WO1992020081A1 - Method of producing a rare earth permanent magnet - Google Patents

Method of producing a rare earth permanent magnet Download PDF

Info

Publication number
WO1992020081A1
WO1992020081A1 PCT/JP1992/000521 JP9200521W WO9220081A1 WO 1992020081 A1 WO1992020081 A1 WO 1992020081A1 JP 9200521 W JP9200521 W JP 9200521W WO 9220081 A1 WO9220081 A1 WO 9220081A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bending
permanent magnet
producing
magnet
earth permanent
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Takagi
Osamu Kobayashi
Akira Arai
Seiji Ihara
Koji Akioka
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to JP04508690A priority Critical patent/JP3084748B2/ja
Priority to DE69221245T priority patent/DE69221245T2/de
Priority to EP92909543A priority patent/EP0536421B1/en
Priority to US07/955,748 priority patent/US5352302A/en
Publication of WO1992020081A1 publication Critical patent/WO1992020081A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a rare-earth permanent magnet, and more particularly to a method for producing an R—Fe—B-based rare-earth permanent magnet in which a forged alloy is magnetically anisotropically subjected to hot plastic working.
  • Typical of the permanent magnets currently used are alnico-based magnets, ferrite magnets, and rare earth-transition metal magnets.
  • many R-Fe-B permanent magnets have been researched and developed as permanent magnets with extremely high coercive force and energy product.
  • an alloy ingot is produced by melting and pulverizing, and then crushed to obtain a magnetic powder having an appropriate particle size (several meters).
  • the magnetic powder is kneaded with a binder as a molding aid and pressed in a magnetic field to form a compact.
  • the compact is sintered in argon at a temperature around 110 ° C for 1 hour and then quenched to room temperature. After sintering, the coercive force is improved by heat treatment at around 600 ° C.
  • the effects of multi-stage heat treatment are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 61-217540 and 62-165305.
  • JP-A-60-100402 and the above-mentioned article of RW Lee describe that, in a method for producing an anisotropic permanent magnet by high-temperature treatment, the permanent magnet is iron-rare earth metal. Heats an amorphous or finely crystalline solid material containing iron, neodymium and Z or praseodymium and boron at a high temperature, then creates a plastically deformed body, cools the body, and obtains the resulting body.
  • a method for producing a permanent magnet characterized in that it is magnetically anisotropic and exhibits permanent magnet properties.
  • This magnet is manufactured by hot-breathing the ribbon-shaped quenched ribbon or strip piece in the above (2) at about 700 ° C. in a vacuum or an inert atmosphere to increase the density.
  • upsetting diebu set
  • the easy axis of magnetization becomes E in parallel with the pressing direction and becomes anisotropic.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-308512 also discloses that after consolidating R-Fe-B-based alloy powder prepared by a super-quenching method, it is plastically deformed in a warm state to be anisotropic and re-heated. Discloses a method of forming into an arc shape.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-276803 discloses that R (where R is at least one of rare earth elements including Y) is 8 atomic% to 30 atomic%, B is 2 atomic% to 28 atomic%, After melting and forming an alloy composed of 50 atomic% or less, A 1 15 atomic% or less, and the balance consisting of iron and other unavoidable impurities, extruding the alloy at a temperature of 500 ° C or more. By performing hot working such as rolling, stamping, etc., the crystal grains are refined and their crystal axes are oriented in a specific direction, thereby magnetically making the alloy magnetically anisotropic.
  • a rare-earth iron-based permanent magnet is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-250918 discloses a permanent magnet having high orientation in the thickness direction by enclosing a lump of R—: Fe—B in a metal capsule and performing hot rolling. It is shown that it can be made.
  • JP-A-2-252222 and Japanese Patent Application No. 2-315397 include (4) A method is shown in which the plate-shaped magnet material produced by the method described in (1) is formed by hot bending.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-297910 discloses a method of producing a radially anisotropic magnet by subjecting a forged alloy to hot rolling and orienting and then forming the resulting alloy into an arc by pressing. It has been disclosed.
  • the method of manufacturing a permanent magnet in (1) requires that the alloy be powdered.
  • the R—: Fe—B alloy is very active against oxygen, Excessive oxidation is intensified, and the oxygen port in the sintered body is inevitably increased.
  • a molding aid such as zinc stearate must be used, which is removed in advance in the sintering process. A few percent of them remain in the magnet body in the form of carbon, which significantly reduces the magnetic performance of R-Fe-B, which is not desirable.
  • the green body after press molding with the addition of a molding aid is called a green body, which is very brittle and difficult to handle. Therefore, it is a major disadvantage that it takes a lot of time to arrange them neatly in the sintering furnace.
  • the methods for producing the permanent magnets of (2) and (3) use a vacuum melt spinning apparatus, which is very inefficient and expensive at present.
  • the permanent magnet of (2) is low in energy product because it is isotropic in principle, and the squareness of the hysteresis loop is not good, so it is disadvantageous in terms of temperature characteristics and use. .
  • the method of manufacturing permanent magnets in (3) uses a unit that uses a hot press in two stages. Although this is an efficient method, it is undeniable that it is not efficient considering actual mass production.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-30805 discloses that, after consolidating R-Fe-B-based alloy powder produced by a rapid quenching method, the powder is anisotropically deformed by plastic deformation in a warm state. Although a method of forming into an arc shape while warming is disclosed, this is inefficient because it involves three steps of hot breathing. Further, in this method, the crystal grains are remarkably coarsened at a high temperature, whereby the coercive force iHc is extremely reduced, and the magnet does not become a practical permanent magnet. As another method, it is possible to make radial anisotropy by a method called backward extrusion after hot curse. However, this method has the disadvantages that the production efficiency is low and the mechanical strength of the produced magnet is low.
  • the conventional manufacturing method including the powder process has a problem in that a sufficient level of magnet cannot be produced in terms of quality and cost, particularly in the field of high performance rare earth magnets having radial anisotropy. there were.
  • the magnet alloy In the method of manufacturing permanent magnets in (), the magnet alloy is sealed in a capsule and hot-worked, so that it can be worked in the atmosphere. Therefore, it is not necessary to control the atmosphere during working and does not require expensive equipment. Manufacturing costs are low because the entire manufacturing process is simple. Further, since the powder process is not included, the oxygen content is low and the corrosion resistance is good. In addition, it has many advantages, including high mechanical strength and the ability to produce large magnets. In particular, by using rolling as a means of hot working, mass productivity is improved. However, such a manufacturing method is suitable for mass production of large magnets, but complicated shapes and circular or ring shapes require machining costs such as cutting and grinding, as well as low yield, resulting in low overall manufacturing costs. There was a problem that it would be expensive.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H2-25-2522 and Japanese Patent Application No. 2-3153997 disclose a method in which the plate-shaped magnet material is formed by hot bending. It is shown. This utilizes the property that the magnet material has a very brittle R 2 Fe intermetallic compound as a main phase, contains a low-melting grain boundary phase, and is in a semi-molten state at high temperatures, so that it is easily plastically deformed. Things. This bending process enables forming with high dimensional accuracy, and enables efficient production of high-performance radial anisotropic magnets, which were difficult with the sintering and die-up set methods. Magnets made by this method have the special teachings of magnets made by fabrication and hot working that have high performance and high mechanical strength. It has been inherited as it is.
  • Japanese Patent Application No. 2-353977 states that in order to perform bending work so that cracks do not occur, the working temperature must be 600 to 1050 ° C and the strain rate must be 0.5Zs or less.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-252222 does not provide a detailed description of the relationship between bending conditions and cracks and magnetic properties.
  • 2-297910 discloses a method of producing a radially anisotropic magnet by subjecting a forged alloy to hot rolling, orienting the alloy, and then pressing it into an arc by pressing.
  • many cracks occurred during hot rolling and bending The causes are that the sheath is not used during rolling, the rolling reduction is too large (80%), and the processing temperature is low (800 ° C).
  • the present invention solves the above-mentioned drawbacks of the conventional bending of rare-earth permanent magnets, in particular, the problems of deterioration and cracking of magnetic properties by specifying in detail the bending conditions and the structure and composition of the magnet alloy.
  • the purpose is to provide a high-performance, low-cost permanent magnet. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a method for melting and manufacturing an alloy containing R (at least one of the rare earth elements including Y), Fe (iron), and B (poron) as basic components, and then hot working. Then, when the plate-shaped permanent magnet material is subjected to hot bending,
  • (2) 900 at a temperature of I 050 ° C, at a processing rate such that the strain rate becomes less than 1 X 10_ 3 / s, so that the maximum amount of strain £ na x is from 0.05 to 0.2 Molding.
  • composition of the permanent magnet alloy is atomic%
  • the average grain size of the permanent magnet alloy before bending is 40 m or less.
  • Cooling rate at that time should be 20 ° CZ min or less.
  • Is represented by The limit of the maximum bending strain at which cracking occurs depends on the processing temperature and strain rate. As the temperature rises up to 1050 ° C and the strain rate decreases, the limit value of the maximum bending strain increases. As a result of many experiments, the maximum bending strain was 0.2 It turned out to be the limit. Larger strains not only cause cracking and creeping, but also bending strains disturb the high orientation obtained by rolling and pressing.
  • the R—Fe—B-based permanent magnet of the present invention mainly comprises an R 2 Fe 14 B intermetallic compound as a main phase and an R rich phase.
  • plastic deformation caused by heat is considered to be almost caused by grain boundary sliding.
