JP2796875B2 - たて糸の筬通し方法 - Google Patents
たて糸の筬通し方法Info
- Publication number
- JP2796875B2 JP2796875B2 JP11347190A JP11347190A JP2796875B2 JP 2796875 B2 JP2796875 B2 JP 2796875B2 JP 11347190 A JP11347190 A JP 11347190A JP 11347190 A JP11347190 A JP 11347190A JP 2796875 B2 JP2796875 B2 JP 2796875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- warp yarn
- warp
- cut
- reed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
- Looms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、織機上の切断たて糸を筬羽に通して、再起
動可能な状態に設定する方法に関する。
動可能な状態に設定する方法に関する。
製織中のたて糸切れ時に、たて糸の修復作業が必要と
なる。このような修復作業は、送り出し側の切断たて糸
に継ぎ糸を結び、この継ぎ糸の一端を所定の筬羽間に通
すことによって行われる。もちろん、送り出し側の切断
たて糸がドロッパやヘルドの通し孔から抜けている場合
には、それらに対する糸通しも必要となる。いずれにし
ても、筬羽に対する継ぎ糸の通し作業がたて糸の修復過
程で、不可欠の作業となる。
なる。このような修復作業は、送り出し側の切断たて糸
に継ぎ糸を結び、この継ぎ糸の一端を所定の筬羽間に通
すことによって行われる。もちろん、送り出し側の切断
たて糸がドロッパやヘルドの通し孔から抜けている場合
には、それらに対する糸通しも必要となる。いずれにし
ても、筬羽に対する継ぎ糸の通し作業がたて糸の修復過
程で、不可欠の作業となる。
従来、このような継ぎ糸の筬通しは、筬通し装置のニ
ードルなどによって行われている。このため、筬通しに
際し、所定の筬羽とニードルとの間で正確な位置合わせ
が必要となるばかりでなく、正確な位置合わせが行われ
たとしても、ニードルの挿入過程で、挿入方向や糸など
の干渉によって、通し間違いが発生しやすく、その成功
確率が低くなっている。
ードルなどによって行われている。このため、筬通しに
際し、所定の筬羽とニードルとの間で正確な位置合わせ
が必要となるばかりでなく、正確な位置合わせが行われ
たとしても、ニードルの挿入過程で、挿入方向や糸など
の干渉によって、通し間違いが発生しやすく、その成功
確率が低くなっている。
したがって、本発明の目的は、ニードルなどの糸通し
手段を用いないで、筬羽に対する継ぎ糸の糸通しを実行
できるようにすることである。
手段を用いないで、筬羽に対する継ぎ糸の糸通しを実行
できるようにすることである。
上記目的の下に、本発明は、2本以上のたて糸が1つ
の筬羽間に通っていることを前提とし、そのうちの一方
のたて糸切れ時に、送り出し側の切断たて糸に継ぎ糸を
結び、同じ筬羽に通っている他方の正常なたて糸を一旦
切断して充分な長さの継ぎ糸を追加するとともに、切断
たて糸に結ばれた継ぎ糸を同じ筬羽間に通っている他方
の正常なたて糸に結び、正常なたて糸を筬後方から筬前
方側すなわち織り前側に牽引することによって、切断た
て糸を正常なたて糸に連れ立って所定の筬羽間に通すよ
うにしている。
の筬羽間に通っていることを前提とし、そのうちの一方
のたて糸切れ時に、送り出し側の切断たて糸に継ぎ糸を
結び、同じ筬羽に通っている他方の正常なたて糸を一旦
切断して充分な長さの継ぎ糸を追加するとともに、切断
たて糸に結ばれた継ぎ糸を同じ筬羽間に通っている他方
の正常なたて糸に結び、正常なたて糸を筬後方から筬前
方側すなわち織り前側に牽引することによって、切断た
て糸を正常なたて糸に連れ立って所定の筬羽間に通すよ
うにしている。
第1図ないし第11図は、本発明の方法の一連の工程を
示している。
示している。
第1図に示すように、製織中に、多数のたて糸1のう
ち例えば1本のたて糸1がヘルド5と筬羽6との間で切
れたとき、対応のドロッパ3が落下するため、ドロッパ
装置2は、切断たて糸1a、1bの切断状態を検出して、た
て止め信号を発生し、織機を所定の停止角度で自動的に
停止させる。この後の切断たて糸1a、1bの補修に際し、
全てのヘルド枠4は、図示しないレベリング装置によっ
て、ワープライン上でほぼ同一レベルに設定されてい
る。したがって、全てのたて糸1は、閉口状態にある。
なお、たて糸1は、シート状となって、例えば4つのヘ
ルド枠4のヘルド5に対し所定の繰り返し順序で引き通
されており、筬羽6の間毎に例えば2本ずつ通され、織
り前81でよこ糸7と交錯して織布8となっている。すな
わち1つの筬羽6の間に挿通されている2本のたて糸2
は、そのたて糸2を支持しているヘルド枠4の番号につ
いて互いに一定の関係を有していることになる。
ち例えば1本のたて糸1がヘルド5と筬羽6との間で切
れたとき、対応のドロッパ3が落下するため、ドロッパ
装置2は、切断たて糸1a、1bの切断状態を検出して、た
て止め信号を発生し、織機を所定の停止角度で自動的に
停止させる。この後の切断たて糸1a、1bの補修に際し、
全てのヘルド枠4は、図示しないレベリング装置によっ
て、ワープライン上でほぼ同一レベルに設定されてい
る。したがって、全てのたて糸1は、閉口状態にある。
なお、たて糸1は、シート状となって、例えば4つのヘ
ルド枠4のヘルド5に対し所定の繰り返し順序で引き通
されており、筬羽6の間毎に例えば2本ずつ通され、織
り前81でよこ糸7と交錯して織布8となっている。すな
わち1つの筬羽6の間に挿通されている2本のたて糸2
は、そのたて糸2を支持しているヘルド枠4の番号につ
いて互いに一定の関係を有していることになる。
次に、図示しない分離装置は、例えば特開昭62−6985
1号の装置で、落下状態のドロッパ3を織り幅方向に往
復移動させることによって、または特開昭63−28951号
