spring 405 shown in FIGS. As shown at 30, the gap between the holding surfaces 401 is closed, and the holder 403 contacts the front surface 6 b of the needle 6 (also called the front surface).
  • the contact portion 393 of the suction nozzle 392 is elastically deformed by the contact with the surface 6c of the rear side of the needle 6 (also called the side of the needle) and adheres tightly to the suction port 395. It communicates with the threading hole 6a of the needle 6.
  • the holding portion 403 in contact with the front surface 6b of the needle 6 holds the needle 6 and holds the contact portion 393 in close contact with the rear surface 6c.
  • the first insertion step will be described.
  • the tip end 20a of the thread 20 pinched by the piece 341 as shown in FIG. Since it is formed in the above-described direction, it enters the introduction hole 411 almost straight along the glaze line 410a, and as shown in FIG. It reaches 6a and further passes through it into the suction hole 394 of the suction nozzle 392.
  • the tip portion 20a is mechanically guided by the guide surface 413 to reach the sending portion 412.
  • the second insertion step will be described.
  • the leading end portion 20a of the thread 20 reaches the suction hole 394 as described above, the pair of knobs 341 are separated from each other by the operation of the driving device F312, and the thread 20 thus pinched is removed. To be released.
  • the yarn 20 is drawn deeply into the suction pipe 391 through the threading hole 6a as shown in FIG. 33 by the flow of air.
  • the thread 20 between the thread selection concealment A and the threader bonito G is in a stretched state. If the thread is drawn deep like the upper self, it is possible to prevent the thread 20 inserted into the threading hole 6a from accidentally falling out of the threading hole 6a during the release process described later.
  • the leading end 20a of the thread is inserted obliquely downward into the threading hole 6a of the needle 6 by the pulling-down device F.
  • the threading mechanism G1 is horizontally oriented to prevent interference with the machine bead. Under such conditions, there is a possibility that the tip 20a 'of the thread 20 that has passed through the threading hole 6a abuts on the side wall of the suction hole 394 in the threading means G12. However, the thread 20 that has passed through the threading hole 6a is guided by the flow of air from the threading hole 6a, through the suction hole 394, and further toward the back. As a result, it is possible to reliably draw the yarn 20 over the long dimension.
  • the operation of the driving device F312 is the retraction of the driving rod 352, and the pair of knobs 341 are opened by the spring 343, so that the knob 342 is moved as described above.
  • the driving portion 353 separates from the driven portion 335 as shown in FIG. 21B, and the separation of the knob 341 stops. Therefore, breakage of the tab 341 and damage to the guide surface 413 are prevented.
  • a pair of knobs stopped by the contact The opening of 341 is performed by the urging force of the spring 343 when the knob 341 is separated from the inlet 410 in the next releasing step. Further, when the leading end 342a of the upper S self-grip portion 342 abuts on the guide surface 413, the overlapping state of the pair of opposing holding surfaces 401 is maintained by the spring 405.
  • G3 is used to retract the threading mechanism G1 from the threading position G1B in FIG. 2 to the retracted position G1A.
  • Arm F1 is raised by its killing mechanism F2.
  • the drawing piece 341 separates from the inlet 410 and returns to the initial state shown in FIG.
  • the threading mechanism G1 is moved in the arrow 428 direction opposite to the arrow 425 by the killing mechanism G3.
  • a force in the direction of arrow 429 is applied from the needle 6 to the hold portion 403 of the pair of clamping arms 397 as shown in FIG.
  • Each of the clamping arms 397 is located at a distance L1 laterally from the line of action of the force in the direction of the arrow 429 applied to the hold portion 403 (which is the position g of the previous S-Kiyuki line 395a). Is pivoted, a force in the opening direction indicated by arrow 430 is applied by the force of arrow 429. With this force 430, each clamping arm 397 is pushed open, and as the threading mechanism G1 moves in the direction of the arrow 428, the needle 6 relatively moves between the clamping surfaces 401 as shown in FIG. move on. During this time, suction of the yarn into the suction pipe 391 by air is continued.
  • the tip 20a of the thread 20 is sandwiched and held by the sandwiching surface 401 as described above. That is, the yarn 20 is prevented from being accidentally pulled out of the yarn passing hole 6a.
  • the start of the entanglement between the upper thread (upper thread) 20 and the thread (lower thread) driven from the shuttle can be ensured, and the start of the bobbin can be performed smoothly. Further, it is possible to prevent an accident in which the portion from the portion of the thread 20 passing through the threading hole 6a to the tip 20a is sewn to the cloth with the needle 6 by mistake.
  • the tip portion 20 a of the yarn is above SL held 20 missing Ri clamping surface 401 crow, the ⁇ yarn to the c the needle as a normal sewing state
  • the yarn 20 unwound from the bobbin 21 slides on the peripheral surface of the drum 64 when passing through the retraction device gll, reaches the selection device E, and further reaches the needle.
  • the tension is given to the yarn 20 heading to the yarn selection device A by the rubbing resistance there by sliding on the peripheral surface of the drum 64, and the pullback device 11 and the yarn Prevents slack in the yarn with the selection device A.
  • the thread 20 slides on the circumferential surface of the drum 64 by pulling the thread 20 from the bobbin 21 in the axial direction thereof so as to form a loop on the thread 20. If the twist of 20 d occurs, it acts to remove it. This will be described below.
  • the upper torsion 20 d reaches the peripheral surface of the drum 64 through the through hole 68 of the retraction device 11. The force drawn by the sewing needle is applied to the thread 20 that rubs the outer surface of the drum 64 as shown by the arrow 275, and the force due to the frictional resistance on the outer surface of the drum 64 is the arrow 276. Join.
  • Thread 20 bobbins Prevent it from fraying and falling down from 21. That is, since the yarn 20 is drawn out from the bobbin 21 in the axial direction, when a yarn having a high twist is used, the yarn 20 between the bobbin 21 and the pullback device 11 is twisted by itself. Therefore, it acts as a force for shrinking between the bobbin 21 and the retraction device 11.
  • FIG. 38 another example of the operation of sending the selected one of the yarns in the holding units 35 from the holding unit 35 to the outlet port 34 and sending out the yarn from the holding unit 35 based on FIG. explain.
  • a main drive amount key is supplied to the second drive means 38.
  • a predetermined amount of air is supplied to the first driving means 37.
  • the amount of air in the main drive unit is guided by the amount of air that is blown out from the discharge port 60 toward the outlet 34, thereby guiding the air sent from the first drive means 37 to the guide path 36.
  • a negative pressure is formed at a position near the discharge port 60 below the inner passage 36, and the yarn arriving up to that position is further directed into the guide cylinder 202.
  • This is an amount suitable for driving, for example, twice the amount of air from the first driving means 37.
  • the leading end of the yarn located in the holding portion 35 advances toward the guide path 36.
  • Kyoawase of We ⁇ one to said first drive means 37 are shorted with a air supply to the first driving means 37
  • the yarn tips of the guideway 36 It reaches an intermediate point, for example, a side position which is the position E near the discharge port 60 in the second drive means 38.
  • the time from the time point T2 to the time point T3 is set in advance to the time required for the yarn of the holding section 35 to reach the position near the discharge port 60. For example, real It is better to set it experimentally.
  • the supply amount of air to the second driving means 38 is reduced at the time of T4 immediately thereafter.
  • an intermediate amount is used.
  • the yarn 20 reaching the side position of the upper self discharge port 60 passes through the guide path 36 through the guide ⁇ 202 and Riding the gentle flow of air toward the outlet 34, the air smoothly reaches the outlet 34 and is discharged therefrom.
  • the supply of the intermediate amount of air is terminated at the time point of T5.
  • the decrease in the supply amount of the X-axis of the second driving means 38 is such that even after the outflow of the air from the first driving means 37 to the guide path 36 is stopped, the air from the discharge port 60 of the second driving means 38 This is because, if the blowing amount is kept large, for example, a swirling flow of air is generated in the guide path 36, and the yarn may be wound around the first guide member 26.
  • the above-mentioned intermediate amount is preferably set to an amount that can prevent the occurrence of such winding, for example, half of the main drive amount.
  • the yarn can be switched from the main drive amount to the intermediate amount by the intermediate amount of air of the second drive means 38. It is preferable to apply it when it becomes possible to apply a driving force to the yarn 20 and move the yarn 20 toward the outlet 34. For example, it is preferable to perform this operation when the tip of the thread 20 reaches a position near the discharge roller 60. An example of a specific position is when the tip of the yarn has reached the position next to the outlet 60 as described above. Such control may be performed, for example, by controlling the time from the time T2 at which the operation of the first drive means 37 starts to the time T4 at which the above switching is performed.
  • the above time may be obtained experimentally, for example.
  • the control of the air supply amount to the second drive means 38 as described above may be performed by using, for example, a proportional control valve as the valve 133A for controlling the air supply. Further, the change of the air supply amount to the second driving means 38 as described above may be performed not only in the above two steps but also in many steps.
  • the time from the time point T1 to the time point T5 is set in advance to the time until the yarn is fed from the outlet B as described above. For example, it is better to obtain it experimentally. An example is 0.2 seconds.
  • the supply of the medium to the second drive means 38 in the intermediate amount of the first drive member 38 is performed when it is considered that the thread is wound around the first guide member 26 in the selected machine building B, for example.
  • the supply of the first drive means 37 and the second drive means 38 of the selection mechanism B it can also be performed on a place where the yarn has not been sent out from the outlet 34 despite the supply of the first drive means 37 .
  • an intermediate amount of air is supplied as described above, a smooth airflow is generated from the guideway 36 toward the outlet 34, and the yarn is sent out from the outlet 34 by the airflow.
  • the second guide member 27 is formed of a transparent material so that it can be easily confirmed by directly observing whether or not the yarn has been wound around the first guide member 26. You can.
  • FIG. 39 shows a different example of the means for controlling the amount of air supplied to the second drive means 38.
  • the amount of air that can flow through the valve 133 is small (for example, in this example, when the effective area of the valve is 1.3 mm 2 and the air pressure is 6 KgfZcm 2 G, the flow rate is 1.63 N 1
  • two valves 133A and 133B are provided in parallel for air supply to the second driving means 38 as shown in the figure, and both of them are opened to open the main drive. It is preferred that the intermediate amount be supplied by supplying only one of the devices and opening only one of them.
  • more valves may be provided in parallel.
  • the first communication step may be performed as follows. That is, by the suction of the air by the drawing means G12, the flow of the air from the guide hole 410 to the suction hole 394 through the threading hole 6a is formed.
  • the air flow in the guide portion 411 of the guide hole 410 is a flow from the entrance portion 411a of the large straight plunger toward the small-diameter delivery portion 412, and the axis 410a in the guide portion 411.
  • the intensity of the flow toward the sending section 412 is higher near the guide surface 413 than near the guideway 413.
  • the knob 341 is provided if the tip 20 a ′ of the yarn 20 reaches a position near the sending part 412 in the inner part of the guide part 411. Then, the holding of the thread 20 may be released. Even in this case, the yarn 20 reaches the suction hole 394 through the delivery portion 412 and the yarn passing hole 6a by the flow of air.
  • FIGS. 40A and 40B show a threading mechanism having a different shape of the holding section.
  • the holding section 403 is an arcuate surface as an example of a slope with respect to the traveling direction of the threading mechanism G1.
  • This configuration further facilitates the step of releasing the threading mechanism G1 from the needle 6. That is, when the threading mechanism G1 is moved in the direction of arrow 428 with respect to the needle 6 from the state shown in the figure, the force in the direction of arrow 430 is applied to the clamping arm 397 due to the presence of the distance L1 as described above. Join.
  • the pair of clamping arms 397 receive the opening force in the direction of the arrow 430 also by the guide provided by the hold portion 403 on the slope. As a result, the pair of clamping arms 397 can be easily opened and the needle 6 can enter between the clamping surfaces 400, and the needle 6 is not broken by mistake. Release of the through mechanism G1 can be easily performed.
  • FIG. 41 showing another embodiment of the present invention will be described.
  • This example shows an example in which a needle 6 suitable for the thickness of a thread used for sewing can be selected from among a plurality of needles 6.
  • Reference numeral 435 denotes a needle bar holding frame pivotally connected to the head frame so as to be freely rotatable about a shaft 436, and has a plurality of, for example, three needle bars 5, each of which is vertically movable. .
  • a needle 6A for a thick thread and a needle 6B for a thin thread are attached to each needle bar 5, and in this example, a borer mesh 6C for punching a cloth is attached instead of the needle in this example.
  • the holding frame 435 is operated by a driving mechanism (not shown) to move the needle bar 5 exchangeably below the elevating body 418, and the respective needles are moved. Perform drilling work using the manufacturing process used.
  • FIGS. 42 and 43 show different embodiments of the yarn supply source and the yarn selection device.
  • reference numeral 437 denotes a base, which is attached to, for example, the head frame 4.
  • 438 is a thread guide attached to the base 437
  • 439 is a movable thread guide that can move sideways with respect to the base 437
  • 440 is a guide hole provided on the thread guide 439.
  • the yarn is led out, for example, downward.
  • Reference numeral 441 denotes a drive mechanism for driving the thread guide 439
  • 442 denotes a guide body
  • 443 denotes an advancing / retracting rod supported by the guide body 442, and one end thereof includes the thread guide.
  • 444 is a rack tooth formed on a part of the advancing / retracting rod 443, and 445 is a driving motor, for example, a pulse motor.
  • Reference numeral 46 denotes a binion attached to the motor for rotation, which is combined with the rack teeth 444 described above.
  • the yarns 20 are respectively led out from a large number of bobbins 21 mounted on the yarn stand 19, and the yarns 20 are passed through the yarn guides 438 and 439, and the end 20a is passed through the guide hole 440.
  • the motor 445 rotates based on the thread selection command.
  • the advance / retreat rod 443 corresponding to the above command is determined by the saliva between the binion 446 and the rack teeth 444. Sideways to the position.
  • the one corresponding to the above-mentioned instruction is located at the extraction point 208.
  • the leading end 20a of the yarn 20 at that position is captured by the knob 341 of the capturing device.
  • FIG. 44 and 45 show still another embodiment of the yarn supply source and the yarn selection device.
  • reference numeral 447 designates a base provided with a plurality of bobbin stands, which can be horizontally swung against the head frame of the machine with the center as an axis. It is designed to be rotated by the driving device of the vehicle.
  • Reference numeral 448 denotes a cylindrical thread guide, which is arranged on the same circumference around the center of rotation of the base 447.
  • Reference numeral 449 denotes an opening provided on the same side of each thread guide 448, for example, the center side, and reference numeral 450 denotes a pinching roller provided at a location facing the opening 449.
  • 451 is a thread guide.
  • reference numeral 452 denotes an arm whose base is pivotally connected to a fixed portion of the machine, for example, a head frame 4, which is not shown.
  • a tilting device in the direction of the arrow is made freely by an expulsion device such as a car cylinder.
  • Reference numeral 453 denotes a yarn feed roller provided at a free end of the arm 452, which can be rotated at a predetermined angle by a drive motor (not shown) such as a pulse motor.
  • the yarns 20 are respectively pulled out from the plurality of bobbins 21 mounted on the base "7", and the yarns 20 are passed through the yarn guides 451 and into the yarn guides 448.
  • the base 447 is rotated to a predetermined position based on the yarn selection command, and one yarn guide 448 is positioned above the extraction location 208.
  • 452 tilts and the thread feed roller 453 is pressed through the opening 449 against the pinching roller 450 of the thread guide 8, and the thread feed roller 453 is moved in the direction of the arrow in FIG. 45.
  • the yarn 20 is sent out to the extraction location 208.
  • the arm 452 is raised and the yarn feed roller 453 is retracted to guide the yarn. Interference with 448 is prevented.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

