JP2832856B2 - たて糸補修装置 - Google Patents
たて糸補修装置Info
- Publication number
- JP2832856B2 JP2832856B2 JP10043290A JP10043290A JP2832856B2 JP 2832856 B2 JP2832856 B2 JP 2832856B2 JP 10043290 A JP10043290 A JP 10043290A JP 10043290 A JP10043290 A JP 10043290A JP 2832856 B2 JP2832856 B2 JP 2832856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- dropper
- heald
- threading
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
- Looms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、製織中のたて糸切れ時に、切断たて糸に対
応するドロッパおよびヘルドにボビンからの継ぎ糸を新
たに通して織機を再起動可能な状態に修復するたて糸補
修装置に関する。
応するドロッパおよびヘルドにボビンからの継ぎ糸を新
たに通して織機を再起動可能な状態に修復するたて糸補
修装置に関する。
特開平1−192853号公報では、ドロッパとヘルドとの
間でたて糸切れが発生したとき、ドロッパ側の切断たて
糸とヘルド側の切断たて糸とを継ぎ糸を介して接続する
ことによって、たて糸の補修を行うことが開示されてい
る。しかし、切断位置がドロッパあるいはヘルドの近傍
にある場合補修動作が行えないという問題がある。
間でたて糸切れが発生したとき、ドロッパ側の切断たて
糸とヘルド側の切断たて糸とを継ぎ糸を介して接続する
ことによって、たて糸の補修を行うことが開示されてい
る。しかし、切断位置がドロッパあるいはヘルドの近傍
にある場合補修動作が行えないという問題がある。
一方、特開昭63−315648号公報では、ドロッパとヘル
ドとの糸通しを空気によって行う技術が開示されてい
る。しかし、この技術は、機仕掛け段階でたて糸をドロ
ッパおよびヘルドに自動的に挿通するためのもので、製
織中のたて糸切断に対してたて糸補修を行うものではな
い。
ドとの糸通しを空気によって行う技術が開示されてい
る。しかし、この技術は、機仕掛け段階でたて糸をドロ
ッパおよびヘルドに自動的に挿通するためのもので、製
織中のたて糸切断に対してたて糸補修を行うものではな
い。
したがって、本発明の目的は、たて糸の切断位置に関
係なく、しかも迅速にたて糸の補修を行うことができる
ようにすることである。
係なく、しかも迅速にたて糸の補修を行うことができる
ようにすることである。
上記目的の下に、本発明は、切断たて糸に対応するド
ロッパとヘルドとの間で糸を案内する糸案内体と、この
糸案内体の糸案内路内に糸通し方向の気流を発生させる
ノズルと、ドロッパおよびヘルドのうち糸通し方向上流
側のものの糸通し孔にボビンからの新たな糸を通して上
記糸案内路の入口まで導く糸誘導装置と、上記糸案内路
の出口を糸通し方向のうち下流側のものの糸通し孔に位
置決め状態で対向させる位置決め装置とによって、織機
に適用可能なたて糸補修装置を構成している。
ロッパとヘルドとの間で糸を案内する糸案内体と、この
糸案内体の糸案内路内に糸通し方向の気流を発生させる
ノズルと、ドロッパおよびヘルドのうち糸通し方向上流
側のものの糸通し孔にボビンからの新たな糸を通して上
記糸案内路の入口まで導く糸誘導装置と、上記糸案内路
の出口を糸通し方向のうち下流側のものの糸通し孔に位
置決め状態で対向させる位置決め装置とによって、織機
に適用可能なたて糸補修装置を構成している。
たて糸切れ時に、糸誘導装置は、切断たて糸に対応す
るドロッパおよびヘルドのうち上流側のもの例えばドロ
ッパの糸通し孔にボビンに巻かれている継ぎ糸を新たに
通し、かつその継ぎ糸を糸案内体の糸案内路の入口まで
導く。この状態で、ノズルは、糸案内路内に糸通し方向
の気流を発生させることによって、継ぎ糸を糸案内路か
らヘルドの糸通し孔に通す。このとき、位置決め装置
は、予めヘルドと案内路の出口とを相対的に位置決めし
ているため、継ぎ糸は、糸案内路の出口からヘルドの糸
通し孔に通される。このようにして、継ぎ糸は、切断た
て糸に対応するドロッパおよびヘルドの糸通し孔に通さ
れ、再起動可能な状態に設定される。
るドロッパおよびヘルドのうち上流側のもの例えばドロ
ッパの糸通し孔にボビンに巻かれている継ぎ糸を新たに
通し、かつその継ぎ糸を糸案内体の糸案内路の入口まで
導く。この状態で、ノズルは、糸案内路内に糸通し方向
の気流を発生させることによって、継ぎ糸を糸案内路か
らヘルドの糸通し孔に通す。このとき、位置決め装置
は、予めヘルドと案内路の出口とを相対的に位置決めし
ているため、継ぎ糸は、糸案内路の出口からヘルドの糸
通し孔に通される。このようにして、継ぎ糸は、切断た
て糸に対応するドロッパおよびヘルドの糸通し孔に通さ
れ、再起動可能な状態に設定される。
第1図は、たて糸1の経路とともに、本発明のたて糸
補修装置10の構成を示している。
補修装置10の構成を示している。
多数のシート状のたて糸1は、送り出し側のロール2
を経て、ドロッパ装置3のドロッパ4に通され、ヘルド
枠5のヘルド6に通され、開口7を形成しながら織り前
8の部分で織布9となる。
を経て、ドロッパ装置3のドロッパ4に通され、ヘルド
枠5のヘルド6に通され、開口7を形成しながら織り前
8の部分で織布9となる。
そして、本発明のたて糸補修装置10は、糸案内体11、
ノズル12、糸誘導装置13および位置決め装置14によって
組み立てられている。
ノズル12、糸誘導装置13および位置決め装置14によって
組み立てられている。
上記糸案内体11は、切断たて糸1a、1bに対応するドロ
ッパ4とヘルド6との間で、適当な傾きのまま、織り幅
方向、たて糸1方向および高さ方向に移動可能であり、
第1図のほか、第2図および第3図に示すように、糸通
し方向の糸案内路15の長手方向に沿って、外部に通じる
逃げ部16を形成し、また必要に応じ下端部で振り分け用
のガイド17を一体的に形成している。この振り分けの用
ガイド17は、下方に向かって収斂し、さらにその先端
は、たて糸方向に沿って上下方向に傾斜している。な
お、この実施例の場合に、糸案内路15の入口側は、端面
側で大きく開口し、その開口量は、糸案内路の延在方向
に漸減している。
ッパ4とヘルド6との間で、適当な傾きのまま、織り幅
方向、たて糸1方向および高さ方向に移動可能であり、
第1図のほか、第2図および第3図に示すように、糸通
し方向の糸案内路15の長手方向に沿って、外部に通じる
逃げ部16を形成し、また必要に応じ下端部で振り分け用
のガイド17を一体的に形成している。この振り分けの用
ガイド17は、下方に向かって収斂し、さらにその先端
は、たて糸方向に沿って上下方向に傾斜している。な
