WO1989006862A1 - Dispositif a semi-conducteur - Google Patents

Dispositif a semi-conducteur Download PDF

Info

Publication number
WO1989006862A1
WO1989006862A1 PCT/JP1989/000050 JP8900050W WO8906862A1 WO 1989006862 A1 WO1989006862 A1 WO 1989006862A1 JP 8900050 W JP8900050 W JP 8900050W WO 8906862 A1 WO8906862 A1 WO 8906862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor region
conductive type
electrode
type semiconductor
capacitance
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshitaka Senuma
Futao Yamaguchi
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP89901603A priority Critical patent/EP0353308B1/en
Priority to DE68927357T priority patent/DE68927357T2/de
Priority to KR1019890701733A priority patent/KR0132717B1/ko
Publication of WO1989006862A1 publication Critical patent/WO1989006862A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Definitions

  • the present invention can eliminate the influence of parasitic ia and control the conditions of use.
  • Figure 1 shows an example of the configuration of a conventional VTR reproduction system.
  • the regenerative output of the pair of rotating magnetic heads (1 ⁇ ) and (IB) is transmitted through the head switching switch (2) and amplifier) to the high frequency filter ( Commonly supplied to 4) and the low frequency filter (5), the FM luminance signal Y FM and the low frequency conversion color signal C L are separated.
  • FM brightness signal Y FM is supplied to the brightness signal processing circuit (7) including the FM demodulator (6), and the reproduced brightness signal Y obtained thereby is supplied to the adder (8).
  • the reproduction carrier color signal C from the frequency conversion circuit (12) is supplied to the adder (8i) via the bandwidth filter (13) centered on the color subcarrier frequency f sc, and is supplied to the adder (8).
  • (14) is a fault gate circuit, and the output of the band filter (13) is supplied, and the extracted regenerative power burst signal is supplied to the ACC detector 5), and this detection output is supplied.
  • the ACC circuit (20) is an equal-capacity constant (2U) to prevent the flickering of the color signal due to the difference in output level due to the variation in the characteristics of the rotating magnetic heads () and (IB).
  • ) And (21B) are used to set the time constant for each field, and this time constant circuit uses the switching pulse from the pulse generator (9) to rotate the head (1 ⁇ ) and (1B). It is switched in synchronization with the switching of.
  • the condensers (21 ⁇ ) and (21B) are connected to the output terminals of the differential amplifiers (comparison circuit) (22 ⁇ ) and (22B), respectively.
  • the detection output V, 5 of the ACC detector (15) from the input terminal (20i) of the ACC circuit (20) is switched. It is supplied alternately for each field via the switch (23i), and the reference voltage Vr of the S quasi-voltage source (24) is supplied to each inverting input terminal in common.
  • Each differential amplifier (22 ⁇ ) and (22B) supplies the output current corresponding to the difference between the ACC detection output voltage V, 5 and the reference voltage V r to the corresponding condensers (21A) and (21B), respectively.
  • the terminal voltages of the condensers (21 ⁇ ) and (2113) alternate for each field via the buffer amplifiers (buffers) (25A) and (25B) and the switching switch (23 ⁇ ), respectively.
  • the switches (23i) and (23 ⁇ ) are switched in conjunction with each field by the switching pulse from the control terminal (20c), as shown in Fig. 2.
  • the two signal systems including the differential amplifiers (22A) and (22B) are switched by the switches (23i) and (23 ⁇ ), respectively, so the circuit scale is large and the configuration is complicated.
  • the switches (23i) and (23 ⁇ ) are integrated on the same semiconductor ® plate, there is a risk that an option may occur in questioning the characteristics of both differential widening devices (22A) and (22B).
  • Figure 3 shows an example of the configuration of the proposed AC C circuit.
  • the parts corresponding to Fig. 2 above are given the same reference numerals.
  • (20 S) shows the ACC circuit as a whole: a single differential amplifier (22) and a pair of condensors (22) with one electrode connected in common to their output terminals. From 21 ⁇ ) and (21B) and the switching switch (26) that alternately grounds the other electrode of both capacitors (21 ⁇ )'and (21B) for each field. It is composed of.
  • the switching switch (26) When the rotating head (1 ⁇ ) (see Fig. 1) is scanning the magnetic tape, the switching switch (26) is in the connected state shown by the dashed line.
  • the level of the ACC detection output from the input terminal (20 i) and the reference voltage V r are compared at the differential amplifier (22), and the current corresponding to this level difference is from the differential amplifier (22) to one of the capacitors. It is supplied to (21A), and its terminal voltage becomes a value corresponding to the difference between the burst signal level and the reference voltage V r.
  • the switch (26) is switched to the connected state shown by the solid line, and the other condenser (21 B) is switched. , Charged in the same way as above.
  • each condenser (21 A) and (21 B) is, for example, an emitter. It is led to the output terminal (20 ⁇ ) via a hollower-like buffer (25) and supplied to the amplifier (11) (see Fig. 1), and the color burst signal level is S quasi-level. The gain of the widening device 1) is controlled so that it matches.
  • the condenser mounted on the semiconductor integrated circuit is usually configured as a so-called MIS (metal insul ation substrate) capacity as shown in Fig. 4.
  • (31) is a P-type silicon substrate, and an N-type epoxy layer (32) is formed in an island shape on its surface, and this N-type epitactic layer is further formed.
  • an n'type diffusion basin (33) is selectively formed in the emitter diffusion step.
  • the oxide film (35) for protecting the surface of the semiconductor is provided with large and small windows (36a) and (36b) on the diffusion layer (33).
  • (37) is, for example, a dielectric layer composed of silicon nitride S i 3 N 4 having a thickness of 500 A, and is an n + type diffusion layer (in the large window (36a) of the oxide film (35). It is adherently formed in 33).
  • An A ⁇ electrode (38 a) is adhered to the dielectric layer (37), and a ⁇ ⁇ 2 electrode (38 b) is adhered to the diffusion layer (33) in the small window (36b).
