WO1988010199A1 - Pneumatic radial tire and production thereof - Google Patents

Pneumatic radial tire and production thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1988010199A1
WO1988010199A1 PCT/JP1988/000609 JP8800609W WO8810199A1 WO 1988010199 A1 WO1988010199 A1 WO 1988010199A1 JP 8800609 W JP8800609 W JP 8800609W WO 8810199 A1 WO8810199 A1 WO 8810199A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
band
cord
winding
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihide Kojima
Hiroaki Sakuno
Masao Takami
Yoshinobu Miyanaga
Katsunori Kadowaki
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27551488&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1988010199(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP62151987A external-priority patent/JPH07112763B2/ja
Priority claimed from JP62167435A external-priority patent/JPS6411825A/ja
Priority claimed from JP62193523A external-priority patent/JPS6436434A/ja
Priority claimed from JP62244775A external-priority patent/JPH0651368B2/ja
Priority claimed from JP63080495A external-priority patent/JPH01249429A/ja
Priority claimed from JP63085671A external-priority patent/JP2672966B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority to DE3850643T priority Critical patent/DE3850643T3/de
Priority to EP88905450A priority patent/EP0319588B2/en
Publication of WO1988010199A1 publication Critical patent/WO1988010199A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • B60C2009/2209Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding characterised by tension of the cord during winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic radial tire having a band for absorbing a belt, a method for manufacturing the same, a band forming apparatus, and a method for forming a belt, band and thread rubber assembly. And its molding equipment.
  • a pneumatic radial tire with a belt in which metal cords are arranged in the tread section is mounted on a high-performance passenger car, and high-speed durability and high-speed running stability are achieved due to the tag effect of a strong belt. Sex and maneuverability are brought out.
  • the speed has been further increased from the conventional speed range of 100 to 200 kmZh.
  • Passenger cars traveling at a speed of 300 km / h or more at a speed of 200 km / h or more have appeared.
  • the tires also sacrifice the general performance normally required, for example, abrasion resistance, fuel efficiency, etc., and are not endurable for general use.
  • the tread portion When a conventional radial ladder having a metal cord belt is driven in the above-mentioned speed range, the tread portion is deformed by the centrifugal force, and a repeated strain is generated inside the tread. This deformation differs depending on the size, structure, and material used of the tire, and the appearance of the tire is different.
  • the outer diameter of the shoulder increases, and the outer diameter of the center increases.
  • the phenomenon in which the radius of curvature of the thread is reduced or the curved surface becomes rugged includes a standing wave phenomenon.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 47-18005 and Japanese Patent Publication No. 55-45402 have disclosed a large number of independent parallel codes.
  • a band is disclosed, which is formed by lining the rubber in the circumferential direction, attaching rubber, and forming a sheet.
  • this band has at least one joint extending in the width direction, and the joint has a reduced circumferential stiffness, causing a large strain and causing damage.
  • As a starting point it also causes a loss of tire uniformity, which is not enough for use in the aforementioned high-speed range.
  • a tyre equipped with such a small band has no problem in use in the normal speed range, but the above-mentioned 200 km / h or 300 km At high speeds of more than h, sufficient durability cannot be obtained without preventing deformation of the tread by centrifugal force.
  • the present invention has as its main object to provide a structure which has a structure that can withstand use in such a speed range and that does not impair other general performances.
  • Japanese Patent Publication No. Sho 44-17801 and Japanese Patent Publication No. A jointless band formed by spirally winding an organic fiber cord on the belt in parallel with the center circumference of the tire, and in order to improve the performance of the tire Discloses a joint band in which the cord density of the spiral portion of the cord is different between the crown portion and the shoulder portion of the shoulder.
  • the present invention can reliably prevent the shoulder of the belt from being damaged due to the lifting during the running of the tire, prevent the contact of the braided code surface ', and prevent the tire from being damaged.
  • An object of the present invention is to provide a radial tire having excellent productivity and a method for producing the same.
  • the present invention relates to a method of forming a belt, a node, and a thread rubber assembly and a band capable of improving the high-speed durability of such a radial ladder.
  • the purpose is to provide the molding equipment.
  • an assembly is formed by sequentially winding these belts and non-thread rubber on a belt drum. It has been molded in advance.
  • the conventional belt drum 300 is supported by a cantilever so as to be rotatable about the shaft 301, and has a circumferential shape.
  • the belt has an annular shape and the axial cross-sectional shape is linear.
  • the belt forming surface S1 is formed by a plurality of slurries 303 having a width of about 0 »which are arranged radially around the entire circumference thereof, and both ends of the slur and the foot are paired annular. Spring 3 0 2 It is locked to.
  • an air bag 304 provided with a tape 306 is fixed with a support base 305. Then, the drum outer diameter regulating ring 308 is detachably attached to a frame 307 provided on the rain side of the slit.
  • the outer diameter of the drum is expanded by feeding the yarn through the envelope and inflating the outer bag.
  • the outer diameter of the drum is regulated to the specified belt diameter according to the drum outer diameter regulation ring. Be done;
  • a band consisting of a rubber-coated Sudare weave cord is wound on the outer peripheral surface of this belt B at an angle of almost 0 ° with one layer, and the band BR is wound up.
  • a thread rubber T is wound around the band BR outside in the radial direction to form an assembly A.
  • the assembly formed in this way is removed from the belt drum using a gripping means, and is moved to the center of a cylindrical toy carcass on the torsion forming drum.
  • the tire carcass is inflated in a toroidal shape under the air pressure, and its outer peripheral surface is pressed against the belt inside the assembly. Furthermore, the belt is pressed to the carcass over the entire width by a tread pressing roller.
  • the assembly is formed into a carcass and a green carcass is formed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-51997 describes that on the outer peripheral surface of a belt formed on a belt ring, over a range of 70% or more of the belt width.
  • One or many synthetic textile cords should be applied in the width direction
  • the method of forming a band that is wound spirally continuously in the circumferential direction with a 5M bitch is shown.
  • the winding circumference of the cord at the time of molding is the same at the belt shoulder and the center of the belt, but the circumference of the vulcanized tire belt is vulcanized. Due to the shaving (expansion) process at the time, it becomes shorter at the belt shoulder and longer at the belt center. As a result, the stretch is larger at the belt center and smaller at the belt shoulder, and the heat shrinkage is lower at the belt shoulder. In the center of the band, a large stretch is applied to the shoulders as well, and a stretch difference of usually more than 2% occurs.
  • the present invention further reduces the difference between the stretch at the center of the band and the stretch at the shoulder to less than 2%, thereby improving the heat shrinkage of the shoulder, and further improving the heat shrinkage.
  • Improved ability to suppress root layer lifting An object of the present invention is to provide a belt, band, and tread rubber assembly and a band molding method and a band molding apparatus capable of improving the high-speed durability of a radial tire.
  • a pneumatic radial tire having a band disposed radially outward of a belt, wherein the band is spirally wound substantially parallel to a circumferential direction of the belt. It is characterized by being composed of one or several organic fiber cords to be connected.
  • Another invention relates to a method of manufacturing a radial carcass, which includes a step of transforming a cylindrical carcass into a toroid and a step of crimping a belt and a thread on the outer surface thereof. Then, in order to form a band that captures the belt, one or several organic fiber cords are wound around the outer periphery of the formed belt in a spiral ⁇ It is characterized by the process of attaching.
  • Still another invention relates to a belt formed by continuously winding one or several organic fiber cords around the outer JW surface of a belt formed on a belt drum or a belt ring in a spiral shape.
  • traverse control means for controlling the traverse control.
  • Another invention is a method of forming an assembly made of a belt, a band and a thread rubber using a belt drum capable of expanding and contracting, wherein the belt drum has an axial sectional shape.
  • the process of expanding the belt drum so that it has the same or a similar shape as the final finished shape of the band in the mold, and on the belt drum expanded to the shape described above.
  • the process is characterized by forming a band of organic fiber cord on the outside of the belt in the radial direction.
  • Yet another invention is directed to an apparatus for forming an assembly comprising a belt, a nose and a thread rubber for a radial tire. It is characterized in that it has a belt drum capable of expanding and contracting, comprising an expandable and contractible formed annular body made of an elastomer and a material and an expanding and contracting diameter means for expanding and contracting the formed annular body.
  • a belt drum capable of expanding and contracting diameter and one or several organic fiber cords are continuously spirally wound around the outer peripheral surface of the belt formed on the belt drum.
  • This is a device for forming an assembly consisting of belt, non-stick and tread rubber.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an embodiment of a pneumatic radial tire of the present invention
  • FIG. 2 shows another embodiment of the pneumatic radial tire of the present invention, and is a perspective view showing the arrangement of belts, bands, and tread rubbers.
  • FIG. 3 shows the winding of the cord of the band.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing still another embodiment of the pneumatic radial tire of the present invention.
  • Fig. 5 shows the distribution of the constant load elongation of the cord of the band
  • Fig. 6 shows the ratio of the width of the edge band layer to the width of the full band layer, and the failure rate of the tire.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a cord in which several pieces are integrated with rubber and formed into a tape.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a coated book code
  • FIG. 9 is a perspective view showing a coated code
  • FIGS. 10 to 13 are cross-sectional views each showing an embodiment of a method for manufacturing a radial tire according to the present invention.
  • FIGS. 14 to 16 are diagrams showing how to wind a cord to form a symmetric band.
  • FIG. 14a is a diagram showing a winding method having an asymmetric structure
  • Figs. 17 to t9 show the distribution of constant load elongation of the cord of the band of the tire used in the comparative test.
  • Fig. 20 to Fig. 22 are diagrams for explaining a method of forming a belt, rubber and tread rubber assembly of the present invention
  • Fig. 20 is a diagram showing a vulcanization of a tire.
  • FIG. 21 shows a molding state of the assembly
  • FIG. 22 shows a conventional molding method.
  • FIG. 23 is a directional cross-sectional view showing an embodiment of a molding apparatus for a belt-and-tread rubber assembly according to the present invention.
  • FIG. 24 is a sectional view taken along the line 24-2 of FIG. 23,
  • FIG. 25 is a sectional view showing the expanded state.
  • FIG. 26 is a perspective view showing the outer diameter regulating member
  • FIGS. 27 to 28 ⁇ a diagram showing a method for determining the axial cross-sectional shape ⁇ of the device in an expanded state
  • FIGS. 29 to 31 are sectional views showing another embodiment of a molding apparatus for a belt, a nose and a rubbed rubber assembly of the present invention.
  • FIG. 32 is a diagram showing a process of a method for manufacturing a radial tire
  • FIG. 33 is a front view showing an embodiment of the band forming apparatus of the present invention
  • FIG. 34 is a side view thereof.
  • Fig. 35 shows an example of its use
  • Fig. 36 shows another example of use.
  • FIG. 37 is a front view showing another embodiment of the band forming apparatus of the present invention.
  • Figure 38 shows the side view
  • FIGS. 33 to 40 are axial sectional views showing a conventional belt drum
  • FIG. 41 is a diagram showing the distribution of the residual elongation of the cord of the band
  • FIG. FIG. 43 shows the distribution of the heat shrinkage of the cord of the steel.
  • FIG. 43 is a view showing the molding method and the molding apparatus of the belt * hand / tread rubber assembly of the present invention. The figure which shows the other assembly to which it is applied.
  • FIG. 1 is a sectional view showing a first embodiment of a pneumatic radial tire according to the present invention.
  • tire 1 has a pair of bead cores 3, a pair of bead boxes 4, a carcass 2, an annular thread 5, a pair of side doors 6, a belt 7, Has node 8.
  • the bead core 3 is provided at a bead portion of the tire.
  • the bead wax 4 is made of hard rubber, and is filled outside the bead core in the tire radial direction.
  • the carcass 2 is composed of cords arranged in the radial direction, and is wound up and locked by a bead core.
  • the carcass is represented by one ply, but may be composed of a plurality of plyes.
  • the belt 7 is arranged outside the carcass 2 in the radial direction of the carcass 2, and is made up of two or more metal cords, in this example, an inner plug 7i and an atter bary 70. It can also be interposed.
  • an inner plug 7i has a wider width than the outer plug is shown, but the reverse is also possible.
  • the two layers have the same width, the bending stiffness in the cross section changes suddenly at the end, adversely affecting the durability, so the two layers must be set to different widths. .
  • the metal cord of the belt is arranged at an angle of 10 to 30 degrees with respect to the equatorial line.
  • the band 8 is disposed radially outward of the belt 7 in the tire radius.
  • the node consists of a full-node layer 8 f and a pair of edge band layers 8 e.
  • the full-band layer 8f is disposed to extend over the entire width of the belt, that is, the entire width of the inner pulley having the maximum width.
  • each edge van The layer 8e is located between the full band layer 8f and the belt or between the full band layer 8 and the ring trad 5 in the region near the -belt end. .
  • FIG. 2 is a perspective view showing the arrangement of carcass, belt, and band when the arrangement of the edge band layer and the full band layer is reversed.
  • edges of the full band layer, the edge band layer, and the inner plastic of the belt match. If the edge of the full band layer and edge band layer is located inside the belt edge, it is difficult to prevent the above-mentioned lifting, and it is positioned beyond the belt edge. But there is no special effect. In addition, the extra amount of material required is sufficient, and the organic fiber code must be wound on the rubber member in a region other than the metal code. There is a problem in maintaining the uniformity of the cable position.
  • the ratio We Z Wf of the width We measured in the axial direction of the edge band layer & e to the width W f measured in the axial direction of the full band layer 8 f is in the range of 0.2 to 0.3.
  • We Z Wf becomes smaller than 0.2, the durability performance drops sharply. Even if We / W f exceeds 0.3, improvement in durability performance cannot be expected.
  • a tire with a We ZWf of 0.3 or more had a tendency that the rigidity of the entire tread portion was increased and the vehicle was difficult to control. From these facts, the value of WeZWf needs to be in the range of 0.2 to 0.3.
  • the edgeband layer and the fullband layer consist of organic fiber code C substantially parallel to the Tya equator.
  • This organic fiber cord is made of organic fiber spun yarn consisting of Nylon 66, Nylon 6, Bolester, Kepler, etc., monofilament yarn, multifilament yarn or twisted yarn. It is a single long code consisting of many lines.
  • This code C is spirally wound in the circumferential direction of the tire in each layer as schematically shown in FIG. One or two codes are used. Accordingly, each layer does not have the conventional joint part, and the adverse effects due to the existence of these joints can be completely prevented. In this conventional joint part, since both ends in the circumferential direction of each layer are merely overlapped, this part cannot withstand a large tension in the circumferential direction. As in the case of high-speed use, it often leads to destruction. In addition, the joint part impaired the uniformity of the tire.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing another embodiment of the pneumatic radial tire of the present invention.
  • the node 8 has only the full band layer 8f, and does not have the edge band layer.
  • This full band layer 8f is made of one to three organic fiber cords C spirally wound in the circumferential direction of the tire as shown in FIG. 3, as in the previous embodiment.
  • the constant load elongation of the organic fiber cord has a small distribution from the crown to the shoulder of the tire.
  • the constant load elongation is measured by the method specified in JIS standard L107, and the code under the load condition determined by the code material and thickness. It shows the elongation rate.
  • Fig. 5 shows an example of the distribution of the constant load elongation of the organic textile cord contained in the full band layer.
  • the vertical axis represents the constant load elongation for each tire, which is represented by an index with the value in the crown portion of each tire being 100.
  • the horizontal axis represents each part of the tire, and “CR: CLEAN” and “SH: Shoulder” indicate the intersection of the Tya equatorial plane and the band layer, respectively. , Indicates the position of the belt end.
  • the distribution of the conventional product shows that the value at the shoulder part tends to be larger than the value at the crown part, and the band restraining force at the shoulder part is reduced. It is lower than the lantern.
  • the constant load elongation decreases as the position approaches the shoulder.
  • This distribution can be obtained by winding the organic fiber cord toward the shoulder forming step by applying a larger tension to the cord as it approaches the shoulder.
  • the tire of the present invention is:
  • 'Two or three cords may be bundled together and wound, or only one cord may be wound.
  • FIG. 7 shows a cord formed on the tape body (band-shaped body) 11 by integrating several pieces together with the coating rubber R. If several codes are arranged side by side and integrated, it becomes easy to set the bitch p of the code simply.
  • This tape can be easily formed with an extruder or a calendar ball.
  • the angle of the wrapped cord with respect to the circumferential direction is set to a number that is slightly larger than 0 ° and is slightly larger than 0 °. Desirable from the point.
  • the figure shows a tape body 11 consisting of three cords, but this number should be selected within the range of about 5 to 10 tapes.
  • T is the thickness of the tape-shaped body 11.
  • a coating rubber R is attached to the periphery of the cord in advance as shown in FIG.
  • the thickness t of this coating rubber is
  • the diameter d of the organic fiber cord C is the pit P, which is the distance between the centers of the cords.
  • the present inventors have conducted tests with varying the thickness of the rubber attached to the organic fiber cord. As a result, they have found that sufficient durability can be obtained if the rubber thickness t is 0.1 or more. . When the rubber thickness t exceeds 0.2 » ⁇ , the pit p becomes large and the organic fiber code is insufficient, so that it is not possible to obtain a sufficient tread rigidity.
  • the diameter d of the cord is determined by the strength required for preventing lifting, but for example,
  • the thickness of the coating, t depends on the required durability.
  • the same rubber as the coating rubber of a conventional band (a nylon band having a joint portion extending in the width direction) can be used.
  • it is a natural rubber-based or natural rubber / SBR blend-based rubber compound with good adhesion to the cord.
  • the cord When the organic fiber cord is wound, the cord is stretched.
  • the wound tension is uniform in the width direction of the belt, but preferably, the tension of the cord after vulcanization of the tire is uniform with no difference in the entire width of the belt.
  • the pulling cord is attached to the belt. Wrap around the part that is the largest at the center and the smallest at the center of the belt.
  • the required tread stiffness can be obtained with the required distribution across the cross-section of the tire without the need for an edge band layer and without changing the cord density. Can be. Then, the high-speed durability of the finished tire can be improved.
  • the value of the wrapping tension can be arbitrarily selected according to the size and structure of the tire, but it is made small in the tire crank part, gradually toward the shoulder part, and gradually in the shoulder part. If it is the largest, the cord tension of the band on the tire after vulcanization will be even over the entire belt width. Then, the increase in the amount of wrapping tension at that time is equal to a value required to give an elongation corresponding to the difference in outer diameter between the crown portion of the band of the finished tire and each position. Low circumferential strength can be obtained.
  • the winding tension is set to a minimum of 20 g at the tyran crown part, and toward the shoulder part. Until it reaches a maximum of 40 g at the belt shoulder. In this case, the cured vulcanized The cord length of the node on the belt is evenly distributed over the entire belt width.
  • the same effect can be obtained by keeping the winding tension constant and gradually increasing the cord diameter from the crown of the tire toward the shoulder.
  • the wrapping tension can be fixed in the range of 30 g to 50 g. Desired.
  • the organic fiber code C has a curvature in the cross section of the band at the time of molding so that the difference between the center stretch and the shoulder stretch of the band is within 2%.
  • the radius and the radius of curvature of the band of the finished tyre are wound so as to match each other.
  • the belt, the node, and the trough of the present invention described later will be described.
  • the method of forming the rubber assembly will be described in more detail).
  • the residual elongation of the organic fiber cord of the band in the finishing tier is equalized by heat shrinkage, and is equalized in the center and the shoulder.
  • FIGS. 10 to 13 are cross-sectional views each showing a process of winding an organic fiber cord in a tire manufacturing process.
  • FIGS. 14 to 15 are diagrams showing winding methods, respectively.
  • Fig. 10 shows one or several rubber-coated cords C on the outer peripheral surface of a two-ply belt 7 wound around a belt drum or belt ring 21.
  • the figure shows a state in which a band wound only on both shoulders BS of the above and having only the pair of the edge band layers is formed.
  • the cord should be wound with a bite of 0.5 to 5.0 as described above in order to prevent the belt shoulder from lifting.
  • the spiral winding is wound one or more times, if necessary, outwardly from the equatorial plane of the tire, so that the helical structure has a mutually symmetrical structure in the opposite direction.
  • Fig. 11 Wound around belt drum or belt ring 21
  • a rubber coated cord C is wound around the outer surface of the belt 7 made of 2 ply steel in a width of at least 70% of the belt. This shows a state in which a band including only layers is formed.
  • the winding pitch of the cord should be 0.5 to 5.0 «for the shoulder belt BS to prevent the belt shoulder from lifting, and the belt center BC Now, set the bitch between 0.5 and 15.0 n.
  • the spiral winding is wound one or more times, if necessary, from the equatorial plane to the outside.
  • Fig. 12 shows a belt-like belt 7 wound on a belt drum or belt ring 21.
  • a thin rubber sheet 23 is wound around the outer peripheral surface of a belt 7 and a rubber coating is applied on it.
  • One to several cords C without a spiral are circumferentially linked, with a belt shoulder of 0.5 to 5.0 ⁇ bitch and a belt central part of 0.5. 5 to 15.0 Wind the wire with a «bite, and then wrap the second rubber sheet 24 on it, and then spirally wind the cord with a rubber sheet and sandwich it.
