WO1991006710A1 - Passe a poissons a basculement automatique - Google Patents

Passe a poissons a basculement automatique Download PDF

Info

Publication number
WO1991006710A1
WO1991006710A1 PCT/JP1990/001437 JP9001437W WO9106710A1 WO 1991006710 A1 WO1991006710 A1 WO 1991006710A1 JP 9001437 W JP9001437 W JP 9001437W WO 9106710 A1 WO9106710 A1 WO 9106710A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fishway
water
main body
pressure chamber
overflow
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatuki Takahashi
Tosiyuki Yokota
Kunikazu Arakeda
Toshinori Tabuchi
Koji Shitami
Original Assignee
Nagasaki-Ken
Hokokukogyo, Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki-Ken, Hokokukogyo, Co., Ltd. filed Critical Nagasaki-Ken
Priority to KR1019910700691A priority Critical patent/KR0172451B1/ko
Publication of WO1991006710A1 publication Critical patent/WO1991006710A1/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/08Fish passes or other means providing for migration of fish; Passages for rafts or boats
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B8/00Details of barrages or weirs ; Energy dissipating devices carried by lock or dry-dock gates
    • E02B8/08Fish passes or other means providing for migration of fish; Passages for rafts or boats
    • E02B8/085Devices allowing fish migration, e.g. fish traps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Definitions

