JPH02252222A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH02252222A
JPH02252222A JP7273389A JP7273389A JPH02252222A JP H02252222 A JPH02252222 A JP H02252222A JP 7273389 A JP7273389 A JP 7273389A JP 7273389 A JP7273389 A JP 7273389A JP H02252222 A JPH02252222 A JP H02252222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
magnet
alloy
cast
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7273389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893705B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
理 小林
Toshiaki Yamagami
利昭 山上
Koji Akioka
宏治 秋岡
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1072733A priority Critical patent/JP2893705B2/ja
Publication of JPH02252222A publication Critical patent/JPH02252222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893705B2 publication Critical patent/JP2893705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、機械的配向による磁気異方性を有する永久磁
石の製造方法、特にR(ただしRはYを含む希土類元素
のうち少なくとも1種)+Fe+Bを原料基本成分とす
る永久磁石の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 永久磁石は、一般家庭の各種電気製品から大型コンピュ
ーターの周辺端末機器まで、幅広い分野で使用されてい
る重要な電気・電子材料の一つであり、最近の電気製品
の小型化、高効率化の要求にともない、永久磁石も益々
高性能化が求められている。
永久磁石は、外部から電気的エネルギーを供給しないで
磁界を発生するための材料であり、保磁力が大きく、ま
た残留磁束密度も高いものが適している。
現在使用されている永久磁石のうち代表的なものはアル
ニコ系鋳造磁石、フェライト磁石及び希土類−遷移金属
系磁石であり、特に希土類−遷移金属系磁石であるR−
Co系永久磁石やR−Fe−B系永久磁石は、極めて高
い保磁力とエネルギー積を持つ永久磁石として、従来か
ら多くの研究開発がなされている。
従来、これらR−Fe−B系の高性能異方性永久磁石の
製造方法には、次のようなものがある。
(1)まず、特開昭59−46008号公報や M、S
agawa。
S、Fujimura、N、Togawa、)1.Ya
mamoto  and Y、Matsu−ura;J
、Appl、Phys、Vol、55(6)、15 M
arch  1984.p2083等には、原子百分比
で8〜30χのR(ただしRはYを含む希土類元素の少
なくとも1種)、2〜28%のB及び残部Feからなる
磁気異方性焼結体であることを特徴とする永久磁石が粉
末冶金法に基づく焼結によって製造されることが開示さ
れている。
この焼結法では、溶解・鋳造により合金インゴットを作
製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁性粉を得る。
磁性粉は成形助剤のバインダーと混練され、磁場中でプ
レス成形されて成形体が出来上がる。成形体はアルゴン
中で1100℃前後の温度1時間焼結され、その後室温
まで急冷される。
焼結後、600℃前後の温度で熱処理する事により永久
磁石はさらに保磁力を向上させる。
また、この焼結磁石の熱処理に関しては特開昭61−2
17540号公報、特開昭62−165305号公報等
に、多段熱処理の効果が開示されている。
(2)特開昭59−211549号公報やR,W、Le
e;  Appl。
Phys、Lett、Vol、46(8)、15 Ap
ril  1985.p790には、非常に微細な結晶
性の磁性相を持つ、メルトスピニングされた合金リボン
の微細片が樹脂によって接着されたR−Fe−B磁石が
開示されている。
この永久磁石は、アモルファス合金を製造するに用いる
急冷薄帯製造装置で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作
り、その薄片を樹脂と混練してプレス成形することによ
り製造される。
(3)特開昭60−100402号公報やR,W、Le
e; Appl。
Phys、Lett、Vol、46(8)、15 Ap
ril 1985.p79Qには、前記(2)の方法で
使用した急冷薄片を、真空中あるいは不活性雰囲気中で
2段階ホットプレス法と呼ばれる方法で!11密で異方
性を有するR−Fe−B磁石を得ることが開示されてい
る。
(4)特開昭62−276803号公報には、R(ただ
しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)8〜
30原子%、B2〜28原子%+  Co 50原子%
以下、A115原子%以下、及び残部が鉄及びその他の
製造上不可避な不純物からなる合金を溶解・鋳造後、該
鋳造インゴットを500℃以上の温度で熱間加工するこ
