JPH04118306A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH04118306A
JPH04118306A JP2238080A JP23808090A JPH04118306A JP H04118306 A JPH04118306 A JP H04118306A JP 2238080 A JP2238080 A JP 2238080A JP 23808090 A JP23808090 A JP 23808090A JP H04118306 A JPH04118306 A JP H04118306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
belt ply
ply
tire
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2238080A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakasaki
中崎 栄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2238080A priority Critical patent/JPH04118306A/ja
Publication of JPH04118306A publication Critical patent/JPH04118306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトレッド部におけるクラウン部とショルダ一部
との剛性をバランスさせ、走行時の振動を少なくし、乗
心地、操縦安定性を高めるとともに耐久性を向上しうる
空気入りタイヤに関する。
〔従来の技術〕
空気入りタイヤにあっては、トレッド部においてカーカ
スの外側にベルトプライからなるベルト層を設けること
によりトレッド部の剛性の増大が図られている。そして
その剛性はタイヤ赤道を中心としてショルダ一部に至っ
て低下している、即ち、トレッド巾が広く偏平率の低い
程トレッドラジア又はフラット化する傾向にあり、タイ
ヤのコーナリングパワーが向上する。
又ベルト層は、コードの向きを違えた複数枚のベルトブ
ライを重ね合わせることによってタカ効果が発揮され著
しく剛性が高まることも知られている。
他方、トレッド部は走行時においてはそのショルダ部の
変形が大きく、この変形を抑えがっ変形によるベルトプ
ライ端部の剥離及び偏摩耗を防止するためにベルトブラ
イの両端は前記ショルダ近傍まで延ばされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の如く構成することによって、トレッド部の剛性は
向上するもののベルトブライのコードが交叉するため、
ベルトプライ間において、タガ効果が強力となり複数枚
のベルトブライが一体化されることによって硬直状態と
なり、偏平率が低下するとトレッド面aは第4図に示す
如く逆反りrの傾向が生じる結果、高速耐久性は低下し
振動が大となり乗心地が低下する。
さらに接地圧分布もショルダ部が中央部よりも拡がる鼓
状となり、その結果中央部とショルダ部との間で偏摩耗
が生じ耐久性が低下するいう問題がある。
特に偏平率が70%以下のタイヤにあっては、接地性が
良い反面、前記傾向が顕著に現れる。又スチールコード
を用いてベルトブライを形成した場合には、ベルトプラ
イ目体の剛性が大きいため、前記トレッド面の逆反りが
大きく現れる。
本発明は、2分割されたベルトブライと、3分割された
ベルトブライとによって、しかもその分割位置をずらせ
てベルト層を形成し、かつベルト層の外側にバンド層を
設けることを基本として、乗心地を高めるとともに、耐
摩耗性を高め、かつ高速耐久性を向上しうる空気入りタ
イヤの提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、トレッド部からサイドウオール部を通りビー
ド部のビードコアの廻りを折返すカーカスと、前記トレ
ッド部にかつ前記カーカスの半径方向外側に配されるベ
ルト層と該ベルト層の半径方向外側に配置したバンド層
とを具え、該ベルト層は、カーカス側から順次配される
第1のベルトブライB1、第2のベルトブライB2とを
含み、かつ第1のベルトブライのタイヤ軸方向の巾BW
1は、トレッド部外縁間のタイヤ軸方向の長さであるト
レッド巾TWの0.9倍よりも大かっ該トレッド巾TW
の0.95倍よりも小とするとともに、第2のベルトブ
ライB2のタイヤ軸方向の巾BW2は前記トレッド巾T
Wの0.88倍よりも犬かっ該トレッド巾TWの0.9
2倍以下とし、しかも前記第1、第2のベルトブライB
1、B2のうち何れか一方のベルトブライは、タイヤ赤
道C線上で間隙g1を有して2分割された2枚のベルト
プライ片BA、BAからなりかつ他方のベルトブライは
、タイヤ赤道Cから前記一方のベルトブライの巾BWI
又はBW2の0.2〜0.3倍の距離をタイヤ軸方向両
側に隔てる2つの分割点において夫々間隙g2を隔てて
3分割された中央のベルトブライ片BMと2枚の側のベ
ルトブライ片BS、BSとにより形成し、しがも前記バ
ンド層は有機繊維からなるバンドコードをタイヤ赤道C
とほぼ平行にスパイラル巻きすることにより形成した1
層以上のスパイラルバンドプライ、又は有機繊維からな
るバンドコードをタイヤ赤道Cに対して0〜45度の角
度で傾けかつ両側縁がカットされた1枚以上のカットバ
ンドプライからなる空気入りタイヤである。
又、前記中央のベルトプライ片(BM)は、そのベルト