  • the material of the rubber sheet is preferably the same as that of the above-mentioned coating rubber, and it is preferable to use a material having close contact with the cord.
  • the second rubber sheet is used. After winding 24, press the rubber sheet 24, code C, and rubber sheet 23 with a pressure roller before winding the tread rubber, and press the rubber between the cords.
  • FIG. 13 shows an example of a band combining a full band layer and an edge band layer.
  • the winding is made to be symmetrical to the equatorial plane in the same manner as described above.
  • the codes C 1 and C 2 are directed from the center position 30 to both sides.
  • symmetrically wound As shown in Fig. 14, how to start winding from the BS part, turn at the end part, and return to the center. If it is to be wound only on the BS part, it may be folded back at the end as shown in Fig. 16.
  • FIG. 14a shows a winding method that forms an asymmetric structure.
  • Each tester has the cross-sectional structure of FIG. 1 and the following basic structure, and is formed in the same manner except for the band structure.
  • Solder material 6,6 Nylon 1260 d / 2 (single roll)
  • the test was performed in an indoor endurance test using an indoor bench tester, and the value of W e W f was set to 0. (That is, without the edge band layer), the tester was changed from 0.45 to 0.45.
  • the speed was stepped up every -10 km, h. The speed at which the tire ruptured after running for 20 minutes at (see below).
  • Figure 6 shows the results graphically.
  • the vertical axis indicates the breaking rate, and the horizontal axis indicates the value of WeZWi.
  • Example (1) the constant load elongation of the cord of the full band layer has a distribution shown in FIG.
  • Example (2) the apparent structure is the same as that of Example, but the distribution of the constant load elongation of the cord of the full band layer is shown in FIG. It has a distribution opposite to that of (1).
  • Comparative example (1) is a conventional full-band layer having a joint in the circumferential direction and a joint extending in the width direction mounted on the belt.
  • the distribution of constant load elongation has the distribution shown in FIG.
  • the tension was reduced to 35 g.
  • the destruction level was further improved in the example (2) in which the coil was wound at a constant value.
  • Example (1) The distribution of circumferential stiffness at each position in the width direction of the band corresponds well to the constant load elongation of the code at each position.
  • -Constant load elongation refers to the elongation (%) at a load value specified by the code specified in JIS standard L1017.
  • the rigidity is small, and the lower the constant load elongation, the greater the circumferential rigidity.
  • the distribution tendency of the constant load elongation of the cord of the band was opposite to that in Comparative Example and Example (2). I can tell. This indicates that the shoulder portion in Example (1) has high circumferential rigidity, and as a result, Example (1) has a high fracture rate.
  • one or several organic fiber cords are tightly packed around the outer periphery of the belt at the belt shoulder, and the wrapping tension is tight at the belt shoulder.
  • the band is formed by spirally winding it around the circumference in parallel with the circumferential direction to form the band, so that the difference between the belt shoulder of the vulcanized tire and the stretch at the center of the belt is obtained.
  • the heat shrinkage of the belt shoulder is improved, the action of preventing the belt from lifting during running is strongly controlled, and therefore the lifting during running is reduced. Can reliably prevent separation damage to the
  • the cord has a spiral structure symmetrical with respect to the equatorial plane, so that the tuyniformity is excellent, and the cord having a symmetrical structure can be easily wound at the same time. Therefore, the productivity is also excellent.
  • the full band layer placed over the entire width of the belt can reduce the deformation of the entire tread due to the centrifugal force applied to the tread portion in the high-speed region described above. Further, according to the shoulder wedge band layer, it is possible to prevent the lifting and standing work. .
  • the centrifugal force generated in tires used at high speeds of more than 200 km, h and even more than 300 km Zh, especially ultra-flat tires with an aspect ratio of 50% or less Deformation was reduced, preventing damage resulting from this deformation and improving durability without compromising other required driving performance.
  • the full band layer has a distribution in which the constant load elongation of the organic textile cord contained therein becomes smaller as approaching the shoulder portion, and thus the shoulder edge band layer and the full band The effect of combining layers can be produced in one full band layer ⁇
  • a method of forming the belt / band / tread rubber assembly of the present invention will be described.
  • the present invention relates to a process for manufacturing a radial tire, a process for forming a physical assembly of a belt, a non-stick rubber, and a thread rubber using an expandable and contractible belt drum.
  • a conventionally known radial molding process can be adopted.
  • This method is completely different from the conventional method in which both the belt and the band are formed into a cylindrical shape.
  • the belt is initially formed into a cylindrical shape as before, but the band is formed from the beginning. It is pointed out that it is molded into the same shape as or similar to the final finished shape in the mold. This is the most distinctive point of this method, but it also has two differences between the central and shoulder stretches of the organic fiber cord of the node. Forming a band into a convex shape that is less than 10%, winding organic fiber code with a specific winding tension, and winding organic fiber code with a specific winding bite And so on.
  • the final finished shape of the band in the mold is, as shown in Fig. 20, the shaft of the finished band 8 in the mold M when the vulcanization of the tire is completed.
  • the stretch of the node is the percentage of the finished diameter (CD0, SD0) with respect to the winding diameter (CD1, SD1) as shown in Figs. 20 to 21.
  • the winding diameter is the diameter when the node 8 is wound on the belt drum 21 outside the belt 7 in the radial direction
  • the finished diameter is the additional diameter. It is the diameter when expanded to the final finished shape of the band in the mold M according to the shaving internal pressure P during sulfurization.
  • the axial cross-sectional shape of the belt 8 of the belt rubber band assembly formed on the belt drum 21 has a difference in rain stretch. Is formed in a convex shape within the range of 0% to 2%.
  • a 1 b 1 or albl, that is, the difference between the center radius and the shoulder radius is the same or almost the same, and the band is sufficiently effective even on the shoulder of the belt. !
  • the shoulder stretch also increases the central stretch, but if the difference in stretch exceeds 2%, the winding of the cord should be avoided.
  • the radius of the shoulder becomes relatively small. Therefore, when the green tire is mounted on the vulcanizing mold, a gap is easily created between the outer surface of the shoulder and the inner surface of the mold, and as a result, the internal pressure is applied during the vulcanization. As a result, the belt, especially the end portion, is excessively elongated, which causes abnormal deformation of the portion, and tends to cause tire failure.
  • the difference in stretch is in the range of 0 to 2%.
  • the belt is 10 to 40 in the circumferential direction.
  • Inorganic fiber cords such as steel or organic such as aromatic polyamides with different angles
  • a non-expanded cylindrical barrel with a rubber-coated Sudare weaving belt with fiber cords is used.
  • Bands may be (1) wound on only one layer, (2) wound on two or more layers, or (3) wound on one layer and then wound on two layers only on both shoulder areas.
  • a large number of organic fiber cords are assembled and a long sheet of Sudare woven rubber covered with rubber covers the entire width of the belt.
  • the tape is cut to the length of at least one round of the belt plus the overlap lap joint width, and the tape is divided into three or more parts in the width direction. This is almost zero in the circumferential direction over the entire belt width. It is also possible to form a band by wrapping it sequentially at an angle.
  • the wound tension is basically fixed.
  • the f * angle of the node is 5.
  • the forming device has a belt drum that can be enlarged and reduced in diameter.
  • the belt drum 21 includes an expandable and contractable formed annular body 31 and an expanding and contracting means 32 for expanding and contracting the outer diameter of the formed annular body.
  • the molded annular body 31 has an JIS-A hardness of 70 to 98 degrees and an even thickness (for example, 5 n to 30 ») of an elastomer material (for example, volatilizer). Or hard rubber), and has an outer peripheral surface that is circumferentially linked.
  • an elastomer material for example, volatilizer. Or hard rubber
  • the gap between the segments is recessed, and the entire molded annular body is preferably a perfect circle. No molding surface is obtained.
  • the molded annular body has a pair of large-diameter portions 33 at both edges. Each large diameter portion is detachably supported by a pair of clamps 35, 36.
  • the other clamping ring 36 is fixed to the shaft 37.
  • the other clamp 35 is fixed to the bolt 38 and the other clamp 36.
  • the flexible sectional shape of the formed annular body is linear, and the belt 7 is wound.
  • the axial cross-sectional shape is the same as or close to the axial cross-sectional shape of the band of the finished tire in the mold.
  • the belt has a convex shape ⁇ in which the difference between the central stretch and the shoulder stretch is within 2%, and the belt 7 already wound is deformed to the same shape, 8 to form the winding surface.
  • the first embodiment of the expanding / contracting means is referred to in particular as a segment type by the present applicant, and as shown in FIGS. And a plurality of segments 41 having a predetermined width and a predetermined length, for example, 8 to 32 segments.
  • the segment 41 is made of a hard material such as aluminum or iron.
  • the cross-sectional shape of each segment in the axial direction of the drum is the same as or close to the cross-sectional shape (final finish-shape) of the band of the finisher in the mold. It has a convex shape in which the absolute value of the difference between the central stretch and the shoulder stretch is 0% to 2%.
  • the length SL of each segment is determined by the number of segments, and the width SW is determined by the belt convergence.
  • Each segment is attached to the ⁇ -head of the cylinder 42, each cylinder is fixed to the base frame 12, the base frame 43 is supported by the column 44, and the column is a constellation 45
  • the pedestal is fixed to the shaft 37.
  • Both ends in the axial direction of the pedestal abut on the lower end of the clamp ring 36. Both axial sides of each segment A pair of guide rods 46 is erected on the inner surface of the shaft toward the axis X of the shaft 37.
  • the guide rod slidably passes through a hole provided in the base frame and the guide 4.7, and a stopper 49 is fixed to an inner end thereof.
  • a drum outer diameter regulating member 48 with a magnet (FIG. 26) is detachably fitted around the guide rod. It has been done.
  • the outer diameter regulating member 48 stops the stopper. 4 9 is pressed against, and a desired outer diameter D2 of the drum at the time of expanding is obtained.
  • the cross-sectional shape in the drum axial direction of the outer peripheral surface S 2 of the formed annular body 31 is similar to the shape of the segment in the width direction as shown in FIG.
  • the axial cross-sectional shape of the outer peripheral surface of the molded annular body is the same as or close to the final finished shape of the band in the mold, specifically, the center stretch and shoulder stretch of the band.
  • each segment synchronously retreats in the radial direction, and the formed annular body enters the non-expanded state.
  • the outer circumferential surface S2 of the formed annular body has a straight section in the drum axial direction as shown in Fig. 23, and has a belt-shaped winding forming surface.
  • the shape of the segment in the drum axis direction (width direction) to be a convex shape with the absolute value of the stretch difference between the center and shoulder of the band being 0% to 2%.
  • An example of the method is as follows. For example, if the tire size is A and the stretch difference is 0%, first, the effective stretch range in the center of the belt is 1.0% to 5.0% (preferably 2.0%). % ⁇ 3.5%), select an arbitrary value, for example, 2.5%. Next, as shown in Fig.
  • the axial cross-sectional shape of the band of the finished tire described in the sectional view of the tire structure design (final finish is With the profile P 1 (convex solid line) as the reference, the center C 0 point and the end E The point separated from the point 0 by 2.5% in the direction of the axis X in each direction. ⁇ Identify the points (E1, C1, E1) where the difference between the center stretch and the shoulder stretch is zero on the drawing. These points are connected to obtain profile P2.
  • This profile P 2 is similar to profile P 1. Further, points E2, C2 and E2 where the thickness of the belt material is shifted in the direction of the axis X are connected.
  • This profile P3 is represented by a profile in the eclipsing direction of the surface of the molded annular body in the expanded state.
  • the points E 3, C 3, and E 3, which have been translated from the profile P 3 in the direction of the axis X by the design thickness d of the formed annular body, are connected to obtain a profile P 4.
  • This profile P4 has the desired segment cross-sectional shape in the case of tyase A, the center central stretch of 2.5%, and the stretch difference between the central and shoulder portions of 0%. Therefore, the dotted line 3 corresponds to the top of the segment at the time of expansion.
  • C0 is the center position of the finished band
  • C10 is the center position of the finished belt
  • C12 is the center position of the non-expanded surface of the molded body
  • C11 is the winding position.
  • the point CI 1 is the point at which the end E 1 of the profile P 2 in FIG. 27 has also moved somewhat in the direction of the axis X (according to this, the molding has been completed).
  • the belt, band, and tread assembly can be removed from the non-expanded expanded annular body), and the point in the X-axis direction that has been moved by the thickness of the material is the molded annular shape.
  • the central position of the non-expanded surface of the body is C 1 2. Further, the point C 4 moved in the direction of the axis X by the thickness d of the dot-formed ring becomes the vertex of the segment 41 when the diameter is not expanded.
  • the thickness of the center of the segment h1 and the thickness of the shoulder ⁇ 2 are arbitrarily designed based on the required strength and the positional relationship with other components. Is set to 0% to 2%, so that the band tightening force on the shoulder of the belt can be prevented from lowering. 2nd 5th
  • a belt drum having the above-mentioned convex shape as shown in the figure for example, a belt drum having a straight axial sectional shape as shown in FIG. 22 is used.
  • the pneumatic radial tire according to the present invention includes a tire formed in the same manner.
  • the cylinder 42 is in an inoperative state, and therefore each segment.1 and the formed annular body 31 covering the outside thereof are in a non-expanded state.
  • the outer peripheral surface S 2 (drum outer diameter D 1) of the belt-shaped drum 21 everywhere has a linear cross-sectional shape in the axial direction, and is 20 in the circumferential direction.
  • Two belt plies composed of steel cords having different angles are wound in a direction crossing each other to form a cylindrical belt 7.
  • each cylinder moves forward, each segment moves in the radial direction, and a top 49 is attached to the outer diameter regulating member 4 at each segment. 8 and the axial cross-sectional shape of the outer peripheral surface of the molding ring is deformed to the same or close to the final finished shape of the band (drum outer diameter D 2), and naturally In addition, the belt wound thereon also deforms in a convex manner.
  • a single rubber-coated nail is then placed over the deformed belt over the radial direction, at least over its entire width, at an angle of approximately 0 ° to the circumferential direction.
  • the cord is spirally wound continuously in the circumferential direction using a device described later. Well, the angle is Five . After passing through, the effect of "Ja-J"-the belt is fastened around the entire circumference of the tag and the effect of suppressing the growth of the belt, that is, the lifting It is not.
  • the double-layer O-band 8 is formed by wrapping it over the entire width once around the same width.
  • the band has a full-band two-layer structure, for example, a full-band one-layer structure, a full-band three or more layer structure, and at least a single-layer structure. It may be formed into a structure consisting of a full band and a wedge band wound on both sides of the belt.
  • a band of tread rubber cut into a fixed size is wrapped around the outside of this band in the radial direction, and the tread rubber is pressed by a surrounding pressure roller (not shown), and the belt is pressed. Fully press-fit the non-threaded rubber.
  • a belt 9, a non-tread rubber set 3D is formed.
  • the second embodiment of the expanding and contracting means is what the present applicant particularly calls the internal pressure method.
  • the rain end of the formed annular body 31 is gripped.
  • Clamping 5 1 Support 4 4 supporting the whole
  • Base 4 5 connected to the rotating shaft
  • Air exhaust 24 And there is no air leakage between the formed annular body and the clamping.
  • the molded annular body is inflated by the internal air pressure, and the surface of the molded annular body becomes convex in the axial direction.
  • This convex shape differs depending on the internal air pressure, the distribution of the thickness d of the molded body, and the width W.
  • the necessary convex shape is designed in the same way as in the case of the segment type. Draw a 2.5% lower point shape based on the protruding shape of the Sunatsuya key diagram, and this determines the two points D
  • the molded ring body 31 has a concave shape in the axial cross section when the air internal pressure is zero. Therefore, the internal pressure is increased to P1 (approximately 0.5 kg ⁇ ⁇ ), and as shown in Fig. 30, the axial cross-sectional shape is almost linear, and the outer peripheral surface (drum outer diameter D,) Belt 7 is formed in the same manner as in the example.
  • the internal pressure was reduced to about 2 (for example, about 2.0 te Z crf), the molded annular body was expanded and expanded, and the axial cross-section was The shape is the same as the final finished shape of the metal or a convex shape near it. Therefore, the belt wound on it also deforms as well.
  • a band 8 is formed on the outer side of the deformed belt 7 in the radial direction by using an apparatus described later in the same manner as in the above embodiment.
  • a tread rubber 5 is wound around the outside of the band 8 in the radial direction in the same manner as in the above-described embodiment to form an assembly 9 of a belt 'band' tread rubber.
  • the band cord is wound around the band.
  • the winding tension may be a distribution having a distribution of tension that is maximum at the belt shoulder and minimum at the center of the belt.
  • the band wrap of the band cord may be 0.5 to 5.0 mm at the belt shoulder, and (c) (a) and (b) can be combined.
  • the whole method of manufacturing a radial tire that includes the method of forming a band of the present invention can be described as follows.
  • the belt non-molded on the belt drum 21 As shown in FIG. 32, the lead / tread rubber assembly 9 is provided with a transporting cylinder (not shown) which stands by between the tire forming drum 55 and the belt drum 21. ), And is conveyed onto the tire forming drum 55.
  • the transfer ring holds the unified outer surface of the assembly 90 according to the diameter thereof.
  • the cylindrical carcass 2 on the tire forming drum is deformed into a toroidal shape, and the two bead holders are simultaneously moved inward in the axial direction, so that the expanded outer peripheral surface of the carcass waits.
  • the assembly 9 is pressed against the entire width of the inner surface of the belt 7.
  • the stitcher roller 56 presses down the tole 5 and presses the above-mentioned assembly 9 to the carcass 2 to complete the raw tire.
  • the band forming device includes a winding device 14 for winding the cord, and further includes a belt drum, a belt band, and a belt band 'tread rubber assembly'. It can be formed as a forming device-in this case, the belt drum may have the same straight band forming surface as before.
  • the winding device 14 is provided with a pull-out means 73 for feeding the cord C to be wound to the belt drum 21 side, a traverse means for traversing the pull-out means in the width direction of the belt, and It is composed of traverse control means for controlling the traverse, and tension control means for controlling the winding tension of the cord can be added to this basic configuration.
  • the traverse means includes a pair of guide shafts 72 and a screw shaft 71 disposed between the guide shafts 72 and driven to rotate by a motor 108. Both guide shafts and screw shafts are supported at both ends by a frame 70. The screw shaft is screwed into the ejection means, and the rotation thereof can traverse the ejection means. The guide axis guides the traverse.
  • the manipulating means 73 includes a moving frame 73a screwed to the screw shaft 71 and penetrated by the guide shaft 72 and supported to be traversable.
  • a plurality of guide pulleys 75 (! ⁇ ⁇ ⁇ ) which are rotatably held.
  • a support rod 78a for rotatably mounting the roller 78 is provided.
  • the arm 77 is supported slidably in the belt drum direction by a guide rail 73 c provided above the moving frame 73 a, and is always supported by the spring 85. It is urged to the drum 2'1 side. Accordingly, if the guide roller 78 is provided on the upper part of the frame 70, the guide roller 78 is pressed against the plate (drum axial movement guide means) 79, so that the control means 73 is attached to the belt. The guide is moved in the width direction of the tail belt while maintaining a desired interval with respect to the surface of the drum.
  • No. 79 is formed in the same shape as the axial cross section of the belt drum. Accordingly, the distance between the belt drum surface and the code detecting means is fixed, and when the constant and non-constant codes are used, it is possible to prevent the code from being overlapped. If the belt drum can be expanded and reduced in diameter as described above, and its axial cross-sectional shape at the time of band forming is deformed to the same shape as the finished shape of the band or a convex shape close to it, then The plate has the same convex shape. Also, if the belt has a linear cross-sectional shape like a conventional belt drum, the plate is also linear.
  • the arm 77 may be physically fixed to the moving frame 73a.
  • the traverse control means controls the movement of the extracting means to the start position end position of the code winding and to the change point of the winding wrapper.
  • the winding bit is synchronized with the rotation speed of the root drum (constant) to control the winding bit.
  • a servomotor 108 with an encoder for driving the screw shaft 71, a drive unit 93 thereof, and a rotating bal- ance counter 91 of the belt drum 21 are provided.
  • a servo motor may be a DC motor
  • a drive unit may be a Yaskawa Electric “Pos iUonpack 1D” digital servo positioning device, for example.
  • the drive unit is not necessary.
  • tension control means When winding the code with a predetermined tension, tension control means is required.
  • the tension control means includes a brake pulley 74 rotatably supported by the moving frame 73 a of the above-mentioned pulling means 73, and a push roller biased toward the guide pulley side by the spring 86. 7 4a and above? 'A brake resistance is attached to the rake pulley 74 at the same time.
  • the code can be sent out to the belt drum through the guide pulley 75 with a predetermined tension and wound.
  • the power supply unit is not necessary.
  • Setting panel 109 contains the winding start position, winding end position, single or multiple winding bit settings, single or multiple winding tension settings, A winding bitch conversion position, a winding tension conversion position, and the like are set.
  • the control unit 90 provided by a sequencer or a relay has the setting panel, the encoder 91 for inputting the rotational speed of the drum through the encoder 91, and the above-mentioned electronic control unit.