とにより結晶粒を微細化しまたその結晶軸を特定の方向
に配向せしめて、該鋳造合金を磁気的に異方性化するこ
とを特徴とする希土類−鉄系永久磁石が開示されている
[発明が解決しようとする課題] 斜上の(1)〜(4)の従来のR−Fe−B系永久磁石
の製造方法は、次のごとき欠点を有している。
(1)の永久磁石の製造方法は、合金を粉末にすること
を必須とするものであるが、R−Fe−B系合金はたい
へん酸素に大して活性を有するので、粉末化すると余計
酸化が激しくなり、焼結体中の酸素濃度はどうしても高
くなってしまう。
また粉末を成形するときに、例えばステアリン酸亜鉛の
様な成形助剤を使用しなければならず、これは焼結工程
で前もって取り除かれるのであるが、成形助剤中の散剤
は、磁石体の中に炭素の形で残ってしまい、この炭素は
著しくR−Fe−B磁石、の磁気性能を低下させ好まし
くない。
成形助剤を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われ、これは大変1く、ハンドリングが難しい、
従って焼結炉にきれいに並べて入れるのには、相当の手
間が掛かることも大きな欠点である。
これらの欠点があるので、−殻内に言ってR−Fe−B
系の焼結磁石の製造には、高価な設備が必要になるばか
りでなく、その製造方法は生産効率が悪く、結局磁石の
製造コストが高くなってしまう。従って、比較的原料費
の安いR−Fe−B系磁石の長所を活かすことが出来な
い。
次に(2)並びに(3)の永久磁石の製造方法は、真空
メルトスピニング装置を使用するが、この装置は、現在
では大変生産性が悪くしかも高価である。
(2)の永久磁石は、原理的に等方性であるので低エネ
ルギー積であり、ヒステリシスループの角形性も悪く、
温度特性に対しても、使用する面においても不利である
(3)の永久磁石を製造する方法は、ホットプレスを二
段階に使うというユニークな方法であるが、実際に量産
を考えると非効率であることは否めないであろう。
更にこの方法では、高温例えば800℃以上では結晶粒
の粗大化が著しく、それによって保磁力1f(cが極端
に低下し、実用的な永久磁石にはならない。
(4)の永久磁石を製造する方法は、粉末工程を含まず
、ホットプレスも一段階でよいために、最も製造工程が
簡略化されるが、形状の自由度が小さくプレート状以外
の形状を得ることは難しいという問題があった。
本発明は、以上の従来技術の欠点特に(4)の永久磁石
の形状の自由度の欠点を解決するものであり、その目的
とするところは、任意の形状が得られる高性能かつ低コ
ストな永久磁石の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の永久磁石の製造方法は、R(ただしRはYを含
む希土類元素のうち少なくとも1種)。
Fe、Bを原料基本成分とし、該基本成分とする合金を
溶解・鋳造し、次いで鋳造インゴットを500〜110
0℃の温度において熱間加工し次に300〜1000℃
の温度において曲げ加工をほどこす事を特徴とする。
また更なる高保磁力化、高性能化のためには、曲げ加工
後250〜1100℃において熱処理する事を特徴とす
る。
次に本発明の実施例について述べる。
[実施例] [実施例1] まずアルゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、P r 
+tF e vs、5BsCu +、sなる組成の合金
を溶解し、次いで鋳造した。この時、希土類、鉄及び銅
の原料としては99.9%の純度のものを用い、ボロン
はフェロボロンを用いた。
次ぎに、この鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中、10
00’Cにおいて、加工度80%までホットプレスした
。この時のプレス圧力は0.2〜0.8ton/cm2
であり、歪速度は10−3〜10− ’ /secであ
った。
またこの熱間加工時においては、合金の押される方向に
平行になるように結晶の磁化容易軸は配向した。
この後、1000℃において24時間の熱処理を施した
後、切断、研磨されて磁気特性が測定された。
この磁石の磁気特性及びその他の諸特性値を、比較例と
して、前述の従来法における(1)の焼結磁石(Nd+
 s Fev vBs )と(3)の永久磁石(Nd+
3Fea2aB4.4 )における値と共に第1表に示
す。
なお、磁気特性はすべて最大印加磁界25kOeでB−
H)レーサーを用いて測定した。
第1表に示すごとく、本発明による磁石は、従来の(1
)の永久磁石と (3)の永久磁石に比較して磁気特性
は劣らず着磁性は優れていることは明かである。
本願発明の永久磁石は、従来の(1)の焼結磁石とは、
O1C含有量及び空孔率が異なり、また従来の(2)の
永久磁石とは、結晶粒径が異なり、着磁性が優れている
第  1  表 比較例1:従来法(1)の磁石 比較例2:従来法(3)の磁石 次にこの3種類の磁石(20mmX 20mmX 5m
m)に対して600℃において、2kg/mm2の荷重
でR=50mmのかわら状となるよう曲げ加工を行なっ
た。
この結果、本発明磁石は加工できてその磁気特性は曲げ
加工前と同等であったが、比較例(1)。
(2)の磁石は加工中に割れてしまった。
[実施例2] 実施例1と同様に、第1図に示す製造工程に従い、アル
ゴン雰囲気中で誘導加熱炉を用いて、Pr+ s Fe
e t B4なる組成の合金を溶解し、次いで鋳造した
この時、希土類及び鉄の原料としては、実施例1と同様
に99.9%の純度のものを用い、ボロンはフェロボロ
ンを用いた。
次ぎに、この鋳造インゴットを鉄製のカプセルに入れ、
脱気し、密封した。これに950℃で加工度30%の熱
間圧延を空気中で4回行い、最終的に加工度が76%に
なるようにした。
そしてこの圧延インゴットは800℃において荷重3.