  • the present invention relates to an automatic swinging fishway device for a fish run-up, which is provided alongside a dam or a weir and can cope with fluctuations in the upstream water level.
  • a reservoir 2 formed by a dam 1 is connected to a fixed fishway 4 formed from the downstream side through a guide channel 3.
  • a swing fishway device 5 is provided along the waterway along the way.
  • a water pressure chamber 6 is bored in the water channel and housed therein.
  • the main body of the fishway device 7 is pivotally supported at its downstream end (axis 7a) and its upstream end is lifted by a winch 8. It is.
  • a plurality of bulkheads 9 are provided at the upper part of the fishway device main body 7, and the fishway device main body 7 is inclined in accordance with the water level of the reservoir 2 with the shaft 7a at the downstream end as a fulcrum. .
  • the worker checks the water level, activates the winch 8 and lifts the fishway device body 7 to make it tilt to match the upstream water level. It has poor followability and poor workability.
  • Japanese Utility Model Publication No. 59-17941 discloses a configuration in which the fishway device body 7 is automatically inclined to the upstream water level without using the winch 8. ing.
  • the frame 11 provided with a small gap between the side walls 10 on both sides of the waterway is pivotally supported at the downstream end. Swing freely
  • the other end of the communication pipe 12, which is held and opened below the frame 11, opens into the upstream water, and is a plate-like float 13 with a certain interval on the frame 11.
  • a regulating chamber 14 is provided therein, and is configured so that the buoyancy of the float 13 can be adjusted by injecting water from the water inlet 15. Accordingly, the frame 11 is supported by the buoyancy of the frame 13 and the water pressure acting on the bottom surface of the frame 11.
  • the buoyancy fluctuates depending on the angle of inclination, so that when the water level in the reservoir rises, frame 11 rises too much and the amount of water that flows over float 13 decreases.
  • the overflow depth is small, it is unsuitable as a fishway.
  • the slope of the frame 11 becomes small and the outflow of rinsing water becomes excessive. For this reason, there was a need for a fishway with an appropriate overflow depth regardless of the level of the upstream water level.
  • An object of the present invention is to provide an automatic swinging fishway device that has good followability with respect to the upstream water level.
  • a water pressure chamber is drilled at the bottom of the water channel that bypasses the dam, etc., and consists of a fishway section with a plurality of partition walls standing on a floor plate and a sealed section provided under the floor above the water pressure chamber.
  • Installed fishway equipment main body The main shaft is disposed downstream of the main body of the fishway device, and the main body is pivotally provided.
  • the hydraulic chamber is connected to the upstream waterway via an overflow weir mounted on the upstream side of the main body of the fishway device.
  • the hydraulic pressure chamber is connected to a downstream water channel via an outlet having a cross section smaller than the weir length of the overflow weir.
  • FIG. 1 is a sectional side view of an automatic swinging fishway device according to an embodiment of the present invention.
  • Figure 2 is a plan view of Figure 1
  • Fig. 3 is a sectional view of the upstream side of the automatic swing fishway device of the embodiment
  • Fig. 4 is a cross-sectional view of the main part of the side of the automatic swing fishway device of the embodiment.
  • Fig. 5 is a cross-sectional view of the downstream side of the automatic swing fishway device of the embodiment,
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the upstream side of the automatic swing fishway device of the embodiment
  • Fig. 7 is a sectional view of the downstream end of the automatic swing fishway device of the embodiment.
  • FIG. 8 is a side sectional view of a dam using the automatic swinging fishway device of the embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view of FIG. 8,
  • Fig. 10 is a sectional side view of a conventional swing fishway device
  • Fig. 11 is a plan view of another conventional swing fishway device
  • Fig. 12 is a side view of Fig. 11. Sectional view
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of FIG.
  • a dam 17 is built in the river 16 and an induction channel 19 communicating with the reservoir 18 is formed in the dam 17 to form the swing fishway device 20. It connects to the fixed fishway 21 which joins the downstream river through the river.
  • the headrace channel 19 is deep enough so that the water level remains from the highest water level set for the reservoir 18 to the lowest water level, and an emergency shutoff door 22 is provided at the entrance, which is usually used. It is wound up.
  • the fixed fishway 21 is divided by a plurality of partition walls 23 at predetermined intervals on an inclined surface, and the bottom surface is usually stepped. I have. Part of top of bulkhead 23 Is cut off to form a cut-off weir 23a, from which water flows down, and a small-diameter sludge b is drilled at the bottom of the partition wall 23.
  • the swing fishway device 20 is housed in a hydraulic chamber 25 formed at the bottom where the fishway device main body 24 is connected to the guiding waterway 19 and the fixed fishway 21, and the upper side wall near the downstream end of the hydraulic chamber 25.
  • the lower end of the fishway device main body 24 is fixedly attached to a main shaft 27 fitted to a bearing 26 embedded in the shaft, and is rotatably provided so as to change the weir height at the upper end.
  • the upstream end of the hydraulic chamber 25 is widened, and a base 28 is installed on the bottom surface so that the fishway device main body 24 can maintain the lowest posture. I have.
  • the fishway device main body 24 is provided with a fishway section 32 which is partitioned into a plurality of partitions 31 having a cut-off weir 3 la formed by cutting off a part of the upper end on a floor plate 30 having side plates 29 fixed to both sides. Have been.
  • a small-diameter drain port 31 b is formed in the lower part of the partition 31.
  • a perforated support member 33 is arranged below the floor plate 30 and a bottom plate 34 is attached thereto, and the downstream end thereof is bent upward to close the space between the floor plate 30 and the upstream end with the main shaft 27 as the center.
  • the space between the floor plate 30 and the floor plate 30 is closed by an arcuate mirror plate 35, and a sealed portion 36 is formed at the bottom of the floor plate.
  • an outflow pipe 37 that communicates the most downstream part defined by the partition wall 31 and the hydraulic chamber 25 is attached through the sealing part 36, and an outlet 37a opening to the hydraulic chamber 25 is provided at the water level of the reservoir 18. In order to keep up with the decline.
  • the floorboard 30 is formed with widened portions 30a protruding on both sides of its upstream end.
  • a side wall 38 is fixed, an overflow weir 39 is provided at the rear, and a retarding reservoir 40 is formed on the left and right by the end plate 35.
