JP3500116B2 - 自動可動式魚道水路設備 - Google Patents

自動可動式魚道水路設備

Info

Publication number
JP3500116B2
JP3500116B2 JP2000307139A JP2000307139A JP3500116B2 JP 3500116 B2 JP3500116 B2 JP 3500116B2 JP 2000307139 A JP2000307139 A JP 2000307139A JP 2000307139 A JP2000307139 A JP 2000307139A JP 3500116 B2 JP3500116 B2 JP 3500116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fishway
waterway
upstream
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000307139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002115243A (ja
Inventor
道博 藤井
Original Assignee
株式会社ケーイーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーイーエス filed Critical 株式会社ケーイーエス
Priority to JP2000307139A priority Critical patent/JP3500116B2/ja
Publication of JP2002115243A publication Critical patent/JP2002115243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500116B2 publication Critical patent/JP3500116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダム、又は堰に設置
される魚道設備において、上流側湛水池水位が変動して
も魚類の遡上を可能とすることを目的とした魚道用ゲー
ト設備に関する。
【0002】
【従来の技術】湛水池を形成するために河川を横断して
設置されるダム、又は堰等の施設は、河川水の自然な流
下を分断、又は阻害するため、河川に棲息する魚類にと
っては、その移動を困難又は不可能にする障害物とな
る。このことを補償するため、魚類の移動を可能ならし
める水路または装置として魚道設備が設置される。
【0003】ダム、または堰等に設置される一般的な魚
道設備として、階段式魚道水路設備があり、今日まで様
々な研究・工夫がなされ、数多く設置されている。
【0004】図6(a)に階段式魚道設備の概要図を示
す。この水路設備は、水路内に固定した隔壁を、水流方
向に一定の間隔をもって、高さを順次低減しながら複数
設置することで魚類が休憩しうるプール部分を確保し、
且つ段階的に連続した水流状態をつくることで魚類の遡
上を可能としたものである。図6(c)に一般的な固定
隔壁の形状を示す。20は固定壁、21は固定壁に設け
られた潜孔部である。
【0005】しかしながら、固定した構造物として設置
される階段式魚道は通常一定の上流側湛水池水位に対応
して一定流量を流すよう設計されているため、上流側湛
水池水位が変動すると流下する水量・流速等が著しく変
化し、そのため、上流側湛水池の水位が変動する場合は
単独では魚類の遡上にとって常に良好な状態を維持・確
保することが困難であるという問題点がある。
【0006】図6(b)は上記の問題点を簡単に図示し
たものである。図6(a)は上流側水位が設備設計想定
水位にあるときの水流状態を示す。この図では、固定隔
壁を越流、及び潜孔部を潜流した水流が、隔壁間に魚類
が休息可能なプールを形成しながら下流へ流下してお
り、魚類の遡上に適した状態となっている。図6(b)
は上流側水位が設備設計想定水位以下になったときの水
流状態を示す。この場合、上流側固定隔壁を越流せず、
隔壁潜孔部のみを潜流した水流が流下しており、水量が
少なく、魚類の遡上に十分な流下水量が確保されていな
い。
【0007】前項の問題点に対しこれまで固定隔壁高さ
を調整して対応する装置が考案・実施されている。
【0008】図7(a),(b)に可動ゲート式隔壁高
調整装置を示す。この装置は複数の隔壁前面に各々設置
した昇降式ゲート22を、上流側水位に対応して開閉装
置23で操作し、各水位に対応した水流を作り出す設備
である。図7(c),(d)にフロートゲート式隔壁高
調整装置を示す。この装置は前項の昇降式ゲートにフロ
ート設備を一体化させたフロートゲート24を複数の隔
壁前面に各々設置し、各水位に対応して自動的に水流調
整を行う設備である。
【0009】しかしながら、これらの設備は、各ゲート
設備は連動して作動するが、水路底が固定されているた
め上流側湛水池の水位が高くなると隔壁間に形成される
プールの水深が増すこととなる。プール水深が増大する
とプール内の水流方向が複雑となり、水流方向へ向かう
魚類の遡上率が低下するという問題点がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、固定式魚道水路の上流側導水路部に可動式
水路設備を設置し、上流側湛水池水位変動に応じた適切
な作動させることにより、魚類の遡上が可能な水流状態
で、且つ水路内水深の変動幅を少なくし、概ね一定の水