5kg/mm2によってR=150mmのリング状に曲
げ加工された。このリング状磁石はラジアル異方性とな
っている。
その次には、900℃において2時間の熱処理が施され
た。このリングからラジアル方向に切り出したサンプル
の磁気特性を熱処理の前後に対して第2表に示す。
第  2  表 第2表に示すごとく熱処理により磁気特性、特に保磁力
と最大エネルギー積が向上することは明らかである。
[実施例3] Pr+5Fe7IIBs、sCu+、sなる組成の合金
)を実施例1及び2と同様に、溶解・鋳造し鋳造インゴ
ットを得た。
次ぎに、この鋳造インゴットを鉄製のカプセルに入れ、
密封した。これに1000℃で熱間圧延を空気中におい
て行い、最終的に加工度が76%になるようにした。
こうして得られた60x 700x 10のプレート状
磁石を200℃から1100℃迄の様々な温度でR−1
00mmのリング状に荷重2.0kg/mm2をもって
曲げ加工した。
第3表に加工の成否と500℃×1時間の熱処理後の磁
気特性を示す。また第4表に同じサンプルを300℃に
おいて加工の荷重を変えたときの加工の成否を、第5表
に1000℃に於いて加工の荷重を変えたときの加工の
成否を示す。
第  3  表 ○:加工良好 X:破壊 第  4  表 0:加工良好 ×:加工不可 第  5  表 0:加工良好  ×:破壊 この結果から300〜1100℃の温度域において磁気
特性を損ねることなく曲げ加工できることは明かである
[実施例4] 第6表に示す組成の合金を実施例1〜3と同様に、溶解
・鋳造した。また用いた原料も同様の純度のものを用い
た。
次に、これらの鋳造インゴットをアルゴン雰囲気中、9
50℃において、加工度75%までホットプレスした。
そして、それぞれ第6表に示すところのT2において曲
げ加工を行ないR=30mmのかわら状磁石とした。
第6表に示すところの各合金組成のかわら状磁石に対し
て、熱処理(600℃x1時間)の後の磁気特性を第7
表に示す。
第  6  表 第  7  表 以上の実施例から、R(ただしRはYを含む希土類元素
のうち少なくとも1種)、Fe、Bを原料基本成分とす
る永久磁石は、 500〜1100℃の熱間加工により
異方性化され、 300〜1000℃における曲げ加工
により形状を自由に整え250〜1100℃の熱処理に
より高保磁力を示し、最高の(BH)maxは30MG
Oeを越えることは明らかである。
[発明の効果] 以上のごとく本発明の永久磁石の製造方法は、次のごと
き効果を持つ。
(1)C軸配向率を高めることができ、残留磁束密度B
rを著しく高めることができ、結晶粒を微細化すること
により保磁力iHcを高めることができ、最大エネルギ
ー積(BH)maxを格段に向上させることが出来た。
(2)製造プロセスが簡単なのでコストが安い。
(3)磁石中の02?11度が低い。
(4)従来の焼結法と比較して、加工工数及び生産投資
額を著しく低減させることが出来る。
(5)従来のメルトスピニング法による磁石の製造方法
と比較して、高性能でしかも低コストの磁石を作ること
が出来る。
(6)従来の熱間加工磁石では困難であった形状の磁石
を製造できる。
出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少なく
    とも1種),Fe,Bを原料基本成分とし、該基本成分
    とする合金を溶解・鋳造し、次いで鋳造インゴットを5
    00〜1100℃の温度において熱間加工し次に300
    〜1000℃の温度において曲げ加工をほどこす事を特
    徴とする永久磁石の製造方法。
  2. (2)曲げ加工後250〜1100℃において熱処理す
    る事を特徴とする請求項1記載の永久磁石の製造方法。
JP1072733A 1989-03-25 1989-03-25 永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP2893705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072733A JP2893705B2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072733A JP2893705B2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25 永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252222A true JPH02252222A (ja) 1990-10-11
JP2893705B2 JP2893705B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13497855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072733A Expired - Lifetime JP2893705B2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893705B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297910A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd ラジアル配向磁石の製造方法
WO1992020081A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-12 Seiko Epson Corporation Method of producing a rare earth permanent magnet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297910A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fuji Elelctrochem Co Ltd ラジアル配向磁石の製造方法
JPH0552046B2 (ja) * 1989-05-12 1993-08-04 Fuji Electrochemical Co Ltd
WO1992020081A1 (en) * 1991-04-25 1992-11-12 Seiko Epson Corporation Method of producing a rare earth permanent magnet
US5352302A (en) * 1991-04-25 1994-10-04 Seiko Epson Corporation Method of producing a rare-earth permanent magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893705B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366105A (ja) 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石
JPH02252222A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2725004B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023201A (ja) 永久磁石
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0418707A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422103A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH01171219A (ja) 永久磁石の製造法
JPH02252208A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422102A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JPH02252219A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH023211A (ja) 永久磁石
JPH023208A (ja) 永久磁石
JPH0418704A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04134805A (ja) 永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11