  • the side end of the end plate 35 projects slightly laterally from the front of the retarding basin 40.
  • a water injection tank 42 is formed downstream of the overflow weir 39 by the side wall of the hydraulic pressure chamber 25 and communicates with the hydraulic pressure chamber 25, and the end plate 35 is provided with water pressure even when the fishway device main body 24 is at the maximum inclination. It extends downward so as to be connected to the upstream side wall of the chamber 25.
  • the uppermost partition wall 31 s is flush with the overflow weir 39, and the upper end of the overflow weir 39 is several centimeters lower than the partition wall 31 s.
  • the diameter of the outlet 37a is sufficiently smaller than the 39 weir length.
  • the water stop on the upstream side is provided at the bottom of the downstream end of the guide channel 19 so that the front water stop rubber 43 contacts the upstream side surface of the end plate 35. Further, as shown in FIG. 4, a gap of an appropriate size is provided between the fishway device main body 24 and the side wall of the water pressure chamber 25 so that water can be discharged, and the bottom plate 34 is provided on the side plate 23.
  • the lateral waterproof rubber 45 is fixed to the upstream surface of the vertical mounting rubber member 44 which rises at a right angle, and is fixed to the lower surface and the upstream end thereof. It is in contact with the side wall surface of the hydraulic chamber 25 where the resin paint is applied.
  • the position of the vertical rubber mounting material 44 is slightly downstream of the downstream end of the water injection tank 42.
  • the downstream end of the side waterproof rubber 45 extends below the spindle 27. Extending.
  • a back rubber mounting member 46 is fixed in the width direction of the water channel on the bottom plate 34 near the main shaft 27, and both ends are side water stop rubber.
  • a small water gap rubber is fixed on the upstream surface of the rear rubber mounting material 46 with a slight gap between the rear surface of 4 5 and the rear surface of the rubber mounting material 4 6. Is in contact with the back of the.
  • a space is provided between the main shaft 27 and the downstream end of the hydraulic chamber 25 so that personnel can enter the hydraulic chamber 25.
  • the water stop rubber 47 is in contact with the back.
  • the fishway device main body 24 rises and the outflow pipe 3 If the water level of the lowermost section where 7 is open is equal to the water level of the lowermost section, the fishway device main body 24 can descend. ⁇ The difference between the lowest water level of the reservoir 18 and the water level of the lowermost section is sufficiently large. Being done.
  • a screen 49 is detachably mounted near the upper end of the water injection tank 42.
  • a pair of side rollers 50 is mounted below the bottom plate 34 near the upstream end.
  • the flat area of the water filling tank 42 is made as small as possible, and the lower end of the retarding basin 40 is made sufficiently low so that it will not be exposed to the air. I have.
  • the shape of the fishway device main body 24 is rectangular in the embodiment, if the free water surface is formed below it in the most elevated state, it will be described later in the operation section. As a result, the movement per stroke becomes larger and the operation becomes less smooth, so the basic shape is a sector and the free water surface is May prevent formation.
  • the description starts from a state in which the fishway device main body 24 is supported by the gantry 28 and is stationary.
  • the dam 17 is completed and the water storage is started and the water level in the reservoir 18 rises, the water level in the retarding reservoir 40 communicating with this through the guide channel 19 and the inlet 41 also rises.
  • the overflow water depth on the cut-off weir 31 a formed in the partition wall 31 becomes excessive, the overflow starts from the overflow weir 39 and the water pressure chamber through the water injection tank 42. Water flows into 25. Then, the water is filled in the hydraulic pressure chamber 25, and the outflow starts from the outlet 37a.
  • the overflow length of the overflow weir 39 is sufficiently larger than the outlet 37a, the water level in the water injection tank 42 rises, and the water pressure acting on the bottom of the fishway device main body 24 increases. That is, the upstream end of the fishway device main body 24 rises and tilts around the main shaft 27 at the downstream end as a fulcrum.
  • the overflow water depth on the overflow weir 39 naturally becomes smaller, and the angle of inclination of the fishway device main body 24 is maintained by the balance with the water pressure.
  • the fishway main body 24 rises due to the water pressure, but the overflow weir 39 also rises, so the overflow water depth above the overflow weir 39 decreases. .
  • the once flowing inflow into the water injection tank 42 decreases, the water level returns to the original level, and the water pressure acting on the bottom of the fishway device main body 24 also becomes constant, so that the fishway device main body 24 comes to a standstill.
  • the overflow water depth above the deficient weir 31a is properly maintained. The case where the upstream water level is lowered will be described later.
  • the swinging motion of the swing fishway device 20 per one stroke is described. Is explained.
  • the resistance when the fishway device body 24 starts to move is a static friction resistance and is relatively large, but once it starts to move, it becomes dynamic friction resistance and the resistance decreases drastically. Therefore, the movement of the fishway device main body 24 becomes too large.
  • the area of the water injection tank 42 is sufficiently smaller than the flat area of the hydraulic chamber 25, so that the fishway device body 24 rises very slightly. If this happens, the water level in the water tank 42 will drop significantly, and the operating force will drastically decrease. Therefore, the fishway device main body 24 will not be able to move too much.
  • the action of lowering the fishway device main body 24 will be described. If the water level of the reservoir 18 decreases and the overflow water depth on the overflow weir 39 slightly decreases, the overflow weir 39 has a sufficiently large weir length. The decrease in the amount of inflow to the river also increases. Therefore, the water level in the water filling tank 42 drops, and the water pressure acting on the lower surface of the fishway device main body 24 decreases because the water discharged from the outlet 37 a cannot be replenished. This falls. In this case as well, it is unavoidable to explain again that the movement per stroke is extremely small, but the size of the outlet 37a is a drop in the water level of the reservoir 18.
  • the fishway device itself can be automatically rotated following the water level of the reservoir, and the water level of the reservoir can be adjusted. Regardless of the overflow depth, the flow rate can be kept almost constant. Moreover, since the water pressure chamber is closed off by the main body of the fishway device, and an overflow weir and an outlet are provided to communicate with the water pressure chamber, the management cost and the construction cost are reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

