JPH0337342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337342B2
JPH0337342B2 JP11054581A JP11054581A JPH0337342B2 JP H0337342 B2 JPH0337342 B2 JP H0337342B2 JP 11054581 A JP11054581 A JP 11054581A JP 11054581 A JP11054581 A JP 11054581A JP H0337342 B2 JPH0337342 B2 JP H0337342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wire
ringer
subscriber
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11054581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812464A (ja
Inventor
Kaoru Yano
Masamichi Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56110545A priority Critical patent/JPS5812464A/ja
Publication of JPS5812464A publication Critical patent/JPS5812464A/ja
Publication of JPH0337342B2 publication Critical patent/JPH0337342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/008Using DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタル交換機の加入者回路に関す
る。
デイジタル交換機の加入者回路は、加入者線路
を介して加入者宅内に設置された電話機に接続さ
れる。このため、加入者回路は以下に述べるよう
な機能を有している。その第1は電話機の送話器
に使つているカーボンマイクロホンに少くとも20
mAの直流電流を供給する機能である。その第2
は電話機のベルを鳴らすために16Hzで実効値75V
のリンガー信号を送出する機能である。その第3
は前述の直流電流が流れているか否かを検出して
送受話器が外されているかどうかが検出する機能
である。その第4は加入者回路と電話機を2本の
電線で結び、音声信号を双方向に伝送する加入者
線路とデイジタル交換機からの4線入出力線間の
2線・4線変換機能である。以上に述べた機能は
加入者回路に本質的に必要なものであり、付加的
な機能として試験機能、過電圧保護機能などがつ
け加えられることもある。
第2図は第1図の従来例のブロツク図であり、
11,12は2線端子、13はリンガー送出回
路、14は直流電流供給兼2線・4線変換回路、
16,17はリンガー供給端子、18は4線出力
端子、19は4線入力端子、33は誘電体分離技
術を用いた加入者回路用集積回路である。従来、
この加入者回路の一部を集積回路で実現している
が、それらは誘電体分離技術を用いたものであ
る。誘電体分離とは集積回路内のトランジスタ、
抵抗、などの素子間を電気的に分離する方法とし
て酸化シリコンを用いているものである。酸化シ
リコンは絶縁物であり集積回路内の素子分離を行
う方法としては完全なものであるが、従来の集積
回路の製造方法にくらべ多数の追加工程が必要で
あり、価格が割高になる欠点がある。それにも拘
らず、誘電体分離技術が用いられてきた理由のひ
とつは、加入者回路に供給される電源として電話
局には−48Vのみしか準備されていないので、通
常の集積回路で用いられているPN接合分離技術
では75Vrmsのリンガー信号をとりあつかえない
ためである。その理由は、通常のPN接合分離技
術では、すべての回路素子がサブストレートと呼
ばれるシリコン基板の上に構成されており、サブ
ストレートには回路内の最低電位よりも低い電圧
(または最高電位よりも高い電圧)を印加するこ
とが絶対条件となつているからである。その理由
は、サブストレートと言えども、シリコンである
ため、P形もしくはN形半導体であつて、集積回
路上の回路素子との間はPN接合となつており、
P形サブストレートの場合は回路素子の電圧より
も低い電圧を、N形サブストレートの場合は回路
素子の電圧よりも高い電圧をかけることによつ
て、PN接合部分を逆電圧(NかPよりも高電
圧)とし、各回路素子を分離して独立な動作をさ
せていることによる。しかるに、リンガー送出回
路では、回路動作電位が75Vrms(最大±106V)
であるにもかかわらず、サブストレート電位とし
てプラス数ボルトまたは−48ボルトの電源しか用
意できないのが現実である。従つてリンガー送出
回路を含む集積回路としては、サブストレート電
圧を供給する必要のない誘電体分離技術を用いた
集積回路しか適用できなかつた。誘導体分離技術
の他の欠点として、素子分離構造が複雑なためチ
ツプサイズが比較的大きくなつてしまうことがあ
げられる。
以上のような誘電体分離集積回路の欠点を克服
する方法として、第3図は第2の従来例のブロツ
ク図であり、34は誘電体分離技術を用いたリン
ガー送出回路用集積回路、35はPN分離技術を
用いた直流供給兼2線・4線変換回路用集積回路
である。リンガー信号の印加される回路のみを誘
