JPH05135977A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH05135977A
JPH05135977A JP3299062A JP29906291A JPH05135977A JP H05135977 A JPH05135977 A JP H05135977A JP 3299062 A JP3299062 A JP 3299062A JP 29906291 A JP29906291 A JP 29906291A JP H05135977 A JPH05135977 A JP H05135977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
heat treatment
permanent magnet
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3299062A
Other languages
English (en)
Inventor
Sei Arai
聖 新井
Osamu Kobayashi
理 小林
Fumio Takagi
富美男 高城
Seiji Ihara
清二 伊原
Koji Akioka
宏治 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3299062A priority Critical patent/JPH05135977A/ja
Publication of JPH05135977A publication Critical patent/JPH05135977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R-Fe-B系合金インゴットを特定の温度範
囲で熱処理後、熱間加工・熱処理を施し、永久磁石を製
造する。 【構成】 希土類(但しYを含む)と鉄とボロンを主成
分とするインゴットを溶解・鋳造し、次いで該鋳造イン
ゴットを500〜1100℃の温度に於て熱処理を施し、その
後500℃以上の温度において熱間圧延を施し、更に250〜
1100℃の温度で熱処理することを特徴とする永久磁石の
製造方法である。 【効果】 本発明の永久磁石の製造方法により、均一な
高磁気特性を持つR−Fe−B系永久磁石を提供するこ
とが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、R(但しRはYを含む
希土類元素のうち少なくとも1種)、鉄、ボロンを主成
分とし、鋳造および熱間圧延を基本工程に含む永久磁石
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】永久磁石は、一般家庭の各種電気製品か
ら大型コンピューターの周辺端末機器まで、幅広い分野
で使用されている重要な電気・電子材料の一つであり、
最近の電気製品の小型化、高効率化の要求にともない、
永久磁石も益々高性能化が求められている。
【0003】永久磁石は、外部から電気的エネルギーを
供給しないで磁界を発生するための材料であり、保磁力
が大きく、また残留磁束密度も高いものが適している。
【0004】現在使用されている永久磁石のうち代表的
なものはアルニコ系鋳造磁石、フェライト磁石及び希土
類−遷移金属系磁石であり、特に希土類−遷移金属系磁
石であるR−Co系永久磁石やR−Fe−B系永久磁石
は、極めて高い保磁力とエネルギー積を持つ永久磁石と
して、従来から多くの研究開発がなされている。
【0005】従来、これらR−Fe−B系の高性能異方
性永久磁石の製造方法には、次のようなものがある。
【0006】(1)まず、特開昭59-46008号公報やM.Sagaw
a,S.Fujimura,N.Togawa,H.Yamamotoand Y.Matsuura;J.A
ppl.Phys.Vol.55(6),15 March 1984,p2083 等には、原
子百分比で8〜30%のR(ただしRはYを含む希土類元素
の少なくとも1種)、2〜28%のB及び残部Feからなる
磁気異方性焼結体であることを特徴とする永久磁石が粉
末冶金法に基づく焼結によって製造されることが開示さ
れている。
【0007】この焼結法では、溶解・鋳造により合金イ
ンゴットを作製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁
性粉を得る。磁性粉は成形助剤のバインダーと混練さ
れ、磁場中でプレス成形されて成形体が出来上がる。成
形体はアルゴン中で1100℃前後の温度1時間焼結され、
その後室温まで急冷される。焼結後、600 ℃前後の温度
で熱処理する事により永久磁石はさらに保磁力を向上さ
せる。
【0008】また、この焼結磁石の熱処理に関しては特
開昭61-217540 号公報、特開昭62-165305 号公報等に、