明 糸田 書
自動ス ウ ィ ン グ魚道装置
(技術分野)
本発明は、 ダム 、 ま たは堰に併設され、 上流側水位の変 動に対応で き る魚の遡上のための 自動ス ウ イ ン グ魚道装置 に関する も のである。
(背景技術)
こ の種の装置は第 1 0図 に示す よ う に、 ダム 1 に よ っ てで き た貯水池 2 が誘導水路 3 を通 っ て下流側から形成された 固定魚道 4 に連通されてお り 、 途中の水路にス ウ ィ ン グ魚 道装置 5 が設け られている。 水路には水圧室 6 が穿設され こ れに収納されて魚道装置本体 7 がその下流端を軸支 (軸 7 a ) さ れ上流端 を ウ ィ ン チ 8 に よ っ て 吊 り 上げ ら れて い る 。 魚道装置本体 7 の上部には複数の隔壁 9 が設け られて お り 、 下流端の軸 7 aを支点 と し て魚道装置本体 7 を貯水池 2 の水位に合わせて傾斜させる よ う に し ている 。 こ の装置 にあ っ ては作業員が水位を確認 し 、 ウ ィ ンチ 8 を作動させ て魚道装置本体 7 を吊 り 上げ上流水位に合わせた傾斜にす るので、 水位の変動に対 し ての追従性が遅 く 作業性も悪い も のである 。
こ のため、 ウ ィ ンチ 8 を使用せず自動的に魚道装置本体 7 が上流水位に合わせて傾斜する よ う に し た も のが実公昭 5 9 - 1 7 9 4 1号公報 に開示されている。 これは第 1 1 , 1 2 , 1 3図に 示す よ う に、 水路両側の側壁 1 0間に小さ な隙間を残 して設 け られた フ レーム 1 1が、 下流端で軸支されて揺動 自在に支 持され、 フ レーム 1 1の下方に開口 された連通管 1 2の他端が 上流の水中 に開口 され、 フ レーム 1 1上に一定の間隔を も つ て板状のフ ロ ー ト 1 3が立設され、 その中に調整室 1 4が設け られ、 注水口 1 5から これに注水 し てフ ロ ー ト 1 3の浮力を調 整 し得る よ う に構成されている。 し たがっ て、 フ レ ー ム 1 1 はフ ロ ー ト 1 3の浮力 と フ レーム 1 1の底面に働 く 水圧によ つ て支持される こ と になる。
上記の フ レーム 1 1は単にフ ロ ー ト 1 3によ っ て水中に浮い ている だけであるので、 設置する段階では注水口 1 5から調 整室 1 4に水を導入 して浮力を調整 し フ レ ー ム 1 1の傾斜角度 を設定する も のである。
しか し ながら 、 傾斜角度に よ っ て浮力が変動するため、 貯水池の水位が上昇する と フ レ ーム 1 1が上が り す ぎて フ ロ ー ト 1 3を越流する水量が減少 し 、 越流水深が小さ いため 魚道 と し て不適当である。 ま た、 水位が高い場合に合わせ る と 、 貯水池の水位が低下 し た と き にフ レ ー ム 1 1の傾斜が 小さ く な り す ぎ水の流出量が過大になる。 こ のため、 上流 水位の高低に拘 らず適正な越流水深 と なる魚道が望まれて いた。
(発明の開示)
本発明は、 上流水位に対 して追従性の良い 自動ス ウ ィ ン グ魚道装置を提供する こ と を目 的 と する。
こ のために、 ダム等を迂回する水路の底部に水圧室を穿 設 し、 該水圧室上に、 床板上に複数の隔壁を立設した魚道 部 と 床下に設け た密閉部 と か ら なる魚道装置本体を配設 し 、 その下流側に主軸を配 し て前記魚道装置本体を回動 自 在に設け、 該魚道装置本体の上流側に装着された越流堰を 介 し て前記水圧室を上流水路 と 連通させ、 前記水圧室を前 記越流堰の堰長よ り 小さ い断面を有する流出口を介 し て下 流水路 と 連通 し た こ と を特徴 と する。
上記の構成 と する こ と に よ っ て 、 水圧室には越流堰を越 流 し て水が流入 し 、 密閉部の浮力に よ っ て魚道装置本体が 浮かべ られる。 貯水池の水位が上昇すれば水圧室への流入 量が流出量よ り 多 く な り 魚道装置本体が下流端を中心に回 動 し て上流側が上昇 し傾斜角度が大き く なる。 こ の と き 、 越流堰 も上昇するので越流量は減少され釣合の取れた位置 で魚道装置本体が停止する。 こ れに よ り 、 隔壁の越流水深 は維持される。 ま た、 貯水池の水位が下降すれば越流量が 減少 し流入量が流出量よ り 少な く な り 、 その結果、 水圧室 内 の水が減少 し て魚道装置本体を下降 さ せる 。 し たがつ て、 越流量が多 く なつ て釣合の取れた位置で魚道装置本体 が停止する 。
(図面の簡単な説明)
第 1 図は本発明 に よ る実施例の 自動ス ゥ ィ ン グ魚道装置 の側断面図、
第 2 図は第 1 図の平面図、
第 3 図は実施例の 自動ス ウ イ ン グ魚道装置の上流側の断 面図、
第 4 図は実施例の 自 動ス ウ イ ン グ魚道装置の側面要部の 断面図、 第 5 図は実施例の 自動ス ウ イ ン グ魚道装置の下流側の横 断断面図、
第 6 図は実施例の 自動ス ウ イ ン グ魚道装置の上流側の横 断断面図、
第 7 図は実施例の 自動ス ウ イ ン グ魚道装置の下流端の断 面図、
第 8 図は実施例の 自 動ス ウ イ ン グ魚道装置を使用 したダ ムの側断面図、
第 9 図は第 8 図の平面図、
第 1 0図は従来のス ウ イ ン グ魚道装置の側断面図、 第 1 1図は他の従来のス ウ イ ン グ魚道装置の平面図、 第 1 2図は第 1 1図の側断面図、
第 1 3図は第 1 1図の横断断面図である。
(発明を実施する ための最良の形態)