  • Each of the power supply units 92 is connected, and the control unit has a brake pulley 74 that applies a predetermined winding force to the cord.
  • a drive unit 93 is connected to the control unit. As described above, the servo motor 108 is driven by the output from the drive unit 93 to drive the screw shaft 71. By rotating, the traversing means 73 is traversed in a predetermined direction and position at a predetermined speed.
  • the cord wrapping device 14 has the lower end of the frame 7 slidably supported by a guide rail 70 a, whereby the tip of the arm 77 and the belt drum 21 are supported. The interval can be adjusted.
  • the code feeding device 15 has a guide pulley Pa, a feeding roller Pb, a pressing roller Pd, A pair of pull rollers Pc are provided at the center, and a drive pulley Pm is provided at the lower part.
  • Rotational power from the drive motor M is transmitted to the pulleys Pb and Pc via a belt V bridged between the pulleys Pb and Pc.
  • a winding roll 200 of the code is rotatably mounted on the let-off stand 201, and the winding roll has a code C together with a liner L and a pulling roll.
  • a cord without a liner with an adhesion inhibitor applied to the surface of the rubber is wound up.
  • the puller Pc pulls out the liner L according to the rotation, and the guide burry Pa guides the code C, and the feed roller Pb and the suppressing roller Pd pull the coder. To the winding device 14 side.
  • the sent cord is guided to a guide pulley 75 a of a manipulating means 73 provided on the frame 70.
  • the winding device 14 was directly connected to the rubber coating device 16 of the code C without using the above-mentioned rough feeding device, and the rubber coated coating was performed. It is also possible to guide the guide directly to the guide pulley 75a of the winding means 73 without winding the reel on the winding roller.
  • 141 is the code take-up bobbin
  • 142 is the extruder
  • 144 is the extrusion die
  • 44 is the festoon of the code
  • 21 is the above label. Drums.
  • the cord is wrapped around the belt with a rubber coating, so that deterioration of the material and entry of foreign substances (such as an anti-adhesion agent) are prevented as compared with the above-mentioned take-up roll delivery method.
  • foreign substances such as an anti-adhesion agent
  • the degree of adhesion between the belt and the cord is large, and a liner for winding is not required.
  • FIGS. 37 to 38 show another example of the band forming apparatus of the present invention.
  • the basic configuration is almost the same as the above-mentioned apparatus, but a pair of output means for outputting code C are provided. I'm done. Accordingly, the two cords are simultaneously wound symmetrically from the center of the belt toward the shoulder.
  • a pair of ejection means 7 3 b and 73 c arranged side by side in the width direction of the belt drum 21 are provided, and they are provided in parallel on the frame 70 c.
  • Rails 7 1 e and 7 1 f Each is supported.
  • the pulling means 73b and 73c are screwed to screw shafts 7la and 71b in the same direction as the rails, respectively.
  • the screw shafts 7 la and 7 1 b are rotated in the opposite direction together with the rotation of the gear 7 1 c, so that the pair of control means are moved away from the center position (arrows).
  • Direction ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • Each of the control means 73b and 73c is provided with an arm 77a and 77b protruding upward, and a plurality of guide pulleys 75 are attached to each arm. You. This arm is urged in the direction of the drum so that it can slide on the rail 71 g alone along the spring 85, as in the above embodiment, and the roll 78 a abuts against the plate 79 if it rolls.
  • each ejection means may be movable in the belt width direction at a desired distance from the belt drum surface.
  • the frame 70 c is provided with a tension detecting device (differential trans type) 80.
  • the guide pulley 75a is rotatably supported by the arms 81b of the L-shaped arms 81a and 81b.
  • a proximity switch 82 is opposed to the arm 81a, and a spring 83 is fixed.
  • the guide pulley 75a is urged in the direction of the arrow with the shaft 83a as a fulcrum. Teru.
  • the arm 81a activates the proximity switch 82 to stop feeding the cord.
  • the two screw shafts 7 la and 7 1 b form screws in mutually opposite directions, and these two screws may be rotated in the same direction.
  • only one left and right reverse screw shaft may be used.
  • the winding start position 2 31, winding end position 2 32, winding bit, winding tension setting Set the values and store them in the control unit 90.
  • the start position and the end position of the winding mean a position in the width direction of the belt drum, for example, a distance from the center of the belt drum 21.
  • the servo motor 108 is driven by the output from the drive unit 93, and the operation means 73 traverses from the standby position and moves to a predetermined winding start position. Then, the operator presses the tip of the cord against the belt start position by hand and crimps it. It is easy to mechanize this with a cylinder and a link mechanism.
  • the belt drum starts rotating, the output brake from the power supply unit 92 is activated, the border brake 74c is activated, and the brake pulley 74 is actuated.
  • the code is output in a state where a predetermined tension is given.
  • the control means is traversed in the direction of the winding end position, and the cord is continuously wound spirally at a predetermined bite. The traverse speed at this time is set so that the winding bitch synchronizes with the signal from the belt drum encoder 61, that is, the rotation speed of the belt drum.
  • the cord As the cord is projected onto the belt drum, the cord is wound on the belt 7 as shown in Figs.
  • This winding operation can be performed in the process of writing Wear.
  • the two cords C1 and C2 are marked with arrows as shown in Fig. 15 Draw a trajectory in the direction. Accordingly, the codes C 1 and C 2 have a mutually symmetrical structure, and are continuously spirally wound at a predetermined bite.
  • the winding start position (winding end) and the winding end position (winding end) of the codes Cl and C2 are preferably shifted in the circumferential direction. Good. Since the strength changes suddenly at the end of the cord, it is necessary to disperse the influence of this end as much as possible.
  • each cord since the stress is concentrated on the end of the belt, it is preferable that the end of each cord be located as close to the center of the belt as possible.
  • the time required for winding the cord can be reduced to the usual single winding means.
  • the band is cut in the axial direction.
  • the shape is the same as or close to the final finished shape in the mold.
  • the absolute value of the difference between the center stretch and the shoulder stretch of the band is within 2%.
  • Formed convex Because of the shape of the mold, the residual elongation of the cord of the band of the finished tire in the mold is almost uniform at the center and shoulders of the cord of the finished tire. Lifting of the belt by centrifugal force can be suppressed, and the high-speed durability of the radial ladder can be improved.
  • one or several organic weave cords are wrapped around the outer surface of the belt, so that the stretcher is evenly distributed over the entire width of the belt, and it is maximized at the shoulder of the belt.
  • the wound bitch becomes tight at the belt shoulder, it is spirally wound around the periphery in parallel with the circumferential direction. The difference in stretch at the center of the belt is reduced, and the heat shrinkage at the shoulder of the belt is improved, so that the effect of preventing lifting during belt running is strongly exerted. Accordingly, it is possible to more reliably prevent the belt from being separated and damaged due to the lifting during traveling. .
  • one to several cords are formed by winding a belt around a cylindrical belt drum, deforming the belt drum into a convex shape, and coating the rubber over the belt drum.
  • the belt is covered with rubber to form a single band, which is spirally wound around the belt drum so as to be in close contact with the belt over its entire width.
  • the belt is wound around a cylindrical belt drum. Occasionally, the belt does not meander and can be wound with good centering.
  • the belt drum is an annular body that is circumferentially connected.
  • the segment that forms the drum surface according to the conventional segment Since it is a type, it is possible to paste the belt particularly smoothly on both ends in the circumferential direction, and it will not be the wavy pasting condition of the conventional type, but the belt shoulder Separation damage can be prevented.
  • the present invention can be applied to radial tires having various structures, tread patterns, and tyres, but is particularly applicable to flat tires for high-speed running.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

明 細 書
空気入り ラジァルタィ ャ及びその製造方法
〔技 術 分 野〕
本発明は、 べル トを捕強するバン ドを具ぇた空気入り ラジァ ルタィ ャ及びその製造方法、 更に、 バン ドの成形装置、 べル ト • バン ド . ト レッ ドゴム組立体の成形方法及びその成形装置に 閲する。
〔背 景 技 術〕
従来金属コー ドを配列したべル トを ト レ ッ ド部に配置した空 気入り ラジァルタィ ャが高性能乗用車に装着され、 強カなべル トのタガ効果にょって高速耐久性、 高速走行安定性、 操縦性が 引き出されてぃる。 しかし近年従来の 1 0 0 〜 2 0 0 km Z hの 速度域からさらに高速化がはかられ、 2 0 O km Z h以上時には 3 0 0 kmノ h以上で走行する乗用車が出現してきた。 従来でも レース用の乗用車にぉぃては、 このょぅな速度域で走行するも のは存在してぃたが、 ぁ.く までも限られた条件での走行でぁり、 装着されるタィャも、 通常必要とされる一般性能、 例ぇば、 耐 摩耗性能、 燃費性能等を犠牲にしたものでぁり、 ー般使用に耐 ぇられるものではなぃ。