多段熱処理の効果が開示されている。
【0009】(2)特開昭59-211549 号公報や R.W.Lee;
Appl.Phys.Lett.Vol.46(8),15 April1985,p790には、非
常に微細な結晶性の磁性相を持つ、メルトスピニングさ
れた合金リボンの微細片が樹脂によって接着されたR−
Fe−B磁石が開示されている。 この永久磁石は、ア
モルファス合金を製造するに用いる急冷薄帯製造装置
で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作り、その薄片を樹脂
と混練してプレス成形することにより製造される。
【0010】(3)特開昭60-100402 号公報や R.W.Lee; A
ppl. Phys.Lett.Vol.46(8),15 April1985,p790には、前
記(2) の方法で使用した急冷薄片を、真空中あるいは不
活性雰囲気中で2段階ホットプレス法と呼ばれる方法で
緻密で異方性を有するR−Fe−B磁石を得ることが開
示されている。
【0011】(4)特開昭62-276803 号公報には、R(た
だしRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)
8〜30原子%,B 2〜28原子%,Co 50原子%以下,A
l15原子%以下、及び残部が鉄及びその他の製造上不可
避な不純物からなる合金を溶解・鋳造後、該鋳造インゴ
ットを 500℃以上の温度で熱間加工することにより結晶
粒を微細化しまたその結晶軸を特定の方向に配向せしめ
て、該鋳造合金を磁気的に異方性化することを特徴とす
る希土類−鉄系永久磁石が開示されている。
【0012】(5)特願昭62-331255には、R-Fe-B合金
の製造方法に於て熱処理工程を挟んで熱間加工工程を2
回以上繰り返すことを特徴とするR-Fe-B系磁石の製
造方法が示されている。
【0013】また1991年春季の日本金属学会に於ては鋳
造インゴットに対して熱処理を行なった後、ホットプレ
スを行い、さらに熱処理を施す方法が示された。(日本
金属学会春季大会講演概要(1991.4.)P.454)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】叙上の(1)〜(5)の従来
のR−Fe−B系永久磁石の製造方法は、次のごとき欠
点を有している。
【0015】(1)の永久磁石の製造方法は、合金を粉末
にすることを必須とするものであるが、R−Fe−B系
合金はたいへん酸素に大して活性を有するので、粉末化
すると余計酸化が激しくなり、焼結体中の酸素濃度はど
うしても高くなってしまう。
【0016】また粉末を成形するときに、例えばステア
リン酸亜鉛の様な成形助剤を使用しなければならず、こ
れは焼結工程で前もって取り除かれるのであるが、成形
助剤中の数割は、磁石体の中に炭素の形で残ってしま
い、この炭素は著しくR−Fe−B磁石の磁気性能を低
下させ好ましくない。
【0017】成形助剤を加えてプレス成形した後の成形
体はグリーン体と言われ、これは大変脆く、ハンドリン
グが難しい。従って焼結炉にきれいに並べて入れるのに
は、相当の手間が掛かることも大きな欠点である。
【0018】これらの欠点があるので、一般的に言って
R−Fe−B系の焼結磁石の製造には、高価な設備が必
要になるばかりでなく、その製造方法は生産効率が悪
く、結局磁石の製造コストが高くなってしまう。従っ
て、比較的原料費の安いR−Fe−B系磁石の長所を活
かすことが出来ない。
【0019】次に (2)並びに (3)の永久磁石の製造方法
は、真空メルトスピニング装置を使用するが、この装置
は、現在では大変生産性が悪くしかも高価である。
【0020】(2)の永久磁石は、原理的に等方性である
ので低エネルギー積であり、ヒステリシスループの角形
性も悪く、温度特性に対しても、使用する面においても
不利である。
【0021】(3)の永久磁石を製造する方法は、ホット
プレスを二段階に使うというユニークな方法であるが、
実際に量産を考えると非効率であることは否めないであ
ろう。更にこの方法では、高温例えば 800℃以上では結
晶粒の粗大化が著しく、それによって保磁力iHcが極端
に低下し、実用的な永久磁石にはならない。
【0022】(4)及び(5)の永久磁石の製造方法は、粉末
工程を含まず、熱間加工も一段階でよいために、最も製
造工程が簡略化されるが、性能的には(1)-(3)に比して
やや劣るという問題があり、また得られる磁気特性が比
較的不均一であるという欠点を有している。
【0023】本発明は、以上の従来技術の欠点特に(4)
および(5)の永久磁石の性能面での欠点を解決するもの
であり、その目的とするところは、均一な高特性が得ら
れ、かつ低コストの永久磁石の製造方法を提供すること