以下、 本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。 第 8 , 9 図 に示す よ う に、 河川 1 6には ダム 1 7が築造 さ れ、 ダム 1 7に貯水池 1 8と連通する誘導水路 1 9が形成されス ウ イ ン グ魚道装置 2 0を介 し て下流の河川に合流する固定魚 道 2 1に連通 している。 誘導水路 19は貯水池 1 8について設定 された最高水位から最低水位に至る まで水面が残る よ う十 分に深 く されてお り 、 その入 り 口 には緊急遮断扉 2 2が設け られ通常は上方に巻き上げられている。
固定魚道 2 1は第 1 , 2 図お よび第 5 図に示す よ う に傾斜 面に所定の間隔を も っ て複数の隔壁 23で仕切 られてお り 、 その底面は通常階段状にされている。 隔壁 2 3の頂部は一部 が切除されて欠ロ堰 23 a が形成され、 こ の部分から水が流 下する よ う に さ れ、 ま た、 隔壁 23の底部には小径の排泥ロ 23b が穿たれて いる。
ス ウ イ ン グ魚道装置 20はその魚道装置本体 24が誘導水路 19お よ び固定魚道 21と連接する底部に穿たれた水圧室 25に 収容され、 水圧室 25の下流端近 く の側壁上部に埋設された 軸受 26に嵌合 し た主軸 27に、 魚道装置本体 24の下端部が固 着 さ れ上端部の堰高を変 え る よ う に 回動 自 在 に さ れて い る。 ま た、 水圧室 25の上流端はその幅を広げられ、 ま た、 底面には架台 28が設置されて魚道装置本体 24の も っ と も低 い姿勢が保持される よ う にな っ ている。
魚道装置本体 24に は側板 29を両側 に 固着 し た床板 30上 に、 その上端の一部を切除 し て欠ロ堰 3 la を形成 し た複数 の隔壁 31に仕切 られた魚道部 32が設け られている。 なお、 隔壁 31の下部 に は小径の排液口 31 b が穿たれて いる 。 ま た、 床板 30の下方は有孔状の支持部材 33を配 し て底板 34が 取付け られ、 その下流端は上方に曲げられて床板 30と の間 を閉塞 し 上流端は主軸 27を中心 と する 円弧状の鏡板 35に よ っ て床板 30と の間を塞がれ、 床板下部には密閉部 36が形 成されている 。 ま た、 隔壁 31で区画された最下流部 と水圧 室 25と を連通する流出管 37が密閉部 36を貫通 し て取 り 付け られ、 水圧室 25に開口する流出口 37a は貯水池 18の水位の 低下に追随で き る よ う に されている。
第 2 , 3 図お よ び第 6 図に示す よ う に、 床板 30にはその 上流端両側 に突出 し た拡幅部 30a が形成され、 その両端に 側壁 38が固着さ れ後部に越流堰 39が設け ら れ鏡板 35と に よ つ て遊水池 40が左右に形成されている。 遊水池 40を構成 する鏡板 35の魚道部 32の床面 30よ り やや上方に、 波浪 と塵 芥の侵入を防止 し 、 かつ、 所要の水量が通過 し得る こ と を 勘案 し て適当な大き さ の流入口 41が穿たれている。 鏡板 35 の側端は遊水池 40の正面よ り もやや側方に突き 出 されてい る 。 ま た、 越流堰 39の下流には水圧室 25の側壁 と によ っ て 注水槽 42が形成され水圧室 25と連通し、 鏡板 35は魚道装置 本体 24が最大傾斜にな っ て も水圧室 25の上流側側壁と連接 する よ う に下方に延びている。 ま た、 最も上流の隔壁 31 s は越流堰 39と 同一平面上に され、 越流堰 39の上端はその隔 壁 31s よ り も数セ ンチメ ー ト ル低 く 、 また、. 越流堰 39の堰 長よ り 流出口 37a の直径は十分に小さ く されている。
次に、 止水について上流側から逐次説明する。
上流側の止水は、 誘導水路 19の下流端の.底部に正面止水 ゴム 43が鏡板 35の上流側面に接触する よ う に設け られてい る 。 ま た、 第 4 図に示すよ う に、 魚道装置本体 24と水圧室 25の側壁 と の間 には漏水を排出 し得る よ う 適当な大き さの 隙間が設け ら れ、 底板 34は側板 23よ り も 側方に突 き 出 さ れ、 その下面 と その上流端に固着され、 これから直角 に立 ち上がる鉛直取付ゴム材 44の上流面に側面止水ゴム 45が固 着され、 その先端は樹脂塗料がなされた水圧室 25の側壁面 に接触されている。 し たがっ て、 鉛直ゴム取付材 44の位置 が注水槽 42の下流端よ り もやや下流側 と されている こ と は 勿論である。 側面止水ゴム 45の下流端は主軸 27の下方ま で 延びている 。 下流端の止水については、 第 5 図に示すよ う に、 主軸 2 7に近い底板 3 4面上に水路幅方向 に背面 ゴム取付 材 4 6が固着さ れ、 その両端は側面止水ゴム 4 5の背面 と の間 に僅かな隙間を も っ て対面 し 、 背面 ゴム取付材 4 6の上流面 に板状の背面止水 ゴム 4 7が固着されその両端は側面止水ゴ ム 4 5の背面に接触 し て いる 。 ま た主軸 2 7と 水圧室 2 5下流端 と の間は要員が水圧室 2 5に入れる よ う に間隔が取 られ、 固 定魚道 2 1底部に固着され上流側に延びる背面閉塞材 4 8に背 面止水 ゴム 4 7が接触されて いる。
