JPH0735625B2 - たて糸の切れ端分離方法およびその装置 - Google Patents

たて糸の切れ端分離方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0735625B2
JPH0735625B2 JP60203292A JP20329285A JPH0735625B2 JP H0735625 B2 JPH0735625 B2 JP H0735625B2 JP 60203292 A JP60203292 A JP 60203292A JP 20329285 A JP20329285 A JP 20329285A JP H0735625 B2 JPH0735625 B2 JP H0735625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
warp yarn
state
yarn
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60203292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6269851A (ja
Inventor
雄二郎 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP60203292A priority Critical patent/JPH0735625B2/ja
Publication of JPS6269851A publication Critical patent/JPS6269851A/ja
Publication of JPH0735625B2 publication Critical patent/JPH0735625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、製織中でのたて糸の糸切れ時に、そのたて糸
の切れ端をたて糸群から容易に取り出すことができるよ
うにするためのたて糸の切れ端分離方法およびその装置
に関する。
〔従来の技術〕
一般に、製織中にたて糸が切断したとき、織布の品質維
持の観点から織機を停止させ、切断状態のたて糸を適切
な状態に修復させる処理が必要となる。従来、このよう
な修復作業はほとんど人手により行われており、切断状
態のたて糸を多数のたて糸群から取り出し、織布側に繋
ぐことによって行われている。このため、このような作
業の自動化が困難となっている。
一方、特開昭60−9952号の発明は、たて糸切断検出手段
からのたて糸切れ信号に基づいて、たて糸の吸引手段を
織り幅方向に移動させ、その吸引作用によって、ワープ
ビーム側の切断状態のたて糸を正常なたて糸群から吸引
して取り出すことを開示している。ところが、数1000本
ものたて糸群がワープビームから送り出される過程で、
シート状となり、互いに近接し、不規則に絡まり合って
いるため、絡み合ったたて糸や、毛足の長いたて糸、さ
らにフィラメント糸のように割れやすいたて糸のとき
に、確実な取り出し動作が不可能となる。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、シート状の多数のたて糸
群から切断状態のたて糸のみを容易に取り出せるように
し、これによって、確実な自動化を実現し、または、修
復作業時間を短くして織機の稼動率を向上させることで
ある。
〔発明の解決手段〕
そこで、本発明は、ドロッパーピン方式のたて止め装置
に着目し、糸切れ位置で、落下状態のドロッパーピンを
挟持しながら織り幅方向に変位させることにより、切断
状態のたて糸とこれを挟む位置の正常なたて糸との間に
適当な空間を形成し、この空間に第1および第2のたて
糸分離部材を挿入し、切断状態のたて糸から隣り合う正
常なたて糸を押し離し、さらにこの状態を保持するよう
にしている。
そして、この分離後の切断状態のたて糸は、手作業によ
ってまたは必要に応じて、取り出し部材によって所定の
位置に案内された後、空気流により引き込み作用によっ
て、所定の位置の吸引パイプの内部に納められ、再製織
可能な状態に設定される。
本発明では、切断状態のたて糸と隣り合う正常なたて糸
が分離部材によって切断状態のたて糸から押し離し状態
とされるので、その後の切断状態のたて糸の取り出しが
容易になる。これによって、修復時間が短縮し、たて糸
の自動修復処理にも有利となる。
〔実施例〕
この実施例は、たて糸の切れ端を分離する機能のほか
に、分離後のたて糸端を自動的に取り出す機能をも備え
ている。
まず、第1図は、本発明の切れ端分離装置1の全体的な
構成を示している。この切れ端分離装置1は、織機の左
右のフレーム2の間に組み込まれており、主要部とし
て、グリップブラケット3、およびセパレータブラケッ
ト4を備えている。
上記グリップブラケット3は、たて止め装置5の下方に