  • the strain rate be sufficiently low and that the deformation resistance be as low as possible. That is, if the maximum bending strain is 0.05 or more, the processing temperature is at least 900. C or more is required.
  • the upper limit is 1 050 ° C, beyond which grain growth occurs and magnetic properties are significantly reduced.
  • a radially anisotropic magnet can be obtained by making the direction anisotropic by hot working coincide with the radial direction of the circular arc formed by bending.
  • rolling as a hot working method, large plate-like magnets can be mass-produced, and mass production of radial anisotropic magnets is possible by subsequent bending, thereby reducing the production cost.
  • the orientation is good. Therefore, the magnetic properties are high, and (BH) max exceeding 25 MGOe can be obtained.
  • the composition of the R-Fe-B permanent magnet by bending according to the present invention is specified.
  • rare earth elements Y, La, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Er, Tm, Yb, Lu Candidates, one of these Or use a combination of two or more. Since the highest magnetic performance can be obtained with Pr, Pr, Pr-Nd alloy, Ce-Pr-Nd alloy, etc. are practically used. Small amounts of heavy rare earth elements, such as Dy and Tb, are effective in improving coercive force.
  • R— The main phase of the Fe—B magnet is R 2 Fe 14 B. Therefore, if R is less than 8 atomic%, the above compound is no longer formed and high magnetic properties cannot be obtained. On the other hand, if R exceeds 30 atomic%, the amount of non-magnetic R-rich phase increases and the magnetic properties deteriorate significantly. Therefore, the range of R is suitably 8 to 30 atomic%. However, for high residual magnetic flux density, R 8 to 25 atomic% is preferably suitable.
  • B is an essential element for forming the R 2 Fe 14 B phase, and if it is less than 2 atomic%, a high coercive force cannot be expected because it becomes a rhombohedral R—Fe system. If it exceeds 28 atomic%, the B-rich non-magnetic phase increases and the residual magnetic flux density decreases significantly. However, in order to obtain a high coercive force, B is preferably at most 8 atomic%. Above this, it is difficult to obtain a fine R 2 Fe 4 B phase, and the coercive force is small.
  • Co is an element effective for increasing the Curie point of the present magnet, but is preferably 50 atomic% or less to reduce the coercive force.
  • Elements that exist with the R-rich phase, such as Cu, As, Au, Pd, and Ga, and that lower the melting point of that phase have the effect of increasing the coercive force.
  • these elements are non-magnetic elements, increasing their amount will decrease the residual magnetic flux density, so that 6 atomic% or less is preferable.
  • the composition range is defined by the following formula. X — 2 z ⁇ 0, y — 14 z ⁇ 0
  • a B-rich phase appears, which hinders deformation during hot working and causes cracking during hot working and bending. In addition, it may cause a decrease in magnetic properties.
  • the R 2 Fe e ⁇ phase which is a magnetic phase, is hard and brittle, so it is difficult to deform plastically. To perform hot bending, a low-melting grain boundary phase must be present. However, when 100 — 17 z> 35, the ratio of the grain boundary phase is too high, the ratio of the R 2 Fe phase is low, and a high residual magnetic flux density cannot be obtained. Performance decreases.
  • the composition range be 5 ⁇ 100-17z35.
  • the average particle size of the permanent magnet alloy used for bending is specified. That is, if the average crystal grain size of the magnet alloy before bending is 40 m or less, the working can be performed easily and without cracking. In addition, by not including a step that causes grain growth after hot working, for example, a step of performing a heat treatment at 110 ° C. or more for a long time after rolling, deterioration in workability due to growth of crystal grains is prevented. Can be prevented, bending can be facilitated, and cracks can be suppressed.
  • the heat treatment temperature after bending is preferably 250 ° C or higher in order to relax residual strain, clean grain boundaries and obtain high coercive force by diffusing primary crystal Fe.
  • the atmosphere is preferably an inert gas such as argon to prevent oxidation of the alloy during heat treatment.
  • the first stage heat treatment requires 2 to 24 hours at 500 to 1100 ° C. At this stage, the grain boundary is cleaned and the primary crystal Fe is dispersed. If the temperature is lower than 500 ° C, sufficient diffusion does not occur. If the temperature exceeds 1100 ° C, grain growth occurs and the coercive force decreases.
  • the second stage is 2 ⁇ at 200 ⁇ 700 ° C 24 hours required.
  • the optimal heat treatment temperature depends on the presence or absence of the added element or its type, but when Cu is added, the effect is most effective at 450 to 550 ° C. It is desirable that the cooling rate after bending is less than 20 ° C. If the speed is faster than this, cracks will occur due to heat shrinkage, making it harder.
  • the use of the oxidizing coating lubricant has the effect of suppressing the oxidation of the material even at high temperatures and in the air, and enables the magnet material to be bent in the air.
  • the bending cost can be kept low.
  • graphite at high temperatures mix it with glass.
  • Graphite adsorbs oxygen on its surface, thereby reducing oxygen flooding of the material.
  • Glass-based lubricants melt at high temperatures and cover the material to block oxidation from the outside air.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a rolling process in an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic diagram in a case where radial anisotropy is given by bending in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 (a) shows the state before bending
  • FIG. 2 (b) shows the state after bending.
  • the sample was heat-treated at 1000 ° C for 2 hours and at 500 ° C for 2 hours, each in an argon atmosphere, then cut into a desired shape and magnetized with a 4 Tesla pulsed magnetic field.
  • the magnetic properties were measured with VSM and BH tracers.
  • a plate sample having a width of 10 mm, a length of 30 mm, and a thickness of 2 mm was produced by machining using a rolled material produced in the same manner as in Example 1.
  • This plate-shaped sample was heated to 850, 900, and 1 000 ° C, press-bent in an argon atmosphere, and formed into an arc-shaped magnet with a strain of 2, 5, 15, and 25%.
  • the results are shown in Table 2.
  • the number of successes is the number of samples that have been processed without cracking out of the total number of tests.
  • the processing temperature is at least 900 ° C or higher, preferably 1000. (: It is understood that the above is necessary. However, when the amount of strain exceeds 0.2, cracks are generated regardless of the processing temperature. Although hardly seen, it is clear that when the strain exceeds 0.2, the magnetic properties are significantly degraded due to orientation disorder.
  • a plate-like sample having a width of 1 Omm, a length of 30 mm, and a thickness of 4 mm was produced by machining.
  • This plate-shaped sample was heated to 1000 ° C in an argon atmosphere, press-bent at different strain rates, and formed into 2%, 5%, 15% and 25% arc-shaped magnets. .
  • the results are shown in Table 3.
  • the number of successes is the number of samples that have been processed without cracking out of the total number of tests.
  • a 2 mm square cube is cut out with a cutting machine, and a plate thickness (radial) direction is applied with a pulse magnetic field of 4 Tesla.
  • the magnetic properties were measured by VSM. The results are shown in the table.
  • a plate-shaped sample having a width of 10 mm, a length of 30 mm, and a thickness of 4 mm was manufactured by machining.
  • this plate-shaped sample 5 was heated to 1000 ° C. in an argon atmosphere, and the radial direction of the arc-shaped mold 4 heated to the same temperature was made to coincide with the plate thickness direction. Bending was performed to form an arc-shaped magnet 6 having an inner diameter of 38 25 18 mm. Strain rate at this time was set to 3 x 1 0- 4 Z s. As a result, a good arc-shaped magnet without cracks was formed.
  • alloys having the compositions shown in Table 5 were melted and manufactured to obtain structural ingots having a length of 15 mm, a height of 140 mm, and a thickness of 20 mm. Thereafter, hot rolling was performed in the same manner as in Example 1 to obtain a plate-like magnet having a width of 10 ⁇ length 40 ⁇ thickness of 5 mm, which was made anisotropic in the thickness direction. As shown in Fig. 2, this plate-shaped sample 5 was heated to 1000 ° C in an argon atmosphere, and bent so that the radial direction of the arc-shaped mold 4 heated to the same temperature and the plate thickness direction coincided with each other.
  • compositions of No. 15 have high magnetic properties in the radial direction.
  • x, y, and z are equations for defining the alloy composition in the present invention.
  • the magnet was magnetized by a magnetic field and the magnetic properties in the radial direction were measured with a VSM. The results are shown in the same table.
  • alloys having the compositions shown in Table 8 were melted and mirrored.
  • z is a formula for defining the alloy composition in the present invention.
  • Nos. 2 to 7 within the range specified in the above can prevent the occurrence of cracks during bending and have high magnetic properties.
  • alloys having the compositions shown in Table 10 were melted and manufactured.
  • a 2 mm square cube was cut out with a cutting machine, magnetized by 4 Tesla pulse magnetization, and the magnetic properties in the radial direction were measured with a VSM. Table 11 shows the results.
  • composition of the permanent magnet represented by the above composition formula is
  • No. 4 to 9 within the range specified in ⁇ ⁇ have high magnetic properties even after bending c. Furthermore, after bending, heat treatment is performed at a temperature within the temperature range of 250 ° C to 1100 ° C. It can be seen that the coercive force and the maximum energy product have improved.
  • alloys having the compositions shown in Table 12 were melted and manufactured.
  • the rolled magnet obtained by performing hot rolling in the same manner as in Example 1 was a) not subjected to heat treatment, b) subjected to heat treatment at 1080 ° C for 24 hours, and then 10 mm wide and 10 mm long. A 40 mm ⁇ 4 mm thick sample was cut out.
  • the plate Samburu heated to 1000 ° C in an argon atmosphere subjected to breath bending at a machining speed 1.