なお、 貯水池 1 8の水位が最低水位の場合に、 水圧室 2 5内 のポテ ン シ ャ ルが本流の最低水位 と等 し く なれば、 魚道装 置本体 2 4が上昇 し 、 流出管 3 7が開口 している最下流の区画 の水位 と等 し く なれば魚道装置本体 2 4が下降 し得る よ ぅ 貯 水池 1 8の最低水位 と最下流の区画の水位の差は十分に大き く されてレ、る。 ま た、 注水槽 42の上端近 く にス ク リ ー ン 4 9 が脱着自在に装着されている。 ま た、 上流端近 く の底板 3 4 の下部に一対のサイ ド ロ 一 ラ 5 0が装着されている。
ま た 、 注水槽 4 2の平面積は な る べ く 小 さ く さ れて 、 ま た、 遊水池 4 0の下端は空中 に露出する こ と がない よ う に十 分に低 く されている。
なお、 魚道装置本体 2 4の形状は実施例においては矩形 と し ているが、 最 も これが上昇 し た状態において、 その下方 に 自 由水面が形成される と 、 後に、 作用の項において説明 される と お り 、 その一回当 た り の動きが大き く なつ て作動 が円滑でな く なるので、 基本形状を扇形 と し て 自 由水面の 形成を阻止する こ とがある。
次に作用 について説明する。 魚道装置本体 24が架台 28に 支持されて静止 し ている状態から説明を始める。 ダム 17が 完成 し貯水が開始され貯水池 18の水位が上昇すれば、 これ と誘導水路 19お よ び流入口 41を介して連通されている遊水 池 40内の水位も上昇する。 そ し て、 隔壁 31に形成された欠 ロ堰 31 a 上の越流水深が過大にな らないう ち に、 越流堰 39 上から越流が開始され注水槽 42を通つ て水圧室 25内に水が 流入する。 そ し て、 水圧室 25に水が満たされる と共に、 流 出口 37a よ り 流出が開始される。 その際、 越流堰 39の堰長 が流出口 37 a に比べて十分に大き く されているので、 注水 槽 42内の水面が上昇し て魚道装置本体 24の底面に働 く 水圧 が大き く な り 、 魚道装置本体 24の上流端が下流端の主軸 27 を支点に し て上昇 し傾斜される よ う になる。 魚道装置本体 24が上昇する と越流堰 39上の越流水深は当然小さ く な り 、 こ の水圧 と のバラ ンス によ つ て魚道装置本体 24の傾斜角度 が維持される。 上流水位が上昇 し僅かに越流水深が大き く なれば水圧で魚道装置本体 24が上昇するが、 越流堰 39も高 く な る ので越流堰 39上の越流水深が小さ く な る 。 その結 果、 一旦増えた注水槽 42内への流入量が減少 してその水面 がも と に戻 り 、 魚道装置本体 24の底面に働 く 水圧も一定に なるので魚道装置本体 24は静止 し欠ロ堰 31a 上の越流水深 は適正に保たれる。 上流水位が低 く なつ た場合については 後述する。
次に、 ス ウ ィ ン グ魚道装置 20の一回当た り の動きの大き さ について説明する。 従来の装置にあっ ては魚道装置本体 2 4が動 き始める 時の抵抗は静止摩擦抵抗であ っ て比較的に 大き いが、 一旦動 き始める と動摩擦抵抗 と な っ て抵抗が激 減するので、 魚道装置本体 2 4の動 き は と か く 大 き く な り す ぎる。
本発明のス ウ イ ン グ魚道装置 2 0では、 注水槽 4 2の面積が 水圧室 2 5の平面積に比べて十分に小さ く されて いるので、 魚道装置本体 2 4が極めて僅かに上昇すれば注水槽 4 2内の水 位は大き く 低下 し、 作動力が激減 し 、 し たがっ て、 魚道装 置本体 2 4がー度に大き く 動 く こ と はあ り えない。
しか し 、 貯水池 1 8の水位の上昇が続 く な ら ば越流堰 3 9か ら の流入量は刻 々 と増加するので、 魚道装置本体 2 4は絶え 間な く 小刻みに上昇 し続ける こ と になる。
次 に 、 魚道装置本体 2 4が下降す る 作用 に つ いて説明 す る 。 貯水池 1 8の水位が低下 し て越流堰 3 9上の越流水深が僅 かに低下する と 、 越流堰 3 9の堰長が十分に大き く されてい る ので、 注水槽 4 2内への流入量の減少値も大き く なる。 し たがっ て、 流出口 3 7 a から排出される水量を補給 し切れな いために、 注水槽 4 2内の水面が低下 し 、 魚道装置本体 2 4の 低面に働 く 水圧が小さ く な つ て これが下降する。 この場合 も その一回当 た り の動 きが極めて小さ い こ と は改めて説明 する ま で も ない こ と であるが、 流出口 3 7 a の大 き さが貯水 池 1 8の水位の低下速度を考慮 し て決定されているので、 貯 水池 1 8の水位の低下に追随 し切れないために魚道部 3 2内の 流量が激減する よ う な こ と はほ と ん どない。 次に、 側面止水 ゴム 4 5の先端からの漏水の問題について 説明する と 、 魚道装置本体 2 4の側板 29と水圧室 2 5の側壁と の間の隙間が適当な大き さ にされているので、 漏洩 し た水 は隙間を通っ て固定魚道 2 1の上流端で合流する こ とができ る。
以上の よ う に、 機械力を使用せず、 水流の 自然力を利用 する こ と で、 自動的に貯水池の水位に追随して魚道装置本 体を回動させる こ とができ 、 貯水池の水位の如何に拘 らず 越流水深ひ いて は流量を ほ ぼ一定に保持する こ と がで き る 。 しかも 、 魚道装置本体で水圧室を封鎖 し越流堰と流出 口 と を設けて水圧室内 と連通させただけの構造であるので 管理費は も と よ り 工費も軽減される。