曰月 糸田 · 多種類の糸を用いて «I製を行う ミ シ ン 技術分野
本発明は夫々個別の糸供給源から供給される多種類の糸を遷択的に用いて縫製 を行う ミ シ ン に関する。 背景技術
この種の ミ シ ン に係る技術事項は、 例えば特開平 6 — 2 5 4 2 7 7号公報に示 されている。 その公報の記載内容を次の 「公知技術欄」 に一部抜粋する。 尚上記 公報における図 1、 2、 3、 4 の ( A ) 、 4 の ( B ) 、 9、 1 0 を本件の図面に 転記したが、 それらの図番表示に関しては、 本願の実施例を示す図 1 〜図 4 5 と 区別する為に、 夫々順に図 4 6、 4 7、 4 8、 4 9 A . 4 9 B、 5 0、 5 1 と し て表示 した。 従って公知技術機を読む場合には、 図 1、 2、 3、 4 の ( A ) 、 4 の ( B ) 、 9、 1 0 は夫々図 4 6、 4 7、 4 8、 4 9 A、 4 9 B、 5 0、 5 1 と 読み替えられる。
公知技術欄
『多頭の多色 ミ シ ン における一頭を示す図 1 及び図 2 において、 1 は多頭 ミ シ ン における横長の基枠で、 ブリ ッ ジと も称される ものである。 2 は上記ブ リ ッ ジ 1 に備えさせた一頭の ミ シ ンを示す。 3 は該 ミ シ ン におけるヘ ッ ドである。 4 はへ ッ ドフ レー ムで、 上記基枠 1 に取付けてある。 符号 5, 6 , 7, 8 は順に針棒、 針棒下端に備え させる縫製用の針、 布押え、 天秤の存在を示 し、 これらは周知の 構成であって、 周知のよ う に図示外の昇降機構によ って所定の機能を発揮するよ う に上下動される。 次に色糸の供給の為の構成について説明する。 9 は色糸供給 源で、 夫々異なる色や太さの糸の供給の為に複数が備わっている。 10は上記各色 糸供給源 9 から供給される色糸を選択して送り出す為の選択装置である。 11は選 択装置 10に対して各色糸を準備状態にする為の引戻装置、 12は色糸に所定のテ ン シ ョ ン を与える為のテ ン シ ョ ン装置である。 次に 14は上記選択装置 10から天枰 8 に向けての通糸を行う為の通糸装 E、 15は天抨 8から針 6 へ向けての通糸を行う 為の通糸装置を夫々示す。 16は ミ シ ン における周知のべ ッ ドの存在を示し、 図で はべッ ドの上面を示す。 べッ ドは周知の如 く針板を備えており、 その下方には周 知の釜が備えてある。 尚上記針板と釜との間には上糸及び下糸の周知の切断装置 が備えてある。 · · ·
• · , 次に上記避択装置 10を示す図 3乃至図 8 について説明する。 選択装 E10は 本体 22とその周囲の操作体 23とから成る。 図 3 において、 24は本体のケー シ ング を示し、 糸の選択の為の構成を内蔵する略円柱状の主体部材 25と、 糸の案内路を 構成する為のコ ー ン状の第 1 案内部材 26とキ ヤ ッ ブ状の第 2 案内部材 27とから成 る。 26 a はね じ連結部、 25a , 27 a は主体部材 25と第 2 案内部材 27との連結用の 鍔、 28はエアー漏れ防止用のバッ キ ンである。 第 1 案内部材 26の外周側面及び第 2案内部材 27の内周側面は何れも糸の滑りが良好となるよ う滑面である。 次に 33 は糸の導入口で、 主体部材 25の軸心を中心とする一つの円周上に多数 (例えば 1 6 個) が並んでいる。 34は糸の導出口、 35は導入口 33から導入された糸の先端を 保持してお く為の保持部で、 各導入ロ33に連通する小透孔状に形成してある。 図 3 の 36は前記保持部 35と導出口 34とを結ぶ案内路である。 図 1、 2 における 61は 糸を導入口 33に向けて案内する為の糸ガイ ドである。
- · , 図 3 にお いて、 糸を保持部 35から導出口 34を通して送り 出すための駆勦手 段について説明する。 該駆勖手段は各保持部 35にある糸を案内路 36の途中まで送 る為に各々の保持部 35に対して個別に設け られた複数の第 1 駆動手段 37と、 案内 路 36の途中まで送られた糸をそこから導出口 34へ送り、 その導出口 34から送り出 す為の一つの第 2駆動手段 38とか ら成る。 · · ·
• · ' 次に操作体 23を詳細に示す図 6 について説明する。 · · · 133は各エア一供 給口へのエアーの入切り の為のバルブである。 ' · · 146は各バルブ 133作動用の 電磁石 . · ' である。
• · · 上記本体 22における第 1 駆動手段 37及び第 2 駆動手段 38と、 上記操作体 23 におけるバルブ 133と、 エアー源 129との関係は図 9 に示す通りである。 尚上記各 第 1 駆動手段 37に対応するバルブは符号 133a, 133b.133c ··· ·で示し、 第 2駆動手 段 38に対応するバルブは符号 133Aで示す。 • · ' 次に前 K図 2 の引戻装 gllは、 前記複数の色糸供給源 9 と天秤 8 との間の 各糸の通過経路に夫々個別に設ける為に各色糸供給源 9 と遷択装 g 10との間の糸 の通過経路に夫々個別に設けてあ り、 例えば基枠 1 の上方に固定的に配設された 支承枠 laに取付けてある。 以下該引戻装置 11を詳細に示す図 1 0乃至図 1 3 につ いて説明する。 · · · 64は ド ラ ム で、 合成樹脂材料で形成してある。 · . . 68は 色糸供給源からの糸を ド ラ ム の外周側に向けて案内する為の透孔 . · .
• · · 次に 69は巻付部材で、 合成樹脂材料で形成してあ り、 前記 ド ラ ム 64の軸心 を中心に回動自在に £設してある。 · . · 71は糸ガイ ド部を示し、 透孔状に形成 され、 両端の口には耐摩耗性の高い硬質材料例えばアル ミ ナ製のガイ ド部材 71a. 72aを備えてある。 糸ガイ ド部 71における ド ラ ム 64側の端部の口 72は、 案内斜面
66の外周側に位置している。 74は巻付部材 69を回動させる為のモ ー タ で、 巻付部 材 69の回勳角を正確に制御する為に例えばパル ス モータが用いられ、 . . .
次に前記図 1 、 2 の通糸装匱 14及び通糸装匱 15は何れも例えばエ アーを用いた 公知の もの · · ·
· · ' 次に 90はベー ス 63の周側壁 63 c に設けた糸の進行を停止させる為の糸止機 構である。 · · · 95は糸止機構 90の作動を解除する為の解除部材 . . .
• · · 次に上記構成の ミ シ ンの動作を説明する。 先ず準備作業と して、 各色糸供 給源 9 における ボ ビ ン立 19に糸 20の巻かれたボ ビ ン 21を装着 し、 各々から引 き出 した糸 20を糸ガイ ド 81、 引戻装置 11、 テ ン シ ョ ン装置 12、 糸ガイ ド 84, 61を通し て ¾択装置 10に もたらす。 この場合、 引戻装置 11においては図 1 0 のよ う に糸ガ ィ ド部 71を透孔 68と対向させ糸 20を 2点鎮線で示されるよ う に挿通 しておく。 遘 択装置 10においては図 3 に示されるよ うに糸 20の先端を導入口 33か ら挿入し、 保 持部 35にまで至らせてお く。
• · · こ の状態において、 コ ン ピ ュータその他の制御装置による制御によ り所定 のプロ グラ ムに基づいて各装置の動作が次のよ うに行われる。 先ず縫製に用いよ う とする糸に係わる引戻装置 11においては、 ソ レ ノ ィ ド 95が通霍状態にされ、 糸 止機構 90は図 1 0及び図 1 1 の ( A ) に示されるよ う に解除状態になる。 又その 糸に係わるテ ン シ ョ ン装置 12においてもテ ン シ ョ ン の付与が解除され、 糸はフ リ —の状態となる。 この状態において図 9 のバルブ 133 A及び上記の糸に対応した第 1 駆動手段 37に係わるバルブ例えば 133aが開かれる。 · · ' バルブ 133Aを通った エアーは第 2駆動手段 38における · · · 吐出口 60から導出口 34に向けて勢い良く 吹き出される。 又バルブ 133aを通ったエアーは第 1 駆劻手段 37における . . ' 吹 出口 51から保持部 35に向けて勢い良く 真直ぐに吹出される。 上記第 1 駆動手段 37 による ヱァ一の流れによ り、 保持部 35にある糸 20の下端は保持部 35から図 3 の案 内路 36に至り、 その案内路 36の下部の符号 36 a で示される钿幅部まで至る。 钿幅 部 36 a においては、 第 2 駆動手段 38の吐出口 60から吹出すヱァ一によつて細幅部 36 aから導出口 34に向かうエアーの流れができている為、 細幅部 36 a に至った上 記の糸はそのエ アーの流れによ り導出口 34に至り更にそこから下方に向けて送り 出される。 こ のよ う に して縫製に用いるべき糸が導出口 34から送り 出される と、 上記バルブ 133A. 133aは閉じられてエアーの流通が停止する。 · . ·
. . ' 上記のよ うに して導出口 34から送り 出された糸 20は図 1 、 2 の通糸装匮 14 によ って天抨 8 に通され、 更に通糸装 S15によ って針 6 の針孔に挿通される。 • · ' 上記のよ う に して縫製に用いる糸が針 6 まで通される と、 その糸に係わる テ ン シ ョ ン装置 12はその糸に対してテ ン シ 3 ンを付与する状態とな り、 又周知の 如 く ミ シ ン主軸の回動が開始されて針 6 の上下動及び釜の回動が開始される。 又 それと連動して天枰 8の作動が行われ、 べ ッ ド上の布に対する縫製が周知の ミ シ ン と同様に行われる。 尚引戻装匮 Πにおいては、 糸 20は図 1 0 に 2 点鎖線で示す よ うな経路で矢印 20 a方向に進行する。 』
この従来の ミ シ ンでは通択装置から出た糸をエアーによ って針ま で引 き下ろす よ う に している為、 しば しばその引き下ろ しに失敗する こ とがある とい う問題点 があっ た 0
本願発明の ミ シ ンは上記従来技術の問題点を解決する為に提供する ものである。 本願発明の目的は、 予め準備された複数の糸の内から 1 本の糸を任意に選択し てその糸によ り縫製を行う こ とが出来るよ うにする こ とであ る。
他の目的は、 選択した糸を機械手段でも って自動的に針に装塊でき るよ う にす る こ とである。
他の目的は、 糸選択装置によ って ¾択し抽出された糸を針の糸通 し孔に差 し通 す場合、 上記抽出された糸を機械的に摘んで、 その摘んだま まで上記糸通し孔に 0 差し通すこ とが出来るよ う にする こ とである。
他の目的は、 上記の場合、 元部を枢着したアー ム の先端部に糸の捕捉.機構を備 えさせる こ とによ り、 上記アー ム の円弧移動を利用 して、 捕捉 した糸を針までも たらすこ と と、 その糸を針の糸通 し孔に差し通すこ と との両方が出来るよ う にす る こ とである。
他の目的は、 夫々個別の導入口にもたら されている複数の糸の内から任意の糸 を還択 し、 その糸を一つの共通の導出口から抽出場所に送り 出すこ との出来る糸 遇択装置を提供する こ とである。
他の目的は、 ヱァ一の流れによ って上記糸の透択、 送出を行う こ とによ り、 糸 に機械的変形を与える こ とな く送り出し得るよ うにする こ とである。
他の目的は、 糸をエアーの流れによ って導出口から抽出場所に向けて送り 出す ものであっても、 換言すると、 抽出埸所では糸がエ アーの流れになびいて横ぶれ する可能性があ っても、 抽出場所に送り出 した糸の横方向位置を一定の位匱に位
S決でき るよ う にする こ とである。
他の目的は、 上記抽出場所ではそこに送り出した糸の先部を一定位置で切断し て、 抽出埸所には一定の長さの糸が残るよ うにする こ とである。
他の目的は、 糸の先端部を切断する埸合、 切断後抽出場所に残る側の糸の先端 が真っ直ぐに保たれる状態で切断を行う こ とが出来るよ う にする こ とである。 他の目的は、 上記選択装置において、 上記選択した一つの糸をエ アーの流れに よ って導出口に導く 場合、 糸に絡ま り を生 じさせる こ とな く ス ムー ズに導出口に 導く こ とが出来るよ うにする こ とである。
他の目的は、 糸を針の糸通し孔に差し通す場合、 糸をガイ ド孔によ り糸通 し孔 に向か う よ う にガイ ドするこ とが出来て、 差し通しを確実に行い得るよ う にする こ とである。
他の目的は、 上記糸のガイ ドの塌合、 糸がガイ ド孔の全周の何れの側に偏在し て も上記ガイ ドが行われう るよ う にするこ とである。
他の目的は、 糸が針の糸通し孔に通った後は、 上記ガイ ドの為の手段を糸から 容易に離脱させ得るよ う にするこ とである。
他の目的及び利点は図面及びそれに関連 した以下の説明によ り容易に明らかに なるであろ う。 発明の開示
本願発明の多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ンは、 夫々 «製用の糸を供給す る為の複数の糸供給源 9 と、 それらの糸供給源 9 から供給される複数の糸 20の内 から任意の糸を選択して抽出する糸選択装置 A と、 縫製用の針 6 と、 上記選択装 E Aによ って抽出された糸 20の先端部を摘んでそれを上記針までもたらす手段 F とを える。
本願発明の多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ン によれば、 多種の糸の内から 所望の糸を ¾択しその糸を用いて縫製を行う こ とが出来る。
しか も ¾択した糸を縫製用の針にもたらす操作は、 糸の先端部を機械的に摘ん で行う こ とが出来るので、 糸 20を確実に針 6 にまでもたらすこ とが出来る。 更に、 上記糸をもたらす操作は、 一方の端部を針の位 よ り も上方の位置で枢 支されたアー ム によ って行う よ う にしている。 従って、 アー ム が下方に向け傾い て捕捉機構が針に近付く に従い捕捉機構の水平方向の移動成分を増大させる こ と ができ る。 その水平方向の移動成分によって、 捕捉機構で摘んだ糸の先端部を針 の糸通 し孔に対 して差し通すこ とが出来る。 このこ とは上記アー ム の傾動のヮ ン ア ク シ ョ ンでも って、 糸選択装 Sから糸を針までもたらすこ と と、 その糸を針の 糸通し孔に差し込むこ と との両方を行う こ とを可能にし、 それらの操作に要する 時間の短時間化を可能にする効果がある。
更に、 糸選択装置に糸の位 S決機構及び切断装置を備えた埸台、 抽出場所にお いて先ず糸を位置決し、 その糸を捕捉機構で捕捉し、 然る後その糸の先部を切り 離すこ とが出来る。 このこ とは、 捕捉機榱で摘んだ糸の先端部が捕捉機構か ら少 しだけ突出 した状態とな るよ うにする こ とを可能とする。 そ の結果、 腰の弱い糸 であってもその糸の先端部をびん と した伏態を保たせる こ とができ、 針の糸通し 孔への差し通しを適正に行う こ とが可能になる。
更に、 本願発明の糸選択装置によれば、 複数の糸の内から一つを選択し抽出す る埸台、 エアーの流れによって糸を移動させるので、 糸を浮遊状態で抽出する こ とが出来、 選択及び抽出過程での糸の傷みを防止できる。 上記のよ うに糸をェァ一の流れによ つて送り出そ う とする と抽出された糸には 左右へのふらつ きがある。 しかし本願発明では、 抽出された糸を位 g決装置によ つて定位置に位置させる こ とが出来る。 こ のこ とは、 抽出した糸を次段の操作手 段例えばその糸を針に向けて運ぶ手段に対 して連 κ性良く 受け渡すこ とを可能に し、 それらの操作の連統自勳化を可能にする。