の装置で、落下状態のドロッパ3を捻じることによっ
て、切断たて糸1a、1bに隣り合う正常なたて糸1を切断
たて糸1a、1bから離れる方向に引き離す。
1号の装置で、落下状態のドロッパ3を織り幅方向に往
復移動させることによって、または特開昭63−28951号
の装置で、落下状態のドロッパ3を捻じることによっ
て、切断たて糸1a、1bに隣り合う正常なたて糸1を切断
たて糸1a、1bから離れる方向に引き離す。
このあと、第2図に示すように、ドロッパ装置2の近
傍において引き離し後のたて糸1の小さな空間内に、一
対の分離部材11が下から挿入され、それぞれ切断たて糸
1a、1bから離れる向きで織り幅方向に移動する。その後
上記空間に挿入された状態で分離部材11はヘルド枠4の
近傍まで移動する。これによって、切断たて糸1a、1b
は、他の正常なたて糸1に対し充分な間隔を形成しなが
ら、取り出しやすい状態に設定される。なお、この一対
の分離部材11は、特開平1−192853号公報の分離装置な
どであり、ベルトなどによって織り幅方向に移動し、垂
直方向のエアシリンダなどによって上昇し、かつ織り幅
方向のエアシリンダなどによってたて糸1を分離する方
向に駆動されるようになっている。このあと、送り出し
側の切断たて糸1aに継ぎ糸9が接着方式または機械結び
方式のノッタ53によって継ぎ足され、その継ぎ糸9が吸
引ホルダ14によって筬羽6の後方近くで保持される。
傍において引き離し後のたて糸1の小さな空間内に、一
対の分離部材11が下から挿入され、それぞれ切断たて糸
1a、1bから離れる向きで織り幅方向に移動する。その後
上記空間に挿入された状態で分離部材11はヘルド枠4の
近傍まで移動する。これによって、切断たて糸1a、1b
は、他の正常なたて糸1に対し充分な間隔を形成しなが
ら、取り出しやすい状態に設定される。なお、この一対
の分離部材11は、特開平1−192853号公報の分離装置な
どであり、ベルトなどによって織り幅方向に移動し、垂
直方向のエアシリンダなどによって上昇し、かつ織り幅
方向のエアシリンダなどによってたて糸1を分離する方
向に駆動されるようになっている。このあと、送り出し
側の切断たて糸1aに継ぎ糸9が接着方式または機械結び
方式のノッタ53によって継ぎ足され、その継ぎ糸9が吸
引ホルダ14によって筬羽6の後方近くで保持される。
次に、図示しない制御装置は、切断たて糸1a、1bに対
応するヘルド枠4の番号を後述するような方法で検出
し、検出された切断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠4
の番号「No.4」および糸通し順から、切断たて糸1a、1b
に対応する筬羽6と同じ筬羽6の間に通されているたて
糸1は、切断たて糸1a、1bを基準として左隣りのたて糸
1であることを判断し、さらに、切断たて糸1a、1bを基
準として左隣り2本目のたて糸1に対するヘルド枠4の
番号「No.2」を識別し、第3図に示すように、待機位置
の分離部材12を落下状態のドロッパ3の位置信号に基づ
いて織り幅方向に移動させ、切断たて糸1a、1bの近くで
停止させてから、たて糸1の方向に移動させ、「No.2」
のヘルド枠4の位置まで移動させ、「No.2」のヘルド枠
4内のヘルド5の動きを規制する。この後、左側の分離
部材11が中央へ移動するため、切断たて糸1a、1bと同じ
筬羽6の間の正常なたて糸1が切断たて糸1a、1bの近く
まで移動する。
応するヘルド枠4の番号を後述するような方法で検出
し、検出された切断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠4
の番号「No.4」および糸通し順から、切断たて糸1a、1b
に対応する筬羽6と同じ筬羽6の間に通されているたて
糸1は、切断たて糸1a、1bを基準として左隣りのたて糸
1であることを判断し、さらに、切断たて糸1a、1bを基
準として左隣り2本目のたて糸1に対するヘルド枠4の
番号「No.2」を識別し、第3図に示すように、待機位置
の分離部材12を落下状態のドロッパ3の位置信号に基づ
いて織り幅方向に移動させ、切断たて糸1a、1bの近くで
停止させてから、たて糸1の方向に移動させ、「No.2」
のヘルド枠4の位置まで移動させ、「No.2」のヘルド枠
4内のヘルド5の動きを規制する。この後、左側の分離
部材11が中央へ移動するため、切断たて糸1a、1bと同じ
筬羽6の間の正常なたて糸1が切断たて糸1a、1bの近く
まで移動する。
このとき、第4図のように、切断たて糸1a、1bと同じ
筬羽6の間に挿入されているたて糸1が例えばドロッパ
装置2とヘルド5との間にて、すでに切断たて糸1a、1b
の位置まで移動している2つの把持具51によって保持さ
れ、次に、それらの間のカッター52によって切断された
後、第5図および第6図に示すように、前記のノッタ53
によって、切断された前記正常なたて糸1に充分な長さ
の継ぎ糸54が接着または結び状態で追加される。このあ
と、引き出し部材55が例えばドロッパ装置2とヘルド枠
4との間で、上方より切断たて糸1aに近づき、ピン551
の部分で引っ掛けて下降する。これによって、継ぎ糸9
は、吸引ホルダ14から引き出され、前記継ぎ糸54とほぼ
同じ量で緩んだ状態に設定される。なお、継ぎ糸9、54
の供給は、後に詳記する。
筬羽6の間に挿入されているたて糸1が例えばドロッパ
装置2とヘルド5との間にて、すでに切断たて糸1a、1b
の位置まで移動している2つの把持具51によって保持さ
れ、次に、それらの間のカッター52によって切断された
後、第5図および第6図に示すように、前記のノッタ53
によって、切断された前記正常なたて糸1に充分な長さ
の継ぎ糸54が接着または結び状態で追加される。このあ
と、引き出し部材55が例えばドロッパ装置2とヘルド枠
4との間で、上方より切断たて糸1aに近づき、ピン551
の部分で引っ掛けて下降する。これによって、継ぎ糸9
は、吸引ホルダ14から引き出され、前記継ぎ糸54とほぼ
同じ量で緩んだ状態に設定される。なお、継ぎ糸9、54
の供給は、後に詳記する。
このあと、第7図に示すように、ノッタ53が吸引部材
14の近くまで移動し、ヘルド5と筬羽6との間で継ぎ糸