前記のょぅな速度域で従来の金属コー ドべル トを有するラジ ァルタィャを走行させると、 遠心カにょり ト レッ ド部が変形し、 ト レッ ド内部に繰り返し歪が生ずる。 この変形は、 タィャのサ ィ ズ、 構造、 使用材料にょりその現ゎれ方が異なり、 ショルダ ー部の外径が增加するぃゎゅる リ フティ ング現象、 セ ンター部 の外径が增加し、 ト レッ ド曲率半径が減少又はぃびっな曲面と なる現象ぁるぃはスタ ンディ ングゥェーブ現象などがぁる。
このょぅな変形にょり生じる ト レッ ド内部での く り返し歪に ょる発熱のため、 ト レッ ド部の温度は急上昇し、 べル トの金属 コー ド表面とゴムとの接着が破壊する、 ぃゎゅるプラィ セバレ ーショ ンが発生する。 特に前述のょぅな高速域にぉぃて使用さ れるタィャは、 路面とのグリ ップを確保するための広ぃ接地面 積が必要とされるため、 広ぃ巾の ト レッ ドを有する偏平タィャ が採用される。 このょぅな広ぃ幅 ト レ ッ ドを有する低偏平タィ ャは、 タィャ全体に対する ト レッ ド部の占める割合が大きぃた め、 前記の変形、 発熱の現象が発生しゃすぃ。
発熱を減少させるためには損失正接(tan δ ) の小さぃゴムを 使用すると効果がぁるが、 損失正接(tan <5 ) の小さぃゴムを使 用するとグリ ップが低下し、 必要な高ぃ運動性能をぇられ難ぃ。
又 ト レッ ドゴムの配合を変ぇずに ト レッ ド部の変形を滅少さ せるためには、 べル トのタガ効果を増せばょぃが、 金属コー ド からなるべル トのプラィ数を增加するとタィャ重量が增し、 車 雨全体の高速性に悪影響を与ぇる。
こぅ した問題を解決するものとして特開昭 4 7 — 1 8 0 5 号公報、 特公昭 5 5 - 4 5 4 0 2号公報には、 互ぃに平行な独 立した多数本のコー ドをタィャ周方向 ιέ列し、 ゴム付けし、 シ ー ト状にしたものを卷きっけたバンドが開示されてぃる。 しか しこのバン ドは、 少な く とも 1っ、 その幅方向に延在するジョ ィ ン ト部を有し、 このジョ ィ ン ト部では周方向剛性が減少し、 大きな歪が生じて損傷の起点となりゃすく 、 また、 タィャの均 ー性を損なぅ原因となり、 前述の高速域での使用に対しては十 分とはぃぇなぃ。 従って、 このょぅなバン ドを具ぇるタィャで は、 通常の速度域にぉける使用では、 問題がなぃが、 前述のょ ぅな 2 0 0 km / h以上又は 3 0 0 kmノ h以上の高速域にぉぃて は、 ト レッ ド部の遠心カにょる変形を防止しぇず十分な耐久性 能を得られなぃ。
本発明は、 従って、 このょぅな速度域での使用に耐ぇぅ る構 造を有し、 他のー般の性能を損なゎなぃタィャを提供すること を主目的としてぃる。
また前記欠点を解消しぅ るものとして、 特公昭 4 4 - 1 7 8 0 1号公報、 特公昭 5 7 — 6 1 6 0 1号公報には、 1本又は数 本の有機繊維コー ドをタィ ャ中央周線にたぃして平行にべル ト 上に螺旋状に卷付け形成したジョ ィ ン ト レスバン ド、 さ らに、 タィ ャの性能を向上させるために 1本の螺旋卷コー ドのタィ ャ のク ラゥ ン部とシ ョ ルダー部にぉけるコー ド密度が異なるジョ ィ ン ト バン ドが開示されてぃる。
しかしながら、 この方法ではコー ドの卷付に時間がかかって 生産性が劣り、 又卷付られたコー ドがタィャ断面にぉぃて非対 称となるためにコニシティなどのュニフォ ーミティが劣るとぃ ぅ問題がぁる。
またコー ド密度を変化させるにぁたっては、 コー ド密度を密 にし過ぎると、 コー ド表面が接触し、 その部分から損傷が発生 する可能性が生じる。
従って、 本発明は、 タィ ャ走行時のリ フティ ングにょりべル ト肩部が損傷を起こすことが確実に防止され、 かっ コー ド表 面'の接触が防止され、 タィャュニフォ ー ミティぉょび生産性が 優れたラジァルタィ ャ及びその製造方法を提供することを目的 としてぃる。
またさ らに、 本発明は、 このょぅなラジァルタィ ャの高速耐 久性を向上することができるべル ト 、 ノヽ'ン ド、 ト レッ ドゴムの 組立体ぉょびバン ドの成形方法とその成型装置を提供する 'こと を目的としてぃる。
ー般に、 ラジァルタィ ャの製造ェ程にぉぃては、 べル ト ドラ ム上でこれらべル ト、 ノ ン ドぉょび ト レッ ドゴムを順次に巻き 重ねてー体化した組立体を予め成形することが行ゎれてぃる。 第 3 9 〜 4 0図、 第 4 2図に示すょぅに、 従来のべル ト ドラ ム 3 0 0 は、 軸 3 0 1 にょり回転可能に片持ち支持されてぉり、 周方向形状が環状でかっ軸方向断面形状が直線状でぁるぺル ト 成形面 S 1 を具ぇてぃる。 このべル ト成形面 S 1 は、 その全周 に放射状に配した幅約 0 »の複数のスラ ッ ト 3 0 3 にょって 形成され、 該スラ 、フ トの両端部はー対の環状スプリ ング 3 0 2 に係止されてぃる。 またスラ ッ トの半径方向内側には、 ェャパ ィプ 3 0 6を設けたェャバック 3 0 4を支持べース 3 0 5で固 定してぃる。 そして ドラム外径規制リ ング 3 0 8を、 スラ ッ ト の雨側に設けたフレーム 3 0 7 に着脱可能に取付けてぃる。
この従来のべルト ドラムを用ぃた従来のべルト、 バン ド、 ト レッ ドの組立体の成形方法は次の通りでぁる :
ェャパィプを通じてェャーを供給してェャー バ'ッグをィ ンフ レー ト して ドラム外径を拡張する、 このとき、 ドラムの外径は ドラム外径規制リ ングにょり所定のべルト貼付径に規制され る ;
そして前記べルト成形面 S 1 に、 ゴム被覆されたスダレ織り のコー ドからなるプラィを複数枚、 各プラィのコー ドが円周方 向に対して 1 0 〜 4 0度の角度で互ぃに交差する向きに、 巻き 重ねてべル ト Bを成形 (第 4 0図) する ;
次ぃでこのべルト Bの外周面に、 周方莳に対してほぼ 0 · の 角度で、 ゴム被覆されたスダレ織りのコー ドからなるプラィを 1層なぃし 2層卷かさねてバン ド B Rを成形する ;
さ らにこのバン ド B Rの半径方向外側に ト レッ ドゴム Tを卷 かさねてー体化し組立体 Aが成形される。
こぅ して成形された組立体は、 把持手段を用ぃて、 べルト ド ラムから取り外され、 タィャ成形ドラム上の円筒状のタィャカ ーカスの中心に移動させられる。 次ぃで、 このタィャカーカス をェァー圧にょり トロィ ド状に膨満させてその外周面を組立体 の内側のべル トに圧接させる。 さらに、 ト レッ ド圧着ローラに ょり、 べルトは全幅に亘ってタィ ャカーカスに圧着される。 こ れにょり、 組立体は、 タィ ャカーカスにー体化され、 生タィャ が成形される。
又特開昭 6 1 — 5 1 9 7 9号公報には、 べルト リ ング上で成 形されたべル トの外周面に.、 そのべル ト幅の 7 0 %以上の範囲 に亘り、 一本又は多数本の合成織維コー ドを、 幅方向に 5 〜 1 5 Mのビッチで、 周方向に連続して螺旋状に卷付けるバン ドの 成形方法が示されてぃる。
この方法では、 コー ドの巻付けビッチが 5 〜 1 5 «と広く設 定してぁるために、 加硫時のシヱービング内圧にょる生タィ ャ の赤道径の不都合な拡径を防止するには有効でぁっても、 バン ドの熱収縮カが第 4 2図に示すょぅに、 中央部ょり も肩部にぉ ぃて弱く なり、 バン ドの特性、 すなゎち、 走行中の遠心カにょ るべル トのリ フティ ング (浮き上がり現象) を防止する機能が 充分に生かされなぃとぃぅ問題がぁる。 すなゎち、 タィャ走行 時のリ フティ ングにょるべルト損傷に対する補強効果が不充分 でぁる。
これは金型内仕上がりタィ ャのべル トぉょびバン ドはその軸 方向断面形状 (最終仕上がり形状) が第 2 0図に示す ぅに凸 状になるにもかかゎらず、 前記のごと く第 3 9 〜 4 0図、 第 2 2図に示すょぅな軸方向断面形状が直線状を呈する円筒状のべ ル ト ドラム上で巻き重ね成形されることに起因してぃる。
すなゎち、 成形時のコー ドの卷付け周長はべル ト肩部とべル ト中央部で同ーでぁるが、 加硫済タィ ャのべル トの周長さは加 硫時のシヱービング (膨張) ェ程に起因してべル ト肩部で短く 、 べル ト中央部で長く なる。 その結果、 ス ト レッチはべル ト中央 部で大き く べル ト肩部で小さ く なり、 熱収縮カはべル ト肩部で. 低く なる。 そしてバン ドの中央部は肩部ょり も大きぃス ト レ ッ チがかかり、 通常 2 %を越ぇるス ト レッチ差を生じてぃる。
このス ト レ ッチ差が第 4 1 〜 4 2図に示すょぅに残留伸度及 び熱収縮カの差となって現れるからに他ならなぃ。 なぉ、 前記 ス ト レッチとは、 バン ドの卷付け径に対する仕上がり径の百分 率をぃぅ。
従って、 本発明は、 更に、 バン ド中央部のス ト レ ッチと肩部 のス ト レッチとの差を 2 %以内と小さ く して肩部の熱収縮カの 向上、 ひぃてはべル ト層のリ フティ ングを抑制する機能の向上 を図り、 ラジァルタィャの高速耐久性を改善することができる べルト、 パン ド、 ト レッ ドゴムの組立体及びバン ドの成形方法 とその成形装置を提供することを目的としてぃる。
〔発 明 の 開 示〕
本発明の 1っは、 べルトのタィ ャ半径方向外側に配置される バン ドを具ぇる空気入り ラジァルタィャでぁって、 前記バンド はタィャ周方向に対しほぽ平行に螺旋伏に巻付けられた連繞す る 1 〜数本の有機繊維コー ドからなることを特徴とする。
また他の発明は、 円筒状のタィャカーカスをトロィ ド犾に変 形する過程、 ぉょびその外面にべルトぉょび ト レッ ドを圧着す る過程を舍むラジァルタィャの製 '造方法でぁって、 前記べルト を捕強するバン ドを成型するため、 成型されたべル トの外周面 に 1〜数本の有機織維コー ドをべルトの周方向に連繞して螺旋 扰に卷付ける過程を舍むことを特徴とする。
またさらに他の発明は、 べルト ドラム上又はべルト リ ング上 に成形されたべルトの外 JW面に 1 〜数本の有機繊維コー ドを連 続して蟢旋状に巻付けてバン ドを成形する装置でぁって、 巻付 けるコー ト'をべルト側へ操出す缲出し手段と、 この操出し手段 をべルトの幅方向に トラバースさせる トラバース手段と、 上記 缲出し手段の トラバースを制御する トラバース制御手段とを具 ぇることを特徴とする。
また他の発明は、 拡縮径可能なべルト ドラムを用ぃてべルト、 バン ドぉょび ト レッ ドゴムからなる組立体を成形する方法でぁ って、 前記べルト ドラムの軸方向断面形状がバン ドの金型内最 終仕上がり形状と同一またはそれに近ぃ形扰となるょぅに、 該 べル ト ドラムを拡径する過程、 ぉょび前記形状に拡径させられ たべル ト ドラム上のべルトの半径方向外側に、 有機織維コー ド からなるバン ドを成形する過程を舍むことを特徴とする。
またさらに他の発明は、 ラジァルタィャ用のべルト、 ノ ン ド ぉょび ト レッ ドゴムからなる組立体を成形する装置でぁって、 ェラス トマ,材料からなり伸縮可能な成形環状体とこの成形環 伏体を拡縮径させる拡縮径手段とからなる拡縮径可能なべル ト ドラムを具ぇることを特徴とする。
また他の発明は、 拡縮径可能なべル ト ドラムと該べル ト ドラ ム上に成形されたべル トの外周面に 1 〜数本の有機織維コー ド を連続して螺旋状に卷付けてバン ドを成形するバン ド成形装置 とからなり、 べル ト、 ノ ン ドぉょび ト レ ッ ドゴムからなる組立 体を成形する装置でぁる。
〔図面の簡単な説明〕
第 1図は、 本発明の空気入り ラジァルタィ ャのー実施例を示 す断面図、
第 2図は、 本発明の空気入り ラジァルタィ ャの他の実施例を 示し、 べル ト、 バン ド、 ト レッ ドゴムの配列を示す斜視図、 第 3図は、 そのバン ドのコー ドの巻付け状態を模式的に示す 斜視図、
第 4図は、 本発明の空気入り ラジァルタィャのさらに他の実 施例を示す断面図、
第 5図は、 バン ドのコー ドのー定荷重延び率の分布を示す図、 第 6図は、 ェ ッジバン ド層の巾とフルバン ド層の巾との比と、 タィ ャの破壊速度との閔係のー例を示す図、
第 7図は、 数本がゴムにょって一体され、 テープ状に形成さ. れたコー ドを示す斜視図、
第 8図は、 コーティ ングされたー本のコー ドを示す斜視図、 第 9図は、 コーティ ングが為されてぃなぃコ— ドを示す斜視 図、
第 1 0〜 1 3図は、 夫々、 本発明のラジァルタィ ャの製造方 法の実施例を示す断面図、
第 1 4〜 1 6図は、 対称構造のバン ドを成形するための、 コ ー ドの卷付け方を示す図、
第 1 4 a図は、 非対称構造となる卷付けかたを示す図、 第 1 7 〜 t 9図ば、 比較テス トに用ぃたタィャのバン ドのコ ー ドのー定荷重延び率の分布を示す図、
第 2 0 〜 2 2図は、 本発明のべル ト . ノ、'ン ド · ト レ ッ ドゴム の組立体の成形方法を説明する図でぁり、 第 2 0図はタィ ャの 加硫状態を示し、 第 2 1図は前記組立体の成形状態、 又第 2 2 図は従来の成形方法を示してぃる、
第 2 3図は、 本発明のべル ト ' ノ ン ド · ト レ ッ ドゴムの組立 体の成形装置のー実施例を示す敏方向断面図、
第 2 4図は、 第 2 3図の 2 4 - 2 線断面図、
第 2 5図は、 その拡径祅態を示す断面図、
第 2 6図は、 その外径規制部材を示す斜視図、
第 2 7 〜 2 8図ぱ、 拡径状態の前記装置の軸方向断面形祆を 求める方法を示す図、
第 2 9 〜 3 1図は、 本発明のべル ト . ノ ン ド . ト レ ブ ドゴム の組立体の成形装置の他の実施例を示す断面図、
第 3 2図は、 ラジァルタ ィャの製造方法のーェ程を示す図、 第 3 3図は本発明のバン ド成形装置のー実施例を示す正面図、 第 3 4図は、 その側面図、
第 3 5図は、 そのー使用例を示す図、
第 3 6図は、 その他の使用例を示す図、
第 3 7図は、 本発明のバン ド成形装置の他の実施例を示す正 面図、
第 3 8図は、 その側面図、
第 3 3 〜 4 0図は、 従来のぺル ト ドラムを示す軸方向断面図、 第 4 1図は、 バン ドのコー ドの残留伸度の分布を示す図、 第 4 2図は、 バン ドのコ ー ドの熱収縮カの分布を示す図、 第 4 3図は、 本発明のべル ト * ノ ン ド · ト レ ッ ドゴムの組立 体の成形方法及び成形装置を用ぃて成形しぅ る他の組立体を示 す図。
〔発明を実施するための最良の形態〕 まず、 本発明の空気入り ラジァルタィ ャの実施例を図面に基 づき説明する。
第 1図は、 本発明の空気入り ラジァルタィ ャの第 1実施例 を示す断面図でぁる。 図にぉぃて、 タィャ 1 は、 一対のビー ド コァ 3 、 対のビー ドェィ ぺッ クス 4、 カ一カス 2、 環状 ト レ ッ ド 5、 一対のサィ ドゥォール 6、, べル ト 7 、 ノ ン ド 8を有す る。
前記ビー ドコァ 3 は、 タィ ャのビー ド部に配される。 またビ ー ドェィぺックス 4は、 硬質ゴムからなり、 ビー ドコァのタィ ャ半径方向外側に充塡される。
カーカス 2 は、 タィ ャラジァル方向に配列されたコー ドから なり、 ビー ドコァの廼りに巻き上げられて係止される。 本例で は、 カーカスは、 1 プラィからなるものを表ゎしてぃるが、 複 数プラィからなるものでぁってもょぃ。
前記べル ト 7 は、 カーカス 2 のタィャ半径方向外側に配され、 2プラィ以上の金属コー ド、 本例では ィ ンナープラィ 7 i と ァゥターブラィ 7 0 とからなるが、 この間に 1又は 2 のブラィ を介在させることもできる。 なぉ図にぉぃては、 ィ ンナープラ ィがァゥタープラィょり も広ぃ幅を有する例を示してぃるが、 逆でぁってもかまゎなぃ。 し.かしながら、 この 2層が同ーの幅 を有するとその端で断面内曲げ剛性が急変するため、 耐久性に 悪影響を及ぼすので、 この 2層は異なる幅に設定する必要がぁ る。
またさらに、 べル トの前記金属コー ドは、 タィ ャ赤道に対し 1 0 〜 3 0度の角度で配列される。
前記バン ド 8 は、 前記べル ト 7 のタィ ャ半径方向外側に配さ れる。 ノヽ'ン ドは、 フルノヽ'ン ド層 8 f とー対のェ ッジバン ド層 8 e とカ、らなる。
フルバン ド層 8 f は、 べル ト全幅、 即ち、 最大幅を有する前 記ィ ンナープラィ の全幅にゎたり配される。 また各ェ ッジバン ド層 8 e は、-べ:ルト端付近の領域で、 フルバン ト層 8 f とべル トとの間に又は、 フルバン ド層 8 ί と環祅ト レ ッ ド 5 との間に 配される。
第 2図は、 前記ェツジバン ド層とフルバン ト層の配置を逆に した場合の、 カーカス、 べル ト、 バン ドの配列を示す斜視図で め "
フルバンド層とェッジバン ド層とべルトのィ ンナープラィの 端は一致されることが望ましぃ。 フルパン ド層ぉょびェッジパ ンド層の端が、 べルト端ょりタィャ内方向に位置する場合は、 前述のリフティ ングを防止しにく く、 またべル ト端を越ぇて位 置しても格別の効果はなぃ。 また越ぇた分だけの材料が佘分に 必要でぁり、 さらに金属コー ドのなぃ領域のゴム部材上に有機 繊維コー ドを卷きっけなければならなぃため、 製造上、 コー ド 張カ、 コー ド位置にっぃての均ー性の維持が問題となる。
フルバン ド層 8 f のタィ ャ軸方向に測った幅 W fに対するェッ ジバン ド層 & eのタィャ軸方向に測った幅 Weの比 We Z Wfは、 0. 2 〜 0. 3 の範囲にぁるょぅ設定する。 We Z Wfが 0. 2 ょり小さく なると、 耐久性能が、 急激に低下する。 また、 We / W fが 0. 3 を 越ぇても耐久性能の向上は期待できなぃ。 また、 We ZWfが 0. 3 ょり大きぃタィャは、 ト レッ ド部全体の剛性が高く なり、 車両 をコ ン トロールし難くなる傾向がぁることがゎかった。 これら のことから、 We Z Wfの値は 0. 2 〜 0. 3 の範囲内になる必要がぁ る。
ェ ジバン ド層ぉょびフルバン ド層は、 タィャ赤道に実質的 に平行な有機纖維コー ド Cからなる。 この有機纖維コー ドは、 ナィ ロン 6 6、 ナィ ロ ン 6、 ボリ ェステル、 ケプラーなどから なる有機織維の紡績糸、 モノ フィ ラメ ン ト糸、 マルチフィ ラメ ン ト糸の萆糸または撚糸などの多数本から構成される 1本の長 尺コー ドでぁる。 またこのコー ド Cはそれぞれの層内にぉぃて、 第 3図に模式的に示すょぅに、 タィャ周方向に螺旋祅に巻きっ けられた 1 数本のコー ドでぁる。 これにょり各層は、 従来の ジョ ィ ン ト部が存在しな く なり、 これらジョ ィ ン トの存在にょ る弊害を完全に防止することができる。 なぉこの従来のジョ ィ ン ト部では、 各層の周方向の両端が重ね合ゎせられてぃるだけ なので、 この部分は、 周方向の大きな張カに耐ぇることができ ず、 前述のごと く 、 高速域での使用にょり、 破壞に至ることが 多ぃ。 またさらにジョ ィ ン ト部は、 タィ ャの均ー性を害してぃ た。
第 4図は、 本発明の空気入り ラジァルタィャの他の実施例を 示す断面図でぁる。 本例では、 ノ ン ド 8 は、 フルバン ド層 8 f のみを有し、 ェッジバン ド層を有しなぃ。
このフルバン ド層 8 f は、 前実施例と同様に、 第 3図に示す ょぅにタィャ周方向に螺旋状に卷きっけられた 1 〜 3本の有機 繊維コー ド Cからなるが、 該有機繊維コー ドの一定荷重伸び率 は、 タィャのク ラゥ ン部から、 ショ ルダー部にかけて小さ く な るょぅな分布を有する。 ここでー定荷重伸び率とは、 J I S規 格 L 1 0 1 7で規定された方法にょって測定するものでぁり、 コー ドの材料、 太さにょり決められる荷重条件でのコー ドの伸 び率を表ゎす。
第 5図は、 フルバン ド層の中に舍まれる有機織維コー ドのー 定荷重伸び率の分布のー例を示す。 ここで、 縦軸は、 各タィャ にぉけるー定荷重伸び率を表し、 それは各タィ ャのク ラゥ ン部 での値を 1 0 0 とした指数で表ゎされてぃる。 また横軸は、 タ ィャの各部を表ゎし、 「 C R : ク ラゥ ン部」 、 「 S H : ショル ダー部」 の表示は、 夫々、 タィャ赤道面とバン ド層の交ゎる位 置、 べル ト端の位置を示す。 鎖線で表ゎされるょぅに従来品の 分布は、 ショルダー部での値が、 ク ラゥ ン部での値ょり大き く なる傾向にぁり、 ショルダー部でのバン ドの拘束カがク ラゥ ン 部に比べ低く なる。 実線で表ゎされる本発明品の分布は逆にシ ョルダー部に近づく程、 ー定荷重伸び率が小さ く なる。 この分布は、 タィャ成形ェ程にぉぃて有機繊維コー ドを巻き っける際、 ショルダー部に近づく程大きな張カをコー ドに加ぇ て卷きっけることにょって得られる。
本発明のタィ ャは、
(a) べル ト ドラム 先ず、 べル トを巻きっけ、 次ぃでこのべル ト上にゴム付有機織維コー ドを連続して螺旋状に巻きっけてバ ン ドを構成する。 更に、 このバン ド上に トレッ ドを卷っけて、 べル ト ド ^ム上にぉぃてべル ト、 ノ ン ド及び ト レッ ドゴムから なる環扰の組立体を成型してぉき、 この環状体をタィャ成型ド ラムに位置づけ、 別に成型されたカーカスをシヱービ ングさせ てこの組立体に圧着させる方法、 及び
(b) 成型されシェービングされたカーカス上に直接べル ト、 パ ンド及び ト レッ ドを卷きっけてぃく方法のぃずれでも製造する ことができる。
さらに、 有機繊維コー ド Cを卷きっける際、 数本、 例ぇば、
' 2 〜 3本のコー ドをひき揃ぇて卷付けてもょ く、 一本のみを卷 き付けてもかまゎなぃ。