その上、 上記抽出場所に位置決した糸は、 その先部を所定位置で切断でき るの で、 抽出場所に残る糸はその長さを常に一定するこ とが出来る。 こ のこ とは上記 のよ う な次段での糸の取り扱いの自動化をよ り一層容易化する。
更に上記糸の切断の場合、 切断装置における一対の切断部材の刃は糸の位匱決 埸所で出会ってその糸を切断する こ とが出来る。 こ の為、 糸はそれを切断部材に よ って横方向へ動かした りするこ とな く切断できる。 このこ とは、 切断されて位 置決場所に残る糸の先端部の直線性を保持でき る こ とであり、 例えばその糸を次 工程において針の糸通し孔に差し通すと きその差し通しをス ムーズに行う こ とを 可能にする。
更に本願発明の糸抽出方法によれば、 複数の保持部にある糸の内から一つを選 択し抽出する場合、 第 1 及び第 2 駆動手段によるエアーの流れによ って糸を移動 させるので、 保持部から案内路への糸の移動を確実に行わせる こ とが出来、 更に そのよ う に糸の移勦が行われて第 2駆動手段による ヱァ一の流れに糸が乗る よ う になった後は、 第 2駆動手段によ るエアーの量を减少させる こ と によ り、 案内路 での糸の絡ま り を防止する こ とが出来て、 糸を導出口からス ムー ズに送り出すこ とが出来る。
更に本願発明の糸通し機構によれば、 糸を縫製用の針の糸通し孔に差し通す場 合、 ガイ ド手段に設けられている ガイ ド孔はその全周が閉じている ので、 糸がガ ィ ド孔のどち らの側に偏在していてもその糸を確実に糸通し孔に向かわせそ こに 差し通すこ とが出来る。
しかも上記ガイ ド手段は上 己ガイ ド孔の一端から他端までの範囲を二分する状 態に分割出来る よ う にした 2部材でも って構成してあるので、 上記糸を糸通 し孔 に差し通した後は、 該ガイ ド手段を 2分割する こ と によ り上記糸を上記ガイ ド孔 から簡単に外すこ とが出来る。 図面の簡単な説明
図 1 は ミ シ ン の正面図。
図 2 は ミ シ ン の側面図。
図 3 は糸選択装匱の正面図。
図 4 は糸遷択装匮の側面図。
図 5 は位置決装匱の平面図 (図 3 における V - V線位置の断面図) 。
図 6 A及び図 6 B は夫々位置決装 gの動作説明用平面図。
図 7 は糸選択装 gの縱断面図。
図 8 は位 決装匱の図 7 における VII I— VII I線断面図。
図 9 Α は ク ラ ンプ装 Εの水平断面図 (図 3 におけ る IX— IX線断面図) 、 図 9 B は図 9 A におけ る B — B線断面図。
図 1 0 は切断装置の底面図。
図 1 1 〜図 1 1 Eは糸の位置決動作説明用の断面図。
図 1 2 は糸遇択装匱の動作説明用タ イ ム チ ャ ー ト 。
図 1 3 Aは準備状態における引戻装蠹の糸の巻き付き状態を示す側面図、 図 1 3 Bは縫製時における引戻装置の糸の巻き付き状態を示す側面図。
図 1 4 はボビ ンから引 き出された糸に捩れが生じた状態を示す側面図。
図 1 5 八〜図 1 5 じは図 1 4 の糸の捩れが解消されてい く 状態を示す断面図。 図 1 6 はアー ム元部の拡大図。
図 1 7 はアー ム元部と駆動機構との関係を示す図 1 6 における XV I I— XV I I線位 Bの断面図。
図 1 8 は捕捉装 gを図 2 の矢印 XVI II方向から見た状態で示す図。
図 1 9 は摘み機構を示す断面図。
図 2 0 は捕捉装置の分解斜視図。
図 2 1 Α、 図 2 1 Βは摘み機構の動作説明図、 図 2 1 C、 図 2 1 Dは夫々図 2 1 A、 図 2 1 B の状態におけるガイ ド手段と摘み部との関係を、 ガイ ド孔の軸線 位 fiにおいて切断した状態で示す断面図。
図 2 2 A〜図 2 2 Dは糸の引き下ろ しを説明する図。 図 2 3 は針糸通し装置を図 2 の矢印 X)( I I I方向から見た状態で示す一部破断図。 図 2 4 は糸通 し機構の平面図。
図 2 5 は糸通 し機構の側面図。
図 2 6 は糸通 し機構の正面図。
図 2 7 は図 2 5 における XX V I I—; !X V l I線断面図。
図 2 8 Aは針に対する糸通し機棟の装 «を説明する為の図で、 針に対 し糸通し 機構が接近 した状態を示す縱断面図、 図 2 8 B は図 2 8 Aにおける B — B位置の 水平断面図。
図 2 9 Aは針に対する糸通し機構の装 ¾を説明する為の図で、 針が挟持面の間 に進入 した状態を示す縦断面図、 図 2 9 B は図 2 9 Aの状態を図 2 8 B と同様の 位 fiでの断面に して示す水平断面図。
図 3 0 は針に糸通し機構が装: Kされた状態における要部の水平断面図。
図 3 1 は引き下ろされた糸の先端部が糸通し機構のガイ ド孔内に もたらされた 状態を示す縦断面図。
図 3 2 は糸の先端部が糸通し孔内に差し通された状態を示す縦断面図。
図 3 3 は充分な長さの糸が糸通 し孔に引 き通された状態を示す縦断面図。
図 3 4 は針か ら糸通し機構を離脱させる場合における力の加わり方を説明する 為の水平断面図。
図 3 5 Aは針から糸通 し機構を離脱させる過程を説明する為の図で、 針が挟持 面の間に移動した状態を示す縦断面図、 図 3 5 Bは図 3 5 Aの状態における水平 断面図。
図 3 6 Aは針から糸通 し機構を離脱させる過程を説明する為の図で、 針が挟持 面の間から抜け出た状態を示す縦断面図、 図 3 6 B は図 3 6 Aの状態における水 平断面図。
図 3 7 は針から離脱した糸通し機構が退避位置に移動した状態を示す縦断面図。 図 3 8 は選択機構の動作の異なる例を示すタ イ ム チ ャ ー ト。
図 3 9 は第 2 駆動手段へのエアーの供給量を変更する手段の異なる例を示す略 示図。
図 4 0 Aは糸通し機構における ホール ド部の形状の異なる例を示す縦断面図、 図 4 0 Bは水平拡大断面図。
図 4 1 は選択利用可能な複数の針を備えさせる例を示す斜視図。
図 4 2 は糸供給源及び糸選択装置の異な る実施例を示す斜視図。
図 4 3 は図 4 2 におけ る可動糸ガイ ドの縱断面図。
図 4 4 は糸供給源及び糸選択装置の更に異なる実施例を示す斜視図。
図 4 5 は抽出場所の上方に位匮した糸ガイ ドと、 糸の送り 出 し用の機構との関 係を示す縦断面図。
図 4 6 は多色 ミ シ ンの正面図。
図 4 7 は同側面図。
図 4 8 は選択装 Eの一部破断拡大図。
図 4 9 Aは図 4 8 における 4 A — 4 A線断面図、 図 4 9 B は 4 B — 4 B線断面 図。
図 5 0 は駆動手段とバルブ とヱァ一源との関係を示す図。
図 5 1 は引戻装置の縱断面図。 発明を実施するための最良の形態
以下本願の実施例を示す図面について説明する。 図 1 、 2 において符号 1, 4 , 5 , 6 , 10で示される部材は、 公知 (例えば特開平 6 - 2 5 4 2 7 7号公報にお いて公知) の ミ シ ン における基枠、 へ ッ ド フ レー ム、 針棒、 針、 選択装置を夫々 示すものである。 これらの部材の夫々及びそれらと他の部材との関連は、 前記公 知技術欄に記載された対応各部材の夫々及びそれら と他の部材との関連に係る構 成と同様の構成と してある。 尚図 1〜 4、 1 2、 3 6、 4 1 〜 4 5 において、 機 能上図 4 6〜 5 1 に示される ものと同一又は均等の構成で説明が重複する と考え られる部分には、 図 4 6〜 5 1 と同一の符号を付して重複する説明を省略する。 図 3、 4 に示す Aは複数の糸供給源から供給される多種類の糸の内から所望の 糸を選択して抽出する為の糸選択装置である。 上記多種類の糸とは、 例えば夫々 色の違う糸、 太さの違う糸、 形状の異なる糸等、 縫製或いは刺編の場合において 用いられる様々 な種類の糸を言う。 上記糸遘択装匱 Aは糸の遇択及び抽出を行う ¾択機構 B と抽出した糸の糸端の処理を行う糸端処理機構 C とから棟成している。 先ず S択機構 Bを説明する。 該機構 B と しては前記公知技術欄に示した選択装 E 10を利用 しているが、 その一部の構造を変更しているのでその変更部分を図 7 に基づき説明する。 201は第 2 案内部材 27の内周面であ って、 保持部 35から送り出 された糸を案内する為の案内面となっている。 202は第 2案内部材 2 7の下端に備え た案内简で、 案内面 20 1によ って案内されてきた糸を導出口 34に向けて案内する為 のものである。 第 1 案内部材 26の下端 203は、 上 5S案内面 20 1によ って案内されて きた糸 (特に腰の強い糸が案内面 201及びその延長線 20 1 aに沿って真っ直ぐに進む 傾向が強い) が第 1 案内部材 26の外周面 204に当接せぬよ う、 案内面 201の延長線 20 l aよ り も上方に後退した位置に定めている。 このよ う に位置を定める こ と によ り、 保持部 35から空気流によ って送り出され案内路 36を案内面 20 1に沿って下降し た糸は、 第 1 案内部材 26の外周面 204に当接したり その周囲に巻き付いた りする こ とな く 、 吐出口 60から吹出すエアーによ っ てスムー ズに案内简 202に送り込まれ、 導出口 34から送り出される。 又上妃下端 2 03は、 吐出口 60から吐出されるエアーが スムー ズに (案内面 20 1に当る こ とな く ) 案内筒 20 2に入るよ う にする為には、 案 内简 20 2に出来るだけ近寄った低位匱に設けるのが良い。 従って上記下端 20 3の位 匱は、 上記両条件を勘案 して決めるのがよい。 尚 2 05は選択機構 Bをへッ ドフ レー ムに取付ける為の取付部材で、 2 06はへッ ドフ レー ム 4 に固着させた支柱、 2 07は 支柱 20 6に取付けた取付ブラケ ッ トを夫々示し、 取付ブラケ ッ ト 207に選択機構 B を取付けている。 208は案内筒 20 2の延長上に定めた糸の抽出場所で、 糸が案内筒 20 2を通 して導出口 34から送り出されてく る場所を示す。
次に糸端処理機構 Cを説明する。 図 3 、 図 4 に示す Dは位置決装置で、 上記選 択機構 Bの導出口 34から送り出された糸の先部を所定位置で位置決する為の もの であり、 上記抽出場所 20 8に沿わせて設けている。 Eは切断装置で、 上記位置決装 置 Dによ り位匱決した糸を所定の位置で切断する為のものであ り、 位置決装置 D と同様に上記抽出埸所 20 8に沿わせて設けている。
上記位置決装置 Dを図 5 〜図 8 をも参照 して説明する。 2 1 1は該装置 D における 各種部材を支える基材と なるベー ス部材で、 基板 2 1 2とそれを上記支柱 206に取付 ける為の取付用ブラケ ッ ト 21 3とから構成している。 D1は上記基板 2 1 2に取付けた ク ラ ンブ装置で、 上記導出口 34から抽出場所 208に送り出された糸における下端部 をエアーによる吸引によ って所定位置に位 IB付け し保持する為のものである。 D2 は上圮基板 212に取付けた位■付け装匿で、 上記抽出場所 208に送り 出された糸に おける上端部を所定位 Bに位 B付けする為のものである。
上圮ク ラ ン プ装匮 D1を示す図 4 、 7 、 9 につ いて説明する。 該ク ラ ン プ装匿 D1 は、 エアーの噴出力を利用して糸の吸引力を生ずるよ う に構成した ものを例示し、 上圮基板 212に取付けた基材 214とそれに内蔵させたノ ズル部材 215とから構成して いる。 基材 214に つ いて説明する。 216はノ ズル部材 215の取付用の透孔、 217は上 記ノ ズル孔 216に連通するエアーの受入口、 218は受入口 217への Xァ一の供袷管と して例示するホー ス 、 219はエアー及び糸屑の排出口、 220はエアー及び糸屑の排 出用のホー スを示す。 次にノ ズル部材 215について説明する。 222は周囲に備えさ せた通気溝で、 ノ ズル部材 215の軸線と平行な真っ直ぐの状態にヱァ一の吹出 しを 行う為に軸線と平行に形成している。 223は糸を引き込む為の透孔を示す。 該ノ ズ ル部材 215を上記透孔 216に取付けるこ とによ り、 該部材 215の外周面と透孔 216の 内周面との間に喉部となる钿幅のヱァー吹出し口 224が出来ている。 225は上記ノ ズル部材 215を基材 214に固定する為の固定板、 226は固定板 225に形成した吸引口 を示す。 該吸引口 226は、 図 3 に示す如く 縦方向の長さを長 く 形成してそ の前に縦 方向に垂下状に到来した糸を引き込み易く する と共に、 横幅を小さ く して引 き込 んだ糸の描方向の位置決精度が高 く なるよ うに している。 227は糸の位匱決部で、 上記吸引口 226の上側における固定板 225の前面をも って構成している。 該位置決 部 227は上記吸引口 226に引き込まれた糸を該部分 227に当接させる こ とによ って、 図 7 における左右方向の糸の位置決を果たすよ う に している。 尚位匮決部 227の位 Sは、 上記案内简 202の内周面の う ち図 7 において最も右側に表れている縁部 202 aの延長線 202b上の位匱に定めている。 上記のよ う な構成のク ラ ンプ装置 D1は、 上 記ホー ス 218を通 して受入口 217に圧縮エアーを供給する と、 そのヱ ァ一は吹出し 口 224か ら排出口 219に向けて真っ直ぐに勢い良く 吹出し、 透孔 223に負圧を形成す る。 その負圧によ り吸引口 226に吸引力が生ずる。
上記位置付け装置 D2を示す図 4 〜図 8 について説明する。 該位置付け装置 D2は 糸の位 S付け作用を行う為の位 E付け機構 D 21と、 該機構 D 21を ¾動する為の駆 動機構 D 22とから構成している。 先ず位置付け機構 D 21を説明する。 230は該機構 1
D 21における後述の可動部を所定場所において所定範囲の進退を自在に支える為 の支持機構を示し、 以下に説明する。 231 , 232は支持体で、 上記ク ラ ンプ装匿 D1 の ものを共通利用した基板 212に取付けている。 233, 234は案内杆で、 上記支持体 231, 232に取付けている。 235は後述の可動部を位置決する為の位匱決部材で、 ボ ル ト を もって構成した例を示し、 先端 236が位置決用の受止部と している。 該ボル ト 235は上記は上纪支持体 232に設けたね じ孔 237に螺合させており、 該ボル ト 235 を回動させる こ とによる軸線方向の進退によって、 受止部 236の位置が変わり、 可 動部を位置決する位置を可変出来るよ うに している。 次に位置付け機構 D 21にお ける可動部を説明する。 238は上記案内杆 233, 234に進退自在に装着した可勦プロ ッ クで、 駆勦機構 D 22との係合部 239, 240を備える。 241は引き寄せ片で、 元部を 可動プロ ッ ク 238に取付けている。 242は引 き寄せ片 241の先端部に備えた包囲部で、 引き寄せ片 241の引き寄せ方向側 (図 5 において上方側) のみが開いた弧状に形成 しており、 その内側 242aを糸の通路と している。 該包囲部 242は、 位匱付け装 I1D 2が非作動の状態においてその内側の糸の通路 242aが上記案内简 202の内部と重合 する位置関係に配 gしている。 243は糸を引き寄せる為の引き寄せ部を示し、 上記 包囲部 242の底部をも って構成している。 該引き寄せ部 243は図 5 に示すよ う に平 面形状を V字形に形成し、 その V字形の底部で糸を引き寄せる こ と によ って、 糸 の引き寄せ位置 (図 5 の左右方向の位置) が一定化するよ う に している。