  • the diffusion layer (33) and the ⁇ ⁇ ⁇ electrode (38a) face each other via the dielectric layer (37), forming a condenser with a capacitance of, for example, lOOpF.
  • n- type islands (32) connected to the n + -type diffusion layer (33) and the earth potential there is a stray capacitance C j in the question with the p-type silicon plate (31), and this stray capacitance SC j is the parasitic capacitance of the condenser constructed by the MIS technique. ..
  • the value of this parasitic capacitance depends on each material of the P-type silicon S plate (31) and the n-type island (32), but the capacitance of the condenser by the MIS technique is usually about ⁇ 10%. ..
  • the p-type substrate (31) and the n-type island (32) have the characteristics of die D j in addition to the above-mentioned junction capacitance C j.
  • one condenser (21 ⁇ ) is connected in series with the other condenser (21B) and its parasitic capacitance (27 ⁇ ). Stray capacitances are connected in parallel.
  • the parasitic capacitances (27 ⁇ ) and (27 ⁇ ) are, for example, 10% of the corresponding capacitor (21 ⁇ ) and (21B) capacitance values, then the respective series combined capacitance values. Reaches, for example, just over 9% of the capacitance values of the condensers (21 ⁇ ) and (21B).
  • the dielectric layer (37) is thin and the electrostatic strength is small, so the electrode (38a) is internally connected, and the electrode as a terminal for MIS capacitance is used.
  • (38 b) is derived to the outside. When the potential of this electrode (38b) drops to the winding region, the junction diode DJ is turned on and an excess current is applied from the substrate (31) to the n-type island (32).
  • the purpose of the wood invention is that there are few restrictions on the conditions of use.
  • the wood invention semiconductor device includes a second conductive semiconductor region (32) formed on the first conductive semiconductor substrate (31) and a second conductive semiconductor region (32) formed in the second conductive semiconductor region Q. It has one conductive semiconductor region (34), and this first
  • a first ⁇ £ electrode (38a) that forms a capacitance via a dielectric layer (37) is provided on the conductive semiconductor region, and the first conductive semiconductor region and the second conductive semiconductor region are provided.
  • the first and second take-out electrodes (38 b) and (38 c) are provided, respectively.
  • the first conductive type semiconductor region (34) is formed via the first conductive type semiconductor substrate ( ⁇ 2 conductive type semiconductor region (32) in 3 U, and the first conductive type semiconductor region (34) is formed.
  • a conductor layer (38a) is opposed to the conductive semiconductor region via a dielectric rest layer (37) to form a capacitor (21), and this capacitor is formed.
  • One of the fE poles ⁇ or 11 of the buffer was mounted on the semiconductor board; the input terminal of the buffer amplifier (25) was connected, and the output terminal of the buffer amplifier and the second conductive type semiconductor area. It is connected to the take-out electrode ⁇ .
  • the condenser 5 (21A) or (21B) by the MIS technique is flown and is not affected by the junction capacitance between different conductive type semi-conductor layers.
  • the range of potential of the take-out electrode is expanded.
  • FIG. 1 and Fig. 2 are the program diagram and connection diagram for explaining the present invention
  • Fig. 3 is the connection diagram showing the configuration example of the proposed ACC circuit
  • Fig. 4 is the configuration of the conventional example.
  • the cross-sectional view shown FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of one embodiment of the semiconductor device according to the present invention
  • FIGS. 6 and 7 show the configuration of another embodiment applied to the ACC circuit of the present invention, respectively.
  • the connection diagram and FIG. 8 are cross-sectional views showing the configurations of other embodiments of the present invention.
  • FIG. 5 shows the configuration of an embodiment of the present invention.
  • the parts corresponding to Fig. 4 above are given the same reference numerals and duplicate explanations are omitted.
  • a P-type diffusion layer (34) is selectively formed on the surface of the island-shaped n-type epoxy layer (32) in the base diffusion step.
  • a large window (36a) and a small window (36b) of the protective film (35) are provided on the P-type diffusion layer (34) in '25, and a protective film (32) is provided on the surface of the n-type island (32).
  • a second window (36c) of 35) is provided, and within this window (36c>, a / ⁇ electrode (38c> is adhered and formed on an n-shaped island (32).
  • a junction capacitance C j 2 and a diode D j 2 are also formed between the n-type island (32) and the p-type diffusion layer (34). The rest of the configuration is the same as in Fig. 4 above.
  • a negative potential may be applied to the p-type diffusion layer (34>, and the working voltage range is expanded as compared with the conventional example.
  • Figure 6 shows the configuration of another example in which the present invention is applied to an AC C circuit.
  • the parts corresponding to Fig. 3 above are designated by the same reference numerals and duplicate explanations are omitted.
  • --In Figure 6, (20F) shows the ACC circuit as a whole, between the'condenser (21A) and (21B) and their corresponding parasitic capacitances (27A) and (27B), respectively.
  • the fourth parasitic capacitances 8A) and (28B) are connected in series, respectively.
  • connection midpoints of (27 B) and (28 B) are connected in common to the intermediate terminal CU, and this terminal Q and the output terminal of the buffer (25) are connected, the third and fourth parasites.
  • the capacitances (28A) and (28B) are shown in Fig. 5 above. It is formed in this way.
  • the terminal ® of the condenser (21 ⁇ ) and the connection midpoint 8 and ⁇ correspond to the A electrodes (38a), (38b), and (38c) in Fig. 5, respectively.
  • the rest of the configuration is the same as in Fig. 3 above.
  • the switching switch (26) When the switching switch (26) is in the connected state shown by the solid line, for example, the other condenser (21 B) is directly grounded.
  • One condenser (21 ⁇ ) will be landed via the first and third parasitic capacitances (27A) and (28A), but in this example, the buffer (25) is output.
  • the first parasitic capacitance (27 ⁇ ) is the buffer (25) because the force terminal is connected to the connection midpoint ⁇ of both parasitic capacitances (27 ⁇ > and (28A) via the intermediate terminal Q. It is connected in parallel with the low-strike impedance of the above, and becomes almost a short-circuit state.