コードの初期弾性率(EA)を他のベルトプライ片(B
AXBS)のベルトコードの初期弾性率(E B)と同
等又はそれよりも大に形成するのが好ましい。
〔作 用〕
第1、第2のベルトブライB1、B2の巾寸度の上限、
下限値をそれぞれトレッド巾に対して規制したため、ト
レッド部の外縁近傍における剛性が不足することなく又
過大になることなく、形成でき操縦安定性が確保できか
つ乗心地を保持できる。
又一方のベルトプライを3分割に、他方のベルトブライ
を2分割にそれぞれ間隙g1、B2を有して分離するこ
とにより、コーナリングの際、又は路上の突起物を乗越
す際にベルトコードに生じる横力のベルトプライ全体へ
の伝播を遮ることか出来、ハンドリング性を確保するこ
とが出来る。
又このような横力によって各ベルトブライの端部に生じ
がちであった剥離を防止することが出来、耐久性を向上
できる。
又一方のベルトブライの間隙g1と他方のベルトブライ
の間隙g2とは位置を違えて配されているため、トレッ
ド部の半径方向の剛性も保持される。
さらにベルト層の外側にバンド層を設け、そのバンド層
は1層以上のスパイラルバンドプライ又はコードを傾斜
させたカットバンドブライを1枚以上用いて形成したた
め、前記間隙によるベルト層の半径方向の剛性の不均一
性を補うとともに、第2のベルトブライのコードが傾斜
することに起因するプライステア−が除去でき直進性を
向上しうる。
又、中央のベルトプライ片BMのベルトコードの初期弾
性率EAを他のベルトプライ片BA、BSのベルトコー
ドの初期弾性率EBよりも大とした場合には、トレッド
部のタイヤ赤道Cを跨る中央部の半径方向の剛性が高ま
り、偏平率が70%以下の偏平タイヤであっても中央部
とショルダ部との接地領域がより均等化される。なお前
記5つのベルトプライ片BA、BA、BM、BS、BS
を同じ初期弾性率を有するよう形成してもよい。
このように前記した構成が有機的に結合し一体化される
ことによって、互いに不備を補い合い全体として操縦安
定性を高めしかも高速耐久性の向上を計りうるのである
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する図におい
て本発明の空気入りタイヤ1は、ビードコア2が通る両
側のビード部3.3と該ビード部3からタイヤの半径方
向外向きにのびるサイドウオール部4.4とその上端を
継ぐトレッド部5とを有し、又トレッド部5からサイド
ウオール部4を通りビード部3の前記ビードコア2の廻
りを折返すカーカス6と、前記トレッド部5においてカ
ーカス6のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層7と
を具える。
カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して
70度〜90度の角度で配列したセミラジアル又はラジ
アル方向配列体であり、又カーカスコードとしてスチー
ルコードの他、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の
繊維コードが採用される。
前記ベルト層7は、カーカス6から半径方向外側、即ち
トレッド部5の外表面11に向かって順次第1のベルト
ブライB1、第2のベルトブライB2の順に配される2
層のベルトブライからなる第1、第2のベルトブライB
1、B2は傾斜して配されるベルトコードを具え、本実
施例では、第2図に示すように、第1のベルトブライB
1はそのコードをタイヤ赤道Cに対して左上りに15度
〜70度の範囲で傾けて配列する一方、第2のベルトブ
ライB2は、第1のベルトブライB1とは逆に右上りに
15度〜70度の範囲で傾けて配列する。従って第1、
第2のベルトブライB1、B2は、そのコードが互いに
交叉することにより、両ブライB1、B2によってタガ
効果が生じトレッド部5の周方向、軸方向に対する剛性
を高めうるのである。
又前記第1のベルトプライB1はそのタイヤ軸方向の巾
BWIをトレッド部5の外縁り、D間のタイヤ軸方向の
長さであるトレッド巾TWの0.9倍よりも大かつ該ト
レッド巾TWの0.95倍よりも小とするとともに、第
2のベルトプライB2にあってはそのタイヤ軸方向の巾
BW2を前記トレッド巾TWの0.88倍よりも犬かつ
トレッド巾TWの0.92倍以下としている。
第1、第2のベルトプライB1、B2の冬山が前記した
それぞれの下限値よりも小の場合には、トレッド部5の
外縁り、D近傍、即ちショルダ部において剛性が不足す
ることとなり、トレッド部5の中央部において中凹みの
逆反りの傾向が大となる。又第1、第2のベルトプライ
B1、B2の冬山が前記したそれぞれ上限値よりも大の
場合には、トレッド部5のショルダー領域は剛性が過大
となり高速耐久性、操縦安定性に劣る。
さらに第2のベルトプライB2の巾を第1のベルトプラ
イB1のよりも小とする傾向に形成することによって、
第2のベルトプライB2端部の過大な側方への張り出し
を防止でき、ベルトブライ端部で生じ勝ちなプライのセ
パレーションを防止することが出来る。
前記第1のベルトプライB1は、タイヤ赤道C線上で2
闘以上かつ4mm以下の間隙g1を有して2分割された
2枚のベルトプライ片BA、BAからなり、又第2のベ
ルトプライB2は、前記第1のベルトプライイB1の巾
BWIの0.2〜0.34音の距離lをタイヤ赤道Cよ
りタイヤ軸方向両側に隔てる2つの分割点Q1、Q2に
おいてそれぞれ0゜5mm以上かつ4mm以下の間隙g
2を隔てて3分割することにより、中央のベルトブライ
片BMと2枚の側のベルトブライ片BS、BSとによっ
て形成される。
このように第1、第2のベルトプライB1、B2を、そ
れぞれ分割数を異にしかつその分割位置を千鳥状に違え
ることにより、各間隙g1、g2が合致することなくベ
ルト層7を形成でき、ベルト層7の軸方向の剛性とタイ
ヤ半径方向の剛性とを保持しつつトレッド部5のバネ性
を向上しうるのである。
なお前記各間隙g1、g2が0.5mm未満ではコーナ
リング時又は、路上走行中突起物を乗越える際に各ベル
トプライB1、B2に作用する横力によって、生じる各
ベルト片の変位を前記間隙g1、g2に介在するゴムが
吸収し得す、その横力がベルトブライ全体に亘って伝播
される結果、ハンドリング性が低下する。又前記間隙g
1、g2が4mmをこえると、該間隙部においてベルト
層7のタイヤ半径方向の剛性が低下し、トレッド面に逆
反りが生じ勝ちとなり、接地領域が中央部とショルダ部
とにおいて不均一となる結果、ハンドリング性が劣り、
かつ偏摩耗性による耐久性が低下する前記第1、第2の
ベルトプライB1、B2の各ベルトコードは、比較的高
い弾性率を有するナイロン、ポリエステル、レーヨン等
の繊維コードの他、テフロン、芳香族ポリアミドの繊維
、さらにはスチールコードが用いられる。
又第2のベルトプライB2の前記中央部のベルトプライ
片BMのコードの初期弾性率EAは、その側のベルトプ
ライ片BS及び第1のベルトプライB1の各ベルトブラ
イ片BA、BAのそれぞれのコードの初期弾性率EBと
同等又はそれよりも犬としている。
バンド層9は、ナイロン、ポリエステル等の高い拡張力
を有する有機繊維からなるバンドコードをタイヤ赤道C
と略平行にスパイラル巻きすることにより形成されたス
パイラルバンドプライを1層以上、本実施例では2層を
内、外に重ね合わせて形成される。又内、外のスパイラ
ルバンドブライは、その巻方向を互いに逆巻きに巻付け
るとともに、バンド層9の巾BW3は第2のベルトプラ
イB2の巾BW2よりも大に形成される。
このようにバンド層9の巾BW3を第2のベルトプライ
B2よりも犬とすることによって、第2のベルトプライ
B2の両端部を覆うことが出来、第2のベルトプライB
2端部で発生しがちなセパレーションを防止しうる。
又バンド層9は前記構成の有機繊維からなるバンドコー
ドをタイヤ赤道C1に対して0〜45度の角度で傾ける
とともに両側縁をカットした1枚以上のカットバンドプ
ライにより形成される。なお2枚以上のカットバンドブ
ライを重ね合せてバンド層9を形成する場合には、バン
ドコードの向きを互いに逆に向けることが好ましい。
なお本実施例ではトレッド部5の外表面11の曲率半径
Rを、タイヤを標準のリムに装着しかつ標準の内圧を加
えた場合において300 mm以上かつ360mm以下
の凸円弧状をなす如く形成される。
第3図に本発明の他の実施例を示す。
本例ではメルト層7に第1図に示す構成とは逆に第2の
ベルトプライB2をタイヤ赤道C線上で2分割した2枚
のベルトプライ片BA、BAによって形成するとともに
、他方の第1のベルトプライB1を前記第2のベルトプ
ライB2の巾BW2の0.2〜0.3倍の距離lをタイ
ヤ赤道Cよりタイヤ軸方向両側に隔てる2つの分割点Q
3、Q4において夫々間隙g2を隔てて3分割すること
により中央のベルトプライ片BMと2枚の側のベルトプ
ライ片BS、BSとによって形成している。
〔具体例〕
タイヤサイズ255/40ZR17のタイヤについて第
1図又は第3図の構成を有しかつ第1表に示す仕様でタ
イヤ(実施例1〜12)を試作しテストを行った。
なお比較のため従来の仕様のもの(比較例1)及び本発
明の構成外のタイヤ(比較例2〜9)についても併せて
試作し、比較テストを行った。
なおり−カスは実施例、比較例ともに、下記仕様のもの
を用いた。
カーカスコード材質  ポリエステル コード太さ      1500 d/2コードエンズ
     49本/ 5 cmカーカスプライの枚数 
    2枚 コードの傾斜角       90度 その試験結果を第2表に示す。
なお各試験は下記仕様で行った。
1) 高速耐久試験 表面平滑なドラム走行試験機にてJISに定める最大荷
重と最大内圧とを加えるとともに、速度80km/Hか
らスタートし、24時時間待毎に10km/Hずつ増加
させ故障するまでの走行距離を求めるとともに、比較例
1の値100として指数で表示した。数値がと大きいほ
ど良好であり120以上が合格である。
2) 乗心地振動性試験 直径1.6mのドラム表面の1カ所に高さ25mmの鉄
製突起設けるとともに、試供タイヤにJISに定める最
大荷重と最大内圧とを加え、該タイヤが突起を乗越す際
に該タイヤを取付けた固定軸の上下方向及び前後方向の
荷重変動力を求めた。比較例1のものを100として表
示するとともに、指数か大きいほど突起乗越時の反力が
小さく乗心地の良いことを示す。又101以上が合格値
である。
なお表中、高速は60〜120km/Hで、又低速は2
0〜50km/Hでテストを行っている。
3) 実地耐摩耗試験 実車に装備し高速道路と一般舗装道路とを1:1の比率
で40.OOOkmを走行させ、トレッド部が1mm摩
耗に要する走行距離を比較例1を100とする指数で示
した。数値が大きいほど良好であることを示し、105
以上が合格である。
4) 実地偏摩耗試験 3)項に示す試験に供したタイヤのショルダ部の摩耗量
について、クラウンリブ部の摩耗量を100として指数
で示した。100に近いほど両者の摩耗量が近づくこと
を示す。なお100+2が合格域である。
〔発明の効果〕
叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、ベルト層を一方
のベルトプライを3分割に、かつ他方のベルトプライを
2分割にそれぞれ間隙を設けて分割し、しかもその分割
位置を違えるとともに、ベルト層の外側にバンド層を設
けているため、偏平率が小なタイヤであっても、トレッ
ド部の接地領域が中央部とショルダ部とで均一化され、
低速時のみならず高速走行にあっても耐摩耗、耐偏摩耗
性に優れ、耐久性を向上しうる。
又突起乗越時横力が作用する場合であってもその反力が
小であり、ハンドリング性、操縦安定性にも優れ又乗心
地を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
ベルトプライの構成を示す平面展開図、第3図は他の実
施例を示す断面図、第4図は従来技術を示す断面図であ
る。 2−ビードコア、   3−−ビード部、4−サイドウ
オール部、   5−一トレッド部、6−、カーカス、
 7−、ベルト層、 91.−バンド層、11−外表面
、 B1−1−第1のベルトプライ、B2−一第2のベ
ルトプライ、 BA−ベルトプライ片、 B M−、中央のベルトプライ片、 BS−・−側のベルトプライ片、 BWI、BW2−、巾、   C−タイヤ赤道、D・−
・・・−外縁、   EA、EB・−・−初期弾性率、
g1、g2−、、−・間隙、  Q1、Q2・−1分割
点、R−・−・曲率半径、     TW・・・・・ト
レッド巾。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トレッド部からサイドウォール部を通りビード部の
    ビードコアの廻りを折返すカーカスと、前記トレッド部
    にかつ前記カーカスの半径方向外側に配されるベルト層
    と、該ベルト層の半径方向外側に配置したバンド層とを
    具え、該ベルト層は、カーカス側から順次配される第1
    のベルトプライ(B1)、第2のベルトプライ(B2)
    とを含み、かつ第1のベルトプライのタイヤ軸方向の巾
    (BW1)は、トレッド部外縁間のタイヤ軸方向の長さ
    であるトレッド巾(TW)の0.9倍よりも大かつ該ト
    レッド巾(TW)の0.95倍よりも小とするとともに
    、第2のベルトプライB2のタイヤ軸方向の巾(BW2
    )は前記トレッド巾(TW)の0.88倍よりも大かつ
    該トレッド巾(TW)の0.92倍以下とし、しかも前
    記第1、第2のベルトプライ(B1、B2)のうち何れ
    か一方のベルトプライは、タイヤ赤道C線上で間隙(g
    1)を有して2分割された2枚のベルトプライ片(BA
    、BA)からなりかつ他方のベルトプライは、タイヤ赤
    道Cから前記一方のベルトプライの巾(BW1又はBW
    2)の0.2〜0.3倍の距離をタイヤ軸方向両側に隔
    てる2つの分割点において夫々間隙g2を隔てて3分割
    された中央のベルトプライ片(BM)と2枚の側のベル
    トプライ片(BS、BS)とにより形成し、しかも前記
    バンド層は有機繊維からなるバンドコードをタイヤ赤道
    Cとほぼ平行にスパイラル巻きすることにより形成した
    1層以上のスパイラルバンドプライ、又は有機繊維から
    なるバンドコードをタイヤ赤道Cに対して0〜45度の
    角度で傾けかつ両側縁がカットされた1枚以上のカット
    バンドプライからなる空気入りタイヤ。 2 前記中央のベルトプライ片(BM)は、そのベルト
    コードの初期弾性率(EA)を他のベルトプライ片(B
    A、BS)のベルトコードの初期弾性率(EB)と同等
    又はそれよりも大に形成してなる請求項1記載の空気入
    りタイヤ。 3 前記各間隙(g1、g2)は何れも0.5mm以上
    かつ4mm以下である請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2238080A 1990-09-08 1990-09-08 空気入りタイヤ Pending JPH04118306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238080A JPH04118306A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238080A JPH04118306A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118306A true JPH04118306A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17024861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238080A Pending JPH04118306A (ja) 1990-09-08 1990-09-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118306A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172915A (ja) * 2000-11-29 2002-06-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The 分割されたベルト構造を有するラジアルタイヤ
WO2008010379A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy load
WO2011131419A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN102582368A (zh) * 2012-01-17 2012-07-18 安徽佳通轮胎有限公司 具有分段式带束层结构的载重充气子午线轮胎
CN102642319A (zh) * 2012-05-08 2012-08-22 银川佳通轮胎有限公司 低断面宽基全钢子午线轮胎成型方法及全钢子午线轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203507A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS6115604B2 (ja) * 1978-05-31 1986-04-25 Tdk Electronics Co Ltd
JPS63315305A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH01175504A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115604B2 (ja) * 1978-05-31 1986-04-25 Tdk Electronics Co Ltd
JPS60203507A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPS63315305A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH01175504A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172915A (ja) * 2000-11-29 2002-06-18 Goodyear Tire & Rubber Co:The 分割されたベルト構造を有するラジアルタイヤ
WO2008010379A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy load
WO2011131419A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN102582368A (zh) * 2012-01-17 2012-07-18 安徽佳通轮胎有限公司 具有分段式带束层结构的载重充气子午线轮胎
CN102642319A (zh) * 2012-05-08 2012-08-22 银川佳通轮胎有限公司 低断面宽基全钢子午线轮胎成型方法及全钢子午线轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799322B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP0595653B1 (en) Pneumatic tyre
JP2003312209A (ja) 空気入りのスーパーシングルラジアルトラックタイヤ
WO2006008876A1 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JPH1081111A (ja) 二輪車用のタイヤ
JPH03176206A (ja) 空気入りタイヤ
US4957151A (en) Radial tire for passenger cars including folded band layer at the belt edges
EP0467585B1 (en) Radial tyre for a motorcycle
EP0542567B1 (en) Pneumatic tyre
CA2053336C (en) Pneumatic tire
JPH04197804A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
US5111863A (en) Pneumatic tire including divided belt plies
EP0472425B1 (en) Radial tyre
JPH04118306A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08156513A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000071714A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
EP0465188B2 (en) Passenger radial tyre
JP3372347B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4368968B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03220001A (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH0379403A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0648621B1 (en) Pneumatic tyre
JP2002120515A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08188011A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0374204A (ja) 空気入りタイヤ