量を下流側の固定式魚道水路に放流可能とする、自動化
された可動式魚道水路設備を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の可動式魚道水路設備は、河川を横断して設
置されるダム、堰などで形成される上流側湛水池に、当
該湛水池より水位の低い河川下流側間における魚類の円
滑な移動可能施設として設置される魚道水路設備におい
て、当該水路設備の上流側導水路部に、上流側流入壁を
含めた複数の隔壁と、底板及び両側壁とで構成された
上部が開放された可動式水路を、河床側に設けたヒンジ
部で当該可動式水路の下流側下部を支持することによ
り、起伏自在に設置し、当該可動式水路の上流側側部に
フロートを設け、且つ当該可動式水路の上方への起伏動
作に対して抵抗力を増加させる抵抗装置を設置したもの
である。
【0012】このように、可動式水路を通して概ね一定
水量を下流側の固定隔壁式魚道水路に放流させる構造と
した上、当該可動式水路内に流入壁を含めた複数の隔壁
を設けることにより可動式水路内の水流を、魚類の遡上
が可能な、なだらか、又は連続した階段状の水流とす
る。
【0013】また、可動式水路は河床ヒンジ方式で起伏
回動可能に設置し、当該可動式水路の側部にフロート設
備を設け、且つ当該可動式水路の上方への起伏回動に対
して抵抗力を増加させる抵抗装置を設置することで、上
流側湛水池の水位上昇に対応して可動式水路設備を起立
作動、水位下降に対し可動式水路を倒伏作動させること
により、上流側水位に追従して自動的に無動力作動し、
概ね一定の水量を魚類の遡上可能な状態で下流側魚道水
路に放流することを可能とした自動可動式魚道水路設備
を提供することが出来る。前記抵抗装置は、シリンダー
と、同シリンダー内部に内蔵され、シリンダーロッドの
伸張によって圧縮するバネとによって構成されたものを
用いることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1(a),(b)に本発明の実施の形態
の概要図を示す。図1(a)は配置概要図を、図1
(b)に魚道導水路部・可動式魚道水路設備部の概要図
を示す。図中、Aは可動式魚道水路設備、Bは固定隔壁
型・階段式魚道水路、Cは魚道導水路部、Dは可動堰で
ある。矢印Eは水流方向を示す。図1(a)、(b)に
示す通り、可動式魚道設備Aは、可動堰Dの側部に設置
される階段式魚道水路Bの上流側に設置される。水流は
堰による湛水池から魚道導水路C・可動式魚道水路設備
Aを通じて階段式魚道水路Bへ供給される。
【0015】図2(a),(b),(c)に可動式魚道
水路の概要図を示す。図2(a)は可動式魚道水路設備
の断面図、図2(b)、(c)は可動式魚道水路設備概
観図である。図2(b)は可動式魚道水路床が水平状
態、図2(c)は可動式魚道水路床が上流上方へ傾斜し
た状態を示す。図中、1は可動式魚道水路、2はフロー
ト、3はシリンダー型抵抗装置、4aは可動式魚道水路
流入壁、4bは中間隔壁、5は側部戸当金物、6は底部
戸当金物、7は側部ゴム、8は底部ゴム、9は連結支承
ピン、10は流入壁・隔壁に設けた貫通孔である。
【0016】側部戸当金物5、底部戸当金物6は土木構
造物に固定されている。可動式魚道水路1は底部戸当金
物6と連結支承ピン9によって回動自在に連結されてい
る。フロート2は可動式魚道上流側部に取付けられてい
る。シリンダー型抵抗装置3は一端を水路底部に回転自
在に、他端を可動式魚道水路1にピン式で連結されてい
る。
【0017】可動式魚道水路1の通水部には可動式魚道
水路流入壁4a、並びに中間隔壁4bが設置してある。
また、流入壁4a、中間隔壁4bには貫通孔10を有し
ているが、これは底棲魚の通過を目的としたものであ
る。なお、可動式魚道水路1自体の水中における重量を
軽減するため、可動式魚道水路の底部をフロート構造と
することができる。
【0018】可動式魚道水路1の下流側部に取付けられ
た側部ゴム7が側部戸当金物5を摺動することにより側
部水密を行い、可動式魚道水路1の下流側床板と底部戸
当金物6間に取付けられた底部水密ゴム7によって下部
水密を行う。この側部水密部と底部水密部が連続して上
流側導水路部水位と下流側固定隔壁式魚道水路部との水
位境界を形成する。魚道導水路側より可動式魚道水路流
入壁4aを越流した水量を可動式魚道水路1に流入さ
せ、同水量のみを下流側の階段式魚道水路部へ流下させ
る構造となっている。
【0019】図3に可動式魚道設備の回転・傾斜作動の
概要を示す。図3(a)は可動式魚道水路床が水平状
態、図3(b)は可動式魚道水路床が上流側へ傾斜状態
にある図を示す。図中WL1、WL2は導水路部の水位
を示す。
【0020】図3(a)において、可動式魚道水路1は
導水路部水位WL1に応じたフロート2により水平状態
を保持している。この状態より導水路部水位WL1がW
L2へ上昇するとフロート2が追従して上昇作動し、可
動式魚道水路1を上流側上方へ傾斜させる作動をする。
可動式魚道水路1の回動傾斜に伴い、シリンダー型抵抗
装置3は伸縮作動を行う。
【0021】図4(a),(b)にシリンダー型抵抗装
置の内部断面図、図4(c),(d)に可動式魚道水路
1が水平から傾斜した状態の水流変化図を示す。図中1
1はシリンダーチューブ、12はシリンダーロッド、1
3はバネである。シリンダー型抵抗装置3は、シリンダ
ーチューブ11の内部にバネ13を内蔵しており、シリ
ンダーロッド12が伸作動するに従いバネ13が圧縮さ
れ、伸方向への抵抗力が増加する仕組みとなっている。
【0022】図4(c),(d)に示すように可動式魚