  • 20 mm / min strain rate 3 x 10- 4 Zs
  • the outer diameter of 25 mm an inner diameter of 2 1 It was formed into an arc-shaped magnet of mm.
  • Table 13 shows the results.
  • the number of successful samples is the number of samples that have been bent without causing cracks due to the addition. Table 13
  • Example 10 Using an induction heating furnace in an argon atmosphere, an alloy having a composition of Prw.sFeTs.sBsjCuu was melted and manufactured. Thereafter, from the rolled magnet obtained by performing hot rolling in the same manner as in Example 1, the width l O mm x length 40 mm x thickness 2mn! A ⁇ 6 mm plate-shaped sample was cut out. After heating this plate-shaped sample to 1000 ° C in an argon atmosphere, the strain rate during processing was changed to perform a bending bending process to form an arc-shaped magnet with a bending strain of 7.5%. At this time, 6 samples were processed per condition, and the following two types of processes were performed.
  • a plate-shaped sample having a width of lO mm, a length of 40 mm, and a thickness of 4 mm was cut out.
  • the plate-like sample was heated to 1 00 0 ° C in an argon atmosphere, performs a breath bent at a strain rate of 1. 0 X 1 0- 4 / s , the bending strain 7.5% arcuate magnet Molded.
  • alloys having the compositions shown in Table 16 were melted and manufactured. Thereafter, using a rolled magnet obtained by performing hot rolling in the same manner as in Example 1, a plate-like sample having a width of lO mm, a length of 40 mm and a thickness of 2 mm was produced by machining. After heating this plate-shaped sample to 1000 ° C in an argon atmosphere, press bending was performed to form an arc-shaped magnet with a bending radius of 30 mm on the inner circumference.
  • a plate-shaped sample having a width of 10 mm, a length of 40 mm and a thickness of 2 mm was manufactured by machining, and some of the samples were graphite and glass.
  • the antioxidant coating lubricant of the system was applied by spraying.
  • the magnet was heated to 1000 ° C in the air and subjected to breath bending to produce an arc-shaped magnet with a 30 mm inner bend radius. After processing, the oxide film on the sample surface was removed, and the weight change was measured.
  • the oxidation-resistant coating has the effect of significantly suppressing the oxidation of the magnet material and preventing the magnetic properties from deteriorating.
  • the lubrication and mold effects were good, and there was almost no damage to the mold.
  • the method for producing a rare earth permanent magnet of the present invention has the following effects.
  • a high-performance radial anisotropic magnet having high dimensional accuracy can be manufactured.
  • a high coercive force and high energy product can be obtained by optimizing the heat treatment after bending.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

明 細 害
希土類永久磁石の製造方法
技術分野
本発明は、 希土類永久磁石の製造方法、 特に錶造合金を熱間で塑性加工を施し て磁気的に異方性化する R— F e— B系希土類永久磁石の製造方法に関するもの である。 背景技術
現在使用されている永久磁石のうち代表的なものはアルニコ系錶造磁石、 フェ ライ ト磁石及び希土類一遷移金属系磁石である。 特に、 R— F e— B系永久磁石 は、 極めて高い保磁力とエネルギー積を持つ永久磁石として、 従来から多くの研 究開発がなされている。
従来、 これら希土類一鉄 (遷移金属) 系の高性能永久磁石の製造方法には、 次 のようなものがある。
( 1 ) まず、 特開昭 59— 46008号公報や M. S a g a w a, S. Γ u - j i mu r a, N. T o g aw a, H. Yamam o t o an d Y. Ma— t s u u r a; J. A p 1. P hy s. V o l. 5 5 ( 6 ) , 1 5 M a r c h 1 984, P 2083、 等には、 原子百分比で 8 ~ 30 %の R (但し Rは Yを包 含する希土類元素の少なく とも 1種) 、 2〜 28 %の Β及び残部 F eから成る磁 気異方性焼結体であることを特徴とする永久磁石及びそれが粉末冶金法に基づく 焼結によって製造されることが開示されている。 この焼結法では、 溶解 ' 鎳造に より合金イ ンゴッ トを作製し、 粉砕して適当な粒度 (数 m) の磁性粉を得る。 磁性粉は成形助剤のバイ ンダーと混練され、 磁場中でプレス成形されて成形体が 出来上がる。 成形体はアルゴン中で 1 1 00°C前後の温度で 1時間焼結され、 そ の後室温まで急冷される。 焼結後、 600°C前後の温度で熱処理する事により保 磁力が向上する。 この焼結磁石の熱処理に関しては特開昭 6 1— 2 1 7540号 公報、 特開昭 62— 1 65305号公報等に、 多段熱処理の効果が開示されてい る。
( 2 ) また、 特開昭 59— 2 1 1 549号公報や、 : R. W. L e e; A p 1. P h y s. L e t t. Vo l. 6 (8 ) , 15 A r i l 1 985, P 790には、 アモルファス合金を製造するに用いる急冷薄帯製造装置でメルト スビニング法を用い、 厚さ 30 程度の急冷薄片を作り、 その薄片を樹脂結合 法で成形することにより、 希土類一鉄系磁石が製造されることが開示されている。
( 3 ) さらに、 特開昭 60— 100402号公報や前述の R. W. L e eの論 文には、 高温処理によって異方性の永久磁石を作る方法において、 永久磁石が鉄 一希土類金属であり、 方法が、 鉄, ネオジムおよび Zあるいはプラセオジムおよ びホウ素を含む無定形ないし微細な結晶性の固体材料を高温処理し、 次いで塑性 的に変形された物体を作り、 その物体を冷却し、 得られる物体が磁気的に異方性 であり、 永久磁石特性を示すようにすることからなることを特徴とする永久磁石 の製造方法が開示されている。
この磁石の製造方法は、 前記 ( 2 ) におけるリボン状急冷薄帯あるいは薄帯の 片を、 真空中あるいは不活性雰囲気中で約 700°Cでホッ 卜ブレスを行なって高 密度化し、 次いで最初の厚みの 1 2になるまで据え込み加工 (ダイァヅブセッ ト) を行なうことにより、 磁化容易軸がプレス方向と平行に E向し、 異方性化す るものである。 また、 特開平 2— 3085 12号公報には、 超急冷法で作成した R— F e— B系合金粉末を圧密化した後、 温間で塑性変形させて異方性化し、 再 度温間でアーク状に成形する方法が開示されている。
( ) また、 特開昭 62— 276803号公報には、 R (ただし Rは Yを含む 希土類元素のうち少なくとも 1種) 8原子%〜30原子%、 B 2原子%〜28 原子%、 C o 50原子%以下、 A 1 15原子%以下、 及び残部が鉄及びその 他の製造上不可避な不純物からなる合金を溶解および铸造後、 該錶造合金を夫々 500°C以上の温度で、 押出し加工、 圧延加工、 スタンプ加工等の熱間加工を行 うことにより、 結晶粒を微細化しまたその結晶軸を特定の方向に配向せしめて、 該铸造合金を磁気的に異方性化することを特徴とする希土類一鉄系永久磁石が開 示されている。 また、 特開平 2— 2509 18号公報には、 R—: F e— Bの鎊塊 を金属カブセルに封入し熱間圧延を施すことにより、 板厚方向に高い配向性を有 する永久磁石をつくることができることが示されている。
さらに、 特開平 2— 252222号公報、 特願平 2— 3 15397には、 (4) の方法でつく られた板状の該磁石材料を熱間で曲げ加工を行うことによって成形 する方法が示されている。 また、 特開平 2— 2 9 7 9 1 0号公報には、 鏟造合金 を熱間圧延を行なって配向させた後、 プレスにより円弧状に成形し、 ラジアル異 方性磁石をつく る方法が開示されている。
叙上の ( 1 ) 〜 ( 4 ) の従来の R - : F e— B系永久磁石の製造方法は、 次の如 き欠点を有している。