  • the potential of the output terminal of the buffer (25) changes in the same manner as the change of the potential of the input terminal, the potential difference between the input terminal and the output terminal of the buffer (25) becomes constant.
  • one condenser (21A) and the parasitic capacitance (28A) of the sword 3 are connected in series between the input terminal and the output terminal of the buffer (25), so there is a difference.
  • the terminal pressure of this series stray capacitance is constant even though it is also connected to the output terminal of the work increaser (22).
  • the output current of the differential amplifier (22) is used to determine the terminal voltage of the series-combined capacitance of one capacitor (21 ⁇ ) and parasitic capacitance (27A), for example. Changes at the same time as the terminal voltage of the other condenser (21 B), and the independence of both condensers (21 A) and (21 B) is impaired. In addition, for example, since the terminal voltage of the series combined capacitance of one condenser (21A) and the third parasitic capacitance (28 ⁇ ) becomes constant, the independence of both condensers (21 ⁇ ) and (21B) is impaired. ACC control signal question for each field Since no cross talk is generated, the free force of the color signal can be completely removed.
  • Fig. 7, (20H)' shows the ACC circuit as a whole, and as in the examples in Fig. 6, the condensers (21 ⁇ ) and (21B) and the corresponding parasitic capacitances (27 ⁇ ) and (27B), respectively.
  • the third and fourth stray capacitances (28A) and (28B) are connected in series with each other. However, in this embodiment, the connection of the terminals of the condenser (21A) and (21B) is reversed.
  • one of the electrodes (®) of the condenser (21 ⁇ ) and (21B) is connected to the fixed contact of the switch switch (26), respectively, and one of the condensers (21A) and parasitic capacitance (28 ⁇ ).
  • the connection midpoint 8 of the other capacitor (21B) and the connection midpoint of the parasitic capacitance (28B) are commonly connected to the output terminal of the differential amplifier (22).
  • the parasitic capacitances for example (27A) and (28A) , correspond to the junction capacitances C ji and C "'2 in Fig. 5, p-type substrate (31), ⁇ -type island (32).
  • (29) is the leak resistance corresponding to the leak currents of the parasitic capacitances (27 ⁇ ), (28 ⁇ ) and (27 ⁇ ), (28 ⁇ ).
  • the rest of the configuration is the same as in Fig. 6 above.
  • a leak resistor (29) is connected to the low impedance output terminal of the differential amplifier (22), and the leak corresponding to this leak resistance is obtained.
  • the current is offset by the output current of the amplifier (22) ⁇
  • one terminal of the condenser (21A) ® that is, the' ⁇ £ electrode (38a)
  • the dielectric layer (37) is insulated from the p-type diffusion layer (34) by the dielectric layer (37). The current is very small, and the effect of the recovery current during the hold question is also small.
  • n + -type diffusion layer is a low-resistance n + -type diffusion layer, which is selectively formed on the surface of the P-type diffusion layer (34) by the emitter diffusion process.
  • This n +'type diffusion layer (39) has one boundary in the lateral direction (plane '15 direction) with the p-type diffusion layer (34) facing the small window (36b) of the protective film (35). That position is set.
  • the rest of the configuration is the same as in Fig. 5 above.