9の端部を同じ筬羽6の間の正常なたて糸1に接着また
は機械結びなどによって固定する。
14の近くまで移動し、ヘルド5と筬羽6との間で継ぎ糸
9の端部を同じ筬羽6の間の正常なたて糸1に接着また
は機械結びなどによって固定する。
次に、第8図に示すように、引き出し部材55は、継ぎ
糸9を解放状態とする。このあとに、昇降部材13は、待
機位置から切断たて糸1a、1bの近くまで移動し、第9図
に示すように、筬羽6の後方で、同じ筬羽6の間に通さ
れているたて糸1と切断たて糸1aに結ばれた継ぎ糸9を
ピン131により他のたて糸1より高い位置に上昇させ
る。
糸9を解放状態とする。このあとに、昇降部材13は、待
機位置から切断たて糸1a、1bの近くまで移動し、第9図
に示すように、筬羽6の後方で、同じ筬羽6の間に通さ
れているたて糸1と切断たて糸1aに結ばれた継ぎ糸9を
ピン131により他のたて糸1より高い位置に上昇させ
る。
このあと、第8図、第9図および第10図に示すよう
に、フック部材56が筬羽6の前方で筬羽6と織り前81と
の間に沿って移動し、上昇中のたて糸1を引っ掛けた
後、たて糸1の前方方向に移動することによって、筬羽
6の後方側で、継ぎ糸9、54の緩み状態を吸収する。こ
の状態で、織布8の上方から、吸引部材57が接近し、継
ぎ糸9、54を空気流とともに内部に引き込んで、これら
につながるたて糸1および切断たて糸1aに適当な張力を
与える。このようにして、切断たて糸1aは、同じ筬羽6
の間に通されている正常なたて糸1を案内糸として、目
標の筬羽6の間に引き通されていく。この状態で再起動
が可能な状態となる。
に、フック部材56が筬羽6の前方で筬羽6と織り前81と
の間に沿って移動し、上昇中のたて糸1を引っ掛けた
後、たて糸1の前方方向に移動することによって、筬羽
6の後方側で、継ぎ糸9、54の緩み状態を吸収する。こ
の状態で、織布8の上方から、吸引部材57が接近し、継
ぎ糸9、54を空気流とともに内部に引き込んで、これら
につながるたて糸1および切断たて糸1aに適当な張力を
与える。このようにして、切断たて糸1aは、同じ筬羽6
の間に通されている正常なたて糸1を案内糸として、目
標の筬羽6の間に引き通されていく。この状態で再起動
が可能な状態となる。
製織が再開されると、製織の進行に伴い、吸引部材57
および継ぎ糸9、54は、第11図のように、巻取り側に移
動し、やがて移動を停止した吸引部材57から次第に抜け
出ていく。このようにして、製織の続行によって、継ぎ
糸9、54は、織布8の組織中ループ状に織り込まれてい
く。織布8中で、継ぎ糸9、54の存在する部分は、不良
反として処理される。
および継ぎ糸9、54は、第11図のように、巻取り側に移
動し、やがて移動を停止した吸引部材57から次第に抜け
出ていく。このようにして、製織の続行によって、継ぎ
糸9、54は、織布8の組織中ループ状に織り込まれてい
く。織布8中で、継ぎ糸9、54の存在する部分は、不良
反として処理される。
なお、上記実施例では、切断たて糸1a、1bと同じ筬羽
6に通されている正常なたて糸をドロッパ装置2とヘル
ド枠4との間で切断し、継ぎ糸54を追加しているが、ヘ
ルド枠4と筬羽6との間で切断して継ぎ糸54を追加し、
送り出し側に継ぎ糸54が充分残るようなたて糸1の所定
箇所に、切断たて糸1aにつながれた継ぎ糸9を固定する
ようにしてもよい。また、たて糸1がたて糸1の送り出
しビームからヘルド5までの間で切断したときは、送り
出し側の切断たて糸1aに継ぎ糸9をノッタ53によってつ
なぐとともに、巻き取り側の切断たて糸1bをヘルド5や
ドロッパ3などのたて糸挿通部材より後述の方法によっ
て除去し、さらに自動または手動によって継ぎ糸9が対
応のヘルド5やドロッパ3に通されてから上記実施例の
動作が行われることになる。
6に通されている正常なたて糸をドロッパ装置2とヘル
ド枠4との間で切断し、継ぎ糸54を追加しているが、ヘ
ルド枠4と筬羽6との間で切断して継ぎ糸54を追加し、
送り出し側に継ぎ糸54が充分残るようなたて糸1の所定
箇所に、切断たて糸1aにつながれた継ぎ糸9を固定する
ようにしてもよい。また、たて糸1がたて糸1の送り出
しビームからヘルド5までの間で切断したときは、送り
出し側の切断たて糸1aに継ぎ糸9をノッタ53によってつ
なぐとともに、巻き取り側の切断たて糸1bをヘルド5や
ドロッパ3などのたて糸挿通部材より後述の方法によっ
て除去し、さらに自動または手動によって継ぎ糸9が対
応のヘルド5やドロッパ3に通されてから上記実施例の
動作が行われることになる。
前記分離部材12は、第12図に示すように、エンドレス
状のベルト15の織り幅方向への移動によって、ガイド16
とともに移動し、さらにスライダ兼用のラック17および
モータ18のピニオン181によって、たて糸1の方向に移
動し、たて糸1方向への移動完了後に、ラック17と一体
のブラケット171により支持されたエアシリンダ19によ
って織り幅方向へ進出し、対応のヘルド5のみを規制す
る。
状のベルト15の織り幅方向への移動によって、ガイド16
とともに移動し、さらにスライダ兼用のラック17および
モータ18のピニオン181によって、たて糸1の方向に移
動し、たて糸1方向への移動完了後に、ラック17と一体
のブラケット171により支持されたエアシリンダ19によ
って織り幅方向へ進出し、対応のヘルド5のみを規制す
る。
次に、前記昇降部材13は、第13図に示すように、ベル
ト20によって織り幅方向に移動可能であり、上向きのソ
レノイド21によって、所定の量だけ上昇できるように支
持されている。
ト20によって織り幅方向に移動可能であり、上向きのソ
レノイド21によって、所定の量だけ上昇できるように支
持されている。
また、引き出し部材55は、第14図に示すように、ベル
ト58によって織り幅方向に移動可能であり、上向きのソ
レノイド59によって、所定の量だけ上昇できるように支
持されている。
ト58によって織り幅方向に移動可能であり、上向きのソ
レノイド59によって、所定の量だけ上昇できるように支
持されている。
さらに、吸引ホルダ14、フック部材56および吸引部材
57は、第15図の送り案内装置40によって移動できるよう