あって、第2図および第3図に示すように、2本の案内
バー6に対し織り幅方向に摺動自在に支持されており、
送りベルト7、プーリ9およびそのステップモータ8に
よって適当な位置まで移動できるように支持されてい
る。なお、上記一対の案内バー6およびプーリ9は、そ
れぞれ左右のサポート10によって支持されている。また
このサポート10は、フレーム2に取り付けられた案内部
11によって上下方向に変位可能な状態で支持されてお
り、上下動手段としてのエアシリンダ12によって上下方
向に移動可能な状態で支持されている。
そして、上記グリップブラケット3は、第2図および第
3図に示すように、その上面で複数のセンサー3aを有
し、しかも固定的なグリップレバー13をたて糸14の方向
に備えており、また他方の側で、可動式のグリップレバ
ー15を垂直方向の支軸16によって回動自在に保持してい
る。この可動式のグリップレバー15の基端部分は、ピニ
オン17となっており、そのピニオン17でラック18と噛み
合っている。このラック18は、グリップブラケット3の
案内溝19に対し摺動自在に嵌り合っており、グリップブ
ラケット3側の駆動シリンダ20によって駆動されるよう
になっている。
なお、上記たて止め装置5は、たて糸14ごとにドロッパ
ーピン22を備えている。これらのドロッパーピン22は、
案内孔23の部分でそれぞれのたて糸14に引き通されてお
り、また上方の孔24の部分で織り幅方向の複数例えば4
本のコンタクトバー21に対し、串差し状態で挿入されて
いる。これらのドロッパーピン22は、織り幅方向のデバ
イディングロッド25およびガイドバー25aを介在させな
がら、平面的に見て、4本のたて糸14毎に斜め方向に整
列状態で配列されている。
つぎに、セパレータブラケット4は、上記グリップブラ
ケット3と同様に、たて止め装置5の上方で、一対の案
内レール26によって、織り幅方向に移動自在に支持され
ており、駆動用のベルト27、左右のプーリ28および一方
のステップモータ29によって織り幅方向に移動可能な状
態で設けられている。なお上記左右のプーリ28およびス
テップモータ29は、それぞれ織機のフレーム2の上に取
り付けられた一対のブラケット30によって支持されてい
る。
そして、このセパレータブラケット4は、第4図および
第5図に示すように、第1分離部材31、第2分離部材3
2、取り出し部材33および吸引パイプ34を備えている。
上記第1分離部材31および第2分離部材32は、それぞれ
下向きのエアシリンダ35、36のピストンロッドにより構
成されており水平方向のエアシリンダ37、38のピストン
ロッド39、40の先端に取り付けられている。これらのエ
アシリンダ37、38は、ともに支持体41の側面に取り付け
られている。そして、この支持体41は、セパレータブラ
ケット4に対し、たて糸14の方向のラック42の先端に取
り付けられている。このラック42は、セパレータブラケ
ット4の案内溝43に対し移動可能な状態で支持されてお
り、そのセパレータブラケット4に取り付けられたステ
ップモータ44のピニオン45と噛み合っている。
また上記支持体41は、上端の部分で、水平方向のエアシ
リンダ46のピストンロッド47により、垂直方向の吸引パ
イプ34を、織り幅方向に移動可能な状態で支持してい
る。この吸引パイプ34は、下向きに開口しており、その
内部で空気流を発生させるために、吸引源48に接続され
ている。また、前記取り出し部材33は、この吸引パイプ
34の内部に挿入されており、吸引パイプ34の上端部分に
取り付けられた、エアシリンダ49のピストンロッドの一
部として構成されている。なお、吸引パイプ34の開口部
に、センサー50が付設されている。
織機が製織状態にあるとき、グリップブラケット3およ
びセパレータブラケット4は、第1図に示すように、織
り端より外側の位置に待機している。またすべてのたて
糸14が糸切れ状態にないとき、ドロッパーピン22は、そ
のたて糸14の張力により、引き上げられ、コンタクトバ
ー21に対し、非接触の状態となっている。
ところで、製織中に、あるたて糸14′が切れると、それ
に対応するドロッパーピン22が第2図に示すように落下
するため、その位置のコンタクトバー21と、ドロッパー
ピン22が電気的に接触し、たて止め信号が織機側の制御
装置に送り込まれる。その時点で、織機の制御装置は、
織機を自動的に停止させる。
この状態で糸切れ端分離装置1が動作する。まず最初に
ステップモータ8が回転するため、グリップブラケット
3は、一方の織り端からたて止め装置5の方向に沿って
移動していく。この移動過程で、センサー3aが落下状態
のドロッパーピン22を検出し、停止信号を発生するた
め、ステップモータ8はグリップブラケット3をたて糸
14の糸切れ位置で自動的に停止させる。
その後、駆動シリンダ20が動作し、可動式のグリップレ