Claims

1 ί 請求の範囲
1 . ダム等を迂回する水路の底部に水圧室を穿設 し 、 該水 圧室上に、 床板上に複数の隔壁を立設 し た魚道部 と床下に 設けた密閉部 と から なる魚道装置本体を配設 し 、 その下流 側に主軸を配 し て前記魚道装置本体を回動 自在に設け、 該 魚道装置本体の上流側に装着された越流堰を介 し て前記水 圧室を上流水路 と連通させ、 前記水圧室を前記越流堰の堪 長よ り 小径の流出口を介 し て下流水路 と連通 し た こ と を特 徴 と する 自動ス ウ イ ン グ魚道装置。
PCT/JP1990/001437 1989-11-06 1990-11-05 Passe a poissons a basculement automatique WO1991006710A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910700691A KR0172451B1 (ko) 1989-11-06 1990-11-05 자동 스윙 어도장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288420A JPH03151408A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 自動スウイング魚道
JP1/288420 1989-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991006710A1 true WO1991006710A1 (fr) 1991-05-16

Family

ID=17729989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001437 WO1991006710A1 (fr) 1989-11-06 1990-11-05 Passe a poissons a basculement automatique

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5139364A (ja)
JP (1) JPH03151408A (ja)
KR (1) KR0172451B1 (ja)
AU (1) AU637022B2 (ja)
CA (1) CA2045139C (ja)
WO (1) WO1991006710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2674531A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-18 Universität Kassel Staustufe in einem fließenden Gewässer, mit einem künstlichen Auslaufgerinne und einem Fischpass