道水路1が傾斜作動をすると、可動式魚道水路1内部の
水流に勾配が発生する。このことにより(d)中ΔWg
で示す部分が(c)の水平状態に比べ追加的な浮力とし
て可動式魚道水路1に作用する。ΔWgで示す追加的な
浮力は可動式魚道水路1が傾斜度を強めるに応じて増加
していく。シリンダー型抵抗装置3はこの追加的浮力に
対抗し、可動式魚道水路1が必要以上に回動傾斜しない
様に取付けられている。
【0023】図5に可動式魚道設備の導水路部水位に対
応した作動、並びに水流調節概要を示す。図5(a)は
設計最低水位状況での作動状態図である。図5(b),
(c)は設計中間水位状況での作動状態図である。図5
(d)は設計最高水位での作動状態図である。これらの
図中、記号WL5乃至WL8は上流側湛水池の水位であ
る。
【0024】図5(a)では、導水路水位が(固定)階
段式魚道に最適な水位であるため、可動式魚道水路1は
水平状態に調整され、必要な水量を下流側へ通水してい
る。
【0025】図5(b)並びに(c)では、上流側水位
がWL5からWL6、WL7へ上昇することによりフロ
ート2の水位追従作動で可動式魚道水路1は回動傾斜す
る。これに伴い可動式魚道水路流入壁4a高さも上昇す
るため、可動式魚道水路1に流入する水量は大きく変化
せず、下流側階段式魚道部へ図5(a)と大差ない水量
を供給することが出来る。同時に可動式水路1内の中間
隔壁4により可動式魚道水路1内での水流勾配を緩やか
なものとしている。
【0026】図5(d)では、上流側水位が最高水位状
態となった図である。導水路水位WL8と可動式魚道水
路1の傾斜状態、及び中間隔壁4bにより可動式魚道水
路1内の水流は連続した階段状を示し、魚類の遡上可能
な状態を形成させている。導水路水位が下降する場合は
(d)より(a)への逆の作動状態となる。これによ
り、導水路水位が変動しても概ね一定の水量を下流側に
ある階段式魚道水路へ供給することが可能である。ま
た、設備計画時、可動式魚道水路1内の中間隔壁4bの
設置数を増減させることで上流側水位の変動幅の拡大・
縮小に対応する設備を設置することが可能である。
【0027】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、可動
式水路の上方への起伏動作に対して抵抗力を増加させる
抵抗装置を設けたことにより、可動式魚道水路設備を、
人為的な動力の投入なしで、上流側湛水池の水位が変動
しても概ね一定の水量を下流側に供給することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の概要図を示す斜視図で
あり、(a)は配置概要図を、(b)は魚道導水路部・
可動式魚道水路設備部の拡大図を示す。
【図2】 可動式魚道水路の概要図を示すもので、
(a)は可動式魚道水路設備の断面図、図2(b),
(c)は可動式魚道水路設備の斜視図である。
【図3】 可動式魚道設備の回転・傾斜作動の概要を示
すもので、(a)は可動式魚道水路床が水平状態、図3
(b)は可動式魚道水路床が上流側へ傾斜状態にある図
を示す。
【図4】 (a),(b)はシリンダー型抵抗装置の内
部断面図、(c),(d)は可動式魚道水路が水平から
傾斜した状態の水流変化図を示す側断面図である。
【図5】 可動式魚道設備の導水路部水位に対応した作
動、並びに水流調節概要を示すもので、(a)は設計最
低水位状況での作動状態図、(b),(c)は設計中間
水位状況での作動状態図、(d)は設計最高水位での作
動状態図である。
【図6】 従来の階段式魚道設備を示すもので、(a)
は水位が高いときの側断面図、(b)は水位が低いとき
の側断面図、(c)は縦断正面図である。
【図7】 従来の隔壁高調整装置を示すもので、
(a),(b)は可動ゲート式、(c),(d)はフロ
ートゲート式を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 可動式魚道水路、2 フロート、3 シリンダー型
抵抗装置、4a 可動式魚道水路流入壁、4b 中間隔
壁、5 側部戸当金物、6 底部戸当金物、7側部ゴ
ム、8 底部ゴム、9 連結支承ピン、10 貫通孔、
11 シリンダーチューブ、12 シリンダーロッド、
13 バネ、20 固定壁、21 潜孔部、22 昇降
式ゲート、23 開閉装置、24 フロートゲート

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川を横断して設置されるダム、堰など
    で形成される上流側湛水池に、当該湛水池より水位の低
    い河川下流側間における魚類の円滑な移動可能施設とし
    て設置される魚道水路設備において、 当該水路設備の上流側導水路部に、上流側流入壁を含め
    た複数の隔壁と、底板及び両側壁とで構成された、上部
    が開放された可動式水路を、河床側に設けたヒンジ部で
    当該可動式水路の下流側下部を支持することにより、起
    伏自在に設置し、当該可動式水路の上流側側部にフロー
    トを設け、且つ当該可動式水路の上方への起伏動作に対
    して抵抗力を増加させる抵抗装置を設置したことを特徴
    とする自動可動式魚道水路設備。
  2. 【請求項2】 抵抗装置は、シリンダーと、同シリンダ
    ー内部に内蔵され、 シリンダーロッドの伸張によって圧縮するバネとによっ
    て構成されたものである請求項1記載の自動可動式魚道
    水路設備。