バー15を第3図で時計方向に回動させる。このようし
て、一対のグリップレバー13、15は、第6図(1)に示
すように落下状態のドロッパーピン22を挟み込んだ状態
で保持する。その後、左右のエアシリンダ12が動作し、
グリップブラケット3は、少しだけ上昇するため、落下
状態のドロッパーピン22は、一対のグリップレバー13、
15によって持ち上げられ、コンタクトバー21に対し、非
接触の状態となる。
このあと、再びステップモータ8が回転するため、グリ
ップブラケット3は、第6図(2)に示すように、糸切
れ位置のドロッパーピン22を保持した状態で、織り幅方
向に少しだけ移動する。このようにして、糸切れ状態の
たて糸14′と、そのすぐ隣りの正常なたて糸14との間に
適当な空間が形成される。このようにして、最初の空間
形成過程が終了する。
つぎに、ステップモータ29が動作し、セパレータブラケ
ット4を糸切れ位置まで移動させる。この移動中には、
第1分離部材31、第2分離部材32および取り出し部材33
は、すべて上方に引き上げられている。
この移動後、前記センサー3aまたは、たて止め装置5の
列識別センサーなどからの信号によって、ステップモー
タ44が動作し、ピニオン45によりラック42をたて糸14の
方向に移動させ、第1分離部材31、第2分離部材32およ
び取り出し部材33を切断状態のたて糸14′の切れ端取り
出し位置、すなわち落下状態のドロッパーピン22の列ま
で移動させる。その後、まず第1分離部材31が第6図
(3)に示すように、エアシリンダ35によって、たて糸
14、14′の空間内に挿入され、つぎに、エアシリンダ37
によって第6図(4)のように左方向にグリップブラケ
ット3とともに案内される。このようにして、正常な一
方のたて糸14が落下状態のドロッパーピン22から離れる
方向に押されて、たて糸14′から分離する。
その後、エアシリンダ36、38の作用によって、第2分離
部材32は第6図(5)に示すように、糸切れ位置のドロ
ッパーピン22と他方の正常なたて糸14の開口との間に挿
入され、続いて水平方向のエアシリンダ38により、第6
図で右方向に案内される。この結果、切断状態のたて糸
14′は第6図(6)に示すように、隣り合う正常なたて
糸14から完全に分離され、それらのほぼ中間に位置して
いる。このようにして、切断状態のたて糸14′の分離過
程が終了すると、駆動シリンダ20が元に復帰し、たて糸
14′を完全に解放する。なお、この分離過程では、たて
糸14′の張力を緩めれば、たて糸14に無理な張力が作用
しないため、有利である。
その後、エアシリンダ46が動作し、取り出し部材33、お
よび吸引パイプ34が糸切れ状態のドロッパーピン22のほ
ぼ上方の位置まで案内される。この状態で、エアシリン
ダ49は、第6図(7)のように、取り出し部材33を切断
状態のたて糸14の切れ端を取り出す領域へ移動させる。
その後に、エアシリンダ46が第6図(8)に示すよう
に、取り出し部材33を右方向に移動させ、取り出し部材
33の先端のフックにより、切断状態のたて糸14′の切れ
端を引っ掛けた状態で停止する。その後、エアシリンダ
49がその取り出し部材33を引き上げるため、たて糸14′
の切れ端は、その取り出し部材33に引っ掛けられたま
ま、吸引パイプ34の内部まで案内される。このとき、吸
引パイプ34が、内部に引き込み方向の空気流を発生させ
ているため、切断状態のたて糸14′の切れ端は、その吸
引過程により空気流とともに吸引パイプ34の内部に確実
に誘導される。この状態は、吸引口の近くに設けられた
センサー50によって検知される。この後、この切断状態
のたて糸14′の切れ端部分は、たとえば自動結び装置に
よって、結ばれた状態で、あるいは結ばれないまま、織
り口位置まで案内されていく。このようにして、織機
は、正常な製織を開始できる状態に設定できる。
以上の一連の順次動作は、各過程の終了時点をリミット
スイッチやセンサーで検知し、シーケンス制御によっ
て、具体化できる。
〔他の実施例〕
上記実施例は、取り出し部材33と吸引パピプ34とを別の
部材によって構成しているが、切れ端の取り出し機能
は、吸引パイプ34を上下方向に移動させ、その空気流に
よって直接案内するような構成によっても実現できる。
また前記自動結び装置は、この切れ端分離装置1と別
に、あるいはそのセパレータブラケット4の部分に組み
込んでもよい。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、落下状態のドロッパーピンを挟
持して織り幅方向に変位させることにより、糸切れ状態
のたて糸とこれと隣り合う正常なたて糸との間に空間を
形成し、さらにこの空間に分離部材を挿入して、正常な
たて糸を糸切れ状態のたて糸から押し離して保持するよ
うにしたので、糸切れ状態のたて糸を容易にたて糸群か
ら容易取り出すことができ、もってたて糸の修復時間が
短縮する。