  • the n + -type diffusion layer (39) is in contact with the dielectric layer (37), and together with the P-type expansion layer (34), with the other electrode and lead of the condenser by the MIS technique. Become.
  • this diffusion layer (39) has a low resistance of 20
  • the take-out resistance of the MIS condenser becomes small
  • the coordinator becomes low loss, and the frequency characteristics are improved.
  • the base and emitter of the npn-based transaster TR which consists of n-type islands (32), P-type diffusion layer (34), and n +-type diffusion layer (39), are ⁇ ⁇ electrodes ( It will be short-circuited at 38b).
  • the semiconductor substrate between the first conductive type semiconductor layer for forming a condenser facing each other via the metal layer and the dielectric layer, and the semiconductor substrate. 2 Since a conductive semiconductor layer is interposed, the range of potential given to the take-out electrode of the condenser is expanded, and the input and output terminals of the buffer mounted on the semiconductor substrate are the metal layer and the output terminals, respectively. Since it is connected to the second conductive type semiconductor, it is possible to obtain a semiconductor device in which the junction capacitance between different conductive type semiconductor layers does not affect the condenser.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Description

明 細 窨
■ 発明の名称 半 :体装置 '
技術分野
本発明は寄生容 iaの影響を除去することができ、 使用条件の制
• 5 限が少ない半導体装遛に! する。 背景技術
従来の家庭 JHの V T Rではカ ラーバース ト信号の振幅を検出し て、 色信号増幅器の利得を制御し、 色信号の振幅を一定に保つ、 10 いわゆる A C C回路が記録系及び再生系に共通に設けられている ( この A C C回路に使用される半導体装置と して従来第 4図に示す 如きものが提案されている。
まず、 第 1 図及び第 2図を参照しながら、 従来の V T. R及び Λ ' C C回路について説明する。 '
15 従来の V T Rの再生系の構成例を第 1図に示す。
第 1図において、 〖対の回転磁気へッ ド(1Λ)及び(IB)の再生出 力が、 へッ ド切換ス ィ ツチ (2)及び増幅器 )を介して、 高域フ ィ ル タ(4)及び低域フィ ルタ(5)に共通に供給されて、 F M輝度信号 Y FM と低域変換色信号 C L とが分離される。
20 F M輝度信号 Y FMが F M復調器 (6)を含む輝度信号処理回路 (7)に 供給されて、 これにより得られた再生輝度信号 Yが加算器 (8)に供 給される。
. 低域変換色信号 C L 力 色信号増幅器(11)を介して、 周波数変 換回路(12)に供給されて、 図示を省略した局部発振器の出力によ
25 り、 元の搬送色信号 Cに変換される。 周波数変換回路(12)からの 再生搬送色信号 Cが、 色副搬送周波数 f scを中心周波数とする带 域フ ィ ルタ (13)を介して、 加算器 (8iに供給され、 加算器 (8)から力 ラ一映像信号が導出される。 (14)はバース トゲー ト回路であって、 帯域フ ィ ルタ (13)の出力 が供給され、 これにより抜き取られた再生力 ラ一バース ト信号が A C C検波器 5)に供給され、 この検波出力が A C C回路(20)を 介して色信号増幅器(11)に供給されて、 その利得が A C C制 ίΪΙさ れる。
A C C回路(20)は回転磁気へッ ド( )及び(IB)の、 特性のばら つきに起因する、 出力レベル差による色信号のフ リ ッ力を防ぐた め、 等容量のコ ンデンサ(2U) 及び(21B) を用いて、 フ ィ ール ド 別の時定数としており、 この時定数回路は、 パルス発生器 (9)から のスィ ツチングパルスにより、 回転へッ ド(1Λ)及び(1B)の切換と 同期して切り換えられる。
従来の A C C回路(20)では、 第 2図に示すように、 コ ンデンサ (21Λ)及び(21B)がそれぞれ差動増幅器(比較回路)(22Λ)及び(22B) の出力端子に接続される。 差動増幅器(22A) 及び(22B) の各非反 ' 転入力端子には、 A C C回路(20)の入力端子(20i) からの A C C 検波器(15)の検波出力 V , 5が、 切換スィ ッ チ (23i) を介して、 フ ィ 一ルド毎に交互に供給されると共に、 各反転入力端子に共通に、 S準電圧源(24)の基準 圧 Vr が供給される。 各差動増幅器(22Λ) 及び(22B) は、 A C C検波出力電圧 V ,5と基準電圧 V r との差に 応じた出力電流をそれぞれ対応するコ ンデンサ (21A) 及び(21B) に供給し、 コ ンデンサ (21Λ) 及び(2113) の端子電圧が、 それぞれ 緩衝増幅器 (バッ フ ァ) (25A)及び(25B) 並びに切換スィ .ツチ(23ο) を介して、 フ ィ ール ド毎に交互に出力端子(20ο) に導出される。 なお、 スィ ッ チ (23i》 及び(23ο) は、 制御端子(20c) からのスィ ッチ ングパルスにより、 フ ィ ール ド毎に連動して切り換えられる。 と ころが、 第 2図に示すような従来の A C C回路は、 差動増幅 器(22A) 及び(22B) をそれぞれ含む 2つの信号系をスィ ッ チ (23i) 及び(23ο)· で切り換えるため、 回路規模が大きく、 構成が複雑に なると共に、 同一半導体 ®板上に集積化した場合でも、 両差動増 幅器(22A) 及び(22 B ) の特性の問にオ フセ ッ 卜が発生する虞があ つ ノ^ ,
かかる問遝を解決するために、 本出願人は、 既に実願昭 6 1— 200570号において、 回転ヘッ ドの切換に同期して、 フ ィ ール ド毎 に切り換えられる複数のコ ンデンサによって、 単一の比較回路の 出力をホール ドする A C C回路を提案している。
次に、 第 3図を参照しながら、 既提案による A C C回路につい て説明する。
既提案の A C C回路の構成例を第 3図に示す。 この第 3図にお いて、 前出第 2図に対応する部分には同一の符号を付ける。
第 3図において、 (20 S) は A C C回路を全体と して示し、 単一 の差動増幅器(22)と、 その出力端子に各一方の電極が共通に接続 された 1 対のコ ンデンサ(21Λ) 及び(21 B) と、 両コ ンデンサ(21Λ)' 及び(21 B) の各他方の電極をフ ィ ール ド毎に交互に接地する切換 ス ィ ッ チ (26)とから主と して構成される。