お、この実施例の場合に、糸案内路15の入口側は、端面
側で大きく開口し、その開口量は、糸案内路の延在方向
に漸減している。
また、上記ノズル12は、この実施例の場合に、糸誘導
装置13の糸通しノズル18と糸案内路15に沿って設けられ
た複数の案内ノズル19によって構成されており、糸案内
路15の内部に糸通し方向の気流を発生させる。
装置13の糸通しノズル18と糸案内路15に沿って設けられ
た複数の案内ノズル19によって構成されており、糸案内
路15の内部に糸通し方向の気流を発生させる。
さらに、糸誘導装置13は、ドロッパ4およびヘルド6
のうち糸通し方向上流側のもの例えばドロッパ4の糸通
し孔20にボビン21からの継ぎ糸22を新たに通し、かつ糸
案内路15の入口まで導く部分であり、上記糸通しノズル
18と、その送り手段23とによって構成されている。
のうち糸通し方向上流側のもの例えばドロッパ4の糸通
し孔20にボビン21からの継ぎ糸22を新たに通し、かつ糸
案内路15の入口まで導く部分であり、上記糸通しノズル
18と、その送り手段23とによって構成されている。
また、位置決め装置14は、上記ドロッパ4およびヘル
ド6のうち糸通し方向下流側のもの例えばヘルド6の糸
通し孔24と糸案内路15の出口とを相対的に位置決め状態
とする部分であり、この実施例の場合に、糸案内体11の
位置決め手段と、各ヘルド枠5に対する公知のレベリン
グ装置25とで構成されている。
ド6のうち糸通し方向下流側のもの例えばヘルド6の糸
通し孔24と糸案内路15の出口とを相対的に位置決め状態
とする部分であり、この実施例の場合に、糸案内体11の
位置決め手段と、各ヘルド枠5に対する公知のレベリン
グ装置25とで構成されている。
製織中に、多くのたて糸1のうちいずれかが切れる
と、対応のドロッパ4が落下し、ドロッパ装置3から織
機の制御系にたて止め信号が与えられるため、織機は所
定の停止角度で自動的に停止する。このとき、たて止め
信号が落下状態のドロッパ4の列毎すなわちコンタクト
バー26毎に発生しているため、落下状態のドロッパ4の
ドロッパ列の情報が制御装置30に入力されている。この
制御装置30は、一連の順次動作を実行するために、プロ
グラムを内蔵しており、各動作部分の制御を以下のよう
に進める。
と、対応のドロッパ4が落下し、ドロッパ装置3から織
機の制御系にたて止め信号が与えられるため、織機は所
定の停止角度で自動的に停止する。このとき、たて止め
信号が落下状態のドロッパ4の列毎すなわちコンタクト
バー26毎に発生しているため、落下状態のドロッパ4の
ドロッパ列の情報が制御装置30に入力されている。この
制御装置30は、一連の順次動作を実行するために、プロ
グラムを内蔵しており、各動作部分の制御を以下のよう
に進める。
このあと、制御装置30は、ドロッパ4の列毎に設けら
れた織り幅方向の捻りバー27を第4図に示すように、一
斉に時計方向に90゜だけ回転する。2本の捻りバー27
は、全幅に突出片27aを有しており、突出片27aと隣りの
捻りバー27との両者間で、落下状態のドロッパ4を挟み
込み、その下端部分を垂直軸の周りにほぼ90゜近く回動
させる。これによって、ドロッパ4の糸通し孔20は、糸
通しノズル18に対し広い面で対向することになる。次
に、ドロッパ装置3の下方位置で、センサホルダ28が織
り端の待機位置から織り幅方向に移動することによっ
て、一対の光電センサ29で落下状態のドロッパ4の下端
部分を検出し、落下状態のドロッパ4の織り幅方向の糸
切れ位置信号を制御装置30に送り込む。このあと、落下
状態のドロッパ4は、必要に応じ他の正常なドロッパ4
と同じ高さまで持ち上げられる。このような持ち上げ手
段は、捻りバー27を両端で回転可能に支持しているプレ
ート31を他の正常なドロッパ4の下端部まで捻りバー27
とともに上昇させることによって実現できる。なお落下
状態のドロッパ4の回動および持ち上げは、特開昭63−
28951号に示すように、落下状態のドロッパ4を把持体
によって把持した後、把持体を上昇・回動させてもよ
い。
れた織り幅方向の捻りバー27を第4図に示すように、一
斉に時計方向に90゜だけ回転する。2本の捻りバー27
は、全幅に突出片27aを有しており、突出片27aと隣りの
捻りバー27との両者間で、落下状態のドロッパ4を挟み
込み、その下端部分を垂直軸の周りにほぼ90゜近く回動
させる。これによって、ドロッパ4の糸通し孔20は、糸
通しノズル18に対し広い面で対向することになる。次
に、ドロッパ装置3の下方位置で、センサホルダ28が織
り端の待機位置から織り幅方向に移動することによっ
て、一対の光電センサ29で落下状態のドロッパ4の下端
部分を検出し、落下状態のドロッパ4の織り幅方向の糸
切れ位置信号を制御装置30に送り込む。このあと、落下
状態のドロッパ4は、必要に応じ他の正常なドロッパ4
と同じ高さまで持ち上げられる。このような持ち上げ手
段は、捻りバー27を両端で回転可能に支持しているプレ
ート31を他の正常なドロッパ4の下端部まで捻りバー27
とともに上昇させることによって実現できる。なお落下
状態のドロッパ4の回動および持ち上げは、特開昭63−
28951号に示すように、落下状態のドロッパ4を把持体
によって把持した後、把持体を上昇・回動させてもよ
い。
このあと、切断たて糸1a、1bに対応するドロッパ4お
よびヘルド6に切断たて糸1a、1bが通っている可能性が
あるので、これをドロッパ4およびヘルド6から各々取
り除く作業を開始する。
よびヘルド6に切断たて糸1a、1bが通っている可能性が
あるので、これをドロッパ4およびヘルド6から各々取
り除く作業を開始する。
この除去作業は、除去装置を用いて自動的に行われ
る。除去装置101は、例えばドロッパ4の側のものにつ
いて説明すると、第12図に示すように、一対の巻き取り
ローラ103を内蔵し、把持体105およびカッタ107を具備
する吸引管109から構成されている。この吸引管109は、
図示しない駆動装置によってドロッパ装置3の送り出し
側近傍の上方で織り幅方向に移動可能に設けられてい
る。切断たて糸1aをドロッパ4から除去するにあたっ
て、まず吸引管109を切断たて糸1a、1bに対応するドロ
ッパ4の位置まで移動させる。ドロッパ4への移動は、
先に一対の光電センサ29によって検出された値に基づい
て行われる。その後、吸引動作をしている吸引管109を
エアシリンダ111によってたて糸1の上方近傍まで下降
させる。その後、切断たて糸1aは、吸引管109の吸引作
用によって吸引管109のスリット113に案内されながらU
字状に変位する。所定量変位したことがセンサ115によ
って検知されると、把持体105が吸引管109より送り出し
側で切断たて糸1aを把持するとともに、カッタ107によ
って把持体105と吸引管109との間で切断たて糸1aを切断
する。その後エアシリンダ117によって一方のローラ103
aを他方のローラ103bへ前進させ、他方のローラ103bを
モータ119で回転させることによって、巻き取り側の切