にある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の問題点を
解決するもので、R(但しRはYを含む希土類元素のう
ち少なくとも1種)と鉄とボロンを主成分とするインゴ
ットを溶解・鋳造し、次いで該鋳造インゴットを500〜1
100℃の温度に於て1時間以上の熱処理を施し、その後5
00℃以上の温度において熱間圧延を施し、更に熱処理す
ることを特徴とする永久磁石の製造方法である。そして
更なる高性能化のためには、熱間圧延後の熱処理温度を
250℃〜1100℃とすることを特徴とする永久磁石の製造
方法である。
【0025】
【作用】即ち、本発明の製造方法はR-Fe-B系磁石合
金インゴットを溶解・鋳造した後、該鋳造インゴットに
対して500〜1100℃の温度で1時間以上の熱処理を施
し、その後500℃以上の温度で熱間圧延を行い、最後に2
50〜1100℃の温度で熱処理を行なうものである。
【0026】鋳造インゴットの凝固組織は準安定な組織
であり、場所によっての結晶粒径の不均一、あるいは構
成相の形態が大きく異なっている。特に凝固が比較的遅
れる部分ではR2Fe14B相(以下主相とする)の粒径
が粗大になると共に主相粒内に軟磁性相であるFe相が
多数残存している。従来のように鋳造してから直ちに熱
間圧延に移るような工程では、鋳造組織の主相粒径が粗
大である部分は圧延後においても主相粒径が粗大とな
り、磁気特性は低下すると共に部分的な磁気特性の不均
一が生じる。
【0027】本発明のように鋳造インゴットに対して50
0〜1100℃で1時間以上の熱処理を施すことは上記のよ
うな鋳造組織の不均一を無くし、その金属組織を安定な
組織とするとともに主相粒径の微細化に効果のある熱処
理である。主相粒内に存在したFe相が拡散により変態
して主相となると共に粒径は微細化し、インゴット各部
の粒径が均一になる。この様に圧延工程に移る前の組織
を微細・均一で安定な組織としてから圧延した場合に
は、最終的に得られる磁気特性も均一な高特性が得られ
る。
【0028】インゴットに施す熱処理温度を500℃以上
とするのは粒界相の溶融により主相同士の分離が成され
ると共に、Fe相の拡散が促進され、主相への変態が容
易となるためである。反対に熱処理温度を1100℃より高
い温度とすると、主相結晶粒の急激な粗大化がおこり、
磁気特性の低下を引き起こす。また熱処理時間を1時間
以上とするのは、これより短い時間では主相中に残存す
るFe相が拡散によって変態を完了することができず、
圧延後も主相粒内に残存することになり、磁気特性を大
きく低下させてしまうからである。
【0029】以上のような効果をもたらす鋳造インゴッ
トに対する熱処理は従来技術に於て触れた参考文献(5)
特願昭62-331255に示された様な熱間圧延工程の間に行
なわれる熱処理とは効果が異なる。(5)に示された熱処
理は熱間加工時の加工性を向上させることを主たる目的
としており、本発明のような組織の均一化などの効果は
見られない。このため圧延後の磁気特性において均一な
高特性を得ることは難しい。
【0030】熱間圧延における温度は再結晶温度以上が
望ましく、本発明におけるR-Fe-B系合金においては
好ましくは500℃以上である。
【0031】そして、熱処理温度は粒界相の溶融による
主相粒界の清浄作用による特性向上を得るため、250℃
以上で行うことが好ましい。しかし1100℃以上では主相
が急激に粒成長して保磁力を失うのでこれ以下の温度が
好ましく、結果的に250〜1100℃の温度で熱処理を行う
ことが望ましい。
【0032】以下、実施例について述べる。
【0033】
【実施例】(実施例1)図1に本発明による永久磁石の
製造方法の製造工程図を簡単に示す。図2には比較とし
ての従来法による製造工程図を示す。
【0034】組成がPr15原子%、Fe79.2原子%、B
5.2原子%、Cu0.6原子%からなる合金を高周波誘導溶
解炉にて溶解し、水冷銅金型中に鋳造した。鋳造インゴ
ットは厚み30mmの平板状インゴットである。図3に金型
と鋳造インゴットの断面概略図を示す。鋳造組織を光学
顕微鏡で観察したところ、金型との界面から粒径の微細
なPr2Fe14B相(以下主相と呼ぶ)の柱状晶組織が
発達しているのが確認された。しかしインゴットの内部
では凝固が遅れるため、主相の粒径は金型近傍に比べて
粗大化しており、またFe+L→Pr2Fe14Bの包晶
反応が完了しておらず、内部に軟磁性相であるFe相が
残存した組織となっていることが確認された。得られた
鋳造インゴットにAr雰囲気中において1000℃10時間の
熱処理を施した。この時点で組織観察を行ったところ、
インゴット中央部の組織は熱処理により残存していたF
e相が消滅するとともに主相の粒径がインゴット時に比
べて微細化していることが確認された。このような熱処