既提案の A C C回路(20S ) の動作は次のようである。
—方の回転ヘッ ド(1 Λ) (第 1図参照) が磁気テープを走査して いるとき、 切換ス ィ ッ チ (26)は破線で示した接続状態にある。 入 力端子(20 i ) からの A C C検波出力と基準電圧 V r とが差動増幅 器(22)においてレベル比較され、 このレベル差に応じた電流が差 動増幅器(22)から一方のコ ンデンサ(21A) に供給されて、 その端 子電圧はバース ト信号レベルと基準電圧 V r との差に応じた値と なる。
また、 他方の回転へッ ド(1 B)が磁気テープを走査しているとき は、 ス ィ ッ チ (26)が実線で示す接続状態に切り換えられて、 他方 のコ ンデンサ(21 B) が、 上述と同様に充電される。
各コ ンデンサ(21 A) 及び(21 B ) の端子電圧が、 例えばェ ミ ッタ ホロワのようなバッ フ ァ (25)を介して、 出力端子(20ο) に導出さ れ、 増幅器(11) (笫 1図参照) に供給されて、 カ ラーバース ト信 号レベルが S準レベルと一致するように、 增幅器 1)の利得が制 御される。
上述のような既提案の A C C回路によれば、 差動増幅器/ 単一 となるため、 回路規模が小さ く、 構成が簡単になると共に、 差動 増幅器の間のオフセッ トは発生し得ない。
ところで、 上述のような既提案の A C C回路を、 コ ンデンサ (21Λ) 及び(21B) を含んで、 半導体集積回路に構成 ( I C化) す る場合、 第 3図に破線で示すように、 コ ンデンサ(21A) 及び(21B) にそれぞれ寄生容量(27A) 及び(27B) が付随することは避けられ ない。
これは、 半導体集積回路に搭載されるコ ンデンサが、 通常、 第 4図に示すように、 いわゆる M I S (metal i nsu l at i on substrate) 容量として構成されることによる。
即ち、 第 4図において、 (31)は P型シリ コ ン基板であって、 そ の表面部に: N型ェピタキシャル層(32)が島状に形成され、 更に、 この N型ェピタキシャル層(32)の表而部に、 ェ ミ ッタ拡散工程で、 n ' 型拡散曆(33)が選択的に形成される。 半導体の表面を保護す るための酸化膜(35)には、 大小の窓(36a) 及び(36b) が拡散層 (33)の上に設けられる。
(37)は例えば 500 Aの厚さの窒化シ リ コ ン S i 3N 4 から成る誘電 体層であって、 酸化膜(35)の大窓(36a) 内で、 n + 型拡散層(33) に被着形成される。 誘電体層(37)上に A ^電極(38 a) が被着形成 されると共に、 小窓(36b) 内で拡散層(33)上に Λ ·2電極(38b) が 被着形成されて、 拡散層(33)と Λ ·ί電極(38a) とが誘電体層(37) を介して対向し、 例えば lOOpFの容量のコ ンデンサが構成される。
また、 n + 型拡散層(33)に連なる n型の島(32)と、 アース電位 の p型シリ コ ン^板(31)との問には、 周知のように、 接合容量 C j が存在し、 この接合容 S C j が、 M I S技法により構成されるコ ンデンザの寄生容量となる。 この寄生容量の値は、 P型シ リ コ ン S板(31)及び n型の島(32)の各材質に依存するが、 M I S技法に よるコ ンデンサの容量 © 10 %程度が普通である。
なお、 p型の基板(31)と n型の島(32)とは、 上述の接合容量 C j に加えて、 ダイ オー ド D j の特性を併せ持つている。
ところが、 第 3図に示すような既提案の A C C回路を I C化す る場合、 上述のような接合容量による寄生容量(27Λ) 及び(27 B) が存在するため、 スィ ッチ (26)の切換にも拘らず、 各コ ンデンサ (21Λ) 及び(21 B) の独立性が保持されなく なってしまう。
ΰΡち、 第 3図において、 切換スィ ッ チ (26)が実線で示した接続 状態にあるとき、 これにより接地される-他方のコ ンデンサ(21 B) に対して、 一方のコ ンデンサ(21A) とその寄生容量(27Α) との直 列合成容量が並列に接続される。
同様に、 スィ ツチ(26)が破線で示した接続状態に切り換えられ ると、 一方のコ ンデンサ(21Λ) に対して、 他方のコ ンデンサ(21 B) とその寄生容量(27Β) との直列合成容量が並列に接続される。
前述のように、 寄生容量(27Λ) 及び(27Β) の値がそれぞれ対応 するコ ンデンサ(21Λ) 及び(21 B) の容量値の例えば 10 %であると すれば、 それぞれの直列合成容量の値はコ ンデンサ(21Λ) 及び (21 B) の容量値の例えば 9 %強に達する。
これにより、 是案の A C C回路(20S) を I C化した場合、 各 コ ンデンサ(21Λ) 及び(21B) の独立性が損なわれて、 コ ンデンサ (21Λ) 及び(21 B) にそれぞ.れホール ドされる各フ ィ ールドの A C C制御信号の Ri3にク ロス トークが発生し、 色信号のフ リ ッ力が完 全に除去されないという問題があつた。
なお、 第 3図とは逆に、 差動増幅器(22)の出力電流を、 切換ス イ ッチを介して、 1対のコ ンデンサの各一方の電極に供給すると 共に、 両コ ンデンサの他方の 極を接地すれば、 上述の寄生容量 の問題は解消されるが、 この場合、 流を切り換えるためのスィ ツチング素子のリ ーク電流の発生や、 直流電圧利用率 '(ダイナミ · ッ ク レンジ) の減少等の間题が生ずる。 '
また、 第 4図の半導体装置では、 前述のように、 誘電体層(37) が薄く、 静電強度が小さいため、 電極(38a) は内部接続とされて、 M I S容量の端子としては、 電極(38 b) が外部に導出される。 こ の電極(38b) の電位が巻領域まで下がった場合、 接合ダイオード . D J がオン状態となり、 基板(31)から n型の島(32)へ過剰電流が
― 流れてしまい、 半導体装置を使用することができなく なるという 問題があつた。 発明の開示
かかる点に鑑み、 木発明の目的は、 使用条件の制限が少なく、
M I S容量に対する寄生容量の影響を除去することのできる半導 体装置を提供するところにある。
木発明半導体装置は、 第 1導電型の半導体基板(31)に形成され た第 2の導電型の半導体領域(32)と、 この第 2導電型の半導体領Q. 域中に形成された第 1導電型の半導体領域(34)とを有し、 この第
1導電型の半導体領域上に誘電体層(37)を介して容量を形成する 第 1の Α £電極(38a) を設けると共に、 第 1導電型の半導体領域 及び第 2導電型の半導体領域にそれぞれ第 1及び第 2の取出電極 (38 b) 及び(38c) を設けたものである。
5 また本発明半導体装置は、 第 1導電型の半導体基板(3 Uに^ 2 導電型の半導体領域(32)を介して第 1導電型の半導体領域(34)を 形成.し、 この第 1導電型の半導体領域に誘電休層(37)を介して導 体層 (38a)を対向させてコ ンデンサ(21)を形成し、 このコ ンデン サのいずれか一方の fE極㊇または⑪と半導体菡板上に搭 i された ; 緩衝増幅器( 25 )の入力端子とを接続すると共に、 緩衝増幅器の出 力端子と第 2導電型の半導体領域の取出電極 ©とを接続したもの である。 かかる本発明によれば、 M I S技法によるコ ンデンサ 5 (21A) または(21 B) がフ ローティ ングされて、 異なる導電型の半 導体層間の接合容量に影響されない。 また、 取出電極の電位の範 囲が拡大される。
図面の簡単な説明
第 1図及び第 2図は本発明の説明のためのプロ ッ ク図及び結線 10 図、 第 3図は既提案の A C C回路の構成例を示す結線図、 笫 4図 は従来例の構成を示す断面図、 第 5図は本発明による半導体装置 の一実施例の構成を示す断面図、 第 6図及び第 7図はそれぞれ本 発明^■ A C C回路に適用した他の実施例の構成を示す結線図、 第 8図は本発明の他の実施例の構成を示す断面図である。
15 .