断たて糸1aを把持しながら抜き取る。センサ115によっ
て、ドロッパ4に挿通されていた切断たて糸1aが除去さ
れたことが検知されると、吸引管109の吸引動作を停止
させる。そして、吸引管109は、把持体105に把持されて
いる送り出し側の切断たて糸1aを図示しないノッタに引
き渡してもとの位置に戻るか、あるいは把持した状態で
所定の位置に移動し待機する。
る。除去装置101は、例えばドロッパ4の側のものにつ
いて説明すると、第12図に示すように、一対の巻き取り
ローラ103を内蔵し、把持体105およびカッタ107を具備
する吸引管109から構成されている。この吸引管109は、
図示しない駆動装置によってドロッパ装置3の送り出し
側近傍の上方で織り幅方向に移動可能に設けられてい
る。切断たて糸1aをドロッパ4から除去するにあたっ
て、まず吸引管109を切断たて糸1a、1bに対応するドロ
ッパ4の位置まで移動させる。ドロッパ4への移動は、
先に一対の光電センサ29によって検出された値に基づい
て行われる。その後、吸引動作をしている吸引管109を
エアシリンダ111によってたて糸1の上方近傍まで下降
させる。その後、切断たて糸1aは、吸引管109の吸引作
用によって吸引管109のスリット113に案内されながらU
字状に変位する。所定量変位したことがセンサ115によ
って検知されると、把持体105が吸引管109より送り出し
側で切断たて糸1aを把持するとともに、カッタ107によ
って把持体105と吸引管109との間で切断たて糸1aを切断
する。その後エアシリンダ117によって一方のローラ103
aを他方のローラ103bへ前進させ、他方のローラ103bを
モータ119で回転させることによって、巻き取り側の切
断たて糸1aを把持しながら抜き取る。センサ115によっ
て、ドロッパ4に挿通されていた切断たて糸1aが除去さ
れたことが検知されると、吸引管109の吸引動作を停止
させる。そして、吸引管109は、把持体105に把持されて
いる送り出し側の切断たて糸1aを図示しないノッタに引
き渡してもとの位置に戻るか、あるいは把持した状態で
所定の位置に移動し待機する。
ヘルド6に通っている切断たて糸1bを取り除く除去装
置も、吸引管109に対して把持体105およびカッタ107の
取付関係が反対である点を除いては、ドロッパ4側の除
去装置101と同様の構成を有している。なお、ヘルド6
側の除去装置は、例えば筬58と織り前8との間を織り幅
方向に移動可能に設けられている。切断たて糸1bの除去
後、巻き取り側の切断たて糸1bは、織機再起動後所定の
時間まで吸引状態で保持されるが、再起動の妨げとなら
ないところに置かれる。
置も、吸引管109に対して把持体105およびカッタ107の
取付関係が反対である点を除いては、ドロッパ4側の除
去装置101と同様の構成を有している。なお、ヘルド6
側の除去装置は、例えば筬58と織り前8との間を織り幅
方向に移動可能に設けられている。切断たて糸1bの除去
後、巻き取り側の切断たて糸1bは、織機再起動後所定の
時間まで吸引状態で保持されるが、再起動の妨げとなら
ないところに置かれる。
なお、除去装置は、吸引力のみで切断たて糸1a、1bの
除去が可能ならば、巻き取りローラ103は必ずしも必要
ではない。
除去が可能ならば、巻き取りローラ103は必ずしも必要
ではない。
このようにして、ドロッパ4およびヘルド6から切断
たて糸1a、1bを取り除く動作が完了した後、切断たて糸
1a、1bに対応するヘルド枠5の枠番号が検出される。こ
の枠番号は、特願平1−24673号公報のように、ヘルド
枠番号検出器によって直接検出するか、または予めたて
糸通し順に全部のドロッパ4をヘルド枠5の枠番号に対
応させてコード化しておき、特開平1−174649号公報の
装置によって落下状態のドロッパ4のコードを判別し、
落下状態のドロッパ4のコードから対応のヘルド枠5の
枠番号を間接的に検出するか、あるいは特公昭46−3915
0号公報のように、ヘルド枠5のヘルド6にもたて糸切
れ検出手段を組み込んでおき、糸切れ時に、落下したヘ
ルド6に対応するヘルド枠5からの糸切れ信号によっ
て、切断たて糸1a、1bに対応する枠番号を読み取ること
によって行われる。
たて糸1a、1bを取り除く動作が完了した後、切断たて糸
1a、1bに対応するヘルド枠5の枠番号が検出される。こ
の枠番号は、特願平1−24673号公報のように、ヘルド
枠番号検出器によって直接検出するか、または予めたて
糸通し順に全部のドロッパ4をヘルド枠5の枠番号に対
応させてコード化しておき、特開平1−174649号公報の
装置によって落下状態のドロッパ4のコードを判別し、
落下状態のドロッパ4のコードから対応のヘルド枠5の
枠番号を間接的に検出するか、あるいは特公昭46−3915
0号公報のように、ヘルド枠5のヘルド6にもたて糸切
れ検出手段を組み込んでおき、糸切れ時に、落下したヘ
ルド6に対応するヘルド枠5からの糸切れ信号によっ
て、切断たて糸1a、1bに対応する枠番号を読み取ること
によって行われる。
次に、制御装置30は、一対の光電センサ29からの糸切
れ位置信号に基づいて、送り手段23の送りモータ32を所
定の量だけ回転させることによって、送りねじユニット
33を駆動し、織り幅方向のレール34に沿って、車輪付の
テーブル35を移動させ、糸通しノズル18の中心延長線上
に、落下したドロッパ4の糸通し孔20を位置させる。な
お、この糸通しノズル18は、第1図のほか、第5図およ
び第6図に示すように、ボビン21とともに、ローラ付の
ノズルホルダ36に適当な傾きで取り付けられており、案
内枠37の溝に対しローラ部分でたて糸1の方向にエアシ
リンダ41により移動可能であり、前進端をドロッパ列に
対応して設けられた複数のストッパ38によって規制され
ている。なお、合計6箇のストッパ38は、切断たて糸1
a、1bに対応するドロッパ4のドロッパ列の情報に基づ
いて各ソレノイド39によって駆動され、案内枠37の内部
に突出することによって、ノズルホルダ36の移動量を規
制する。そして案内枠37は、テーブル35に取り付けられ
た垂直方向のエアシリンダ40によって、水平な状態のま
ま上下方向に移動できるようになっている。
れ位置信号に基づいて、送り手段23の送りモータ32を所
定の量だけ回転させることによって、送りねじユニット
33を駆動し、織り幅方向のレール34に沿って、車輪付の
テーブル35を移動させ、糸通しノズル18の中心延長線上
に、落下したドロッパ4の糸通し孔20を位置させる。な
お、この糸通しノズル18は、第1図のほか、第5図およ
び第6図に示すように、ボビン21とともに、ローラ付の
ノズルホルダ36に適当な傾きで取り付けられており、案
内枠37の溝に対しローラ部分でたて糸1の方向にエアシ
リンダ41により移動可能であり、前進端をドロッパ列に
対応して設けられた複数のストッパ38によって規制され
ている。なお、合計6箇のストッパ38は、切断たて糸1
a、1bに対応するドロッパ4のドロッパ列の情報に基づ
いて各ソレノイド39によって駆動され、案内枠37の内部