第 7図は、 数本引き揃ぇてコーティ ングゴム Rにょって一体 化され、 テープ扰体 (帯状体) 1 1 に形成されたコー ドを示し てぃる。 このょぅに数本のコー ドを並べて一体化すると、 コー ド簡のビッチ pを正確に設定することが容易になる。 このテー プ状体は押出機またはカレンダボールで容易に形成できる。 こ のょぅにコー ドを帯状にする場合、 巻付けられたコー ドの周方 向に対する角度が 0度を余り大き く上回らなぃ程度の本数とす ることがタィャュニフォーミティ の点から望ましぃ。 なぉ、 図 は 3本のコー ドからなるテープ祅体 1 1を示してぃるが、 この 数は 5 〜 1 0本程度までの範囲で選定すればょぃ。
数本のコ - ドをコーティ ングゴムに埕設する場合、 1 ビッチ に舍まれるゴム量は、
T p - π d 2 / i で表ゎされる。 ここで、 Tはテーブ状体 1 1 の厚みでぁる。
また、 1本の有機繊維コー ドを卷きっける場合は、 第 8図に 示すょぅに、 好まし く は、 該コー ドは、 予めその周囲にコーテ ィ ングゴム Rが付着される。 このコ ーティ ングゴムの厚み t は、
0.1 ή≤ t ≤ 0.2 n
でぁる。 有機繊維コー ド Cの直径 d は、 各コー ドの中心間距離 でぁるビッチ Pが、
ρ = d + 2 t
となるょぅに設定される。 この直径 dは、 J I S規格 L 1 0 1 7に規定される方法で測定されたものでぁる。 この 1 ビッチに 舍まれるゴム量は、
π (p2 - d2) / 4
となり、 T = ρ のとき、 そのバン ドは、
(p2 - π d2 /4) - π (ρ2 - dz) /4 = 3 π ρ2/ 4
だけゴム量が不足する。 このゴム量の不足は、 仕上がりタィ ャ にぉぃて、 ノ ン ド表面の波打ちを引き起こす。 これが大きぃと、 耐久性能に悪影響を与ぇる。
本発明者らは、 しかしながら、 有機織維コー ドに付着させる ゴム厚みを変量して試験した結果、 ゴム厚み t が、 0.1 «以上 でぁれば、 充分な耐久性能が得られることを見出した。 ゴム厚 み tが 0.2 »·を越ぇるときは、 ビッチ pが大き く なり、 有機繊 維コー ドが不足して充分な ト レ ッ ド剛性を得ることができなぃ。
なぉ、 前記コー ドの直径 dは、 リ フティ ング防止上必要とさ れる強度にょり決まるが、 例ぇば
0.5 n≤ d ≤ 1.5 n
でぁる。
また: f ムコーティ ングの厚み t は、 必要な耐久性にょり決ま るが、 例ぇば
0.05 m < t < 0.8
でぁり、 ょり好ま し く は、 前記のごと く 、 0. 1 ia≤ t ≤ 0 . 2 n
でぁる。
前記コーティ ングゴム Rは、 従来のバン ド (幅方向に延びる ジョ ィ ン ト部をもっナィ ロンバン ド) のコ ーティ ングゴムとし て甩ぃられるものと同等のものを用ぃることができ、 例ぇば、 天然ゴム主体または天然ゴム/ S B Rのブレン ド主体のゴム配 合物でコー ドとの密着が良ぃものでぁる。
また前記有機織維コー ドを巻きっけるとき、 コー ドには、 張 カが加ぇられる。 この卷付け張カは、 べルトの幅方向に対して 均一でぁってもょぃが、 好ましく は、 タィャの加硫後のコー ド の張カがべルト全幅で差がなく均一になるょぅに、 ぁるぃはコ ー ドのー定荷重伸び率をべルトの肩部で小さ く 、 またべルトの 中央部で大き くするため、 コー ドの卷付け張カがべルト肩部で は最大となりまたべル ト中央部では最小となるょぅに卷付ける。 これにょって、 ェッジバン ド層を配さなくても、 またコー ドの 密度を変化させなくても、 必要な ト レッ ド部の剛性を、 タィャ 断面にゎたって必要な分布を伴って得ることができる。 そして、 仕上がったタィャの高速耐久性をー層向上させることができる。 この場合、 卷付張カの値は、 タィャのサィズ、 構造にょって任 意に選択することができるが、 タィャクラゥ ン部で 小とし、 ショルダー部に向かって漸增させ、 べルト肩部で最大となるょ- ぅにすれば、 加硫後のタィャにぉけるバン ドのコー ド張カはべ ルト全幅にぉぃて ょり均ーにとなる。 そして、 そのときの巻 付張カの増量は、 仕上がりタィ ャのバン ドのクラゥン部と各位 置とにぉけるの外径差に相当する伸びを与ぇるのに必要な値と すれば均ーな周方向劂性を得ることができる。
例ぇば、 有機纖維コー ドとして、 6 , 6 ナィ ロ ン 1 2 6 0 d / 2を用ぃた場合、 卷付け張カを、 タィャクラゥ ン部で最低の 2 0 g とし、 ショルダー部に向かって漸增させ、 べルト肩部で 最大の 4 0 gになるょぅにする。 このょぅにすれば加硫後のタ ィャにぉけるノ ン ドのコー ド張カはべル ト全幅にぉぃて均ーに
5 0 g となる。
なぉ、 前記巻付張カを一定にして、 コ ー ド径をタィ ャのク ラ ゥ ン部からショルダー都に向かって漸増させる ことにょって苘 様の効果を得ることができる。 例ぇば、 有機繊維コー ドに 6 , 6ナィ ロ ン 1 2 6 0 d / 2を用ぃた場合、 卷付張カは、 3 0 g から 5 0 gの範囲でー定とすることが望ま しぃ。
また、 有機織維コー ド Cは、 好ましく は、 バン ドの中央ス ト レッチと肩部ス ト レッチとの差が 2 %以内となるょぅに、 成形 時のバン ドの断面にぉける曲率半径と仕上がりタィャのバン ド の曲率半径とがー致するょぅに卷っけられる (なぉ、 この点に っぃては、 後述する本発明のべル ト、 ノ ン ド、 ト レ ッ ドゴムの 組立体の成形方法にぉぃて、 さらに詳し く説明する) 。 これに ょり、 仕上がりタィ ャにぉけるバン ドの有機繊維コー ドの残留 伸度ぁるぃは熱収縮カが、 中央部と肩部 にぉぃて均ー化、 或 ぃは、 肩部にぉぃてょり大とされることとなり、 べル トの肩部 にぉけるバン ドの 「たが効果」 の低下を防止することができる。 第 1 0 〜 1 3図は、 夫々、 タィ ャ製造ェ程にぉける、 有機織 維コー ドの卷き付け過程を示す断面図でぁる。 第 1 4 〜 1 5図 は、 夫々、 巻付け方を示す線図でぁる。
第 1 0図は、 べルト ドラムまたはべル ト リ ング 2 1 に卷付け た 2プラィ構造のべル ト 7の外周面に、 前記ゴムコーティ ング した 1 〜数本のコー ド Cがべル トの両肩部 B Sのみに卷付けら れ、 ぃゎゅるェ ッジバン ド層ー対のみを具ぇるバン ドを成形し た状態を示してぃる。 この場合コー ドの巻付けのビッチは、 べ ル ト肩部のリ フティ ングを防止するため上記の通り 0 . 5 〜 5 . 0 «のビッチにする必要がぁる。 上記螺旋巻きは、 タィ ャ赤道 面から外側に向って、 ぁるぃはその逆向きに互ぃに対称構造と なるょぅに、 必要に応じ 1 回以上巻付ける。
第 1 1図は、 べル ト ドラムまたはべル ト リ ング 2 1 に巻付け た 2プラィ搆造のべルト 7の外周面に、 ゴムコーティ ングされ たコー ド Cがべル トの少なく とも 7 0 %の幅に亘って連繞して 巻付けられ、 ぃゎゅるフルバン ド層のみを具ぇるバン ドを成形 した状態を示してぃる。 コー ドの卷付けピッチは、 べルト肩部 のリ フティ ングを防止するためぺルト肩部 B Sでは 0 . 5 〜 5 . 0 «のビッチにする必要がぁり、 またべル ト中央部 B Cでは 0 . 5 〜 1 5 . 0 nのビッチに設定する。 上記螺旋巻きも上記と同 様に、 タィャ赤道面から外側に向って、 ぁるぃはその逆向きに 互ぃに対称構造となるょぅに、 必要に応じ 1 回以上巻付ける。
第 1 2図は、 べル ト ドラムまたはべル ト リ ング 2 1上に卷付 けた 2 ブラィ構造のべルト 7の外周面に、 薄ぃゴムシー ト 2 3 を巻付け、 その上にゴムコーティ ングなしの 1 〜数本のコー ド Cを、 周方向に連繞して螺旋状に、 べル ト肩部は 0 . 5 〜 5 . 0 βのビッチで、 またべル ト中央部は 0 . 5 〜 1 5 . 0 «のビ ッチで卷付け、 さらにその上に第 2のゴムシー ト 2 4を巻付け てゴムシー トで螺旋巻きしたコ ー ドをサン ドィ ッチしてぃる。 この場合のゴムシー トの材質も、 上記コーティ ングゴムの材質 と同様にコー ドとの密着性のょぃものを用ぃることが好ましぃ なぉ、 この実施例の場合、 第 2 のゴムシー ト 2 4を巻付けた後、 ト レッ ドゴムを巻付ける前に圧着ローラでゴムシー ト 2 4 とコ ー ド Cとゴムシー ト 2 3 とを加圧してゴムをコー ド間に圧入す. るょぅにする。
第 1 3図はフルバンド層とェッジバン ド層とを組合せたバン ドの例を示してぃる。
バン ドは、 必要に応じ、 枚数、 コー ド打込み本数、 コー ド太 さ、 ビッチなどを変更してもょぃ。
ぃずれの場合も卷き方は、 前記と同様にタィャ赤道面に対し 互ぃに対称搆造となるょぅにする。 すなゎち、 B S部は 2層、 B C部は 1層構造にする場合は、 第 1 5図に示すょぅに、 コー ド C 1 , C 2を中央位置 3 0から両サィ ドに向けて対称に巻付 け、 両端部で折返すゃり方、 また第 1 4図に示すょぅに、 まず B S部から卷き始めて端部で折返し、 中央へ戻るゃり方などが ぁる。 また B S部にのみ巻き付ける場合は、 第 1 6図に示すょ ぅに端部で折返して卷付けてもょぃ。 なぉ第 1 4 a図は、 非対 称構造となる巻き付け方を示してぃる。
(比較テス ト)
サィズ 2 5 5 / 4 0 V R 1 7のテス トタィャを試作しテス ト
¾■ Ϊ丁った o
各テス トタィ ャは、 第 1図の断面構造ぉょび下記の基本構造 を有し、 バン ドの構造以外は同ーに成形されてぃる。
基本構造
べル ト材料 : 金属コー ド
べルト枚数 : 2層
べル ト角度 : 2 4 。
カーカス材料 : ボリェステル
ノ ン ド材料 : 6 , 6ナィ ロ ン 1260 d/ 2 ( 1本巻き) テス トは、 室内台上試験機を用ぃた、 室内耐久試験でぁり、 W eノ W f の値を 0 (即ち、 ェ ッジバン ド層無し) から 0 . 4 5まで変化させられたテス トタィ ャを、 標準内圧 · 荷重条件下 で、 -1 0 km, h毎に速度をステップァップしっっ、 各速度で 2 0分間走行させたとき、 タィ ャが破壌した速度 (以下 「破壌速 度」 とぃぅ。 ) を求めるものでぁる。
第 6図はその結果をグラフに表ゎしたものでぁる。 縦軸は破 壌速度を示し、 横軸は、 前記 W e ZW i の値を示す。
これから、 W eノ W f が 0 . 2ょり小さ く なると、 破壌速度 が急激に低下し、 また W e ZW f が 0 . 3を越ぇても破壌速度 の顕著な上昇はなぃことがゎかる。 また、 W e ZW f が 0 . 3 ょり大きぃタィャは、 ト レッ ド部全体の剛性が高く なり実車試 験にぉぃてコ ン ト ロ ールし難く なる傾向がぁることもゎかった。
さ らに、 同サィ ズで第 4図の断面構造ぉょび第 1表に表ゎさ れた構造を有するタィャ 3種を制作し、 同様の室内耐久試験を 亍った。
第 1表
Figure imgf000020_0001
実施例 ( 1 ) は、 フルバン ド層のコー ドの一定荷重伸び率が、 第 1 7図に示される分布を有する。
実施例 ( 2 ) は、 見かけ上の構造は、 実施例と同じでぁるが、 フルバン ド層のコー ドのー定荷重伸び率の分布が、 第 1 8図に 示されるょぅに実施例 ( 1 ) とは逆の分布を有する。
比較例 ( 1 ) は、 タィャ周方向にーケ所、 幅方向に延びるジ ョ ィ ン トを有する従来のフルバン ド層をべル ト上に載置したも のでぁり、 フルバン ド層のコー ドのー定荷重伸び率の分布は、 第 1 9図に示される分布を有する。
これらのタィ ャを前述の条件で室内耐久試験を行った結果、 本発明の実施例 ( 1 ) は比較例に対し顕著な改良効果が見られ、 また、 前述のェ ッジバン ド層を介在させたものとほぼ同等の耐 久性能を示した。
また、 卷付け時のコー ド張カをク ラゥ ン部からショ ルダー部 にかけて 3 5 gから 4 5 へ漸增させてバン ドを成形した実施 例 ( 1 ) は、 張カを 3 5 gのー定値で'卷付けた実施例 ( 2 ) ょ り もさらに破壊レべルが向上した。
バン ドの、 幅方向各位置にぉける周方向剛性の分布は、 各位 置のコ ー ドのー定荷重伸び率に良く対応する。 ー定荷重伸び率 とは J I S規格 L 1 0 1 7 に規定されるコー ドにょって定めら れる荷重値にぉける伸び率 (%) でぁって、 この値が大きぃ程、 周方向剛性は小さ く 、 ー定荷重伸び率が小さぃ程、 周方向剛性 が大きぃとぃぅ ことができる。 第 1 7 〜 1 9図に示すょぅに、 実施例 ( 1 ) は、 比較例及び実施例 ( 2 ) に比べバン ドのコー ドの一定荷重伸び率の分布傾向が逆になってぃることがゎかる。 これは、 実施例 ( 1 ) のショルダー部の周方向剛性が高ぃこと を表してぉり、 その結果、 実施例 ( 1 ) は高ぃ破壊速度を有す る。
さらに実車試験にぉぃて、 実施例 ( 1 ) のタィャのグリ ップ 性能は、 比較例と同等、 またコ ン ト ロール性能は、 この 3者の 中で最も良好な結果を示した。
以上説明したょぅに、 1本または数本の有機纖維コー ドをべ ルドの外周面にコー ドビッチがべル ト肩部で密になるょぅに、 また巻付け張カがぺルト肩部で最大となるょぅに周方向に平行 に連繞して螺旋状に卷付けてバン ドを成形したので、 加硫済タ ィャのべルト肩部とぺルト中央部のス トレッチの差が小さ く な り、 べルト肩部の熱収縮カが向上するのでべル トの走行時のリ フティ ングを防止する作用が強カに癸揮され、 したがって走行 時のリ フティ ングにょるぺルトの剝離損傷を確実に防止するこ . とができる
しかもコー ドがタィャ赤道面に対し対称なスバィ ラル構造を 有してぃるために、 タィ ャュニフォーミティが優れ、 また対称 構造のコー ドは、 これを同時に卷付けることが容易でぁり、 し たがって生産性も優れてぃる。
またべルトの幅全体に載置されたフルバン ド層にょり、 前述 の高速域にぉぃて ト レッ ド部に加ゎる遠心カにょる ト レッ ド全 体の変形を減少することができ、 さらにショルダーェッジバン ド層にょって、 前記リ フティグ、 スタ ンディ ングゥ工ーブを防 止することができる。 .
従って、 2 0 0 km , h以上、 さらには 3 0 0 km Z h以上の高 速域で使用されるタィ ャ、 特に偏平率 5 0 %以下の超偏平タィ ャに発生する遠心カにょる ドレッ ドの変形が抑制され、 この変 形の結果として生じる損傷を防止でき、 他の必要な走行性能を 減じることな く耐久性能を向上することができた。
また、 フルバン ド層が、 その中に舍まれる有機織維コー ドの ー定荷重伸び率がショルダー部に近づく程小さ く なる分布を有 することにょり、 前記ショルダーェ ッジバン ド層とフルバン ド 層を組み合ゎせた効果をフルバン ド 1層で生じさせることがで ^る β 次に、 本発明のべル ト ' バン ド · ト レ ッ ドゴムの組立体の成 形方法を説明する。
この発明は、 ラジァルタィ ャの製造ェ程のぅ ち、 拡縮径可能 なべル ト ドラムを用ぃてべル ト 、 ノ ン ドぉょび ト レ ッ ドゴムの —体的な組立体を成形するェ程に係り、 これ以外のェ程は従来 公知のラジァルタィャの成形ェ程を採用できる。
この方法が、 べル トとバン ドとを共に円筒状に成形する従来 方法と全く異なる点は、 べル トは、 最初従来通り、 円筒状に成 形するが、 バン ドは、 最初からその金型内最終仕上がり形伏と 同一またはそれに近ぃ形状に成形する点にぁる。 これがこの方 法の最も特徴的なボィ ン トでぁるが、 この方法には、 更に、 ノ ン ドの有機繊維コー ドの中央部ス ト レ ッチと肩部ス ト レッチの 差が 2 %以内となるょぅな凸形状にバン ドを成形すること、 有 機繊維コー ドを特定の卷付け張カで卷付けること、 また有機織 維コー ドを特定の卷付けビッチで巻付けることなどを付加しぅ る。
こ こで、 バン ドの金型内最終仕上がり形状とは、 第 2 0図に 示すょぅに、 タィャの加硫が完了したときの金型 M内の仕上が りタィャのバン ド 8 の軸方向断面形状 (輪郭) を意味し、 それ は凸状または円弧状でぁる。
また、 ノ ン ドのス ト レ ッ チとは、 第 2 0 〜 2 1図に示すょぅ に、 卷き付け径 ( C D 1 、 S D 1 ) に対する仕上がり径 ( C D 0 、 S D 0 ) の百分率を意味する。 ここで、 卷き付け径は、 ノ ン ド 8をべル ト ドラ ム 2 1 上のべル ト 7 の半径方向外側に卷き 付けた時の、 その直径でぁり、 仕上がり径は、 加硫時のシヱー ビング内圧 Pにょり、 金型 M内でのバン ドの最終仕上がり形状 にまで拡大された時の直径でぁる。
そして中央部ス ト レッチとは、
( C D 0 / C D 1 - 1 ) X I 0 0 ( % )
でぁり、 例ぇば 2 . 5 %でぁる。 また、 肩部ス ト レ ッ チとは、
( S D 0 S D 1 - 1 ) X 1 0 0 ( ¾ )
でぁり、 例ぇば 1 . 5 %でぁる。
本発明にぉぃては、 べル ト ドラム 2 1上に成形されたべル ト • バン ド ' ト レッ ドゴムの組立体のバン ド 8 の軸方向断面形状 は、 雨ス ト レ ッ チの差が 0 %〜 2 %の範囲に入る凸形伏に成形 される。
なぉ, 両ス ト レッチの差が 2 %以内でぁる場合は、 第 2 0 〜 2 1図に示すょぅに、 パン ド 8の中央部の成形時と金型内仕上 がり時の半径差 a 1 ぉょび 肩部の成形時と金型仕上がり時 の半径差 b 1は、
a 1 = b 1 又は a l b l 、 - 即ち、 中央部半径差と肩部半径差が同ーまたはほぼ同一となり、 バン ドは、 べル トの肩部にぉぃても充分な 「たが効果 _! を発揮 する。
また中央部ス ト ッ レチが肩部ス ト レ ッ チょり も大となるょぅ に、 ス ト ッ レチの差が 2 %を越ぇる場合は、 第 2 2図に示すょ ぅな軸方向断面形状が直線状のべルト ドラム 2 2を用ぃる従来 方式にょるものと同様でぁり、 前記のごと く べルト肩部にぉぃ て、 ノ ン ドの 「たが効果」 が充分発攆されず、 好ましく なぃ。
また逆に肩部ス ト レッチが中央部ス ト ッ レチょり も大となる- ょぅに、 ス ト ッ レチの差が 2 %を越ぇる場合は、 ノ ン ドコー ド の巻付け時にぉぃて、 肩部の半径が相対的に小さ く なる。 従っ て、 生タィャを加硫金型に装着した際、 肩部の外面と金型の内 面との簡に閤隙 (浮き) が生じゃすく、 その結果、 加硫に際し ての内圧付加にょり、 べル トの特に端部などが過度に伸長し、 該部分の異常変形が生じゃすく 、 タィャ不良が生じがちとなる。
従って、 ス ト レッチの差を 0 〜 2 %の範囲とする。
なぉ、 べルトは、 周方向に対して 1 0 〜 4 0 。 の角度を有す る スチール等の無機織維コー ド又は芳香族ポリ ァ ミ ド等の有機 繊維コー ドからなり ゴム被覆されたスダ レ織りのべル トプラィ を各プラィのコー ドが互ぃに交差するょぅに、 第 2 3図に示す ょぅな非拡径状態の円筒状のべル ト ドラム 2 1上に、 複数巻き 重ねたものでぁり円筒伏に成形される。 またバン ドは、 (1) 1層 だけ巻き付ける場合、 (2) 2層以上卷き付ける場合、 ③ 1層巻き 付けた後、 両肩区域のみ 2層に卷き付ける場合などがぁる。
また他の例として、 第 4 3図に示すょぅに、 多数本の有機繊 維コー ドを引き揃ぇてゴム被覆されたスダレ織りの長尺シー ト 体をべル ト全幅を覆ぅ幅に切断し、 次ぃで少な く ともべル ト 1 周分プラスォーバーラ ップジョ ィ ン ト幅の長さに切断し、 さ ら にこれを幅方向に 3分割以上複数分割して複数本のテープ状体 とし、 これをべル ト全幅にゎたって周方向に対してほぼ 0 。 の 角度で順次に卷きっけてバン ドを成形するょぅにしてもょぃ。 上記実施例にぉぃて、 卷き付け張カは、 原則としてー定でぁ る。 また、 ノ ン ドの ー f*角が 5 。 を越ぇるとぃゎゅるタガ効 果 (べル ト層をタガのょぅに全周でしめっけてべル ト層の成長 即ちリ フティ ングを抑制する効果) が充分に発揮されなぃ。
次に、 前記成形方法の実施に使用する、 本発明のべル ト · バ ン ド · ト レツ ドゴムの組立体の成形装置のー実施例を説明する。 成形装置は、 拡縮径可能なべル ト ドラムを具ぇる。
第 2 3 〜 2 5図にぉぃて、 べル ト ドラム 2 1 は、 伸縮可能な 成形環状体 3 1 と、 成形環状体の外径を拡縮させる拡縮径手段 3 2 とを具ぇる。
前記成形環状体 3 1 は、 J I S — A硬度が 7 0 〜 9 8度で、 厚みが均ー (例ぇば 5 n〜 3 0 » ) のェ ラ ス ト マー材料 (例ぇ ばボリ ゥ レタ ンまたは硬質ゴム) からなり、 周方向に連繞する 外周面を有する。 前記硬度が 7 0度未満のときは、 拡縮径手段 として後述するセグメ ン ト方式を用ぃた場合にセグメ ン ト間の 隙間を覆ぅ部分が凹み、 成形環状体全体として好ましぃ真円の 成形面が得られなぃ。 また成形環状体は、 その両縁部にー対の大径部 3 3を有する。 各大径部は、 対をなすクラ ンプリ ング 3 5 , 3 6 にょり着脱可 能に支持される。 ー方のクランプリ ング 3 6 は、 軸 3 7 に固定 される。 他.方のク ラ ンプリ ング 3 5 は、 ボル ト 3 8 にょりー方 のク ラ ンブリ ング 3 6 に固定されてぃる。