導体分離による集積回路で実現し、他の直流電流
供給回路、直流電流検出回路、2線・4線変換回
路を通常のPN分離による集積回路で実現する方
法も考えられている。この方法の欠点は加入者回
路が2チツプの集積回路を含んで構成されるた
め、経済的に不利となることである。
本発明の目的は上記の従来技術の欠点を克服し
て、PN接合分離技術を用いつつ1チツプ化でき
る加入者回路を提供するとにある。
本発明による加入者回路は、リンガー信号送出
時は動作を停止する直流電流供給回路と2線4線
変換回路とを含みPN接合分離による集積回路の
サブストレイトにリンガー信号の最低電位より低
い電圧を印加したことを特徴とする。
本発明の実施例を第1図に示す。第1図におい
て、加入者回路用集積回路15はリンガー送出回
路13と直流電流供給・監視兼2線・4線変換回
路14から構成される。リンガー信号は端子1
6,17から加入者回路に印加され、制御端子3
1の信号に応じて2線端子11,12に送出され
る。75Vrmsのリンガー信号は常に端子16,1
7に印加されており、加入者の電話機のベルを鳴
動させる時には、スイツチ機能を有するリンガー
送出回路13を通じて、リンガー制御端子31の
制御のもとに2線端子11,12に送出される。
直流電流は直流電流供給兼2線4線変換回路14
内の直流電流供給回路からリンガー送出回路13
を経て2線端子11,12に流され、その電流が
同じく直流電流供給兼2線4線変換回路14内の
直流電流監視回路で検出される。音声信号は2線
端子11,12から入り、リンガー送出回路1
3、直流電流供給兼2線4線変換回路14を経て
4線不平衡出力端子18に出力される。逆に4線
不平衡入力端子19から印加された音声信号は直
流電流供給兼2線4線変換回路14、リンガー検
出回路13を経て2線端子11,12に印加され
る。直流電流供給兼2線4線変換回路14は、電
話機の状態監視と送話に必要な直流電流を2線端
子11,12を通じて加入者に送出するととも
に、加入者の状態監視を行なう。また同時に、加
入者線上における音声の2線双方向伝送とデイジ
タル交換機に用いられている4線双方向伝送との
変換とを行なう。
本発明の要点であるPN接合分離のためのサブ
ストレート電圧は、抵抗25,26、コンデンサ
21,24、ダイオード20,23、トランジス
タ30トランス22から構成された直流電圧発生
回路により供給される。この回路の動作は、外部
から端子28に印加されるパルスをトランジスタ
30とトランス22で昇圧し、ダイオード20と
コンデンサ21で整流するものである。28に印
加されるパルスとしては、デイジタル交換機内で
用いられるクロツクまたはそれに分周したパルス
を用いることができる。この直流電圧発生回路に
より発生される電圧は100V以上の電圧であり、
これをサブストレートに印加することにより、リ
ンガー送出回路を含む、加入者回路全体をPN接
合分離技術による集積回路により構成できる。
以上の構成の加入者回路において、リンガー信
号送出時は回路14の動作を停止させれば、リン
ガー信号が回路14に印加されても問題はなく、
リンガー信号は2線端子に送出される。リンガー
送出回路13自身はPNPNスイツチを用いて構
成すればリンガー電圧より低い電位および高い電
位の電源電圧を用いることなく、リンガー送出を
制御できる。このため、サブストレート電圧供給
回路の出力電力は非常に小さいものでよいことに
なる。PNPNスイツチはサイリスタの別名であ
り、スイツチ自身を通過する電流の電位に無関係
な電位の制御信号で制御が可能である。従つてリ
ンガー制御信号は通常の電位の範囲で発生させれ
ばよく、制御信号発生回路は通常の電源から必要
電流の供給を受けることができる。このため、サ
ブストレート電圧供給回路への電流不荷は大変小
さいものであり(原理的にはゼロ)、サブストレ
ート電圧供給回路は単に大電圧を供給するのみで
あつて、電力的には小さいものでよい。すなわ
ち、サブストレート電力供給回路はハードウエア
としては簡単なものでよいことを意味する。
本発明の特徴は、PN接合分離による集積回路
で実現した加入者回路のサブストレートにリンガ
ー信号の最低電位より低い電圧を印加することに
ある。こうすることにより、通常回路に供給され
る電源電圧(−48V)よりも低いリンガー信号の
電圧(−106V)を通過させる加入者回路のPN接
合分離による集積回路化を、初めて可能とするも
のである。本発明によれば集積回路のサブストレ
ートにリンガー信号の最低電位より低い電圧を印
加したことによつて、通常のPN接合分離プロセ
スの集積回路技術により加入者回路用集積回路を
実現できるので、プロセスが複雑で高価な誘電体
分離プロセスの集積回路技術を用いずにすみ安価
な加入者回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加入者回路の実施例を示
す回路図、第2図は第1の従来例のブロツク図、
第3図は第2の従来例のブロツク図である。 11,12……2線端子、13……リンガー送
出回路、14……直流電流供給兼2線・4線変換
回路、15……加入者回路用集積回路、16,1
7……リンガー供給端子、18……4線出力端
子、19……4線入力端子、20,23……ダイ
オード、22……トランス、21,24……コン
デンサ、25,26……抵抗、30……トランジ
スタ、27,29……電源入力端子、28……パ
ルス入力端子、31……リンガー制御端子、32
……直流電流監視出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイジタル交換機の加入者回路において、リ