次に駆動機構 D 22を説明する。 245は上記可勛ブロ ッ ク 238に引き寄せ作用を行 わす駆動力を与える為のばねで、 圧縮ばねを用い、 支持体 231と可動ブロ ッ ク 238 との間に介設させている。 246は上 己ばね 245によって付勢される可動プロ ッ クの 動きを操作する為の操作機構を示す。 以下該機構 246を説明する。 247は上記案内 杆 233, 234に進退自在に装着した操作ブロ ッ クで、 上記可勦ブロ ッ ク 238の係合部 239, 240との係合用の係合部 248 , 249を備える。 図 7、 図 8 に示す 250は上記操作 ブロ ッ ク 247に備えさせた連動部で、 上記切断機構 E におけ る後述の駆動機構 E2と の連動を行う部分であり、 251は駆動体存置用の欠如部、 252, 253は駆動体との係 合部を夫々示す。 次に上記操作ブロ ッ ク 247を作動させる為の機構を説明する。 2 54は操作プロ ッ ク に取付けたラ ッ クギヤ、 255は基板 212に取付けたモータで、 ギヤー ドモータ を例示する。 256はその回転軸、 257は回転釉に取付けた ビニ オ ン ギヤで、 上記ラ ッ ク ギヤ 254と «み合わせている。
上妃構成の位置付け装匿 D2は、 該装 BD2の非作動時には操作プロ ッ ク 247は図 5 の位匱にあ り、 可動ブロ ッ ク 238の係合部 239, 240は夫々操作ブロ ッ ク 247の係合 部 248, 249に当接して図示の位置にあり、 引き寄せ片 241は、 包囲部 242が選択機 構 Bにおける導出口 34の下の際において抽出場所 208を取り 囲む状態となる退避位 Sにある。 モータ 255の回勳軸 256の回勳により ビニオ ンギヤ 257及びラ ッ クギヤ 2 54を介 して操作ブ α ッ ク 247が矢印 247a方向に移動する と、 ばね 245の付勢力を受 けている可動プロ ッ ク 238はそれに追随して移動する。 そ して図 6 Aのよ う に引き 寄せ片 241の引き寄せ部 243が所定の位置決位置 (前記案内筒 202の内周面の縁部 2 02aの延長線 202 b上の位置) まで至る と、 可動ブロ ッ ク 238はス ト ッ パ 235の受部 2 36に当接し、 そ こで停止する。 モータ 255がなおも作動を続ける と操作ブロ ッ ク 2 47は図 6 Bのよ う に移動する。 一方、 上記モー タ 255の回動軸 256が反対方向に回 動する と、 操作ブロ ッ ク 247は図 6 Bの状態から図 6 Aの状態に戻り、 係台部 248, 249は可動ブロ ッ ク 238の係合部 239, 240と係合する。 その後は可動ブロ ッ ク 238が 操作プロ ッ ク 247と一体と なって図 5 の位匱まで戻り、 引き寄せ片 241は退避位置 に戻る。 尚、 図 6 Aの状態と図 6 Bの状態との間では、 操作機構 246は切断装 g E におけ る駆動機構の一部と して機能する。
次に切断装置 Eを示す図 7、 8 について説明する。 該切断装置 E は切断機様 E1 とそれを駆動するための駆動機構 E2とからなる。 切断機構 E1は、 上記位置決装置 Dによ って位置決された糸を、 その位置決された状態のままで切断する よ う に し ている。 以下その構成を説明する。 261, 262は一対の切断部材、 261a, 262aはそ れらにおける刃を示す。 263は上記切断部材 261, 262を基板 2 に枢着するための 軸部材で、 切断部材の抜け止め用の頭部 263aを備えた ピ ンを も って構成している。 該軸部材 263によ って上記一対の切断部材 261, 262を、 上記刃 261a, 262 a相互が擦 り台う よ う に枢着している。 264は上記一対の切断部材 261 , 262に刃 261a, 262aを 適切に擦り合わせる為の力を及ぼすよ うに したゥ ユ ーブヮ ッ シ ャで、 図 7 におい て軸部材 263を上向きに付勢する こ と によ りその頭部 263aを介して上記の力を及ぼ すよ う に している。 265, 266は各切断部材 261 , 262を作動させる為のレ バー で、 夫々切断部材 261, 262と一体に形成している。 267は切断装置 Eの非作動時に一対 の切断部材 261, 262の刃 261a, 262aを糸の通路に対 して遮蔽する為の遮蔽部材で、 図 1 0 の如く 非作動状態にある切断部材 261, 262と重合する位鼴に設けている。 垓部材 267の存在は、 錢製中において切断部材 261, 262の近傍を通過する糸が、 針 ゃ天抨などの作動に伴って横振れしても、 その糸が誤って刃 261a, 262aに触れて 切れる事故を防止する為に設けている。 尚該部材 267は基板 212の一部をも って構 成した例を示すが、 別体形成のものを上記切断部材 261 , 262と重合する位 Eにお いて基板に取付けても良い。
次に駆動機構 E2を説明する。 269は案内扞 233に対 して進退自在に装着 した駆動 体で、 操作ブロ ッ ク 247の欠如部 251に位置させている。 270は駆動体 269の移動を ガイ ドするために基板 212に穿設したガイ ド孔で、 案内杆 233と平行状態に形成し ている。 271, 272は駆動体 269と前記レバー 265, 266を連 Kさせるための連 K片で、 各々の一端を上記駆動体 269に枢着し、 他端を各レバー 265, 266に枢着している。 上記切断装置 Eは、 前記操作プロ ッ ク 247が図 5 の状態から移動して図 6 Aの状 態を越える と、 係合部 252が駆動体 269に当接し、 駆動体 269は操作ブロ ッ ク 247と —体に移動を開始する。 操作プロ ッ ク 247が更に図 6 Bのよ う に移動する と、 駆動 体 269は図 1 0 においては矢印 269a方向に移動する。 この移動によ り連繋片 271 , 272を介 して レバー 265, 266が夫々矢印方向に傾動され、 切断部材 261 , 262が夫々 矢印 261b, 262b方向に傾動し、 刃 261a, 262aが出会いそ して擦り 合う。 一方、 操 作プロ ッ ク 247が図 6 Bの状態から図 6 Aの状態に向け戻り作動する と、 その過程 の途中において係合部 253が駆動体 269に当接し、 それからは駆動体 269は操作プロ ッ ク 247と一体に戻り作動を行う。 そ して操作プロ ッ ク 247が図 5 の位置まで戻る と、 一対の切断部材 261, 262は図 1 0 の状態に戻る。 尚前記位置決装置 D と この 切断装置 E との位置関係は、 上記延長線 202b上の位置で、 刃 261a, 262a相互の出 会いが行われるよ う に設定している。
上記構成のものにあっては、 糸の準備作業を以下のよ う に行う。 複数のボ ビン 21から夫々糸 20を引き出 し、 糸ガイ ド 81、 引戻装置 11、 糸ガイ ド 84等を通して、 各先端を遇択機棟 B における多数の導入口を通 して保持部 35まで夫々個別に差し 込む。 この場合、 引戻装 llにおいては、 糸 20を挿通後、 巻付部材 69を手操作で 回勖させる こ と によ り、 図 1 3 Aの如く糸 20を ドラ ム 64に所定量だけ巻き付ける。 卷付けの童は、 巻付部材 69の繰り出し方向への回動によ り糸 20を繰り出すこ とに よ って、 次に述べるよ う に任意の糸の抽出を行う と共に、 その糸を縫製用の針ま で揷通させたと きに、 ド ラ ム Mに巻き付いたま ま残る糸の量が、 後述のよ う に糸 20に適切なテ ン シ ョ ンを与えるに適する置 (例えば 1 卷〉 と なるよ うにする。 従 つて上記巻き付けの置は選択機構 Bから針までの距離によ り異なるが、 例えば 3 巻半程度である。
次に多数の糸の内から任意に遷択された糸を抽出埸所 208に抽出する勦作を説明 する。 該動作は、 第 1 段階と して、 図示外の制御装匮から所定の色糸 20を抽出す る指令によ り、 その糸を選択機構 Bの導出口 34から送り出すこ と と、 第 2段階と して、 送り出された糸を位 S決装置 Dによ り位置決する こ と と、 第 3段階と して、 その位置決 した糸を切断装 ISEにより切断する こ と との 3段階で行 う。 これらの 動作は各部材が図 1 2 のタ イ ムチ ヤ一ト に示すよ う に動作する こ と によ り行われ る。
先ず第 1 段階を説明する。 上 S己指令に基づき、 図 1 2 に示す如く 、 上 g己運択さ れた所定の糸に係わる引戻装匱 11においては巻き付け部材 69が糸を繰り出す方向 に回動 して糸 20の繰り出 しを行う と共に、 :1択機構 Bにおいては第 1 駆動手段 37 のエアーの吹き出し と第 2駆動手段 38のエ アーの吹き出しとが上記図 1 2 の如く 行われる。 その結果、 上記選択された糸 20が図 1 1 Aの如く 導出口 34から抽出埸 所 208に送り 出される。 その送り 出しの長さは、 糸 20の先端 20 a が図 1 1 Bの如く ク ラ ン ブ装置 D1に到達してそれによ る ク ラ ンプが可能となる長さである。 そ の長 さ の制御は引戻装置 11の巻き付け部材 69の回動角度の制御によ って行う。 又その 長さは、 次に述べる切断を行った際に引戻装匱 11側に所定の長さ (後に述べるよ う に針まで糸を通す為の繰り出しを行ったと きに、 ドラ ム 64に前記の 1 巻の糸が 残る長さ) の糸が残るよ う に定める。
次に第 2段階を説明する。 上記のよ う に糸 20が導出口 34から抽出場所 208に送り 出された状態では、 その糸 20は既に包囲壁 242内の糸の通路 242aに位匱している。 図 1 1 Aに想像線で示す如く 上記送り出された糸 20の先端部 20 a がク ラ ンプ装置 D1の吸引口 226の前に至る と、 それは図 1 1 Bに示す如吸引口 226から透孔 223の中 に引き込まれる。 尚ク ラ ンプ装 gDlは図 1 2 に示す如く 予めエ アーの供給が行わ れて作動状態となっている。 この引込によ り引戻装置 11から通択機 « Β を通って ク ラ ンブ装置 D1にまで至る糸 20はびんと引 き張った状態となる。 又その糸の下端 部は吸引口 226の周縁に当接して横方向の位置規制がなされる。 次に引き寄せ片 2 41の作動によ り包囲壁 242が図 1 1 Cの如 く移動し、 抽出場所 208の糸 20はその上 端部 20 bが包囲壁 242によ り包囲された状態で図 1 1 の右方に向けて引き寄せ られ 引き寄せ部 243の V字状の底部によ って位 g決される。 又抽出場所 208の糸の下端 部 20 c が位置決部 227に当たり、 一定の位匱に位匱決される。 上 5己のよ う な位置決 により、 図 1 1 Aの状態においては糸 20は導出口 34から吹出すエアーに煽られて 矢印 20 e , 20e' のよ う に横振れしていても、 その糸 20は図 1 1 C の如く 前記延長 線 202bに沿って静止状態に位匱決された状態となる。 従って、 糸 20はその水平方 向の位置が定ま る為、 図 1 1 Dの如く 後段の装置の受入口と して例示する任意の 摘み具 341 (例えば糸 20を針の位置までもたらすための機械的動作を行う摘み具) を上記抽出場所 208にもた らすこ とによって、 一定で適正な状態に摘むこ とができ る
第 3 段階は、 図 1 1 E に示す如 く上記糸 20が引き張られ且つ位置決された状態 で切断機構 E1が作動され、 一対の切断要素 261 , 262によ って上記の糸 20が切断さ れる。 この場合、 両切断要素 261 , 262は共に夫々の刃 261a, 262aが上記位置決さ れた状態の糸 20に向けて対称的に前進する動作を行い、 そ して位置決された糸 20 の位匱で夫々の刃 261a, 262aが出会って、 そこ にある糸 20を切断する。 切断後そ れらの刃 261a, 262aは僅かに交差 しただけの所で前進が終了 し、 その後元の状態 に復帰する。 又上記切断によ り切り離された糸 20は、 ク ラ ン プ装置 D2のエ アーの 流れと共に透孔 223から前記排出口 219、 ホース 220を経て図示外の集積場所に運ば れる
上 己のよ う な切断によ る と、 糸 20が引き張られた状態でその切断を行うので、 確実な切断を行う こ とができ る。 又、 糸 20を位置決 したま ま の状態で切断するの で、 抽出場所 208にある糸 20を横方向に曲げたりする こ とな く 切断する こ とができ る。 即ち切断後抽出場所 208に残る側の糸 20の先端を真っ直 ぐの状態に してお く こ とができ る。 こ のこ とはその糸 20を針にまで至る後段の機構に受け渡す場合 (例 えば針の糸通し孔に挿通する埸合) 、 それらの操作を円滑且つ確実に行う こ とを 可能にする。 又それらの自動化を容易にする。 更に又、 切り離された糸 20は運び 去られるので、 下方にある縫製中の布の上に落ちる こ とはな く 、 従って落ちた糸 を誤って縫い込む事故の発生を防止できる。
次に上記のよ うに抽出された糸 20は前記公知の通糸装置或いは次に述べる引き 下ろ し装置 F及び針糸通し装置 G によ って針の糸通し孔まで挿通する。 この場合、 引戻装匱 1 1においては巻き付け部材 6 9が糸の繰り出 し方向に回動して、 ド ラ ム 64 に巻かれている糸を緣り 出す。 操り出 しの結果、 糸が針の糸通し孔に通った状態 では ド ラ ム 64の周囲には糸 20が図 1 3 Bに示す如く 例えば前記した 1 卷残ってい る o
次に図 1 、 図 2 に示す Fは上記選択装匱 Aによって S択され抽出埸所 208に抽出 された糸 20をそ こで摘み、 その糸を針 6 までもたらす為の手段を示 し、 本例では、 上記摘んだ糸を下方の針 6 にまで引き下ろす為の糸の引き下ろ し装匱を示す。 該 装 F は、 針 6 の近傍の埸所にまで下降したと きには上記受け取った糸 20の先端 部を針 6 の糸通 し孔に差し通す為の差し通 し装置と して機能する。 Gは上記針 6 に先端部が差し通された糸 20を更に引いて、 その糸 20を充分に針 6 の糸通し孔に 通させる為の針糸通 し装匿を示す。
先ず糸の引き下ろ し装匱 Fを説明する。 該装匮 F は、 一方の端部が枢着されて 他方の端部が上下動自在にな っているアー ム F 1と、 そのアー ム F 1を上下に駆動す る為の駆動機構 F 2と、 アー ム F 1の自由端部に備えさせた糸の捕捉の為の捕捉装置 F 3とを備えている。 以下各々について説明する。
上記アー ム F 1を図 1 〜図 1 7 、 図 2 0 に基づき説明する。 該アー ム F 1は軽快な 動きをさせるために例えばア ル ミ ニ ゥ ムなどの軽量材でも って形成する。 長さは、 —端をへ ッ ド フ レー ム 4 に枢着した状態において該ア ー ム F 1を傾動させる こ とに よ り、 他端が抽出場所 20 8の側方位匱及び針 6 の側方位置に到来する長さに構成し ている。 アー ム F 1はその一方の端部を針 6 よ り も上方の位置において枢支してあ る。 例えば、 アー ム F 1の一端に備えた枢支用の透孔 3 0 1の箇所において、 枢着部材 と して例示する ビ ン 30 2によりへ ッ ドフ レ ー ム 4 に枢着している。 上記枢支箇所を 針 6 よ り も上方の位置に定める目的は、 アー ム F 1の他端部が針 6 の箇所において 水平移動成分を多く 持つよ う にする為である。 30 3は駆動機構 F 2によ る駆勳を受け る為の被駆動部で、 長孔を例示する。 図 2 0 に示す 304〜 306は捕捉装 F3の取付 のための構成部材を示し、 304はモータを装着する為の凹部、 305はモー夕軸を挿 通する為の透孔、 306は取付軸を回勐自在に支える為の軸受孔である。 又図 2 に示 す 307は ミ シ ンの主軸 308との干渉防止の為の凹部である。