( 1 ) の永久磁石の製造方法は、 合金を粉末にすることを必須とするものであ るが、 R— : F e— B系合金は大変酸素に対して活性を有するので、 粉末化すると 余計酸化が激しく なり、 焼結体中の酸素港度はどう しても高くなつてしまう。 又粉末を磁場中で配向させて成形するときに、 例えばステアリ ン酸亜鉛のよう な成形助剤を使用しなければならず、 これは焼結工程で前もって取り除かれるの であるが、 成形助剤中の数割は、 磁石体の中に炭素の形で残ってしまい、 この炭 素は著しく R— F e— Bの磁気性能を低下させ好ま しくない。
成形助剤を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン体と言われ、 これは大 変脆く、 ハン ドリ ングが難しい。 従って焼結炉にきれいに並べて入れるのには、 相当の手間が掛かることも大きな欠点である。
これらの欠点があるので、 一般的に言って R— F e— B系の焼結磁石の製造に は、 高価な設備が必要になるばかりでなく、 その製造方法は生産効率が悪く、 結 局磁石の製造コス トが高くなつてしまう。 従って、 比較的原料黄の安い R — F e 一 B系磁石の長所を活かすことが出来ない。
さらに、 磁場中成形の工程において、 ラジアル異方性を付与することも可能で あるが、 次の焼結工程で収縮がおこるため、 寸法精度が低い。 また同じ理由で、 割れが起こりやすく歩留ま りが非常に悪いという欠点があった。
次に ( 2 ) 及び ( 3 ) の永久磁石の製造方法は、 真空メルトスピニング装置を 使用するが、 この装置は、 現在では大変生産性が悪く しかも高価である。 ( 2 ) の永久磁石は、 原理的に等方性であるので低エネルギー積であり、 ヒステリ シス ループの角形性もよく ないので、 温度特性に対しても、 使用する面においても不 利である。
( 3 ) の永久磁石を製造する方法は、 ホッ トプレスを二段階に使うというュニ —クな方法であるが、 実際に量産を考えると能率的でないことは否めないであろ う。 また、 特開平 2— 3 0 8 5 1 2号公報には、 超急冷法で作成した R— F e— B系合金粉末を圧密化した後、 温間で塑性変形させて異方性化し、 再度温間でァ ーク状に成形する方法が開示されているが、 これは 3段階のホヅトブレスを行な うことになり非効率的である。 更にこの方法では、 高温で結晶粒の粗大化が著し く、 それによつて保磁力 i H cが極端に低下し、 実用的な永久磁石にはならない。 また、 別の方法として、 ホッ トブレスの後に後方押出しと呼ばれる方法でラジア ル異方性化することが可能である。 しかしながら、 この方法は生産効率が悪い上 に、 つく られた磁石の機械的強度が低いという欠点を有する。
このように、 従来の粉末工程を含む製造方法では、 品質 ' コス トの面で、 特に ラジアル異方性を有する高性能希土類磁石の分野において、 十分なレベルの磁石 をつくることができないという問題があった。
( ) の永久磁石を製造する方法は、 磁石合金をカプセルに密封して熱間加工 するので大気中で加工できるため、 加工時の雰囲気制御が不要で高価な設備を必 要としない。 製造工程全体が簡略なため、 製造コストが低い。 また、 粉末工程を 含まないため含有酸素 «度が低く耐食性がよい。 さらに、 機械的強度が高く大型 の磁石が製造可能である等、 多くの長所を有する。 特に熱間加工の手段として圧 延を用いることにより、 量産性が向上する。 しかしながら、 このような製造方法 は大型磁石の大量生産には適しているが、 複雑形状や円形 ' リング形状などは、 切削 ·研削等の加工コストがかかる上に歩留まりが低く、 全体の製造コストが高 くなつてしまうという問題があった。
この問題に対し特開平 2 - 2 5 2 2 2 2号公報、 特願平 2— 3 1 5 3 9 7には 板状の該磁石材料を熱間で曲げ加工を行うことによって成形する方法が示されて いる。 これは、 該磁石材料がきわめて脆い R 2 F e 金属間化合物を主相として もちながら、 低融点の粒界相を含み、 高温において半溶融状態にあるため、 塑性 変形しやすいという性質を利用したものである。 この曲げ加工は、 寸法精度の高 い成形が可能であり、 焼結法やダイアップセッ卜法で困難だった高性能ラジアル 異方性磁石の効率的生産が可能である。 この方法によってつく られた磁石は、 高 性能で機械的強度が高いという铸造及び熱間加工でつくられる磁石の特教をその まま受け継いでいる。
しかしながら、 これらの発明に関して追試した結果、 上記曲げ加工は曲げ歪 - 歪速度 · 加工温度 · 板厚に依存し、 しばしば割れを生じゃすいということがわか つた。 また、 高い磁気特性を得るためには、 曲げ歪量 · 組成 ' 熱処理などの条件 を規定する必要があることがわかった。 割れが発生しないように曲げ加工を行な うためには、 600〜 1050 °Cの加工温度で、 かつ歪速度を 0. 5Zs以下に しなければならないことが特願平 2— 3 1539 7に示されているが、 特開平 2 - 252222号公報には、 曲げ加工条件と割れや磁気特性との関連について詳 細な記述がない。 特開平 2— 29 79 10号公報には、 錄造合金に熱間圧延を施 して配向させた後、 プレスにより円弧状に成形し、 ラジアル異方性磁石をつく る 方法が開示されているが、 この中で最適とされている条件について追試した結果、 熱間圧延時と曲げ加工時に割れが多く発生した。 原因は圧延時にシースを用いて いないこと、 圧下率が大きすぎること ( 80 % ) 、 加工温度が低いこと ( 800 °C ) である。
本発明は、 以上のような従来の希土類永久磁石の曲げ加工の欠点、 特に曲げ加 ェ条件や磁石合金の組織 · 組成を詳細に規定することによって、 磁気特性の劣化 や割れの問題を解決するものであり、 その目的とするところは、 高性能かつ低コ ス トの永久磁石を提供することにある。 発明の開示
本発明は、 R ( Rは Yを含む希土類元素のうち少なく とも 1種) 、 F e (鉄) 、 B (ポロン) を基本構成成分とする合金を、 溶解 ' 鎵造し、 次いで熱間加工を行 なって異方性化した後、 板状の該永久磁石材料を熱間で曲げ加工を行う際、
( 1 ) 内周の曲率半径 r、 板厚 tに対し、 smax= t/ ( 2 r + t ) で表わされる 最大曲げ歪 ε ma xが 0. 2以下となるように成形すること。
( 2 ) 900〜: I 050°Cの温度において、 歪速度が 1 X 10_3/ s以下となる ような加工速度で、 最大歪量 £na xが 0. 05〜 0. 2となるように成形す ること。
( 3 ) 曲面の径方向と板厚方向を一致させることにより、 ラジアル異方性を付与 すること。
(4 ) 永久磁石合金の組成が原子%で、
R F β yB :M 1 B B- x - y-z
(但し、 Mは F e以外の遷移金属元素及び A 1、 Ga、 I n、 S i、 S nの内少なくとも 1種で、 1 00— x— y— z = 0である場合を 含む)
で表わされるとき、 その組成が、
X - 2 z > 0
y - 14 z > 0
5≤ 100 - 1 7 z≤ 35
で規定されること。
( 5 ) 永久磁石合金の曲げ加工前の平均結晶粒径が 40 m以下であること。
( 6 ) 曲げ加工後、 250〜: L 100 °Cにおいて熱処理すること。
( 7 ) 曲げ加工後、 冷却することなく 500〜 1 100°Cで 2 ~24時間、
200〜 700°( で2~24時間熱処理を行い、 そのときの冷却速度が 20 °CZ分以下であること。
( 8 ) 永久磁石材料に酎酸化性コ一ティング用潤滑剤を塗布すること。
を特钹とするものである。
以下、 本発明である熱間で曲げ加工を施して円弧状磁石を作製するにあたり、 割れのない高性能磁石を作製するための詳細な条件について説明する。
第 1に、 曲げ加工で成形可能な磁石形状を規定する必要がある。 曲げ加工では、 板厚の中央に中立面があり、 その内側で圧縮変形、 外側で引っ張り変形が起こつ ている。 板幅方向の歪は無視できるほど小さいとすれば、 中立面に対する圧縮歪 •伸び歪が曲げ歪に相当すると考えられる。 曲げ歪は板材の内側と外側の表面で 最大となり、 内周の曲率半径 r、 板厚 tに対し、 最大曲げ歪 £»axは、
£ Ba x = t / ( 2 Γ + t )
で表わされる。 割れが発生する最大曲げ歪の限界値は、 加工温度と歪速度に依存 する。 温度は 1050 °Cを上限とし高いほど、 また歪速度は小さいほど、 最大曲 げ歪の限界値は大きくなる。 多くの実験を行なった結果、 最大曲げ歪は 0. 2が 限界であることがわかった。 これよりも大きな歪に達すると割れが発生しゃすく なるばかりか、 曲げ歪により、 圧延やプレスで得られた高い配向性が乱されてし まう。
第 2に、 曲げ歪が大きい場合、 特に £ maxが 0. 05以上の場合には、 加工温度、 歪速度が限定される。 本発明の R— F e - B系永久磁石は、 主に主相である R2 F e14B金属間化合物と Rリ ツチ相から成り立つている。 熱間で塑性変形を起こ す際には通常の金属や合金と異なり、 ほとんど粒界すベり によるものと考えられ る。 均一な変形のためには歪速度が十分に小さいこと、 なるべく高温で変形抵抗 を小さく することが必要である。 すなわち、 最大曲げ歪が 0. 05以上である場 合には、 加工温度が少なく とも 900。C以上必要である。 上限は 1 050°Cで、 それを越えると粒成長が起こり、 磁気特性が著しく低下する。
円弧状の型曲げ加工では、 パンチの下降速度が一定の場合には、 加工初期にお いて歪速度は最大になる。 この段階においては、 3点曲げと同じ状況であるので 簡単に歪速度を計算することができる。 その歪速度は、 板厚を t、 加工速度 (パ ンチの下降速度) を v、 3点曲げのスパンを Lとすると、
6 t V / L 2
で表わされる。 この歪速度が 1 X 10_3/s以下であればクラヅクはほとんど生 じない。 ただし、 このような条件下であっても、 歪が 0. 2を越えるとクラヅク が生じるようになり、 歩留ま りが著しく低下する。
第 3に、 熱間加工によって異方性化した方向が、 曲げ加工によってできる円弧 形状の径方向に一致させることによってラジアル異方性磁石ができる。 熱間加工 方法として、 圧延を採用することにより大型の板状磁石が大量に製造できるため、 その後の曲げ加工によりラジアル異方性磁石の大量生産が可能で製造コス 卜が低 くなる。 また、 圧延により板厚方向に一旦配向させ、 その後、 曲げ加工によって 円弧等の形状に成形するため、 配向性がよい。 そのため、 磁気特性が高く、 25 MGO eを越える ( B H) maxが得られる。
第 4に、 本発明の曲げ加工による R— F e— B系永久磁石の組成を規定する。 希土類と しては、 Y, L a, C e, P r, N d, S m, E u, G d, T b, D y, H o, E r, T m, Y b, L uが候補と して挙げられ、 これらのうちの 1種ある いは 2種以上を組み合わせて用いる。 最も高い磁気性能は P rで得られるので、 実用的には P r, P r— N d合金, C e— P r - N d合金等が用いられる。 少 量の重希土元素、 例えば D y, T b等は保磁力の向上に有効である。
R—: F e— B系磁石の主相は R2F e 14B である。 従って Rが 8原子%未満で は、 もはや上記化合物を形成せず高磁気特性は得られない。 一方 Rが 30原子% を越えると非磁性の Rリッチ相が多くなり磁気特性は著しく低下する。 よって R の範囲は 8 ~ 30原子%が適当である。 しかし高い残留磁束密度のためには、 好 ま しくは R 8 ~25原子%が適当である。