に突出することによって、ノズルホルダ36の移動量を規
制する。そして案内枠37は、テーブル35に取り付けられ
た垂直方向のエアシリンダ40によって、水平な状態のま
ま上下方向に移動できるようになっている。
このあと、位置決め装置14は、制御装置30からの指令
により、糸案内体11を待機位置から織り幅方向に移動さ
せ、所定の高さに設定する。すなわち、まず、制御装置
30は送りモータ42の回転量を糸切れ位置信号に基づいて
制御することによって、送りプーリ・ベルト43を駆動
し、レール45に沿って車輪付の吊りフレーム44を織り幅
方向に移動させ、さらに吊りフレーム44上のブレーキ付
の昇降モータ46を回転させて、ピニオン47によりこれに
噛み合うラック48を下降方向に移動させることにより、
ステー49および案内枠50をガイドバー57に沿って下降さ
せ、案内枠50に対したて糸1の方向に移動可能なスライ
ダ兼用のホルダ51およびそれによって支持された糸案内
体11を所定の位置まで下降させる。糸案内体11とヘルド
6との相対的な位置合わせは、レベリング装置25により
切断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠5のみを他のヘル
ド枠5よりも高い方向に所定量移動させておき、案内枠
50の下面がヘルド枠5の上面に当接するまで糸案内体を
降下させることによって行われる。このとき、振り分け
用のガイド17が切断たて糸1a、1bに隣り合う多数のたて
糸1を左右に分離させるので、糸案内体11は、容易に切
断たて糸1a、1bに隣接する多数のたて糸1間に移動する
ことができる。案内枠50の下面がヘルド枠5の上面に当
接した状態で、糸案内路15の入口および出口の高さは、
それぞれ切断たて糸1a、1bに対応するドロッパ4の糸通
し孔20およびヘルド6の糸通し孔24の高さ位置にそれぞ
れ一致している。さらに、位置決め装置14は、制御装置
30からの指令により、モータ123を切断たて糸1a、1bに
対応するヘルド枠5の枠番号に基づいて所定の回転量だ
け回転させることによって、案内枠50を介して糸案内路
15の出口をヘルド6の糸通し孔24へ前進させる。
により、糸案内体11を待機位置から織り幅方向に移動さ
せ、所定の高さに設定する。すなわち、まず、制御装置
30は送りモータ42の回転量を糸切れ位置信号に基づいて
制御することによって、送りプーリ・ベルト43を駆動
し、レール45に沿って車輪付の吊りフレーム44を織り幅
方向に移動させ、さらに吊りフレーム44上のブレーキ付
の昇降モータ46を回転させて、ピニオン47によりこれに
噛み合うラック48を下降方向に移動させることにより、
ステー49および案内枠50をガイドバー57に沿って下降さ
せ、案内枠50に対したて糸1の方向に移動可能なスライ
ダ兼用のホルダ51およびそれによって支持された糸案内
体11を所定の位置まで下降させる。糸案内体11とヘルド
6との相対的な位置合わせは、レベリング装置25により
切断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠5のみを他のヘル
ド枠5よりも高い方向に所定量移動させておき、案内枠
50の下面がヘルド枠5の上面に当接するまで糸案内体を
降下させることによって行われる。このとき、振り分け
用のガイド17が切断たて糸1a、1bに隣り合う多数のたて
糸1を左右に分離させるので、糸案内体11は、容易に切
断たて糸1a、1bに隣接する多数のたて糸1間に移動する
ことができる。案内枠50の下面がヘルド枠5の上面に当
接した状態で、糸案内路15の入口および出口の高さは、
それぞれ切断たて糸1a、1bに対応するドロッパ4の糸通
し孔20およびヘルド6の糸通し孔24の高さ位置にそれぞ
れ一致している。さらに、位置決め装置14は、制御装置
30からの指令により、モータ123を切断たて糸1a、1bに
対応するヘルド枠5の枠番号に基づいて所定の回転量だ
け回転させることによって、案内枠50を介して糸案内路
15の出口をヘルド6の糸通し孔24へ前進させる。
糸案内体11の出口側端部を磁石で構成し、さらに端部
にV字状のヘルドガイドを設けておけば、ヘルド6が吸
着され、ヘルド6の糸通し孔24と糸案内路15の出口とを
確実に一致させることができる。さらに、糸案内路15の
入口開口部を大きく形成してあるので、織機によってた
て糸経路の高さが若干異なっても、糸案内路15の入口と
ドロッパ4の糸通し孔20との高さのずれは発生しない。
にV字状のヘルドガイドを設けておけば、ヘルド6が吸
着され、ヘルド6の糸通し孔24と糸案内路15の出口とを
確実に一致させることができる。さらに、糸案内路15の
入口開口部を大きく形成してあるので、織機によってた
て糸経路の高さが若干異なっても、糸案内路15の入口と
ドロッパ4の糸通し孔20との高さのずれは発生しない。
このあと、糸誘導装置13は、制御装置30からの制御指
令により、エアシリンダ40の上下方向の動きによって、
糸通しノズル18の先端をドロッパ4の糸通し孔20の高さ
まで移動させ、さらにエアシリンダ41によりノズルホル
ダ36をドロッパ4に近づく方向に移動させる。このとき
の移動量は、ドロッパ4の列に対応するストッパ38によ
って規制されている。したがって、移動後の状態で、糸
通しノズル18の先端は、切断たて糸1a、1bに対応するド
ロッパ4の糸通し孔20に接近した状態で向けられてい
る。
令により、エアシリンダ40の上下方向の動きによって、
糸通しノズル18の先端をドロッパ4の糸通し孔20の高さ
まで移動させ、さらにエアシリンダ41によりノズルホル
ダ36をドロッパ4に近づく方向に移動させる。このとき
の移動量は、ドロッパ4の列に対応するストッパ38によ
って規制されている。したがって、移動後の状態で、糸
通しノズル18の先端は、切断たて糸1a、1bに対応するド
ロッパ4の糸通し孔20に接近した状態で向けられてい
る。
このあとボビン21に巻かれている継ぎ糸22が糸通しノ
ズル18の内部を通って糸通しノズル18からの噴射流体と
ともに、切断たて糸1a、1bに対応するドロッパ4の糸通
し孔20に通され、さらに、糸案内体11の糸案内路15に送
られ、ヘルド6の糸通し孔24に引き通される。この間
に、ノズル12すなわち糸通しノズル18および案内ノズル
19は、共働して、糸案内路15に沿って糸通し方向の空気
流を発生することによって、ボビン21からの継ぎ糸22を
順次送り込む。このヘルド6の位置に到達した継ぎ糸22
は、糸センサ54からの糸信号によって確認される。した
がって、この糸通し状態の確認後に、ノズル12すなわち
糸通しノズル18および案内ノズル19は、流体の噴射を自
動的に停止する。なお、噴射から所定の時間内に継ぎ糸
22の存在が糸センサ54によって確認されなかったとき、
制御装置30は、警報を出力し、音または光でその状態を
外部に知らせる。
ズル18の内部を通って糸通しノズル18からの噴射流体と
ともに、切断たて糸1a、1bに対応するドロッパ4の糸通