上 S己駆動機楕 F2と しては、 流体シ リ ンダを駆動源と して用いる もの、 電気モー タを駆動源と して用いる ものなど種々のものがある内から、 符号 310〜 319で示す 部材で構成された ものを例示する。 310は該機構 F2の各部材を支承する為のベー ス で、 基枠 1 に取付けている。 311は上 Kベー ス 310上に備えさせた直線進退機構で、 312はベー ス 310に取付けた一対の支持体、 313は支持体 312に取付けた一対の案内 杆、 314は送り杆で、 ね じ棒をも って構成し、 支持体 312に回動自在に装着してい る。 315は上記アー ム F1を駆動する為の駆動子と して例示する進退プロ ッ クである c 315aは上記案内杆 313を挿通させる為の透孔、 315bは上記送り杆 314を螺合させる 為のね じ孔を示 し、 そ こ に螺合させる送り杆 314の回動によ り、 透孔 315aに揷通さ せる案内杆 313にガイ ドされて直線 ϋ動を行う よ う になつ—ている。 316は進退プロ ッ ク 315に具備させた連 K片で、 長孔 303内に位置させている。 317は駆動用のモー 夕で、 ベー ス 310に取付けている。 318はモー夕 317の回動軸に取付けた ビ ニ オ ン、 319は上記送り杆 314に取付けたギヤで、 上記ビニオ ン 318と «み合わせている。 こ のよ う な駆動機構 F2においては、 上記モータ 317が作動する と ビニオ ン 318及びギ ャ 319を介して送り杆 314が回動し、 進退ブロ ッ ク 315が直線運動を行い、 連 片 3 16が図 1 6 の矢印 316 a方向に移勐してアー ム F1を矢印 Fl a方向に傾動させる。
上記捕捉装置 F3を示す図 1 8〜図 2 1 について説明する。 該装置 F3は糸を摘ん で捕捉する捕捉機構 F 31と、 その捕捉機樣 F 31の向きを、 糸の摘み作業、 糸の通 過埸所からの退避、 及び、 針の糸通し孔への糸の差し通し作業の為に変向させる よ う に した変向機構 F 32とから構成している。 先ず捕捉機構 F 31を説明する。 該 機構 F 31は糸を機械的に摘んで保持するよ うに構成したも のを示し、 ア ー ム F1の 自由端部に備え させて、 アー ム F1の上下動によ り選択装匱 A におけ る糸の抽出場 所 208と針 6 における糸通 し孔 6aと対向する位匱との間での移動を可能と してある。 又 10直面内での変向を可能と してある。 その構成を以下に説明する。 該捕捉機構 F 31は、 ベー ス 321とそのベー ス 321に備え させた摘み機構 F311と、 摘み機構 F311 を作動させる為の駆動装置 F312とで構成している。 先ずベー ス 321について説明す る。 該ベー ス 321は該機構 F 31における各種部材を支えるためのもので、 ベー ス本 体 322と取付部材 323, 324から構成している。 325は両取付部材 323.324の一体化用 の止めね じを示す。 326は部材 324を取付軸 327に取付ける為の取付孔、 327は上記 ベー ス 321をア ー ム F1の自由端部に枢着する為の取付軸である。 これらは、 取付軸 327を軸受孔 306に回動自在に揷通 し、 その先端部を取付孔 326に差し込むと共にそ れを止めね じ 328でも つて固定する こ とによ り、 アー ム F1に対して上圮ベー ス 321 が回勳自在に取り付く よ うに している。
次に F311はベース 321に備えさせた摘み機構を示し、 符号 331〜 343で示す部材と 機構 345とから構成している。 以下各々の部材について説明する。 331は一対の支 持体で、 夫々一対のガイ ド孔 332を備えており、 上記ベー ス本体 322に取付けてい る。 333.334は一対の進退部材を支える為の一対の進退杆で、 上記ガイ ド孔 332に 対 して進退自在に揷通させている。 進退杆 333は次に述べる駆動装匱からの駆動を 受ける被駆動部材でもあ り、 図 1 8 の右端に示す 335は上 Ϊ己駆動力を受ける為の被 駆動部を示す。 336は離脱防止片で、 駆動装置の駆動部との横ずれによる離脱を防 止するためのも のである。 337.338は一対の進退部材で、 進退杆挿通用の透孔 339 を備える。 340は進退杆に対して進退部材を止付るための止め部材で、 止めね じを 例示する。 これらは、 各進退部材 337, 338の透孔 339に上記進退杆 333.334を挿通し, 進退部材 337は進退杆 333に、 進退部材 338は進退杆 334に夫々止付ている。 341は各 進退部材 337.338に備えさせた摘み片で、 先端部に図 3 2 に示す如く 糸通 し機構 G 1のガイ ド孔 410内に入るよう湾曲 した先細りの ビンセ ッ ト形状の摘み部 342を備え ている。 これらの摘み片 341は両者の接近によ り摘み部 342がぴった り と重なるよ う各進退部材 337.338における対向する側の縁部 337a, 338aか ら図示の如 く 突設さ せている。 343は上記一対の摘み片 341相互を離反させる為のばねで、 圧縮コ イ ル ばねを用い進退部材 337, 338間に介在させている。
345は上記一対の進退部材 337.338を対称作動させる為の連動機構で、 上記一対 の進退扞 333, 334を連動させるよ うに している。 即ち、 346は連動レバーで、 進退 杆 333.334の丁度中間位匱を、 枢着片と して例示する ビン 347で も っ てベー ス本体 322に枢着してお り、 両端部には嵌合用の凹部 348を備える と共に、 そ こ には各進 退杆 333.334に固着した連動片 349を嵌合させている。
上 S己のよ うな構成の摘み機構 F311は、 一方の進退杆 333を進退させる こ とによ り 他方の進退杆 334が対称的に進退 し、 その結果一対の進退部材 337.338が対称的に 遠近作動する。 その結果、 一対の摘み片 341は両者の丁度中間位置350において重 合する。 尚この中間位置 350は、 前 S己糸端処理機構 Cの位置決装 S D による糸の位 置決位鼴と一致させている。
次に F312は上記摘み機構 F311を駆動する駆動装置で、 通 ¾の入切によ り駆動片 352が進退作動するよ うに したソ レ ノ ィ ドを例示する。 353は該駆動装置 F312にお いて摘み機構 F311の被駆動部 335を操作するための駆動部で、 上圮駆動片 352の先 端部を もって構成し上?己被駆動部 335を押 し駆動する例を示す。 354は上記摘み機 構 F311の被駆動部 335との樓ずれ防止部で、 前記離脱防止片 336を嵌台させる よ う に した凹部を例示する。
次に変向機構 F 32は符号 357〜 362で示す部材から構成している。 各々 について 説明する。 357は駆勳用のモータで、 例えば回動角度の制御性に優れる点からパル スモータを用いている。 358はその回動軸、 359.360はモータ の回動軸 358と捕捉機 構 F 31の取付轴 327との連 K部材と して例示する一対の歯車、 361はアー ム F1に取 付けたス ト ッ パ、 362は歯車 359に取付けた当片で、 歯車 359が所定位 Sまで回動し た状態において上記ス ト ッ パ 361に当接し歯車 359の回動が停止されるよ う にする 為のも のである。 尚その停止の位置は後述する。 該変向機構 F 32は上記モー タ 35 7の回動によ り歯車 359.360を介して捕捉機構 F 31の取付軸 327を回動させ、 摘み片 341の向きを図 2 2 A或いは図 2 2 B に示すよ うに変化させる。
次に針糸通し装匱 Gを説明する。 該装置 Gは、 上記針 6 に糸 20を通す操作を行 う為の糸通し機樣 G1と、 それを退避位匱 G1Aと糸通 し位匿 G1 B との間で往復動自 在に支える為の支持機構 G2と、 上記糸通し機構 G1を上記の 2 位置の間で移動させ る為の駆動機構 G3とを備える。 上記退避位置 G1Aは、 縫製の場合にべ ッ ドと糸通 し機構 G1との間に出来るだけ髙ぃ作業用の空間が確保されるよ う にする為に、 糸 通し位 SG1 Bよ り も高い位置に定めている。 そのよ うな高い作業用の空間がある と、 べ ッ ド上で剌縐枠をべッ ドの上面に沿って移劻させながら、 その剌 «5枠に張 られている布に剌總を行う場合、 剌總枠或いはその剌據枠に布を止めるためのク リ ッ プと上妃ガイ ド手段 G 14との干渉を防止でき、 剌總作業を円滑に行う こ とを 可能にする。
先ず上記支持機構 G2を示す図 2、 図 2 3 について説明する。 該機構 G2は符号 36 4〜 371で示す部材から構成しており、 364はベースで、 図 2 に示す如き く の字のァ ーム状に形成され、 へッ ドフ レー ム 4 に取付けている。 365は上記ベース 364に備 えさせた直線支持機構で、 糸通し機構 G1を上記 2位置の間で直線移動可能に支え る為の ものであ り、 前記直線進退機構 311と同様の構成である。 即ち 366は一対の 支持体、 367は一対の案内杆、 368は送り杆、 369は進退ブロ ッ ク、 370は透孔、 37 1はねじ孔である。
次に駆動機構 G3は上記送り杆 368を回動させるよ う に構成した ものであり、 符号
375〜 377で示す部材から構成している。 375はブラ ケ . y ト 374を介してベー ス 364に 取付けた駆動用のモータ、 376はモータ 375の回動軸に取付けた ビニオ ン、 377は送 り杆 368に取付けたギヤで、 上記 ビニォ ン 376と «み合わせている。
次に糸通し機構 G1を図 2 3 〜図 2 7 に基づき説明する。 該機構 G1は、 以下の各 手段及び機構を支える為の基枠 G 11と、 ヱァ一の吸引力によ って糸を針 6 の糸通 し孔に引き通す為の引き通し手段 G 12と、 針 6 の糸通し孔に挿通された糸をその 挿通状態で保持する為の保持機構 G 13と、 糸を針 6 の糸通し孔に通す際にその糸 を糸通 し孔に向けてガイ ドする為に針 6 の前面に沿わせて位匱させるよ う に した ガイ ド手段 G Uとから成る。 尚上記針 6 に対してその前とは図 2 において針 6 の 左側 ( ミ シ ンの前方となる側) を言い、 後とは右側 ( ミ シ ン の後方となる側) を 言う。
先ず基枠 G 11を説明する。 該基枠 G 11は例えば金 JR材料で形成され、 符号 380〜 388で示す構造を備えさせている。 380は該基枠 G 11を上記進退プロ ッ ク 369に取付 ける為の取付部を示す。 尚 381a, 381bは取付用のブラケ ッ ト を示す。 383は引 き通 し手段 G 12の装着部と して例示する透孔である。 384は保持機構 G 13の装着部を示 す。 385は該機構 G 13における挟持用アームの元部を保持する為の部分で、 凹部と して構成し上下にアーム支持用の張出部 386を備え させている。 387は枢支用の透 孔である。 388は上記機構 G 13における付勢用ばねの取付のためのね じ孔である。 次に引き通し手段 G 12は符号 391〜 395で示す構成を備えており、 各々 を説明す L る。 391は上妃透孔 383に装着した吸引用のパイ ブ、 392は吸引ノ ズルで、 針 6 への 気密的な密着の為に柔钦性及び弾力性を有する材料例えばゴム材で形成しており、 上妃パイ プ 391の一端に気密的な取付けの為に接着 している。 393は針 6 に対する 当接部で、 気密的な密着性の向上の為に弾力的な変形が容易となるよ う図示の如 く 钿径に形成している。 394は吸引孔で、 上記当接部 393に開口する一端が吸引口
395とな っている。 尚上記パイ ブ 391の他端は図示外の吸引装置に接铳される。 次に保持機構 G 13は符号 397〜 406で示す構成を備えており、 各々 を説明する。 397は一対の挟持用ア ー ム で、 硬質材料製 (例えば金属製) である。 398はア ー ム 397の元部に備えた枢着用の透孔であ り、 該透孔 398及び上記透孔 387に貫通させた ビ ン 399で も っ て、 上記基枠 G 11に対しア ー ム 397の元部を、 上記吸引口 395の軸線 395aから側方に離間した位置において枢着 している。 尚アー ム 397の元部と前記パ イ ブ 391との間には、 ア ー ム 397を図 2 9 B及び図 2 8 Bに示すよ う に開閉可能に する為の僅かな隙間を持たせてある。 400は該アー ム 397における張出部を示 し、 図示の如く 一対のア ー ム 397において相互に対向する側へ張り出させている。 401 は糸の挟持の為の挟持面で、 各張出部 400の対向面をも って構成している。 両ァー ム 397の位置関係は、 それらの挟持面 401が上記吸引口 395の拳由線 395 a上においてび つたり と重合する位置関係と している。 402は挟持面 401の前縁を示 し、 針 6 を挟 持面 401に導入する為の案内面となっており、 案内の為の斜面の一例と して僅かな 半径例えば 1 mmの円弧面と している。 403は針 6 のホー ル ド部で、 張出部 400にお いて上記ノ ズル部材 392の側を向 く 平坦面をも って構成している。 404は針 6 への 当接を避ける為の欠如部で、 上記ホー ル ド部 403において後述の送出部 412の周囲 の部分を確実に針 6 に当接させる (当接面積を挿通口周囲の狭い面積に限定する) 為に設けた も の であ り、 その表面は小半径の円弧面と している。 405は上記アー ム 397を挟持面 401ど 0 しが圧接するよ う に付勢する為の付勢部材と して例示する板 ばねで、 上記ね じ孔 388に螺合させる ビス 406でもって上記基枠 G 11に取付けてい る 0
次にガイ ド手段 G 14を説明する。 該ガイ ド手段 G Uは左右に分割可能な一対の 部材で も っ て楕成して、 それら一対の部材相互間を通して針 6 の通過を可能に し ている。 例えば上記一対の部材と して上記一対の挟持用アー ム 397における張出部 400の一部を利用 しており、 両張出部 400における上記の挟持面 401が該一対の部材 における分割面となっている。 該ガイ ド手段 G は符号 410〜 3で示す構成を備 える。 各々 を説明する。 U0は糸のガイ ド孔で、 図 2 5 に示すよ うにその軸線 410 aが水平面に対して角度 0 1 で傾斜する状態に構成している。 該軸線 410aの方向は 前圮引 き下ろ し装 E Fによって引 き下ろされる糸の進行方向に一致させている。 例えば上圮角度 0 1 が 4 5。 である。 尚上記引き下ろ し装匿 F はアーム F1の回動 によ って上記引 き下ろ しを行っているので、 上圮糸の進行方向は、 針 6 の近傍の 埸所におけるアーム F1の自由 ¾部の円弧状の移動軌跡の接線方向である。 411は上 記ガイ ド孔 410におけるガイ ド部で、 糸 20の先端部 20 a及びヱァ一の流れを上記軸 線 410aに近づけるよ うにガイ ドする為の部分で、 図示の如く ラ ッパ状に開いた形 状に形成してあ り、 内面 413は糸を案内する為の案内面とな っており例えば円錐状 の滑らかな面に形成してある。 412は上 Kガイ ド孔 410において、 上記軸線 410aに 近付いた先端部 20 a及びエアーの流れを軸線 410aに沿って送り出す為の送出部で、 糸通し孔 6aに連通させる為の部分であり、 該部分を通った糸をス ムー ズに糸通し 孔 6aに移行させる為に糸通し孔 6aに対応する細係例えば略同径に形成してある。 該送出部 412と前記吸引口 395とは相互に対向する位置 係に定めている。
