JPH05315112A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH05315112A
JPH05315112A JP4119113A JP11911392A JPH05315112A JP H05315112 A JPH05315112 A JP H05315112A JP 4119113 A JP4119113 A JP 4119113A JP 11911392 A JP11911392 A JP 11911392A JP H05315112 A JPH05315112 A JP H05315112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
processing
magnet
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4119113A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ihara
清二 伊原
Osamu Kobayashi
理 小林
Fumio Takagi
富美男 高城
Sei Arai
聖 新井
Koji Akioka
宏治 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4119113A priority Critical patent/JPH05315112A/ja
Publication of JPH05315112A publication Critical patent/JPH05315112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R−Fe−B系鋳造・熱間加工磁石を熱間で
の曲げ加工で成形する。 【構成】 R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少
なくとも1種),Fe,Bを原料基本成分とし、該基本
成分とする合金を溶解・鋳造し、次いで鋳造インゴット
を500℃以上の温度において熱間加工し、次に熱間で
曲げ加工を行なう工程において、曲率半径の異なる複数
個の型を用意し、曲率半径最大の型から順次加工が完了
するごとに曲率半径の小さな型へと型を替えて加工を行
ない、目的の形状を得る 【効果】 曲げ加工により発生する歪の不均一さを抑
え、均一な特性を持った高性能な円弧状磁石ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械的配向による磁気
異方性を有する永久磁石の製造方法、特にR(ただしR
はYを含む希土類元素のうち少なくとも1種),Fe,
Bを原料基本成分とする永久磁石の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】永久磁石は、一般家庭の各種電気製品か
ら大型コンピューターの周辺端末機器まで、幅広い分野
で使用されている重要な電気・電子材料の一つであり、
最近の電気製品の小型化、高効率化の要求にともない、
永久磁石も益々高性能化が求められている。
【0003】永久磁石は、外部から電気的エネルギーを
供給しないで磁界を発生するための材料であり、保磁力
が大きく、また残留磁束密度も高いものが適している。
【0004】現在使用されている永久磁石のうち代表的
なものはアルニコ系鋳造磁石、フェライト磁石及び希土
類−遷移金属系磁石であり、特に希土類−遷移金属系磁
石であるR−Co系永久磁石やR−Fe−B系永久磁石
は、極めて高い保磁力とエネルギー積を持つ永久磁石と
して、従来から多くの研究開発がなされている。
【0005】従来、これらR−Fe−B系の高性能異方
性永久磁石の製造方法には、次のようなものがある。
【0006】(1)まず、特開昭59-46008号公報やM.Sagaw
a,S.Fujimura,N.Togawa,H.Yamamotoand Y.Matsu-ura;J.
Appl.Phys.Vol.55(6),15 March 1984,p2083 等には、原
子百分比で8〜30%のR(ただしRはYを含む希土類元素
の少なくとも1種)、2〜28%のB及び残部Feからなる
磁気異方性焼結体であることを特徴とする永久磁石が粉
末冶金法に基づく焼結によって製造されることが開示さ
れている。
【0007】この焼結法では、溶解・鋳造により合金イ
ンゴットを作製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁
性粉を得る。磁性粉は成形助剤のバインダーと混練さ
れ、磁場中でプレス成形されて成形体が出来上がる。成
形体はアルゴン中で1100℃前後の温度1時間焼結され、
その後室温まで急冷される。焼結後、600 ℃前後の温度
で熱処理する事により永久磁石はさらに保磁力を向上さ
せる。
【0008】また、この焼結磁石の熱処理に関しては特
開昭61-217540 号公報、特開昭62-165305 号公報等に、
多段熱処理の効果が開示されている。
【0009】(2)特開昭59-211549 号公報や R.W.Lee; A
ppl.Phys.Lett.Vol.46(8),15 April1985, p790には、非
常に微細な結晶性の磁性相を持つ、メルトスピニングさ
れた合金リボンの微細片が樹脂によって接着されたR−
Fe−B磁石が開示されている。 この永久磁石は、ア
モルファス合金を製造するに用いる急冷薄帯製造装置
で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作り、その薄片を樹脂