発叨を実施するための最良の形態
以下第 5図を参照しながら本発明による半導体装置の一実施例 について説明する。
本発明の一実施例の構成を第 5図に示す。 この第 5図において、 20 前出第 4図に対応する部分には同一の符号を付して重複説明を省 略する。
第 5図において、 島状の n型ェピタキシャル層(32)の表面部に、 、 ベース拡散工程で、 P型拡散層(34)が選択的に形成される。 この
P型拡散層(34)の上に保護膜(35)の大窓(36a) 及び小窓(36 b) が '25 設けられると共に、 n型の岛(32)の表面の上に保護膜(35)の第 2 の小窓(36c) が設けられ、 この小窓(36c〉 内で、 n型の島(32)上 に /\ 電極(38c〉 が被着形成される。
前述と同様に、 p型基板(31)と n型の島(32)との ίϋΐに結合容量 C i 及びダイオード D j ,が形成されると共に、 n型の島(32)と p 型拡散層(34)との間にも接合容量 C j 2及びダイォ一ド D j 2が形成 される。 その余の構成は前出第 4図と同様である。
かかる構成において、 電極(38 b) を介して、 p型拡散層 (34)に負電位を与えると、 ri型の島(32)との問に'形成されるダイ ォード D j 2が逆バイァス状態となって、 n型の島(32)の電位が負 領域まで下がらない。 よって、 島(32)と p型の基板(31)との間に 形成されるダイォ一ド D がォンとなって、 過剰電流が流れるこ とがない。
上述のように、 本実施例では、 p型拡散層(34〉に負電位を与え てもよく、 従来例に比べて、 使用電圧範囲が拡大される。
また、 接合容量の影響の除去については以下に説明する。
次に、 第 6図を参照しながら、 本発明による半導体装置を V T Rの A C C回路に適用した他の実施例について説明す.る。
本発明を A C C回路に適用した他の実施例の構成を第 6図に示 す。 この第 6図において、 前出第 3図に対応する部分には同一の 符号を付して重複説明を省略する。 - 第 6図において、 (20F) は A C C回路を全体として示し、' コン デンサ(21A) 及び(21B) と、 それぞれ対応する寄生容量(27A) 及 び(27B) との間に、 第 3及び第 4の寄生容量 8A) 及び(28 B) が それぞれ直列に接続される。 一方のコ ンデンサ(21A) 及び寄生容 量(28A) の接続中点 ®とスィ ッチ(26)の一方の固定接点が接続さ れ、 他方のコ ンデンサ(21B) 及び寄生容量(28B) の接続中点とス イ ッチ(26)の他方の固定接点が接続される。 第 1及び第 3の寄生 容量(27A) 及び(28A) の接続中点 ©と、 第 2及び第 4の寄生容量
(27 B) 及び(28B) の接続中点とが、 中間端子 CUこ共通に接続され ると共に、 この端子 Qとバッファ(25)の出力端子とが接続される, 第 3及び第 4の寄生容量(28A) 及び(28B) は前出第 5図に示す ようにして形成される。 また、 コ ンデンサ(21Λ) の端子 ®と、 接 続中点⑧及び ©とはそれぞれ第 5図の A 電極(38a) , (38 b) , (38c) に対応する。 その余の構成は前出第 3図と同様である。
m 6図の実施例の動作は次のようである。
切換スィ ッチ(26)が例えば実線で示した接続状態にあるとき、 他方のコ ンデンサ(21 B) が直接に接地される。 一方のコ ンデンサ (21Λ) は、 第 1及び第 3の寄生容量(27A) 及び(28A) を介して接 地されることになるが、 本実施例においては、 バッ フ ァ (25)の出 力端子が、 中間端子 Qを介して、 両寄生容量(27Λ〉 び(28A) の 接続中点 ©に接続されているため、 第 1 の寄生容量(27Λ) は、 バ ッ フ ァ (25)の低出カイ ンピーダンスと並列に接続されて、 ほぼ短 絡状態となる。
また、 バッ ファ (25)の出力端子の電位はその入力端子の電位の 変化と同一に変化するので、 バッ ファ (25)の入力端子及び出力端 子間の電位差は一定となる。 本実施例においては、 バッ ファ (25) の入力端子と出力端子との間に、 例えば一方のコ ンデンサ(21A) と笫 3の寄生容量(28A) とが直列に接続されているので、 差勤増 幅器(22)の出力端子にも接続されているにも拘らず、 この直列合 成容量の端子^圧が一定となる。
前出第 3図の既提案例では、 差動増幅器(22)の出力電流によつ て、 例えば一方のコ ンデン-サ(21Λ) と寄生容量(27A) との直列合 成容量の端子電圧が他方のコ ンデンサ(21 B) の端子電圧と同時に 変化して、 両コ ンデンサ(21A) 及び(21 B) の独立性が損なわれて しかしながら、. 第 6図の実施例では、 上述のように、 例えば一 方のコ ンデンサ(21A) と第 3の寄生容量(28Λ) との直列合成容量 の端子電圧が一定になるため、 両コ ンデンサ(21Λ) 及び(21B) の 独立性が損なわれることなく、 フ ィ ールド毎の A C C制御信号問 のク ロス トークが発生しないので、 色信号のフ リ ッ力を完全に除 去することができる。
次に、 第 7図を参照し.ながら、 本発明による半導体装置を V T Rの Λ C C回路に適用した更に他の実施例に'ついて説明する。
この第 7図において、 前出第 6図及び第 3図に対応する部分に は同一の符号を付して重複説明を省略する。
第 7図において、 (20H)' は A C C回路を全体として示し、 第 6 図の実施例と同様に、 コ ンデンサ(21Λ) 及び(21B) と、 それぞれ 対応する寄生容量(27Λ) 及び(27B) との間に、 第 3及び第 4の寄 生容量(28A) 及び(28B) がそれぞれ直列に接続される。 しかしな がら、 本実施例において 、 コ ンデンサ(21A) 及び(21B) の端子 の接続が反転している。