    ンガー送出回路とリンガー信号送出時は動作を停
    止する直流電流供給回路と2線・4線変換回路と
    を含み少なくともこれら3つの回路をPN接合分
    離により集積回路化した集積回路と、この集積回
    路のサブストレイトにリンガー信号の最低電位よ
    り低い電圧を印加する電圧供給手段とから構成さ
    れ、前記電圧供給手段が、前記デイジタル交換機
    から供給されたクロツクパルスに応答して直流電
    源スイツチングするトランジスタと、このトラン
    ジスタの出力を昇圧するトランスとから構成した
    ことを特徴とする加入者回路。
JP56110545A 1981-07-15 1981-07-15 加入者回路 Granted JPS5812464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110545A JPS5812464A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 加入者回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110545A JPS5812464A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 加入者回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812464A JPS5812464A (ja) 1983-01-24
JPH0337342B2 true JPH0337342B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=14538532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110545A Granted JPS5812464A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 加入者回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812464A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312176A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Nakabayashi Co Ltd アルバム、スクラップブック等のスタンド構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812464A (ja) 1983-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289553B2 (en) Isolator and a modem device using the isolator
JPH0453474B2 (ja)
US4598173A (en) Interface circuit for a subscriber line circuit
US3772470A (en) Threshold circuit for tone-ringer
JP4431208B2 (ja) アイソレータ及びそれを用いるモデム装置
JP2006279063A (ja) アイソレータ及びそれを用いるモデム装置
US4332983A (en) Telephone privacy controller
JPH0666827B2 (ja) 電話機インタフェイス
JPH0337342B2 (ja)
US6344809B1 (en) Line interface circuit and information communication apparatus using it
JP3457983B2 (ja) 電話加入者装置
JPS6181062A (ja) 局線インタフエイス回路
US4223186A (en) Circuit arrangement for line-supplied subscriber stations having dial devices
US4234762A (en) Ring trip detector circuit
EP0396886B1 (en) Current switch for use in telephony systems or the like
KR100554463B1 (ko) 반도체 회로 조정기
US5157720A (en) Dialler chip mode signal
JPH0741234Y2 (ja) 電話機用ドアホン接続回路
JPH0213988B2 (ja)
EP0651540B1 (en) Telephone subscriber circuit with galvanic isolating element
US3109994A (en) Multivibrator and amplifier powered by pulsating d. c.
EP1447961A1 (en) Hook switch circuit and power circuit for electronic telephone line interface
JPS62227256A (ja) 加入者回路
JPS63110855A (ja) 呼出信号送出回路
JPH03145851A (ja) ダイヤル回路