と混練してプレス成形することにより製造される。
【0010】(3)特開昭60-100402 号公報や R.W.Lee; A
ppl.Phys.Lett.Vol.46(8),15 April1985, p790には、前
記(2) の方法で使用した急冷薄片を、真空中あるいは不
活性雰囲気中で2段階ホットプレス法と呼ばれる方法で
緻密で異方性を有するR−Fe−B磁石を得ることが開
示されている。
【0011】(4)特開昭62-276803 号公報には、R(た
だしRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)8
〜30原子%,B 2〜28原子%,Co 50原子%以下,A
l15原子%以下、及び残部が鉄及びその他の製造上不可
避な不純物からなる合金を溶解・鋳造後、該鋳造インゴ
ットを 500℃以上の温度で熱間加工することにより結晶
粒を微細化しまたその結晶軸を特定の方向に配向せしめ
て、該鋳造合金を磁気的に異方性化することを特徴とす
る希土類−鉄系永久磁石が開示されている。
【0012】また、この方法では形状自由度が低いとい
う欠点があるが、それを補うために、熱間加工により異
方性化された永久磁石を板状にしたものを熱間で曲げ加
工を行なうことによって成形する方法が特開平2-252222
号公報、特願平2-315397に示されている。これは、該磁
石材料がきわめて脆い R2Fe14B金属間化合物を主相
としてもちながら、低融点の粒界相をもち、高温におい
て半溶融状態にあるため、塑性変形しやすいという性質
を利用したものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】叙上の(1)〜(4)の従来
のR−Fe−B系永久磁石の製造方法は、次のごとき欠
点を有している。
【0014】(1)の永久磁石の製造方法は、合金を粉末
にすることを必須とするものであるが、R−Fe−B系
合金はたいへん酸素に対して活性を有するので、粉末化
すると余計酸化が激しくなり、焼結体中の酸素濃度はど
うしても高くなってしまう。
【0015】また粉末を成形するときに、例えばステア
リン酸亜鉛の様な成形助剤を使用しなければならず、こ
れは焼結工程で前もって取り除かれるのであるが、成形
助剤中の数割は、磁石体の中に炭素の形で残ってしま
い、この炭素は著しくR−Fe−B磁石の磁気性能を低
下させ好ましくない。
【0016】成形助剤を加えてプレス成形した後の成形
体はグリーン体と言われ、これは大変脆く、ハンドリン
グが難しい。従って焼結炉にきれいに並べて入れるのに
は、相当の手間が掛かることも大きな欠点である。
【0017】これらの欠点があるので、一般的に言って
R−Fe−B系の焼結磁石の製造には、高価な設備が必
要になるばかりでなく、その製造方法は生産効率が悪
く、結局磁石の製造コストが高くなってしまう。従っ
て、比較的原料費の安いR−Fe−B系磁石の長所を活
かすことが出来ない。
【0018】次に (2)並びに (3)の永久磁石の製造方法
は、真空メルトスピニング装置を使用するが、この装置
は、現在では大変生産性が悪くしかも高価である。
【0019】(2)の永久磁石は、原理的に等方性である
ので低エネルギー積であり、ヒステリシスループの角形
性も悪く、温度特性に対しても、使用する面においても
不利である。
【0020】(3)の永久磁石を製造する方法は、ホット
プレスを二段階に使うというユニークな方法であるが、
実際に量産を考えると非効率であることは否めないであ
ろう。
【0021】更にこの方法では、高温例えば 800℃以上
では結晶粒の粗大化が著しく、それによって保磁力 iH
c が極端に低下し、実用的な永久磁石にはならない。
【0022】(4)の永久磁石を製造する方法は、粉末工
程を含まず、熱間加工も一段階でよいために、最も製造
工程が簡略化され量産コストの低減が図れる製造法であ
るが、形状自由度が低く、磁石の形状が複雑な場合、切
削・研削などの加工コストが高くなってしまうという問
題があった。また、板状の磁石については曲げ加工が可
能であるが、曲げ加工は歪速度、加工温度、板厚に依存
し、割れを生じやすく、また、場所によって磁気特性に
ばらつきがあるという問題があった。
【0023】本発明は、以上の従来技術の欠点特に(4)
の永久磁石における形状自由度に関する問題を解決する
ものであり、その目的とするところは、曲げ加工後の磁
石の磁気特性のばらつきを解消し、曲げ加工時に起こる
割れの発生を防ぐことにより、高性能かつ低コストの永
久磁石の製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の永久磁石の製造
方法は、R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少な
くとも1種),Fe,Bを原料基本成分とし、該基本成
分とする合金を溶解・鋳造し、次いで鋳造インゴットを
500℃以上の温度において熱間加工し、次に熱間で曲
げ加工を行なう工程において、雄型/雌型で表わした曲
率半径が、板厚をtとしたとき、r1/r1+t、r2
2+t、・・・・・・、rn/rn+t(ただしr1>r2>・・・
・・・>rn 、2.6t≦r1 ≦12tであり、1.1≦
i/ri+1≦2)である複数組の型を用意し、曲率半径
1/r1+tの型から順次曲げ加工を行い、加工が完了
するごとにr2/r2+t、r3/r3+t、・・・・・・と曲率
半径の小さな型へと型を替えて加工を行ない、目的の形
状を得ることを特徴とする。
