JPH02252219A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH02252219A
JPH02252219A JP7272489A JP7272489A JPH02252219A JP H02252219 A JPH02252219 A JP H02252219A JP 7272489 A JP7272489 A JP 7272489A JP 7272489 A JP7272489 A JP 7272489A JP H02252219 A JPH02252219 A JP H02252219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnet
press
earth element
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takemura
竹村 隆雄
Masato Fujiwara
正人 藤原
Fumio Takagi
富美男 高城
Koji Akioka
宏治 秋岡
Nobuyasu Kawai
河合 伸泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7272489A priority Critical patent/JPH02252219A/ja
Publication of JPH02252219A publication Critical patent/JPH02252219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、R−Fe−Bを基本成分とする希土類磁石の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
永久磁石は、一般家庭の各種電気製品から大型コンピュ
ーターの周辺端末機器まで、幅広い分野で使用されてい
る重要な電気・電子材料の一つであり、最近の電気製品
の小型化、高効率化の要求にともない、永久磁石も益々
高性能化が求められている。
永久磁石は、外部から電気的エネルギーを供給しないで
磁界を発生するための材料であり、保磁力が大きく、ま
た残留磁束密度も高いものが適している。
現在使用されている永久磁石のうち代表的なものはアル
ニコ系鋳造磁石、フェライト磁石及び希土類−遷移金属
系磁石であり、特に希土類−遷移金属系磁石であるR−
Co系永久磁石やR−Fe−B系永久磁石は、極めて高
い保磁力とエネルギー積を持つ永久磁石として、従来か
ら多くの研究開発がなされている。
従来、これらR−Fe−B系の高性能異方性永久磁石の
製造方法には、次のようなものがある。
(1)まず、特開昭59−46008号公報やM。
Sagava、S、FujlIlura、N、Toga
va、11.Yaa+aa+oto andY、Mat
suura:J、Appl、Pbys、VolJ5(6
)、15  March  1984;p2083等に
は、原子百分比で8〜30%のR(ただしRはYを含む
希土類元素の少なくとも1種)、2〜28%のB及び残
部Feからなる磁気異方性焼結体であることを特徴とす
る永久磁石が粉末冶金法に基づく焼結によって製造され
ることが開示されている。
この焼結法では、溶解・鋳造により合金インゴットを作
製し、粉砕して適当な粒度(数μm)の磁性粉を得る。
磁性粉は成形助剤のバインダーと混練され、磁場中でプ
レス成形されて成形体が出来上がる。成形体はアルゴン
中で1100℃前後の温度1時間焼結され、その後室温
まで急冷される。焼結後、600℃前後の温度で熱処理
する事により永久磁石はさらに保磁力を向上させる。
また、この焼結磁石の熱処理に関しては特開昭61−2
17540号公報、特開昭62−165305号公報等
に、多段熱処理の効果が開示されている。
(2)特開昭59−211549号公報やR,W、Le
e: Al)pl、Phys、1.ett、Vol、4
ft(8)、15^pril 1985.p790には
、非常に微細な結晶性の磁性相を持つ、メルトスピニン
グされた合金リボンの微細片が樹脂によって接着された
R−Fe−B磁石が開示されている。
この永久磁石は、アモルファス合金を製造するに用いる
急冷薄帯製造装置で、厚さ30μm程度の急冷薄片を作
り、その薄片を樹脂と混練してプレス成形することによ
り製造される。
(3)特開昭60−100402号公報やR,W、l、
ee:  Appl、Pl+ys、I、etL、Vol
、48(8)、15 April  1985.p79
0には、前記(2)の方法で使用した急冷薄片を、真空
中あるいは不活性雰囲気中で2段階ホットプレス法と呼
ばれる方法で密で異方性を有するRFe−B磁石を得る
ことが開示されている。
(4)特開昭62−276803号公報には、R(ただ
しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種)8〜
30原子%、82〜28原子%、Co50原子%以下、
A115原子%以下、及び残部が鉄及びその他の製造上
不可避な不純物からなる合金を溶解・鋳造後、該鋳造イ
ンゴットを500℃以上の温度で熱間加工することによ
り結晶粒を微細化しまたその結晶軸を特定の方向に配向
せしめて、該鋳造合金を磁気的に異方性化することを特
徴とする希土類−鉄系永久磁石が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
枝上の(1) 〜(4)の従来のR−Fe−B系永久磁
石の製造方法は、次のごとき欠点を有している。
(1)の永久磁石の製造方法は、合金を粉末にすること
を必須とするものであるが、R−Fe−B系合金はたい
へん酸素に大して活性を有するので、粉末化すると余計
酸化が激しくなり、焼結体中の酸素濃度はどうしても高
くなってしまう。
また粉末を成形するときに、例えばステアリン酸亜鉛の
様な成形助剤を使用しなければならず、これは焼結工程
で前もって取り除かれるのであるが、成形助剤中の数刻
は、磁石体の中に炭素の形で残ってしまい、この炭素は
著しくR−Fe−B磁石の磁気性能を低下させ好ましく
ない。
成形助剤を加えてプレス成形した後の成形体はグリーン
体と言われ、これは大変脆く、ハンドリングが難しい。
従って焼結炉にきれいに並べて人れるのには、相当の手
間が掛かることも大きな欠点である。
これらの欠点があるので、−膜内に言ってR−Fe−B
系の焼結磁石の製造には、高価な設備が必要になるばか
りでなく、その製造方法は生産効率が悪く、結局磁石の
製造コストが高くなってしまう。従って、比較的原料費
の安いR−Fe−B系磁石の長所を活かすことが出来な
い。
次に(2)並びに(3)の永久磁石の製造方法は、真空
メルトスピニング装置を使用するが、この装置は、現在
では大変生産性か悪くしかも高価である。
(2)の永久磁石は、原理的に等方性であるので低エネ
ルギー積であり、ヒステリシスループの角形性も悪く、
温度特性に対しても、使用する面においても不利である
(3)の永久磁石を製造する方法は、ホットプレスを二
段階に使うというユニークな方法であるが、実際に量産
を考えると非効率であることは否めないであろう。
更にこの方法では、高温例えば800℃以上では結晶粒
の粗大化が著しく、それによって保磁力iHcが極端に
低下し、実用的な永久磁石にはならない。
これに対し、(4)の永久磁石を製造する方法は、磁石
合金のそのものの製造に関しては、最も簡略な製造工程
で製造できるため、最も安価なR−Fe−B系の永久磁