し孔20に通され、さらに、糸案内体11の糸案内路15に送
られ、ヘルド6の糸通し孔24に引き通される。この間
に、ノズル12すなわち糸通しノズル18および案内ノズル
19は、共働して、糸案内路15に沿って糸通し方向の空気
流を発生することによって、ボビン21からの継ぎ糸22を
順次送り込む。このヘルド6の位置に到達した継ぎ糸22
は、糸センサ54からの糸信号によって確認される。した
がって、この糸通し状態の確認後に、ノズル12すなわち
糸通しノズル18および案内ノズル19は、流体の噴射を自
動的に停止する。なお、噴射から所定の時間内に継ぎ糸
22の存在が糸センサ54によって確認されなかったとき、
制御装置30は、警報を出力し、音または光でその状態を
外部に知らせる。
つぎに、ボビン21と糸通しノズル18の入口側に設けら
れた一対のクランパ55がソレノイド53とばね59との間の
力により継ぎ糸22を挟み込んで一旦保持する。このあ
と、クランパ55がソレノイド53の動作により継ぎ糸22を
解放すると、エアシリンダ41が糸通しノズル18を後退す
なわち第1図で左方向へ移動させ、ドロッパ4の後方に
ある図示しないノッタへ継ぎ糸22が案内される。このと
き継ぎ糸22は、糸通しノズル18の移動に伴ってボビン21
から解舒されている。なお、糸通し時に、糸案内路15の
出口においてクランパなどで糸通しされた継ぎ糸22を拘
束しておけば、上記の継ぎ糸22の解舒が確実に行われ
る。そして、切断たて糸1aにつなぎ合わされた後に、糸
通しノズル18の先端部分で、ソレノイド121によって前
進可能なカッタ56によって切断される。なお、ノッタ
は、ドロッパ4とロール2との間にあって、糸通しノズ
ル18とともに織り幅方向に移動可能に設けられている。
また、第1図に示すように糸通しノズル18の先端の最後
退位置を、ドロッパ装置3の送り出し側近傍として表現
しているが、実際は継ぎ糸22をノッタに案内されるよう
に、さらにロール2側へ移動可能に設けられている。こ
のように、上記ノッタは、手動または、先に記載した除
去装置101によって案内されたビーム側の切断たて糸1a
を継ぎ糸22につなぐことによって、切断たて糸1aと継ぎ
糸22の一端とを連続状態とする。そして、ヘルド6に通
された継ぎ糸22は、図示しない筬通し装置に渡され、同
装置によって、または手作業で筬58の筬羽間に引き通さ
れる。このあと、たて糸補修装置10の各動作部分は、た
て糸修復作業を終了し、元の位置に戻って次の動作に備
える。糸案内体11の上昇時に糸案内路15内の継ぎ糸22
は、逃げ部16を通って糸案内体11から抜け出すので、糸
案内体11の上昇にともなって継ぎ糸22に影響はない。こ
の状態で、織機は、再起動可能な状態に設定される。
れた一対のクランパ55がソレノイド53とばね59との間の
力により継ぎ糸22を挟み込んで一旦保持する。このあ
と、クランパ55がソレノイド53の動作により継ぎ糸22を
解放すると、エアシリンダ41が糸通しノズル18を後退す
なわち第1図で左方向へ移動させ、ドロッパ4の後方に
ある図示しないノッタへ継ぎ糸22が案内される。このと
き継ぎ糸22は、糸通しノズル18の移動に伴ってボビン21
から解舒されている。なお、糸通し時に、糸案内路15の
出口においてクランパなどで糸通しされた継ぎ糸22を拘
束しておけば、上記の継ぎ糸22の解舒が確実に行われ
る。そして、切断たて糸1aにつなぎ合わされた後に、糸
通しノズル18の先端部分で、ソレノイド121によって前
進可能なカッタ56によって切断される。なお、ノッタ
は、ドロッパ4とロール2との間にあって、糸通しノズ
ル18とともに織り幅方向に移動可能に設けられている。
また、第1図に示すように糸通しノズル18の先端の最後
退位置を、ドロッパ装置3の送り出し側近傍として表現
しているが、実際は継ぎ糸22をノッタに案内されるよう
に、さらにロール2側へ移動可能に設けられている。こ
のように、上記ノッタは、手動または、先に記載した除
去装置101によって案内されたビーム側の切断たて糸1a
を継ぎ糸22につなぐことによって、切断たて糸1aと継ぎ
糸22の一端とを連続状態とする。そして、ヘルド6に通
された継ぎ糸22は、図示しない筬通し装置に渡され、同
装置によって、または手作業で筬58の筬羽間に引き通さ
れる。このあと、たて糸補修装置10の各動作部分は、た
て糸修復作業を終了し、元の位置に戻って次の動作に備
える。糸案内体11の上昇時に糸案内路15内の継ぎ糸22
は、逃げ部16を通って糸案内体11から抜け出すので、糸
案内体11の上昇にともなって継ぎ糸22に影響はない。こ
の状態で、織機は、再起動可能な状態に設定される。
なお、切断たて糸1aと継ぎ糸22とのつなぎ作用はノッ
タによらないで、織工によって行われるようにしてもよ
い。その場合でも、継ぎ糸22がドロッパ4やヘルド6に
糸通しされているため、その分だけ作業時間が短縮でき
ることになる。
タによらないで、織工によって行われるようにしてもよ
い。その場合でも、継ぎ糸22がドロッパ4やヘルド6に
糸通しされているため、その分だけ作業時間が短縮でき
ることになる。
第7図の実施例は、昇降可能な案内枠50上の送りモー
タ60、送りねじ61および送りナット62によってホルダ51
をたて糸1の方向に位置決め状態とし、スライダ兼用の
ホルダ51に取り付けられた基準部材63を図中2点鎖線に
示すように、切断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠5の
真上まで移動させ、案内枠50の下降時に基準部材63をヘ
ルド枠5の上面に当接させることによって、糸案内体11
とそのヘルド枠5とを相互に位置決め状態とする例であ
る。この場合、相互の位置決めに際し、レベリング装置
25の動作が不必要となる。また、この実施例の場合に、
糸案内体11は第8図に示すように、断面C状のパイプ体
によって構成されており、例えば下端部分でスリットに
よる逃げ部16を形成している。上昇時に、送り出し側の
先端部分の補助案内体64は、糸案内体11に蛇腹82により
取り付けられ、位置決め部材66によって下向きの状態と
なっているが、下降する過程で、定位置のストッパ65に
当たることによって、上向きの状態となって、ドロッパ
装置3に対し相対的に位置決め状態となる。また、後端
部分の補助案内体67は、糸案内体11の内部に挿入されて
いて、送りモータ68、送りねじ69、送りナット70によっ
て、進退自在となっており、糸案内体11の下降が完了し
たときに、送りモータ68を一定量回転させることによっ
て、切断たて糸1a、1bと対応するヘルド6の糸通し孔24
に接近させ、相互に連通状態とする。なお、このような
連通状態は、糸案内体11の前進とともに、他の装置でヘ
ルド6をも糸案内路15の出口側に接近させることによっ
ても実現できる。もちろん、前記実施例と同様に、補助
案内体67の出口側に、磁石52が取り付けられておれば、
位置合わせ後に、両者の相対位置がずれることもなく、
有利である。
タ60、送りねじ61および送りナット62によってホルダ51
