JPS58156402A - 空気入りバイアスタイヤとその製造方法 - Google Patents

空気入りバイアスタイヤとその製造方法

Info

Publication number
JPS58156402A
JPS58156402A JP57036638A JP3663882A JPS58156402A JP S58156402 A JPS58156402 A JP S58156402A JP 57036638 A JP57036638 A JP 57036638A JP 3663882 A JP3663882 A JP 3663882A JP S58156402 A JPS58156402 A JP S58156402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
layer
cord
tire
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57036638A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博 山口
Shiro Katai
片井 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP57036638A priority Critical patent/JPS58156402A/ja
Publication of JPS58156402A publication Critical patent/JPS58156402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、空気入りラジアルタイヤとその製造方法に
閤するものであり、とくにのぞ壕しくは重荷重用空気入
りバイアスタイヤに適用して有利愈クラ9ンIIIKお
ける有効な補強の下に、発熱耐久性の面での不利危しに
%咳りラウン部の耐摩耗性を、増強することKllする
開発成果を、提案し、またこれに′hわせて上記クラウ
ン部補強を有する空気入りタイヤの有利な製造方法を開
示するものである・ さて第111に、いわゆるバイアスカーカス構造タイヤ
の一般的な横断i1を示したように、この種のタイヤの
内圧光てん下OカーカスラインLは、図に明らかなよう
に糎ソ円形断面で自然つり合い形状tmするeζO場會
−にタイヤのクラウン部Cの耐摩耗性を向上名せるのに
最も有効な手段としては1通常クラウン中@虱お工びト
レッド幅Wt大きくしてクラ9ン部Cの有効ゴム置の増
加を図ることでめったが、と\にハング部Hの最大肉厚
Tが増加し1発熱耐久性の大幅低下を余儀なくするQ 一方従来のバイアスタイヤは、そのカーカス1としてナ
イロンコードが用いられることが多く、この場合、走行
距離の増加につれてカーカスの成長を来たし、それによ
ってクラウン部Cのセンター域にせり出しが生じてその
結果、 (至) トレッドゴムが、タイヤの外周に沿って引伸ば
されること、 (イ) センター域での接地圧が高まること。
により、トレッド摩耗が促進され、この点カーカスのタ
イヤ周線に対するコード角度を小さくし、カーカスの上
記つり合い形状をなるぺ〈扁平化させる対策が試みられ
たけれども、この場合にタイヤ幅の拡大変位が著しく大
きくなって、たとえばトラックにおけるような、複輪使
用の際に、いわゆる複輪接触によるトラブルの懸念が生
じて寸度上の制約から、十分な効果は期待できないので
ある・ この発明は、かような動点【伴うことのない有利な解決
手段として、有機繊IIIA:2−ドなかでもナイロン
コードのゴム引會層t、タイヤの赤道に対し16−10
0のコード角度で、誼赤道をtたV互いに交差する向き
の配列で少くとも窓プライ、好オしくは1124重ねと
し危カーカスを有する空気入りタイヤ、とくに重荷重用
タイヤについてカーカスの會わりを、その最大幅の10
〜16−に当る狭い全幅でW&囲む少くとも1枚のコー
ドゴム引き層な耐畏層として用いることにより、上記カ
ーカスの成長を抑えることができ1発熱耐久性の悪化や
 w軸接触の如き弊害を伴うことなしに。
クラウン部耐摩耗性の有効な改善をも九もし得ることを
究明したものである。
と−に耐彊層は、この発明の@的を充足するなめに、こ
れに用いるコードの初期ヤング率、新面積および層内全
幅にわ光り張力を負担する本数との相乗積であられした
総針張力が、l00019以上より好オしくは$00@
19以上であることが必要であるO 1たこの耐張層は、カーカス最大幅のlθ〜4091K
fiる全幅とするのがより好適であり、との耐張層とし
て用いるコードは、6ナイロン。
66ナイロン、ポリエステルまたはケブラーなどが有利
に適合する。
この発明のタイヤの製造は、とくに耐張層の適合のため
に、ラジアルタイヤの場合に慣用されているような、い
わゆる2ステージ成形法つまりカーカス主体のトロイダ
ル変形の際に、耐張層を組合わせ、しかるのちにトレッ
ド部ゴム外皮を貼り合わせて、モールド内に装入し、酸
形加硫を行う手法の適用はもちろん可能であるが、発明
者らは耐張層に用いるコードゴム引き層に長さδOmr
n以下の折畳みひだの多数をたとえば周上に″lO〜6
0個分散形成して、タイヤ造成ドラム上に先行貼付けし
たカーカス用有機績維コードのゴム引き層積屠体の、幅
中央斌に重ねて貼付け、さらにトレッド部ゴム外皮を貼
重ねたグリーンケースについて常法によるのと同様な成
形加硫に供し、そのトロイダル変形過程で上記折畳みひ
だの伸長を生じさせるやり方でとくに有利かつ簡便にし
かも適切な耐張層の組付は管行うことができ、また上記
ひだ【コードtたは数本のコード引揃え東に形成しつつ
、らせん状に轡付けるようにして、はソ同様に高い学童
性の下でのこの発明のタイヤを有利に製造し得ることな
たしかめている。
この発明に従うタイヤの真体例を第8図(1)で断面、
またwim図伽1《C)および(d)により、耐張層の
要部の展開でそれぞれ示し1図中1はカーカス、愈は耐
張りであり、Sは図に示した笑施例では一般的なバイア
スタイヤで通常の慣用に従って用いた、ブレーカ、4は
クラウン部、iはビード部、6はトレッド部ゴム外皮で
ある・第8図か)の例で耐張Mmは、斜截つなぎ合わせ
であり、第1図(C)では数本のコード引揃え東を並べ
たゴム引きテープを用いて、を食aSm−)では単一コ
ードのゴム砿置材を用いて、何れもらせん状に巻付けて
形成した場合の何を示す@ この発明に従うカーカスラインL’の断面プ目ブアイル
t、第8図に破線で、従来のそれLを示す実線と対比し
て示すように、耐張層によってカーカスの周上成長が、
有利に抑制されることがわがる0 表1には、サイズlo、Go −2014PRの供試タ
イヤを、比較例ム、実施例B、Oとも向−のモールドで
試作した、各部諸元と、#!品寸度を示した◎7 これら各タイヤについてのドラム耐久試験の結果を表f
iK示し、この底積から明らかなように。
この発明によるタイヤは発熱性能において従来の比験タ