石合金を提供できる方法であるが、この方法によって得
られた合金を所望の形状の永久磁石に成形するために、
切削、研削等の工程を必要とし、これがコストアップの
要因となっており、またこの合金は非常に硬く脆いため
、切削、研削等の工程において割れたり欠けたりして歩
留りが低下するという欠点を有している。
本発明は、このような従来技術のうち特に(4)の永久
磁石の製造方法における欠点を解消し、高性能かつ低コ
ストの希土類磁石の製造方法を提供することを目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の希土類磁石の製造方法は、希土類元素、鉄およ
びボロンを基本成分とする永久磁石を、半溶融状態にて
プレス成形もしくは切断することを特徴とする。
〔作 用〕
一般に希土類磁石は金属間化合物よりなっているので、
非常に脆く、加工しにくいと言われていた。
ところが、本発明を適用しようとする希土類磁石(R−
Fe−B)は、単相はでなく高融点の金属間化合物相で
あるR、Fe、4B相と、低融点の合金相R−リッチ相
の2相からなっている。
よって、この系の磁石の広範囲な温度範囲で半溶融状態
にある。
一般に半溶融状態は、著しく合金の特性に影響を及ぼす
事が知られている。
本発明者らは、詳細な実験の結果R−Fe−B合金が4
00〜800℃の広範囲に於て、プレス加工できる事を
発見した。
以下、本発明を実施例に基ずき詳細に説明する。
〔実 施 例〕
所望(本実験では、P rItF eysBs及びP 
r 17F e76.5”5 Cu 1.5  (数字
は原子%))の組成を、高周波炉にて溶解しこれを鋳造
した。
このインゴットを切断して鋼製のシースに挿入後、脱気
しつつ封入する。
できあがったビレットを圧延機にて950℃、加工度3
0%ずつ4回の圧延を行い、合計76%の加工度で加工
した。
これを475℃で2時間熱処理をした後、シースをはぎ
取り、アルゴンガス雰囲気の連続炉中に設置した第1図
に示すようなプレス機を用い300℃から100℃ごと
に1000℃まで炉中の温度を変えてプレス切断した。
第1図において、1はパンチ、2はグイ、3は切断材で
ある永久磁石合金であり、4は過度の温度上昇を防止す
るための冷却水である。パンチ1およびダイ2は焼結材
(超硬材、セラミック)で構成した。
切断時の温度ごとに、切断後の寸法、外観、磁気性能の
劣化の度合について検査した。その結果を第1表に示す
第1表 表中、寸法については所望の寸法に切断できたものを○
、所望の寸法に切断できなかったものをXとし、外観に
ついては異常のなかったものを01切断面のダレや欠け
、表面に亀裂の発生が認められたものを×とした。また
磁気性能については、切断前の性能に比べて(BH)m
axの値の低下量が20%未満のものを0,20%以上
のものを×とした。
いずれの組成も500℃、600℃、700℃では、亀
裂もなく切断面もシャープでしかも磁石性能低下もなく
良好であった。
400℃以下では割れてしまい、品質面で問題となるが
PR,7Fe76.5B5 Cul、、の組成のものが
400℃で外観を除いて良い結果が得られたのは、Cu
を添加したことによりR−リッチ相の融点が低下したこ
とによると考えられる。
また800℃以上では主相が軟化するため、切断面がダ
してしまい、所定の形状にたらなかった。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、非常に脆い材料
である希土類磁石を、磁気性能を損なわずに任意の所望
の形状に成形もしくは切断することができ、広い用途に
適用可能な高性能の永久磁石を低コストで提供すること
ができる。
第1図は本発明の実施例におけるプレス切断に用いたプ
レス機の概略図である。
一パンチ ・ダイ ・切断材 ・冷却水 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  希土類元素、鉄およびボロンを基本成分とする永久磁
    石を、半溶融状態にてプレス成型もしくは切断する事を
    特徴とする希土類磁石の製造方法。
JP7272489A 1989-03-25 1989-03-25 希土類磁石の製造方法 Pending JPH02252219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272489A JPH02252219A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272489A JPH02252219A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 希土類磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252219A true JPH02252219A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13497590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272489A Pending JPH02252219A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725004B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH02252219A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH02252222A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023210A (ja) 永久磁石
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH05135921A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JPH06244012A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0418704A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422105A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06151219A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422103A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0418708A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63286514A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0422102A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06260359A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0418707A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH023208A (ja) 永久磁石
JPH0418706A (ja) 永久磁石の製造方法