即ち、 コ ンデンサ(21Λ) 及び(21B) の各一方の電極 (® ) が切 換スィ ツチ(26)の固定接点にそれぞれ接続され、 一方のコ ンデン ' サ(21A) 及び寄生容量(28Λ) の接続中点⑧と、 他方のコ ンデンサ (21B) 及び寄生容量(28B) の接続中点とが差動増幅器(22)の出力 端子に共通に接続される。 前述のように、 寄生容量、 例えば(27A) 及び(28A) は第 5図の接合容量 C j i及び C」' 2に対応しており、 p 型基板(31)、 η型の島(32)及び ρ型拡散層(34)の各接合面におけ るリ ーク電流を伴う。 (29)は寄生容量(27Α), (28Λ) 及び(27Β), (28Β) のリ ーク電流に対応する リ ーク抵抗である。 その余の構成 は前出第 6図と同様である。
第 7図の実施例では、 差動増幅器(22)の低ィ ンピーダンスの出 力端子にリ ーク抵抗(29)が接続されることになり、 このリ ーク抵 抗に対応する リ ーク電流は増幅器(22)の出力電流により相殺され る ο
また、 コ ンデンサ(21A) の一方の端子 ®、 即ち ' Λ £電極(38a) は誘電体層(37)で p型拡散層(34)と絶縁されているため、 リ ーク 電流は微小であり、 ホールド朋問中のリ 一ク電流の影響もまた微
, 小である。
なお、 バッ フ ァ (25)から差動増幅器(22)に負帰還を施すことに より、 リ ーク電流の影響を殆ど無視することができる。
5 · 上述では、 本発明を V T Rの A C G回路に適用した実施例につ いて説明したが、 本発明は上述の実施例に限定されるものではな く、 時分割ホールド回路等に広く適用することができる。
次に、 第 8図を参照しながら、 本発明による半導体装置の他の 実施例について説明する。
10 この第 8図において 前出第 4図及び第 5図に対応する部分に は同一の符号を付して重複説明を省略する。
第 8図において、 (39)は低抵抗の n + 型拡散層であって、 エ ミ ッタ拡散工程により、 P型拡散層(34)の表面部に選択的に形成さ れる。 この n +'型拡散層(39)は、 p型拡散層(34)との横方向 (面 ' 15 方向) の一方の境界が保護膜(35)の小窓(36b) に臨むように、 そ の位置が設定される。 その余の構成は前出第 5図と同様 ある。 第 8図の構成において、 n + 型拡散層(39)は、 誘電体層(37)に 対接し、 P型拡 層(34)と共に、 M I S技法によるコ ンデンサの 他方の電極及びリ ー ドとなる。 上述のように、 この拡散層(39)は 20 低抵抗であるから、 M I Sコ ンデンザの取出抵抗が小さ く なり、 コ シデンザが低损失となると共に、 周波数特性が向上する。 また、 n型の島(32)、 P型拡散層(34)及び n + 型拡散層(39)に 、 より構成される n p n系 ト ラ ンジスタ T Rのベース及びエ ミ ッタ が Λ ^電極(38b) で短絡されることになる。
25 これにより、 Λ 電極(38b) を介して、. n型の島(32)に負電位 が与えられても ト ラ ンジスタ T Rがオフ状態にあるので、 過剰電 流が基板(31)に流れることはない。
上述では、 本発明をバイ ポ一ラ型半導体に適用した実施例につ いて説明したが、 M O S型半導体においても、 同様構成の容量を 使用することができる。
以上の詳述のように、 本発明によれば、 金属層と誘電体層を介 して対向してコ ンデンサを構成するための第 1導電型の半導体層 と、 半導体基板との間に第 2導電型の半導体層を介在きせるよう にしたので、 コ ンデンサの取出電極に与える電位の範囲が拡大さ れると共に、 当該半導体基板に搭載されるバッファの入力端子及 び出力端子をそれぞれ金属層及び第 2導電型の半導体に接続する ようにしたので、 異なる導電型の半導体層間の接合容量がコ ンデ ンサに対して影響を及ぼさない半導体装置が得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
, 1. 半導体基板上に形成された第 1導電型の半導体領域と、 前記 m 1導電型の半導体領域中に形成された第 2導電型の半導体領
' ' 域とを有し、 前記第 2導電型の半導体領域上に誘電体層を介し
5 て容量を形成する第 1の電極を設けるとともに、 前記第 1導電
. 型の半導体領域に接続された第 2の電極を設け、 前記第 2導電 型の半導体領域に接続された第 3の電極を設けたことを特徴と する半導体装置。
2. 半導体基板上に形成された第 1導電型の半導体領域と、 前記 10 第 1導電型の半導体領域中に形成された第 2導電型の半導体領 域とを有し、 前記第 2導電型の半導体領域上に誘電体層を介し て容量を形成する第 1 の電極を設けるとともに、 前記第 1導電 型の半導体領域に接続された第 2の電極を設け、 前記第 2導電 ' · 型の半導体領域に接続された第 3の 極を設けた半導体容量と、'
15 バッ フ ァー回路とを有し、 前記第 1 の電極又は前記第 3の電極 の少なく とも一方の電極と前記バッ フ ァ回路の入力端子とを接 続するとともに、 前記第 2の電極と前記バッ ファ回路の出力端 子とを接続することを特徴とする半導体装置。
3. 請求の範 1 第 1項又は第 2項記-載の半導体装置に於て、 前記 20 第 2導電型の半導体領域中に更に第 1導電型の半導体領域を有 し、.この第 1導電型の半 体領域と前記第 2導電型の半導体領 域とが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
4. 第 1導電型の半導体基板に形成された第 2導電型の半導体領 域と、 前記第 2導電型の半導体領域中に形成された第 1導電型
25 の半導体領域とを有し、 前記第 導電型の半導体領域上に誘電 .