になっている。上記吸引ホルダ14および吸引部材57は、
筬羽6の上方でそれぞれ下向きのエアシリンダ38、39の
ピストンロッド23、24により支持され、ピストンロッド
23、24の周りに回転しないように、取り付けられてお
り、ブラケット25を介しスライダ26および送りナット28
に取り付けられている。そして、このブラケット25に形
成されたスライダ26は織り幅方向の案内ロッド27に対し
移動自在に支持されており、またこれと一体の送りナッ
ト28により案内ロッド27と平行な送りねじ29に連結され
ている。この送りねじ29は、織機の両側に配置された一
対のフレーム31に対して回転自在に支持されており、送
りモータ30によって駆動されるようになっている。ま
た、ピストンロッド24の下端にサポート32が取り付けら
れており、たて糸1の方向で水平な送りねじ33を回転自
在に保持している。この送りねじ33は、送りモータ34に
より駆動できるようになっている。そして、吸引部材57
は、送りナット35により送りねじ33と結合し、たて糸1
の方向に移動できるようになっている。なお、糸センサ
41、42は、たて糸1の引き込み状態を確認するためのも
のである。また、フック部材56は、サポート32に取り付
けられたロータリソレノイド36によって回動し、正常な
たて糸1および継ぎ糸9、54を巻き取り方向に引き込む
ようになっている。
57は、第15図の送り案内装置40によって移動できるよう
になっている。上記吸引ホルダ14および吸引部材57は、
筬羽6の上方でそれぞれ下向きのエアシリンダ38、39の
ピストンロッド23、24により支持され、ピストンロッド
23、24の周りに回転しないように、取り付けられてお
り、ブラケット25を介しスライダ26および送りナット28
に取り付けられている。そして、このブラケット25に形
成されたスライダ26は織り幅方向の案内ロッド27に対し
移動自在に支持されており、またこれと一体の送りナッ
ト28により案内ロッド27と平行な送りねじ29に連結され
ている。この送りねじ29は、織機の両側に配置された一
対のフレーム31に対して回転自在に支持されており、送
りモータ30によって駆動されるようになっている。ま
た、ピストンロッド24の下端にサポート32が取り付けら
れており、たて糸1の方向で水平な送りねじ33を回転自
在に保持している。この送りねじ33は、送りモータ34に
より駆動できるようになっている。そして、吸引部材57
は、送りナット35により送りねじ33と結合し、たて糸1
の方向に移動できるようになっている。なお、糸センサ
41、42は、たて糸1の引き込み状態を確認するためのも
のである。また、フック部材56は、サポート32に取り付
けられたロータリソレノイド36によって回動し、正常な
たて糸1および継ぎ糸9、54を巻き取り方向に引き込む
ようになっている。
また、把持具51、カッター52およびノッタ53は、第16
図の送り案内装置70によって移動できるようになってい
る。上記ノッタ53は、ヘルド枠4の上方で下向きのエア
シリンダ72のピストンロッド74により支持され、ピスト
ンロッド74の周りに回転しないように、取り付けられて
おり、ブラケット75を介しスライダ76および送りナット
78に取り付けられている。このノッタ53は、下側開口部
で吸引機能を有しており、結ぶべき2つの糸を空気的な
吸引力によって内部の所定箇所に引き込んだ後に糸結び
を行うものである。スライダ76は、織り幅方向の案内ロ
ッド77に対し移動自在に支持されており、またこれと一
体の送りナット78により、案内ロッド77と平行な送りね
じ79に連結されている。この送りねじ79は、織機の両側
に配置された一対のフレーム31に対して回転自在に支持
されており、送りモータ80によって駆動されるようにな
っている。また、ピストンロッド74の下端には、たて糸
1の方向に所定の長さにわたって延在しているサポート
82が取り付けられており、たて糸1の方向で水平な送り
ねじ83を回転自在に保持している。この送りねじ83は、
送りモータ84により駆動できるようになっている。そし
て、ノッタ53は、送りナット85により送りねじ83と結合
し、たて糸1の方向に移動できるようになっている。す
なわち少なくとも把持具51、51、切断たて糸1a、1bの切
断箇所および筬羽6の後方位置への移動が可能となって
いる。さらに、送りナット85にサポート86、織り幅方向
の送りねじ87、送りモータ88、送りナット89が取り付け
られており、これによって、ノッタ53は、送りナット89
とともに織り幅方向にも移動できるようになっている。
これによって切断たて糸1a、1bおよび同種のたて糸1へ
の移動を行う。また、2つの把持具51およびカッター52
は、いずれも電磁操作式であり、下向きのエアシリンダ
71のピストンロッド73の下端で、ホルダ90により、ピス
トンロッド73の周りに回転しないように上下動自在に支
持されている。
図の送り案内装置70によって移動できるようになってい
る。上記ノッタ53は、ヘルド枠4の上方で下向きのエア
シリンダ72のピストンロッド74により支持され、ピスト
ンロッド74の周りに回転しないように、取り付けられて
おり、ブラケット75を介しスライダ76および送りナット
78に取り付けられている。このノッタ53は、下側開口部
で吸引機能を有しており、結ぶべき2つの糸を空気的な
吸引力によって内部の所定箇所に引き込んだ後に糸結び
を行うものである。スライダ76は、織り幅方向の案内ロ
ッド77に対し移動自在に支持されており、またこれと一
体の送りナット78により、案内ロッド77と平行な送りね
じ79に連結されている。この送りねじ79は、織機の両側
に配置された一対のフレーム31に対して回転自在に支持
されており、送りモータ80によって駆動されるようにな
っている。また、ピストンロッド74の下端には、たて糸
1の方向に所定の長さにわたって延在しているサポート
82が取り付けられており、たて糸1の方向で水平な送り
ねじ83を回転自在に保持している。この送りねじ83は、
送りモータ84により駆動できるようになっている。そし
て、ノッタ53は、送りナット85により送りねじ83と結合
し、たて糸1の方向に移動できるようになっている。す