【0025】また更なる高保磁力化、高性能化のために
は、曲げ加工後250〜1100℃の温度において熱処
理する事を特徴とする。
【0026】前記のように、鋳造インゴットに熱間加工
を施して得られた磁石では、形状自由度が低く、磁石の
形状が複雑な場合、切削・研削などの加工コストが高く
なってしまうという問題があった。この問題に対して
は、特開平2-252222号公報、特願平2-315397において板
状の磁石合金を熱間で曲げ加工を行なうことによって成
形する方法が示されているが、曲げ加工は歪速度、加工
温度、板厚に依存し、割れを生じやすいという問題があ
った。また、曲げ加工では加工中に場所により歪が不均
一となり、曲げ加工後の磁石ではそれに起因する場所に
よる磁気性能のばらつきがみられるという問題もあっ
た。本発明では、曲率半径の異なる複数の型を用いて曲
率半径の大きな型から順次型を替えて加工することによ
って加工による歪の分布が均一になり、場所による性能
差が解消されることを見いだした。
【0027】以下、本発明における永久磁石の好ましい
組成範囲について説明する。
【0028】希土類としては、Y,La,Ce,Pr,
Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,Yb,Luが候補として挙げられ、これらのうちの
1種あるいは2種以上を組み合わせて用いる。最も高い
磁気性能はPrで得られるので、実用的には Pr,P
r−Nd合金,Ce−Pr−Nd合金等が用いられる。
少量の重希土元素、例えばDy,Tb等は保磁力の向上
に有効である。
【0029】R−Fe−B系磁石の主相はR2Fe14
である。従ってRが8原子%未満では、もはや上記化合
物を形成せず高磁気特性は得られない。一方Rが30原
子%を越えると非磁性のRリッチ相が多くなり磁気特性
は著しく低下する。よってRの範囲は8〜30原子%が
適当である。しかし高い残留磁束密度のためには、好ま
しくはR8〜25原子%が適当である。
【0030】Bは、R2Fe14B 相を形成するための必
須元素であり、2原子%未満では菱面体のR−Fe系に
なるために高保磁力は望めない。また28原子%を越え
るとBに富む非磁性相が多くなり、残留磁束密度は著し
く低下してくる。しかし高保磁力を得るためには、好ま
しくはB8原子%以下がよく、それ以上では微細なR2
Fe14B 相を得ることが困難で、保磁力は小さい。
【0031】Coは本系磁石のキュリ−点を増加させる
のに有効な元素であるが、保磁力を小さくするので50
原子%以下がよい。
【0032】Cu,Ag,Au,Pd,Ga等のRリッ
チ相とともに存在し、その相の融点を低下させる元素
は、保磁力の増大効果を有する。しかし、これらの元素
は非磁性元素であるため、その量を増すと残留磁束密度
が減少するので、6原子%以下が好ましい。
【0033】熱間加工における温度は再結晶温度以上が
望ましく、本発明R−Fe−B系合金においては好まし
くは500℃以上である。
【0034】曲げ加工において、複数の型を用いて型を
替えて加工する場合には、型を取り替える手間を考える
必要がある。型の曲率半径の差を小さくし、型の数を増
やした方が歪を均一にする効果は大きいが、生産性の面
で問題がある。しかし、最初から大きな歪を与えると、
割れが発生しやすくなるばかりか、曲げによる歪の分布
が不均一となることにより配向が乱されてしまうことが
あり、好ましくない。従って、まず最初に用いる型の内
周の曲率半径r1 は板厚をtとしたとき、2.6t≦r
1 ≦12tの範囲内であることが望ましい。
【0035】曲げ加工における温度は加工中に割れが発
生することなく生産性の高い加工速度での加工を実現さ
せるためには600℃以上が必要である。そしてその加
工温度が1050℃を超えると結晶粒の粗大化による保
磁力の低下を起こす可能性が高いので、これ以下の温度
が望ましい。
【0036】そして、曲げ加工後の熱処理温度は粒界の
清浄化及び初晶のFeを拡散するために250℃以上が
好ましく、R2Fe14B 相が1100℃を超える温度で
は急激に粒成長して保磁力を失うのでそれ以下の温度が
好ましい。
【0037】また、2段階以上の熱処理を施す場合の温
度は、1段目は初晶のFeが早く拡散するように750
℃以上が好ましく、2段目は粒界のRリッチ相の融点付
近以下の温度、すなわち750℃以下が好ましく、25
0℃以下では熱処理の効果に時間が掛かりすぎるのでそ
れ以上がよい。
【0038】次に本発明の実施例について述べる。
【0039】
【実施例】
(実施例1)アルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、
表1に示す組成の合金を溶解し、鋳造した。この時、希
土類、鉄及び銅の原料としては99.9%の純度のもの
を用い、ボロンはフェロボロンを用いた。
【0040】こうして得られた鋳造インゴットを鉄製の
カプセルに入れ、脱気し、密封して、加工温度950℃
で熱間圧延を施した。この時、一回の圧延での高さの減
少量が30%の圧延を4パス行い、総加工量が76%に
なるようにした。
【0041】またこの熱間加工時においては、合金の圧
下方向に平行になるように結晶の磁化容易軸は配向し
た。こうして得られた圧延磁石から幅10mm×長さ4
0mm×厚さ4mmのサンプルを切り出した。この板状
サンプルを不活性ガス中で1000℃に加熱した後、外
径22mm、内径18mmの円弧状磁石(最大曲げ歪1
0%)に成形した。曲げ加工における歪速度は2.0×
10-4/sである。このとき、1条件について5サンプ