理を加えたインゴットを鉄製カプセル中に封入し、950
℃において最終加工度75%の熱間圧延を施し、最後にA
r雰囲気中において500℃6時間の熱処理を施した。
【0035】比較例として上記と同一組成の30mm厚イン
ゴットを鋳造した後、熱処理を行なう事なくインゴット
をそのまま鉄製カプセル中に封入し、同様な熱間圧延・
熱処理を施した。
【0036】このようにして得た両圧延材に関して光学
顕微鏡による組織観察を行ない、主相の粒径を測定し
た。ここでインゴットと圧延材の対応を明らかにするた
めインゴットの金型近傍部の圧延後(以下A部とする)
組織と、インゴット中央部の圧延後(以下B部とする)
組織のそれぞれについて粒径測定を行なった。測定結果
を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】この結果、本発明に即して熱間圧延以前に
熱処理を行なったものの方が、従来法による比較例と比
べて、中央部の粒径が微細な組織となると共に中央部と
端部における粒径の差が少なく、均一な組織が実現され
ていることが分かる。
【0039】次に両圧延材のA部、B部について磁気特
性を測定した。磁気特性は最大印加磁場25kOeにてB-Hト
レーサーを用いて評価した。表2に磁気特性測定結果を
示す。
【0040】
【表2】
【0041】このことから熱間圧延以前に熱処理を施す
ことにより、インゴット中央部、および鋳壁近傍部での
磁気特性差が少なくなり、均一な高磁気特性を得ること
が可能となる。
【0042】(実施例2)表3に示す組成の合金を作製
し、実施例1と同様な条件により本発明による圧延材
と、従来法による圧延材の2種類の圧延材を得た。
【0043】
【表3】
【0044】これらの圧延材について得られた磁気特性
を測定した。磁気特性については実施例1と同様、A部
とB部について測定した。この結果を表4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】この結果から明らかなようにいずれの組成
においても、本発明により従来法よりも均一な高磁気特
性を得ることが可能となる。
【0047】(実施例3)実施例1と同一組成・同一サ
イズのインゴットを作製し、インゴットに対して1000℃
においてそれぞれ10分、20分、30分、1時間、3時間、10
時間の熱処理を加えた後、950℃にて最終加工度75%の
熱間圧延を行った。最後に500℃6時間の熱処理を加えて
磁気特性を測定した。磁気特性は上記実施例と同様、A
部とB部のそれぞれについて測定した。表5に測定結果
を示す。
【0048】
【表5】
【0049】この結果から明らかなように、熱間圧延以
前の熱処理時間を1時間以上とすることによって均一な
高い磁気特性を実現する事が可能となる。
【0050】(実施例4)実施例1と同一組成の鋳造イ
ンゴットを作製し、該鋳造インゴットに対して450,500,
700,900,1100,1150℃の各温度でAr雰囲気中10時間の
熱処理を施した。これらを鉄製カプセル中に封入し、95
0℃において熱間圧延を行い、その後500℃6時間の熱処
理を施した。この様にして得られたサンプルに関して磁
気特性評価を行なった。磁気特性は前記実施例と同様に
A部とB部のそれぞれについて測定した。表5に測定結
果を示す。
【0051】
【表6】
【0052】この結果から明らかなように、鋳造インゴ
ットに対する熱処理温度を500〜1100℃の範囲とするこ
とにより、磁気特性は従来に比べて均一な高特性が得ら
れる。
【0053】(実施例5)実施例1と同一組成・サイズ
の鋳造インゴットを作製し、インゴットに対して1000℃
10時間の熱処理を施した後、鉄製カプセル中に封入し、
950℃に於て最終加工度75%の熱間圧延を施した。この
後、圧延材に対してそれぞれ100,200,250,400,500,700,
900,1100,1150℃で6時間の熱処理を施し、磁気特性を測
定した。測定結果を図4に示す。
【0054】この結果から明らかなように、最終的な熱
処理温度を250〜1100℃の範囲とすることにより、磁気
特性、特に保磁力が向上し、結果として均一な高い磁気
特性を得ることが可能となる。
【0055】また同様な圧延材に対して圧延後に1000℃
10時間+500℃2時間の熱処理を施した場合の磁気特性
は、A部に於てiHc=17.5kOe,(BH)max=31.0MGOe、B部に
於いてはiHc=17.2kOe,(BH)max=30.5MGOeと均一な高磁気
特性が得られた。このように250〜1100℃の温度範囲で
高温から低温への二段熱処理を施すことによっても高い
磁気特性を得ることができる。
【0056】
【発明の効果】叙上のごとく本発明により磁石合金を溶
解・鋳造した後、鋳造インゴットを500〜1100℃の温度
において1時間以上熱処理し、ついで500℃以上の温度