該成形環状体の外周面 S 2の大部分が、 非¾径時は、 第 2 3 図に示すょぅに、 その敏方向断面形犾が直線状を呈してべル ト 7の卷付け成形面を形成し、 また、 拡径時は、 第 2 5図に示す ょぅに、 その軸方向断面形状が金型内仕上がりタィャのバン ド の軸方向断面形伏と同一またはそれに近ぃ形状、 具体的にはバ ン ドの中央部ス ト レッチと肩部ス トレッチの差が 2 %以内とな る凸形犾を呈し、 そして既に巻き付けたべルト 7を同形状に変 形させるとともに、 バン ド 8 の巻付け成形面を形成する。
前記拡縮径手段の第 1実施例は、 本出願人が特にセグメ ン ト 形式と呼ぶものでぁり、 第 2 3 〜 2 5図に示すょぅに、 前記成 形環找体の半径方向內側でその全周に亘って配され、 かっ所定 の幅ぉょび長さを有する複数偭、 例ぇば 8 〜 3 2個、 のセグメ ン ト 4 1を具ぇる。
該セグメ ン ト 4 1 は、 ァルミニューム、 鉄等の硬質材料から なる。 またドラムの軸方向に於ける、 各セグメ ン トの断面形状 は、 金型内仕上がりタィ ャのバン ドの断面形状 (最終仕上がり- 形状) と同一またはそれに近ぃ形祅、 具体的にはバン ドの中央 部ス トレッチと肩部ス ト レッチの差の铯対値が 0 %〜 2 %とな る凸形状を有してぃる。 各セグメ ン トの長さ S Lはセグメ ン ト の個数にょり決まり、.また、 幅 S Wはべルトの輻にょり決まる。 各セグメ ン トは、 シリ ンダー 4 2の π ッ ドに取付けられ、 各 シリ ンダーはべースフ レーム 1 2 に固定され、 べースフ レーム 4 3 は支柱 4 4に支持され、 支柱は合座 4 5 に立設され、 台座 は軸 3 7 に固定されてぃる。 台座の軸方向両端は、 クランプリ ング 3 6 の下方端に当接してぃる。 各セグメ ン トの軸方向両側 の内面部に、 -ー対のガィ ドロ ッ ド 4 6が軸 3 7の軸心 Xに向か ぅょぅに立設される。 ガィ ドロ ッ ドは、 前記べースフ レームに 設けた孔とガィ ド 4 .7 とを摺勣可能に貫通し、 その内端にはス ト ッバー 4 9が固定されてぃる。
またべースフ レーム 4 3 の内面 ( ドラム軸側) には、 ガィ ド ロ ッ ドを囲むょぅ に、 マグネッ ト付ドラム外径規制部材 4 8 (第 2 6図) が着脱可能に嵌耆されてぃる。
第 2 5図に示すょぅにシリ ンダーの往動作にょり各セグメ ン トが放射 (半径) 方向に前進して成形環状体を拡径すると、 外 径規制部材 4 8 にス ト ッバ一 4 9が当て止められて、 所望の拡 径時ドラム外径 D 2を得るょぅになってぃる。 そして、 このと き、 成形環状体 3 1 の外周面 S 2 の ドラム軸方向断面形状は、 第 2 5図に示すょぅに、 セグメ ン トの幅方向の形状と相似形す なゎち、 成形環状体の外周面の軸方向断面形状は、 バン ドの金 型内最終仕上がり形状と同ーまたはそれに近ぃ形状、 具体的に はバン ドの中央部ス ト レッチと肩部ス ト レ ッチの差の絶対値が
0 %〜 2 %となる凸形祅に変形する。
また、 シリ ンダーの複動作にょり、 各セグメ ン トは同期的に 放射方向に後退し、 そして成形環状体は非拡径状態となる。 そ のときの成形環状体の外周面 S 2の ドラム軸方向断面形状は、 第 2 3図に示すょぅに、 直線状を呈し、 べル トの巻付け成形面
(非拡径時の ドラム外径 D 1 ) を形成する。
セグメ ン トの ドラム軸方向 (幅方向) 形状をバン ドの中央部 と肩部のス ト レ ッチ差の铯対値が 0 %〜 2 %となる凸形状に-設 計する具体的な手法の一例を示すと次の通りでぁる。 例ぇばタ ィャサィ ズが Aでス ト レッチ差が 0 %の場合は、 まず、 べル ト 中央部の有効ス ト レッチ範囲 1 . 0 %〜 5 . 0 % (望まし く は 2 . 0 %〜 3 . 5 % ) から任意値、 例ぇば 2 . 5 %を選択する。 次ぃで、 第 2 7図に示すょぅに、 タィ ャ構造設計断面図に記載 された仕上がりタィ ャのバン ドの軸方向断面形状 (最終仕上が り形祅) プロファ ィ ル P 1 (凸状実線) を基準として、 その中 央部 C 0点ぉょび端部 E 0点から軸線 X方向へそれぞれ 2 . 5 %だけ離れた点、 すなゎち中央部ス ト レッチと肩部ス ト レッチ の差がゼロの点 (E 1、 C 1、 E 1 ) を図面上で特定する。 こ れらの点を連結してプロファィル P 2を得る。 このプロファィ ル P 2 はプロフ ァ ィ ル P 1 と相似形をなしてぃる。 さらに、 べ ルト材料厚み分を軸線 X方向へ移勖した点 E 2、 C 2、 E 2を 連結する。 このプロファ ィ ル P 3が拡径扰態の成形環状体の表 面の蝕方向断面プロフ: r ィ ルでぁる。 上記プ ファ ィ ル P 3か ら成形環状体の設計厚み dだけ軸線 X方向へ平行移動した点 E 3、 C 3、 E 3を連結し、 ブロファ ィ ル P 4を得る。 このプロ ファィル P 4がタィャサィズ A、 ノヾンド中央部ス ト レッチ 2 . 5 %、 中央部と肩部のス ト レッチ差が 0 %の場合の求めるセグ メ ン ト断面形状でぁる。 したがって、 点じ 3が拡張時のセグメ ン トの頂点に当たる。
第 2 8図にぉぃて、 C 0 はバン ド仕上がり中央位置、 C 1 0 はぺル ト仕上がり中央位置、 C 1 2 は成形環扰体の非拡径表面 中央位置、 C 1 1 は巻き付けられたべルトの中央位置とすると. 点 C I 1 は第 2 7図の前記プロファ ィ ル P 2 の端部 E 1 ょり も 幾分軸線 X方向へ移動した点 (これにょり、 成形が終了したべ ル ト · バン ド · ト レツ ドの組立体が、 非拡径祅態の成形環状体 から取出し可能となる) でぁり、 さらに材料厚み分だけ軸線 X 方向へ移動した点が、 成形環状体の非拡径表面中央位置 C 1 2 となる。 さらにこの点ょり成形環扰体の厚み dだけ軸線 X方向 へ移動した点 C 4が非拡径時のセグメ ン ト 4 1 の頂点となる。
なぉ、 セグメ ン トの中央部の厚み h 1ぉょび肩部の厚み ίι 2 は必要強度ゃ他の構成部品との位置関係から任意に設計される このょぅに、 ス ト レッチの差を 0〜 2 %とすることにょって べルトの肩部にぉける、 バン ドの締め付けカの低下を防止でき るのでぁって、 ス ト レッチの差をこのょぅにするには、 第 2 5 図の様な前記凸形状を有するべル ト ドラムを用ぃる他、 例ぇば 従来の第 2 2図に示すょぅな軸方向断面形状が直線状のべル ト ドラムを用ぃることもできる。 即ち、 加硫金型内にぉける内圧 付加にょり、 バン ドコー ドに実質的に張カが作用するときのべ ル トの形状が、 第 2 5図に示した様な凸形状と実質的に同ーと なるょぅに、 バン ドコー ドを卷付ける際べル ト中央部でコー ド を緩めて、 又は、 極めて小さな巻付け張カで巻付けるとょぃ。 本発明の前記空気入り ラジァルタィ ャにはこのょぅなェ程にょ り成形されるタィ ャも舍まれる。
次に前記セグメ ン ト形式の拡縮径手段を有するべル ト ドラム の動作を、 べル ト · バン ド ' ト レ ッ ドゴムの組立体の成形方法 のー実施例とともに説明する。
第 2 3図に示すょぅに、 ェャシリ ンダー 4 2が不勖作状態に ぁり、 したがって各セグメ ン ト. 1 とその外側を覆ってぃる成 形環状体 3 1が非拡径状態にぁるところのべル ト ドラム 2 1 の、 軸方向断面形状が直線状を呈する成形環状体外周面 S 2 ( ドラ ム外径 D 1 ) に、 周方向に対して 2 0 。 の角度を有するスチー ルコ ー ドからなるべル トプラィ 2枚を互ぃに交差する方向に卷 き重ねて円筒状のべル ト 7を成形する。
次ぃで、 第 2 5図に示すょぅに、 各ェャシリ ンダーが往動作 して、 各セグメ ン トが放射方向に移動し、 各セグメ ン トのス に ッパー 4 9が外径規制部材 4 8 に当て止められ、 成形環祅体の 外周面の軸方向断面形状がバン ドの最終仕上がり形状と同ーま たはそれに近ぃ凸形状に変形し ( ドラム外径 D 2 ) 、 そして当 然のことにその上に卷き付けた前記べル ト も同様に凸状に変形 する。
そして、 その変形したべル トを覆ぅょぅに、 その半径方向外 側に、 少な く とも全幅に亘って、 周方向に対してほぼ 0 ° の角 度で、 ゴム被覆した 1本のナィ ロ ンコー ドを後述の装置を用ぃ て円周方向に連続して螺旋状に卷き付ける。 なぉ、 前記角度が 5 。 を越ぇると、 その 「たが効果 J ー ー べルトをタガのょぅに 全周で締めっけて、 べルトの成長、 即ちリ フティ ングを抑制す る効果—ーが充分に発揮されなぃ。
繞ぃてその上にもぅ一度全幅に亘って同じょぅに巻き付けて 2層構造 Oバン ド 8を成形する。 なぉ、 バンドは、 このょぅな フルバン ド 2層の構造のほか、 例ぇば、 フルパン ド 1層のみか らなる構造、 フルバン ド 3層以上からなる搆造、 また少なく と も 1層のフルバン ドとべル トの両緣部に卷きっけたェッジバン ドとからなる構造に成形してもょぃ。
次ぃで、 このバン ドの半径方向外側に、 定寸に切断した帯状 の ト レッ ドゴムを卷き付け、 繞ぃて圧着ローラー (図示せず) にょり ト レッ ドゴムを押圧してぺルト、 ノ ンドぉょび トレッ ド ゴムを充分に圧着一体化する。
これらの過程にょって、 べルト ' ノ ン ド · ト レッ ドゴムの組 立体 9が成形される。
拡縮径手段の第 2実施例は、 本出願人が特に内圧方式と呼ぶ ものでぁって、 第 2 9 〜 3 0図に示すょぅに、 成形環伏体 3 1 の雨端部を把持するク ランプリ ング 5 1、 全体を支ぇる支柱 4 4、 回転軲と連結するべース 4 5、 空気の耠排ロ 2 4からなる そして成形環状体とクランブリ ングとは空気洩れのなぃょぅ シ ールされてぃる。 成形環状体は内部空気圧にょりィ ンフレー ド し成形環祅体の表面は軸方向に対して凸形状となる。 この凸形 状は内部空気圧、 成形環祅体の厚み dの配分ぉょび幅 Wにょり 異なる。 必要な凸形扰はセグメ ン トタィブの場合と同様な考ぇ 方で設計される。 すなゎちタィャ搆造図の凸形祅を基に 2 . 5 %下げた点の形状を作図し、 これにょり D 2点と形状が決まる
(第 3 1図) 。 この形状となるょぅ内圧 0の時の成形環状体の 外径 D、 厚み d、 幅 W (これは通常べルト幅ょり広く决める) · 内圧 P 2を決める。 したがってこの成形環状体は内圧 P 2で仕 上がりタィャのバン ドの断面形状 (最終仕上がり形扰) と同一 またはそれに近ぃ凸形状でぁるバン ドの巻付け成形面を成形す る。
この内圧方式の拡縮径手段を有するべル ト ドラムの動作は次 のとぉりでぁる。
成形環 ^体 3 1 は、 第 2 9図に示すょぅに、 ェァー内圧ゼロ の時、 軸方向断面形状がゃゃ凹面をなす。 したがって、 内圧を P 1 ( 0 . 5 kgノ αί程度) に高め、 第 3 0図に示すょぅに、 軸 方向断面形状をほぼ直線状とし、 その外周面 (ドラム外径 D , ) に上記実施例と同様にべル ト 7を成形する。
次ぃで、 第 3 1図に示すょぅに、 内圧を Ρ 2 (例ぇば 2 . 0 te Z crf程度) にし、 成形環状体を膨張、 拡径し、 その軸方向断 面形状がバン ドの最終仕上がり形状と同ーまたはそれに近ぃ凸 形状に変形する。 従ってその上に卷き付けられたべル ト もまた 同様に変形する。
その変形したべル ト 7 の半径方向外側に後述の装置を用ぃて 前記実施例と同様にしてバン ド 8を成形する。
そしてこのバン ド 8 の半径方向外側に ト レッ ドゴム 5を上記 実施例と同様にして卷き付けて、 べル ト ' バン ド ' ト レ ッ ドゴ ムの組立体 9を成形する。
なぉ、 以上説明した本発明のべル ト ' バン ド ' ト レ ッ ドゴム の組立体の成形方法の実施例にぉぃては、 バン ドのコー ドの卷 き付け張カは、 原則として、 一定でぁる。 しかし、 本方法の他 の実施例として、 (a) 卷き付け張カが、 べル ト肩部で最大、 べ ソレ ト中央部で最小となるょぅな張カ分布を有するょぅに卷き付 けてもょ く、 また (¾) バン ドのコー ドの卷付けビッチをべル ト の肩部で 0. 5 〜 5 . 0 mm とすることもでき、 さ らに(c) これら (a)と(b)とを組み合ゎせることもできる。
なぉ、 本発明のバン ドの成形方法を舍むラジァルタィ ャの製 造方法の全体をー実施例にょり示せば、 ぎの通りでぁる。 前述のごと く ぺル ト ドラム 2 1上で成形されたべル ト ' ノ ン ド · ト レッ ドゴムの組立体 9 は、 第 3 2図に示すょぅに、 タィ ャ成形ドラム 5 5 とべル ト ドラム 2 1 との間に待機してぃた搬 送リ ンダ (図示せず) にょって、 タィ ャ成形ドラム 5 5上に搬 送される。 なぉ搬送リ ングは、 その縮径にょって、 一侔化した 組立体 9 0外周面を把持する。
っぃでタィャ成形ドラム上の円筒状のカーカス 2を トロィ ド 状に変形するとともに、 その両ビー ド保持具を軸方向内方に同 期移動させ、 カーカスの膨張した外周面が、 待機してぃる上記 組立体 9のべル ト 7内面全幅に圧接される。
そして搬送リ ングが待機位置へ戻ると、 ステッチャーローラ 5 6がトレ ド 5を掙圧し、 カーカス 2に上記組立体 9を圧着 して、 生タィャが完成する。
次に、 第 3 3〜 3 5図に基づき、 本発明のバン ド成形装置を 説明する。 バン ド成形装置は、 コ ー ドを卷き付 る巻付け装置 1 4を具ぇてぉ 、 さらに'、 べル ト ドラムを舍めて、 べル ト · バンド ' トレツ ドゴムの組立体の '成形装置として形成すること ができる- なぉ、 この場合、 べル ト ドラムは従来と同様の直線 扰のバン ド成形面を具ぇるものでもょぃ。
前記巻付け装置 1 4 は、 卷付けるコー ド Cをべルト ドラム 2 1側へ操出す操出し手段 7 3 と、 缲出し手段をべルトの幅方向 に トラパースさせる トラバース手段と、 缲出し手段の トラパー- スを制御する トラバース制御手段とからなり、 この基本構成に さらにコ ー ドの巻付け張カを制御する張カ制御手段を付加する ことができる。
この トラバース手段は、 一対のガィ ド軸 7 2 と、 その間に配 され、 モータ 1 0 8にょり回転駆動されるねじ軸 7 1からなる。 各ガィ ド軸及びねじ軸は、 フレーム 7 0 にょって両端部が支持 される。 ねじ軸は、 缲出し手段に螺合し、 その回転にょり缲出 し手段をトラバースできる。 またガィ ド軸は、 その トラバース をガィ ドする。 上記操出じ手段 7 3 は、 上記ねじ軸 7 1 に螺合するとともに 上記ガィ ド軸 7 2に貫通されて トラバース可能に支持された移 動枠 7 3 aを具ぇる。
移動枠 7 3 a の上部には、 複数個のガィ ドプー リ 7 5 (!〜 ί を回転可能に保持する腕 7 7が設けられる。 そしてさ らに腕 7 7には、 先端にガィ ドローラ 7 8を回転可能に取りっけた支持 棒 7 8 aが設けられてぃる。
この腕 7 7 は、 移動枠 7 3 a の上部に設けたガィ ドレール 7 3 cにょってべル ト ドラム方向に摺動可能に支持され、 しかも、 スプリ ング 8 5にょって常にべル ト ドラム 2 ' 1 の側に付勢され てぃる。 これにょって、 前記ガィ ドローラ 7 8が、 フレーム 7 0の上部に設けられたならぃ板 (ドラム軸方向移動案内手段) 7 9に圧接され、 従って、 操出し手段 7 3 はべル ト ドラムの表 面に対し所望の間隔を保ちっっぺル トの幅方向に移勖案内され る。
なぉ、 前記ならぃ扳 7 9 は、 べル ト ドラムの軸方向断面形状 と同ーに成形する。 これにょり、 べル ト ドラム表面とコー ド缲 出し手段との間隔がー定になり、 ー定で無ぃ場合のコー ドの重 なりゃコー ド間隔の乱れを防止できる。 べル ト ドラムが前記の ごと く拡縮径でき、 バン ド成形時のその軸方向断面形状が、 バ ン ドの金型仕上がり形状と同ーまたはそれに近ぃ凸形状に変形 する場合は、 ならぃ板もそれと同様の凸形伏とする。 また従来 のべル ト ドラムのごと く、 直線状の断面形状を有する場合は、 ならぃ板も直線状とする。
また、 前記腕 7 7 は、 移動枠 7 3 a にー体的に固定してもょ ぃ。
トラバース制御手段は、 コー ド卷付けのスター ト位置ゃェン ド.位置への、 また、 巻付けビ "ノチゃ巻付け張カの変更点への缲 出し手段の移動の制御、 また、 べル ト ドラムの回転速度 (一 定) に巻付けビッチを同調させて、 卷付けビッチを制御するも のでぁり、 上記ねじ軸 7 1を回転駆動するェンコーダ付サーポ モータ 1 0 8 とその ドラィブュニッ ト 9 3 とべルト ドラム 2 1 の回転バルスカゥ ンタ 9 1 とを舍んでぃる。
.なぉサーボモータば D Cモータでもょ く 、 また ドラィ ブュニ ッ トは例ぇば安川電気製 「 (Pos i U onpack 1 D ) デジタルサー ボ位置决め装置」 でぁる。 なぉ、 モータに A Cモータを使用す るときには、 上記ドラィブュニッ トが不要でぁることはぃぅま でもなぃ。
コー ドを所定の張カで卷付ける場合には、 張カ制御手段が必 要となる。
この張カ制御手段は、 上記操出し手段 7 3 の移動枠 7 3 a に 回転可能に支持されたブレーキプーリ 7 4と、 スプリ ング 8 6 にょりガィ ドプーリ側に付勢された押ぇローラ 7 4 a と、 さら に上記?'レーキプーリ 7 4に同鈾に取付けられたバゥダーブレ ーキ 7 4 c と、 このバゥダーブレーキ 7 4 cに所定の卷付張カ に見合ぅ回転抵抗を発生させ、 これにょってコー ド Cに所定の 張カを付与する電源ュニッ ト 9 2 とからなる。 なぉこの電源ュ ニッ トは、 例ぇば神鐧電気製 「 0 1^ ?型電源箱0 ?」 でぁる。
したがって、 このブレーキプーリ 7 4にコー ド Cを-掛け渡す ことにょり、 所定の張カでガィ ドプーリ 7 5を通してコー ドを べル ト ドラムへ送り出して巻付けることができる。
なぉ、 ェャブレーキなどメカニカルブレーキを用ぃるときは、 上記電源ュニッ トが不要でぁる ことはぃぅまでもなぃ。
—方、 設定盤 1 0 9 には、 巻付けスタ - ト位置、 卷付けェン ド位置、 単ーまたは複数の巻付けビ チ設定値、 単ーまたは複 数の卷付け張カ設定値、 卷付けビッチ変換位置、 卷付け張カ変 換位置などが設定される。
またシーケンサまたはリ レーでぁるコ ン トロールュニッ ト 9 0 には、 前記設定盤が、 また前記ドラムの回転速度を入カする ためにカゥ ンタ 9 1を通してェンコーダ 6 1が、 さらに上記電 源ュニッ ト 9 2がそれぞれ接続されてぉり、 該コ ン ト ロールュ ニッ トは、 ブレーキプー リ 7 4がコー ドに所定の卷付け張カを 与ぇるょぅになってぃる。
またさ らにコ ン ト ロールュニッ トには、 ドラィ ブュニッ ト 9 3が接続され、 上記の通り この ドラィ ブュニッ ト 9 3からの出 カにょりサーボモータ 1 0 8が駆動してねじ軸 7 1を回転させ、 操出し手段 7 3を所定の方向と位置に、 所定の速度で ト ラバー スする。
前記コー ド巻付け装置 1 4は、 フレーム 7 ひの下端部がガィ ドレール 7 0 a にょって摺動可能に支持され、 これにょって、 腕 7 7 の先端部とべルト ドラム 2 1 の間隔を調整できる。
またコー ド送り出装置 1 5 は、 第 3 5図に示すょぅに、 フ レ ーム 1 7 0の上部にガィ ドプー リ P a、 送り出ローラ P b、 押 さぇローラ P d、 中央部に一対のプルローラ P c、 下部に駆動 プー リ P mが設けられる。
上記各プーリ P b、 P c は、 それらとプーリ P mとに掛け渡 たされたべル ト Vを介して駆動モータ Mからの回転カが伝達さ れる。
そして、 コ ー ドの卷取ロール 2 0 0 が、 レ ッ トォフスタ ン ド 2 0 1 に回転可能に装架され、 卷取ロールには、 コー ド Cがラ ィナー L とともに、 ぁるぃは コーティ ングゴム表面に密着防 止剤を塗布したラィ ナーなしのコー ドが 巻取られてぃる。 プ ルローラ P cが、 その回転にょり、 ラィナー Lを引出すととも に、 ガィ ドブーリ P aがコー ド Cをガィ ドしっっ、 送り出しロ ーラ P b と抑ぇローラ P dがコー ドを卷付け装置 1 4 の側へ送 り出す。
送り出されたコー ドは、 上記フレーム 7 0 に設けられた操出 し手段 7 3 のガィ ドプーリ 7 5 a に導かれる。
張カ制御手段を用ぃてコー ドに所定の巻付け張カをかけなぃ 場合は、 コ ー ドを、 ガィ ドプーリ 7 5 aを通した後ブレーキプ ーリ 7 4を通さずに、 ガィ ドプーリ 7 5 a〜 i のみを通して、 べル ト ドラム 2 1 に缲出すょぅにする。 これにょって、 ガィ ド プーリ 自体にょる抵抗のみの僅かな張カがコー ドに付与される (ぃゎゅるテンショ ンフリ ー) 。 そして、 この場合は、 第 3 5 図に示すょぅに、 上記フ レーム 7 0 とフ レーム 1 7 0 との間に、 ー対の光電詧 S a、 S bを上下に配する。 そして、 送り出しロ ーラ P b とガィ ドプーリ 7 5 a との間のコー ドを U字形に弛ま せ、 この弛み量の上限ぉょび下限を上記光電管 S a、 S bにょ って検出し、 コー ドの送り量を調整 (ぃゎゅるフヱスッーン) するょぅにすればょぃ。
なぉ、 第 3 6図に示すょぅに、 上記のょぅな送り出し装置を 使用せず、 卷付け装置 1 4を、 コー ド Cのゴムコーティ ング装 置 1 6 と直結させ、 ゴムコーティ ングしたコー ドを卷取ローラ に巻取ることなく 、 直接に順次卷付け装置の操出し手段 7 3の ガィ ドプ -リ ー 7 5 aに導く ことも可能でぁる。 なぉ図中、 1 4 1 はコー ド巻取りボビン、 1 4 2 は押出機、 1 4 3 は押出ダ ィ、 4 4はコー ドのフェスッーン、 なぉ 2 1 は前記のとぉりべ ル ト ドラムでぁる。 この方法はコー ドにゴムコ ーティ ングしな がらべルトに巻付けるので、 上記巻取ロール送出し方式に比し て材料の劣化と異物 (密着防止剤など) の混入が防止される。 またホッ トフィ ー ドのため、 べルトとコー ドの密着度が大でぁ り、 さらにまた巻取り用ラィナが不要でぁる。