なわち少なくとも把持具51、51、切断たて糸1a、1bの切
断箇所および筬羽6の後方位置への移動が可能となって
いる。さらに、送りナット85にサポート86、織り幅方向
の送りねじ87、送りモータ88、送りナット89が取り付け
られており、これによって、ノッタ53は、送りナット89
とともに織り幅方向にも移動できるようになっている。
これによって切断たて糸1a、1bおよび同種のたて糸1へ
の移動を行う。また、2つの把持具51およびカッター52
は、いずれも電磁操作式であり、下向きのエアシリンダ
71のピストンロッド73の下端で、ホルダ90により、ピス
トンロッド73の周りに回転しないように上下動自在に支
持されている。
切断たて糸1a、1bに対応するヘルド枠4の番号の検出
は、例えば以下の装置により行われる。
は、例えば以下の装置により行われる。
第17図および第18図は、検出装置100を示す。すなわ
ち、検出装置100は、図示しない駆動モータによって駆
動される一対のプーリ101の間に巻き掛けられた無端状
のベルト102によって織り幅方向に移動可能な状態で支
持されており、たて糸1の方向のガイド103の部分でラ
ック105を摺動自在に保持している。このラック105は、
モータ104のピニオン106によってたて糸1の方向に移動
可能であり、その先端のホルダー107の上端部分で、2
つのセンサー108およびセンサー109を水平方向および下
向きに向けて備えている。一方の水平方向のセンサー10
8は、ヘルド枠4のヘルド5を検知するためのものであ
り、また下向きのセンサー109は、有数のヘルド枠4の
うちの1つを特定するために設けられている。この実施
例の場合に、4枚のヘルド枠4は、第19図に例示するよ
うに、それぞれたて糸1の方向に並べられており、1本
ずつ4本のたて糸1を順次斜め通しの状態で支持し、こ
の支持態様を繰り返すことによって、全てのたて糸1を
保持している。これらのたて糸1は、それぞれヘルド5
によって支持され、筬羽6の間に対して2本ずつ通され
ている。したがって、1つの筬羽6の間に挿通されてい
る2本のたて糸1には、そのたて糸1を支持しているヘ
ルド枠4の番号について互いに一定の関係を有している
ことになる。そして、たて糸1が挿通されているヘルド
5にそれぞれこれを支持するヘルド枠4の番号に対応し
た固有の識別コード45が付与されている。この識別コー
ド45は、同一の筬羽6の間に挿通されているたて糸1毎
に記憶装置46によって記憶されている。
ち、検出装置100は、図示しない駆動モータによって駆
動される一対のプーリ101の間に巻き掛けられた無端状
のベルト102によって織り幅方向に移動可能な状態で支
持されており、たて糸1の方向のガイド103の部分でラ
ック105を摺動自在に保持している。このラック105は、
モータ104のピニオン106によってたて糸1の方向に移動
可能であり、その先端のホルダー107の上端部分で、2
つのセンサー108およびセンサー109を水平方向および下
向きに向けて備えている。一方の水平方向のセンサー10
8は、ヘルド枠4のヘルド5を検知するためのものであ
り、また下向きのセンサー109は、有数のヘルド枠4の
うちの1つを特定するために設けられている。この実施
例の場合に、4枚のヘルド枠4は、第19図に例示するよ
うに、それぞれたて糸1の方向に並べられており、1本
ずつ4本のたて糸1を順次斜め通しの状態で支持し、こ
の支持態様を繰り返すことによって、全てのたて糸1を
保持している。これらのたて糸1は、それぞれヘルド5
によって支持され、筬羽6の間に対して2本ずつ通され
ている。したがって、1つの筬羽6の間に挿通されてい
る2本のたて糸1には、そのたて糸1を支持しているヘ
ルド枠4の番号について互いに一定の関係を有している
ことになる。そして、たて糸1が挿通されているヘルド
5にそれぞれこれを支持するヘルド枠4の番号に対応し
た固有の識別コード45が付与されている。この識別コー
ド45は、同一の筬羽6の間に挿通されているたて糸1毎
に記憶装置46によって記憶されている。
枠番号の検出時に、検出装置100が切断たて糸1aの方
向に前進し、所定の移動量だけ移動して停止する。次に
モータ104がオンとなり、正転方向に回転するため、セ
ンサー108、109は、ともにヘルド5の方向へ向かって前
進する。この前進過程で、センサー109がオンになった
とき、最初のヘルド枠4に差し掛かったことが検知され
たので、モータ104の回転量を検出するために、カウン
トが開始される。その後、センサー108がオンになる
と、ヘルド5が検出されたことになり、カウントが停止
し、カウントした回転量からヘルド枠4の枠番号を算出
する。このカウントは、専用のコントローラなどにより
行われる。例えば、1枚のヘルド枠4を移動するのに必
要なモータ104の回転量を予め記憶しておき、カウント
されたモータ104の回転量が上記記憶された回転量の何
倍かを演算すれば求められる。これによって、切断たて
糸1a、1bを挿通しているヘルド5の識別コード45が検出
される。次に、図示しないコントローラは記憶装置46の
内容と求めた識別コード45から切断たて糸1a、1bと同一
の筬羽6の間に通っている正常なたて糸1が左右のうち
いずれかであるかを判断することにより、位置決めのた
めの条件を設定してから、モータ104を逆転方向にオン
とし、センサー108、109を後退させ、必要に応じ、図示
しない駆動モータをオンとして、検出装置100のみを織
り幅方向へずらして、もとの位置に復帰させる。
向に前進し、所定の移動量だけ移動して停止する。次に
モータ104がオンとなり、正転方向に回転するため、セ
ンサー108、109は、ともにヘルド5の方向へ向かって前
進する。この前進過程で、センサー109がオンになった
とき、最初のヘルド枠4に差し掛かったことが検知され
たので、モータ104の回転量を検出するために、カウン
トが開始される。その後、センサー108がオンになる
と、ヘルド5が検出されたことになり、カウントが停止
し、カウントした回転量からヘルド枠4の枠番号を算出
する。このカウントは、専用のコントローラなどにより
行われる。例えば、1枚のヘルド枠4を移動するのに必