このようなたて糸の糸切れ端分離方法によれば、この方
法の自動化もいっそう容易に実現することができる。
また、本発明の装置では、落下位置のドロッパーピンが
グリップブラケットにより保持された状態で、織り幅方
向に移動し、その移動過程で、第1分離部材および第2
分離部材が糸切れ状態のたて糸と隣り合う正常なたて糸
を糸切れ状態のたて糸から押し離して保持するため、た
て糸の切れ端の手作業や自動機による取り出しが容易と
なり、修復時間が短縮し、織機の稼働率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のたて糸の切れ端分離装置の背面図、
第2図はグリップブラケットおよびたて止め装置の部分
の側面図、第3図はグリップブラケットおよびたて止め
装置の部分の平面図、第4図はセパレータブラケットの
部分の平面図、第5図はセパレータブラケットの部分の
側面図、第6図は動作順序を示す平面図である。 1……たて糸の切れ端分離装置、2……フレーム、3…
…グリップブラケット、4……セパレータブラケット、
5……たて止め装置、8、29、44……ステップモータ、
12……上下動手段としてのエアシリンダ、13、15……グ
リップレバー、14……たて糸、21……コンタクトバー、
22……ドロッパーピン、31……第1分離部材、32……第
2分離部材、33……取り出し部材、34……吸引パイプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】たて糸切れの発生時に、落下状態のドロッ
    パーピンを挟持して織り幅方向に変位させ、糸切れ状態
    のたて糸とこれに隣り合う正常なたて糸との間に空間を
    形成する空間形成過程と、形成された空間に分離部材を
    挿入して正常なたて糸を糸切れ状態のたて糸から押し離
    して保持する分離過程と、からなることを特徴とするた
    て糸の切れ端分離方法。
  2. 【請求項2】たて止め装置の下方で織り幅方向に移動可
    能なグリップブラケットと、このグリップブラケットに
    設けられたて糸切れによる下降状態のドロッパーピンを
    挟持する一対のグリップレバーと、上記たて止め装置に
    対応する位置で織り幅方向に移動可能なセパレータブラ
    ケットと、このセパレータブラケットに対し上下方向に
    移動可能に、かつ互いに織り幅方向に離間、接近可能に
    設けられた第1分離部材および第2分離部材と、を具備
    することを特徴とするたて糸の切れ端分離装置。
JP60203292A 1985-09-17 1985-09-17 たて糸の切れ端分離方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0735625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203292A JPH0735625B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 たて糸の切れ端分離方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203292A JPH0735625B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 たて糸の切れ端分離方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6269851A JPS6269851A (ja) 1987-03-31
JPH0735625B2 true JPH0735625B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16471623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203292A Expired - Lifetime JPH0735625B2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17 たて糸の切れ端分離方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735625B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601819A (nl) * 1986-07-08 1988-02-01 Picanol Nv Werkwijze voor het vergemakkelijken van de herstelling van kettingdraden bij weefmachines met kettingwachterlamellen, en inrichting hierbij aangewend.