Bは、 R2F e 14B 相を形成するための必須元素であり、 2原子%未満では菱 面体の R— F e系になるために高保磁力は望めない。 また 28原子%を越えると Bに富む非磁性相が多くなり、 残留磁束密度は著しく低下してく る。 しかし高保 磁力を得るためには、 好ま しく は Bは 8原子%以下がよく、 それ以上では微細な R2F e i 4 B 相を得ることが困難で、 保磁力は小さい。
金属元素 Mとしては、 以下のものが好ま しい。 C oは本系磁石のキュリー点を 増加させるのに有効な元素であるが、 保磁力を小さくするので 50原子%以下が よい。 C u, A s, A u, P d, G a等の Rリヅチ相とともに存在し、 その相の 融点を低下させる元素は、 保磁力の増大効果を有する。 しかし、 これらの元素は 非磁性元素であるため、 その量を増すと残留磁束密度が減少するので、 6原子% 以下が好ま しい。
上記の好ま しい組成範囲の中でも、 さらに、 その合金の組成が
Figure imgf000010_0001
(但し、 Mは F e以外の遷移金属元素及び A 1、 G a、 I n、 S i、 S nの内少なく とも 1種で、 100— X — y— z = 0である場合を 含む)
で表わされるとき、
- 2 z > 0
y - 1 z > 0
5≤ 100 - 1 7 z≤ 35
で規定される組成域であることが望ましい。 X — 2 z≤ 0、 y — 14 z≤ 0とな る組成域では、 Bリッチ相が出現し、 これが熱間加工中の変形を阻害し、 熱閭加 ェ中および曲げ加工中の割れを引き起こす。 また、 磁気特性低下の原因にもなる。 磁性相である R2F e ι Β相は硬く てもろいため塑性変形が困難であり、 熱間で 曲げ加工を行なうためには低融点の粒界相の存在が必要である。 しかし、 1 00 — 1 7 z > 35である場合には、 粒界相の比率が高過ぎる状態であり、 R2 F e 相の比率が少なく、 高い残留磁束密度を得ることができなくなり、 磁気 性能が低下する。 また、 1 00— 1 7 z < 5の場合には、 粒界相量が塑性変形を 行なうのに十分ではなく、 変形が阻害されるため、 曲げ加工時に割れを起こす原 因となる。 従って、 板状の磁石合金に対し割れを起こすことなく熱間での曲げ加 ェを行なうためには、 5 ^ 100— 1 7 z 35となる組成域であることが更に 望ま しい。
第 5に、 曲げ加工に用いる永久磁石合金の平均粒径を規定する。 すなわち、 曲 げ加工前の磁石合金の平均結晶粒径が 40 m以下であれば容易に、 しかも割れ が生じることなく加工を行なうことができる。 また、 熱間加工後に粒成長を起こ すような工程、 例えば圧延後に 1 1 00 °C以上で長時間熱処理するような工程を 含まないようにすることで、 結晶粒の成長による加工性の低下を防ぎ、 曲げ加工 を容易にし、 割れの発生を抑えることができる。
第 6に、 曲げ加工後の熱処理によって、 高い磁気特性が得られる。 曲げ加工後 の熱処理温度は、 残留歪の緩和や、 粒界の清浄化及び初晶の F eを拡散させるこ とにより高い保磁力を得るために、 250°C以上が好ま しい。 また、 1 100°C を超える温度では、 EsF e wB 相が急激に粒成長して保磁力を失うのでそれ以 下の温度が好ま しい。 熱処理時、 合金の酸化を防ぐため、 雰囲気はアルゴン等の 不活性ガスであることが望ま しい。
第 7に、 曲げ加工後、 2段階の熱処理を行なうことにより、 さらに高い保磁力 とエネルギー積が得られる。 また、 その時の冷却速度を 20°C/分以下にするこ とにより熱収縮による割れの発生が抑えられる。 まず、 1段目の熱処理は 500 〜 1 100 °Cで 2〜 24時間必要である。 この段階で、 粒界の清浄化や初晶の F eの ¾散が起こる。 500 °C未満では十分な拡散が起こらず、 1 100°Cを超 えると粒成長が起こって、 保磁力が低下する。 2段目は 200〜 700 °Cで 2〜 24時間必要である。 この段階で粒界に非磁性相が析出し、 高い保磁力が得られ るようになる。 最適な熱処理温度は添加元素の有無またはその種類により異なる が、 C uを添加した場合、 450〜 550 °Cで最も効果がある。 曲げ加工後の冷 却速度は 20 °Cノ分以下であることが望ま しい。 これよりも速いと、 熱収縮によ り割れが発生しゃすくなる。
第 8に、 酎酸化性コーティング用潤滑剤を用いることにより、 高温 · 大気中に おいても材料の酸化を抑える効果があり、 該磁石材料の大気中での曲げ加工を可 能にし、 その結果曲げ加工コス トを低く抑えることができる。 耐酸化性コ一ティ ング用潤滑剤はグラフアイ ト系とガラス系の 2種類がある。 いずれも高温で安定 した潤滑の効果を持ち、 歪の集中を防止しクラヅクの発生を抑えるとともに、 雜 型剤と しての効果もある。 グラフアイ 卜は高温で用いる場合はガラスを混ぜて使 用する。 グラフアイ トはその表面に酸素を吸着することにより、 材料への酸素の 洪給を抑える。 ガラス系潤滑剤は高温で溶融し材料を覆うことによって外気と遮 断することで酸化を抑える。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施例における圧延加工の概略図であり、 図 2は、 本発明の 実施例における曲げ加工によりラジアル異方性が付与される場合の概略図。 図 2 ( a ) は曲げ加工前、 図 2 ( b ) は曲げ加工後の状態を表わす図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説明するために、 いくつかの実施例にについて述べる。
(実施例 1 )
先ずアルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 P r wF eTe.sBsC U Lsなる 組成の合金を溶解し、 次いで錶造し、 柱状晶組緣から成る平均粒径 1 5 の、 長さ 15 Omm x高さ 140 mm x厚さ 20 mmの鎵造インゴヅ トを得た。 この 時、 希土類、 鉄及び銅の原料としては 99. 9 %の純度のものを用い、 ボロンは フエロボロンを用いた。
次に、 この鑲造インゴヅ 卜から、 長さ 145 mm x高さ 38 mm x厚さ 18 mmのビレッ トを切断 · 研削加工により切り出し、 図 1に示すように、 このビレ ヅ 卜 3を S S 4 1製のシース 2に入れて脱気し溶接により密封し、 これを 9 50 °Cの炉で 1時間加熱し、 直径 300 mmのロール 1が取り付けられた圧延機で、 1パスの圧下率が 30 %の圧延を 4回行なった。 ロール周速度は 10 mZin i n、 圧延による総加工度は 76 %であった。 この圧延加工により、 板厚方向と平行に 磁化容易軸が配向した。 冷却後シース 2をと り除き、 機械加工により幅 10 mm X長さ 40 mm x厚さ t ( t = 2, 3, 4, 5, 6 mm) の板状サンプル 5を作 製した。
この板状サンプルをアルゴン雰囲気中において 1000°Cに加熱した後、 同温 度に加熱した曲げ加工金型を用いてプレス曲げ加工を行い、 内周の曲げ半径 10 mmの円弧状磁石を得た。 歪速度は 1 X 10— 4ノ sと した。
加工後、 サンプルは 1000°Cにて 2時間、 500°Cにて 2時間、 それぞれァ ルゴン雰囲気中で熱処理を行った後、 所望の形状に切り出し 4テスラのパルス磁 界で着磁を行い、 V S M及び BH ト レ一サにより磁気特性を測定した。
その結果を表 1に示す。
Figure imgf000013_0001
N o. 0…曲げ加工なし
最大曲げ歪が 0. 2を越えるような加工においては、 割れが生じることがわか る。 また、 E向性の乱れにより磁気特性も低くなつている。
(実施例 2 )
実施例 1と同様な方法で作製した圧延材を用いて、 機械加工により、 幅 1 0 mm x長さ 30mm x厚さ 2 m mの板状サンプルを作製した。
この板状サンプルを 850, 900, 1 000 °Cに加熱しアルゴン雰囲気中で、 プレス曲げ加工を行い、 歪量 2, 5, 15, 25 %の円弧状磁石に成形した。 そ の結果を表 2に示す。 ここで、 成功数とは全試験数のうち割れが生じることなく 加工が完了したサンプルの数である。
さらにアルゴン雰囲気中において、 1000°Cで 2時間、 500°Cで 2時間熱 処理をした後、 切断機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス磁 界で着磁し、 V S Mにて板厚方向の磁気特性を測定した。 その結果を同表に示す。
表 2
No . 歪 内径 温度 成功数 (BH)max
(¾) (mm) (。c) /試験数 (MGOe)
1 0.02 196.0 850 5/5 31.0 2 0.05 76.0 850 2/5 30.5
3 0.15 22.7 850 0/3 32.4
4 0.25 12.0 850 0/2 27.2
5 0.02 196.0 900 5/5 33.0
6 0.05 76.0 900 5/5 31.5
7 0.15 22.7 900 3/5 29.5
8 0.25 12.0 900 0/5 26.1
9 0.02 196.0 1000 5/5 29.7
10 0.05 76.0 1000 5/5 30.0
11 0.15 22.7 1000 5/5 31.2
12 0.25 12.0 1000 0/5 25.5 この表から加工温度は少なく とも 900 °C以上、 好ま しく は 1000。(:以上必 必要であることがわかる。 ただし、 歪量が 0. 2を越える場合は、 加工温度とは 無関係に割れが発生している。 また、 磁気特性に関しては加工温度の影簪はほと んど見られないが、 歪量が 0. 2を超えると配向性の乱れにより磁気特性は著し く劣化することがわかる。
(実施例 3 )
実施例 1と同様の方法で作製した圧延材を用いて機械加工により幅 1 O mm x 長さ 30 mm x厚さ 4 m mの板状サンプルを作製した。 この板状サンプルをアル ゴン雰囲気中で 1000°Cに加熱し、 歪速度を変えてプレス曲げ加工を行い、 歪 量が 2 %、 5 %、 1 5 %、 25 %の円弧状磁石に成形した。 その結果を表 3に示 す。 ここで、 成功数とは全試験数のうち割れが生じることなく加工が完了したサ ンプルの数である。
さらに、 アルゴン雰囲気中において、 1000°Cで 2時間、 500°Cで 2時間 熱処理をした後、 切断機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス 磁界で板厚 (ラジアル) 方向に着磁し、 V S Mにて磁気特性を測定した。 その結 果を同表に示す。
表 3
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
歪量が 0. 0 5以上の場合、 歪速度が 1 X 1 0— 3以下であれば、 割れを起こす ことなく曲げ加工が可能である。 ただし、 歪量が 0. 2を越える場合は、 歪速度 を遅く した効果がほとんど見られず、 磁気特性の劣化も大きくなつている。 (実施例 4 )
実施例 1 と同様の方法で作製した圧延材を用いて機械加工により幅 1 O m m x 長さ 3 0 m m X厚さ 4 m mの板状サンブルを作製した。 図 2に示すように、 この 板状サンプル 5をアルゴン雰囲気中で 1 0 0 0 °Cに加熱し、 同温度に加熱した円 弧状の金型 4の径方向と板厚方向が一致するように曲げ加工を行い、 内径 3 8 2 5 1 8 m mの円弧状磁石 6に成形した。 この時の歪速度は 3 x 1 0—4Z sと した。 その結果、 割れのない良好な円弧状磁石が成形できた。 これをアルゴン雰 囲気中において、 1000°Cで 2時間、 500 °Cで 2時間熱処理をした後、 切断 機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス磁界で着磁し、 V S M にて 3方向の磁気特性を測定した。 その結果を以下に示す。 ここで、 板厚 (ラジ アル) 方向を r方向、 長さ (円周) 方向を 0方向、 板幅方向を z方向、 と した。