要なモータ104の回転量を予め記憶しておき、カウント
されたモータ104の回転量が上記記憶された回転量の何
倍かを演算すれば求められる。これによって、切断たて
糸1a、1bを挿通しているヘルド5の識別コード45が検出
される。次に、図示しないコントローラは記憶装置46の
内容と求めた識別コード45から切断たて糸1a、1bと同一
の筬羽6の間に通っている正常なたて糸1が左右のうち
いずれかであるかを判断することにより、位置決めのた
めの条件を設定してから、モータ104を逆転方向にオン
とし、センサー108、109を後退させ、必要に応じ、図示
しない駆動モータをオンとして、検出装置100のみを織
り幅方向へずらして、もとの位置に復帰させる。
また、同じ筬羽6の間の正常なたて糸1の特定は、特
開平1−174649号公報に記載のように、ドロッパ装置2
の全てのドロッパ3をコード化し、全コードを各筬羽6
に対応して記憶させておけば、切断たて糸1a、1bのドロ
ッパ3のコードから判断することもできる。
開平1−174649号公報に記載のように、ドロッパ装置2
の全てのドロッパ3をコード化し、全コードを各筬羽6
に対応して記憶させておけば、切断たて糸1a、1bのドロ
ッパ3のコードから判断することもできる。
なお、ヘルド枠4の番号の検出方法としては、上記の
実施例に限定されず、例えばヘルド5の落下を検知して
たて糸1の切断を検出する公知のたて止め装置を応用し
て、落下したヘルド5の枠番号を検出するようにしても
よい。
実施例に限定されず、例えばヘルド5の落下を検知して
たて糸1の切断を検出する公知のたて止め装置を応用し
て、落下したヘルド5の枠番号を検出するようにしても
よい。
継ぎ糸54は、ノッタ53に対して第20図の糸供給装置11
0により供給される。糸供給装置110の、ブラケット111
は、織り幅方向およびたて糸方向に割り出し可能な状態
で組み込まれており、継ぎ糸9、または継ぎ糸54のボビ
ン112を回転可能な状態で支持している。これらの継ぎ
糸9、54は、シリンダー114によって進退自在に支持さ
れた吸引ホルダー113の内部に保持されており、クラン
パ115の移動経路上を横切っている。継ぎ糸54の供給時
に、クランパ115は、ソレノイド116によって駆動され、
継ぎ糸9を保持して、シリンダー117の運動によって、
ノッタ53の近くまで移動することによって、継ぎ糸54の
先端をノッタ53の入口側まで案内する。この状態で、ノ
ッタ53は、特公昭46−18301号に見られるような機械
式、特公昭53−43218号に見られるような空気流式、あ
るいは接着剤塗布による接着式のものであり、たて糸1
の先端部分および継ぎ糸54の先端部分を引き込んだ後、
それらを端部でつなぎ合わせ状態とする。このあと、ク
ランパ115は、シリンダー117によって上昇し、元の待機
位置に戻る。この間に、ノッタ53は、送り出し側の把持
具51から巻き取り側の把持具51の近くまで移動してい
る。次に吸引ホルダー113がシリンダー114によって前進
し、継ぎ糸54の中間部分を引き込むことにより、継ぎ糸
54をクランパ115の移動経路上に横たえる。このあと、
クランパ115が再び継ぎ糸54を保持した後、シリンダー1
17は、ラック119およびピニオン120を駆動することによ
って、シリンダー117を水平方向の軸121を中心として回
動させ、継ぎ糸54の供給位置を定める。次に、クランパ
115は、シリンダ117に駆動されて、織り前81の側の把持
具51の近くまで移動しているノッタ53の近くまで移動
し、継ぎ糸54をノッタ53の入口近くまで案内する。この
状態で、カッター122は、継ぎ糸54の中間部分を切断す
ることによって、ボビン112から分離させる。このあ
と、ノッタ53は、内部で継ぎ糸54と正常なたて糸1の織
り前81の側の一端とを接続する。このようにして、正常
なたて糸1に、継ぎ糸54が接続される。
0により供給される。糸供給装置110の、ブラケット111
は、織り幅方向およびたて糸方向に割り出し可能な状態
で組み込まれており、継ぎ糸9、または継ぎ糸54のボビ
ン112を回転可能な状態で支持している。これらの継ぎ
糸9、54は、シリンダー114によって進退自在に支持さ
れた吸引ホルダー113の内部に保持されており、クラン
パ115の移動経路上を横切っている。継ぎ糸54の供給時
に、クランパ115は、ソレノイド116によって駆動され、
継ぎ糸9を保持して、シリンダー117の運動によって、
ノッタ53の近くまで移動することによって、継ぎ糸54の
先端をノッタ53の入口側まで案内する。この状態で、ノ
ッタ53は、特公昭46−18301号に見られるような機械
式、特公昭53−43218号に見られるような空気流式、あ
るいは接着剤塗布による接着式のものであり、たて糸1
の先端部分および継ぎ糸54の先端部分を引き込んだ後、
それらを端部でつなぎ合わせ状態とする。このあと、ク
ランパ115は、シリンダー117によって上昇し、元の待機
位置に戻る。この間に、ノッタ53は、送り出し側の把持
具51から巻き取り側の把持具51の近くまで移動してい
る。次に吸引ホルダー113がシリンダー114によって前進
し、継ぎ糸54の中間部分を引き込むことにより、継ぎ糸
54をクランパ115の移動経路上に横たえる。このあと、
クランパ115が再び継ぎ糸54を保持した後、シリンダー1
17は、ラック119およびピニオン120を駆動することによ
って、シリンダー117を水平方向の軸121を中心として回
動させ、継ぎ糸54の供給位置を定める。次に、クランパ
115は、シリンダ117に駆動されて、織り前81の側の把持
具51の近くまで移動しているノッタ53の近くまで移動
し、継ぎ糸54をノッタ53の入口近くまで案内する。この
状態で、カッター122は、継ぎ糸54の中間部分を切断す
ることによって、ボビン112から分離させる。このあ
と、ノッタ53は、内部で継ぎ糸54と正常なたて糸1の織
り前81の側の一端とを接続する。このようにして、正常
なたて糸1に、継ぎ糸54が接続される。
なお、切断たて糸1aに対する継ぎ糸9の接続は、正常
な送り出し側のたて糸1に対する継ぎ糸54の接続と同様
な工程によって行われる。そして、追加後の継ぎ糸9