上記のよ うな各手段及び機構 G 12〜 G 14を備えた糸通し機構 G1は、 前記支持機 構 G2によ り支持されて、 縫製用の針が上記ガイ ド手段 G 14における 2部材 400, 4 00の分割面 401, 401の間を通る状態で、 上記退避位 GI Aと糸通し位置 Gl B との 間において進退するよ う に してある。
次に図 2 に示す 416は針棒 5 を上下に駆動するための周知の針棒駆動機構を示し , 図示外の駆動装匱によ り案内杆 4Πに沿って上下動するよ う に してある昇降体 418 によ っ て針棒 5 の上下駆動を行う よ う にな つている。
次に上記引き下ろ し装置 F及び針糸通し装置 Gによる針 6 に対する糸通しの動 作を説明する。 該糸通しは、 針 6 が上死点に位置する状態においてその上下動を 停止させた状態で行う。 糸通しの動作は、 糸選択装置 Aによ って選択され抽出さ れた糸を捕捉する第 1 ス テ ッ プと、 捕捉した糸を針 6 の近傍まで引 き下ろす第 2 ステ ツ ブと、 引き下ろ した糸を針 6 の糸通 し孔に挿通する第 3 ス テ ッ ブとで行わ れる。 上記第 1 ス テ ッ プを説明する。 先ず、 図 2 2 Aの如く アー ム F1が上昇位置にあ り摘み片 341が準備位匱にある。 アーム F1の上昇位置は、 図示外の位置決機構によ つて一定の位匱に定められている。 位匱決機檬と しては、 駆動機構 F2の進退プロ ッ ク 315の所定位置までの上昇を検出してモータ 317の作動を停止させるよ う に し た ものを用いているが、 アーム F1の位置を直接に検出してモータ 317の作動を停止 させた り、 或いは、 駆動機樣 F2と して例えばェア ー シ リ ンダを用いる埸台には、 アーム F1を機械的なス ト ッパによ つて停止させるよ うに した ものであっても良い。 上記の状態において、 糸選択装置 Aの導出□ 34から糸 20が抽出場所 208に送り 出さ れ、 その糸 20は糸端処理機構 Cにおける位置決機構 Dによ って、 2 点鎖線で示す よ う に所定の位置決位匱に位置決される。 尚上 S己の埸合、 摘み片 341の準備位置は, 例えば変向機構 F 32における当片 362がス ト ツ バ 361に当接する こ と によ って達成 されている。 次に変向機構 F 32によ り捕捉機構 F 31が回動され、 描み片 341が図 2 2 Bの如 く 矢印 421方向に動いて抽出埸所 208に入る。 こ の操作は、 例えば駆動モ ータ 357に所定数のパル スを送る こ とによ り回動軸 358を所定角度だけ回動させる こ と によ っ て行う。 次に駆動装置 F312によ り摘み機構 F311が駆動され、 摘み片 34 1が図 2 1 Aの如 く 閉じて上記位置決された糸 20を摘む。 次に糸端処理機構 C の切 断装匱 Eが作動 して上記摘まれた糸 20の先の不要部分を切断する。 該切断によ り、 摘み部 342によ り描まれた糸の先は摘み部 342から例えば 5 〜 6 程度だけ突出し た状態となる。 次に変向機構 F 32によ り捕捉機樣 F 31が上記とは反対方向に回動 され、 摘み片 341が図 2 2 Cの如 く 矢印 422方向に動いて挿通位置に至る。 こ の挿 通位置は、 糸 20の先端を後述の如 く針の糸通し孔に挿通する作業の為の位置で、 本例では上記準備位匾と同位匱に した例を示す。 この位置は、 本例では上記準備 位置と同様に当片 362のス ト ッ パ 361への当接によ り達成する。
上記第 2 ス テ ッ プを説明する。 該ス テ ッ プは、 駆動機構 F2によ り アーム F1を図 2 2 C の状態から矢印 423の如 く 下向きに回動させて、 図 2 2 Dの如 く 下降位置に もたらすこ とによ り行う。 このアー ム F1の回動によ り、 摘み片 341によ って機械的 に摘ま れている糸 20の先端部は、 糸選択装置 Aから引き下ろ され糸通し機構 G1に 至る。 尚下降位置でのア ー ム F1の位置決は、 上記上昇位置の場合と同様に行う よ う に している。 上圮第 3 ステ ッ プを説明する。 該第 3 ス テ ッ プは、 糸の挿通の為に糸通し機構 G1を針 6 に対して装塡する準備工程と、 糸の先端部を針 6 の糸通し孔に差し通す 揷通第 1 工程と、 先端部が糸通し孔に差し通された糸を更に深く 引き通す挿通第 2 工程と、 挿通完了後針糸通し装 Gを針 6から離脱させる解除工程とで行われ も。
準備工程を説明する。 該工程は駆勳機構 G3によ り糸通し機構 G1を図 2 に示す如 く 退避位 SIG1Aから糸通 し位置 G1 Bまで移動させる こ とで行う。 以下その過程を 説明する。 尚上記糸通し機構 G1の上記退避位 BGl A と糸通し位 gGI Bでの位 |g決 は、 進退ブロ ッ ク 369が夫々の位匿 G1A , B1 Bに対応する所定位置まで移動したこ とを検出してモータ 375の作動を停止させるよ うに しているが、 糸通 し機構 G1の基 枠 G 11の位匮を直接に検出して上記モータ 375の作動を停止させるよ う に して も良 い。 先ず、 駆動機構 G3によ り糸通し機構 G1を矢印 425方向に移動させる。 該移動に よ り糸通し機構 G1は図 2 8 に矢印 425で示す如く針 6 に向けて前進する。 そ して案 内面 402が針 6 に当接する と、 案内面 402によるガイ ドによ り一対のアーム 397は矢 印 426方向に押し開かれ、 上記矢印 425方向の移動に伴い図 2 9 の如 く針 6 は相対 的に一対の挟持面 401の間に進入する。 上 5己矢印 425方向の進行が更に行われる こ とによ り針 6 が挟持面 401の間を通り過ぎると、 図 2 4 〜図 2 7 に示されるばね 4 05の付勢力によ り、 図 3 0 の如 く 挟持面 401の間が閉じ、 ホ ール ド部 403が針 6 の 前側 (表側と も呼ばれる) の面 6bに当接する。 又吸引ノ ズル 392の当接部 393が針 6 の後側 (襄側と も呼ばれる) の面 6cへの当接によ り弾力的に変形 してそ こ に密 着 し、 吸引口 395が針 6 の糸通し孔 6aと連通する。 この場合、 針 6 の表側の面 6bに 当接するホール ド部 403は針 6 を抱えてその裏側の面 6cに対する当接部 393の密着 状態を保持する。 尚上記工程の間例えば糸通し機棟 G1が前進を開始して案内面 40 2が針 6 に当接する前までの間において吸引装置の作動が開始され、 吸引口 395か らのエ アーの吸い込みが開始される。 上記のよ うな準備工程は、 前記第 2 ス テ ツ ブと並行的に行われ、 糸 20が針 6 の近く まで引き下ろされる前までに完了する。 尚該準備工程は前記第 1 ステ ッ プと並行的に行って も良い。
挿通第 1 工程を説明する。 上記のよ うにアーム F1が下降位匿まで到来する と、 図 3 1 に示す如 く搐み片 341に摘まれている糸 20の先端部 20 a は、 ガイ ド孔 410が 前述の如き向きに形成してあるので、 その釉線 410aに沿って導入孔 411内にほぼ真 つ直ぐに進入し、 図 3 2 に示す如く、 送出部 412を通って針 6 の糸通 し孔 6aに至り 更にそ こを通って吸引ノ ズル 392の吸引孔 394内にまで差し通される。 尚この工程 においては、 糸 20の先端部 20 aが曲がっていた り しても、 その先端部 20 a は案内 面 413によ り機械的に案内されて送出部 412に至る。
挿通第 2 工程を説明する。 上記のよ う に糸 20の先 «部 20 a が吸引孔 394にまで至 る と、 駆動装置 F312の作動によ り一対の摘み片 341が相互に離反されて上記摘まれ ていた糸 20が解放される。 する と糸 20は上記エアーの流れによ って図 3 3 の如く 糸通し孔 6aを通 して吸引パイ プ 391の内部にまで深 く 引き込まれる。 その結果、 糸 選択装匿 Aから糸通し装匱 Gまでの間の糸 20はびんと引き張った状態となる。 上 S己のよ う に糸が深く 引き込まれる と、 上記糸通し孔 6aに差し通された糸 20が後に 述べる解除工程の際に糸通し孔 6 aから誤って抜ける事故を防止でき る。
上 5己挿通第 2 工程の埸合、 糸の先端部 20 a は引き下ろ し装置 F に よ り針 6 の糸 通し孔 6aに対して斜め下向きに差し通される。 一方、 糸通し機構 G1は ミ シ ンのベ ッ ドとの干渉を防止する為に水平向きに K匮してある。 このよ うな条件では、 糸 通し孔 6aを通り抜けた糸 20の先端 20a'が引 き通し手段 G 12における吸引孔 394の側 壁に当接する可能性がある。 しか し上記糸通し孔 6aを通り抜けた糸 20は、 上記糸 通 し孔 6aから吸引孔 394を通って更に奧部に向かう エアーの流れによ つて導かれる。 その結果、 上記長い寸法にわたる糸 20の引 き通しを確実に行う こ とが出来る。
尚上記駆動装 F312の作動によ る摘み片 341からの糸 20の解放の場合、 次のよ う な理由で摘み片 341の破損や案内面 413の傷付きを防止でき る。 上記挿通第 1 工程 が終了 した時点では、 摘み片 341の摘み部 342は図 3 2 の如く ガイ ド孔 410の案内部 411における奥部の紬怪の場所まで入り込んでいる。 こ こで駆動装置 F312を作動さ せ一対の摘み片 341を開かせる と、 図 2 1 Dに示すよ う に摘み部 342の先端 342aは 案内面 413に当接する。 しかし、 上記駆動装置 F312の作動は駆動杆 352の後退であ り、 又一対の摘み片 341はばね 343によ って開かせる よ う に しているので、 上記の よ う に摘み部 342の先端 342aが案内面 413に当接する と、 図 2 1 B に示すよ う に駆 動部 353は被動部 335から離れ、 摘み片 341の離反は停止する。 従って摘み片 341の 破損や案内面 413の傷付きが防止される。 尚上記当接によ り停止 した一対の摘み片 341の開放は、 次の解除工程において摘み片 341が導入口 410から離れたと きに上記 ばね 343の付勢力によ つて行われる。 又上 S己摘み部 342の先咪 342aが案内面 413に当 接した と き、 対向する一対の挟持面 401の重合状態は、 ばね 405によ って維持され る o
解除工程を説明する。 該工程はアー ム F1を上昇位 Itまで戻すと共に、 駆動機構
G3によ り糸通し機構 G1を図 2 の糸通し位置 G1 Bから退避位置 G1Aまで後退させる こ とで行う。 以下その過程を説明する。 アー ム F1の上昇はその駆勦機構 F2によ つ て行う。 この埸合、 描み片 341は導入口 410から離れ図 1 8 に示す初期の状態に復 帰する。 一方、 駆勦機構 G3によ り糸通し機構 G1を前記矢印 425とは反対の矢印 428 方向に移動させる。 該移動の開始のと き、 図 3 4 に示す如く 一対の挟持用アー ム 397におけるホー ル ド部 403には針 6 から矢印 429方向の力が加わる。 各挟持用ァー ム 397は、 ホー ル ド部 403に加わる上記矢印 429方向の力の作用線 (前 S己幸由線 395aの 位 gと なる) よ り も側方に距離 L1だけ離れた位置を枢着されているので、 上記矢 印 429の力によ り矢印 430で示す開き方向の力が加わる。 この力 430によ り各挟持用 アー ム 397が押し開かれ、 糸通し機構 G1の上記矢印 428方向への移動に伴い、 相対 的に針 6 は図 3 5 に示す如く 挟持面 401の間に進む。 尚この間もエアーによる吸引 パイ ブ 391内への糸の吸引は継続して行われる。
上記矢印 428方向への糸通し機構 G1の移動の継続に伴い、 図 3 6 の如く 針 6 が挟 持面 401の間から相対的に抜け出る と、 その直後に挟持面 401は再び閉じ、 糸通し 孔 6aと吸引口 395との間の糸 20を挟持する。 従って糸 20が誤って糸通 し孔 6aか ら抜 けるこ とを防止でき る。 その後も矢印 428方向への糸通し機構 G1の移動が継続され る。 こ の場合、 挟持面 401が糸 20を挟む力は比較的弱く 設定 している (ばね 405が 弱い) ので、 糸通し機構 G1の移動に伴い糸 20は引き張った状態が保たれたま ま挟 持面 401の間を滑っていく (糸選択装置 Aの側から更に糸が引き出される こ とはな い) 。 そ して図 3 7 に示す如 く糸通し機構 G1が退避位 SGI A に至っ た状態におい ても、 糸 20の先端部 20 a は上記挟持面 401に挟持された状態に保たれる。 尚こ のよ う な状態が達成されるよ う、 上記第 1 及び第 2 ステ ッ プと、 第 3 ス テ ッ プにおけ る挿通第 1 工程及び第 2 工程における糸供給藪側からの糸の操り出 し寸法が設定 される 上 S己のよ う に糸 20の引 き下ろ し及び糸通 し孔 6aへの挿通が完了した後、 ミ シ ン の針 6、 布押え 7、 釜な どの各機構の作動が開始され、 縫製が開始される。 こ の 縫製開始の埸合、 上記のよう に糸 20の先端部 20 aが挟持面 401によ り挟まれて保持 されているので次の特長がある。 即ち、 糸 20は糸通 し孔 6aか ら誤って抜ける こ と が防止される。 又上き己の糸 (上糸) 20と釜から操り 出される糸 (下糸) との絡み の開始が確実化され、 綫製の開始を円滑に行う こ とが出来る。 更に、 糸 20におい て糸通 し孔 6aに通っている部分から先端 20 a までの部分を、 針 6 で も っ て誤って 布に縫いつけて しま う事故を防止でき る。 尚縫製開始後、 縫製の進行に伴い、 上 記保持された糸 20の先端部 20 a は挟持面 401からす り抜け、 通常の縫製状態となる c 上記針にまで揷通された糸によ って β製を行う埸合、 ボビ ン 21から繰り出され た糸 20は、 引戻装 gllを通る際に ド ラ ム 64の周面を摺動しながら選択装 Eに至り 更に針に至る。 このとき上記 ド ラ ム 64の周面を摺動する こ と によるそこでの庫擦 抵抗によって、 糸選択装匱 Aに向かう糸 20にテ ン シ ョ ンが与え られ、 引戻装匱 11 と糸選択装置 A との間での糸の弛みを防止する。
上記 ド ラ ム 64の周面に対する糸 20の摺動は、 図 1 4 に示すよ うに、 ボ ビ ン 21か らその軸線方向に糸 20を引き出すこ とによ ってその糸 20にループ状の捩れが 20 d が生じた場合、 それを除去する作用を行う。 以下それを説明する。 図 1 5 Aのよ う に上纪捩れ 20 dが引戻装置 11の透孔 68を通って ド ラ ム 64の周面に到来する。 ド ラ ム 64の周面を摺勦する糸 20には、 縫製用の針によ つて引かれる力が矢印 275のよ う に加わる と共に、 ド ラ ム周面での摩擦抵抗による力が矢印 276のよ う に加わる。 こ のよ うな力 276が加わっ た状態で糸 20が縫製の進行に伴い順次引かれて行く と、 上記捩れ 20 d は上妃した力 276に よ っ て次第に解かれながら図 1 5 B の よ う に移動 してい く。 上記捩れ 20 d の移動に伴い、 透孔 68と捩れ 20 d との間の糸が次第に長 く なる と、 その糸と ド ラ ム周面との摺動による摩擦抵抗が増大 し、 上記矢印 276の 力が增大する。 する と上記捩れ 20 d の解消が更に進行し、 やがて図 1 5 C の よ う に捩れが完全に解消される。 このよ うに して捩れ 20 d の解消が行われる結果、 捩 れの存在による糸切れを防止して、 接製を円滑に継統するこ とができる。