表 4
Figure imgf000017_0001
3方向の 4 ττ Ι sの値から、 これらの磁石がラジアル異方性を有していること がわかる。 また、 その配向性はきわめて良好なものである。
(実施例 5 )
アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 表 5に示す組成の合金を溶解 · 鑲造 し、 長さ 15 O mm x高さ 140 mm x厚さ 20 mmの鎵造ィ ンゴヅ トを得た。 以後実施例 1 と同様に熱間圧延を行うことによって、 板厚方向に異方性化させた 幅 10 X長さ 40 X厚さ 5 mmの板状の磁石を得た。 図 2に示すように、 この板 状サンプル 5をアルゴン雰囲気中で 1000 °Cに加熱し、 同温度に加熱した円弧 状の金型 4の径方向と板厚方向が一致するように曲げ加工を行い、 内径 40 mm の円弧状磁石 6に成形した。 この時の歪速度は 3 X 1 0— 4/sと した。 その結果、 割れのない良好な円弧状磁石が成形できた。 これをアルゴン雰囲気中において、 1000°Cで 2時間、 500°Cで 2時間熱処理をした後、 切断機にて 2 mm角の 立方体状に切り出し、 4テスラのパルス磁界で着磁し、 BHトレーサにて径方向 の磁気特性を測定した。 その結果を以下に示す。
表 5
Figure imgf000018_0001
N o. 1 5のどの組成においても、 ラジアル方向に高い磁気特性を有してい ることがわかる。
(実施例 6 )
アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 表 6に示す組成の合金を溶解し、 窗 造した。 表 6
Figure imgf000019_0002
こ こで、 x、 y、 zは本発明における合金組成を規定するための式、
Figure imgf000019_0001
(但し、 Mは F e以外の遷移金属元素及び A 1、 G a、 I n、 S i、 S nの内少なく とも 1種で、 100— X — y— z = 0である場合を 含む)
に準ずるものである。
以後実施例 1と同様に熱間圧延を行うことによって得られた圧延磁石から、 幅 1 O mm x長さ 40 mm x厚さ 4 mmのサンプルを切り出した。 この板状サンプ ルをアルゴン雰囲気中で 1 000°Cに加熱した後、 加工速度 0. 4 mm/m i n (歪速度 1 x 1 0 -4/ s ) でプレス曲げ加工を行ない、 外径 2 8 m m、 内径 24 m mの円弧状磁石に成形した。 その結果を表 7に示す。 ここで成功数とは、 曲げ 加工完了後、 割れが観察されなかったものの数である。 さらに、 これをアルゴン 雰囲気中において、 1 0 0 0 °Cで 2時間、 5 0 0 °Cで 2時間熱処理をした後、 切 断機にて 2 m m角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス磁界で着磁し V S M にて径方向の磁気特性を測定した。 その結果を同表に示す。
表 7
Figure imgf000020_0001
表 7の結果から、 上記組成式で表わされる永久磁石において、 その組成が、
X - 2 z ≥ 0
y - 1 4 z ≥ 0 で規定された範囲内にある N o. 3 ~8は、 曲げ加工時に割れが発生しないのに 対し、 この範囲を外れている N o. 1〜 2は、 曲げ加工時に割れが発生し、 また 磁気性能も低い。
(実施例 7 )
アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 表 8に示す組成の合金を溶解し、 鏡 造した。
表 8
Figure imgf000021_0001
で、 zは本発明における合金組成を規定するための式、
R F e i, B z M 100- x - v - z
(但し、 Mは F e以外の遷移金属元素及び A 1、 G a、 I n、 S S nの内少なく とも 1種で、 1 0 0 - x - y - z = 0である場合を 含む)
に準ずるものである。 これらの組成は、 実施例 6 において曲げ加工中の割れの発 生を抑える効果が確認された、
X - 2 z ≥ 0
y— 1 4 z ≥ 0
の範囲を満たしている。
以後実施例 1 と同様に熱間圧延を行うことによって得られた圧延磁石から、 幅 1 O m m x長さ 4 0 m ni x厚さ 2 m m及び 4 m mの板状サンプルを切り出した。 この板状サンプルをアルゴン雰囲気中で 1 0 0 0 °Cに加熱した後、 加工時の歪速 度が 1 x 1 0 4/ sでプレス曲げ加工を行ない、 曲げ歪 8 %の円弧状磁石に成形 した。 曲げ加工においては、 同一条件で 6サンプルの加工を行なった。 その結果 を表 9 に示す。 ここで成功数とは、 同一条件で曲げ加工を行なった 6サンブルの 内、 割れが生じることなく加工が完了したサンブルの数である。
さらに、 これをアルゴン雰囲気中において、 1 0 0 0 eCで 2時間、 5 0 0 °Cで 2時間熱処理をした後、 切断機にて 2 m m角の立方体状に切り出し、 4テスラの パルス磁界で着磁し、 V S Mにて径方向の磁気特性を測定した。 その結果を同表 に示す。
9 組成 No. 板厚 加工速度 曲げ半径 成功数 (BH)max
(mm/min) (mm) (MGOe)
2 m m 2.40 13.5 0 24.6
1
m m 1.20 27.0 0 25.8
2 m m 2.40 13.5 6 27.9
2
4 m m 1.20 27.0 6 28.8
2 m m 2.40 13.5 6 31.5
3
m m 1.20 27.0 6 32.6
2 m m 2.40 13.5 6 28.8
4
4 m m 1.20 27.0 6 30.1
2 m m 2.40 13.5 6 28.9
5
m m 1.20 27.0 6 30.4
2 m m 2.40 13.5 6 29.5
6
4 m m 1.20 27.0 6 31.5
Figure imgf000024_0001
表 9の結果から、 上記組成式で表わされる永久磁石において、 その組成が、
5≤ 1 00 - 1 7 z≤ 35
で規定された範囲内にある N o. 2〜 7は、 曲げ加工時における割れの発生を防 ぐことができ、 かつ高い磁気特性が得られている。
(実施例 8 )
アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 表 10に示す組成の合金を溶解し、 铸造した。
o
Figure imgf000025_0001
で、 x y zは本発明における合金組成を規定するための式、
R F e ^ B M 100 -2
(但し、 Mは F e以外の遷移金属元素及び A 1 G a I n S i S nの内少なく とも 1種で、 1 00— X— y— z = 0である場合を 含む) に準ずるものである。
以後実施例 1と同様に熱間圧延を行うことによって得られた圧延磁石から、 幅 1 O mm x長さ 40 mm x厚さ 4mmのサンプルを切り出した。 この板状サンプ ルをアルゴン雰囲気中で 1000°Cに加熱した後、 加工速度 0. 4mmZm i n (歪速度 1 X 10 -4Zs ) でブレス曲げ加工を行い、 外径 28 mm、 内径 24 mmの円弧状磁石に成形した。 曲げ加工後のサンプルは、 クラックの有無にかか わらず、
a ) 1025°Cx 6時間 + 500°Cx 2時間の熱処理を行なって、
b ) そのまま熱処理はせず、
切断機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス着磁で着磁し、 VSMにて径方向の磁気特性を測定した。 その結果を表 1 1に示す。
Figure imgf000027_0001
の結果より、 上記組成式で表わされる永久磁石において、 その組成が、
X - 2 z ≥ 0 y - 1 z≥ 0
5≤ 1 00 - 1 7 z≤ 35
で規定された範囲内にある N o. 4〜9は、 曲げ加工後でも高い磁気特性をもつ c さらに、 曲げ加工後 250°C〜 1 100 °Cの温度範囲内の温度で熱処理すること により、 保磁力、 最大エネルギー積は向上していることがわかる。
(実施例 9 )
アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 表 12に示す組成の合金を溶解し、 錶造した。
表 12
Figure imgf000028_0001
以後実施例 1と同様に熱間圧延を行うことによって得られた圧延磁石に対し、 a) 熱処理を施さずに、 b ) 1080°C X 24時間の熱処理を施した後、 幅 10 mm x長さ 40 mmx厚さ 4 mmのサンプルを切り出した。 この板状サンブルを アルゴン雰囲気中で 1000°Cに加熱した後、 加工速度 1. 20 mm/m i n ( 歪速度 3 x 10— 4Zs ) でブレス曲げ加工を行ない、 外径 25 mm、 内径 2 1 mmの円弧状磁石に成形した。 その結果を表 13に示す。 ここで、 成功数とは加 ェによりクラヅクが発生することなく曲げ加工が完了したサンブルの数である。 表 1 3
Figure imgf000029_0001
この結果より、 熱間加工後の結晶粒径が 4 0〃m以上のものは、 加工性が悪く、 曲げ加工で割れが生じていることがわかる。 また、 熱処理を行なうことにより結 晶粒が成長し、 加工性の劣化を招いていることがわかる。
(実施例 1 0 ) アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 P r w. s F e Ts.sBsj Cu uなる 組成の合金を溶解し、 铸造した。 以後実施例 1と同様に熱間圧延を行うことによ つて得られた圧延磁石から、 幅 l O mm x長さ 40mm x厚さ 2mn!〜 6 mmの 板状サンブルを切り出した。 この板状サンプルをアルゴン雰囲気中で 1000 °C に加熱した後、 加工時の歪速度を変化させてブレス曲げ加工を行ない、 曲げ歪 7. 5 %の円弧状磁石に成形した。 この時、 1条件につき 6サンブルの加工を行 ない、 次の 2種類の工程をとつた。
a) 熱間圧延後、 熱処理を施さずにサンプルを切り出し、 曲げ加工を行なつ た。 さらに、 1050°Cx 12時間 + 500°Cx 6時間の熱処理を行な つた。 このときの曲げ加工前の平均粒径は 10. 2 mであった。
b ) 熱閭圧延後、 1 100 °Cx 12時間の熱処理を行なった後、 サンプルを 切り出し、 曲げ加工を行なった。 さらに、 500 °C X 6時間の熱処理を 行なった。 このときの曲げ加工前の平均粒径は 45. O ^mであった。 その結果を表 14に示す。 ここで、 成功数とは、 同一条件で加工を行なった 6サ ンブルのうち、 割れが発生することなく曲げ加工が完了したサンブルの数である。 さらに、 切断機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス磁界で 着磁し、 V S Mにて径方向の磁気特性を測定した。 その結果を同表に示す。
表 1 4 板厚 曲げ 加工速度 速度 工程 a 工程 b
半径
成功数 (BH)max 成功数 (BH)max