第 3 7〜 3 8図は本発明のバンド成形装置の他の例を示し、 基本的構成は上記装置とほぽ同様でぁるが、 コ ー ド Cを缲出す 缲出し手段がー対設けられてぃる。 これにょって、 2本のコー ドがべルトの中央位置からそれぞれ肩部に向って左右対称に同 時に巻付けられる。
すなゎち、 ぺル ト ドラム 2 1 の幅方向に並置されたー対の缲 出し手段 7 3 b , 7 3 cを具ぇ、 またそれらは、 フ レーム 7 0 c上に平行に設けたレール 7 1 e , 7 1 f にょり摺勣可能にそ れぞれ支持されてぃる。 また操出し手段 7 3 b , 7 3 c は、 前 記レールと平行かっ互ぃに同方向のねじ軸 7 l a , 7 1 bに、 それぞれ螺合してぃる。 そしてねじ軸 7 l a , 7 1 b は、 ギァ にょりモータ 7 1 c の回転とともに逆方向に回転させられ、 従 って、 ー対の操出し手段は、 中央位置から互ぃに離れる方向 (矢印方向) 、 ぁるぃは、 その逆に、 互ぃに逆方向かっ同ー速 度で トラバースする。
またこの操出し手段 7 3 b , 7 3 c には、 それぞれ上方に突 出する腕 7 7 a , 7 7 bが設けられ、 各腕にはそれぞれ複数の ガィ ドプーリ 7 5が取付けられてぃる。 この腕は、 上記実施例 と同様に、 単独にレール 7 1 g上をスプリ ング 8 5にょり摺動 可能に ドラム方向に付勢し、 そのロール 7 8 a がならぃ板 7 9 に当接し、 各缲出し手段がべル ト ドラム表面に対し所望の間隔 を保ってべル ト幅方向に移動可能にしてもょぃ。
またフ レーム 7 0 c には、 張カ検知装置 (差動 ト ラ ンス型) 8 0が設けられてぃる。
コー ド Cがこの張カ検知装置 8 0 のガィ ドロール 8 0 a と検出 ロール 8 0 bを通ると張カが検知され、 設定値に対するズレが ブレーキプーリ 7 4 にフィ ー ドバックされ、 フ レーキ量が調節 される。 7 4 a はリ ンクを介してスプリ ング 8 4にょりブレー キプーリ 7 4側に付勢された押ぇロールでぁる。
またガィ ドプーリ 7 5 a は、 L字状をなすァーム 8 1 a , 8 1 bのァーム 8 1 bに回転可能に支持されてぃる。 またァーム 8 1 a には近接スィ ッチ 8 2が対向するとともに、 スプリ ング 8 3が固定され、 これにょってガィ ドプーリ 7 5 aが軸 8 3 a を支点として矢印方向に付勢されてぃる。 そして何らかの原因 でコー ドに過度の張カが作用した場合に、 ァーム 8 1 aが近接 スィ ッチ 8 2を作動させ、 コー ドの送り込みを停止させる。 なぉ、 2本のねじ軸 7 l a , 7 1 b は互ぃに逆方向にねじを 形成し、 この 2本を同ー方向に回転させるょぅにしてもょぃ。 また一対のねじ軸に代ぇ、 唯ー本の左右逆ねじのねじ軸を用ぃ てもょぃ。 なぉ、 モータでねじ軸を回転させることにょり トラ バースを行なぅ代りに、 その他の手段例ぇばシリ ンダなどを利 用して トラソ ースするょぅにしてもょぃ。 またコ ン ト ロ ールュ ニッ ト 9 0での演箕などの機能を電源ュニッ ト 9 2ぉょび ドラ ィブュニッ ト 9 3 に付加的に備ぇさせれば、 独立のコ ン ト ロ ー ルュニッ トは不要となる。
第 3 3 〜 3 5図の装置にぉぃて、 まず設定盤 1 0 9に、 巻き 付けスタ ー ト位置 2 3 1、 巻き付けェン ド位置 2 3 2、 卷付け ビッチ、 卷付け張カ設定値などを設定し、 これをコ ン トロール ュニッ ト 9 0 に格納してぉく。 卷付けのスター ト位置ぉょびェ ン ド位置とは、 べル ト ドラムの幅方向の位置を言ぃ、 例ぇばべ ル ト ドラム 2 1 の中央からの距離を意味する。 っぎに ドラィブ ュニッ ト 9 3からの出カにょりサーボモータ 1 0 8が駆動し、 操出し手段 7 3 は、 待機位置から トラバースし、 所定の巻付け スター ト位置に移動する。 そしてコー ドの先端をべルトのス—タ ー ト位置に作業者が手で押付けて圧着させる。 これをシリ ンダ とリ ンク機構にょり、 機械化することは容易でぁる。 っぃで自 動運動ボタ ンを押せば、 べルト ドラムが回転を開始し、 電源ュ ニッ ト 9 2からの出カにょりバゥダーブレーキ 7 4 cが作動し て、 ブレ一キプーリ 7 4にょり所定のテンシ ョ ンが付与された' 状態でコー ドが缲出される。 それとともに、 ー定速度で回転す るべルト ドラムに対し、 操出し手段は卷付けェンド位置方向に トラバースされ、 コー ドは所定のビッチで連繞的に螺旋.状に巻 付けられる。 この際の トラバースの速度は、 べルト ドラムのェ ンコーダ 6 1 からの信号、 すなゎちべル ト ドラムの回転速度に 巻付けビッチが同調するょぅに設定する。
上記べル ト ドラムへのコー ドの缲り出しにょり、 第 1 0 〜 1 6図に示すょぅ に、 コ ー ドをぺル ト 7上に巻付ける。
この卷付け操作は、 ぃゎゅるー筆書きの過程で行なぅ ことがで きる。
すなゎち、 第 3 3 〜 3 5図の装置にょり、 第 1 3図のごと く 、 フルバン ドとヱ ッジバン ドとの組合せのバン ドの巻付けを行な ぅ場合は、 第 1 4 a図に示すょぅにコー ドを矢印方向に軌跡が S字形を描く ょぅに卷付ければょぃ。 なぉ、 この場合は、 バン ドの巻始め部分と卷終ゎり部分とは、 当然のことに互ぃに非対 称になる。
また第 3 7 〜 3 8図の装置を用ぃて、 第 1 3図の巻付けを行 なぅ場合は、 第 1 5図に示すょぅに 2本のコー ド C l、 C 2を 矢印方向に軌跡を描く ょぅに卷付ければょぃ。 これにょってコ ー ド C 1、 C 2 は互ぃに対称構造で、 所定のビッチで連続的に 螺旋状に卷付けられる。 なぉ、 コー ド C l、 C 2 の巻き始め位 置 (卷き始め端) ぉょび巻き終ゎり位置 (巻き終ゎり端) は、 円周方向に互ぃにずらせてぉく ことが好ましぃ。 コー ドの端部 では強度が急変するので、 この端部の影響をできるだけ分散さ せる必要がぁるからでぁる。 またべル トの端部には応カが集中 しゃすぃので、 各コー ドの端部はできるだけべル トの中央部に 位置させることが好ま しぃ。 このょぅに一対の缲出し手段 7 3 b , 7 3 cを互ぃに逆向きに同時に作動させるこ とにょり、 コ ー ドの巻付けに要する時間を、 通常の単独の卷付け手段にょり 巻付ける場合の 1 ノ 2 に低減して生産性を 2倍にすることがで §る β
またと く に、 前記第 7図に示すょぅな、 数本のコー ドがー体 となったテープ状体 1 1 を使用すれば、 巻付け効率をさ らに向 上させることができる。
以上説明したょぅに、 この発明の方法にょれば、 べル ト ドラ ムを用ぃてべル ト · バン ド · ト レ ツ ドの組立体を成形する際に、 バン ドを軸方向断面形状にぉぃてその金型内最終仕上がり形状 と同一またはそれに近ぃ形状、 具体的にはバン ドの中央ス ト レ ッチと肩部ス ト レッチの差の絶対値が 2 %以内となる凸状に成 形する構成でぁるので、 金型内仕上がりタィャのバン ドのコー ドの残留伸度ゃ熟収縮カが中央部と肩部にぉぃてほぽ均一化さ れることとなり、 タィ ャ走行中べル トの遠心カにょる リ フティ ングを抑制してラジァルタ ィャの高速耐久性能を向上させるこ とができ ¾
また 1〜数本の有機織維コー ドを、 べルトの外周面に、 巻付 ' け張カがべルト全幅で均ーになるょぅに、 ぁるぃば肩部で最大 となるょぅに、 また卷付けビッチがぺル ト肩部で密になるょぅ に、 周方向に平行に連繞して螺旋状に卷付けて成形したので、 加硫済タィャのぺルト肩都とべルト中央部のス ト レッチの差が 小さ く なり、 べル ト肩部の熱収縮カが向上するのでべルトの走 行時のリ フティ ングを防止する作用が強カに発揮され、 したが って走行時のリ フティ ングにょるべルトの剝離損傷を一層確実 に防止することができる。 .
また本装置の使用にょり、 上記方法の実施を能率ょ くかっ精 度ょ く行なぅ ことができる。
なぉ、 この発明にょれば、 円筒状のべルト ドラムにべルトを 巻付けた後、 このべル ト ドラムを凸状に変形させ、 その上から ゴム被覆させた 1〜数本のコー ドをゴム被覆して 1本の帯扶体 にしたものを螺旋状に卷付けてべルト ドラムに全幅にゎたって 密着させた状態にするから、 ノ 'ン ドの巻付け時に、 べルトに異 状な動きを与ぇず、 したがってべル トに変形ゃしゎ、 たるみを 生じさせる危険がな く 、 またこの発明の方法では円筒扰のべル ト ドラムにぺルトを巻付けるから、 卷付け時にべルトが蛇行し たりせず、 センタ リ ング良く巻付けることができ、 さ らにまた この発明の方法装置にぉぃては、 べル ト ドラムは周方向に連繞 な環状体でぁ て、 従来のぃゎゅるセグメ ン トにょって ドラム 表面を形成するセグメ ン トタィプでなぃので、 べルトのとく に その周方向両側端部のなめらかな貼付けが可能となり、 従来タ ィプにぉける波打ち状の貼付け祅態とならず、 べルト肩部の剝 離損傷が防止できる。
〔産業上の利用可能性〕
本発明は、 各種の構造、 ト レッ ドパターン、 タィャサィ ズを 有するラジァルタィャに適応できるが、 特に高速走行用の偏平 タィャに #効に適応できる。

Claims

請求の範囲
タィャのビード部に配される一対のビードコァ ;
タィャのラジァル方向に配列され、 前記ビードコァの回りに 卷き上げられた少なくとも Γブラィのコード具ぇる、 カーカス ; 該カーカス上のト レジド部;
該カーカスのタィャ半径方向外側に配され、 少なくとも 2プ ラィのタィャ周方向に対し 1 0〜 3 0度の角度で配列された金 属コードを具ぇる、 べルト ;ぉょび
該べルトのタィャ半径方向外側に配置されるパンド
を具ぇる空気入りラジァルタィャでぁって、
前記バンドはタィャ周方向に対しほぼ平行に螺旋:^に巻付け られた連繞する 1〜数本の有機織維コードからなること を特徴とする空気入りラジァルタィャ。
前記バンドは、 前記べルトの全幅にゎたるフルバンド層と、 該べルトの両緣部付近に配された一対のェッジバンド層とを舍 み、 かっ
各ェッジバンド層のタィャ軸方向幅は、 前記フルバンド層の タィャ軸方向幅の 2 0〜 3 0 %の範囲でぁること
を特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の空気入りラジァルタ ィャ。
前記バンドは、 前記べルトの全幅にゎたるフルバンド層を舍 み、 かっ
該フルバンド層の有機織維コードの一定荷重伸び率は、 タィ ャのクラゥン部から、 ショルダー部にかけて小さくなること を特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の空気入りラジァルタ ィャ。
前記バンドは、 タィャ赤道面に対し対称なスバィラル構造を 有することを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の空気入り ラジァルタィャ。 .
前記有機繊維コードのタィャ軸方向ビッチは、 前記べルトの 肩部の外周面にぉぃて、 0. 5〜 5. 0 «でぁり、 かっ
前記べルトの中央部にぉぃて、 0. 5〜 1 5. 0 «でぁること を特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の空気入りラジァルタ ィャ。
6 . 前記バンドの有機繊維コードは、 複数本がゴムに埕設されて テーブ状に形成されてぃることを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の空気入りラジァルタィャ。
7 . 前記バンドは、 両緣部が折り返されてぃることを特徴とする 特許請求の範囲第 1項記載の空気入りラジァルタィャ。.
8 . 前記バンドは、 加硫金型内にぉける該バンドの最終仕上がり 形状にぉぃて、 中央部のストレッチと肩部のストレッチの差が 0〜 2 %でぁることを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の 空気入りラジァルタィャ。
9 . 円筒状のタィャカーカスをトロィ ド状に変形する過程、 ぉょ びその外面にべルトぉょびトレッ ドを圧着する過程を含むラジ ァルタィャの製造方法でぁって、
前記べルトを成型するため、 ぺルトリング上またはべルト ド ラム上で所定枚数のべルトプラィを積層する過程、 ぉょび 前記べルトを補強するバンドを成型するため、 成型された前 記べルトの外周面に 1〜数本の有機織維コードをべルトの周方 向に連続して螺旋状に卷付ける過程
を舍むことを特1とするラジァルタィャの製造方法。
10. 前記バンドブラィの有機織維コードは、 ゴムコーティ ングさ れてぃることを特徴とする特許請求の範囲第 9項記載のラジァ ルタィャの製造方法。
11. コーティングゴムの厚みは、 0. 1〜0. 2 nでぁり、 かっ
隣り合ぅ有機繊維コードのタィャ軸方向ビッチは、 前記厚み の 2倍と該有機織維コードの直径の和に実質的に等しぃことを 特徴とする特許請求の範囲第 1 0項記載のラジァルタィャの製 造方法。 12. 前記有機織維コードは、 ゴムコーティングが為されてぉらず、 該コードを巻き付ける前記過程は、
コードを卷き付けるに先立ち、 前記べルトの外周面に広幅の ゴムシートを卷き付ける過程、
さら 巻き付けられたコードの上に広幅のゴムシートを巻付 ける過程を舍むことを特徴とする特許請求の範囲第 9項記載の ラジァルタィャの製造方法。
13. 前記有機織維コードを卷付けるときに、 該コードに加ぇる張 カは、 タィャのクラゥン部で最小、 ショルダー部で最大となる ょぅに、 変化させられることを特徴とする特許請求の範面第 9 項記載のラジァルタィャの製造方法。
14. 前記有機繊維コードを卷付けるときに、 該コードに加ぇる張 カはー定 ぁり、 かっ
卷付けられた状態にぉける、 該コードの直径は、 タィャのク ラゥン部からショルダー部に向かって漸減すること
を特徴とする特許請求の範囲第 9項記載のラジァルタィャの製 造方法。
15. 前記有機織維コードのタィャ軸方向ビッチは、 前記べルトの 肩部の外周面にぉぃて、 0. 5〜5.ひ nでぁること
を特徴とする特許請求の範囲第 9項記載のラジァルタィャの製 造方法。
16. 前記有機織維コードのタィャ軸方向ビッチは、 前記べルトの 中央部にぉぃて、 0. 5〜 1 5.ひ nでぁること
を特徴とする特許請求の範囲第 9項記載のラジァルタィャの製 造方法。
17. 円筒状のタィャカーカスをトロィ ド状に変形し、 その外面に べルトぉょびトレッ ドを圧着させてラジァルタィャを製造する 際、 べルト ドラム上又はべルドリング上に形成されたぺルトの 外周面に 1〜数本の有機織維コードを連繞して螺旋状に卷付け てバンドを成形する装置でぁって、 巻付けるコードをべルト側へ缲出す操出し手段;
この缲出し手段をべルトの幅方向にトラバースさせる トラバ ース手段;及び
上記缲出し手段のトラバースを制御する トラバース制御手段 を具ぇ こと
を特徴とするバンドの成形装置。
18. 前記缲出し手段は、
トラバースする移動枠と、
この移動枠に設けられた腕と、
この腕に保持され、 卷付けるコードを案内する複数個のガィ ドプーリとを具ぇること
を特徴とする特許請求の範囲第 1 7項記載のバンドの成形装置。
19. 前記トラバース手段は、
駆動され回転するとともに橾出し手段と螺合するねじ軸と、 缲出し手段のトラバースをガィ ドするガィ ド軸とを具ぇるこ を特徴とする特許請求の範囲第 1 7項記載のバンドの成形装置,
20. 前記トラバース制御手段は、
前記ねじ軸を駆動するモータと、
そのドラィブュニッ トと、
ぺルトリングまたはべルト ドラムのバルスカゥンタとからな ること
を特徴とする特許請求の範囲第 1 9項記載のバンドの成形装置 <
21. 前記缲出し手段は、 コードの卷付け張カを制御する張カ制御 手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第 1 7項記載のバ ンドの成形装置。
22. 前記張カ制御手段は、 ブレーキブーリと、 その電源ュニッ ト とからなることを特徴とする特許請求の範囲第 2 1項記載のパ ンドの成形装置。
23. 前記張カ制御手段は、 卷付けられるコードが掛け渡される複 数個のガィ ドプーリでぁることを特徴とする特許請求の範囲第 2 1項記載のバンドの成形装置。
24. 拡縮径可能なべルトドラムを用ぃてべルト、 バンドぉょびト レッドゴムからなる組立侓を成形する方法でぁって、
非拡径伏態の前記ぺルト ドラムの外周面に、 無機又は有機織 維コードのべルトブラィを複数、 周方向に対するコードの角度 が 1 0〜 4 0度となるょぅに、 卷き重ねて円筒状のべルトを形 成する過程;
前記べルトドラムの軸方向断面形状がバンドの金型内最終仕 上がり形祅と同一またはそれに近ぃ形扰となるょぅに、 該べル トドラムを拡径する遏程;
前記形祅に拡径させられたべルトドラム上の前記べルトの半 径方向外側に、 周方向に対して 0〜 5度の角度を有する有機鏃 、維コードからなるバンドを形成する過程;ぉょび
前記バンドの半径方向外側にトレッドゴムを卷付けてー体化 する過程;
を舍むことを特徴とするべルト ·バンド · トレッ ドゴムの組立 体の成形方法。
25. 前記拡径伏態のべルト ドラムの軸方向断面形状は、 バンドの 中央部のストレッチと肩部のストレッチの差を 0〜 2 %となし ぅる凸形扰でぁることを特徴とする特許請求の範囲第 2 4項記 載のぺルト 'バンド · トレッ ドゴムの組立体の成形方法。
26. 前記バンドを成型する過程は、
1〜数本の有機織維コードを、 拡径したべルト ドラム上のべ ルトの半径方向外側に、 周方向に対してほぼ 0〜 5度の角度で 連繞して螺旋状に卷付ける過程を舍むことを特徴とする特許請 求の範囲第 2 項又は第 2 5項記載のべルト ·バンド · トレッ ドゴムの組立体の成形方法。
27. 前記有機織維コードを卷付ける時の張カは、 べルトの両緣部 ぉょび中央部でともにー定でぁることを特徴とする特許請求の 範囲第 2 5項又は第 2 6項記載のべルト ·バンド · トレッ ドゴ ムの組立体の成形方法。
28. 前記有機繊維コードを卷付ける時の張カは、 べルトの両緣部 で最大、 中央部で最小でぁることを特徴とする特許請求の範囲 第 2 5項又は第 2 6項記載のべルト 'バンド · トレッドゴムの 組立体の成形方法。
29. 前記有機繊維コードのビッチは、 ぺルトの両緣部で 0 . 5〜 5 . O imnでぁることを特徴とする特許請求の範囲第 2 6項又は 第 2 8項記載のべルト ·バンド · トレッ ドゴムの組立体の成形 方法。
30. 前記有機繊維コードは、 ゴムコーティ ングが為されてぃるこ とを特徴とする特許請求の範囲第 2 6項記載のべルト ,バンド • トレッ ドゴムの組立体の成形方法。
31. ラジァルタィャ用のべルト、 バンドぉょびトレッ ドゴムから なる組立体を成形する装置でぁって、
ェラストマー材料からなり円周方向に連続する伸縮可能な成 形環状体とこの成形環状体を拡縮径させる拡縮径手段とからな る拡縮径可能なべルト ドラムを具ぇるとともに、
非拡径状態の成形環状体の外周面は、 その軸方向断面にぉぃ て直線状を呈し、 べルトの卷付け面を形成し、 かっ
拡径伏態の成形環状体の外周面は、 その軸方向断面にぉぃて バンドの金型内最終仕上り形状と同ーまたはそれに近ぃ形状を 呈し、 バンドの卷付け面を形成すること
を特徴とするべルト ·バンド · トレッ ドゴムの組立体の成形装
32. 拡径状態の成形環状体の前記外周面の形状は、 バンドの中央 部でのストレッチと肩部でのストレッチとの差を 0〜 2 %とな しぅる凸形状でぁることを特徴とする特許請求の範囲第 3 1項 記載のべルト ·バンド · トレッ ドゴムの組立体の成形装置。
33. 前記拡縮径手段は、 成形環祅体の内側に全周に配列され、 その軸方向断面形祅が 成形環状体上のバンドの中央部でのス トレッチと肩部でのス ト レッチの差を 0〜 2 %となしぅる凸形状を有する多数個のセグ メントと、
前記 ½グメントを同期的に放射方向に進退させて成形環找体 を拡縮径状態にする躯動手段とからなること
を特徴とする特許請求の範囲第 3 1項記載のべルト ·バンド · トレッドゴムの組立体の成形装置。
34. 前記拡縮径手段は、 加減圧される成形環状体の内部の流体で ぁることを特徴とする特許請求の範囲第 3 1項記載のべルト · バンド ' トレッ ドゴムの組立体の成形装置。
35. 拡縮径可能なべルトドラムと該べルトドラム上に形成された べルトの外周面に 1〜数本の有機織維コードを連繞して螺旋状 に卷付けてバンドを形成するバンド形成装置とからなり、 べル ト、 バンドぉょびトレッドゴムからなる組立体を成形する装置 でぁって、
前記べルト ドラムは、
ェラストマー材料からなり、 円周方向に連繞する伸縮可能な 成形環状体と
I
この成形環祅体を拡縮径させる拡縮径手段とからなり、 非拡径状態の成形環伏体の外周面は、 その軸方向断面にぉぃて 直線状を呈し、 べルトの卷付け面を形成し、 かっ
拡径状態の成形環状体の外周面は、 その敏方向断面にぉぃて バンドの金型内最終仕上り形状と同ーまたはそれに近ぃ形状を 呈し、 バンドの卷付け面を形成するとともに、
前記バンド形成装置は、
巻付けるコードをぺルト側へ操出す缲出し手段と
この操出し手段をぺルトの幅方向にトラバースさせるトラバ ース手段と
上記操出し手段のトラバースを制御する トラバース制御手段 4?