をたて糸1の方向に位置決め状態とし、スライダ兼用の
ホルダ51に取り付けられた基準部材63を図中2点鎖線に
示すように、切断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠5の
真上まで移動させ、案内枠50の下降時に基準部材63をヘ
ルド枠5の上面に当接させることによって、糸案内体11
とそのヘルド枠5とを相互に位置決め状態とする例であ
る。この場合、相互の位置決めに際し、レベリング装置
25の動作が不必要となる。また、この実施例の場合に、
糸案内体11は第8図に示すように、断面C状のパイプ体
によって構成されており、例えば下端部分でスリットに
よる逃げ部16を形成している。上昇時に、送り出し側の
先端部分の補助案内体64は、糸案内体11に蛇腹82により
取り付けられ、位置決め部材66によって下向きの状態と
なっているが、下降する過程で、定位置のストッパ65に
当たることによって、上向きの状態となって、ドロッパ
装置3に対し相対的に位置決め状態となる。また、後端
部分の補助案内体67は、糸案内体11の内部に挿入されて
いて、送りモータ68、送りねじ69、送りナット70によっ
て、進退自在となっており、糸案内体11の下降が完了し
たときに、送りモータ68を一定量回転させることによっ
て、切断たて糸1a、1bと対応するヘルド6の糸通し孔24
に接近させ、相互に連通状態とする。なお、このような
連通状態は、糸案内体11の前進とともに、他の装置でヘ
ルド6をも糸案内路15の出口側に接近させることによっ
ても実現できる。もちろん、前記実施例と同様に、補助
案内体67の出口側に、磁石52が取り付けられておれば、
位置合わせ後に、両者の相対位置がずれることもなく、
有利である。
糸案内体11は、第9図に示すように、2つの案内部品
72によって構成し、その上側端部でピン71によって開閉
できるように構成してもよい。継ぎ糸22の案内時に、一
対の案内部品72は、下端部分で互いに接した状態となっ
ていて、逃げ部16を形成していないが、その内部から継
ぎ糸22を取り出す際に、ピン71を中心として下端部分を
開くことによって、逃げ部16を形成する。
72によって構成し、その上側端部でピン71によって開閉
できるように構成してもよい。継ぎ糸22の案内時に、一
対の案内部品72は、下端部分で互いに接した状態となっ
ていて、逃げ部16を形成していないが、その内部から継
ぎ糸22を取り出す際に、ピン71を中心として下端部分を
開くことによって、逃げ部16を形成する。
なお、ヘルド枠5と糸案内体11との位置合わせは、基
準部材63とヘルド枠5とを当接させることに限らず、切
断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠5を所定の開口位置
に停止させた後、予め設定された移動量だけ糸案内体11
を下降させ、糸案内路15とヘルド6の糸通し孔24とを上
下方向について相対的に位置合わせ状態とすることによ
っても行える。
準部材63とヘルド枠5とを当接させることに限らず、切
断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠5を所定の開口位置
に停止させた後、予め設定された移動量だけ糸案内体11
を下降させ、糸案内路15とヘルド6の糸通し孔24とを上
下方向について相対的に位置合わせ状態とすることによ
っても行える。
また、ドロッパ4の糸通し孔20に対する継ぎ糸22の糸
通しは、第10図に示すように、糸通しノズル18の外径を
糸通し孔20より小さくし、糸通しノズル18自体を糸通し
孔20に貫通させ、糸通しノズル18の先端を糸案内路15の
入口近くまで近付けた後に、噴射することによって引き
通すこともできる。また、ドロッパ4に位置決め用の孔
73が形成されている場合に、糸誘導装置13にそれに対応
する位置決め用のニードル74を設けておき、糸通しノズ
ル18の糸通し孔20への貫通を確実にするため、このニー
ドル74を位置決め用の孔73に挿入することによって、両
者間の相対的な位置決めを行うこともできる。また、糸
通しノズル18は後端部分から継ぎ糸22を導く型式のもの
でなく、糸ガイド75の近くでノズル先端部分から少なく
とも糸案内体11への受け渡しが可能な長さの継ぎ糸22を
吸引空気流とともに引き込んだ後に、ドロッパ4の糸通
し孔20を貫通し、糸案内体11へ受け渡す型式のものであ
ってもよい。
通しは、第10図に示すように、糸通しノズル18の外径を
糸通し孔20より小さくし、糸通しノズル18自体を糸通し
孔20に貫通させ、糸通しノズル18の先端を糸案内路15の
入口近くまで近付けた後に、噴射することによって引き
通すこともできる。また、ドロッパ4に位置決め用の孔
73が形成されている場合に、糸誘導装置13にそれに対応
する位置決め用のニードル74を設けておき、糸通しノズ
ル18の糸通し孔20への貫通を確実にするため、このニー
ドル74を位置決め用の孔73に挿入することによって、両
者間の相対的な位置決めを行うこともできる。また、糸
通しノズル18は後端部分から継ぎ糸22を導く型式のもの
でなく、糸ガイド75の近くでノズル先端部分から少なく
とも糸案内体11への受け渡しが可能な長さの継ぎ糸22を
吸引空気流とともに引き込んだ後に、ドロッパ4の糸通
し孔20を貫通し、糸案内体11へ受け渡す型式のものであ
ってもよい。
さらに、第11図の糸誘導装置13は、糸ガイド83から誘
導した継ぎ糸22を吸引管77の内部の一対のクランパ78で
保持し、ニードル79の前進によって、糸通し孔20に通す
例である。すなわち、一対のクランパ76と一対のクラン
パ78との間で掛け渡された継ぎ糸22が、前進してくるニ
ードル79によって係止される。このとき、継ぎ糸22がク
ランパ76から開放されるので、継ぎ糸22は、ボビン21か
ら解舒されながらV字状に糸通し孔20に通され、さら
に、糸案内路15の入口まで案内される。その後、カッタ
56によって、継ぎ糸22を吸引管77の近くで切断すると、
継ぎ糸22は複数の案内ノズル19の噴射空気によって、ボ
ビン21から解舒されながら糸案内路15を介して、ヘルド
6の糸通し孔24まで導かれる。このとき、クランパ78は
開放状態となっているので、切断された継ぎ糸22の先端
は、吸引管77によって排出される。糸通し後に、糸誘導
装置13を送り出し側へ後退させ、継ぎ糸22を図示しない
ノッタまで案内する。ノッタは、継ぎ糸22と切断たて糸
1aとを連結する。その後ボビン21につながる継ぎ糸22
は、クランパ76によって再び把持されるとともに、カッ
タ80によって糸結び部分とV型の糸ガイド84との間で切
断される。ボビン21につながる継ぎ糸22の先端は、クラ
ンパ76とともにエアシリンダ81によって下降し、吸引管
77へ受け渡されて次の糸通しに備えられる。
導した継ぎ糸22を吸引管77の内部の一対のクランパ78で
保持し、ニードル79の前進によって、糸通し孔20に通す
例である。すなわち、一対のクランパ76と一対のクラン