JP2879895B2 (ja) * 1988-05-25 1999-04-05 津田駒工業株式会社 織機の経糸処理装置
GB2223511B (en) * 1988-10-10 1992-08-26 Texipat S A Apparatus and method for automatically repairing broken warp threads in weaving machines or looms
EP0381143B1 (en) * 1989-02-02 1996-05-29 Tsudakoma Corporation Method of automatically mending warp yarn and a device for carrying out the same
KR930004078B1 (ko) * 1990-03-28 1993-05-20 쯔다고마 고오교오 가부시끼가이샤 수복(修腹)후의 경사의 처리방법
US5116276A (en) * 1990-03-28 1992-05-26 Tsudakoma Corp. Location of a slit between dents corresponding to a broken warp
JP2832857B2 (ja) * 1990-04-19 1998-12-09 津田駒工業株式会社 たて糸修復用制御方法およびその装置
EP2843092B1 (de) * 2013-08-27 2017-05-17 Groz-Beckert KG Kettfadenwächter mit einer Führungsschiene
CN107034579B (zh) * 2017-06-16 2023-10-03 盐城工业职业技术学院 自动寻断经装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609952A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 株式会社豊田自動織機製作所 織機における切断経糸処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6269851A (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735625B2 (ja) たて糸の切れ端分離方法およびその装置
EP0236601B2 (en) Automatic seaming machine for fabric belts
BE1001508A3 (nl) Werkwijze voor het uit de gaap verwijderen van een foutief inslagdraadgedeelte bij weefmachines.
CN109208158B (zh) 在片梭织机中不使用假边的纬纱操作装置
US4967801A (en) Apparatus for separating a broken warp thread at the loom warp stop motion from the warp sheet
US5050643A (en) On loom system for mending broken warp yarn
JP2665918B2 (ja) たて糸自動補修方法およびその装置
US4898213A (en) Device for mending and trimming broken warp yarn
JP2662055B2 (ja) 織機の破断したたて糸を自動的に修復するための装置及び方法
US20040011912A1 (en) Device for automatically changing threadlike materials in a thread processing machine
EP0391612B1 (en) Method and apparatus for feeding thread
EP0449277B1 (en) Method of restoring a broken warp after mending the same
EP0449279B1 (en) Method of locating a slit between dents corresponding to a broken warp and a slit locating and threading apparatus
JP2696717B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出装置
US5141030A (en) Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
JPH03130441A (ja) 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置
JP2832856B2 (ja) たて糸補修装置
JPS6328941A (ja) 自動箔糸導入装置
JP2777739B2 (ja) ドロッパ捻じり装置
JPH02210045A (ja) たて糸自動補修方法
JP2796875B2 (ja) たて糸の筬通し方法
JP2832857B2 (ja) たて糸修復用制御方法およびその装置
JPS609952A (ja) 織機における切断経糸処理方法
BE1004740A3 (nl) Werkwijze en inrichting voor het afzonderen van een draadeinde van een gebroken kettingdraad uit de ketting bij een weefmachine.
JPH033589Y2 (ja)