JP2000307139A 2000-10-06 2000-10-06 自動可動式魚道水路設備 Expired - Fee Related JP3500116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307139A JP3500116B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 自動可動式魚道水路設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307139A JP3500116B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 自動可動式魚道水路設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115243A JP2002115243A (ja) 2002-04-19
JP3500116B2 true JP3500116B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18787697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307139A Expired - Fee Related JP3500116B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 自動可動式魚道水路設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500116B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103195030A (zh) * 2013-04-11 2013-07-10 中国水电顾问集团成都勘测设计研究院 竖缝式鱼道结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137630B1 (ko) 2009-08-10 2012-04-19 김연각 조립식 하천 보
CN104343106B (zh) * 2014-09-26 2015-12-09 浙江省水利水电勘测设计院 一种鱼道活动隔板装置
CN109371932B (zh) * 2018-11-30 2024-02-13 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 水力竖井式过鱼结构
CN110553816B (zh) * 2019-10-22 2022-04-15 中国计量大学 一种基于鱼类游动姿态的波动壁面阻力测试装置
CN112942264B (zh) 2021-02-22 2022-06-07 中国长江三峡集团有限公司 一种浮坞自适应调节的补水鱼道
CN113062281B (zh) 2021-03-29 2022-06-07 中国长江三峡集团有限公司 一种伤害减低的适用于应急式泄洪的缓冲鱼道及缓冲方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103195030A (zh) * 2013-04-11 2013-07-10 中国水电顾问集团成都勘测设计研究院 竖缝式鱼道结构
CN103195030B (zh) * 2013-04-11 2015-03-25 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 竖缝式鱼道结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002115243A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104420499A (zh) 调节水深进行选择性取水的取水装置
JP3500116B2 (ja) 自動可動式魚道水路設備
JP3490917B2 (ja) 階段式魚道設備
JP3936504B2 (ja) 可動式魚道水路設備
KR102259684B1 (ko) 댐에 설치되는 수압 저감 수단이 구비된 집수형 어도
KR101253650B1 (ko) 무게 추를 이용한 자동수문장치
JP3956070B2 (ja) 自動魚道ゲート
JP3211024B2 (ja) 竪形魚道及びその工法
KR20060000366A (ko) 어도의 유량 및 유속을 조절하는 방법 및 그 장치
JP3185169B2 (ja) 放流構造
JP4097639B2 (ja) 魚道
KR200380657Y1 (ko) 어도의 유량 및 유속을 조절하는 장치
KR850001685B1 (ko) 자동 수위 조절방법과 그 장치
JP3427324B2 (ja) チェーンゲート装置
JPH09291520A (ja) 浮動式魚道装置
JPH1136423A (ja) 洪水調整装置
JP2981570B2 (ja) 魚 道
JP3516924B2 (ja) 水路の上流水位調節ゲート
JP4403056B2 (ja) 取水システム
JP2004132013A (ja) 上流水位制御型フロート弁装置
JP2005009073A (ja) 魚道
KR100598550B1 (ko) 하천 수중보의 물고기 이동시설의 설치구조
KR20090057783A (ko) 보조수문을 구비한 수문
JPH0734437A (ja) 水位変動対応式魚道
KR100564134B1 (ko) 자동수위조절이 가능한 수중보

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees