JPH0813601B2 - 二輪車用空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

二輪車用空気入りタイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH0813601B2
JPH0813601B2 JP2148465A JP14846590A JPH0813601B2 JP H0813601 B2 JPH0813601 B2 JP H0813601B2 JP 2148465 A JP2148465 A JP 2148465A JP 14846590 A JP14846590 A JP 14846590A JP H0813601 B2 JPH0813601 B2 JP H0813601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cords
cord
belt
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2148465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03164304A (ja
Inventor
清 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2148465A priority Critical patent/JPH0813601B2/ja
Priority to EP19900308658 priority patent/EP0414406B1/en
Priority to DE1990613274 priority patent/DE69013274T2/de
Publication of JPH03164304A publication Critical patent/JPH03164304A/ja
Publication of JPH0813601B2 publication Critical patent/JPH0813601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、二輪車用空気入りタイヤ、特には、螺旋
状に巻回されてタイヤ幅方向に延在するコードからなる
ベルトを具える二輪車用空気入りタイヤの製造方法に関
するものである。
(従来の技術) タイヤ赤道面に対して75゜〜90゜の角度範囲で有機繊
維コードが一方向に配列されたプライからなるカーカス
の外周に、弾性率の大きなコード、例えば、ハイモジュ
ラスポリエステル、レーヨン、又は芳香族ポリアミド繊
維からなるコードが、カーカス外周に螺旋状に巻回され
たベルトを有する二輪車用ラジアルタイヤは、当該ベル
トの、いわゆる「たが」効果により、高速で走行する場
合にあっても、そのトレッドがタイヤ半径方向外方にせ
り出すことがなく、トレッドゴムの動きが小さいことか
ら、バイアスタイヤに比して発熱及び転がり抵抗が小さ
く、耐磨耗性に優れ、また、接地面積の減少が少なく軽
量である等の多くの特徴を有している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、二輪車用空気入りタイヤにあっては、コー
ナリング特性に併せてタイヤ断面形状、ひいてはその周
方向長さが大きく変化するので、ベルトプライを形成す
るコードを巻回する場合には、単一のコードをカーカス
の外周に螺旋状に巻回するのが通例であった。
しかしながら、単一のベルト用コードを所望の精度で
巻回する作業は時間がかかる上、タイヤ製造に要する時
間にも大きく影響するため、何らかの解決方法が要求さ
れていた。
このような要求に応えるべく、単一のコードの巻回速
度を高めることも考えられるが、巻回速度を高めること
によるコードの巻付け精度、更にはコード巻回装置の追
従性の問題もあり、上記問題を充分に解決するものでは
ない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであ
り、コード巻回作業に要する時間を短縮し、併せて面内
剛性を高めた二輪車用空気入りタイヤ及びその製造方法
を提供することをその目的とする。
(課題を解決するための手段) この課題を達成するため、本発明は、一対のサイドウ
ォールとトレッドとがトロイダルに連なり、これらの各
部を、タイヤの赤道面に対して75゜〜90゜の角度範囲で
有機繊維コードを一方向に配列したプライの少なくとも
一層からなるカーカスで補強し、カーカスプライの両端
部を、両サイドウォールの径方向内側端部に埋設したビ
ードリングの周りにタイヤの回転方向外側に向かって巻
き上げ、カーカスの外周に螺旋状に巻回されてタイヤ幅
方向に延在するコードからなるベルトを少なくとも一層
具える二輪車用空気入りタイヤの製造方法において、 弾性率600kg/cm2以上の複数本のコードをタイヤ幅方
向に相互に隣接して周方向に巻回することによりベルト
を形成し、その際に、これらコードのうち、タイヤ幅方
向に相互に隣接して周方向に巻回されるコードの一方
を、他方のコードに対して先行させて巻回することによ
り、コードを密に配置することを特徴とする、二輪車用
空気入りタイヤの製造方法をその要旨とするものであ
る。
(作 用) 本発明においては、タイヤ幅方向に相互に隣接するコ
ードの一方を、他方のコードに対して先行させて巻回す
るので、単位時間当たりに巻回されるコードの巻回幅が
実質的に増大することとなる。それゆえ、コードを巻回
するのに要する時間が単一のコードを巻回する場合に比
して短く、タイヤ製造に要する時間を短縮することがで
きる。
しかも、相互に隣合って巻回されるコードの一方を、
他方のコードに対して先行させることにより、タイヤの
単位幅方向におけるベルト用コードの打込み本数を調整
してタイヤの面内剛性、ひいてはそのトラクション性能
を向上させることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について
詳述する。
第1図(a)は、この発明の製造方法により製造され
た二輪車用空気入りタイヤの、タイヤ幅方向における断
面を示す図であり、二本で一対をなす環状のビードコア
10に、両端部が内側から外側に向かって巻き上げられた
カーカス12は、タイヤの赤道面に対して75゜〜90゜の角
度範囲で有機繊維コード、例えば、66ナイロンを配列し
た二枚のプライ12a及び12bを具える。
そして、タイヤ周方向に延在する、ここでは二本とし
た周方向主溝14が形成されたトレッド16は、トロイダル
にサイドウォール18に連続しており、トレッド16とカー
カス12との間には、弾性率の大きな繊維、例えば、ハイ
モジュラスポリエステル、ポリビニルアルコール、レー
ヨン、又は芳香族ポリアミド繊維から選ばれたコードが
タイヤ幅方向に螺旋状に巻回されてベルト20を形成す
る。なお、カーカス12のタイヤ周方向における剛性の向
上をもたらすべく、コードの弾性率は、600kg/mm2以上
のものを用いることが好ましい。
ところで、ベルト20を構成するコードは、タイヤの一
部を模式的に示す第1図(b)から明らかなように複数
本、本実施例にあっては二本のコード22及び24を、相互
に隣接させてカーカス12の外周にタイヤ周方向に巻回す
る。そして、カーカス12の外周に一回巻回された一方の
コード22がタイヤ幅方向Dに進む長さ(P)、即ち1ピ
ッチに二条の螺旋がある、いわゆる多条となるように他
方のコード24を巻回する。
このように、複数本のベルト用コード、本実施例では
二本のコード22及び24を、タイヤ幅方向に相互に隣接さ
せて巻回することにより、単位時間当たりのコード巻回
幅を増大させることができ、単一のコード巻回する場合
に比してその巻回時間を約25%〜40%程度短縮させ得る
ことがわかった。勿論、必要に応じてベルト用コードを
3本以上としても良く、この実施例に限定されるもので
はない。
また、本実施例にあっては、ほぼ同一直径をしたベル
ト用コードを巻回するに際し、各コードを巻回するそれ
ぞれの装置の配置関係を考慮して、一方のコードを他方
のコードに先行させながら巻回するが、その場合にはタ
イヤ幅方向に相互に隣接するベルト用コードの表面間の
間隔(S)が0<S≦0.1、好ましくは0<S≦0.07な
る関係を満足するよう選択する。なお、ベルト用コード
の表面間の間隔(S)とは、ベルト幅をコード直径
(d)とその打ち込み本数との積で除した値を表すもの
とする。
ここで、ベルト用コードの表面間隔(S)を上記範囲
内から選択するのは、タイヤ幅方向の単位長さ当たりの
コード打込み本数を実質的に増加させ得るので、タイヤ
の面内剛性を高め、ひいてはそのトラクション性能を向
上させるためであり、具体的には、相互に隣接するコー
ドの一方を当該コードの直径より小さなピッチで巻回し
ながら、他方のコードを当該先行するコード間に巻回す
れば良い。このことは、三本以上をコードを巻回する場
合にも同様であるが、コード巻回装置の設置数の増加に
伴う設備の大型化及び巻回装置の故障発生頻度を考慮し
たならば、コードを二条又は三条に巻回することが有利
である。なお、必要であれば複数本のコードを同時に巻
回しても良いことは勿論である。
ちなみにサイズが170/60R17の二条に巻回された太さ1
500d/2のコードからなるベルトを有する本発明に係るタ
イヤと、一条に巻回された太さ1500d/2のコードからな
るベルトを有する従来タイヤとをそれぞれ製造するのに
要する時間並びにベルト用コードの単位幅当たりの打込
み本数を比較した結果を次表に示す。なお、いずれの場
合も、従来のタイヤの製造に要する時間並びに単位幅当
たりの打込み本数を100として指数評価した この表によれば、従来のタイヤに比してその製造時間
を約75%に短縮することができ、また、ベルト用コード
の打込み本数が10%増加することがわかった。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、ベルト巻回に要する時間
が大幅に短縮して生産性を向上させ、併せてタイヤ面内
剛性の高い、即ちトラクション性能を向上させたタイヤ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明に係る製造方法により製造され
た二輪車用空気入りタイヤの幅方向に沿う断面を示す
図、そして 第1図(a)は、第1図(a)に示すタイヤのベルトを
構成する一組のコードの巻回の様子を模式的に示す図で
ある。 10……ビードコア、12……カーカス 14……周方向主溝、16……トレッド 18……サイドウォール、20……ベルト 22,24……ベルト用コード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のサイドウォールとトレッドとがトロ
    イダルに連なり、これらの各部を、タイヤの赤道面に対
    して75゜〜90゜の角度範囲で有機繊維コードを一方向に
    配列したプライの少なくとも一層からなるカーカスで補
    強し、カーカスプライの両端部を、両サイドウォールの
    径方向内側端部に埋設したビードリングの周りにタイヤ
    の回転方向外側に向かって巻き上げ、カーカスの外周に
    螺旋状に巻回されてタイヤ幅方向に延在するコードから
    なるベルトを少なくとも一層具える二輪車用空気入りタ
    イヤの製造方法において、 弾性率600kg/cm2以上の複数本のコードをタイヤ幅方向
    に相互に隣接して周方向に巻回することによりベルトを
    形成し、その際に、これらコードのうち、タイヤ幅方向
    に相互に隣接して周方向に巻回されるコードの一方を、
    他方のコードに対して先行させて巻回することにより、
    コードを密に配置することを特徴とする、二輪車用空気
    入りタイヤの製造方法。
JP2148465A 1989-08-22 1990-06-08 二輪車用空気入りタイヤの製造方法 Expired - Lifetime JPH0813601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148465A JPH0813601B2 (ja) 1989-08-22 1990-06-08 二輪車用空気入りタイヤの製造方法
EP19900308658 EP0414406B1 (en) 1989-08-22 1990-08-07 Pneumatic tire for two-wheeled vehicle and method of producing the same
DE1990613274 DE69013274T2 (de) 1989-08-22 1990-08-07 Luftreifen für zweirädriges Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418389 1989-08-22
JP1-214183 1989-08-22
JP2148465A JPH0813601B2 (ja) 1989-08-22 1990-06-08 二輪車用空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164304A JPH03164304A (ja) 1991-07-16
JPH0813601B2 true JPH0813601B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=26478654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148465A Expired - Lifetime JPH0813601B2 (ja) 1989-08-22 1990-06-08 二輪車用空気入りタイヤの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0414406B1 (ja)
JP (1) JPH0813601B2 (ja)
DE (1) DE69013274T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365604A (ja) * 1990-08-24 1992-12-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2544555B2 (ja) * 1991-10-14 1996-10-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1225311B (de) * 1965-04-12 1966-09-22 Siemens Ag Plasmabrenner
JPS6185203A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
LU85964A1 (fr) * 1985-06-20 1986-01-22 Goodyear Tire & Rubber Bandage pneumatique et son procede de fabrication
JPH0745209B2 (ja) * 1986-03-03 1995-05-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法
EP0524703B1 (en) * 1987-06-18 1996-08-21 Sumitomo Rubber Industries Limited Apparatus for forming a band of a radial tyre

Also Published As

Publication number Publication date
DE69013274D1 (de) 1994-11-17
JPH03164304A (ja) 1991-07-16
EP0414406A3 (en) 1991-08-28
DE69013274T2 (de) 1995-04-27
EP0414406A2 (en) 1991-02-27
EP0414406B1 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1868770B (zh) 充气轮胎
US20130025762A1 (en) Pneumatic tire
JP4963858B2 (ja) 航空機用タイヤおよびそれの製造方法
EP0287497A2 (en) A pneumatic tire
JP2954665B2 (ja) 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ
JP3083862B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0238102A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH04197804A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH07112763B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5355926A (en) Pneumatic radial tires for two-wheeled vehicles
JP2006103397A (ja) 空気入りタイヤ
US5730814A (en) Pneumatic radial tire with zigzag steel cord belt layer
US4896709A (en) Pneumatic tire including square woven bead reinforcing layers
JP2783834B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH07223276A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPS58156402A (ja) 空気入りバイアスタイヤとその製造方法
JPH0813601B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤの製造方法
JPH0516614A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3124851B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH03220001A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP2889283B2 (ja) 高性能空気入りタイヤ
JP3124931B2 (ja) ラジアルタイヤの製造方法
JP2001063311A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04118306A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 15