10199 PCT/JP88/00609 とを具ぇること
を特徴とするぺルト .バンド . トレッ ドゴムの組立体の成形装 置。
36. 前記缲出し手段は、 コードの卷付け張カを制御する張カ制御
手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第 3 5項記載のべ ルト .バンド . トレッドゴムの組立体の成形装置。
37. 前記缲出し手段は、 ならぃ板を具ぇ、 このならぃ板は拡径状
態のぺルト ドラムの軸方向断面形状と同一でぁることを特徴と する特許請求の範囲第 3 5項記載のぺルト ' バン ド · トレッ ド ゴムの組立体の成形装置。
38. 前記バンドを成型する過程は、
拡径変形したぺルト ドラム上のべルトの半径方向外側に、 複 数のテープ状体を、 それぞれドラム周方向に対してほぼ 0 〜
5 βの角度で順次に巻付ける過程を舍む
ここで、 前記テープ祅体は、
多数本の有機織維コードのスダレ織物にゴム被覆して長尺の シート体とし、
次ぃでべルト全幅を覆ぅ幅に切断し、
次ぃで少なくともべルト 1周分 +ォーバーラッブジョィ ン ト
幅の長さに切断し、
更にこれを幅方向に複数分割して得たものでぁる
ことを特徴とする特許請求の範囲第 2 4項記載のべルト · バン
ド · トレッ ドゴムの組立体の成形方法。
PCT/JP1988/000609 1987-06-18 1988-06-17 Pneumatic radial tire and production thereof WO1988010199A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3850643T DE3850643T3 (de) 1987-06-18 1988-06-17 Radialreifen und dessen produktion.
EP88905450A EP0319588B2 (en) 1987-06-18 1988-06-17 Pneumatic radial tire and production thereof

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62/151987 1987-06-18
JP62151987A JPH07112763B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 空気入りラジアルタイヤ
JP62167435A JPS6411825A (en) 1987-07-03 1987-07-03 Manufacture of radial tire
JP62/167435 1987-07-03
JP62193523A JPS6436434A (en) 1987-07-31 1987-07-31 Formation of belt reinforcement layer and its device
JP62/193523 1987-07-31
JP62244775A JPH0651368B2 (ja) 1987-09-29 1987-09-29 ラジアルタイヤ用ベルト・トレッド組立体の成形方法及びその装置
JP62/244775 1987-09-29
JP63/80495 1988-03-31
JP63080495A JPH01249429A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 ベルト・トレッド組立体の成形方法およびその装置
JP63085671A JP2672966B2 (ja) 1988-04-06 1988-04-06 偏平ラジアルタイヤ
JP63/85671 1988-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988010199A1 true WO1988010199A1 (en) 1988-12-29

Family

ID=27551488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000609 WO1988010199A1 (en) 1987-06-18 1988-06-17 Pneumatic radial tire and production thereof

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5032198A (ja)
EP (5) EP0524703B1 (ja)
DE (5) DE3854357T2 (ja)
WO (1) WO1988010199A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335588A2 (en) * 1988-03-28 1989-10-04 Sumitomo Rubber Industries Limited Radial tyre
JP2017001432A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN112384375A (zh) * 2018-07-11 2021-02-19 住友橡胶工业株式会社 重载充气轮胎及其制造方法

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU625337B2 (en) * 1989-05-31 1992-07-09 Sp Reifenwerke Gmbh Vehicle tyre
CA2018018C (en) * 1989-08-10 1999-10-05 Rene Francois Reuter Pneumatic tire
JPH0813601B2 (ja) * 1989-08-22 1996-02-14 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤの製造方法
IT1236885B (it) * 1989-12-19 1993-04-26 Pirelli Procedimento per la fabbricazione di pneumatici con profilo torico ad elevata curvatura trasversale,apparato per la sua attuazione e prodotto ottenuto
DE69110954T2 (de) * 1990-04-18 1995-11-23 Sumitomo Rubber Ind Gürtelluftreifen für Motorräder und Verfahren zur Herstellung.
IT1248851B (it) * 1990-06-14 1995-01-30 Pirelli Procedimento per la fabbricazione di pneumatici per veicoli a due ruote e pneumatici cosi' prodotti
DE4103232A1 (de) * 1991-02-02 1992-08-06 Continental Ag Fahrzeugluftreifen und verfahren zu seiner herstellung
JP3083862B2 (ja) * 1991-03-05 2000-09-04 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP2544555B2 (ja) * 1991-10-14 1996-10-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP3142920B2 (ja) * 1991-11-06 2001-03-07 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2568020B2 (ja) * 1991-11-13 1996-12-25 住友ゴム工業株式会社 補強構造体の製造方法
DE4142724A1 (de) * 1991-12-21 1993-07-01 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit unterschiedlichen eigenschaften auf der innen- und aussenseite des reifens am fahrzeug
US5368082A (en) * 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
AU655553B2 (en) * 1993-03-15 1994-12-22 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
JP2714341B2 (ja) * 1993-03-22 1998-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5368659A (en) * 1993-04-07 1994-11-29 California Institute Of Technology Method of forming berryllium bearing metallic glass
CA2105631A1 (en) * 1993-04-27 1994-10-28 Michel Breny Belt reinforcing structure for a pneumatic tire
US5407701A (en) * 1993-05-14 1995-04-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Cords for pneumatic tires and process for making them
JP3397387B2 (ja) * 1993-08-09 2003-04-14 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPH07117417A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのトレッドパターン
EP0698510B1 (en) * 1994-08-23 1999-04-28 Dunlop GmbH Pneumatic vehicle tyre
US5743975A (en) * 1995-03-24 1998-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial medium truck tire with organic polymer reinforced top belt or breaker
IT1277400B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote
DE19531971A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-06 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugluftreifen
GB9603948D0 (en) * 1996-02-24 1996-04-24 Sumitomo Rubber Ind Reinforcement ply and method of manufacture
IT1283051B1 (it) 1996-05-22 1998-04-07 Pirelli Coppia di pneumatici ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per veicoli a due ruote e metodo per il controllo del comportamento
IT1283351B1 (it) * 1996-07-29 1998-04-17 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale in particolare per ruote anteriori
DE69715756T2 (de) 1996-08-20 2003-02-06 Sumitomo Rubber Ind Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines radialen Luftreifens
DE19649507C1 (de) * 1996-11-29 1998-04-23 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit Gürtel und Bandage
DE19801254C1 (de) * 1998-01-15 1999-03-11 Continental Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
DE19834991B4 (de) * 1998-08-03 2005-06-30 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
DE19901959A1 (de) * 1999-01-20 2000-08-10 Continental Ag Verfahren zur Herstellung einer Gürtelbandage eines Fahrzeugluftreifens und Vorrichtung zur Herstellung
DE19901958C2 (de) * 1999-01-20 2001-06-13 Continental Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Gürtelbandage eines Fahrzeugluftreifens
DE19941340A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-01 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen
JP2002001833A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤのバンドの形成方法
US6797095B2 (en) * 2000-11-29 2004-09-28 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and plant for manufacturing a belt structure, a belt package and a crown structure of a green tire
DE10160249A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-26 Continental Ag Vorrichtung und Verfahren zum spiralförmigen Aufwickeln eines Verstärkungselements auf einen Luftreifenrohling
JP3803289B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法
US7299843B2 (en) * 2002-04-08 2007-11-27 Michelin Recherche Et Technique S.A. Pneumatic tire crown reinforcement
US20060137803A1 (en) * 2002-10-01 2006-06-29 Bridgestone Corporation Method and apparatus for forming cord reinforcement layer for tire
JP2004148954A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその装着方法
US6815958B2 (en) * 2003-02-07 2004-11-09 Multimetrixs, Llc Method and apparatus for measuring thickness of thin films with improved accuracy
JPWO2004103688A1 (ja) * 2003-05-20 2006-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤの製造方法
EP1636052B1 (en) * 2003-06-19 2018-08-08 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre with improved belt structure
DE10347327A1 (de) * 2003-10-11 2005-05-04 Continental Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Gürtelbandage eines Fahrzeugluftreifens
US20050194076A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Piet Vermaat Pneumatic tire having a crown reinforcement structure with a plurality of adjacent cord reinforced strips and a process to manufacture or retread such a tire
NL1025904C2 (nl) * 2004-04-08 2005-10-11 Vmi Epe Holland Gordeltrommel.
US20050269009A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Steinke Richard A Method and apparatus for forming a core of plies, belts and beads and for positioning the core in a mold for forming an elastomeric tire and the formed elastomeric tire
JP2006043908A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ製造方法
EP1629964B1 (en) * 2004-08-26 2008-10-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing a pneumatic tire and a pneumatic tire obtained thereby
WO2006032479A1 (fr) * 2004-09-24 2006-03-30 Societe De Technologie Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement a caracteristiques variables de facon continue
NL1027749C2 (nl) * 2004-12-15 2006-06-16 Advanced Rubber Technology B V Machines en werkwijzen voor het vervaardigen van een in zichzelf gesloten voorwerp.
JP4585307B2 (ja) * 2004-12-24 2010-11-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
JP4184349B2 (ja) * 2005-01-24 2008-11-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
US20060185778A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Dany Michiels Tire with cap ply layer
US7252129B2 (en) * 2005-02-22 2007-08-07 Milliken & Company Tire with cap ply layer
US7503363B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
DE102005018964A1 (de) * 2005-04-23 2006-10-26 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
FR2888157B1 (fr) * 2005-07-08 2009-10-09 Michelin Soc Tech Methode de regulation de tension d'un renfort de pneumatique
DE102005045425A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufbauen eines Radialreifens
DE102005047223A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-05 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen und Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeugluftreifens
DE102005054507A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Gürtelpaketes für einen Fahrzeugluftreifen
US7740039B2 (en) 2005-12-01 2010-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Cord cutting mechanism and method for a tire cord applicator head
US7753098B2 (en) 2005-12-01 2010-07-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Spring loaded tooling head and method for tire cord application
US7686053B2 (en) 2005-12-01 2010-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Cord tensioning and feed mechanism for a tire cord applicator head
JP4866123B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
DE102006022670A1 (de) 2006-05-16 2007-11-22 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP2007307976A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
JP2008126747A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US8578994B2 (en) 2006-12-19 2013-11-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Applicator head for tire cord construction
PL2150400T3 (pl) * 2007-04-23 2012-07-31 Pirelli Sposób układania przynajmniej elastycznego elementu w procesie wytwarzania opon do pojazdów, proces wytwarzania opon do pojazdów oraz aparat do układania przynajmniej jednego elementu elastycznego
DE102007022149A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
BRPI0722332B1 (pt) * 2007-12-21 2017-12-26 Pirelli Tyre S.P.A Method for constructing tires for vehicle wheels, apparatus for building tires for vehicle wheels, and, installation for building tires for vehicle wheels
US20100276067A1 (en) * 2007-12-21 2010-11-04 Maurizio Marchini Process and plant for building tyres for vehicle wheels
DE102008003654B4 (de) 2008-01-09 2021-09-23 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
BRPI0822746B1 (pt) * 2008-05-28 2020-10-06 Pirelli Tyre S.P.A Pneu de veículo motor, e, método para controlar as características de condução de um pneu de veículo motor
US8083877B2 (en) * 2008-05-29 2011-12-27 Milliken & Company Process for forming pneumatic tire with leno cap ply
US7931062B2 (en) * 2008-05-29 2011-04-26 Milliken & Company Pneumatic tire with leno cap ply and method of making same
US8006733B2 (en) * 2008-05-29 2011-08-30 Milliken & Company Pneumatic tire with leno cap ply and method of making same
US9138951B2 (en) * 2009-02-17 2015-09-22 Bridgestone Corporation Tire and tire manufacturing method
WO2010095654A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤの製造方法
DE102009025849A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
EP2442969A1 (fr) * 2009-06-19 2012-04-25 Société de Technologie MICHELIN Procede de determination du galbe transversal d'une surface de reception de forme generalement cylindrique
US20130228262A1 (en) 2010-11-22 2013-09-05 Barbara Rampana Method of increasing performance and comfort of a tyre for vehicle wheels and tyre for vehicle wheels
CN103857539B (zh) * 2011-08-10 2015-06-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6061577B2 (ja) * 2011-12-19 2017-01-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5261584B2 (ja) * 2012-01-20 2013-08-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
FR2986739B1 (fr) * 2012-02-09 2014-03-21 Michelin & Cie Pneumatique a structure de ceinture allegee
FR2986740B1 (fr) * 2012-02-09 2014-03-21 Michelin & Cie Pneumatique a structure de ceinture allegee
US20130240106A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Raphael Beck Pneumatic tire with fused cord
JP6322283B2 (ja) * 2013-07-30 2018-05-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 軽量ベルト構造体を有するラジアルタイヤ
FR3009238B1 (fr) 2013-07-30 2016-10-28 Michelin & Cie Pneu radial a structure de ceinture allegee
JP6092061B2 (ja) * 2013-09-20 2017-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5957430B2 (ja) 2013-10-24 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
DE102014201923A1 (de) 2014-02-04 2015-08-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Verfahren zur Herstellung einer Gürtellage
JP6152867B2 (ja) * 2015-04-06 2017-06-28 横浜ゴム株式会社 ゴム押出部材の製造方法及び製造装置
DE102016204423A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verstärkungslage für einen Fahrzeugluftreifen, vorzugweise für eine Gürtelbandagenlage eines Fahrzeugluftreifens
US11565551B2 (en) * 2017-12-28 2023-01-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Hooping reinforcement for a tire of a heavy duty civil engineering vehicle
DE102018206562A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP3943318B1 (en) * 2020-07-21 2023-11-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tyre
JP2022038812A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3137018A1 (fr) * 2022-06-28 2023-12-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique simplifié avec une armature de carcasse frettée

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136305B1 (ja) * 1971-04-07 1976-10-07
JPS5637906B2 (ja) * 1974-10-21 1981-09-03
JPS5647857B2 (ja) * 1977-07-05 1981-11-12
JPS5761601B2 (ja) * 1977-08-30 1982-12-25 Bridgestone Tire Co Ltd
JPS5830805A (ja) * 1981-06-25 1983-02-23 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチカンパニ− 空気入タイヤおよびその製造法
JPS58142835A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤの成形方法
JPS58156402A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 Bridgestone Corp 空気入りバイアスタイヤとその製造方法
JPS58170602A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPS6067201A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS6280101A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Bridgestone Corp へん平空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2814330A (en) * 1953-11-10 1957-11-26 Pirelli Machine for building pneumatic tires
AT203889B (de) * 1956-05-18 1959-06-10 Phoenix Gummiwerke Ag Kraftfahrzeugluftreifen
FR83178E (fr) 1963-01-29 1964-06-26 Blocage automatique des issues en cas d'agression
FR1382793A (fr) * 1963-03-01 1964-12-18 Pirelli Procédé de construction des renforcements des bandes de roulement séparées pour bandages pneumatiques à bande de roulement amovible
US3485692A (en) * 1965-06-21 1969-12-23 Nat Standard Co Tire building drum and method of building pneumatic tires
US3523854A (en) * 1966-09-26 1970-08-11 Nrm Corp Apparatus for applying strip tread on tire building drum
US3721599A (en) * 1968-05-20 1973-03-20 Deering Milliken Res Corp Method and apparatus for securing a continuous thread on a support surface
FR1586370A (ja) * 1968-06-18 1970-02-20
JPS521522B1 (ja) * 1971-06-12 1977-01-14
US3941644A (en) * 1973-10-09 1976-03-02 Deering Milliken Research Corporation Apparatus for guiding a strip to a support surface
GB1487426A (en) * 1974-09-17 1977-09-28 Bekaert Sa Nv Reinforcement of vehicle tyres
IT1081053B (it) * 1976-05-17 1985-05-16 Pirelli Perfezionamento alla struttura resistente dei pneumatici per ruote di veicoli
US4126720A (en) * 1976-05-21 1978-11-21 Edwards George R Radial tire manufacturing method
GB1560920A (en) * 1976-06-17 1980-02-13 Goodyear Tire & Rubber Building a belted tyre
US4324607A (en) * 1978-05-24 1982-04-13 Bandag Incorporated Hose building machine
DE2853006C2 (de) * 1978-12-07 1993-12-16 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
IT1125578B (it) * 1979-10-24 1986-05-14 Pirelli Perfezionamento alle strutture anulari di rinforzo per pneumatici radiali
DE3005654C2 (de) * 1980-02-15 1983-10-20 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Maschine zum Wickeln von Kraftübertragungselementen aus faserverstärkten Werkstoffen
JPS5761601A (en) * 1980-09-29 1982-04-14 Sekisui Chem Co Ltd Reactor for metal hydride
DE3505240A1 (de) * 1985-02-15 1986-08-21 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
LU85964A1 (fr) * 1985-06-20 1986-01-22 Goodyear Tire & Rubber Bandage pneumatique et son procede de fabrication
DE3606934A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
JPH0655562B2 (ja) * 1986-04-22 1994-07-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPS62290524A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの製造方法
JPH0777766B2 (ja) * 1987-04-21 1995-08-23 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の巻付け方法および装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136305B1 (ja) * 1971-04-07 1976-10-07
JPS5637906B2 (ja) * 1974-10-21 1981-09-03
JPS5647857B2 (ja) * 1977-07-05 1981-11-12
JPS5761601B2 (ja) * 1977-08-30 1982-12-25 Bridgestone Tire Co Ltd
JPS5830805A (ja) * 1981-06-25 1983-02-23 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチカンパニ− 空気入タイヤおよびその製造法
JPS58142835A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤの成形方法
JPS58156402A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 Bridgestone Corp 空気入りバイアスタイヤとその製造方法
JPS58170602A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPS6067201A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS6280101A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Bridgestone Corp へん平空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0319588A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335588A2 (en) * 1988-03-28 1989-10-04 Sumitomo Rubber Industries Limited Radial tyre
EP0335588A3 (en) * 1988-03-28 1989-11-23 Sumitomo Rubber Industries Limited Radial tyre
JP2017001432A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN112384375A (zh) * 2018-07-11 2021-02-19 住友橡胶工业株式会社 重载充气轮胎及其制造方法
JPWO2020013210A1 (ja) * 2018-07-11 2021-07-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
CN112384375B (zh) * 2018-07-11 2023-04-14 住友橡胶工业株式会社 重载充气轮胎及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0524703A3 (en) 1993-07-07
EP0524704A3 (en) 1993-06-30
EP0524701A3 (en) 1993-06-16
DE3855332T2 (de) 1996-10-02
DE3850643T2 (de) 1994-10-20
DE3854356T2 (de) 1996-02-29
EP0319588B2 (en) 1998-02-04
EP0524702B1 (en) 1995-08-23
US20010008158A1 (en) 2001-07-19
DE3855488T2 (de) 1997-01-09
EP0524702A3 (en) 1993-06-09
EP0524701A2 (en) 1993-01-27
DE3854356D1 (de) 1995-09-28
EP0524702A2 (en) 1993-01-27
DE3850643T3 (de) 1998-05-07
EP0319588A1 (en) 1989-06-14
EP0319588B1 (en) 1994-07-13
DE3855488D1 (de) 1996-09-26
EP0319588A4 (en) 1990-06-27
DE3854357D1 (de) 1995-09-28
EP0524703A2 (en) 1993-01-27
EP0524704A2 (en) 1993-01-27
DE3854357T2 (de) 1996-02-29
EP0524704B1 (en) 1996-05-29
EP0524703B1 (en) 1996-08-21
DE3855332D1 (de) 1996-07-04
EP0524701B1 (en) 1995-08-23
US5032198A (en) 1991-07-16
DE3850643D1 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988010199A1 (en) Pneumatic radial tire and production thereof
RU2230665C2 (ru) Способ изготовления каркасной структуры шин для колес транспортных средств
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US7472733B2 (en) Vehicle tire with a particular carcass ply and/or a particular circumferentially inextensible annular structure
EP1702744B1 (en) Tire for two-wheeled vehicle and manufacturing method of the same
JPH11268151A (ja) タイヤの製造方法
US4378042A (en) Foldable bicycle tire having flexible beads
US20040089400A1 (en) Method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component
US4283241A (en) Method of producing a tire for a pneumatic tire arrangement
JPH11254906A (ja) 車両の車輪用タイヤ
JPH04232035A (ja) 二輪車用タイヤを製造する方法及びそのタイヤ
JPH11268504A (ja) 車両の車輪用タイヤ
US4201260A (en) Method for making a radial ply tire in a single building stage
CN110182001A (zh) 充气轮胎
JPS58142835A (ja) ラジアルタイヤの成形方法
JP3706540B2 (ja) ゴムストリップ、それを用いて形成されたストリップ製タイヤ構成部材、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5255635B2 (ja) タイヤの製造方法および装置
EP1123198B1 (en) Stress neutralization of an apex filler for a tire bead subassembly
JP4381609B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
JPH0584734B2 (ja)
US6524416B1 (en) Stress neutralization of an apex filler for a tire bead subassembly
JPH0544914B2 (ja)
US20040159382A1 (en) Method of forming a belt structure in a tyre, in particular for motorcycle wheels
JPH0447618B2 (ja)
JPH0651368B2 (ja) ラジアルタイヤ用ベルト・トレッド組立体の成形方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988905450

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988905450

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988905450

Country of ref document: EP