上記 ド ラ ム Mの周面に対する糸 20の巻付けは、 引戻装置 11よ り も後段側 (糸選 択装置 Aの側) において糸切れが生じた場合に、 ボ ビ ン 21の周囲の糸 20がボ ビ ン 21からほつれて下に落ち る こ とを防止する。 即ち、 糸 20は上記ボ ビ ン 21からその 軸線方向に引き出される為、 撚の強い糸の埸合、 上記ボ ビン 21と引戻装匮 1 1との 間の糸 20は自身の撚によ って捻れよう とする力を有 し、 それがボ ビ ン 21と引戻装 匮 1 1との間において縮ま ろう とする力と して作用する。 この場合、 ド ラ ム 64に糸 20が巻かれてないと、 上記の側で糸切れが生じたと きに、 上記縮ま ろ う とする力 によ って糸は引戻装 E l lをすり抜けてボビ ン 2 1の側に戻り、 ボ ビン 2 1の周囲の糸 がボビ ン 21からほつれて落下して しま う。 このよ う な落下は、 糸 20を再び引戻装 E l l等に通す為に、 落下 した糸 20の先を引 き上げた際に、 落下した糸の中間部が ボ ビン 21の下側に引っ掛かり、 それを解く 為の難儀な作業を強いる問通をもたら す。 し力 し、 上記のよ う に ド ラ ム 64の周面に糸 20が巻き付いている と、 そこ には 上記の如き摩擦抵抗が生ずる為、 上記の側で糸切れが生じて も、 糸が引戻装置 1 1 をすり抜けてボ ビ ン 21の側に戻る こ とが防止される。 その結果、 上記の如き ほつ れを防ぎ、 上記難儀な作業の発生を回避する。
上記運択機榱 Bにおいて、 各保持部 35にある糸の内 ¾択された一つの糸を保持 部 35か ら導出口 34に送り そこから送り出す操作の他の例を図 3 8 に基づいて説明 する。 前記選択された糸の抽出の指令に基づき、 先ず T 1の時点に示すよ う に第 2 駆動手段 38に主駆動量のヱァーを供給する。 次にその直後、 T 2の時点において第 1 駆動手段 37に所定量のエアーを供給する。 尚上記主駆勛置のエアー量は、 該量 のエアーを吐出口 60から導出ロ3 4に向けて吹出すこ とによ り、 第 1 駆動手段 37か ら案内路 36に送り出されるヱァーを案内路 36から導出□ 34に導く と共に、 更に案 内路 36の下部の吐出口 60の近傍位匱に負圧を形成して、 その位置ま で到来した糸 を更に案内筒 20 2内に向けて駆勖するに適する量であって、 例えば第 1 駆動手段 3 7からのエア一の量の倍量である。
上記のよ うなヱァ一の供給によ り、 保持部 3 5に位置していた糸の先端は案内路 36に向け進行する。 上記第 1 駆動手段 37へのヱ ァ一の供袷は T 3の時点で終了する c 上記のよ う な第 1 駆動手段 37へのエアーの供給によ り、 糸の先端は案内路 36の中 間地点例えば第 2駆動手段 38における吐出口 60の近傍位 Eである側方位置にまで 到達する。 尚上記 T 2の時点から T 3の時点までの時間 は、 保持部 35の糸が上記吐 出口 60の近傍位置にまで到達する のに要する時間に予め設定してお く。 例えば実 験的に求めて設定してお く と良い。 上 K T 3の時点で第 1 駆動手段 37へのエアー供 給を停止したな らば、 その直後の T4の時点で第 2駆動手段 3 8へのエアーの供給量 を低減させる。 例えば中間量にする。 上 己のよ うな第 2駆動手段 38への中間量の エアーの供給によ り、 上 S己吐出口 60の側方位置にまで到達した糸 20は、 案内路 36 から案内简 202を通って導出口 34に向かう緩やかなエアーの流れに乗って、 ス ム 一 ズに導出口 34に至りそこから送り 出される。 上記のよ う に糸 20が導出口 34から送 り出されたならば、 上記中間量のエアーの供給を T 5の時点で終了する。
上記第 2駆動手段 38の Xァ一の供給量の減量は、 第 1 駆動手段 37から案内路 36 へのエアーの流出が停止 した後も第 2駆動手段 38の吐出口 6 0からのエアーの吹出 し量が多いまま に してお く と、 案内路 36内に例えばエアーの旋回流が発生して糸 が第 1 案内部材 26の周囲に巻き付く恐れが生ずるからである。 尚上記中間量はそ のよ う な巻き付きの発生を防止でき る程度の量例えば主駆動量の半量に定める と 良い。 又上記主駆動量から中間量への切り替えは、 第 2駆動手段 38のエアーの量 を主駆動量から中間 Jtに切り替えても、 その第 2駆動手段 3 8の中間量のエアーに よ り糸 20に駆動力を及ぼ して、 その糸 20を導出口 3 4に向けて移動させる こ とが可 能とな ったと き に行う と良い。 例えば糸 2 0の先端部が吐出ロ 60の近傍の位置に到 来 した と きに行う と良い。 具体的な位置の一例は、 上記のよ う に糸の先端部が吐 出口 60の側方の位匱に到来したと きである。 そのよ うな制御は例えば第 1 駆動手 段 37の作動開始の時点 T2から上記切り替えを行う時点 T 4までの時間の制御によ り 行う と良い。 上記時間は例えば実験的に求める と良い。 尚上記のよ うな第 2 駆動 手段 38へのエアーの供給量の制御は、 その制御を行うバルブ 1 3 3Aと して例えば比 例制御弁を用いる こ とによって行う と良い。 又上記のよ うな第 2駆動手段 38への エアーの供給量の変更は上記の如き 2段階のみでな く よ り多段階に行っても良い。 上記時点 T 1から時点 T 5までの時間は、 上記のよ ό に糸が導出ロ34から送り 出さ れる状態となる までの時間に予め設定しておく 。 例えば実験的に求めてお く と良 い。 一例と して 0 . 2秒である。
次に、 上記第 2駆動手段 38へのエアーの供給量を中間量に減じた状態で糸 20を 導出口 34から送り出すこ とは、 次の点においても有効である。 即ち吐出口 60から 吹出され更に案内筒 202を経て導出ロ 34か ら吹出されたヱァ一の流れが下方に向か う に従って広がりそのエアーが遮蔽部材 267に当たる と、 エアーは横方向に流れる よ うになる。 しかし上記のよ うに第 2駆勐手段 38へのヱァ一の供給置が少な く て 導出口 34から吹出すエアーの流れが緵やかであると、 そのエアーが遮蔽部材 267に 当たっても、 横方向へのエアーの流れを小さ く 押える こ とができ る。 横方向への エアーの流れが小さいと、 その攙方向の流れによ って糸 20が横振れする可能性を 低く 押える こ とができ る。 その結果、 糸 20を遮蔽部材 267の内側を通 して吸引口 2 26の前方に もた らすこ とを確実化でき る。
次に、 上 S己第 2駆動手段 38へのユア一の中間量での供給は、 選択機棟 B内で第 1 案内部材 26への糸の卷き付きが生じたと思われる場合、 例えば遇択機構 B の第 1 駆動手段 37及び第 2駆動手段 38への ァ一の供給にも拘わ らず導出口 34から糸 の送り 出 しが行われなかった場台にも行う こ とが出来る。 こ の場合、 上記のよ う に中間量のエアーの供給を行う と案内路 36から導出口 34へ向かう滑らかな空気流 が出来、 その空気流によ って糸を導出口 34から送り 出すこ とが出来る。 尚上記第 1 案内部材 26に糸が巻き付いたか否かを直接目で見る こ とによ って容易に確認で き るよ う にする為に、 上記第 2案内部材 27を透明材で形成して もよ い。
次に図 3 9 は上記第 2駆動手段 38へのエアーの供給量の制御手段の異なる例を 示すものである。 バルブ 133のエアーの流通可能な量が少ない (例えば本例では、 バルブの有効断面積が 1 . 3 mm2で、 エアー圧力が 6 KgfZcm2G のと き、 流量が 1 . 6 3 N 1 ノ秒である) 場合、 図示の如 く第 2駆動手段 38へのエアーの供給の為に 二つのバルブ 133A, 133Bを並列的に備えさせ、 それらの両方を開放する こ と によ り前記主駆動置のユア一の供給を行い、 一方のみを開放する こ とによ り前記中間 量の供給を行う とよい。 尚上記第 2駆勦手段 38へのエアーの供給の制御をよ り多 段階に行う為に、 上記バルブはよ り多数を並列的に備えさせても良い。
前記揷通第 1 工程は次のよ う に行な って も良い。 即ち、 上記引き通し手段 G 12 による エアーの吸引によ り、 ガイ ド孔 410から糸通 し孔 6aを通って吸引孔 394に至 るエアーの流れが形成されている。 ガイ ド孔 410のガイ ド部 411におけるエアーの 流れは、 大きい直怪の入口部 411 aから小さ い直径の送出部 412に向か う流れであり, しかも ガイ ド部 411内においては、 軸線 410aの近く に比べて、 案内面 413の近 く に おいて送出部 412に向かう流れの強さが強い。 このよ う な状態のガイ ド孔 410内に 上記摘み片 341によ り摘ま れた糸 20の先端部 20 aが送出部 412近く まで持ち込まれ る と、 その糸は自身の機械的な腰の強さによって上 S己輸線 410aに沿った 態を維 持しよ う とするのみでな く、 上記エアーの流れによ つても軸線 410aに沿う状態に しょ う とする力が加わる。 そ して摘み片 341の進行に伴い、 先端部 20 a は送出部 4 12から糸通し孔 6aを通り吸引孔 394に至る。 従って該第 1 工程は確実に遂行される 又ガイ ド孔 410内においては上記のよ う なエアーの流れが形成されているので、 摘み片 341によ り摘まれた糸 20の腰が弱かつたり、 或いは擄み片 341から突出する 長さが長く てその先端部 20 a が垂れ下がった状態となっていても、 その糸の先端 20 a ' が導入孔 410内に入ると、 先ずその先端 20 a ' は案内面 413に沿ったヱァ一 の流れによ つて送出部 412に導かれ、 更にその送出部 412を通るヱァ一の流れによ つて糸通し孔 6aに導かれ、 そこを通って吸引孔 394に至る。
又上記のよ う なエアーの流れが形成されているので、 摘み片 341は、 糸 20の先端 20 a ' がガイ ド部 411の奥部において送出部 412の近く の位置にまで到達 したなら ばそこで糸 20の保持を解いても良い。 このよう にしても糸 20は上記エアーの流れ によ つて送出部 412、 糸通 し孔 6aを通って吸引孔 394に至る。
次に図 4 0 A及び図 4 0 B はホール ド部の形状の異なる糸通 し機構を示すもの で、 ホール ド部 403を、 糸通し機構 G1の進行方向に対する斜面の一例と して円弧面 に形成 した例を示すものである。 この構成は、 針 6 からの糸通し機構 G1の解除ェ 程をよ り円滑化する。 即ち図示の状態から糸通し機構 G1が針 6 に対 して矢印 428方 向に移動された場合、 前述のよう に距離 L1の存在によ って挟持用アー ム 397に矢印 430方向の力が加わる。 それのみならず、 その力に加えて、 上記斜面のホール ド部 403によ るガイ ドによ つて も一対の挟持用アー ム 397は上記矢印 430方向の開き力を 受ける。 その結果、 一対の挟持用アーム 397は容易に開いて針 6 は挟持面 400の間 に侵入する こ とが出来、 針 6 を誤って折損した りする こ とな く 、 針 6 か らの糸通 し機構 G1の解除を容易に行う こ とが出来る。
次に本願の異なる実施例を示す図 4 1 について説明する。 本例は複数の針 6 の 内から縫製に用いる糸の太さに合った針 6 を遷択できるよ う にする例を示す もの である。 435は前記へ ッ ドフ レー ム に対し軸体 436を中心に水平回勋自在に枢着し た針棒保持枠で、 複数本例えば 3 本の針棒 5 を夫々上下動自在に備えさせている。 各針棒 5 には夫々太糸用の針 6A、 細糸用の針 6 Bを取付ける他、 本例では針に代え て布に対する孔空け用のボー ラー メ ス 6 Cを取付けている。 このよ う な構成の もの では、 図示外の駆動機構によ り保持枠 435を槓移動させて針棒 5 を交換的に前記昇 降体 41 8の下にもたら して、 夫々 の針を利用した珐製ゃメ ス を利用した孔空け作業 を行う。
次に図 4 2 、 図 4 3 は糸供給源及び糸選択装置の異なる実施例を示すも のであ る。 図において、 437はベー ス で、 例えばへッ ドフ レー ム 4 に取付け られる。 438 はベー ス 4 3 7に取付けた糸ガイ ド、 43 9はベー ス 437に対 して横動自在の可動糸ガイ ド、 44 0は糸ガイ ド 4 39に備えられたガイ ド孔を示し、 糸を例えば下向き に導出す るよ う に している。 441は上記糸ガイ ド 43 9を駆勖するための駆動機構を示し、 44 2はガイ ド体、 4 43はガイ ド体 442によ って支えられた進退杆で、 一端を上記糸ガイ ド 43 9に連結 している。 4 44は上記進退杆 443の一部に形成したラ ッ ク歯、 445は駆 動用モータで例えばパル ス モータが用いられる。 4 46はモータの回動幸由に取付けた ビニオ ンで、 上記ラ ッ ク歯 444と み合わせている。
上記構成のものにおいては、 夫々糸立て 1 9に装着 した多数のボビ ン 21から糸 20 を夫々導出し、 その糸 20は糸ガイ ド 438, 439に通し、 先端部 20 a をガイ ド孔 440力、 ら垂下させてお く。 こ の状態において、 糸の選択指令に基づきモータ 44 5が回動し . ビニォ ン 44 6と ラ ッ ク歯 4 44との唾み台いによ り進退杆 443が上記指令に対応する所 定の位置まで横動する。 その結果、 複数の糸 20の各先端部 2 0 a の内、 上記指令に 対応する ものが抽出埸所 208に位置する。 その位置 した糸 20の先端部 20 a が前記捕 捉装置の摘み片 34 1によ って捕捉される。
次に図 4 4 、 図 4 5 は糸供給源及び糸選択装匱の更に異な る実施例を示す もの である。 図において、 44 7は複数のボ ビ ン立てが備えられているベー ス で、 中心を 軸と して ミ シ ン のへ ッ ドフ レー ムに対して水平回勦自在と してあり、 図示外の駆 動装置によ って回動されるよ う に してある。 4 48は筒状の糸ガイ ドで、 ベー ス 447 の回動中心を中心とする同一円周上に配列 している。 449は各糸ガイ ド 448におけ る同じ側の場所例えば上記中心の側に備えさせた開口部、 4 50は開口部 449と対向 する場所に備え させた挟着用ロー ラを示す。 尚 451は糸ガイ ドである。 一方 4 52は 元部を ミ シ ン の固定部分例えばへ ッ ドフ レ ー ム 4 に枢着したアー ム で、 図示外の 駆勳装置例えばヱァ一 シ リ ンダによ り矢印方向への傾動を自在に している。 453は ア ー ム 452の自由端部に備えさせた糸送り ローラで、 図示外の駆勦モータ例えばパ ル スモータ によ って所定角度の回動を行わせ得るよ うに してある。
上記構成のものにあっては、 ベー ス " 7上に装 ¾ した複数のボ ビ ン 21から夫々糸 20を引き出 し、 その糸 20を糸ガイ ド 4 51を通して糸ガイ ド 44 8内に垂下させておく。 この状態において、 糸の選択指令に基づきベー ス 4 4 7が所定位置まで回動し、 一つ の糸ガイ ド 448が抽出場所 208の上方に位匱される。 次にアー ム 45 2が傾動して糸送 り ロー ラ 45 3が開口部 449を通して上記糸ガイ ド 8の挟着用ロー ラ 4 50に押し付け られ、 そ して糸送り ロー ラ 453が図 4 5 の矢印方向に回動されて糸 2 0が抽出場所 2 08に送り出される。 尚上圮ベー ス 447の回動の埸合、 アー ム 452は上昇されて糸送 り ロー ラ 45 3は退避され糸ガイ ド 448との干渉が防止される。