(mm) (.mm) (mm/min) Us) (MGOe) (MGOe)
X
1.20 1.5x 10"4 6 28.8 6 27.9
2.40 3. Ox 10"4 6 28.3 3 27.8
2 14.3
4.00 5. Ox 10" 6 29.1 1 28.5
8.00 l.Ox 10"3 6 29.2 1 27.7
0.60 1.5x 10"4 6 30.5 6 29.6
1.20 6 30.5 1 30.3
4 28.5
2.00 5. Ox 10"4 6 30.8 1 29.9
4.00 l.Ox 10- 3 6 30.7 0 29.5
Figure imgf000032_0001
この結果より、 曲げ加工前に粒成長を起こすような工程を含まないようにして 熱間で曲げ加工することにより、 結晶粒の成長による加工性の劣化が起こらず、 曲げ加工時における割れの発生を防ぐことができ、 また、 高い磁気特性が得られ ることは明らかである。
(実施例 1 1 )
アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 P r wF e .TB s.i C uuなる組 成の合金を溶解 * 鐯造し、 以後実施例 1 と同様に熱間圧延を行った。 さらに、
1 ) 熱処理を施さずに、
2 ) 1 0 5 0 eC X 1 2時間の熱処理を施し、
得られた圧延磁石から、 幅 l O mm x長さ 40 mm x厚さ 4 mmの板状サンブル を切り出した。 この板状サンプルをアルゴン雰囲気中で 1 00 0°Cに加熱した後、 歪速度 1. 0 X 1 0—4/sでブレス曲げ加工を行い、 曲げ歪 7. 5 %の円弧状磁 石に成形した。 曲げ加工後のサンプルは、 クラックの有無にかかわらず、
a ) 1 0 25 °C X 6時間 + 5 00 °C x 2時間の熱処理を行なって、
b ) そのまま熱処理はせず、
切断機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス着磁で着磁し、 V S Mにて径方向の磁気特性を測定した。 その結果を表 1 5に示す。 表 1 5
Figure imgf000033_0001
この結果より、 曲げ加工前に粒成長を起こすような工程を含まないようにして熱 間で曲げ加工したものについては、 高い磁気特性が得られている。 さらに、 曲げ 加工後に 250° (:〜 1 100 °Cの温度範囲内の温度で熱処理することにより、 保 磁力、 最大エネルギー積は向上していることがわかる。
(実施例 12 )
アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、 表 1 6に示す組成の合金を溶解し、 鏟造した。 以後実施例 1と同様に熱間圧延を行うことによって得られた圧延磁石 を用いて機械加工により幅 l O mm x長さ 40 mm x厚さ 2 mmの板状サンプル を作製した。 この板状サンプルをアルゴン雰囲気中において 1000 °Cに加熱し た後、 プレス曲げ加工を行い、 内周の曲げ半径 30 mmの円弧状磁石に成形した。 加工後、 冷却することなく 1 00 OeCで 2時間熱処理し、 表 2に示す冷却速度 で 500°Cまで冷却し、 500 °Cで 2時間熱処理した後、 同じ冷却速度で室温ま で下げた。 それを、 切断機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパル ス磁界で着磁し、 V S Mにて径方向の磁気特性を測定した。 サンプルの割れの有 無と磁気特性を表 16に示す。 表 16
Figure imgf000034_0001
サンブルの割れは、 冷却速度に強く依存し、 20°CZ分以下の速度であれば、 クラヅクは発生しないことがわかる。
(実施例 13 )
実施例 1と同様の方法でつく られた圧延材を用いて、 機械加工により幅 10 mm x長さ 40mm x厚さ 2 m mの板状サンブルを作製し、 そのいくつかにグラ フアイ ト系及びガラス系の耐酸化コ一ティング用潤滑剤をスプレーによって塗布 した。 次に、 大気中において 1000°Cに加熱し、 ブレス曲げ加工行なって、 内 周の曲げ半径が 30 mmの円弧状磁石を作製した。 加工後、 サンプル表面の酸化膜を除去し、 その重量変化を測定した。 また、 1000°Cにて 2時間、 500°Cにて 2時間、 アルゴン雰囲気中で熱処理を行つ た後、 切断機にて 2 mm角の立方体状に切り出し、 4テスラのパルス磁界で着磁 し、 V S Mにて径方向の磁気特性を測定した。 その結果を表 1 7に示す。
表 1 7
Figure imgf000036_0001
耐酸化コーティングにより、 磁石材料の酸化は著しく抑えられ、 また磁気特性の 劣化も防止する効果が見られる。 また、 潤滑及び雜型の効果も良好で、 金型の損 傷もほとんどなかった。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明の希土類永久磁石の製造方法は、 次の如き効果を 奏するものである。
( 1 ) 従来の焼結法、 メルトスビニング及びダイアップセッ ト法と比較して、 製 造プロセスが簡単であり、 加工工数及び生産投資額を著しく低滅させるこ とが出来るため、 低コス トの磁石をつくることができる。
( 2 ) 従来の焼結法、 メルトスビニング及びダイァヅブセヅ 卜法でつく られる円 弧状磁石と比較して、 寸法精度、 機械的強度、 ラジアル異方性の高い髙性 能磁石ができる。 また、 粉末工程を含まないため、 酸素含有量が少なく酎 食性にすぐれている。
( 3 ) 歪量 · 加工温度 · 歪速度 · 加工後の冷却速度等の曲げ加工条件や、 磁石合 金の組成 · 粒径を詳細に規定することによって、 割れのない成形が可能で ある。
( 4 ) 本発明により、 寸法精度の高い高性能ラジアル異方性磁石をつく ることが できる。
( 5 ) 曲げ加工後の熱処理を最適化することにより、 高い保磁力とエネルギー積 が得られる。
( 6 ) 耐酸化性コ一ティ ング剤の使用により、 高温 · 大気中での曲げ加工が可能 になるため、 炉ゃ加工機の雰囲気管理が不要となり、 加工コス トを下げる ことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. R ( Rは Yを含む希土類元素のうち少なくとも 1種)、 F e (鉄)、 B (ボ ロン) を基本構成成分とする合金を、 溶解 '鍩造し、 次いで熱間加工を行なつ て異方性化した後、 板状の該永久磁石材料を熱間で曲げ加工を行うことにより、 内周の曲率半径 r、 板厚 tに対し、
ε t / ( 2 r + t )
で表わされる最大曲げ歪 enaxが 0. 2以下となるように成形することを特徴と する希土類永久磁石の製造方法。
2. 上記の曲げ加工工程で、 900〜 1050°Cの温度において、 歪速度が I X 1 0—sZs以下となるような加工速度で曲げ加工を行なうことにより、 内周の 曲率半径 r、 板厚 tに対し、
£ « a x = t / ( 2 Γ + t )
で表わされる最大歪量 £,axが、 0. 05〜0. 2となるように成形することを 特徴とする請求項 1記載の希土類永久磁石の製造方法。
3. 上記永久磁石合金を、 溶解 '鍩造し、 熱間圧延によって板厚方向に異方性化 し、 次いで熱閭で曲げ加工により成形する際、 曲面の径方向と板厚方向を一致 させることにより、 ラジアル異方性を付与することを特教とする請求項 1記載 の希土類永久磁石の製造方法。
4. 上記曲げ加工に用いる永久磁石合金の組成が原子%で、
Figure imgf000038_0001
(但し、 Mは F e以外の遷移金属元素及び A 1、 G a、 I n、 S i、 S nの内少なくとも 1種で、 100— x— y— z = 0である場合を 含む)
で表わされるとき、
X - 2 z > 0
y - 1 z > 0
5≤ 100 - 1 7 z≤ 35
で規定されることを特徴とする請求項 1記載の希土類永久磁石の製造方法。
5. 上記永久磁石合金の曲げ加工前の平均結晶粒径が 4 0 m以下であることを 特徴とする請求項 1記載の希土類永久磁石の製造方法。
6. 上記曲げ加工後、 2 5 0 ~ 1 1 0 0 °Cにおいて熱処理する事を特徴とする請 求項 4及び 5記載の希土類永久磁石の製造方法。
7. 上記曲げ加工後、 冷却することなく 5 0 0〜 1 1 0 0 °Cで 2 ~ 2 4時間、
2 0 0〜 7 0 0 で 2〜 2 4時間熱処理を行い、 そのときの冷却速度が 2 0 °C /分以下であることを特徴とする請求項 1記載の希土類永久磁石の製造方法。
8. 上記曲げ加工を行なう際、 板状の該永久磁石材料に耐酸化性コーティ ング用 潤滑剤を塗布することを特徴とする請求項 1記載の希土類永久磁石の製造方法。
PCT/JP1992/000521 1991-04-25 1992-04-22 Method of producing a rare earth permanent magnet WO1992020081A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04508690A JP3084748B2 (ja) 1991-04-25 1992-04-22 希土類永久磁石の製造方法
DE69221245T DE69221245T2 (de) 1991-04-25 1992-04-22 Verfahren zur herstellung eines permanentmagnetes aus seltenen erden
EP92909543A EP0536421B1 (en) 1991-04-25 1992-04-22 Method of producing a rare earth permanent magnet
US07/955,748 US5352302A (en) 1991-04-25 1992-04-27 Method of producing a rare-earth permanent magnet

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/95692 1991-04-25
JP9569291 1991-04-25
JP4/36616 1992-02-24
JP4/36614 1992-02-24
JP3661592 1992-02-24
JP4/36615 1992-02-24
JP3661492 1992-02-24
JP3661692 1992-02-24
JP3774192 1992-02-25
JP4/37741 1992-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992020081A1 true WO1992020081A1 (en) 1992-11-12

Family

ID=27521809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000521 WO1992020081A1 (en) 1991-04-25 1992-04-22 Method of producing a rare earth permanent magnet

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5352302A (ja)
EP (1) EP0536421B1 (ja)
JP (1) JP3084748B2 (ja)
DE (1) DE69221245T2 (ja)
WO (1) WO1992020081A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092167A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 大同特殊鋼株式会社 円弧状永久磁石およびその製造方法