パ78との間で掛け渡された継ぎ糸22が、前進してくるニ
ードル79によって係止される。このとき、継ぎ糸22がク
ランパ76から開放されるので、継ぎ糸22は、ボビン21か
ら解舒されながらV字状に糸通し孔20に通され、さら
に、糸案内路15の入口まで案内される。その後、カッタ
56によって、継ぎ糸22を吸引管77の近くで切断すると、
継ぎ糸22は複数の案内ノズル19の噴射空気によって、ボ
ビン21から解舒されながら糸案内路15を介して、ヘルド
6の糸通し孔24まで導かれる。このとき、クランパ78は
開放状態となっているので、切断された継ぎ糸22の先端
は、吸引管77によって排出される。糸通し後に、糸誘導
装置13を送り出し側へ後退させ、継ぎ糸22を図示しない
ノッタまで案内する。ノッタは、継ぎ糸22と切断たて糸
1aとを連結する。その後ボビン21につながる継ぎ糸22
は、クランパ76によって再び把持されるとともに、カッ
タ80によって糸結び部分とV型の糸ガイド84との間で切
断される。ボビン21につながる継ぎ糸22の先端は、クラ
ンパ76とともにエアシリンダ81によって下降し、吸引管
77へ受け渡されて次の糸通しに備えられる。
また、上記実施例は、ドロッパ装置3の部分からヘル
ド枠5の方向に糸通し方向を設定しているが、糸通しの
方向は、この逆であってもよい。その場合、糸誘導装置
13は、ヘルド枠5の巻き取り側に設置されることにな
る。
ド枠5の方向に糸通し方向を設定しているが、糸通しの
方向は、この逆であってもよい。その場合、糸誘導装置
13は、ヘルド枠5の巻き取り側に設置されることにな
る。
そして、糸誘導装置13は、継ぎ糸22を切断たて糸1a、
1bに対応する筬羽およびヘルド6に通した後、糸案内路
15の入口に誘導するか、または、先に糸案内路15へ誘導
し、ヘルド6とドロッパ4との間で糸通しが完了した後
に、継ぎ糸22を他の装置によって筬羽に通すことにな
る。一方、糸案内体11は、切断たて糸1a、1bに対応する
ドロッパ列の情報にもとづいて、糸案内路15の出口をド
ロッパ4の方向に移動させることによって、糸案内路15
の出口とドロッパ4の糸通し孔20とを一致させる。
1bに対応する筬羽およびヘルド6に通した後、糸案内路
15の入口に誘導するか、または、先に糸案内路15へ誘導
し、ヘルド6とドロッパ4との間で糸通しが完了した後
に、継ぎ糸22を他の装置によって筬羽に通すことにな
る。一方、糸案内体11は、切断たて糸1a、1bに対応する
ドロッパ列の情報にもとづいて、糸案内路15の出口をド
ロッパ4の方向に移動させることによって、糸案内路15
の出口とドロッパ4の糸通し孔20とを一致させる。
本発明では、下記の効果がある。
ドロッパとヘルドに継ぎ糸を新たに通し、その後継ぎ
糸と送り出し側の切断たて糸とを連結するので、たて糸
の切断位置がドロッパあるいはヘルドの近傍にあって
も、補修が可能となる。すなわち、切断位置に対する制
約が少なくなる。しかも、ドロッパとヘルドとの継ぎ糸
通しを空気流によって行うため、たて糸の補修作業をそ
れだけ迅速に行うことができる。また、ドロッパとヘル
ドとの間で糸案内体が介在し、継ぎ糸の搬送が確実に行
われるため、他の部材と干渉せず、確実な糸案内が可能
となる。さらに、糸案内路とヘルドの糸通し孔とが位置
決め装置によって、相対的に正確に位置決め状態となる
ため、ニードルなどの特殊な糸通し手段を利用しなくて
も、確実な糸通しが可能となる。
糸と送り出し側の切断たて糸とを連結するので、たて糸
の切断位置がドロッパあるいはヘルドの近傍にあって
も、補修が可能となる。すなわち、切断位置に対する制
約が少なくなる。しかも、ドロッパとヘルドとの継ぎ糸
通しを空気流によって行うため、たて糸の補修作業をそ
れだけ迅速に行うことができる。また、ドロッパとヘル
ドとの間で糸案内体が介在し、継ぎ糸の搬送が確実に行
われるため、他の部材と干渉せず、確実な糸案内が可能
となる。さらに、糸案内路とヘルドの糸通し孔とが位置
決め装置によって、相対的に正確に位置決め状態となる
ため、ニードルなどの特殊な糸通し手段を利用しなくて
も、確実な糸通しが可能となる。
第1図はたて糸補修装置の側面図、第2図は糸案内体の
拡大側面図、第3図は糸案内体の拡大正面図、第4図は
ドロッパの捻り状態の側面図、第5図は糸誘導装置の側
面図、第6図は同装置の正面図、第7図ないし第12図は
他の実施例の説明図である。 1……たて糸、1a、1b……切断たて糸、3……ドロッパ
装置、4……ドロッパ、5……ヘルド枠、6……ヘル
ド、10……たて糸補修装置、11……糸案内体、12……ノ
ズル、13……糸誘導装置、14……位置決め装置、15……
糸案内路、16……逃げ部、18……糸通しノズル、19……
案内ノズル、22……継ぎ糸、25……レベリング装置。
拡大側面図、第3図は糸案内体の拡大正面図、第4図は
ドロッパの捻り状態の側面図、第5図は糸誘導装置の側
面図、第6図は同装置の正面図、第7図ないし第12図は
他の実施例の説明図である。 1……たて糸、1a、1b……切断たて糸、3……ドロッパ
装置、4……ドロッパ、5……ヘルド枠、6……ヘル
ド、10……たて糸補修装置、11……糸案内体、12……ノ
ズル、13……糸誘導装置、14……位置決め装置、15……
糸案内路、16……逃げ部、18……糸通しノズル、19……
案内ノズル、22……継ぎ糸、25……レベリング装置。
Claims (3)
- 【請求項1】全長さ方向に逃げ部(16)を有する糸案内
路(15)を、切断たて糸(1a、1b)に対応するドロッパ
(4)とヘルド(6)との間で糸通し位置に移動可能に
設けた糸案内体(11)と、糸案内路(15)内に糸通し方
向の気流を発生させるノズル(12)と、ドロッパ(4)
およびヘルド(6)のうち糸通し方向上流側のものの糸
通し孔(20、24)にボビン(21)からの継ぎ糸(22)を
新たに通しかつその糸を糸案内路(15)の入口まで導く
糸誘導装置(13)と、ドロッパ(4)およびヘルド
(6)のうち糸通し方向下流側のものの糸通し孔(20、
24)と糸案内路(15)の出口とを位置決め状態で対向さ
せる位置決め装置(14)とからなることを特徴とするた
て糸補修装置(10)。 - 【請求項2】糸誘導装置(13)を糸通しノズル(18)で
構成し、糸通しノズル(18)で上記ノズル(12)を兼用
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のたて
糸補修装置(10)。 - 【請求項3】ノズル(12)が上記糸案内体(11)の糸案
内路(15)に沿って付設された複数の案内ノズル(19)
からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
第2項記載のたて糸補修装置(10)。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10043290A JP2832856B2 (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | たて糸補修装置 |