イヤをはるかに越え、耐久性にすぐれることがわかる・ 次にこれらのタイヤの摩耗試験を、一般良路での走行に
供する路線トラックにより行つ大結果を第1図に示すよ
うに、この発明によるタイヤは。
従来のタイヤよるはるかに優れた耐摩耗を有することが
明らかとなった。
つぎに1発明者らは、耐張層の総針張力すなわちコード
の初期ヤング率Eと、断面積8および層内全幅にわたり
張力な負担するコード本数Nとの相乗積の値に関して次
の試験を行つ九。
表畠に実施例m、B、Cおよびνと比較例ム。
Dの耐張層の諸元を示す・ これらのタイヤについて、クラ9ン半径を測定北壁した
のが第S図で、クラクン部センター域の外径を北壁測定
したのが第6図で、何れも総針張力との対応を示し、さ
らに、センターの外径の走行距離に応じる成長を比較試
験し大結果を第7図に示す・クラクン半径が大きくかつ
センタ一部の走行成長が小言いことが、耐摩耗性に曳い
ことは前に述べた通りである。するとこれらの図から、
総針張力が犬会い1耐摩耗性Kjlいことは理解できる
。また、これらの図から実施例1は、耐張層を有しない
比咬タイヤムに対して、耐摩耗性において明らかな優位
性が期待でき、また実地走行で確認したところlのタイ
ヤはDのタイヤに比べて1!憾耐摩耗性が優れているこ
とが確認できた口したがって、総針張力が110001
w以上の耐張力層を有することがこの発明の要件である
・耐張層の幅KIQIしては、それが狭過ぎると強力を
得るのが―しくなるので、カーカス最大幅の10憾以上
は必要であり、それが広過ぎると、耐張層端部とプレー
カ一層(ブレーカ−がない場合には、カーカス層)との
層間剪断が大きくなることにより、セパレーション(耐
久性)が懸念される。そこで1発明者らは次の試験を行
った。
表会は、耐張層の幅に関して試作し虎タイヤ諸元を示す
。そして、これらのタイヤの耐久性試験結果は表6のと
おりである。これによると、耐久性は、耐張層の幅がカ
ーカス最大幅の50係を越えると低下することがわかる
。したがって耐張層の幅は、カーカス最大幅の10〜6
0gl1.好ましくはlO〜+04が必要である。
かくしてこの発明によれば空気入りバイアスタイヤの発
熱射入性に劣化を伴うことなく耐摩耗性を大いに改善で
き、またこの発明の方法によって上記タイヤな簡便につ
くることができる。
【図面の簡単な説明】
槙1図は従来のバイアスタイヤの断面図、第8図−) 
(b) (c)および(d)はこの発明によるバイアス
タイヤの断面図と、要部でトレッドゴム外皮をはがしと
って内部tあられし皮展開図、第1図は、タイヤ断面の
内側形状の比較図、第1図は摩耗試験比較グラフ。 第6図ないしテ図は試験タイヤの寸度の比較グラフであ
る・ l・・・カーカス、2・・・耐張層、会・・・クラ9ン
郁、6・・・トレッド部ゴム外皮。 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 有機繊維コードのゴム引き層からなりタイ゛ヤの赤
    道に対し25〜60°のコード角窄で該赤道をまたぎ互
    いに交差する少くとも3ブライ積層のカーカスをそなえ
    、このカーカスのまわりをその最大幅に対し10〜60
    憾に当る全幅で取囲む少くとも一枚のコードゴム引き層
    よりなり、核層のコードが上記赤道と実質的に平行に延
    びる配列とし危耐張層を有し、この耐張層は、コードの
    初期ヤング率。 断面積および層内全幅にわ念り張力を負担するコード本
    数との相乗積であられした総針張力が%200011F
    以上である。空気入りバイアスタイヤ〇 亀 カーカスがナイロンコードよりなるものである特許
    請求の範11!11紀載のタイヤ。 龜 耐張層の全幅が、カーカス最大幅の10〜40鴫で
    ある特許請求の範囲lまたはS記載・のタイヤ・ 也 カーカスが少くとも会プライの積層になるものであ
    る特許請求の範囲1.!壕九は8記載の高荷重用タイヤ
    。 1 総針張力が、8000ke以上である特許請求の範
    s4記戦のタイヤ・ 亀 有機繊維コードのゴム引き層を少くとも1枚重ねで
    円筒状をなすタイヤ造成ドラムの外周に、該ドラAOP
    1周線に対し互いにコードが交差する傾斜配列下に、順
    次に貼り合わせ積層し、さらに付随したタイヤの各部材
    よタイヤ外皮ゴム層を貼付ける常法に従うグリーンケー
    スO造成中に、上記裏機繊維コードのゴム引會層積層体
    の幅中央斌の外周で、つくろうとするタイヤのカーカス
    最大幅の11)〜6・憾に椙轟する全幅にわ★す、#タ
    イヤのモールド成形O際のカーカス最大外径に対応した
    内周長を有する少くとも一層のコードゴム引き層を、上
    記ドラムの円周llK対しほぼ平行に沿うコードの向き
    で骸円周上ではぼ均等に分散する折畳みひだにより噛ホ
    した内周長の下にトレッド部外皮ゴムとの関に挾んで貼
    付はグリーンケース【つくり、このグリーンケースな造
    成ドラムから取外したのち加硫モールド内で上記折畳み
    ひだの伸長下に、グリーンケースをトロイダル変形をさ
    せる成形過程を経て加硫硬化させることから成る空気入
    りバイアスタイヤの製造方法。 覧 折畳みひだをつけるコードゴム引き層O貼付けが、
    有機−維コードのゴム引き層積屠体のまわりにおけるコ
    ードのらせん秋春付けである特許請求の範囲6記載の方
    法。 1 折畳みひにをつけるコードゴ人引き層O貼付けが有
    機線錐コードのゴム引き層積屠体のまわりKおける複数
    本のコードの幅方向引揃え束のらせん秋春付けである特
    許請求の範囲6記載の方法。 1 折畳みひだの数がタイヤ造成ドラム上で、円周上1
    0〜50個の均等分散である特許請求の範@s、ttた
    は8記載の方法0 1へ 折畳みひだの長さが@@’PM4以下である特許
    請求の範IIl魯記蛎の方法0
JP57036638A 1982-03-10 1982-03-10 空気入りバイアスタイヤとその製造方法 Pending JPS58156402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036638A JPS58156402A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 空気入りバイアスタイヤとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036638A JPS58156402A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 空気入りバイアスタイヤとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58156402A true JPS58156402A (ja) 1983-09-17