Claims

き青 求 の 範 囲
1 . 夫々縫製用の糸を供給する為の複数の糸供給源と、 それらの糸供給源から供 給される複数の糸の内から任意の糸を遇択 して抽出する糸選択装匿と、 縫製用の 針と、 上記選択装置によ って抽出された糸の先端部を摘んでそれを上圮針までも たらす手段とを備えるこ とを特徴とする多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ン。
2 . 上記糸の先端部を摘んでそれを上記針までもた らす手段は、 一方の端部を上 記針の位置よ り も上方の位匱において枢支され他方の端部が上下勤自在とな って いるアー ム と 、 そのアー ム における他方の端部に備えられた糸の捕捉機構と を含 み、 上記他方の端部の上下動によ り上記捕捉機構が上記糸選択装置による糸の抽 出場所と上記針における糸通し孔と対向する位匱との間で移動するよ う に したこ とを特徴とする I青求の範囲 1 記載の多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ン。
3 . 上記糸選択装置は、 上記抽出埸所において糸を位置決する為の位置決機構と その位置決された糸の先部を所定の位匿で切断する為の一対の切断部材を備え、 上記一対の切断部材は、 上記抽出埸所において糸が位置決される場所において夫 々の刃が出会う よ う に してある こ とを特徴とする請求の範囲 2記載の多種類の糸 を用いて縫製を行う ミ シ ン。
4 . 夫々縫製用の糸を供給する為の複数の糸供給源と、 それらの糸供給源から供 給される複数の糸の内から任意の糸を選択 して抽出する糸選択装置と、 上記抽出 された糸でも って 製を行う為の針とを備える多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ン において、 上記糸選択装匱は、 夫々糸を導入する為の複数の導入口と、 選択 された糸を抽出場所に向けて送り 出す為の導出口とを備えていて、 上記各導入口 に導入されている複数の糸の内から任意の糸を、 エアーの流れによ つて選択的に 上記導出口から抽出場所に向けて送り出すよ う に してあ り、 上記糸選択装置は、 上記抽出場所に送り 出された糸の上記エアーの流れによる横振れを抑えてその糸 を位置決する為の位置決機稱を備える こ とを特徴とする多種類の糸を用いて縫製 を行う ミ シ ン。
5 . 夫々縫製用の糸を供給する為の複数の糸供給源と、 それらの糸供給源か ら供 給される複数の糸の内から任意の糸を ¾択 して抽出する糸選択装 と、 上記抽出 された糸でもって縫製を行う為の針とを備え、 しかも上記糸遇択装置は、 夫々糸 を導入する為の複数の導入口と、 各個別の導入口か ら導入された糸を夫々個別に 保持する為に夫々上記導入口に個別に連通 している複数の保持部と、 糸の導出を 行う為の一つの導出口と、 一端が上記導出口に連な り他端が上記複数の保持部に 共通に連なる一つの案内路と、 上記各保持部にある糸をヱァ一の流れによ っ て個 別に駆動して案内路に送り出す為の複数の第 1 駆動手段と、 案内路に送り出され た糸を上記導出口に向けてヱァ一の流れによ って駆動する為の第 2 駆動手段とを 備えている多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ンにおいて、 上記複数の保持部に 夫々存在する複数の糸の内、 任意の一つの保持部に存在する糸を上記導出口から 導出するに当た っては、 上記一つの保持部に対応する第 1 駆動手段と上記の第 2 駆動手段との両方を作動させて上記一つの保持部の糸を案内路に送り出 し、 該糸 が案内路の中間地点にまで至った後は上記第 2駆動手段のエアー量を低減させる こ とを特徴とする多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ン における糸抽出方法。
6 . 夫々縫製用の糸を供給する為の複数の糸供給源と、 それらの糸供袷源か ら供 袷される複数の糸の内から任意の糸を遇択して抽出する糸選択装置と、 上記抽出 された糸でも っ て縫製を行う為の針とを備える多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ン において、 糸の案内の為のガイ ド孔を備えたガイ ド手段を有し、 上記ガイ ド 孔は、 一端が縫製用の針における糸通し孔に対応した钿怪で他端がそれよ り も広 ぃ径と なってお り しかも内面は上記他端から上記一端に向けて糸をガイ ドするた めの案内面とな っており、 上記ガイ ド手段は、 上記ガイ ド孔の一端から他端まで の範囲を二分する状態に分割出来るよ うに した 2部材でも って構成 してあって、 糸を縫製用の針の糸通し孔に通す際には上記ガイ ド手段の 2 部材を一体化させる こ とによ り上記ガイ ド孔が全周の閉じたガイ ド孔と なり、 糸が通っ た後は 2 部材 を分割させる こ と によ り上記ガイ ド孔を開放させて糸をガイ ド孔か ら外し得るよ う に している こ とを特徴とする多種類の糸を用いて縫製を行う ミ シ ン。
7 . 上妃ガイ ド手段は、 上記縫製用の針が上記 2部材の分割面の間を通る状態で の進退を自在に支持されており、 上記ガイ ド手段の 2部材は夫々の分割面が圧接 する向きに付勢されている こ とを特徴とする請求の範囲 6記載の多種類の糸を用 いて縫製を行う ミ シ ン。
PCT/JP1995/002603 1994-12-19 1995-12-18 Machine a coudre cousant avec de nombreuses varietes de fils WO1996019608A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/860,010 US5832850A (en) 1994-12-19 1995-12-18 Sewing machine which performs a stitching operation using multiple kinds of threads
JP8519664A JP2903261B2 (ja) 1994-12-19 1995-12-18 多種類の糸を用いて縫製を行うミシン
AU41899/96A AU4189996A (en) 1994-12-19 1995-12-18 Sewing machine performing sewing with many kinds of threads
KR1019970704102A KR100251574B1 (ko) 1994-12-19 1995-12-18 다종류실을사용하여봉제를행하는재봉틀
DE19581887T DE19581887C2 (de) 1994-12-19 1995-12-18 Nähmaschine, die einen Nähvorgang unter Verwendung einer Mehrzahl von Fadenarten durchführt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/335019 1994-12-19
JP33501994 1994-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996019608A1 true WO1996019608A1 (fr) 1996-06-27

Family

ID=18283840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002603 WO1996019608A1 (fr) 1994-12-19 1995-12-18 Machine a coudre cousant avec de nombreuses varietes de fils

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5832850A (ja)
JP (1) JP2903261B2 (ja)
KR (1) KR100251574B1 (ja)
CN (1) CN1046978C (ja)
AU (1) AU4189996A (ja)
DE (1) DE19581887C2 (ja)
WO (1) WO1996019608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007916A2 (de) * 1996-06-19 1998-02-26 Zsk Stickmaschinen Gmbh Stickmaschine mit automatischem fadenwechsler

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200167993Y1 (ko) * 1999-08-17 2000-02-15 박함규 자수기의 윗실 공급장치
JP4029643B2 (ja) * 2002-03-28 2008-01-09 ブラザー工業株式会社 ミシン
ITUD20030182A1 (it) * 2003-09-11 2005-03-12 Giannino Landoni Dispositivo per il cambio automatico del filo in un ago in macchine tessili, relativo procedimento e macchina tessile adottante tale dispositivo di cambio filo.
US20050108068A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Marcken Carl D. Generating flight schedules using fare routings and rules
WO2005121433A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Inbro Co., Ltd. Thread feeding apparatus for an automatic embroidering machine
KR100742366B1 (ko) * 2006-03-14 2007-07-25 (주) 인브로 자수기용 윗실 공급장치
CN107385709A (zh) * 2017-09-14 2017-11-24 贵州省雷山县俏姑民族工艺开发有限公司 一种方便使用可调节的刺绣架
CN111560716B (zh) * 2020-05-26 2021-10-26 台州学院 一种工业缝纫机中的自动穿线装置
CN111560714B (zh) * 2020-05-26 2021-07-09 台州学院 一种具有自动穿线功能的缝纫机
CN114408668A (zh) * 2022-01-19 2022-04-29 阿里巴巴(中国)有限公司 分线设备、分线设备的控制方法及设备
CN114783766B (zh) * 2022-04-26 2024-01-05 东莞市泰元达机械设备有限公司 一种绕线机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130046A (ja) * 1974-09-03 1976-03-13 Toshio Myamoto Mishinnoitotooshisochi
JPS5368356U (ja) * 1976-11-04 1978-06-08
JPH06277382A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Barudan Co Ltd 糸ガイド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364889A (en) * 1966-02-10 1968-01-23 Singer Co Thread handling systems and devices for sewing machines
US3713605A (en) * 1972-02-10 1973-01-30 Singer Co Quick threading thread guide for sewing machines
JPS5130054A (en) * 1974-09-03 1976-03-13 Toshio Myamoto Mishinniokerukyushisochi
US4111136A (en) * 1977-06-30 1978-09-05 Abram N. Spanel Yarn clamping apparatus
US4198915A (en) * 1978-10-05 1980-04-22 The Singer Company Vacuum-type pneumatic needle threading assist
GB8518743D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
JPS6359993A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 工業技術院長 紐体収納装置
DE4118130A1 (de) * 1991-06-03 1992-12-10 Alkotex Srl Fadenverarbeitende maschine, insbesondere stickmaschine mit einer faden-wechseleinrichtung
US5165352A (en) * 1991-12-27 1992-11-24 Tapistron International, Inc. Hollow needle tufting apparatus for producing patterned fabric
JPH06154453A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Barudan Co Ltd ミシン
JPH06254277A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Barudan Co Ltd 多色ミシン
US5603462A (en) * 1993-09-09 1997-02-18 Melco Industries, Inc. Changing threads in a sewing machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130046A (ja) * 1974-09-03 1976-03-13 Toshio Myamoto Mishinnoitotooshisochi
JPS5368356U (ja) * 1976-11-04 1978-06-08
JPH06277382A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Barudan Co Ltd 糸ガイド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007916A2 (de) * 1996-06-19 1998-02-26 Zsk Stickmaschinen Gmbh Stickmaschine mit automatischem fadenwechsler
WO1998007916A3 (de) * 1996-06-19 1998-03-26 Zsk Stickmasch Gmbh Stickmaschine mit automatischem fadenwechsler

Also Published As

Publication number Publication date
AU4189996A (en) 1996-07-10
DE19581887T1 (de) 1997-12-11
DE19581887C2 (de) 2002-06-13
US5832850A (en) 1998-11-10
JP2903261B2 (ja) 1999-06-07
CN1046978C (zh) 1999-12-01
CN1175292A (zh) 1998-03-04
KR100251574B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05228285A (ja) ミシンの糸通し装置及び方法
WO1996019608A1 (fr) Machine a coudre cousant avec de nombreuses varietes de fils
JPS59228029A (ja) 紡績糸の糸継ぎ装置
JP2018030722A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業ユニット用の糸スプライシング装置
JPH06154453A (ja) ミシン
JP3355214B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JP3926454B2 (ja) 下糸巻回装置
JPS63117880A (ja) 上糸を糸撚り継ぎユニットの範囲に引戻し、次いで、撚り継ぎ後に糸を解放する方法および装置
JPS59112038A (ja) 紡績糸の糸継方法
JPH08280965A (ja) ミシン
TW554111B (en) Sewing machine
JPH0515918Y2 (ja)
JPH11106147A (ja) マルチスプライサー
JP2001226038A (ja) クリール側とビーム側の糸つなぎ方法及びその装置
JP2832856B2 (ja) たて糸補修装置
JP3210025B2 (ja) より継ごうとする糸端部を準備するための方法と装置
KR100460792B1 (ko) 재봉기의 윗실 클램프장치
JPH0314928B2 (ja)
JPS5842569A (ja) 上糸を下糸と結合する方法と装置
JP3077346B2 (ja) 粗糸替機における粗糸切断装置
JP2882092B2 (ja) 精紡機における粗糸継方法
JPH09239183A (ja) ミシン
JPH042830A (ja) 篠継方法及びこれに用いる篠継ヘッド
JP3074927B2 (ja) 粗糸継時の旧粗糸切断方法
JP2636705B2 (ja) 糸の繰り出し方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95197656.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AT AU BB BG BR BY CA CH CN CZ DE DK EE ES FI GB GE HU JP KE KG KR KZ LK LR LT LU LV MD MG MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SI SK TJ TT UA US UZ VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08860010

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970704102

Country of ref document: KR

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 19581887

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19971211

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 19581887

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970704102

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970704102

Country of ref document: KR