US07/686,387 US5141030A (en) | 1990-04-18 | 1991-04-17 | Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle |
DE69124539T DE69124539D1 (de) | 1990-04-18 | 1991-04-18 | Kettfädenrepariereinrichtung |
EP91106254A EP0453965B1 (en) | 1990-04-18 | 1991-04-18 | Warp mending device |
KR1019910006232A KR930010101B1 (ko) | 1990-04-18 | 1991-04-18 | 경사보수 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10043290A JP2832856B2 (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | たて糸補修装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH042844A JPH042844A (ja) | 1992-01-07 |
JP2832856B2 true JP2832856B2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=14273791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10043290A Expired - Lifetime JP2832856B2 (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | たて糸補修装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2832856B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4078508B2 (ja) | 1998-08-26 | 2008-04-23 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶素子並びに液晶の配向方法 |
CN105714460B (zh) * | 2015-11-17 | 2017-06-23 | 青海德瑞纺织品进出口有限公司 | 一种具有双刀头的接经机 |
-
1990
- 1990-04-18 JP JP10043290A patent/JP2832856B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH042844A (ja) | 1992-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4083171A (en) | Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device | |
DE3706728A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum anspinnen einer mit einem pneumatischen drallorgan arbeitenden spinnvorrichtung | |
EP1331192A2 (de) | Vorrichtung zum pneumatischen Verbinden von Garnen | |
JPS63503395A (ja) | 圧縮空気による撚糸機構により作動する紡績装置の紡績を再開始する方法および装置 | |
JPH0247338A (ja) | 流体噴射式織機の緯糸処理方法 | |
US3858385A (en) | Automatic yarn piecing and knotting method and apparatus for the open-end spinning machine | |
DE60224493T2 (de) | Spinnvorrichtung und -verfahren | |
DE3824837C2 (ja) | ||
GB2092630A (en) | Method and apparatus for preventing abnormal splicing in a yarn winder | |
JP2832856B2 (ja) | たて糸補修装置 | |
DE4314982A1 (de) | Verfahren zum Herstellen einer Fadenverbindung durch Spleißen | |
JP2663269B2 (ja) | 継ぎ糸処理装置 | |
DE3937824A1 (de) | Spulstelle einer spulmaschine, bei der das fadenverbinden und der kopswechsel automatisch durchfuehrbar sind | |
JP2665918B2 (ja) | たて糸自動補修方法およびその装置 | |
DE3813659C2 (ja) | ||
JPH0735625B2 (ja) | たて糸の切れ端分離方法およびその装置 | |
DE3910312A1 (de) | Fadenspleissanlage fuer kettfaeden in einer webmaschine | |
JP2662055B2 (ja) | 織機の破断したたて糸を自動的に修復するための装置及び方法 | |
DE3923333A1 (de) | Verfahren zum steuern eines fadenverbindevorgangs | |
US5079811A (en) | Method and apparatus for feeding thread pneumatically in drawing-in | |
JPH03130441A (ja) | 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置 | |
US4798045A (en) | Process for splicing fibers in strips, and a machine for feeding a textile machine incorporating such a process | |
US5141030A (en) | Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle | |
JP2884644B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置及び給糸処理方法 | |
JP2796875B2 (ja) | たて糸の筬通し方法 |