は、適当な長さに切った後、切り口側で、同じ筬羽6の
間のたて糸1にノッタ53により結び付けられる。
な送り出し側のたて糸1に対する継ぎ糸54の接続と同様
な工程によって行われる。そして、追加後の継ぎ糸9
は、適当な長さに切った後、切り口側で、同じ筬羽6の
間のたて糸1にノッタ53により結び付けられる。
ちなみに、送り出しビームとヘルド5との間で糸切れ
が発生した場合に、切断たて糸1aと継ぎ糸9とを結ぶた
めには、糸供給装置110は、たて糸方向に移動した後、
上記と同様の供給動作を繰り返すことによって、切断位
置に継ぎ糸9を供給する。なお、クランパ115は、2つ
の把持具51の間のみならず、ヘルド5と筬羽6との間を
移動できるように設けられている。
が発生した場合に、切断たて糸1aと継ぎ糸9とを結ぶた
めには、糸供給装置110は、たて糸方向に移動した後、
上記と同様の供給動作を繰り返すことによって、切断位
置に継ぎ糸9を供給する。なお、クランパ115は、2つ
の把持具51の間のみならず、ヘルド5と筬羽6との間を
移動できるように設けられている。
切断たて糸1bは、第21図の除去装置130によってヘル
ド5から抜き取られる。すなわち、この除去装置130
は、例えばヘルド5と筬羽6との間を織り幅方向に沿っ
て切断たて糸1bの近くまで移動し、下向きの吸引パイプ
131の吸引空気流によって、切断たて糸1bを内部に引き
込み、下端部分の逆V字状の案内溝132の部分で吸引状
態の切断たて糸1bを位置決め状態とする。切断たて糸1b
の吸引状態は、吸引パイプ131の側面に設けられた糸セ
ンサー133によって確認される。この引き込み状態の確
認後に、一対の巻き取りローラ134、135のうち可動側の
巻き取りローラ134は、シリンダー136によって回転自在
に支持され、前進することにより、固定側の巻き取りロ
ーラ135の外周に接し、それらの間で引き込み状態の切
断たて糸1bを挟み込む。このあとに、モータ137は、固
定側の巻き取りローラ135を巻き取り方向に強制的に回
転させることにより、切断たて糸1bを吸引時よりも強い
力で引き込んでいく。このようにして、切断たて糸1b
は、ヘルド5または筬羽6から除去される。切断たて糸
1bが所定の張力で引き込まれると、一対の巻き取りロー
ラ134、135の間で切断たて糸1bが滑り、それ以上巻き込
まれない状態となる。一定の時間の経過後に、逆V字状
の案内溝132の近くの2つのカッター138のうち、いずれ
かが動作し、切断たて糸1bを切断することにより、その
後の糸処理に支障のない長さに設定していく。
ド5から抜き取られる。すなわち、この除去装置130
は、例えばヘルド5と筬羽6との間を織り幅方向に沿っ
て切断たて糸1bの近くまで移動し、下向きの吸引パイプ
131の吸引空気流によって、切断たて糸1bを内部に引き
込み、下端部分の逆V字状の案内溝132の部分で吸引状
態の切断たて糸1bを位置決め状態とする。切断たて糸1b
の吸引状態は、吸引パイプ131の側面に設けられた糸セ
ンサー133によって確認される。この引き込み状態の確
認後に、一対の巻き取りローラ134、135のうち可動側の
巻き取りローラ134は、シリンダー136によって回転自在
に支持され、前進することにより、固定側の巻き取りロ
ーラ135の外周に接し、それらの間で引き込み状態の切
断たて糸1bを挟み込む。このあとに、モータ137は、固
定側の巻き取りローラ135を巻き取り方向に強制的に回
転させることにより、切断たて糸1bを吸引時よりも強い
力で引き込んでいく。このようにして、切断たて糸1b
は、ヘルド5または筬羽6から除去される。切断たて糸
1bが所定の張力で引き込まれると、一対の巻き取りロー
ラ134、135の間で切断たて糸1bが滑り、それ以上巻き込
まれない状態となる。一定の時間の経過後に、逆V字状
の案内溝132の近くの2つのカッター138のうち、いずれ
かが動作し、切断たて糸1bを切断することにより、その
後の糸処理に支障のない長さに設定していく。
本発明では、送り出し側の切断たて糸が継ぎ糸によっ
て同じ筬羽に通されている正常なたて糸につながれ、そ
の正常なたて糸を案内役として筬羽に引き通されるた
め、従来の糸通し装置のようなニードルが必要とされ
ず、またそのニードルのための位置決め装置も複雑とな
らず、筬通しが確実であり、通し位置に間違いが発生す
ることもなくなる。
て同じ筬羽に通されている正常なたて糸につながれ、そ
の正常なたて糸を案内役として筬羽に引き通されるた
め、従来の糸通し装置のようなニードルが必要とされ
ず、またそのニードルのための位置決め装置も複雑とな
らず、筬通しが確実であり、通し位置に間違いが発生す
ることもなくなる。
第1図ないし第11図は筬羽位置検出工程の説明図、第12
図ないし第14図は機械的な駆動部分の側面図、第15図お
よび第16図は他の駆動部分の正面図、第17図は検出装置
の側面図、第18図は検出装置の要部の拡大側面図、第19
図はヘルド枠と枠番号との関係の平面図、第20図は糸供
給装置の側面図、第21図は除去装置の一部破断側面図で
ある。 1……たて糸、2……ドロッパ装置、3……ドロッパ、
4……ヘルド枠、5……ヘルド、6……筬羽、7……よ
こ糸、11、12……分離部材、13……昇降部材、31……糸
通し装置、40、70……送り案内装置、100……検出装
置、110……糸供給装置、130……除去装置。
図ないし第14図は機械的な駆動部分の側面図、第15図お
よび第16図は他の駆動部分の正面図、第17図は検出装置
の側面図、第18図は検出装置の要部の拡大側面図、第19
図はヘルド枠と枠番号との関係の平面図、第20図は糸供
給装置の側面図、第21図は除去装置の一部破断側面図で
ある。 1……たて糸、2……ドロッパ装置、3……ドロッパ、
4……ヘルド枠、5……ヘルド、6……筬羽、7……よ
こ糸、11、12……分離部材、13……昇降部材、31……糸
通し装置、40、70……送り案内装置、100……検出装
置、110……糸供給装置、130……除去装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D03J 1/14 D03J 1/16 D03J 1/18 D03D 51/30