ルの加工を行ない、次の2種の加工条件で成形を行なっ
た。
【0042】a)外径34mm、内径30mm→外径25m
m、内径21mm→外径22mm、内径18mmの順に金型を
替えて用いて加工 b)最初から最後まで外径22mm、内径18mmの金型で
加工 成形後の磁石は500℃×6時間の熱処理を行なった後
円周に沿って7等分し、それぞれについて磁気特性の測
定を行なった。その結果を表2に示す。ここで、成功数
とは、同一条件で加工を行なった5サンプルのうち、ク
ラックが発生することなく曲げ加工が完了したサンプル
の数であり、(BH)maxの差とは、同一条件で加工
を行なった5サンプルの中で同一サンプル内での(B
H)maxの最大値と最小値の間に最も大きな差がみら
れたものについての(BH)maxの最大値と最小値の
差である。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】この結果より、曲率半径の異なる複数の金
型を用いて多段階に分けて加工を行なうことにより、同
一サンプル内での磁気性能の差が小さくなっていること
がわかる。また、いずれの場合においても加工による割
れの発生はなく、また曲率半径の異なる複数の金型を用
いて多段階に分けて加工を行なった場合でも加工時間に
大きな差はないことがわかる。
【0046】(実施例2)実施例1と同様に、アルゴン
雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、Pr15.5Fe78 .7
5.1Cu0.7なる組成の合金を溶解し、鋳造した。この
時、希土類、鉄及び銅の原料としては、実施例1と同様
に99.9%の純度のものを用い、ボロンはフェロボロ
ンを用いた。
【0047】こうして得られた鋳造インゴットを鉄製の
カプセルに入れ、脱気し、密封して、実施例1の場合と
同様に、加工温度950℃で熱間圧延を施した。この
時、加工度30%の圧延を4回行い、最終的な加工度が
76%になるようにした。
【0048】こうして得られた圧延磁石から、幅10m
m×長さ40mm×厚さ4mmの板状サンプルを切り出
した。この板状サンプルを不活性ガス中で1000℃に
加熱した後歪速度2.5×10-4/sで型曲げ加工を行
ない、曲げ歪7.5%の円弧状磁石に成形した。この
時、次の2種類の工程をとって加工を行なった。
【0049】a)外径42mm、内径38mm(曲げ歪
5%)→外径34mm、内径30mm(曲げ歪6.25
%)→外径28.5mm、内径24.5mm(曲げ歪
7.5%)の順に金型を替えて用いて加工 b)最初から最後まで外径28.5mm、内径26.5
mm(曲げ歪7.5%)の金型で加工 成形後の磁石は500℃×6時間の熱処理を行なった後
円周に沿って10等分し、それぞれについて磁気特性の
測定を行なった。その結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】(実施例3)実施例1及び2と同様に、ア
ルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いてPr16Fe77.9
5.1Cu1なる組成の合金を溶解し、鋳造した。この時、
希土類、鉄及び銅の原料としては、実施例1及び2と同
様に99.9%の純度のものを用い、ボロンはフェロボ
ロンを用いた。
【0052】こうして得られた鋳造インゴットを鉄製の
カプセルに入れ、脱気し、密封して、実施例1及び2の
場合と同様に、加工温度950℃で熱間圧延を施した。
この時、加工度30%の圧延を4回行い、最終的な加工
度が76%になるようにした。
【0053】こうして得られた圧延磁石から、幅10m
m×長さ24mm×厚さ2.5mmの板状サンプルを切
り出した。この板状サンプルを不活性ガス中で1000
℃に加熱した後歪速度2.0×10-4/sで型曲げ加工
を行ない、曲げ歪10%の円弧状磁石に成形した。この
時、表4に示す3種類の工程をとって加工を行なった。
次に加工に用いる型の曲率半径との比ri/ri+1も表4
に併せて示す。このとき、型の交換時間以外の加工に要
した時間は表5に示すとおりであった。成形後の磁石は
500℃×4時間の熱処理を行なった後円周に沿って8
等分し、それぞれについて磁気特性の測定を行なった。
その結果を表6に示す。
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】曲率半径の異なる複数の金型を用いて多段
階に分けて加工を行なった場合、分け方を細かくするこ
とによって、磁気性能のばらつきは小さくなる。ことが
わかる。しかし、加工時間に大きな差はないものの、方
の取り替えの手間が大きく、生産性は悪くなる。これに
対し、ri/ri+1>2となるような分け方では磁気性能
のばらつきが大きく、歪を均一にする効果が現われてい
ないことがわかる。従って、曲げ加工による歪の分布を
均一にし、均一な磁気性能の分布を得るには、1.1≦
i/ri+1≦2の範囲が有効であることがわかる。
【0058】以上の実施例から、曲率半径の異なる複数
個の型を用意し、曲率半径最大の型から順次加工が完了
するごとに曲率半径の小さな型へと型を替えて加工を行
なうことにより、曲げ加工中に生じる歪の不均一さを小
さくすることにより、曲げ加工後の磁石に現われやすい
一つの磁石の中での場所による性能差を解消でき、なお
かつ曲げ加工時における割れの発生を防ぐことができる
ことは明らかである。
【0059】
【発明の効果】叙上のごとく本発明の永久磁石の製造方
法は、次のごとき効果を持つ。
【0060】(1)製造プロセスが簡単であり、コストが
安い。
【0061】(2)従来の焼結法と比較して、加工工数及
び生産投資額を著しく低減させることが出来る。
【0062】(3)従来のメルトスピニング法による磁石
の製造方法と比較して、高性能でしかも低コストの磁石
を作ることが出来る。
【0063】(4)従来の熱間加工法による磁石の製造方
法では製造が困難であった形状の磁石を低コストで生産
性よく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01F 7/02 B (72)発明者 新井 聖 長野県諏訪市大和3丁目3番5号セイコー エプソン株式会社内 (72)発明者 秋岡 宏治 長野県諏訪市大和3丁目3番5号セイコー エプソン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(ただしRはYを含む希土類元素のう
    ち少なくとも1種),Fe,Bを原料基本成分とし、該
    基本成分とする合金を溶解・鋳造し、次いで鋳造インゴ
    ットを500℃以上の温度において熱間加工し、次に熱
    間で曲げ加工を行なう工程において、雄型/雌型で表わ
    した曲率半径が、板厚をtとしたとき、r1/r1+t、
    2/r2+t、・・・・・・、rn/rn+t(ただしr1>r2
    >・・・・・・>rn 、2.6t≦r1 ≦12tであり、1.
    1≦ri/ri+1≦2)である複数組の型を用意し、曲率
    半径r1/r1+tの型から順次曲げ加工を行い、加工が
    完了するごとにr2/r2+t、r3/r3+t、・・・・・・と
    曲率半径の小さな型へと型を替えて加工を行ない、目的
    の形状を得ることを特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の曲げ加工後、250〜1
    100℃において熱処理する事を特徴とする永久磁石の
    製造方法。
JP4119113A 1992-05-12 1992-05-12 永久磁石の製造方法 Pending JPH05315112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119113A JPH05315112A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119113A JPH05315112A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315112A true JPH05315112A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14753246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119113A Pending JPH05315112A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084748B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH06302417A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2893705B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0380508A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2579787B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPH05315112A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2725004B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04247604A (ja) 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石
JPH05135976A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06151219A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05315113A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2551797B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JPH05315170A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06244012A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134805A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05135920A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06260359A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH05135977A (ja) 永久磁石の製造方法