で熱間圧延後、更に250〜1100℃の温度で熱処理を施す
ことによって均一で高い磁気特性を持つ希土類永久磁石
が得られる。特に従来法では高特性の得ることの困難だ
った厚肉インゴットにおいて均一な高磁気特性が得られ
るため、特性を低下させる事なく更なる低コスト化が可
能となる。このため従来の焼結法およびメルトスピニン
グ法に比べて低コストで高性能が得られるという鋳造・
熱間加工法の利点が更に助長される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による永久磁石の製造工程図。
【図2】 従来法による永久磁石の製造工程図。
【図3】 鋳造金型とインゴットの断面概略図。
【図4】 熱処理温度と磁気特性の関係図。
【符号の説明】
1 鋳造金型 2 鋳造インゴット
フロントページの続き (72)発明者 伊原 清二 長野県諏訪市大和3丁目3番5号セイコー エプソン株式会社内 (72)発明者 秋岡 宏治 長野県諏訪市大和3丁目3番5号セイコー エプソン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(但しRはYを含む希土類元素のうち
    少なくとも1種)と鉄とボロンを主成分とするインゴッ
    トを溶解・鋳造し、次いで該鋳造インゴットを500〜110
    0℃の温度に於て1時間以上の熱処理を施し、その後500
    ℃以上の温度において熱間圧延を施し、さらに熱処理を
    施すことを特徴とする永久磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱間圧延後の熱処理を250℃〜1100℃の
    温度で行なうことを特徴とする請求項1記載の永久磁石
    の製造方法。
JP3299062A 1991-11-14 1991-11-14 永久磁石の製造方法 Pending JPH05135977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299062A JPH05135977A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299062A JPH05135977A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135977A true JPH05135977A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17867713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299062A Pending JPH05135977A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JPH045740B2 (ja)
US5076861A (en) Permanent magnet and method of production
US5460662A (en) Permanent magnet and method of production
JP2725004B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0380508A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH05135977A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2893705B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2611221B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06244012A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JP2631513B2 (ja) 磁性合金の製造法
JPH01171219A (ja) 永久磁石の製造法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06151219A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05315112A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422103A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05135921A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法