Claims (1)
- 【請求項1】送り出し側の切断たて糸に継ぎ糸をつなぎ
充分な長さをもってドロッパ、ヘルドに通った状態とす
る工程、切断たて糸と同じ筬羽間に通っている正常なた
て糸を切断し、切断箇所を充分な長さの継ぎ糸により連
結する工程、送り出し側の切断たて糸につながれた継ぎ
糸をヘルドと筬との間で同じ筬羽間に通っている正常な
たて糸につなぐ工程、同じ筬羽間の正常なたて糸を筬前
方で取り出して牽引することによって切断たて糸を筬羽
間に通す工程からなることを特徴とするたて糸の筬通し
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11347190A JP2796875B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | たて糸の筬通し方法 |
KR1019910004611A KR930004078B1 (ko) | 1990-03-28 | 1991-03-23 | 수복(修腹)후의 경사의 처리방법 |
EP91104926A EP0449277B1 (en) | 1990-03-28 | 1991-03-27 | Method of restoring a broken warp after mending the same |
DE69121617T DE69121617T2 (de) | 1990-03-28 | 1991-03-27 | Verfahren zum Wiedereinfügen eines gebrochenen Kettfadens nach dessen Reparatur |
US07/675,971 US5111851A (en) | 1990-03-28 | 1991-03-28 | Method of restoring a broken warp after mending the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11347190A JP2796875B2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | たて糸の筬通し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0411052A JPH0411052A (ja) | 1992-01-16 |
JP2796875B2 true JP2796875B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=14613097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11347190A Expired - Fee Related JP2796875B2 (ja) | 1990-03-28 | 1990-04-27 | たて糸の筬通し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2796875B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP11347190A patent/JP2796875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0411052A (ja) | 1992-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5050643A (en) | On loom system for mending broken warp yarn | |
JP2796875B2 (ja) | たて糸の筬通し方法 | |
JP2663269B2 (ja) | 継ぎ糸処理装置 | |
JP2665918B2 (ja) | たて糸自動補修方法およびその装置 | |
JP2662055B2 (ja) | 織機の破断したたて糸を自動的に修復するための装置及び方法 | |
US5111851A (en) | Method of restoring a broken warp after mending the same | |
US5116276A (en) | Location of a slit between dents corresponding to a broken warp | |
JPH03130441A (ja) | 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置 | |
JP2805530B2 (ja) | 切断たて糸の筬羽位置検出方法 | |
JPH0689498B2 (ja) | ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置 | |
JP2777741B2 (ja) | 筬羽位置検出方法 | |
JP2722233B2 (ja) | たて糸自動補修方法 | |
US5141030A (en) | Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle | |
JP2832856B2 (ja) | たて糸補修装置 | |
JP2969906B2 (ja) | ジェットルームにおける緯糸処理装置 | |
JP2838227B2 (ja) | 織機の糸通し用位置決め装置 | |
JP2643139B2 (ja) | 無杼織機における緯糸処理方法 | |
JPH0336548Y2 (ja) | ||
JPS5915541A (ja) | ジエツトル−ムの緯入れ装置 | |
JPS633983B2 (ja) | ||
JPH0351345Y2 (ja) | ||
JP2715084B2 (ja) | 無杼織機の不良糸除去方法 | |
JPS58197350A (ja) | ジエツトル−ムの起動方法 | |
JP2696717B2 (ja) | 切断たて糸の筬羽位置検出装置 | |
JP2847558B2 (ja) | 修復後のたて糸の処理方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |