JP2777739B2 - ドロッパ捻じり装置 - Google Patents

ドロッパ捻じり装置

Info

Publication number
JP2777739B2
JP2777739B2 JP3780190A JP3780190A JP2777739B2 JP 2777739 B2 JP2777739 B2 JP 2777739B2 JP 3780190 A JP3780190 A JP 3780190A JP 3780190 A JP3780190 A JP 3780190A JP 2777739 B2 JP2777739 B2 JP 2777739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dropper
pin
warp
warp yarn
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3780190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03241045A (ja
Inventor
和之 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP3780190A priority Critical patent/JP2777739B2/ja
Publication of JPH03241045A publication Critical patent/JPH03241045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777739B2 publication Critical patent/JP2777739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たて糸切れ時に、落下状態のドロッパピン
を捻じることによって、切れた糸を他のたて糸により分
離するための装置に関する。
〔従来の技術〕
特開昭63−28951号公報は、たて糸切れの発生時に、
把持器を落下状態のドロッパピンの位置まで移動させ
て、落下状態のドロッパピンを把持器によって保持し、
この把持器をドロッパピンとともに回転させて捻じるこ
とによって、切れたてて糸を他のたて糸により分離する
ことを開示している。
〔従来技術の問題点〕
上記従来技術では、落下状態のドロッパピンのたて糸
方向位置を正確に検出する必要があり、その割り出しに
時間がかかること、また把持器を回転させるための構造
が複雑であることの欠点がある。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、ドロッパピンの落下位
置を正確に検出しなくても、落下状態のドロッパピンを
捻じれるようにし、しかもその捻じり回転のための構成
を簡略化することである。
〔発明の解決手段〕
そこで、本発明は、ドロッパ装置を前提とし、ドロッ
パ捻じり装置を、ドロッパピンの下方で相対的に接近可
能な一対位の捻じり部材と、これらの捻じり部材の駆動
手段および制御手段とにより構成している。
〔発明の作用〕
製織中にたて糸が切れたとき、そのたて糸に引き通さ
れたドロッパピンが落下することによって、この落下状
態のドロッパピンと、これに対応するコンタクトバーと
の間で電気的なドロッパ信号が発生する。このドロッパ
信号は、織機を停止させるために、たて止め装置の入力
信号となる他、ドロッパ捻じり装置を動作させるための
信号としても利用される。駆動手段および制御部は、た
て止め信号を受けた後、所定の時間の後に、落下状態の
ドロッパが一対の捻じり部材間に位置している状態で、
一対の捻じり部材の双方又は一方を相対的に、しかもた
て糸方向に移動させることによって、一対の捻じり部材
の間隔を狭める。たて糸切れによって、ドロッパピンが
落下しているため、一対の捻じり部材の間隔が狭められ
ると、落下状態のドロッパピンは、一対の捻じり部材の
間に挟まれて、垂直な軸の回りに90゜近く回転し、糸切
れ状態のたて糸に隣接するたて糸をドロッパピンの幅で
押し拡げることによって、他のたて糸を糸切れ状態のた
て糸から分離させる。したがって、この分離後に、糸切
れ状態のたて糸は、他の正常な多数のたて糸から容易に
取り出せる状態となる。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は、本発明のドロッパ捻じり装置
1の機械的な構成を示している。
ドロッパ捻じり装置1はドロッパ装置2の存在を前提
とし、ほぼ織り幅の長さに等しい捻じり部材30、31・・
36、これらの捻じり部材30、31・・36を相対的に接近方
向に移動させる駆動手段4およびドロッパ装置2からの
ドロッパ信号によって駆動手段4を駆動するための制御
部5によって組み立てられている。
ドロッパ装置2は、例えば6列のドロッパピン20と、
各列毎のコンタクトバー21とで構成されている。これら
のドロッパピン20は、通し孔23の部分でクンタクトバー
21と交差しており、また糸孔22の部分でたて糸6と交差
し、それぞれのたて糸6によって吊るされている。な
お、多数のたて糸6は、織り幅方向にシート状となっ
て、織り幅方向のテンションロール7、ガイドバー8に
接し、ドロッパ装置2、空気吹き出し管9を経て開口12
を形成する。また、この空気吹き出し管9の上方に吸引
管10が空気吹き出し管9の長手方向すなわち織り幅方向
に移動可能な状態で設けられていて、切れた状態のたて
糸6の位置を例えば光電式の糸センサ11によって、検出
できるようになっている。この空気吹き出し管9は、シ
ート状のたて糸6と接する位置で母線方向の吹き出し口
91を形成している。
そして捻じり部材30、31・・36は、各列のドロッパピ
ン20の下方位置で、落下後のドロッパピン20を挟み込め
るようにシート状のたて糸6の幅方向に対抗しており、
捻じり部材30と捻じり部材31、捻じり部材31と捻じり部
材32、・・捻じり部材35と捻じり部材36の順序で対をな
している。これらのうち、捻じり部材31、32・・36は、
シート状のたて糸6の幅方向で所定織り幅の長さにわた
って突条24を一体的に形成しており、両端の部分で軸受
け26によって織機フレーム3などに対して回転自在に支
持され、一端のピニオン25で、ラック27にかみ合ってい
る。そして、このラック27は、駆動手段4として例ばス
プリング復帰式のエアシリンダ41によって駆動されるよ
うになっている。なお、このエアシリンダ41は、電気切
り換え弁40を介し圧力空気源42によって駆動される。前
記制御部5は、ドロッパ装置2からのドロッパ信号を検
出するための検出部28からのたて止め信号を入力とし
て、所定の遅れ時間の後に電磁切り換え弁40を操作す
る。
正常な状態すなわちたて糸6に糸切れがないとき、ド
ロッパピン20は、それぞれのたて糸6に釣り上げられて
おり、コンパクタバー21の両電極間の部分に接していな
い。この状態で、例えば2列目のドロッパピン20と対応
するたて糸6が切れると、その位置のトロッパピン20は
第2図に示すように、重力によって落下し、通し孔23の
上端部分でコンタクトバー21の両電極間に接し、ドロッ
パ信号を発生する。このとき、検出部28は、ドロッパ信
号を入力として、たて止め信号を発生する。この状態で
落下後のドロッパピン20は、一対の捻じり部材31、32の
間にあって、他のたて糸6に対しやや傾いた状態となっ
ている。たて止め信号が発生された時点で、織機の制御
系は、所定の停止角で織機を停止させ、たて糸6の修復
を待つ。このあと、制御部5は、所定の時間経過を待っ
て、電磁切り換え40を駆動し、圧力空気源42からの圧力
空気をエアシリンダ41に供給し、ラック27を移動させる
ことによりピニオン25に回転を与え、捻じり部材31、32
・・36に第2図で時計方向にほぼ90゜の回転を与える。
この回転によって捻じり部材32の突条24は、対応の捻じ
り部材31によって接近する方向に回転移動し、第2図に
示すように、両者の間で落下状態のドロッパピン20を挟
み込む。このため、ドロッパピン20は、第2図に示すよ
うに、一対の捻じり部材31,32の間に挟まれて、切れた
たて糸6に対し直交する方向に回転変位する。この回転
変位によって、切れた状態のたて糸6に隣り合う他のた
て糸6は、第4図に見られるように、回転後のトロッパ
ピン20の側縁にあたって、切れた状態のたて糸6から離
れる方向に押し拡げられ、それから分離する。なお、こ
のとき、他の捻じり部材31、33、34、35、36も回転して
いるが、それらの間でドロッパピン20が落下していない
ため、トロッパピン20に対し実質的に作用しない。
一方、空気吹き出し管9は、常時、吹き出し口91から
空気を噴射しており、このことによって、切断状態のた
て糸6を即座に上方へ変位させて、他のたて糸6との絡
みを防止し、他のたて糸6に対しても適当な張力を与
え、その絡みを防止している。
次に、吸引管10は、図示しない送り案内手段により、
一方の織り端側からの他方の織り端側にかけて移動す
る。この移動の間に、糸センサ11は、たて糸6の分離位
置すなわち切れた状態のたて糸6の位置を大きな糸間隔
から検出し、吸引管10の移動を停止させる。ここで、吸
引管10は、内部に空気を吸い込むことによって、切れた
たて糸6の端部を内部に空気流とともに引き込む。この
とき切れた状態のたて糸6は、予めトロッパピン20の回
転変位によって、他の正常なたて糸6から引き離され、
しかも空気吹き出し管9によって上方へ変位しているた
め、他の正常なたて糸6の抵抗を受けずに、簡単に吸引
管10の内部に引き込める状態となっている。なお、この
吸引管10の送り案内手段は、公知の送りねじユニットや
送り量制御部などによって組み立てられる。
このあと、切れたたて糸6は、自動糸結び器や織工の
糸つなぎ作業、糸通し作業などによって正常な状態に修
復される。
〔他の実施例〕
第6図の実施例は、固定の捻じり部材30と斜め方向に
移動可能な捻じり部材31とを一対としてドロッパピン20
の列ごとに配列する例である。すなわち、固定の捻じり
部材30は、端部で一対のブラケット37に固定されてお
り、またこれに対して相対的に移動可能な捻じり部材31
は、各織り端のブラケット37の斜め方向の案内孔38とピ
ン39によって斜め方向に移動可能な状態で保持されてお
り、かつ端部でホルダー43を介し左右一対のエアシリン
ダ44に対し連結ピン45、46によって連結されている。エ
アシリンダ44がホルダー43を前進方向に移動させると、
移動可能な捻じり部材31は、案内孔38およびピン39によ
って斜めの矢印方向に移動し、落下状態のドロッパピン
20にのみ捻じり方向の回転変位を与えながら固定側の捻
じり部材30に接近する。これによって、落下時にトロッ
パピン20は、捻じられて、切れたたて糸6から隣り合う
正常なたて糸6を分離する。
次に、第7図の実施例は、コンタクトバー21をたて糸
6の幅方向でいくつかの区間にそれぞれ分割し、落下し
たドロッパピン20の位置を区間単位で検出する公知のド
ロッパ装置2に適用した例であり、たて糸6の方向の一
対の送り案内13に対しベース14を移動可能な状態で設
け、その駆動を送りモータ15および送りねじ16によって
行ない、またベース14上で、送りガイド17および送りね
じ47によってスライダ18をたて糸6の幅方向に移動可能
な状態とし、それらの送り量を送りモータ19および送り
ねじ47によって制御する例である。そして、上記スライ
ダ18上に、固定側の捻じり部材30とこれに対しガイド48
によって、近接方向に移動可能な捻じり部材31を設け、
これを例えばスプリング復帰式のエアシリンダ49で駆動
する例である。この場合の捻じり部材30および31は、ド
ロッパ装置2による織り幅方向の落下位置検出可能な区
間の長さより若干大きな長さであるため、可動側の捻じ
り部材31は、傾斜面で固定側の捻じり部材30と対向し、
この傾斜によって、挟み込むドロッパピン20に対し回転
方向を規制している。
第8図は、上記送りモータ15、19の制御部分を示して
いる。たて糸6が切れのとき、落下状態のドロッパピン
20およびコンタクトバー21からのドロッパ信号により落
下状態のドロッパピン20の属する列が選択指令器51によ
って判断され、設定器50によって予め設定された列に対
応する送り信号が比較器52に与えられ、駆動増幅器54を
介して糸方向の送りモータ15が駆動される。そして、そ
の回転量がエンコーダ56によって検出され、比較器52で
比較される。この比較出力によって、ベース14が落下状
態のドロッパピン20と対応する列まで移動した時点で自
動的に停止する。次に、落下状態のドロッパピン20の織
り幅方向の区間が織り幅に沿って複数に分割されたコン
パクトバー21と落下状態のドロッパピン20とのドロッパ
信号から検出され、同様に選択指令器51を介し、設定器
50によって設定された送り量の信号によって、比較器5
3、駆動増幅器55を介し送りモータ19が駆動され、エン
コーダ57によって所定の送り量だけ移動した時点で自動
的に停止する。このようにして、一対の捻じり部材30、
31は、落下位置のドロッパピン20の区間に位置決めされ
る。このあと、エアシリンダ49が可動側の捻じり部材31
を前進させることによって、一対の捻じり部材30、31の
間で落下状態のドロッパピン20を挟み込み、傾斜の向き
に応じてトロッパピン20に約90゜の回転を与える。な
お、この捻じり部材30、31の織り幅方向の寸法は、ドロ
ッパ装置2からのドロッパ信号によって位置検出可能な
区間に対応して設定される。一対の捻じり部材30、31が
ドロッパピン20の列毎に設けられておれば、たて糸6の
方向の位置決め・送り案内手段は不要である。
〔発明の効果〕
本発明では、落下したドロッパの位置を精度よく検出
しなくても、また検出精度に関係なく、織り幅方向で所
定の長さの一対の捻じり部材によって落下状態のドロッ
パを迅速に捻じることができる。したがって、たて糸の
分離が迅速、確実であり、また切れたたて糸の位置を迅
速に検出できるのでたて糸修復の作業時間が短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はドロッパ捻じり装置の一部断面による側面図、
第2図は同装置の要部の拡大側面図、第3図および第4
図は要部の拡大平面図、第5図は捻じり部材駆動部分の
側面図および制御系のブロック線図、第6図および第7
図は他の実施例の要部平面図、第8図は制御部分のブロ
ック線図である。 1……ドロッパ捻じり装置、2……ドロッパ装置、4…
…駆動手段、5……制御部、6……たて糸、20……ドロ
ッパピン、21……コンタクトバー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状の多数のたて糸毎に吊り下げられ
    ているドロッパピンおよびこれらのたて糸切れによるド
    ロッパピンの落下時に電気的な信号を発生するコンタク
    トバーからなるドロッパ装置において、たて糸幅方向に
    所定の長さを有しドロッパピンの落下位置に向けて相対
    的に接近可能な一対の捻じり部材と、一対の捻じり部材
    を相対的に接近方向に移動させることによって落下状態
    のドロッパピンを捻じる駆動手段と、ドロッパピンの落
    下時に上記駆動手段を作動させる制御部とからなること
    特徴とするドロッパ捻じり装置。
JP3780190A 1990-02-19 1990-02-19 ドロッパ捻じり装置 Expired - Lifetime JP2777739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780190A JP2777739B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ドロッパ捻じり装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780190A JP2777739B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ドロッパ捻じり装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03241045A JPH03241045A (ja) 1991-10-28
JP2777739B2 true JP2777739B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12507614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3780190A Expired - Lifetime JP2777739B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ドロッパ捻じり装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777739B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03241045A (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63235551A (ja) 糸通しされた緯糸の分離法及び分離装置
EP0236601B1 (en) Automatic seaming machine for fabric belts
JP2777739B2 (ja) ドロッパ捻じり装置
JPH0735625B2 (ja) たて糸の切れ端分離方法およびその装置
JP2665918B2 (ja) たて糸自動補修方法およびその装置
EP0381143B1 (en) Method of automatically mending warp yarn and a device for carrying out the same
US5105855A (en) Apparatus and method for clearing a warp yarn break in a loom
US5355566A (en) Machine for the automatic drawing-in of warp threads
WO1997017484A1 (en) A reed drawing-in method of looms and an apparatus used in the same
JPH03130441A (ja) 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置
JP2722233B2 (ja) たて糸自動補修方法
JP3418367B2 (ja) 短尺経糸用部分整経機
US5141030A (en) Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
JP2805530B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出方法
JP2832856B2 (ja) たて糸補修装置
EP0449279B1 (en) Method of locating a slit between dents corresponding to a broken warp and a slit locating and threading apparatus
JP2696717B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出装置
KR930004077B1 (ko) 경사 수복용 제어방법 및 그 장치
CN1010597B (zh) 织机中处理疵纬的方法和装置
CN1630748A (zh) 用于打开织机剑杆的一个剑杆夹线钳的方法和装置
JP2796875B2 (ja) たて糸の筬通し方法
JP2777741B2 (ja) 筬羽位置検出方法
JP2844383B2 (ja) たて糸補修装置
EP0421518A1 (en) Device for the supply of weft threads in weaving machines
JP2838227B2 (ja) 織機の糸通し用位置決め装置