Family

ID=12475376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036638A Pending JPS58156402A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 空気入りバイアスタイヤとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156402A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199703A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベルテツドバイアスタイヤ
JPS6185203A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
WO1988010199A1 (en) * 1987-06-18 1988-12-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire and production thereof
JPH0596907A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0591909U (ja) * 1991-09-10 1993-12-14 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPH0591908U (ja) * 1991-09-10 1993-12-14 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPH0840013A (ja) * 1995-06-07 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2010247581A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015080863A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りバイアスタイヤの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199703A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ベルテツドバイアスタイヤ
JPS6185203A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
WO1988010199A1 (en) * 1987-06-18 1988-12-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire and production thereof
JPH0591909U (ja) * 1991-09-10 1993-12-14 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPH0591908U (ja) * 1991-09-10 1993-12-14 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPH0596907A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0840013A (ja) * 1995-06-07 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2010247581A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015080863A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りバイアスタイヤの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842682A (en) Heavy duty low-section pneumatic radial tire and a process for manufacturing the same
JP4810384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3003878B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH07276534A (ja) 補強されたサイドウォールを有するタイヤ
JPS62290524A (ja) ラジアルタイヤの製造方法
JP3459797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS58156402A (ja) 空気入りバイアスタイヤとその製造方法
CN213831239U (zh) 一种高耐磨子午线轮胎
JP4118608B2 (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP4166308B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07112763B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2971880B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07223276A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH048605A (ja) ラジアルタイヤ
WO1988003482A1 (en) Pneumatic radial tire and production thereof
JP3009671B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US3900061A (en) Method of fabricating large tires
JP2001294016A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000094904A (ja) 重荷重用バイアスタイヤおよびその製造方法
JP6247730B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
US4142930A (en) Method of fabricating large tires
JP2000052711A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2014094684A (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP3402503B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2978627B2 (ja) 建設車両用空気入りベルテッドバイアスタイヤ