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767495A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Hiroyuki Mizukami 人工塩濃度勾配を有した魚道装置
FR2719857B1 (fr) * 1994-05-10 1996-07-19 Cantaloube Ste Civile Inventio Passe à poissons mobile.
GB2299920A (en) * 1995-04-20 1996-10-23 Water Power Dev Ltd Floating fish pass
GB9810192D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-08 Timms Cyril A Self-regulating weirs and fishways
US6273639B1 (en) 1999-10-01 2001-08-14 Webjorn Eikrem Method and apparatus for facilitating migration of fish past dams and other barriers in waterways
KR20010008354A (ko) * 2000-11-27 2001-02-05 박동윤 재활용 플라스틱을 이용한 부력형 어류 수로장치.
AU2002316634B2 (en) 2001-07-09 2008-03-20 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore
US6588370B1 (en) * 2001-10-03 2003-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Labyrinth weir and pool fishway
US6715959B2 (en) * 2002-07-24 2004-04-06 Bga Limited Partnership Fish ladder for passing dams
EP1447479A1 (fr) * 2003-02-17 2004-08-18 Gerald Gerin Passe à poissons comportant des éléments modulaires interconnectés par des orifices immergés et/ou des débordements
FR2856710B1 (fr) * 2003-06-30 2007-11-23 Michel Fonfrede Mur-barrage hydraulique a debit controle
US6843206B1 (en) * 2003-08-27 2005-01-18 Bradley W. Knippelmeir Water tray drinker for pigs
US7494585B2 (en) * 2003-09-04 2009-02-24 Khalil Ibrahim Nino Large area catch basin filter
KR100479226B1 (ko) * 2003-10-06 2005-03-31 기인서 어도가 구비된 자동 수중보
KR100658432B1 (ko) * 2004-12-27 2006-12-15 강남 어도블록
KR100778151B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-22 (주)동림산업 부력식 어도
GB2460028B (en) * 2008-05-10 2012-07-18 Bruce Don An eel pass
JP5403796B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-29 株式会社大林組 可動式防波堤及び可動式防波堤の作動方法
NL2006999C2 (nl) 2011-06-27 2013-01-02 Groot Wildenberg Waterbeheersing Debietstuw.
CN102900055B (zh) * 2012-09-12 2014-12-31 中国水产科学研究院珠江水产研究所 一种适用于低水头水坝的过鱼通道加建方法和过鱼通道
CN105544477B (zh) * 2015-11-26 2017-07-18 河海大学 一种设有过鱼装置的双向溢流挡水闸
CN105804028B (zh) * 2016-03-21 2018-07-20 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 迂回型鱼道回旋上升段休息池
CN106522177B (zh) * 2016-11-18 2018-10-12 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 设置在挡水坝内的鱼道系统
CN110042809A (zh) * 2018-01-13 2019-07-23 郭骏 一种分级生物洄游设施及其运行方法
CN109868788B (zh) * 2019-03-12 2024-01-23 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种浮体装置
CN111287155B (zh) * 2020-02-21 2024-04-19 河海大学 一种全自动化分级鱼道
CN112942264B (zh) 2021-02-22 2022-06-07 中国长江三峡集团有限公司 一种浮坞自适应调节的补水鱼道
CN117431911B (zh) * 2023-12-15 2024-02-27 四川弘信天启科技有限公司 一种可维持平衡的集鱼斗

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917941Y2 (ja) * 1978-07-31 1984-05-24 西田鉄工株式会社 魚道装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526494A (en) * 1981-10-16 1985-07-02 Eicher Associates, Inc. Penstock fish diversion system
JPS5917941A (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 Yamayoshi Kunisawa Hiyakuma Shoten:Kk 味付鰹節およびその製造方法
GB2146059B (en) * 1983-09-06 1987-02-11 Woolnough Anthony Leslie River control structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917941Y2 (ja) * 1978-07-31 1984-05-24 西田鉄工株式会社 魚道装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2674531A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-18 Universität Kassel Staustufe in einem fließenden Gewässer, mit einem künstlichen Auslaufgerinne und einem Fischpass

Also Published As

Publication number Publication date
AU6627490A (en) 1991-05-31
KR920701575A (ko) 1992-08-12
CA2045139A1 (en) 1991-05-07
AU637022B2 (en) 1993-05-13
US5139364A (en) 1992-08-18
JPH0526890B2 (ja) 1993-04-19
CA2045139C (en) 1996-06-11
KR0172451B1 (ko) 1999-02-18
JPH03151408A (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991006710A1 (fr) Passe a poissons a basculement automatique
JP2000328545A (ja) オートゲート
JP2514841B2 (ja) 自動水位制御ゲ―ト
JP2552616B2 (ja) 魚道装置の制御ゲートおよびその集魚装置
JP3956070B2 (ja) 自動魚道ゲート
JP3500116B2 (ja) 自動可動式魚道水路設備
JPH03145596A (ja) 立軸ポンプ
KR100787405B1 (ko) 오리피스 게이트형 유량조절장치
JP2764311B2 (ja) 自動水位調節開閉ゲート装置
JP3427324B2 (ja) チェーンゲート装置
US1363820A (en) Automatic segment-weir
KR102006229B1 (ko) 하층수 방류시스템 및 그 운영방법
JP3937219B2 (ja) 下流水位制御装置
JP2818969B2 (ja) 並列式魚道装置
JP2514866B2 (ja) 用水路用流量応答ゲ―ト
JP3300959B2 (ja) ゲートの開閉装置
JPH06272232A (ja) 余水吐用ゲート
JP3936504B2 (ja) 可動式魚道水路設備
KR101573034B1 (ko) 수위계측 센서에 의한 보 직하수위 측정을 이용한 부력식 가동보 구조물 및 이를 이용한 하천 저류수위조절 방법
JP4055057B2 (ja) 下流水位制御装置
JP7354653B2 (ja) 取水口開閉制御装置
JP3516924B2 (ja) 水路の上流水位調節ゲート
JPS5850211A (ja) 分水取水において浮力による自動堰塞、規制、放水装置
JP2000045253A (ja) チェックゲート
JPH0340900Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2045139

Country of ref document: CA