CN112074919A (zh) * 2018-03-07 2020-12-11 达姆施塔特工业大学 用于制造永磁体或硬磁性材料的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538565A (en) * 1985-08-13 1996-07-23 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
JPH0534142U (ja) * 1991-10-07 1993-05-07 住友ベークライト株式会社 包装袋
FR2779267B1 (fr) * 1998-05-28 2000-08-11 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'un materiau magnetique par forgeage et materiau magnetique sous forme de poudre
JP3997413B2 (ja) * 2002-11-14 2007-10-24 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
DE10328618B4 (de) * 2003-06-20 2008-04-24 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verfahren und Vorrichtung zur schmelzmetallurgischen Herstellung von Magnetlegierungen auf Nd-Fe-B-Basis
ES2611161T3 (es) 2007-10-04 2017-05-05 Hussmann Corporation Dispositivo de imán permanente
US8209988B2 (en) * 2008-09-24 2012-07-03 Husssmann Corporation Magnetic refrigeration device
WO2014010418A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 日産自動車株式会社 焼結磁石の製造方法
DE102016220654B4 (de) 2015-10-30 2023-09-28 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zur herstellung eines nicht-planaren magneten
US10665387B2 (en) 2016-05-10 2020-05-26 GM Global Technology Operations LLC Method of fabrication of a curvilinear magnet
CN110828089B (zh) * 2019-11-21 2021-03-26 厦门钨业股份有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物及制备方法和应用
CN110942878B (zh) * 2019-12-24 2021-03-26 厦门钨业股份有限公司 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609328B2 (ja) * 1977-03-30 1985-03-09 日立金属株式会社 装飾用永久磁石
JPH01270210A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Hitachi Metals Ltd アーク状永久磁石及びその製造方法
JPH027505A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH02252222A (ja) * 1989-03-25 1990-10-11 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH02297910A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd ラジアル配向磁石の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609328A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 株式会社日立製作所 断線検出故障区間標定方式
US4710239A (en) * 1984-09-14 1987-12-01 General Motors Corporation Hot pressed permanent magnet having high and low coercivity regions
US5125988A (en) * 1987-03-02 1992-06-30 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
CA1269029A (en) * 1986-01-29 1990-05-15 Peter Vernia Permanent magnet manufacture from very low coercivity crystalline rare earth-transition metal-boron alloy
GB2206241B (en) * 1987-06-18 1990-08-15 Seiko Epson Corp Method of making a permanent magnet
US4780226A (en) * 1987-08-03 1988-10-25 General Motors Corporation Lubrication for hot working rare earth-transition metal alloys
JPH01175207A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) * 1990-11-20 1992-07-06 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609328B2 (ja) * 1977-03-30 1985-03-09 日立金属株式会社 装飾用永久磁石
JPH01270210A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Hitachi Metals Ltd アーク状永久磁石及びその製造方法
JPH027505A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH02252222A (ja) * 1989-03-25 1990-10-11 Seiko Epson Corp 永久磁石の製造方法
JPH02297910A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd ラジアル配向磁石の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0536421A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112074919A (zh) * 2018-03-07 2020-12-11 达姆施塔特工业大学 用于制造永磁体或硬磁性材料的方法
JP2021515992A (ja) * 2018-03-07 2021-06-24 テクニシエ ユニベルシテイト ダルムシュタット 永久磁石又は硬磁性材料を製造する方法
JP2020092167A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 大同特殊鋼株式会社 円弧状永久磁石およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0536421B1 (en) 1997-07-30
DE69221245D1 (de) 1997-09-04
EP0536421A1 (en) 1993-04-14
US5352302A (en) 1994-10-04
DE69221245T2 (de) 1997-12-11
JP3084748B2 (ja) 2000-09-04
EP0536421A4 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012036294A1 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPWO2008139559A1 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP3084748B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
CN100394521C (zh) 磁场中成型方法及稀土类烧结磁铁的制造方法
WO1988006797A1 (en) Rare earth element-iron base permanent magnet and process for its production
EP0348038B1 (en) Manufacturing method of a permanent magnet
JPH06302417A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH04134804A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0444301A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2823076B2 (ja) 温間加工磁石
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2581179B2 (ja) 耐食性に優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06151219A (ja) 永久磁石の製造方法
CN113223803A (zh) 一种低成本n35烧结钕铁硼永磁体及其制备方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0617104A (ja) 永久磁石の製法
JPH06163295A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH05315112A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06244012A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06260359A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH06208930A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH06224016A (ja) 希土類永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992909543

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992909543

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992909543

Country of ref document: EP