休層を介して容量を形成する第 1 の電極を設けるとともに、 前 記第 1導電型の半導体領域に接続された第 2の電極を設け、 前 記第 2導電型の半導体領域に接続された第 3の電極を設けたこ 14 とを特徵とする半導体装置。
5. 第 1導電型の半導体基板に形成された第 2導電型の半導体領 域と、 前記第 2導電型の半導体領域中に形成された第 1導電型 の半導体領域とを有し、 前記第 1導電型の半導体領域上に誘電 体層を介して容量を形成する第' 1の電極を設けるとともに、 前 記第 1導電型の半導体領域に接続された第 2の電極を設け、 前 記第 2導電型の半導体領域に接続された第 3の電極を設けた半 導体容量と、 バッ ファ回路とを有し、 前記第 1の電極又は前記 第 2の電極の少なく とも一方の電極と前記バッファ回路の入力 端子とを接続するとともに、 前記第 3の電極と前記バッファ回 路の出力端子とを接続とすることを特徵とする半導体装置。
6. 請求の範囲第 4項又は第 5項記載の半導体装置に於て、 前記 第 1導電型の半導体領域中に更に第 2導電型の半導体領域を有 し、.この第 2導電型の半導体領域と前記第 1導電型の.半導体領 域とが電気的に接続されることを特徵とする半導体装置。
PCT/JP1989/000050 1988-01-22 1989-01-20 Dispositif a semi-conducteur WO1989006862A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89901603A EP0353308B1 (en) 1988-01-22 1989-01-20 Semiconductor device
DE68927357T DE68927357T2 (de) 1988-01-22 1989-01-20 Halbleiteranordnung
KR1019890701733A KR0132717B1 (ko) 1988-01-22 1989-01-20 반도체 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210788 1988-01-22
JP63/12107 1988-01-22
JP63132103A JP2623692B2 (ja) 1988-01-22 1988-05-30 半導体回路装置
JP63/132103 1988-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989006862A1 true WO1989006862A1 (fr) 1989-07-27

Family

ID=26347674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000050 WO1989006862A1 (fr) 1988-01-22 1989-01-20 Dispositif a semi-conducteur

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5124761A (ja)
EP (1) EP0353308B1 (ja)
JP (1) JP2623692B2 (ja)
KR (1) KR0132717B1 (ja)
DE (1) DE68927357T2 (ja)
WO (1) WO1989006862A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1252623B (it) * 1991-12-05 1995-06-19 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo a semiconduttore comprendente almeno un transistor di potenza e almeno un circuito di comando, con circuito di isolamento dinamico,integrati in maniera monolitica nella stessa piastrina
JPH08139273A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Sony Corp 半導体集積回路および半導体装置
US6324558B1 (en) * 1995-02-14 2001-11-27 Scott A. Wilber Random number generator and generation method
KR100232222B1 (ko) * 1996-12-26 1999-12-01 김영환 반도체 소자의 커패시터
US20140110777A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 United Microelectronics Corp. Trench gate metal oxide semiconductor field effect transistor and fabricating method thereof
KR101868063B1 (ko) * 2017-10-17 2018-07-19 주식회사 퍼스트전자 엘이디 소자의 서지에 의한 파손을 방지하는 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292458A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Iseki & Co Ltd 接木ロボット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524264B2 (ja) * 1972-02-08 1980-06-27
GB1521955A (en) * 1976-03-16 1978-08-23 Tokyo Shibaura Electric Co Semiconductor memory device
US4214252A (en) * 1977-08-06 1980-07-22 U.S. Philips Corporation Semiconductor device having a MOS-capacitor
US4211941A (en) * 1978-08-03 1980-07-08 Rca Corporation Integrated circuitry including low-leakage capacitance
JPS5543812A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Capacitor
JPS60170964A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Rohm Co Ltd 容量素子
JPS6124824A (ja) * 1984-07-16 1986-02-03 Honda Motor Co Ltd シヤフトドライブ機構のシ−ル構造
US4672403A (en) * 1985-09-23 1987-06-09 National Semiconductor Corporation Lateral subsurface zener diode
JPS6292458A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体容量結合素子
JPS6292459A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体容量結合素子
JPS62142342A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63155680A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292458A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Iseki & Co Ltd 接木ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927357D1 (de) 1996-11-28
KR0132717B1 (ko) 1998-04-16
DE68927357T2 (de) 1997-02-27
EP0353308B1 (en) 1996-10-23
EP0353308A1 (en) 1990-02-07
US5124761A (en) 1992-06-23
EP0353308A4 (en) 1992-06-10
JPH01309363A (ja) 1989-12-13
JP2623692B2 (ja) 1997-06-25
KR900701044A (ko) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187637A (en) Monolithic high-voltage capacitor
US8581356B2 (en) Semiconductor structures for biasing devices
WO1989006862A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur
JP4057212B2 (ja) マイクロフォン装置
JPH0944810A (ja) Mrヘッド用信号再生回路
US4481429A (en) Bias supply for A.C. line powered apparatus
US6111742A (en) Implementation of an intermetallic capacitor
JP2643913B2 (ja) 半導体集積回路の静電保護装置
JPS6147620A (ja) エレクトレツト構体
JPS6126847B2 (ja)
JPS6298815A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0453104B2 (ja)
JPH1174367A (ja) 半導体装置及び増幅器
JP2008282988A (ja) 半導体装置
JPH0438529Y2 (ja)
JPH06112405A (ja) 半導体装置
JPH08116030A (ja) 半導体集積回路装置
JPS593655Y2 (ja) 同期分離回路
JPH0115219Y2 (ja)
JPH0453103B2 (ja)
JPS60170964A (ja) 容量素子
Koga et al. Low Voltage ICs for Home VCR Using NSA Technology
GB2103012A (en) Variable capacitor
JPH0337342B2 (ja)
JP2001085668A (ja) 半導体装置および整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989901603

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989901603

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989901603

Country of ref document: EP